JPWO2007086532A1 - クロメン化合物 - Google Patents

クロメン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086532A1
JPWO2007086532A1 JP2007556028A JP2007556028A JPWO2007086532A1 JP WO2007086532 A1 JPWO2007086532 A1 JP WO2007086532A1 JP 2007556028 A JP2007556028 A JP 2007556028A JP 2007556028 A JP2007556028 A JP 2007556028A JP WO2007086532 A1 JPWO2007086532 A1 JP WO2007086532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photochromic
compound
chromene compound
chromene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052355B2 (ja
Inventor
忍 和泉
忍 和泉
竹中 潤治
潤治 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2007556028A priority Critical patent/JP5052355B2/ja
Publication of JPWO2007086532A1 publication Critical patent/JPWO2007086532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052355B2 publication Critical patent/JP5052355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/685Compositions containing spiro-condensed pyran compounds or derivatives thereof, as photosensitive substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/733Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds with macromolecular compounds as photosensitive substances, e.g. photochromic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明のクロメン化合物は、下記式(1):(式中、R1〜R4は、R1〜R4の少なくとも2つは水素原子ではないという条件の下に、それぞれ、水素原子、アルキル基、アリール基等であり、R5〜R8は、それぞれ、アルキル基、アリール基等であり、mおよびnは、それぞれ、0〜4の整数、xおよびyは、0〜5の整数)で表される、2H−ベンゾ[h]クロメン骨格の5位と6位の炭素を共有する形で6員環が縮環し、該6員環に特定の置換基が結合した構造を有し、単独で黄色或いは中間色に発色するのみならず、光重合開始剤と併用しても、フォトクロミック特性が低下しないという利点を有する。

Description

本発明は、新規なクロメン化合物、および該クロメン化合物の用途に関する。
フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る可逆作用のことである。この性質を有する化合物はフォトクロミック化合物と呼ばれ、フォトクロミックプラスチックレンズの材料として使用されている。
このような用途に使用されるフォトクロミック化合物においては、以下の特性が求められている。
(1)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(以下、初期着色という)が低いこと。
(2)紫外線を照射した時の着色度(以下、発色濃度という)が高いこと。
(3)紫外線を照射し始めてから発色濃度が飽和に達するまでの速度が速いこと、即ち、発色感度が高いこと。
(4)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(以下、退色速度という)が速いこと。
(5)光による上記可逆作用の繰り返し耐久性がよいこと。
(6)使用されるホスト材料への分散性が高いこと、具体的には、硬化後にホスト材料となるモノマー組成物に高濃度に溶解すること。
また、フォトクロミックプラスチックレンズにおいては、発色状態の色調としてブラウン、アンバーといった中間色が好まれているため、当然のことながら、どのような色に発色するかは、フォトクロミック化合物にとってきわめて重要なファクターとなっている。
単一のフォトクロミック化合物を用いて所望の色調が実現できない場合には、発色色調の異なる複数のフォトクロミック化合物を混合することにより色調を調整することになり、この場合には、調合される夫々の化合物の物性が優れるばかりでなく、全体(混合物)としての物性バランスも重要となる。
色調調整上、単独で黄色或いは中間色に発色するフォトクロミック化合物は重要であり、そのような化合物として、先行技術1には、下記式(A)で示されるクロメン化合物[化合物(A)]が開示されており、先行技術2には、下記式(B)で示されるクロメン化合物[化合物(B)]が開示されており、これら先行技術では、これらのフォトクロミック化合物をラジカル重合性単量体中に溶解させた硬化性組成物を使用し、該硬化性組成物を熱ラジカル重合により硬化させて成型する(注型重合する)ことにより、良好なフォトクロミック特性を有するフォトクロミックプラスチックレンズが得られている。
Figure 2007086532
Figure 2007086532
先行技術1及び2で採用されている注型重合によりフォトクロミックプラスチックレンズを製造する方法(インマス“in mass”法或いは練りこみ法とも呼ばれる)は、代表的なフォトクロミックプラスチックレンズ製造方法の一つであるが、良好なフォトクロミック特性を得るために使用できる重合性単量体が限定されるという制約がある。
近年、このような制約のないフォトクロミックプラスチックレンズの製造方法として、コーティング法が注目されている(先行技術3参照)。コーティング法では、フォトクロミック化合物を含有する重合硬化性組成物からなるコーティング剤をレンズ基材の表面に塗布し、塗膜を硬化させてフォトクロミックコート層を形成することによりレンズ基材にフォトクロミック性を付与するので、良好な塗膜密着性が得られれば、基材レンズに対する制約は原理的には存在しない。
[先行技術1] USP5,783,116
[先行技術2] 国際公開第WO00/15628号パンフレット
[先行技術3] 国際公開第WO03/011967号パンフレット
コーティング法においても、発色色調の調整に関しては練りこみ法と同様であり、単独で黄色或いは中間色に発色するフォトクロミック化合物は重要である。ところが、前記化合物(A)及び化合物(B)をコーティング法に適用した場合には、良好なフォトクロミックコート層を得ることができないという問題があることが判明した。
従って本発明の目的は、コーティング法に問題なく適用できるフォトクロミック化合物であって、単独で、黄色或いは中間色に発色するフォトクロミック化合物を提供することにある。
本発明によれば、下記式(1)で示されるクロメン化合物が提供される。
Figure 2007086532
式中、
、R、RおよびRは、R〜Rの少なくとも2つは水素原子ではないという条件の下に、それぞれ、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基、またはアリール基であり、RとR、又はRとRとは互いに連結して環を形成していてもよく、
、R、RおよびRは、それぞれ、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基、アリール基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、
mおよびnは、それぞれ、0〜4の整数であり、
xおよびyは、それぞれ、0〜5の整数である。
本発明によれば、また、重合単量体及び前記クロメン化合物を含有するフォトクロミック硬化性組成物が提供される。
かかるフォトクロミック硬化性組成物においては、更に光重合開始剤を含有していることが好適である。
さらに、本発明によれば、前記クロメン化合物が内部に分散している高分子成形体を構成部材として有するフォトクロミック光学物品が提供される。
本発明によれば、さらに、光学基材と、該光学基材の少なくとも1つの面に形成された高分子膜とからなり、該高分子膜には、請求の範囲1のクロメン化合物が分散している光学物品が提供される。この光学物品においては、前記高分子膜が、光重合開始剤を含有している前記フォトクロミック硬化性組成物を光ラジカル重合により硬化させることによって得られたものであることが好適である。
前記式(1)に示される本発明のクロメン化合物は、前記化合物(A)及び前記化合物(B)と同様に、2H−ベンゾ[h]クロメン骨格の5位の炭素と6位の炭素を共有する形で6員環が縮環した基本構造を有している。しかしながら、本発明のクロメン化合物は、上記した従来の化合物(A)及び(B)とは異なり、前記6員環に特定の置換基が結合しており、このような置換基の存在によって、後述する優れた効果を奏することが可能となっている。前述した先行技術1及び2には、本発明のクロメン化合物を含む一般式が示されているが、上記のような特定の置換基が結合している本発明のクロメン化合物に相当する化合物は具体的に記載されておらず、本発明のクロメン化合物は、新規化合物である。
コーティング法により、フォトクロミック化合物を含むフォトクロミックコーティング層を光学基材(例えばレンズ)の表面に形成する場合、コーティング剤に溶解するフォトクロミック化合物の量に限界があるため、十分な発色濃度を得るためには、例えばフォトクロミックコーティング層の厚みを30〜50μmといった厚みとする必要がある。コーティング剤は液体であるため、レンズ基材のような曲面形状の表面上に塗布されたコーティング剤の層を、厚みムラなく且つ上記の厚さを保ったまま硬化させるためには、硬化速度の速い光ラジカル重合を利用することが有利である。
ところで、本発明者等の検討によって初めて明らかになったことであるが、前記化合物(A)又は化合物(B)を含む光ラジカル重合性組成物に光照射して重合硬化させようとした場合、これら化合物は光ラジカル重合開始剤と反応し易く、重合性単量体の重合硬化を阻害するばかりでなく、それ自体が分解してしまいフォトクロミック性が著しく低下してしまう。このような現象は、恐らく重合開始剤の種類の違いによるものと考えられるが、熱ラジカル重合の時には起こらない。
これに対し、本発明のクロメン化合物は、前記したような化合物(A)及び化合物(B)と共通する基本構造、即ち、2H−ベンゾ[h]クロメン骨格の5位の炭素と6位の炭素を共有する形で6員環が縮環した構造を有しているが、該6員環に特定の置換基が結合している。そのため、優れたフォトクロミック特性を示すと同時に、化合物の安定性が飛躍的に向上し、光ラジカル重合開始の共存下に光照射されても光ラジカル重合開始剤と反応し難くなり、良好なフォトクロミック特性を有するコート層を形成することができる。また、本発明のクロメン化合物は、例えば重合性単量体に添加して熱ラジカル重合によって硬化体とした場合においても、その硬化体のフォトクロミック特性の繰り返し耐久性が前記化合物(A)及び(B)を用いた場合よりも優れるという特徴を有する。
本発明のクロメン化合物が上記のような優れた効果を有しているのは、前記した基本構造(骨格)を有しているために発色色調やフォトクロミック特性の面で化合物(A)や化合物(B)と同様の効果を発現することに加えて、該基本構造の前記6員環に特定の置換基が結合しているため、該6員環に存在するラジカルによる攻撃を受けやすいメチレン基(−CH−)の数が1またはゼロとなっており、この結果、その安定性が飛躍的に向上したものと考えられる。即ち、化合物(A)や(B)では、上記の6員環に2個のメチレン基が存在しており、このため、安定性が低く、光重合開始剤と反応し、フォトクロミック性の低下が生じてしまうのである。
本発明のクロメン化合物は、下記式(1):
Figure 2007086532
で示される。
前記式(1)において、R、R、RおよびRは、R〜Rの少なくとも2つは水素原子ではないという条件の下に、それぞれ、(i)水素原子;(ii)ヒドロキシル基;(iii)アルキル基;(iv)シクロアルキル基;(v)アルコキシ基;(vi)アラルキル基;(vii)アラルコキシ基;(viii)アリール基である。勿論、これらR〜Rは、互いに同一でもよいし、互いに異なっていてもよい。また、RとRとは互いに結合して(ix)環を形成していてもよく、RとRとは、互いに結合して(x)環を形成していてもよい。
尚、R〜Rのうち、3つ以上が水素原子である場合には、安定性が低下し、本発明の効果を得ることができない。効果の観点から、RとRとが同時に水素原子ではなく且つRとRとが同時に水素原子ではないこと(即ち、R〜Rが結合している6員環にメチレン基(>CH)が存在していないこと)が好ましく、R〜Rの少なくとも3つは水素原子ではないことがより好ましい。
上記のR〜Rにおいて、(iii)のアルキル基としては、特に限定はされないが、一般的には炭素数1〜9のアルキル基が好ましい。好適なアルキル基を例示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。
(iv)シクロアルキル基としては、特に限定はされないが、一般的には炭素数3〜12のもの、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が好適である。
(v)アルコキシ基としては特に限定されないが、一般的には炭素数1〜5のもの、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が好適である。
(vi)アラルキル基としては特に制限されないが、一般的には炭素数7〜11のもの、具体的には、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等が好ましい。
(vii)アラルコキシ基としては、特に限定されないが炭素数6〜10のものが好適であり、その具体例としては、フェノキシ基、ナフトキシ基等を挙げることができる。
(viii)アリール基としては、特に限定されないが、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、もしくは環を形成する原子数が4〜12の芳香族複素環基が好ましく、その具体例としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基、フリル基、ピロリニル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピロリニル基等を挙げることができる。また、該アリール基の1もしくは2以上の水素原子が、上述と同様のアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基等の置換基で置換された置換アリール基も好適である。
また、RとRとが連結して形成する(ix)環、或いはRとRとが連結して形成する(x)環としては、環を形成する炭素数が4〜10である脂肪族炭化水素環が好適である。さらに、このような環には、ベンゼン、ナフタレン、ナフタレンなどの芳香族炭化水素環が縮環していてもよい。また、該環は炭素数1〜5のアルキル基やアルコキシ基を置換基として有していてもよい。特に好適な環を環基(RとRとが結合する「6員環の炭素原子」、或いはRとRとが結合する「6員環の炭素原子」をスピロ炭素とした2価の環基)の形で示せば、次のようなものを挙げることができる。
Figure 2007086532
前記式(1)において、環に結合している置換基を示すR、R、RおよびRは、それぞれ、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基、アリール基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基である。
ここで、アルキル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基については、前述のR〜Rと同様であり、好適な基についてもそこで例示したものと同じ基を挙げることができる。
置換アミノ基としては、特に限定されないが、アルキル基またはアリール基が窒素原子に結合しているもの、例えばアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、またはジアリールアミノ基が好適であり、その具体例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることできる。
また、その他の好適な置換アミノ基として、窒素原子に結合している2個の置換基が互いに結合して複素環を形成している複素環基、例えば、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基、インドリニル基を挙げることができる。
ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を挙げることができる。
ハロゲノアルキル基としては、前述のアルキル基の1または2以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子、あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。これらの中でもフッ素原子で置換されたものが好適である。ハロゲノアルキル基として好適なものを例示すれば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基を挙げることができる。
ハロゲノアルコシ基としては、前述のアルコキシ基の1または2以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子、あるいは臭素原子で置換されたものが好適であり、その中でもフッ素原子で置換されたものが特に好適である。ハロゲノアルコキシ基として特に好適なものを例示すれば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基を挙げることができる。
前記式(1)において、m、n、x、yはそれぞれ置換基R、R、R、Rの数を表すものであり、mおよびnは、それぞれ0〜4の整数、好適には0〜2の整数であり、xおよびyは、それぞれ0〜5の整数、好適には0〜2の整数である。
本発明において特に好適なクロメン化合物を具体的に例示すれば、次のような化合物を挙げることができる。
Figure 2007086532
Figure 2007086532
本発明のクロメン化合物は、一般に常温常圧で無色、あるいは淡黄色の固体または粘稠な液体として存在し、次の(I)〜(III)のような手段で確認できる。
(I) プロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定することにより、δ5、0〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトン及びアルケンのプロトンに基づくピーク、δ1.0〜4.0ppm付近にアルキル基及びアルキレン基のプロトンに基づくピークが現れる。また、それぞれのスペクトル強度を相対的に比較することにより、それぞれの結合基のプロトンの個数を知ることができる。
(II)元素分析によって相当する生成物の組成を決定することができる。
(III) 13C−核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を測定することにより、δ110〜160ppm付近に芳香族炭化水素基の炭素に基づくピーク、δ80〜140ppm付近にアルケン及びアルキンの炭素に基づくピーク、δ20〜80ppm付近にアルキル基及びアルキレン基の炭素に基づくピークが現われる。
本発明のクロメン化合物は、例えば下記式(2)で示されるナフトール誘導体と、下記式(3)で示されるプロパルギルアルコール誘導体を酸触媒存在下で反応させることにより、好適に製造することができる。
Figure 2007086532
式中、R〜R、mおよびnは、夫々前記式(1)におけるものと同義である。
Figure 2007086532
式中、R、R、xおよびyは、夫々前記式(1)におけるものと同義である。
なお、前記一般式(3)で示されるプロパルギルアルコール誘導体は、対応する構造のケトン誘導体とリチウムアセチリド等の金属アセチレン化合物とを反応させることにより合成することができる。
上記式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物とを酸触媒存在下で反応させる場合、式(2)で示される化合物1モルに対し、式(3)で示される化合物を0.5〜2モル、特に0.8〜1.5モル使用するのが好ましい。また、酸触媒としては硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又は酸性アルミナを用いることができる。酸触媒の使用量は、上記式(2)で示される化合物と(3)で示される化合物(反応基質)の総和100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲とすればよい。反応は、溶媒の存在下に行うのが好ましく、溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ベンゼン、又はトルエンが使用される。反応は、通常0〜200℃、好適には溶媒の還流下で行われる。
このような反応を行った後、得られた粗生成物から、シリカゲルカラム精製を行い、さらに必要に応じて再結晶することにより目的物を単離することができる。
本発明のクロメン化合物は、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の一般の有機溶媒によく溶ける。このような溶媒に本発明のクロメン化合物を溶かしたとき、一般に溶液はほぼ無色透明である。そして、この溶液は、太陽光あるいは紫外線を照射すると速やかに発色し、光を遮断すると可逆的に速やかに元の無色にもどるという良好なフォトクロミック現象を示す。
また、本発明のクロメン化合物は、高分子固体マトリックス(高分子成形体)中でも同様なフォトクロミック特性を示す。かかる対象となる高分子固体マトリックスとしては、本発明のクロメン化合物が均一に分散するものであればよく、好ましくは、熱可塑性樹脂及びラジカル重合性多官能単量体を含むラジカル重合硬化性組成物の硬化体を挙げることができる。
熱可塑性樹脂として、光学的に好ましいものを例示すれば、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリジメチルシロキサン、及びポリカーボネートを挙げることができる。
また、前記ラジカル重合硬化性組成物に含まれるラジカル重合性多官能単量体として好適なものを示せば、下記(a)〜(e)に示されるものを挙げることができる。
(a) エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン等の多価アクリル酸及び多価メタクリル酸エステル化合物;
(b) ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシこはく酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、ジアリルカーボネートアリルジグリコールカーボネート、トリメチロールプロパントリアリルカーボネート等の多価アリル化合物;
(c)1,2−ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビス(2−アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4−ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼン等の多価チオアクリル酸及び多価チオメタクリル酸エステル化合物;
(d) グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、4−グリシジルオキシメタクリレート、3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート等のアクリル酸エステル化合物及びメタクリル酸エステル化合物;及び
(e) ジビニルベンゼン。
また、前記ラジカル重合硬化性組成物に含まれる他の単量体としては、下記(f)〜(j)に示されるものを挙げることができる。
(f) アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;
(g) アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアクリル酸及びメタクリル酸エステル化合物;
(h) フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル化合物;
(i) メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸及びチオメタクリル酸エステル化合物;及び
(j) スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−メチルスチレンダイマー、ブロモスチレン等のビニル化合物。
本発明のクロメン化合物は、単独で黄色若しくは中間色に発色し、良好なフォトクロミック特性を示すばかりでなく、安定性が極めて高いため、光ラジカル重合開始の共存下に光照射されても光ラジカル重合開始剤と反応し難い。このため、光ラジカル重合により硬化される硬化性組成物中に分散させても、硬化を阻害せず、良好なフォトクロミック特性を示す硬化体を与えることができる。したがって、コーティング法によりフォトクロミックプラスチックレンズを製造する際に使用するフォトクロミックコート剤の成分として極めて有用である。また、その安定性の高さに起因して、熱ラジカル重合により硬化するタイプの硬化性組成物に分散させて重合硬化させた場合において、そのフォトクロミック特性の繰り返し耐久性が優れるという特徴も有する。したがって、練りこみ法によりフォトクロミックプラスチックレンズを製造する際の材料としてもその有用性は高い。
本発明のクロメン化合物を、コーティング法によりフォトクロミックプラスチックレンズを製造する際に使用するフォトクロミックコート剤となる光ラジカル重合性組成物として、或いは練りこみ法によりフォトクロミックプラスチックレンズを製造する際の原料となる熱重合性組成物として使用する場合、これら重合成組成物の調製及び使用は、フォトクロミック化合物成分として本発明のクロメン化合物を使用する他は、従来と同様にして行うことができる。
例えば、光ラジカル硬化性組成物とする場合には、前記したようなラジカル重合性多官能単量体を含むラジカル重合硬化性組成物100質量部に対して本発明のクロメン化合物を0.01〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部添加し、更に光ラジカル重合開始剤を0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部添加すればよい。該組成物には、発色色調を調節するため、本発明のクロメン化合物以外のフォトクロミック化合物を配合することも勿論可能である。
このとき使用する光ラジカル重合開始剤として好適なものを例示すれば、
ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、
ベンゾフェノール、
アセトフェノン4,4’−ジクロロベンゾフェノン、
ジエトキシアセトフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
ベンジルメチルケタール、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−イソプロピルチオオキサントン、
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォシフィンオキサイド、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサイド、及び
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1
を挙げることができる。
このような光硬化性組成物をフォトクロミックコート剤として使用する場合における好ましい組成に関しては、例えば国際公開第03/011967号パンフレットに記載されており、本発明のクロメン化合物を用いる場合もこれら文献の記載に準じて、組成の最適化を行えばよい。
また、このようにして調製したフォトクロミックコート剤の施用も、従来と同様の方法で行うことができる。例えば、レンズ基材等の光学基材に適宜前処理を行った後、本発明のクロメン化合物を含むコート液をスピンコートし、窒素雰囲気中で光照射して硬化させることにより、光学基材の少なくとも一つの面にこのクロメン化合物が分散された高分子膜(フォトクロミック層)を形成することができる。光学基材の前処理としては、有機溶媒やアルカリ水溶液による表面洗浄、コロナ処理、プライマー処理が知られており、基材の種類に応じて適宜選択される。また、形成されたフォトクロミックコート層上には、必要に応じてハードコート層、反射防止層が形成される。
本発明のクロメン化合物を用い、練りこみ法及びコーティング法以外の方法でフォトクロミックプラスチックレンズを製造することもできる。例えば、以下の方法を採用することができる。
(a)前記した熱可塑性樹脂と本発明のクロメン化合物を溶融状態にて混練し、樹脂中に分散させ、成型する方法;
(b)本発明のフォトクロミック材を均一に分散させてなるポリマーフィルムをレンズ中にサンドウィッチする方法;
(c)本発明のクロメン化合物を例えばシリコーンオイル中に溶解させた溶液を調製し、得られた溶液とプラスチックレンズとを150〜200℃で接触させてプラスチックレンズマトリックス中に本発明のクロメン化合物を拡散・浸透させ、さらにその表面を硬化性物質で被覆する方法(含浸法);
また、本発明のクロメン化合物は、フォトクロミックプラスチックレンズ以外の広範な用途に利用できる。例えば、銀塩感光材に代る各種の記憶材料、複写材料、印刷用感光体、陰極線管用記憶材料、レーザー用感光材料、ホログラフィー用感光材料などの種々の記憶材料として利用できる。その他、本発明のクロメン化合物を用いたフォトクロミック材は、フォトクロミックレンズ材料、光学フィルター材料、ディスプレイ材料、光量計、装飾などの材料としても利用できる。
本発明のクロメン化合物は単一の化合物で黄色或いは中間色に発色するという特徴を有しており、本発明のクロメン化合物をフォトクロミックレンズに使用する場合、所望する色調を得るために、本発明のクロメン化合物を単独で用いてもよいが、さらにその他複数のフォトクロミック化合物と合わせて用いてもよい。このように本発明のクロメン化合物と合わせて使用されるフォトクロミック化合物としては、ナフトピラン化合物、本発明のクロメン化合物以外のクロメン化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物、フルギミド化合物等の公知のフォトクロミック化合物が使用できる。このようなフォトクロミック化合物を具体的に例示すると次のようなフォトクロミック化合物を挙げることができる。
Figure 2007086532
Figure 2007086532
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ナフトール誘導体及びプロパギルアルコール誘導体として、下記式で表されるものを用いた。
ナフトール誘導体:
Figure 2007086532
プロパルギルアルコール誘導体:
Figure 2007086532
上記のナフトール誘導体6.3g(20mmol)と上記のプロパギルアルコール誘導体5.9g(22mmol)とをトルエン300mlに溶解し、さらにp−トルエンスルホン酸を0.05g加え、還流温度で30分攪拌した。反応後、溶媒を除去し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製することにより、白色粉末状の生成物を3.5g得た。
この生成物の元素分析値及び生成化合物をC4036としたときの計算値は、以下の通りである。
元素分析値 C:85.23%、H:6.38%、O:8.39%
計算値 C:85.08%、H:6.42%、O:8.50%
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ1.0〜4.0ppm付近にアルキレン基に基づく18Hのピークを示し、δ5.2〜δ10.0ppm付近に、アロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づく18Hのピークを示した。
さらに、13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ80〜140ppm付近にアルケンの炭素に基づくピーク、δ20〜60ppmにアルキルの炭素に基づくピークを示した。
上記の結果から単離生成物は、下記構造式で示される化合物であることを確認した。
単離生成物の構造式:
Figure 2007086532
(実施例2〜24)
ナフトール誘導体及びプロパルギルアルコール誘導体として、それぞれ表1〜表6に示す化合物を使用し、実施例と同様にして、表1〜表6に示すクロメン化合物を合成した。得られた生成物についての構造は、実施例1と同様の構造解析により確認した。
尚、表1〜表6に示す構造式において、Meはメチル基を示す。
Figure 2007086532
Figure 2007086532
Figure 2007086532
Figure 2007086532
Figure 2007086532
Figure 2007086532
(実施例25)
下記処方により、ラジカル重合性単量体組成物を調製した。
ラジカル重合性単量体組成物:
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン
50質量部
ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532) 10質量部
トリメチロールプロパントリメタクリレート 10質量部
ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート
(ダイセルユーシービー社、EB−1830) 10質量部
グリシジルメタクリレート 10質量部
実施例1で得られたクロメン化合物 1質量部
また、光重合性開始剤として、チバスペシャリティケミカルズ社製CGI1800を用意した。この光重合開始剤は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドとの混合物(重量比3:1)である。
上記のラジカル重合性単量体組成物及び光重合開始剤を使用し、下記処方により、各成分を均一に混合し、光重合硬化性組成物を調製した。
光重合硬化性組成物の処方:
ラジカル重合性単量体組成物 91質量部
光重合開始剤 0.5質量部
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ビペリジル)セバケート
(安定剤) 5質量部
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
(シランカップリング剤) 7質量部
N−メチルジエタノールアミン 3質量部
次いで、約2gの上記光重合硬化性組成物を、MIKASA製スピンコーター1H−DX2を用いて、レンズ基材(サンルックス社製CR39:アリル樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.50)の表面にスピンコートした。表面コートされたこの基材に、窒素ガス雰囲気中で、出力120mW/cmのメタルハライドランプを用いて3分間光照射し、塗膜を硬化させてフォトクロミックプラスチックレンズを作成した。
得られたフォトクロミックプラスチックレンズのフォトクロミック硬化薄膜(膜厚40μm)の硬化状態を評価するために、塗膜表面をアセトンで湿らせた布で擦り、このレンズ基材に投影機を照射して、その投影面を観察評価した。硬化が良好であればアセトンにより表面は侵されないので表面に凹凸や傷は現れない。評価基準は以下の通りである。
A:平坦であり、凹凸や傷はなく、硬化薄膜は十分に硬化している
B:ごくわずかに微細な凹凸や傷がある
C:部分的に凹凸や傷がある
D:塗膜が溶解している。
上述した方法で作製したフォトクロミックプラスチックレンズの硬化状態の評価はAであった。
また、得られたフォトクロミックプラスチックレンズのフォトクロミック特性について、下記(1)〜(5)に示す項目を評価し、その結果を表7に示した。
(1)極大吸収波長(λmax):
(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD3000)により、発色後の極大吸収波長を求めた。この極大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
(2)初期着色度[ε(0)]:
前記極大吸収波長における光未照射状態の吸光度を測定し、これを初期着色度とした。例えばメガネレンズのような光学材料においては、この値が低いほどフォトクロミック性が優れている。
(3)発色濃度[ε(120)−ε(0)]:
120秒間光照射した後の前記極大吸収波長における吸光度{ε(120)}と初期着色度[上記ε(0)]との差を求め、これを発色濃度とした。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
(4)退色半減期[t1/2(min.)]:
120秒間光照射し、光の照射を止めてから、試料の前記極大吸収波長における吸光度が発色濃度[ε(120)−ε(0)]の1/2まで低下するのに要する時間を、退色半減期として求めた。この時間が短いほど退色速度が速く、フォトクロミック性が優れているといえる。
(5)劣化度[(A−A200)/A]:
光照射による発色の耐久性を評価するために次の劣化促進試験を行った。すなわち、得られた重合体(試料)をスガ試験器(株)製キセノンウェザーメーターX25により200時間促進劣化させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度(A)および試験後の発色濃度(A200)を測定し、下記式より劣化度を求め、発色の耐久性の指標とした。
劣化度=(A−A200)/A
劣化度が低いほど発色の耐久性が高い。
(実施例26〜48)
クロメン化合物として実施例2〜25で得られた化合物を用いた以外は実施例25と同様にしてフォトクロミックプラスチックレンズを作成し、その特性を評価した。その結果をまとめて表7に示した。
Figure 2007086532
(比較例1〜4)
比較のために、下記式(A)で表される化合物A及び下記式(B)で表される化合物Bを用意した。
化合物A:
Figure 2007086532
化合物B:
Figure 2007086532
上記の化合物A或いは化合物Bを、実施例1のクロメン化合物の代わりに用いた以外は、実施例25と同様にしてフォトクロミックプラスチックレンズの作製を試みた(比較例1及び2)が、塗膜が硬化せず、実施例25と同様の評価はできなかった。
また、表8に示すように、光重合開始剤の使用量を増大した以外は、比較例1或いは比較例2と同様にしてフォトクロミックプラスチックレンズを作製した(比較例3及び4)。その結果、化合物Aを用いた比較例3では、比較例1,2と同様、塗膜が硬化せず、その評価を行うことができなかった。一方、化合物Bを用いた比較例4では、塗膜が部分的に硬化したが、そのフォトクロミック特性は乏しいものであった。これらの評価結果を、表8にまとめて示した。
Figure 2007086532
(実施例49)
次に、練り込み法によるフォトクロミック硬化体の評価を次のようにして行った。
先ず、下記処方により、熱ラジカル重合性組成物を調製した。
熱ラジカル重合性組成物の処方:
実施例1で得られたクロメン化合物 0.04質量部
テトラエチレングリコールジメタクリレート 13質量部
2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン
48質量部
ポリエチレングリコールモノアリルエーテル 2質量部
トリメチロールプロパントリメタクリレート 20質量部
グリシジルメタクリレート 9質量部
t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサネート(重合開始剤)
1質量部
上記で得られた熱ラジカル重合性組成物を、ガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合を行った。注型重合は、空気炉中に鋳型を保持し、30℃から18時間かけて90℃まで昇温し、90℃に2時間、鋳型を保持することにより行った。重合終了後、硬化体を鋳型のガラス型から取り外した。得られた硬化体(厚さ2mm)を試料とし、前述と同様の手法を用いてフォトクロミック特性を評価し、その結果を表9に示した。
(実施例50〜72)
実施例2〜24で得られたクロメン化合物を用いた以外は、実施例49と同様にして注型重合を行ってフォトクロミック硬化体を得、その特性を評価した。その結果を表9に示した。
Figure 2007086532
(比較例5及び6)
比較のために、実施例1のクロメン化合物の代わりに、前記化合物A或いは化合物Bを用いた以外は、実施例49と同様にして注型重合を行ってフォトクロミック硬化体を得、その特性を評価した。その結果を表10に示した。
Figure 2007086532
練り込み方式におけるフォトクロミック硬化体の評価においても、実施例49〜72で得られた硬化体は、比較例5および比較例6ので得られた硬化体に比べてフォトクロミック特性の繰り返し耐久性が高い。また、実施例49〜72で得られた硬化体は、比較例5および比較例6で得られた硬化体に比べて退色半減期が短く(退色速度が速い)、この点でも優れている。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で示されるクロメン化合物;
    Figure 2007086532
    式中、
    、R、RおよびRは、R〜Rの少なくとも2つは水素原子ではないという条件の下に、それぞれ、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基、またはアリール基であり、RとR、又はRとRとは互いに連結して環を形成していてもよく、
    、R、RおよびRは、それぞれ、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基、アリール基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、
    mおよびnは、それぞれ、0〜4の整数であり、
    xおよびyは、それぞれ、0〜5の整数である。
  2. 重合単量体及び請求の範囲1のクロメン化合物を含有するフォトクロミック硬化性組成物。
  3. 更に光重合開始剤を含有してなる請求の範囲2に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  4. 請求の範囲1のクロメン化合物が内部に分散している高分子成形体を構成部材として有するフォトクロミック光学物品。
  5. 光学基材と、該光学基材の少なくとも1つの面に形成された高分子膜とからなり、該高分子膜には、請求の範囲1のクロメン化合物が分散している光学物品。
  6. 前記高分子膜が、請求の範囲3のフォトクロミック硬化性組成物を光ラジカル重合により硬化させることによって得られたものである請求項5に記載の光学物品。
JP2007556028A 2006-01-25 2007-01-22 クロメン化合物 Active JP5052355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556028A JP5052355B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-22 クロメン化合物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016920 2006-01-25
JP2006016920 2006-01-25
JP2006183502 2006-07-03
JP2006183502 2006-07-03
JP2007556028A JP5052355B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-22 クロメン化合物
PCT/JP2007/051318 WO2007086532A1 (ja) 2006-01-25 2007-01-22 クロメン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086532A1 true JPWO2007086532A1 (ja) 2009-06-25
JP5052355B2 JP5052355B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38309315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556028A Active JP5052355B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-22 クロメン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8123987B2 (ja)
EP (1) EP1978022B1 (ja)
JP (1) JP5052355B2 (ja)
KR (1) KR20080091349A (ja)
AU (1) AU2007208628B2 (ja)
BR (1) BRPI0706061A2 (ja)
ES (1) ES2376258T3 (ja)
WO (1) WO2007086532A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1945625B1 (de) * 2005-11-10 2010-03-03 Rodenstock GmbH Photochrome spirodihydrophenanthropyrane
JP2009067680A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067754A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
DE112009000940A5 (de) * 2008-04-30 2011-06-22 Rodenstock GmbH, 80469 Photochrome Naphthopyrane mit doppelt verbrückter Terphenyl-Untereinheit
US8217188B2 (en) * 2008-08-27 2012-07-10 Corning Incorporated 2H-chromenes annelated at C5-C6 and methods of making and using thereof
EP2554624B1 (en) * 2010-04-01 2014-11-05 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
EP2602300B1 (en) 2010-08-06 2019-06-12 Tokuyama Corporation Photochromic composition
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
AU2012209701A1 (en) * 2011-01-27 2013-07-25 Tokuyama Corporation Chromene compound
KR101869062B1 (ko) 2011-03-04 2018-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
EP2698410A4 (en) 2011-04-13 2014-10-01 Tokuyama Corp PHOTOCHROME COMPOSITION
MX352393B (es) 2011-04-18 2017-11-23 Tokuyama Corp Composicion fotocromica y articulo optico que utiliza la composicion fotocromica.
WO2013058218A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
CN103930516B (zh) 2011-12-26 2016-12-14 德山株式会社 光致变色组合物
KR20140135688A (ko) * 2012-03-21 2014-11-26 가부시끼가이샤 도꾸야마 크로멘 화합물
CN104254584A (zh) 2012-04-27 2014-12-31 株式会社德山 光致变色固化性组合物
CN105008419B (zh) 2013-03-04 2016-10-12 株式会社德山 光致变色固化性组合物、其固化体及含有该固化体的层叠体
MX2015011166A (es) 2013-03-04 2015-11-09 Tokuyama Corp Composicion curable fotocromica.
EP3010924B1 (de) 2013-06-17 2016-09-14 Rodenstock GmbH Uv-härtungskompatible photochrome annellierte naphthopyrane
US10723883B2 (en) * 2015-06-10 2020-07-28 Council Of Scientific And Industrial Research Spiropyran based composition and application thereof as security tag
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
AU2020250724A1 (en) 2019-04-03 2021-10-28 Tokuyama Corporation Photochromic optical article and method for manufacturing same
TW202140597A (zh) 2020-02-28 2021-11-01 日商德山股份有限公司 濕氣硬化型聚胺酯組成物及積層體
MX2022014985A (es) 2020-05-28 2023-01-04 Tokuyama Corp Compuesto para materiales opticos, composicion curable, cuerpo curado y articulo optico.
EP4282932A1 (en) 2021-01-25 2023-11-29 Tokuyama Corporation Resin composition, optical laminate, optical article, lens, and glasses

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783116A (en) 1997-10-16 1998-07-21 Ppg Industries, Inc. Derivatives of carbocyclic fused naphthopyrans
FR2783249B1 (fr) * 1998-09-11 2001-06-22 Flamel Tech Sa Naphtopyranes anneles en c5-c6, leur preparation et les compositions et matrices (co)polymeres les renfermant
FR2815034B1 (fr) * 2000-10-11 2003-02-07 Corning Sa Naphtopyranes anneles en c5-c6 par un carbocycle de type dihydrobenzocycloheptatriene et les compositions et matrices les refermant
DE60213088T2 (de) * 2001-05-02 2007-02-15 Tokuyama Corp. Chromen-verbindungen
BR0211428A (pt) 2001-07-27 2004-07-13 Tokuyama Corp Composição curável, produto fotocrÈmico curado, material óptico fotocrÈmico, e, processo para produzir o mesmo
TW200302828A (en) 2001-11-16 2003-08-16 Tokuyama Corp Chromene compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP1978022A1 (en) 2008-10-08
JP5052355B2 (ja) 2012-10-17
US20100230648A1 (en) 2010-09-16
AU2007208628A1 (en) 2007-08-02
ES2376258T3 (es) 2012-03-12
BRPI0706061A2 (pt) 2011-03-22
WO2007086532A1 (ja) 2007-08-02
KR20080091349A (ko) 2008-10-10
US8123987B2 (en) 2012-02-28
EP1978022A4 (en) 2010-03-03
EP1978022B1 (en) 2011-10-26
AU2007208628B2 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052355B2 (ja) クロメン化合物
JP4663523B2 (ja) クロメン化合物
JP2009120536A (ja) クロメン化合物
JP4157245B2 (ja) クロメン化合物
JP4424981B2 (ja) クロメン化合物
JP5685541B2 (ja) クロメン化合物
JP5813095B2 (ja) クロメン化合物
EP2055698B1 (en) Chromene compound
JP5441895B2 (ja) クロメン化合物
JP2009067680A (ja) クロメン化合物
JP4256985B2 (ja) クロメン化合物
JP4424962B2 (ja) クロメン化合物
KR101864188B1 (ko) 크로멘 화합물 및 경화성 조성물
JP2009057300A (ja) クロメン化合物
JP2009067754A (ja) クロメン化合物
JP2000344761A (ja) クロメン化合物
JP2018062496A (ja) クロメン化合物、及び該クロメン化合物を含む硬化性組成物
JP4369754B2 (ja) クロメン化合物
JP5721544B2 (ja) クロメン化合物
JP2001192378A (ja) クロメン化合物
JP2011057581A (ja) クロメン化合物
JP2011074046A (ja) クロメン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3