JPWO2007066462A1 - ハニカム構造体及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007066462A1
JPWO2007066462A1 JP2007549040A JP2007549040A JPWO2007066462A1 JP WO2007066462 A1 JPWO2007066462 A1 JP WO2007066462A1 JP 2007549040 A JP2007549040 A JP 2007549040A JP 2007549040 A JP2007549040 A JP 2007549040A JP WO2007066462 A1 JPWO2007066462 A1 JP WO2007066462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
electrode
structure according
manufacturing
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007549040A
Other languages
English (en)
Inventor
恭介 勝山
恭介 勝山
武也 宮下
武也 宮下
鬼頭 賢信
賢信 鬼頭
由紀夫 宮入
由紀夫 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2007066462A1 publication Critical patent/JPWO2007066462A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/785Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by electrical means, e.g. for the generation of electrostatic forces in order to reject particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/18Composite material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)等の微粒子捕集フィルタなどに好適に使用可能なハニカム構造体であって、微粒子捕集フィルタに使用した場合に、簡易かつ高精度で微粒子堆積量を検知できるものを提供する。多孔質の隔壁によって気体の流路となる複数のセルが区画形成されたハニカム構造体であって、内部に2つ以上の電極2を有するハニカム構造体1。

Description

本発明は、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)等の微粒子捕集フィルタなどに好適に使用可能な電極を有するハニカム構造体及びその製造方法に関する。
気体中の微粒子を捕集して気体を浄化する手段としては、フィルタによるろ過が代表的である。フィルタの材質・構造としては、繊維層、セラミックフォーム、金属フォーム等があり、特に、圧力損失を低減できる材質・構造として、多孔質の隔壁によって気体の流路となる複数のセルが区画形成されたハニカム構造体の端面において、各セルの一方の端部を、千鳥状になるように、互い違いに目封止したウォールフロー型のものが良く知られている。
これら微粒子捕集フィルタでは、微粒子が堆積して行くにつれてフィルタの目詰まりが進行し、フィルタ性能が低下して行くため、微粒子の堆積量がフィルタの使用限界に達する前に、フィルタ自体を交換するか、あるいは堆積した微粒子を取り除く再生処理が必要である。この交換や再生処理の時期を決めるためには、微粒子堆積量の検知が必要であり、従来は、フィルタ圧力損失によるフィルタ前後の排圧の差圧を差圧センサにより検出して微粒子堆積量を検知するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、微粒子捕集フィルタにおいては、微粒子の堆積量に対して、フィルタの圧力損失がヒステリシスを持つ場合が多く、フィルタ圧力損失によるフィルタ前後の排圧の差圧のみから微粒子堆積量を一義的に検知することは不可能な場合が多い。例えば、ディーゼルエンジンの排気微粒子を捕集するウォールフロー型のセラミックフィルタ(DPF)では、低温で微粒子を捕集し続けた後、フィルタ細孔内にコートされた触媒が活性となる温度に一時的に昇温すると、細孔内に堆積した微粒子が酸化除去され、わずかな細孔内微粒子の酸化消滅により大幅に圧力損失が低下するため、堆積微粒子量と圧力損失との関係はヒステリシスを示し、同一の圧力損失でも、堆積微粒子の量が大きく異なる状態が生じ得ることになる。
したがって、このような微粒子捕集フィルタにおいては、圧力損失から一義的に微粒子堆積量を推定することは困難であり、フィルタの交換や再生処理の時期を決定する際には、圧力損失の情報以外に、運転時間、運転条件によるエンジンからの微粒子発生量予測を併用して、フィルタへの微粒子堆積量を推定し、その推定堆積量からフィルタの交換や再生処理の時期を決定しているのが現状である。
また、微粒子堆積量を検出するための他の手段として、前記のようなハニカム構造体を使用した微粒子捕集フィルタの外周部に2つ以上の電極を設け、当該電極間のインピーダンスを測定して、その測定値から微粒子堆積量を推定するという方法も検討されている(特許文献2参照)。
特開昭60−47937号公報 国際公開第WO2005/078253号パンフレット
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、DPF等の微粒子捕集フィルタなどに好適に使用可能なハニカム構造体であって、微粒子捕集フィルタに使用した場合に、簡易かつ高精度で微粒子堆積量を検知できるものを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明によれば、以下のハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法が提供される。
[1] 多孔質の隔壁によって気体の流路となる複数のセルが区画形成されたハニカム構造体であって、内部に2つ以上の電極を有するハニカム構造体。
[2] 前記各セルの一方の端部が目封止されている前記[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 前記各セルの一方の端部が、前記ハニカム構造体の端面において千鳥状になるように、互い違いに目封止されている前記[2]に記載のハニカム構造体。
[4] 微粒子捕集フィルタとして使用され、前記電極を利用することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な前記[2]又は[3]に記載のハニカム構造体。
[5] 前記電極間の交流インピーダンス、直流抵抗、リアクタンス、キャパシタンス等の電気的特性を測定することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な前記[4]に記載のハニカム構造体。
[6] 炭化珪素、コージェライト、アルミナタイタネイト、サイアロン、ムライト、窒化珪素、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ及びシリカよりなる群から選ばれる1種以上のセラミックス、又は焼結金属を主成分とする材料から構成されている前記[1]〜[5]の何れかに記載のハニカム構造体。
[7] 前記電極が、金属、導電性を有する酸化物、導電性を有する窒化物及び導電性を有するセラミックスの内の何れかから構成されている前記[1]〜[6]の何れかに記載のハニカム構造体。
[8] 前記電極のうち少なくとも一つがセラミック体の内部に、導電体が配設されてなる前記[1]〜[7]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[9] 前記電極のセラミック体がコージェライトである前記[8]に記載のハニカム構造体。
[10] 多孔質の隔壁によって気体の流路となる複数のセルが区画形成されたハニカム構造体であって、表面に2つ以上の電極を有し、前記電極のうち少なくとも一つがセラミック体の内部に、導電体が配設されてなるハニカム構造体。
[11] 前記各セルの一方の端部が目封止されている前記[10]に記載のハニカム構造体。
[12] 前記各セルの一方の端部が、前記ハニカム構造体の端面において千鳥状になるように、互い違いに目封止されている前記[11]に記載のハニカム構造体。
[13] 微粒子捕集フィルタとして使用され、前記電極を利用することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な前記[11]又は[12]に記載のハニカム構造体。
[14] 前記電極間の交流インピーダンス、直流抵抗、リアクタンス、キャパシタンス等の電気的特性を測定することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な前記[13]に記載のハニカム構造体。
[15] 炭化珪素、コージェライト、アルミナタイタネイト、サイアロン、ムライト、窒化珪素、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ及びシリカよりなる群から選ばれる1種以上のセラミックス、又は焼結金属を主成分とする材料から構成されている前記[10]〜[14]の何れかに記載のハニカム構造体。
[16] 前記電極のセラミック体がコージェライトである前記[10]〜[15]の何れかに記載のハニカム構造体。
[17] 前記[1]に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、最終的に得ようとするハニカム構造体の断面形状に対し、一部が切り欠かれた断面形状を有するハニカム構造体を作製する一方で、当該切り欠かれた部分の断面形状に対応する断面形状を有し、側面部に電極が設けられた電極付ハニカム構造体を別個に作製し、前記切り欠かれた部分に前記電極付ハニカム構造体を嵌合して一体化するハニカム構造体の製造方法。
[18] 前記[1]に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、押出成形法により成形し、それを焼成して得られたハニカム構造体に、電極を挿入するための溝を形成し、当該溝に電極を挿入するハニカム構造体の製造方法。
[19] 前記[1]に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、電極を挿入するための溝を有するハニカム構造体を押出成形法により成形し、得られた成形体を焼成した後、前記溝に電極を挿入するハニカム構造体の製造方法。
[20] 前記[1]に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、電極を挿入するための溝を有するハニカム構造体を押出成形法により成形し、得られた成形体の前記溝に電極を挿入した後、前記成形体を焼成するハニカム構造体の製造方法。
[21] 前記[1]に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、電極が配される溝を有するハニカム構造体と、前記溝に配される電極とを、押出成形法により同時に一体的に成形し、得られた成形体を焼成するハニカム構造体の製造方法。
本発明のハニカム構造体は、DPF等の微粒子捕集フィルタなどに好適に使用できるものであり、微粒子捕集フィルタに使用した場合において、フィルタ内部に堆積した微粒子の量を簡易かつ高精度で検知でき、フィルタの交換や再生処理の時期の決定を容易に行うことができる。また、本発明の製造方法は、前記のような本発明のハニカム構造体を比較的容易に製造できる量産に適した製造方法である。
図1は、本発明に係るハニカム構造体の実施形態の一例を示す概略平面図である。 図2は、本発明に係るハニカム構造体の電極配置の一例を示す概略平面図である。 図3(a)は、本発明に係るハニカム構造体の実施形態の他の一例を示す概略平面図である。 図3(b)は、図3(a)のX−X断面における概略断面図である。 図4は、本発明のハニカム構造体に使用する櫛形の電極の一実施形態を示す概略斜視図である。 図5は、図4の電極をハニカム構造体に挿入した状態を示す概略断面図である。 図6は、図5の電極をハニカム構造体に挿入した状態を示す、ハニカム構造体の端面側から見た概略正面図である。 図7は、図6のA部分の拡大図であり、円筒状の電極を使用した例を示す概略正面図である。 図8は、図6のA部分の拡大図であり、角柱状の電極を使用した例を示す概略正面図である。 図9は、本発明のハニカム構造体に使用する櫛形の電極の他の実施形態を示す概略正面図である。 図10は、図9の電極をハニカム構造体に挿入した状態を示す概略断面図である。 図11は、図9の電極をハニカム構造体に挿入した状態を示す、ハニカム構造体の端面側から見た概略正面図である。 図12は、図11のB部分の拡大図であり、円筒状の電極を使用した例を示す概略正面図である。 図13は、図11のB部分の拡大図であり、角柱状の電極を使用した例を示す概略正面図である。 図14は、本発明のハニカム構造体に使用する屈曲自在な線状金属の電極を使用した例を示す概略正面図である。 図15は、図14のC−C’断面図である。 図16は、本発明のハニカム構造体に使用する屈曲自在な線状金属の電極を使用した他の例を示す概略正面図である。 図17は、図16のD−D’断面図である。 図18は、本発明のハニカム構造体に電極を固定した様子を示す概略断面図である。 図19は、本発明のハニカム構造体に電極を固定した様子を示す他の概略断面図である。 図20は、本発明のハニカム構造体に使用する突出部を設けた電極の一実施形態の使用例を示す、缶体に収納されたハニカム構造体の概略断面図である。 図21は、図20のハニカム構造体の端面から見た正面図である。 図22は、図20のハニカム構造体の平面図である。 図23は、本発明のハニカム構造体に使用する突出部を設けた電極の他の一実施形態の使用例を示す、缶体に収納されたハニカム構造体の概略断面図である。 図24は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第一の製造方法)を示す概略平面図である。 図25は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第一の製造方法)を示す概略平面図である。 図26は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第一の製造方法)を示す概略平面図である。 図27は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第一の製造方法)を示す概略平面図である。 図28は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第一の製造方法)を示す概略平面図である。 図29は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第二の製造方法)を示す概略平面図である。 図30は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第二の製造方法)を示す概略平面図である。 図31は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第二の製造方法)を示す概略平面図である。 図32は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第三及び第四の製造方法)を示す概略平面図である。 図33は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第三及び第四の製造方法)を示す概略平面図である。 図34は、本発明のハニカム構造体の製造方法(第五の製造方法)を示す概略平面図である。 図35は、実施例に使用したハニカム構造体の製造方法を示す概略平面図である。 図36は、実施例に使用したハニカム構造体の製造方法を示す概略平面図である。 図37は、実施例において、堆積した微粒子の質量と交流インピーダンスとの関係を示したグラフである。
符号の説明
1:ハニカム構造体、2、2a、2b、2c:電極、3:切り欠かれた部分、5:電極付ハニカム構造体、7:溝、10:目封止セル、14、14a、14b:接着剤、16:缶体、18:マット、20:配線、22:突出部
以下、本発明の代表的な実施形態を図面を参照しながら具体的に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
図1は、本発明に係るハニカム構造体の実施形態の一例を示す概略平面図である。このハニカム構造体1は、多孔質の隔壁によって気体の流路となる複数のセルが区画形成されたハニカム構造体であって、内部に2つ以上の電極2を有している。DPF等の微粒子捕集フィルタに使用する場合には、各セルの一方の端部が目封止されていることが好ましく、図1に示すように、ハニカム構造体1の端面において千鳥状になるよう、各セルの一方の端部が目封止部により互い違いに目封止されていることが特に好ましい。このような構造とすることにより、ハニカム構造体1に流入した排ガスは、強制的に各セル間の多孔質の隔壁を通過させられることになり、その隔壁通過の際に、排ガス中の微粒子が隔壁上に捕集される。
このハニカム構造体1は、DPF等の微粒子捕集フィルタに使用する場合、電極2を利用することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能である。具体的には、電極2,2間の交流インピーダンス、直流抵抗、リアクタンス、キャパシタンス等の電気的特性を計測することによって、捕集された微粒子の量を検知する。すなわち、この微粒子捕集フィルタにおいては、ハニカム構造体1の内部に設けられた電極2,2間の交流インピーダンス等の電気的特性を計測することによって、ハニカム構造体1に微粒子が堆積したことによる、電極2,2間の静電容量、直流抵抗値等の変化を検知することができる。電極2,2間の静電容量等は、ハニカム構造体1内の微粒子の絶対量に対応して変化するため、交流インピーダンス等の電気的特性の計測データからハニカム構造体1の微粒子堆積量を一義的に推定することができる。具体的には、堆積した微粒子の質量と交流インピーダンス等の電気的特性との関係を実測値に基づいて予めグラフ化等しておくことにより、交流インピーダンス等の電気的特性を計測するだけで、その計測時点での微粒子の堆積量を推定することができるようになる。
ハニカム構造体の内部に電極が設けられていれば、大きなノイズは生じにくく、高精度で微粒子堆積量を推定することができる。このとき、図2のように、各電極2’,2”の重心を結ぶ直線L上における、電極2’と2”との間の距離をa、ハニカム構造体の1外周面から電極2’までの距離をb、ハニカム構造体の1外周面から電極2”までの距離をcとすると、2b>a、2c>aであり、かつ2個の電極2’,2”が平行に向かい合って設けられることが好ましい。
図3(a)及び図3(b)は、本発明に係るハニカム構造体の実施形態の他の一例を示す概略図であり、図3(a)は概略平面図、図3(b)はそのX−X断面における概略断面図である。このハニカム構造体1は、その径方向及び長さ方向に、各々複数の電極2を内蔵させたものである。このハニカム構造体1においては、近隣の電極2,2間のそれぞれの交流インピーダンス等の電気的特性を計測することにより、それら電極付近の微粒子堆積量を推定することができるので、各計測値を比較することで、このハニカム構造体の径方向及び長さ方向における微粒子堆積量の分布を把握することもできる。
本発明において、ハニカム構造体(電極除く)の材質は特に限定されないが、炭化珪素、コージェライト、アルミナタイタネイト、サイアロン、ムライト、窒化珪素、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ及びシリカよりなる群から選ばれる1種以上のセラミックス、又は焼結金属を主成分とする材料から構成されているものが好適である。
また、電極の材質も特に限定はされないが、金属、導電性ペーストの焼結体、導電性を有する酸化物、導電性を有する窒化物及び導電性を有するセラミックスの内の何れかから構成されているものが好適である。
なお、ハニカム構造体と電極とは、両者の熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下となるように各々の材質を選択することが好ましい。例えば、本発明のハニカム構造体をDPFに使用するような場合には、使用時に高温環境下に晒されるため、ハニカム構造体と電極との熱膨張係数の差が大きすぎると、両者の熱膨張差によりハニカム構造体が破損したり電極が剥離したりする恐れがあるが、両者の熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下であれば、そのような不具合が生じる可能性が低くなる。
電極の材料の金属は、板状となっていると埋め込み時の取扱いが容易であり、測定回路への配線の溶接もできるため有利である。また、金属板はメッシュ状、ラス状または波板状になっていると、熱膨張が緩和できるため更に有利である。
金属板の材料としては、ステンレスまたはニッケル等の排ガス雰囲気中のような高温下でも劣化しにくいものが好適に用いられる。
電極材料の金属をハニカム構造体のセルに挿入可能な形状としても良い。セルに挿入可能な形状の金属としては、所定の長さの金属棒が何本も並んだ櫛形の形状の電極および屈曲自在な線状の金属、例えば電線を所定の長さで折り返した電極が例示できる。これらのセルに挿入可能な電極をハニカム構造体のセルに挿入する。端面から目封止のないセルに挿入すれば、電極埋め込みのためのスリットを加工する必要がなく簡便であり、スリット加工により懸念されるハニカム構造体強度の低下を回避することができる。
図4は本発明のハニカム構造体に使用する櫛形の電極の一実施形態を示す図であり、図5および図6はこの電極をハニカム構造体に挿入した例を示す図である。図4の櫛形の電極2は図5および図6に示すようにハニカム構造体1に挿入される。図7および図8は図6中、一点鎖線で囲まれたA部分の拡大図である。櫛形の電極の櫛歯部分の形状は、図7に示すように円柱状2aでも良いし、図8に示すように角柱状2bでも良い。また、電極2a、2bは目封止セル10を避けて挿入される。
図9は本発明のハニカム構造体に使用する櫛形の電極の他の実施形態を示す図であり、図10および図11はこの電極をハニカム構造体に挿入した例を示す図である。図9の櫛形の電極2を図10および図11に示すようにハニカム構造体1に挿入する。図12および図13は図11中、一点鎖線で囲まれたB部分の拡大図である。櫛形の電極の櫛歯部分の形状は、図12に示すように円柱状2aでも良いし、図13に示すように角柱状2bでも良い。また、電極2a、2bは目封止セル10を避けて挿入される。
図14および図15は屈曲自在な線状の金属を所定の長さで折り返した電極の一実施形態をハニカム構造体に挿入した例を示す図である。屈曲自在な線状の金属からなる電極2cは、図14および図15に示すように、目封止セル10を避けて目封止のないセルに挿入されている。
図16および図17は屈曲自在な線状の金属を所定の長さで折り返した電極の一実施形態をハニカム構造体に挿入した他の例を示す図である。図16および図17に示すように、目封止セル10を避けて目封止のないセルに斜め方向に挿入しても良い。
電極とハニカム構造体との間に間隙が生じる場合には、電極とハニカム構造体との間に接着剤を充填することができる。この目的で使用される接着剤は、熱膨張係数が電極の熱膨張係数とハニカム構造体基材の熱膨張係数の中間の値である接着剤が好ましい。図18は電極のハニカム構造体への固定の様子を示す一例を示す図である。図18中、ハニカム構造体1と電極2との間には接着剤14が充填されていて、電極2が好適にハニカム構造体1に固定されている。
電極材料とハニカム構造体基材の熱膨張係数の差が大きい場合は2種類以上の接着剤を使用することも可能である。図19は電極のハニカム構造体への固定の様子を示す別の例を示す図である。図19中、電極2の周りには、電極2の熱膨張係数に比較的近い熱膨張係数を持つ接着剤14aが充填され、そのさらに周りにハニカム構造体1と熱膨張係数が比較的近い接着剤14bが充填されて、ハニカム構造体1に電極2が固定されている。
端面または側面の最端部から配線を取り出せるように、電極に突出部を設けても良い。突出部を設けた電極を埋め込むと、缶体にハニカム構造体を圧入する際に干渉がなく、缶体やコーンへの配線の取り出し口端子の作製も容易にできるため有利である。さらに取り出し口が出口側であれば缶体からのスス漏れの心配もほとんどない。また、取り出し口端子と電極間の接続配線を長めにして緩やかに固定することで、電極またはハニカム構造体の振動に対する耐性が上がる。電極と接続配線とは溶接により固定可能である。
図20〜22は、突出部を設けた電極を備えた本発明のハニカム構造体の一実施形態を示す図である。図20、21に示すように、ハニカム構造体1は、マット18を介して缶体16に収納されている。ハニカム構造体1にはスリットが形成され、該スリットに電極2が挿入されている。該電極2は一端に突出部22が設けられていて、配線20と接続されている。図21、22に示すように、マット18と缶体16には、前記電極2の突出部22の位置と対応する位置に切れ込みが設けられており、この切れ込みから突出部22の先端部が缶体16の外部に露出されている。
図23は、突出部を設けた電極を備えた本発明のハニカム構造体の他の実施形態を示す図である。図23に示すように、ハニカム構造体1は、マット18を介して缶体16に収納されている。ハニカム構造体1にはスリットが形成され、該スリットに電極2が挿入されている。該電極2は一端に突出部22が設けられていて、配線20と接続されている。
また、本発明においては、少なくとも一つの電極をセラミック体の内部に導電体を配設して構成してもよい。このように、導電体をセラミック体で覆うように構成することによって、導電体が直接排気ガスと接触することがなく、導電体の腐食や劣化を有効に防止することが可能となる。
また、本発明においては、全ての電極を、セラミック体と、その内部に配設された導電体とで構成してもよい。
セラミック体の主成分としては、例えば、窒化珪素や窒化アルミニウム、緻密質コージェライト等、酸化物、窒化物、炭化物、硼化物等の複合(コンポジット)材料が挙げられる。具体的には、セラミック体の主成分が、窒化珪素、窒化アルミニウム、緻密質コージェライト、酸化アルミニウム基複合材料、炭化珪素基複合材料、及びムライト基複合材料からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましい。特に、熱伝導率が高い炭化珪素の電気抵抗を上げることができるBN(窒化硼素)粒子を添加した炭化珪素基複合材料は、誘電体として機能する電極材料に適している。また、熱膨張が小さいが熱伝導が低いムライトに熱伝導を高くする目的で、炭化珪素粒子を分散させたムライト基複合材料も主成分に適している。両材料の熱膨張差は小さいので、内部に発生する残留応力は小さい。両材料は焼結が困難であるが、電極形状は単純平板であるため、加圧焼成が容易に適用できる。なお、本実施の形態において、主成分とは、成分の60質量%以上を占めるものをいう。
また、電極は平板状であっても良いし、円筒状の形状に形成されてなる電極であってもよい。平板状の電極の場合には、テープ成形、押出し成形、プレス成形、射出成形、鋳込み成形等の方法で、電極を構成するセラミック体を成形して形成することが好ましい。
電極を構成する導電体は、導電性に優れた金属を主成分とすることが好ましく、例えば、その主成分が、タングステン、モリブデン、マンガン、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、鉄、銀、銅、白金、及びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を好適例として挙げることができる。なお、本実施の形態において、主成分とは、成分の60質量%以上を占めるものをいう。なお、導電体が、上述した群のうち二種類以上の金属を主成分として含む場合には、それら金属の総和が、成分の60質量%以上を占めるものとする。また、この導電体の厚さとしては、電極の小型化、及び排気ガス等を処理する場合に、電極相互間を通過させる被処理流体の抵抗を低減させる等の理由から、0.01〜0.1mmであることが好ましく、さらに、0.01〜0.03mmであることが好ましい。
電極が平板状の形状であり、さらに、セラミック体の内部に導電体が配設されてなる場合には、セラミック体としてテープ状のセラミック成形体(グリーンテープ)を用い、上述した導電体は、テープ状のセラミック成形体に塗工されて配設されたものであることが好ましい。具体的な塗工の方法としては、例えば、スクリーン印刷、カレンダーロール、スプレー、静電塗装、ディップ、ナイフコータ、化学蒸着、物理蒸着等を好適例として挙げることができる。このような方法によれば、塗工後の表面の平滑性に優れ、かつ厚さの薄い導電体を容易に形成することができる。
導電体をテープ状のセラミック成形体に塗工する際には、導電体の主成分として挙げた金属の粉末と、有機バインダーと、テルピネオール等の溶剤とを混合して導体ペーストを調製し、上述した方法でテープ状のセラミック成形体に塗工することが好ましい。また、テープ状のセラミック成形体との密着性及び焼結性を向上させるべく、必要に応じて上述した導体ペーストに添加剤を加えてもよい。
また、セラミック体をテープ状のセラミック成形体で形成するときのテープ状のセラミック成形体の厚さについては、特に限定されることはないが、0.1〜3mmであることが好ましい。テープ状のセラミック成形体の厚さが0.1mm未満であると、電極相互間の電気絶縁性を確保することができないことがある。また、テープ状のセラミック成形体の厚さが3mmを超えると、省スペース化の妨げになることがある。
ハニカム構造体と電極のセラミック体とを同じ主成分で形成すると好ましい。この場合、電極付きのハニカム構造体を製造する際のハニカム構造体と電極との接着性が良好となる。また、本発明のハニカム構造体は使用時に高温下に晒されるが、両者の熱膨張差は理論上無いので、熱による破損、電極の剥離等を軽減できる。
ハニカム構造体と電極のセラミック体とを、共にコージェライトを主成分として構成することができる。
次に、本発明のハニカム構造体の製造方法を幾つか例示する。第一の製造方法は、まず、最終的に得ようとするハニカム構造体の断面形状に対し、一部が切り欠かれた断面形状を有するハニカム構造体を作製する。例えば、図24は、最終的に得ようとするハニカム構造体の断面形状が円形である場合において、外周近傍部の一部が切り欠かれた断面形状を有するハニカム構造体1を作製した例である。このようなハニカム構造体1は、通常の押出成形法により作製することができる。なお、本製造方法により得られるハニカム構造体を、DPF等の微粒子捕集フィルタに使用する場合には、図24のように、成形後、各セルの一方の端部を目封止部により互い違いに目封止し、端面が千鳥状になるようにすることが好ましい。
このようなハニカム構造体1を作製する一方で、図25に示すように、前記ハニカム構造体1の切り欠かれた部分3の断面形状に対応する断面形状を有し、側面部に電極2が設けられた電極付ハニカム構造体5を別個に作製する。このような電極付ハニカム構造体5は、通常の押出成形法により成形した成形体の側面に板状の電極2を取り付けることにより作製することができる。なお、この電極付ハニカム構造体5についても、DPF等の微粒子捕集フィルタに使用することを目的とする場合には、前記ハニカム構造体1と同様に、各セルの一方の端部を目封止部により互い違いに目封止することが好ましい。
次いで、図26に示すように、前記のように作製したハニカム構造体1の切り欠かれた部分3に、電極付ハニカム構造体5を嵌合して一体化し、本発明のハニカム構造体を得る。電極付ハニカム構造体の嵌合は、切り欠かれた部分3を有するハニカム構造体1と電極付ハニカム構造体5とが共に成形体の状態であるときに行うのが好ましく、その場合、嵌合後に焼成することで両者を一体化することができる。
なお、電極付ハニカム構造体が嵌合される、ハニカム構造体の切り欠かれた部分は、図24の例のような外周近傍部に限定されるものではなく、電極を設けたい任意の位置に切り欠かれた部分が形成されるようにしてよい。例えば、図27は、断面中央部が切り欠かれたハニカム構造体1の例であり、この場合も図28に示すように、ハニカム構造体1の切り欠かれた部分3に、電極付ハニカム構造体5を嵌合して一体化し、本発明のハニカム構造体を得ることができる。
第二の製造方法は、まず、図29のような、押出成形法により成形し、それを焼成して得られたハニカム構造体1に、図30のように電極を挿入するための溝7を形成する。なお、本製造方法により得られるハニカム構造体を、DPF等の微粒子捕集フィルタに使用する場合には、図29のように、成形後、各セルの一方の端部を目封止部により互い違いに目封止し、端面が千鳥状になるようにすることが好ましい。溝7の形成は、バンドソー等の加工装置を使用し、挿入しようとする電極の寸法に合わせて機械加工することにより行うことができる。このとき、微粒子捕集フィルタに使用する場合の微粒子の漏れを防ぐため、溝7は隔壁に沿って、又は隔壁と平行に形成することが好ましい。次いで、図31に示すように、溝7が形成されたハニカム構造体1の当該溝7に電極2を挿入し、更に必要であれば、微粒子の漏れを防ぐために溝7の電極が挿入されていない部分を目封止して、本発明のハニカム構造体を得る。
第三及び第四の製造方法は、まず、図32に示すように、電極を挿入するための溝7を有するハニカム構造体を押出成形法により成形する。すなわち、前記第二の製造方法のように電極を挿入するための溝を後から加工形成するのではなく、溝7の形状に対応する部位を有する押出成形用の口金を用いて、最初から溝7を有した状態のハニカム構造体1を押出成形する。なお、本製造方法により得られるハニカム構造体を、DPF等の微粒子捕集フィルタに使用する場合には、図32のように、成形後、各セルの一方の端部を目封止部により互い違いに目封止し、端面が千鳥状になるようにすることが好ましい。
次いで、第三の製造方法においては、この成形体を焼成した後に、図33に示すように、ハニカム構造体1の前記溝7に電極2を挿入し、更に必要であれば、微粒子捕集フィルタに使用する場合の微粒子の漏れを防ぐために溝7の電極が挿入されていない部分を目封止して、本発明のハニカム構造体を得る。また、第四の製造方法においては、この成形体を焼成する前に、図33に示すように、ハニカム構造体1の前記溝7に電極2を挿入し、更に必要であれば、微粒子捕集フィルタに使用する場合の微粒子の漏れを防ぐために溝7の電極が挿入されていない部分を目封止し、その後この成形体を焼成して、本発明のハニカム構造体を得る。
第五の製造方法は、まず、図34に示すように、電極2が配される溝7を有するハニカム構造体と、前記溝7に配される電極2とを、押出成形法により同時に一体的に成形する。すなわち、押出成形用の口金の溝7内部に対応する部位には電極形成用の材料が送り込まれ、その他の部位にはハニカム構造体形成用の材料が送り込まれるようにし、最初から溝7内に電極2が配された状態の成形体を押出成形する。なお、本製造方法により得られるハニカム構造体を、DPF等の微粒子捕集フィルタに使用する場合には、図34のように、成形後、各セルの一方の端部を目封止部により互い違いに目封止し、端面が千鳥状になるようにすることが好ましい。次いで、この成形体を焼成することにより、本発明のハニカム構造体を得る。
これら第一〜第五の製造方法は、何れも本発明のハニカム構造体を比較的容易に製造できる量産に適した製造方法である。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例)
タルク(平均粒径:20μm、粒径75μm以上の粉末:4質量%)、溶融シリカ(平均粒径:35μm、粒径75μm以上の粉末:0.5質量%)、水酸化アルミニウム(平均粒径:2μm、粒径75μm以上の粉末:0質量%)を、タルク37質量%、溶融シリカ19質量%、水酸化アルミニウム44質量%の割合で混合してコージェライト化原料を調整した。
次いで、このコージェライト化原料100質量部に対して、グラファイト20質量部、ポリエチレンテレフタレート7質量部、ポリメタクリル酸メチル7質量部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース4質量部、ラウリン酸カリ石鹸0.5質量部、水30質量部を投入、混練して可塑性とし、この可塑性の原料を、真空土練機でシリンダー状の坏土を成形し、押出し成形機に投入してハニカム状に成形した。
こうして得られた成形体を、誘電乾燥の後、熱風乾燥で絶乾し、両端面において千鳥状となるように、各セルの一方端部を互い違いに目封じした。目封止の材料には、同様の組成のコージェライト化原料のスラリーを用い、これを目封止すべきセルの端部に充填して目封止部を形成した。
これを、1420℃で4時間焼成した後、図35のように、長さ25mmの溝7を30mmの間隔を開けて機械加工により2個形成し、その後、図36のように、溝7に白金製の電極2を挿入して、電極を有するハニカム構造体(寸法:直径144mm×長さ152mm、隔壁厚さ:300μm、セル数:300セル/inch)1を得た。
このハニカム構造体1に、微粒子(パティキュレート)を含むディーゼルエンジン排ガスを流し、ハニカム構造体内に微粒子を堆積させながら、電極2,2間の交流インピーダンスの計測を行ったところ、堆積した微粒子の質量と計測した交流インピーダンスとの関係は、図37のようになり、交流インピーダンスの値より微粒子の堆積量が推定できることを確認した。
本発明は、DPF等の微粒子捕集フィルタに使用可能なハニカム構造体及びその製造方法として好適に利用することができるものである。

Claims (21)

  1. 多孔質の隔壁によって気体の流路となる複数のセルが区画形成されたハニカム構造体であって、内部に2つ以上の電極を有するハニカム構造体。
  2. 前記各セルの一方の端部が目封止されている請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記各セルの一方の端部が、前記ハニカム構造体の端面において千鳥状になるように、互い違いに目封止されている請求項2に記載のハニカム構造体。
  4. 微粒子捕集フィルタとして使用され、前記電極を利用することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な請求項2又は3に記載のハニカム構造体。
  5. 前記電極間の交流インピーダンス、直流抵抗、リアクタンス、キャパシタンス等の電気的特性を測定することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な請求項4に記載のハニカム構造体。
  6. 炭化珪素、コージェライト、アルミナタイタネイト、サイアロン、ムライト、窒化珪素、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ及びシリカよりなる群から選ばれる1種以上のセラミックス、又は焼結金属を主成分とする材料から構成されている請求項1〜5の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  7. 前記電極が、金属、導電性を有する酸化物、導電性を有する窒化物及び導電性を有するセラミックスの内の何れかから構成されている請求項1〜6の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  8. 前記電極のうち少なくとも一つがセラミック体の内部に、導電体が配設されてなる請求項1〜7のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  9. 前記電極のセラミック体がコージェライトである請求項8に記載のハニカム構造体。
  10. 多孔質の隔壁によって気体の流路となる複数のセルが区画形成されたハニカム構造体であって、表面に2つ以上の電極を有し、
    前記電極のうち少なくとも一つがセラミック体の内部に、導電体が配設されてなるハニカム構造体。
  11. 前記各セルの一方の端部が目封止されている請求項10に記載のハニカム構造体。
  12. 前記各セルの一方の端部が、前記ハニカム構造体の端面において千鳥状になるように、互い違いに目封止されている請求項11に記載のハニカム構造体。
  13. 微粒子捕集フィルタとして使用され、前記電極を利用することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な請求項11又は12に記載のハニカム構造体。
  14. 前記電極間の交流インピーダンス、直流抵抗、リアクタンス、キャパシタンス等の電気的特性を測定することによって、捕集された微粒子の量を検知することが可能な請求項13に記載のハニカム構造体。
  15. 炭化珪素、コージェライト、アルミナタイタネイト、サイアロン、ムライト、窒化珪素、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ及びシリカよりなる群から選ばれる1種以上のセラミックス、又は焼結金属を主成分とする材料から構成されている請求項10〜14の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  16. 前記電極のセラミック体がコージェライトである請求項10〜15の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  17. 請求項1に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、最終的に得ようとするハニカム構造体の断面形状に対し、一部が切り欠かれた断面形状を有するハニカム構造体を作製する一方で、当該切り欠かれた部分の断面形状に対応する断面形状を有し、側面部に電極が設けられた電極付ハニカム構造体を別個に作製し、前記切り欠かれた部分に前記電極付ハニカム構造体を嵌合して一体化するハニカム構造体の製造方法。
  18. 請求項1に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、押出成形法により成形し、それを焼成して得られたハニカム構造体に、電極を挿入するための溝を形成し、当該溝に電極を挿入するハニカム構造体の製造方法。
  19. 請求項1に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、電極を挿入するための溝を有するハニカム構造体を押出成形法により成形し、得られた成形体を焼成した後、前記溝に電極を挿入するハニカム構造体の製造方法。
  20. 請求項1に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、電極を挿入するための溝を有するハニカム構造体を押出成形法により成形し、得られた成形体の前記溝に電極を挿入した後、前記成形体を焼成するハニカム構造体の製造方法。
  21. 請求項1に記載のハニカム構造体を製造する方法であって、電極が配される溝を有するハニカム構造体と、前記溝に配される電極とを、押出成形法により同時に一体的に成形し、得られた成形体を焼成するハニカム構造体の製造方法。
JP2007549040A 2005-12-05 2006-11-06 ハニカム構造体及びその製造方法 Withdrawn JPWO2007066462A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351131 2005-12-05
JP2005351131 2005-12-05
JP2006176460 2006-06-27
JP2006176460 2006-06-27
PCT/JP2006/322090 WO2007066462A1 (ja) 2005-12-05 2006-11-06 ハニカム構造体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066462A1 true JPWO2007066462A1 (ja) 2009-05-14

Family

ID=38122613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549040A Withdrawn JPWO2007066462A1 (ja) 2005-12-05 2006-11-06 ハニカム構造体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080229931A1 (ja)
EP (1) EP1961929A1 (ja)
JP (1) JPWO2007066462A1 (ja)
KR (1) KR20080081943A (ja)
WO (1) WO2007066462A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384148B2 (ja) * 2008-03-21 2014-01-08 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5428583B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-26 いすゞ自動車株式会社 Pmセンサ
CN102574746B (zh) 2009-10-07 2014-04-16 日本碍子株式会社 蜂窝状结构体
WO2011059233A2 (ko) * 2009-11-10 2011-05-19 제주대학교 산학협력단 필터조립체 및 이를 포함하는 배기가스 저감장치
JP5419669B2 (ja) * 2009-12-14 2014-02-19 日本碍子株式会社 ハニカム触媒体
DE102010045507A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Anordnung für eine Stromversorgung einer Komponente in einem Abgasystem
CN103282102B (zh) 2010-12-24 2015-07-08 日本碍子株式会社 蜂窝结构体
JP2012237228A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ
JP5874195B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-02 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質センサ
JP5874196B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-02 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質センサ
JP5736966B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 いすゞ自動車株式会社 Dpf再生終了時期判定装置
JP5736967B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 いすゞ自動車株式会社 Dpf再生終了時期判定装置
US10975747B2 (en) * 2012-08-24 2021-04-13 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Gaseous emissions treatment structures
WO2014087536A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
JP6089763B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-08 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質の測定装置
JP6056537B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-11 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質の測定装置及びフィルタの製造方法
JP6036388B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-30 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質の測定装置
JP6028615B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-16 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質の測定装置
JP6197377B2 (ja) * 2013-06-03 2017-09-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
JP6458368B2 (ja) * 2014-06-23 2019-01-30 いすゞ自動車株式会社 センサ
JP6495143B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-03 日本碍子株式会社 熱電対の固定方法
JP6468877B2 (ja) * 2015-02-20 2019-02-13 日本特殊陶業株式会社 内燃機関の排気管路に配置される蓄熱体、同蓄熱体の制御装置および同蓄熱体の制御方法
JP6625468B2 (ja) 2016-03-29 2019-12-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
EP3528923A1 (en) * 2016-10-20 2019-08-28 FLSmidth A/S Determination of dust load in a bag filter
DE102018127092A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Katalysatorkörper, elektrisch beheizbarer Katalysator und Kraftfahrzeug mit einem Katalysator
CN113557072B (zh) * 2019-03-15 2023-04-07 日本碍子株式会社 蜂窝结构体、废气净化装置以及蜂窝结构体的制造方法
US11465092B2 (en) * 2019-09-23 2022-10-11 The Boeing Company Particulate filter and methods for removing particulates from a particulate filter
US11465090B2 (en) 2019-09-23 2022-10-11 The Boeing Company Particulate filter and methods for removing particulates from a particulate filter
US20210301702A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust gas joule heater

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820919A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPS6030410Y2 (ja) * 1981-11-19 1985-09-12 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0544440A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
US5277937A (en) * 1992-06-03 1994-01-11 Corning Incorporated Method for controlling the conductance of a heated cellular substrate
EP0572827A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-08 Corning Incorporated Heated cellular substrates
US5393499A (en) * 1992-06-03 1995-02-28 Corning Incorporated Heated cellular substrates
JPH06288226A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Riken Corp ディーゼル排気ガス浄化装置
JP3427481B2 (ja) * 1994-04-14 2003-07-14 株式会社デンソー 円筒形ハニカムフィルタ
WO2005093233A1 (de) * 2004-02-12 2005-10-06 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur feststellung des zustands eines russpartikelfilters

Also Published As

Publication number Publication date
US20080229931A1 (en) 2008-09-25
EP1961929A1 (en) 2008-08-27
WO2007066462A1 (ja) 2007-06-14
KR20080081943A (ko) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007066462A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5068311B2 (ja) 微粒子捕集器のインピーダンス測定器およびインピーダンス測定方法
US7977955B2 (en) Particulate matter sensor
JP2008064621A (ja) 微粒子センサ
US8518333B2 (en) Honeycomb structured body and exhaust gas purifying device
KR100814570B1 (ko) 벌집형 구조체
JP4666390B2 (ja) ハニカム構造体、ハニカム構造体の製造方法及び排気ガス浄化装置
JP5542007B2 (ja) 粒子状物質検出装置
WO2011043434A1 (ja) ハニカム構造体
JP5542006B2 (ja) 粒子状物質検出装置
CN101321934A (zh) 蜂窝结构体及其制造方法
JPWO2004106702A1 (ja) ハニカム構造体
JP2008008151A (ja) 微粒子センサ用ハニカム構造体
EP1870573B1 (en) Diesel particulate filter having improved thermal durability
WO2005009614A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
KR20100103360A (ko) 입자상 물질 검출 장치
JPWO2008105082A1 (ja) ハニカム構造体
JP4855811B2 (ja) 微粒子量検出システム
JP2008223495A (ja) 温度測定ハニカム構造体
JP2008063985A (ja) 微粒子センサ用ハニカム構造体
JP2008231930A (ja) ハニカム構造体の微粒子堆積量測定方法
JP2008018388A (ja) 電極付ハニカム構造体
JP5064838B2 (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2007077878A (ja) 微粒子捕集フィルタ及びフィルタユニット
JP2008045466A (ja) 導電性ハニカム構造体堆積微粒子量決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202