JPWO2007052571A1 - 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置 - Google Patents

受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052571A1
JPWO2007052571A1 JP2007542711A JP2007542711A JPWO2007052571A1 JP WO2007052571 A1 JPWO2007052571 A1 JP WO2007052571A1 JP 2007542711 A JP2007542711 A JP 2007542711A JP 2007542711 A JP2007542711 A JP 2007542711A JP WO2007052571 A1 JPWO2007052571 A1 JP WO2007052571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
notification
reception state
reception
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921379B2 (ja
Inventor
毅 小野寺
毅 小野寺
秀和 坪井
秀和 坪井
智造 野上
智造 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007542711A priority Critical patent/JP4921379B2/ja
Publication of JPWO2007052571A1 publication Critical patent/JPWO2007052571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921379B2 publication Critical patent/JP4921379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Abstract

受信状態のフィードバック情報量の増大によるオーバヘッドの増加を抑制する。受信状態情報通知装置Aにおいて、受信状態推定部1は、受信信号から受信の状態を推定し、受信状態情報を出力する。受信状態情報記憶部7は、記憶しておいた前回の受信状態情報を第2通知情報生成部11に出力するとともに、受信状態推定部1からの今回の受信状態情報を記憶する。第2通知情報生成部11は、受信状態推定部1からの今回の受信状態情報と、受信状態情報記憶部7に記憶されていた前回の受信状態情報との差分を計算し、第2の通知情報を生成する。第1通知情報記憶部15は、記憶しておいた直近の第1の通知情報を第3通知情報生成部17へ出力するとともに、通知情報選択部5から記憶の指示がなされた第1の通知情報(第1の通知情報を通知することになった場合のみ記憶指示される)を記憶する。第3通知情報生成部17は、受信状態推定部からの今回の受信状態情報と、第1通知情報記憶部15に記憶されていた直近の)1の通知情報との差分を計算し、第3の通知情報を生成する。

Description

本発明は、受信信号から受信状態を推定し、その結果を通信相手に通知し、通知された側は、通知された情報を基に変調方式や通信の割り当てを決定する通信システムにおける受信状態情報の通知方法および通知装置に関する。
通信システムにおいて、通信の効率(システムのトータルスループットや伝送速度)を向上させるための方法として、受信状態に応じて変調方式を決定する適応変調や、通信の割り当てを決定する適応スケジューリングなどの方法がある(特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2参照)。このような方法では、受信信号から受信状態を推定した結果などを送信側に通知する、受信状態情報の通知(フィードバック)が必要である。
図8は、従来の受信状態情報通知装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図8に示す受信状態情報通知装置100において、受信状態推定部101は、受信信号から受信の状態を推定し、受信状態情報を出力する。受信状態情報通知部103は、受信状態推定部101で推定した受信状態情報を通信相手に通知する受信状態情報通知信号を生成する。
図9は、従来の受信状態情報受信装置の一構成例を示す図である。図9に示すように、受信状態情報受信装置110において、受信状態情報受信部111は、通信相手からの受信状態情報通知信号を受信し、受信状態情報を出力する。
図10は、従来の受信状態情報通知のための通信のフレームの一構成例を示す図である。尚、フレームとは送受信を行う単位を表すこととし、フレームを構成する要素をサブフレームと呼ぶこととする。図10に示す受信状態情報通知フレームは、受信状態情報を伝送する通知情報サブフレーム121で構成される。
図11は、従来の受信状態情報通知のためのフレームの他の構成例を示す図である。図11に示すフレームは、データの通信のためのフレームに、受信状態情報通知サブフレームを時間多重した場合のフレーム構成の例である。図11に示すフレームは、受信状態推定などのための既知信号を伝送するパイロットサブフレーム131と、受信状態情報を伝送する通知情報サブフレーム133と、通信データを伝送するデータサブフレーム135と、から構成される。
特開平10−41876号公報 特開2005−27107号公報 山村他「適応変調を用いたOFDM移動無線伝送システムの一検討」、電子情報通信学会技術研究報告、1999年11月、RCS99−146。 岸山他「下りリンクVSF−OFCDMブロードバンド無線アクセスにおける適応変復調・チャネル符号化のスループット特性の実験結果」、電子情報通信学会技術研究報告、2003年5月、RCS2003−25。
上記のように、従来の受信状態情報の通知では、受信状態の推定結果をそのまま通知していた。特に、複数の搬送波(サブキャリア)に情報を乗せて通信を行うようなマルチキャリア通信方式において、サブキャリア毎に適応変調や適応スケジューリングなどを行おうとする場合には、サブキャリア毎の受信状態情報を通知する。
しかしながら、受信状態情報をそのまま通知する場合には、(受信状態情報のビット数)×(サブキャリア数)のビット数の情報を通知する必要がある。例えば、受信状態情報が8ビット、サブキャリア数が768本のシステムの場合、1回の受信状態情報通知に関して6144ビットのビットが必要となる。かかる大きな受信状態情報の通知を行なうと、データの通信に対して大きなオーバヘッドとなり、システムのスループットの低下をひき起こすという問題があった。
また、これらの通知を制御情報のやり取りに利用する制御チャネルなどを用いて実現する場合、限られた制御チャネルの帯域を逼迫してしまう問題があった。さらに送受信に必要な時間が長くなるため、消費電力の増大にもつながってしまう問題があった。
本発明の一観点によれば、受信側が、受信状態から得られる情報を表す受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、最新の受信状態情報である第1の通知情報と、最新の受信状態情報と前回通知した時点での受信状態情報である第2の通知情報と、の2種類の通知情報を組み合わせて受信状態情報の通知を行うことを特徴とする受信状態情報通知方法が提供される。また、受信側が、受信状態から得られる情報を表す受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、最新の受信状態情報である第1の通知情報と、最新の受信状態情報と前回通知した時点での受信状態情報である第2の通知情報と、最新の受信状態情報と直近に通知した第1の通知情報との差分を表す第3の通知情報と、の3種類の通知情報を組み合わせて受信状態情報の通知を行うことを特徴とする受信状態情報通知方法が提供される。
上記方法によれば、受信状態のフィードバックに関連する情報量の増大を抑制することができる。また、2種類以上の情報を適宜組み合わせてフィードバックすることにより、全体としてのフィードバック情報量を抑制することができる。
例えば、初回の受信状態情報通知時、受信状態情報の受信において受信誤りが発生した場合、受信の状態に相関がなくなる程度の長時間、通信が行われなかった後の通信再開時、および前記第1の通知情報が前記第2の通知情報よりも情報量が少ない場合のいずれかにおいては、前記第1の通知情報を通知し、それ以外の場合には前記第2の通知情報を通知することが好ましい。
また、初回の受信状態情報通知時には前記第1の通知情報を通知し、受信状態情報の受信において受信誤りが発生した場合又は受信の状態に相関がなくなる程度の長時間にわたって通信が行われなかった後の通信再開時には前記第1の通知情報又は前記第3の通知情報のうちの情報量の少ない方を通知し、それ以外の場合には前記第1の通知情報、前記第2の通知情報、および前記第3の通知情報のいずれか情報量の少ないものを通知することが好ましい。
受信側が、受信状態から得られる情報を表す受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、受信信号から受信の状態を推定し、第1の通知情報である受信状態情報を出力する受信状態推定部と、該受信状態推定部からの今回の受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、前記受信状態推定部からの今回の受信状態情報と、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回の受信状態情報との差分を計算し、第2の通知情報を生成する第2通知情報生成部と、通知情報の種類を制御する通知制御情報が入力された場合に、それに応じて第1の通知情報によって受信状態情報を通知するように通知情報選択部に指示を行う通知指示信号を生成し出力する制御部と、前記受信状態推定部からの第1の通知情報である今回の受信状態情報と、第2通知情報生成部で生成された第2の通知情報の2種類の通知情報から、それぞれの情報量および通知指示信号に基づいて1種類を選択し出力する通知情報選択部と、該通知情報選択部で選択された通知情報を通信相手に通知する受信状態情報通知信号を生成する受信状態情報通知部とを具備することを特徴とする受信状態情報通知装置が提供される。全情報と前回との差分との2種類を使用することによりフィードバックする情報量の増大を抑制することができる。
また、受信側が、受信状態から得られる情報を表す受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、受信信号から受信の状態を推定し、第1の通知情報である受信状態情報を出力する受信状態推定部と、該受信状態推定部からの今回の受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、前記受信状態推定部からの今回の受信状態情報と、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回の受信状態情報との差分を計算し、第2の通知情報を生成する第2通知情報生成部と、記憶しておいた直近の第1の通知情報を第3通知情報生成部へ出力するとともに、通知情報を選択する通知情報選択部から記憶指示された第1の通知情報を記憶する第1通知情報記憶部と、前記受信状態推定部からの今回の受信状態情報と、前記第1通知情報記憶部に記憶されていた直近の第1の通知情報との差分を計算し、第3の通知情報を生成する第3通知情報生成部と、通知情報の種類を制御する通知制御情報が入力された場合に、それに応じて第1の通知情報または第3の通知情報によって受信状態情報を通知するように前記通知情報選択部に指示を行う通知指示信号を生成し出力する制御部と、前記通知情報選択部で選択された通知情報を通信相手に通知する受信状態情報通知信号を生成する受信状態情報通知部と、を有し、前記通知情報選択部は、前記受信状態推定部からの第1の通知情報である今回の受信状態情報と、第2通知情報生成部で生成された第2の通知情報、第3通知情報生成部で生成された第3の通知情報の3種類のうちから、それぞれの情報量および通知指示信号に基づいて1種類を選択し出力し、第1の通知情報が選択された場合は第1通知情報記憶部に第1の通知情報を出力し記憶するように指示することを特徴とする受信状態情報通知装置が提供される。
全情報と前回との差分と直近全情報との差分との3種類を使用することで、よりきめ細かく受信状態情報を通知することができる。
さらに、受信側が、受信状態から得られる情報を表す受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、通信相手からの受信状態情報通知信号を受信し、受信誤りが発生した場合は受信エラー信号を出力し、誤りなく受信できた場合は受信した通知情報を出力する受信状態情報受信部と、受信状態情報を出力する通知情報展開部と、該通知情報展開部からの今回の受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、を有し、前記通知情報展開部は、前記受信状態情報受信部から出力された通知情報が、第1の通知情報である場合は、前記受信状態情報受信部から出力された通知情報を受信状態情報として出力し、第2の通知情報である場合は、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回の受信状態情報に、前記受信状態情報受信部から出力された通知情報を加算し、受信状態情報として出力することを特徴とする受信状態情報受信装置が提供される。
さらに、受信側が、受信状態から得られる情報を表す受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、受信信号から受信の状態を推定し、第1の通知情報である受信状態情報を出力する受信状態推定部と、該受信状態推定部からの今回の受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、前記受信状態推定部からの今回の受信状態情報と、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回の受信状態情報との差分を計算し、第2の通知情報を生成する第2通知情報生成部と、通知情報の種類を制御する通知制御情報が入力された場合に、それに応じて第1の通知情報によって受信状態情報を通知するように通知情報選択部に指示を行う通知指示信号を生成し出力する制御部と、前記受信状態推定部により推定された前記第1の通知情報である今回の受信状態情報と、前記第2通知情報生成部により生成された前記第2の通知情報との2種類の通知情報から、それぞれの情報量および通知指示信号に基づいて1種類の通知情報を選択し出力する通知情報選択部と、該通知情報選択部で選択された通知情報を通信相手に通知する受信状態情報通知信号を生成する受信状態情報通知部とを具備することを特徴とする受信状態情報通知装置が提供される。これにより、受信状態情報受信装置において、上記通知装置による通知に対応する処理を行なうことができる。
尚、上記技術は、マルチキャリア通信装置に適用するとより効果が高まる。
本発明によれば、受信状態のフィードバック情報量の増大によるオーバヘッドの増加を抑制することができるという利点を有する。さらにフィードバック情報の送受信に必要な時間を短縮することができるため、消費電力抑制の効果も得られる。
本発明の第1実施例による受信状態情報通知装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施例による受信状態情報通知装置の動作の流れを示すフローチャート図である。 本実施例による受信状態情報通知装置の動作の流れを示すフローチャート図であり、図2Aに続く図である。 本実施例による受信状態情報通知の一例を示す図である。 本発明の第2実施例による受信状態情報受信装置の一構成例を示す図である。 本実施例による受信状態情報受信装置の動作フロー図である。 本実施例による受信状態情報通知のための通信のフレーム構成の一例を示す図である。 本実施例による受信状態情報通知のためのフレーム構成の他の構成例を示す図である。 従来の受信状態情報通知装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 従来の受信状態情報受信装置の一構成例を示す図である。 従来の受信状態情報通知のための通信のフレーム構成の一例を示す図である。 従来の受信状態情報通知のためのフレーム構成の他の例を示す図である。
符号の説明
A…受信状態情報通知装置
1…受信状態推定部
3…制御部
5…通知情報選択部
7…受信状態情報記憶部
11…第2通知情報生成部
15…第1通知情報記憶部
17…第3通知情報生成部
21…受信状態情報通知部
本明細書において、受信状態の通知に差分情報を利用する際に、第1の通知情報は全情報ビットをフィードバックするものであり、第2の通知情報は直前の情報(総和)との差分情報をフィードバックするものであり、第3の通知情報は直近の第1の通知情報との差分情報をフィードバックするものである。
以下、本発明の実施の形態による受信状態情報通知技術について図面を参照しながら具体的に説明を行なう。
[実施例1]
図1は、本発明の第1実施例による受信状態情報通知装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図1に示す機能ブロック図は、受信信号から受信状態を推定し、その結果の受信状態から得られる情報を示す受信状態情報を通信相手に通知する通信装置における受信状態情報通知装置の構成を示している。なお、受信状態情報を通信相手に通知する通信装置の構成は、例えば、上記の特許文献1、特許文献2に記載された構成を用いることが可能である。
図1に示すように、本実施例による受信状態情報通知装置Aにおいて、受信状態推定部1は、受信信号から受信の状態を推定し、受信状態情報を出力する。受信状態情報記憶部7は、記憶しておいた前回の受信状態情報を第2通知情報生成部11に出力するとともに、受信状態推定部1からの今回の受信状態情報を記憶する。第2通知情報生成部11は、受信状態推定部1からの今回の受信状態情報と、受信状態情報記憶部7に記憶されていた前回の受信状態情報との差分を計算し、第2の通知情報を生成する。
第1通知情報記憶部15は、記憶しておいた直近の第1の通知情報を第3通知情報生成部17へ出力するとともに、通知情報選択部5から記憶の指示がなされた第1の通知情報(第1の通知情報を通知することになった場合のみ記憶指示される)を記憶する。第3通知情報生成部17は、受信状態推定部からの今回の受信状態情報と、第1通知情報記憶部15に記憶されていた直近の)第1の通知情報との差分を計算し、第3の通知情報を生成する。
制御部3は、初回の受信状態情報通知時、および受信状態情報受信装置側から受信状態情報通知装置側へのACK/NACK等で判断することができる受信状態情報受信に誤りが発生した場合、および受信の状態に相関がなくなる程度の長時間にわたって通信が行われなかった後の通信再開時、などの状態を表す通知制御情報が、例えば媒体アクセス制御層(MAC層)から入力され、それに応じて第1の通知情報または第3の通知情報によって受信状態情報を通知するように通知情報選択部に指示を行う通知指示信号を生成し出力する。
通知情報選択部5は、受信状態推定部からの今回の受信状態情報(第1の通知情報)と、第2通知情報生成部で生成された第2の通知情報と、第3通知情報生成部で生成された第3の通知情報と、の3種類から、それら3種類それぞれの情報量(ビット数)および通知指示信号に基づいて1種類を選択し出力する。
また、受信状態情報が通知情報として選択された場合は、第1通知情報記憶部15に今回の受信状態情報を出力し、それを第1の通知情報として記憶するように指示する。
受信状態情報通知部21は、通知情報選択部5において選択された通知情報を通信相手に通知する受信状態情報通知信号を生成する。受信状態情報通知部21による受信状態情報通知信号の生成はシステムに応じる。
例えば、マルチキャリア通信システムの1つである直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)通信システムにおける前記受信状態情報通知部21による受信状態情報通知信号の生成および送信の一例を説明する。まず、前記通知情報選択部5において選択された通知情報を誤り訂正符号化し、前記誤り訂正符号化結果を直並列変換してOFDMの各サブキャリアにデータビットを割り当てて変調を行う。前記変調結果に逆フーリエ変換を施しOFDMの時間信号を求め、さらにその時間信号にガードインターバルを付加する。前記ガードインターバルが付加されたOFDM時間信号をディジタルアナログ変換およびアップコンバートなどを行って無線信号に変換し、アンテナを介して送信する。なお、選択された通知情報の先頭に通知情報の種類を識別する識別情報を付加するのが好ましい。また、通知情報を他のデータに多重して送信しても良い。
尚、受信状態から得られる情報を表す「受信状態情報」としては、以下のパラメータ又はその組み合わせを用いることができる。
パラメータ例
・受信信号電力
・受信電界強度
・雑音電力
・干渉電力
・受信信号ベクトル誤差
・信号電力対雑音電力比(SNR)
・信号電力対干渉電力比(SIR)
・信号電力対干渉電力および雑音電力比(SINR)
・搬送波電力対雑音電力比(CNR)
・搬送波電力対干渉電力比(CIR)
・搬送波電力対干渉電力および雑音電力比(CINR)
・希望信号電力対非希望電力比(DUR)
・遅延プロファイル
・ドップラー周波数
・変調方式
・チャネル符号化率
・誤り訂正方式
・拡散率
・コード多重数
・チャネル品質情報(CQI)
尚、上記各パラメータを、そのパラメータが表す情報に基づいて区分すると、以下のようにまとめることができる。
1)受信信号や不要な信号の大きさを示す情報(信号の大きさを表す情報)
・受信信号電力
・受信電界強度
・雑音電力
・干渉電力
2)受信データの復調に必要な信号と不要な信号(雑音、干渉波など)との比を示す情報(信号のS/Nに関する情報)
・信号電力対雑音電力比(SNR)
・信号電力対干渉電力比(SIR)
・信号電力対干渉電力および雑音電力比(SINR)
・搬送波電力対雑音電力比(CNR)
・搬送波電力対干渉電力比(CIR)
・搬送波電力対干渉電力および雑音電力比(CINR)
・希望信号電力対非希望電力比(DUR)
尚、「信号」と「搬送波」とはほぼ同義である。「信号電力対xx比」という表現の方が広い意味で、ディジタル信号伝送において「信号=搬送波」として表現しなおしたものが「搬送波対xx比」である。
尚、最後の「希望信号電力対非希望信号電力比」は、その上の6つの表現を統括して言い換えたものである。
3)伝搬路の歪みやその変動の大きさを示す情報(伝搬路情報)
・受信信号ベクトル誤差
・遅延プロファイル
・ドップラー周波数
上記のうち「受信信号ベクトル誤差」は伝搬路の歪みによって信号に生じた振幅・位相の歪みを表すものと言える。また、「遅延プロファイル」は伝搬路の周波数方向の変動の大きさを、「ドップラー周波数」は伝搬路の時間方向の変動の大きさを、それぞれ示す指標である。
4)上記3グループの情報を基準として決定される送信信号の生成のためのパラメータ(送信信号の生成のためのパラメータ)
・変調方式
・チャネル符号化率
・誤り訂正方式
・拡散率
・コード多重数
尚、チャネル品質情報(CQI)は定義がシステムによって変化する場合がある。例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)による第3世代携帯電話方式の規格の中のHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)では、変調方式とトランスポートブロックサイズ(送信データの大きさ)を組み合わせたような形態となる。この場合、4番目のグループに属していると言える。
図2A、図2Bは、本実施例による受信状態情報通知装置の動作の流れを示すフローチャート図である。図2A、図2Bに示すように、処理を開始すると、ステップS1において受信状態情報記憶部、第1通知情報記憶部を初期化する。次いで、ステップS2において、受信信号から受信状態を推定する。ステップS3において、第1の通知情報による通知指定があるか否かを判断する。通知指示があれば(Yes)、ステップS15に進む。通知指示がなければ(No)、ステップS4において初回通知を行なうか否かを決め、初回通知を行なう場合には(Yes)ステップS15に進む。初回通知を行なわない場合には(No)ステップS5に進み、前回通知でエラーが検出されたか否かを判定する。ステップS5において前回通知でエラーが検出された場合には(Yes)、ステップS11に進む。前回通知でエラーが検出されない場合には(No)、ステップS6に進み、第3の通知情報による通知指示があるか否かを判断する。通知指示がある場合には(Yes)ステップS12に進む。通知指示がない場合には(No)ステップS7に進み、記憶された受信状態情報と今回の受信状態情報との差分を計算する。次いで、ステップS8において、差分値ビット数が受信状態情報ビット数未満であるか否かを判断する。差分値ビット数が受信状態情報ビット数未満でない場合には(No)ステップS15に進む。差分値ビット数が受信状態情報ビット数未満である場合には(Yes)ステップS9に進み、計算した差分値を第2の通知情報として通知する。次いで、ステップS10において今回の受信状態情報を受信状態情報記憶部に記憶する。次いで、ステップS2に戻る。
ステップS5からステップS11に進んだ場合には、ステップS11において第1の通知情報がエラーであるか否かを判定し、エラーである場合には(Yes)ステップS15に進む。エラーでない場合には(No)ステップS12に進み、記憶された第1の通知情報と今回の受信状態情報の差分を計算し、ステップS13に進む。ステップS13において、ステップS12で計算した差分値ビット数が受信状態情報ビット数よりも小さいか否かを判定する。小さくない場合には(No)ステップS15に進み、小さい場合には(Yes)ステップS14に進む。ステップS14において計算した差分値を第3の通知情報として通知し、ステップS10に進む。ステップS15においては、受信状態情報をそのまま第1の通知情報として通知し、ステップS16において今回の受信状態情報を第1通知情報記憶部に記憶してステップS2に戻る。
尚、上記の流れは、第1通知情報として受信状態情報をそのまま通知するシステムを想定している(受信状態情報のビット数と第1の通知情報のビット数が等しい場合)。
尚図2の例における通知情報の種類の選択基準は以下の通りである。
1)通知指示信号による選択指示がある場合は、それに従う。
2)前回の受信状態情報と今回の受信状態情報との差分(第2の通知情報)を計算し、そのビット数が受信状態情報のビット数(第1の通知情報のビット数)よりも少ない場合は第2の通知情報を選択し、それ以外は第1の通知情報を選択する。
3)第1の通知情報以外の通知でエラーが発生した場合は、記憶された第1の通知情報と今回の受信状態情報との差分(第3の通知情報)を計算し、そのビット数が第1の通知情報のビット数よりも少ない場合は第3の通知情報を選択し、それ以外は第1の通知情報を選択する。
図3は、第1実施例による受信状態情報通知の一例を示す図である。図3では、各時刻(通信の発生順に示す)における、受信状態情報、選択された通知情報種類、そのときの通知情報の値と必要ビット数の例を示している。尚、図3の例では、時刻1が初回の受信状態情報通知であり、時刻11における受信状態情報通知の受信でエラーが発生した場合を仮定している。時刻1における初回の受信状態情報通知では、受信状態情報「130」を第1の通知情報で通知する。時刻2〜7、9〜11、13〜15では、それぞれの直前の時刻における受信状態情報と当該時刻の受信状態情報との差分が、第1の通知情報よりもビット数が少ないため、その差分を第2の通知情報で通知する。
時刻8では、直前の時刻7における受信状態情報「81」と時刻8の受信状態情報「157」との差分「+76」が、第1の通知情報とビット数が同じになるため、現在の受信状態情報「157」を第1の通知情報で通知する。時刻12では、直前の時刻11における受信状態情報通知の受信でエラーが発生したため、直近の第1の通知情報である時刻8における第1の通知情報「157」と時刻12の受信状態情報「153」との差分を計算する。その差分「−4」が第1の通知情報よりもビット数が少ないため、差分「−4」を第3の通知情報で通知する。尚、もしここで、差分のビット数が第1の通知情報のビット数以上であった場合は、時刻12の受信状態情報を第1の通知情報で通知する。
以上に説明したように、本実施例においては、前回の受信状態との差分のみを通知することにより、受信状態情報通知に必要な情報量を削減することができる。例えば、受信状態情報が8ビット、サブキャリア数が768本のシステムの場合、全て第1の通知情報で通知を行う従来の場合は、1回の受信状態情報通知に6144ビット必要となる。一方、本実施例による受信状態情報通知装置では、初回の通知は第1の通知情報を使用するため従来と変わらず6144ビット必要となるが、2回目以降は第1の通知情報の半分の4ビットの第2の通知情報を使用して受信エラーなく通知できる場合には、3072ビットに削減することができる。さらに受信状態変動が小さく、第2の通知情報を2ビットで通知できる場合は、1536ビットに削減することができる。
これに通知情報の種類を識別するための情報1ビットと、第2の通知情報の場合のビット数を通知する情報(この例では第2の通知情報は最大7ビットまでとなるため)3ビットを加えたとしても、従来にくらべて大幅に受信状態情報通知に必要な情報量を削減でき、データの通信に対するオーバヘッド削減によるシステムのスループットが向上するという利点がある。また、制御チャネルを使用して受信状態情報通知を行う場合の、制御チャネル占有帯域の削減することができる。さらに、受信状態情報通知の送受信に必要な時間の短縮により消費電力の削減することができる。
[実施例2]
次に本発明の第2実施例について説明する。図4は本実施例による受信状態情報受信装置Bの一構成例を示す図である。図4は、通信相手からの受信状態情報を受信する通信装置における、受信状態情報受信装置の構成を示している。
図4に示す受信状態情報受信部31は、通信相手からの受信状態情報通知信号を受信する。受信エラーが発生した場合は受信エラー信号を出力し、受信状態情報通知信号を破棄する。受信エラーが発生しなかった場合は、受信状態情報通知信号から通知情報を取得し出力する。
第1通知情報記憶部35は、受信状態情報受信部から出力された通知情報が第1の通知情報である場合、それを記憶する。
受信状態情報記憶部37は、記憶している前回の受信状態情報を通知情報展開部33へ出力するとともに、通知情報展開部33からの今回の受信状態情報を記憶する。通知情報展開部33は、受信状態情報受信部31から出力された通知情報が、第1の通知情報である場合は、受信状態情報受信部31から出力された通知情報を受信状態情報として出力する。一方、第2の通知情報である場合は、受信状態情報記憶部37に記憶されていた前回の受信状態情報に、受信状態情報受信部31から出力された通知情報を加算し、受信状態情報として出力する。また、第3の通知情報である場合は、第1通知情報記憶部35に記憶されていた直近の第1の通知情報に、受信状態情報受信部31から出力された通知情報を加算し、受信状態情報として出力する。
受信状態情報受信部31による受信状態情報通知信号の受信はシステムに応じる。
例えば、OFDM通信システムにおける前記受信状態情報受信部31による受信状態情報通知信号の受信および通知情報の取得する一例を説明する。まず、通信相手からの受信状態情報通知信号の無線信号をアンテナより受信し、ダウンコンバートおよびアナログディジタル変換などを行って無線信号をベースバンド信号のOFDM時間信号へ変換する。前記OFDM時間信号からガードインターバルを除去した後、フーリエ変換を行い、OFDMの各サブキャリアの変調信号を取得する。前記取得した各サブキャリアの変調信号を復調し、並直列変換し、誤り訂正復号化を行って、通知情報を取得する。なお、先頭に通知情報の種類を識別する識別情報が付加されている場合は、それをさらに分離する。また、通知情報が他のデータに多重されている場合は、さらにそれを分離する。
図5は、本実施例による受信状態情報受信装置の動作フロー図である。図5に示すように、まず処理を開始すると、ステップS21において、受信状態情報記憶部37、第1通知情報記憶部35をリセットする。次いで、ステップS22において、受信状態情報通知信号を受信し、ステップS23において受信エラーであるかどうかを判定する。受信エラーである場合には(Yes)、ステップS27に進み受信エラーを通知しステップS22に戻る。受信エラーでない場合には(No)、ステップS24において通知情報の種類を判別する。通知情報が第1の通知情報であれば、ステップS30に進み、第1の通知情報を受信状態情報として取得し、ステップS31において、受信した第1の通知情報を第1通知情報記憶部35に記憶し、ステップS32において、受信した第1の通知情報を受信状態情報記憶部37に記憶し、ステップS22に戻る。
ステップS24において通知情報の種類が第2の通知情報である場合には、ステップS25に進み、受信状態情報記憶部37に記憶された前回の受信状態情報に第2の通知情報を加算して受信状態情報として取得し、ステップS26において、上記加算結果を受信状態情報記憶部37に記憶し、ステップS22に戻る。
ステップS24において通知情報の種類が第3の通知情報である場合には、ステップS28に進み、第1通知情報記憶部35に記憶された直近の第1の通知情報に第3の通知情報を加算して受信状態情報として取得し、ステップS29において、上記加算結果を受信状態情報記憶部37に記憶し、ステップS22に戻る。
図6は、本実施例による受信状態情報通知のための通信のフレーム構成の一例を示す図である。図6に示す受信状態情報通知フレームは、通知情報の種類および第2または第3の通知情報の場合のビット数を識別するための情報を伝送する通知情報識別サブフレーム41と、第1または第2または第3の通知情報のいずれかを伝送する通知情報サブフレーム43と、から構成される。
図7は、本実施例による受信状態情報通知のためのフレーム構成の他の構成例を示す図である。図7に示すフレームは、データの通信のためのデータサブフレーム51に、受信状態情報通知のためのサブフレーム41・48を時間多重した場合のフレーム構成例である。図7のフレームは、受信状態推定などのための既知信号を伝送するパイロットサブフレーム45と、通知情報の種類および第2または第3の通知情報の場合のビット数を識別するための情報を伝送する、通知情報識別サブフレーム41、第1または第2または第3の通知情報を伝送する、通知情報サブフレーム48と、通信データを伝送するデータサブフレーム51とを含んで構成されている。
実施例2においては、実施例1の効果に加えて、受信状態情報通知の受信でエラーが発生した場合でも、直近の正しく受信できた第1の通知情報との差分を表す第3の通知情報を使用することにより、必要な情報量を削減できるという利点がある。
本発明は、通信装置に利用可能である。

Claims (10)

  1. 受信側が受信状態情報を送信側へ通知する通信方法であって、
    現時点の受信状態情報を表す第1の通知情報と、前記現時点の受信状態情報と前回通知時点の受信状態情報との差分を表す第2の通知情報と、を組み合わせて受信状態情報の通知を行うことを特徴とする通信方法。
  2. 前記第1の通知情報と前記第2の通知情報とから、それぞれの情報量に基づいて都度一方を選択し通知することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 初回の受信状態情報通知時、または受信状態情報の受信において受信誤りが発生した場合は、前記第1の通知情報を通知することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信方法。
  4. 受信側が受信状態情報を送信側へ通知する通信方法であって、
    現時点の受信状態情報を表す第1の通知情報と、前記現時点の受信状態情報と前回通知時点の受信状態情報との差分を表す第2の通知情報と、前記現時点の受信状態情報と直近に通知した第1の通知情報との差分を表す第3の通知情報と、を組み合わせて受信状態情報の通知を行うことを特徴とする通信方法。
  5. 前記第1の通知情報、前記第2の通知情報、および前記第3の通知情報とから、それぞれの情報量に基づいて都度いずれか1つを選択し通知することを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  6. 初回の受信状態情報通知時には前記第1の通知情報を通知し、
    受信状態情報の受信において受信誤りが発生した場合には前記第1の通知情報または前記第3の通知情報を通知することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の通信方法。
  7. 受信側が受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、
    受信信号から受信の状態を推定し、現時点の受信状態情報を出力する受信状態推定部と、
    前記現時点の受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、
    前記現時点の受信状態情報と、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回通知時点の受信状態情報との差分を計算し、第2の通知情報を生成する第2通知情報生成部と、
    通知情報の種類を制御する通知制御情報が入力された場合に、それに応じて第1の通知情報によって受信状態情報を通知するように通知情報選択部に指示を行う通知指示信号を生成し出力する制御部と、
    前記現時点の受信状態情報を表す第1の通知情報と、前記第2の通知情報とから、それぞれの情報量および通知指示信号に基づいて1つを選択し出力する通知情報選択部と、
    該選択された通知情報を通信相手に通知する受信状態情報通知信号を生成する受信状態情報通知部と
    を具備することを特徴とする受信状態情報通知装置。
  8. 受信側が受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、
    受信信号から受信の状態を推定し、現時点の受信状態情報を出力する受信状態推定部と、
    前記現時点の受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、
    前記現時点の受信状態情報と、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回通知時点の受信状態情報との差分を計算し第2の通知情報を生成する第2通知情報生成部と、
    記憶しておいた直近に通知した第1の通知情報を第3通知情報生成部へ出力するとともに、通知情報を選択する通知情報選択部から記憶指示された第1の通知情報を記憶する第1通知情報記憶部と、
    前記現時点の受信状態情報と、前記第1通知情報記憶部に記憶されていた直近に通知した第1の通知情報との差分を計算し、第3の通知情報を生成する第3通知情報生成部と、
    通知情報の種類を制御する通知制御情報が入力された場合に、それに応じて第1の通知情報または第3の通知情報によって受信状態情報を通知するように前記通知情報選択部に指示を行う通知指示信号を生成し出力する制御部と、
    前記通知情報選択部で選択された通知情報を通信相手に通知する受信状態情報通知信号を生成する受信状態情報通知部と、を有し、
    前記通知情報選択部は、前記現時点の受信状態情報を表す第1の通知情報と、前記第2の通知情報、および前記第3の通知情報とから、それぞれの情報量および通知指示信号に基づいて1つを選択し出力し、前記第1の通知情報が選択された場合は第1通知情報記憶部に該第1の通知情報を出力し記憶するように指示することを特徴とする受信状態情報通知装置。
  9. 受信側が受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、
    通信相手からの受信状態情報通知信号を受信し、受信誤りが発生した場合は受信エラー信号を出力し、誤りなく受信できた場合は受信した通知情報を出力する受信状態情報受信部と、
    受信状態情報を出力する通知情報展開部と、
    該受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、を有し、
    前記通知情報展開部は、前記受信した通知情報が、受信状態情報を表す第1の通知情報である場合は、該通知情報を受信状態情報として出力し、受信状態情報と前回通知時点の受信状態情報との差分を表す第2の通知情報である場合は、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回通知時点の受信状態情報と前記第2の通知情報とを加算し受信状態情報として出力することを特徴とする受信状態情報受信装置。
  10. 受信側が受信状態情報を送信側へ通知する通信システムにおいて、
    通信相手からの受信状態情報通知信号を受信し、受信誤りが発生した場合は受信エラー信号を出力し、誤りなく受信できた場合は受信した通知情報を出力する受信状態情報受信部と、
    前記受信した通知情報が受信状態情報を表す第1の通知情報である場合、該通知情報を記憶する第1通知情報記憶部と、
    受信状態情報を出力する通知情報展開部からの前記受信した受信状態情報を記憶する受信状態情報記憶部と、を有し、
    前記通知情報展開部は、前記受信した通知情報が、前記第1の通知情報である場合は、該通知情報を受信状態情報として出力し、受信状態情報と前回通知時点の受信状態情報との差分を表す第2の通知情報である場合は、前記受信状態情報記憶部に記憶されていた前回通知時点の受信状態情報に前記第2の通知情報を加算し、受信状態情報として出力し、受信状態情報と直近に通知された第1の通知情報との差分を表す第3の通知情報である場合は、前記第1通知情報記憶部に記憶されていた直近の第1の通知情報に前記第3の通知情報を加算し、受信状態情報として出力することを特徴とする受信状態情報受信装置。
JP2007542711A 2005-11-02 2006-10-27 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置 Expired - Fee Related JP4921379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542711A JP4921379B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-27 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319755 2005-11-02
JP2005319755 2005-11-02
PCT/JP2006/321571 WO2007052571A1 (ja) 2005-11-02 2006-10-27 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置
JP2007542711A JP4921379B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-27 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052571A1 true JPWO2007052571A1 (ja) 2009-04-30
JP4921379B2 JP4921379B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38005724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542711A Expired - Fee Related JP4921379B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-27 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1950897A4 (ja)
JP (1) JP4921379B2 (ja)
WO (1) WO2007052571A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995899B1 (en) * 2006-03-06 2015-07-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Report information generation device, communication device, report information generation method, and program
US10911973B2 (en) 2016-11-24 2021-02-02 Nec Corporation Information notification device, information notification method, and recording medium having program recorded thereon

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436179A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Nippon Telegraph & Telephone Transfer system for inter-frame coding picture information
JPH0490648A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Fujitsu Ltd 符号化送信方式
JP3240262B2 (ja) 1996-07-25 2001-12-17 株式会社日立国際電気 適応変調伝送方法とそのシステム
JP3127898B2 (ja) * 1998-09-01 2001-01-29 日本電気株式会社 ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法
JP2949626B1 (ja) * 1998-09-16 1999-09-20 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 動画データ処理方法
JP3826653B2 (ja) * 2000-02-25 2006-09-27 Kddi株式会社 無線通信システムのサブキャリア割当方法
WO2003021903A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Sony Corporation Emetteur et procede de commande d'emissions
JP3870830B2 (ja) * 2002-04-24 2007-01-24 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いる通信路品質推定方法
KR100950652B1 (ko) * 2003-01-08 2010-04-01 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 전송 방식에서 순방향 링크의 채널 상태 추정 방법
WO2004114549A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-29 Nokia Corporation Enhanced data only code division multiple access (cdma) system
JP4482293B2 (ja) 2003-07-03 2010-06-16 パナソニック株式会社 基地局装置および送信方法
JP4000122B2 (ja) * 2004-02-27 2007-10-31 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線通信方法
KR100946923B1 (ko) * 2004-03-12 2010-03-09 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 채널 품질 정보의 송수신 장치 및 방법, 그리고 그에 따른 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950897A1 (en) 2008-07-30
EP1950897A4 (en) 2013-05-15
JP4921379B2 (ja) 2012-04-25
WO2007052571A1 (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523284B2 (en) Transmission method and transmission apparatus
JP5684232B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける基地局及びチャネル品質予測方法
JP5405505B2 (ja) Harqを使用するmimoscw(単一符号語)設計のためのランクの段階的低下
JP5084060B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、移動局装置、処理装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム
US8208435B2 (en) Base station apparatus, user apparatus and method for use in mobile communication system
CN110719156A (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
JP2010523041A (ja) 通信ネットワークに関する方法および構成
JP2006287757A (ja) 下りリンクチャネル用の送信装置及び送信方法
JP4708899B2 (ja) 制御情報グループ化制御装置、制御情報通知制御装置、無線機、およびマルチキャリア無線通信システムおよび制御情報グループ化制御方法
JPWO2006080360A1 (ja) 通信装置及び通信方法
EP2299751B1 (en) Mobile station apparatus, communication system, and communication method
JP4921379B2 (ja) 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置
JP5779268B2 (ja) 通信システム、移動局および信号処理方法
JP4964265B2 (ja) 通信システム、移動局、基地局、送信制御方法および信号処理方法
JP2007028110A (ja) 通信装置及び通信方法
JP4964266B2 (ja) 通信システム、移動局、基地局、送信制御方法および信号処理方法
JP2011182438A (ja) 通信システム、移動局および信号処理方法
CN117527010A (zh) 执行多输入多输出通信的基站和用户设备及其操作方法
JP2012532534A (ja) コードブック再構成、差分エンコード/デコードおよびスケジューリング
JP2013506319A (ja) 無線信号の受信方法、送信方法、受信ノード装置及び無線通信システム
JP2011160493A (ja) 通信システム、移動局および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees