JPWO2007046496A1 - 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046496A1
JPWO2007046496A1 JP2007541057A JP2007541057A JPWO2007046496A1 JP WO2007046496 A1 JPWO2007046496 A1 JP WO2007046496A1 JP 2007541057 A JP2007541057 A JP 2007541057A JP 2007541057 A JP2007541057 A JP 2007541057A JP WO2007046496 A1 JPWO2007046496 A1 JP WO2007046496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
raw material
thermoplastic resin
gel
forming solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007541057A
Other languages
English (en)
Inventor
滝田 耕太郎
耕太郎 滝田
河野 公一
公一 河野
Original Assignee
東燃化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃化学株式会社 filed Critical 東燃化学株式会社
Publication of JPWO2007046496A1 publication Critical patent/JPWO2007046496A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/275Recovery or reuse of energy or materials
    • B29C48/277Recovery or reuse of energy or materials of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/005Producing membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0005Direct recuperation and re-use of scrap material during moulding operation, i.e. feed-back of used material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/042Mixing disintegrated particles or powders with other materials, e.g. with virgin materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0468Crushing, i.e. disintegrating into small particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/286Raw material dosing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/287Raw material pre-treatment while feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を用いて形成する熱可塑性樹脂微多孔膜の製造過程で生じ、上記熱可塑性樹脂及び上記成膜用溶剤を主成分とする屑フィルムを、原料の一部として熱可塑性樹脂微多孔膜を製造する方法であって、バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を押出機中で溶融混練してバージン原料溶液を調製し、得られた溶融状態のバージン原料溶液に、上記押出機の途中から、同一製造過程及び異なる製造過程のいずれかで生じた上記屑フィルムを供給し、溶融混練することにより熱可塑性樹脂溶液を調製し、得られた熱可塑性樹脂溶液をダイより押し出し、冷却してゲル状シートを形成し、得られたゲル状シートから上記成膜用溶剤を除去する方法。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法に関し、特に溶剤法による熱可塑性樹脂微多孔膜の製造過程で形成するゲル状シートのトリミングにより生じる屑フィルムを、リサイクル原料として用いて熱可塑性樹脂微多孔膜を製造する方法に関する。
熱可塑性樹脂微多孔膜は、電池用セパレータを始めとする各種用途に用いられている。熱可塑性樹脂微多孔膜を溶剤法により製造する場合、通常熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤の溶融混練物をダイより押し出し、冷却してゲル状シートを形成し、得られたゲル状シートを延伸した後、成膜用溶剤を除去する。延伸後のゲル状シートは、横手方向両端部の外観不良をなくしたり、製品サイズに合わせたりするためにトリミングする。特にテンター法によりゲル状シートを延伸する場合、横手方向両端部をクリップにより把持するので、両端部は外観不良等が生じて製品として使用できず、トリミングによりカットする。
熱可塑性樹脂微多孔膜の製造コストを低減するには、トリミングにより生じた屑フィルムをリサイクルするのが望ましい。そこで特開2001-301009号は、熱可塑性樹脂を金型からフィルム状に押出し、ロールで引き取り、巾方向両端部をトリミングしたのち巻取り、トリミングにより生じた屑フィルムを粉砕して押出機にリサイクル原料として戻しながら合成樹脂フィルムを製造する方法であって、押出機に投入するバージン原料とリサイクル原料との容積比が一定となるように、リサイクル原料の発生量に応じて、押出機のスクリュ速度及びロールによる引き取り速度を調整する方法を提案している。この方法によれば、トリミングによる屑フィルムの発生量変動に関わらず、押出変動や厚さ変動を抑制しながら一定品質の合成樹脂フィルムを製造することができる。
しかしゲル状シートの端切れを、熱可塑性樹脂と同時に押出機のホッパに投入すると、混練不良が起こり、得られる微多孔膜に外観不良(色ムラ等)、厚さムラ、細孔ムラ(例えば膜の部位により細孔密度が大きく異なったり、細孔径分布が広がったりする現象)等が生じる。
従って、本発明の目的は、熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を含む屑フィルムをリサイクルしながら、混練不良を伴わずに溶剤法により熱可塑性樹脂微多孔膜を製造する方法を提供することである。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、(a) バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を押出機中で溶融混練してバージン原料溶液を調製し、これに押出機の途中から屑フィルムを供給するか、(b) バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を溶融混練してなるバージン原料溶液と、屑フィルムを溶融してなるリサイクル原料溶液とをダイより同時に押し出し、バージン原料溶液及びリサイクル原料溶液を積層することにより、屑フィルムをリサイクルしながら、混練不良を伴わずに溶剤法により熱可塑性樹脂微多孔膜を製造できることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の第一の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法は、熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を用いて形成する熱可塑性樹脂微多孔膜の製造過程で生じ、前記熱可塑性樹脂及び前記成膜用溶剤を主成分とする屑フィルムを、原料の一部として熱可塑性樹脂微多孔膜を製造するものであって、バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を押出機中で溶融混練してバージン原料溶液を調製し、得られた溶融状態のバージン原料溶液に、前記押出機の途中から、同一製造過程及び異なる製造過程のいずれかで生じた前記屑フィルムを供給し、溶融混練することにより熱可塑性樹脂溶液を調製し、得られた熱可塑性樹脂溶液をダイより押し出し、冷却してゲル状シートを形成し、得られたゲル状シートから前記成膜用溶剤を除去することを特徴とする。
第一の製造方法の好ましい例では、前記同一製造過程で生じた屑フィルムが、前記ゲル状シートを延伸した後トリミングすることにより生じた耳端部であり、前記耳端部をリサイクル原料として連続的に前記押出機に供給する。
本発明の第二の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法は、熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を用いて形成する熱可塑性樹脂微多孔膜の製造過程で生じ、前記熱可塑性樹脂及び前記成膜用溶剤を主成分とする屑フィルムを、原料の一部として熱可塑性樹脂微多孔膜を製造するものであって、バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を溶融混練してバージン原料溶液を調製するとともに、同一製造過程及び異なる製造過程のいずれかで生じた前記屑フィルムを溶融してリサイクル原料溶液を調製し、前記バージン原料溶液及び前記リサイクル原料溶液をダイより同時に押し出し、冷却することによりゲル状積層シートを形成し、得られたゲル状積層シートから前記成膜用溶剤を除去することを特徴とする。
第二の製造方法の好ましい例では、前記同一製造過程で生じた屑フィルムは、前記ゲル状積層シートを延伸した後トリミングすることにより生じた耳端部であり、前記耳端部を用いて連続的に前記リサイクル原料溶液を調製する。
本発明によれば、混練不良を伴わずに、屑フィルムをリサイクルしながら溶剤法により熱可塑性樹脂微多孔膜を製造できる。得られる微多孔膜は、バージン原料のみから製造された微多孔膜に対し、各種物性に関して遜色がない。本発明により、熱可塑性樹脂微多孔膜の製造コストの低減化が可能である。さらに廃棄物を低減できるので、環境への負荷を減らすことができる。
押出機の一例を示す部分断面図である。 図1(a)の押出機の一部を切り欠いた平面図である。
[1] 熱可塑性樹脂
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアリーレンエーテル及びポリアリーレンスルフィドが挙げられ、中でもポリオレフィンが好ましい。ポリオレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、スチレン等の単独重合体及び共重合体のいずれも使用できる。
ポリオレフィンとしては、超高分子量ポリエチレンとそれ以外のポリエチレンとからなる組成物(ポリエチレン組成物)が好ましい。超高分子量ポリエチレンは5×105以上の質量平均分子量(Mw)を有する。超高分子量ポリエチレンは、エチレンの単独重合体のみならず、他のα-オレフィンを少量含有するエチレン・α-オレフィン共重合体でもよい。エチレン以外のα-オレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、及びスチレンが好ましい。超高分子量ポリエチレンのMwは1×106〜15×106が好ましく、1×106〜5×106がより好ましい。
超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレンは1×104以上〜5×105未満のMwを有し、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン及び鎖状低密度ポリエチレンからなる群から選ばれた少なくとも一種が好ましく、高密度ポリエチレンがより好ましい。Mwが1×104以上〜5×105未満のポリエチレンは、エチレンの単独重合体のみならず、プロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1等の他のα-オレフィンを少量含有する共重合体でも良い。このような共重合体としてシングルサイト触媒により製造されたものが好ましい。
ポリエチレン組成物中の超高分子量ポリエチレンの含有量は、ポリエチレン組成物全体を100質量%として、1質量%以上であるのが好ましく、10〜80質量%であるのがより好ましい。
ポリオレフィンとして、上記ポリエチレン組成物のみならず、必要に応じて、上記超高分子量ポリエチレンのみ、又は上記超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレンのみを用いてもよい。
必要に応じて、ポリエチレン組成物に、ポリエチレン以外のポリオレフィン(以下特段の断りがない限り「その他のポリオレフィン」とよぶ)を添加したポリオレフィン組成物を用いてもよい。その他のポリオレフィンとしては、各々Mwが1×104〜4×106のポリプロピレン、ポリブテン-1、ポリペンテン-1、ポリヘキセン-1、ポリオクテン-1及びエチレン・α-オレフィン共重合体、並びにMwが1×103〜1×104のポリエチレンワックスからなる群から選ばれた少なくとも一種を用いることができる。ポリプロピレン、ポリブテン-1、ポリペンテン-1、ポリヘキセン-1及びポリオクテン-1は単独重合体のみならず、他のα-オレフィンを含有する共重合体であってもよい。その他のポリオレフィンの含有量は、ポリオレフィン組成物を100質量%として20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
いずれの場合も、ポリオレフィンのMwは特に制限されないが、好ましくは1×104〜1×107であり、より好ましくは5×104〜15×106であり、特に好ましくは1×105〜5×106である。ポリオレフィンのMwが15×106以下であると、溶融押出が容易である。
ポリオレフィンの分子量分布[質量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)]は限定的でないが、ポリオレフィンが上記ポリエチレン組成物、超高分子量ポリエチレン、又は超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレンのいずれかからなる場合、5〜300が好ましく、10〜100がより好ましい。Mw/Mnが5未満だと高分子量成分が多過ぎて溶融押出が困難であり、またMw/Mnが300超だと低分子量成分が多過ぎて微多孔膜の強度低下を招く。Mw/Mnは分子量分布の尺度であり、この値が大きいほど分子量分布の幅は大きい。ポリエチレン(単独重合体及びエチレン・α-オレフィン共重合体)のMw/Mnは、多段重合により適宜調整することができる。多段重合法としては、一段目で高分子量ポリマー成分を生成し、二段目で低分子量ポリマー成分を生成する二段重合が好ましい。ポリエチレン組成物の場合、Mw/Mnが大きいほど超高分子量ポリエチレンとそれ以外のポリエチレンとのMwの差が大きく、またその逆も真である。ポリエチレン組成物のMw/Mnは、各成分の分子量及び混合割合により適宜調整することができる。
[2] 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
(A) 第一の製造方法
第一の製造方法は、(1) バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を押出機中で溶融混練してバージン原料溶液を調製する工程、(2) 得られた溶融状態のバージン原料溶液に、押出機の途中から屑フィルムを供給して溶融混練する工程、(3) 得られた熱可塑性樹脂溶液をダイより押し出す工程、(4) 押出し成形体を冷却してゲル状シートを形成する工程、並びに(5) 成膜用溶剤除去工程を含む。
屑フィルムは、通常ゲル状シートを延伸した後、トリミングによりカットされる耳端部である。ただし屑フィルムは、同一製造過程及び異なる製造過程のいずれで生じたものであってもよい。通常は同一製造過程で生じた屑フィルムをリサイクル原料として用いる。異なる製造過程で生じた屑フィルムをリサイクル原料として用いる場合、所望の熱可塑性樹脂微多孔膜の物性を阻害しない範囲で、バージン原料とリサイクル原料の樹脂組成が異なっていてもよい。
同一製造過程で生じた屑フィルムをリサイクル原料として用いる場合、第一の製造方法は、工程(1)〜(5)の他に、ゲル状シートを延伸する工程、及び延伸したゲル状シートをトリミングする工程も有する。以下同一製造過程で生じた屑フィルムをリサイクル原料として用いる場合を例にとり、第一の製造方法を説明する。
(1) バージン原料溶液の調製工程
図1(a)及び図1(b)は、第一の製造方法で使用する二軸押出機の一例を示す。この二軸押出機は、スクリュ1,1、これを収容するシリンダ2、熱可塑性樹脂を投入する第一ホッパ3、成膜用溶剤を供給するサイドフィーダー4、屑フィルムを投入する第二ホッパ5及びベント6を具備する。
上記熱可塑性樹脂を第一ホッパ3に投入する。熱可塑性樹脂はペレット状又は粉末状のいずれでもよい。熱可塑性樹脂の形状に応じて、第一ホッパ3の上部又は下部にペレット用又は粉末用の公知の定量供給装置を設け、熱可塑性樹脂を定量的に投入する。成膜用溶剤は熱可塑性樹脂とともに第一ホッパ3に投入してもよいが、サイドフィーダー4から、溶融状態の熱可塑性樹脂に供給するのが好ましい。第一ホッパ3からスクリュ1,1の第一フィード部10に供給した熱可塑性樹脂を、スクリュ1,1の溝に沿って輸送し、第一混練部11で漸次溶融させ、第一ホッパ3及び第二ホッパ5の間に設けたサイドフィーダー4から成膜用溶剤を供給し、混練して溶融状態のバージン原料溶液を調製する。
バージン原料溶液には必要に応じて充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、顔料、染料等の各種添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。特に熱可塑性樹脂の酸化を防止するために酸化防止剤を添加するのが好ましい。また孔形成剤として微粉珪酸を添加できる。
成膜用溶剤としては液体溶剤及び固体溶剤のいずれも使用できる。液体溶剤としてはノナン、デカン、デカリン、パラキシレン、ウンデカン、ドデカン、流動パラフィン等の脂肪族又は環式の炭化水素、及び沸点がこれらに対応する鉱油留分が挙げられる。溶剤含有量が安定したゲル状シートを得るためには、流動パラフィンのような不揮発性の液体溶剤を用いるのが好ましい。固体溶剤は融点が80℃以下のものが好ましく、このような固体溶剤としてパラフィンワックス、セリルアルコール、ステアリルアルコール、ジシクロヘキシルフタレート等が挙げられる。液体溶剤と固体溶剤を併用してもよい。
液体溶剤の粘度は25℃の温度において30〜500 cStの範囲内であるのが好ましく、30〜200 cStの範囲内であるのがより好ましい。この粘度が30 cSt未満では熱可塑性樹脂溶液のダイリップからの吐出が不均一であり、かつ混練が困難である。一方500 cSt超では液体溶剤の除去が困難である。
混練温度は熱可塑性樹脂の融点+10℃〜+100℃の範囲内であるのが好ましい。熱可塑性樹脂が超高分子量ポリエチレン、それ以外のポリエチレン又はポリエチレン組成物である場合、混練温度は140〜250℃の範囲内であるのが好ましく、170〜240℃の範囲内であるのがより好ましい。
二軸押出機は、かみ合い型同方向回転二軸押出機、かみ合い型異方向回転二軸押出機、非かみ合い型同方向回転二軸押出機又は非かみ合い型異方向回転二軸押出機のいずれでもよい。セルフクリーニング作用を有する点、及び異方向回転型に比べて負荷が小さく回転数を高くできる点で、かみ合い型同方向回転二軸押出機が好ましい。
二軸押出機のスクリュ1,1の長さ(L)と直径(D)の比(L/D)は20〜100の範囲が好ましく、35〜70の範囲がより好ましい。L/Dを20未満にすると、溶融混練が不十分となる。L/Dを100超にすると、熱可塑性樹脂溶液の滞留時間が増大し過ぎる。スクリュ1,1の形状は特に制限されず、公知のものでよい。
バージン原料溶液の濃度は、熱可塑性樹脂と成膜用溶剤の合計を100質量%として、熱可塑性樹脂が10〜50質量%であり、好ましくは25〜45質量%である。熱可塑性樹脂の割合を10質量%未満にすると、生産性が低下するので好ましくない。しかも熱可塑性樹脂溶液を押し出す際にダイス出口でスウェルやネックインが大きくなり、押出し成形体の成形性及び自己支持性が低下する。一方熱可塑性樹脂の割合が50質量%を超えると押出し成形体の成形性が低下する。
熱可塑性樹脂を二軸押出機に入れる際、スクリュ回転数Ns(rpm)に対する熱可塑性樹脂の投入量Q(kg/h)の比Q/Nsを0.1〜0.55 kg/h/rpmにするのが好ましい。Q/Nsを0.1 kg/h/rpm未満にすると、熱可塑性樹脂が過度にせん断破壊されてしまうので、微多孔膜を電池用セパレータとして用いたときにメルトダウン温度が低下し、シャットダウン後の温度上昇に対する破膜防止性が悪化する。一方Q/Nsを0.55 kg/h/rpm超にすると、均一に混練できない。比Q/Nsは0.2〜0.5 kg/h/rpmであるのがより好ましい。スクリュ回転数Nsは250 rpm以上にするのがより好ましい。スクリュ回転数Nsの上限は特に制限されないが、500 rpmが好ましい。
(2) 屑フィルムとともに溶融混練する工程
溶融状態のバージン原料溶液に、スクリュ1,1の第二フィード部12の上方に設けられた第二ホッパ5から屑フィルムを供給し、第二混練部13で溶融混練して熱可塑性樹脂溶液を調製する。第二混練部13における混練温度は、第一混練部11と同じでよい。上記のように、屑フィルムは、後段で熱可塑性樹脂溶液をダイより押し出し、冷却することにより形成したゲル状シートのトリミングにより生じた耳端部である。よって、屑フィルムの主成分は熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤である。未溶融状態のバージン原料溶液に、屑フィルムを供給すると、混練不良が起こり、得られる微多孔膜に外観不良(色ムラ等)、厚さムラ、細孔ムラ(例えば膜の部位により細孔密度が大きく異なったり、細孔径分布が広がったりする現象)等が生じる。
リサイクル原料(屑フィルム)の供給量は、屑フィルムの回収量に応じて適宜設定すればよく、特に制限されない。通常は質量比でバージン原料(熱可塑性樹脂+成膜用溶剤)/リサイクル原料(屑フィルム)が90/10〜50/50の範囲内である。
屑フィルムはフラフ状に破砕した上でリサイクル原料として供給するのが好ましく、これによりバージン原料溶液とリサイクル原料の混練が容易になる。フラフ状のリサイクル原料を定量フィードするには、例えば第二ホッパ5の下部に、公知のフラフ用定量供給装置を設ける。フラフ用定量供給装置として、例えばテーブルフィーダ、ロータリーバルブ、スクリューフィーダ等が挙げられる。
(3) 押し出し工程
第二混練部13で得られた熱可塑性樹脂溶液をさらに輸送し、深溝が形成されたベント部14からベント6を通して揮発分を除去し、吐出部15でせん断しながらダイを介して定量的に押し出す。押し出し方法は公知であるので説明を省略する。押し出し方法として、例えば特許第2132327号に開示の方法を利用することができる。
(4) ゲル状シートの形成工程、延伸工程及びトリミング工程
ダイより押し出した成形体を冷却してゲル状シートを形成する。ゲル状シートの形成方法及びその延伸方法は公知であるので説明を省略する。これらの方法として、例えば特許第2132327号に開示の方法を利用することができる。
延伸したゲル状シートをトリミングする。特にテンター法によりゲル状シートを延伸した場合、横手方向両端部がクリップにより把持されるので、両端部は外観不良等が生じて製品として使用できない。そのためゲル状シートの横手方向両端部をトリミングする。トリミングにはカッター等を使用すればよい。
トリミングにより生じた屑フィルムは、粉砕機等を用いてフラフ状にするのが好ましい。フラフ状にしたリサイクル原料は、例えば輸送管を通して圧送又は吸引することにより、第二ホッパ5に送給すればよい。粉砕機、輸送管及び第二ホッパ5を連結すれば、トリミングにより生じたリサイクル原料を連続的に押出機に送給しながら、熱可塑性樹脂微多孔膜を製造することができる。
(5) 成膜用溶剤除去工程
成膜用溶剤の除去(洗浄)には洗浄溶媒を用いる。洗浄溶媒及びこれを用いた成膜用溶剤の除去方法は公知であるので説明を省略する。例えば特許第2132327号や特開2002-256099号に開示の方法を利用することができる。
(6) 膜の乾燥工程
成膜用溶剤除去により得られた熱可塑性樹脂微多孔膜は、加熱乾燥法、風乾法等により乾燥する。
(7) 熱処理工程
乾燥後の膜を熱処理するのが好ましい。熱処理方法としては、熱固定処理及び/又は熱緩和処理を用いればよく、これらは熱可塑性樹脂微多孔膜に要求される物性に応じて適宜選択すればよい。熱固定処理方法及び熱緩和処理方法としては、例えば特開2002-256099号に開示の方法を利用できる。
(8) その他の工程
必要に応じて、乾燥後の膜に電離放射による架橋処理工程、親水化処理工程等を行ってもよい。架橋処理方法及び親水化処理方法は、例えば特開2002-256099号に開示の方法を利用できる。
(B) 第二の製造方法
第二の製造方法は、(1)(i) バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を溶融混練してバージン原料溶液を調製する工程、(ii) 屑フィルムを溶融してリサイクル原料溶液を調製する工程、(2) バージン原料溶液及びリサイクル原料溶液をダイより同時に押し出す工程、(3) 得られた押出し成形体を冷却してゲル状積層シートを形成する工程、並びに(4) 得られたゲル状積層シートから成膜用溶剤を除去する工程を含む。
第一の製造方法と同じく、屑フィルムは、同一製造過程及び異なる製造過程のいずれで生じたものであってもよい。同一製造過程で生じた屑フィルムをリサイクル原料として用いる場合、第二の製造方法は、工程(1)〜(4)の他に、ゲル状積層シートを延伸する工程、及び延伸したゲル状積層シートをトリミングする工程も有する。以下同一製造過程で生じた屑フィルムをリサイクル原料として用いる場合を例にとり、第二の製造方法を説明する。
(1) バージン原料溶液調製工程及びリサイクル原料溶液調製工程
第二の製造方法では、バージン原料溶液及びリサイクル原料溶液を個別に調製する。これらの溶液は、個別の押出機中で調製するのが好ましい。バージン原料溶液の調製方法は上記と同じでよい。
リサイクル原料溶液を溶融する押出機としては一軸押出機が好ましい。上記と同じく、屑フィルムはフラフ状に破砕した上で押出機に供給するのが好ましく、これによりリサイクル原料の定量フィードが容易になる。フラフ状のリサイクル原料を定量フィードするには、例えばホッパの下部に、上記のようなフラフ用定量供給装置を設ける。溶融温度は、リサイクル原料が含む熱可塑性樹脂の融点+10℃〜+100℃の範囲内であるのが好ましい。
(2) 押し出し工程
溶融混練したバージン原料溶液と、溶融したリサイクル原料溶液とを、各押出機を介してダイから同時に押し出す。両溶液の同時押出において、両溶液を1つのダイ内で層状に組み合せてシート状に押し出す(ダイ内接着)場合には1つのダイに各押出機を接続し、また両溶液を別々のダイからシート状に押し出して積層(ダイ外接着)する場合には各押出機にダイを接続する。ダイ内接着の方が好ましい。
同時押出にはフラットダイ法及びインフレーション法のいずれを用いてよい。いずれの方法においても、ダイ内接着する場合、溶液を多層用ダイの別々のマニホールドに供給してダイリップ入口で層状に積層する方法(多数マニホールド法)、又は溶液を予め層状の流れにしてダイに供給する方法(ブロック法)のいずれを用いてよい。多数マニホールド法及びブロック法自体は公知であるので、その詳細な説明は省略する。多層用のフラットダイ及びインフレーションダイとしては公知のものが使用できる。多層用フラットダイのギャップは0.1〜5mmの範囲内であるのが好ましい。フラットダイ法によりダイ外接着する場合、各ダイから押し出したシート状溶液を、一対のロール間に通すことにより圧接する。上記いずれの方法においても、ダイは押し出し時には140〜250℃の温度に加熱する。加熱溶液の押し出し速度は0.2〜15 m/分の範囲内であるのが好ましい。バージン原料溶液及びリサイクル原料溶液の各押出量を調節することにより、バージン原料層A及びリサイクル原料層Bの割合を調節することができる。
(3) ゲル状積層シートの形成工程、延伸工程及びトリミング工程
得られた押出し成形体を冷却してゲル状積層シートを形成する。押出し成形体を冷却する方法としては、上記の通り公知の方法が利用できる。延伸工程及びトリミング工程はゲル状積層シートについて施す以外第一の方法と同じでよい。トリミングにより生じた屑フィルムは、第一の方法と同じく、フラフ状に破砕し、リサイクル原料溶液を調製する押出機のホッパに送給する。上記と同じく、フラフ状リサイクル原料の輸送は、管を通して圧送又は吸引することにより行えばよい。粉砕機、輸送管及びホッパを連結し、リサイクル原料を連続的に押出機に送給しながら、多層微多孔膜を製造するのが好ましい。
(4) 成膜用溶剤除去工程
成膜用溶剤除去工程はゲル状積層シートについて施す以外第一の方法と同じでよい。
(5) その他の工程
第二の方法でも上記と同じく、乾燥処理工程、熱処理工程、架橋処理工程、親水化処理工程等を行うことができる。
(6) 積層構成
第二の方法により製造する多層微多孔膜の層数に特に制限はない。バージン原料層A及びリサイクル原料層Bの組合せも特に制限されない。例えば層の組合せとしては、層A/層B、層A/層B/層A、層B/層A/層B等が挙げられる。通常はバージン原料よりリサイクル原料の方が少ないので、層A/層B/層Aの三層構成とする。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
同一製造過程で生じる屑フィルム(ゲル状シートの耳端部)をリサイクルしながら、ポリエチレン微多孔膜を作製した。
(1) バージン原料溶液の調製
質量平均分子量(Mw)が2.0×106で、Mw/Mnが8の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)20質量%、及びMwが3.5×105で、Mw/Mnが13.5の高密度ポリエチレン(HDPE)80質量%からなるポリエチレン(PE)組成物100質量部に、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジターシャリーブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]メタン0.2質量部をドライブレンドした。UHMWPE及びHDPEからなるPE組成物について測定した融点は135℃であり、結晶分散温度は100℃であった。
UHMWPE及びHDPEのMw及びMw/Mnは以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により求めた。
・測定装置:Waters Corporation製GPC-150C
・カラム:昭和電工株式会社製Shodex UT806M
・カラム温度:135℃
・溶媒(移動相):o-ジクロルベンゼン
・溶媒流速:1.0 ml/分
・試料濃度:0.1 wt%(溶解条件:135℃/1h)
・インジェクション量:500μl
・検出器:Waters Corporation製ディファレンシャルリフラクトメーター(RI検出器)
・検量線:単分散ポリスチレン標準試料を用いて得られた検量線から、所定の換算定数を用いて作成した。
得られた混合物30質量部を、図1(a)及び図1(b)に示す強混練タイプの二軸押出機(L/D:42)の第一ホッパ3に投入し、この二軸押出機のサイドフィーダー4から流動パラフィン[35 cst(40℃)]70質量部を供給し、230℃及び250 rpmの条件で溶融混練して、50 kg/hの速度でバージン原料溶液を調製した。
(2) リサイクル原料の添加
溶融状態のバージン原料溶液に、後段でのゲル状シートのトリミングにより生じた屑フィルムを、フラフ状に粉砕した上、第二ホッパ5から10 kg/hの速度で供給し、上記と同じ条件で溶融混練した。混練状態は良好であった。
(3) 成膜
得られたポリエチレン溶液を押出機の先端に設置されたTダイを介して、厚さが1.6 mmの成形体となるように押し出し、0℃に温調した冷却ロールで引き取りながら、ゲル状シートを形成した。テンター延伸機を用いて、114℃で長手方向(MD)及び横手方向(TD)ともに5倍となるようにゲル状シートを同時二軸延伸した。得られた延伸膜のTD方向両端部をトリミングし、生じた屑フィルムを粉砕機によりフラフ状にし、押出機の第二ホッパ5に輸送管を介して連続的に圧送した。トリミング後の延伸膜は、枠板[サイズ:30 cm×30 cm、アルミニウム製(以下同じ)]に固定し、25℃に温調した塩化メチレンの洗浄槽中に浸漬し、100 rpmで3分間揺動させながら洗浄した。得られた膜を室温で風乾した。乾燥した膜をテンターに固定し、124.3℃で30秒間熱固定処理することによりポリエチレン微多孔膜を作製した。
実施例2
同一製造過程で生じる屑フィルム(ゲル状三層シートの耳端部)をリサイクルしながら、ポリエチレン三層微多孔膜を製造した。
(1) バージン原料溶液Aの調製
実施例1と同様にして、二軸押出機を用いてバージン原料溶液Aを調製した。
(2) リサイクル原料溶液Bの調製
後段でのゲル状三層シートのトリミングにより生じた屑フィルムを、フラフ状に粉砕した上、一軸押出機のニーダ付きホッパから供給し、230℃及び250 rpmの条件で溶融混練し、リサイクル原料溶液Bを調製した。
(3) 成膜
得られたバージン原料溶液A及びリサイクル原料溶液Bを、各押出機から三層用Tダイに供給し(溶液Aの供給速度:40 kg/h、溶液Bの供給速度:10 kg/h)、溶液A/溶液B/溶液Aの順で積層した成形体となるように押し出した。押し出した成形体を、0℃に温調した冷却ロールで引き取りながら冷却し、ゲル状三層シートを形成した。テンター延伸機を用いて、116℃でMD方向及びTD方向ともに5倍となるようにゲル状三層シートを同時二軸延伸した。得られた延伸膜のTD方向両端部をトリミングし、生じた屑フィルムを粉砕機によりフラフ状にし、上記一軸押出機に輸送管を介して連続的に圧送した。トリミング後の延伸ゲル状三層シートを実施例1と同様にして洗浄した。得られた膜を室温で風乾した後、テンターに固定し、122℃で熱固定処理することによりポリエチレン積層微多孔膜を作製した。
比較例1
第一混練部の途中に、リサイクル原料を投入する第二ホッパが設けられた二軸押出機を使用し、未溶融の上記ポリエチレン組成物(供給速度:50 kg/h)に、別の製造過程で生じたリサイクル原料(ポリエチレン組成:バージン原料と同じ、流動パラフィン含有量:70質量%、供給速度:10 kg/h)を添加した以外実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜を作製した。しかし、混練不良が起こり、ポリエチレン微多孔膜に色ムラ、厚さムラ及び細孔ムラが生じた。
比較例2
一軸押出機のニーダ付きホッパに、上記ポリエチレン組成物(供給速度:50 kg/h)、及び別の製造過程で生じたフラフ状リサイクル原料(ポリエチレン組成:バージン原料と同じ、流動パラフィン含有量:70質量%、供給速度:10 kg/h)を投入し、これらを同時にスクリュのフィード部に供給し、230℃及び250 rpmの条件で溶融混練した。得られたポリエチレン溶液を用い、実施例1と同様にしてゲル状シートを形成した。テンター延伸機を用いて、114.4℃でMD方向及びTD方向ともに5倍となるようにゲル状シートを同時二軸延伸した。得られた延伸膜を実施例1と同様にして洗浄した。得られた膜を室温で風乾した後、テンターに固定し、124.3℃で熱固定処理することによりポリエチレン微多孔膜を作製した。しかし、混練不良により溶液に温度ムラが発生し、吐出量が不安定となった。
実施例1及び2で得られたポリエチレン微多孔膜の物性を以下の方法により測定した。結果を表1に示す。
(1) 平均膜厚(μm)
ポリエチレン微多孔膜の任意の長手方向位置において、横手方向(TD)に30 cmの長さにわたって5mm間隔で接触厚み計により膜厚を測定し、膜厚の測定値を平均した。
(2) 透気度(sec/100 cm3/20μm)
膜厚T1のポリエチレン微多孔膜に対してJIS P8117に準拠して測定した透気度P1を、式:P2=(P1×20)/T1により、膜厚を20μmとしたときの透気度P2に換算した。
(3) 空孔率(%)
質量法により測定した。
(4) 突刺強度(mN/20μm)
先端が球面(曲率半径R:0.5 mm)の直径1mmの針で、膜厚T1のポリエチレン微多孔膜を2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を測定した。最大荷重の測定値L1を、式:L2=(L1×20)/T1により、膜厚を20μmとしたときの最大荷重L2に換算し、突刺強度とした。
(5) 引張破断強度及び引張破断伸度
幅10 mmの短冊状試験片を用いてASTM D882により測定した。
(6) 熱収縮率(%)
ポリエチレン微多孔膜を105℃に8時間暴露したときの長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率をそれぞれ3回ずつ測定し、平均値を算出することにより求めた。
Figure 2007046496
注:(1) Mwは質量平均分子量を表す。
(2) Mw/Mnは分子量分布を表す。
(3) 流動パラフィンを溶媒とする。
(4) リサイクル原料を添加する直前のバージン原料溶液の状態。
(5) 溶媒を含まない。
(6) リサイクル原料とともに一軸押出機のニーダ付きホッパに投入した。
表1から明らかなように、実施例1及び2のポリエチレン微多孔膜は、透過性、機械的特性、耐熱収縮性及び熱的特性に優れていた。

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を用いて形成する熱可塑性樹脂微多孔膜の製造過程で生じ、前記熱可塑性樹脂及び前記成膜用溶剤を主成分とする屑フィルムを、原料の一部として熱可塑性樹脂微多孔膜を製造する方法であって、バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を押出機中で溶融混練してバージン原料溶液を調製し、得られた溶融状態のバージン原料溶液に、前記押出機の途中から、同一製造過程及び異なる製造過程のいずれかで生じた前記屑フィルムを供給し、溶融混練することにより熱可塑性樹脂溶液を調製し、得られた熱可塑性樹脂溶液をダイより押し出し、冷却してゲル状シートを形成し、得られたゲル状シートから前記成膜用溶剤を除去することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、前記同一製造過程で生じた屑フィルムは、前記ゲル状シートを延伸した後トリミングすることにより生じた耳端部であり、前記耳端部をリサイクル原料として連続的に前記押出機に供給することを特徴とする方法。
  3. 熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を用いて形成する熱可塑性樹脂微多孔膜の製造過程で生じ、前記熱可塑性樹脂及び前記成膜用溶剤を主成分とする屑フィルムを、原料の一部として熱可塑性樹脂微多孔膜を製造する方法であって、バージン原料の熱可塑性樹脂及び成膜用溶剤を溶融混練してバージン原料溶液を調製するとともに、同一製造過程及び異なる製造過程のいずれかで生じた前記屑フィルムを溶融してリサイクル原料溶液を調製し、前記バージン原料溶液及び前記リサイクル原料溶液をダイより同時に押し出し、冷却することによりゲル状積層シートを形成し、得られたゲル状積層シートから前記成膜用溶剤を除去することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法において、前記同一製造過程で生じた屑フィルムは、前記ゲル状積層シートを延伸した後トリミングすることにより生じた耳端部であり、前記耳端部を用いて連続的に前記リサイクル原料溶液を調製することを特徴とする方法。
JP2007541057A 2005-10-21 2006-10-20 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法 Pending JPWO2007046496A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307579 2005-10-21
JP2005307579 2005-10-21
PCT/JP2006/320926 WO2007046496A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046496A1 true JPWO2007046496A1 (ja) 2009-04-23

Family

ID=37962588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541057A Pending JPWO2007046496A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090127733A1 (ja)
EP (1) EP1938942A4 (ja)
JP (1) JPWO2007046496A1 (ja)
KR (1) KR101278090B1 (ja)
CN (1) CN101291788B (ja)
CA (1) CA2626693A1 (ja)
RU (1) RU2008120034A (ja)
TW (1) TW200728369A (ja)
WO (1) WO2007046496A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902455B2 (ja) * 2006-08-01 2012-03-21 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
KR101404451B1 (ko) * 2008-06-03 2014-06-10 에스케이이노베이션 주식회사 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
JP5614746B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-29 国立大学法人群馬大学 超高分子量ポリエチレン製フィルムの製造方法
US20100255376A1 (en) 2009-03-19 2010-10-07 Carbon Micro Battery Corporation Gas phase deposition of battery separators
US9429366B2 (en) * 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
TWI422621B (zh) * 2011-01-13 2014-01-11 洗腎管中空纖維材料之回收再製方法
CN103331891B (zh) * 2013-07-05 2015-07-22 杨志 一种双螺杆挤出机生产热熔压敏胶的方法
CN106574071B (zh) * 2014-08-21 2020-05-29 W·W·严 微孔片材产品及其制备和使用方法
EP3216070A4 (en) 2014-11-05 2018-09-26 Yen, William Winchin Microporous sheet product and methods for making and using the same
CN107078259B (zh) 2014-11-05 2021-01-08 W·W·严 微孔片材产品及制备和使用其的方法
JP7418946B2 (ja) * 2015-05-12 2024-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カプロラクタム製剤
EP3284566B1 (de) * 2016-08-17 2019-01-09 Coperion GmbH Vorrichtung und verfahren zur wahlweisen herstellung einer gefärbten und einer ungefärbten kunststoffschmelze
JP7055662B2 (ja) * 2017-03-03 2022-04-18 住友化学株式会社 フィルム製造装置およびフィルム製造方法
JP2018144481A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 混練装置及び混練物の製造方法
JP2018144480A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 フィルム製造装置およびフィルム製造方法
KR102522489B1 (ko) * 2022-08-03 2023-04-14 김영만 다층 필름 제조 장치와 이를 이용한 다층 필름의 제조 방법 및 다층 필름

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364334A (ja) * 1989-08-03 1991-03-19 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜
JPH06304989A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP2001301012A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Nippon Korumo Kk 樹脂シート製造方法及び装置
JP2002256099A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2005082653A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びその熱可塑性樹脂成形体からなる微多孔膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391222A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Hashimoto Forming Co Ltd モ−ルデイングの製造方法
JPH02132327A (ja) 1988-11-14 1990-05-21 Toshiba Corp 高温用超音波センサー
DE4207015A1 (de) * 1991-04-11 1992-10-22 Krauss Maffei Ag Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von kunststoffen
JP3351940B2 (ja) * 1995-09-26 2002-12-03 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US5786396A (en) * 1996-08-21 1998-07-28 Tonen Chemical Corporation Method of producing microporous polyolefin membrane
JPH1148312A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 非相溶性重合体含有ポリエステルフィルムの製造方法
ATE268351T1 (de) * 1997-10-23 2004-06-15 Tonen Sekiyukagaku Kk Verfahren zur herstellung einer hochdurchlässigen mitroporösen polyolefinische folie
US6666969B1 (en) * 1998-10-01 2003-12-23 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
CN1128835C (zh) * 1999-02-19 2003-11-26 东燃化学株式会社 聚烯烃微多孔膜及其制造方法
KR100667052B1 (ko) * 1999-02-19 2007-01-10 토넨 케미칼 코퍼레이션 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
JP2001301009A (ja) 2000-04-20 2001-10-30 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂フィルムの製造方法
TW539705B (en) * 2000-06-30 2003-07-01 Tonen Sekiyukagaku Kk Process for preparing heat curable resin micro-porous film
EP1661943B1 (en) * 2003-09-05 2009-07-08 Tonen Chemical Corporation Method for producing micro-porous film of thermoplastic resin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364334A (ja) * 1989-08-03 1991-03-19 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜
JPH06304989A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP2001301012A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Nippon Korumo Kk 樹脂シート製造方法及び装置
JP2002256099A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2005082653A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びその熱可塑性樹脂成形体からなる微多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008120034A (ru) 2009-11-27
EP1938942A1 (en) 2008-07-02
US20090127733A1 (en) 2009-05-21
KR20080072849A (ko) 2008-08-07
CA2626693A1 (en) 2007-04-26
WO2007046496A1 (ja) 2007-04-26
TW200728369A (en) 2007-08-01
CN101291788B (zh) 2010-05-19
KR101278090B1 (ko) 2013-06-24
EP1938942A4 (en) 2016-02-17
CN101291788A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007046496A1 (ja) 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP5026981B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP4902537B2 (ja) ポリエチレン多層微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
TWI425045B (zh) 多層微多孔聚烯烴膜、其製法、及由它製得之電池隔離材
KR101305264B1 (ko) 폴리올레핀 다층 미세 다공막의 제조 방법
JP4384630B2 (ja) 二次電池セパレータ用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
WO2016194962A1 (ja) 微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
US20100248002A1 (en) Microporous Multilayer Membrane, System And Process For Producing Such Membrane, And The Use Of Such Membrane
JP5451652B2 (ja) 微多孔膜を製造するための冷却ロールアセンブリおよび微多孔膜の製造方法
US20110104468A1 (en) Microporous polyolefin multi layer film and preparing method thereof
EP3912813A1 (en) Polyolefin multilayer microporous film and production method therefor
JP6791407B1 (ja) シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練計量装置及び吐出装置
JP5036245B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
EP2111910A1 (en) System And Process For Producing A Multilayer Microporous Membrane
JP4052707B2 (ja) 多層微多孔フィルムの製造方法
EP2113362A1 (en) Coextrusion die and manifold system therefor
US20090072434A1 (en) Coextrusion die and manifold system therefor
KR100522923B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
CN118019788A (zh) 聚烯烃微多孔膜、电池用隔板及二次电池
JP2020164824A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池
KR19990084426A (ko) 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
WO1999021914A1 (fr) Procede de preparation d'un film polyolefinique microporeux hautement permeable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424