JPWO2007046460A1 - 両面粘着シート - Google Patents

両面粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046460A1
JPWO2007046460A1 JP2007541035A JP2007541035A JPWO2007046460A1 JP WO2007046460 A1 JPWO2007046460 A1 JP WO2007046460A1 JP 2007541035 A JP2007541035 A JP 2007541035A JP 2007541035 A JP2007541035 A JP 2007541035A JP WO2007046460 A1 JPWO2007046460 A1 JP WO2007046460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
sensitive adhesive
pressure
main body
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007541035A
Other languages
English (en)
Inventor
正博 榊原
正博 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Publication of JPWO2007046460A1 publication Critical patent/JPWO2007046460A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M5/16836Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by sensing tissue properties at the infusion site, e.g. for detecting infiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14546Front-loading type injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

両面粘着シートは、第1/第2/第3/第4剥離シート(510/520/530/540)と粘着シート本体501を有し、それぞれの剥離シートは、粘着シート本体の一部に貼付されている第1/第2/第3/第4貼付部分(511/521/531/541)と、粘着シート本体から剥離している第1/第2/第3/第4剥離部分(512/522/532/542)を有する。粘着シート本体の上面での第1/第2貼付部分の境界線と下面での第3/第4貼付部分の境界線とが交差している。このため、本体から剥離シートを容易に剥離させることができる。

Description

本発明は、粘着シート本体の両面が粘着性を有する両面粘着シートに関し、特に、人体への注入針の保持と漏出検出ユニットの貼付とに利用される両面粘着シートに関する。
現在、被験者の断層画像を撮像する医療装置として、CT(ComputedTomography)スキャナ、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(PositronEmission Tomography)装置、超音波診断装置、等があり、被験者の血管画像を撮像する医療装置として、アンギオ装置、MRA(MRAngio)装置、等がある。
上述のような医療装置を使用するとき、被験者に造影剤や生理食塩水などの薬液を注入することがあり、この注入を自動的に実行する薬液注入装置も実用化されている。この薬液注入装置は、例えば、シリンダ部材にピストン部材がスライド自在に挿入されている薬液シリンジが装填され、そのシリンダ部材にピストン部材をシリンジ駆動機構で圧入する。シリンダ部材には薬液が充填されており、そのシリンダ部材が延長チューブと注入針とで人体の表面近傍の血管に連結されるので、薬液注入装置により薬液シリンジの薬液が人体の血管に圧送されることになる。
しかし、このような薬液注入装置は薬液を自動的に高圧で注入するので、例えば、注入針が血管から脱落して薬液が皮下に漏出しても、これを作業者が迅速に認識することが困難である。このような課題を解決するため、人体の表面近傍の血管に注入針により注入される薬液の漏出を検出する各種の漏出検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、本出願人は上述のような漏出検出装置を漏出検出ユニットと検出装置本体とに分離し、その漏出検出ユニットと検出装置本体が無線通信する漏出検出システムも提案している(例えば、特許文献2:特開2005−152577号(US2004/0225255A1)参照)。この場合、漏出検出ユニットを小型に形成できるので、この漏出検出ユニットを人体に装着することが容易である。
また特許文献2において、本出願人は、その漏出検出ユニットを両面粘着シートの粘着シート本体で人体に貼付することも提案している。このような両面粘着シートは、一般的に粘着シート本体の両面に剥離シートが貼付されており、その剥離シートを剥離させた粘着シート本体の両面に部材が貼付される(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−194802号公報 特開2005−152577号 特開平10−204387号公報
しかし、一般的な両面粘着シートは、粘着シート本体と剥離シートとが同一形状であるため、粘着シート本体から剥離シートを剥離させることが容易ではない。特に、一般的な両面粘着シートは、粘着シート本体と一対の剥離シートとの全部が柔軟であるため、粘着シート本体から一方の剥離シートを剥離させるために湾曲させても、粘着シート本体と他方の剥離シートとが一緒に湾曲して剥離が困難なことがある。
さらに、このような両面粘着シートを使用する場合は、通常は粘着シート本体の両面の剥離シートを一方のみ剥離させ、これで露出した粘着シート本体の粘着面を第1部材に貼付し、この状態で粘着シート本体から他方の剥離シートを剥離させて第2部材を貼付する。しかし、上述のように粘着シート本体の片面から剥離シートを剥離させた状態では、その露出した粘着面に手指などが接触しないように粘着シート本体を取り扱うことが困難である。
このように粘着シート本体の粘着面に手指などが接触すると、その粘着性が阻害されるとともに、粘着面が汚損されることになる。このように粘着シート本体の粘着面が汚損されると、例えば、その両面粘着シートで人体に貼付される漏出検出ユニットの検出精度が低下する可能性もある。
例えば、上述の特許文献3の両面粘着シートでは、剥離シートを粘着シート本体より大型に形成しているので、粘着シート本体の外縁部より外側に剥離シートが突出している。このため、粘着シート本体から剥離シートを容易に剥離させることができ、粘着シート本体から一方の剥離シートを剥離させた状態で、露出した粘着面に手指などが接触しないように粘着シート本体を取り扱うことも容易である。しかし、これでは、両面粘着シートの全体が実際に機能する粘着シート本体より大型となるため、その在庫の問題に加え取り扱いが不便である。
特許文献3の両面粘着シートを実際に使用する場合は、粘着シート本体から一方の剥離シートを剥離させるときは、一対の剥離シートを右手と左手とでつかみ、互いに離反させる。しかし、どちらの剥離シートが粘着シート本体から剥離するかは不定であるため、例えば、左手の剥離シートを剥離させて右手の剥離シートとともに粘着シート本体を部材に貼付するつもりでも、右手の剥離シートが粘着シート本体から剥離してしまうことがある。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、粘着シート本体から剥離シートを容易に剥離させることができ、粘着シート本体の両面の所望の一方から剥離シートを剥離させることもでき、片面の剥離シートを剥離させた粘着シート本体の取り扱いも容易であり、全体が粘着シート本体より大型となることもない、両面粘着シートを提供することを目的とする。
本発明の両面粘着シートは、粘着シート本体、第1剥離シート、第2剥離シート、第3剥離シート、第4剥離シート、を有しており、粘着シート本体は、上面と下面との両方が粘着性を有している。第1剥離シートは、粘着シート本体の上面の一部に貼付されている第1貼付部分と上面から剥離している第1剥離部分とを有しており、第2剥離シートは、粘着シート本体の上面の第1貼付部分が貼付されてない部分に貼付されている第2貼付部分と上面から剥離していて第1剥離部分に少なくとも一部が重ね合わされている第2剥離部分とを有している。第3剥離シートは、粘着シート本体の下面の一部に貼付されている第3貼付部分と下面から剥離している第3剥離部分とを有しており、第4剥離シートは、粘着シート本体の下面の第3貼付部分が貼付されていない部分に貼付されている第4貼付部分と下面から剥離していて第3剥離部分に少なくとも一部が重ね合わされている第4剥離部分とを有している。そして、粘着シート本体の上面での第1貼付部分および第2貼付部分の境界線と下面での第3貼付部分および第4貼付部分の境界線とが交差しているので、例えば、第1/第2剥離部分を右手で把持した状態で第3剥離部分と第4剥離部分とを左手で粘着シート本体から順番に離反させることで、粘着シート本体から第3/第4剥離シートが順番に剥離される。このとき、第3/第4貼付部分は湾曲して粘着シート本体から剥離されるが、この粘着シート本体の上面に位置する第1/第2剥離部分が下方に湾曲しないので、粘着シート本体が剥離される第3/第4貼付部分とともに湾曲することがない。上述のように第1/第2剥離部分を手指で把持した状態で粘着シート本体から第3/第4剥離シートが剥離されると、第1/第2剥離部分を手指で把持したまま粘着シート本体が部材に貼付される。
なお、本発明で云う各種手段は、その機能を実現するように形成されていれば良く、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与されたデータ処理装置、コンピュータプログラムによりデータ処理装置に実現された所定の機能、これらの組み合わせ、等として実現することができる。
また、本発明で云う各種の構成要素は、かならずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が1個の部材として形成されていること、1つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重ね合わされていること、等も可能である。
さらに、本発明では上下の方向を規定しているが、これは本発明の構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
本発明の両面粘着シートでは、粘着シート本体の上面での第1貼付部分および第2貼付部分の境界線と下面での第3貼付部分および第4貼付部分の境界線とが交差していることにより、例えば、第1/第2剥離部分を右手で把持した状態で第3剥離部分と第4剥離部分とを左手で粘着シート本体から順番に離反させることで、粘着シート本体から第1/第2剥離シートは剥離させることなく第3/第4剥離シートを容易に剥離させることができ、上述のように第1/第2剥離部分を手指で把持した状態で粘着シート本体から第3/第4剥離シートが剥離すると、その第1/第2剥離部分を手指で把持したまま粘着シート本体を部材に貼付することができるので、片面の剥離シートを剥離させた粘着シート本体の取り扱いも容易であり、この取り扱いや剥離を容易とするために剥離シートを粘着シート本体の外縁部より外側に突出させる必要もないので、全体が大型化して在庫や取り扱いが不便となることもない。
本発明の実施の形態の両面粘着シートを示す分解斜視図である。 両面粘着シートの使用状態を示す斜視図である。 両面粘着シートで人体の腕部に漏出検出ユニットが装着される状態を示す斜視図である。 薬液注入装置の論理構造を示す模式図である。 透視撮像システムの物理構造を示すブロック図である。 透視撮像システムの外観を示す斜視図である。 薬液注入装置の外観を示す斜視図である。 注入ヘッドに薬液シリンジが装着される状態を示す斜視図である。 漏出検出ユニットの内部構造を示す縦断正面図である。 所定の波長帯域の光線の検出結果を示す特性図である。 漏出検出ユニットの処理動作を示すフローチャートである。 注入装置本体の処理動作のメインルーチンを示すフローチャートである。 注入動作のサブルーチンを示すフローチャートである。 実験で試作した漏出検出ユニットの内部構造を示す縦断正面図である。 第1の変形例の両面粘着シートを示す分解斜視図である。 第2の変形例の両面粘着シートを示す分解斜視図である。 第3の変形例の両面粘着シートを示す分解斜視図である。 第3の変形例の両面粘着シートを示す斜視図である。 第4の変形例の両面粘着シートを示す分解斜視図である。 第5の変形例の両面粘着シートの第1/第2剥離シートを示す斜視図である。 第6の変形例の両面粘着シートで腕部に漏出検出ユニットが装着される状態を示す斜視図である。 第7の変形例の両面粘着シートで腕部に漏出検出ユニットが装着される状態を示す斜視図である。 漏出検出ユニットの変形例を示す斜視図である。
符号の説明
100 漏出検出システムでもある薬液注入装置
101 検出装置本体を兼用している注入装置本体
146 注入停止手段
200 薬液シリンジ
211 シリンダ部材
220 ピストン部材
230 保持対象である注入針
401,421,422,600 貼付対象である漏出検出ユニット
403 光線出射手段に相当する発光ダイオード
404,630 光線検出手段に相当するフォトトランジスタ
500,700,710,720,740,770 両面粘着シート
501,701,760,773 粘着シート本体
510,702,721,751,772 第1剥離シート
511,716,731 第1貼付部分
512,711,726,741 第1剥離部分
520,703,722,752 第2剥離シート
521,717,732 第2貼付部分
522,712,727,742 第2剥離部分
530,704,723 第3剥離シート
531,718,733 第3貼付部分
532,713,728,743 第3剥離部分
540,705,724 第4剥離シート
541,719,734 第4貼付部分
542,714,729,744 第4剥離部分
620 光線出射手段に相当する赤外線LED
761,762,771,774 画像
A 人体の腕部
V 血管
[実施の形態の構成]
本発明の実施の形態を図面を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態では図示のように前後左右上下の方向を規定して説明するが、これは説明を簡単にするために便宜的に規定するものであり、本発明の装置の製造時や使用時などの方向を限定するものではない。
本形態の透視撮像システム1000は、図4ないし図6に示すように、薬液注入装置100、薬液シリンジ200、透視撮像装置であるCTスキャナ300、を有しており、詳細には後述するが、本形態の薬液注入装置100は、漏出検出システムと一体に形成されており、図1ないし図3に示すように、そのシステムの一部として使い捨ての両面粘着シート500を有している。
本形態の両面粘着シート500は、粘着シート本体501、第1剥離シート510、第2剥離シート520、第3剥離シート530、第4剥離シート540、で形成されており、粘着シート本体501は、上面と下面との両方が粘着性を有している。粘着シート本体501は、例えば、5cm×5cmの正方形に形成されている柔軟な樹脂シートで形成されており、この樹脂シートの両面に粘着材が塗布されている。なお、この樹脂シートや粘着材は、例えば、無色透明であるが、後述する波長帯域の光線を良好に透過するならば、有色で透明であることや不透明であることも可能である。
第1/第2/第3/第4剥離シート510,520,530,540は、例えば、5cm×4cmの長方形の柔軟な紙シートで形成されており、粘着シート本体501に貼付される片面に高剥離性の樹脂層が一体に形成されている。これらの剥離シート510,520,530,540は、その長手方向と平行に曲折されることで、例えば、5cm×2.5cmの第1/第2/第3/第4貼付部分511,521,531,541と、5cm×1.5cmの第1/第2/第3/第4剥離部分512,522,532,542とに区分されている。
本形態の両面粘着シート500では、粘着シート本体501の4辺が前後左右に位置して2面が上下に位置する状態で、その上面の左側の半分の位置に第1剥離シート510の第1貼付部分511が貼付されており、右側の半分の位置に第2剥離シート520の第2貼付部分521が貼付されている。
一方、粘着シート本体501の下面では、前側の半分の位置に第3剥離シート530の第3貼付部分531が貼付されており、後側の半分の位置に第4剥離シート540の第4貼付部分541が貼付されているので、第1/第2貼付部分511,521の境界線と第3/第4貼付部分531,541の境界線とが直交している。
なお、前述のように第1/第2/第3/第4剥離シート510,520,530,540は柔軟なので、例えば、図1および図2(a)に示すように、在庫時などは第1/第2/第3/第4剥離部分512,522,532,542は第2/第4貼付部分521,541などに平坦に重ねられるが、図2(b)に示すように、使用時などは立てられる。
上述のような構造の両面粘着シート500は、図3に示すように、本形態の薬液注入装置100の漏出検出ユニット401を人体の腕部Aに装着することと、腕部Aの血管Vに穿刺されている注入針230を保持することとに利用される。この注入針230は延長チューブ231で薬液シリンジ200に連結され、この薬液シリンジ200は薬液注入装置100により駆動される。
薬液シリンジ200は、図8に示すように、シリンダ部材210とピストン部材220とを有しており、シリンダ部材210にピストン部材220がスライド自在に挿入されている。シリンダ部材210は、円筒形の中空の本体部211を有しており、この本体部211の閉塞した先端面に導管部212が形成されている。
シリンダ部材210の本体部211の末端面は開口されており、この開口から本体部211の内部にピストン部材220が挿入されている。シリンダ部材210の末端外周にはシリンダフランジ213が形成されており、ピストン部材220の末端外周にはピストンフランジ221が形成されている。
本形態の薬液注入装置100は、図7に示すように、注入制御ユニット101と注入ヘッド110とが別体に形成されて通信ケーブル102で有線接続されており、注入ヘッド110は、キャスタスタンド111の上端に可動アーム112で装着されている。
この注入ヘッド110は、図8に示すように、そのヘッド本体113の上面には、薬液シリンジ200のシリンダ部材210に対応した半円筒状の凹部114が形成されており、この凹部114の前部には、薬液シリンジ200のシリンダフランジ211を着脱自在に保持するシリンダ保持機構115が形成されている。
注入ヘッド110の凹部114の後方には、ピストンフランジ221を保持してスライド移動させるピストン駆動機構116が配置されており、このピストン駆動機構116は薬液シリンジ200のピストン部材220を着脱自在に保持して前後方向にスライド移動させる。
なお、本形態の薬液注入装置100では、注入ヘッド110に保持された薬液シリンジ200は、図3に示すように、例えば、延長チューブ231と注入針230により人体の腕部Aの血管Vに連結され、その注入針230は、粘着シート本体501で保持される。
このピストン駆動機構116は、図5に示すように、作動時にも磁界を発生しない超音波モータなどを駆動モータ117を駆動源として有しており、ネジ機構(図示せず)などによりピストン部材220をスライド移動させる。また、ピストン駆動機構116にはエンプティセンサ118も内蔵されており、このエンプティセンサ118は、ピストンフランジ221のスライド位置を検出することで薬液シリンジ200による薬液注入の完了を検知する。
上述のような構造の注入ヘッド110と通信ケーブル102で結線されている注入制御ユニット101は、コンピュータユニット130が内蔵されており、CTスキャナ300の撮像制御ユニット302とも通信ネットワーク304により有線接続されている。
注入制御ユニット101は、図7に示すように、操作パネル103、データ表示手段である液晶ディスプレイ104、スピーカユニット105、等が本体ハウジング106の前面に配置されており、別体のコントローラユニット107が接続コネクタ108で有線接続されている。
本形態の薬液注入装置100は、漏出検出システムと一体に形成されており、その注入制御ユニット101は検出装置本体を兼用している。このため、注入制御ユニット101とは別体に漏出検出ユニット401が形成されており、この漏出検出ユニット401が注入制御ユニット101と無線通信する。
このため、注入制御ユニット101には、漏出検出ユニット401と無線通信する無線受信手段である無線受信ユニット121も内蔵されており、図5に示すように、この無線受信ユニット121などの各種デバイスがコンピュータユニット130に有線接続されている。
このコンピュータユニット130は、いわゆるワンチップマイコンであり、CPU(CentralProcessing Unit)131、ROM(Read OnlyMemory)132、RAM(Random Access Memory)133、I/F(Interface)134、等のハードウェアを有している。コンピュータユニット130は、そのROM132などの情報記憶媒体に適切なコンピュータプログラムがファームウェアなどで実装されており、そのコンピュータプログラムに対応してCPU131が各種の処理動作を実行する。
一方、漏出検出ユニット401は、図9に示すように、ボックス状のユニットハウジング402を有しており、このユニットハウジング402の内部に、光線出射手段に相当する発光ダイオード403と光線検出手段に相当するフォトトランジスタ404とが下向きに配置されている。
発光ダイオード403は、所定の波長帯域の光線を下方に出射し、フォトトランジスタ404は、その波長帯域の光線を下方から受光する。より詳細には、発光ダイオード403が出射する光線は、腕部Aの内部組織で均等に反射される波長帯域の光線であるが、その波長帯域には、造影剤などの薬液に対する吸収率が高いことにより、腕部Aの内部組織に対する反射率より造影剤などの薬液に対する反射率が低い、特定波長が内包されている。
このため、腕部Aの内部に薬液が漏出していない状態では、図10(a)に示すように、腕部Aの内部で反射されて検出される波長帯域の光線の強度は均等となるが、腕部Aの内部に薬液が漏出すると、図10(b)に示すように、腕部Aの内部で反射されて検出される波長帯域の光線の強度は特定波長の部分のみ極端に低下する。
これら発光ダイオード/フォトトランジスタ403,404に下方から対向する位置には光学フィルタ406が配置されており、この光学フィルタ406は、上述の波長帯域の光線のみを透過する。漏出検出ユニット401の内部上方には回路基板407が配置されており、この回路基板407には、図5に示すように、発光ダイオード/フォトトランジスタ403,404、中央処理回路408、無線送信手段である無線送信ユニット409、が各々実装されている。
中央処理回路408は、発光ダイオード/フォトトランジスタ403,404と無線送信ユニット409とに有線接続されており、発光ダイオード403に光線を継続的に出射させるとともにフォトトランジスタ404の出力を継続的に取得する。また、中央処理回路408は、所定構造の論理回路として形成されており、第1測定手段411、第2測定手段412、比率算出手段413、漏出判定手段414、として機能する各種のハードウェアを有している。
第1測定手段411は、例えば、A/D(Analog/Digital)コンバータや演算処理回路などで形成されており(図示せず)、フォトトランジスタ404で検出された光線の特定波長の強度を測定する。第2測定手段412も、A/Dコンバータや演算処理回路などで形成されており、検出された波長帯域の光線の平均的な強度を測定する。
なお、上述のように測定される特定波長の光線強度は、例えば、その特定波長だけの光線強度でも可能であり、その特定波長を中心とした所定範囲の波長の光線の平均値でも可能である。また、波長帯域の光線の平均的な強度は、例えば、上述の特定波長を内包した波長帯域の全体の平均値でも可能であり、上述の波長帯域において特定波長を中心とした所定範囲以外の部分の平均値でも可能である。
比率算出手段413と漏出判定手段414とは所定の演算処理回路などで形成されており、比率算出手段413は、上述のように測定された波長帯域の光線の平均的な強度に対する特定波長の強度の比率を算出し、漏出判定手段414は、算出された比率が所定の基準値より低下していると漏出発生を判定する。
そして、中央処理回路408は、上述のように漏出判定手段414で漏出発生が判定されていないときは、無線送信ユニット409に所定の待機信号を無線電波で常時送信させるが、漏出発生が判定されると、無線送信ユニット409に所定の警告信号を無線送信させる。
また、本形態の薬液注入装置100は、前述のようにマイクロプロセッサ130がコンピュータプログラムに対応して各部を統合制御することにより、図4に示すように、漏出警告手段141、受信検出手段142、状態報知手段143、受信警告手段144、注入停止手段146、等の各種手段を各種機能として論理的に有している。
漏出警告手段141は、マイクロプロセッサ130がコンピュータプログラムに対応してスピーカユニット105や液晶ディスプレイ104を動作制御する機能などに相当し、無線受信ユニット121が無線受信している待機信号が警告信号に切り換わると、スピーカユニット105の音声出力と液晶ディスプレイ104の画像表示とで漏出警告を報知出力する。
受信検出手段142は、マイクロプロセッサ130が無線受信ユニット121の動作状態をデータ検出する機能などに相当し、無線信号の受信状態を検出する。状態報知手段143は、マイクロプロセッサ130が液晶ディスプレイ104を動作制御する機能などに相当し、受信検出手段142で検出される受信状態を液晶ディスプレイ104の画像表示などで報知出力する。
受信警告手段144も、マイクロプロセッサ130がスピーカユニット105や液晶ディスプレイ104を動作制御する機能などに相当し、受信検出手段142で検出される受信状態が所定状態より低下すると、スピーカユニット105の音声出力と液晶ディスプレイ104の画像表示とで受信警告を報知出力する。注入停止手段146は、マイクロプロセッサ130がピストン駆動機構116の駆動モータ117を動作制御する機能などに相当し、漏出警告と受信警告との少なくとも一方が出力されると駆動モータ117を停止させて薬液の注入を中止する。
上述のような薬液注入装置100の各種手段141〜146は、必要によりスピーカユニット105等のハードウェアを利用して実現されるが、その主体はマイクロプロセッサ130が実装されているコンピュータプログラムに対応して機能することにより実現されている。
このようなコンピュータプログラムは、例えば、無線受信ユニット121が警告信号を無線受信するとスピーカユニット105と液晶ディスプレイ104とに漏出警告を報知出力させること、この漏出警告の出力に連動して駆動モータ117を停止させること、無線受信ユニット121の受信状態を検出すること、この受信状態を液晶ディスプレイ104に報知出力させること、受信状態が所定状態より低下するとスピーカユニット105と液晶ディスプレイ104とに受信警告を報知出力させること、この受信警告の出力に連動して駆動モータ117を停止させること、等の処理動作をマイクロプロセッサ130に実行させるように記述されている。
なお、本形態の両面粘着シート500は、漏出検出ユニット401を腕部Aに貼付することに利用されるので、その粘着シート本体501は、上述した発光ダイオード403が出射してフォトトランジスタ404が受光する所定の波長帯域の光線を良好に透過する樹脂シートと粘着材で形成されている。
また、本形態の透視撮像システム1000のCTスキャナ300は、図5および図6に示すように、撮像実行機構である透視撮像ユニット301と撮像制御ユニット302とを有しており、その透視撮像ユニット301と撮像制御ユニット302とは通信ネットワーク303で有線接続されている。透視撮像ユニット301は被験者(図示せず)から透視画像を撮像し、撮像制御ユニット302は透視撮像ユニット301を動作制御する。
なお、図6では図示を簡単にするため、CTスキャナ300の撮像ユニット301の近傍に制御ユニット302と薬液注入装置100の全部とが位置しているが、実際の現場では撮像ユニット301の近傍には注入ヘッド110のみ配置され、制御ユニット302と注入制御ユニット101とは別室に設置される。
[実施の形態の動作]
上述のような構成において、本実施の形態の透視撮像システム1000を使用する場合、例えば、作業者は造影剤などの薬液が充填されている薬液シリンジ200に延長チューブ231で注入針230を連結し、図3に示すように、その注入針230をCTスキャナ300の撮像ユニット301に位置する被験者の腕部Aの血管Vに挿入する。
つぎに、使い捨ての両面粘着シート500が用意され、図2(a)に示すように、在庫時には第2/第4貼付部分521,541に平坦に重ねられている第1/第2/第3/第4剥離部分512,522,532,542が、図2(b)に示すように、手指(図示せず)にて立てられる。
つぎに、例えば、第1/第2剥離部分512,522を右手で把持した状態で、第3剥離部分532と第4剥離部分542とを左手で粘着シート本体501から順番に離反させることで、粘着シート本体501から第3/第4剥離シート530,540が順番に剥離される。
このとき、第3/第4貼付部分531,541は湾曲して粘着シート本体501から剥離されるが、第3/第4剥離シート530,540の境界線の方向と第1/第2剥離部分512,522の境界線の方向とが交差しているので、粘着シート本体501が剥離される第3/第4貼付部分531,541とともに湾曲することがない。
より詳細には、例えば、第3剥離シート530の第3貼付部分531が粘着シート本体501の下面から下方に剥離されるとき、その剥離される位置は粘着シート本体501の下面の中央から前方に移動するので、粘着シート本体501の下面の下方に引かれる位置が中央から前方に移動することになる。
しかし、粘着シート本体501の上面には第1/第2剥離シート510,520が貼付されており、その第1/第2剥離部分511,521の面方向は前後方向および上下方向と平行となっている。つまり、下方に湾曲することがない第1/第2剥離部分511,521が粘着シート本体501の上面に前後方向に位置しているので、上述のように第3/第4貼付部分531,541が下方に剥離されるときに粘着シート本体501が下方に湾曲することがない。
そして、上述のように第1/第2剥離部分512,522を右手で把持した状態で粘着シート本体501から第3/第4剥離シート530,540が左手で剥離されると、第1/第2剥離部分512,522を右手で把持したまま粘着シート本体501の下面が腕部Aに貼付される。
このとき、腕部Aに注入針230が穿刺されている位置に粘着シート本体501が貼付されるので、これで粘着シート本体501により注入針230が腕部Aに保持されることになる。つぎに、上述のように腕部Aに貼付された粘着シート本体501の上面から第1/第2剥離シート510,520が剥離され、粘着シート本体501の上面に漏出検出ユニット401が貼付されるので、これで血管Vに注入針230が挿入されている腕部Aの表面に漏出検出ユニット401が配置されることになる。
つぎに、薬液シリンジ200を薬液注入装置100の注入ヘッド110に装填し、漏出検出ユニット401と注入制御ユニット101との電源スイッチ(図示せず)を各々投入し、例えば、注入制御ユニット101に漏出検出ユニット401を利用する動作モードを所定操作で設定する。
すると、漏出検出ユニット401は、図11に示すように、腕部Aの血管Vに注入針230が連結されている位置に、発光ダイオード403で所定の波長帯域の光線を出射するとともに、フォトトランジスタ404で検出する(ステップS1)。この検出される所定の波長帯域の光線のうち特定波長の強度が測定され(ステップS2)、その波長帯域の平均的な強度も測定される(ステップS3)。このように測定された波長帯域の光線の平均的な強度に対する特定波長の強度の比率が算出され(ステップS4)、その算出された比率が所定の基準値と比較される(ステップS5)。
これで比率が基準値より低下していないと薬液の漏出発生は判定されず、漏出検出ユニット401は、「漏出無し」を示す待機信号を注入制御ユニット101に無線送信する(ステップS6)。一方、上述の比率が基準値より低下していると薬液の漏出発生が判定され(ステップS7)、漏出検出ユニット401は、「漏出発生」を示す警告信号を注入制御ユニット101に無線送信する(ステップS8)。
ここで、本形態の薬液注入装置100の漏出検出方法を以下に簡単に説明する。まず、前述のように漏出検出ユニット401の発光ダイオード403が出射する光線は、腕部Aの内部組織で均等に反射される波長帯域の光線であるが、その波長帯域には、腕部Aの内部組織に対する反射率より造影剤などの所定の薬液に対する反射率が低い特定波長が内包されている。
このため、腕部Aの内部に薬液が漏出していない状態では、図10(a)に示すように、腕部Aの内部で反射されて検出される波長帯域の光線の強度は均等となるが、腕部Aの内部に薬液が漏出すると、図10(b)に示すように、腕部Aの内部で反射されて検出される波長帯域の光線の強度は特定波長の部分のみ極端に低下する。
そこで、波長帯域の平均強度に対する特定波長の強度の比率は、腕部Aの内部に薬液が漏出していない状態では、約「1」となるが、漏出している状態では「1」よりも極端に低下する。このため、本形態の薬液注入装置100では、上述の比率を「0.8」などの基準値と比較することにより、薬液漏出の有無を良好な精度で判定する。
注入制御ユニット101は、漏出検出ユニット401を利用する動作状態では、図12に示すように、無線電波の受信状態を常時検出し(ステップT1)、その受信状態をバーグラフなどで液晶ディスプレイ104にリアルタイムに表示出力する(ステップT2)。
このため、作業者は注入制御ユニット101を操作しながら漏出検出ユニット401からの無線電波の受信状態をリアルタイムに確認することができ、その受信状態が良好でない場合には注入制御ユニット101や漏出検出ユニット401の位置調整などを実行することになる。
また、注入制御ユニット101は、上述のように検出する受信状態が所定状態より低下すると(ステップT3)、「無線電波を受信できません。通信状態を確認して下さい」などの受信警告を液晶ディスプレイ104に表示出力させるとともに、スピーカユニット105に音声出力させる(ステップT4)。
このとき、注入制御ユニット101は、漏出検出ユニット401からの受信状態が良好になるまで注入開始の入力操作を受け付けないので(ステップT3〜T5)、受信状態が良好になった状態でしか薬液の注入動作を開始しない(ステップT6)。
さらに、注入制御ユニット101は、薬液の注入開始の入力操作を受け付けた場合も(ステップT5,T6)、図13に示すように、無線電波の受信状態を常時検出して液晶ディスプレイ104にリアルタイムに表示出力する(ステップE1,E2)。
そして、検出する受信状態が所定状態より低下すると受信警告を液晶ディスプレイ104とスピーカユニット105とに報知出力させ(ステップE3,E4)、受信状態が良好なときしか薬液の注入動作を実行しない(ステップE3〜E6)。
また、注入制御ユニット101は、受信状態が良好で注入動作を実行しているとき(ステップE6)、もしも、無線受信している待機信号が警告信号に変化すると(ステップE7)、「注入針の脱落が検出されました。注入針を確認して下さい。」などの漏出警告が液晶ディスプレイ104に表示出力されるとともにスピーカユニット105で音声出力される(ステップE8)。
この場合、薬液の注入動作が中止されるので(ステップE9)、注入針230が血管Vから脱落したまま薬液の注入が継続されることがない。さらに、上述の漏出警告の報知出力は注入制御ユニット101に所定のリセット操作が入力されるまで継続されるので(ステップE10,E11)、作業者は漏出警告を確実に認識することになる。
なお、本形態の薬液注入装置100では、漏出警告を確認した作業者が注入針230を適切に血管Vに挿入してから操作パネル103に薬液の注入開始を入力操作すると、これに対応して薬液の注入を再開することができる(ステップT5,T6)。
また、作業者が操作パネル103に注入停止を入力操作したときも(ステップE12)、注入制御ユニット101は薬液の注入を中止する(ステップE9)。さらに、エンプティセンサ118が薬液の注入完了を検知したときは(ステップE13)、注入制御ユニット101は薬液の注入を終了する(ステップE14)。
[実施の形態の効果]
本実施の形態の透視撮像システム1000では、上述のように注入針230を被験者の血管Vに穿刺して薬液を注入するとき、両面粘着シート500により注入針230を保持するとともに、その注入針230が血管Vに穿刺されている位置の表面に漏出検出ユニット401が配置される。
そして、本形態の両面粘着シート500では、例えば、第1/第2剥離部分512,522を右手で把持した状態で第3剥離部分532と第4剥離部分542とを左手で粘着シート本体501から順番に離反させることで、粘着シート本体501から第1/第2剥離シート510,520は剥離させることなく第3/第4剥離シート530,540を容易に剥離させることができる。
特に、第3/第4剥離シート530,540の境界線の方向と第1/第2剥離部分512,522の境界線の方向とが交差していることにより、粘着シート本体501が剥離される第3/第4貼付部分531,541とともに湾曲することがないので、第3/第4剥離シート530,540などを粘着シート本体501から極めて容易に剥離させることができる。
さらに、上述のように第1/第2剥離部分512,522を右手で把持した状態で粘着シート本体501から第3/第4剥離シート530,540が左手で剥離されると、その第1/第2剥離部分512,522を右手で把持したまま粘着シート本体501の下面を腕部Aなどに貼付することができるので、一方の粘着面が露出した粘着シート本体501の取り扱いが容易である。
このため、粘着シート本体501の露出した粘着面に手指が接触することなどを防止できるので、粘着シート本体501の粘着面の汚損による粘着性の低下を防止することができる。さらに、粘着シート本体501の粘着面の汚損により腕部Aの注入針230が穿刺されている位置が汚染されることも防止でき、粘着シート本体501の粘着面の汚損により漏出検出ユニット401の検出精度が低下することも防止できる。特に、本形態の両面粘着シート500では、漏出検出ユニット401が出射して受光する所定の波長帯域の光線を粘着シート本体501が良好に透過するので、漏出検出ユニット401の検出精度を粘着シート本体501が阻害することがない。
また、本形態の両面粘着シート500では、上述のような取り扱いや剥離を容易とするために剥離シート510,520,530,540を粘着シート本体501の外縁部より外側に突出させる必要もないので、全体が大型化して在庫や取り扱いが不便となることもない。
特に、図2(b)に示すように、粘着シート本体501の表面から剥離部分512,522,532,542を立設させることで、剥離シート510,520,530,540の剥離や粘着シート本体501の取り扱いが容易となるが、図2(a)に示すように、粘着シート本体501の表面に剥離部分512,522,532,542を重ね合わせることで、両面粘着シート500の全体が粘着シート本体501と同一サイズのシート状となるので、その在庫や取り扱いが極めて容易である。さらに、本形態の両面粘着シート500では、剥離シート510,520,530,540が同一形状なので、その生産性も良好である。
また、本実施の形態の薬液注入装置100では、上述のように腕部Aの内部組織に対する反射率より薬液に対する反射率が低い特定波長を内包する所定の波長帯域の光線を出射し、腕部Aの内部で反射された光線の波長帯域の平均強度に対する特定波長の強度の比率が所定の基準値より低下していると漏出発生を判定する。
例えば、個人差や体調などにより腕部Aの内部で反射される光線の強度などが変化しても、それは波長帯域の全体的な反射強度には影響しても、波長帯域の平均強度に対する特定波長の強度の比率には略影響しない。このため、本形態の薬液注入装置100では、個人差や体調などに影響されることなく良好な精度で薬液の漏出を判定して警告を報知出力することができ、作業者は注入針230が被験者の血管Vから脱落したことを迅速に認識して対処することができる。
しかも、本形態の薬液注入装置100では、上述のように注入針230の脱落を検出すると、薬液の注入を自動的に停止するので、注入針230が血管Vから脱落した状態で薬液の注入が継続されることを自動的に防止することができる。さらに、発光ダイオード403が人体の腕部Aの内部で良好に反射される波長帯域の光線を出射し、その波長帯域の光線のみを光学フィルタ406がフォトトランジスタ404まで透過するので、周囲の光ノイズをフォトトランジスタ404が検出する誤動作を防止することができる。
さらに、本形態の薬液注入装置100では、発光ダイオード403やフォトトランジスタ404や無線送信ユニット409などを有する漏出検出ユニット401と、無線受信ユニット121や液晶ディスプレイ104やスピーカユニット105などを有する注入制御ユニット101とが別体に形成されている。
そして、漏出検出ユニット401が薬液漏出を検出すると無線通信により注入制御ユニット101が漏出警告を報知出力するので、人体に直接に装着する漏出検出ユニット401を小型軽量化して取り扱いを容易とすることができ、それでいて漏出検出ユニット401から離反して注入制御ユニット101を手動操作する作業者に漏出警告を確実に認識させることができる。
しかも、注入制御ユニット101は漏出検出ユニット401からの無線信号の受信状態を常時検出し、その受信状態をリアルタイムに報知出力する。このため、作業者は漏出検出ユニット401と注入制御ユニット101との通信状態を常時認識することができ、その通信状態が良好でない場合には注入作業を実行する以前に対処することができる。
さらに、注入制御ユニット101は、検出される受信状態が所定状態より低下すると受信警告を報知出力するので、通信不良のために警告信号が無線受信できず、漏出警告が出力されないことを防止できる。しかも、漏出警告と受信警告とが一方でも報知出力される状態では薬液の注入が停止されるので、注入針230が血管Vから脱落したまま薬液の注入が継続されることを自動的に防止できるだけでなく、警告信号を無線受信できない状態のまま薬液の注入が継続されることまでも防止できる。
なお、本発明者は人体に漏出した造影剤を光線により検出できるかを、実際に実験で確認した。その実験では、まず最初に450nm〜1350nm程度の波長の光線を発生する光源を用意し、その光源を遮光容器の一端に配置するとともに他端に分光計を配置した。そして、その容器の内部を基準となる空気で充填した状態、人体の代用となる水で充填した状態、CT用の一般的な造影剤で充填した状態、で分光計により透過光の強度を波長ごとに測定したところ、造影剤は空気や水に比較して950nm付近の赤外線を良好に吸収することが判明した。
また、人体は800nm〜1000nm程度の波長の赤外線を良好に透過するので、本発明者は、950nmをピーク波長とする赤外線LED(LightEmitting Diode)を光源として第2の実験を実行した。この第2の実験では、遮光容器の底部に第1の鶏肉を配置して透明な第1のアクリル板で密閉し、この第1のアクリル板と平行に第2のアクリル板を離反させて配置し、この第2のアクリル板の表面に第2の鶏肉を配置して人体模型を作成した(図示せず)。
そして、950nmをピーク波長とする赤外線LEDと分光計とを、本形態の漏出検出ユニット401と同様に、並列に配置した試作検出ユニット(図示せず)を製作し、この試作検出ユニットを人体模型の第2の鶏肉の表面に密着させた。そして、この人体模型の第1/第2のアクリル板の間隙を空気で充填した状態、水で充填した状態、造影剤で充填した状態、で分光計により赤外線の強度を波長ごとに測定したところ、やはり造影剤では空気や水に比較して950nm付近の検出強度が極端に低下することが判明した。
換言すると、本形態の漏出検出ユニット401において、例えば、発光ダイオード401として950nmをピーク波長とする赤外線LEDを利用し、フォトトランジスタ404により950nmの波長の赤外線の強度を検出することにより、造影剤の漏出を良好に判定できることが確認された。なお、上述のように950nmをピーク波長とする赤外線LEDは既存の製品として市販されているので、これを利用することにより本形態の漏出検出ユニット401を良好な生産性で実施することが可能である。
さらに、上述のようなことを確認した本発明者は、図14に示すように、漏出検出ユニット600を試作して第3の実験を実行した。この漏出検出ユニット600は、扁平なボックス状のユニットハウジング610を有しており、このユニットハウジング610の内部に、950nmが出力波長のピークの赤外線LED620と、880nmが検出波長のピークのフォトトランジスタ630と、が下向きに配置されている。
ユニットハウジング610は、底板の赤外線LED620とフォトトランジスタ630とに個々に対向する位置に円形の開口孔611,612が形成されており、下面全域にPET(PolyethyleneTerephthalate)やPS(PolyStyrene)などの樹脂製の透明シート613が装着されている。
フォトトランジスタ630に対向する開口孔612を拡縮させると、受光量が増減するが、人体の表面状態などに起因するノイズの影響も増減するため、開口孔612は大きすぎても小さすぎても良好な検出感度とならない。そこで、本発明者は開口孔612の直径を「1.0mm,1.5mm,3.0mm」として検出感度を実験したところ、S/N(Signal−to−Noiseratio)は「1.8,5.0,3.0」となり、直径が1.5mmのときに最高となった。
また、上述のような漏出検出ユニット600を使用する環境では、一般的に照明として蛍光灯が利用されている。なお、一般的な白色蛍光灯は800nm以上の波長の光線を殆ど出力していないので、上述のように950nmの波長で薬液漏出を検出する漏出検出ユニット600は、白色蛍光灯を照明として利用する一般的な環境で外光に影響されることなく良好に機能できることが確認された。
[その他の実施の形態]
本発明は上記形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では同一形状の剥離シート510,520,530,540が正方形の粘着シート本体501に前後左右で対称に貼付されていることを例示したが、図15に例示する両面粘着シート700のように、長方形の粘着シート本体701に、相違する形状の剥離シート702〜705が非対称に貼付されていることも可能である。
さらに、上記形態では第1/第2/第3/第4剥離部分511,521,531,541が同一形状であることを例示したが、図16に例示する両面粘着シート710のように、第1/第4剥離部分711,714より第2/第3剥離部分721,713が突出しているようなことも可能である。
上述した両面粘着シート710では、例えば、第1剥離部分711と第2剥離部分712とが第2貼付部分717に上方から重ね合わされた状態でも、その第1/第2剥離部分711,712をともに立設させて把持することが容易である。しかも、第3剥離部分713と第4剥離部分714とが第4貼付部分719に下方から重ね合わされた状態でも、その第3剥離部分713のみを引き出して第3貼付部分718を粘着シート本体501から剥離させるようなことも容易である。
また、上記形態では第1/第2/第3/第4剥離シート510,520,530,540が長方形に形成されていることを例示したが、例えば、図17に例示する両面粘着シート720のように、第1/第2/第3/第4剥離シート721,722,723,724の剥離部分726,727,728,729が階段状の外形に形成されていることも可能である。
この両面粘着シート720では、例えば、第1剥離部分726と第2剥離部分727とが第2貼付部分732に上方から重ね合わされた状態でも、その第1/第2剥離部分726,727をともに立設させて把持することが容易であり、このことは第3/第4剥離部分728,729でも同様である。
それでいて、第1/第2/第3/第4剥離部分726,727,728,729の何れでも選択的に引き出して第1/第2/第3/第4貼付部分731,732,733,734を粘着シート本体501から剥離させることができるので、その取り扱い性が極めて良好である。しかも、この両面粘着シート720では、第1/第2/第3/第4剥離シート721,722,723,724が、上述のような異形に形成されていても形状は同一なので、その生産性は良好である。
また、図19に例示する両面粘着シート740のように、第1/第2/第3/第4剥離部分731,742,743,744が三角形に形成されていることも可能であり、この場合、上述の両面粘着シート720と同様に取り扱い性が良好である。しかも、第1/第2/第3/第4剥離部分731,742,743,744の外形が単純なので、さらに生産性が良好である。
さらに、上記形態では第1/第2/第3/第4剥離シート510,520,530,540が粘着シート本体501の4辺などと平行に曲折されていることを例示したが、図20に例示する剥離シート751,752のように、傾斜して曲折されていることも可能である。
この場合、やはり上述の両面粘着シート720,740と同様に取り扱い性が良好となり、しかも、剥離シート751,752の外形は前述した剥離シート510等と同一の長方形のままで良く、曲折させた剥離シート751,752の形状も同一なので、さらに生産性が良好である。
また、上記形態では粘着シート本体501が透明な樹脂シートで形成されていることのみを例示したが、例えば、図21に示すように、粘着シート本体760に、その下面で保持する注入針230の位置の画像761と、上面に貼付される漏出検出ユニット401の形状の画像762とが、表記されていることも可能である。
このような粘着シート本体760を使用する場合は、例えば、前述のように第1/第2剥離シート510,520は貼付されたまま第3/第4剥離シート530,540が剥離された状態で粘着シート本体760の下面が注入針230の位置に貼付されるので、その露出した粘着シート本体760の下面の画像761が注入針230の位置に会わせられることになる。
つぎに、その粘着シート本体760の上面から第1/第2剥離シート510,520が剥離されて漏出検出ユニット401が貼付されるので、この漏出検出ユニット401は粘着シート本体760の画像762の位置に会わせられることになり、粘着シート本体760で注入針230と漏出検出ユニット401とを適切に保持することができる。
なお、上述の粘着シート本体760では、注入針230の位置の画像761は、下方から視認される状態で表記されていれば良く、漏出検出ユニット401の形状の画像762は、上方から視認される状態で表記されていれば良いことになる。
このため、例えば、粘着シート本体760が透明ならば上面や下面に印刷しておくことが可能であり、不透明な樹脂の成膜などにより内部に形成しておくことも可能である。一方、粘着シート本体760が不透明ならば、注入針230の画像761は下面に表記しておき、漏出検出ユニット401の画像762は上面に表記しておき、その上下を剥離シート510等に明記しておくことが好適である。
また、図22に例示する両面粘着シート770のように、注入針230の位置の画像771は第1剥離シート772の上面に表記しておき、粘着シート本体773には漏出検出ユニット401の形状の画像774のみ表記しておくことも可能である。この場合、さらに簡単かつ確実に、両面粘着シート770で注入針230と漏出検出ユニット401とを適切に保持することができる。
さらに、上記形態では漏出検出ユニット401が出射して受光する所定の波長帯域の光線を両面粘着シート500の粘着シート本体501が良好に透過することのみ例示したが、この粘着シート本体501が上述の波長帯域の光線のみ透過することも可能である。
より具体的には、所定の波長帯域の光線のみ透過するフィルム状の光学フィルタが市販されているので(図示せず)、この光学フィルタの両面に粘着材を塗布すれば、上述のような粘着シート本体501を形成することが可能である。この場合、粘着シート本体501が前述の光学フィルタ406と同様に機能することとなり、漏出検出ユニット401の検出精度を両面粘着シート500により向上させることが可能となる。
また、上記形態では薬液注入装置100に漏出検出システムが一体に形成されていることを例示したが、例えば、その漏出検出システムを薬液注入装置100とは別個に形成することも可能である。ただし、前述のように薬液の漏出を検出した場合には、迅速に薬液の注入を停止させる必要があるので、薬液注入装置100に漏出検出システムが一体に形成されていることは有用である。このため、漏出検出システムを薬液注入装置100とは別個に形成する場合には、漏出検出システムの警告出力に連動して薬液注入装置100が注入動作を停止させることが好適である。
さらに、上記形態では薬液注入装置100が漏出警告や受信警告を報知出力することを例示したが、例えば、その警告をCTスキャナ300の制御ユニット302までデータ送信して液晶ディスプレイ304などに報知出力させることも可能である。前述のように、制御ユニット302は撮像ユニット301とは別室に設置されるので、その撮像ユニット301に警告を通達することは有効である。
また、上記形態では薬液注入装置100が漏出警告に対応して注入動作を中止することのみを例示したが、例えば、このような薬液注入装置100の動作中止に連動してCTスキャナ300も撮像動作を中止することも可能である。その場合、薬液注入装置100が漏出検出ユニット401の警告信号をCTスキャナ300に直接にデータ送信することも可能であり、注入制御ユニット101から間接的にデータ転送することも可能である。
なお、上記形態では薬液注入装置100をCTスキャナ300の近傍で使用することを想定したが、これをCTスキャナ、PET装置、アンギオ装置、MRA装置、超音波診断装置、等の近傍で使用することも可能である。さらに、上記形態では漏出検出ユニット401と注入制御ユニット101とが電波信号で無線通信することを例示したが、その通信方式としては、超音波信号の無線通信、光信号の無線通信、電気信号による有線通信、光信号による有線通信、等も可能である。
また、上記形態では漏出検出ユニット401に発光ダイオード403とフォトトランジスタ404とが1個ずつ搭載されていることを例示したが、図23(a)に示すように、複数の発光ダイオード403と複数のフォトトランジスタ404とが配列されている漏出検出ユニット421や、図23(b)に示すように、1個の発光ダイオード403の周囲に複数のフォトトランジスタ404が配列されている漏出検出ユニット422なども可能である。このような漏出検出システムでは、薬液の漏出を複数の位置で検出できるので、より良好に薬液の漏出を検出することができる。
さらに、上記形態では薬液注入装置100が漏出警告手段141により液晶ディスプレイ104の画像表示などで漏出警告のみを報知出力することを例示したが、例えば、図10(a)(b)に示すような発振強度の分布グラフをグラフ表示手段(図示せず)により液晶ディスプレイ104で表示出力することも可能である。
また、上記形態では所定の波長帯域の光線に特定波長が1つだけ内包されていることを例示したが、その特定波長が複数であることも可能である。その場合、複数の特定波長ごとに強度を測定し、その複数の強度ごとに比率を算出することができるので、例えば、その複数の比率の全部が基準値より上昇していると漏出発生を判定することが可能である。この場合、漏出発生が複数の特定波長で確認されるので、誤検出の発生を抑制して検出精度を向上させることができる。
また、複数の比率の1つが基準値より上昇していると漏出発生を判定することにより、薬液漏出の検出ミスを防止することも可能である。また、複数の比率の所定数が基準値より上昇していると漏出発生を判定することや、複数の比率の過半数が基準値より上昇していると漏出発生を判定することにより、薬液漏出の検出ミスと誤検出との両方を良好に防止することも可能である。さらに、上述のように所定の波長帯域の光線に複数の特定波長が内包される場合、算出される複数の比率を各々に専用の基準値と個々に比較することにより、漏出発生の判定精度を向上させることも可能である。
また、上記形態では腕部Aの内部組織に対する反射率より薬液に対する反射率が低い特定波長を内包する所定の波長帯域の光線を発光ダイオード403が出射し、腕部A内部で反射された光線の特定波長の強度が波長帯域の平均的な強度より低下していると漏出発生を判定することを例示した。
しかし、腕部Aの内部組織に対する反射率より薬液に対する反射率が高い特定波長を内包する波長帯域の光線を発光ダイオード403が出射し、腕部Aの内部で反射された光線の波長帯域の平均強度に対する特定波長の強度の比率が基準値より上昇していると漏出発生を判定することも可能である。
また、腕部Aの内部組織に対する反射率より薬液に対する反射率が高い第1特定波長と、内部組織および薬液に対する反射率が同等な第2特定波長と、を内包する光線を発光ダイオード403が出射し、第2特定波長の反射強度に対する第1特定波長の反射強度の比率が基準値より上昇していると漏出発生を判定することも可能である。
また、腕部Aの内部組織に対する反射率より薬液に対する反射率が低い第1特定波長と、内部組織および薬液に対する反射率が同等な第2特定波長と、を内包する光線を発光ダイオード403が出射し、第2特定波長の反射強度に対する第1特定波長の反射強度の比率が基準値より低下していると漏出発生を判定することも可能である。
また、腕部Aの内部組織に対する反射率より薬液に対する反射率が高い第1特定波長と、内部組織に対する反射率より薬液に対する反射率が低い第2特定波長と、を内包する光線を発光ダイオード403が出射し、第2特定波長の反射強度に対する第1特定波長の反射強度の比率が基準値より上昇していると漏出発生を判定することも可能である。
さらに、上述のように波長帯域に第1/第2特定波長が内包されている構成において、第1特定波長のみが複数であり、第2特定波長の反射強度に対する複数の第1特定波長の反射強度ごとの比率を、複数の基準値と個々に比較することも可能である。また、第2特定波長のみが複数であり、複数の第2特定波長の反射強度に対する第1特定波長の反射強度の複数の比率を、複数の基準値と個々に比較することも可能である。また、第1/第2特定波長の両方が複数であり、複数の第2特定波長の反射強度に対する複数の第1特定波長の反射強度の組み合わせの比率を、複数の基準値と個々に比較することも可能である。
さらに、上記形態では薬液漏出が検出されると薬液注入装置100がピストン駆動機構116を停止させて薬液注入を中止することを例示したが、例えば、薬液漏出が検出されると延長チューブ231内の液体の流動を遮断する独自のチューブ遮断手段を漏出検出システムが有していることも可能である(図示せず)。
このようなチューブ遮断手段は、例えば、延長チューブ231に装着される独立したユニット構造に形成されており、漏出検出ユニット401や検出装置本体と無線や有線で通信する。さらに、ソレノイドなどの駆動源で延長チューブ231を開閉する機構を有しており、薬液漏出が検出されると延長チューブ231を遮断する。このような漏出検出システムでは、薬液漏出が検出されると独自に延長チューブ231を遮断するので、例えば、薬液注入装置100が漏出検出システムと連動しない場合でも薬液注入を自動的に停止させることができる。
また、上記形態ではマイクロプロセッサ130が実装されているコンピュータプログラムに対応して機能することにより、注入制御ユニット101の各種手段141〜146が論理的に実現されることを例示したが、例えば、専用の論理回路などのハードウェアで各種手段141〜144の少なくとも一部を形成することも可能である。
反対に、上記形態では漏出検出ユニット401の各種手段411〜414が所定のハードウェアで形成されていることを例示したが、例えば、実装されているコンピュータプログラムに対応して機能するマイクロプロセッサにより各種手段411〜414を論理的に実現することも可能である。
さらに、上記形態では薬液注入装置100の一つの凹部114に1個の薬液シリンジ200が装着されることを例示したが、注入ヘッドの複数の凹部に複数の薬液シリンジ200が装着されることも可能である(図示せず)。また、上記形態では薬液注入装置100に薬液シリンジ200が直接に装着されることを例示したが、現在市販されている薬液シリンジ200には各種サイズが存在するので、例えば、最大サイズの薬液シリンジ200のみ薬液注入装置100に直接に装着され、最大以外の各種サイズの薬液シリンジ200は各々に専用のシリンダアダプタ(図示せず)を介して薬液注入装置100に装着されるようなことも可能である。

Claims (15)

  1. 上面と下面との両方が粘着性を有する粘着シート本体と、
    前記粘着シート本体の上面の一部に貼付されている第1貼付部分と前記上面から剥離している第1剥離部分とを有している第1剥離シートと、
    前記粘着シート本体の上面の前記第1貼付部分が貼付されていない部分に貼付されている第2貼付部分と前記上面から剥離していて前記第1剥離部分に少なくとも一部が重ね合わされている第2剥離部分とを有している第2剥離シートと、
    前記粘着シート本体の下面の一部に貼付されている第3貼付部分と前記下面から剥離している第3剥離部分とを有している第3剥離シートと、
    前記粘着シート本体の下面の前記第3貼付部分が貼付されてない部分に貼付されている第4貼付部分と前記下面から剥離していて前記第3剥離部分に少なくとも一部が重ね合わされている第4剥離部分とを有している第4剥離シートと、を有しており、
    前記上面での前記第1貼付部分および前記第2貼付部分の境界線と前記下面での前記第3貼付部分および前記第4貼付部分の境界線とが交差している両面粘着シート。
  2. 前記粘着シート本体は4辺が前後左右に位置する方形に形成されており、
    前記第1貼付部分が前記粘着シート本体の上面の左側の半分の位置に貼付されており、
    前記第2貼付部分が前記粘着シート本体の上面の右側の半分の位置に貼付されており、
    前記第3貼付部分が前記粘着シート本体の下面の前側の半分の位置に貼付されており、
    前記第4貼付部分が前記粘着シート本体の下面の後側の半分の位置に貼付されており、
    前記第1貼付部分および前記第2貼付部分の境界線と前記第3貼付部分および前記第4貼付部分の境界線とが直交している請求項1に記載の両面粘着シート。
  3. 前記第1剥離シートと前記第2剥離シートと前記第3剥離シートと前記第4剥離シートとが同一形状に形成されている請求項1または2に記載の両面粘着シート。
  4. 前記第1剥離部分と前記第2剥離部分との少なくとも一方の一部が他方より突出している請求項1ないし3の何れか一項に記載の両面粘着シート。
  5. 前記第3剥離部分と前記第4剥離部分との少なくとも一方の一部が他方より突出している請求項1ないし4の何れか一項に記載の両面粘着シート。
  6. 前記第1剥離部分より前記第2剥離部分が突出しており、前記第1剥離部分と前記第2剥離部分とが前記第2貼付部分に上方から重ね合わされており、
    前記第3剥離部分が前記第4剥離部分より突出しており、前記第3剥離部分と前記第4剥離部分とが前記第4貼付部分に下方から重ね合わされている請求項1ないし3の何れか一項に記載の両面粘着シート。
  7. 前記粘着シート本体は、前記下面で保持する保持対象の位置の画像が下方から視認される状態で形成されているとともに、前記上面に貼付される貼付対象の形状の画像が上方から視認される状態で形成されている請求項1ないし6の何れか一項に記載の両面粘着シート。
  8. 前記粘着シート本体の下面で保持される保持対象の位置の画像が上方から視認される状態で前記第1貼付部分と前記第2貼付部分との少なくとも一方に形成されており、
    前記上面に貼付される貼付対象の形状の画像が上方から視認される状態で前記粘着シート本体に形成されている請求項1ないし6の何れか一項に記載の両面粘着シート。
  9. 前記粘着シート本体は、人体と特定の薬液とで所定の光学特性が異なる特定波長を内包する所定の波長帯域の光線を透過する請求項1ないし8の何れか一項に記載の両面粘着シート。
  10. 前記粘着シート本体は、前記波長帯域の光線のみを透過する請求項9に記載の両面粘着シート。
  11. 人体の表面近傍の血管に注入針により注入される薬液の漏出を検出する漏出検出システムであって、
    前記漏出を検出して無線送信する漏出検出ユニットと、
    前記漏出検出ユニットから無線受信した前記漏出を報知する検出装置本体と、
    前記漏出検出ユニットを前記人体の表面に前記粘着シート本体で貼付する請求項1ないし9の何れか一項に記載の両面粘着シートと、を有している漏出検出システム。
  12. 人体の表面近傍の血管に注入針により注入される薬液の漏出を検出する漏出検出システムであって、
    前記漏出を検出して無線送信する漏出検出ユニットと、
    前記漏出検出ユニットから無線受信した前記漏出を報知する検出装置本体と、
    前記漏出検出ユニットを前記人体の表面に前記粘着シート本体で貼付する請求項7に記載の両面粘着シートと、を有しており、
    前記粘着シート本体は、前記下面で保持する前記注入針の位置の画像が下方から視認される状態で形成されているとともに、前記上面に貼付される前記漏出検出ユニットの形状の画像が上方から視認される状態で形成されている漏出検出システム。
  13. 人体の表面近傍の血管に注入針により注入される薬液の漏出を検出する漏出検出システムであって、
    前記漏出を検出して無線送信する漏出検出ユニットと、
    前記漏出検出ユニットから無線受信した前記漏出を報知する検出装置本体と、
    前記漏出検出ユニットを前記人体の表面に前記粘着シート本体で貼付する請求項8に記載の両面粘着シートと、を有しており、
    前記両面粘着シートは、前記粘着シート本体の下面で保持される前記注入針の位置の画像が上方から視認される状態で前記第1貼付部分と前記第2貼付部分との少なくとも一方に形成されているとともに、前記上面に貼付される前記漏出検出ユニットの形状の画像が上方から視認される状態で前記粘着シート本体に形成されている漏出検出システム。
  14. 人体の表面近傍の血管に注入針により注入される薬液の漏出を検出する漏出検出システムであって、
    前記漏出を検出して無線送信する漏出検出ユニットと、
    前記漏出検出ユニットから無線受信した前記漏出を報知する検出装置本体と、
    前記漏出検出ユニットを前記人体の表面に前記粘着シート本体で貼付する請求項9または10に記載の両面粘着シートと、を有しており、
    前記漏出検出ユニットが、
    前記波長帯域の光線を前記人体に出射する光線出射手段と、
    前記人体の内部で反射された前記波長帯域の光線を検出する光線検出手段と、を有している漏出検出システム。
  15. 人体に注入針と延長チューブとで連結されている薬液シリンジの薬液が充填されているシリンダ部材にピストン部材を圧入する薬液注入装置であって、
    請求項11ないし14の何れか一項に記載の漏出検出システムと、
    前記漏出検出システムが前記漏出を報知すると前記薬液の注入を停止する注入停止手段と、を有している薬液注入装置。
JP2007541035A 2005-10-19 2006-10-19 両面粘着シート Pending JPWO2007046460A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305062 2005-10-19
JP2005305062 2005-10-19
PCT/JP2006/320831 WO2007046460A1 (ja) 2005-10-19 2006-10-19 両面粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046460A1 true JPWO2007046460A1 (ja) 2009-04-23

Family

ID=37962553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541035A Pending JPWO2007046460A1 (ja) 2005-10-19 2006-10-19 両面粘着シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090326444A1 (ja)
JP (1) JPWO2007046460A1 (ja)
WO (1) WO2007046460A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080047664A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-28 Mcgee Joseph P T-tabbed double-sided tape and method of preparation
US20090187150A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Domrex Pharma Inc. Method and apparatus for covering a needle of a syringe
JP5175673B2 (ja) * 2008-09-29 2013-04-03 テルモ株式会社 留置針の針抜け検出装置と留置針組立体
JP5231979B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-10 テルモ株式会社 留置針の針抜け検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174281A (ja) * 1985-01-24 1986-08-05 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 接着材複合物およびその適用法
JPS61288860A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 東洋化学株式会社 主として医療用テ−プ
JP2002058700A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Cloth Kogyo Kk 包帯止め簡易両面テープ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059105A (en) * 1976-03-24 1977-11-22 Omnimed, Inc. Cannula securing device
US4689044A (en) * 1984-10-23 1987-08-25 Aso Pharmaceutical Co., Ltd. First-aid adhesive bandage
GB2193637B (en) * 1986-07-05 1990-03-14 Aso Pharmaceutical First-aid adhesive bandage
US4895746A (en) * 1989-03-01 1990-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stack of pressure sensitive adhesive coated sheets
US5702371A (en) * 1989-07-24 1997-12-30 Venetec International, Inc. Tube fitting anchoring system
US6685682B1 (en) * 1993-03-22 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Carrier delivered dressing and method of manufacture
US5607388A (en) * 1994-06-16 1997-03-04 Hercules Incorporated Multi-purpose wound dressing
US5533962A (en) * 1995-05-12 1996-07-09 Peterman; Shadi Ringless adhesive bandage
US5810781A (en) * 1995-10-24 1998-09-22 Venetec International, Inc. Catheter fitting securement device
JPH09324153A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Japan Tobacco Inc 遮光フィルム
JPH10120293A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 両面接着テープにおける保護ライナーの剥離方法および剥離用タブ構造
CA2302107C (en) * 1999-03-27 2004-10-26 Aso Seiyaku Kabushiki Kaisha First aid adhesive plaster
JP2000282594A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Hayakawa Rubber Co Ltd 止水目地構造とその施工方法
JP4204729B2 (ja) * 1999-05-24 2009-01-07 ゼネラル株式会社 一方向可視性印刷用部材
US6576575B2 (en) * 2000-05-15 2003-06-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dispersible adherent article
WO2002007549A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Holden Perriann M Protective attachment
US6841715B2 (en) * 2001-05-10 2005-01-11 Tri-State Hospital Supply, Corp. Window dressing
US20020193758A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Sca Hygiene Products Ab Product
JP4286019B2 (ja) * 2003-02-04 2009-06-24 株式会社根本杏林堂 薬液注入システム
JP4762147B2 (ja) * 2004-09-14 2011-08-31 株式会社根本杏林堂 漏出検出装置
US7485112B2 (en) * 2004-11-08 2009-02-03 Boehringer Technologies, L.P. Tube attachment device for wound treatment
US20060178616A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Steven Hartman Leak detector for detecting leak of liquid injected into blood vessel using pulse signal
EP1932556A4 (en) * 2005-09-12 2014-05-28 Nemoto Kyorindo Co Ltd MEDICAL LIQUID INJECTION SYSTEM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174281A (ja) * 1985-01-24 1986-08-05 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 接着材複合物およびその適用法
JPS61288860A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 東洋化学株式会社 主として医療用テ−プ
JP2002058700A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Cloth Kogyo Kk 包帯止め簡易両面テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090326444A1 (en) 2009-12-31
WO2007046460A1 (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762147B2 (ja) 漏出検出装置
US7546776B2 (en) Leak detector for detecting leak of liquid injected into blood vessel using pulse signal
JP6945871B2 (ja) 漏出検出センサおよび薬液注入システム
JP5345767B2 (ja) 外科システム、流体レベル検出システム、流体レベル測定方法、および流体の存在を測定する方法
US10342915B2 (en) Sensor pad kit for leak detection sensor, leak detection system, and chemical liquid injection system
US20060178616A1 (en) Leak detector for detecting leak of liquid injected into blood vessel using pulse signal
JP5118895B2 (ja) 電動医療システム、その受電医療ユニットおよび電力送信ユニット
JPWO2007046460A1 (ja) 両面粘着シート
JP5882595B2 (ja) 漏出検出センサおよび薬液注入システム
JP2007291154A (ja) 両面粘着シート
JPWO2005051463A1 (ja) 薬液注入装置
JP5461273B2 (ja) 剥離紙付き粘着シートおよびシートキット
WO2020031230A1 (ja) 血液漏出検知装置
JP2005160857A (ja) 脱落検出装置
TWM532283U (zh) 點滴偵測裝置
JP2010063707A (ja) シート構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002