JPWO2007043290A1 - 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法 - Google Patents
作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007043290A1 JPWO2007043290A1 JP2007539842A JP2007539842A JPWO2007043290A1 JP WO2007043290 A1 JPWO2007043290 A1 JP WO2007043290A1 JP 2007539842 A JP2007539842 A JP 2007539842A JP 2007539842 A JP2007539842 A JP 2007539842A JP WO2007043290 A1 JPWO2007043290 A1 JP WO2007043290A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pump
- brake
- engine
- speed
- boom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 41
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 21
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/02—Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
- B60W30/1886—Controlling power supply to auxiliary devices
- B60W30/1888—Control of power take off [PTO]
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2221—Control of flow rate; Load sensing arrangements
- E02F9/2232—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
- E02F9/2235—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2246—Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/226—Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/04—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2296—Systems with a variable displacement pump
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
ダンプアプローチ時など、作業車両がブームを上昇させつつ走行してバケット内の積荷を排出する場所に接近しているときに、アクスルにかかる負荷を軽減し、ブレーキが作動することによって発生する熱量を低減して油温上昇による悪影響を回避するとともに、ブームの上昇速度を低減させないようにして作業車両が行う作業の効率の低下を回避する作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法である。スロットル量検出センサによって、アクセルペダルの操作量が所定のしきい値(操作量70%)以上であることが検出され、かつブレーキ圧検出センサによって、ブレーキ装置が作動(ブレーキオン)されていることが検出され、かつ車速センサによって車体の速度が所定のしきい値以上になっていることが検出されていることを条件に、トランスミッションコントローラは、エンジンの目標回転数を低減させるためのスロットル修正指令信号を、エンジンコントローラを介してガバナに出力するとともに、スロットル修正指令による油圧ポンプの吐出流量の低減を補填して油圧ポンプの吐出流量を維持するためのブーム上げ時斜板傾転角変更指令を、作業機コントローラを介してポンプ制御弁に出力する。
Description
本発明は、エンジンの動力が走行パワートレインと油圧ポンプとに分配されて、走行パワートレインを介して駆動輪が作動されるとともに、油圧ポンプを介して作業機が作動される作業車両に関し、特にエンジンおよび油圧ポンプを制御する装置および方法に関するものである。
ホイールローダでは、エンジンの動力が走行パワートレインと油圧ポンプとに分配されて、走行パワートレインを介して駆動輪が作動されるとともに、油圧ポンプを介して作業機等が作動される。すなわち、エンジンの出力(トルク)は、トルクコンバータ、トランスミッションなどの走行パワートレイン(動力伝達装置)を介して駆動輪に伝達される。これにより駆動輪が駆動されてホイールローダが走行される。このようにエンジンの馬力の一部は、トルコン吸収馬力として消費される。
また、エンジンの出力は、油圧ポンプに伝達されて、油圧ポンプが駆動される。これにより油圧ポンプから油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)に圧油が供給されて、作業機(ブーム、バケット等)、冷却用ファンなどが作動され、作業等が行われる。このようにエンジンの馬力の一部は、ポンプ吸収馬力として消費される。
ホイールローダが行う作業の一形態に、図1に示すような積込み作業がある。
すなわち、ホイールローダ100はバケット90によって地面等の土砂などの積荷を掘削しすくい込み、積荷をすくい込んだ後、バケット90をチルトエンド姿勢にし(図1(a))、その後、ブーム(リフトアーム)80を上昇させつつ前進走行して(図1(b)、(c))、その後、バケット90内の積荷をダンプトラック200の荷台に排出して積み込む(図1(d))。
ここで、ホイールローダ100が、ブーム80を上昇させつつ前進走行してダンプトラック200に近づくダンプアプローチ時には、ダンプトラック200の場所で停止するためにブレーキが作動される。
ブレーキ装置としては湿式のディスクブレーキ装置が使用され、フロントアクスル、リアアクスルに設けられている。一方フロントアクスル、リアアクスルには、各種ギア等が設けられており、ギア等の摺動面を潤滑するためにアクスル用オイルによって浸されている。
下記特許文献1には、ダンプアプローチ時であることを、ブームの高さ位置を検出することで判定し、ダンプアプローチ時であることが判定された場合に、自動変速装置でシフトダウンを起こさせないように制御することで、シフトダウンによって急ブレーキがかかった状態になることを回避するという発明が記載されている。
特開昭63−265730号公報
ダンプアプローチ時には、ブーム80を上昇させるためにアクセルペダルが大きく踏み込まれる。更にブレーキが作動されると、アクスルには大きな駆動力がかかりアクスルにかかる負荷が大きくなる。ブレーキが作動されると、積荷を搭載した重量の大きな高速の車体が減速される。このためブレーキディスクで多大な摩擦熱が発生してアクスル用オイルに伝熱される。アクスルにかかる負荷が大きく、ブレーキによって発生した熱が加わるため、アクスル用オイルが高温となり、油温上昇により潤滑性等に悪影響を与えるおそれがある。またブレーキ装置で発生した発熱によりブレーキ装置自体に多大な負荷がかかりブレーキ装置の耐久性などの悪影響を与える。
ここでアクスル用オイルをオイルクーラによって冷却するシステムを構築することも考えられるが、かかる冷却システムは高コストを招く。
また、ダンプアプローチ時に車速を低下させて、アクスルにかかる負荷、ブレーキ作動によって発生する熱量を低減させることも考えられるが、車速を低下させることでエンジン回転数が低下し、エンジン回転数低下により油圧ポンプの吐出流量が減り、ブーム80の上昇速度が遅くなる。このためブーム80の上昇速度低下により作業効率が損なわれるという問題を招く。
本発明はこうした実状に鑑みてなされたものであり、ダンプアプローチ時など、作業車両がブームを上昇させつつ走行してバケット内の積荷を排出する場所に接近しているときに、アクスルにかかる負荷を軽減し、ブレーキが作動することによって発生する熱量を低減して油温上昇による悪影響を回避するとともに、ブームの上昇速度を低減させないようにして作業車両が行う作業の効率の低下を回避することを解決課題とするものである。
第1発明は、
エンジンの動力が走行パワートレインと油圧ポンプとに分配されて、走行パワートレインを介して駆動輪が作動されるとともに、油圧ポンプを介して作業機が作動される作業車両に適用され、
操作量に応じて、エンジンの目標回転数を設定するアクセル操作手段と、
指令された目標回転数になるように、エンジンの回転数を調整するエンジン回転数調整手段と、
指令された吐出流量が得られるように油圧ポンプの容量を調整する油圧ポンプ調整手段と、
アクセル操作手段の操作量若しくはエンジン回転数が所定のしきい値以上であることを検出するアクセル量検出手段と、
操作量に応じて、車体の制動力を設定するブレーキ操作手段と、
ブレーキ操作手段によって設定された制動力が得られるように、制動力を発生させるブレーキ手段と、
ブレーキ手段が作動若しくはブレーキ操作手段が操作されていることを検出するブレーキ検出手段と、
車体の速度が所定のしきい値以上になっていることを検出する車速検出手段と、
アクセル量検出手段によって、アクセル操作手段の操作量若しくはエンジン回転数が所定のしきい値以上であることが検出され、かつブレーキ検出手段によって、ブレーキ手段が作動若しくはブレーキ操作手段が操作されていることが検出され、かつ車速検出手段によって車体の速度が所定のしきい値以上になっていることが検出されていることを条件に、エンジンの目標回転数を低減させるための指令をエンジン回転数調整手段に与えるとともに、
当該指令による油圧ポンプの吐出流量の低減を補填して油圧ポンプの吐出流量を維持するための指令を油圧ポンプ調整手段に与える、エンジンおよび油圧ポンプの制御手段と
を備えた作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置であることを特徴とする。
エンジンの動力が走行パワートレインと油圧ポンプとに分配されて、走行パワートレインを介して駆動輪が作動されるとともに、油圧ポンプを介して作業機が作動される作業車両に適用され、
操作量に応じて、エンジンの目標回転数を設定するアクセル操作手段と、
指令された目標回転数になるように、エンジンの回転数を調整するエンジン回転数調整手段と、
指令された吐出流量が得られるように油圧ポンプの容量を調整する油圧ポンプ調整手段と、
アクセル操作手段の操作量若しくはエンジン回転数が所定のしきい値以上であることを検出するアクセル量検出手段と、
操作量に応じて、車体の制動力を設定するブレーキ操作手段と、
ブレーキ操作手段によって設定された制動力が得られるように、制動力を発生させるブレーキ手段と、
ブレーキ手段が作動若しくはブレーキ操作手段が操作されていることを検出するブレーキ検出手段と、
車体の速度が所定のしきい値以上になっていることを検出する車速検出手段と、
アクセル量検出手段によって、アクセル操作手段の操作量若しくはエンジン回転数が所定のしきい値以上であることが検出され、かつブレーキ検出手段によって、ブレーキ手段が作動若しくはブレーキ操作手段が操作されていることが検出され、かつ車速検出手段によって車体の速度が所定のしきい値以上になっていることが検出されていることを条件に、エンジンの目標回転数を低減させるための指令をエンジン回転数調整手段に与えるとともに、
当該指令による油圧ポンプの吐出流量の低減を補填して油圧ポンプの吐出流量を維持するための指令を油圧ポンプ調整手段に与える、エンジンおよび油圧ポンプの制御手段と
を備えた作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置であることを特徴とする。
第2発明は、第1発明において、
作業車両は、ホイールローダであり、各しきい値は、ホイールローダが、ブームを上昇させつつ走行してバケット内の積荷を排出する場所に接近しているときに適合した値に設定されること
を特徴とする。
作業車両は、ホイールローダであり、各しきい値は、ホイールローダが、ブームを上昇させつつ走行してバケット内の積荷を排出する場所に接近しているときに適合した値に設定されること
を特徴とする。
本発明によれば、スロットル量検出センサ13によって、アクセルペダル10の操作量Sが所定のしきい値(操作量70%)以上であることが検出され(ステップ302)、かつブレーキ圧検出センサ19によって、ブレーキ装置16が作動(ブレーキオン)されていることが検出され(ブレーキ圧Pbrが0.5MPa以上;ステップ304)、かつ車速センサ27によって車体101の速度Vが所定のしきい値(車速Vが2km/h)以上になっていることが検出されている(ステップ303)ことを条件に、トランスミッションコントローラ50は、エンジン1の目標回転数Nrを低減させるためのスロットル修正指令信号(スロットル量Sを5%低減させる指令信号)を、エンジンコントローラ60を介してガバナ11に出力するとともに、スロットル修正指令による油圧ポンプ3の吐出流量Qの低減(スロットル量Sが5%低減されてエンジン回転数Nが5%低減されることによる吐出流量Qの5%の低減)を補填して油圧ポンプ3の吐出流量Qを維持するためのブーム上げ時斜板傾転角変更指令を、作業機コントローラ70を介してポンプ制御弁12に出力する(ステップ305)。これにより、ダンプアプローチ時など、ホイールローダ100がブーム80を上昇させつつ走行してバケット90内の積荷を排出する場所に接近しているときに、アクスル6にかかる負荷が軽減され、ブレーキ装置16が作動することによって発生する熱量が低減されて油温上昇による悪影響が回避される。これと共にブーム80の上昇速度が低減されることなく本来の上昇速度に維持されるためホイールローダ100が行う作業の効率の低下が回避される。
本発明の第2発明では、上記条件の各しきい値は、ホイールローダ100が、ブーム80を上昇させつつ走行してバケット90内の積荷を排出する場所に接近しているという状況(ダンプアプローチ)に適合した値に設定される。
第3発明、第4発明はそれぞれ、第1発明、第2発明に対応する方法の発明である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図2は、実施形態の作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置の構成を示すブロックであり、ホイールローダの構成を、本発明に係る部分について示している。
同図2に示すように、ホイールローダ100では、エンジン1の動力が走行パワートレイン40と油圧ポンプ3とに分配されて、走行パワートレイン40を介して駆動輪7が作動されるとともに、油圧ポンプ3を介して作業機等が作動される。
ホイールローダ100のエンジン1の出力軸は、PTO軸30に連結されている。PTO軸30は、トルクコンバータ2に連結されているとともに、油圧ポンプ3に連結されている。トルクコンバータ2には、動力伝達経路40に沿って並列に、トルクコンバータ2をロックアップするロックアップクラッチ4が設けられている。
エンジン1の出力の一部は、PTO軸30、トルクコンバータ2またはロックアップクラッチ4、トランスミッション20、減速機(ディファレンシャルギア)5、アクスル(フロントアクスル、リアアクスル)6を介して駆動輪7に伝達される。また、エンジン1の出力の残りは、PTO軸30を介して油圧ポンプ3に伝達される。
図3は、ホイールローダ100の外観を示している。
ホイールローダ100の車体101の前方には、作業機(ローダ)を構成するブーム(リフトアーム)80と、バケット90とが設けられている。ブーム80は、根元の回動軸82を回動中心にして、車体101に対して上下方向に回動自在に設けられている。バケット90は、ブーム80の先端の回動軸83を回動中心にして、チルト方向A、ダンプ方向Bに回動自在に設けられている。ブーム80には、ブーム用油圧シリンダ81のロッドが連結されている。バケット90には、リンク92L、93Lを介してバケット用油圧シリンダ91のロッドが連結されている。ブーム80の姿勢は、ブーム80の長手方向C、つまりブーム80の根元の回動軸82と先端の回動軸83とを結ぶ軸線Cによって規定することができる。ダンプアプローチ時には、ブーム80の長手方向軸線Cは、水平線Hに対して上向きの姿勢、つまり根元回動軸82よりも先端回動軸83が上方に位置される。本明細書では、ブーム80の長手方向軸線Cが水平線Hに対してなす角度αを「ブーム角度」と定義する。また、ブーム80の長手方向軸線Cが水平線Hに対して上向きの姿勢になる方向(根元回動軸82よりも先端回動軸83が上方に位置される方向)を、「ブーム角度α」のプラスの極性にとる。ダンプアプローチ時には、ブーム角度αがプラスの極性(水平以上)となる。
ブーム80には、ブーム角度αを検出するブーム角度検出センサ84(図2)が設けられている。ブーム角度検出センサ84は、ポテンショメータなどの角度センサ、ブーム用油圧シリンダ81のストローク位置を検出するストロークセンサなどで構成することができる。ブーム角度検出センサ84の検出信号αは、作業機コントローラ70に入力される。
バケット用油圧シリンダ91のロッドが縮退する方向に作動すると、バケット90がダンプ方向Bに回動し、バケット用油圧シリンダ91のロッドが伸張する方向に作動すると、バケット90がチルト方向Aに回動する。
バケット90がチルト方向Aに回動すると、バケット90の開口は上向きになり、バケット90がダンプ方向Bに回動すると、バケット90の開口は横向きになる。ダンプアプローチ時には、バケット用油圧シリンダ91がチルトエンド位置、つまりバケット用油圧シリンダ91のロッドが伸張側のほぼストロークエンド位置若しくはストロークエンド位置に達する。なお、本明細書で、チルトエンド位置とは、バケット用油圧シリンダ91が完全に伸張しきった位置のみならず、ほぼ伸張した位置に達した場合も含む意味で使用する。
バケット用油圧シリンダ91には、チルトエンド位置βに達したことを検出するチルトエンド位置検出センサ92(図2)が設けられている。チルトエンド位置検出センサ92は、バケット用油圧シリンダ91に設けられた近接スイッチ、リミットスイッチ、ストローク位置センサなどで構成することができる。チルトエンド位置検出センサ92の検出信号βは、作業機コントローラ70に入力される。
ブーム用油圧シリンダ81には、同ブーム用油圧シリンダ81のボトム室の圧力であるボトム圧Pbmを検出するブームボトム圧検出センサ85(図2)が設けられている。ダンプアプローチ時は、バケット90に積荷が積み込まれた状態でブーム80が上昇しているため、ブームボトム圧Pbmは高圧(20MPa以上)となる。ブームボトム圧検出センサ85の検出信号Pbmは、作業機コントローラ70に入力される。
油圧ポンプ3が駆動されると、油圧ポンプ3から吐出された圧油がそれぞれ、ブーム用操作弁、バケット用操作弁を介してブーム用油圧シリンダ81、バケット用油圧シリンダ91に供給される。このためブーム用油圧シリンダ81は、油圧ポンプ3の吐出流量に応じた速度で作動される。同様に、バケット用油圧シリンダ91は、油圧ポンプ3の吐出流量に応じた速度で作動される。
なお、油圧ポンプ3から吐出された圧油は、冷却用ファン、ステアリングなどを作動させるための油圧アクチュエータにも供給されるが、図では、そのための油圧回路の構成を省略している。
トランスミッション20には、前進速度段に対応する前進クラッチ25、後進速度段に対応する後進クラッチ26、各速度段に対応する各速度段クラッチ21〜24が設けられている。
各クラッチ21〜26に供給若しくは各クラッチ21〜26から排出される圧油の油圧(クラッチ圧)を制御することにより、各クラッチ21〜26の入力側と出力側の摩擦係合力が制御される。同様にロックアップクラッチ4に供給若しくはロックアップクラッチ4から排出される圧油の油圧(クラッチ圧)を制御することにより、ロックアップクラッチ4の入力側と出力側の摩擦係合力が制御される。トランスミッション20の各クラッチ21〜26およびロックアップクラッチ4は、トランスミッションコントローラ50によって、係合動作(接続動作)、非係合動作(切断動作)が制御される。
ホイールローダ100の運転席には、操作位置に応じて、前進走行段(前進クラッチ25)あるいは後進走行段(後進クラッチ26)を選択する、操作手段としての前後進選択操作レバー8が設けられている。
前後進選択操作レバー8の操作位置(前進位置「F」、後進位置「R」、中立位置「M」)を示す前後進位置信号は、トランスミッションコントローラ50に入力される。
また、ホイールローダ100の運転席には、操作位置に応じて、速度段の変速範囲を選択するシフトレンジレバー9が設けられている。シフトレンジレバー9の操作位置を示すシフトレンジ信号は トランスミッションコントローラ50に入力される。
ホイールローダ100の運転席には、踏み込み操作量(スロットル量)Sに応じて、エンジン1の目標回転数Nrを設定するアクセル操作手段としてのアクセルペダル10が設けられている。
エンジン1には、指令された目標回転数Nrになるように、エンジン1の回転数Nを調整するエンジン回転数調整手段としてのガバナ11が設けられている。エンジンコントローラ60は、スロットル指令信号をガバナ11に出力して、スロットル指令信号に応じたエンジン目標回転数Nrが得られるようにエンジン1の回転数Nを制御する。
油圧ポンプ3には、指令された吐出流量Q(l/min)が得られるように油圧ポンプ3の容量q(cc/rev)を調整する油圧ポンプ調整手段としてのポンプ制御弁12が設けられている。ポンプコントローラを構成する作業機コントローラ70は、ポンプ斜板指令信号をポンプ制御弁12に出力して、ポンプ斜板指令信号に応じた斜板傾転角(容量q)が得られるように油圧ポンプ3の斜板傾転角(容量q)を制御する。
アクセルペダル10の操作量(スロットル量)Sは、アクセル量検出手段としてのスロットル量検出センサ13によって検出される。またエンジン回転数Nは、エンジン回転数検出センサ14によって検出される。スロットル量検出センサ13の検出信号Sおよびエンジン回転数検出センサ14の検出信号Nは、エンジンコントローラ60に入力される。またスロットル量検出センサ13の検出信号Sはトランスミッションコントローラ50にも入力される。
ホイールローダ100の運転席には、踏み込み操作量Uに応じて車体101の制動力を設定するブレーキ操作手段としてのブレーキペダル15が設けられている。
アクスル6には、アクスル6(駆動輪7)を制動させることで車体101を減速させるブレーキ手段としてのブレーキ装置16が設けられている。ブレーキ装置16は、供給される作動油の圧力(ブレーキ圧)に応じてブレーキが作動若しくは解放(作動解除)される油圧式のブレーキ装置である。
ブレーキ用制御弁17は、ブレーキ作動位置17A、ブレーキ解放位置17Bを有している。ブレーキ用制御弁17の弁位置に応じて、ブレーキ装置16に供給される作動油の圧力(ブレーキ圧Pbr)が変化する。ブレーキ用制御弁17がブレーキ作動位置17A側が移動されると、ブレーキ装置16が作動する。また、ブレーキ用制御弁17がブレーキ解放位置17B側に移動されると、ブレーキ装置16の作動が解除(解放)される。本実施例では、ブレーキ圧Pbrが大きくなるほどブレーキ装置16で発生する制動力が大きくなる構成のブレーキシステムを想定している。
ブレーキペダル15の踏み込み操作量Uは、ブレーキ検出手段としてのブレーキ操作量検出センサ18によって検出される。またブレーキ装置16に供給されるブレーキ圧Pbrは、ブレーキ圧検出センサ19によって検出される。ブレーキ操作量検出センサ18の検出信号U、ブレーキ圧検出センサ19の検出信号Pbrは、トランスミッションコントローラ50に入力される。ブレーキ作動(ブレーキオン)時には、通常、ブレーキ圧Pbrは、0.5MPa以上になっている。
トランスミッションコントローラ50は、入力されたブレーキペダル踏み込み操作量Uに対応するブレーキ指令信号を生成して、ブレーキ用制御弁17に対して出力する。これによりブレーキペダル15の踏み込み操作量Uが大きくなるに伴って、ブレーキ用制御弁17がブレーキ解放位置17B側からブレーキ作動位置17A側に移動するように、ブレーキ用制御弁17が動作する。このためブレーキペダル15の踏み込み操作量Uが大きくなるほど、ブレーキ装置16に供給されるブレーキ圧Pbrが大きくなり、ブレーキ装置16で発生する制動力が大きくなる。
トランスミッション20の出力軸には、トランスミッション出力軸の回転数Ntを検出する車速検出手段としての車速センサ27が設けられている。車速センサ27の検出信号Ntはトランスミッションコントローラ50に入力される。トランスミッションコントローラ50では、トランスミッション出力軸回転数Ntが車体101の速度Vに変換される。ダンプアプローチ時には、ホイールローダ100は、通常、車速Vが2km/h以上で前進走行する。
トランスミッションコントローラ50は、入力された前後進位置信号、シフトレンジ信号などに基づいて、トランスミッション20の前進クラッチ25、後進クラッチ26のいずれかを選択して係合させるための前後進クラッチ圧指令信号を出力するとともに、トランスミッション20の各速度段クラッチ21〜24のうちのいずれかの速度段クラッチを選択して係合させるための速度段クラッチ圧指令信号を出力する。
たとえばホイールローダ100が2速速度段にて後進走行中(後進2速「R2」)に、後進から前進に切り換えるための前後進位置信号がトランスミッションコントローラ50に入力されると、トランスミッションコントローラ50は、前進クラッチ25を選択するための前後進クラッチ圧指令信号を出力し、所定の油圧変化パターンに従って変速前の後進クラッチ26のクラッチ圧を低下させるとともに、選択された変速後の前進クラッチ25のクラッチ圧を上昇させて、後進クラッチ26を非係合状態にするとともに前進クラッチ25を係合させる。これによりエンジン1の動力は、トランスミッション20の選択された変速後の前進クラッチ25、減速機5、アクスル6を介して駆動輪7に伝達されて、駆動輪7が駆動される。ホイールローダ100は後進走行から前進走行に切り換えられ、2速速度段にて前進走行される(前進2速「F2」)。
ホイールローダ100の運転席には、ロックアップクラッチ4をオン(係合)、オフ(非係合)にするためにロックアップクラッチスイッチ28が設けられている。
ロックアップクラッチスイッチ28の操作信号は、トランスミッションコントローラ50に入力される。ロックアップクラッチスイッチ28の操作信号の内容がオフである場合には、トランスミッションコントローラ50は、ロックアップクラッチ4を非係合状態にするためのロックアップクラッチ圧指令信号を出力する。このためロックアップクラッチスイッチ28がオフされている限りは、エンジン1の動力がトルクコンバータ2、トランスミッション20、減速機5、アクスル6を介して駆動輪7に伝達されることになる。なお、ロックアップクラッチスイッチ28がオンされている場合には、トランスミッションコントローラ50は、車速が所定車速以上になるとロックアップクラッチ4を係合させるためのロックアップクラッチ圧指令信号を出力する。これによりロックアップクラッチスイッチ28がオンされており車速が所定車速以上になっている場合には、エンジン1の動力がロックアップクラッチ4、トランスミッション20、減速機5、アクスル6を介して駆動輪7に伝達されることになる。
エンジンコントローラ60には、後述するようにトランスミッションコントローラ50からスロットル量Sを修正するためのスロットル修正指令信号(スロットル量低減指令信号)が入力される。エンジンコントローラ60では、アクセルペダル10の踏み込み操作量に対応するスロットル量Sを、スロットル修正指令信号によって修正して、修正されたスロットル量S′に応じた指令信号をガバナ11に出力し、スロットル量S′に応じた目標回転数Nrが得られるように、エンジン1を制御する。
エンジンコントローラ60には、後述するようにトランスミッションコントローラ50からスロットル量Sを修正するためのスロットル修正指令信号(スロットル量低減指令信号)が入力される。エンジンコントローラ60では、アクセルペダル10の踏み込み操作量に対応するスロットル量Sを、スロットル修正指令信号によって修正して、修正されたスロットル量S′に応じた指令信号をガバナ11に出力し、スロットル量S′に応じた目標回転数Nrが得られるように、エンジン1を制御する。
エンジン1は、ディーゼルエンジンであり、エンジン出力の制御は、シリンダ内に噴射する燃料量を調整することで行われる。この調整は、エンジン1の燃料噴射ポンプに付設したガバナ11を制御することで行われる。ガバナ11としては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられ、スロットル量S′に応じた目標回転数Nrとなるように、負荷に応じてエンジン回転数と燃料噴射量とを調整する。すなわち、ガバナ11は目標回転数Nrと実際のエンジン回転数Nとの偏差がなくなるように燃料噴射量を増減する。
図4はエンジン1のトルク線図を示している。図4の横軸は、エンジン回転数Nであり、縦軸は、エンジントルクである。
図4において最大トルク線で規定される領域がエンジン1が出し得る性能を示す。ガバナ11は最大トルク線を超えて排気限界とならないように、またエンジン回転数Nがハイアイドル回転数を超えて過回転とならないようにエンジン1を制御する。
ここでエンジンコントローラ60から、スロットル量S′を100%とする指令が出力されている場合には、エンジン1の目標回転数は、定格点に対応する最高目標回転数Nmに設定され、ガバナ11は定格点とハイアイドル点とを結ぶ最高速レギュレーションラインFem上で調速を行う。
エンジンコントローラ60から、スロットル量S′を95%とする指令が出力されている場合には、エンジン1の目標回転数は、最高目標回転数Nmの95%に相当する回転数N95に設定され、ガバナ11は、対応するレギュレーションラインFe95上で調速を行う。
図5(a)、(b)は、トランスミッションコントローラ50、作業機コントローラ70で行われる処理の手順を示すフローチャートである。
本実施例では、トランスミッションコントローラ50は、スロットル量検出センサ13によって、アクセルペダル10の操作量Sが所定のしきい値(操作量70%)以上であることが検出され、かつブレーキ圧検出センサ19によって、ブレーキ装置16が作動(ブレーキオン)されていることが検出され(ブレーキ圧Pbrが0.5MPa以上)、かつ車速センサ27によって車体101の速度Vが所定のしきい値(車速Vが2km/h)以上になっていることが検出されていることを条件に、エンジン1の目標回転数Nrを低減させるためのスロットル修正指令信号(スロットル量Sを5%低減させる指令信号)を、エンジンコントローラ60を介してガバナ11に出力するとともに、スロットル修正指令による油圧ポンプ3の吐出流量Qの低減(スロットル量Sが5%低減されてエンジン回転数Nが5%低減されることによる吐出流量Qの5%の低減)を補填して油圧ポンプ3の吐出流量Qを維持するための指令を、作業機コントローラ70を介してポンプ制御弁12に出力する。
ステップ301〜310は、トランスミッションコントローラ50で行われる処理であり、ステップ321〜329は、作業機コントローラ70で行われる処理である。
すなわち、まず、前後進選択操作レバー8の選択操作位置を示す操作信号に基づいて、現在の選択操作位置が、前進「F」または後進「R」であるか否かが判断される(ステップ301)。
つぎに、スロットル量検出センサ13の検出信号Sに基づいて、アクセルペダル10の操作量であるスロットル量Sが70%以上(アクセル開度が70%以上)であるか否かが判断される(ステップ302)。
つぎに、車速センサ27の検出信号Ntに基づいて、車速Vが2km/h以上になっているか否かが判断される(ステップ303)。
つぎにブレーキ圧検出センサ19の検出信号Pbrに基づいて、ブレーキ装置16が作動(ブレーキオン;ブレーキ圧Pbrが0.5MPa以上)されているか否かが判断される(ステップ304)。
前後進選択操作レバー8の選択操作位置が前進「F」または後進「R」であり(ステップ301の判断YES)、かつアクセル開度が70%以上であり(ステップ302の判断YES)、かつ車速Vが2km/h以上になっており(ステップ303の判断YES)、かつ、ブレーキが作動(ブレーキオン)している場合には(ステップ304の判断YES)、下記のスロットル修正制御、ロックアップクラッチ強制オフ制御、ブーム上げ時斜板傾転角変更制御が実施される。ここで、ステップ301の条件に、車体101が後進している場合も含まれているのは、ダンプアプローチ時以外の後進走行時にもアクセルペダル10の踏み込み量が大きく車速が所定車速以上でブレーキがオンしているのであれば、アクスル6にかかる負荷が大きくブレーキ装置16で発生する熱量が大きいため、これを抑制する必要があるからである。
1)スロットル修正制御
スロットル修正制御は、ブレーキ装置16で発生する熱量を抑制しアクスル6にかかる負荷を軽減するために行う制御である。トランスミッションコントローラ50は、スロットル量Sを5%低減させて車速Vを低下させるためのスロットル修正指令信号を、エンジンコントローラ60に出力する(ステップ305)。エンジンコントローラ60は、トランスミッションコントローラ50からスロットル修正指令信号を受け取ると、アクセルペダル10の踏み込み操作量としてのスロットル量Sから5%低下されたスロットル量S′を、修正スロットル量S′として生成し、修正されたスロットル量S′に応じた目標回転数が得られるように、ガバナ11に対して指令を与えてエンジン1を制御する。これにより、アクセルペダル10を100%まで踏み込んでスロットル量Sが100%になったとしても、スロットル量Sが修正されて、スロットル量Sの95%に制限されたスロットル量S′が得られることになる。
スロットル修正制御は、ブレーキ装置16で発生する熱量を抑制しアクスル6にかかる負荷を軽減するために行う制御である。トランスミッションコントローラ50は、スロットル量Sを5%低減させて車速Vを低下させるためのスロットル修正指令信号を、エンジンコントローラ60に出力する(ステップ305)。エンジンコントローラ60は、トランスミッションコントローラ50からスロットル修正指令信号を受け取ると、アクセルペダル10の踏み込み操作量としてのスロットル量Sから5%低下されたスロットル量S′を、修正スロットル量S′として生成し、修正されたスロットル量S′に応じた目標回転数が得られるように、ガバナ11に対して指令を与えてエンジン1を制御する。これにより、アクセルペダル10を100%まで踏み込んでスロットル量Sが100%になったとしても、スロットル量Sが修正されて、スロットル量Sの95%に制限されたスロットル量S′が得られることになる。
この結果、図4に示すように、エンジン1の目標回転数Nrは、最高目標回転数Nmの95%の回転数N95に制限される。このため、アクセルペダル10を100%踏み込んでいたとしても、エンジン1の回転数Nは、最高回転数Nmの95%に相当する回転数N95に制限され、これに応じて車速Vが低減される。
このためダンプアプローチ時など、ホイールローダ100がブーム80を上昇させつつ走行してバケット90内の積荷を排出する場所に接近しているときに、車速Vが低減されてアクスル6にかかる負荷が軽減され、ブレーキ装置15が作動することによって発生する熱量が低減されて油温上昇による悪影響を回避することができる。
2)ロックアップクラッチ強制オフ制御
ロックアップクラッチ4がオンされている場合には、ロックアップクラッチ4をオフ(非係合状態)にするためのロックアップクラッチ圧指令信号を出力する(ステップ305)。これによりエンジン1の動力がトルクコンバータ2、トランスミッション20、減速機5、アクスル6を介して駆動輪7に伝達されて、駆動輪7にかかる負荷が軽減される。
ロックアップクラッチ4がオンされている場合には、ロックアップクラッチ4をオフ(非係合状態)にするためのロックアップクラッチ圧指令信号を出力する(ステップ305)。これによりエンジン1の動力がトルクコンバータ2、トランスミッション20、減速機5、アクスル6を介して駆動輪7に伝達されて、駆動輪7にかかる負荷が軽減される。
3)ブーム上げ時斜板傾転角変更制御
ブーム上げ時斜板傾転角変更制御は、スロットル修正制御によって、エンジン回転数Nが5%低減されて油圧ポンプ3の吐出流量Qが5%低減されることを補填して、油圧ポンプ3の吐出流量Qを維持するために行う制御である。
ブーム上げ時斜板傾転角変更制御は、スロットル修正制御によって、エンジン回転数Nが5%低減されて油圧ポンプ3の吐出流量Qが5%低減されることを補填して、油圧ポンプ3の吐出流量Qを維持するために行う制御である。
トランスミッションコントローラ50は、油圧ポンプ3の斜板回転角を5%上昇させて吐出流量Qを維持するためのブーム上げ時斜板傾転角変更指令信号を、作業機コントローラ70に出力する(ステップ305)。
ここで作業機コントローラ70は、ホイールローダ100が、図3に姿勢Dで示すように、バケット90に積荷が積み込まれた状態でブーム90が上昇されているか否かを判断している(ステップ321、322、323)。
すなわち、作業機コントローラ70では、ブーム角度検出センサ84の検出信号αに基づいて、ブーム角度αが水平以上であるか否かが判断される(ステップ321)。
つぎに、チルトエンド位置検出センサ92の検出信号βに基づいて、バケット用油圧シリンダ91がチルトエンド位置βに達しているか否かが判断される(ステップ322)。
つぎに、ブームボトム圧検出センサ85の検出信号Pbmに基づいて、ブームボトム圧Pbmがしきい値(20MPa)以上になっているか否かが判断される。このしきい値は、バケット90に積荷が積み込まれた状態でブーム80が上昇しているか否かを判断するための値であり、ホイールローダ100の種類によって異なる(ステップ323)。
ブーム角度αが水平以上であって(ステップ321の判断YES)、かつバケット用油圧シリンダ91がチルトエンド位置βに達しており(ステップ322の判断YES)、かつブームボトム圧Pbmが所定のしきい値(20MPa)以上になっている場合には(ステップ323の判断YES)、バケット90に積み荷が積み込まれた状態でブーム80が上昇操作されているときであると判断され、油圧ポンプ3の吐出流量Qの上限値を70%に制限するための斜板傾転角指令が、ポンプ斜板制御弁12に出力される。これにより油圧ポンプ3の斜板傾転角の上限値は、最大傾転角の70%に調整され、油圧ポンプ3の吐出流量Qの上限値は、最大吐出流量の70%にカットされる。この制御は、ブーム流量カット制御と呼ばれる。ブーム流量カット制御を行うのは、ブーム上げ操作時には、油圧ポンプ3の吐出流量Qの上限値を、最大流量の70%にカットしたとしても、操作の官能上、問題がないという理由による(ステップ324)。
作業機コントローラ70は、トランスミッションコントローラ50からブーム上げ時斜板傾転角変更指令を受け取ると(ステップ325´)、油圧ポンプ3の吐出流量Qの上限値を70%から、75%に変更するための斜板傾転角指令を、ポンプ斜板制御弁12に出力する。これにより油圧ポンプ3の斜板傾転角の上限値は、最大傾転角の70%から75%に変更される。このため、スロットル修正制御によりエンジン回転数Nが5%低減されたとしても、油圧ポンプ3の吐出流量Qの上限値は、ブーム流量カット制御による上限値である最大吐出流量の70%に維持される(ステップ325)。
これによりスロットル修正制御が行われエンジン回転数Nが低下したとしても、油圧ポンプ3の吐出流量Qがブーム流量カット制御の本来の上限値である70%に維持されるため、ブーム80の上昇速度の低下をきたすことなくブーム80が所望する速度で上昇することになり、作業効率の低下が回避される。
以上がブーム上げ時斜板傾転角変更制御の内容である。
つぎに、上述したステップ324のブーム流量カット制御を解除する条件が成立しているか否かが判断される。
すなわち、作業機コントローラ70では、ブーム角度検出センサ84の検出信号αに基づいて、ブーム角度αが水平未満であるか否かが判断される(ステップ326)。
つぎに、チルトエンド位置検出センサ92の検出信号βに基づいて、バケット用油圧シリンダ91がチルトエンド位置β以外であるか否かが判断される(ステップ327)。
つぎに、ブームボトム圧検出センサ85の検出信号Pbmに基づいて、ブームボトム圧Pbmがしきい値(20MPa)未満でであるか否かが判断される(ステップ328)。
ここで上述したブーム流量カット制御を解除する条件のすべてが成立しなかった場合には(ステップ326、327、327の判断の全てがNO)、ブーム流量カット制御は解除されることなく、ブーム上げ時斜板傾転角変更制御が維持されるが(ステップ325)、ブーム流量カット制御を解除する条件のうちいずれかが成立した場合、つまりブーム角度αが水平未満であるか(ステップ326の判断YES)、あるいはバケット用油圧シリンダ91がチルトエンド位置β以外であるか(ステップ327の判断YES)、あるいはブームボトム圧Pbmが所定のしきい値(20MPa)未満である場合には(ステップ328の判断YES)、バケット90に積み荷が積み込まれた状態でブーム80が上昇操作されているときではないと判断され、ブーム流量カット制御から通常の流量制御に移行されて、油圧ポンプ3の吐出流量Qの上限値を100%にするための斜板傾転角指令が、ポンプ斜板制御弁12に出力される。これにより油圧ポンプ3の斜板傾転角の上限値は、最大傾転角に調整され、油圧ポンプ3の吐出流量Qの上限値は最大吐出流量(100%)になる(ステップ329)。なお、ブーム流量カット制御の成立条件のいずれかが成立しなかった場合(ステップ321、322、323の判断のうち少なくともいずれかがNO)には、ブーム流量カット制御は行なわれず通常の流量制御が維持される。
トランスミッションコントローラ50では、ステップ305のスロットル修正制御等を行った後、このスロットル修正制御等を解除する条件が成立したか否かが判断される。
すなわち、前後進選択操作レバー8の選択操作位置を示す操作信号に基づいて、現在の選択操作位置が、前進「F」、後進「R」以外の位置である中立位置「M」であるか否かが判断される(ステップ306)。
つぎに、スロットル量検出センサ13の検出信号Sに基づいて、アクセルペダル10の操作量であるスロットル量Sが50%以下(アクセル開度が50%以下)の状態が継続して所定時間(0.3秒)以上であるか否かが判断される(ステップ307)。
つぎに、車速センサ27の検出信号Ntに基づいて、車速Vが2km/h未満であるか否かが判断される(ステップ308)。
つぎにブレーキ圧検出センサ19の検出信号Pbrに基づいて、ブレーキ装置16の作動が解除されている(ブレーキオフ;ブレーキ圧Pbrが0.5MPa未満である状態が継続して所定時間(0.3秒)以上)か否かが判断される(ステップ309)。
上述の解除条件のすべてが不成立の場合には(ステップ306、307、308、309の判断のすべてがNO)、スロットル修正制御等が維持されるが(ステップ305)、上述の解除条件のいずれかが成立した場合、つまり前後進選択操作レバー8の選択操作位置が中立位置「M」であるか(ステップ306の判断YES)、あるいはアクセル開度が50%以下の状態が所定時間継続しているか(ステップ307の判断YES)、あるいは車速Vが2km/h未満であるか(ステップ308の判断YES)、あるいはブレーキ装置16の作動が解除(ブレーキオフ)されている場合には(ステップ309判断YES)、スロットル修正制御、ロックアップクラッチ強制オフ制御、ブーム上げ時斜板傾転角変更制御のすべてが解除される(ステップ310)。
すなわち、エンジンコントローラ60へのスロットル修正指令の送出がオフされ、エンジン1の回転数Nを5%低下させる制御が解除され、エンジン目標回転数Nrは、アクセルペダル10の踏み込み操作量Sに応じた値に設定される。
また、ロックアップクラッチ強制オフ制御が解除される。たとえばロックアップクラッチ4を強制オフしてから5秒以上経過していれば、ロックアップクラッチ強制オフ制御が解除されて、ロックアップクラッチ4は、ロックアップクラッチスイッチ28の操作信号に応じて通常通り制御される。ロックアップクラッチ4を強制オフしてから5秒未満であれば、ロックアップクラッチ4を強制オフして5秒経過時点で、ロックアップクラッチ強制オフ制御が解除される。
また、作業機コントローラ70へのブーム上げ時斜板傾転角変更指令の送出がオフされる。このとき油圧ポンプ3は、通常の流量制御(ステップ329)により、斜板傾転角の上限値が100%とされて制御される。
なお、スロットル修正制御等の成立条件のいずれかが成立しなかった場合(ステップ301、302、303、304の判断のうち少なくともいずれかがNO)には、スロットル修正制御等は行われることなく、通常の制御が維持される。
以上のように本実施例によれば、スロットル量検出センサ13によって、アクセルペダル10の操作量Sが所定のしきい値(操作量70%)以上であることが検出され(ステップ302)、かつブレーキ圧検出センサ19によって、ブレーキ装置16が作動(ブレーキオン)されていることが検出され(ブレーキ圧Pbrが0.5MPa以上;ステップ304)、かつ車速センサ27によって車体101の速度Vが所定のしきい値(車速Vが2km/h)以上になっていることが検出されている(ステップ303)ことを条件に、エンジン1の目標回転数Nrを低減させるためのスロットル修正指令信号(スロットル量Sを5%低減させる指令信号)を、エンジンコントローラ60を介してガバナ11に出力するとともに、スロットル修正指令による油圧ポンプ3の吐出流量Qの低減(スロットル量Sが5%低減されてエンジン回転数Nが5%低減されることによる吐出流量Qの5%の低減)を補填して油圧ポンプ3の吐出流量Qを維持するためのブーム上げ時斜板傾転角変更指令を、作業機コントローラ70を介してポンプ制御弁12に出力するようにした(ステップ305)。これにより、ダンプアプローチ時など、ホイールローダ100がブーム80を上昇させつつ走行してバケット90内の積荷を排出する場所に接近しているときに、アクスル6にかかる負荷が軽減され、ブレーキ装置16が作動することによって発生する熱量が低減されて油温上昇による悪影響が回避される。これと共にブーム80の上昇速度が低減されることなく本来の上昇速度に維持されるためホイールローダ100が行う作業の効率の低下が回避される。
なお、本実施例では、スロットル量検出センサ10の検出信号に基づいてアクセルペダル10の操作量Sが所定値以上であることを判断しているが(ステップ302)、アクセルペダル10が大きく踏み込まれてエンジン回転数Nが大きく上昇していることを判断できればよく、ステップ302の判断は、エンジン回転数検出センサ14の検出信号に基づいてエンジン回転数Nが所定のしきい値以上であるか否かを判断することに置き換えてもよい。
また、本実施例では、ブレーキ圧検出センサ19の検出信号に基づいて、ブレーキ装置16が作動(ブレーキオン)されていることを判断しているが(ステップ304)、ブレーキペダル15が踏み込まれてブレーキ装置16が作動していることを判断できればよく、ステップ304の判断は、ブレーキ操作量検出センサ18の検出信号に基づいてブレーキペダル15の踏み込み操作量Uが所定のしきい値以上であるか否かを判断することに置き換えてもよい。
また、本実施例では、ステップ302、303、304の各しきい値に具体的な数値を与えて説明したが、これは一例であり、ホイールローダ100の種類によって異なる。ただし、ステップ302、303、304の各しきい値は、ホイールローダ100が、ブーム80を上昇させつつ走行してバケット90内の積荷を排出する場所に接近しているという状況(ダンプアプローチ)に適合した値に設定することが望ましい。
また、本実施例では、ホイールローダ100が、ブーム80を上昇させつつ走行してバケット90内の積荷を排出する場所まで接近している状況(ダンプアプローチ)を、走行条件(ステップ301〜304)によって判断しているが、走行条件の代わりに、作業機の条件、たとえばステップ321、322、323に示される作業機の条件によって判断する実施も可能である。
また、実施例では、作業車両としてホイールローダを想定して説明したが、本発明は、エンジン1の動力が油圧ポンプ3と走行パワートレイン40とに分配される作業車両であれば、フォークリフトなどの他の作業車両にも同様にして適用することができる。
Claims (4)
- エンジンの動力が走行パワートレインと油圧ポンプとに分配されて、走行パワートレインを介して駆動輪が作動されるとともに、油圧ポンプを介して作業機が作動される作業車両に適用され、
操作量に応じて、エンジンの目標回転数を設定するアクセル操作手段と、
指令された目標回転数になるように、エンジンの回転数を調整するエンジン回転数調整手段と、
指令された吐出流量が得られるように油圧ポンプの容量を調整する油圧ポンプ調整手段と、
アクセル操作手段の操作量若しくはエンジン回転数が所定のしきい値以上であることを検出するアクセル量検出手段と、
操作量に応じて、車体の制動力を設定するブレーキ操作手段と、
ブレーキ操作手段によって設定された制動力が得られるように、制動力を発生させるブレーキ手段と、
ブレーキ手段が作動若しくはブレーキ操作手段が操作されていることを検出するブレーキ検出手段と、
車体の速度が所定のしきい値以上になっていることを検出する車速検出手段と、
アクセル量検出手段によって、アクセル操作手段の操作量若しくはエンジン回転数が所定のしきい値以上であることが検出され、かつブレーキ検出手段によって、ブレーキ手段が作動若しくはブレーキ操作手段が操作されていることが検出され、かつ車速検出手段によって車体の速度が所定のしきい値以上になっていることが検出されていることを条件に、エンジンの目標回転数を低減させるための指令をエンジン回転数調整手段に与えるとともに、
当該指令による油圧ポンプの吐出流量の低減を補填して油圧ポンプの吐出流量を維持するための指令を油圧ポンプ調整手段に与える、エンジンおよび油圧ポンプの制御手段と
を備えたことを特徴とする作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置。 - 作業車両は、ホイールローダであり、各しきい値は、ホイールローダが、ブームを上昇させつつ走行してバケット内の積荷を排出する場所に接近しているときに適合した値に設定されること
を特徴とする請求項1記載の作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置。 - エンジンの動力が走行パワートレインと油圧ポンプとに分配されて、走行パワートレインを介して駆動輪が作動されるとともに、油圧ポンプを介して作業機が作動される作業車両に適用され、
アクセル操作手段の操作量若しくはエンジン回転数が所定のしきい値以上であることが検出され、かつ、ブレーキ手段が作動若しくはブレーキ操作手段が操作されていることが検出され、かつ車体の速度が所定のしきい値以上になっていることが検出されていることを条件に、エンジンの目標回転数を低減させるとともに、
エンジンの目標回転数を低減させたことによる油圧ポンプの吐出流量の低減を補填して油圧ポンプの吐出流量を維持することを特徴とする
作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御方法。 - 作業車両は、ホイールローダであり、各しきい値は、ホイールローダが、ブームを上昇させつつ走行してバケット内の積荷を排出する場所に接近しているときに適合した値に設定されること
を特徴とする請求項3記載の作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007539842A JP4712811B2 (ja) | 2005-10-14 | 2006-09-20 | 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300264 | 2005-10-14 | ||
JP2005300264 | 2005-10-14 | ||
PCT/JP2006/318617 WO2007043290A1 (ja) | 2005-10-14 | 2006-09-20 | 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法 |
JP2007539842A JP4712811B2 (ja) | 2005-10-14 | 2006-09-20 | 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007043290A1 true JPWO2007043290A1 (ja) | 2009-04-16 |
JP4712811B2 JP4712811B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=37942543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539842A Active JP4712811B2 (ja) | 2005-10-14 | 2006-09-20 | 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7959538B2 (ja) |
JP (1) | JP4712811B2 (ja) |
CN (1) | CN101287876B (ja) |
DE (1) | DE112006002748B4 (ja) |
SE (1) | SE533161C2 (ja) |
WO (1) | WO2007043290A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112771230A (zh) * | 2019-01-08 | 2021-05-07 | 日立建机株式会社 | 作业机械 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009019974A1 (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Komatsu Ltd. | 作業車両及び作業車両の作動油量制御方法 |
US8214101B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-07-03 | Caterpillar Inc. | System and method for detecting machine movement and speed sensor failure |
CN102037193B (zh) * | 2008-03-21 | 2013-06-19 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆、作业车辆的控制装置以及作业车辆的控制方法 |
JP5591104B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2014-09-17 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、作業車両の制御装置、及び作業車両の作動油量制御方法 |
CN102057111B (zh) | 2008-05-27 | 2015-04-01 | 沃尔沃建筑设备公司 | 用于操作工作机的方法和系统 |
DE102008043106A1 (de) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben der Wandlerüberbrückungskupplung in einem Lastschaltgetriebe einer Arbeitsmaschine umfassend zumindest eine hydraulisch betätigbare Hubeinrichtung |
CN101487343B (zh) * | 2009-01-14 | 2011-01-19 | 三一重工股份有限公司 | 一种混凝土泵车的控制方法、装置及系统 |
JP5156693B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2013-03-06 | 日立建機株式会社 | 産業車両のエンジン回転数制御装置 |
JP5164933B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-03-21 | 日立建機株式会社 | 作業車両の制御装置 |
CN101988434B (zh) * | 2009-08-05 | 2014-02-19 | 派芬自控(上海)股份有限公司 | 一种极限载荷控制方法和系统 |
US8606470B2 (en) * | 2009-12-18 | 2013-12-10 | Caterpillar Sarl | Lift arm and implement control system |
JP5237313B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2013-07-17 | 株式会社小松製作所 | 作業車両及び作業車両の制御方法 |
JP5261419B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2013-08-14 | 株式会社小松製作所 | 作業車両及び作業車両の制御方法 |
US8640838B2 (en) | 2010-05-06 | 2014-02-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Torque compensation method and system |
EP2466018B1 (en) | 2010-12-17 | 2019-11-13 | Caterpillar Inc. | Closed loop drive circuit with external brake assist |
KR20120069788A (ko) * | 2010-12-21 | 2012-06-29 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설중장비의 트랜스미션 컷 오프 제어장치 및 제어방법 |
KR101685206B1 (ko) * | 2010-12-21 | 2016-12-12 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설장비의 로우아이들 제어 시스템 및 그 자동 제어방법 |
KR101754423B1 (ko) * | 2010-12-22 | 2017-07-20 | 두산인프라코어 주식회사 | 굴삭기의 유압펌프 제어방법 |
KR101752503B1 (ko) * | 2011-01-12 | 2017-06-30 | 두산인프라코어 주식회사 | 휠로더의 유압 펌프 제어 방법 |
JP5222975B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2013-06-26 | 株式会社小松製作所 | 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法 |
DE102011076034A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges |
CN102788628A (zh) * | 2011-05-20 | 2012-11-21 | 深圳市测力佳控制技术有限公司 | 装载机电子秤 |
JP2013068027A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 建設機械の防火壁構造 |
JP5959874B2 (ja) | 2012-02-15 | 2016-08-02 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式作業車両 |
JP5161386B1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-03-13 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダ及びホイールローダの制御方法 |
CN103786571B (zh) * | 2012-11-01 | 2016-06-29 | 东风汽车公司 | 基于少挡位变速机构实现车辆持续大功率输出的方法 |
KR101777932B1 (ko) * | 2013-04-12 | 2017-09-12 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | 유압 실린더의 스트로크 동작 교정 제어 장치 및 유압 실린더의 스트로크 동작 교정 제어 방법 |
CN103465784B (zh) * | 2013-09-12 | 2015-09-16 | 中联重科股份有限公司 | 动力分配系统及其控制方法、混凝土泵车、工程机械 |
CN105339710B (zh) * | 2013-12-27 | 2017-04-05 | 株式会社小松制作所 | 叉车以及叉车的控制方法 |
BR112016020461B1 (pt) * | 2014-03-03 | 2021-02-23 | Cnh Industrial Italia S.P.A. | veículo de trabalho |
US9988024B2 (en) * | 2015-08-26 | 2018-06-05 | Caterpillar Inc. | Retarder integrated braking system and method |
WO2017061649A1 (ko) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 | 펌프 유량 제어를 위해 변속기를 갖는 엔진 속도 제어 방법 및 그 장치 |
CN106836083B (zh) * | 2015-12-07 | 2019-06-21 | 长沙中联重科环境产业有限公司 | 洗扫车行驶速度控制系统、方法、装置及洗扫车 |
DE112016000011B4 (de) * | 2016-02-29 | 2020-10-01 | Komatsu Ltd. | Arbeitsmaschinensteuervorrichtung, Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschinensteuerverfahren |
US10023813B2 (en) | 2016-06-23 | 2018-07-17 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Process for selective deep hydrodesulfurization of a hydrocarbon feedstock using an unsupported nanocatalyst made by laser pyrolysis |
JP6995467B2 (ja) | 2016-08-26 | 2022-01-14 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダ、およびホイールローダの制御方法 |
CN106284179B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-09-20 | 天嘉智能装备制造江苏股份有限公司 | 基于除雪车工作速度的滚刷转速跟随控制系统 |
JP6697361B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-05-20 | 川崎重工業株式会社 | 油圧ショベル駆動システム |
US10370826B2 (en) | 2017-03-08 | 2019-08-06 | Cnh Industrial America Llc | System and method for reducing fuel consumption of a work vehicle |
JP7038515B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-03-18 | 日立建機株式会社 | ホイールローダ |
JP7038516B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-03-18 | 日立建機株式会社 | ホイールローダ |
EP3714150B1 (en) * | 2017-11-24 | 2024-08-07 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling a turbocharger system for a combustion engine and a turbocharger system for use together with a combustion engine |
KR102510867B1 (ko) * | 2018-01-31 | 2023-03-16 | 현대두산인프라코어 주식회사 | 건설기계의 제동 제어 장치 및 제동 제어 방법 |
JP6946228B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2021-10-06 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP6825165B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-02-03 | 日立建機株式会社 | 荷役作業車両 |
FR3096698B1 (fr) * | 2019-06-03 | 2021-04-30 | Manitou Bf | Engin de manutention de charge |
US11313453B2 (en) * | 2019-10-14 | 2022-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for a drive axle |
US11530525B2 (en) | 2019-10-31 | 2022-12-20 | Deere & Company | Load-based adjustment system of implement control parameters and method of use |
CN110843761B (zh) * | 2019-11-29 | 2024-02-02 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 装载机动力系统及其控制方法、装载机 |
JP7545219B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-09-04 | 株式会社小松製作所 | 変速機用油圧制御システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2529106B2 (ja) * | 1987-04-22 | 1996-08-28 | 株式会社小松製作所 | ホイ−ルロ−ダの自動変速装置 |
JPH0250146A (ja) | 1988-02-19 | 1990-02-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 画像投影装置 |
JPH0250146U (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-09 | ||
US5361208A (en) * | 1990-12-06 | 1994-11-01 | Caterpillar Inc. | Supplemental front wheel drive control system and method |
JP2854426B2 (ja) * | 1991-02-08 | 1999-02-03 | 日立建機株式会社 | 油圧走行作業車両の油圧駆動装置 |
DE4333564A1 (de) * | 1993-10-01 | 1995-04-06 | Fev Motorentech Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Antreiben von Nebenaggregaten an Fahrzeugen, insbesondere an Kraftfahrzeugen, und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens |
JPH07180576A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-18 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧式作業機 |
JP3521981B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2004-04-26 | 株式会社小松製作所 | 建設機械の牽引力制御装置およびその制御方法 |
US5611751A (en) * | 1995-09-26 | 1997-03-18 | Caterpillar Inc. | Engine speed control and method for operating same |
US5999872A (en) * | 1996-02-15 | 1999-12-07 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Control apparatus for hydraulic excavator |
US6073442A (en) * | 1998-04-23 | 2000-06-13 | Caterpillar Inc. | Apparatus and method for controlling a variable displacement pump |
JP4223893B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2009-02-12 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置 |
JP4484467B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2010-06-16 | 日立建機株式会社 | 走行式油圧作業機 |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2007539842A patent/JP4712811B2/ja active Active
- 2006-09-20 WO PCT/JP2006/318617 patent/WO2007043290A1/ja active Application Filing
- 2006-09-20 US US12/083,483 patent/US7959538B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-20 SE SE0800826A patent/SE533161C2/sv not_active IP Right Cessation
- 2006-09-20 CN CN2006800382546A patent/CN101287876B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-20 DE DE112006002748T patent/DE112006002748B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112771230A (zh) * | 2019-01-08 | 2021-05-07 | 日立建机株式会社 | 作业机械 |
CN112771230B (zh) * | 2019-01-08 | 2022-09-20 | 日立建机株式会社 | 作业机械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007043290A1 (ja) | 2007-04-19 |
CN101287876B (zh) | 2011-11-02 |
DE112006002748T5 (de) | 2008-09-18 |
US20090111655A1 (en) | 2009-04-30 |
US7959538B2 (en) | 2011-06-14 |
DE112006002748B4 (de) | 2012-04-12 |
SE0800826L (sv) | 2008-06-26 |
JP4712811B2 (ja) | 2011-06-29 |
CN101287876A (zh) | 2008-10-15 |
SE533161C2 (sv) | 2010-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4712811B2 (ja) | 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法 | |
JP4270505B2 (ja) | 作業車両のエンジンの負荷制御装置 | |
US8777808B2 (en) | Working vehicle control apparatus | |
US8152690B2 (en) | Engine revolutions control device of working vehicle and method | |
US8126621B2 (en) | Engine load control device of work vehicle | |
KR101740745B1 (ko) | 산업 차량의 엔진 회전수 제어 장치 | |
US7698891B2 (en) | Travel motion control apparatus for hydraulically driven vehicle, hydraulically driven vehicle and wheel hydraulic excavator | |
JP5503954B2 (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
US9511759B2 (en) | Clutch control device for work vehicle | |
JP4493990B2 (ja) | 走行式油圧作業機 | |
JP6995467B2 (ja) | ホイールローダ、およびホイールローダの制御方法 | |
WO2015064577A1 (ja) | 作業車両 | |
JP4787336B2 (ja) | 作業車両のエンジンの負荷制御装置 | |
WO2018085974A1 (en) | Multiple level work hydraulics anti-stall | |
KR20170110327A (ko) | 건설기계의 트랜스미션 컷오프 제어 장치 및 방법 | |
JP2014145447A (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
JP2009174536A (ja) | 作業車両のエンジンの負荷制御装置 | |
JP2011122706A (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |