JPWO2007026654A1 - エナミド及びその製造方法、並びにジエナミド及びその製造方法 - Google Patents

エナミド及びその製造方法、並びにジエナミド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026654A1
JPWO2007026654A1 JP2007533230A JP2007533230A JPWO2007026654A1 JP WO2007026654 A1 JPWO2007026654 A1 JP WO2007026654A1 JP 2007533230 A JP2007533230 A JP 2007533230A JP 2007533230 A JP2007533230 A JP 2007533230A JP WO2007026654 A1 JPWO2007026654 A1 JP WO2007026654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
enamide
group
dienamide
vinylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533230A
Other languages
English (en)
Inventor
武明 光藤
武明 光藤
康之 浦
康之 浦
輝幸 近藤
輝幸 近藤
健司 和田
健司 和田
寛 辻田
寛 辻田
伸悟 松木
伸悟 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2007026654A1 publication Critical patent/JPWO2007026654A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/62Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing three- or four-membered rings
    • C07C2603/64Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing three- or four-membered rings having a tricyclo[2.2.1.0(2,6)]heptstructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

従来よりも安価な出発原料を用い、副生成物を生じることなく、エナミドやジエナミドを容易に製造することができる新規な製造方法を提供する。0価または2価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルケンとを反応させて、エナミドを製造する。また、0価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルキンとを反応させて、ジエナミドを製造する。

Description

本発明は、エナミド(N−アルケニルアミド)及びその製造方法に係り、特に、新規なエナミドと、ルテニウム錯体触媒を用いたN-ビニルアミドとアルケンとの共二量化反応によりエナミドを製造する、エナミドの新規な製造方法とに関する。また、本発明は、ジエナミド及びその製造方法に係り、特に、新規なジエナミドと、ルテニウム錯体触媒を用いたN-ビニルアミドとアルキンとの共二量化反応によりジエナミドを製造する、ジエナミドの新規な製造方法とに関する。
有用な機能を発揮する新規合成物質の開拓は、医薬や材料化学分野等で目覚ましく、その高選択性や高収率性が期待される。N-アルケニルラクタムを含むエナミド類は、例えば、保護アミン類やピリドン類、N-アシルイミニウムカチオンなどに容易に誘導することができ、医薬品等の合成中間体として有用である。
また、一般に、ラクタム類は開環重合によりポリアミドとなる。従って、N-アルケニルラクタムを出発原料とすることにより、種々の側鎖を有するポリアミドの合成が可能となる。これらのポリアミドは、新たな機能性材料となる可能性がある。
従来、エナミドの製造方法としては、(1)ニトリルにグリニャール試薬を作用させた後、無水酢酸で処理する方法(例えば、非特許文献1)、(2)ケトンとヒドロキシルアミン塩酸塩からオキシムを製造し、鉄粉存在下に無水酢酸中で還元的アセチル化する方法(例えば、非特許文献2)、(3)ケトンとアセトアミド類を酸性条件下に縮合する方法(例えば、非特許文献3)、(4)ケタールとアセトアミド類あるいはカルバメート類をアニリン塩酸塩存在下に縮合する方法(例えば、非特許文献4)、(5)ケタールとアミド類を酸性条件下に縮合する方法(例えば、特許文献1)、などが提案されている。
エナミドと同様にジエナミド類も、有機合成化学的に有用な化合物群である。例えば、ジエナミド類をディールズ−アルダー(Diels-Alder)反応の基質として用いることによって、環構造を有する種々の不飽和アミド化合物や、アニリン誘導体などに変換することが可能である。
従来、遷移金属錯体を用いたジエナミドの製造方法としては、(6)アルキニルアミドとアルキンとを基質とし、チタンテトライソプロポキシドを量論量用いることによってジエナミド類を合成する方法(例えば、非特許文献5)、(7)パラジウム錯体触媒を用いたエナミド類のヘック(Heck)反応による方法(例えば、非特許文献6)、(8)第2世代のグラブス(Grubbs)触媒を用いたエン−イナミド類の閉環メタセシス反応による方法(例えば、非特許文献7)、などが提案されている。
特開2002−308842号公報 J.Organometal.Chem.(1975),90,353. J.Org.Chem.(1998),63,6084. J.Org.Chem.(1965),30,123. Academie Des Sciences(1935),560,J.Chem.Soc.Perkin Trans1(1988),2185. Org.Lett.(2003),5,67. J.Org.Chem.(2003),68,6639. Org.Lett.(2002),4,803.
しかしながら、上記(1)〜(5)の従来のエナミドの製造方法には、以下に述べる通り、種々の問題があった。(1)では一般に低収率でしかエナミドが得られず、また経済的ではない。また、(2)では加熱条件において爆発性のあるヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる必要があり、安全上の課題が残る。(3)や(5)では酸を用いるため腐食性の問題がある。(4)では190℃の高温が必要である。
また、(1)、(2)では無機塩の副生が避けられず、(2)〜(5)ではケトン由来の出発原料を用いることから、アミド窒素に隣接するオレフィン炭素上に置換基を持たないエナミド類の合成が困難である、生成物によっては立体異性体の混合物として得られる、などの問題点が生じていた。
また、従来のジエナミドの製造方法も、収率、経済性、安全性、簡便性、原料選択性の点で、エナミドと場合と同様の問題を有していた。
本発明は、上記課題を解決すべく成されたものであり、本発明の目的は、従来よりも安価な出発原料を用い、副生成物を生じることなく、エナミドを容易に製造することができる、エナミドの新規な製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、新規なエナミドを提供することにある。また、本発明のさらに他の目的は、従来よりも安価な出発原料を用い、ジエナミドを容易に製造することができる、ジエナミドの新規な製造方法を提供することにある。また、本発明のさらに他の目的は、新規なジエナミドを提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載のエナミドの製造方法は、0価または2価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルケンとを反応させて、エナミドを製造することを特徴としている。
また、上記目的を達成するために請求項27に記載のジエナミドの製造方法は、0価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルキンとを反応させて、ジエナミドを製造することを特徴としている。
本発明のエナミドの製造方法によれば、0価または2価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルケンという従来よりも安価な出発原料を用いて共二量化を行なうという非常に簡便な方法により、副生成物を生じることなく、エナミドを容易に製造することができる。
エナミドは医薬品の合成中間体や高分子モノマーとして有用であり、本発明の製造方法によれば、これらの有用な物質を工業的に製造することができる。特に、本発明の製造方法によれば、従来技術では製造が困難な、アミド窒素に隣接するオレフィン炭素上に置換基を持たないエナミド類を、工業的に製造することができる。
また、本発明のジエナミドの製造方法によれば、0価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルキンという従来よりも安価な出発原料を用いて共二量化を行なうという非常に簡便な方法により、ジエナミドを容易に製造することができる。
ジエナミドもエナミドと同様に合成中間体として有用であり、本発明の製造方法によれば、これらの有用な物質を工業的に製造することができる。特に、本発明の製造方法によれば、従来技術では製造が困難な、アミド窒素に隣接するオレフィン炭素上に置換基を持たないジエナミド類を、工業的に製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(1)エナミドの製造方法
まず、エナミドの製造方法について説明する。
[本発明の概要]
本発明のエナミドの製造方法は、0価または2価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルケンとを反応(共二量化)させて、エナミドを製造するものである。
このような共二量化反応の一例としては、下記の反応式(1)で表されるN-メチル-N-ビニルアセトアミドとアクリル酸エチルとの反応が挙げられる。
Figure 2007026654
エナミドは、医薬品の合成中間体や高分子モノマーとして使用することができ、非常に有用な化合物である。本発明の製造方法によれば、エナミドを、N-ビニルアミドとアルケンという従来よりも安価な出発原料を用い、副生成物を生じることなく、容易に製造することができる。
また、上記反応式(1)に示したように、本発明の製造方法に係る共二量化反応によれば、位置異性体の副生はなく、エナミドが選択的に生成する。即ち、本発明の製造方法によれば、N-ビニルアセトアミドのビニル基の炭素の二重結合に対し、アミド窒素と異なる側にアルケンが鎖状に導入されたエナミドを、高収率且つ高選択的に製造することができる。
特に、本発明の製造方法によれば、従来技術では製造が困難な、アミド窒素に隣接するオレフィン炭素上に置換基を持たないエナミド類を、工業的に製造することができる。本発明の製造方法を検討する過程で見い出された新規なエナミドの構造を下記一般式(3)に示す。
Figure 2007026654
上記一般式(3)において、R1、R2は、互いに独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。R1とR2とが互いに連結して環を形成していてもよい。R1とR2とが互いに連結して環を形成する場合、R1及びR2は炭素数3〜5のメチレン基を表す。R4、R6は、互いに独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカルボニル基を表す。また、R4とR6とが互いに連結して環を形成していてもよい。
具体的な化合物(1)乃至(8)を以下に例示する。
Figure 2007026654
[ルテニウム錯体触媒]
周期表の第8族遷移金属元素であるルテニウムは、多様な酸化状態を取ることが可能である。エナミドの製造方法では、ルテニウムの酸化状態が0価又は2価のルテニウム錯体を触媒として使用する。
ルテニウム錯体触媒の構成は、下記化学式(1)で表される。
Ru(L1l(L2m(L3n 化学式(1)
式中、L1、L2、L3は各々中性又はアニオン性の配位子を表し、L1は単座配位子、L2は二座配位子、L3は三座配位子を表す。l、m、nは、各々0以上の整数を表し、ルテニウムの酸化状態が0価の場合は、l+2m+3n=5の関係を満たし、ルテニウムの酸化状態が2価の場合は、l+2m+3n=6の関係を満たす。
中性配位子又はアニオン性配位子として、反応時に解離し易い配位子を含むことが好ましい。
アニオン性配位子としては、シクロオクタジエニル基等のポリエニル基が挙げられる。これらの中でも、シクロオクタジエニル基が特に好ましい。
中性配位子は、単座配位子、二座配位子、又は三座配位子のいずれであってよい。中性配位子としては、フマル酸ジメチル(略号dmfm)、アクリル酸メチル等のアルケン、1,5−シクロオクタジエン(略号cod)、1,3,5−シクロオクタトリエン(略号cot)等のポリエン、ベンゼン等の芳香族化合物、一酸化炭素などが挙げられる。これらの中でも、フマル酸ジメチル(dmfm)、1,5−シクロオクタジエン(cod)、1,3,5−シクロオクタトリエン(cot)が好ましい。なお、フマル酸ジメチル、一酸化炭素は単座配位子であり、1,5−シクロオクタジエンは二座配位子であり、1,3,5−シクロオクタトリエンは三座配位子である。
上記のルテニウム錯体触媒としては、具体的には、Ru(cod)(cot)、Ru(cot)(dmfm)2、Ru(cyclooctadienyl)2、Ru3(CO)12及びRu(C6H6)(methyl acrylate)2等が挙げられる。この中でも、触媒活性に優れる点で、Ru(cod)(cot)、Ru(cot)(dmfm)2が好ましい。
また、上記のルテニウム錯体触媒は、塩化ルテニウム(III)三水和物(RuCl3・3H2O)を出発原料として合成される。例えば、Ru(cod)(cot)は、塩化ルテニウム(III)三水和物と1,5−シクロオクタジエンと亜鉛粉末とをメタノール還流下で反応させることにより合成される。
[原料化合物]
(N-ビニルアミド)
N-ビニルアミドとしては、下記一般式(1)で表されるN-ビニルアミドを用いることができる。
Figure 2007026654
式中、R1、R2は、互いに独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。また、R1とR2とが互いに連結して環を形成していてもよい。R1とR2とが互いに連結して環を形成する場合、R1及びR2は炭素数3〜5のメチレン基を表す。
1、R2を表すアルキル基としては、メチル基、エチル基等、炭素数1〜4の低級アルキル基が挙げられる。R1、R2を表すアリール基としては、フェニル基等が挙げられる。反応収率の観点から、R1、R2は共にメチル基とすることが特に好ましい。
具体的には、上記のN-ビニルアミドとして、N-メチル-N-ビニルアセトアミド等のN-アルキル-N-ビニルアミドの外に、N-ビニルブチロラクタム又はN-ビニルカプロラクタム等のN-ビニルラクタムを用いることができる。
(アルケン)
アルケンとしては、下記一般式(2)で表されるアルケンを用いることができる。
Figure 2007026654
上記の式中、R3乃至R6は、互いに独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカルボニル基を表す。また、R4とR6とが互いに連結して環を形成していてもよい。
3乃至R6を表すアルキル基としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。R3乃至R6を表すアリール基としては、フェニル基等が挙げられる。R3乃至R6を表すアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基等が挙げられる。R3乃至R6を表すアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。R3乃至R6を表すアリールオキシカルボニル基としては、フェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。
3としては、水素原子又はアルコキシカルボニル基が好ましい。R3、R4としては、水素原子又はアルコキシカルボニル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。R6としては、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカルボニル基が好ましく、アルコキシカルボニル基が特に好ましい。R6がアシル基、アルコキシカルボニル基の場合に、反応収率が向上する。
具体的には、上記のアルケンとして、エチレン等の脂肪族アルケン、エチルビニルケトン、メチルビニルケトン等のα,β-不飽和ケトン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等のα,β-不飽和カルボン酸エステルを用いることができる。これらの中でも、α,β-不飽和カルボニル化合物等、電子不足のアルケンが好ましい。電子不足のアルケンは反応性が高く、反応収率が向上する。具体的には、アクリル酸エステル、マレイン酸ジエステルが好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルが特に好ましい。また、R4とR6とが互いに連結して環を形成しているアルケンとしては、2−ノルボルネンなどを用いることができる。
[共二量化反応の条件]
上述した共二量化反応は、反応容器に、反応原料、ルテニウム錯体触媒、及び溶媒を加え、得られた反応溶液を加熱攪拌することで進行する。反応終了後、溶媒を除去し、生成物を単離することで、目的化合物を得ることができる。
反応溶媒としては、高沸点溶媒を用いることが好ましく、高沸点の極性溶媒を用いることがより好ましい。後述する通り、本発明では反応温度が重要であり、反応温度を160℃以上とすることで反応収率が顕著に改善される。高沸点溶媒を用いることで、反応温度を高めに設定し、常圧下で反応を行なうことが可能となる。ここで、高沸点溶媒とは、常圧での沸点が150℃以上の溶媒である。
このような高沸点溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA;沸点165℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF;沸点153℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム;沸点162℃)、1−ヘキサノール(沸点157℃)等が挙げられる。これらの中でも、極性溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
溶媒量は、溶媒中の触媒の濃度が0.003〜0.03モル/リットル、好ましくは0.007モル/リットル程度となるように加減する。溶媒中の触媒の濃度を、上記の範囲とすることで、反応収率が向上する。
反応温度は、溶媒の沸点等に応じて適宜設定される。反応時間の短縮、反応収率の向上という観点から、反応温度は140℃以上が好ましいが、反応温度が170℃を超えると却って収率が低下する。このため、反応温度は140℃〜170℃の範囲がより好ましく、160℃〜170℃の範囲が更に好ましい。反応温度を上記160℃〜170℃の範囲とすることで、反応収率が顕著に改善される。
また、反応時間は、反応原料(基質)に応じて適宜設定されるが、反応温度が160℃〜170℃の範囲では、反応時間を3時間程度とするのが好ましい。反応容器としては、耐腐食性のガラス容器を用いることが好ましい。
ルテニウム錯体触媒は、一般に空気中では不安定であるため、反応は不活性ガスの雰囲気下で行うのが好ましい。不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス等を用いることができる。また、反応系を均一にするために、反応溶液を機械的に攪拌することが好ましい。
アルケンとして、エチレン等の気体状のアルケンを用いる場合には、ステンレス製の耐圧オートクレーブを用いて、加圧条件下で反応を行なうことが好ましい。反応容器内のアルケンの圧力は、0.5〜2MPaが好ましく、1MPaが特に好ましい。
N-ビニルアミドとアルケンとのモル比は、1:1〜1:50の範囲が好ましく、1:1〜1:5の範囲がより好ましい。反応モル比を上記の範囲とすることで、反応収率、選択性がより改善される。また、ルテニウム錯体触媒の添加量は、N-ビニルアミドに対し1モル%〜5モル%の範囲とするのが好ましく、2モル%前後がより好ましい。
上述した共二量化反応により、位置異性体の副生はなく、鎖状のエナミドが高収率で生成する。即ち、N-ビニルアセトアミドのビニル基の炭素の二重結合に対し、アミド窒素と異なる側にアルケンが鎖状に導入されたエナミドが高い選択性で生成する。
目的化合物の確認、反応収率の確認は、気−液クロマトグラフィー(GLC)等、通常の分析手段を用いて行うことができる。反応終了後、反応溶液から溶媒を除去し、残渣から目的化合物を単離する。目的化合物の単離手段としては、リサイクル分取高速液体クロマトグラフィー(リサイクル分取HPLC)や蒸留などが挙げられる。
(2)ジエナミドの製造方法
次に、ジエナミドの製造方法について説明する。
[本発明の概要]
本発明のジエナミドの製造方法は、0価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルキンとを反応(共二量化)させて、ジエナミドを製造するものである。このような共二量化反応の一例としては、下記の反応式(2)で表されるN-メチル-N-ビニルアセトアミドと4−オクチンとの反応が挙げられる。この反応でのジエナミドの収率は70%である。
Figure 2007026654
ジエナミドは、有機合成化学的に有用な化合物群である。例えば、ジエナミド類をディールズ-アルダー(Diels-Alder)反応の基質として用いることで、環構造を有する種々の不飽和アミド化合物や、アニリン誘導体などに変換することが可能である。本発明の製造方法によれば、このジエナミドを、N-ビニルアミドとアルキンという従来よりも安価な出発原料を用い、共二量化という非常に簡便な方法で容易に製造することができる。
また、上記反応式(2)に示したように、本発明の製造方法に係る共二量化反応によれば、この反応では、位置選択的に鎖状共二量化反応が進行し、E,E体と若干のE,Z体とが生成する。即ち、本発明の製造方法によれば、N-ビニルアセトアミドのビニル基の炭素の二重結合に対し、アミド窒素と異なる側にアルキンが鎖状に導入されたジエナミドを、高収率且つ高選択的に製造することができる。
特に、本発明の製造方法によれば、従来技術では製造が困難な、アミド窒素に隣接するオレフィン炭素上に置換基を持たないジエナミド類を、工業的に製造することができる。
本発明の製造方法を検討する過程で見い出された新規なジエナミドの構造を下記一般式(5)に示す。
Figure 2007026654
上記一般式(5)において、R1、R2は、互いに独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。R1とR2とが互いに連結して環を形成していてもよい。R1とR2とが互いに連結して環を形成する場合、R1及びR2は炭素数3〜5のメチレン基を表す。R7、R8は、互いに独立してアルキル基又はアリール基を表す。
具体的な化合物(9)乃至(14)を以下に例示する。
Figure 2007026654
[ルテニウム錯体触媒]
ジエナミドの製造方法では、ルテニウムの酸化状態が0価のルテニウム錯体を触媒として使用する。ルテニウム錯体触媒の構成は、下記化学式(2)で表される。
Ru(L4l(L5m(L6n 化学式(2)
式中、L4、L5、L6は各々α,β-不飽和カルボン酸エステル又は炭化水素からなる中性配位子を表し、L4は単座配位子、L5は二座配位子、L6は三座配位子を表す。l、m、nは、各々0以上の整数を表し、l+2m+3n=5の関係を満たす。
α,β-不飽和カルボン酸エステル又は炭化水素からなる中性配位子は、単座配位子、二座配位子、又は三座配位子のいずれであってよい。中性配位子としては、フマル酸ジメチル(略号dmfm)、アクリル酸メチル等のアルケン、1,5−シクロオクタジエン(略号cod)、1,3,5−シクロオクタトリエン(略号cot)等のポリエン、ベンゼン等の芳香族化合物などが挙げられる。
これらの中でも、フマル酸ジメチル(dmfm)、1,5−シクロオクタジエン(cod)、1,3,5−シクロオクタトリエン(cot)が好ましい。なお、フマル酸ジメチルは単座配位子であり、1,5−シクロオクタジエンは二座配位子であり、1,3,5−シクロオクタトリエンは三座配位子である。
上記のルテニウム錯体触媒としては、具体的には、Ru(cod)(cot)、Ru(cot)(dmfm)2、及びRu(C6H6)(methyl acrylate)2等が挙げられる。この中でも、触媒活性に優れる点で、Ru(cot)(dmfm)2が特に好ましい。
[原料化合物]
(N-ビニルアミド)
N-ビニルアミドとしては、エナミドの製造方法と同様に、前記一般式(1)で表されるN-ビニルアミドを用いることができる。
(アルキン)
アルキンとしては、下記一般式(4)で表されるアルキンを用いることができる。
Figure 2007026654
上記の式中、R7及びR8は、互いに独立してアルキル基又はアリール基を表す。
7及びR8を表すアルキル基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基が挙げられる。R7及びR8を表すアリール基としては、フェニル基等が挙げられる。R7及びR8としては、炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基が特に好ましい。
具体的には、上記のアルキンとして、4-オクチン、5−デシン、4,4−ジメチル−2−ペンチン、1−フェニル−1−ヘキシンを用いることができる。これらの中でも、上記R7及びR8がプロピル基やブチル基である場合等、長鎖アルキル基の内部に不飽和結合を有するアルキン(脂肪族のアルキン)が好ましい。これら脂肪族のアルキンは触媒との相性がよく、反応収率が向上する。具体的には、4−オクチンが特に好ましい。
[共二量化反応の条件]
共二量化反応の条件は、以下の点を除いてエナミドの製造方法の場合と同様であるため、相違点のみ説明し同一部分については説明を省略する。
反応温度は140℃〜170℃の範囲が好ましく、150℃〜170℃の範囲が特に好ましい。反応温度を上記150℃〜170℃の範囲とすることで、反応収率が顕著に改善される。また、N-ビニルアミドとアルキンとのモル比は、1:1〜5:1の範囲が好ましく、1:1〜3:1の範囲がより好ましく、2:1の近傍が特に好ましい。反応モル比を上記の範囲とすることで、反応収率、選択性がより改善される。また、ルテニウム錯体触媒の添加量は、N-ビニルアミドに対し1モル%〜5モル%の範囲とするのが好ましく、1.5モル%〜5モル%の範囲とするのがより好ましく、2.5モル%前後が特に好ましい。
以下に本発明を、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)エナミドの製造方法の実施例
(実施例1)
下記に示すN−ビニルアミドとアルケンとの共二量化反応を行った。
Figure 2007026654
N−ビニルアミドとしてN−メチル−N−ビニルアセトアミドを用い、アルケンとしてアクリル酸エチルを用いて、アルゴン雰囲気下、N−メチル−N−ビニルアセトアミド 109mg(1.1mmol)、アクリル酸エチル 100mg(1.0mmol)、Ru(cot)(dmfm)2触媒 9.9mg(0.02mmol)、及びDMA 3.0mlを三方コックと磁気回転子を備えたパイレックス(登録商標)製の20mlガラス反応容器に入れ、この混合物を160℃に加熱しながら3時間加熱攪拌した。
反応混合物から溶媒を減圧留去した後、残渣をキューゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留(150℃、0.8KPa)し、リサイクル分取高速液体クロマトグラフィーを用いて流出物から目的化合物を分取精製し、上記反応式に示すエナミド(共二量体)を得た。リサイクル分取高速液体クロマトグラフィーによる精製条件を以下に示す。
リサイクル分取HPLC装置:日本分析工業社製、JAI LC-918 recycling preparative HPLC
カラム:JAIGEL-1H 及び JAIGEL-2H(GPC)
流出溶媒:クロロホルム
得られた共二量体は無色油状の液体であった。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は90%であった。位置異性体の副生は見られなかった。
得られた共二量体の同定データを以下に示す。
Ethyl (4E)-5-(N-methylacetylamino)pent-4-enoate(例示化合物(1))
IR spectrum (neat): 2980, 1735, 1677, 1648, 1391 cm-1; (Major rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 6.68 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 5.02-4.92 (m, 1H), 4.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.41 (brs, 4H), 2.20 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 172.8, 169.0, 129.9, 109.2, 60.3, 34.9, 29.4, 25.8, 21.9, 14.2; (Minor rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 7.36 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.02-4.92 (m, 1H), 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.39 (brs, 4H), 2.19 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 172.9, 168.8, 127.9, 108.9, 60.3, 35.1, 33.0, 25.7, 22.5, 14.2; MS (EI) m/z 199 (M+). Anal. Calcd for C10H17NO3: C, 60.28; H, 8.60; N, 7.03. Found: C, 60.04; H, 8.31; N, 6.76.
GLCによる分析条件及び収率算出方法を以下に示す。なお、GLCによる分析条件及び収率算出方法は、各実施例に共通である。
<分析条件>
GLC装置:Shimadzu GC-14B
ガラスカラム:内径3.2 mm×3.0 m
充填剤:Silicone OV-17(2% on Chromosorb W(AW-DMCS),60-80 mesh)
<収率算出方法>
内部標準物質としてナフタレンを用い、内部標準法により定量し、収率を算出した。
(実施例2〜5、実施例7、8)
表1に示すように反応原料を種々変更した以外は、実施例1と同様にして、上記の反応式に示す共二量化反応を行った。なお、反応原料の分子量が異なるため添加重量は異なるが、添加モル量を実施例1と同一とした。但し、実施例5については、アルケンである2−ノルボルネンの添加モル量を5.0mmolとした。GLCピークより算出した共二量体の反応収率を表1に示す。いずれの場合も位置異性体の副生は見られなかった。
Figure 2007026654
(実施例6)
アルゴン雰囲気下、ガラスライナーおよび磁気回転子を備えた50mLステンレス製オートクレーブに、N−メチル−N−ビニルアセトアミド 109mg(1.1mmol)、Ru(cot)(dmfm)2触媒 9.9mg(0.020mmol)、およびDMA 3.0mLを入れた。この混合溶液を1MPaのエチレン加圧下、160℃で3時間加熱攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をキューゲルロール蒸留器を用いた減圧蒸留(60 ℃,1.3KPa)およびHPLCにより精製し、共二量体を得た。得られた共二量体は淡黄色の液体であった。GLCピークより算出した反応収率は16%であった。GLCピークより算出した共二量体の反応収率を表1に示す。位置異性体の副生は見られなかった。
実施例2〜8で得られた各共二量体の同定データを以下にまとめて示す。
実施例2のN-メチル-N-ビニルアセトアミドとアクリル酸t−ブチルとの共二量体:tert-Butyl (4E)-5-(N-methylacetylamino)pent-4-enoate(例示化合物(2))
Pale yellow oil, GC yield 77%, bp 130℃(1.3KPa, Kugelrohr); IR spectrum (neat): 2978, 1728, 1653, 1368, 1154 cm-1; (Major rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 6.60 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.94-4.87 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.34-2.22 (m, 4H), 2.12 (s, 3H), 1.37 (s, 9H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 171.8, 168.7, 129.6, 109.5, 80.3, 36.2, 29.5, 28.2 (3C), 26.2, 22.0; (Minor rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 7.28 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 4.94-4.87 (m, 1H), 3.01 (s, 3H), 2.34-2.22 (m, 4H), 2.12 (s, 3H), 1.37 (s, 9H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 172.0, 169.1, 127.6, 109.1, 80.2, 36.4, 33.1, 28.3 (3C), 26.1, 22.7; MS (EI) m/z 227 (M+). Anal. Calcd for C12H21NO3: C, 63.41; H, 9.31; N, 6.16. Found: C, 63.62; H, 9.43; N, 6.16.
実施例3のN-メチル-N-ビニルアセトアミドとエチルビニルケトンとの共二量体:N-((1E)-5-oxohept-1-enyl)-N-methylacetamide(例示化合物(3))
Pale yellow oil, GC yield 70%, bp 150℃(0.7KPa, Kugelrohr); IR spectrum (neat): 2938, 1708, 1647, 1418, 1017 cm-1; (Major rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 6.66 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 5.28-4.92 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.53 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.43 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 2.38-2.32 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.07 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 210.4, 168.9, 129.7, 109.8, 42.6, 36.1, 29.5, 24.7, 21.9, 7.8; (Minor rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 7.32 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 5.28-4.92 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.52 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.42 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 2.38-2.32 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.06 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 210.7, 168.7, 127.4, 109.5, 42.8, 35.9, 33.0, 24.6, 22.6, 7.8; MS (EI) m/z 183 (M+).
実施例4のN-メチル-N-ビニルアセトアミドとマレイン酸ジメチルとの共二量体:Dimethyl 2-[(1E)-2-(N-methylacetylamino)vinyl]butane-1,4-dioate(例示化合物(4))
Pale yellow oil, GC yield 76%, bp 160℃(0.7KPa, Kugelrohr); IR spectrum (neat): 2954, 1735, 1678, 1646, 1437, 1018 cm-1; (Major rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 6.78 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.92-4.84 (m, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.48-3.35 (m, 1H), 2.89-2.78 (m, 1H), 2.55-2.49 (m, 1H), 2.17 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 173.1, 171.3, 168.8, 131.9, 106.0, 52.4, 51.9, 42.9, 37.1, 29.3, 21.9; (Minor rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 7.45 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 4.92-4.84 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.63 (s, 3H), 3.48-3.35 (m, 1H), 2.89-2.78 (m, 1H), 2.55-2.49 (m, 1H), 2.15 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 173.4, 168.8, 129.7, 106.2, 52.2, 51.8, 42.9, 37.2, 33.0, 22.6; MS (EI) m/z 243 (M+).
実施例5のN-メチル-N-ビニルアセトアミドと2−ノルボルネンとの共二量体:N-((1E)-2-bicyclo[2.2.1]hept-2-ylvinyl)-N-methylacetamide(例示化合物(5))
Pale yellow oil, GC yield 33%, bp 140℃(0.4KPa, Kugelrohr); IR spectrum (neat): 2948, 1674, 1646, 1394, 1339 cm-1; (Major rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 6.55 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.93-4.85 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.26 (brs, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.12-2.07 (m, 1H), 2.01 (brs, 1H), 1.56-1.45 (m, 3H), 1.40-1.35 (m, 1H), 1.26-1.21 (m, 2H), 1.19-1.11 (m, 2H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 168.9, 127.0, 118.2, 43.4, 43.3, 39.1, 36.6, 35.7, 29.7, 29.7, 28.9, 22.0; (Minor rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 7.26 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.93-4.85 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.23 (brs, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.12-2.07 (m, 1H), 2.01 (brs, 1H), 1.56-1.45 (m, 3H), 1.40-1.35 (m, 1H), 1.26-1.21 (m, 2H), 1.19-1.11 (m, 2H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 168.9, 125.2, 117.4, 43.4, 43.1, 39.0, 36.6, 35.7, 33.1, 29.7, 28.9, 22.6; MS (EI) m/z 193 (M+).
実施例6のN-メチル-N-ビニルアセトアミドとエチレンとの共二量体:N-((1E)but-1-enyl)-N-methylacetamide(例示化合物(6))
Pale yellow oil, GC yield 16%; IR spectrum (neat): 2923, 1686, 1653, 1463, 1377 cm-1; (Major rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 6.60 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 5.07-4.98 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11-2.07 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 168.9, 128.0, 113.8, 29.6, 23.7, 22.0, 14.8; (Minor rotamer) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 7.31 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 5.07-4.98 (m, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.11-2.07 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 168.6, 126.1, 113.1, 33.1, 23.5, 22.6, 14.8; MS (EI) m/z 127 (M+).
実施例7のN-ビニルブチロラクタム(1-ビニル-2-ピロリドン)とアクリル酸エチルとの共二量体:Ethyl (4E)-5-(2-oxopyrrolidinyl)pent-4-enoate(例示化合物(7))
Pale yellow oil, GC yield 36%, bp 140℃(0.7KPa, Kugelrohr); IR spectrum (neat): 2980, 1733, 1697, 1662, 1408 cm-1; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 6.93 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 4.98-4.91 (m, 1H), 4.14 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.49 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.39 (brs, 4H), 2.13-2.05 (m, 2H), 1.26 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 172.7, 172.6 124.5, 109.8, 60.3, 45.2, 34.9, 31.2, 25.6, 17.4 14.2; MS (EI) m/z 211 (M+).
実施例8のN-ビニルカプロラクタムとアクリル酸エチルとの共二量体:Ethyl (4E)-5-(2-oxoazaperhydroepinyl)pent-4-enoate(例示化合物(8))
Pale yellow oil, GC yield 60%, bp 180 ℃(0.7KPa, Kugelrohr); IR spectrum (neat): 2931, 1731, 1668, 1650, 1407 cm-1; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 7.18 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 5.07-4.99 (m, 1H), 4.13 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.57-3.54 (m, 2H), 2.62-2.59 (m, 2H), 2.39 (brs, 4H), 1.76-1.62 (m, 6H), 1.26 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz): 173.9, 172.8, 127.7, 108.6, 60.3, 45.4, 37.2, 35.1, 29.5, 27.3, 25.9, 23.5, 14.3; MS (EI) m/z 239 (M+).
(実施例9)
実施例1と同様に、N−ビニルアミドとしてN−メチル−N−ビニルアセトアミドを用い、アルケンとしてアクリル酸エチルを用いた。アルゴン雰囲気下、N−メチル−N−ビニルアセトアミド 99mg(1.0mmol)、アクリル酸エチル 100mg(1.0mmol)、Ru(cot)(dmfm)2触媒 14.9mg(0.03mmol)、及びDMA3.0mlを三方コックと磁気回転子を備えたパイレックス(登録商標)製の20mlガラス反応容器に入れ、この混合物を160℃に加熱しながら1時間加熱攪拌した。実施例1と同様にして共二量体を得た。反応時間は僅か1時間であったが、GLCピークより算出した共二量体の反応収率は62%であった。
(実施例10)
触媒をRu(cod)(cot)に代えた以外は、実施例9と同様にして共二量体を得た。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は56%であった。
(実施例11)
触媒をRu(cyclooctadienyl)2に代えた以外は、実施例9と同様にして共二量体を得た。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は60%であった。
(実施例12)
触媒をRu3(CO)12に代えた以外は、実施例9と同様にして共二量体を得た。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は42%であった。
(実施例13)
触媒をRu(C6H6)(methyl acrylate)2に代えた以外は、実施例9と同様にして共二量体を得た。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は45%であった。
(比較例1)
触媒を添加しなかった以外は実施例1と同様にして共二量化反応を行ったが、反応は進行せず、共二量体は全く得られなかった。
(比較例2)
触媒をFe3(CO)12に変更した以外は実施例1と同様にして共二量化反応を行ったが、反応は進行せず、共二量体は全く得られなかった。触媒をCo2(CO)8、RhCl(PPh3)3、IrCl(CO)(PPh3)2、又はPd(PPh3)4に変更した場合も同様であった。
(実施例14)
反応温度を160℃から150℃、170℃に変更した以外は実施例10と同様にして共二量化反応を行った。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は、150℃では45%、170℃では53%であった。なお、160℃では56%であった(実施例10)。この結果から、反応温度は160℃〜170℃の範囲が好適であることが分かる。
以上の結果から分かるように、0価又は2価のルテニウムを含む錯体触媒を用いた場合には、共二量化反応が進行し、目的化合物である鎖状のエナミドが選択的に得られた(実施例1〜14)。また、N-ビニルアミドとアルケンとのモル比が約1:1で反応が進行する等、反応効率も非常に高かった。N-ビニルアミド類はキレート効果により触媒への配位能が高く、反応性が高くなるものと考えられる。
特に、N−ビニルアミドにN−メチル−N−ビニルアセトアミドを用い、アルケンにアクリル酸エステル、マレイン酸ジエステルを用いた場合には、高い収率で反応が進行した(実施例2〜4)。一方、触媒を添加しなかった場合(比較例1)、他の錯体触媒を用いた場合(比較例2)には、共二量化反応は全く進行しなかった。
(2)ジエナミドの製造方法の実施例
(実施例15)
下記に示すN−ビニルアミドとアルキンとの共二量化反応を行った。
Figure 2007026654
N−ビニルアミドとしてN−メチル−N−ビニルアセトアミドを用い、アルキンとして4−オクチンを用いて、アルゴン雰囲気下、N−メチル−N−ビニルアセトアミド 99mg(1.0mmol)、4−オクチン 110mg(1.0mmol)、ルテニウム錯体触媒Ru(cot)(dmfm)2 14.9mg(0.03mmol)、及びDMA 3.0mlを、三方コックと磁気回転子を備えたパイレックス(登録商標)製の20mlガラス反応容器に入れ、この混合物を170℃に加熱しながら3時間加熱攪拌した。
反応混合物から溶媒を減圧留去した後、残渣をキューゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留(150℃、0.4KPa)し、中圧カラムクロマトグラフィーを用いて流出物から目的化合物を分取精製し、上記反応式に示すジエナミド(共二量体)を得た。中圧カラムクロマトグラフィーによる精製条件を以下に示す。
中圧カラムクロマトグラフィー装置:モリテックス社製、Purifα2
カラム:Purif-Pack SI(SiO2)60μm size60
流出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒
得られた共二量体は黄色の油状の液体であった。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は51%であった。N-ビニルアセトアミドのビニル基の炭素の二重結合に対し、アミド窒素と異なる側にアルキンが鎖状に導入された鎖状のジエナミドが選択的に得られた。また、GLCピークより算出したE,E体とE,Z体との比率は8.5:1であった。
得られた共二量体の同定データを以下に示す。
N((1E,3E)-3-Propylhepta-1,3-dienyl)-N-methylacetamide (例示化合物(9), E,E体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.79-0.90(m, 6H), 1.18-1.44(m,4H), 1.99-2.09(m,4H), 2.15(s,3H), 3.04(s,3H), 5.34(t,1H,J=7.3Hz), 5.55(d,1H,J=14.2Hz), 6.67(d,1H,J=14.2Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.97, 14.34, 22.00, 22.12, 23.02, 29.19, 29.51, 31.59, 115.92, 125.81, 130.64, 135.67, 168.78; MS (El) m/z 209 (M+).
N((1E,3Z)-3-Propylhepta-1,3-dienyl)-N-methylacetamide (例示化合物(9), E,Z体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.79-0.90(m, 6H), 1.18-1.44(m,4H), 1.99-2.09(m,4H), 2.17(s,3H), 3.07(s,3H), 5.21(t,1H,J=7.3Hz), 5.82(d,1H,J=14.2Hz), 6.78(d,1H,J=14.2Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.89, 14.07, 21.84, 21.87, 22.28, 29.40, 29.51, 29.70, 108.45, 127.81, 128.44, 133.68, 168.87; MS (El) m/z 209 (M+).
(実施例16〜20)
表2に示すように反応温度を160℃から130℃、140℃、150℃、160℃、180℃に変更した以外は実施例15と同様にして共二量化反応を行い、共二量体(例示化合物9)を得た。
Figure 2007026654
GLCピークより算出した共二量体の反応収率は、130℃では10%(E,E体とE,Z体との比率は9.5:1)、140℃では21%(E,E体とE,Z体との比率は8.9:1)、150℃では50%(E,E体とE,Z体との比率は8.1:1)、160℃では50%(E,E体とE,Z体との比率は7.4:1)、180℃では42%(E,E体とE,Z体との比率は4.5:1)であった。なお、170℃では51%(E,E体とE,Z体との比率は8.5:1)であった(実施例15)。
この通り、反応温度が130℃では反応の進行は遅いが、反応温度を上げることで収率が徐々に向上し、170℃で収率は51%に達した。一方、反応温度を更に180℃まで上げると、収率は42%と却って低下した。この結果から、反応温度が150℃〜170℃の範囲が好適であることが分かる。
(実施例21〜28)
表3に示すようにN−ビニルアミド(N−メチル−N−ビニルアセトアミド)とアルキン(4−オクチン)とのモル比を1:5から5:1まで変化させた以外は実施例15と同様にして共二量化反応を行い、共二量体(例示化合物9)を得た。
Figure 2007026654
GLCピークより算出した共二量体の反応収率は、モル比が1:5では1%(E,E体とE,Z体との比率は6.2:1)、モル比が1:3では5%(E,E体とE,Z体との比率は9.4:1)、モル比が1:2では16%(E,E体とE,Z体との比率は8.8:1)、モル比が1:1.5では30%(E,E体とE,Z体との比率は8.6:1)、モル比が1.5:1では53%(E,E体とE,Z体との比率は4.2:1)、モル比が2:1では61%(E,E体とE,Z体との比率は4.9:1)、モル比が3:1では50%(E,E体とE,Z体との比率は4.7:1)、モル比が5:1では49%(E,E体とE,Z体との比率は5.6:1)であった。なお、モル比が1:1では51%(E,E体とE,Z体との比率は8.5:1)であった(実施例15)。
この通り、N−ビニルアミドとアルキンとのモル比が1:5では反応の進行は遅いが、N−ビニルアミドの比率を上げることで収率が徐々に向上し、モル比が2:1で収率は61%に達した(実施例26)。一方、N−ビニルアミドの比率を更に上げ、モル比が5:1になると、収率は49%と却って低下した(実施例28)。この結果から、N−ビニルアミドとアルキンとのモル比は、1:1〜3:1の範囲が好適であることが分かる。
(実施例29〜33)
表4に示すようにルテニウム錯体触媒Ru(cot)(dmfm)2の量を14.9mg(0.03mmol)から0.01mmol、0.02mmol、0.05mmol、0.075mmol、0.1mmolに変更した以外は、実施例26と同様にして共二量化反応を行い、共二量体(例示化合物(9))を得た。即ち、実施例26と同様に、N−ビニルアミドとアルキンとのモル比を2:1とした。なお、表4には、ルテニウム錯体触媒のN-ビニルアミドに対するモル%を併記した。
Figure 2007026654
GLCピークより算出した共二量体の反応収率は、N−ビニルアミド(N−メチル−N−ビニルアセトアミド)2mmolに対し触媒量が0.01mmolでは8%(E,E体とE,Z体との比率は9.7:1)、触媒量が0.02mmolでは34%(E,E体とE,Z体との比率は8.6:1)、触媒量が0.05mmolでは70%(E,E体とE,Z体との比率は3.5:1)、触媒量が0.075mmolでは64%(E,E体とE,Z体との比率は3.1:1)、触媒量が0.1mmolでは64%(E,E体とE,Z体との比率は1.8:1)であった。なお、N−ビニルアミド2mmolに対し触媒量が0.03mmolでは61%(E,E体とE,Z体との比率は4.9:1)であった(実施例26)。
この通り、触媒量を増やすに従い収率が徐々に向上し、N−ビニルアミド2mmolに対し触媒量が0.05mmolで収率は70%に達した(実施例31)。一方、更に触媒量を増やすと、収率は却って低下した。この結果から、ルテニウム錯体触媒の添加量は、N−ビニルアミドに対し1モル%〜5モル%の範囲とするのが好ましく、1.5モル%〜5モル%の範囲とするのがより好ましく、2.5モル%前後が特に好適であることが分かる。
(実施例34)
アルキンを4−オクチンから5−デシンに代えた以外は、実施例31と同様にして共二量体(例示化合物(10))を得た。即ち、実施例31と同様に、ルテニウム錯体触媒のN-ビニルアミドに対するモル%を2.5%とした。得られた共二量体は黄色の油状の液体であった。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は45%であった。鎖状のジエナミドが選択的に得られた。E,E体とE,Z体との比率は4.8:1であった。
得られた共二量体の同定データを以下に示す。
N((1E,3E)-3-Butylocta-1,3-dienyl)-N-methylacetamide (例示化合物(10), E,E体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.90-0.96(m, 6H), 1.25-1.48(m,8H), 2.09-2.15(m,4H), 2.25(s,3H), 3.12(s,3H), 5.39(t,1H,J=8.3Hz), 5.62(d,1H,J=14.2Hz), 6.75(d,1H,J=14.2Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.99, 14.02, 21.99, 22.44, 22.94, 26.82, 27.86, 29.51, 31.11, 31.99, 115.99, 125.86, 130.80, 135.90, 169.00; MS (El) m/z 237(M+).
N((1E,3Z)-3-Butylocta-1,3-dienyl)-N-methylacetamide (例示化合物(10), E,Z体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.90-0.96(m, 6H), 1.25-1.48(m,8H), 2.09-2.15(m,4H), 2.25(s,3H), 3.15(s,3H), 5.37(t,1H,J=8.3Hz), 5.90(d,1H,J=14.2Hz), 6.85(d,1H,J=14.2Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.99, 14.02, 22.33, 22.64, 22.76, 26.88, 27.25, 29.39, 33.00, 32.94, 108.51, 124.28, 128.67, 133.91, 168.62; MS (El) m/z 237(M+).
(実施例35)
アルキンを4−オクチンから非対称アルキンである4,4−ジメチル−2−ペンチンに代え、反応時間を24時間とした以外は、実施例31と同様にして共二量体(例示化合物(11))を得た。得られた共二量体は黄色の油状の液体であった。単離収率は24%であった。鎖状のジエナミドが選択的に得られた。E,E体とE,Z体との比率は40:1以上であり、立体選択的に共二量化反応が進行した。
得られた共二量体の同定データを以下に示す。
N((1E,3E)-3,5,5-Trimethylhexa-1,3-dienyl)-N-methylacetamide (例示化合物(11), E,E体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ1.17(s,9H), 1.88(s,3H), 2.24(s,3H), 3.11(s,3H), 5.50(s,1H), 5.69(d,1H,J=14.2Hz), 6.70(d,1H,J=14.2Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.52, 22.01, 29.53, 31.17(3C), 33.05, 118.91, 125.62, 130.46, 141.52, 169.06; MS (El) m/z 195(M+).
(実施例36)
アルキンを4−オクチンから非対称アルキンである1−フェニル−1−ヘキシンに代えた以外は、実施例31と同様にして共二量体(例示化合物(12))を得た。得られた共二量体は黄色の油状の液体であった。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は27%であった。鎖状のジエナミドが選択的に得られた。E,E体とE,Z体との比率は5.3:1であった。
得られた共二量体の同定データを以下に示す。
N((1E,3E)-3-Butyl-4-phenylbuta-1,3-dienyl)-N-methylacetamide (例示化合物(12), E,E体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.94(m,3H), 1.37-1.44(m,3H), 1.54-1.62(m,2H), 2.24(s,3H), 2.33-2.49(m,2H), 3.15(s,3H), 5.74(d,1H,J=14.2Hz), 6.42(s,1H), 6.94(d,1H,J=14.2Hz), 7.12-7.37(m,5H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.88, 21.91, 22.98, 27.43, 29.36, 31.34, 115.53, 127.91, 128.00, 128.06(2C), 128.41(2C), 137.63, 138.76, 139.74, 168.88; MS (El) m/z 257(M+).
(実施例37)
N−ビニルアミドをN−メチル−N−ビニルアセトアミドからN-ビニルブチロラクタムに代えた以外は、実施例31と同様にして共二量体(例示化合物(13))を得た。得られた共二量体は黄色の油状の液体であった。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は24%であった。鎖状のジエナミドが選択的に得られた。E,E体とE,Z体との比率は2.6:1であった。
得られた共二量体の同定データを以下に示す。
N((1E,3E)-3-Propylhepta-1,3-dienyl)pyrrolidin-2-one (例示化合物(13), E,E体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.885-1.01(m,6H), 1.37-1.53(m,4H), 2.09-2.24(m,6H), 2.48-2.54(m,2H), 3.50-3.62(m,2H), 5.39(t,1H,J=7.6Hz), 5.84(d,1H,J=14.2Hz), 7.03(d,1H,J=14.2Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.99, 14.25, 17.44, 21.85, 23.02, 29.62, 31.36, 36.05, 45.27, 108.91, 120.72, 128.42, 134.33, 172.72; MS (El) m/z 221(M+).
N((1E,3Z)-3-Propylhepta-1,3-dienyl)pyrrolidin-2-one (例示化合物(13), E,Z体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.885-1.01(m,6H), 1.37-1.53(m,4H), 2.09-2.24(m,6H), 2.48-2.54(m,2H), 3.50-3.62(m,2H), 5.27(t,1H,J=7.2Hz), 5.55(d,1H,J=14.2Hz), 7.13
(d,1H,J=14.2Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.86, 13.99, 17.46, 22.12, 22.98, 28.95, 30.29, 31.36, 45.22, 116.35, 122.66, 130.81, 136.31, 172.88; MS (El) m/z 221(M+).
(実施例38)
N−ビニルアミドをN−メチル−N−ビニルアセトアミドからN-ビニルカプロラクタムに代えた以外は、実施例31と同様にして共二量体(例示化合物(14))を得た。得られた共二量体は黄色の油状の液体であった。GLCピークより算出した共二量体の反応収率は42%であった。鎖状のジエナミドが選択的に得られた。E,E体とE,Z体との比率は3.2:1であった。
得られた共二量体の同定データを以下に示す。
N((1E,3E)-3-Propylhepta-1,3-dienyl)azaperhydroepin-2-one (例示化合物(14), E,E体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.89-1.02(m,6H), 1.35-1.54(m,4H), 1.68-1.73(m,6H), 2.07-2.14(m,2H), 2.18-2.25(m,2H), 2.62-2.66(m,2H), 3.61-3.67(m,2H), 5.37(t,1H,J=7.3Hz), 5.63(d,1H,J=15.1Hz), 7.34(d,1H,J=15.1Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.87, 14.22, 22.09, 22.97, 23.42, 27.38, 29.11, 29.35, 30.22, 37.19, 45.21, 114.9, 124.1, 130.0, 136.6, 173.7; MS (El) m/z 249(M+).
N((1E,3Z)-3-Propylhepta-1,3-dienyl)azaperhydroepin-2-one (例示化合物(14), E,Z体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ0.89-1.02(m,6H), 1.35-1.54(m,4H), 1.68-1.73(m,6H), 2.07-2.14(m,2H), 2.18-2.25(m,2H), 2.62-2.66(m,2H), 3.61-3.67(m,2H), 5.24(t,1H,J=7.3Hz), 5.93(d,1H,J=15.1Hz), 7.43(d,1H,J=15.1Hz); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz):δ13.77, 13.97, 21.79, 23.01, 23.42, 27.29, 29.30, 29.51, 30.23, 36.29, 45.17, 107.5, 126.1, 127.6, 134.7, 173.8; MS (El) m/z 249(M+).
(比較例3)
触媒を添加しなかった以外は実施例15と同様にして共二量化反応を行ったが、反応は進行せず、共二量体は全く得られなかった。
(比較例4)
触媒をFe3(CO)12に変更した以外は実施例15と同様にして共二量化反応を行ったが、反応は進行せず、共二量体は全く得られなかった。触媒をCo2(CO)8、RhCl(PPh3)3、IrCl(CO)(PPh3)2、又はPd(PPh3)4に変更した場合も同様であった。
(比較例5)
触媒を2価のルテニウム錯体触媒Cp*RuCl(cod)(Cp*=ペンタメチルシクロペンタジエニル)に変更した以外は実施例15と同様にして共二量化反応を行ったが、反応は進行せず、共二量体は全く得られなかった。触媒をRu(cyclooctadienyl)2、RuH2(PPh3)4及び[RuCl2(CO)3]2に変更した場合も同様であった。
以上の結果から分かるように、0価のルテニウムを含む錯体触媒を用いた場合には、共二量化反応が進行し、目的化合物である鎖状のジエナミドが選択的に得られた(実施例15〜38)。また、N-ビニルアミドとアルキンとのモル比が約1:1でも反応が進行する等、反応効率も非常に高かった。これはエナミドの製造方法の場合と同様、N-ビニルアミド類はキレート効果により触媒への配位能が高く、反応性が高くなるためであると考えられる。
特に、ルテニウム錯体触媒にRu(cot)(dmfm)2を用いた場合には、高い収率で反応が進行した(実施例15〜38)。一方、触媒を添加しなかった場合(比較例3)、他の金属を含む錯体触媒を用いた場合(比較例4)には、共二量化反応は全く進行しなかった。また、2価のルテニウムを含む錯体触媒を用いた場合(比較例5)にも、共二量化反応は全く進行しなかった。
なお、上記の実施例、比較例で使用した試薬は、N-メチル-N-ビニルアセトアミド(アルドリッチ社製、純度98%)、1-ビニル-2-ピロリドン(アルドリッチ社製、純度98%)、N-ビニルカプロラクタム(Avocado Research Chemicals, Ltd., 純度99%)、アクリル酸エチル(ナカライテスク社製、一級)、アクリル酸t−ブチル(アルドリッチ社製、純度98%)、エチルビニルケトン(アルドリッチ社製、純度97%)、マレイン酸ジメチル(ナカライテスク社製、一級)、2−ノルボルネン(アルドリッチ社製、純度99%)、エチレン(住友精化社製、pure)、N,N−ジメチルアセトアミド(低水分、ナカライテスク社製、一級)、4-オクチン(アルドリッチ社製、純度99%)、5−デシン(ランカスター社製、純度98%)、4,4−ジメチル−2−ペンチン(ランカスター社製、純度98+%)、1−フェニル−1−ヘキシン(東京化成工業(株)製、純度98+%)である。
また、Ru(cod)(cot) 触媒は、K. Itoh, H. Nagashima, T. Oshima, N. Oshima and H. Nishiyama, J. Organomet. Chem., 1984, 272, 179.に記載された方法で合成した。Ru(cot)(dmfm)2触媒は、T. Mitsudo, T. Suzuki, S.-W. Zhang, D. Imai, K. Fujita, T. Manabe, M. Shiotsuki, Y. Watanabe, K. Wada and T. Kondo, J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 1839.に記載された方法で合成した。Ru(cyclooctadienyl)2触媒は、P. Pertici, G. Vitulli and M. Paci, J. Chem. Soc., Dalton Trans., 1980, 1961.に記載された方法で合成した。Ru(C6H6)(methyl acrylate)2触媒は、McKinney, R, J. Organometallics., 1986, 5, 1752.に記載された方法で合成した。Ru3(CO)12触媒は、市販品(ストレム社製、純度99%)を用いた。

Claims (46)

  1. 0価または2価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルケンとを反応させて、エナミドを製造するエナミドの製造方法。
  2. 前記ルテニウム錯体触媒が下記化学式(1)で表される請求項1に記載のエナミドの製造方法。
    Ru(L1l(L2m(L3n 化学式(1)
    式中、L1、L2、L3は各々中性又はアニオン性の配位子を表し、L1は単座配位子、L2は二座配位子、L3は三座配位子を表す。l、m、nは、各々0以上の整数を表し、ルテニウムの酸化状態が0価の場合は、l+2m+3n=5の関係を満たし、ルテニウムの酸化状態が2価の場合は、l+2m+3n=6の関係を満たす。
  3. 前記中性配位子が、アルケン、ポリエン、芳香族化合物、及び一酸化炭素からなる群から選択される請求項2に記載のエナミドの製造方法。
  4. 前記中性配位子が、フマル酸ジメチル、アクリル酸メチル、1,5−シクロオクタジエン、1,3,5−シクロオクタトリエン、ベンゼン、及び一酸化炭素からなる群から選択される請求項2又は3に記載のエナミドの製造方法。
  5. 前記アニオン性配位子が、ポリエニル基である請求項2乃至4のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  6. 前記アニオン性配位子が、シクロオクタジエニル基である請求項2乃至5のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  7. 前記ルテニウム錯体触媒は、Ru(cod)(cot)、Ru(cot)(dmfm)2、Ru(cyclooctadienyl)2、Ru3(CO)12及びRu(C6H6)(methyl acrylate)2からなる群から選択される請求項1に記載のエナミドの製造方法。
  8. 前記反応を溶媒中で行う請求項1乃至7のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  9. 前記溶媒として沸点150℃以上の溶媒を用いる請求項8に記載のエナミドの製造方法。
  10. 前記溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、及び1−ヘキサノールからなる群から選択される請求項8に記載のエナミドの製造方法。
  11. 前記溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミドである請求項8乃至11のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  12. 前記反応を140℃以上の温度下で行う請求項1乃至11のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  13. 前記反応を140℃〜170℃の範囲の温度下で行う請求項1乃至12のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  14. 前記反応を160℃〜170℃の範囲の温度下で行う請求項1乃至12のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  15. 前記N-ビニルアミドと前記アルケンとのモル比を、1:1〜1:50の範囲とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  16. 前記ルテニウム錯体触媒の添加量を前記N-ビニルアミドに対し1モル%〜5モル%の範囲とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  17. 前記N-ビニルアミドが、N-アルキル-N-ビニルアミド又はN-ビニルラクタムである請求項1乃至16のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  18. 前記N-アルキル-N-ビニルアミドが、N-メチル-N-ビニルアセトアミドである請求項17に記載のエナミドの製造方法。
  19. 前記N-ビニルラクタムが、N-ビニルブチロラクタム又はN-ビニルカプロラクタムである請求項17に記載のエナミドの製造方法。
  20. 前記N-ビニルアミドが、下記一般式(1)で表される請求項1乃至19のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
    Figure 2007026654
    式中、R1、R2は、互いに独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。また、R1とR2とが互いに連結して環を形成していてもよい。R1とR2とが互いに連結して環を形成する場合、R1及びR2は炭素数3〜5のメチレン基を表す。
  21. 前記アルケンが、下記一般式(2)で表される請求項1乃至20のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
    Figure 2007026654
    式中、R3乃至R6は、互いに独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカルボニル基を表す。また、R4とR6とが互いに連結して環を形成していてもよい。
  22. 前記アルケンが、α,β-不飽和カルボニル化合物、2−ノルボルネン、又はエチレンである請求項1乃至20のいずれか1項に記載のエナミドの製造方法。
  23. 前記α,β-不飽和カルボニル化合物が、α,β-不飽和ケトン又はα,β-不飽和カルボン酸エステルである請求項22に記載のエナミドの製造方法。
  24. 前記α,β-不飽和カルボン酸エステルが、アクリル酸エステル又はマレイン酸ジエステルである請求項23に記載のエナミドの製造方法。
  25. 前記α,β-不飽和カルボン酸エステルが、炭素数1〜4のアルコールとα,β-不飽和カルボン酸とのエステルである請求項23又は24に記載のエナミドの製造方法。
  26. 下記一般式(3)で表されるエナミド。
    Figure 2007026654
    式中、R1、R2は、互いに独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。R1とR2とが互いに連結して環を形成していてもよい。R1とR2とが互いに連結して環を形成する場合、R1及びR2は炭素数3〜5のメチレン基を表す。R4、R6は、互いに独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカルボニル基を表す。また、R4とR6とが互いに連結して環を形成していてもよい。
  27. 0価のルテニウムを含むルテニウム錯体触媒の存在下で、N-ビニルアミドとアルキンとを反応させて、ジエナミドを製造するジエナミドの製造方法。
  28. 前記ルテニウム錯体触媒が下記化学式(2)で表される請求項27に記載のジエナミドの製造方法。
    Ru(L4l(L5m(L6n 化学式(2)
    式中、L4、L5、L6は各々α,β-不飽和カルボン酸エステル又は炭化水素からなる中性配位子を表し、L4は単座配位子、L5は二座配位子、L6は三座配位子を表す。l、m、nは、各々0以上の整数を表し、l+2m+3n=5の関係を満たす。
  29. 前記中性配位子が、アルケン、ポリエン、及び芳香族化合物からなる群から選択される請求項28に記載のジエナミドの製造方法。
  30. 前記中性配位子が、フマル酸ジメチル、アクリル酸メチル、1,5−シクロオクタジエン、1,3,5−シクロオクタトリエン、及びベンゼンからなる群から選択される請求項28又は29に記載のジエナミドの製造方法。
  31. 前記ルテニウム錯体触媒は、Ru(cod)(cot)、Ru(cot)(dmfm)2、Ru(C6H6)(Methyl acrylate)2からなる群から選択される請求項30に記載のジエナミドの製造方法。
  32. 前記反応を溶媒中で行う請求項27乃至31のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
  33. 前記溶媒として沸点150℃以上の溶媒を用いる請求項32に記載のジエナミドの製造方法。
  34. 前記溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミドである請求項32又は33に記載のジエナミドの製造方法。
  35. 前記反応を140℃以上の温度下で行う請求項27乃至34のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
  36. 前記反応を140℃〜170℃の範囲の温度下で行う請求項27乃至35のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
  37. 前記反応を150℃〜170℃の範囲の温度下で行う請求項27乃至36のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
  38. 前記N-ビニルアミドと前記アルキンとのモル比を、1:1〜5:1の範囲とする請求項27乃至37のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
  39. 前記ルテニウム錯体触媒の添加量を前記N-ビニルアミドに対し1モル%〜5モル%の範囲とする請求項27乃至38のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
  40. 前記N-ビニルアミドが、N-アルキル-N-ビニルアミド又はN-ビニルラクタムである請求項27乃至39のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
  41. 前記N-アルキル-N-ビニルアミドが、N-メチル-N-ビニルアセトアミドである請求項40に記載のジエナミドの製造方法。
  42. 前記N-ビニルラクタムが、N-ビニルブチロラクタム又はN-ビニルカプロラクタムである請求項40に記載のジエナミドの製造方法。
  43. 前記N-ビニルアミドが、下記一般式(1)で表される請求項27乃至42のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
    Figure 2007026654
    式中、R1、R2は、互いに独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。また、R1とR2とが互いに連結して環を形成していてもよい。R1とR2とが互いに連結して環を形成する場合、R1及びR2は炭素数3〜5のメチレン基を表す。
  44. 前記アルキンが、下記一般式(4)で表される請求項27乃至42のいずれか1項に記載のジエナミドの製造方法。
    Figure 2007026654
    式中、R7及びR8は、互いに独立してアルキル基又はアリール基を表す。
  45. 前記R7及びR8は、炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基である請求項44に記載のジエナミドの製造方法。
  46. 下記一般式(5)で表されるジエナミド。
    Figure 2007026654
    式中、R1、R2は、互いに独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。R1とR2とが互いに連結して環を形成していてもよい。R1とR2とが互いに連結して環を形成する場合、R1及びR2は炭素数3〜5のメチレン基を表す。R7、R8は、互いに独立してアルキル基又はアリール基を表す。
JP2007533230A 2005-08-29 2006-08-28 エナミド及びその製造方法、並びにジエナミド及びその製造方法 Pending JPWO2007026654A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247842 2005-08-29
JP2005247842 2005-08-29
PCT/JP2006/316892 WO2007026654A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-28 エナミド及びその製造方法、並びにジエナミド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026654A1 true JPWO2007026654A1 (ja) 2009-03-05

Family

ID=37808744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533230A Pending JPWO2007026654A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-28 エナミド及びその製造方法、並びにジエナミド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007026654A1 (ja)
WO (1) WO2007026654A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860510B2 (ja) * 2007-03-10 2012-01-25 独立行政法人科学技術振興機構 β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004056819A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Addition von Amiden, Harnstoffen, Lactamen und Carbamaten an Alkine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007026654A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Driller et al. Iron‐Catalyzed Carbonylation: Selective and Efficient Synthesis of Succinimides
Kondo et al. Ruthenium-catalyzed intramolecular hydroamination of aminoalkynes
KR101953211B1 (ko) 트라이덴테이트 리간드를 가지는 루테늄 카르보닐 착체를 탈수소 산화촉매로 사용해서 카르보닐기를 가지는 화합물을 제조하는 방법
US20100022789A1 (en) Catalytic compositions for the metathesis of unsaturated fatty bodies with olefins and metathesis methods using catalytic compositions
Strand et al. Asymmetric induction afforded by chiral azolylidene N-heterocyclic carbenes (NHC) catalysts
Kondo et al. Rh-catalyzed regiodivergent hydrosilylation of acyl aminocyclopropanes controlled by monophosphine ligands
Na et al. Ruthenium-catalyzed hydroesterification of alkynes and dienes based on a chelation-approach
JP5248322B2 (ja) 環状オレフィンの製造方法
WO2014163506A1 (en) Process to prepare epsilon-caprolactam
Yang et al. Lewis acid-catalyzed atom transfer radical cyclization of unsaturated β-keto amides
JPWO2007026654A1 (ja) エナミド及びその製造方法、並びにジエナミド及びその製造方法
CN107721858B (zh) 相转移催化β-酮酸酯不对称α-苯甲酰化的方法
KR20010112941A (ko) 푸마르산에스테르류의 제조방법
JP2009504606A (ja) ヘテロ芳香族アルコールの製造方法
JP5840801B2 (ja) アルデヒド化合物の製造方法
Zhu et al. Palladium‐catalyzed selective alkoxycarbonylation of N‐vinylphthalimide
Takada et al. Versatile ruthenium complex “RuPCY” for directed catalytic hydrogen management in organic synthesis
Menchi et al. Homogeneous isomerization of 1, 2-dicarbethoxy-1, 2, 3, 6-tetrahydropyridazine by ruthenium complexes
TW593228B (en) Production of alkyl 6-aminocaproate
KR101729869B1 (ko) 알데하이드화합물의 정제방법
Yoshida et al. Regio-and stereocontrolled dimerisation of allenic alcohols via introduction of an acetoxy group using ruthenium catalysis
CN110294772B (zh) 一种2-烷基硅-苯甲酰胺类化合物及其合成方法
CN104437642B (zh) 一种用于烯烃复分解反应的催化剂及其制备方法
KR101730278B1 (ko) 알데하이드 화합물의 제조 방법
JP4852745B2 (ja) 2−アルキリデンテトラヒドロフラン誘導体及びその製造方法