JPWO2007026630A1 - 涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療剤 - Google Patents

涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026630A1
JPWO2007026630A1 JP2007533219A JP2007533219A JPWO2007026630A1 JP WO2007026630 A1 JPWO2007026630 A1 JP WO2007026630A1 JP 2007533219 A JP2007533219 A JP 2007533219A JP 2007533219 A JP2007533219 A JP 2007533219A JP WO2007026630 A1 JPWO2007026630 A1 JP WO2007026630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
hydroxyphenyl
methylethylamino
ethoxy
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007533219A
Other languages
English (en)
Inventor
護 小林
護 小林
哲也 浅利
哲也 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007026630A1 publication Critical patent/JPWO2007026630A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療用医薬を提供する。すなわち、β3アドレナリン受容体刺激薬を含むことを特徴とする涙液の減少に伴う疾患(ドライアイ、乾性角結膜障害、角結膜上皮障害、涙液分泌減少症、眼球乾燥症、加齢乾性眼、スチーブンス−ジョンソン症候群の眼障害、シェーグレン症候群の眼障害、角結膜潰瘍、コンタクトレンズ装着時の乾燥等)の予防又は治療用医薬を提供する。更に、β3アドレナリン受容体刺激薬とβ2アドレナリン受容体刺激薬とを組み合せて含むことを特徴とする組合せ医薬を提供する。

Description

本発明は、涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療に有用な医薬に関するものである。
更に詳しく述べれば、本発明は、βアドレナリン受容体(以下、βARという)刺激薬を含むことを特徴とする、涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療用医薬に関するものである。更に、βアドレナリン受容体(以下、βARという)刺激薬を含むことを特徴とする組合せ医薬に関するものである。
涙液の減少に伴う疾患の代表的なものは、ドライアイである。ドライアイは、ドライアイ研究会により、涙液(層)の質的または量的な異常により引き起こされた角結膜上皮障害であると定義され、涙液(層)の質的及び量的異常と、角結膜上皮障害をそれぞれ検査することにより行われる診断基準が提唱されている(例えば、非特許文献1参照)。この診断基準は10年ごとに見直しが行われ、現在は1995年の基準が広く一般的に用いられている。海外では、NIH診断基準(Lempら、1995年)が一般的に用いられる。ドライアイの主な自覚症状として、眼の乾き、痛み、痒み、角結膜上皮障害による眼のかすみ、重篤な視力障害等が知られている。
ドライアイ以外にも、乾性角結膜障害、角結膜上皮障害、涙液分泌減少症、眼球乾燥症、加齢乾性眼、スチーブンス−ジョンソン症候群の眼障害、シェーグレン症候群の眼障害、角結膜潰瘍、乏涙症、乾性角結膜炎、眼類天疱瘡、眼瞼縁炎、閉眼不全、知覚神経麻痺、アレルギー性結膜炎、ウィルス性結膜炎後、又は白内障手術後、コンタクトレンズ装着時もしくはVDT(Visual display terminal)作業時の乾燥等も、涙液の減少に伴う同様の症状を呈する疾患群と捉えることができる。
これらの涙液の減少に伴う疾患の治療においては、涙点プラグや、涙点閉鎖術などの外科的治療も行われているが、点眼剤による薬物療法が中心である。主に、涙液の増加をはかる目的での人工涙液と、その涙液を角結膜上皮上に安定させる目的のヒアルロン酸ナトリウムの点眼液が用いられている。しかしながら、涙液層を構成する水層、油層及び粘液層が健全な角結膜表面を維持するのに重要であると言われており、現在用いられている薬剤では、その効果は十分ではない。また、アレルギーや炎症に起因する場合にはステロイド薬や抗アレルギー薬の点眼剤が使用されているが、ステロイド剤の連用による眼圧上昇等の副作用が問題となる場合がある。OA機器の注視作業の増加、空気汚染、アレルギー等の患者側環境の変化も関連し、患者数はますます増加しており、有効な治療薬の早期開発が望まれている(例えば、非特許文献2参照)。
涙液の減少には、涙液の分泌量が減少する場合と、涙液の蒸散、排出が亢進する場合の二つの要因がある。涙液の分泌には、主に三叉神経支配領域(角膜、結膜、皮膚、鼻、感情など)の刺激による反射性分泌と、角結膜表面を保護する基礎的分泌がある。涙液分泌を促進する神経経路には、三叉神経、副交感神経および交感神経の3つがあり(非特許文献3参照)、反射性分泌は、主に主涙腺により担われているといわれているが、他の分泌腺の関与も指摘されている(非特許文献4参照)。主涙腺は交感および副交感神経系またはニューロペプチドYといった神経ペプチドを介して調節されると報告されている。涙液分泌はβアドレナリン受容体遮断薬(プロプラノロールなど)により抑制されることから、涙液分泌にβARもしくはβARサブタイプの関与が推察されている(非特許文献5参照)。一方、涙液の蒸散を防ぐ脂質分泌はマイボーム腺(Meibomian gland)、ツァイス腺(gland of Zeis)およびモル腺(gland of Moll)に由来し(非特許文献4参照)、交感および副交感神経系やサブスタンスPといった神経ペプチドにより調節を受ける。さらに、粘液層を形成するムチン等の糖タンパクは、杯細胞(goblet cell)や涙腺における粘液分泌細胞より分泌される(非特許文献6参照)ことが判明しているが、詳細な分泌機構については不明な点が多い。これらの脂質および粘液分泌の機能低下は、角結膜における涙液三層構造の破綻をきたし、結果的にドライアイに深く関与するといわれている。
涙腺及び角結膜から供給される涙液には、各種電解質、タンパク、ビタミンA等の生理活性物質が含有される。涙液中に分泌されるタンパクのうち、角結膜由来の糖タンパクとして、ムチンが知られており、主に眼球を保護する働きがあると考えられている。また、涙腺由来のタンパクとして、ムチン、ラクトフェリン、リポカイン、IgA、補体、フィブロネクチン、EGF(上皮増殖因子)、HGF(肝細胞増殖因子)、TGF(トランスフォーミング増殖因子)β、TGFβ、各種サイトカイン、アミラーゼ、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)、リゾチーム等が知られており、これらは水分の蒸散防止、抗菌作用、眼組織への栄養供給等を担っていると考えられている。これらのタンパクを含む涙液の分泌を促進することにより、ドライアイ等における角結膜上皮損傷部位の修復やその悪化を防止する薬剤の開発が望まれる。
近年、交感神経系のβ-アドレナリン受容体サブタイプとして、βARサブタイプが報告された。しかしながら、本サブタイプの視覚器における存在およびその生理機能については、これまで報告されていなかった。また、βAR刺激薬は、肥満症、高血糖症、腸管運動亢進に起因する疾患、頻尿又は尿失禁、うつ病、胆石又は胆道運動亢進に起因する疾患等の予防又は治療薬として有用なことが報告されている(例えば、特許文献1及び2参照)。しかしながら、βAR刺激薬がドライアイ等の涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療に有用であることは全く報告も示唆もされていない。
βAR刺激薬は、平滑筋収縮抑制作用等を示し、気管支喘息、切迫流早産等の治療薬として有用なことが知られている(例えば、非特許文献7参照)。また、βAR刺激作用に比してβ選択的なβAR刺激薬が、涙液の分泌量促進及び/又は涙液中へのタンパク分泌促進作用を有し、乾性眼障害等の予防、治療に有効であること、及びβAR刺激作用を有するβAR刺激薬よりも心臓系作用への悪影響がない点で有用であることが報告されている(特許文献3)。しかしながら、涙液分泌に対するβAR刺激薬の効果、βAR刺激薬とβAR刺激薬の組合わせの効果のいずれについても、全く記載も示唆もされていない。
βAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬としては、ある種のアミノエチルフェノキシ酢酸誘導体が知られており、尿路結石症の疼痛緩解及び排石促進剤として有用であることが報告されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、これらのアミノエチルフェノキシ酢酸誘導体が、涙液の減少に伴う疾患に対して有効であるとの記載も示唆もない。
国際公開00−02846号パンフレット 国際公開2004−072016号パンフレット 国際公開01−41806号パンフレット 国際公開99−05090号パンフレット 島崎潤ほか著、眼科、1995年、第37巻、p.765−770 坪田一男編、ドライアイクリニック、医学書院、2000年、p.43−53 小口芳久ら監修、Ocular Surfaceの診断と治療、メディカル葵出版、1993年、p.15−30 Lemp M.A.ほか、The lacrimal apparatus. Adler’s physiology ofthe eye、第9版、Mosby Year Book社、1992年、p.18−28 Petounis A.D.ほか、Int Ophthalm、1989年、第13巻、p.75−80 Sullivan D.A.ほか、Lacrimal grand,tear film, and dry eye syndromes,Plenum Press社、1994年、p.1−9 田中千賀子ほか編、NEW薬理学、南江堂、2002年、p.227−236
本発明は、涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療用医薬を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に対し鋭意研究した結果、βARが主涙腺及び副涙腺の粘液分泌細胞に存在することを初めて見出し、βAR刺激薬が、涙液分泌量及び涙液中タンパク量を増加させることを見出した。更に、驚くべきことに、βAR刺激薬とβAR刺激薬を組み合せて投与することにより、選択的βAR刺激薬と比較して、より優れた効果を有することも見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療用、涙液分泌促進用又は涙液中タンパク分泌促進用の、βAR刺激薬を含む医薬、βAR刺激作用とβAR刺激作用を併せ持つ化合物を含む医薬、又はβAR刺激薬とβAR刺激薬を含む組合せ医薬;
〔2〕涙液の減少に伴う疾患が、ドライアイ、乾性角結膜障害、角結膜上皮障害、涙液分泌減少症、眼球乾燥症、加齢乾性眼、スチーブンス−ジョンソン症候群の眼障害、シェーグレン症候群の眼障害、角結膜潰瘍、乏涙症、乾性角結膜炎、眼類天疱瘡、眼瞼縁炎、閉眼不全、知覚神経麻痺、アレルギー性結膜炎、ウィルス性結膜炎後、又は白内障手術後、コンタクトレンズ装着時もしくはVDT作業時の乾燥から選択される少なくとも一つの疾患である、上記〔1〕記載の医薬;
〔3〕経口投与剤、又は点眼剤等の非経口投与剤である、上記〔1〕又は〔2〕記載の医薬;等に関するものである。
本発明のβAR刺激薬を含む医薬は、涙液の分泌及びタンパク分泌の促進作用を示し、ドライアイ等の涙液の減少に伴う疾患の予防または治療に有用である。
ウサギ摘出主涙腺の免疫染色の結果を示す。図中、染色されている部分(矢印で示す)はβARの分布を示す。 ヒト涙腺の免疫染色の結果を示す。図中、染色されている部分はβARの分布を示す。右図は、左図中に枠で囲んだ部分を拡大したものであり、染色されている部分を矢印で示した。 ウサギ摘出主涙腺のPAS染色の結果を示す。図中、染色されている部分(矢印で示す)は糖タンパク(ムチン等)の分布を示す。 化合物1(十二指腸内投与)によるウサギ涙液分泌に対する作用を示す。左図は涙液分泌量の変化量(μL)、右図は涙液中タンパク量の変化量(μg)をそれぞれ示す。両図とも、横軸は薬物投与群であり、左から、Control:対照(溶媒)群、化合物1(3mg/kg)群、化合物1(30mg/kg)群を示し、縦軸の変化量は、各群における、薬物投与20分後から5分間と薬物投与前5分間の涙液分泌量の差を示す。各値は4例の平均値±標準誤差を示す。*は、p<0.05(対照群に対する有意差(Dunnett test))を示す。 化合物1(十二指腸内投与)によるウサギ涙液分泌に対する作用を示す。左図は涙液分泌量の変化量(μL)、右図は涙液中タンパク量の変化量(μg)をそれぞれ示す。両図とも、横軸は化合物1投与5分前の処置であり、左から、Saline:生理食塩水投与群、ICI:ICI−118551(選択的βAR阻害剤)(30μg/kg)処置群を示し、縦軸の変化量は、図3と同じ意味を示す。各値は5例の平均値±標準誤差を示す。 化合物2及び硫酸テルブタリン(十二指腸内投与)によるウサギ涙液分泌に対する作用を示す。左図は総涙液分泌量(μL)、右図は涙液中総タンパク量(μg)をそれぞれ示す。両図とも、横軸は薬物投与群であり、左から、Control:対照(溶媒)群、化合物2(0.3mg/kg)群、化合物2(1mg/kg)群、化合物2(10mg/kg)群、Ter:硫酸テルブタリン(10mg/kg)群を示し、縦軸は、被験薬投与後60分間の総量を示す。各値は4例の平均値±標準誤差を示す。*は、p<0.05(対照群に対する有意差(Dunnett test又はt−test))、#は、p<0.05(硫酸テルブタリン群に対する有意差(t−test))を示す。 化合物2又は硫酸テルブタリン(十二指腸内投与)によるラット涙液分泌に対する作用を示す。左図は総涙液分泌量(μL)、右図は涙液中総タンパク量(μg)をそれぞれ示す。両図とも、横軸は、図5と同じ意味を示し、縦軸は、被験薬投与後60分間の総量を示す。各値は9〜10例の平均値±標準誤差を示す。*は、p<0.05(対照群に対する有意差(Dunnett test))、N.S.は、有意差なし(硫酸テルブタリン群に対するt−test)、#は、図6と同じ意味を示す。 化合物2(0.1%溶液、50μL)1回点眼投与時のウサギ涙液分泌に対する作用を示す。横軸は、測定時間(投与後時間)(分)を表し、それぞれ、左からControl:対照(溶媒)群、化合物2(0.1%溶液)群を示す。縦軸は、投与前5分間値に対する涙液分泌量の変化量(μL)を示す。各値は4例の平均値±標準誤差を示す。*は、p<0.05(対照群に対する有意差(t−test))を示す。 ウサギ結膜における化合物2及び硫酸テルブタリン(点眼)のムチン分泌作用を示す。横軸は薬物投与群であり、左から、Control:対照(溶媒)群、化合物2(0.1%溶液)群、Ter:硫酸テルブタリン(0.1%溶液)群を示し、縦軸は、一定視野内のPAS陽性杯細胞数を示す。各値は4例の平均値±標準誤差を示す。*は、p<0.05(対照群に対する有意差(t−test))を示す。
本発明に用いられるβAR刺激薬としては、βAR刺激作用に比してβAR刺激作用が強いもの、特に10倍以上強いものが好ましく、100倍以上強いものが更に好ましい。各受容体刺激作用は、公知の結合試験や摘出臓器を用いた機能試験等の方法(例えば、特許文献4記載)により確認することができる。具体的な化合物としては、例えば、特許文献1、2又は4に記載の化合物、BRL37344、ZD2079、CGP12177、CL316243、L−796568、Ro40−2148、ICID7114、YM−178、ソラベグロン(solabegron)等が挙げられる。
βAR刺激薬において好ましい化合物としては、例えば、特許文献1に記載の化合物:
2−〔2−ブロモ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸、
2−〔2−ブロモ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸エチル、
2−〔2−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸、
2−〔2−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸エチル、
2−〔2,5−ジクロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸、
2−〔2,5−ジクロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸エチル、
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2,5−ジメチルフェノキシ〕酢酸、
2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2,5−ジメチルフェノキシ〕酢酸エチル(以下、化合物1という)、
2−〔2−ヒドロキシ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸もしくは
2−〔2−ヒドロキシ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ酢酸エチル、又はその薬理学的に許容される塩;
特許文献2に記載の化合物:
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
(3−アセチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,2’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
2−エチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピル−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
2−エチル−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸、
3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
(4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸、
3−ヒドロキシ−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、
3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、
3−(4−クロロフェノキシ)−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸、
3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−2’−メチルビフェニル−3−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸、
6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸、
6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−3−カルボン酸、
2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−トリフルオロメチルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
3−sec−ブチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸、
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、
3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、もしくは
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、又はその低級アルキルエステル、又はその薬理学的に許容される塩;
BRL37344、ZD2079、CGP12177、CL316243、L−796568、Ro40−2148、ICID7114、YM−178、ソラベグロン(solabegron);及び後述するβAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬等が挙げられる。
上記化合物のうち、特許文献1記載の化合物、特に2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2,5−ジメチルフェノキシ〕酢酸、2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2,5−ジメチルフェノキシ〕酢酸エチル、又はそれらの薬理学的に許容される塩が好ましい。
βAR刺激薬の投与量は、個々のβAR刺激薬により、患者の体重、年齢、性別、疾患の程度に応じて適宜定めればよい。例えば、成人に対する投与量は、特許文献1記載の化合物では、経口投与で0.2〜200mg/日、点眼投与で0.0001〜2%、好ましくは、0.001〜0.2%の範囲である。下記化合物2等の特許文献4記載の化合物でも概ね同様の範囲で投与することができる。
βAR刺激作用に加えてβAR刺激作用を併せ持つ化合物は、βAR刺激作用のみを有する化合物より、顕著な涙液及び涙液中タンパク分泌作用を示す傾向があるので好ましい。本発明に用いられるβAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬としては、上記βAR刺激薬のうち、βAR刺激作用に比してβAR刺激作用が強いものが好ましく、10倍以上強いものがより好ましく、100倍以上強いものが更に好ましい。具体的な化合物としては、例えば、特許文献4記載の化合物が挙げられる。好ましい化合物としては、例えば、特許文献4記載の化合物:2−〔3−フルオロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸ベンジル;2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸(以下、化合物2という)、2−〔3−フルオロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、その低級アルキルエステル;その薬理学的に許容される塩等が挙げられる。化合物2は、文献記載の方法等により容易に製造することができる(例えば、特許文献4参照)。各受容体刺激作用は、公知の結合試験や摘出臓器を用いた機能試験等の方法(例えば、特許文献4記載)により確認することができる。
βAR刺激薬とβAR刺激薬を組み合せて投与することにより、それぞれを単独で投与したときに比べて、涙液及び涙液中タンパク分泌量を飛躍的に増大させることができる。本発明において、βAR刺激薬との組合せ医薬に用いられるβAR刺激薬としては、βAR刺激作用に比してβAR刺激作用が強いものが好ましく、10倍以上強いものがより好ましく、100倍以上強いものが更に好ましい。各受容体刺激作用は、公知の結合試験や摘出臓器を用いた機能試験等の方法(例えば、特許文献4記載)により確認することができる。具体的な化合物としては、例えば、プロカテロール、リトドリン、テルブタリン、サルブタモール、クレンブテロール、ツロブテロール、マブテロール、サルメテロール、フォルモテロール、トリメトキノール、ヘキソプレナリン、メトキシフェナミン、オルシプレナリン、フェノテロール等又はそれらの塩が挙げられ、特にプロカテロール又はその塩が好ましい。これらの化合物は、それぞれ市販の製剤を用いるか、文献等記載の方法で製造することができる。
上記特許文献1〜3記載の化合物において、低級アルキルとは、炭素数1〜6の直鎖状又は枝分かれ状のアルキルをいい、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
βAR刺激薬の投与量は、個々のβAR刺激薬及び組み合せるβAR刺激薬により、患者の体重、年齢、性別、疾患の程度に応じて適宜定めればよい。例えば、成人に対する経口投与の投与量は、塩酸プロカテロールで0.001〜0.2mg/日、塩酸リトドリンで0.01〜150mg/日、硫酸テルブタリンで0.01〜15mg/日、硫酸サルブタモールで0.01〜15mg/日、塩酸クレンブテロールで0.001〜0.1mg/日、塩酸ツロブテロールで0.1〜10mg/日、塩酸マブテロールで0.01〜0.1mg/日、キシナホ酸サルメテロールでで0.01〜0.1mg/日、フマル酸フォルモテロールで0.01〜0.2mg/日、塩酸トリメトキノールで0.1〜20mg/日、ヘキソプレナリンで0.001〜0.02mg/日、塩酸メトキシフェナミンで10〜300mg/日、硫酸オルシプレナリンで0.5〜100mg/日、臭化水素酸フェノテロールで0.1〜10mg/日の範囲で投与することができ、点眼投与の投与量は、例えば、塩酸プロカテロールで0.0001〜1%の範囲で投与することができる。
本発明において、βAR刺激薬とβAR刺激薬を含む組合せ医薬とは、別個の上記βAR刺激薬と上記βAR刺激薬とを含む単一製剤、上記βAR刺激薬を含む製剤と上記βAR刺激薬を含む製剤とを組み合せて包装した製剤及び上記βAR刺激薬を含む製剤と上記βAR刺激薬を含む製剤を同時に又は間隔をあけて、同一投与形態又は別の投与形態で併用するものを含む。
本発明の医薬は、涙液や涙液中タンパクの分泌促進作用を示し、涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療に有用である。本発明において、涙液の減少に伴う疾患とは、涙液の質的及び/又は量的異常による眼の乾燥症状とそれに関連した角結膜上皮障害をいい、涙液分泌の減少、涙液の蒸散や排出の亢進のいずれの要因によるものも含み、例えば、ドライアイ、乾性角結膜障害、角結膜上皮障害、涙液分泌減少症、眼球乾燥症、加齢乾性眼、スチーブンス−ジョンソン症候群の眼障害、シェーグレン症候群の眼障害、角結膜潰瘍、乏涙症、乾性角結膜炎、眼類天疱瘡、眼瞼縁炎、閉眼不全、知覚神経麻痺、アレルギー性結膜炎、ウィルス性結膜炎後、又は白内障手術後、コンタクトレンズ装着時もしくはVDT作業時の乾燥等が挙げられる。ドライアイには、非特許文献1に記載の診断基準等に基づくものほか、涙液の質的異常もしくは量的異常(減少)またはそれらに伴う角結膜上皮障害等を特徴としてドライアイと診断されるものおよびドライアイの疑いがあるものを含む。
本発明の組合せ医薬のうち、βAR刺激薬の製剤、βAR刺激薬の製剤、またはβAR刺激薬とβAR刺激薬を含有する単一製剤は、それぞれの単独製剤を使用しても、βAR刺激薬、βAR刺激薬またはβAR刺激薬及びβAR刺激薬を、必要な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤等の製剤担体と適宜混合または希釈・溶解し、常法により種々の剤形のものを製造して使用してもよい。
本発明の医薬組成物の投与形態としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤等の経口投与剤;点眼剤、注射剤、貼付剤、坐剤等の非経口投与剤;等が挙げられ、経口投与剤又は点眼剤が好ましい。特に経口投与剤は防腐剤等による粘膜刺激作用に過敏な患者に好ましい。βAR刺激薬とβAR刺激薬を別個の製剤として投与する場合は、投与形態は異なっていてもよい。
以下に本発明を試験例、実験例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
[試験例1] βAR抗体を用いた免疫染色試験
日本白色雄性ウサギ(約3kg)より主涙腺を摘出し,10%リン酸緩衝ホルマリンに浸漬固定後パラフィン固定し、3μmの切片を作製した。抗原性の賦活化後,内因性ペルオキシダーゼを除去し、一次抗体(βAR抗体)に24時間浸漬した。リン酸緩衝液(pH7.4)にて洗浄後、標識2次抗体(HRP標識抗体)に1時間浸漬し、リン酸緩衝液(pH7.4)にて洗浄後、DAB(diaminobenzidine)発色した。マイヤーヘマトキシリン溶液に5秒間浸し、流水にて洗浄後、脱水・透徹後封入し、検鏡した結果、ウサギ主涙腺にはβARが存在することが確認された(図1)。
ウサギ主涙腺に代えてヒト涙腺を用いて、同様の方法で免疫染色試験を行った。ヒト涙腺にもβARが存在することが確認された(図2)。
[試験例2] PAS(過ヨウ素酸−シッフ)染色試験
日本白色雄性ウサギ(約3kg)より主涙腺を摘出し、10%リン酸緩衝ホルマリンに浸漬固定後パラフィン固定し、3μmの切片を作製した。脱パラフィン後、蒸留水にて洗浄し、1%過ヨウ素酸溶液に10分間浸漬した。その後、蒸留水にて洗浄し、シッフ試薬に10分間浸した後に、0.5%メタ重亜硫酸ナトリウム溶液に浸す作業を3回繰り返し、蒸留水にて洗浄した。マイヤーヘマトキシリン溶液に5秒間浸漬し、流水にて洗浄後、脱水・透徹後封入し、検鏡した結果、ウサギ主涙腺には,漿液細胞と粘液細胞が存在することが確認された。また、試験例1においてβARの存在が確認された細胞は、主にPAS陽性細胞、すなわちムチン等の糖タンパクを含む粘液細胞であることが確認された(図3)。
[実施例1] βAR刺激薬のウサギ涙液測定試験
絶食した日本白色雄性ウサギ(約3kg)を1群4匹として使用した。ウレタン麻酔(25%、5mL/kg、皮下投与)下に、十二指腸内に留置した留置針よりβAR刺激薬である化合物1(塩酸塩、3、30mg/kg)又はその溶媒(0.5%アラビアゴム)を十二指腸内投与した。涙液分泌量の測定は、薬物投与前の5分間及び投与20分後から5分間に以下の方法で行った。予め重量を測定した濾紙(ワットマンNo.41、厚さ0.22mm、2.5×15mm)を右又は左眼の一方の上下眼瞼部に各1枚挿入し、挿入前後の重量差(挿入後重量−挿入前重量)を涙液分泌量として算出した。なお、各測定開始5分前に局所麻酔剤0.4%塩酸オキシブプロカイン(参天)(50μL)を点眼し、濾紙挿入直前に涙液及び点眼麻酔剤を拭った。各測定後に回収した濾紙は測定時間毎にチューブに移し、リン酸緩衝液(pH7.4)500μLを加え、30秒間撹拌した。濾紙除去後、1,880×gで5分間遠心した後、上清中のタンパク濃度をMicro BCA Protein Assay Reagent Kit(Pierce社)にて測定した。得られたタンパク濃度とその測定時間での涙液分泌量より涙液中タンパク量を算出した。涙液変化量及び涙液中タンパク変化量は、被験薬投与前の分泌量に対する投与後の測定時間に算出した分泌量の差(変化量)とした。なお、得られた涙液変化量1mgを1μLとして集計した。その結果、化合物1(塩酸塩、3、30mg/kg)の十二指腸内投与は、ウサギ涙液分泌及び涙液中タンパク分泌を促進した。30mg/kgの投与は、涙液中タンパク量の変化量を対照群と比較して有意に増加させた(図4)。
次に、上記化合物1の作用におけるβAR刺激作用の関与を調べるために、選択的βAR阻害薬であるICI−118551(Sigma社)(30μg/kg)を、化合物1(30mg/kg)の投与5分前に静脈内投与し、同様の試験を行った。その結果、化合物1の涙液及び涙液中タンパクの分泌促進作用は、選択的βAR阻害薬であるICI−118551(30μg/kg、i.v.)の前処置により影響を受けなかった(図5)。このことより、化合物1の涙液分泌及び涙液中タンパク分泌促進作用は、βARを介していることが確認された。
[実施例2] βAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬のウサギ涙液測定試験
絶食した日本白色雄性ウサギ(約3kg)を1群4匹として使用した。ウレタン麻酔(25%、5mL/kg、皮下投与)下に、十二指腸内に留置した留置針よりβAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬である化合物2(0.3、1、10mg/kg)、βAR刺激である硫酸テルブタリン(10mg/kg)又はそれらの溶媒(蒸留水)を十二指腸内投与した。薬物投与前の5分間ならびに投与5、20、30、40及び50分後からそれぞれ5分間に、実施例1と同様の方法で、涙液分泌量及び涙液中タンパク量を測定、算出した。総涙液分泌量及び涙液中総タンパク量は、被験薬投与後60分間の各測定時間に算出した分泌量の合計とした。なお、得られた涙液変化量1mgを1μLとして集計した。
総涙液分泌量及び涙液中総タンパク量の測定結果を、図6に示す。化合物2(0.3、1、10mg/kg)の十二指腸内投与は、用量依存的にウサギの涙液分泌及び涙液中タンパク分泌を促進し、1mg/kgの用量から対照群と比較して総涙液分泌量及び涙液中総タンパク量を有意に増加させた。一方、硫酸テルブタリン(10mg/kg)の十二指腸内投与も、対照群と比較して総涙液分泌量及び涙液中総タンパク量を有意に増加させたが、その増加量は化合物2(10mg/kg)投与群と比較して有意に低かった。
[実施例3] βAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬のラット涙液測定試験
絶食したSD系雄性ラット(7週齢)を一群9〜10匹として使用した。ウレタン麻酔(25%、5mL/kg、皮下投与)下で臥位に固定し、十二指腸内に留置した留置針よりβAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬である化合物2(0.3、1、10mg/kg)、βAR刺激である硫酸テルブタリン(10mg/kg)又はその溶媒(蒸留水)を十二指腸内投与した。涙液分泌量は、涙液を拭ったラット右眼内眼角部にキャピラリー(Drummond Microdispenser社、10μL)の一端をあてがい、薬物投与後60分間にキャピラリー中に満たされた涙液の長さを測定した。キャピラリーの内径と涙液で満たされたキャピラリーの長さにより総涙液分泌量(μL)を算出した。涙液分泌量測定後、キャピラリー中の涙液をチューブに回収し、タンパク濃度をMicro BCA Protein Assay Reagent Kit(Pierce社)にて測定した。得られたタンパク濃度と総涙液分泌量より涙液中総タンパク量を算出した。
総涙液分泌量及び涙液中総タンパク量の測定結果を、図7に示す。化合物2(0.3、1、10mg/kg)の十二指腸内投与は、用量依存的にラット涙液分泌及び涙液中タンパク分泌を促進し、1mg/kgの用量から対照群と比較して総涙液分泌量及び涙液中総タンパク量を有意に増加させた。一方、硫酸テルブタリン(10mg/kg)の十二指腸内投与も、対照群と比較して総涙液分泌量及び涙液中総タンパク量を有意に増加させたが、涙液中総タンパク量は化合物2(10mg/kg)投与群と比較して有意に低かった。
[実施例4] βAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬の点眼によるウサギ涙液測定試験
日本白色雄性ウサギ(約3kg)を一群4匹として使用した。ウレタン麻酔(25%、5mL/kg、皮下投与)下に、化合物2(0.1%溶液)又はその溶媒(リン酸緩衝液pH7.4)を右又は左眼の一方に50μL点眼した。点眼前の5分間及び点眼5分及び20分後からそれぞれ5分間に、実施例1と同様の方法で、涙液分泌量を測定、算出した。涙液量の変化量は、被験薬投与前の分泌量に対する投与後の各測定時間に算出した分泌量の差(変化量)とした。なお、得られた涙液変化量1mgを1μLとして集計した。その結果、化合物2(0.1%溶液)点眼投与は、ウサギの涙液分泌を促進し、点眼5分後から5分間において涙液分泌量を対照群と比較して有意に増加させた(図8)。
[実施例5] βAR刺激作用を併せ持つβAR刺激薬の点眼によるウサギ結膜からのムチン分泌作用(インプレッションサイトロジー法)
日本白色性雄性ウサギ(約3kg)を一群4匹として使用した。ケタミン−キシラジン(3:1)麻酔下に、化合物2(0.1%溶液)、硫酸テルブタリン(0.1%溶液)又はそれらの溶媒(リン酸緩衝液pH7.4)を片眼に50μL点眼した。点眼30分後にインプレッションサイトロジー法にて結膜からのムチン分泌を測定した。すなわち、局所麻酔剤(0.4%塩酸オキシブプロカイン)(参天)を50μL点眼し、その5分後に残存する涙液を拭った後、3×3mmのセルロースアセテートのフィルターを、結膜に30秒間押し当てた。その後、回収したフィルターを試験例2に示した方法と同様な方法で、PAS染色試験を行った。フィルターを透徹、封入後、顕微鏡の一定視野内に存在するPAS陽性杯細胞数をカウントした。PAS陽性杯細胞数の減少は、結膜からのムチン分泌促進作用を示している。その結果、化合物2は、結膜由来のムチン分泌を溶媒群と比較して促進したが、硫酸テルブタリンは影響を与えなかった(図9)。
以上の結果、βAR刺激薬は、ラット又はウサギの涙液分泌量及び涙液中タンパク量、特に涙液中タンパク量を用量依存的に増加させ、更に結膜からのムチン分泌量を増加させた。また、βAR刺激薬は、更にβAR刺激薬と組み合せることにより、βAR刺激薬を有意に上回る増加効果を示した。その効果は、十二指腸内投与及び点眼投与のいずれにおいても認められた。このように、βAR刺激薬は、単独で、またはβAR刺激薬と組み合せて用いることにより、涙液分泌量及び涙液中タンパク量の顕著な増加効果を示した。
本発明の医薬は、涙液の減少に伴う疾患の予防または治療剤として極めて有用である。

Claims (14)

  1. βアドレナリン受容体刺激薬を含む、涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療用医薬。
  2. βアドレナリン受容体刺激薬を含む、涙液分泌促進用医薬。
  3. βアドレナリン受容体刺激薬を含む、涙液中タンパク分泌促進用医薬。
  4. βアドレナリン受容体刺激薬が、
    2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2,5−ジメチルフェノキシ〕酢酸エチル;又は
    2−〔2−ブロモ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、
    2−〔2−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、
    2−〔2,5−ジクロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、
    2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕−2,5−ジメチルフェノキシ〕酢酸、もしくは
    2−〔2−ヒドロキシ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、又はその低級アルキルエステル;又はその薬理学的に許容される塩である、請求項1〜3のいずれかに記載の医薬。
  5. βアドレナリン受容体刺激薬が、
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    (3−アセチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,2’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    2−エチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピル−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
    2−エチル−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    (4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸、
    3−ヒドロキシ−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3−(4−クロロフェノキシ)−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸、
    3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−2’−メチルビフェニル−3−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸、
    6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸、
    6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−3−カルボン酸、
    2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−トリフルオロメチルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸、
    3−sec−ブチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
    3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸、
    3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸もしくは
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸、又はその低級アルキルエステル、又はその薬理学的に許容される塩である、請求項1〜3のいずれかに記載の医薬。
  6. βアドレナリン受容体刺激薬が、BRL37344、ZD2079、CGP12177、CL316243、L−796568、Ro40−2148、ICID7114、YM−178もしくはソラベグロン(solabegron)、又はその薬理学的に許容される塩である、請求項1〜3のいずれかに記載の医薬。
  7. βアドレナリン受容体刺激薬が、βアドレナリン受容体刺激作用を併せ持つものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の医薬。
  8. βアドレナリン受容体刺激作用を併せ持つβアドレナリン受容体刺激薬が、
    2−〔3−フルオロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸ベンジル又は
    2−〔3−クロロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、
    2−〔4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸もしくは
    2−〔3−フルオロ−4−〔2−〔〔(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ〕エチル〕フェノキシ〕酢酸、又はその低級アルキルエステル、又はその薬理学的に許容される塩である、請求項7記載の医薬。
  9. 更にβアドレナリン受容体刺激薬を含む組合せ医薬であることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載の医薬。
  10. βアドレナリン受容体刺激薬が、プロカテロール、リトドリン、テルブタリン、サルブタモール、クレンブテロール、ツロブテロール、マブテロール、サルメテロール、フォルモテロール、トリメトキノール、ヘキソプレナリン、メトキシフェナミン、オルシプレナリンもしくはフェノテロール又はその薬理学的に許容される塩である、請求項9記載の医薬。
  11. 涙液の減少に伴う疾患が、ドライアイ、乾性角結膜障害、角結膜上皮障害、涙液分泌減少症、眼球乾燥症、加齢乾性眼、スチーブンス−ジョンソン症候群の眼障害、シェーグレン症候群の眼障害、角結膜潰瘍、乏涙症、乾性角結膜炎、眼類天疱瘡、眼瞼縁炎、閉眼不全、知覚神経麻痺、アレルギー性結膜炎、ウィルス性結膜炎後、又は白内障手術後、コンタクトレンズ装着時もしくはVDT作業時の乾燥から選択される少なくとも一つの疾患である、請求項1又は4〜10の何れかに記載の医薬。
  12. 剤形が、経口投与剤である、請求項1〜11の何れかに記載の医薬。
  13. 剤形が、非経口投与剤である、請求項1〜11の何れかに記載の医薬。
  14. 非経口投与剤が、点眼剤である、請求項12記載の医薬。
JP2007533219A 2005-08-29 2006-08-28 涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療剤 Withdrawn JPWO2007026630A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247563 2005-08-29
JP2005247563 2005-08-29
PCT/JP2006/316836 WO2007026630A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-28 涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026630A1 true JPWO2007026630A1 (ja) 2009-03-05

Family

ID=37808722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533219A Withdrawn JPWO2007026630A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-28 涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20100197788A9 (ja)
EP (1) EP1938837A4 (ja)
JP (1) JPWO2007026630A1 (ja)
KR (1) KR20080038412A (ja)
CN (1) CN101252952A (ja)
AU (1) AU2006285963A1 (ja)
BR (1) BRPI0615339A2 (ja)
CA (1) CA2619445A1 (ja)
IL (1) IL189620A0 (ja)
NO (1) NO20081550L (ja)
RU (1) RU2008112176A (ja)
TW (1) TW200744635A (ja)
WO (1) WO2007026630A1 (ja)
ZA (1) ZA200801858B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090275626A1 (en) * 2005-11-28 2009-11-05 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for prevention or treatment of neurogenic pain
WO2007114315A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 角結膜障害治療剤
WO2008102790A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 涙液の減少に伴う疾患の予防または治療用医薬組成物
KR20110050733A (ko) 2008-10-09 2011-05-16 아사히 가세이 파마 가부시키가이샤 인다졸 유도체
EP2345644A4 (en) 2008-10-09 2012-03-21 Asahi Kasei Pharma Corp INDAZOLE COMPOUND
US20100222404A1 (en) * 2008-11-04 2010-09-02 Asahi Kasei Pharma Corporation Indazole derivative dihydrochloride
US8778998B2 (en) 2009-04-10 2014-07-15 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Biphenyl-3-carboxylic acid modulators of beta-3-adrenoreceptor
CA2780453A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-09 Bridge Pharma, Inc. Treating xerophthalmia with compounds increasing meibomian gland secretion
US9784726B2 (en) 2013-01-08 2017-10-10 Atrogi Ab Screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
GB201612165D0 (en) * 2016-07-13 2016-08-24 Atrogi Ab Combinations for the treatment of type 2 diabetes
GB201714745D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714740D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714734D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714736D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768684A (en) * 1994-03-04 1998-06-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for bi-directional power control in a digital communication system
KR980007105A (ko) * 1996-06-28 1998-03-30 김광호 이동국 송신전력 제어방법
ID24062A (id) 1997-07-25 2000-07-06 Kissei Pharmaceutical Turunan-turunan asam aminoetilfenoksiasetat dan obat untuk mengurangi nyeri dan membantu penyingkiran dalam litiasis saluran air kencing
MY126489A (en) * 1998-07-08 2006-10-31 Kissei Pharmaceutical Phenoxyacetic acid derivatives and medicinal compositions containing the same
US6064659A (en) * 1998-07-10 2000-05-16 Motorola, Inc. Method and system for allocating transmit power to subscriber units in a wireless communications system
JP3471662B2 (ja) * 1998-08-28 2003-12-02 松下電器産業株式会社 送受信装置及びその送信電力制御方法
US6311070B1 (en) * 1999-03-22 2001-10-30 Nortel Networks Limited Variable step size for power control bits to protect against power overshoot
EP1045529B1 (en) * 1999-04-12 2006-11-29 Alcatel A method for improving performances of a mobile radiocommunication system using a power control algorithm
US6569903B2 (en) * 1999-12-07 2003-05-27 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic compositions
KR100324425B1 (ko) * 1999-12-29 2002-02-27 박종섭 Cdma 시스템에서의 기지국 및 이동국간 순방향/역방향링크 전력제어 방법
JP2001268637A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 移動機及び基地局並びにそれ等を用いた移動通信システム
CA2313290A1 (en) * 2000-06-30 2001-12-30 Frank Van Heeswyk Adaptive rate power control cdma system
US6856644B1 (en) * 2000-10-31 2005-02-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for forward link power control bit generation in a spread-spectrum communication system
JP3577021B2 (ja) * 2001-09-12 2004-10-13 埼玉日本電気株式会社 移動局および移動局における電界状態判定方法
EP1593666B1 (en) * 2003-02-14 2008-07-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Amino alcohol derivatives, pharmaceutical compositions containing the same, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW200744635A (en) 2007-12-16
US20080306160A1 (en) 2008-12-11
KR20080038412A (ko) 2008-05-06
CN101252952A (zh) 2008-08-27
BRPI0615339A2 (pt) 2011-05-17
NO20081550L (no) 2008-05-28
IL189620A0 (en) 2008-06-05
EP1938837A1 (en) 2008-07-02
CA2619445A1 (en) 2007-03-08
EP1938837A4 (en) 2010-07-21
US20100197788A9 (en) 2010-08-05
ZA200801858B (en) 2009-07-29
AU2006285963A1 (en) 2007-03-08
RU2008112176A (ru) 2009-10-10
WO2007026630A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007026630A1 (ja) 涙液の減少に伴う疾患の予防又は治療剤
Tripathi et al. Drug-induced glaucomas: mechanism and management
US6586425B2 (en) Cytoskeletal active agents for glaucoma therapy
Berrospi et al. Betaxolol: A new β-adrenergic blocking agent for treatment of glaucoma
US20090041855A1 (en) Therapeutic agent for ophthalmic diseases
EA022055B1 (ru) Применение биоусиливающих агентов при перекрестном сшивании роговицы
TW200927192A (en) Use of TRPV1 receptor antagonists for treating dry eye and ocular pain
JP2009538827A (ja) カンナビノイドおよび使用方法
US8097640B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for diabetic maculopathy
BR112020009364A2 (pt) composto, composição farmacêutica, método para tratar um distúrbio de visão ou uma complicação do mesmo em um indivíduo com necessidade do mesmo e método para tratar uma doença de pele ou uma complicação da mesma em um indivíduo com necessidade do mesmo
JP4516027B2 (ja) 涙液分泌検査用試薬、及び涙液分泌検査方法
CN115518036A (zh) 一种包含左旋咪唑的眼用药物组合物及其制备方法和应用
JP2022520832A (ja) 眼表面疼痛を治療する方法
RU2585400C2 (ru) Лекарственная форма на основе бутиламиногидроксипропоксифеноксиметил метилоксадиазола
JPWO2008102790A1 (ja) 涙液の減少に伴う疾患の予防または治療用医薬組成物
EP2131651B1 (en) Topical corneal analgesia using neurotensin receptor agonists
US20150273011A1 (en) Topical corneal analgesia using neurotensin receptor agonists and synergistic neurotensin combinations without delaying wound healing
KR101327663B1 (ko) 안지오제닌의 신규 용도
Manjunath Comparitive Study of Efficacy of Preoperative Use of Topical Nepafenac, Ketorolac Tromethamine and Flurbiprofen in Maintenance of Intraoperative Mydriasis for Cataract Surgery: A Randomised Double Blind Study
US20080051393A1 (en) Novel cannabinoids and methods of use
CN116270442A (zh) 一种用于矫正近距离视力的眼用制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120502