JPWO2007013695A1 - 細菌にグリセリン資化能を付与する方法 - Google Patents

細菌にグリセリン資化能を付与する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013695A1
JPWO2007013695A1 JP2007526953A JP2007526953A JPWO2007013695A1 JP WO2007013695 A1 JPWO2007013695 A1 JP WO2007013695A1 JP 2007526953 A JP2007526953 A JP 2007526953A JP 2007526953 A JP2007526953 A JP 2007526953A JP WO2007013695 A1 JPWO2007013695 A1 JP WO2007013695A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
glycerin
bacterium
genus
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526953A
Other languages
English (en)
Inventor
正治 向山
正治 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2007013695A1 publication Critical patent/JPWO2007013695A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/32Processes using, or culture media containing, lower alkanols, i.e. C1 to C6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、微生物にグリセリン資化能を付与する手段を提供することを目的とする。本発明は、細菌にグリセリン取り込みタンパク質遺伝子を導入することにより、該細菌にグリセリン資化能を付与する方法に関する。

Description

本発明は、細菌にグリセリン資化能を付与する方法、グリセリン資化能を有する組換え細菌、および該組換え細菌を用いてを発酵生成物または反応生成物を製造する方法に関する。
界面活性剤産業やバイオディーゼル燃料産業においては、グリセリンが副産物として大量に排出される。通常グリセリンは、ニトログリセリンの製造、そのほか医薬および化粧品などに用いられるが、上記の副産物として排出されるグリセリンは不純物を含んだ水溶液の状態であるため、そのまま上記用途に用いることはできず廃棄されているのが現状である。このように廃棄物となるグリセリンを有効利用することができれば、地球環境問題など資源の有効活用の面からも非常に好ましいと考えられる。
一方、現在まで、微生物による有用生産物の製造において、その発酵原料として利用されるのは、農産物に由来する糖質がほとんどである。アミノ酸、有機酸などの有用物質を発酵生産するために広く使用されているコリネ型細菌もまた、グルコースを炭素源としている。しかしながら、今後農産物に由来する糖価格は上昇の傾向にあるため、その代替発酵原料が求められている。糖以外の炭素源を資化する能力を微生物に付与する方法としては、コリネ型細菌にメタノール脱水素酵素遺伝子を導入し、さらにヘキシュロースフォスフェートシンターゼ遺伝子およびホスホヘキシュロイソメラーゼ遺伝子を導入することにより、同細菌にメタノール資化能を付与する方法が報告されている(特開2004−261150号公報)。しかし、微生物にグリセリン資化能を付与することについては知られていない。
上記の界面活性剤産業やバイオディーゼル燃料産業において副産物として排出される不純物を含んだグリセリン水溶液は、発酵原料として用いる場合には問題がないことから、微生物にグリセリン資化能を付与してグリセリンを原料に有用物質を製造することは、糖以外の発酵原料の開発という観点だけでなく、廃棄物の有効利用という観点からも望まれている。
本発明の課題は、微生物にグリセリン資化能を付与する手段を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、細菌にグリセリン取り込みタンパク質をコードする遺伝子を導入することにより、細菌がグリセリン資化能を獲得することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)細菌にグリセリン取り込みタンパク質遺伝子を導入することにより、該細菌にグリセリン資化能を付与する方法。
(2)細菌がコリネ型細菌である、(1)記載の方法。
(3)コリネ型細菌がコリネバクテリウム・グルタミカムである、(2)記載の方法。
(4)細菌がラルストニア属細菌である、(1)記載の方法。
(5)ラルストニア属細菌がラルストニア・ユートロファである、(4)記載の方法。
(6)細菌がアルカリゲネス属細菌である、(1)記載の方法。
(7)アルカリゲネス属細菌がアルカリゲネス・ファエカリスである、(6)記載の方法。
(8)グリセリン取り込みタンパク質遺伝子が大腸菌由来glpF遺伝子である、(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)グリセリン取り込みタンパク質遺伝子がコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子である、(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(10)細菌にグリセロールキナーゼ遺伝子をさらに導入する、(1)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(11)グリセリン取り込みタンパク質をコードする遺伝子が導入された、グリセリン資化能を有する組換え細菌。
(12)コリネ型細菌である、(11)記載の組換え細菌。
(13)コリネバクテリウム・グルタミカムである、(12)記載の組換え細菌。
(14)ラルストニア属細菌である、(11)記載の組換え細菌。
(15)ラルストニア・ユートロファである、(14)記載の組換え細菌。
(16)アルカリゲネス属細菌である、(11)記載の組換え細菌。
(17)アルカリゲネス・ファエカリスである、(16)記載の組換え細菌。
(18)グリセリン取り込みタンパク質遺伝子が大腸菌由来glpF遺伝子である、(11)〜(17)のいずれかに記載の組換え細菌。
(19)グリセリン取り込みタンパク質遺伝子がコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子である、(11)〜(17)のいずれかに記載の組換え細菌。
(20)グリセロールキナーゼ遺伝子がさらに導入された、(11)〜(19)のいずれかに記載の組換え細菌。
(21)(11)〜(20)のいずれかに記載の組換え細菌を、グリセリンを含有する培地で培養し、培養物から発酵生成物または反応生成物を取得することを含む、発酵生成物または反応生成物の製造方法。
本発明は、本願の優先権の基礎である特願2005−221282号の特許請求の範囲、明細書および図面に記載された内容を包含する。
図1は、実施例1において大腸菌形質転換体からプラスミドを抽出しインサートの確認を行った結果を示す。
図2は、実施例2においてコリネバクテリウム・グルタミカムへのハイブリッドプラスミド導入を確認した結果を示す。
図3は、実施例3におけるKOD−遺伝子ポリメラーゼを用いたglpFK遺伝子のPCR増幅の結果を示す。
図4は、PCR増幅により得られたglpFK遺伝子のバンドを切り出して回収し、pCR4TOPOに固定した結果を示す。
図5は、実施例3においてglpFK−pCG100−pHSG398プラスミドのインサートを確認した結果を示す。
図6は、pCG100−pHSG398シャトルベクターに大腸菌のglpFK遺伝子を導入したプラスミドglpFK−pCG100−pHSG398を、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032株にエレクトロポレーションで導入した結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法において、グリセリン取り込みタンパク質遺伝子を導入する細菌としては、通常、グリセリン資化能を有しない細菌を用いる。また、好ましくはグリセロールキナーゼ遺伝子を有する細菌を用いる。好ましくはコリネ型細菌、ラルストニア(Ralstonia)属細菌またはアルカリゲネス(Alcaligenes)属細菌を用いる。
コリネ型細菌は、Bargeys Manual of Determinative Bacteriology、8、599(1974)に定義されている一群の微生物であり、好気性、グラム陽性、非抗酸性、胞子形成能を有しない桿菌を意味し、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌、ならびに従来ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に分類されていたが現在コリネバクテリウム属に統合された細菌を含み(Int.J.Syst.Bacteriol.,41,255(1981))、またコリネバクテリウム属と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含み、具体的には以下のものが例示される:Corynebacterium acetoacidophilum、Corynebacterium acetoglutamicum、Corynebacterium callunae、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium efficiens、Corynebacterium lilium(Corynebacterium glutamicum)、Corynebacterium melassecola、Brevibacterium ammoniagenes(Corynebacterium glutamicum)、Brevibacterium divaricatum(Corynebacterium glutamicum)、Brevibacterium linens、Brevibacterium flavum(Corynebacterium glutamicum)、Brevibacterium lactofermentum(Corynebacterium glutamicum)、Brevibacterium saccharolyticum、Brevibacterium thiogenitalis、Brevibacterium helvolum。本発明の方法において遺伝子を導入する細菌としては、好ましくはコリネバクテリウム属細菌を用い、より好ましくはコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)を用いる。
遺伝子を導入する細菌としてラルストニア(Ralstonia)属細菌を用いることもできる。ラルストニア属細菌としては、例えば、Ralstonia eutropha、Ralstonia solanacearum、Ralstonia metallidurans、Ralstonia pickettii、Ralstonia oxalatica、Ralstonia insidiosa、Ralstonia mannitolilytica、Ralstonia syzygii等が挙げられる。本発明の方法において遺伝子を導入する細菌としては、好ましくはラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)を用いる。
また、遺伝子を導入する細菌としてアルカリゲネス(Alcaligenes)属細菌を用いることもできる。アルカリゲネス属細菌としては、例えば、Alcaligenes faecalis、Alcaligenes denitrificans、Alcaligenes eutrophus、Alcaligenes xylosoxidans、Alcaligenes aestus、Alcaligenes aquamarinus、Alcaligenes aquatilis、Alcaligenes cupidus、Alcaligenes defragrans、Alcaligenes latus、Alcaligenes pacificus、Alcaligenes paradoxus、Alcaligenes piechaudii、Alcaligenes ruhlandii、Alcaligenes venustus等が挙げられる。本発明の方法において遺伝子を導入する細菌としては、好ましくはアルカリゲネス・ファエカリス(Alcaligenes faecalis)を用いる。
グリセリンを原料とした物質生産の宿主細菌としての性質を調べる中で、本発明者らは、コリネバクテリウム・グルタミカム、ラルストニア・ユートロファおよびアルカリゲネス・ファエカリスが、グリセリンを炭素源とした培地で明確な生育を示さないことを見いだした。コリネバクテリウム・グルタミカム、ラルストニア・ユートロファおよびアルカリゲネス・ファエカリスは、グリセリンをリン酸化して代謝の中枢に導くグリセロールキナーゼ遺伝子が有しているにも関わらず、グリセリン資化能を有しないことは驚くべきことであった。一実施形態において本発明は、上記知見に基づくものである。
グリセリン取り込みタンパク質は、疎水性タンパク質であり、細胞膜に挿入された状態をとることにより、細胞外と内部をつなぐチャンネルを形成し、グリセリンの細胞内への取り込みを促進する働きをすると考えられている。本発明において、細菌に導入するグリセリン取り込みタンパク質遺伝子としては、グリセリンの細胞内への取り込みを促進する機能を有するタンパク質をコードする遺伝子であれば特に制限されないが、グリセリン資化能を有する微生物に由来するもの、好ましくはglpF遺伝子を有するもの、例えば、Salmonella属、Yersinia属、Shigella属、Erwinia属、Haemophilus属、Pasteurella属、Mannheimia属、Xylella属、Vibrio属、Photobacterium属、Pseudomonas属、Francisella属、Chromobacterium属、Burkholderia属、Bacillus属、Staphylococcus属、Listeria属、Lactococcus属、Streptococcus属、Lactobacillus属、Enterococcus属、Clostridium属、Thermoanaerobacter属、Mycoplasma属、Streptomyces属、Leifsonia属、Bifidobacterium属、Rhodopirellula属、Borrelia属、Leptospira属、Archaeoglobus属、Escherichia属の細菌に由来するもの、具体的には、Salmonella typhi、Yersinia pestis、Shigella flexneri、Erwinia carotovora、Haemophilus influenzae、Pasteurella multocida、Mannheimia succiniciproducens、Xylella fastidiosa、Vibrio parahaemolyticus、Photobacterium profundum、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas putida、Pseudomonas syringae、Francisella tularensis、Chromobacterium violaceum、Burkholderia mallei、Bacillus subtilis、Bacillus halodurans、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Bacillus thuringiensis、Bacillus licheniformis、Bacillus clausii、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Listeria monocytogenes、Listeria innocua、Lactococcus lactis、Streptococcus pyogenes、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus agalactiae、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus acidophilus、Enterococcus faecalis、Clostridium acetobutylicum、Clostridium perfringens、Thermoanaerobacter tengcongensis、Mycoplasma genitalium、Mycoplasma pneumoniae、Mycoplasma gallisepticum、Corynebacterium diphtheriae、Streptomyces coelicolor、Streptomyces avermitilis、Leifsonia xyli、Bifidobacterium longum、Rhodopirellula baltica、Borrelia burgdorferi、Leptospira interrogans、Archaeoglobus fulgidus、Escherichia coli(特にEscherichia coli K−12)に由来するものなどが挙げられ、大腸菌由来のものが好ましい。また、コリネバクテリウム・ジフテリア(Corynebacterium diphtheria)に由来するものも好ましく用いられる。なお、本発明において、遺伝子には、核酸、すなわちDNAおよびRNAが包含される。
大腸菌やコリネバクテリウム・ジフテリアなどのグリセリン資化能を有する微生物には、グリセリンの取り込みに関与すると考えられているglpFK遺伝子が存在しており、glpFはグリセリン取り込みタンパク質(ファシリテーターとも称される)、glpKはグリセロールキナーゼをコードしている。本発明において細菌に導入するグリセリン取り込みタンパク質遺伝子としては、glpF遺伝子、特に大腸菌由来glpF遺伝子およびコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子が好ましい。
グリセリン取り込みタンパク質遺伝子の具体例としては、配列番号1または7で表される塩基配列からなる遺伝子が挙げられる。本発明のグリセリン取り込みタンパク質遺伝子には、配列番号1または7の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子が包含される。ここで「機能的に同等」とは、対象となる遺伝子によってコードされるタンパク質が、配列番号1または7の塩基配列からなる遺伝子によってコードされるタンパク質と同等の生物学的機能、生化学的機能を有することを指す。
あるタンパク質と機能的に同等のタンパク質をコードする遺伝子を調製する当業者によく知られた方法としては、ハイブリダイゼーション技術(Sambrook,J et al.,Molecular Cloning 2nd ed.,9.47−9.58,Cold Spring Harbor Lab.press(1989))を利用する方法が挙げられる。
配列番号1または7の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子としては、配列番号1または7の塩基配列と相補的な塩基配列からなる遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする遺伝子が挙げられる。当該遺伝子によってコードされるタンパク質は、グリセリン取り込みタンパク質の活性、すなわちグリセリンの細胞内への取り込みを促進する活性を有する。
ストリンジェントな条件とは、DIG遺伝子Labeling kit(ベーリンガー・マンハイム社製、カタログ番号1175033)でプローブをラベルした場合に、32℃のDIG Easy Hyb溶液(ベーリンガー・マンハイム社製カタログ番号1603558)中でハイブリダイズさせ、50℃の0.5×SSC溶液(0.1%[w/v]SDSを含む)中でメンブレンを洗浄する条件(1×SSCは0.15M NaCl、0.015Mクエン酸ナトリウムである)を意味する。
すなわち、配列番号1または7に記載の塩基配列全長において、種々の人為的処理、例えば部位特異的変異導入、変異剤処理によるランダム変異、制限酵素切断による核酸断片の変異、欠失、連結等により、部分的にその配列が変化したものであっても、これらの変異型遺伝子が配列番号1または7の塩基配列と相補的な塩基配列からなる遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、上記グリセリンの細胞内への取り込みを促進する活性を有するタンパク質をコードする遺伝子であれば、配列番号1または7に示した塩基配列との相違に関わらず、グリセリン取り込みタンパク質遺伝子に含まれる。
また本発明においてグリセリン取り込みタンパク質遺伝子には、配列番号1または7の塩基配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、さらに好ましくは少なくとも99%の同一性を有する塩基配列からなる遺伝子も包含される。
グリセリン取り込みタンパク質遺伝子には、配列番号2または8のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子も含まれる。該遺伝子には、配列番号2または8のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質をコードする遺伝子が包含される。「機能的に同等」とは、対象となるタンパク質が、配列番号2または8のアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の生物学的機能、生化学的機能を有することを指す。
配列番号2または8のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質としては、配列番号2または8のアミノ酸配列において、1または数個のアミノ酸が欠失、付加、挿入または置換されたアミノ酸配列からなるタンパク質が挙げられる。当該タンパク質は、上記のグリセリン取り込みタンパク質の活性、すなわちグリセリンの細胞内への取り込みを促進する活性を有する。
配列番号2または8のアミノ酸配列における、1または数個のアミノ酸の欠失、付加、挿入または置換は、常用される技術、例えば、部位特異的変異誘発法(Zollerら、Nucleic Acids Res.10 6478−6500,1982)により、実施することができる。
ここで、タンパク質の構成要素となるアミノ酸の側鎖は、疎水性、電荷、大きさなどにおいてそれぞれ異なるものであるが、実質的にタンパク質全体の3次元構造(立体構造とも言う)に影響を与えないという意味で保存性の高い幾つかの関係が、経験的にまた物理化学的な実測により知られている。例えば、異なるアミノ酸残基間の保存的置換の例としては、グリシン(Gly)とプロリン(Pro)、グリシンとアラニン(Ala)またはバリン(Val)、ロイシン(Leu)とイソロイシン(Ile)、グルタミン酸(Glu)とグルタミン(Gln)、アスパラギン酸(Asp)とアスパラギン(Asn)、システイン(Cys)とスレオニン(Thr)、スレオニンとセリン(Ser)またはアラニン、リジン(Lys)とアルギニン(Arg)等のアミノ酸の間での置換が知られている。
従って、配列番号2または8のアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸の欠失、付加、挿入または置換が生じた結果得られたアミノ酸配列からなる変異型タンパク質であっても、その変異が配列番号2または8に記載のアミノ酸配列の3次元構造において保存性が高い変異であって、その変異型タンパク質が上記グリセリン取り込みタンパク質の活性を有しているのであれば、これらの変異型タンパク質をコードする遺伝子もまたグリセリン取り込みタンパク質遺伝子に包含される。ここで、数個とは、通常2〜5個、好ましくは2〜3個である。
また本発明においてグリセリン取り込みタンパク質遺伝子には、配列番号2または8のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、さらに好ましくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子も包含される。
一実施形態においては、上記細菌に、さらにグリセロールキナーゼ遺伝子を導入する。グリセロールキナーゼは、グリセリンをリン酸化する活性を有するタンパク質であり、グリセリンの代謝において、以下の反応を触媒する活性を有する。
グリセロール+ATP→L−グリセロール−3−リン酸+ADP
グリセロールキナーゼ遺伝子としては、グリセリンをリン酸化する活性を有するタンパク質をコードする遺伝子であれば特に制限されないが、グリセリン資化能を有する微生物に由来するもの、好ましくはglpK遺伝子を有するもの、例えば、Escherichia属、Salmonella属、Yersinia属、Shigella属、Erwinia属、Haemophilus属、Pasteurella属、Mannheimia属、Xylella属、Pseudomonas属、Francisella属、Chromobacterium属、Burkholderia属、Bacillus属、Staphylococcus属、Listeria属、Lactococcus属、Streptococcus属、Lactobacillus属、Enterococcus属、Clostridium属、Thermoanaerobacter属、Mycoplasma属、Corynebacterium属、Streptomyces属、Leifsonia属、Bifidobacterium属、Rhodopirellula属、Borrelia属、Leptospira属、Archaeoglobus属、Shewanella属、Ralstonia属、Bordetella属、Geobacter属、Desulfovibrio属、Bdellovibrio属、Sinorhizobium属、Agrobacterium属、Brucella属、Bradyrhizobium属、Rhodopseudomonas属、Silicibacter属、Nocardia属、Gloeobacter属、Chlorobium属、Aquifex属、Haloarcula属、Pyrococcus属、Sulfolobus属の細菌に由来のものが挙げられる。具体的には、Salmonella typhi、Yersinia pestis、Shigella flexneri、Erwinia carotovora、Haemophilus influenzae、Pasteurella multocida、Mannheimia succiniciproducens、Xylella fastidiosa、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas putida、Pseudomonas syringae、Francisella tularensis、Chromobacterium violaceum、Burkholderia mallei、Bacillus subtilis、Bacillus halodurans、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Bacillus thuringiensis、Bacillus licheniformis、Bacillus clausii、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Listeria monocytogenes、Listeria innocua、Lactococcus lactis、Streptococcus pyogenes、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus agalactiae、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus acidophilus、Enterococcus faecalis、Clostridium acetobutylicum、Clostridium perfringens、Thermoanaerobacter tengcongensis、Mycoplasma genitalium、Mycoplasma pneumoniae、Mycoplasma gallisepticum、Corynebacterium diphtheriae、Streptomyces coelicolor、Streptomyces avermitilis、Leifsonia xyli、Bifidobacterium longum、Rhodopirellula baltica、Borrelia burgdorferi、Leptospira interrogans、Archaeoglobus fulgidus、Escherichia coli K−12(特にEscherichia coli K−12)、Shewanella oneidensis、Ralstonia solanacearum、Bordetella pertussis、Geobacter sulfurreducens、Desulfovibrio vulgaris、Bdellovibrio bacteriovorus、Sinorhizobium meliloti、Agrobacterium tumefaciens、Brucella suis、Bradyrhizobium japonicum、Rhodopseudomonas palustris、Silicibacter pomeroyi、Corynebacterium glutamicum、Nocardia farcinica、Gloeobacter violaceus、Chlorobium tepidum、Aquifex aeolicus、Haloarcula marismortui、Pyrococcus abyssi、Sulfolobus solfataricusに由来するものなどが挙げられ、本発明においては、大腸菌由来のものが好ましい。また、コリネバクテリウム・ジフテリア(Corynebacterium diphtheria)に由来するものも好ましく用いられる。
本発明において細菌に導入するグリセロールキナーゼ遺伝子としては、上記glpFK遺伝子におけるglpK遺伝子、特に大腸菌由来glpK遺伝子およびコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpK遺伝子が好ましい。グリセロールキナーゼ遺伝子は、導入するグリセリン取り込みタンパク質遺伝子と同じ細菌に由来するものが好ましい。グリセリン取り込みタンパク質遺伝子として大腸菌由来glpF遺伝子を導入する場合は、大腸菌において同一のオペロンに存在する大腸菌由来glpK遺伝子を導入することにより、グリセリン資化能に優れた組換え細菌を得ることができる。また、グリセリン取り込みタンパク質遺伝子としてコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子を導入する場合は、コリネバクテリウム・ジフテリアにおいて同一のオペロンに存在するコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpK遺伝子を導入することにより、グリセリン資化能に優れた組換え細菌を得ることができる。また、glpF遺伝子とglpK遺伝子は、大腸菌またはコリネバクテリウム・ジフテリア等においてglp(グリセロールホスフェートオペロン)に含まれるglpFK遺伝子として導入することがさらに好ましい。
グリセロールキナーゼ遺伝子の具体例としては、配列番号3または9で表される塩基配列からなる遺伝子が挙げられる。グリセロールキナーゼ遺伝子には、配列番号3または9の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子も包含される。ここで「機能的に同等」とは、上記と同様である。
配列番号3または9の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子としては、配列番号3または9の塩基配列と相補的な塩基配列からなる遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする遺伝子が挙げられる。当該遺伝子によってコードされるタンパク質は、グリセリンリン酸化活性を有する。ストリンジェントな条件については、上記のとおりである。
すなわち、配列番号3または9に記載の塩基配列全長において、種々の人為的処理により、部分的にその配列が変化したものであっても、これらの変異型遺伝子が配列番号3または9の塩基配列と相補的な塩基配列からなる遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、グリセリンリン酸化活性を有するタンパク質をコードする遺伝子であれば、配列番号3または9に示した塩基配列との相違に関わらず、グリセロールキナーゼ遺伝子に含まれる。
また本発明においてグリセロールキナーゼ遺伝子には、配列番号3または9の塩基配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、さらに好ましくは少なくとも99%の同一性を有する塩基配列からなる遺伝子も包含される。
グリセロールキナーゼ遺伝子には、配列番号4または10のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子も含まれる。該遺伝子には、配列番号4または10のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質をコードする遺伝子が包含される。
配列番号4または10のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質としては、配列番号4または10のアミノ酸配列において、1または数個のアミノ酸が欠失、付加、挿入または置換されたアミノ酸配列からなるタンパク質が挙げられる。当該タンパク質は、上記のグリセロールキナーゼの活性、すなわちグリセリンリン酸化活性を有する。
配列番号4または10のアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸の欠失、付加、挿入または置換が生じた結果得られたアミノ酸配列からなる変異型タンパク質であっても、その変異が配列番号4または10に記載のアミノ酸配列の3次元構造において保存性が高い変異であって、その変異型タンパク質が上記グリセロールキナーゼの活性を有しているのであれば、これらの変異型タンパク質をコードする遺伝子もまたグリセロールキナーゼ遺伝子に包含される。ここで、数個とは、通常2〜5個、好ましくは2〜3個である。
また本発明においてグリセロールキナーゼ遺伝子には、配列番号4または10のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、さらに好ましくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子も包含される。
グリセリン資化能を付与しようとする対象の細菌がグリセリンキナーゼ遺伝子を有しない場合は、グリセロールキナーゼ遺伝子を導入する必要がある。しかし、対象の細菌がグリセロールキナーゼ遺伝子を有する場合は、グリセロールキナーゼ遺伝子は必ずしも導入しなくてもよい。
一実施形態においては、上記細菌に、さらにグリセロール三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入する。グリセロール三リン酸デヒドロゲナーゼ(グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼとも称する)は、グリセロール三リン酸(グリセリン三リン酸とも称する)を脱水する活性を有するタンパク質である。
グリセロール三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子としては、グリセロール三リン酸を脱水する活性を有するタンパク質をコードする遺伝子であれば特に制限されないが、グリセリン資化能を有する微生物に由来するもの、好ましくはglpA遺伝子を有するもの、例えば、Escherichia coli属、Salmonella属、Yersinia属、Shigella属、Haemophilus属、Xanthomonas属、Vibrio属、Pseudomonas属、Methylococcus属、Neisseria属、Ralstonia属、Burkholderia属、Bordetella属、Nitrosomonas属、Helicobacter属、Geobacter属、Agrobacterium属、Rhizobium属、Brucella属、Bradyrhizobium属、Rhodopseudomonas属、Nitrobacter属、Rhodobacter属、Zymomonas属、Gluconobacter属、Bacillus属、Staphylococcus属、Listeria属、Lactococcus属、Streptococcus属、Lactobacillus属、Enterococcus属、Clostridium属、Mycoplasma属、Mycobacterium属、Corynebacterium属、Nocardia属、Streptomyces属、Propionibacterium属、Bifidobacterium属、Thermus属、Aquifex属、Thermotoga属、Methanobacterium属、Archaeoglobus属の細菌に由来のものが挙げられる。具体的には、Escherichia coli K−12 MG1655、Salmonella enterica serovar Typhi CT18、Salmonella typhimurium LT2、Yersinia pestis CO92、Shigella flexneri 2457T、Shigella sonnei、Haemophilus influenzae(serotype d)、Haemophilus ducreyi、Xanthomonas campestris pv.campestris ATCC 33913、Xanthomonas axonopodis、Xanthomonas oryzae KACC10331、Vibrio cholerae、Vibrio vulnificus CMCP6、Vibrio parahaemolyticus、Vibrio fischeri、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas putida、Pseudomonas syringae pv.tomato DC3000、Pseudomonas fluorescens Pf−5、Pseudomonas entomophila、Methylococcus capsulatus、Neisseria gonorrhoeae、Ralstonia solanacearum、Ralstonia eutropha、Burkholderia mallei、Burkholderia pseudomallei K96243、Burkholderia xenovorans、Burkholderia cenocepacia、Bordetella pertussis、Bordetella parapertussis、Bordetella bronchiseptica、Nitrosomonas europaea、Nitrosospira multiformis、Helicobacter pylori 26695、Helicobacter hepaticus、Helicobacter acinonychis、Geobacter sulfurreducens、Geobacter metallireducens、Agrobacterium tumefaciens C58(UWash/Dupont)、Rhizobium etli、Brucella melitensis、Brucella abortus、Bradyrhizobium japonicum、Rhodopseudomonas palustris CGA009、Nitrobacter winogradskyi、Nitrobacter hamburgensis、Rhodobacter sphaeroides、Zymomonas mobilis、Gluconobacter oxydans、Bacillus subtilis、Bacillus halodurans、Bacillus anthracis Ames、Bacillus cereus ATCC 14579、Bacillus thuringiensis、Bacillus licheniformis ATCC 14580、Bacillus clausii、Staphylococcus aureus N315、Staphylococcus epidermidis ATCC 12228、Staphylococcus haemolyticus、Staphylococcus saprophyticus、Listeria monocytogenes EGD−e、Listeria innocua、Lactococcus lactis、Streptococcus pyogenes SF370(serotype M1)、Streptococcus pneumoniae TIGR4、Streptococcus agalactiae 2603(serotype V)、Streptococcus mutans、Streptococcus thermophilus CNRZ1066、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus sakei、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus delbrueckii、Enterococcus faecalis、Clostridium acetobutylicum、Clostridium perfringens、Clostridium tetani E88、Mycoplasma pulmonis、Mycoplasma penetrans、Mycoplasma gallisepticum、Mycoplasma mycoides、Mycoplasma mobile、Mycoplasma synoviae、Mycoplasma capricolum、Mycobacterium tuberculosis H37Rv、Mycobacterium bovis、Mycobacterium leprae、Mycobacterium avium paratuberculosis、Corynebacterium glutamicum(Kyowa Hakko)、Corynebacterium efficiens、Corynebacterium jeikeium、Nocardia farcinica、Corynebacterium diphtheriae、Streptomyces coelicolor、Streptomyces avermitilis、Propionibacterium acnes、Bifidobacterium longum、Thermus thermophilus、Aquifex aeolicus、Thermotoga maritima、Methanobacterium thermoautotrophicum、Archaeoglobus fulgidusに由来するものなどが挙げられ、本発明においては、コリネバクテリウム・ジフテリア(Corynebacterium diphtheriae)由来のものが好ましい。
本発明において細菌に導入するグリセロール三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子としては、コリネバクテリウム・ジフテリア由来glpA遺伝子が好ましい。グリセロール三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子は、導入するグリセリン取り込みタンパク質遺伝子と同じ属に属する細菌に由来するものが好ましい。
グリセロール三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入する場合、コリネバクテリウム・ジフテリア等において同一のオペロン(glp)に含まれるglpAFK遺伝子として導入することにより、グリセリン資化能に優れた組換え細菌を得ることができる。
グリセロール三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の具体例としては、配列番号11で表される塩基配列からなる遺伝子が挙げられる。グリセロールキナーゼ遺伝子には、配列番11の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子も包含される。ここで「機能的に同等」とは、上記と同様である。
配列番号11の塩基配列からなる遺伝子と機能的に同等の遺伝子としては、配列番号11の塩基配列と相補的な塩基配列からなる遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする遺伝子が挙げられる。当該遺伝子によってコードされるタンパク質は、グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する。ストリンジェントな条件については、上記のとおりである。
すなわち、配列番号11に記載の塩基配列全長において、種々の人為的処理により、部分的にその配列が変化したものであっても、これらの変異型遺伝子が配列番号11の塩基配列と相補的な塩基配列からなる遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子であれば、配列番号11に示した塩基配列との相違に関わらず、グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子に含まれる。
また本発明においてグリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子には、配列番号11の塩基配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、さらに好ましくは少なくとも99%の同一性を有する塩基配列からなる遺伝子も包含される。
グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子には、配列番号12のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子も含まれる。該遺伝子には、配列番号12のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質をコードする遺伝子が包含される。
配列番号12のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等のタンパク質としては、配列番号12のアミノ酸配列において、1または数個のアミノ酸が欠失、付加、挿入または置換されたアミノ酸配列からなるタンパク質が挙げられる。当該タンパク質は、グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する。
配列番号12のアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸の欠失、付加、挿入または置換が生じた結果得られたアミノ酸配列からなる変異型タンパク質であっても、その変異が配列番号12に記載のアミノ酸配列の3次元構造において保存性が高い変異であって、その変異型タンパク質が上記グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼの活性を有しているのであれば、これらの変異型タンパク質をコードする遺伝子もまたグリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子に包含される。ここで、数個とは、通常2〜5個、好ましくは2〜3個である。
また本発明においてグリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子には、配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、さらに好ましくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子も包含される。
グリセリン資化能を付与しようとする対象の細菌がグリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を有しない場合は、グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入する必要がある。しかし、対象の細菌がグリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を有する場合は、グリセリン三リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子は必ずしも導入しなくてもよい。
また、上記の遺伝子としては、好ましくはすべて、導入対象である細菌と同じ属に属する細菌に由来するものを導入する。例えば、コリネバクテリウム属細菌に遺伝子を導入する場合は、コリネバクテリウム属細菌、好ましくはコリネバクテリウム・ジフテリアに由来する遺伝子を導入することが好ましい。好ましくはコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子、特にコリネバクテリウム・ジフテリア由来グリセロールホスフェートオペロンに含まれるglpAFK遺伝子として導入する。コリネバクテリウム・ジフテリアはグリセリン資化能を有するが、病原体であるため利用が困難であった。しかし、コリネバクテリウム・ジフテリア由来のグリセリン取り込みタンパク質遺伝子を他のコリネバクテリウム属細菌に導入することにより、グリセリン資化能に優れ、かつ病原性のない細菌を得ることができる。
細菌への遺伝子の導入は、上記遺伝子またはその一部を適当なベクターに連結し、得られた組換えベクターを目的の遺伝子が発現し得るように宿主中に導入することにより、または相同組換えによってゲノム上の任意の位置に目的の遺伝子またはその一部を挿入することにより実施できる。「一部」とは、宿主中に導入された場合に各遺伝子がコードするタンパク質を発現することができる各遺伝子の一部分を指す。
細菌ゲノムから所望の遺伝子をクローニングにより取得する方法は、分子生物学の分野において周知である。例えば遺伝子の配列が既知の場合、制限エンドヌクレアーゼ消化により適したゲノムライブラリを作り、所望の遺伝子配列に相補的なプローブを用いてスクリーニングすることができる。配列が単離されたら、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(米国特許第4,683,202号)のような標準的増幅法を用いてDNAを増幅し、形質転換に適した量のDNAを得ることができる。グリセリン取り込みタンパク質遺伝子またはグリセロールキナーゼ遺伝子は、既知のグリセリン取り込みタンパク質遺伝子またはグリセロールキナーゼ遺伝子の塩基配列に基づいて適当に設計された合成DNAプライマーを鋳型として用いてハイブリダイゼーション法、PCR法などにより取得することもできる。
遺伝子のクローニングに用いるゲノムDNAライブラリーの作製、ハイブリダイゼーション、PCR、プラスミドDNAの調製、DNAの切断および連結、形質転換等の方法は、Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,Maniatis,T.,Molecular Cloning,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1.21(1989)に記載されている。
遺伝子を連結するベクターとしては、宿主細胞で複製可能なものであれば特に限定されず、例えばプラスミド、ファージおよびコスミド等が挙げられる。好ましくは、導入する遺伝子が由来する細菌と遺伝子を導入する細菌との間で移動可能なシャトルベクターを用いる。大腸菌由来のグリセリン取り込みタンパク質遺伝子をコリネ型細菌に導入する場合は、大腸菌とコリネ型細菌との間で移動可能なシャトルベクターが好ましい。大腸菌由来のグリセリン取り込みタンパク質遺伝子をラルストニア属細菌に導入する場合は、大腸菌とラルストニア属細菌との間で移動可能なシャトルベクターが好ましい。大腸菌由来のグリセリン取り込みタンパク質遺伝子をアルカリゲネス属細菌に導入する場合は、大腸菌とアルカリゲネス属細菌との間で移動可能なシャトルベクターが好ましい。
具体的には、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム 2256由来のpAM330(特開昭58−67699、Agric.Biol.Chem.vol.48,2901−2903(1984)およびNucleicAcidsSympSer.vol.16,265−267(1985))、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13058株由来のpHM1519(Agric.Biol.Chem.vol.48,2901−2903(1984))、pCRY30(Appl.Environ.Microbiol.Vol.57,759−764(1991))、pCG100(Trautwetter & Blanco,Journal of General Microbiology,Vol.137,2093−2101(1991))コリネバクテリウム・グルタミカムT250由来のpCG4(特開昭57−183799、J.Bacteriol.Vol.159,306−311(1984))、pAG1、pAG3、pAG14、pAG50(特開昭62−166890)、pEK0、pEC5、pEKEx1(Genevol.102,93−98(1991))等、またはそれらから誘導されるハイブリッドプラスミド等が使用可能である(Trautwetter & Blanco,Journal of General Microbiology,Vol.137,2093−2101(1991))。
上記ベクターにおいては、挿入した遺伝子が確実に発現されるようにするため、該遺伝子の上流に適当な発現プロモーターを接続する。使用する発現プロモーターは、グリセリンにより抑制されないものであれば特に制限されず、宿主に応じて当業者が適宜選択すればよい。例えば宿主が大腸菌である場合には、T7プロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、λ−PLプロモーターなどが、宿主がバチルス属菌である場合にはSPO系プロモーター等が使用できる。大腸菌由来glpF遺伝子を導入する場合は、グリセリン取り込みタンパク質の効率的な発現の観点から、大腸菌のglp(グリセロールホスフェートオペロン)に含まれるプロモーター(PglpFK)を用いるのが好ましい。コリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子を導入する場合は、グリセリン取り込みタンパク質の効率的な発現の観点から、コリネバクテリウム・ジフテリアのglp(グリセロールホスフェートオペロン)に含まれるプロモーター(PglpFK)を用いるのが好ましい。また、グリセリンによって誘導を受けるプロモーターも好ましい。
上記ベクターの宿主への導入方法としては、特に制限されないが、例えば、電気パルス法(Y.Kurusu,et al.,Agric.Biol.Chem.54:443−447(1990))、カルシウムイオンを用いる方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69,2110(1972))、プロトプラスト法(特開昭63−2483942)、エレクトロポレーション法(NucleicAcids Res.,16,6127(1988))等を挙げることができる。
相同組換えによってゲノム上の任意の位置に目的の遺伝子を挿入する方法は、ゲノム上の配列と相同な配列に目的遺伝子をプロモーターとともに挿入し、このDNA断片をエレクトロポレーションによって細胞内に導入して相同組換えを起こさせることにより実施できる。ゲノムへの導入の際には目的遺伝子と薬剤耐性遺伝子を連結したDNA断片を用いると容易に相同組換えが起こった株を選抜することができる。また、薬剤耐性遺伝子と特定の条件下で致死的になる遺伝子を連結した遺伝子をゲノム上に上記の方法で相同組換えによって挿入し、その後、薬剤耐性遺伝子と特定の条件下で致死的になる遺伝子を置き換える形で目的遺伝子を相同組換えを利用して導入することもできる。
目的とする遺伝子が導入された組換え細菌を選択する方法は、特に制限されないが、目的とする遺伝子が導入された組換え細菌のみを、容易に選択できる手法によるものが好ましい。また組換え細菌の培養条件は、宿主として用いる細菌の種類に応じて当技術分野で通常行われている条件に基づいて設定できるが、その際、組換え細菌を培養する培地はグリセリンを唯一の炭素源として含有することが望ましい。
組換え細菌のグリセリン資化能試験は、グリセリンを含有する培地で、これらの組換え細菌を培養し、グリセリンの取り込み速度および細菌細胞量の変化を追跡することにより実施できる。組換え細菌によるグリセリンの取り込み速度の測定は、培地中に残存するグリセリンの濃度をHPLC分析法等を用いて測定することにより実施できる。また細菌細胞量の変化の測定は、分光光度計による660nmでの光学密度の変化の測定により実施できる。
上記のようにして取得される本発明の組換え細菌を培地に培養し、培地または細菌細胞内に発酵生成物または反応生成物を生成、蓄積させ、培地または細菌細胞から該生成物を採取することによって、グリセリンを用いて発酵生成物または反応生成物を製造することができる。
本発明の方法を適用することができる発酵生成物または反応生成物としては、例えば、グリセリンの代謝によって生成する物質、および、グリセリンの代謝によって生成するエネルギーを利用して産生される物質が挙げられる。具体的には、例えば、アミノ酸、例えばグルタミン酸、リジン、スレオニン、フェニルアラニン、トリプトファン等;有機酸、例えば、ピルビン酸、乳酸、酢酸などの解糖系周辺の有機酸、クエン酸、フマル酸、L−リンゴ酸、コハク酸、イタコン酸などのTCAサイクル周辺の有機酸、グリセリン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸などのグリセリン周辺の有機酸;アルコール、例えば、エタノール、プロパノール、1.3−プロパンジオール;ビタミン類、例えば、ビタミンC;更には高分子物質、例えば、各種の酵素等が挙げられる。細菌を用いたアミノ酸の製造は、炭素源としてグリセリンを含む培地を用いることを除き、当技術分野で公知の方法によって実施できる(例えば、アミノ酸発酵、相田浩 他編、学会出版センター)。
培養に用いる培地および培養条件は、使用する細菌の種類に応じて適宜設定することができるが、窒素源、無機イオンおよび必要に応じその他の有機微量栄養素を含有する通常の培地を用いることができる。
炭素源としては、グリセリンを用いる。グリセリンとともに、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトースもしくはでんぷんの加水分解物などの糖類、ソルビトールなどのアルコール類、またはフマル酸、クエン酸もしくはコハク酸等の有機酸類を、併用してもよい。
ここで炭素源としてのグリセリンは、界面活性剤産業やバイオディーゼル燃料産業において、副産物として大量に排出される、不純物を含んだ水溶液の状態のものでも使用できる。従って、本発明は、これまで廃棄されていた副産物を有効活用できるという観点からも有利である。
窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。
無機イオンとしては、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が添加される。有機微量栄養素としては、L−ホモセリン、ビタミンB1などの要求物質または酵母エキス等を必要に応じ適量含有させることが望ましい。
培養は、用いる細菌の生育に好適な条件で行われる。コリネ型細菌の場合、通常、好気的条件下で16〜96時間実施するのがよく、培養温度は20℃〜45℃に、培養中pHは5〜8.5に制御する。pH調整には無機または有機の酸性またはアルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用することができる。また、宿主として好熱性細菌を用いる場合には、培養温度は42℃〜60℃で培養することができる。培養は菌体増殖を好気的に行い、その後嫌気的条件にする方法も採用できる。特に乳酸、コハク酸などの有機酸を生産する場合にはこの方法が有効である。またコハク酸を製造する場合には炭酸ガス、炭酸イオンを培地に含有させると収率が高くなるので好ましい。
培養終了後の培地液からの発酵生成物または反応生成物の採取は、本発明において特別な方法が必要とされることはない。すなわち、従来より周知となっているイオン交換樹脂法、沈澱法その他の方法を組み合わせることにより実施できる。尚、炭素源として、農産物に由来する糖質を用いる場合に比べて、グリセリンを使用した場合は、目的物質の精製や、廃液処理プロセスを簡略化できる場合がある。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)ハイブリッドプラスミドの構築
ハイブリッドプラスミドの作成には、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13058株由来プラスミドpCG100(3kbp)および大腸菌(Escherichia coli)由来プラスミドpHSG398(タカラバイオ社)を用いた。
コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13058株由来のpCG100プラスミドを取得し、pHSG398とライゲーションしてハイブリットプラスミドを作成した。
1−1.pCG100プラスミドの取得
菌体前培養:
コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13058株を、JCM26培地(5ml)中、30℃で一晩振とう培養した。培養したコリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13058株をJCM26プレートに播種し、30℃で一晩、振盪培養した。JCM26プレートからループで1かき分接種し、JCM26培地(5ml)中、30℃で、6時間振とう培養した。
菌体本培養:
前培養液1mlをJCM26培地(イソニコチン酸ヒドラジド200mg/50ml)50mlに接種し、30℃で、一晩振とう培養した。培養終了後、氷上で冷却した。培養液を15000rpmで10分間遠心にかけ、菌体を回収した。
プラスミド抽出:
回収した菌体ペレットから、MIDI Kit(キアゲン社)を用いてプラスミドを抽出した。回収の際、リゾチーム60mgを含むP1バッファー6mlで菌体ペレットを懸濁し、37℃のウォーターバスで1時間振とう処理した。
1−2.制限酵素処理およびライゲーション
pHSG398(BamHIで切断)とのライゲーションを行うため、1−1で取得したpCG100を制限酵素BglIIで切断処理し、pHSG398は脱リン酸化処理してセルフライゲーションが起こらないようにした。
pCG100(BglIIで切断)とpHSG398(BamHIで切断)をライゲーションし、大腸菌に導入した。
1−3.形質転換
TOP10 エレクトロコンピテントセルに2.5kv/200Ω/25μFを印加することにより、形質転換を行った。得られた大腸菌形質転換体をSOC培地0.5mlに接種し、15ml遠沈管に入れた。37℃で1時間振とう培養した。37℃でLBCm培地に100μl広げ、30℃で、静置培養した。
1−4.インサートの確認
大腸菌形質転換体からプラスミドを抽出し、インサートの確認を行った(図1)。制限酵素PvuIで切断した場合、ハイブリッドプラスミドが構築されていれば3本のバンド(3944bp、777bp、560bpの3本バンド)が検出されるはずである。5番のサンプルでは、予想された3本のバンドが計算どおりのサイズで検出され、目的のハイブリッドプラスミドの構築が確認された。
(実施例2)ハイブリッドプラスミドのコリネバクテリウム・グルタミカムへの導入と複製の確認
実施例1で得られたハイブリッドプラスミドを含む大腸菌を再度培養してプラスミドを大量に調製し、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032株に導入した。
2−1.コリネバクテリウム・グルタミカムコンピテントセルの作成
前培養:
コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032株のコロニーをループ1かき分接種した。50%グルコース0.2mlを含むLB培地5ml中、300rpm、30℃で、16時間培養した。培養終了時にOD660を測定した。
本培養:
前培養液を、Epo培地50mlを含む坂口フラスコに、OD660が0.3になるように接種した。120rpm、18℃で、28時間培養した。
菌体回収:
OD660を測定し、培養液を氷上で充分に冷却した。培養液を15000rpmで10分間遠心にかけ、菌体を回収した。
洗浄:
得られた菌体を5mlの10%グリセリンに懸濁し、氷上で冷却した。15000rpmで10分間遠心にかけ、上澄みを捨てた。1mlの10%グリセリンでピペッティングし、1.5ml滅菌済みエッペンに移した。15000rpmで1分間遠心にかけ、上澄みを捨てた。1mlの10%グリセリンで再度ピペッティングした。15000rpmで1分間遠心にかけ、上澄みを捨てた(4回)。
保存:
0.5mlの10%グリセリンでピペッティングし、0.5ml滅菌済みエッペンに100μlずつ分注した。液体窒素で急冷却し、−80℃で保存した。
2−2.形質転換
2−1で得られたコンピテントセルに、2.5kv/600Ω/25μFで電圧を印加した。BHIS培地1mlに移し、15ml遠沈管に入れた。46℃のウォーターバスに6分間静置し、3分間氷冷してから30℃で1時間振とう培養することにより、復元培養した。LBHIS培地Cm30および60に、各5枚2セット計20枚にプレーティングし、30℃で静置培養した。
JCM26培地、Epo培地、BHIS培地およびLBHISプレートは以下のとおり調製した。
JCM26培地組成:
Epo培地:
使用直前に以下のBを調製し、Aと混合して1Lとした。
A(Bactoトリプトン 10g、Bacto酵母抽出物 5g、NaCl 10g、NaCl 10g、蒸留水 800ml(オートクレーブ滅菌))
B(イソニコチノヒドラジド 4g、グリシン 25g、Tween80 1ml、蒸留水 200ml(濾過滅菌))
BHIS培地:
使用直前に以下のAとBを混合した。
A(日水製薬 ブレインハートインフュージョン粉末 18.5g、蒸留水 800ml(オートクレーブ滅菌))
B(ソルビトール 91g、蒸留水 200ml(オートクレーブ滅菌))
LBHIS培地:
以下のAとBを混合してプレートに広げた。
A(Bactoトリプトン 5g、Bacto酵母抽出物 2.5g、NaCl 5g、寒天 18.5g、蒸留水 800ml(オートクレーブ滅菌))
B(ソルビトール 91g、蒸留水 200ml(オートクレーブ滅菌))
2−3.コリネバクテリウム・グルタミカムへのハイブリッドプラスミド導入の確認
プレートに生育したコロニーをJCM26Cm60培地3mlに接種し、30℃で72時間培養した。この菌体を遠心分離で回収し、プラスミドを抽出した。抽出したプラスミドがpCG100−pHSG398ハイブリッドプラスミド(5280bp)であるか確認するため、制限酵素KpnIで切断した。
電気泳動で確認したところ、5000bpアップの位置にpCG100−pHSG398(5280bp)のバンドが確認できた(図2)。
構築したハイブリッドプラスミドpCG100−pHSG398は、シャトルベクターとして、大腸菌とコリネバクテリウム・グルタミカムの両方で安定に保持されることが確認できた。
(実施例3)大腸菌のglpFK遺伝子のクローニング
大腸菌は、グリセリン資化系遺伝子として(a)グリセロール取り込みタンパク質(グリセロールファシリテーター)および(b)グリセロールキナーゼをオペロン(glpFKオペロン)として持っており、プロモーター、ファシリテーター、キナーゼの順に配置されている。
プロモーター+(a)+(b)の断片を下記のプライマーを用いてPCRで作成し、pCG100−pHSG398シャトルベクターに挿入してコリネバクテリウム・グルタミカムに導入した。
glp−FK−F:
5’−ccccctgcaggcaacagagtgatggtatcaatc−3’(PstI)(配列番号5)
glp−FK−R2:
5’−ccccccctctagaaagcagcctttatcgcctactg−3’(XbaI)(配列番号6)
KOD−遺伝子ポリメラーゼを用いたPCR増幅で3350bp付近にバンドの増幅が得られ(図3)、glpFKのサイズと一致していたことから、このバンドを切り出して回収し、pCR4TOPOに固定した(図4)。
1、2、5、6、7、9、10番のプラスミドをPstI−XbaIで切断後、電気泳動でターゲットサイズのインサートが確認されたので、1番のサンプルの下側のバンドを切り出し回収した。同様にPstI−XbaIで切断したpCG100−pHSG398/BAPと先に切り出した断片をライゲーションし、大腸菌に導入してglpFK−pCG100−pHSG398プラスミドを得た。
glpFK−pCG100−pHSG398プラスミドのインサートを確認をしたところ1、6、8、9、10の5つが目的のサイズの断片を保有していることがわかった(図5)。10番のプラスミドを大量調製し、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032株に導入した。
(実施例4)コリネバクテリウム・グルタミカムへのglpFK遺伝子の導入
pCG100−pHSG398シャトルベクターに大腸菌のglpFK遺伝子を導入したプラスミドglpFK−pCG100−pHSG398を、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032株にエレクトロポレーションで導入した。LBCm60ppmプレートでコロニー生育が確認できたので、生育したクローンを培養し、プラスミド抽出後、インサートを確認した。その結果、5株とも全てglpFK−pCG100−pHSG398と思われるバンドが確認された(図6)。
得られた5株のコリネバクテリウム・グルタミカム形質転換体をグリセリンを炭素源とする培地に接種して30℃で一夜培養したところ、5株とも良好な生育を示した。この結果から、大腸菌由来のglpFK遺伝子は、コリネバクテリウム・グルタミカム細胞内で機能し、コリネバクテリウム・グルタミカムにグリセリン資化能を付与できることが明らかとなった。
(実施例5)グリセリン資化能の確認
生育試験培地の組成は以下のとおりとした。
尿素 4g
硫酸アンモニウム 14g
KHPO 0.5g
HPO 0.5g
MgSO・7HO 0.5g
MnSO・7HO 20mg
FeSO・7HO 20mg
ビオチン 200μg
チアミン塩酸塩 100μg
酵母エキス 1g
カザミノ酸 1g
pH7.8(KOH)
蒸留水 1L
上記の培地をオートクレーブ滅菌したのち、炭素源を添加するものは、濾過滅菌した50%グルコースまたは50%グリセリンをそれぞれ40ml添加した。
5−1.生育試験
コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032野生株またはglpFK遺伝子導入株をプレートから生育試験培地に接種し、30℃で24時間培養したときの生育を、OD660の濁度で測定した。結果を以下の表に示す。
炭素源 グルコース グリセリン なし
野生株 15.3 0.85 0.87
glpFK導入株 14.8 13.9 0.69
プラスミドのみの導入株 15.8 0.74 0.80
上記の結果から、コリネバクテリウム・グルタミカム野生株がグリセリン資化能を有しないのに対し、本発明の組換え細菌がグリセリン資化能を有することが示された。また、本発明の組換え細菌はグルコース資化能と同等のグリセリン資化能を有することがわかる。
5−2.コリネバクテリウム・グルタミカムに分類される細菌の生育試験
コリネバクテリウム・グルタミカムに分類される以下の野生株について、上記と同様にグルコースもしくはグリセリンを炭素源としたとき、または炭素源無しのときの生育を30℃で24時間培養し、OD660の濁度を測定することにより試験した。
(1)コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032(NBRC12168)
(2)コリネバクテリウム・エフィシェンス(Corynebacterium efficiens)JCM11189
(3)コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13869
(4)ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)NBRC12072
(5)ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス NBRC12612
結果を以下の表に示す。
上記のとおりいずれの野生株もグルコースを炭素源としたときには旺盛な生育が見られたが、グリセリンを炭素源とした場合には炭素源無しの条件との間で差がみられなかった。従って、コリネバクテリウム・グルタミカムに分類される野生株が、グリセリン資化能を有しないことが確認された。
(実施例6)アミノ酸の産生
下記の培地を2Lジャーファーメンターに入れてオートクレーブ滅菌し、同組成の培地50mlで培養した大腸菌glpFK遺伝子を導入したコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株を接種し、0.5vvmで通気しながら、25%アンモニア水でpHを7.2に調節しながら30℃で48時間培養を行った。
培地組成:
グリセリン 100g
硫酸アンモニウム 10g
KHPO 2g
MgSO・7HO 1g
FeSO 10mg
MnSO 10mg
チアミン塩酸塩 0.5mg
ビオチン 5μg
味液 10ml
培養後、遠心分離によって菌体を除き、上清を得た。培養液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、1L中に6gのグルタミン酸が含まれていた。
一方、大腸菌のglpFK遺伝子を導入していないコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株を用いて同様の培養を行った場合は、菌体増殖が殆ど起こらなかった。
(実施例7)有機酸の産生
培養用培地100mlを500mlフラスコで滅菌し、滅菌50%グリセリン溶液4mlを加えて、大腸菌glpFK遺伝子を導入したコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株を接種し、30℃で24時間振盪培養した(坂口1本)。培養終了後、菌体を遠心分離した。100mlの培養液から得た湿菌体は3.73gであった。これを反応に使用した。
100ml培地ビンに反応用培地100mlを入れ、菌体と50%グリセリン溶液12mlを加えて(グローブボックス内で作業)密閉した状態で、30℃にて24時間スターラーで攪拌しながら反応させた。反応後、培養液を遠心分離し、分析を行った。
分析は、HPLC イオン交換カラムKC−811 ODSを使用して行った。その結果、24時間反応後のpHは5.7であった。また、培養液中には、リンゴ酸 0.4%、コハク酸 1.4%、酢酸 0.2%、乳酸 1.9%が含まれていた。
一方、大腸菌のglpFK遺伝子を導入していないコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株を用いて同様に培養を行った場合は、菌体が増殖しなかった。
実施例6および7の結果から、グリセリン取り込みタンパク質をコードする遺伝子が導入された組換え細菌を、グリセリンを含有する培地で培養することにより、アミノ酸や有機酸を製造できることが示された。
(実施例8)ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)ATCC17697株へのグリセリン資化能の付与
ラルストニア・ユートロファ ATCC17697株はグリセリンを炭素源とした生育をすることができない。このラルストニア・ユートロファ ATCC17697株に大腸菌由来のグリセリン利用遺伝子glpF、glpKを導入することによってグリセリン資化能を付与した。
8−1.glpFK遺伝子断片の調製
コリネバクテリウム・グルタミカムに導入したglpFK/pCG100−pHSG398プラスミドを鋳型として下記のプライマーセットを用いてPCRによりglpFK遺伝子断片を増幅した。
glpFK−F:5’−ccccccccatggcaacagatgatggtatcaatc−3’(配列番号13)
NcoIサイト
glpFK−R2:5’−ccccccccatggaagcagcctttatcgcctactg−3’(配列番号14)
PCRにより3.3kbpのglpFK遺伝子断片が増幅されたのでこの断片をpCR4TOPOクローニングベクターに固定し、glpFK−NcoI/pCR4TOPOプラスミドを得た。このプラスミドをPCRプライマー領域に設定した制限酵素サイトNcoIで切断し、電気泳動によって分離、染色した後、3.3kbpのサイズの断片を切り出して回収した。
8−2.ベクターの調製とライゲーション
広域宿主ベクタ−pBBR122プラスミド(MoBiTec社製)にはクロラムフェニコールとカナマイシンの2つの抗生物質に対する耐性遺伝子が含まれる。glpFK遺伝子断片を、このクロラムフェニコール耐性遺伝子上に存在する制限酵素NcoIサイトに導入するため、制限酵素NcoIで切断したのちアルカリホスファターゼで処理して脱リン酸化した。このベクターDNA断片を電気泳動で分離し、切り出して回収した。この断片と先のglpFK遺伝子断片をライゲーションし、大腸菌に導入してglpFK/pBBR122プラスミドを得た。
glpFK/pBBR122プラスミドのインサートを確認したところ、3.3kbpのサイズのインサートと5.3kbpのサイズのベクターを確認することができた。このプラスミドを大量調製し、ラルストニア・ユートロファ ATCC17697株に導入した。
8−3.ラルストニア・ユートロファ ATCC17697株コンピテントセルの作成
ラルストニア・ユートロファ ATCC17697株のコロニーをLB培地5mlにループ1かき分接種し、300rpm、30℃で一夜培養した。LB培地50mlに培養液0.5mlを植え継ぎ、30℃、120rpmで3時間培養し、培養液を氷上で十分に冷却した。培養液を15000rpmで10分間遠心にかけ、菌体を回収した。得られた菌体を5mlの滅菌処理した10%グリセリンに懸濁し、氷上で冷却した。15000rpmで10分間遠心にかけ、上澄みを捨てた。1mlの10%グリセリンでピペッティングし、1.5ml滅菌済エッペンに移した。15000rpmで1分間遠心にかけ、上澄みを捨てた。1mlの10%グリセリンで再度ピペッティングし、15000rpmで1分間遠心にかけ、上澄みを捨てた。この操作を4回繰り返した。得られた菌体を0.5mlの10%グリセリンで懸濁し、コンピテントセルとした。
8−4.ラルストニア・ユートロファ ATCC17697株へのglpFK遺伝子の導
pBBR122プラスミドに大腸菌のglpFK遺伝子を導入したプラスミドglpFK−pBBR122プラスミドをラルストニア・ユートロファ ATCC17697株にエレクトロポレーションで導入した。先に作成したコンピテントセル50μlに大量調製したglpFK/pBBR122プラスミド溶液(1.5μg/μl)2μlを加え、2.5KV、250Ω、25μFで電圧を印加した。
glpFK/pBBR122プラスミド溶液のかわりにインサートのないpBBR122プラスミド溶液を2μl加えたものにも同様に電圧を印加した。電圧印加後SOC培地1mlで懸濁し、30℃で1時間振盪培養した。1時間後、NB培地にカナマイシン50ppmを添加した培地50mlに全量接種し、30℃で一夜培養した。一夜後、培養液を10〜10に希釈し、NB培地にカナマイシン300ppmを加えた培地に広げて30℃で静置培養し、コロニーを形成させた。
生育したコロニーを、NB培地にカナマイシン50ppmを加えた培地に接種し、30℃で10時間培養した。培養液1.5mlから菌体を遠心分離で回収し、プラスミドを抽出した。抽出したプラスミドを確認するため制限酵素NcoIで切断した。電気泳動で確認したところ、glpFK/pBBR122プラスミドを導入した形質転換体では5300bpと3300bpの位置にglpFK由来、pBBR122プラスミド由来と思われるバンドが確認でき、インサートのないpBBR122プラスミドを導入した形質転換体では5300bpの位置にpBBR122プラスミド由来と思われるサイズのバンドのみが確認できた。
ラルストニア・ユートロファ形質転換体を、それぞれラルストニア・ユートロファ/glpFK/pBBR122とラルストニア・ユートロファ/pBBR122命名した。
8−5.ラルストニア・ユートロファ形質転換体の生育試験
ラルストニア・ユートロファ ATCC17697野生株と、先のラルストニア・ユートロファ/glpFK/pBBR122と、ラルストニア・ユートロファ/pBBR122の3株を用いて、ラルストニア・ユートロファ ATCC17697株が生育可能なL−リンゴ酸を単一の炭素源とした最少培地とグリセリンを単一の炭素源とした最少培地で、生育の確認を行った。
ラルストニア・ユートロファ ATCC17697野生株はNB培地5mlに、ラルストニア・ユートロファ/glpFK/pBBR122株及びラルストニア・ユートロファ/pBBR122株は、NB培地にカナマイシン300ppmを添加した培地5mlに接種し、30℃で一夜培養した。
下記の最少培地に炭素源としてL−リンゴ酸、グリセリンを添加した培地50mlに一夜培養した培養液を50μl接種し、30℃で24時間培養した。
24時間培養後の生育を培養液のOD660の濁度で示した。
炭素源 L−リンゴ酸 グリセリン 無し
野生株 8.8 0.07 0.06
glpFK導入株 8.5 5.4 0.05
プラスミドのみの導入株 9.2 0.05 0.07
上記の結果から、ラルストニア・ユートロファの野生株がグリセリン資化能を有しないのに対し、本発明の組換え細菌がグリセリン資化能を有することが示された。また、本発明の組換え細菌は、野生株におけるL−リンゴ酸資化能と同等のグリセリン資化能を有することがわかる。
本実施例で用いた培地の組成は以下のとおりである。
生育試験用最少培地:
NaHPO・12HO 0.9g
KHPO 0.15g
NHCl 0.05g
MgSO・7HO 0.2g
微量金属溶液 1ml
蒸留水 1L
pH7.0
微量金属溶液:
FeCl 9.7g
CaCl 7.8g
CoCl・6HO 0.218g
CuSO・5HO 0.156g
NiCl・6HO 0.118g
蒸留水 1L
LB培地組成:
Bactoトリプトン 10g
Bacto酵母エキス 5g
食塩 10g
蒸留水 1L
寒天培地には寒天18gを添加
SOC培地組成:
Bactoトリプトン 20g
Bacto酵母エキス 5g
食塩 0.5g
蒸留水 1L
オートクレーブ滅菌後、上記に濾過滅菌した1M MgCl溶液10ml、1M MgSO溶液10ml、1Mグルコース溶液20mlを加えた。
NB培地組成:
Bacto肉エキス 3g
Bactoペプトン 5g
蒸留水 1L
寒天培地には寒天18gを添加
実施例9 アルカリゲネス・ファエカリス(Alcaligenes faecalis)ATCC18750株へのグリセリン資化能の付与
アルカリゲネス・ファエカリス ATCC18750株はグリセリンを炭素源として生育をすることができない。このアルカリゲネス・ファエカリス ATCC18750株に大腸菌由来のグリセリン利用遺伝子glpF、glpKを導入することによってグリセリン資化能を付与した。
実施例8で用いたglpFK−pBBR122プラスミドを用いて同様にプラスミドの導入と生育試験を行った。形質転換体として、アルカリゲネス・ファエカリス/glpFK/pBBR122及びアルカリゲネス・ファエカリス/pBBR122を得た。
アルカリゲネス・ファエカリス ATCC18750野生株と、アルカリゲネス・ファエカリス/glpFK/pBBR122と、アルカリゲネス・ファエカリス/pBBR122の3株を用いてアルカリゲネス・ファエカリス ATCC18750株が生育可能なL−リンゴ酸を単一の炭素源とした最少培地とグリセリンを単一の炭素源とした最少培地での生育の確認を行った。
アルカリゲネス・ファエカリス ATCC18750野生株はNB培地5mlに、アルカリゲネス・ファエカリス/glpFK/pBBR122株及びアルカリゲネス・ファエカリス/pBBR122株はNB培地にカナマイシン300ppmを添加した培地5mlにそれぞれ接種し、30℃で一夜培養した。
下記の最少培地に炭素源としてL−リンゴ酸又はグリセリンを添加した培地50mlに一夜培養した培養液を50μl接種し、30℃で24時間培養した。
24時間培養後の生育を培養液のOD660の濁度で示した。
炭素源 L−リンゴ酸 グリセリン 無し
野生株 12.3 0.06 0.04
glpFK導入株 13.4 10.5 0.05
プラスミドのみの導入株 13.7 0.07 0.06
上記の結果から、アルカリゲネス・ファエカリスの野生株がグリセリン資化能を有しないのに対し、本発明の組換え細菌がグリセリン資化能を有することが示された。また、本発明の組換え細菌は、野生株におけるL−リンゴ酸資化能と同等のグリセリン資化能を有することがわかる。生育試験に用いた最少培地の組成は以下のとおりである。
生育試験用最少培地:
KHPO 1g
HPO 3g
(NH)SO 1g
MgSO・7HO 0.2g
酵母エキス 0.1g
蒸留水 1L
pH6.8
オートクレーブ滅菌後、濾過滅菌した50%炭素源溶液を20ml加えて使用した。
実施例10 コリネバクテリウム・ジフテリア(Corynebacterium diphtheria)のglpAFK遺伝子のコリネバクテリウム・グルタミカムへの導入
10−1.glpAFK遺伝子断片の調製
コリネバクテリウム・ジフテリア ATCC700971D株のゲノムDNAを鋳型にしてglpAFK遺伝子断片をPCRで増幅した。
Cd−glp−F:5’−cccccctctagatctcggcaccggtggtggtg−3’(配列番号15)
Cd−glp−R:5’−ccccccctgcagcttggggaatacctgcgctgtcttc−3’(配列番号16)
形質転換して得られた株からプラスミドを抽出し、PstI−XbaIで切断後、電気泳動で4600bpのターゲットサイズのインサートが確認されたので、このバンドを切り出し回収した。シャトルベクターpCG100−pHSG398をXbaI−PstIでダブルカットし、電気泳動した後、ゲルからシャトルベクターのバンドを切り出し回収した。このベクターにpCR4OPOから切り出したglpAFK遺伝子断片をライゲーションし、大腸菌に形質転換した。得られた形質転換体からプラスミドを回収し、制限酵素XbaIとPstIで切断してインサートの確認を行ったところ、導入したglpAFK遺伝子と同じサイズの4600bpのバンドが確認された。このプラスミドをCd−glpAFK−pCG100−pHSG398と命名した。
コリネバクテリウム・グルタミカムのコンピテントセルを調製してこのプラスミドをエレクトロポレーション法で導入した。
10−2.形質転換体の生育試験
上記で得られた形質転換体と野生株について、実施例5と同様に生育試験を実施した。24時間培養後の生育を培養液のOD660の濁度で示した。
炭素源 グルコース グリセリン なし
野生株 15.3 0.85 0.87
glpAFK導入株 15.8 15.1 0.82
プラスミドのみの導入株 15.8 0.74 0.80
上記の結果から、コリネバクテリウム・グルタミカムの野生株がグリセリン資化能を有しないのに対し、本発明の組換え細菌がグリセリン資化能を有することが示された。また、本発明の組換え細菌は、野生株におけるグルコース資化能と同等のグリセリン資化能を有することがわかる。
本発明により、細菌にグリセリン資化能を付与することができる。本発明により、グリセリンを有効活用する手段が提供される。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願は、そのまま参考として本明細書に取り入れるものとする。
[配列表]

Claims (21)

  1. 細菌にグリセリン取り込みタンパク質遺伝子を導入することにより、該細菌にグリセリン資化能を付与する方法。
  2. 細菌がコリネ型細菌である、請求の範囲第1項記載の方法。
  3. コリネ型細菌がコリネバクテリウム・グルタミカムである、請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 細菌がラルストニア属細菌である、請求の範囲第1項記載の方法。
  5. ラルストニア属細菌がラルストニア・ユートロファである、請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 細菌がアルカリゲネス属細菌である、請求の範囲第1項記載の方法。
  7. アルカリゲネス属細菌がアルカリゲネス・ファエカリスである、請求の範囲第6項記載の方法。
  8. グリセリン取り込みタンパク質遺伝子が大腸菌由来glpF遺伝子である、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項記載の方法。
  9. グリセリン取り込みタンパク質遺伝子がコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子である、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項記載の方法。
  10. 細菌にグリセロールキナーゼ遺伝子をさらに導入する、請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項記載の方法。
  11. グリセリン取り込みタンパク質をコードする遺伝子が導入された、グリセリン資化能を有する組換え細菌。
  12. コリネ型細菌である、請求の範囲第11項記載の組換え細菌。
  13. コリネバクテリウム・グルタミカムである、請求の範囲第12項記載の組換え細菌。
  14. ラルストニア属細菌である、請求の範囲第11項記載の組換え細菌。
  15. ラルストニア・ユートロファである、請求の範囲第14項記載の組換え細菌。
  16. アルカリゲネス属細菌である、請求の範囲第11項記載の組換え細菌。
  17. アルカリゲネス・ファエカリスである、請求の範囲第16項記載の組換え細菌。
  18. グリセリン取り込みタンパク質遺伝子が大腸菌由来glpF遺伝子である、請求の範囲第11項〜第17項のいずれか1項記載の組換え細菌。
  19. グリセリン取り込みタンパク質遺伝子がコリネバクテリウム・ジフテリア由来glpF遺伝子である、請求の範囲第11項〜第17項のいずれか1項記載の組換え細菌。
  20. グリセロールキナーゼ遺伝子がさらに導入された、請求の範囲第11項〜第19項のいずれか1項記載の組換え細菌。
  21. 請求の範囲第11項〜第20項のいずれか1項記載の組換え細菌を、グリセリンを含有する培地で培養し、培養物から発酵生成物または反応生成物を取得することを含む、発酵生成物または反応生成物の製造方法。
JP2007526953A 2005-07-29 2006-07-28 細菌にグリセリン資化能を付与する方法 Pending JPWO2007013695A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221282 2005-07-29
JP2005221282 2005-07-29
PCT/JP2006/315453 WO2007013695A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 細菌にグリセリン資化能を付与する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013695A1 true JPWO2007013695A1 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37683562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526953A Pending JPWO2007013695A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 細菌にグリセリン資化能を付与する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007013695A1 (ja)
WO (1) WO2007013695A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005047596A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien
JP2009142256A (ja) 2007-03-19 2009-07-02 Sumitomo Chemical Co Ltd D−乳酸の製造方法
WO2008126669A2 (en) * 2007-03-19 2008-10-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyruvic acid
JP2010263790A (ja) 2007-09-04 2010-11-25 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
RU2395579C2 (ru) 2007-12-21 2010-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
KR100924904B1 (ko) * 2007-11-20 2009-11-02 씨제이제일제당 (주) 글리세롤을 포함한 탄소원을 이용할 수 있는코리네박테리아 및 이를 이용하여 발효산물을 생산하는방법
GB2461495A (en) * 2008-02-13 2010-01-06 Bioconversion Technologies Ltd Ethanol production by lactate dehydrogenase-deleted thermophilic microorganisms
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
KR101221557B1 (ko) * 2010-08-30 2013-01-14 한국과학기술원 수크로오즈와 글리세롤을 동시에 이용하는 신규 숙신산 생성 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
JP2012179003A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Institute Of National Colleges Of Technology Japan バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2014060974A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kao Corp バチルス(Bacillus)属細菌のグリセリン資化能を向上させる方法
JP2014060975A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kao Corp 微生物のグリセリン資化能を向上させる方法
CN111727253A (zh) * 2017-12-21 2020-09-29 格礼卡姆股份公司 用于体外和体内基因表达的核酸构建体
WO2020255054A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Glycom A/S Nucleic acid construct comprising 5' utr stem-loop for in vitro and in vivo gene expression
CN114149954B (zh) * 2021-12-01 2023-10-13 上海交通大学 利用谷氨酸棒状杆菌高效分泌生产类蛛丝、类弹性蛋白并快速纯化的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186998A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Tax Adm Agency 廃水処理方法
JPH01179686A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 乳糖資化性を有する新規微生物
JP2004261150A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ajinomoto Co Inc 目的物質の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186998A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Tax Adm Agency 廃水処理方法
JPH01179686A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 乳糖資化性を有する新規微生物
JP2004261150A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ajinomoto Co Inc 目的物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007013695A1 (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007013695A1 (ja) 細菌にグリセリン資化能を付与する方法
US11384340B2 (en) Alcohol dehydrogenase variants
Claes et al. Identification of two prpDBC gene clusters in Corynebacterium glutamicum and their involvement in propionate degradation via the 2-methylcitrate cycle
Liebl Corynebacterium–nonmedical
Okibe et al. Efficient markerless gene replacement in Corynebacterium glutamicum using a new temperature-sensitive plasmid
KR102056250B1 (ko) 재조합 세포, 및 이소프렌의 생산 방법
Voss et al. Application of a KDPG-aldolase gene-dependent addiction system for enhanced production of cyanophycin in Ralstonia eutropha strain H16
JP5014998B2 (ja) 乳酸の製造法
KR102323473B1 (ko) 코리네형 세균 형질 전환체 및 이를 이용하는 4-히드록시벤조산 또는 그 염의 제조 방법
CN103221533B (zh) 棒状细菌转化体及使用该转化体的苯酚的制造方法
JP2004261150A (ja) 目的物質の製造法
CN105392880B (zh) 生产o-乙酰基高丝氨酸的微生物和用其生产o-乙酰基高丝氨酸的方法
KR102305413B1 (ko) 고활성 변이형 효소를 고발현시킨 코리네형 세균 형질 전환체 및 이를 이용하는 4-히드록시 벤조산 또는 그 염의 제조 방법
Jakoby et al. Isolation of the Corynebacterium glutamicum glnA gene encoding glutamine synthetase I
Hartmann et al. Identification and characterization of the last two unknown genes, dapC and dapF, in the succinylase branch of the L-lysine biosynthesis of Corynebacterium glutamicum
US20160304917A1 (en) Modified Microorganism for Improved Production of Alanine
Gibson et al. Analysis of the cbbXYZ operon in Rhodobacter sphaeroides
Ro et al. Recent advances in the genetic manipulation of Methylosinus trichosporium OB3b
US20210324427A1 (en) Genetically modified bacterium for producing lactate from co2
KR20020003519A (ko) L-글루탐산을 생산하는 세균 및 l-글루탐산의 생산방법
JP7171759B2 (ja) コリネ型細菌形質転換体およびそれを用いる2-フェニルエタノールの製造方法
WO2007024011A1 (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
Somerville et al. Isolation, characterization, and complementation of Rhizobium meliloti 104A14 mutants that lack glutamine synthetase II activity
JP2007175016A (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
WO2021049616A1 (ja) 形質転換体及びそれを用いる1,3-ブタンジオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124