JPWO2006120922A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006120922A1
JPWO2006120922A1 JP2007528230A JP2007528230A JPWO2006120922A1 JP WO2006120922 A1 JPWO2006120922 A1 JP WO2006120922A1 JP 2007528230 A JP2007528230 A JP 2007528230A JP 2007528230 A JP2007528230 A JP 2007528230A JP WO2006120922 A1 JPWO2006120922 A1 JP WO2006120922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
expander
refrigerant
refrigeration cycle
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912308B2 (ja
Inventor
朋一郎 田村
朋一郎 田村
雅也 本間
雅也 本間
晃 小森
晃 小森
斎藤 哲哉
哲哉 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007528230A priority Critical patent/JP4912308B2/ja
Publication of JPWO2006120922A1 publication Critical patent/JPWO2006120922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912308B2 publication Critical patent/JP4912308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • F25B2400/141Power generation using energy from the expansion of the refrigerant the extracted power is not recycled back in the refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

冷媒を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1から吐出される冷媒を放熱させる放熱器2と、この放熱器2からの冷媒を膨張させる膨張機3と、この膨張機3からの冷媒を蒸発させる蒸発器5とを順次直列に接続するとともに、膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段と、圧縮機1と冷媒流量調節手段を制御する制御器を設け、圧縮機1の停止時において、制御器が冷媒流量調節手段を制御して、膨張機3へ流入する冷媒量を低減させるようにした。

Description

本発明は、冷媒の膨張により発生するエネルギーを有効に回収する冷凍サイクル装置に関するものである。
近年、冷凍サイクル装置の更なる高効率化を図る手段として、膨張弁に代えて膨張機を備え、冷媒が膨張する過程でその膨張エネルギーを膨張機によって電力又は動力の形で回収し、その回収分だけ圧縮機の入力を低減する動力回収型冷凍サイクルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図10に、特許文献1に記載された従来の冷凍サイクル装置を示す。圧縮機1は、電動機や走行用エンジン等の駆動手段(図示せず)により駆動されて冷媒を吸入圧縮する。この圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は、放熱器2にて冷却される。そして、放熱器2から流出した冷媒は、膨張機3で減圧膨張される。この膨張機3は、流入した冷媒の膨張エネルギーを機械エネルギー(回転エネルギー)に変換し、変換した機械エネルギー(回転エネルギー)を発電機4に供給することにより電力を発生させる。膨張機3にて減圧膨張された冷媒は、蒸発器5で蒸発気化された後に、再び圧縮機1へと吸入される。
このような冷凍サイクル装置は、膨張エネルギーを機械エネルギーに変換して、膨張機3に膨張仕事をさせながら冷媒を減圧するので、放熱器2から流出した冷媒は、図11に示すように、等エントロピ線(c→d)に沿って相変化しながらエンタルピを低下させる。したがって、冷媒の減圧時に膨張仕事をさせることなく単純に断熱膨張させる場合(等エンタルピ変化させる場合)と比較して、膨張仕事△iexp分だけ蒸発器5の冷媒入口側と冷媒出口側における冷媒の比エンタルピ差を増大させることができるので、冷凍能力を増大させることが可能となる。また、膨張仕事△iexp分だけ発電機4に機械エネルギー(回転エネルギー)を供給できるので、発電機4にて(△iexp分×発電効率)の電力を発生することが可能となる。そして発生させた電力を圧縮機1へ供給することにより、圧縮機1の駆動に必要な電力の入力を低減することができ、冷凍サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
特開2000−329416号公報
しかしながら、圧縮機1停止時には、圧縮機1の運転中に生じている冷凍サイクル中の圧力差によって、冷媒が放熱器2側から蒸発器5側に移動する。上記従来の構成では、放熱器2側から移動する冷媒が膨張機3内に流入し、膨張機3内のオイル溜まりに存在するオイルと接触する。膨張機3停止時には大量のオイルがオイル溜まりに貯留されるとともに、特に低温状態では、オイル中に冷媒が大量に溶解する。そのため、冷凍サイクル装置を再起動した際に、冷凍サイクル装置内の冷媒循環量が不足する。また大量の冷媒の寝込みによって膨張機3内のオイル粘度が低下する。
冷媒循環量が不足すると、蒸発器5における冷媒圧力が低下することにより、蒸発器5の配管及びフィン温度が低下する。そして、温度が0℃以下になった場合、蒸発器5の配管及びフィンに着霜が生じるため、蒸発器5の通風抵抗が増大し、最悪の場合、閉塞する恐れがある。蒸発器5が閉塞した場合、蒸発器5における風量が大幅に低下し、熱交換量が極端に低下する。その結果、蒸発器5における液冷媒を圧縮機1が吸入、圧縮し、圧縮機1が損傷する恐れが生じる。また、膨張機3内のオイルの粘度が低下することにより、膨張機3の摺動面に損傷が発生し、膨張機3の信頼性を低下させる恐れがある。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、圧縮機停止時に膨張機シェル内に流入する冷媒量を低減させ、冷媒の膨張機シェル内オイルへの溶解量を減少させることにより、より安定した冷凍サイクル装置の起動を実現させることを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、この圧縮機から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、この放熱器からの冷媒を膨張させる膨張機と、この膨張機からの冷媒を蒸発させる蒸発器とを順次直列に接続するとともに、膨張機に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段と、圧縮機と冷媒流量調節手段を制御する制御器とをさらに備え、圧縮機の停止時において、制御器が冷媒流量調節手段を制御して、膨張機へ流入する冷媒量を低減させるようにしたことを特徴とする。
本発明の冷凍サイクル装置によれば、圧縮機停止時に膨張機内に流入する冷媒量を低減させ、膨張機内のオイルへの冷媒の溶解量を減少させることにより、冷凍サイクル装置のより安定した起動を実現することができる。
図1は本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の構成図 図2は図1の冷凍サイクル装置に使用される内部高圧型膨張機の縦断面図 図3は図1の冷凍サイクル装置の変形例の構成図 図4は本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の構成図 図5は本発明の実施の形態2における制御フローチャート 図6は本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の構成図 図7は本発明の実施の形態3における制御フローチャート 図8は本発明の実施の形態4における冷凍サイクル装置の構成図 図9は本発明の実施の形態4における制御フローチャート 図10は従来の冷凍サイクル装置の構成図 図11は冷凍サイクル装置のモリエル線図
符号の説明
1 圧縮機
2 放熱器
3 膨張機
4 発電機
5 蒸発器
6 開閉弁
7 バイパス回路
8 開閉弁
9 三方弁
10 バイパス回路
11 第一の開閉弁
12 第二の開閉弁
13 バイパス回路
14 圧縮機吐出温度検出器
15 開閉弁
16 室内温度検出器
17 庫内温度検出器
21,22,23,24 制御器
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。
図1に示すように、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機1と、放熱器2と、開閉弁6と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続して構成され、冷媒として二酸化炭素が封入されている。また、この冷凍サイクル装置は、圧縮機1と開閉弁6を制御する制御器21を備えており、開閉弁6は膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として作用する。なお、本実施の形態では、膨張機3として内部高圧型の膨張機を用いる。
膨張機3では、冷媒の膨張エネルギーが機械エネルギー(回転エネルギー)に変換される。変換された機械エネルギー(回転エネルギー)を発電機4に供給することにより電力を発生させ、この発生した電力は圧縮機1の駆動源等に利用される。
以上のように構成される冷凍サイクル装置を、家庭用給湯機に適用した場合について、通常運転時の冷媒のエネルギー状態変化を図11に示すモリエル線図に基づいて説明する。
低温低圧の冷媒は、圧縮機1により圧縮されて高温高圧の冷媒となり、圧縮機1から吐出される(a→b)。圧縮機1から吐出された冷媒は、放熱器2にて水道水と熱交換し、水道水を約80℃の高温となるまで加熱し、膨張機3へ流入する(b→c)。膨張機3において等エントロピ膨張を行い、機械エネルギーを発生しながら減圧されて蒸発器5に至る(c→d)。この時、制御器21により開閉弁6は全開状態としている。その後、蒸発器5内で、屋外の空気と熱交換した冷媒は、ガス状態となり、その後吸込配管を通って圧縮機1へと吸い込まれる(d→a)。
このような冷媒の状態変化により、放熱器2を給湯機のみならず、暖房機、自動販売機等の加熱源として使用する場合は、発電機4で発生した電力を圧縮機1の駆動源として利用することができ、従来の膨張弁やキャピラリチューブを用いて等エンタルピ膨張させる冷凍サイクル装置と比較して、圧縮機1の動力の入力を低減できるため、効率が向上する。
一方、蒸発器5を家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫、冷房機、製氷機、自動販売機等の冷却源で使用する場合も、発電機4で発生した電力を圧縮機1の駆動源として利用することができ、従来の膨張弁やキャピラリチューブを用いて等エンタルピ膨張させる冷凍サイクル装置と比較して、圧縮機1の動力の入力を低減し、且つ冷凍効果(蒸発器5の冷媒入口側と冷媒出口側における冷媒の比エンタルピ差)が増加するため、さらに効率が向上する。
また、本実施の形態1では、冷媒として二酸化炭素を用いているため、HFC冷媒を用いた冷凍サイクルと比較して、冷凍サイクル内での高低圧力差が大きくなり、膨張機3における回収エネルギー量を増加させることが可能となり、省エネ効果が大きい。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について説明する。
冷凍サイクル装置の用途を問わず、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合、冷凍サイクル装置の停止信号が制御器21に入力され、制御器21は、圧縮機1の運転を停止するとともに、開閉弁6を閉制御する。開閉弁6の閉制御によって、圧縮機1の運転停止後に、膨張機3に放熱器2側から流入する冷媒を遮断することができる。また、膨張機3として内部高圧型膨張機を用いることで、膨張機3内に蒸発器5側から流入する冷媒量を低減することができる。
次に、内部高圧型膨張機の1例を図2を参照しながら以下説明する。
図2に示すように、内部高圧型膨張機では、入口側配管30を通じて密閉容器31内に高圧冷媒が吸入される。この高圧冷媒は、吸入孔32を通じて第1シリンダ33内に流入し、第1シリンダ33内において膨張する。この際、冷媒の膨張力によって第1ローラ34が回転する。第1シリンダ33内で膨張した冷媒は、連通孔35を通じて第2シリンダ36内に流れ込み、第2シリンダ36内で更に膨張し、冷媒の膨張力によって第2ローラ37が回転する。そして、第2シリンダ36内で膨張した低圧冷媒は、吐出孔38及び吐出孔39を経て、出口側配管40から吐出される。
上述したように第1ローラ34及び第2ローラ37が回転すると、第1ローラ34内及び第2ローラ37内の第1偏心部41及び第2偏心部42が回転し、それに従ってシャフト43も回転する。その結果、発電機4の回転子4aが回転して発電が行われる。すなわち、冷媒の膨張エネルギーが電力として回収される。
すなわち、上記構成の内部高圧型膨張機の場合、密閉容器31は高圧冷媒により満たされており、蒸発器5と連通する出口側配管40は、膨張機の機構上高圧冷媒とはほぼ遮断された状態にあるため、圧縮機1の停止時に開閉弁6を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒量を低減でき、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量の不足及び膨張機摺動面の損傷を防止することができる。
特に、冷凍サイクル装置の停止時間が長い場合には、冷媒はオイル中に飽和するまで溶解するため、冷凍サイクル装置を長時間にわたって停止させる場合において、その効果は顕著になる。
圧縮機1は、電流停止時点で、瞬間的に停止するため、圧縮機1に停止信号を与えると同時に、開閉弁6の始動命令を出しても、圧縮機1の吐出圧力が異常上昇するなどの、安全性に関わる問題が発生する恐れはない。したがって、圧縮機1の停止制御と開閉弁6の閉制御を同時に行うことが望ましいが、開閉弁6の閉動作開始が、圧縮機1への電流停止から膨張機3内のオイルへの冷媒の溶解が飽和するまでの間であれば、冷媒のオイルへの溶解量を低減する効果がある。したがって、開閉弁6としては、例えば電磁弁などの急閉可能な弁が最も望ましいが、例えば膨張弁などの緩閉タイプでも効果がある。
なお、本実施の形態1では膨張機3で冷媒の膨張エネルギーを機械エネルギー(回転エネルギー)に変換し、その変換した機械エネルギー(回転エネルギー)を発電機4に供給して電力を発生させる構成としたが、圧縮機1と膨張機3のシャフトを一軸で直結し、膨張エネルギーを機械エネルギー(回転エネルギー)として直接的に回収する構成とした場合でも同様の効果が得られる。
また、本実施の形態1では冷媒として二酸化炭素を用いたが、二酸化炭素以外の自然冷媒(例えば、アンモニア冷媒やHC冷媒)やHFC冷媒を用いた場合でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、本実施の形態1では膨張機3として内部高圧型膨張機を用いることで、膨張機3内に蒸発器5側から流入する冷媒量を低減しているが、図3に示すように、膨張機3の低圧側、すなわち膨張機3と蒸発器5との間に開閉弁15をさらに配置すると、圧縮機1の停止時に膨張機3前後の二つの開閉弁6,15を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒を完全に遮断することができる。
本発明においては、膨張機3として内部低圧型膨張機を用いることも可能である。内部低圧型膨張機の場合、図2の構成において、入口側配管30と第1シリンダ33が直結されており、吐出孔39から密閉容器31内に低圧冷媒が吐出されることから、密閉容器31は低圧冷媒により満たされており、放熱器2と連通する入口側配管30は、膨張機の機構上低圧冷媒とはほぼ遮断された状態にある。したがって、開閉弁15を膨張機3と蒸発器5との間に配置し、圧縮機1の停止時に開閉弁15を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒量を低減でき、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量の不足及び膨張機摺動面の損傷を防止することができる。
当然のことながら、内部低圧型膨張機を用いた場合でも、図3に示すように、膨張機3の高圧側、すなわち膨張機3と放熱器2との間に開閉弁6をさらに配置すると、圧縮機1の停止時に膨張機3前後の二つの開閉弁6,15を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒を完全に遮断することができる。
また、本実施の形態1では圧縮機1の停止動作を、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合として説明したが、例えば暖房機の場合に室内温度検出器が設定温度以上を検出して圧縮機1を停止する場合など、圧縮機1の制御ルールに基づいて圧縮機1を停止する場合についても同様である。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。また、図1と共通の構成要素については説明を省略する。
図4において、冷媒を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1から吐出される冷媒を放熱させる放熱器2と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、この膨張機3からの冷媒を蒸発させる蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続し、膨張機3をバイパスするバイパス回路7と、このバイパス回路7に配設された開閉弁8を、膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として備えた構成である。また、冷媒として二酸化炭素が封入されている。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について、図5の制御フローチャートを参照しながら説明する。
例えば、暖房機の場合、ステップS1において開閉弁8を閉止した状態で、ステップS2において制御器22により圧縮機1を起動する。次のステップS3において放熱器2の近傍に取り付けられた室内温度検出器(周囲温度検出器)16により室内温度を検出し、ステップS4において室内温度検出器16により検出された室内温度と設定温度Taとを比較する。検出された室内温度が設定温度Taより低いと判断されると、ステップS3に戻る一方、検出された室内温度が設定温度Ta以上と判断されると、ステップS5に移行して、室内側に配置された放熱器2の加熱能力を調整するために、制御器22により圧縮機1を停止させる。また、このときほぼ同時に、制御器22により開閉弁8の開制御を行う。
バイパス回路7と比較して膨張機3側の回路は流路抵抗が大きいため、冷媒はバイパス回路7側に優先的に流入する。つまり、膨張機3内に少量の冷媒は流入するものの、ほとんどの冷媒はバイパス回路7側を通過するため、膨張機3に流入する冷媒量を低減できるばかりでなく、放熱側圧力を低下させることができ、冷凍サイクル装置の安全性を高めることができる。
その後、ステップS6において室内温度検出器16により室内温度を検出し、ステップS7において室内温度検出器16により検出された室内温度と設定温度Taとを比較する。検出された室内温度が設定温度Ta以上と判断されると、ステップS6に戻る一方、検出された室内温度が設定温度Taより低いと判断されると、ステップS1に戻って開閉弁8を閉制御する。
本構成によって、冷凍サイクル装置を暖房機として用いた場合、室内温度を設定温度近傍に収束させるために、圧縮機1の起動・停止を繰り返したときでも、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機3の摺動面の損傷を回避できる。また、本構成によって、最適冷媒循環量を維持できることから、冷凍サイクル装置の効率低下を回避でき、従来例と比較して省エネの効果もある。
なお、本実施の形態2では、圧縮機1の停止動作を、室内温度検出器16が設定温度Ta以上を検出して圧縮機1を停止する場合として説明したが、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合についても同様である。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。また、図1と共通の構成要素については説明を省略する。
図6において、冷媒を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機から吐出される冷媒を放熱させる放熱器2と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、この膨張機3からの冷媒を蒸発させる蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続し、膨張機3をバイパスするバイパス回路10と、バイパス回路10を経由する流路と膨張機3を経由する流路とを切り換える三方弁9とを、膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として備えた構成である。また、冷媒として二酸化炭素が封入されている。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について、図7の制御フローチャートを参照しながら説明する。
例えば、冷凍機の場合、ステップS11において、バイパス回路10側の流路を閉止し膨張機3側の流路を開放するように三方弁9を制御した状態で、ステップS12において制御器23により圧縮機1を起動する。ステップS13において蒸発器5の近傍に取り付けられた庫内温度検出器(周囲温度検出器)17により庫内温度を検出し、ステップS14において庫内温度検出器17により検出された庫内温度と設定温度Tbとを比較する。検出された庫内温度が設定温度Tb以上と判断されると、ステップS13に戻る一方、検出された庫内温度が設定温度Tbより低いと判断されると、ステップS15に移行して、庫内側に配置された蒸発器5の冷却能力を調整するために、制御器23により圧縮機1を停止させる。また、このときほぼ同時に、制御器23により三方弁9を制御して、バイパス回路10側の流路を開放し膨張機3側の流路を閉止するように三方弁9を切り換える。
このように、圧縮機1の停止時は膨張機3側の回路を遮断し、バイパス回路10側に冷媒を通過させるように制御することにより、圧縮機1の停止時に膨張機3内に流入する冷媒を遮断できるので、従来例と比較して、膨張機3内のオイルに溶解する冷媒量を大幅に低減できるとともに、放熱器側圧力も低下させることでき、冷凍サイクル装置の安全性を高めることができる。
その後、ステップS16において庫内温度検出器17により庫内温度を検出し、ステップS17において庫内温度検出器17により検出された庫内温度と設定温度Tbとを比較する。検出された庫内温度が設定温度Tbより低いと判断されると、ステップS16に戻る一方、検出された庫内温度が設定温度Tb以上と判断されると、ステップS11に戻って三方弁9を制御する。
したがって、冷凍サイクル装置を冷凍機として用いた場合、庫内温度を設定温度近傍に収束させるために、圧縮機1の起動・停止を繰り返したときでも、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機3の摺動面の損傷を回避できる。
なお、本実施の形態3では、庫内温度を検出しているが、蒸発器5における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出器を設け、庫内温度検出器の代用とすることも可能である。
また、本実施の形態3では圧縮機1の停止動作を、庫内温度検出器が設定温度以下を検出した場合として説明したが、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合についても同様である。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。また、図1と共通の構成要素については説明を省略する。
図8において、冷媒を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1から吐出される冷媒を放熱させる放熱器2と、第一の開閉弁11と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、この膨張機3からの冷媒を蒸発させる蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続し、膨張機3をバイパスするバイパス回路13を設けるとともに、バイパス回路13に第二の開閉弁12を備えた構成である。本実施の形態においては、第一の開閉弁11と第二の開閉弁12とバイパス回路13が、膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として作用する。また、圧縮機吐出温度検出器14を圧縮機1と放熱器2間に設け、圧縮機1の吐出温度を検出する。また、冷媒として二酸化炭素が封入されている。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について、図9の制御フローチャートを参照しながら説明する。
ステップS21において第一の開閉弁11を開放し第二の開閉弁12を閉止した状態で、ステップS22において制御器22により圧縮機1を起動する。次のステップS23において圧縮機吐出温度検出器14により圧縮機1の吐出温度を検出し、ステップS24において圧縮機吐出温度検出器14により検出された吐出温度と設定温度Tcとを比較する。検出された吐出温度が設定温度Tcより低いと判断されると、ステップS23に戻る一方、検出された吐出温度が設定温度Tc以上と判断されると、ステップS25に移行して、圧縮機保護のため、制御器24により圧縮機1を停止させる。また、このときほぼ同時に、第一の開閉弁11の閉制御と、第二の開閉弁12の開制御を行う。
これにより、膨張機3に流入する冷媒の流路が遮断され、冷媒はバイパス回路13を通過し、蒸発器5に流入する。したがって、圧縮機1の停止時に膨張機3内に流入する冷媒を遮断できるので、従来例と比較して、膨張機3内のオイルに溶解する冷媒量を大幅に低減できる。
その後、ステップS26において圧縮機吐出温度検出器14により圧縮機1の吐出温度を検出し、ステップS27において圧縮機吐出温度検出器14により検出された吐出温度と設定温度Tcとを比較する。検出された吐出温度が設定温度Tc以上と判断されると、ステップS26に戻る一方、検出された吐出温度が設定温度Tcより低いと判断されると、ステップS21に戻って第一の開閉弁11及び第二の開閉弁12を制御する。
本構成によって、冷凍サイクル装置が圧縮機1の保護制御を行ったときでも、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機3の摺動面の損傷を回避できる。
なお、本実施の形態4では圧縮機1の停止動作を、圧縮機吐出温度検出器14が設定温度以上を検出した場合として説明したが、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合についても同様である。
また、本実施の形態4において、圧縮機1と放熱器2間に圧縮機吐出温度検出器14を設け、圧縮機吐出温度検出器14により検出した圧縮機1の吐出温度に基づいて、圧縮機1と第一及び第二の開閉弁11,12を制御するようにしたが、圧縮機吐出温度検出器14に代えて、圧縮機1と放熱器2間に圧縮機吐出圧力検出器を設け、圧縮機吐出圧力検出器により検出した圧縮機1の吐出圧力に基づいて、圧縮機1と第一及び第二の開閉弁11,12を制御することもできる。
また、上記実施の形態2においては室内温度検出器16により検出した室内温度に基づいて、上記実施の形態3においては庫内温度検出器17により検出した庫内温度に基づいて、上記実施の形態4においては圧縮機吐出温度検出器14により検出した圧縮機1の吐出温度あるいは圧縮機吐出圧力検出器により検出した圧縮機1の吐出圧力に基づいて、膨張機3に流入する冷媒量を低減するようにしたが、これらの検出器の各々は実施の形態2乃至4のいずれにも適用できるばかりでなく、複数の検出器を用いて膨張機3に流入する冷媒量を低減することができる。
以上のように、本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機停止時に膨張機内に流入してオイルに溶解する冷媒量を従来例と比較して低減でき、圧縮機再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機摺動面の損傷を回避できるので、給湯機、冷暖房空調機器、自動販売機、家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫、冷凍庫、製氷機等、幅広い機器への用途に適用できる。
本発明は、冷媒の膨張により発生するエネルギーを有効に回収する冷凍サイクル装置に関するものである。
近年、冷凍サイクル装置の更なる高効率化を図る手段として、膨張弁に代えて膨張機を備え、冷媒が膨張する過程でその膨張エネルギーを膨張機によって電力又は動力の形で回収し、その回収分だけ圧縮機の入力を低減する動力回収型冷凍サイクルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図10に、特許文献1に記載された従来の冷凍サイクル装置を示す。圧縮機1は、電動機や走行用エンジン等の駆動手段(図示せず)により駆動されて冷媒を吸入圧縮する。この圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は、放熱器2にて冷却される。そして、放熱器2から流出した冷媒は、膨張機3で減圧膨張される。この膨張機3は、流入した冷媒の膨張エネルギーを機械エネルギー(回転エネルギー)に変換し、変換した機械エネルギー(回転エネルギー)を発電機4に供給することにより電力を発生させる。膨張機3にて減圧膨張された冷媒は、蒸発器5で蒸発気化された後に、再び圧縮機1へと吸入される。
このような冷凍サイクル装置は、膨張エネルギーを機械エネルギーに変換して、膨張機3に膨張仕事をさせながら冷媒を減圧するので、放熱器2から流出した冷媒は、図11に示すように、等エントロピ線(c→d)に沿って相変化しながらエンタルピを低下させる。したがって、冷媒の減圧時に膨張仕事をさせることなく単純に断熱膨張させる場合(等エンタルピ変化させる場合)と比較して、膨張仕事△iexp分だけ蒸発器5の冷媒入口側と冷媒出口側における冷媒の比エンタルピ差を増大させることができるので、冷凍能力を増大させることが可能となる。また、膨張仕事△iexp分だけ発電機4に機械エネルギー(回転エネルギー)を供給できるので、発電機4にて(△iexp分×発電効率)の電力を発生することが可能となる。そして発生させた電力を圧縮機1へ供給することにより、圧縮機1の駆動に必要な電力の入力を低減することができ、冷凍サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
特開2000−329416号公報
しかしながら、圧縮機1停止時には、圧縮機1の運転中に生じている冷凍サイクル中の圧力差によって、冷媒が放熱器2側から蒸発器5側に移動する。上記従来の構成では、放熱器2側から移動する冷媒が膨張機3内に流入し、膨張機3内のオイル溜まりに存在するオイルと接触する。膨張機3停止時には大量のオイルがオイル溜まりに貯留されるとともに、特に低温状態では、オイル中に冷媒が大量に溶解する。そのため、冷凍サイクル装置を再起動した際に、冷凍サイクル装置内の冷媒循環量が不足する。また大量の冷媒の寝込みによって膨張機3内のオイル粘度が低下する。
冷媒循環量が不足すると、蒸発器5における冷媒圧力が低下することにより、蒸発器5の配管及びフィン温度が低下する。そして、温度が0℃以下になった場合、蒸発器5の配管及びフィンに着霜が生じるため、蒸発器5の通風抵抗が増大し、最悪の場合、閉塞する恐れがある。蒸発器5が閉塞した場合、蒸発器5における風量が大幅に低下し、熱交換量が極端に低下する。その結果、蒸発器5における液冷媒を圧縮機1が吸入、圧縮し、圧縮機1が損傷する恐れが生じる。また、膨張機3内のオイルの粘度が低下することにより、膨張機3の摺動面に損傷が発生し、膨張機3の信頼性を低下させる恐れがある。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、圧縮機停止時に膨張機シェル内に流入する冷媒量を低減させ、冷媒の膨張機シェル内オイルへの溶解量を減少させることにより、より安定した冷凍サイクル装置の起動を実現させることを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、この圧縮機から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、この放熱器からの冷媒を膨張させる膨張機と、この膨張機からの冷媒を蒸発させる蒸発器とを順次直列に接続するとともに、膨張機に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段と、圧縮機と冷媒流量調節手段を制御する制御器とをさらに備え、圧縮機の停止時において、制御器が冷媒流量調節手段を制御して、膨張機へ流入する冷媒量を低減させるようにしたことを特徴とする。
本発明の冷凍サイクル装置によれば、圧縮機停止時に膨張機内に流入する冷媒量を低減させ、膨張機内のオイルへの冷媒の溶解量を減少させることにより、冷凍サイクル装置のより安定した起動を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。
図1に示すように、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機1と、放熱器2と、開閉弁6と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続して構成され、冷媒として二酸化炭素が封入されている。また、この冷凍サイクル装置は、圧縮機1と開閉弁6を制御する制御器21を備えており、開閉弁6は膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として作用する。なお、本実施の形態では、膨張機3として内部高圧型の膨張機を用いる。
膨張機3では、冷媒の膨張エネルギーが機械エネルギー(回転エネルギー)に変換される。変換された機械エネルギー(回転エネルギー)を発電機4に供給することにより電力を発生させ、この発生した電力は圧縮機1の駆動源等に利用される。
以上のように構成される冷凍サイクル装置を、家庭用給湯機に適用した場合について、通常運転時の冷媒のエネルギー状態変化を図11に示すモリエル線図に基づいて説明する。
低温低圧の冷媒は、圧縮機1により圧縮されて高温高圧の冷媒となり、圧縮機1から吐出される(a→b)。圧縮機1から吐出された冷媒は、放熱器2にて水道水と熱交換し、水道水を約80℃の高温となるまで加熱し、膨張機3へ流入する(b→c)。膨張機3において等エントロピ膨張を行い、機械エネルギーを発生しながら減圧されて蒸発器5に至る(c→d)。この時、制御器21により開閉弁6は全開状態としている。その後、蒸発器5内で、屋外の空気と熱交換した冷媒は、ガス状態となり、その後吸込配管を通って圧縮機1へと吸い込まれる(d→a)。
このような冷媒の状態変化により、放熱器2を給湯機のみならず、暖房機、自動販売機等の加熱源として使用する場合は、発電機4で発生した電力を圧縮機1の駆動源として利用することができ、従来の膨張弁やキャピラリチューブを用いて等エンタルピ膨張させる冷凍サイクル装置と比較して、圧縮機1の動力の入力を低減できるため、効率が向上する。
一方、蒸発器5を家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫、冷房機、製氷機、自動販売機等の冷却源で使用する場合も、発電機4で発生した電力を圧縮機1の駆動源として利用することができ、従来の膨張弁やキャピラリチューブを用いて等エンタルピ膨張させる冷凍サイクル装置と比較して、圧縮機1の動力の入力を低減し、且つ冷凍効果(蒸発器5の冷媒入口側と冷媒出口側における冷媒の比エンタルピ差)が増加するため、さらに効率が向上する。
また、本実施の形態1では、冷媒として二酸化炭素を用いているため、HFC冷媒を用いた冷凍サイクルと比較して、冷凍サイクル内での高低圧力差が大きくなり、膨張機3における回収エネルギー量を増加させることが可能となり、省エネ効果が大きい。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について説明する。
冷凍サイクル装置の用途を問わず、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合、冷凍サイクル装置の停止信号が制御器21に入力され、制御器21は、圧縮機1の運転を停止するとともに、開閉弁6を閉制御する。開閉弁6の閉制御によって、圧縮機1の運転停止後に、膨張機3に放熱器2側から流入する冷媒を遮断することができる。また、膨張機3として内部高圧型膨張機を用いることで、膨張機3内に蒸発器5側から流入する冷媒量を低減することができる。
次に、内部高圧型膨張機の1例を図2を参照しながら以下説明する。
図2に示すように、内部高圧型膨張機では、入口側配管30を通じて密閉容器31内に高圧冷媒が吸入される。この高圧冷媒は、吸入孔32を通じて第1シリンダ33内に流入し、第1シリンダ33内において膨張する。この際、冷媒の膨張力によって第1ローラ34が回転する。第1シリンダ33内で膨張した冷媒は、連通孔35を通じて第2シリンダ36内に流れ込み、第2シリンダ36内で更に膨張し、冷媒の膨張力によって第2ローラ37が回転する。そして、第2シリンダ36内で膨張した低圧冷媒は、吐出孔38及び吐出孔39を経て、出口側配管40から吐出される。
上述したように第1ローラ34及び第2ローラ37が回転すると、第1ローラ34内及び第2ローラ37内の第1偏心部41及び第2偏心部42が回転し、それに従ってシャフト43も回転する。その結果、発電機4の回転子4aが回転して発電が行われる。すなわち、冷媒の膨張エネルギーが電力として回収される。
すなわち、上記構成の内部高圧型膨張機の場合、密閉容器31は高圧冷媒により満たされており、蒸発器5と連通する出口側配管40は、膨張機の機構上高圧冷媒とはほぼ遮断された状態にあるため、圧縮機1の停止時に開閉弁6を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒量を低減でき、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量の不足及び膨張機摺動面の損傷を防止することができる。
特に、冷凍サイクル装置の停止時間が長い場合には、冷媒はオイル中に飽和するまで溶解するため、冷凍サイクル装置を長時間にわたって停止させる場合において、その効果は顕著になる。
圧縮機1は、電流停止時点で、瞬間的に停止するため、圧縮機1に停止信号を与えると同時に、開閉弁6の始動命令を出しても、圧縮機1の吐出圧力が異常上昇するなどの、安全性に関わる問題が発生する恐れはない。したがって、圧縮機1の停止制御と開閉弁6の閉制御を同時に行うことが望ましいが、開閉弁6の閉動作開始が、圧縮機1への電流停止から膨張機3内のオイルへの冷媒の溶解が飽和するまでの間であれば、冷媒のオイルへの溶解量を低減する効果がある。したがって、開閉弁6としては、例えば電磁弁などの急閉可能な弁が最も望ましいが、例えば膨張弁などの緩閉タイプでも効果がある。
なお、本実施の形態1では膨張機3で冷媒の膨張エネルギーを機械エネルギー(回転エネルギー)に変換し、その変換した機械エネルギー(回転エネルギー)を発電機4に供給して電力を発生させる構成としたが、圧縮機1と膨張機3のシャフトを一軸で直結し、膨張エネルギーを機械エネルギー(回転エネルギー)として直接的に回収する構成とした場合でも同様の効果が得られる。
また、本実施の形態1では冷媒として二酸化炭素を用いたが、二酸化炭素以外の自然冷媒(例えば、アンモニア冷媒やHC冷媒)やHFC冷媒を用いた場合でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、本実施の形態1では膨張機3として内部高圧型膨張機を用いることで、膨張機3内に蒸発器5側から流入する冷媒量を低減しているが、図3に示すように、膨張機3の低圧側、すなわち膨張機3と蒸発器5との間に開閉弁15をさらに配置すると、圧縮機1の停止時に膨張機3前後の二つの開閉弁6,15を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒を完全に遮断することができる。
本発明においては、膨張機3として内部低圧型膨張機を用いることも可能である。内部低圧型膨張機の場合、図2の構成において、入口側配管30と第1シリンダ33が直結されており、吐出孔39から密閉容器31内に低圧冷媒が吐出されることから、密閉容器31は低圧冷媒により満たされており、放熱器2と連通する入口側配管30は、膨張機の機構上低圧冷媒とはほぼ遮断された状態にある。したがって、開閉弁15を膨張機3と蒸発器5との間に配置し、圧縮機1の停止時に開閉弁15を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒量を低減でき、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量の不足及び膨張機摺動面の損傷を防止することができる。
当然のことながら、内部低圧型膨張機を用いた場合でも、図3に示すように、膨張機3の高圧側、すなわち膨張機3と放熱器2との間に開閉弁6をさらに配置すると、圧縮機1の停止時に膨張機3前後の二つの開閉弁6,15を閉制御することにより膨張機3内に流入する冷媒を完全に遮断することができる。
また、本実施の形態1では圧縮機1の停止動作を、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合として説明したが、例えば暖房機の場合に室内温度検出器が設定温度以上を検出して圧縮機1を停止する場合など、圧縮機1の制御ルールに基づいて圧縮機1を停止する場合についても同様である。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。また、図1と共通の構成要素については説明を省略する。
図4において、冷媒を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1から吐出される冷媒を放熱させる放熱器2と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、この膨張機3からの冷媒を蒸発させる蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続し、膨張機3をバイパスするバイパス回路7と、このバイパス回路7に配設された開閉弁8を、膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として備えた構成である。また、冷媒として二酸化炭素が封入されている。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について、図5の制御フローチャートを参照しながら説明する。
例えば、暖房機の場合、ステップS1において開閉弁8を閉止した状態で、ステップS2において制御器22により圧縮機1を起動する。次のステップS3において放熱器2の近傍に取り付けられた室内温度検出器(周囲温度検出器)16により室内温度を検出し、ステップS4において室内温度検出器16により検出された室内温度と設定温度Taとを比較する。検出された室内温度が設定温度Taより低いと判断されると、ステップS3に戻る一方、検出された室内温度が設定温度Ta以上と判断されると、ステップS5に移行して、室内側に配置された放熱器2の加熱能力を調整するために、制御器22により圧縮機1を停止させる。また、このときほぼ同時に、制御器22により開閉弁8の開制御を行う。
バイパス回路7と比較して膨張機3側の回路は流路抵抗が大きいため、冷媒はバイパス回路7側に優先的に流入する。つまり、膨張機3内に少量の冷媒は流入するものの、ほとんどの冷媒はバイパス回路7側を通過するため、膨張機3に流入する冷媒量を低減できるばかりでなく、放熱側圧力を低下させることができ、冷凍サイクル装置の安全性を高めることができる。
その後、ステップS6において室内温度検出器16により室内温度を検出し、ステップS7において室内温度検出器16により検出された室内温度と設定温度Taとを比較する。検出された室内温度が設定温度Ta以上と判断されると、ステップS6に戻る一方、検出された室内温度が設定温度Taより低いと判断されると、ステップS1に戻って開閉弁8を閉制御する。
本構成によって、冷凍サイクル装置を暖房機として用いた場合、室内温度を設定温度近傍に収束させるために、圧縮機1の起動・停止を繰り返したときでも、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機3の摺動面の損傷を回避できる。また、本構成によって、最適冷媒循環量を維持できることから、冷凍サイクル装置の効率低下を回避でき、従来例と比較して省エネの効果もある。
なお、本実施の形態2では、圧縮機1の停止動作を、室内温度検出器16が設定温度Ta以上を検出して圧縮機1を停止する場合として説明したが、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合についても同様である。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。また、図1と共通の構成要素については説明を省略する。
図6において、冷媒を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機から吐出される冷媒を放熱させる放熱器2と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、この膨張機3からの冷媒を蒸発させる蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続し、膨張機3をバイパスするバイパス回路10と、バイパス回路10を経由する流路と膨張機3を経由する流路とを切り換える三方弁9とを、膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として備えた構成である。また、冷媒として二酸化炭素が封入されている。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について、図7の制御フローチャートを参照しながら説明する。
例えば、冷凍機の場合、ステップS11において、バイパス回路10側の流路を閉止し膨張機3側の流路を開放するように三方弁9を制御した状態で、ステップS12において制御器23により圧縮機1を起動する。ステップS13において蒸発器5の近傍に取り付けられた庫内温度検出器(周囲温度検出器)17により庫内温度を検出し、ステップS14において庫内温度検出器17により検出された庫内温度と設定温度Tbとを比較する。検出された庫内温度が設定温度Tb以上と判断されると、ステップS13に戻る一方、検出された庫内温度が設定温度Tbより低いと判断されると、ステップS15に移行して、庫内側に配置された蒸発器5の冷却能力を調整するために、制御器23により圧縮機1を停止させる。また、このときほぼ同時に、制御器23により三方弁9を制御して、バイパス回路10側の流路を開放し膨張機3側の流路を閉止するように三方弁9を切り換える。
このように、圧縮機1の停止時は膨張機3側の回路を遮断し、バイパス回路10側に冷媒を通過させるように制御することにより、圧縮機1の停止時に膨張機3内に流入する冷媒を遮断できるので、従来例と比較して、膨張機3内のオイルに溶解する冷媒量を大幅に低減できるとともに、放熱器側圧力も低下させることでき、冷凍サイクル装置の安全性を高めることができる。
その後、ステップS16において庫内温度検出器17により庫内温度を検出し、ステップS17において庫内温度検出器17により検出された庫内温度と設定温度Tbとを比較する。検出された庫内温度が設定温度Tbより低いと判断されると、ステップS16に戻る一方、検出された庫内温度が設定温度Tb以上と判断されると、ステップS11に戻って三方弁9を制御する。
したがって、冷凍サイクル装置を冷凍機として用いた場合、庫内温度を設定温度近傍に収束させるために、圧縮機1の起動・停止を繰り返したときでも、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機3の摺動面の損傷を回避できる。
なお、本実施の形態3では、庫内温度を検出しているが、蒸発器5における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出器を設け、庫内温度検出器の代用とすることも可能である。
また、本実施の形態3では圧縮機1の停止動作を、庫内温度検出器が設定温度以下を検出した場合として説明したが、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合についても同様である。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4における冷凍サイクル装置の概略図を示すものである。なお、背景技術と同一構成については同一符号を付す。また、図1と共通の構成要素については説明を省略する。
図8において、冷媒を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1から吐出される冷媒を放熱させる放熱器2と、第一の開閉弁11と、冷媒の膨張エネルギーを回収する膨張機3と、この膨張機3からの冷媒を蒸発させる蒸発器5とを順次直列に配管を介して接続し、膨張機3をバイパスするバイパス回路13を設けるとともに、バイパス回路13に第二の開閉弁12を備えた構成である。本実施の形態においては、第一の開閉弁11と第二の開閉弁12とバイパス回路13が、膨張機3に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段として作用する。また、圧縮機吐出温度検出器14を圧縮機1と放熱器2間に設け、圧縮機1の吐出温度を検出する。また、冷媒として二酸化炭素が封入されている。
次に、圧縮機1の停止時の制御方法について、図9の制御フローチャートを参照しながら説明する。
ステップS21において第一の開閉弁11を開放し第二の開閉弁12を閉止した状態で、ステップS22において制御器22により圧縮機1を起動する。次のステップS23において圧縮機吐出温度検出器14により圧縮機1の吐出温度を検出し、ステップS24において圧縮機吐出温度検出器14により検出された吐出温度と設定温度Tcとを比較する。検出された吐出温度が設定温度Tcより低いと判断されると、ステップS23に戻る一方、検出された吐出温度が設定温度Tc以上と判断されると、ステップS25に移行して、圧縮機保護のため、制御器24により圧縮機1を停止させる。また、このときほぼ同時に、第一の開閉弁11の閉制御と、第二の開閉弁12の開制御を行う。
これにより、膨張機3に流入する冷媒の流路が遮断され、冷媒はバイパス回路13を通過し、蒸発器5に流入する。したがって、圧縮機1の停止時に膨張機3内に流入する冷媒を遮断できるので、従来例と比較して、膨張機3内のオイルに溶解する冷媒量を大幅に低減できる。
その後、ステップS26において圧縮機吐出温度検出器14により圧縮機1の吐出温度を検出し、ステップS27において圧縮機吐出温度検出器14により検出された吐出温度と設定温度Tcとを比較する。検出された吐出温度が設定温度Tc以上と判断されると、ステップS26に戻る一方、検出された吐出温度が設定温度Tcより低いと判断されると、ステップS21に戻って第一の開閉弁11及び第二の開閉弁12を制御する。
本構成によって、冷凍サイクル装置が圧縮機1の保護制御を行ったときでも、冷凍サイクル装置再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機3の摺動面の損傷を回避できる。
なお、本実施の形態4では圧縮機1の停止動作を、圧縮機吐出温度検出器14が設定温度以上を検出した場合として説明したが、ユーザが冷凍サイクル装置の停止を選択した場合についても同様である。
また、本実施の形態4において、圧縮機1と放熱器2間に圧縮機吐出温度検出器14を設け、圧縮機吐出温度検出器14により検出した圧縮機1の吐出温度に基づいて、圧縮機1と第一及び第二の開閉弁11,12を制御するようにしたが、圧縮機吐出温度検出器14に代えて、圧縮機1と放熱器2間に圧縮機吐出圧力検出器を設け、圧縮機吐出圧力検出器により検出した圧縮機1の吐出圧力に基づいて、圧縮機1と第一及び第二の開閉弁11,12を制御することもできる。
また、上記実施の形態2においては室内温度検出器16により検出した室内温度に基づいて、上記実施の形態3においては庫内温度検出器17により検出した庫内温度に基づいて、上記実施の形態4においては圧縮機吐出温度検出器14により検出した圧縮機1の吐出温度あるいは圧縮機吐出圧力検出器により検出した圧縮機1の吐出圧力に基づいて、膨張機3に流入する冷媒量を低減するようにしたが、これらの検出器の各々は実施の形態2乃至4のいずれにも適用できるばかりでなく、複数の検出器を用いて膨張機3に流入する冷媒量を低減することができる。
以上のように、本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機停止時に膨張機内に流入してオイルに溶解する冷媒量を従来例と比較して低減でき、圧縮機再起動時の冷媒循環量不足及び膨張機摺動面の損傷を回避できるので、給湯機、冷暖房空調機器、自動販売機、家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫、冷凍庫、製氷機等、幅広い機器への用途に適用できる。
図1は本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の構成図 図2は図1の冷凍サイクル装置に使用される内部高圧型膨張機の縦断面図 図3は図1の冷凍サイクル装置の変形例の構成図 図4は本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の構成図 図5は本発明の実施の形態2における制御フローチャート 図6は本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の構成図 図7は本発明の実施の形態3における制御フローチャート 図8は本発明の実施の形態4における冷凍サイクル装置の構成図 図9は本発明の実施の形態4における制御フローチャート 図10は従来の冷凍サイクル装置の構成図 図11は冷凍サイクル装置のモリエル線図
符号の説明
1 圧縮機
2 放熱器
3 膨張機
4 発電機
5 蒸発器
6 開閉弁
7 バイパス回路
8 開閉弁
9 三方弁
10 バイパス回路
11 第一の開閉弁
12 第二の開閉弁
13 バイパス回路
14 圧縮機吐出温度検出器
15 開閉弁
16 室内温度検出器
17 庫内温度検出器
21,22,23,24 制御器

Claims (9)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、
    前記放熱器からの冷媒を膨張させる膨張機と、
    前記膨張機からの冷媒を蒸発させる蒸発器とを順次直列に接続するとともに、
    前記膨張機に流入する冷媒量を調節する冷媒流量調節手段と、
    前記圧縮機と前記冷媒流量調節手段を制御する制御器とをさらに備え、
    前記圧縮機の停止時において、前記制御器が前記冷媒流量調節手段を制御して、
    前記膨張機へ流入する冷媒量を低減させるようにした冷凍サイクル装置。
  2. 前記膨張機として内部高圧型膨張機を用い、前記冷媒流量調節手段が、前記膨張機の上流側と前記放熱器の下流側との間に配設された第一の開閉弁を有し、前記圧縮機の停止時に前記第一の開閉弁を閉制御するようにした請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記冷媒流量調節手段が、前記蒸発器の上流側と前記膨張機の下流側との間に配設された第二の開閉弁を有し、前記圧縮機の停止時に前記第二の開閉弁を閉制御するようにした請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記膨張機として内部低圧型膨張機を用い、前記冷媒流量調節手段が、前記膨張機の下流側と前記蒸発器の上流側との間に配設された開閉弁を有し、前記圧縮機の停止時に前記開閉弁を閉制御するようにした請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記冷媒流量調節手段が、前記膨張機をバイパスするバイパス回路と、前記バイパス回路に配設された開閉弁を有し、前記圧縮機の停止時に前記開閉弁を開制御するようにした請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記冷媒流量調節手段が、前記膨張機をバイパスするバイパス回路と、前記バイパス回路を経由する流路と前記膨張機を経由する流路とを切り換える三方弁を有し、前記圧縮機の停止時に前記三方弁を制御して、前記バイパス回路側の流路を開放し前記膨張機側の流路を閉止するようにした請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒流量調節手段が、前記膨張機をバイパスするバイパス回路と、前記バイパス回路の分岐点と前記膨張機との間に配設された第一の開閉弁と、前記バイパス回路に配設された第二の開閉弁を有し、前記圧縮機の停止時に前記第一の開閉弁を閉制御して前記第二の開閉弁を開制御するようにした請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記放熱器及び前記蒸発器の少なくとも一方に周囲温度を検出する周囲温度検出器を設け、前記周囲温度検出器が検出した周囲温度に基づいて、前記制御器が前記冷媒流量調節手段を制御するようにした請求項5乃至7のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記圧縮機の吐出温度を検出する圧縮機吐出温度検出器及び前記圧縮機の吐出圧力を検出する圧縮機吐出圧力検出器の少なくとも一方を設け、前記圧縮機吐出温度検出器が検出した前記圧縮機の吐出温度あるいは前記圧縮機吐出圧力検出器が検出した前記圧縮機の吐出圧力に基づいて、前記制御器が前記冷媒流量調節手段を制御するようにした請求項5乃至7のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2007528230A 2005-05-06 2006-04-27 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4912308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528230A JP4912308B2 (ja) 2005-05-06 2006-04-27 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135060 2005-05-06
JP2005135060 2005-05-06
JP2007528230A JP4912308B2 (ja) 2005-05-06 2006-04-27 冷凍サイクル装置
PCT/JP2006/308875 WO2006120922A1 (ja) 2005-05-06 2006-04-27 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120922A1 true JPWO2006120922A1 (ja) 2008-12-18
JP4912308B2 JP4912308B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37396431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528230A Expired - Fee Related JP4912308B2 (ja) 2005-05-06 2006-04-27 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7886550B2 (ja)
JP (1) JP4912308B2 (ja)
CN (1) CN100575817C (ja)
WO (1) WO2006120922A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261568A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 膨張弁及び膨張弁を備えた動力回収装置
JP2009115359A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daikin Ind Ltd 空調制御装置、空気調和装置および空調制御方法
WO2009098900A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2010107181A (ja) * 2008-02-06 2010-05-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN102016444B (zh) * 2008-05-22 2013-05-15 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP5469835B2 (ja) * 2008-09-08 2014-04-16 株式会社神戸製鋼所 アンモニア冷凍装置
CN102257332B (zh) * 2008-12-22 2013-08-14 松下电器产业株式会社 制冷循环装置
JP5417961B2 (ja) * 2009-04-17 2014-02-19 富士電機株式会社 冷媒回路装置
JP2011214779A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
WO2012042698A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
CN102213463B (zh) * 2011-05-26 2013-11-06 广东美的电器股份有限公司 使用可燃冷媒的空调器及其控制方法
US20140075941A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generating apparatus and operation method thereof
CN103838264B (zh) * 2012-11-22 2016-05-18 襄樊新四五印染有限责任公司 一种网带蒸发器液位防堵自控装置
JP6157721B2 (ja) * 2014-03-17 2017-07-05 三菱電機株式会社 冷凍装置、及び、冷凍装置の制御方法
CN104075522A (zh) * 2014-07-10 2014-10-01 安徽红叶节能电器科技有限公司 一种二氧化碳家用电冰箱循环风机的能量供给方法
CN104061737A (zh) * 2014-07-10 2014-09-24 安徽红叶节能电器科技有限公司 一种二氧化碳家用电冰箱
CN104180585A (zh) * 2014-09-15 2014-12-03 安徽红叶节能电器科技有限公司 一种二氧化碳家用电冰箱循环风机的能量供给方法
CN111829218A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 开利公司 用于防泄漏的制冷剂系统操作顺序

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434593A (en) * 1946-02-02 1948-01-13 Carrier Corp Refrigeration system including a load control apparatus
US3934424A (en) * 1973-12-07 1976-01-27 Enserch Corporation Refrigerant expander compressor
JPS6025222B2 (ja) * 1982-07-26 1985-06-17 本田技研工業株式会社 繊維強化金属材料の加圧鋳造方法
JPS5921461U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 株式会社東芝 冷凍サイクル装置
JPH0448160A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Hitachi Ltd 冷凍サイクル装置
JPH05106922A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Hitachi Ltd 冷凍装置の制御方式
JPH0646260A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2606048Y2 (ja) * 1992-11-19 2000-09-11 ホシザキ電機株式会社 冷却装置
JP3343400B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-11 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の制御装置
JPH0741359A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Asahi Glass Co Ltd 静電チャック用セラミックス及びその製造用組成物
JPH0741359U (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JPH11132577A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Toshiba Corp 冷蔵庫の冷凍サイクル
JP4207340B2 (ja) 1999-03-15 2009-01-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル
JP2001116371A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
US6272871B1 (en) * 2000-03-30 2001-08-14 Nissan Technical Center North America Air conditioner with energy recovery device
US6595024B1 (en) * 2002-06-25 2003-07-22 Carrier Corporation Expressor capacity control
US6913076B1 (en) * 2002-07-17 2005-07-05 Energent Corporation High temperature heat pump
US6662576B1 (en) * 2002-09-23 2003-12-16 Vai Holdings Llc Refrigeration system with de-superheating bypass
JP4090317B2 (ja) * 2002-09-25 2008-05-28 株式会社テージーケー 電磁弁付膨張弁
DE602004013749D1 (de) * 2004-06-10 2008-06-26 Micheletti Impianti S R L Kälteanlage
NL1026728C2 (nl) * 2004-07-26 2006-01-31 Antonie Bonte Verbetering van koelsystemen.
JP2009052752A (ja) * 2005-12-19 2009-03-12 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090031738A1 (en) 2009-02-05
US7886550B2 (en) 2011-02-15
WO2006120922A1 (ja) 2006-11-16
CN101171465A (zh) 2008-04-30
CN100575817C (zh) 2009-12-30
JP4912308B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912308B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4053082B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9395105B2 (en) Refrigeration cycle device
JP4906962B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9222706B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and operating method of same
WO2015045247A1 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
WO2006112157A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP2005214575A (ja) 冷凍装置
JP2005214444A (ja) 冷凍装置
JP5150300B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2012137218A (ja) 空気冷媒式冷凍装置のデフロスト方法及び装置
JP2005214442A (ja) 冷凍装置
JP4013875B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2006162186A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004225928A (ja) 冷凍装置
JP6029569B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP6150907B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH1130459A (ja) 冷凍装置
JP2008224168A (ja) 冷凍サイクル装置およびその運転方法
KR20080079080A (ko) 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees