JPWO2006118011A1 - タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ - Google Patents

タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006118011A1
JPWO2006118011A1 JP2007514581A JP2007514581A JPWO2006118011A1 JP WO2006118011 A1 JPWO2006118011 A1 JP WO2006118011A1 JP 2007514581 A JP2007514581 A JP 2007514581A JP 2007514581 A JP2007514581 A JP 2007514581A JP WO2006118011 A1 JPWO2006118011 A1 JP WO2006118011A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sensor
electromagnetic field
transmission
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827837B2 (ja
Inventor
裕久 鈴木
裕久 鈴木
斎藤 博
斎藤  博
栄一郎 桑子
栄一郎 桑子
敬 国見
敬 国見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2007514581A priority Critical patent/JP4827837B2/ja
Publication of JPWO2006118011A1 publication Critical patent/JPWO2006118011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827837B2 publication Critical patent/JP4827837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • B60C23/0413Wireless charging of active radio frequency circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0483Wireless routers between wheel mounted transmitters and chassis mounted receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

タイヤ内側面に取り付けられたセンサユニットと車体側に取り付けられたセンサ制御ユニットとの間の電磁場による伝達が間に介在するタイヤの壁面で減衰し、感度が落ちる。
センサユニット(6)とセンサ制御ユニット(10)との間のタイヤ壁面内にブースターアンテナ(18)を埋め込む。ブースターアンテナ(18)は、コイルアンテナであり、そのインダクタンスと容量成分とに応じた共振周波数が、センサ制御ユニット(10)の送信電磁場の周波数f0に応じたものとなるように構成される。ブースターアンテナ(18)はセンサユニット(6)のコイルアンテナと磁気結合する位置に設けられ、ブースターアンテナ(18)を介してセンサユニット(6)とセンサ制御ユニット(10)との間の電磁場による伝達が行われる。

Description

本発明は、自動車等のタイヤ内に配置されたセンサの出力を車体側で利用可能なタイヤセンサシステム及びそれに用いるタイヤに関する。
近年、米国において、自動車にタイヤ空気圧を監視するタイヤ空気圧監視システムの搭載を義務づける動きがある。従来、タイヤの空気圧を直接測定する方式として、弾性表面波(SAW)デバイスを用いることで電池を不要にすることができるものがある。
また、タイヤに取り付けられる圧力センサ側と車体側の制御装置との間でのワイヤレス接続を実現する技術としては、両者の間の電磁的な結合を利用するRFID(Radio Frequency Identification)技術が知られている。このRFIDを用いた構成では、タイヤの内部空間に圧力センサを含んだRFIDトランスポンダ(RFタグ)が配置され、車体側にリーダライタが配置される。
タイヤ内のRFIDトランスポンダと車体側のリーダライタとの間には、タイヤを構成するゴム等の部材が存在する。そのため、RFIDトランスポンダ及びリーダライタ相互の電磁的な結合が弱くなり、車体側でタイヤ内のセンサの出力結果を受信する上で障害となり得るという問題があった。一方、RFIDトランスポンダの送信出力を大きくしようとすると、消費電力が大きくなるという問題が生じる。
本発明は上記問題点を解決し、低消費電力で高感度にタイヤ内のセンサの出力を検知できるタイヤセンサシステム及びタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係るタイヤセンサシステムは、車体に配置された制御ユニットと、前記車体のタイヤの内側に配置されたセンサユニットとが無線接続されるものにおいて、前記タイヤを構成する部材内に埋め込まれたブースターアンテナを有し、前記制御ユニットが、時間的に変化する送信電磁場を発生すると共に、前記センサユニットに起因する電磁場変動を検出し、前記センサユニットが、前記タイヤ内の目的量を測定するセンサと、前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、前記送信交流電流に基づいて電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、を有し、前記ブースターアンテナが、前記一次コイルアンテナに磁気結合可能に配置された二次コイルアンテナであるものである。
他の本発明に係るタイヤセンサシステムは、車体に配置された制御ユニットと、前記車体のタイヤの内側に配置されたセンサユニットとが無線接続されるものにおいて、前記タイヤを構成する部材内に埋め込まれた複数のブースターアンテナを有し、前記制御ユニットが、時間的に変化する送信電磁場を発生すると共に、前記センサユニットに起因する電磁場変動を検出し、前記センサユニットが、前記タイヤ内の所定の目的量を測定するセンサと、前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、前記送信交流電流に基づいて電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、を有し、前記複数のブースターアンテナが、磁気結合により互いに順次連鎖しつつ前記タイヤの周に沿って配列される二次コイルアンテナであり、少なくとも1つの前記ブースターアンテナが、前記一次コイルアンテナに直接、磁気結合可能に配置されるものである。
また他の本発明に係るタイヤセンサシステムにおいては、前記複数のブースターアンテナが、前記タイヤの全周に配列される。
別の本発明に係るタイヤセンサシステムにおいては、前記ブースターアンテナが、前記送信電磁場の変動周波数に応じた共振特性を有する。
本発明の好適な態様は、前記制御ユニットが、時間的に変化する送信電磁場を発生し、前記一次コイルアンテナが、前記送信電磁場の変化を前記センサユニットの駆動電力に変換するタイヤセンサシステムである。
本発明の好適な態様は、前記センサが、前記タイヤ内の気圧を測定する圧力センサであるタイヤセンサシステムである。
本発明に係るタイヤは、外部からの送信電磁場に応答して電磁場変動を発生するセンサユニットが内側の空間に配置されたものであって、当該タイヤを構成する部材内に埋め込まれたブースターアンテナを有し、前記センサユニットが、当該タイヤ内の所定の目的量を測定するセンサと、前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、前記送信交流電流に基づいて前記電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、を有し、前記ブースターアンテナが、前記一次コイルアンテナに磁気結合可能に配置された二次コイルアンテナであるものである。
他の本発明に係るタイヤセンサシステムは、外部からの送信電磁場に応答して電磁場変動を発生するセンサユニットが内側の空間に配置されたタイヤであって、当該タイヤを構成する部材内に埋め込まれた複数のブースターアンテナを有し、前記センサユニットが、当該タイヤ内の所定の目的量を測定するセンサと、前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、前記送信交流電流に基づいて前記電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、を有し、前記複数のブースターアンテナが、磁気結合により互いに順次連鎖しつつ当該タイヤの周に沿って配列される二次コイルアンテナであり、少なくとも1つの前記ブースターアンテナは、前記一次コイルアンテナに直接、磁気結合可能に配置されるものである。
また他の本発明に係るタイヤにおいては、前記複数のブースターアンテナが、当該タイヤの全周に配列される。
別の本発明に係るタイヤにおいては、前記ブースターアンテナが、前記送信電磁場の変動周波数に応じた共振特性を有する。
本発明の好適な態様は、前記一次コイルアンテナが、前記送信電磁場の変化を前記センサユニットの駆動電力に変換するタイヤである。
本発明の好適な態様は、前記センサが、当該タイヤ内の気圧を測定する圧力センサであるタイヤである。
本発明によれば、車体側の制御ユニットとタイヤ内のセンサユニットとの間に存在するタイヤ構成部材の中にブースターアンテナを埋設する。このブースターアンテナは、制御ユニット及びセンサユニット相互間の電磁場変動に介在し、両者間にて伝達される電磁場変動の減衰を抑制する。よって、低消費電力で高感度にタイヤ内のセンサの出力を検知できるタイヤセンサシステムが得られる。
実施形態に係るタイヤ圧力検知システムの概略の構成を示す模式図である。 実施形態に係る自動車のタイヤ及びその周辺の構造を示す模式図である。 実施形態に係る第1の構成例のタイヤの模式的な側面図である。 実施形態におけるセンサユニット及びセンサ制御ユニットの概略の回路図である。 コイルLs及び容量Csが構成するLC共振回路の出力電圧Vsの、タイヤの空気圧Pに対する変化を示す模式的なグラフである。 実施形態に係る第2の構成例のタイヤを側面から見た形状を表した模式図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は、自動車等の車両のタイヤ空気圧を検知するタイヤ圧力検知システムの概略の構成を示す模式図である。本システムは、自動車2の各タイヤ4に取り付けられたセンサユニット6及び図示されていないブースターアンテナと、車体8のタイヤ4の近傍位置に取り付けられたセンサ制御ユニット10とを含んで構成される。センサユニット6とセンサ制御ユニット10との間はワイヤレス接続される。センサユニット6は、取り付けられたタイヤの空気圧を検知し、そのデータを発信する。一方、センサ制御ユニット10は、センサユニット6が発信するデータを検知し、例えば、ECU等の車両制御ユニット12へ通知する。車両制御ユニット12は、例えば、タイヤ空気圧に応じて、車両の運行を制御したり、表示装置14にタイヤ空気圧の測定結果を表示してドライバに通知することが可能である。
図2は、自動車2のタイヤ4及びその周辺の構造を示す模式図であり、同図は、車体8の前後方向に沿った軸に直交する断面を表している。センサユニット6は、ホイール16に装着されたタイヤ4の内面に取り付けられる。例えば、センサユニット6はタイヤの側部の内側面に貼り付けられ、そのセンサユニット6が貼り付けられたタイヤ4の側面部材の中に、ブースターアンテナ18が埋め込まれている。ブースターアンテナ18は、基本的にはコイルであり、その一方の開口面をセンサユニット6に向けて配置される。車体8には、車体8に取り付けられた状態でのタイヤ4の側面に対向する位置にセンサ制御ユニット10が配置される。タイヤ4が回転してセンサユニット6がセンサ制御ユニット10に近接するタイミングにて、両者間にて電磁場変動が伝達される。ブースターアンテナ18は、そのタイミングにてセンサユニット6とセンサ制御ユニット10との間に介在し、電磁場変動の減衰を軽減する役目を果たす。
図3は、タイヤ4の一例の模式的な側面図である。図3に示す例では、タイヤ4の周上の例えば1箇所にセンサユニット6とブースターアンテナ18とが互いに重なるように配置される。
図4は、センサユニット6、ブースターアンテナ18及びセンサ制御ユニット10の概略の回路図である。センサ制御ユニット10は、コイルL1と、オペアンプA1とを含んで構成される。オペアンプA1は、その出力と一方の入力端子とがコイルL1を介して接続され、他方の入力端子に供給される周波数f0のクロックに応じて、コイルL1に周波数f0の交流電流を発生させる。また、コイルL1は、センサユニット6が発生する磁場変動を検知し、その変動を電圧に変換する。具体的には、オペアンプA1からコイルL1に供給される周波数f0の電圧変化が、センサユニット6からの送信データに応じて振幅変調される。例えば、コイルL1の出力電圧として、オペアンプA1の出力端子の電圧が取り出される。センサ制御ユニット10は、オペアンプA1の出力端子の電圧変化を検波して、センサユニット6からの送信データを抽出し、車両制御ユニット12へ渡す。
ここで本システムでは、センサ制御ユニット10とセンサユニット6とが接近した際にブースターアンテナ18を介して両者が電磁的な結合を強めることができる。言い換えれば、ブースターアンテナ18は、センサユニット6及びセンサ制御ユニット10相互間を中継し、両者間の距離や媒体、特にタイヤ4の壁面による電磁場変動の減衰を軽減する。本システムでは、これを利用して、センサユニット6とセンサ制御ユニット10との間の好適なワイヤレス接続を実現する。
ブースターアンテナ18はコイルを主要部として構成され、センサユニット6のコイルL2と磁気結合するように配置される。例えば、両コイルのコイル面が互いに向き合うように配置することで両コイルは良好に磁気結合する。また、ブースターアンテナ18はそのコイルのインダクタンスと容量成分とに応じた共振特性を有する。この共振特性は、センサ制御ユニット10のコイルL1が生じる電磁場変動の周波数を考慮して設定される。すなわち、センサ制御ユニット10が生じる周波数f0の電磁場変動にブースターアンテナ18が共振し得るように、ブースターアンテナ18のコイルのサイズや巻線数といった回路定数が定められる。ブースターアンテナ18がセンサ制御ユニット10が発生する周波数f0の成分に対して共振現象を起こすことによって、ブースターアンテナ18に磁気結合するコイルL2に当該周波数f0の成分が効果的に伝達される。
センサユニット6において、コイルL2にはコンデンサC1が並列接続され、これらコイルL2及びコンデンサC1は並列LC共振回路を構成する。コンデンサC1の容量は、当該並列LC共振回路の共振周波数がf0となるように設定される。このLC共振回路の構成により、コイルL2は、外界の交流磁場のうち、センサ制御ユニット10が発生する周波数f0の成分に対して共振現象を起こし、コイルL2の両端に発生する交流の電圧振幅を増幅させることができる。コイルL2の一方端子は抵抗R1を介して接地されると共に、後述するトランジスタTrに接続される。
コイルL2の他方端子にはクロック生成回路30、レベル検出回路32、及び電源回路34が接続される。
クロック生成回路30は、ダイオードD1、コンデンサC2、及びクロック発生器36を含んで構成される。ダイオードD1は一方端子をコイルL2に接続され、他方端子をコンデンサC2の一方端子及びクロック発生器36に接続される。コンデンサC2の他方端子は接地される。ダイオードD1はコイルL2が生じる交流を入力され、これを半波整流して出力する。コンデンサC2は容量が比較的小さく、その平滑化作用が小さいので、クロック発生器36には、ダイオードD1から出力される周波数f0で変動する電圧信号が入力される。クロック発生器36は、この電圧信号を基準信号として入力され、その周期に応じたクロック信号を生成して出力する。例えば、クロック発生器36は、基準信号と同じ周波数f0のクロック信号を出力する。また、クロック発生器36は、基準信号を分周した周波数のクロック信号を生成して出力するように構成することもできる。
レベル検出回路32は、ダイオードD2、コンデンサC3、基準電圧源38、及び比較器40を含んで構成される。ダイオードD2は一方端子をコイルL2に接続され、他方端子をコンデンサC3の一方端子及び比較器40に接続される。コンデンサC3の他方端子は接地される。ダイオードD2はコイルL2が生じる交流を入力され、これを半波整流して出力する。コンデンサC3は、例えば、数100kHzから数10MHzといった比較的高い周波数f0での変動を平滑化する大きさの容量を有する。すなわち、ダイオードD2及びコンデンサC3は、コイルL2に生じる周波数f0の電圧信号を検波して、振幅変調成分を取り出す。その結果、コンデンサC3からは、ダイオードD2の出力に現れる周波数f0に比べて低い周波数での電圧変動が取り出され、これが比較器40の一方端子に入力される。そのような低い周波数での変動は、本システムにおいては、センサユニット6が取り付けられたタイヤ4の回転によるセンサユニット6とセンサ制御ユニット10との距離の周期的変化に起因して生じ得る。
比較器40は、一方端子に入力されたコンデンサC3からの電圧信号Vsigと、基準電圧源38から他方端子へ入力される一定電圧Vrefの信号とを比較し、Vsigが閾値電圧Vref以上である期間には、デジタル値“1”に対応するHレベルの電圧を出力し、一方、VsigがVref未満である期間には、デジタル値“0”に対応するLレベルの電圧を出力する。この比較器40の出力は、後述するように、センサユニット6がセンサ制御ユニット10に所定距離以内に接近した状態においてのみ送信データの発信を行わせるために用いられる。この目的に対応して、基準電圧源38の電圧Vrefは、センサユニット6とセンサ制御ユニット10との接近状態におけるVsigの値に基づいて予め定められる。なお、基準電圧源38はレギュレータ回路等により構成することができる。
電源回路34は、ダイオードD3及びコンデンサC4を含んで構成され、センサユニット6の各部で必要とされる電力を供給する。電源回路34の入力端と出力端との間にはダイオードD3が配置され、出力端にはコンデンサC4の一方端子が接続される。コンデンサC4の他方端子は接地される。電源回路34の入力端はコイルL2に接続される。ダイオードD3はコイルL2からの交流を整流し、その出力でコンデンサC4を充電する。コンデンサC4は、例えば電解コンデンサ等の大きな容量を有するコンデンサで構成され、ダイオードD3の出力を平滑化し直流にして電源回路34から出力する。
センサユニット6は、タイヤの空気圧を検知する圧力センサ42を備える。圧力センサ42は、容量型圧力センサであり、圧力Pに応じて電気容量Csを変化させるセンサ素子である。圧力センサ42の容量Csは、コイルLsと共に並列LC共振回路を構成する。コイルLsはコイルLeとトランス結合される。コイルLeはクロック発生器36が生成するクロックをバッファ回路44を介して入力される。
図5は、コイルLs及び容量Csが構成するLC共振回路の出力電圧Vsの、タイヤの空気圧Pに対する変化を示す模式的なグラフである。当該LC共振回路は、基準圧力P0での容量Csの値に対して、クロック発生器36の出力クロックの周波数で共振し、電圧Vsが極大となるように構成される。空気圧Pが基準圧力P0からずれるに従って、電圧Vsは低下する。例えば、基準圧力P0は、正常とされる圧力範囲の中心値に設定され、電圧Vsが所定の閾値以上である場合に、車両制御ユニット12が正常と判断するように構成することができる。
また、センサユニット6は、温度センサ46及びメモリ48を備えることができる。
LC共振回路の出力電圧Vs及び温度センサ46の出力電圧は、A/D(Analog-to-Digital)変換回路50に入力される。A/D変換回路50は、これらアナログ信号である入力信号をデジタルデータに変換する。ちなみに、A/D変換回路50は、電源回路34から駆動電力を供給され、また、クロック発生器36の出力クロックをA/D変換処理に利用するように構成することができる。
メモリ48は、タイヤの種類や製造時期等といった、センサユニット6が取り付けられているタイヤに関する情報を予め格納されている。
送信データ生成回路52は、メモリ48から情報を読み出すと共に、その情報を表すデータとA/D変換回路50から出力されるデータとを所定のフォーマットで格納した送信データを生成し、その送信データを構成するビット列に従って、HレベルとLレベルとを切り換えて出力する。
送信データ生成回路52の出力は、バッファ回路54を介してANDゲート56の一方端子に入力される。ANDゲート56の他方端子には、レベル検出回路32の出力が入力される。ANDゲート56は、レベル検出回路32の出力がHレベルのときだけ、選択的に、圧力データ等を含む送信データを透過させる。
トランジスタTrは、ANDゲート56の出力をゲートに印加される。例えば、トランジスタTrは、ANDゲート56の出力がHレベルのときオン状態となり、コイルL2はトランジスタTrを介して接地される。一方、トランジスタTrは、ANDゲート56の出力がLレベルのときオフ状態となり、このときコイルL2は抵抗R1を介して接地される。この構成により、コイルL2のインピーダンスは、トランジスタTrがオフ状態のときよりオン状態のときの方が小さくなる。
このコイルL2のインピーダンスの変化は、当該コイルL2とブースターアンテナ18とを結合する電磁場の変動をもたらし、さらにブースターアンテナ18とコイルL1を結合する電磁場の変動をもたらして、センサ制御ユニット10側にてコイルL1の端子間電圧に影響を与える。すなわち、センサ制御ユニット10はコイルL1により、センサユニット6が送信データに応じて発生する磁場変動を電圧変化として検出することができる。センサ制御ユニット10は、周波数f0のキャリアに重畳された電圧変化を検波することにより、センサユニット6からの送信データを再生し、車両制御ユニット12へ出力する。
上述の構成では、ブースターアンテナ18はセンサユニット6に応じた位置に1つだけ設けた。しかし、ブースターアンテナ18を複数設ける構成も可能である。図6は、その構成例であるタイヤ4の模式的な側面図である。図6に示す例では、タイヤ4の周に沿って複数のブースターアンテナ18,70が配列される。ここで、ブースターアンテナ18は、センサユニット6のコイルL2に直接、磁気結合する。一方、各ブースターアンテナ70は、隣り合うもの同士が部分的にコイル面をオーバーラップさせて配置され、磁気結合する。この隣り合うもの同士の磁気結合によって、ブースターアンテナ70はブースターアンテナ18から順番に連鎖し、ブースターアンテナ18を介して間接的にコイルL2に磁気結合する。例えば、ブースターアンテナ70は図6に示すようにタイヤ4の全周に配列することができる。この構成では、タイヤ4の回転位置に関わらずいずれかのブースターアンテナ18,70がセンサ制御ユニット10のコイルL1に向き合って磁気結合する。つまり、センサユニット6がセンサ制御ユニット10に向き合う位置になくても、コイルL2とL1との間で、ブースターアンテナ18,70を介して電磁場の変動が伝達可能となる。これにより、タイヤ4の回転位置に関わらず、タイヤの空気圧を車体側で監視することができる。
なお、ブースターアンテナ70の連鎖はタイヤの周の一部分だけに配置することもできる。その場合には、その連鎖が配置された回転角度の範囲内にて、コイルL2とL1との間の電磁場による伝達が可能となる。

Claims (12)

  1. 車体に配置された制御ユニットと、前記車体のタイヤの内側に配置されたセンサユニットとが無線接続されるタイヤセンサシステムにおいて、
    前記タイヤを構成する部材内に埋め込まれたブースターアンテナを有し、
    前記制御ユニットは、時間的に変化する送信電磁場を発生すると共に、前記センサユニットに起因する電磁場変動を検出し、
    前記センサユニットは、
    前記タイヤ内の所定の目的量を測定するセンサと、
    前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、
    前記送信交流電流に基づいて電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、
    を有し、
    前記ブースターアンテナは、前記一次コイルアンテナに磁気結合可能に配置された二次コイルアンテナであること、
    を特徴とするタイヤセンサシステム。
  2. 車体に配置された制御ユニットと、前記車体のタイヤの内側に配置されたセンサユニットとが無線接続されるタイヤセンサシステムにおいて、
    前記タイヤを構成する部材内に埋め込まれた複数のブースターアンテナを有し、
    前記制御ユニットは、時間的に変化する送信電磁場を発生すると共に、前記センサユニットに起因する電磁場変動を検出し、
    前記センサユニットは、
    前記タイヤ内の所定の目的量を測定するセンサと、
    前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、
    前記送信交流電流に基づいて電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、
    を有し、
    前記複数のブースターアンテナは、磁気結合により互いに順次連鎖しつつ前記タイヤの周に沿って配列される二次コイルアンテナであり、
    少なくとも1つの前記ブースターアンテナは、前記一次コイルアンテナに直接、磁気結合可能に配置されること、
    を特徴とするタイヤセンサシステム。
  3. 請求の範囲第2項に記載のタイヤセンサシステムにおいて、
    前記複数のブースターアンテナは、前記タイヤの全周に配列されること、を特徴とするタイヤセンサシステム。
  4. 請求の範囲第1項から請求の範囲第3項のいずれか1つに記載のタイヤセンサシステムにおいて、
    前記ブースターアンテナは、前記送信電磁場の変動周波数に応じた共振特性を有すること、を特徴とするタイヤセンサシステム。
  5. 請求の範囲第1項から請求の範囲第3項のいずれか1つに記載のタイヤセンサシステムにおいて、
    前記一次コイルアンテナは、前記送信電磁場の変化を前記センサユニットの駆動電力に変換すること、
    を特徴とするタイヤセンサシステム。
  6. 請求の範囲第1項から第3項のいずれか1つに記載のタイヤセンサシステムにおいて、
    前記センサは、前記タイヤ内の気圧を測定する圧力センサであること、を特徴とするタイヤセンサシステム。
  7. 外部からの送信電磁場に応答して電磁場変動を発生するセンサユニットが内側の空間に配置されたタイヤであって、
    当該タイヤを構成する部材内に埋め込まれたブースターアンテナを有し、
    前記センサユニットは、
    当該タイヤ内の所定の目的量を測定するセンサと、
    前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、
    前記送信交流電流に基づいて前記電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、
    を有し、
    前記ブースターアンテナは、前記一次コイルアンテナに磁気結合可能に配置された二次コイルアンテナであること、
    を特徴とするタイヤ。
  8. 外部からの送信電磁場に応答して電磁場変動を発生するセンサユニットが内側の空間に配置されたタイヤであって、
    当該タイヤを構成する部材内に埋め込まれた複数のブースターアンテナを有し、
    前記センサユニットは、
    当該タイヤ内の所定の目的量を測定するセンサと、
    前記センサの出力に応じて変調される送信交流電流を生成する応答回路と、
    前記送信交流電流に基づいて前記電磁場変動を生じる一次コイルアンテナと、
    を有し、
    前記複数のブースターアンテナは、磁気結合により互いに順次連鎖しつつ当該タイヤの周に沿って配列される二次コイルアンテナであり、
    少なくとも1つの前記ブースターアンテナは、前記一次コイルアンテナに直接、磁気結合可能に配置されること、
    を特徴とするタイヤ。
  9. 請求の範囲第8項に記載のタイヤにおいて、
    前記複数のブースターアンテナは、当該タイヤの全周に配列されること、を特徴とするタイヤ。
  10. 請求の範囲第7項から請求の範囲第9項のいずれか1つに記載のタイヤにおいて、
    前記ブースターアンテナは、前記送信電磁場の変動周波数に応じた共振特性を有すること、を特徴とするタイヤ。
  11. 請求の範囲第7項から請求の範囲第9項のいずれか1つに記載のタイヤにおいて、
    前記一次コイルアンテナは、前記送信電磁場の変化を前記センサユニットの駆動電力に変換すること、
    を特徴とするタイヤ。
  12. 請求の範囲第7項から請求の範囲第9項のいずれか1つに記載のタイヤにおいて、
    前記センサは、当該タイヤ内の気圧を測定する圧力センサであること、を特徴とするタイヤ。
JP2007514581A 2005-04-26 2006-04-17 タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ Expired - Fee Related JP4827837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514581A JP4827837B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-17 タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128128 2005-04-26
JP2005128128 2005-04-26
PCT/JP2006/308030 WO2006118011A1 (ja) 2005-04-26 2006-04-17 タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ
JP2007514581A JP4827837B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-17 タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118011A1 true JPWO2006118011A1 (ja) 2008-12-18
JP4827837B2 JP4827837B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37307813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514581A Expired - Fee Related JP4827837B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-17 タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859393B2 (ja)
JP (1) JP4827837B2 (ja)
DE (1) DE112006001021B4 (ja)
WO (1) WO2006118011A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262167B2 (en) 2008-01-31 2019-04-16 Smartrac Technology Fletcher, Inc. Detachable radio frequency identification switch tag
DE102010063742A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Deniz Yilmaz Kraftfahrzeug
US10102685B2 (en) 2011-05-06 2018-10-16 Neology, Inc. Self declaring device for a vehicle using restrict traffic lanes
US11948035B2 (en) 2011-05-06 2024-04-02 Neology, Inc. RFID switch tag
EP2710524B1 (en) 2011-05-06 2019-01-23 Neology, Inc. Rfid switch tag
US10885418B2 (en) 2011-05-06 2021-01-05 Neology, Inc. Detachable radio frequency identification switch tag
GB2529966B (en) * 2011-12-20 2016-07-27 Silent Sensors Ltd Measurement Sensor
WO2013108802A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 株式会社村田製作所 無線式温度測定装置
FR2980932A1 (fr) * 2012-04-12 2013-04-05 Continental Automotive France Dispositif pour emettre ou recevoir des signaux radioelectriques , notamment pour vehicule automobile
JP6115262B2 (ja) * 2013-04-02 2017-04-19 オムロン株式会社 センサ装置およびモニタリングシステム
US11403506B2 (en) 2015-05-21 2022-08-02 Neology, Inc. Detachable radio frequency identification switch tag
MX2017012925A (es) 2015-05-21 2018-08-15 Neology Inc Etiqueta de identificacion de radio frecuencia de frecuencias multiples.
FR3037200B1 (fr) * 2015-06-03 2017-05-26 Michelin & Cie Transpondeur radiofrequence pour pneumatique
US10857844B2 (en) 2016-01-15 2020-12-08 Infineon Technologies Ag Tire parameter monitoring system
FR3059604A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Enveloppe pneumatique equipee d'un organe electronique
FR3059592A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d'un patch equipe d'un transpondeur radiofrequence et pneumatique comportant un tel patch
FR3059605A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Enveloppe pneumatique equipee d''un organe electronique
FR3059607A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Module de communication radiofrequence pour pneumatique
FR3059606A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Module de communication radiofrequence pour pneumatique
FR3059603A1 (fr) 2016-12-07 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d’un organe electronique
DE102018114616A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Turck Holding Gmbh Gummireifen mit Transponderanordnung
KR102127662B1 (ko) * 2018-07-25 2020-06-29 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 다점 시스템화되어 구성된 타이어용 센서 및 이를 구비한 타이어
US11110758B1 (en) * 2020-10-19 2021-09-07 Safran Landing Systems System for monitoring the inflation pressure of the tires of an aircraft

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432518A (en) * 1993-06-15 1995-07-11 Texas Instruments Incorporated Closed slot antenna having outer and inner magnetic loops
DE19532914A1 (de) * 1995-09-06 1997-03-13 Dynatron Ag Vorrichtung zur Überwachung des Luftdruckes von luftbereiften Fahrzeugrädern
DE59603495D1 (de) * 1995-08-11 1999-12-02 Dynatron Ag Vorrichtung zur überwachung des luftdruckes von luftbereiften fahrzeugrädern
US5790016A (en) * 1997-01-15 1998-08-04 Algonquin Scientific, Llc Tire pressure sensing system
JP2001525284A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 無線トランスポンダのアンテナ
JP2000255229A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Harness Syst Tech Res Ltd タイヤ及びタイヤへの給電構造
JP2003002019A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ圧力注入バルブのキャップ及びタイヤ圧力注入バルブ並びにタイヤ監視システム
JP4107381B2 (ja) * 2002-08-23 2008-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2004253858A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Minerva:Kk Icタグ用のブースタアンテナ装置
EP1454769A1 (fr) * 2003-03-03 2004-09-08 Sokymat Identifikations Komponenten GmbH Dispositif de transmission de signaux par induction entre un circuit transpondeur et un circuit d'interrogation
DE102004004292A1 (de) * 2004-01-28 2005-09-08 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zum bidirektionalen Übertragen von Signalen bei einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US20090058625A1 (en) 2009-03-05
DE112006001021T5 (de) 2008-03-06
US7859393B2 (en) 2010-12-28
DE112006001021B4 (de) 2013-07-04
WO2006118011A1 (ja) 2006-11-09
JP4827837B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827837B2 (ja) タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ
KR102655148B1 (ko) 개선된 타이어 모니터링 시스템
RU2397508C2 (ru) Система и способ определения расстояния
US20090303076A1 (en) Wireless and battery-less monitoring unit
EP1816014B1 (en) Tire pressure detecting device and tire monitor system
US11034196B2 (en) Tire sensor location method and apparatus
US20040244474A1 (en) System for transmitting tyre condition variables
US20110221587A1 (en) Tire wear detection device
JPH11254926A (ja) 車両タイヤの状態をモニタ―するための方法と装置
US20050093688A1 (en) Acoustic wave device with digital data transmission functionality
JPH11240315A (ja) タイヤについての蓄積データや工学条件を離れた場所に伝達するための方法と装置
US7385492B2 (en) Tire distortion detecting method, distortion detector, sensor unit thereof, and tire having the same
US7541916B2 (en) Power supply using static magnetic field of tire pressure monitoring system
JP2006516231A (ja) タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
JP2012520450A (ja) 車両用の誘導センサモジュールおよび該センサモジュールの作動方法
JP5075623B2 (ja) タイヤセンサシステム及びそれを搭載する車体
JP4827832B2 (ja) タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
US20080303634A1 (en) Tire revolution detecting system
JP4849898B2 (ja) タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
CN111516438A (zh) 轮胎状况监测结构
MXPA98010815A (en) Method and apparatus for transmitting stored data and engineering conditions from a pneumatic to a rem site

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees