JPWO2006109452A1 - 穿刺装置 - Google Patents

穿刺装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109452A1
JPWO2006109452A1 JP2007512449A JP2007512449A JPWO2006109452A1 JP WO2006109452 A1 JPWO2006109452 A1 JP WO2006109452A1 JP 2007512449 A JP2007512449 A JP 2007512449A JP 2007512449 A JP2007512449 A JP 2007512449A JP WO2006109452 A1 JPWO2006109452 A1 JP WO2006109452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
puncture device
tubular body
drive mechanism
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512449A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 寿久
寿久 中村
大祐 西内
大祐 西内
矢口 喜明
喜明 矢口
雅夫 滝浪
雅夫 滝浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2006109452A1 publication Critical patent/JPWO2006109452A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • A61B5/150198Depth adjustment mechanism at the proximal end of the carrier of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • A61B5/150435Specific design of proximal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15123Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising magnets or solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

穿刺装置(10)を構成する外筒(12)を患者が手で握持した状態で掌、指、腕等に当接部(170)を当てがい、外筒(12)をその測定部位に対して押圧する。第3コイルスプリング(122)が圧縮され弾発力を高める。外筒(12)が所定位置に到達すると、穿刺ボタン(24)の垂直部位33の先端面が孔部(48)に至り、突起部(130)を押圧する位置に到達する。そこで、患者は、その位置で指を用いてボタン本体(28)を軸線に直交する方向から押圧すると、係止片(126)が係止部(54)から離脱し、前記第3コイルスプリング(122)の弾発力によって穿刺針ユニット(150)の穿刺針(152)が当接部(170)の開口部(176)から測定部に瞬時に突出して穿刺する。これによって、測定部から所定の量の血液を得ることができる。

Description

本発明は、穿刺装置に関し、一層詳細には、例えば、患者の皮膚等に対して穿刺装置の先端部を押圧し、その先端部で皮膚を穿刺することにより所定量の血液を得ることが可能な穿刺装置に関する。
糖尿病患者には、血糖値の変動を自分自身で測定することによる日常的な自己管理が推奨されている。血糖値の測定は、血液中のブドウ糖量に応じて呈色する試薬が含浸された試験紙を用意し、該試験紙に血液を供給して呈色させ、その呈色の度合いを光学的に測定して血糖値を表示する。
この目的のために用いられる血液成分測定装置によれば、患者が自分の血液を採取する際には、軸方向に進退可能な穿刺針を備える血液成分測定用チップを用い、穿刺針に対して弾性体による反発力を与えて瞬間的に皮膚を目掛けて突出させて、該穿刺針を皮膚に穿刺することにより微量の血液を皮膚上に吐出させる。
このような血液成分測定用チップに前記試験紙を一体的に設けておけば、前記試験紙に浸透する血液を光学的に測定でき、効果的である。この種の血液成分測定装置は、穿刺工程と測定工程とを連続的且つ自動的に行うことができる。これにより、短時間に、しかも操作が簡便であり、さらに、正確且つ確実に血液の測定が可能となる。
本出願人は、前記血液成分測定装置に関連して発明「成分測定装置」(特開2001−309905号公報(日本))を既に提案している。
ところで、血糖計において、患者の指先等に穿刺針によって穿刺を行い、微量の血液を採取し、センサに対して供給する血液の点着は、自己血糖値測定においては、必要欠くべからざる操作である。特に、皮膚に対して穿刺針を穿刺した後に、患者が特別の操作を要することなく、穿刺部位より安定して血液を得ることが測定を成功させるための大きな課題である。
本発明は、簡便に且つ安定的に穿刺動作を遂行して所望の量の血液を得ることが可能な穿刺装置を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明は、第1の筒体と、前記第1の筒体の内部に装着される第2の筒体と、前記第2の筒体の内部に変位自在に装着される駆動機構と、前記駆動機構の先端部に設けられた穿刺針を有する穿刺針ユニットと、前記第2の筒体の先端部に設けられて、生体表面に押し当てられる当接部と、前記当接部による前記生体表面に対する押圧力が所定の値以上に至った際に、前記穿刺針による前記生体表面の穿刺を動作可能状態とする穿刺制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、生体表面に対する当接部の押圧力が所定の値以上になった際に、穿刺針による前記生体表面に対する穿刺が動作可能となるように制御される。そのため、生体、例えば、医師、患者等はこの動作可能となる状態を確認した上で生体表面に対する穿刺を安心して、しかも安定して行うことができる。
前記穿刺装置において、穿刺制御部は、前記第1の筒体に設けられた押圧ボタンと、前記第2の筒体に設けられて前記押圧ボタンの変位を許容する孔部とを有し、前記押圧ボタンが前記第1の筒体とともに前記第2の筒体に沿って移動して前記孔部に至った際に、前記押圧ボタンが前記孔部の方向へ変位可能となることにより、前記生体表面に対する押圧力が所定の値に到達したことが確認される。この確認により患者等は安心して確実に穿刺動作に移行することができる。
なお、前記穿刺装置が、前記第1の筒体の内部に設けられて、前記第2の筒体を先端部方向に付勢させる第1の付勢部と、前記第2の筒体の内部に設けられて、前記駆動機構を基端方向に変位させる第2の付勢部と、前記第2の筒体の内部に設けられて、前記駆動機構を先端部方向に変位させる第3の付勢部とを備えることが好ましい。機械的構成であるために、安定した穿刺動作が得られる。
またさらに、前記穿刺装置が前記駆動機構に設けられ、前記第3の付勢部の付勢力に抗して前記駆動機構を前記第2の筒体に対し、係止、及びその係止の解除を行う係止機構を備えると好適である。穿刺動作可能状態を確実に維持するとともに、瞬時に穿刺動作に移行できるからである。
さらに、前記穿刺装置において、前記係止機構は、被押圧体を有し、該被押圧体は前記孔部を介して前記押圧ボタンと当接可能であり、前記駆動機構は、前記押圧ボタンが前記被押圧体を押圧した際に、前記第2の筒体に設けられた係止部から離脱して前記駆動機構を先端部方向に変位させる係止片を有するとよい。構造が簡単で確実な穿刺動作が得られるからである。
また前記穿刺装置は、前記当接部の前記生体表面に対する押圧力が所定の値以上に至ったことを報知するため、その触覚、視覚及び聴覚の少なくとも1つにより感得させる報知部を備えるとよい。穿刺状態に至ったことを報知することにより、穿刺行為に対し安定且つ確実に移行することができるからである。
またさらに、前記触覚により感得させる報知部が、前記押圧ボタンと前記第2の筒体との摺動抵抗の変化により知らせると、第1の筒体を握持する手で穿刺動作可能状態に至ったことを確認できる。
なお、前記穿刺制御部が、前記第1の筒体に設けられた穿刺ボタンと、前記駆動機構の変位を制御する電気制御機構とを備えてもよい。電気制御機構によって穿刺動作可能状態に至ったことを確実に知得できるからである。
なお、前記電気制御機構は、前記第2の筒体が変位した位置に応じて電気回路の開閉を行う第1のスイッチと、前記穿刺ボタンによって付勢される第2のスイッチと、前記駆動機構を変位させるアクチュエータとを備えると、簡単な構成で穿刺動作に移行できる。
このように、本発明によれば、円環状(好ましくは、すり鉢状)の先端部を有する当接部を生体表面に押付ける際に必要とされる押圧力を確保(担保)できるため、穿刺痛を下げるための浅い穿刺でも、測定に十分な血液量を得ることができる。
さらに本発明によれば、穿刺針による穿刺のタイミングを患者が知得して、安定した状態で穿刺行為を確実且つ容易に行うことができる。
なお、前記穿刺針の穿刺によって患者の皮膚から得られた微量の血液は試験紙に含浸されて血糖値等の読み取りに供される。
穿刺後に適度な量の血液が滲み出るまでの間、前記当接部を前記生体表面に対して押し当て続けるように喚起する押圧継続喚起部を備えていてもよい。
図1Aは、本発明に係る穿刺装置の実施の形態の構成と動作の原理を説明するための穿刺前の機械的構成を示す概略図であり、図1Bは、本発明に係る穿刺装置の実施の形態の構成と動作の原理を説明するための穿刺後の機械的構成を示す概略図である。 図2Aは、本発明に係る穿刺装置の実施の形態の構成と動作の原理を説明するための穿刺前の電気的構成を含む概略図であり、図2Bは、本発明に係る穿刺装置の実施の形態の構成と動作の原理を説明するための穿刺後の電気的構成を含む概略図である。 図3は本発明の第1の実施の形態の穿刺装置の斜視説明図である。 図4は図3の穿刺装置の内筒を示す一部切欠斜視説明図である。 図5は図3の穿刺装置の駆動機構を示す一部切欠斜視説明図である。 図6は図3の穿刺装置の穿刺動作が可能な状態の縦断面図である。 図7は図3の穿刺装置の押圧ボタンが押圧されて穿刺動作が可能な状態にある縦断面図である。 図8は図3の穿刺装置の駆動機構が付勢されて穿刺針が当接部より突出した状態の縦断面図である。 図9は図3の穿刺装置の駆動機構が退動した状態の縦断面図である。 図10は、血液成分測定装置の先端部の断面図である。
本発明に係る穿刺装置について、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。なお、各図において、同一の参照符号は同一の構成要素を示すものとし、説明の煩雑さを避けるために場合によってその詳細な説明を省略することがある。
先ず、図1及び図2に本発明に係る穿刺装置の基本的構造を示し、これをその作動原理との関係で概略説明する。
図1は、穿刺装置が生体、例えば、患者の掌、指、腕の如き所定部位に押圧されて機械的に穿刺位置に到達したことを報知させるものであり、図2は、それを電気的に報知せしめるためのものである。
穿刺装置Aは、第1筒体Bとこの第1筒体Bと同芯の第2筒体Cとを有し、この第2筒体Cには、開口部Dが形成され、この開口部Dに対し揺動自在に押圧ボタンEが設けられている。第2筒体Cには、コイルスプリングFを装着した駆動体Gが設けられるとともに、コイルスプリングHが設けられている。コイルスプリングHが巻回する軸Iには、その先端部に穿刺針Jを含む穿刺針ユニットKが設けられている。軸IにはバーLが装着され、このバーLは、その先端部がストッパMを乗り越え自在に延在している。
前記第2筒体Cには、さらに押圧ボタンEによって押圧される被押圧体Nが設けられている。なお、図中、参照符号Oは図示しない患者に圧接される当接部を示し、参照符号Pは患者の指を示すものとする。
そこで、図1Aは、前記穿刺装置Aが患者の指Pに対して穿刺状態に至っていない場合を示し、また、図1Bは、患者の指Pに穿刺針Jが穿刺している状態を示す。図1Aにおいては、当接部Oは患者の指Pに当接していないので、穿刺針Jを含む穿刺針ユニットKは第1筒体Bの内部に存在するとともに、押圧ボタンEは前記第2筒体Cに形成された開口部Dから遠ざかっている。従って、この押圧ボタンEを図1Aの矢印に示すように回動することはできない。
一方、前記穿刺装置Aを患者が把持してその指Pに当接部Oを介して押圧すると、すなわち、第1筒体Bを患者の指Pに押圧すると、当接部Oと前記第1筒体Bとの離間距離が近づくことになり、遂には押圧ボタンEのピン状の先端部が開口部Dに臨むようになる。前記押圧ボタンEが前記開口部Dに臨んだ状態に至ったことは、前記押圧ボタンEに触れている患者の指で感得する。そこで、患者がこの押圧ボタンEを押圧すると、押圧ボタンE先端部のピンが開口部Dに臨入して被押圧体Nが押され、その結果、被押圧体NのピンがバーLを撓ませ、コイルスプリングHはその弾発力を発揮して、バーLがストッパMを乗り越える。すると、穿刺針Jは、患者の指Pを瞬時に穿刺するに至る。
図2A、図2Bは、図1の機械的に穿刺制御を行う穿刺装置Aに対して電気的制御を行って穿刺針Jを患者の指Pに穿刺するためのものである。なお、図1に示されている穿刺装置Aと同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ここで、図2に示す穿刺装置Qは、図1のコイルスプリングHと、バーLと、ストッパMと、被押圧体N等に代えて、ソレノイドR(アクチュエータ)と穿刺スイッチSと検出スイッチTと電源Uを用いている点が異なる。
この図2に示す穿刺装置Qにあっては、非穿刺状態では図2Aのようである。すなわち、穿刺スイッチSはオフ状態にあり、また、検出スイッチTもオフ状態にある。ここで、穿刺スイッチSとは、穿刺針Jを変位させるためのスイッチである。検出スイッチTとは、穿刺装置Qの当接部Oが患者の指Pに圧接して穿刺可能状態に至ったことを検出するためのスイッチである。
図2Aの状態では検出スイッチTがオフであるためにソレノイドRを付勢する電流は電源Uからは供給されることがない。ところが、患者の指Pに第1筒体Bを押圧すると、先ず、駆動体Gが第1筒体Bに対して相対的に変位し、その端部は検出スイッチTをオン状態にする。前記検出スイッチTがオン状態で報知信号を出力する。報知信号は患者に対して穿刺針Jが穿刺可能状態に至ったことを報知するためのものである。この場合、報知方法としては、ディスプレイ(LCD、LED、EL等)への点灯や、文字表示、ブザーの鳴動や人工音声による案内の如き音声による報知も考えられる。この時点で、アクチュエータとしてのソレノイドRは、未だ付勢状態になっていない。
そこで、この検出スイッチTがオン状態になったことを報知すべく、電気的に表示し、あるいは音声で患者に示すと、患者はその指等を用いて押圧ボタンEを押圧して回動させる。この押圧ボタンEの回動によって、その先端部のピンは、穿刺スイッチSをオン状態にする。そこで、ソレノイドRに電流が流れ、そのソレノイドRの付勢作用下に穿刺針Jは患者の指Pに対して突出して、穿刺が行われる。
なお、本例では動作回路を接点で直接制御しているが、各接点入力を所定の集中演算処理部で判断することで、ソレノイド動作を制御しても良い。
図1に示す穿刺装置Aでは、機械的に患者の指Pに対して穿刺して微量な血液を得ることができ、一方、図2に示す穿刺装置Qは、電気的に穿刺状態に動作可能であることを報知せしめ、患者のさらなる押圧ボタンEに対する操作をなさしめて、患者の指Pに対して穿刺針Jを変位させる。これらの穿刺装置A、Qによって安定且つ確実に穿刺行為に移行できる。
次に、前記のような動作原理を有する穿刺装置の好適な実施の形態を図3〜図9に示す。
図3〜図9において、参照符号10は、本実施の形態に係る穿刺装置を示す。穿刺装置10は、外筒(第1の筒体)12を有し、前記外筒12は、一方の端部(基端部)14が有底状に形成されており、他方の端部(先端部)16は開放された形状である。前記外筒12の途上にあって、一方の端部14側に前記外筒12の直径方向に対称的に第1長孔18と第2長孔20とが設けられる(図6〜図9参照)。
外筒12において、第1長孔18の軸線に沿って第3長孔22が設けられ、この第3長孔22に穿刺ボタン24が変位自在に設けられる(図3参照)。前記第3長孔22は他方の端部16側で前記外筒12の内周面を大きく開口した凹部23と連通している。図6〜図9から容易に諒解されるように、穿刺ボタン24は、前記外筒12にあって他方の端部16側へと延在して埋設される直方体状の舌片26と、この舌片26と一体的に形成され、断面が屈曲したボタン本体28とから構成され、前記ボタン本体28の水平部位30は、前記外筒12から外方へと露呈し、一方、前記水平部位30に直交する垂直部位32は、前記外筒12の内腔部34に臨む。
前記穿刺ボタン24は、好ましくは、患者が外筒12を握持したときに人差し指が当接する位置とする。
前記第1長孔18と第3長孔22の間にあってこれらを結ぶ軸線に90°偏位して前記外筒12には比較的大きな矩形状の第4長孔35が設けられる。
次に、外筒12の内部に内筒(第2の筒体)40が配設される。前記内筒40の一方の端部42は、前記外筒12の内腔部34内に収容されており、該内筒40の他方の端部44は、一部が外筒12の他方の端部16より外部へと露呈し、且つその肉厚な外周面が外筒12の他方の端部16の内周面に摺接して位置決めされる。内筒40の他方の端部44は、その内側において段差部を介して縮径した円筒体46を構成し、この円筒体46の一部に孔部48が形成されている。孔部48は前記穿刺ボタン24の近傍にある。この場合、円筒体46の外周面に前記穿刺ボタン24の垂直部位32の水平端面が摺接自在である。
内筒40の一方の端部42側は、円筒体46の外周部分よりさらにその肉厚を薄くするように縮径して構成されている。前記内筒40には、中空状の内腔部52が形成され、前記内腔部52は孔部48と連通している。円筒体46の他方の端部44側に内腔部52側に突出する断面三角形状の係止部54が設けられる。前記内筒40の一方の端部42側にリング状に形成された被調節体50が設けられ、この被調節体50はその外周面の一部に深さ調節ノブ62が嵌合する。
図4及び図5に示すように、前記被調節体50には、第1長孔18及び第2長孔20の直径方向と直交する位置において内筒40の軸線に沿って所定長さを有する突部58が設けられる。そこで、前記突部58に外側から覆うように係合する突部60を有する前記深さ調節ノブ62が嵌合する。深さ調節ノブ62は、円弧状の肉厚な部材からなり、後述する穿刺針ユニットを構成する穿刺針の穿刺深さを調節する。その技術的思想は特開2000−245171号 発明「穿刺具」に開示されているから、ここでは詳細には言及しない。
深さ調節ノブ62の前記突部60は、前記第4長孔35に臨み、外部から指で円周方向に回動することが可能である。すなわち、深さ調節ノブ62の突部60を除く外周面は、前記外筒12の内腔部34を形成する内壁面と摺接しており、従って、この内壁面を案内として深さ調節ノブ62は、回動自在である。従って、深さ調節ノブ62を回動動作させれば、被調節体50及びこれと一体的な内筒40が、その回動方向に直交して変位自在である。
前記内筒40の一方の端部42側に保持部材70が固着される。保持部材70は、実質的に、他方の端部44側から一方の端部42側に突出する円錐台形状であり、一方の端部42側が円筒状を呈する形状である。この円錐台形状部位を参照符号72で示し、円筒形状部位を参照符号74で示し、さらに前記円錐台形状部位72の内部に形成されるストッパを参照符号75で示す。
前記円錐台形状部位72と円筒形状部位74との間で、保持部材70には直径方向に延在する空間76が形成される。この空間76を利用して前記第1長孔18と第2の長孔20から外部にその一端部が露呈するリチャージノブ80が固着される。すなわち、図6〜図9から諒解されるように、リチャージノブ80の他方の側壁部には、前記内筒40の軸線方向に延在する円筒状の突起部82が設けられ、該突起部82の内部からリチャージノブ80の本体中心に延在して孔部84が形成されている。
保持部材70を構成する円筒形状部位74には、ディスク86が固着される。ディスク86は、円盤状であり、その外周壁は、前記外筒12の内腔部34を形成する内周壁面に摺接している。ディスク86の一側面に円筒状の突起部88が設けられる。そして、このディスク86と外筒12の一方の端部14側の閉塞壁面との間で第1の弾性部材(第1の付勢部)、すなわち、第1コイルスプリング92が介装される。圧縮スプリングとしての第1コイルスプリング92は、ディスク86を介して常にリチャージノブ80を一方の端部14から他方の端部16側に押圧する弾発力を供与する。
そこで、内筒40の内腔部52に駆動機構100が配設される。駆動機構100は、実質的に平板状の軸本体102を有し、前記軸本体102の一方の端部は、前記ディスク86の一方の側面からリチャージノブ80側へと延在する円筒状の突起部88の内部に臨む。前記軸本体102の他方の端部は、円筒体46の他方の端部44の内部で終端している。
前記突起部88内において軸本体102の一方の端部は、鏃形状の突出部106を形成し、この突出部106の拡径する部位にストッパ108が係合している。そして、このストッパ108と孔部84が形成された突起部82の端面との間に第2の弾性部材(第2の付勢部)としての第2コイルスプリング110が介装される。第2コイルスプリング110は、圧縮コイルスプリングである。従って、この第2コイルスプリング110の作用下に駆動機構100を構成する軸本体102は、全体として一方の端部14側へと変位する付勢力を与えられている。
前記軸本体102の途上に断面略三角形状の突起部112が設けられる。前記突起部112は、保持部材70の円錐台形状部位72に形成されたストッパ75と当接自在である。
図6から容易に諒解されるように、軸本体102は、その中程にフランジ120を有する。前記フランジ120と保持部材70の円錐台形状部位72との間に第3の弾性部材(第3の付勢部)、すなわち、第3コイルスプリング122が設けられている。第3コイルスプリング122も第1コイルスプリング92と第2コイルスプリング110と同様に圧縮コイルスプリングである。
前記軸本体102には、他方の端部16側に係止片126が形成される。実際、係止片126は、前記軸本体102の一部を切り欠いて空間部128を形成することにより、軸本体102の軸線に直交する方向に撓曲自在である。すなわち、係止片126が軸本体102の軸線に直交する方向に変位可能である。
係止片126の途上に突起部130が形成され、この突起部130は、内筒40の側壁部に形成された孔部48にその先端部が臨む。そして、係止片126の先端部は、前記係止部54の形状に沿うように屈曲した溝部を有する係止端部132を形成している。
前記空間部128が終端する軸本体102近傍には、後述する穿刺針ユニットを装着するための嵌合部140が形成される。前記嵌合部140の先端部は、図6から容易に諒解されるように、軸本体102の軸線に指向する傾斜面142として形成されている。嵌合部140は、円筒状でもよいが、より一層可撓性を得るために、舌片状に構成すると好適である。
ここで、穿刺針ユニット150について説明する。
穿刺針ユニット150は、その先端部に穿刺針152を有し、この穿刺針152と一体的に円筒体154が形成されている。前記円筒体154は、前記嵌合部140の内部に所定の摩擦力を持って嵌合自在である。なお、前記円筒体154の外周部に所定の空間をもって、スカート156が設けられている。スカート156は、可撓性を有し、その先端部は、前記嵌合部140の傾斜面142に当接自在である。
そこで、前記穿刺針ユニット150と内筒40の他方の端部44の内周面との間に当接部170が設けられる。この当接部170は、内筒40の他方の端部16の外側から装着されるものであり、その先端部に傾斜面172を有し、この傾斜面172は、円柱状の当接部170の軸線に直交するように大きく抉られている。傾斜面172は、さらに、傾斜面174が連設され、そして、この傾斜面174は、前記当接部170の軸線に沿って形成された開口部176に連なっている。前記開口部176には、穿刺針ユニット150が進入して、この穿刺針ユニット150は、前記のとおり、嵌合部140の傾斜面142に当接する。その際、開口部176の周壁面にスカート156が弾性力をもって当接するために、穿刺針ユニット150が、通常状態において、当接部170から離脱することがない。
本実施の形態に係る穿刺装置10は、基本的には、以上のように構成されるものであり、次に、その作用について説明する。
先ず、血糖値を測定しようとする患者は、穿刺装置10を構成する外筒12を、例えば、その右手で把持する。このとき、好ましくは、人差し指が穿刺ボタン24のボタン本体28、さらに好ましくは穿刺ボタン24の水平部位30の表面に接触させる。そこで、患者は、前記穿刺装置10の先端の当接部170を患者の掌、指、腕等の測定部位に当接し、この当接部位に外筒12を前記第1コイルスプリング92の弾発力に抗して押圧する。これによって、患者の前記測定部位は傾斜面172から傾斜面174に指向して盛り上がる。そこで、外筒12は、相対的に内筒40に対して変位し、その際、穿刺ボタン24の垂直部位32を構成する水平端面は、前記内筒40の外周面を摺動する。この間、外筒12を握持する手は前記外周面の摺動を感得する。次いで、この摺動動作によって前記穿刺ボタン24の垂直部位32が孔部48に略完全に臨入すると、舌片26の共働作用下に内筒40の外周面に対する摺動抵抗が感得されなくなり、患者はボタン本体28が前記外筒12の軸線に直交する方向から押圧可能であることを知覚するに至る。
そこで、患者が前記人差し指を用いて前記穿刺ボタン24を押圧すれば、舌片26の可撓性故にこの穿刺ボタン24の垂直部位32の水平端面が軸本体102の突起部130を押圧し(図7参照)、その結果、係止片126を軸線に直交する方向に撓曲するに至る。
これにより、係止端部132は、係止部54から離脱し、それによって、第3コイルスプリング122の弾発力の作用下に第2コイルスプリング110の圧縮力に抗して軸本体102が他方の端部16側へと瞬時に変位するに至る(図8参照)。このため、前記軸本体102の嵌合部140に装着された穿刺針ユニット150の穿刺針152が前記開口部176から突出し、患者が穿刺装置10を当接している掌、指、腕等を穿刺するに至る。その直後に、突出部106の底部に装着されたストッパ108の変位作用下に圧縮された状態にあるため、第2コイルスプリング110はその弾発力を増加し、瞬時に、また軸本体102を一方の端部14側へと強制的に変位させる(図9参照)。
すなわち、穿刺針ユニット150は、一旦は第3コイルスプリング122よって患者の掌、指、腕等の測定部に進動作するが、第2コイルスプリング110の圧縮力を開放する弾発力によって瞬時に退動作をするに至る。換言すれば、図9に示すように、軸本体102は、第2コイルスプリング110と第3コイルスプリング122の弾発力が平衡する位置まで変位し、ついには係止部54のテーパ面に係止端部132が当接した状態に至る。
このように、穿刺された患者の測定部位からは微量な血液が当接部170の押圧作用下に滲み出てくるに至る。
このとき、所定の測定に足る適度な量の血液を滲み出させるためには当接部170を採血部位にしばらくの間押し付けておくとよい。このため、患者が穿刺後も外筒12をしばらくの間当接部に押し当て続けておくように喚起するため、所定の押圧継続喚起部を設けておいてもよい。押圧継続喚起部は、例えば、穿刺のタイミングをリミットスイッチ等により検知して音を発生させ、又はランプ点灯により穿刺から所定時間の経過を報知する。押圧継続喚起部は、所定のタイマーにより、穿刺から所定時間が経過したことを認識したときに、消音又はランプ消灯を行い、患者に対して外筒12の押し付け時間が経過したことを報知する。
また、逆に、所定時間が経過したときに音を発生させ、又はランプ点灯を行うようにしてもよい。さらに、センサ等を用いることにより、穿刺から所定時間に押し付け力を監視し、該押し付け力が所定値以下に低下したときに音を発生させ、又はランプ点灯により警告を発するようにしてもよい。押圧継続喚起部としては、具体的には、LED(Light Emitting Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)、ブザー及び音声出力等が挙げられる。また、触覚、視覚及び聴覚の少なくとも1つの手段で報知すればよい。
このようにして得られた適度な量の血液は、図示しない試験紙に転移させて測定装置にかければ、光学的にその血糖値を読み取ることが可能である。
なお、外筒12は、患者が測定部位から穿刺装置10を離脱させることによって、第1コイルスプリング92の弾発力の作用下に原位置に復帰させることに資する。この場合、特に、リチャージノブ80を一方の端部42側に変位させれば穿刺装置10は図6に示す位置に復帰する。すなわち、穿刺針ユニット150は、基本的にディスポーザルである。従って、当接部170から穿刺針ユニット150を取り去り、新たな穿刺針ユニット150を当接部170に装着した上、この当接部170を内筒40の他方の端部44の空孔内に入れるだけでよい。その際、リチャージノブ80を一方の端部14側に変位させれば、係止部54に係止片126の屈曲する溝部が係止され、さらなる使用に待機させることができる。
なお、深さ調節ノブ62は、患者によってその穿刺深度を調節する際に用いられる。すなわち、深さ調節ノブ62を図3〜図5において上方又は下方に回動させれば、それとともに被調節体50が回動し、それによって図示しないストッパの停止位置を変えることができる。従って、ストッパの停止位置によって患者の測定部位に対する穿刺位置の調整が可能となる。
本実施の形態によれば、穿刺ボタン24の垂直部位32が内筒40の外周壁から離脱して孔部48に到達したときに、指先でその衝撃を知覚することができる。これによって、患者は穿刺位置に到達したことを確認することができるので、ボタン本体28をその指で押せばよい。これによって、当接部170が接する患者の所望の位置に確実に穿刺することができ、特に、患者が穿刺装置10をどのタイミングで作動すれば穿刺することができるかの確認をした上での動作となることから、採血に対し安定且つ一層安心して臨めるという利点がある。
なお、このように穿刺するのに適度な押圧力が得られたことを患者に対して報知する手段としては、触覚、視覚及び聴覚の少なくとも1つの手段を用いればよい。
さらに、本実施の形態では、簡単な構造であるために取り扱いが便利で、携帯用として用いることができ、適時、必要なとき及び場所で穿刺を行うことができるという利点がある。また、機械的構成であるために、その動作が確実であり、これによっても、患者に対して安心感を与えるという効果がある。さらに、コイルスプリングを除き、全体として合成樹脂体で成形することができることから安価であり、しかも、軽量で済むために、特に患者にとって持ち運びに便利である。
また、穿刺の際の痛みを可及的に少なくするための浅い穿刺であっても測定に必要とされる血液量が得られるため、円環状(好ましくは、すり鉢状)の当接部を少ない押圧力で生体表面に押し付けるだけでよい。従って、力の弱い患者等でも簡便に取り扱い可能である。
上記では穿刺装置10についての説明をしたが、例えば、図10に示すように、試験紙や計測装置が組み合わされている血液成分測定装置200について本発明を適用してもよい。
図10に示すように、血液成分測定装置200の先端部には、チップ202が取り付けられる。チップ202は、皮膚に当接する当接部204と、穿刺針206と、試験紙208と、穿刺されて滲み出る血液を穿刺箇所から試験紙208に導く正面視(図示せず)でY字形状の血液導入ガイド210及び細い血液流通路212を有する。血液導入ガイド210は、皮膚からにじみ出た血液に当接するように延在しており、表面張力によって血液を血液導入ガイド210に導く。血液導入ガイド210は、Y字形状であることから、穿刺針206の移動の障害とならない。血液流通路212は毛管現象によって血液を試験紙208に導く。
試験紙208は、チップ202の側面の試験紙ホルダー214によって保持されており、所定の発色剤や緩衝剤を含む試薬が含浸されている。血液成分測定装置200には、試験紙208と対向する位置に光学測定部216が設けられている。該光学測定部216は所定の制御部の作用下に制御され、発光素子218、受光素子220及び増幅部222を備えている。制御部は発光素子218を適当な間隔で発光させ、反射光の強度を受光素子220によって検出する。試験紙208に血液が含浸されると発色し、反射光の強度が変化することから、制御部ではこの変化に基づいて血糖値等を求めて表示を行う。
また、この血液成分測定装置200には、外筒224と、該外筒224の内部に装着される内筒226が設けられており、当接部204による皮膚表面に対する押圧力が所定の値以上に至った際に、穿刺針による皮膚表面の穿刺を動作可能状態とする穿刺制御部が設けられている。この穿刺制御部の構成は前記と同様の構成であることから詳細な説明を省略する。
なお、このような血液成分測定装置200に対しても、前記のような押圧継続喚起部を設けてもよい。例えば、制御部が受光素子220から得られる信号に基づいて、試験紙208に血液が含浸されたことを検知したときに、音の発生やランプ点灯を行うようにしてもよい。また、穿刺時から、血液が試験紙208に到達するまでの標準的な時間(又は、血液が適度に滲み出て血液導入ガイド210に接するまでの標準的な時間)を計時して、該時間が経過したときに音の発生やランプ点灯を行うようにしてもよい。この間、外筒224を押圧する力が緩くなったことを検出したときには、所定の警報を発するようにしてもよい。

Claims (11)

  1. 第1の筒体(12)と、
    前記第1の筒体(12)の内部に装着される第2の筒体(40)と、
    前記第2の筒体(40)の内部に変位自在に装着される駆動機構と、
    前記駆動機構の先端部に設けられた穿刺針を有する穿刺針ユニット(150)と、
    前記第2の筒体(40)の先端部に設けられて、生体表面に押し当てられる当接部(170)と、
    前記当接部(170)による前記生体表面に対する押圧力が所定の値以上に至った際に、前記穿刺針による前記生体表面の穿刺を動作可能状態とする穿刺制御部と、
    を備えることを特徴とする穿刺装置。
  2. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記穿刺制御部は、前記第1の筒体(12)に設けられた押圧ボタンと、前記第2の筒体(40)に設けられて前記押圧ボタンの変位を許容する孔部とを有し、前記押圧ボタンが前記第1の筒体(12)とともに前記第2の筒体(40)に沿って移動して前記孔部に至った際に、前記押圧ボタンが前記孔部の方向へ変位可能となることにより、前記生体表面に対する押圧力が所定の値に到達したことを確認せしめることを特徴とする穿刺装置。
  3. 請求項1に記載の穿刺装置において、
    前記穿刺装置は、前記第1の筒体(12)の内部に設けられて、前記第2の筒体(40)を先端部方向に付勢させる第1の付勢部(92)と、前記第2の筒体(40)の内部に設けられて、前記駆動機構を基端部方向に変位させる第2の付勢部(110)と、前記第2の筒体(40)の内部に設けられて、前記駆動機構を先端部方向に変位させる第3の付勢部(122)とを備えることを特徴とする穿刺装置。
  4. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記穿刺装置は前記駆動機構に設けられ、前記第3の付勢部の付勢力に抗して前記駆動機構を前記第2の筒体(40)に対し、係止、及びその係止の解除を行う係止機構を備えることを特徴とする穿刺装置。
  5. 請求項4記載の穿刺装置において、
    前記係止機構は、被押圧体を有し、
    該被押圧体は、前記孔部を介して前記押圧ボタンと当接可能であり、
    前記駆動機構は、前記押圧ボタンが前記被押圧体を押圧した際に、前記第2の筒体(40)に設けられた係止部から離脱して前記駆動機構を先端部方向に変位させる係止片を有することを特徴とする穿刺装置。
  6. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記穿刺装置は、前記当接部(170)の前記生体表面に対する押圧力が所定の値以上に至ったことを報知するため、触覚、視覚及び聴覚の少なくとも1つにより感得させる報知部を備えることを特徴とする穿刺装置。
  7. 請求項6記載の穿刺装置において、
    前記触覚により感得させる報知部が、前記押圧ボタンと前記第2の筒体(40)との摺動抵抗の変化により知らせることを特徴とする穿刺装置。
  8. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記穿刺制御部は、前記第1の筒体(12)に設けられた穿刺ボタンと、前記駆動機構の変位を制御する電気制御機構とを備えることを特徴とする穿刺装置。
  9. 請求項8記載の穿刺装置において、
    前記電気制御機構は、前記第2の筒体(40)が変位した位置に応じて電気回路の開閉を行う第1のスイッチ(T)と、前記穿刺ボタンによって付勢される第2のスイッチ(S)と、前記駆動機構を変位させるアクチュエータ(R)とを備えることを特徴とする穿刺装置。
  10. 請求項8記載の穿刺装置において、
    前記当接部(170)の前記生体表面に対する押圧力が所定の値以上に至ったことを報知するため、触覚、視覚、及び聴覚の少なくとも1つにより感得させる報知部を備えることを特徴とする穿刺装置。
  11. 請求項1記載の穿刺装置において、
    穿刺後に適度な量の血液が滲み出るまでの間、前記当接部(170)を前記生体表面に対して押し当て続けるように喚起する押圧継続喚起部を備えることを特徴とする穿刺装置。
JP2007512449A 2005-03-31 2006-03-20 穿刺装置 Pending JPWO2006109452A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102343 2005-03-31
JP2005102343 2005-03-31
PCT/JP2006/305599 WO2006109452A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-20 穿刺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109452A1 true JPWO2006109452A1 (ja) 2008-10-16

Family

ID=37086743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512449A Pending JPWO2006109452A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-20 穿刺装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8147425B2 (ja)
JP (1) JPWO2006109452A1 (ja)
WO (1) WO2006109452A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795747B2 (en) * 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
ATE513511T1 (de) * 2005-10-08 2011-07-15 Hoffmann La Roche Stechsystem
GB2434103B (en) * 2006-01-12 2009-11-25 Owen Mumford Ltd Lancet firing device
EP1891898A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-27 Roche Diagnostics GmbH Stechgerät
PL2152163T3 (pl) * 2007-04-30 2013-02-28 Hoffmann La Roche Przyrząd oraz układ do pobierania próbki płynu ustrojowego oraz do jego analizowania
US20110092854A1 (en) 2009-10-20 2011-04-21 Uwe Kraemer Instruments and system for producing a sample of a body fluid and for analysis thereof
GB2451840B (en) * 2007-08-14 2012-01-18 Owen Mumford Ltd Lancing devices
US8932314B2 (en) * 2008-05-09 2015-01-13 Lifescan Scotland Limited Prime and fire lancing device with contacting bias drive and method
JP2010178819A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Panasonic Corp 穿刺装置とこれを用いた血液検査装置
US20110054510A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Facet Technologies, Llc System and method for assembling a lancing device using a spring winding fixture
CN102481126B (zh) 2009-09-10 2014-08-06 旭石墨尼龙株式会社 柳叶刀穿刺装置
GB2487188A (en) 2011-01-07 2012-07-18 Owen Mumford Ltd Blood sampling device with trigger locking arrangement and method of assembly
TWI477256B (zh) * 2012-01-19 2015-03-21 Bionime Corp 穿刺裝置
GB2533620B (en) * 2014-12-23 2018-06-06 Owen Mumford Ltd Skin pricking device
CN106618687B (zh) * 2016-12-09 2023-05-26 成都五义医疗科技有限公司 一种触觉反馈式穿刺针

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219114A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 血液採取装置
WO2003007819A1 (fr) * 2001-07-19 2003-01-30 Arkray, Inc. Dispositif de perforation
JP2004033759A (ja) * 2002-06-03 2004-02-05 Lifescan Inc 試験片容器システム
JP2004113772A (ja) * 2002-05-09 2004-04-15 Lifescan Inc 生理学的サンプル採取装置および複数の検査細片装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500995A (ja) 1991-11-12 1995-02-02 アクティムド・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド ランセット装置
EP1579814A3 (en) * 1996-05-17 2006-06-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid
JP3895778B2 (ja) 1996-05-17 2007-03-22 ロシェ ダイアグノスティックス オペレイションズ インコーポレイテッド 体液サンプリングのための切開装置
ATE458448T1 (de) 1996-05-17 2010-03-15 Roche Diagnostics Operations Vorrichtung zur probenahme von körperflüssigkeiten
ES2121564T6 (es) 1996-05-17 1998-11-16 Mercury Diagnostics Inc Metodos y aparatos para extraer fluido corporal de una incision.
US5964718A (en) 1997-11-21 1999-10-12 Mercury Diagnostics, Inc. Body fluid sampling device
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
JP3697100B2 (ja) 1999-03-04 2005-09-21 テルモ株式会社 穿刺具
JP3834185B2 (ja) 2000-05-01 2006-10-18 テルモ株式会社 成分測定装置
JP2002065648A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 採血方法
US20030191415A1 (en) * 2001-03-29 2003-10-09 Piet Moerman Integrated sample testing meter
US7025774B2 (en) * 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
US7169116B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-30 Lifescan, Inc. Actuation system for a bodily fluid extraction device and associated methods
JP2008512194A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 深さ調整および接触力制御を備えた単回穿刺ランス固定具
WO2006110571A2 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Becton, Dickinson And Company Push activation lancet device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219114A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 血液採取装置
WO2003007819A1 (fr) * 2001-07-19 2003-01-30 Arkray, Inc. Dispositif de perforation
JP2004113772A (ja) * 2002-05-09 2004-04-15 Lifescan Inc 生理学的サンプル採取装置および複数の検査細片装置の製造方法
JP2004033759A (ja) * 2002-06-03 2004-02-05 Lifescan Inc 試験片容器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090275860A1 (en) 2009-11-05
US8147425B2 (en) 2012-04-03
WO2006109452A1 (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006109452A1 (ja) 穿刺装置
JP5351419B6 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
US8211036B2 (en) Disposable lancet device cap with integral lancet and/or test strip and testing device utilizing the cap
JP5816080B2 (ja) 体液採取装置及び採取部位インターフェイス
US8382681B2 (en) Fully integrated wearable or handheld monitor
JP5554237B2 (ja) 自動皮膚穿刺分析のための分析システム
JP5162602B2 (ja) 針穿刺痛低減機構付き穿刺具および針穿刺痛低減器具
US9839386B2 (en) Body fluid sampling device with capacitive sensor
JP4679877B2 (ja) 刺入深さを制御するためのトリガー機構を備えたランス装置
JPWO2007091671A1 (ja) 血液検査装置
US20140142543A1 (en) Methods and apparatus for lancet actuation
JP2009519045A (ja) 穿刺システム
JP2018029992A (ja) 血液分析メータ
EP2802268B1 (en) Apparatus having a light emitting part
JP2000232974A (ja) 検体採取用具および穿刺デバイス
JP2005021291A (ja) 穿刺具
JP2006280443A (ja) 血液成分測定装置及び血液成分測定用チップ
JP2004290385A (ja) 体液成分測定装置と制御方法
JP6192659B2 (ja) ランセットを備えた装置
JP2004097601A (ja) 体液成分測定装置と制御方法
JP2015506218A (ja) 血液試料を引き出すための装置
JP2008067743A (ja) 血液検査装置
JP2015506216A (ja) カートリッジ
JP2015506214A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206