JPWO2006095390A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095390A1
JPWO2006095390A1 JP2007506924A JP2007506924A JPWO2006095390A1 JP WO2006095390 A1 JPWO2006095390 A1 JP WO2006095390A1 JP 2007506924 A JP2007506924 A JP 2007506924A JP 2007506924 A JP2007506924 A JP 2007506924A JP WO2006095390 A1 JPWO2006095390 A1 JP WO2006095390A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
counterweight
rope
hoistway
side return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750104B2 (ja
Inventor
肥田 政彦
政彦 肥田
光井 厚
厚 光井
洋一 佐久間
洋一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006095390A1 publication Critical patent/JPWO2006095390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750104B2 publication Critical patent/JP4750104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0035Arrangement of driving gear, e.g. location or support
    • B66B11/0045Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the hoistway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータ装置では、駆動装置が昇降路内の上部に水平に配置されている。駆動装置は、駆動装置本体と、上下方向へ延びる回転軸を中心として駆動装置本体により回転される駆動シーブとを有している。かごにはかご吊り車が設けられ、釣合おもりには第1及び第2の釣合おもりロープ接続部が設けられている。昇降路内の上部には、第1及び第2のかご側返し車と、第1及び第2の釣合おもり側返し車とが配置されている。かご及び釣合おもりは、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部にそれぞれ接続された第1及び第2のロープ端部を有する主ロープにより昇降路内に吊り下げられている。主ロープは、第1のロープ端部から、第1の釣合おもり側返し車、駆動シーブ、第1のかご側返し車、かご吊り車、第2のかご側返し車及び第2の釣合おもり返し車の順に巻き掛けられ、第2のロープ端部に至っている。

Description

この発明は、昇降路内の上部に駆動装置が配置されているエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータ装置では、駆動装置の小形化を図るために、かご及び釣合おもりを吊り下げる主ロープのローピング方式を2:1ローピングとするタイプが多く採用されている。このような従来のエレベータ装置では、かご吊り車がかごに設けられ、釣合おもり吊り車が釣合おもりに設けられている。主ロープは、かご吊り車、釣合おもり吊り車及び駆動装置の駆動シーブに巻き掛けられ、その一端部及び他端部が昇降路の上部に接続されている。これにより、駆動装置にかかる軸荷重が小さくなり、駆動装置の小形化を図ることができる(特許文献1参照)。
特開平10−139321号公報
しかし、主ロープのローピング方式が2:1ローピングの場合、駆動シーブの回転速度が1:1ローピングに比べて大きくなるので、大きな騒音が発生してしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、駆動装置にかかる軸荷重の低減を図ることができ、かつ騒音を低減することができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、駆動装置本体と、上下方向へ延びる回転軸を中心として駆動装置本体により回転される駆動シーブとを有し、昇降路内の上部に配置された駆動装置、駆動装置の駆動力により昇降路内を昇降されるかご、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部が設けられ、駆動装置の駆動力により昇降路内を昇降される釣合おもり、かごに設けられたかご吊り車、昇降路内の上部に配置され、かつかごの上方に配置された第1及び第2のかご側返し車、昇降路内の上部に配置され、かつ釣合おもりの上方に配置された第1及び第2の釣合おもり側返し車、及び第1の釣合おもりロープ接続部に接続された第1のロープ端部と、第2の釣合おもりロープ接続部に接続された第2のロープ端部とを有し、第1のロープ端部から、第1の釣合おもり側返し車、駆動シーブ、第1のかご側返し車、かご吊り車、第2のかご側返し車及び第2の釣合おもり側返し車の順に巻き掛けられ、第2のロープ端部に至っており、かご及び釣合おもりを昇降路内に吊り下げる主ロープを備えている。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す側面図である。 図1のエレベータ装置を示す平面図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータ装置の他の例を示す平面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す側面図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す側面図である。図2は、図1のエレベータ装置を示す平面図である。図において、昇降路1内には、上下方向へ延びる一対のかごガイドレール2と、上下方向へ延びる一対の釣合おもりガイドレール3とが設置されている(図2)。各かごガイドレール2及び各釣合おもりガイドレール3は、昇降路1を垂直投影したときに各かごガイドレール2間を結ぶ直線が各釣合おもりガイドレール3間を結ぶ直線に対して垂直になるように、昇降路1内に配置されている。
各かごガイドレール2間には、かご4が配置されている。また、各釣合おもりガイドレール3間には、釣合おもり5が配置されている。かご4は、各かごガイドレール2に案内されて昇降路1内を昇降される。釣合おもり5は、各釣合おもりガイドレール3に案内されて昇降路1内を昇降される。なお、かご4及び釣合おもり5は、昇降路1の垂直投影面内において、昇降路1の幅方向(各かごガイドレール2間を結ぶ直線に沿った方向)について、互いに並んで配置されている。即ち、釣合おもり5は、かご4の側方に配置されている。
昇降路1内の上部には、かご4及び釣合おもり5を昇降させるための駆動力を発生する駆動装置6が水平に設けられている。駆動装置6は、昇降路1の垂直投影面内において、かご4の領域内に配置されている。また、駆動装置6は、駆動装置本体7と、上下方向へ延びる回転軸を中心として駆動装置本体7により回転される駆動シーブ8とを有している。さらに、駆動装置6は、軸線方向(駆動シーブ8の回転軸に沿った方向)についての寸法が径方向(軸線方向に垂直な方向)についての寸法よりも小さい薄形巻上機とされている。この例では、駆動装置6は、駆動シーブ8が駆動装置本体7の上方に位置するように配置されている。
かご4の下部の両側には、一対のかご吊り車9,10が設けられている。各かご吊り車9,10は、昇降路1の垂直投影面内において、各かごガイドレール2間を結ぶ線分の中心点に関して対称になるように配置されている(図2)。
昇降路1内の上部で、かつかご4の上方には、第1及び第2のかご側返し車11,12が設けられている。第1及び第2のかご側返し車11,12のそれぞれは、水平方向へ延びる回転軸を中心に回転されるようになっている。第1のかご側返し車11は、一方のかご吊り車9の上方に配置されている。また、第2のかご側返し車12は、他方のかご吊り車10の上方に配置されている。
釣合おもり5の上部には、釣合おもり5の幅方向へ互いに並んで配置された第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14が設けられている。第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14は、昇降路1の垂直投影面内において、各釣合おもりガイドレール3間を結ぶ直線上に配置されている(図2)。また、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14は、釣合おもり5の重心を通る鉛直線に関して互いに対称になるように配置されている。
昇降路1内の上部で、かつ釣合おもり5の上方には、第1及び第2の釣合おもり側返し車15,16が設けられている。第1及び第2の釣合おもり側返し車15,16のそれぞれは、水平方向へ延びる回転軸を中心に回転されるようになっている。第1の釣合おもり側返し車15は、第1の釣合おもりロープ接続部13の上方に配置されている。また、第2の釣合おもり側返し車16は、第2の釣合おもりロープ接続部14の上方に配置されている。
かご4及び釣合おもり5は、複数本(図では、簡単のために1本としている)の主ロープ17により昇降路1内に吊り下げられている。各主ロープ17は、第1の釣合おもりロープ接続部13に接続された第1のロープ端部17aと、第2の釣合おもりロープ接続部14に接続された第2のロープ端部17bとを有している。また、各主ロープ17は、第1のロープ端部17aから、第1の釣合おもり側返し車15、駆動シーブ8、第1のかご側返し車11、一方のかご吊り車9、他方のかご吊り車10、第2のかご側返し車12及び第2の釣合おもり側返し車16の順に巻き掛けられ、第2のロープ端部17bに至っている。即ち、各主ロープ17のローピング方式は、各主ロープ17の移動距離がそのままかご4及び釣合おもり5の移動距離となる1:1ローピングとされている。
各主ロープ17は、鋼製の素線が複数撚り合わされることにより作製されている。各素線径は、通常の素線径よりも小さくされている。これにより、各主ロープ17の可撓性が高められている。なお、可撓性をさらに向上させるために、各主ロープ17を合成繊維ロープとしてもよい。
次に、動作について説明する。駆動装置本体7により駆動シーブ8が回転されると、各主ロープ17が駆動シーブ8の回転に応じて移動される。これにより、かご4及び釣合おもり5は、各かごガイドレール2及び各釣合おもりガイドレール3にそれぞれ案内されながら昇降路1内を昇降される。
次に、駆動シーブ8に与えられる軸荷重について説明する。かご4及び釣合おもり5が主ロープ17により吊り下げられているので、主ロープ17の駆動シーブ8よりも第1のロープ端部17a側の部分には、第1のロープ張力T1が与えられ、主ロープ17の駆動シーブ8よりも第2のロープ端部17b側の部分には、第2のロープ張力T2が与えられる。
釣合おもり5の重量W1と、第1のロープ張力T1及び第2のロープ張力T2の合計とが釣り合っているので、以下の式が成立する。
T1+T2=W1…(1)
駆動シーブ8に与えられる軸荷重MTは、第1のロープ張力T1及び第2のロープ張力T2の合計であるので、式(1)より、以下の関係が成立する。
MT=T1+T2=W1…(2)
即ち、軸荷重MTは、釣合おもり5の重量W1と等しくなっている。
なお、かご4側の総重量(かご4自体のかご重量Waとかご4内の積載物の積載重量Wbとを合わせた重量)W2と、一方のかご吊り車9側の第2のロープ張力T2及び他方のかご吊り車10側の第2のロープ張力T2の合計とが釣り合っているので、第2のロープ張力T2は、以下の式で表される。
T2=(W2)/2…(3)
また、式(1)及び式(3)より、第1のロープ張力T1は、以下の式で表される。
T1=W1−(W2)/2…(4)
この例では、かご4側の総重量W2は、積載重量Wbが最大積載重量Wbmaxの半分のときに、釣合おもり5の重量W1とバランスするようになっている。
ここで、第1のロープ張力T1及び第2のロープ張力T2のそれぞれの大きさは、式(3)及び式(4)から明らかなように、互いに異なることがある。従って、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14間の間隔が大きいほど、釣合おもり5に作用する偏荷重が大きくなり、各釣合おもりガイドレール3にかかる反力が大きくなる。このことから、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14間の間隔によっては、釣合おもり5の各釣合おもりガイドレール3に対する接触による騒音が大きくなったり、釣合おもりガイドレール3の寿命が摩耗により短縮したりしてしまうおそれがある。
従って、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14間の間隔は、釣合おもり5に作用する偏荷重により発生する悪影響、例えば騒音や釣合おもりガイドレール3の摩耗等を許容することができる所定の範囲内に設定されている。なお、この例では、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14は、釣合おもり5の重心を通る鉛直線に近接させて釣合おもり5に配置されている。
このようなエレベータ装置では、駆動装置6が昇降路1内の上部に水平に設けられ、かご4及び釣合おもり5を昇降路1内に吊り下げる主ロープ17が、釣合おもり5に接続された第1のロープ端部17aから、第1の釣合おもり側返し車15、駆動装置6の駆動シーブ8、第1のかご側返し車11、一方のかご吊り車9、他方のかご吊り車10、第2のかご側返し車12及び第2の釣合おもり側返し車16の順に巻き掛けられ、釣合おもり5に接続された第2のロープ端部17bに至っているので、駆動シーブ8にかかる軸荷重を釣合おもり5のみの重量とすることができるとともに、主ロープ17の移動距離をそのままかご4及び釣合おもり5の移動距離とすることができる。即ち、かご4側の総重量W2及び釣合おもり5の重量W1の両重量が駆動シーブ8に直接かかることを避けることができるとともに、主ロープ17のローピング方式を1:1ローピングとすることにより駆動シーブ8の回転速度を小さくすることができる。従って、駆動装置6を小形化することができ、昇降路1の縮小化を図ることができる。また、駆動シーブ8の回転による騒音も低減することができる。
また、各かご吊り車11,12は、昇降路1の垂直投影面内において、各かごガイドレール2間を結ぶ線分の中心点に関して対称になるように配置されているので、主ロープ17によりかご4を安定して吊り下げることができる。
また、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14は、釣合おもり5の重心を通る鉛直線に関して対称に配置され、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14間の間隔は、所定の範囲内に設定されているので、釣合おもり5にかかる偏荷重の大きさを許容範囲内とすることができ、例えば釣合おもり5の釣合おもりガイドレール3に対する接触による騒音の抑制や釣合おもりガイドレール3の摩耗による寿命短縮の抑制を図ることができる。
また、駆動装置6は、軸線方向についての寸法が径方向についての寸法よりも小さい薄形巻上機であるので、昇降路1の高さ方向についての寸法の縮小化をさらに図ることができる。
なお、上記の例では、かご吊り車9,10がかご4の下部に設けられているが、かご4の上部にかご吊り車9,10を設けてもよい。このようにしても、主ロープ17によりかご4を昇降路1内に吊り下げることができる。
また、上記の例では、釣合おもり5がかご4の側方に配置されている釣合おもり横落ちタイプのエレベータ装置にこの発明が適用されているが、図3に示すように、釣合おもり5がかご4の後方に配置されている釣合おもり後落ちタイプのエレベータ装置にこの発明を適用してもよい。この場合、昇降路1の垂直投影面内において、各かごガイドレール2間を結ぶ直線と、各釣合おもりガイドレール3間を結ぶ直線とは、互いに平行になっている。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す側面図である。図において、かご4の下部の両側には、第1及び第2のかごロープ接続部21,22が設けられている。第1及び第2のかごロープ接続部21,22は、昇降路1の垂直投影面内において、各かごガイドレール2間を結ぶ線分の中心点に関して対称になるように配置されている。第1のかごロープ接続部21の上方には、第1のかご側返し車11が配置されている。第2のかごロープ接続部22の上方には、第2のかご側返し車12が配置されている。
釣合おもり5の上部には、釣合おもり吊り車23が設けられている。第1及び第2の釣合おもり側返し車15,16は、釣合おもり吊り車23の上方に配置されている。
かご4及び釣合おもり5は、各主ロープ17により昇降路1内に吊り下げられている。各主ロープ17は、第1のかごロープ接続部21に接続された第1のロープ端部17aと、第2のかごロープ接続部22に接続された第2のロープ端部17bとを有している。また、各主ロープ17は、第1のロープ端部17aから、第1のかご側返し車11、駆動シーブ8、第1の釣合おもり側返し車15、釣合おもり吊り車23、第2の釣合おもり側返し車16及び第2のかご側返し車12の順に巻き掛けられ、第2のロープ端部17bに至っている。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
次に、駆動シーブ8に与えられる軸荷重について説明する。主ロープ17の駆動シーブ8よりも第1のロープ端部17b側の部分には、第1のロープ張力T3が与えられ、主ロープ17の駆動シーブ8よりも第2のロープ端部17a側の部分には、第2のロープ張力T4が与えられている。
かご4側の総重量W2と、第1のロープ張力T3及び第2のロープ張力T4の合計とが釣り合っているので、以下の式が成立する。
T3+T4=W2…(5)
駆動シーブ8に与えられる軸荷重MTは、第1のロープ張力T3及び第2のロープ張力T4の合計であるので、式(5)より、以下の関係が成立する。
MT=T3+T4=W2…(6)
即ち、軸荷重MTは、かご4側の総重量W2と等しくなっている。
なお、実施の形態1と同様にして、第1のロープ張力T3及び第2のロープ張力T4は、それぞれ以下の式で表される。
T3=(W1)/2…(7)
T4=W2−(W1)/2…(8)
このように、第1及び第2のかごロープ接続部21,22がかご4に設けられ、釣合おもり吊り車23が釣合おもり5に設けられているとともに、かご4及び釣合おもり5を吊り下げる主ロープ17が、第1のかごロープ接続部21に接続された第1のロープ端部17aから、第1のかご側返し車11、駆動シーブ8、第1の釣合おもり側返し車15、釣合おもり吊り車23、第2の釣合おもり側返し車16及び第2のかご側返し車12の順に巻き掛けられ、第2のかごロープ接続部22に接続された第2のロープ端部17bに至っているので、実施の形態1と同様に、かご4側の総重量W2及び釣合おもり5の重量W1の両重量が駆動シーブ8に直接かかることを避けることができるとともに、主ロープ17のローピング方式を1:1ローピングとすることにより駆動シーブ8の回転速度を小さくすることができる。これにより、駆動装置6にかかる軸荷重の低減を図ることができ、かつ騒音を低減することができる。
また、第1及び第2のかごロープ接続部21,22は、昇降路1の垂直投影面内において、各かごガイドレール2間を結ぶ線分の中心点に関して対称になるように配置されているので、主ロープ17によりかご4を安定して吊り下げることができる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す側面図である。図において、釣合おもり5の上部には、釣合おもり5の幅方向へ互いに並んで配置された第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14が設けられている。かご4及び釣合おもり5は、第1の主ロープ32及び第2の主ロープ33を有する主ロープ体31により昇降路1内に吊り下げられている。
第1の主ロープ32は、第1のかごロープ接続部21に接続された第1のロープ端部32aと、第1の釣合おもりロープ接続部13に接続された第2のロープ端部32bとを有している。また、第1の主ロープ32は、第1のロープ端部32aから、第1のかご側返し車11、駆動シーブ8及び第1の釣合おもり側返し車15の順に巻き掛けられ、第2のロープ端部32bに至っている。
第2の主ロープ33は、第2のかごロープ接続部22に接続された第3のロープ端部33aと、第2の釣合おもりロープ接続部14に接続された第4のロープ端部33bとを有している。また、第2の主ロープ33は、第3のロープ端部33aから、第2のかご側返し車12及び第2の釣合おもり側返し車16の順に巻き掛けられ、第4のロープ端部33bに至っている。即ち、第2の主ロープ33は、駆動シーブ8を避けて、第2のかご側返し車12及び第2の釣合おもり側返し車16に巻き掛けられている。他の構成は実施の形態2と同様である。
主ロープ体31は、釣合おもり5の重量W1及びかご4側の総重量W2の合計重量を第1及び第2の主ロープ32,33で分担して吊り下げるようになっている。また、駆動シーブ8に作用する軸荷重は、第1の主ロープ32の張力のみにより与えられる。即ち、駆動シーブ8に作用する軸荷重は、釣合おもり5の重量W1及びかご4側の総重量W2の合計重量のうち、第1の主ロープ32が負担する一部の重量分のみである。
このように、第1及び第2のかごロープ接続部21,22がかご4に設けられ、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14が釣合おもり5に設けられているとともに、かご4及び釣合おもり5を吊り下げる主ロープ体31は、駆動シーブ8に巻き掛けられ、第1のかごロープ接続部21及び第1の釣合おもりロープ接続部13に接続された第1の主ロープ32と、駆動シーブ8を避けて、第2のかごロープ接続部22及び第2の釣合おもりロープ接続部14に接続された第2の主ロープ33とを有しているので、第1及び第2の主ロープ32,33により分担してかご4及び釣合おもり5を吊り下げることができ、かご4側の総重量W2及び釣合おもり5の重量W1の両重量が駆動シーブ8に直接かかることを避けることができる。また、主ロープ17のローピング方式を1:1ローピングとすることにより、駆動シーブ8の回転速度を小さくすることができる。これにより、駆動装置6にかかる軸荷重の低減を図ることができ、かつ騒音を低減することができる。
なお、実施の形態1及び2では、釣合おもり5がかご4の側方に配置されている釣合おもり横落ちタイプのエレベータ装置にこの発明が適用されているが、釣合おもり5がかご4の後方に配置されている釣合おもり後落ちタイプのエレベータ装置にこの発明を適用してもよい。
また、実施の形態1及び3では、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14が釣合おもり5の幅方向へ互いに並んで配置されているが、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14を釣合おもり5の厚さ方向へ並べて配置してもよい。この場合、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14は、釣合おもり5の重心を通る鉛直線に関して互いに対称になるように配置される。また、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14間の間隔は、所定の範囲内に設定される。このようにしても、釣合おもり5にかかる偏荷重の大きさを許容範囲内とすることができる。
また、実施の形態1及び3では、第1及び第2の釣合おもりロープ接続部13,14が釣合おもり5の幅方向へ互いに並んで配置されているが、釣合おもり5の重心を通る鉛直線に関して対称となるように複数(偶数個)の第1の釣合おもりロープ接続部13を配置し、かつ、釣合おもり5の重心を通る鉛直線に関して対称となるように複数(偶数個)の第2の釣合おもりロープ接続部14を配置してもよい。このようにすれば、第1のロープ張力T1及び第2のロープ張力T2のそれぞれの大きさが互いに異なっているときでも、釣合おもり5に作用する偏荷重の発生を防止することができる。




Claims (8)

  1. 駆動装置本体と、上下方向へ延びる回転軸を中心として上記駆動装置本体により回転される駆動シーブとを有し、昇降路内の上部に配置された駆動装置、
    上記駆動装置の駆動力により上記昇降路内を昇降されるかご、
    第1及び第2の釣合おもりロープ接続部が設けられ、上記駆動装置の駆動力により上記昇降路内を昇降される釣合おもり、
    上記かごに設けられたかご吊り車、
    上記昇降路内の上部に配置され、かつ上記かごの上方に配置された第1及び第2のかご側返し車、
    上記昇降路内の上部に配置され、かつ上記釣合おもりの上方に配置された第1及び第2の釣合おもり側返し車、及び
    上記第1の釣合おもりロープ接続部に接続された第1のロープ端部と、上記第2の釣合おもりロープ接続部に接続された第2のロープ端部とを有し、上記第1のロープ端部から、上記第1の釣合おもり側返し車、上記駆動シーブ、上記第1のかご側返し車、上記かご吊り車、上記第2のかご側返し車及び上記第2の釣合おもり側返し車の順に巻き掛けられ、上記第2のロープ端部に至っており、上記かご及び上記釣合おもりを上記昇降路内に吊り下げる主ロープ
    を備えていることを特徴とするエレベータ装置。
  2. 駆動装置本体と、上下方向へ延びる回転軸を中心として上記駆動装置本体により回転される駆動シーブとを有し、昇降路内の上部に配置された駆動装置、
    第1及び第2のかごロープ接続部が設けられ、上記駆動装置の駆動力により上記昇降路内を昇降されるかご、
    上記駆動装置の駆動力により上記昇降路内を昇降される釣合おもり、
    上記釣合おもりに設けられた釣合おもり吊り車、
    上記昇降路内の上部に配置され、かつ上記かごの上方に配置された第1及び第2のかご側返し車、
    上記昇降路内の上部に配置され、かつ上記釣合おもりの上方に配置された第1及び第2の釣合おもり側返し車、及び
    上記第1のかごロープ接続部に接続された第1のロープ端部と、上記第2のかごロープ接続部に接続された第2のロープ端部とを有し、上記第1のロープ端部から、上記第1のかご側返し車、上記駆動シーブ、上記第1の釣合おもり側返し車、上記釣合おもり吊り車、上記第2の釣合おもり返し車及び上記第2のかご側返し車の順に巻き掛けられ、上記第2のロープ端部に至っており、上記かご及び上記釣合おもりを上記昇降路内に吊り下げる主ロープ
    を備えていることを特徴とするエレベータ装置。
  3. 駆動装置本体と、上下方向へ延びる回転軸を中心として上記駆動装置本体により回転される駆動シーブとを有し、昇降路内の上部に配置された駆動装置、
    第1及び第2のかごロープ接続部が設けられ、上記駆動装置の駆動力により上記昇降路内を昇降されるかご
    第1及び第2の釣合おもりロープ接続部が設けられ、上記駆動装置の駆動力により上記昇降路内を昇降される釣合おもり、
    上記昇降路内の上部に配置され、かつ上記かごの上方に配置された第1及び第2のかご側返し車、
    上記昇降路内の上部に配置され、かつ上記釣合おもりの上方に配置された第1及び第2の釣合おもり側返し車、及び
    上記第1のかごロープ接続部に接続された第1のロープ端部と上記第1の釣合おもりロープ接続部に接続された第2のロープ端部とを含み、上記第1のロープ端部から、上記第1のかご側返し車、上記駆動シーブ及び上記第1の釣合おもり側返し車の順に巻き掛けられ、上記第2のロープ端部に至っている第1の主ロープと、上記第2のかごロープ接続部に接続された第3のロープ端部と上記第2の釣合おもりロープ接続部に接続された第4のロープ端部とを含み、上記第3のロープ端部から、上記第2のかご側返し車及び上記第2の釣合おもり側返し車の順に巻き掛けられ、上記第4のロープ端部に至っている第2の主ロープとを有し、上記かご及び上記釣合おもりを上記昇降路内に吊り下げる主ロープ体
    を備えていることを特徴とするエレベータ装置。
  4. 上記昇降路内には、上記かごを案内する一対のかごガイドレールが設けられ、
    上記かごには、一対の上記かご吊り車が設けられており、
    各上記かご吊り車は、上記昇降路の垂直投影面内において、各上記かごガイドレールを互いに結ぶ線分の中心点に関して対称となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  5. 上記昇降路内には、上記かごを案内する一対のかごガイドレールが設けられており、
    上記第1及び第2のかごロープ接続部は、上記昇降路の垂直投影面内において、各上記かごガイドレールを互いに結ぶ線分の中心点に関して対称となるように配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエレベータ装置。
  6. 上記第1及び第2の釣合おもりロープ接続部は、上記釣合おもりの重心を通る鉛直線に関して対称に配置され、上記第1及び第2の釣合おもりロープ接続部間の間隔は、所定の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のエレベータ装置。
  7. 上記釣合おもりには、偶数個の上記第1の釣合おもりロープ接続部と、偶数個の上記第2の釣合おもりロープ接続部が設けられており、
    各上記第1の釣合おもり接続部は、上記釣合おもりの重心を通る鉛直線に関して対称に配置され、かつ、各上記第2の釣合おもり接続部は、上記鉛直線に関して対称に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のエレベータ装置。
  8. 上記駆動装置は、上記回転軸に沿った軸線方向についての寸法が上記回転軸に垂直な径方向についての寸法よりも小さい薄形巻上機であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載のエレベータ装置。







JP2007506924A 2005-03-04 2005-03-04 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP4750104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/003759 WO2006095390A1 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095390A1 true JPWO2006095390A1 (ja) 2008-08-14
JP4750104B2 JP4750104B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36953001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506924A Expired - Fee Related JP4750104B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1862420B1 (ja)
JP (1) JP4750104B2 (ja)
KR (1) KR100875778B1 (ja)
CN (1) CN100542931C (ja)
WO (1) WO2006095390A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018838A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 三菱電機株式会社 エレベータ装置
EP2842902B1 (en) 2013-08-26 2016-02-03 KONE Corporation An elevator
KR101480477B1 (ko) 2013-09-02 2015-01-09 티센크루프엘리베이터코리아 주식회사 균형추 이탈 감지장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743513B2 (ja) * 1974-05-24 1982-09-14
JPH09216778A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのワイヤロープ装置
JP4191331B2 (ja) * 1999-01-08 2008-12-03 三菱電機株式会社 エレベーター装置
JP2002003128A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd カウンターウェイト式エレベータ昇降装置
CN1178844C (zh) * 2000-09-12 2004-12-08 三菱电机株式会社 电梯装置
EP1481935A4 (en) * 2002-03-01 2010-09-01 Mitsubishi Electric Corp ELEVATOR
JP4401069B2 (ja) * 2002-12-06 2010-01-20 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータ
JP4762907B2 (ja) * 2004-10-13 2011-08-31 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100875778B1 (ko) 2008-12-26
EP1862420A4 (en) 2012-11-07
EP1862420B1 (en) 2014-06-04
JP4750104B2 (ja) 2011-08-17
EP1862420A1 (en) 2007-12-05
KR20070088542A (ko) 2007-08-29
CN100542931C (zh) 2009-09-23
WO2006095390A1 (ja) 2006-09-14
CN1960934A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961038B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2002080178A (ja) エレベータ装置
JPWO2007069311A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2002022486A1 (ja) エレベータ装置
KR101016822B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP4549616B2 (ja) エレベータ装置
JP4750104B2 (ja) エレベータ装置
JP4292157B2 (ja) エレベータ装置
WO2018198232A1 (ja) エレベータ装置
JP5031558B2 (ja) エレベータ装置
JP4757803B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2004101419A1 (ja) エレベータ装置
KR100728419B1 (ko) 엘리베이터 장치
EP1717184B1 (en) Elevator
JP4316507B2 (ja) エレベータ装置
EP1736431B1 (en) Elevator apparatus
WO2005075335A1 (ja) エレベータ装置
WO2007039926A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2007010589A1 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4750104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees