JPWO2006077818A1 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006077818A1
JPWO2006077818A1 JP2006553890A JP2006553890A JPWO2006077818A1 JP WO2006077818 A1 JPWO2006077818 A1 JP WO2006077818A1 JP 2006553890 A JP2006553890 A JP 2006553890A JP 2006553890 A JP2006553890 A JP 2006553890A JP WO2006077818 A1 JPWO2006077818 A1 JP WO2006077818A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin composition
polyamide
thermoplastic resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053075B2 (ja
Inventor
土岐 眞
眞 土岐
三好 貴章
貴章 三好
和弥 野田
和弥 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4053075B2 publication Critical patent/JP4053075B2/ja
Publication of JPWO2006077818A1 publication Critical patent/JPWO2006077818A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(A)ポリアミド30〜80質量部、(B)ポリフェニレンエーテル20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)ゴム状重合体0〜40質量部および(D)平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である板状無機フィラー10〜50質量部を含む、熱可塑性樹脂組成物。

Description

本発明は、板状無機フィラーで強化されたポリアミド及びポリフェニレンエーテルを含む樹脂組成物に関する。さらに本発明は、優れた寸法安定性を保持しながら、流動性(特に、薄肉流動性)、面衝撃強度および引張伸びのバランスが著しく改良された熱可塑性樹脂組成物に関する。
ポリフェニレンエーテルは機械的性質・電気的性質及び耐熱性が優れており、しかも寸法安定性に優れるため幅広い用途で使用されている。しかし、ポリフェニレンエーテル単独では耐油性および成形加工性に劣るという大きな欠点を有している。これを改良するためにポリフェニレンエーテルにポリアミドを配合する技術が提案され、現在では非常に多種多様な用途に使用される材料となっている(特許文献1)。
近年、ポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は自動車のフェンダー等の大型成形品に使用されている。このような成形品を金属部品と組合せて用いる場合には、成形品の線膨張係数が金属部品の線膨張係数より大きすぎて、高温環境下では寸法差や噛み合い不良といった不具合を生じる。そこで一般に、線膨張係数を低減するためには、樹脂組成物中に無機フィラーを配合する手法が採用されている。しかし、その結果として著しく耐衝撃性が低下する問題があった。
また、線膨張係数の低減とアイゾット(Izod)衝撃値の向上をはかる手法として、平均粒子径が8μm以下、特に5μm以下の小さい板状無機フィラーをポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物に配合する試みがなされてきた。例えば、平均粒子径5μm以下、アスペクト比5以上のタルクを配合する技術(特許文献2);平均粒子径5μm以下、アスペクト比3以上の板状無機フィラーを配合する技術(特許文献3);平均粒子径3μm以下でかつ、ある特定の粒子径分布を持つ板状無機フィラーを配合する技術(特許文献4);平均粒子径1.2〜5μm、L/Dが3以上の板状フィラー及び/または繊維長2μm以上の繊維状無機フィラー、カーボンブラックおよび微細繊維状カーボンと数平均分子量8万以下の水素添加ブロック共重合体を配合する技術(特許文献5);タルクとカーボンを配合する技術(特許文献6);平均粒子径8μm以下の無機フィラーと数平均分子量5万〜18万である水素添加ブロック共重合体を配合する技術(特許文献7);平均粒径1〜4μmの小径タルクと5〜10μmの大径タルクを併用する技術(特許文献8)等が開示されている。
しかしながら、平均粒子径の小さい板状無機フィラーを使用することで、その表面積が大きい故、結果として、著しい流動性の低下、特に薄肉流動性の低下を招く。しかも上述した従来の技術では、引張伸びの改良が十分ではなかった。
また最近になって、無機フィラーおよび導電材を充填したポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を自動車外板等の大型で薄肉の成形品用途に用いることが検討され始めている。特に落錘などの面衝撃強度、薄肉流動性の向上および導電性の付与が要求されるようになっている。
こういった市場の要求に対して、上述した従来技術では面衝撃強度、引張伸びと流動性のバランスに劣り、十分に満足する実用化のレベルには達していないのが現状である。従って、面衝撃強度、流動性および線膨張係数のバランスに優れた樹脂組成物、さらに導電性も有する樹脂組成物が待望されている。
特公昭45−997号公報(米国特許第3,379,792号に対応) 特開平2−163158号公報(米国特許第5,086,105号に対応) 特開平6−145499号公報(米国特許第5,475,049号に対応) 特開2002−194206号公報 特開2002−194207号公報 特表2003−528941号公報(欧州特許1,232,218号に対応) 特開2004−285136号公報 特開平5−220826号公報
本発明の目的は、無機フィラーで強化されたポリアミド−ポリフェニレンエーテルアロイ樹脂組成物において、相反する流動性と面衝撃特性を同時に満足する熱可塑性樹脂組成物、及び該組成物から成形される成形品、特に自動車用外装部品を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0〜2.5である板状無機フィラーを使用すると、面衝撃強度および引張伸びに優れ、更に流動性にも優れることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.(A)ポリアミド30〜80質量部、(B)ポリフェニレンエーテル20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)ゴム状重合体0〜40質量部および(D)平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である板状無機フィラー10〜50質量部を含む、熱可塑性樹脂組成物。
2.(D)板状無機フィラーの平均粒子径が10μmを超えて20μm以下である、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
3.(D)板状無機フィラーの平均粒子径が11〜17μmである、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
4.(D)板状無機フィラーの粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.5以上2.5以下である、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
5.(D)板状無機フィラーがタルクである、上記1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
6.(D)板状無機フィラーが、固め見掛け密度0.5〜0.8g/cmのタルクである、上記5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
7.(D)板状無機フィラーがタルクであり、広角X線回折によるタルクの(0 0 2)回折面の結晶子径が600Å以上である、上記5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
8.(C)ゴム状重合体が、(A)ポリアミド樹脂と(B)ポリフェニレンエーテル樹脂の合計100質量部に対して5〜40質量部である、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
9.(A)ポリアミドが、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6,12及びポリアミド6,6/6,Iからなる群から選ばれる少なくとも一種以上である、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
10.(C)ゴム状重合体が、少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなる芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体及び/または水素添加されたブロック共重合体である、上記1〜9のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
11.(C)ゴム状重合体が、(C1)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックを55質量%以上90質量%未満の量で含有するブロック共重合体と、(C2)少なくとも1個の芳香族化合物を主体とする重合体ブロックを20質量%以上55質量%未満の量で含有するブロック共重合体から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であり、混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が10,000以上30,000未満であり、かつ、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が50,000以上100,000未満である、上記10に記載の熱可塑性樹脂組成物。
12.(C)ゴム状重合体が、数平均分子量80,000より大きく120,000未満のブロック共重合体のみから構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物である、上記11に記載の熱可塑性樹脂組成物。
13.(E)成分として導電材を含んでなる、上記1〜12のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
14.(E)導電材が、導電性カーボンブラックおよびカーボンフィブリルからなる群より選ばれる1種以上である、上記13に記載の熱可塑性樹脂組成物。
15.(E)導電材が、(A)ポリアミドと予め溶融混練された導電性マスターバッチとして添加されてなる、上記14に記載の熱可塑性樹脂組成物。
16.面衝撃強度が23℃において6J以上、メルトフローレート(ASTM D1238に準拠し、荷重は5kg、設定温度は280℃として測定)が15g/10min以上、かつ線膨張係数(JIS K7197に準拠し、昇温速度が5℃/分、荷重が10mNで、温度が−30〜80℃として測定)が7.5×10−5/℃以下である、上記1〜15のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
17.上記1〜16のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
18.上記1〜16のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる自動車用外装部品。
本発明によれば、優れた寸法安定性を保持しながら、流動性(特に、薄肉流動性)、面衝撃強度および引張伸びのバランスが著しく改良された熱可塑性樹脂組成物を提供することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する各成分について詳しく述べる。
本発明で使用することのできる(A)ポリアミドの種類としては、ポリマー主鎖繰り返し単位中にアミド結合{−NH−C(=O)−}を有するものであれば、いずれも使用することができる。一般にポリアミドは、ジアミンとジカルボン酸の重縮合、ラクタム類の開環重合、アミノカルボン酸の重縮合などによって得られるが、これらに限定されるものではない。
上記ジアミンとしては大別して脂肪族、脂環式および芳香族ジアミンが挙げられる。具体例としては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルナノメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、大別して脂肪族、脂環式および芳香族ジカルボン酸が挙げられる。具体例としては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸などが挙げられる。
ラクタム類としては、具体的にはε−カプロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタムなどが挙げられる。
また、アミノカルボン酸としては、具体的にはε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、13−アミノトリデカン酸などが挙げられる。
本発明においては、これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ω−アミノカルボン酸を、単独あるいは二種以上の混合物にして重縮合を行って得られる共重合ポリアミド類のいずれもが使用できる。また、これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ω−アミノカルボン酸を重合反応機内で低分子量のオリゴマーの段階まで重合し、押出機等で高分子量化したものも好適に使用することができる。
特に本発明で有用に用いることのできるポリアミド樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6、ポリアミド11,ポリアミド12,ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミド/MXD(m−キシリレンジアミン)/6、ポリアミド6,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポリアミド6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリアミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポリアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/6,I、ポリアミド9,Tなどが挙げられる。複数のポリアミドを押出機等で共重合化したポリアミド類およびこれらのブレンド物も使用することができる。
好ましいポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6,12、ポリアミド6,6/6,I、またはそれらの混合物である。より好ましくはポリアミド6,6、ポリアミド6、またはポリアミド6,6とポリアミド6、ポリアミド6,6とポリアミド6,6/6,Iのブレンド物であり、更に好ましくはポリアミド6、またはポリアミド6とポリアミド6,6のブレンド物である。
樹脂組成物の衝撃性の低下を抑制するため、本発明で使用されるポリアミドの相対粘度は、2.0以上であることが好ましい。さらに樹脂組成物の流動性と面衝撃性のバランスを向上させるためには、ポリアミドの相対粘度が、2.2〜2.8の範囲がより好ましく、さらに好ましくは、2.2〜2.7の範囲である。
なお、本発明でいう相対粘度とは、JIS K6920−1:2000に準拠して測定した値である。具体的には、98%濃硫酸に、1g/100cmの濃度でポリアミドを溶解し、オストワルド型粘度計により25℃で測定した流下時間をt、98%濃硫酸単体の25℃での流下時間をtとして、
ηr=t/t
で示される値である。
本発明においてポリアミドを混合物として用いた場合の相対粘度は、組成物中に含まれるポリアミド成分を分離して測定する方法、もしくは、原料とするポリアミド成分のηrを測定する濃度(1g/100cm)の溶液として、それらを配合比に応じて混合した混合溶液を実測する方法で知ることができる。
ポリアミドの末端基は、一般にアミノ基及びカルボキシル基を有しており、好ましい比はアミノ基/カルボキシル基比(濃度比)(以下、末端基比率ともいう)で、1/9〜9/1であり、より好ましくは1/9〜5/5、更に好ましくは2/8〜4/6であり、最も好ましくは2/8〜3/7である。
これらポリアミド樹脂の末端基比率の調整方法は、当業者には明らかであるような公知の方法を用いることができる。例えばポリアミド樹脂の重合時に所定の末端基比率となるようにジアミン類やジカルボン酸類、モノカルボン酸類などを添加する方法、あるいは、末端基の比率が異なる2種類以上のポリアミド樹脂の混合物により調整する方法等が挙げられる。
また、ポリアミド樹脂の耐熱安定性を向上させる目的で公知となっている特開平1−163262号公報に記載されているような金属系安定剤も、問題なく使用することができる。これら金属系安定剤の中で特に好ましく使用することのできるものとしては、CuI、CuCl、酢酸銅、ステアリン酸セリウム等が挙げられる。また、ヨウ化カリウム、臭化カリウム等に代表されるアルカリ金属のハロゲン化塩も好適に使用することができる。これらは、もちろん併用添加しても構わない。金属系安定剤及び/又はアルカリ金属のハロゲン化塩の好ましい配合量は、合計量としてポリアミド樹脂の100質量部に対して、0.001〜1質量部である。
さらに、上記の他にポリアミドに添加することが可能な公知の添加剤等もポリアミド100質量部に対して10質量部未満の量で添加してもかまわない。
本発明で使用することのできる(B)ポリフェニレンエーテルとは、式(1)の構造単位からなる、ホモ重合体及び/または共重合体である。
Figure 2006077818

〔式中、Oは酸素原子、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ、又はハロ炭化水素オキシ(但し、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てている)を表わす。〕
本発明のポリフェニレンエーテルの具体的な例としては、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられる。さらに2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類との共重合体(例えば、特公昭52−17880号公報に記載されているような2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体や2−メチル−6−ブチルフェノールとの共重合体)のようなポリフェニレンエーテル共重合体も挙げられる。
これらの中でも特に好ましいポリフェニレンエーテルは、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、またはこれらの混合物である。
本発明で用いるポリフェニレンエーテルの製造方法は特に限定されるものではなく、公知の方法が使用できる。例えば、米国特許第3306874号明細書、同第3306875号明細書、同第3257357号明細書及び同第3257358号明細書、特開昭50−51197号公報及び同63−152628号公報等に記載されている製造方法等を挙げることができる。
本発明で使用することのできるポリフェニレンエーテルの還元粘度(ηsp/c:0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)は、0.15〜0.70dl/gの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.20〜0.60dl/gの範囲、より好ましくは0.40〜0.55dl/gの範囲である。
本発明においては、2種以上の還元粘度の異なるポリフェニレンエーテルをブレンドしたものであっても、何ら問題なく使用することができる。例えば、還元粘度0.45dl/g以下のポリフェニレンエーテルと還元粘度0.50dl/g以上のポリフェニレンエーテルの混合物、還元粘度0.40dl/g以下の低分子量ポリフェニレンエーテルと還元粘度0.50dl/g以上のポリフェニレンエーテルの混合物等が挙げられるが、もちろん、これらに限定されることはない。
また、本発明において使用できるポリフェニレンエーテルは、全部又は一部が変性されたポリフェニレンエーテルであっても構わない。ここでいう変性されたポリフェニレンエーテルとは、分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する、少なくとも1種の変性化合物で変性されたポリフェニレンエーテルを指す。
該変性されたポリフェニレンエーテルの製法としては、(1)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、100℃以上かつポリフェニレンエーテルのガラス転移温度未満の範囲の温度でポリフェニレンエーテルを溶融させることなく変性化合物と反応させる方法;(2)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ポリフェニレンエーテルのガラス転移温度以上360℃以下の範囲の温度でポリフェニレンエーテルと変性化合物とを溶融混練して反応させる方法;(3)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ポリフェニレンエーテルのガラス転移温度未満の温度で、ポリフェニレンエーテルと変性化合物とを溶液中で反応させる方法等が挙げられる。これらいずれの方法でも構わないが、(1)及び(2)の方法が好ましい。
次に分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する少なくとも1種の変性化合物について具体的に説明する。
分子内に炭素−炭素二重結合とカルボン酸基、酸無水物基を同時に有する変性化合物としては、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸及びこれらの酸無水物などが挙げられる。特にフマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸が良好で、フマル酸、無水マレイン酸が特に好ましい。また、これら不飽和ジカルボン酸のカルボキシル基の1個または2個がエステルになっているものも使用可能である。
分子内に炭素−炭素二重結合とグリシジル基とを同時に有する変性化合物としては、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、エポキシ化天然油脂等が挙げられる。これらの中でグリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレートが特に好ましい。
分子内に炭素−炭素二重結合と水酸基とを同時に有する変性化合物としては、アリルアルコール、4−ペンテン−1−オール、1,4−ペンタジエン−3−オールなどの一般式C2n−3OH(nは正の整数)の不飽和アルコール、一般式C2n−5OH、C2n−7OH(nは正の整数)等の不飽和アルコール等が挙げられる。
上述した変性化合物は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組合せて用いても良い。
変性されたポリフェニレンエーテルを製造する際の変性化合物の添加量は、ポリフェニレンエーテル100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、更に好ましくは0.3〜5質量部である。ラジカル開始剤を用いて変性されたポリフェニレンエーテルを製造する際の好ましいラジカル開始剤の量は、ポリフェニレンエーテル100質量部に対して0.001〜1質量部である。
また、変性されたポリフェニレンエーテル中の変性化合物の付加率は、0.01〜5質量%が好ましい。より好ましくは0.1〜3質量%である。該変性されたポリフェニレンエーテル中には、未反応の変性化合物及び/または変性化合物の重合体が残存していても構わない。
ポリフェニレンエーテルの合計100質量部に対し、50質量部未満の量であればスチレン系熱可塑性樹脂を配合しても構わない。本発明でいうスチレン系熱可塑性樹脂としては、ホモポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−ゴム質重合体−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)等が挙げられる。
更に、ポリフェニレンエーテルに添加することが可能な公知の添加剤等もポリフェニレンエーテル100質量部に対して10質量部未満の量で添加しても構わない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に含まれる(C)ゴム状重合体の中でも好ましいものは、少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックから構成される芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体、その水素添加物及びエチレン−α−オレフィン共重合体からなる群より選ばれる1種以上である。
ここでいう芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックにおける「主体とする」とは、当該ブロックにおいて、少なくとも50質量%以上が芳香族ビニル化合物であるブロックを指す。より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。また、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックにおける「主体とする」に関しても同様で、少なくとも50質量%以上が共役ジエン化合物であるブロックを指す。より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。
この場合、例えば芳香族ビニル化合物ブロック中にランダムに少量の共役ジエン化合物もしくは他の化合物が結合されているブロックの場合であっても、該ブロックの50質量%以上が芳香族ビニル化合物より形成されていれば、芳香族ビニル化合物を主体とするブロック共重合体とみなす。また、共役ジエン化合物の場合においても同様である。
本発明における芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体で使用することのできる芳香族ビニル化合物の具体例としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらから選ばれた1種以上の化合物が用いられるが、中でもスチレンが特に好ましい。
また、共役ジエン化合物の具体例としては、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、1,3−ペンタジエン等が挙げられる。これらから選ばれた1種以上の化合物が用いられるが、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好ましい。
該ブロック共重合体の共役ジエン化合物のソフトセグメント部分のミクロ構造は1,2−ビニル含量もしくは1,2−ビニル含量と3,4−ビニル含量の合計量が5〜80%が好ましく、さらには10〜50%が好ましく、10〜40%が最も好ましい。
本発明におけるブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロック[S]と共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック[B]がS−B型、S−B−S型、S−B−S−B型から選ばれる結合形式を有するブロック共重合体である事が好ましい。また、これらの混合物であってももちろん構わない。これらの中でもS−B−S型、S−B−S−B型がより好ましい。これらはもちろん混合物であっても構わない。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用することのできる芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体は、水素添加されたブロック共重合体であることがより好ましい。水素添加されたブロック共重合体とは、上述の芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体を水素添加処理することにより、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの脂肪族二重結合を0を超えて100%の範囲で制御したものをいう。該水素添加されたブロック共重合体の好ましい水素添加率は50%以上であり、より好ましくは80%以上、最も好ましくは98%以上である。これらブロック共重合体は水素添加されていないブロック共重合体と水素添加されたブロック共重合体との混合物としても問題なく使用可能である。
また、本発明において、(C)成分のブロック共重合体は、(C1)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックを55質量%以上90質量%未満の量で含有するブロック共重合体と、(C2)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックを20質量%以上55質量%未満の量で含有するブロック共重合体から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であることが好ましい。
また、その混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が10,000以上30,000未満、かつ、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が50,000以上100,000未満の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは、ブロック共重合体の混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が10,000以上25,000未満、かつ、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が50,000以上80,000未満である。
流動性と面衝撃強度を著しく改良するために、(C1)成分と(C2)成分から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量と、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量を上述の範囲内に調整することが好ましい。
本発明でいうブロック共重合体の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量および共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、(C)成分の各ブロック共重合体の数平均分子量とブロック共重合体中のすべての芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの質量%およびブロック共重合体中のすべての共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの質量%より算出することができる。
具体的には、(C)成分の各ブロック共重合体の数平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置[GPC SYSTEM21:昭和電工(株)製]を用いて、紫外分光検出器[UV−41:昭和電工(株)製]で測定し、標準ポリスチレンで換算した数平均分子量の事を指す。[溶媒:クロロホルム、温度:40℃、カラム:サンプル側(K−G,K−800RL,K−800R)、リファレンス側(K−805L×2本)、流量10ml/分、測定波長:254nm,圧力15〜17kg/cm]。この時、重合時の触媒失活による低分子量成分が検出されることがあるが、その場合は分子量計算に低分子量成分は含めない。
組成物中に含まれているブロック共重合体の数平均分子量は、例えばペレットを20〜50μm厚みにミクロトームでスライスし、これをクロロホルム中に浸漬し、80℃程度に設定した恒温振とう機を用いて1時間程度抽出し、クロロホルム中にポリフェニレンエーテルとブロック共重合体を溶解させる。これを、濾別し、濾液中に濾液の3倍以上のメタノールを滴下して再沈殿させ、真空乾燥する。得られた粉体状のサンプルを更に塩化メチレンに溶解し、−10℃の環境で12時間静置する。析出した成分(ポリフェニレンエーテル成分)を濾別し、濾液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置で測定することで確認することができる。
1種類のブロック共重合体の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、上述したブロック共重合体の数平均分子量を用いて、下式により求めることができる。
Mn(a),n={Mn×a/(a+b)}/N(a) (2)
上式中において、Mn(a),nはブロック共重合体nの芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mnはブロック共重合体nの数平均分子量、aはブロック共重合体n中の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、bはブロック共重合体n中の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、およびN(a)はブロック共重合体n中の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの数を表す。
さらに、典型的には、(C)成分のブロック共重合体は(C1)成分と(C2)成分から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であるため、混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、下式により求めることができる。
Mn(a),av=Σ(Mn(a),n×Cn) (3)
上式中において、Mn(a),avはブロック共重合体の混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mn(a),nはブロック共重合体nの芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Cnはブロック共重合体混合物中のブロック共重合体nの重量分率を表す。
一方、1種類のブロック共重合体の共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、上述したブロック共重合体の数平均分子量を用いて、下式により求めることができる。
Mn(b),n={Mn×b/(a+b)}/N(b) (4)
上式中において、Mn(b),nはブロック共重合体nの共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mnはブロック共重合体nの数平均分子量、aはブロック共重合体n中の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、bはブロック共重合体n中の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、およびN(b)はブロック共重合体n中の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの数を表す。
さらに、典型的には、(C)成分のブロック共重合体は(C1)成分と(C2)成分から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であるため、混合物中の共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、下式により求めることができる。
Mn(b),av=Σ(Mn(b),n×Cn) (5)
上式中において、Mn(b),avはブロック共重合体の混合物中の共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mn(b),nはブロック共重合体nの共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Cnはブロック共重合体混合物中のブロック共重合体nの重量分率を表す。
また、本発明において、(C)成分が、数平均分子量120,000未満のブロック共重合体のみから構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物にすることにより、流動性と面衝撃性のバランスをさらに向上させることができるのでより好ましい。さらに、数平均分子量80,000より大きく120,000未満のブロック共重合体からのみ構成される混合物にすることが特に好ましい。
これら芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物のブロック共重合体は、本発明の趣旨に反しない限り、結合形式の異なるもの、芳香族ビニル化合物種の異なるもの、共役ジエン化合物種の異なるもの、1,2−結合ビニル含有量もしくは1,2−結合ビニル含有量と3,4−結合ビニル含有量の異なるもの、芳香族ビニル化合物成分含有量の異なるもの、水素添加率の異なるもの等混合して用いても構わない。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用するブロック共重合体中には、パラフィンを主成分とするオイルをあらかじめ混合したものを用いても構わない。パラフィンを主成分とするオイルをあらかじめ混合する事により、樹脂組成物の加工性を向上させることができる。この際の好ましいパラフィンを主成分とするオイルの量はブロック共重合体100質量部に対して、1〜70質量部である。70質量部以上混合すると取り扱い性に劣る。
ここでいうパラフィンを主成分とするオイルとは、芳香環含有化合物、ナフテン環含有化合物及びパラフィン系化合物の三者が組み合わさった重量平均分子量500〜10000の範囲の炭化水素系化合物の混合物であり、パラフィン系化合物の含有量が50質量%以上のものである。より好ましくは、パラフィン系化合物が50〜90質量%、ナフテン環含有化合物が10〜40質量%、芳香環含有化合物が5質量%以下のものである。これら、パラフィンを主成分とするオイルは市販されており、例えば出光興産(株)製のPW380等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用することのできるエチレン−α−オレフィン共重合体としては、特開2001−302911号公報に記載されているようなシングルサイト触媒で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体が好ましく使用可能である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用するゴム状重合体は、全部又は一部が変性されたゴム状重合体であっても構わない。ここでいう変性されたゴム状重合体とは、分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する、少なくとも1種の変性化合物で変性されたゴム状重合体を指す。
該変性されたゴム状重合体の製法としては、(1)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ゴム状重合体の軟化点温度以上かつ250℃以下の範囲の温度でゴム状重合体と変性化合物とを溶融混練し反応させる方法;(2)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ゴム状重合体の軟化点以下の温度で、ゴム状重合体と変性化合物とを溶液中で反応させる方法;(3)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ゴム状重合体の軟化点以下の温度で、ゴム状重合体と変性化合物とを溶融させることなく反応させる方法等が挙げられる。これらいずれの方法でも構わないが、(1)の方法が好ましく、更には(1)の中でもラジカル開始剤存在下で行なう方法が最も好ましい。
ここでいう分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する少なくとも1種の変性化合物とは、変性されたポリフェニレンエーテルについて述べた変性化合物と同じものが使用できる。
本発明の(D)板状無機フィラーは、平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である。好ましい板状無機フィラーの平均粒子径は、10μmを超えて20μm以下、より好ましくは、11〜17μm、さらに好ましくは、12〜17μm、特に好ましくは13〜17μmである。すなわち、平均粒子径が5μm以下の小さい板状無機フィラーではなく、平均粒子径が9〜20μmの比較的大きい粒子径の板状無機フィラーを使用することで、流動性を著しく向上させることが可能となる。
また、この板状無機フィラーの粒子径の測定において、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.2以上2.5以下であることがより好ましく、1.5以上2.5以下であることがさらに好ましく、1.5以上2.0以下であることが特に好ましい。すなわち、d75%/d25%の値が1.0以上2.5以下である板状無機フィラーを使用することで、樹脂組成物の面衝撃強度および引張伸びを著しく向上させることが可能となる。また、粒子径10μm以下の割合が50%以下で、かつ粒子径20μm以上の割合が25%以下あることがさらに好ましく、粒子径10μm以下の割合が40%以下で、かつ粒子径20μm以上の割合が20%以下あることが特に好ましい。
ここでいう平均粒子径および粒子径分布は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した体積基準の粒子径に基づいている。また、板状無機フィラーの分散媒としてエタノールを用いて測定される値である。具体的には、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−910(堀場製作所(株)製)を用いて、エタノールの分散媒でブランク測定を行った後、測定試料を規定の透過率(95%〜70%)になるように入れて測定することにより求めることができる。なお、分散媒中への試料の分散は、超音波を1分間照射することにより行なう。
本発明の板状無機フィラーは、上記の形状であれば、例えばカオリナイト、タルク、絹雲母、白雲母及び金雲母等の雲母類;クロライト、モンモリロナイト、ハロサイト等の層状粘土鉱物;ガラスフレーク、金属板状粒子等の人造板状フィラーを粉砕及び/又は篩分けして得たものを使用することができる。特に、珪酸マグネシウムを主成分とする天然鉱物を精製、粉砕及び分級したタルクが好ましい。また、人工的に合成したものも使用可能である。これらの充填剤を一種以上配合することが可能である。
本発明に使用する板状無機フィラーは、固め見掛け密度が0.5〜0.8g/cmの範囲にあることが好ましい。より好ましくは固め見掛け密度が0.5〜0.75g/cmの範囲内である。固め見掛け密度が0.5〜0.8g/cmの板状無機フィラーは、製造時の供給安定性にも優れ、物性バラツキの少ない組成物を得ることが可能となる。
一般に、板状無機フィラーの固め見かけ密度は、0.5〜1.3g/cmの範囲内のものが多い。本発明においては、これらの中でも、固め見掛け密度が0.5〜0.8g/cmのタルクを使用することが特に好ましく、線膨張係数、流動性、面衝撃性および引張伸びを同時に満足させることができる。
本発明でいう固め見掛け密度とは、パウダーテスター(例えば、ホソカワミクロン社製のもの)によって求められる粉体の見掛け密度の一つである。具体的には100cmの容器に所定の振動を加えた後の100cmの容積中に入っているタルクの重量から測定した値であり、単位はg/cmである。通常、加えられる振動(上下動)の回数は180回であり、振幅は5cmを超えない範囲である。固め見かけ密度は、その検体の圧縮されやすさを示す指標である。この値が高いほど、圧縮され固まりやすいことを表す。
また、本発明で使用できるタルクのゆるめ見かけ密度には特に制限はないが、0.4g/cm以下であることが望ましい。ゆるめ見かけ密度は、上述の固め見掛け密度の測定時の振動を加える前の100cmの容積中に入っているタルクの重量から導き出される密度値である。
本発明の板状無機フィラーがタルクであり、広角X線回折によるタルクの(0 0 2)回折面の結晶子径が600Å以上であることが好ましい。より好ましくは、(0 0 2)回折面の結晶子径が620Å以上、さらに好ましくは650Å以上である。
ここでいうタルクの(0 0 2)回折面は、広角X線回折装置(具体的には、RAD−RX型広角X線回折装置(理学電機(株)製))を用いて、タルクMgSi10(OH)が同定され、その層間距離がタルクの(0 0 2)回折面による格子面間隔である約9.39Åに一致することにより確認できる。また、タルクの(0 0 2)回折面の結晶子径は、そのピークの半値幅より算出される。
また、本発明の板状無機フィラーは、樹脂との親和性を向上させる目的で添加されるシランカップリング剤等の表面処理剤を含んでいても構わない。その量に制限はないが、概ね板状無機フィラー100質量部に対して5質量部を超えない範囲である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に(E)導電材を含むことが好ましい。本発明に使用できる導電材は、導電性カーボンブラックおよびカーボンフィブリルからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である。
本発明で使用可能な導電性カーボンブラックとしては、WO01/081473号公報に導電用カーボンブラックとして記載されているカーボンブラック等が挙げられる。市販されている導電性カーボンブラックの一例としては、ケッチェンブラックインターナショナル社から入手可能なケッチェンブラックEC、ケッチェンブラックEC600JD等が挙げられる。また、本発明で使用可能なカーボンフィブリルとしては、国際公開特許WO94/023433号公報に記載されている微細な炭素繊維等が挙げられる。市販されているカーボンフィブリルとしてはハイペリオンキャタリストインターナショナル社から入手可能なBNフィブリル等が挙げられる。
本発明で使用する導電材の好ましい添加形態は、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ブロック共重合体から選ばれる1種以上の樹脂中にあらかじめ混合されたマスターバッチの形態で添加することである。好ましくは、ポリアミドへあらかじめ混合されたマスターバッチの形態で添加する方法である。その際の混合方法に特に制限はないが、押出機を使用した溶融混練が最も好ましい。より好ましくは、250〜350℃に設定した2箇所以上の供給口を備えた同方向回転二軸押出機を用いて、上流側供給口より樹脂を供給し溶融混練した後、下流側供給口よりカーボンを供給し溶融混練する方法が挙げられる。この際に樹脂温度は340℃未満にする事がより好ましい。該マスターバッチ中の導電材の好ましい配合量は5〜30質量%である。より好ましくは8〜15質量%である。
該マスターバッチは市販しているものを使用しても構わない。市販品のマスターバッチの例としては、ハイペリオンキャタリストインターナショナル社から入手可能なポリアミド66/カーボンフィブリルマスターバッチ(商品名:Polyamide66 with Fibril TM Nanotubes RMB4620−00:カーボンフィブリル量20%)等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における各成分の配合割合は、(A)ポリアミド樹脂30〜80質量部、(B)ポリフェニレンエーテル樹脂20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)ゴム状重合体0〜40質量部、(D)平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である板状無機フィラー10〜50質量部である。より好ましくは、(A)成分が30〜80質量部、(B)成分が20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)成分が5〜40質量部、(D)成分が10〜30質量部である。さらに好ましくは、(A)成分が50〜80質量部、(B)成分が20〜50質量部の合計100質量部に対して、(C)成分が5〜30質量部、(D)成分が10〜30質量部である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に、(E)導電材を添加する際の好ましい添加量は、熱可塑性樹脂組成物すべてを100質量%とした際に、0.5〜3.0質量%である。より好ましくは1.0〜2.0質量%である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、相溶化剤を添加しても構わない。相溶化剤を使用する主な目的は、ポリアミド−ポリフェニレンエーテル混合物の物理的性質を改良することである。本発明で使用できる相溶化剤とは、ポリフェニレンエーテル、ポリアミドまたはこれら両者と相互作用する多官能性の化合物を指すものである。いずれにしても得られるポリアミド−ポリフェニレンエーテル混合物は改良された相溶性を示す事が望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において使用することのできる相溶化剤の例としては、特開平8−48869号公報及び特開平9−124926号公報等に詳細に記載されている。これら公知の相溶化剤はすべて使用可能であり、併用使用も可能である。
これら、種々の相溶化剤の中でも、特に好適な相溶化剤の例としては、マレイン酸、無水マレイン酸、クエン酸が挙げられる。それらの中でも無水マレイン酸が最も好ましい。
本発明で使用することのできる相溶化剤の好ましい量は、ポリアミドとポリフェニレンエーテルの合計100質量部に対して0.1〜20質量部であり、より好ましくは0.1〜10質量部である。
本発明では、上記した成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて付加的成分を添加しても構わない。付加的成分の例を以下に挙げる。
ポリエステル、ポリオレフィン等の他の熱可塑性樹脂、難燃剤(ハロゲン化された樹脂、シリコーン系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、有機燐酸エステル化合物、ポリ燐酸アンモニウム、赤燐など)、滴下防止効果を示すフッ素系ポリマー、可塑剤(オイル、低分子量ポリオレフィン、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル、モンタン酸金属塩類等)、三酸化アンチモン等の難燃助剤、着色剤、帯電防止剤、各種過酸化物、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等である。
これらの成分の具体的な添加量は、ポリアミドとポリフェニレンエーテルの合計100質量部に対して、合計で100質量部を超えない範囲である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための製法は特に限定はないが、その例のいくつかを以下に列挙する。
1.少なくとも上流部に1箇所の供給口を備えた二軸押出機を用いて、ポリフェニレンエーテル、ゴム状重合体、ポリアミド及び板状無機フィラー、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練する方法。
2.少なくとも上流部(第1供給口)及び中流部(第2供給口)の2箇所の供給口を備えた二軸押出機を用いて、第1供給口よりポリフェニレンエーテル及びゴム状重合体を供給し溶融混練した後、第2供給口よりポリアミド及び板状無機フィラー、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練する方法。
3.少なくとも上流部(第1供給口)、中流部(第2供給口)、下流部(第3供給口)の3箇所の供給口を備えた二軸押出機を用いて、第1供給口よりポリフェニレンエーテル及びゴム状重合体を供給し溶融混練した後、第2供給口よりポリアミド、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練し、次いで第3供給口より板状無機フィラー、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練する方法。
これらの中でも上記3の方法が最も好ましい。
また、板状無機フィラーをマスターバッチの形態で添加しても構わない。例えば、ポリアミドへあらかじめ混合されたマスターバッチの形態で添加する方法等が挙げられる。
また、溶融混練温度も特に限定されるものではないが、通常240〜360℃の中から好適な組成物が得られる条件を任意に選ぶことができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、面衝撃強度が23℃において6J以上、メルトフローレート(ASTM D1238に準拠し、荷重は5kg、設定温度は280℃として測定)が15g/10min以上、かつ線膨張係数(JIS K7197に準拠し、昇温速度が5℃/分、荷重が10mNで、温度が−30〜80℃として測定)が7.5×10−5/℃以下であることが好ましい。
このようにして得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成形により各種部品の成形体として成形できる。
これら各種部品としては、例えばICトレー材料、各種ディスクプレーヤー等のシャーシー、キャビネット等の電気・電子部品、各種コンピューターおよびその周辺機器等のOA部品や機械部品、さらにはオートバイのカウルや、自動車のフェンダー、ドアーパネル、フロントパネル、リアパネル、ロッカーパネル、リアバンパーパネル、バックドアガーニッシュ、エンブレムガーニッシュ、燃料注入口パネル、オーバーフェンダー、アウタードアハンドル、ドアミラーハウジング、ボンネンットエアインテーク、バンパー、バンパーガード、ルーフレール、ルーフレールレッグ、ピラー、ピラーカバー、ホイールカバー、スポイラー等に代表される各種エアロパーツ、各種モール、エンブレムといった外装部品や、インストゥルメントパネル、コンソールボックス、トリム等に代表される内装部品等に好適に使用できる。
これらの中でも、自動車の外板部品に好適に使用可能である。
以下、本発明を実施例及び比較例により、詳細に説明するが、本発明はこの実施例に示されたものに限定されるものではない。
(使用した原料)
実施例等において使用した原料は次のとおりである。
(A)ポリアミド(以下、PAと略記)
(PA−1)ポリアミド6
相対粘度(98%硫酸/25℃)=2.3(JIS K6810)
アミノ基/カルボキシル基比(濃度比)=0.4
(PA−2)ポリアミド6,6
相対粘度(98%硫酸/25℃)=2.6(JIS K6810)
アミノ基/カルボキシル基比(濃度比)=0.3
(B)ポリフェニレンエーテル(以下、PPEと略記する場合あり)
(PPE−1)ポリフェニレンエーテル
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)(旭化成ケミカルズ(株)製)
還元粘度:0.42dl/g(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
(PPE−2)無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテル
(PPE−1)100質量部に対して、ラジカル開始剤0.1質量部および無水マレイン酸1.5質量部を添加し、二軸押出機を用いてシリンダー温度320℃で溶融混練して作製した。なお、無水マレイン酸の付加率は、0.5%であった。
(C)ゴム状重合体(以下、SEBSと略記)
(SEBS−1)ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−ポリスチレン
数平均分子量=246,000
ポリスチレンブロック1個あたりの数平均分子量=41,300
水素添加ポリブタジエンの数平均分子量=167,500
スチレン成分合計含有量=33質量%
1,2−ビニル含有量=33%
ポリブタジエン部の水素添加率=98%以上
(SEPS−2)ポリスチレン−水素添加ポリイソプレン−ポリスチレン
数平均分子量=100,000
ポリスチレンブロック1個あたりの数平均分子量=15,000
水素添加ポリイソプレンの数平均分子量=70,000
スチレン成分合計含有量=30質量%
ポリイソプレン部の水素添加率=98%以上
(SEBS−3)ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−ポリスチレン
数平均分子量=97,000
ポリスチレンブロック1個あたりの数平均分子量=29,100
水素添加ポリブタジエンの数平均分子量=38,800
スチレン成分合計含有量=60質量%
1,2−ビニル含有量=36%
ポリブタジエン部の水素添加率=98%以上
(D)板状無機フィラー
(タルク−1)
平均粒子径:8.89μm、メジアン径:8.38μm
d75%/d25%=1.64、(0 0 2)回折面の結晶子径=580Å
粒子径10μm以下の割合=68%、粒子径20μm以上の割合=1%
固め見掛け密度:0.92g/cm
(タルク−2)
平均粒子径:11.85μm、メジアン径:10.68μm
d75%/d25%=1.91、(0 0 2)回折面の結晶子径=620Å
粒子径10μm以下の割合=45%、粒子径20μm以上の割合=9%
固め見掛け密度:0.78g/cm
(タルク−3)
平均粒子径:13.62μm、メジアン径:12.31μm
d75%/d25%=1.88、(0 0 2)回折面の結晶子径=670Å
粒子径10μm以下の割合=33%、粒子径20μm以上の割合=15%
固め見掛け密度:0.70g/cm
(タルク−4)
平均粒子径:17.67μm、メジアン径:12.41μm
d75%/d25%=2.64、(0 0 2)回折面の結晶子径=670Å
粒子径10μm以下の割合=38%、粒子径20μm以上の割合=27%
固め見掛け密度:0.86g/cm
(E)導電材
ポリアミド6,6(PA−2)を90質量部と、導電性カーボンブラック(ケッチェンブラックEC600−JD:ケッチェンブラックインターナショナル社製)を10質量部とを、二軸押出機を用いて溶融混練し、導電性マスターバッチ(PA/KB−MB)を得た。
(実施例1〜5および比較例1〜4における樹脂組成物ペレットの製造方法)
上流部(第1供給口)、中流部(第2供給口)および下流部(第3供給口)の供給口を有する二軸押出機[ZSK−58MC:コペリオン社製(ドイツ)]を用い、シリンダー温度300℃、スクリュー回転数300rpm、吐出量400kg/hrの条件に設定した。表1および表2に記載の組成にて、第1供給口より、ポリフェニレンエーテル、ゴム状重合体を供給し、第2供給口より、ポリアミド及び付加的に導電性マスターバッチを供給し、更に、第3供給口より、種々のタルクを供給して溶融混練することにより、樹脂組成物のペレットを作成した。
得られた該ペレットについて、下記の方法に従って各種物性の測定を行った。結果を表1および表2に示す。なお、各実施例の組成物の製造時におけるタルクの供給量は安定していたが、各比較例の組成物の製造時はタルクの供給量にばらつきがあった。
(各種物性の測定方法)
以下に、各種物性の測定方法について述べる。
<流動性(MFR)>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、ASTM D1238に準拠して、温度280℃、荷重5kgの条件下での10分間あたりの流出量を求めた。
<薄肉流動性>
得られた樹脂組成物ペレットを日精樹脂工業(株)製FE120成形機を用いて、厚み2mmのスパイラルフロー(SFD)を測定した。成形条件は、シリンダー温度:300℃、金型温度:110℃、射出圧力:118MPaとした。
<面衝撃強度(Dart)>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度290℃、金型温度80℃に設定)にて、射出時間20秒、冷却時間20秒にて50×90×2.5mmの平板試験片を作成した。グラフィックインパクトテスター(東洋精機社製)を用いて、ホルダ径φ40mm、ストライカー径12.7mm、ストライカー重量6.5kgを使用し、高さ128cmから衝撃試験を行い、全吸収エネルギーを測定した。
<引張試験>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度280℃、金型温度80℃に設定)を用いて、ASTM D638に記載のTYPE I試験片を作成した。引張試験は、ASTM D638に準拠して引張伸びを測定した。
<線膨張係数>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度290℃、金型温度80℃に設定)にて、射出時間20秒、冷却時間20秒にて50×90×2.5mmの平板試験片を作成し、試験を実施した。
平板の中央部分から、10×4×2.5mmの試験片を切出し、JIS K7197に準拠して、TMA−7(パーキンエルマー社製)を用いて、昇温速度=5℃/分、荷重=10mNで、−30〜80℃の線膨張係数を測定した。
<導電性>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度280℃、金型温度80℃に設定)を用いて、ダンベルバーとしてISO294の記載の如く成形した。この試験片の両端を折り取って均一な断面積10×4mm、長さ70mmで両端に破断面を持つ試験片とした。
試験片の折り取り方については、−75〜−70℃のドライアイス/メタノールの中に、予めカッターナイフでキズをつけた試験片を1時間浸漬後、折り取る方法で行った。この両端の破断面に銀塗料を塗布し、エレクトロメーター(アドバンテスト製、R8340A)を用いて、250Vの印加電圧で両方の破断面間の体積抵抗率を測定した。測定は5個の異なる試験片を用いて行い、その加算平均値を導電性(体積固有抵抗値)とした。
Figure 2006077818
Figure 2006077818
平均粒子径9μm以上20μm以下でかつ、粒子径の小さい方から25%の粒径(d25%)と75%の粒径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下であるタルクを使用することで、優れた寸法安定性を保持しながら面衝撃強度、引張伸びと流動性のバランスを向上させた組成物が得られることがわかった。
本発明は、板状無機フィラーで強化されたポリアミド及びポリフェニレンエーテルを含む樹脂組成物に関する。さらに本発明は、優れた寸法安定性を保持しながら、流動性(特に、薄肉流動性)、面衝撃強度および引張伸びのバランスが著しく改良された熱可塑性樹脂組成物に関する。
ポリフェニレンエーテルは機械的性質・電気的性質及び耐熱性が優れており、しかも寸法安定性に優れるため幅広い用途で使用されている。しかし、ポリフェニレンエーテル単独では耐油性および成形加工性に劣るという大きな欠点を有している。これを改良するためにポリフェニレンエーテルにポリアミドを配合する技術が提案され、現在では非常に多種多様な用途に使用される材料となっている(特許文献1)。
近年、ポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は自動車のフェンダー等の大型成形品に使用されている。このような成形品を金属部品と組合せて用いる場合には、成形品の線膨張係数が金属部品の線膨張係数より大きすぎて、高温環境下では寸法差や噛み合い不良といった不具合を生じる。そこで一般に、線膨張係数を低減するためには、樹脂組成物中に無機フィラーを配合する手法が採用されている。しかし、その結果として著しく耐衝撃性が低下する問題があった。
また、線膨張係数の低減とアイゾット(Izod)衝撃値の向上をはかる手法として、平均粒子径が8μm以下、特に5μm以下の小さい板状無機フィラーをポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物に配合する試みがなされてきた。例えば、平均粒子径5μm以下、アスペクト比5以上のタルクを配合する技術(特許文献2);平均粒子径5μm以下、アスペクト比3以上の板状無機フィラーを配合する技術(特許文献3);平均粒子径3μm以下でかつ、ある特定の粒子径分布を持つ板状無機フィラーを配合する技術(特許文献4);平均粒子径1.2〜5μm、L/Dが3以上の板状フィラー及び/または繊維長2μm以上の繊維状無機フィラー、カーボンブラックおよび微細繊維状カーボンと数平均分子量8万以下の水素添加ブロック共重合体を配合する技術(特許文献5);タルクとカーボンを配合する技術(特許文献6);平均粒子径8μm以下の無機フィラーと数平均分子量5万〜18万である水素添加ブロック共重合体を配合する技術(特許文献7);平均粒径1〜4μmの小径タルクと5〜10μmの大径タルクを併用する技術(特許文献8)等が開示されている。
しかしながら、平均粒子径の小さい板状無機フィラーを使用することで、その表面積が大きい故、結果として、著しい流動性の低下、特に薄肉流動性の低下を招く。しかも上述した従来の技術では、引張伸びの改良が十分ではなかった。
また最近になって、無機フィラーおよび導電材を充填したポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を自動車外板等の大型で薄肉の成形品用途に用いることが検討され始めている。特に落錘などの面衝撃強度、薄肉流動性の向上および導電性の付与が要求されるようになっている。
こういった市場の要求に対して、上述した従来技術では面衝撃強度、引張伸びと流動性のバランスに劣り、十分に満足する実用化のレベルには達していないのが現状である。従って、面衝撃強度、流動性および線膨張係数のバランスに優れた樹脂組成物、さらに導電性も有する樹脂組成物が待望されている。
特公昭45−997号公報(米国特許第3,379,792号に対応) 特開平2−163158号公報(米国特許第5,086,105号に対応) 特開平6−145499号公報(米国特許第5,475,049号に対応) 特開2002−194206号公報 特開2002−194207号公報 特表2003−528941号公報(欧州特許1,232,218号に対応) 特開2004−285136号公報 特開平5−220826号公報
本発明の目的は、無機フィラーで強化されたポリアミド−ポリフェニレンエーテルアロイ樹脂組成物において、相反する流動性と面衝撃特性を同時に満足する熱可塑性樹脂組成物、及び該組成物から成形される成形品、特に自動車用外装部品を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0〜2.5である板状無機フィラーを使用すると、面衝撃強度および引張伸びに優れ、更に流動性にも優れることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.(A)ポリアミド30〜80質量部、(B)ポリフェニレンエーテル20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)ゴム状重合体0〜40質量部および(D)平均粒子径10μmを超えて20μm以下でかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である板状無機フィラー10〜50質量部を含む、熱可塑性樹脂組成物。
.(D)板状無機フィラーの平均粒子径が11〜17μmである、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
.(D)板状無機フィラーの粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.5以上2.5以下である、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
.(D)板状無機フィラーがタルクである、上記1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
.(D)板状無機フィラーがタルクであり、広角X線回折によるタルクの(0 0 2)回折面の結晶子径が600Å以上である、上記に記載の熱可塑性樹脂組成物。
.(C)ゴム状重合体が、(A)ポリアミド樹脂と(B)ポリフェニレンエーテル樹脂の合計100質量部に対して5〜40質量部である、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
.(A)ポリアミドが、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6,12及びポリアミド6,6/6,Iからなる群から選ばれる少なくとも一種以上である、上記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
.(E)成分として導電材を含んでなる、上記1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
.(E)導電材が、導電性カーボンブラックおよびカーボンフィブリルからなる群より選ばれる1種以上である、上記に記載の熱可塑性樹脂組成物。
10.(E)導電材が、(A)ポリアミドと予め溶融混練された導電性マスターバッチとして添加されてなる、上記に記載の熱可塑性樹脂組成物。
11.上記1〜10のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
12.上記1〜10のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる自動車用外装部品。
本発明によれば、優れた寸法安定性を保持しながら、流動性(特に、薄肉流動性)、面衝撃強度および引張伸びのバランスが著しく改良された熱可塑性樹脂組成物を提供することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する各成分について詳しく述べる。
本発明で使用することのできる(A)ポリアミドの種類としては、ポリマー主鎖繰り返し単位中にアミド結合{−NH−C(=O)−}を有するものであれば、いずれも使用することができる。一般にポリアミドは、ジアミンとジカルボン酸の重縮合、ラクタム類の開環重合、アミノカルボン酸の重縮合などによって得られるが、これらに限定されるものではない。
上記ジアミンとしては大別して脂肪族、脂環式および芳香族ジアミンが挙げられる。具体例としては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルナノメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、大別して脂肪族、脂環式および芳香族ジカルボン酸が挙げられる。具体例としては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸などが挙げられる。
ラクタム類としては、具体的にはε−カプロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタムなどが挙げられる。
また、アミノカルボン酸としては、具体的にはε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、13−アミノトリデカン酸などが挙げられる。
本発明においては、これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ω−アミノカルボン酸を、単独あるいは二種以上の混合物にして重縮合を行って得られる共重合ポリアミド類のいずれもが使用できる。また、これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ω−アミノカルボン酸を重合反応機内で低分子量のオリゴマーの段階まで重合し、押出機等で高分子量化したものも好適に使用することができる。
特に本発明で有用に用いることのできるポリアミド樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6、ポリアミド11,ポリアミド12,ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミド/MXD(m−キシリレンジアミン)/6、ポリアミド6,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポリアミド6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリアミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポリアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/6,I、ポリアミド9,Tなどが挙げられる。複数のポリアミドを押出機等で共重合化したポリアミド類およびこれらのブレンド物も使用することができる。
好ましいポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6,12、ポリアミド6,6/6,I、またはそれらの混合物である。より好ましくはポリアミド6,6、ポリアミド6、またはポリアミド6,6とポリアミド6、ポリアミド6,6とポリアミド6,6/6,Iのブレンド物であり、更に好ましくはポリアミド6、またはポリアミド6とポリアミド6,6のブレンド物である。
樹脂組成物の衝撃性の低下を抑制するため、本発明で使用されるポリアミドの相対粘度は、2.0以上であることが好ましい。さらに樹脂組成物の流動性と面衝撃性のバランスを向上させるためには、ポリアミドの相対粘度が、2.2〜2.8の範囲がより好ましく、さらに好ましくは、2.2〜2.7の範囲である。
なお、本発明でいう相対粘度とは、JIS K6920−1:2000に準拠して測定した値である。具体的には、98%濃硫酸に、1g/100cmの濃度でポリアミドを溶解し、オストワルド型粘度計により25℃で測定した流下時間をt、98%濃硫酸単体の25℃での流下時間をtとして、
ηr=t/t
で示される値である。
本発明においてポリアミドを混合物として用いた場合の相対粘度は、組成物中に含まれるポリアミド成分を分離して測定する方法、もしくは、原料とするポリアミド成分のηrを測定する濃度(1g/100cm)の溶液として、それらを配合比に応じて混合した混合溶液を実測する方法で知ることができる。
ポリアミドの末端基は、一般にアミノ基及びカルボキシル基を有しており、好ましい比はアミノ基/カルボキシル基比(濃度比)(以下、末端基比率ともいう)で、1/9〜9/1であり、より好ましくは1/9〜5/5、更に好ましくは2/8〜4/6であり、最も好ましくは2/8〜3/7である。
これらポリアミド樹脂の末端基比率の調整方法は、当業者には明らかであるような公知の方法を用いることができる。例えばポリアミド樹脂の重合時に所定の末端基比率となるようにジアミン類やジカルボン酸類、モノカルボン酸類などを添加する方法、あるいは、末端基の比率が異なる2種類以上のポリアミド樹脂の混合物により調整する方法等が挙げられる。
また、ポリアミド樹脂の耐熱安定性を向上させる目的で公知となっている特開平1−163262号公報に記載されているような金属系安定剤も、問題なく使用することができる。これら金属系安定剤の中で特に好ましく使用することのできるものとしては、CuI、CuCl、酢酸銅、ステアリン酸セリウム等が挙げられる。また、ヨウ化カリウム、臭化カリウム等に代表されるアルカリ金属のハロゲン化塩も好適に使用することができる。これらは、もちろん併用添加しても構わない。金属系安定剤及び/又はアルカリ金属のハロゲン化塩の好ましい配合量は、合計量としてポリアミド樹脂の100質量部に対して、0.001〜1質量部である。
さらに、上記の他にポリアミドに添加することが可能な公知の添加剤等もポリアミド100質量部に対して10質量部未満の量で添加してもかまわない。
本発明で使用することのできる(B)ポリフェニレンエーテルとは、式(1)の構造単位からなる、ホモ重合体及び/または共重合体である。
Figure 2006077818
〔式中、Oは酸素原子、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ、又はハロ炭化水素オキシ(但し、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てている)を表わす。〕
本発明のポリフェニレンエーテルの具体的な例としては、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられる。さらに2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類との共重合体(例えば、特公昭52−17880号公報に記載されているような2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体や2−メチル−6−ブチルフェノールとの共重合体)のようなポリフェニレンエーテル共重合体も挙げられる。
これらの中でも特に好ましいポリフェニレンエーテルは、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、またはこれらの混合物である。
本発明で用いるポリフェニレンエーテルの製造方法は特に限定されるものではなく、公知の方法が使用できる。例えば、米国特許第3306874号明細書、同第3306875号明細書、同第3257357号明細書及び同第3257358号明細書、特開昭50−51197号公報及び同63−152628号公報等に記載されている製造方法等を挙げることができる。
本発明で使用することのできるポリフェニレンエーテルの還元粘度(ηsp/c:0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)は、0.15〜0.70dl/gの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.20〜0.60dl/gの範囲、より好ましくは0.40〜0.55dl/gの範囲である。
本発明においては、2種以上の還元粘度の異なるポリフェニレンエーテルをブレンドしたものであっても、何ら問題なく使用することができる。例えば、還元粘度0.45dl/g以下のポリフェニレンエーテルと還元粘度0.50dl/g以上のポリフェニレンエーテルの混合物、還元粘度0.40dl/g以下の低分子量ポリフェニレンエーテルと還元粘度0.50dl/g以上のポリフェニレンエーテルの混合物等が挙げられるが、もちろん、これらに限定されることはない。
また、本発明において使用できるポリフェニレンエーテルは、全部又は一部が変性されたポリフェニレンエーテルであっても構わない。ここでいう変性されたポリフェニレンエーテルとは、分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する、少なくとも1種の変性化合物で変性されたポリフェニレンエーテルを指す。
該変性されたポリフェニレンエーテルの製法としては、(1)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、100℃以上かつポリフェニレンエーテルのガラス転移温度未満の範囲の温度でポリフェニレンエーテルを溶融させることなく変性化合物と反応させる方法;(2)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ポリフェニレンエーテルのガラス転移温度以上360℃以下の範囲の温度でポリフェニレンエーテルと変性化合物とを溶融混練して反応させる方法;(3)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ポリフェニレンエーテルのガラス転移温度未満の温度で、ポリフェニレンエーテルと変性化合物とを溶液中で反応させる方法等が挙げられる。これらいずれの方法でも構わないが、(1)及び(2)の方法が好ましい。
次に分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する少なくとも1種の変性化合物について具体的に説明する。
分子内に炭素−炭素二重結合とカルボン酸基、酸無水物基を同時に有する変性化合物としては、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸及びこれらの酸無水物などが挙げられる。特にフマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸が良好で、フマル酸、無水マレイン酸が特に好ましい。また、これら不飽和ジカルボン酸のカルボキシル基の1個または2個がエステルになっているものも使用可能である。
分子内に炭素−炭素二重結合とグリシジル基とを同時に有する変性化合物としては、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、エポキシ化天然油脂等が挙げられる。これらの中でグリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレートが特に好ましい。
分子内に炭素−炭素二重結合と水酸基とを同時に有する変性化合物としては、アリルアルコール、4−ペンテン−1−オール、1,4−ペンタジエン−3−オールなどの一般式C2n−3OH(nは正の整数)の不飽和アルコール、一般式C2n−5OH、C2n−7OH(nは正の整数)等の不飽和アルコール等が挙げられる。
上述した変性化合物は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組合せて用いても良い。
変性されたポリフェニレンエーテルを製造する際の変性化合物の添加量は、ポリフェニレンエーテル100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、更に好ましくは0.3〜5質量部である。ラジカル開始剤を用いて変性されたポリフェニレンエーテルを製造する際の好ましいラジカル開始剤の量は、ポリフェニレンエーテル100質量部に対して0.001〜1質量部である。
また、変性されたポリフェニレンエーテル中の変性化合物の付加率は、0.01〜5質量%が好ましい。より好ましくは0.1〜3質量%である。該変性されたポリフェニレンエーテル中には、未反応の変性化合物及び/または変性化合物の重合体が残存していても構わない。
ポリフェニレンエーテルの合計100質量部に対し、50質量部未満の量であればスチレン系熱可塑性樹脂を配合しても構わない。本発明でいうスチレン系熱可塑性樹脂としては、ホモポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−ゴム質重合体−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)等が挙げられる。
更に、ポリフェニレンエーテルに添加することが可能な公知の添加剤等もポリフェニレンエーテル100質量部に対して10質量部未満の量で添加しても構わない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に含まれる(C)ゴム状重合体の中でも好ましいものは、少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックから構成される芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体、その水素添加物及びエチレン−α−オレフィン共重合体からなる群より選ばれる1種以上である。
ここでいう芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックにおける「主体とする」とは、当該ブロックにおいて、少なくとも50質量%以上が芳香族ビニル化合物であるブロックを指す。より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。また、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックにおける「主体とする」に関しても同様で、少なくとも50質量%以上が共役ジエン化合物であるブロックを指す。より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。
この場合、例えば芳香族ビニル化合物ブロック中にランダムに少量の共役ジエン化合物もしくは他の化合物が結合されているブロックの場合であっても、該ブロックの50質量%以上が芳香族ビニル化合物より形成されていれば、芳香族ビニル化合物を主体とするブロック共重合体とみなす。また、共役ジエン化合物の場合においても同様である。
本発明における芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体で使用することのできる芳香族ビニル化合物の具体例としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらから選ばれた1種以上の化合物が用いられるが、中でもスチレンが特に好ましい。
また、共役ジエン化合物の具体例としては、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、1,3−ペンタジエン等が挙げられる。これらから選ばれた1種以上の化合物が用いられるが、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好ましい。
該ブロック共重合体の共役ジエン化合物のソフトセグメント部分のミクロ構造は1,2−ビニル含量もしくは1,2−ビニル含量と3,4−ビニル含量の合計量が5〜80%が好ましく、さらには10〜50%が好ましく、10〜40%が最も好ましい。
本発明におけるブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロック[S]と共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック[B]がS−B型、S−B−S型、S−B−S−B型から選ばれる結合形式を有するブロック共重合体である事が好ましい。また、これらの混合物であってももちろん構わない。これらの中でもS−B−S型、S−B−S−B型がより好ましい。これらはもちろん混合物であっても構わない。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用することのできる芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体は、水素添加されたブロック共重合体であることがより好ましい。水素添加されたブロック共重合体とは、上述の芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体を水素添加処理することにより、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの脂肪族二重結合を0を超えて100%の範囲で制御したものをいう。該水素添加されたブロック共重合体の好ましい水素添加率は50%以上であり、より好ましくは80%以上、最も好ましくは98%以上である。これらブロック共重合体は水素添加されていないブロック共重合体と水素添加されたブロック共重合体との混合物としても問題なく使用可能である。
また、本発明において、(C)成分のブロック共重合体は、(C1)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックを55質量%以上90質量%未満の量で含有するブロック共重合体と、(C2)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックを20質量%以上55質量%未満の量で含有するブロック共重合体から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であることが好ましい。
また、その混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が10,000以上30,000未満、かつ、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が50,000以上100,000未満の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは、ブロック共重合体の混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が10,000以上25,000未満、かつ、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が50,000以上80,000未満である。
流動性と面衝撃強度を著しく改良するために、(C1)成分と(C2)成分から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量と、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量を上述の範囲内に調整することが好ましい。
本発明でいうブロック共重合体の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量および共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、(C)成分の各ブロック共重合体の数平均分子量とブロック共重合体中のすべての芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの質量%およびブロック共重合体中のすべての共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの質量%より算出することができる。
具体的には、(C)成分の各ブロック共重合体の数平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置[GPC SYSTEM21:昭和電工(株)製]を用いて、紫外分光検出器[UV−41:昭和電工(株)製]で測定し、標準ポリスチレンで換算した数平均分子量の事を指す。[溶媒:クロロホルム、温度:40℃、カラム:サンプル側(K−G,K−800RL,K−800R)、リファレンス側(K−805L×2本)、流量10ml/分、測定波長:254nm,圧力15〜17kg/cm]。この時、重合時の触媒失活による低分子量成分が検出されることがあるが、その場合は分子量計算に低分子量成分は含めない。
組成物中に含まれているブロック共重合体の数平均分子量は、例えばペレットを20〜50μm厚みにミクロトームでスライスし、これをクロロホルム中に浸漬し、80℃程度に設定した恒温振とう機を用いて1時間程度抽出し、クロロホルム中にポリフェニレンエーテルとブロック共重合体を溶解させる。これを、濾別し、濾液中に濾液の3倍以上のメタノールを滴下して再沈殿させ、真空乾燥する。得られた粉体状のサンプルを更に塩化メチレンに溶解し、−10℃の環境で12時間静置する。析出した成分(ポリフェニレンエーテル成分)を濾別し、濾液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置で測定することで確認することができる。
1種類のブロック共重合体の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、上述したブロック共重合体の数平均分子量を用いて、下式により求めることができる。
Mn(a),n={Mn×a/(a+b)}/N(a) (2)
上式中において、Mn(a),nはブロック共重合体nの芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mnはブロック共重合体nの数平均分子量、aはブロック共重合体n中の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、bはブロック共重合体n中の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、およびN(a)はブロック共重合体n中の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの数を表す。
さらに、典型的には、(C)成分のブロック共重合体は(C1)成分と(C2)成分から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であるため、混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、下式により求めることができる。
Mn(a),av=Σ(Mn(a),n×Cn) (3)
上式中において、Mn(a),avはブロック共重合体の混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mn(a),nはブロック共重合体nの芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Cnはブロック共重合体混合物中のブロック共重合体nの重量分率を表す。
一方、1種類のブロック共重合体の共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、上述したブロック共重合体の数平均分子量を用いて、下式により求めることができる。
Mn(b),n={Mn×b/(a+b)}/N(b) (4)
上式中において、Mn(b),nはブロック共重合体nの共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mnはブロック共重合体nの数平均分子量、aはブロック共重合体n中の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、bはブロック共重合体n中の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの質量%、およびN(b)はブロック共重合体n中の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの数を表す。
さらに、典型的には、(C)成分のブロック共重合体は(C1)成分と(C2)成分から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であるため、混合物中の共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量は、下式により求めることができる。
Mn(b),av=Σ(Mn(b),n×Cn) (5)
上式中において、Mn(b),avはブロック共重合体の混合物中の共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Mn(b),nはブロック共重合体nの共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量、Cnはブロック共重合体混合物中のブロック共重合体nの重量分率を表す。
また、本発明において、(C)成分が、数平均分子量120,000未満のブロック共重合体のみから構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物にすることにより、流動性と面衝撃性のバランスをさらに向上させることができるのでより好ましい。さらに、数平均分子量80,000より大きく120,000未満のブロック共重合体からのみ構成される混合物にすることが特に好ましい。
これら芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物のブロック共重合体は、本発明の趣旨に反しない限り、結合形式の異なるもの、芳香族ビニル化合物種の異なるもの、共役ジエン化合物種の異なるもの、1,2−結合ビニル含有量もしくは1,2−結合ビニル含有量と3,4−結合ビニル含有量の異なるもの、芳香族ビニル化合物成分含有量の異なるもの、水素添加率の異なるもの等混合して用いても構わない。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用するブロック共重合体中には、パラフィンを主成分とするオイルをあらかじめ混合したものを用いても構わない。パラフィンを主成分とするオイルをあらかじめ混合する事により、樹脂組成物の加工性を向上させることができる。この際の好ましいパラフィンを主成分とするオイルの量はブロック共重合体100質量部に対して、1〜70質量部である。70質量部以上混合すると取り扱い性に劣る。
ここでいうパラフィンを主成分とするオイルとは、芳香環含有化合物、ナフテン環含有化合物及びパラフィン系化合物の三者が組み合わさった重量平均分子量500〜10000の範囲の炭化水素系化合物の混合物であり、パラフィン系化合物の含有量が50質量%以上のものである。より好ましくは、パラフィン系化合物が50〜90質量%、ナフテン環含有化合物が10〜40質量%、芳香環含有化合物が5質量%以下のものである。これら、パラフィンを主成分とするオイルは市販されており、例えば出光興産(株)製のPW380等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用することのできるエチレン−α−オレフィン共重合体としては、特開2001−302911号公報に記載されているようなシングルサイト触媒で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体が好ましく使用可能である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用するゴム状重合体は、全部又は一部が変性されたゴム状重合体であっても構わない。ここでいう変性されたゴム状重合体とは、分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する、少なくとも1種の変性化合物で変性されたゴム状重合体を指す。
該変性されたゴム状重合体の製法としては、(1)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ゴム状重合体の軟化点温度以上かつ250℃以下の範囲の温度でゴム状重合体と変性化合物とを溶融混練し反応させる方法;(2)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ゴム状重合体の軟化点以下の温度で、ゴム状重合体と変性化合物とを溶液中で反応させる方法;(3)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ゴム状重合体の軟化点以下の温度で、ゴム状重合体と変性化合物とを溶融させることなく反応させる方法等が挙げられる。これらいずれの方法でも構わないが、(1)の方法が好ましく、更には(1)の中でもラジカル開始剤存在下で行なう方法が最も好ましい。
ここでいう分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合または三重結合、及び少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する少なくとも1種の変性化合物とは、変性されたポリフェニレンエーテルについて述べた変性化合物と同じものが使用できる。
本発明の(D)板状無機フィラーは、平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である。好ましい板状無機フィラーの平均粒子径は、10μmを超えて20μm以下、より好ましくは、11〜17μm、さらに好ましくは、12〜17μm、特に好ましくは13〜17μmである。すなわち、平均粒子径が5μm以下の小さい板状無機フィラーではなく、平均粒子径が9〜20μmの比較的大きい粒子径の板状無機フィラーを使用することで、流動性を著しく向上させることが可能となる。
また、この板状無機フィラーの粒子径の測定において、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.2以上2.5以下であることがより好ましく、1.5以上2.5以下であることがさらに好ましく、1.5以上2.0以下であることが特に好ましい。すなわち、d75%/d25%の値が1.0以上2.5以下である板状無機フィラーを使用することで、樹脂組成物の面衝撃強度および引張伸びを著しく向上させることが可能となる。また、粒子径10μm以下の割合が50%以下で、かつ粒子径20μm以上の割合が25%以下あることがさらに好ましく、粒子径10μm以下の割合が40%以下で、かつ粒子径20μm以上の割合が20%以下あることが特に好ましい。
ここでいう平均粒子径および粒子径分布は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した体積基準の粒子径に基づいている。また、板状無機フィラーの分散媒としてエタノールを用いて測定される値である。具体的には、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−910(堀場製作所(株)製)を用いて、エタノールの分散媒でブランク測定を行った後、測定試料を規定の透過率(95%〜70%)になるように入れて測定することにより求めることができる。なお、分散媒中への試料の分散は、超音波を1分間照射することにより行なう。
本発明の板状無機フィラーは、上記の形状であれば、例えばカオリナイト、タルク、絹雲母、白雲母及び金雲母等の雲母類;クロライト、モンモリロナイト、ハロサイト等の層状粘土鉱物;ガラスフレーク、金属板状粒子等の人造板状フィラーを粉砕及び/又は篩分けして得たものを使用することができる。特に、珪酸マグネシウムを主成分とする天然鉱物を精製、粉砕及び分級したタルクが好ましい。また、人工的に合成したものも使用可能である。これらの充填剤を一種以上配合することが可能である。
本発明に使用する板状無機フィラーは、固め見掛け密度が0.5〜0.8g/cmの範囲にあることが好ましい。より好ましくは固め見掛け密度が0.5〜0.75g/cmの範囲内である。固め見掛け密度が0.5〜0.8g/cmの板状無機フィラーは、製造時の供給安定性にも優れ、物性バラツキの少ない組成物を得ることが可能となる。
一般に、板状無機フィラーの固め見かけ密度は、0.5〜1.3g/cmの範囲内のものが多い。本発明においては、これらの中でも、固め見掛け密度が0.5〜0.8g/cmのタルクを使用することが特に好ましく、線膨張係数、流動性、面衝撃性および引張伸びを同時に満足させることができる。
本発明でいう固め見掛け密度とは、パウダーテスター(例えば、ホソカワミクロン社製のもの)によって求められる粉体の見掛け密度の一つである。具体的には100cmの容器に所定の振動を加えた後の100cmの容積中に入っているタルクの重量から測定した値であり、単位はg/cmである。通常、加えられる振動(上下動)の回数は180回であり、振幅は5cmを超えない範囲である。固め見かけ密度は、その検体の圧縮されやすさを示す指標である。この値が高いほど、圧縮され固まりやすいことを表す。
また、本発明で使用できるタルクのゆるめ見かけ密度には特に制限はないが、0.4g/cm以下であることが望ましい。ゆるめ見かけ密度は、上述の固め見掛け密度の測定時の振動を加える前の100cmの容積中に入っているタルクの重量から導き出される密度値である。
本発明の板状無機フィラーがタルクであり、広角X線回折によるタルクの(0 0 2)回折面の結晶子径が600Å以上であることが好ましい。より好ましくは、(0 0 2)回折面の結晶子径が620Å以上、さらに好ましくは650Å以上である。
ここでいうタルクの(0 0 2)回折面は、広角X線回折装置(具体的には、RAD−RX型広角X線回折装置(理学電機(株)製))を用いて、タルクMgSi10(OH)が同定され、その層間距離がタルクの(0 0 2)回折面による格子面間隔である約9.39Åに一致することにより確認できる。また、タルクの(0 0 2)回折面の結晶子径は、そのピークの半値幅より算出される。
また、本発明の板状無機フィラーは、樹脂との親和性を向上させる目的で添加されるシランカップリング剤等の表面処理剤を含んでいても構わない。その量に制限はないが、概ね板状無機フィラー100質量部に対して5質量部を超えない範囲である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に(E)導電材を含むことが好ましい。本発明に使用できる導電材は、導電性カーボンブラックおよびカーボンフィブリルからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である。
本発明で使用可能な導電性カーボンブラックとしては、WO01/081473号公報に導電用カーボンブラックとして記載されているカーボンブラック等が挙げられる。市販されている導電性カーボンブラックの一例としては、ケッチェンブラックインターナショナル社から入手可能なケッチェンブラックEC、ケッチェンブラックEC600JD等が挙げられる。また、本発明で使用可能なカーボンフィブリルとしては、国際公開特許WO94/023433号公報に記載されている微細な炭素繊維等が挙げられる。市販されているカーボンフィブリルとしてはハイペリオンキャタリストインターナショナル社から入手可能なBNフィブリル等が挙げられる。
本発明で使用する導電材の好ましい添加形態は、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ブロック共重合体から選ばれる1種以上の樹脂中にあらかじめ混合されたマスターバッチの形態で添加することである。好ましくは、ポリアミドへあらかじめ混合されたマスターバッチの形態で添加する方法である。その際の混合方法に特に制限はないが、押出機を使用した溶融混練が最も好ましい。より好ましくは、250〜350℃に設定した2箇所以上の供給口を備えた同方向回転二軸押出機を用いて、上流側供給口より樹脂を供給し溶融混練した後、下流側供給口よりカーボンを供給し溶融混練する方法が挙げられる。この際に樹脂温度は340℃未満にする事がより好ましい。該マスターバッチ中の導電材の好ましい配合量は5〜30質量%である。より好ましくは8〜15質量%である。
該マスターバッチは市販しているものを使用しても構わない。市販品のマスターバッチの例としては、ハイペリオンキャタリストインターナショナル社から入手可能なポリアミド66/カーボンフィブリルマスターバッチ(商品名:Polyamide66 with Fibril TM Nanotubes RMB4620−00:カーボンフィブリル量20%)等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における各成分の配合割合は、(A)ポリアミド樹脂30〜80質量部、(B)ポリフェニレンエーテル樹脂20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)ゴム状重合体0〜40質量部、(D)平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である板状無機フィラー10〜50質量部である。より好ましくは、(A)成分が30〜80質量部、(B)成分が20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)成分が5〜40質量部、(D)成分が10〜30質量部である。さらに好ましくは、(A)成分が50〜80質量部、(B)成分が20〜50質量部の合計100質量部に対して、(C)成分が5〜30質量部、(D)成分が10〜30質量部である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に、(E)導電材を添加する際の好ましい添加量は、熱可塑性樹脂組成物すべてを100質量%とした際に、0.5〜3.0質量%である。より好ましくは1.0〜2.0質量%である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、相溶化剤を添加しても構わない。相溶化剤を使用する主な目的は、ポリアミド−ポリフェニレンエーテル混合物の物理的性質を改良することである。本発明で使用できる相溶化剤とは、ポリフェニレンエーテル、ポリアミドまたはこれら両者と相互作用する多官能性の化合物を指すものである。いずれにしても得られるポリアミド−ポリフェニレンエーテル混合物は改良された相溶性を示す事が望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において使用することのできる相溶化剤の例としては、特開平8−48869号公報及び特開平9−124926号公報等に詳細に記載されている。これら公知の相溶化剤はすべて使用可能であり、併用使用も可能である。
これら、種々の相溶化剤の中でも、特に好適な相溶化剤の例としては、マレイン酸、無水マレイン酸、クエン酸が挙げられる。それらの中でも無水マレイン酸が最も好ましい。
本発明で使用することのできる相溶化剤の好ましい量は、ポリアミドとポリフェニレンエーテルの合計100質量部に対して0.1〜20質量部であり、より好ましくは0.1〜10質量部である。
本発明では、上記した成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて付加的成分を添加しても構わない。付加的成分の例を以下に挙げる。
ポリエステル、ポリオレフィン等の他の熱可塑性樹脂、難燃剤(ハロゲン化された樹脂、シリコーン系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、有機燐酸エステル化合物、ポリ燐酸アンモニウム、赤燐など)、滴下防止効果を示すフッ素系ポリマー、可塑剤(オイル、低分子量ポリオレフィン、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル、モンタン酸金属塩類等)、三酸化アンチモン等の難燃助剤、着色剤、帯電防止剤、各種過酸化物、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等である。
これらの成分の具体的な添加量は、ポリアミドとポリフェニレンエーテルの合計100質量部に対して、合計で100質量部を超えない範囲である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための製法は特に限定はないが、その例のいくつかを以下に列挙する。
1.少なくとも上流部に1箇所の供給口を備えた二軸押出機を用いて、ポリフェニレンエーテル、ゴム状重合体、ポリアミド及び板状無機フィラー、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練する方法。
2.少なくとも上流部(第1供給口)及び中流部(第2供給口)の2箇所の供給口を備えた二軸押出機を用いて、第1供給口よりポリフェニレンエーテル及びゴム状重合体を供給し溶融混練した後、第2供給口よりポリアミド及び板状無機フィラー、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練する方法。
3.少なくとも上流部(第1供給口)、中流部(第2供給口)、下流部(第3供給口)の3箇所の供給口を備えた二軸押出機を用いて、第1供給口よりポリフェニレンエーテル及びゴム状重合体を供給し溶融混練した後、第2供給口よりポリアミド、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練し、次いで第3供給口より板状無機フィラー、さらに付加的に導電材(マスターバッチを含む)を供給し溶融混練する方法。
これらの中でも上記3の方法が最も好ましい。
また、板状無機フィラーをマスターバッチの形態で添加しても構わない。例えば、ポリアミドへあらかじめ混合されたマスターバッチの形態で添加する方法等が挙げられる。
また、溶融混練温度も特に限定されるものではないが、通常240〜360℃の中から好適な組成物が得られる条件を任意に選ぶことができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、面衝撃強度が23℃において6J以上、メルトフローレート(ASTM D1238に準拠し、荷重は5kg、設定温度は280℃として測定)が15g/10min以上、かつ線膨張係数(JIS K7197に準拠し、昇温速度が5℃/分、荷重が10mNで、温度が−30〜80℃として測定)が7.5×10−5/℃以下であることが好ましい。
このようにして得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成形により各種部品の成形体として成形できる。
これら各種部品としては、例えばICトレー材料、各種ディスクプレーヤー等のシャーシー、キャビネット等の電気・電子部品、各種コンピューターおよびその周辺機器等のOA部品や機械部品、さらにはオートバイのカウルや、自動車のフェンダー、ドアーパネル、フロントパネル、リアパネル、ロッカーパネル、リアバンパーパネル、バックドアガーニッシュ、エンブレムガーニッシュ、燃料注入口パネル、オーバーフェンダー、アウタードアハンドル、ドアミラーハウジング、ボンネンットエアインテーク、バンパー、バンパーガード、ルーフレール、ルーフレールレッグ、ピラー、ピラーカバー、ホイールカバー、スポイラー等に代表される各種エアロパーツ、各種モール、エンブレムといった外装部品や、インストゥルメントパネル、コンソールボックス、トリム等に代表される内装部品等に好適に使用できる。
これらの中でも、自動車の外板部品に好適に使用可能である。
以下、本発明を実施例及び比較例により、詳細に説明するが、本発明はこの実施例に示されたものに限定されるものではない。
(使用した原料)
実施例等において使用した原料は次のとおりである。
(A)ポリアミド(以下、PAと略記)
(PA−1)ポリアミド6
相対粘度(98%硫酸/25℃)=2.3(JIS K6810)
アミノ基/カルボキシル基比(濃度比)=0.4
(PA−2)ポリアミド6,6
相対粘度(98%硫酸/25℃)=2.6(JIS K6810)
アミノ基/カルボキシル基比(濃度比)=0.3
(B)ポリフェニレンエーテル(以下、PPEと略記する場合あり)
(PPE−1)ポリフェニレンエーテル
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)(旭化成ケミカルズ(株)製)
還元粘度:0.42dl/g(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
(PPE−2)無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテル
(PPE−1)100質量部に対して、ラジカル開始剤0.1質量部および無水マレイン酸1.5質量部を添加し、二軸押出機を用いてシリンダー温度320℃で溶融混練して作製した。なお、無水マレイン酸の付加率は、0.5%であった。
(C)ゴム状重合体(以下、SEBSと略記)
(SEBS−1)ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−ポリスチレン
数平均分子量=246,000
ポリスチレンブロック1個あたりの数平均分子量=41,300
水素添加ポリブタジエンの数平均分子量=167,500
スチレン成分合計含有量=33質量%
1,2−ビニル含有量=33%
ポリブタジエン部の水素添加率=98%以上
(SEPS−2)ポリスチレン−水素添加ポリイソプレン−ポリスチレン
数平均分子量=100,000
ポリスチレンブロック1個あたりの数平均分子量=15,000
水素添加ポリイソプレンの数平均分子量=70,000
スチレン成分合計含有量=30質量%
ポリイソプレン部の水素添加率=98%以上
(SEBS−3)ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−ポリスチレン
数平均分子量=97,000
ポリスチレンブロック1個あたりの数平均分子量=29,100
水素添加ポリブタジエンの数平均分子量=38,800
スチレン成分合計含有量=60質量%
1,2−ビニル含有量=36%
ポリブタジエン部の水素添加率=98%以上
(D)板状無機フィラー
(タルク−1)
平均粒子径:8.89μm、メジアン径:8.38μm
d75%/d25%=1.64、(0 0 2)回折面の結晶子径=580Å
粒子径10μm以下の割合=68%、粒子径20μm以上の割合=1%
固め見掛け密度:0.92g/cm
(タルク−2)
平均粒子径:11.85μm、メジアン径:10.68μm
d75%/d25%=1.91、(0 0 2)回折面の結晶子径=620Å
粒子径10μm以下の割合=45%、粒子径20μm以上の割合=9%
固め見掛け密度:0.78g/cm
(タルク−3)
平均粒子径:13.62μm、メジアン径:12.31μm
d75%/d25%=1.88、(0 0 2)回折面の結晶子径=670Å
粒子径10μm以下の割合=33%、粒子径20μm以上の割合=15%
固め見掛け密度:0.70g/cm
(タルク−4)
平均粒子径:17.67μm、メジアン径:12.41μm
d75%/d25%=2.64、(0 0 2)回折面の結晶子径=670Å
粒子径10μm以下の割合=38%、粒子径20μm以上の割合=27%
固め見掛け密度:0.86g/cm
(E)導電材
ポリアミド6,6(PA−2)を90質量部と、導電性カーボンブラック(ケッチェンブラックEC600−JD:ケッチェンブラックインターナショナル社製)を10質量部とを、二軸押出機を用いて溶融混練し、導電性マスターバッチ(PA/KB−MB)を得た。
(実施例1〜5および比較例1〜4における樹脂組成物ペレットの製造方法)
上流部(第1供給口)、中流部(第2供給口)および下流部(第3供給口)の供給口を有する二軸押出機[ZSK−58MC:コペリオン社製(ドイツ)]を用い、シリンダー温度300℃、スクリュー回転数300rpm、吐出量400kg/hrの条件に設定した。表1および表2に記載の組成にて、第1供給口より、ポリフェニレンエーテル、ゴム状重合体を供給し、第2供給口より、ポリアミド及び付加的に導電性マスターバッチを供給し、更に、第3供給口より、種々のタルクを供給して溶融混練することにより、樹脂組成物のペレットを作成した。
得られた該ペレットについて、下記の方法に従って各種物性の測定を行った。結果を表1および表2に示す。なお、各実施例の組成物の製造時におけるタルクの供給量は安定していたが、各比較例の組成物の製造時はタルクの供給量にばらつきがあった。
(各種物性の測定方法)
以下に、各種物性の測定方法について述べる。
<流動性(MFR)>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、ASTM D1238に準拠して、温度280℃、荷重5kgの条件下での10分間あたりの流出量を求めた。
<薄肉流動性>
得られた樹脂組成物ペレットを日精樹脂工業(株)製FE120成形機を用いて、厚み2mmのスパイラルフロー(SFD)を測定した。成形条件は、シリンダー温度:300℃、金型温度:110℃、射出圧力:118MPaとした。
<面衝撃強度(Dart)>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度290℃、金型温度80℃に設定)にて、射出時間20秒、冷却時間20秒にて50×90×2.5mmの平板試験片を作成した。グラフィックインパクトテスター(東洋精機社製)を用いて、ホルダ径φ40mm、ストライカー径12.7mm、ストライカー重量6.5kgを使用し、高さ128cmから衝撃試験を行い、全吸収エネルギーを測定した。
<引張試験>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度280℃、金型温度80℃に設定)を用いて、ASTM D638に記載のTYPE I試験片を作成した。引張試験は、ASTM D638に準拠して引張伸びを測定した。
<線膨張係数>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度290℃、金型温度80℃に設定)にて、射出時間20秒、冷却時間20秒にて50×90×2.5mmの平板試験片を作成し、試験を実施した。
平板の中央部分から、10×4×2.5mmの試験片を切出し、JIS K7197に準拠して、TMA−7(パーキンエルマー社製)を用いて、昇温速度=5℃/分、荷重=10mNで、−30〜80℃の線膨張係数を測定した。
<導電性>
得られた樹脂組成物ペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝IS−80EPN成形機(シリンダー温度280℃、金型温度80℃に設定)を用いて、ダンベルバーとしてISO294の記載の如く成形した。この試験片の両端を折り取って均一な断面積10×4mm、長さ70mmで両端に破断面を持つ試験片とした。
試験片の折り取り方については、−75〜−70℃のドライアイス/メタノールの中に、予めカッターナイフでキズをつけた試験片を1時間浸漬後、折り取る方法で行った。この両端の破断面に銀塗料を塗布し、エレクトロメーター(アドバンテスト製、R8340A)を用いて、250Vの印加電圧で両方の破断面間の体積抵抗率を測定した。測定は5個の異なる試験片を用いて行い、その加算平均値を導電性(体積固有抵抗値)とした。
Figure 2006077818
Figure 2006077818
平均粒子径9μm以上20μm以下でかつ、粒子径の小さい方から25%の粒径(d25%)と75%の粒径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下であるタルクを使用することで、優れた寸法安定性を保持しながら面衝撃強度、引張伸びと流動性のバランスを向上させた組成物が得られることがわかった。

Claims (18)

  1. (A)ポリアミド30〜80質量部、(B)ポリフェニレンエーテル20〜70質量部の合計100質量部に対して、(C)ゴム状重合体0〜40質量部および(D)平均粒子径9〜20μmでかつ、粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.0以上2.5以下である板状無機フィラー10〜50質量部を含む、熱可塑性樹脂組成物。
  2. (D)板状無機フィラーの平均粒子径が10μmを超えて20μm以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (D)板状無機フィラーの平均粒子径が11〜17μmである、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. (D)板状無機フィラーの粒子径の小さい方から25%の粒子径(d25%)と75%の粒子径(d75%)の比(d75%/d25%)が1.5以上2.5以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. (D)板状無機フィラーがタルクである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. (D)板状無機フィラーが、固め見掛け密度0.5〜0.8g/cmのタルクである、請求項5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. (D)板状無機フィラーがタルクであり、広角X線回折によるタルクの(0 0 2)回折面の結晶子径が600Å以上である、請求項5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. (C)ゴム状重合体が、(A)ポリアミド樹脂と(B)ポリフェニレンエーテル樹脂の合計100質量部に対して5〜40質量部である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. (A)ポリアミドが、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6,12及びポリアミド6,6/6,Iからなる群から選ばれる少なくとも一種以上である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. (C)ゴム状重合体が、少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなる芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体及び/または水素添加されたブロック共重合体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. (C)ゴム状重合体が、(C1)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックを55質量%以上90質量%未満の量で含有するブロック共重合体と、(C2)少なくとも1個の芳香族化合物を主体とする重合体ブロックを20質量%以上55質量%未満の量で含有するブロック共重合体から構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物であり、混合物中の芳香族ビニル化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が10,000以上30,000未満であり、かつ、共役ジエン化合物を主体とする一つの重合体ブロックの数平均分子量が50,000以上100,000未満である、請求項10に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. (C)ゴム状重合体が、数平均分子量80,000より大きく120,000未満のブロック共重合体のみから構成される2種類以上のブロック共重合体の混合物である、請求項11に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  13. (E)成分として導電材を含んでなる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  14. (E)導電材が、導電性カーボンブラックおよびカーボンフィブリルからなる群より選ばれる1種以上である、請求項13に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  15. (E)導電材が、(A)ポリアミドと予め溶融混練された導電性マスターバッチとして添加されてなる、請求項14に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  16. 面衝撃強度が23℃において6J以上、メルトフローレート(ASTM D1238に準拠し、荷重は5kg、設定温度は280℃として測定)が15g/10min以上、かつ線膨張係数(JIS K7197に準拠し、昇温速度が5℃/分、荷重が10mNで、温度が−30〜80℃として測定)が7.5×10−5/℃以下である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる自動車用外装部品。
JP2006553890A 2005-01-18 2006-01-17 熱可塑性樹脂組成物 Active JP4053075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010432 2005-01-18
JP2005010432 2005-01-18
JP2005123051 2005-04-21
JP2005123051 2005-04-21
PCT/JP2006/300504 WO2006077818A1 (ja) 2005-01-18 2006-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4053075B2 JP4053075B2 (ja) 2008-02-27
JPWO2006077818A1 true JPWO2006077818A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36692207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553890A Active JP4053075B2 (ja) 2005-01-18 2006-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7786206B2 (ja)
EP (1) EP1840169B1 (ja)
JP (1) JP4053075B2 (ja)
CN (1) CN101107321B (ja)
WO (1) WO2006077818A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101065449B (zh) * 2004-11-25 2010-10-13 旭化成化学株式会社 适于片材成型的树脂组合物
US20130012379A1 (en) 2010-01-08 2013-01-10 Abs Materials, Inc. Modified sol-gel derived sorbent material and method for using the same
WO2011085235A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Abs Materials, Inc. Porous, swellable, sol-gel derived sensor material and method for using same
WO2011100532A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Abs Materials, Inc. Sol-gel derived sorbent material containing a sorbate interactive material and method for using the same
WO2011162836A1 (en) 2010-02-17 2011-12-29 Abs Materials, Inc Method for extracting a metal particulate from an aqueous solution using a sol-gel derived sorbent
CN101875776B (zh) * 2010-03-31 2013-03-20 深圳市科聚新材料有限公司 一种高强度ppo/pa66合金材料及其制备方法
WO2011156663A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Abs Materials,Inc Method of treating a material using a sol-gel derived composition
CN102229737B (zh) * 2011-06-09 2013-01-16 孙国林 高阻断性有机电子器件用封装材料
CN103804883A (zh) * 2012-11-15 2014-05-21 常熟市沈氏塑业有限公司 磷酸酯阻燃剂改性的聚苯醚材料的制备方法
US9650084B2 (en) * 2013-07-03 2017-05-16 Sabic Global Technologies B.V. Conductive polyamide composition and article
EP2930212B1 (de) * 2014-04-08 2019-04-10 Ems-Patent Ag Elektrisch leitfähige Polyamid-Formmassen
KR102227119B1 (ko) * 2018-09-28 2021-03-11 롯데첨단소재(주) 폴리아미드/폴리페닐렌 에테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO2021080010A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリアミド-セルロース樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS45997Y1 (ja) 1964-09-03 1970-01-17
US3379792A (en) * 1965-08-12 1968-04-23 Gen Electric Polymer blend of a polyphenylene oxide and a polyamide
JP2715499B2 (ja) 1988-12-15 1998-02-18 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3108130B2 (ja) 1991-06-21 2000-11-13 旭化成工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH05220826A (ja) 1992-02-17 1993-08-31 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 自動車外板部材
JP3231435B2 (ja) * 1992-11-09 2001-11-19 日本ジーイープラスチックス株式会社 樹脂組成物
US6469093B1 (en) 1999-11-12 2002-10-22 General Electric Company Conductive polyphenylene ether-polyamide blend
JP2002194207A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002194206A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP4606674B2 (ja) * 2001-12-07 2011-01-05 帝人化成株式会社 射出圧縮成形品
JP2004107488A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP4204887B2 (ja) 2003-03-20 2009-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP4148886B2 (ja) 2003-04-11 2008-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
DE602004031730D1 (ja) * 2003-04-18 2011-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp

Also Published As

Publication number Publication date
CN101107321B (zh) 2010-05-26
EP1840169B1 (en) 2012-10-03
EP1840169A4 (en) 2011-11-16
CN101107321A (zh) 2008-01-16
US20080146722A1 (en) 2008-06-19
WO2006077818A1 (ja) 2006-07-27
JP4053075B2 (ja) 2008-02-27
EP1840169A1 (en) 2007-10-03
US7786206B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053075B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100638298B1 (ko) 도전성 마스터 배치 및 도전성 수지 조성물
JP4803738B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP4040073B2 (ja) ポリアミド/ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
US6946084B2 (en) Thermoplastic resin composition and moldings of the same
JP2005298545A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法
JP2006199748A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP4162201B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4545037B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5031267B2 (ja) 燃料供給機用樹脂製カバー部品
JP4248764B2 (ja) 樹脂組成物
JP4249460B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2004143240A (ja) 樹脂組成物
JP3711285B2 (ja) 導電性マスターバッチの製造方法
JP4334392B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4159339B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP4148886B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2005200664A5 (ja)
JP2004143237A (ja) 導電性樹脂組成物及びその製法
JP2004143242A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製法
JP2001302901A (ja) 樹脂組成物
JP2005264100A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2005264027A (ja) 表面外観に優れた導電性樹脂組成物
JP2004315552A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350