JPWO2006068197A1 - 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006068197A1
JPWO2006068197A1 JP2006549038A JP2006549038A JPWO2006068197A1 JP WO2006068197 A1 JPWO2006068197 A1 JP WO2006068197A1 JP 2006549038 A JP2006549038 A JP 2006549038A JP 2006549038 A JP2006549038 A JP 2006549038A JP WO2006068197 A1 JPWO2006068197 A1 JP WO2006068197A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
aligning agent
crystal aligning
polyamic acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779974B2 (ja
Inventor
耕平 後藤
耕平 後藤
皇晶 筒井
皇晶 筒井
正英 石津谷
正英 石津谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2006549038A priority Critical patent/JP4779974B2/ja
Publication of JPWO2006068197A1 publication Critical patent/JPWO2006068197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779974B2 publication Critical patent/JP4779974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

ラビング処理に伴う膜削れが少なく良好な液晶配向膜を得ることができる液晶配向剤及び膜削れに由来する表示不良が低減された液晶表示素子を提供する。ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを反応重合させることにより得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドのうちの少なくとも一方のポリマーを含有する液晶配向剤であって、該ジアミン成分中に下記一般式[1]で表されるジアミンが含まれることを特徴とする液晶配向剤。この液晶配向剤から得られた液晶配向膜を有する液晶表示素子。(式[1]中、n及びmは0〜4の整数であり、Rは水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2または3のアルケニル基、カルボン酸基、シアノ基、及びハロゲン原子からなる群から選ばれる少なくとも一種類の有機基であり、n+mが2以上の場合、Rはそれぞれ同じであっても異なってもよい。)【選択図】なし

Description

本発明は、液晶配向膜を作製する際に用いる液晶配向剤、および該液晶配向剤から得られた液晶配向膜を有する液晶表示素子に関するものである。
液晶表示素子は、薄型・軽量を実現する表示デバイスとして、現在広く使用されている。通常この液晶表示素子には、液晶の配向状態を決定づける為に液晶配向膜が使用されている。また、一部の垂直配向型液晶表示素子などを除き、その液晶配向膜の殆どは、電極基板上に形成されたポリマー被膜の表面を、なんらかの配向処理を施すことで作製されている。
液晶配向膜に使用されるポリマーとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが知られており、これらのポリマーやその前駆体を溶剤に溶解させた液晶配向剤が一般的に使用されている。ポリイミドの前駆体としては、ポリアミック酸が一般的に使用されている。
電極基板上に形成されたポリマー被膜の配向処理方法として、現在最も普及している方法は、その被膜表面を、レーヨンなどを素材とする布によって圧力をかけて擦る、いわゆるラビング処理を施す方法である。しかしながら、ラビング処理の工程においては、被膜の一部が剥離したり、液晶配向膜の表面にラビング処理に伴う傷が生じたりする、いわゆる「膜削れ」と呼ばれる問題が発生する場合があり、これらの異常は、液晶表示素子の特性を低下させ、更には歩留まりの低下を招く原因のひとつとされている。
このようなラビング処理に伴う膜削れ問題に対しては、ポリアミック酸、またはポリイミドの少なくとも1種の重合体と共に、特定の熱架橋性化合物を含有する液晶配向剤を使用する方法(例えば特許文献1参照)や、同様にエポキシ基含有化合物を含有する液晶配向剤を使用する方法(例えば特許文献2参照)など、硬化剤を用いることによってラビング耐性を向上させる方法が提案されている。
特開平9−185065号公報 特開平9−146100号公報
上記のように、ラビング用途に使用される液晶配向剤においては、その被膜のラビング耐性も重要な特性のひとつであり、ラビング処理に伴う膜削れの少ない液晶配向剤が要望されている。また、液晶表示素子の大型化や高精細化という技術の進展によって、液晶配向膜の膜削れに由来する表示不良対策への要望は、従来よりも厳しくなってきており、ラビング耐性に優れる被膜が得られる液晶配向剤の重要性は高くなっている。
本発明は、上記の事情を鑑みなされたものである。本発明の目的は、ラビング処理に伴う膜削れが少なく、良好な液晶配向膜を得ることができる、新たな液晶配向剤を提供することであり、また、膜削れに由来する表示不良が低減された液晶表示素子を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。本発明は、以下に示すとおりである。
1.ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを反応重合させることにより得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドのうちの少なくとも一方のポリマーを含有する液晶配向剤であって、該ジアミン成分中に下記一般式[1]で表されるジアミンが含まれることを特徴とする液晶配向剤。
Figure 2006068197
(式[1]中、n及びmは0〜4の整数であり、Rは水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2または3のアルケニル基、カルボン酸基、シアノ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる少なくとも一種類の有機基であり、n+mが2以上の場合、Rはそれぞれ同じであっても異なってもよい。)
2.一般式[1]において、2つのアミノ基を4,4’の位置に有するジアミンである上記1に記載の液晶配向剤。
3.一般式[1]で表されるジアミンが、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エチン、又は1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)エチンである上記1又は2に記載の液晶配向剤。
4.ジアミン成分が、一般式[1]で表されるジアミンを10〜100モル%含む上記1〜3のいずれかに記載の液晶配向剤。
5.テトラカルボン酸二無水物成分の少なくとも10モル%が芳香族テトラカルボン酸二無水物である、上記1〜4のいずれかに記載の液晶配向剤。
6.テトラカルボン酸二無水物成分の少なくとも10モル%が脂環式構造又は脂肪族構造を有するテトラカルボン酸二無水物である、上記1〜5のいずれかに記載の液晶配向剤。
7.ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドのイミド化率が30%以上である、上記1〜6のいずれかに記載の液晶配向剤。
8.上記1〜7のいずれかに記載の液晶配向剤から得られた液晶配向膜を有する液晶表示素子。
上記1で示した本発明の液晶配向剤は、ラビング耐性に優れる被膜を得ることができるため、膜削れの少ない液晶配向膜を得ることができる。そのため、本発明の液晶配向剤から得られた液晶配向膜を有する液晶表示素子は、膜削れにより引き起こされる表示不良を低減することができる。また、一般式[1]のジアミンと組み合わせる、テトラカルボン酸二無水物やジアミンを選択することで、被膜のラビング耐性に加え、高い電圧保持率や低い蓄積電荷を示す液晶配向膜を得ることができるため、表示不良が低減され、かつコントラストの低下や焼き付きが起こり難い液晶表示素子とすることができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の液晶配向剤は、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを重合反応させてポリアミック酸とする際に、このジアミン成分の一部として特定のジアミンを使用することによって得られるポリアミック酸(以下、特定ポリアミック酸という)、または該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミド、の少なくともいずれか一方のポリマーを含有する液晶配向剤である。即ち本発明の液晶配向剤は、特定ポリアミック酸または該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドのどちらか一方を含有するものであってもよく、特定ポリアミック酸および該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドの両方を含有するものであってもよい。
前記の特定ジアミンとは、トラン構造(ジフェニルエチン)の2つのベンゼン環にそれぞれひとつのアミノ基が結合した構造を有しており、また同時に、前記ベンゼン環のそれぞれには前記アミノ基以外の置換基が無いか、もしくは比較的小さな置換基を合計1〜4個有するジアミンである。この特定ジアミンの使用によって、ラビング処理時に被膜の膜削れを低減させることができる。
本発明の液晶配向剤から得られる被膜の、膜削れが少なくなる理由は必ずしも明らかではないが、トラン構造に由来する、部分的なポリマーの剛直性と、分子鎖同士のパッキング性が起因していると考えている。また、構造的にはアセチレン部分の架橋反応も考えられるが、アセチレンの架橋温度は350℃以上であることが知られており、一方、本発明の液晶配向剤は220℃程度の熱処理でも良好な結果が得られるので、膜削れに対する効果はアセチレンの架橋反応によるものでは無いと考えている。
前記の特定ジアミンは、下記の一般式[1]で表される。
Figure 2006068197
一般式[1]において、Rは比較的小さな置換基であり、その具体例としては、水酸基;メチル、エチル、プロピルなど炭素数1〜3のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシなど炭素数1〜3のアルコキシ基;エテニル、プロペニルなど炭素数2または3のアルケニル基;ハロゲン原子;、シアノ基等が挙げられる。なかでも、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン原子が好ましい。
一般式[1]において、nおよびmは、置換基Rの置換数を表し、その値はそれぞれ独立して0〜4の整数である。nおよびmの好ましい値としては、それぞれが独立して0または1である。また、n+mが2以上の場合、置換基Rはそれぞれ同じであっても異なってもよい。
一般式[1]において、2つのアミノ基の置換位置は特に限定されないが、テトラカルボン酸二無水物との反応性および配向膜としたときの液晶配向性の観点から、トラン構造の4,4’の位置が好ましい。
一般式[1]で表されるジアミンの具体例を以下に示す。
1,2−ビス(4−アミノフェニル)エチン、1−(2−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−2−メチルフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−2−ヒドロキシフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−2−カルボキシフェニル)エチン、1−(3−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−5−メチルフェニル)エチン、1−(3−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−2−メチルフェニル)エチン、1−(3−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−2−メトキシフェニル)エチン、1−(3−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−5−ヒドロキシフェニル)エチン、1−(3−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−2−ヒドロキシフェニル)エチン、1−(3−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−5−カルボキシフェニル)エチン、1−(3−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−2−カルボキシフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−2−メチルフェニル)エチン、1−(4−アミノ−2−メチルフェニル)−2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−2−メチルフェニル)エチン、1−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−2−ヒドロキシフェニル)エチン、1−(4−アミノ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)エチン、1,2−ビス(4−アミノ−2−メトキシフェニル)エチン、1−(4−アミノ−2−カルボキシフェニル)−2−(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−5−メチルフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−2−メチルフェニル)エチン、1−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−2−(3−アミノ−5−メチルフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−5−メトキシフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−2−メトキシフェニル)エチン、1−(3−アミノ−2−メトキシフェニル)−2−(3−アミノ−5−メトキシフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−5−ヒドロキシフェニル)エチン、1−(3−アミノ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(3−アミノ−5−ヒドロキシフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−5−カルボキシフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−2−ヒドロキシフェニル)エチン、1−(3−アミノ−2−カルボキシフェニル)−2−(3−アミノ−5−カルボキシフェニル)エチン、1,2−ビス(3−アミノ−5−カルボキシフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)エチン等、が挙げられる。
上記具体例の中でも、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)エチンが好ましい。
<ジアミン成分>
上記特定のポリアミック酸を得るためのジアミン成分においては、一般式[1]で表されるジアミン以外に、その他のジアミンを併用することができる。このジアミン成分における一般式[1]で表されるジアミンの好ましい比率は10〜100モル%であり、より好ましくは30〜100モル%であり、さらに好ましくは50〜100モル%である。また、一般式[1]で表されるジアミンは、複数種組み合わせて用いてもよい。
特定ポリアミック酸を得るためのジアミン成分において、一般式[1]で表されるジアミンと併用できるその他ジアミンは特に限定されず、そのジアミンは1種類であっても2種類以上であってもよい。
その他のジアミンの具体例を挙げるならば以下に示すとおりである。
脂環式ジアミンとして、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルアミン、およびイソホロンジアミン等、が挙げられる。
芳香族ジアミン類として、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,3−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、2,5−ジアミノ−p−キシレン、1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、1,4−ジアミノ−2,5−ジクロロベンゼン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,5−ビス(4−アミノフェノキシ)安息香酸、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビベンジル、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)メチル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフロロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、α、α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフロロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフロロプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,4−ジアミノジフェニルアミン、1,8−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノアントラキノン、1,3−ジアミノピレン、1,6−ジアミノピレン、1,8−ジアミノピレン、2,7−ジアミノフルオレン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェニル)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサン、1,7−ビス(4−アミノフェニル)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェニル)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェニル)ノナン、1,10−ビス(4−アミノフェニル)デカン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘキサン、1,7−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェノキシ)ノナン、1,10−ビス(4−アミノフェノキシ)デカン、ジ(4−アミノフェニル)プロパン−1,3−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ブタン−1,4−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ペンタン−1,5−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ヘキサン−1,6−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ヘプタン−1,7−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)オクタン−1,8−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ノナン−1,9−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)デカン−1,10−ジオエート、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕プロパン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ブタン、1,5−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ペンタン、1,6−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘキサン、1,7−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘプタン、1,8−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕オクタン、1,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ノナン、1,10−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕デカン等、が挙げられる。
複素環式ジアミンとして、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、2,7−ジアミノジベンゾフラン、3,6−ジアミノカルバゾール、2,4−ジアミノ−6−イソプロピル−1,3,5−トリアジン、2,5−ビス(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。そして、脂肪族ジアミンとして1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,3−ジアミノ−2,2−ジメチルプロパン、1,6−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、1,7−ジアミノ−2,5−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−4,4−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−3−メチルヘプタン、1,9−ジアミノ−5−メチルヘプタン、1,12−ジアミノドデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン等、が挙げられる。
上記のようなその他のジアミンのうち、ジアミン成分の少なくとも10モル%に脂環式構造又は脂肪族構造を有するジアミンを併用すると、良好なラビング耐性が得られると共に、電圧保持率が高い液晶配向膜を得ることができる。
また、ジアミン成分の少なくとも10モル%にo−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,3−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルジフェニルメタン、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、3,6−ジアミノカルバゾールなどを併用すると、良好なラビング耐性が得られると共に、電圧保持率が高く蓄積電荷が低い液晶配向膜を得ることができる。
上記のジアミン以外にも、液晶配向膜となるポリアミック酸やポリイミドの原料として使用した際に、液晶のプレチルト角を高める効果が知られているジアミンを併用することで、良好なラビング耐性が得られると共に、液晶に任意の高いプレチルト角を与える液晶配向膜を得ることができる。液晶のプレチルト角を高める効果が知られているジアミンとしては、長鎖アルキル基、パーフルオロ基、芳香族環状置換基を有する有機基、脂肪族環状置換基を有する有機基、ステロイド骨格基などを有するジアミンが挙げられる。このようなジアミンの具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。なお、下記式[8]〜[28]において、jは5〜20の整数、kは1〜20の整数である。
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
Figure 2006068197
<テトラカルボン酸二無水物成分>
特定ポリアミック酸を得るためのテトラカルボン酸二無水物成分に含まれるテトラカルボン酸二無水物およびその組成は特に限定されず、複数種類のテトラカルボン酸二無水物を組み合わせて用いてもよい。
以下にテトラカルボン酸二無水物の具体例を挙げるがこれらに限定されるものではない。
脂環式構造又は脂肪族構造を有するものとして、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1−シクロヘキシルコハク酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、トリシクロ[4.2.1.02,5]ノナン−3,4,7,8−テトラカルボン酸−3,4:7,8−二無水物、ヘキサシクロ[6.6.0.12,7.03,6.19,14.010,13]ヘキサデカン−4,5,11,12−テトラカルボン酸−4,5:11,12−二無水物等、が挙げられる。
芳香族酸二無水物として、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等、が挙げられる。
上記のようなテトラカルボン酸二無水物の内、テトラカルボン酸二無水物成分の少なくとも10モル%に脂環式構造又は脂肪族構造を有するテトラカルボン酸二無水物を用いると、良好なラビング耐性が得られると共に、電圧保持率が高い液晶配向膜を得ることができる。
また、テトラカルボン酸二無水物成分の少なくとも10モル%に芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いると、良好なラビング耐性が得られると共に、液晶の配向性がより良好な液晶配向膜を得ることができる。
<ポリアミック酸>
本発明における特定ポリアミック酸は、以上に示したジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを反応重合させることによって得られるポリアミック酸である。ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分との反応方法は特に限定されないが、有機溶媒中でこの両者を混合する方法が一般的である。
ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを有機溶媒中で混合させる方法としては、ジアミン成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸二無水物成分をそのまま、または有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸二無水物成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液にジアミン成分を添加する方法、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを交互に添加する方法などが挙げられ、本発明においてはこれらのいずれの方法であってもよい。また、テトラカルボン酸二無水物成分またはジアミン成分が複数種の化合物からなる場合は、これら複数種の化合物をあらかじめ混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよい。
ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを有機溶媒中で反応させる際の温度は、通常0〜150℃、好ましくは5〜100℃、より好ましくは10〜80℃である。温度が高い方が重合反応は早く終了するが、高すぎると高分子量の重合体が得られない場合がある。また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜30重量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加しても構わない。
上記反応の際に用いられる有機溶媒は、生成したポリアミック酸が溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。これらは単独でも、また複数種を混合して使用してもよい。さらに、ポリアミック酸を溶解させない溶媒であっても、生成したポリアミック酸が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成したポリアミック酸を加水分解させる原因となるので、有機溶媒はなるべく脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
ポリアミック酸の重合反応に用いるジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分との比率は、モル比でジアミン成分1に対し、テトラカルボン酸二無水物成分が0.8〜1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応と同様に、このモル比が1:1に近いほど得られるポリアミック酸の分子量は大きくなる。ポリアミック酸の分子量は、小さすぎるとそこから得られる塗膜の強度が不十分となる場合があり、逆にポリアミック酸の分子量が大きすぎると、そこから製造される液晶配向剤の粘度が高くなり過ぎて、塗膜形成時の作業性、塗膜の均一性が悪くなる場合がある。従って、本発明の液晶配向剤に用いるポリアミック酸の重量平均分子量は2,000〜500,000が好ましく、より好ましくは5,000〜300,000である。
<ポリイミド>
上記のようにして得られたポリアミック酸は、そのまま本発明の液晶配向剤に用いることができるが、脱水閉環させたポリイミドとして用いることもできる。ただし、ポリアミック酸の構造によっては、ポリイミドへの転化が進むにつれて有機溶媒に不溶化し、液晶配向剤に用いることが困難となる場合がある。この場合はポリアミック酸中のアミック酸基全てを脱水閉環させず、適度な溶解性が保てる範囲でポリイミドにしたものであっても構わない。
一般に、ポリアミック酸のままで液晶配向剤に含有させた場合と、そのポリアミック酸を脱水閉環させたポリイミドを液晶配向剤に含有させた場合では、後者の方が液晶配向膜の液晶配向性や電圧保持率が高くなるという反面、被膜の耐ラビング性が低くなる傾向にある。しかしながら、本発明における特定ポリアミック酸は、これを脱水閉環させたポリイミドの状態で液晶配向剤に含有させた場合においても被膜のラビング耐性に優れるため、特定ポリアミック酸を適度にポリイミドに転化した後に液晶配向剤に含有させることは、ラビング耐性を損なうことなく、液晶配向性と電圧保持率が向上するため好ましい。この場合、特定ポリアミック酸を脱水閉環させたポリイミドの好ましいイミド化率は30%以上であり、より好ましくは60%以上であり、特に好ましくは80%以上である。
ポリアミック酸を脱水閉環させるイミド化反応は、ポリアミック酸の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、ポリアミック酸の溶液に触媒を添加する化学的イミド化が一般的であるが、比較的低温でイミド化反応が進行する化学的イミド化の方が、得られるポリイミドの分子量低下が起こりにくいので好ましい。
化学的イミド化は、ポリアミック酸を有機溶媒中において、塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。このときの反応温度は−20〜250℃、好ましくは0〜180℃であり、反応時間は1〜100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はアミック酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは2〜20モル倍であり、酸無水物の量はアミック酸基の1〜50モル倍、好ましくは3〜30モル倍である。塩基性触媒や酸無水物の量が少ないと反応が十分に進行せず、また多すぎると反応終了後に完全に除去することが困難となる。この時に用いる塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができ、中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。有機溶媒としては前述したポリアミック酸合成時に用いる溶媒を使用することができる。化学的イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することにより制御することができる。
このようにして得られたポリイミド溶液は、添加した触媒が溶液内に残存しているので、本発明の液晶配向剤に用いるためには、ポリイミド溶液を攪拌している貧溶媒に投入し、沈殿回収することが好ましい。ポリイミドの沈殿回収に用いる貧溶媒としては特に限定されないが、メタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼンなどが例示できる。貧溶媒に投入することにより沈殿したポリイミドは濾過・洗浄して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱乾燥してパウダーとすることが出来る。このパウダーを更に良溶媒に溶解して、再沈殿する操作を2〜10回繰り返すと、ポリイミドを精製することもできる。一度の沈殿回収操作では不純物が除ききれないときは、この精製工程を行うことが好ましい。この際の貧溶媒として例えばアルコール類、ケトン類、炭化水素など3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
また、ポリアミック酸も同様の操作で沈殿回収および精製することもできる。ポリアミック酸の重合に用いた溶媒を本発明の液晶配向剤中に含有させたくない場合や、反応溶液中に未反応のモノマー成分や不純物が存在する場合には、この沈殿回収および精製を行えばよい。
<液晶配向剤>
本発明の液晶配向剤は、以上のようにして得られた特定ポリアミック酸または該ポリアミック酸を脱水閉環させたポリイミドの少なくとも一方のポリマーを有機溶媒に溶解させることにより得ることができる。
この有機溶媒としては、含有されるポリマー成分を溶解させるものであれば特に限定されない。その具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等を挙げることができ、これらは1種類でも複数種類を混合して用いてもよい。
また、単独ではポリマー成分を溶解させない溶媒であっても、ポリマー成分が析出しない範囲であれば、本発明の液晶配向剤に混合することができる。特に、低表面張力を有する溶媒を適度に混在させることにより、基板への塗布時に塗膜均一性が向上することが知られており、本発明の液晶配向剤においても好適に用いられる。このような溶媒の具体例としては、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステルなどを挙げることができる。
本発明の液晶配向剤の固形分濃度は、形成させようとする被膜の厚みによって適宜変更することができるが、1〜10重量%とすることが好ましい。1重量%未満では均一で欠陥のない被膜を形成させることが困難となり、10重量%よりも多いと溶液の保存安定性が悪くなる場合がある。
本発明の液晶配向剤は、特定ポリアミック酸、即ち一般式[1]で表されるジアミンを使用したポリアミック酸、または該ポリアミック酸を脱水閉環させたポリイミドの少なくとも一方を含有することを必須とするが、本発明の効果を損なわない限りは、別途重合した他のポリアミック酸やポリイミドを含有してもよい。同様に、ポリアミック酸やポリイミド以外の樹脂を含有してもよい。
その他、本発明の液晶配向剤には、基板に対する塗膜の密着性をさらに向上させるために、シランカップリング剤などの公知の添加剤を加えることもできる。
以上のようにして得られる本発明の液晶配向剤は、濾過した後、基板に塗布し、乾燥、焼成して被膜とすることができ、この被膜面をラビングによる配向処理をすることにより、液晶配向膜として使用される。
この際、用いる基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板などを用いることができ、液晶駆動のためのITO電極などが形成された基板を用いることがプロセスの簡素化の観点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では片側の基板のみにならばシリコンウエハー等の不透明な物でも使用でき、この場合の電極はアルミ等の光を反射する材料も使用できる。
液晶配向剤の塗布方法としては、スピンコート法、印刷法、インクジェット法などが挙げられるが、生産性の面から工業的には転写印刷法が現在広く用いられており、本発明の液晶配向剤においても好適に用いられる。
液晶配向剤を塗布した後の乾燥の工程は、必ずしも必要とされないが、塗布後から焼成までの時間が基板ごとに一定していない場合や、塗布後ただちに焼成されない場合には、乾燥工程を含める方が好ましい。この乾燥は、基板の搬送等により塗膜形状が変形しない程度に溶媒が蒸発していればよく、その乾燥手段については特に限定されない。具体例を挙げるならば、温度50〜150℃、好ましくは80〜120℃のホットプレート上で、0.5〜30分、好ましくは1〜5分乾燥させる方法がとられる。
液晶配向剤を用いて形成された塗膜の焼成は、100〜350℃の任意の温度で行うことができるが、好ましくは150℃〜300℃であり、さらに好ましくは200℃〜250℃である。液晶配向剤中にポリアミック酸を含有する場合は、この焼成温度によってポリアミック酸からポリイミドへの転化率が変化するが、本発明の液晶配向剤は、必ずしも100%イミド化させる必要は無い。ただし、液晶セル製造行程で必要とされる、シール剤硬化などの熱処理温度より、10℃以上高い温度で焼成することが好ましい。
焼成後の被膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、好ましくは10〜100nmである。
上記のようにして得られた被膜は、レーヨン、コットン、ナイロンなど各種素材のラビング布によりラビング処理することで液晶配向膜とすることができる。
<液晶表示素子>
本発明の液晶表示素子は、上記のような手法により本発明の液晶配向剤を使用して液晶配向膜付き基板を得た後、公知の方法で液晶セルを作成し、液晶表示素子としたものである。この液晶表示素子の方式は特に限定されない。液晶表示素子の方式としては、TN型、STN型、TFT型、横電界型(IPS)、垂直配向型(VA)、強誘電性液晶型、反強誘電性液晶型などを挙げることができる。特に、IPS型の液晶表示素子においては、その他の液晶表示素子よりも、素子作成時のラビング条件が厳しく膜削れが生じやすいので、被膜のラビング耐性に優れる本発明の液晶配向剤を好適に用いることができる。
液晶セル作成の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された1対の基板を、1〜30μm、好ましくは2〜10μmのスペーサーを挟んで、ラビング方向が0〜270°の任意の角度となるように設置して周囲をシール剤で固定し、液晶を注入して封止する方法が一般的である。液晶封入の方法については特に制限されず、作製した液晶セル内を減圧にした後液晶を注入する真空法、液晶を滴下した後封止を行う滴下法などが例示できる。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例で使用する略号の説明
(テトラカルボン酸二無水物)
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
TDA:3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
(ジアミン)
DAT:1,2−ビス(4−アミノフェニル)エチン
3MDAT:1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エチン
3FDAT:1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)エチン
p−PDA:p−フェニレンジアミン
DDM:4,4’−ジアミノジフェニルメタン
DDE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
DADB:1,3−ジアミノ−4−ドデシルオキシベンゼン
(有機溶媒)
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BCS:ブチルセロソルブ
GBL:γ−ブチロラクトン
(その他)
{SPI}:ポリアミック酸を脱水閉環させたポリイミド。
(分子量の測定とイミド化率の測定)
以下の合成例において、ポリアミック酸またはポリイミドの分子量の測定には、(株)センシュウ科学社製、常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(SSC−7200)、Shodex社製カラム(KD803、805)を用い、数平均分子量及び重量平均分子量は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド換算値とした。また、ポリイミドのイミド化率は、該ポリイミドを重水素化DMF(ジメチルスルホキシド−d)に溶解させ、H−NMRを測定し、イミド化せずに残存しているアミド酸基の比率をプロトンピークの積算値の比から求め算出した。
(合成例1)CBDA/DAT
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA9.10g(0.046mol)、ジアミン成分としてDAT10.00g(0.048mol)をNMP176g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が14826、重量平均分子量が31766であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸5重量%、NMP75重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例2)CBDA/3MDAT
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA13.60g(0.069mol)、ジアミン成分として3MDAT15.60g(0.070mol)をNMP255g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が16582、重量平均分子量が32256であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸6重量%、NMP74重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例3)CBDA/p−PDA/DAT(30)
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA13.75g(0.070mol)、ジアミン成分としてp−PDA4.98g(0.046mol)とDAT4.11g(0.020mol)をNMP205g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が10121、重量平均分子量が17563であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸6重量%、NMP74重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例4)CBDA/p−PDA/DAT(50)
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA14.90g(0.076mol)、ジアミン成分としてp−PDA4.30g(0.040mol)とDAT8.30g(0.040mol)をNMP308g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が11054、重量平均分子量が21235であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸4重量%、NMP76重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例5)PMDA/DAT
テトラカルボン酸二無水物成分としてPMDA15.70g(0.072mol)、ジアミン成分としてDAT16.70g(0.080mol)をNMP300g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が12042、重量平均分子量が22482であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸5重量%、NMP75重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例6)CBDA/PMDA/DAT
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA7.80g(0.040mol)とPMDA7.00g(0.032mol)、ジアミン成分としてDAT16.70g(0.080mol)をNMP290g中で混合し、室温で10時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が10454、重量平均分子量が18772であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸5重量%、NMP75重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例7)TDA/DAT
テトラカルボン酸二無水物成分としてTDA29.90g(0.100mol)、ジアミン成分としてDAT20.80g(0.100mol)をNMP280g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が17726、重量平均分子量が30398であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸5重量%、NMP75重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例8)TDA/DAT{SPI}
合成例7で得られたポリアミック酸溶液50gにNMPを加えてポリアミック酸を5重量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸16.07g、ピリジン7.47gを加え、35℃で3時間反応させた。この反応溶液を625mlのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、メタノールで充分洗浄した後、100℃で減圧乾燥し、イミド化率92%の薄黄色のポリイミド粉末を得た。このポリイミドは、数平均分子量が16276、重量平均分子量が28839であった。このポリイミド粉末3.0gをGBL39.5gとBCS7.5gの混合溶媒に溶解し、本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例9)CBDA/DAT:CBDA/p−PDA=4:6
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA9.10g(0.046mol)、ジアミン成分としてDAT10.00g(0.048mol)をNMP176g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が14826、重量平均分子量が31766であった。
また別途、テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA19.61g(0.100mol)、ジアミン成分としてp−PDA10.38g(0.096mol)をNMP345g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が22382、重量平均分子量が40395であった。
上記2種類のポリアミック酸溶液を、ポリアミック酸の重量比で前者と後者が4:6になるように混合した。さらにこの混合溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸6重量%、NMP76重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例10)CBDA/DAT/DADB(10)
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA19.61g(0.100mol)、ジアミン成分としてDAT18.11g(0.087mol)とDADB2.92g(0.010mol)をNMP365g中で混合し、室温で3時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が18742、重量平均分子量が40386であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸6重量%、NMP74重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例11)CBDA/3FDAT
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA13.60g(0.069mol)、ジアミン成分として3FDAT16.80g(0.074mol)をNMP270g中で混合し、室温で21時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が23647、重量平均分子量が49752であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸6重量%、NMP74重量%、BCS20重量%となるように調製して本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例12)TDA/DAT/p−PDA(50){SPI}
テトラカルボン酸二無水物成分としてTDA5.88g(0.020mol)、ジアミン成分としてDAT2.08g(0.010mol)、p−PDA1.08(0.010mol)をNMP51.3g中で混合し、室温で24時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液30gにNMPを加えてポリアミック酸を5重量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸10.70g、ピリジン4.97gを加え、35℃で3時間反応させた。この反応溶液を400mlのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、メタノールで充分洗浄した後、100℃で減圧乾燥し、イミド化率91%の薄黄色のポリイミド粉末を得た。このポリイミドは、数平均分子量が8830、重量平均分子量が15247であった。このポリイミド粉末3.0gをGBL39.5gとBCS7.5gの混合溶媒に溶解し、本発明の液晶配向剤を得た。
(合成例13)TDA/DAT/p−PDA(40)/DADB(10){SPI}
テトラカルボン酸二無水物成分としてTDA30.03g(0.100mol)、ジアミン成分としてDAT10.41g(0.050mol)、p−PDA4.33g(0.040mol)、DADB2.92g(0.010mol)をNMP270g中で混合し、50℃で36時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。50gにNMPを加えてポリアミック酸を5重量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸16.05g、ピリジン7.64gを加え、35℃で3時間反応させた。この反応溶液を625mlのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、メタノールで充分洗浄した後、100℃で減圧乾燥し、イミド化率92%の薄黄色のポリイミド粉末を得た。このポリイミドは、数平均分子量が10599、重量平均分子量が23952であった。このポリイミド粉末3.0gをGBL39.5gとBCS7.5gの混合溶媒に溶解し、本発明の液晶配向剤を得た。
(比較合成例1)CBDA/p−PDA
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA19.61g(0.100mol)、ジアミン成分としてp−PDA10.38g(0.096mol)をNMP345g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が22382、重量平均分子量が40395であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸4重量%、NMP76重量%、BCS20重量%となるように調製して比較のため液晶配向剤とした。
(比較合成例2)PMDA/DDE
テトラカルボン酸二無水物成分としてPMDA20.30g(0.093mol)、ジアミン成分としてDDE20.00g(0.100mol)をNMP296g中で混合し、室温で24時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が43382、重量平均分子量が89467であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸5重量%、NMP75重量%、BCS20重量%となるように調製して比較のための液晶配向剤とした。
(比較合成例3)TDA/DDM
テトラカルボン酸二無水物成分としてTDA29.73g(0.099mol)、ジアミン成分としてDDM19.83g(0.100mol)をNMP281g中で混合し、室温で24時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が10127、重量平均分子量が19746であった。このポリアミック酸溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸5重量%、NMP75重量%、BCS20重量%となるように調製して比較のための液晶配向剤とした。
(比較合成例4)TDA/p−PDA{SPI}
テトラカルボン酸二無水物成分としてTDA23.50g(0.078mol)、ジアミン成分としてp−PDA8.65g(0.080mol)をNMP180g中で混合し、室温で24時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液50gをNMPにより5重量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸14.50g、ピリジン6.75gを加え、35℃で3時間反応させた。この反応溶液を625mlのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、メタノールで充分洗浄した後、100℃で減圧乾燥し、イミド化率93%の白色のポリイミド粉末を得た。このポリイミドは、数平均分子量が16276、重量平均分子量が28839であった。このポリイミド粉末3.0gをGBL39.5gとBCS7.5gの混合溶媒に溶解し、比較のため液晶配向剤とした。
(比較合成例5)CBDA/DDM:CBDA/p−PDA=4:6
テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA19.22g(0.098mol)、ジアミン成分としてDDM19.83g(0.100mol)をNMP221g中で混合し、室温で24時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が20832、重量平均分子量が36395であった。
また別途、テトラカルボン酸二無水物成分としてCBDA19.61g(0.100mol)、ジアミン成分としてp−PDA10.38g(0.096mol)をNMP345g中で混合し、室温で5時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。重合反応は容易かつ均一に進行した。得られたポリアミック酸は、数平均分子量が22382、重量平均分子量が40395であった。
上記2種類のポリアミック酸溶液を、ポリアミック酸の重量比で前者と後者が4:6になるように混合した。さらにこの混合溶液50gにNMPとBCSを加え、ポリアミック酸6重量%、NMP76重量%、BCS20重量%となるように調製して比較のため液晶配向剤とした。
(実施例1)
合成例1で得られた本発明の液晶配向剤を透明電極付きガラス基板にスピンコートし、80℃のホットプレート上で5分間乾燥させた後、220℃の熱風循環式オーブンで30分間焼成を行い、膜厚100nmの塗膜を形成させた。この塗膜面をロール径120mmのラビング装置でレーヨン布を用いて、ロール回転数700rpm、ロール進行速度10mm/sec、押し込み量0.45mmの条件でラビングし、液晶配向膜付き基板を得た。
上記基板の中心付近の液晶配向膜表面を、倍率100倍に設定したレーザー顕微鏡で無作為に5箇所観察し、観察視野である約6.5mm四方の範囲に確認されるラビング傷、およびラビングカス(付着物)の量の平均値からラビング耐性を評価した。この結果は後述する表1に示す。なお評価基準は次のように定めた。
評価基準
A:ラビング傷やラビングカス10個以下。
B:ラビング傷やラビングカスが11〜19個。
C:ラビング傷やラビングカスが20〜29個。
D:ラビング傷やラビングカスが30個以上。
(実施例2〜13)
合成例2〜13で得られた本発明の液晶配向剤を用いて、実施例1と同様の評価を行った。この結果は後述する表1に示す。
(比較例1〜5)
比較合成例1〜5で得られた液晶配向剤を用いて、実施例1と同様の評価を行った。この結果は後述する表1に示す。
Figure 2006068197
(実施例14)
合成例1で得られた本発明の液晶配向剤を透明電極付きガラス基板にスピンコートし、80℃のホットプレート上で5分間乾燥させた後、220℃の熱風循環式オーブンで30分間焼成を行い、膜厚100nmの塗膜を形成させた。この塗膜面をロール径120mmのラビング装置でレーヨン布を用いて、ロール回転数300rpm、ロール進行速度20mm/sec、押し込み量0.5mmの条件でラビングし、液晶配向膜付き基板を得た。
液晶セルの配向状態を評価するために、上記液晶配向膜付き基板を2枚用意し、その1枚の液晶配向膜面上に6μmのスペーサーを散布した後、その上からシール剤を印刷し、もう1枚の基板を液晶配向膜面が向き合いラビング方向が反並行となるようにして張り合わせた後、シール剤を硬化させて空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、液晶MLC−2003(メルク・ジャパン社製)を注入し、注入口を封止することによりアンチパラレル液晶セルを得た。
液晶配向状態の評価
上記液晶セルをクロスニコルに設置した偏光板間に配置し液晶注入直後の液晶配向状態を目視で観察することにより評価した。その後、液晶セルを105℃、10分間加熱することで等方相処理を施し、等方相処理後の液晶配向状態を目視で観察した。この結果は後述する表2に示す。
(実施例15〜23)
合成例2、5、6、7、8、10、11、12、13で得られた本発明の液晶配向剤を用いて、実施例14と同様の評価を行った。この結果は後述する表2に示す。
Figure 2006068197
(実施例24)
合成例1で得られた本発明の液晶配向剤を透明電極付きガラス基板にスピンコートし、80℃のホットプレート上で5分間乾燥させた後、250℃の熱風循環式オーブンで60分間焼成を行い、膜厚100nmの塗膜を形成させた。この塗膜面をロール径120mmのラビング装置でレーヨン布を用いて、ロール回転数700rpm、ロール進行速度10mm/sec、押し込み量0.4mmの条件でラビングし、液晶配向膜付き基板を得た。
液晶セルの電気特性を評価するために、上記液晶配向膜付き基板を2枚用意し、その1枚の液晶配向膜面上に6μmのスペーサーを散布した後、その上からシール剤を印刷し、もう1枚の基板を液晶配向膜面が向き合いラビング方向が直行するようにして張り合わせた後、シール剤を硬化させて空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、液晶MLC−2003(メルク・ジャパン社製)を注入し、注入口を封止して、ツイストネマティック液晶セルを得た。
電圧保持特性の評価
上記の液晶セルに23℃の温度下で4Vの電圧を60μs間印加し、16.67ms後の電圧を測定して、電圧がどのくらい保持できているかを電圧保持率として計算した。この結果は後述する表3に示す。
(実施例25〜30)
合成例2、5、7、8、12、13で得られた本発明の液晶配向剤を用いて、実施例24と同様の評価を行った。この結果は後述する表3に示す。
Figure 2006068197
本発明の液晶配向剤は、ラビング耐性に優れる被膜を得ることができるため、素子の製造過程でラビング処理を必要とする各種方式の液晶表示素子に好適に使用することができる。本発明の液晶表示素子は液晶ディスプレイ、液晶テレビなど、文字、動画、静止画などを表示する様々な装置に利用することができる。

なお、2004年12月22日に出願された日本特許出願2004−370328号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを反応重合させることにより得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドのうちの少なくとも一方のポリマーを含有する液晶配向剤であって、該ジアミン成分中に下記一般式[1]で表されるジアミンが含まれることを特徴とする液晶配向剤。
    Figure 2006068197
    (式[1]中、n及びmは0〜4の整数であり、Rは水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2または3のアルケニル基、カルボン酸基、シアノ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる少なくとも一種類の有機基であり、n+mが2以上の場合、Rはそれぞれ同じであっても異なってもよい。)
  2. 一般式[1]において、2つのアミノ基を4,4’の位置に有するジアミンである請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 一般式[1]で表されるジアミンが、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチン、1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エチン、又は1−(4−アミノフェニル)−2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)エチンである請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
  4. ジアミン成分が、一般式[1]で表されるジアミンを10〜100モル%含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  5. テトラカルボン酸二無水物成分の少なくとも10モル%が芳香族テトラカルボン酸二無水物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  6. テトラカルボン酸二無水物成分の少なくとも10モル%が脂環式構造又は脂肪族構造を有するテトラカルボン酸二無水物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  7. ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドのイミド化率が30%以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶配向剤から得られた液晶配向膜を有する液晶表示素子。
JP2006549038A 2004-12-22 2005-12-21 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子 Active JP4779974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006549038A JP4779974B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370328 2004-12-22
JP2004370328 2004-12-22
PCT/JP2005/023524 WO2006068197A1 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP2006549038A JP4779974B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068197A1 true JPWO2006068197A1 (ja) 2008-06-12
JP4779974B2 JP4779974B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36601794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549038A Active JP4779974B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4779974B2 (ja)
KR (1) KR101208385B1 (ja)
CN (1) CN101057177B (ja)
TW (1) TWI382251B (ja)
WO (1) WO2006068197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263732B2 (en) 2006-03-16 2012-09-11 Jnc Corporation Photo-alignment film and liquid crystal display element

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041960A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nissan Chem Ind Ltd 電子回路部品の製造方法
JP5088561B2 (ja) * 2007-02-23 2012-12-05 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP5083539B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-28 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
WO2009093709A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2010101999A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Chisso Corp 液晶配向膜、液晶配向剤および液晶表示素子
KR20100062941A (ko) * 2008-12-02 2010-06-10 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제 및 액정 표시 소자
WO2011078132A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜、及びそれを用いた液晶表示素子
JP6057895B2 (ja) * 2011-06-28 2017-01-11 日産化学工業株式会社 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2013002345A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 日産化学工業株式会社 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2013173820A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Pi R & D Co Ltd 新規ポリイミド及びそれを含む印刷用組成物
JP6350852B2 (ja) * 2013-03-21 2018-07-04 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶表示素子、およびテトラカルボン酸二無水物
CN103467985A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 株洲时代电气绝缘有限责任公司 一种聚酰亚胺薄膜
CN114230791B (zh) * 2021-12-29 2023-10-24 山东华夏神舟新材料有限公司 本征型低介电含氟聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646924A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric field effect type liquid crystal display element
JP3289271B2 (ja) * 1995-02-13 2002-06-04 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びこれを用いた液晶素子
TW448336B (en) * 1996-07-11 2001-08-01 Nissan Chemical Ind Ltd Alignment treating agent for a liquid crystal cell
JPH10197875A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向処理剤
TW461980B (en) * 1997-04-30 2001-11-01 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid crystal orientation processing agent
CN1124515C (zh) * 1997-12-02 2003-10-15 日产化学工业株式会社 液晶定向处理剂
CN1440516A (zh) * 2000-07-07 2003-09-03 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂和使用它的液晶显示元件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263732B2 (en) 2006-03-16 2012-09-11 Jnc Corporation Photo-alignment film and liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070087565A (ko) 2007-08-28
CN101057177B (zh) 2010-06-02
WO2006068197A1 (ja) 2006-06-29
TWI382251B (zh) 2013-01-11
CN101057177A (zh) 2007-10-17
TW200634411A (en) 2006-10-01
KR101208385B1 (ko) 2012-12-05
JP4779974B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779974B2 (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP4404090B2 (ja) 光配向用液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP4052307B2 (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP5109371B2 (ja) 垂直配向用液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
TWI407211B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
JP4052308B2 (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP5282573B2 (ja) 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
JP4840137B2 (ja) 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI510455B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the same, and novel diamine
JP4013052B2 (ja) 液晶配向処理剤および液晶表示素子
JP5660160B2 (ja) ジアミン化合物
JP5434821B2 (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
WO2012029763A1 (ja) ジアミン、ポリイミド前駆体、ポリイミド、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI461462B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
WO2014092170A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI599613B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、以及液晶顯示元件
JP2012173453A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4092558B2 (ja) 新規な液晶配向処理剤
TW202246387A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
TW202246388A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
CN113930247A (zh) 液晶配向剂、液晶配向膜及液晶显示元件
TW201831597A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350