JPWO2006057163A1 - 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体の記録方法 - Google Patents

光学情報記録媒体および光学情報記録媒体の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057163A1
JPWO2006057163A1 JP2006547718A JP2006547718A JPWO2006057163A1 JP WO2006057163 A1 JPWO2006057163 A1 JP WO2006057163A1 JP 2006547718 A JP2006547718 A JP 2006547718A JP 2006547718 A JP2006547718 A JP 2006547718A JP WO2006057163 A1 JPWO2006057163 A1 JP WO2006057163A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
recording
optical information
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536071B2 (ja
Inventor
草田 英夫
英夫 草田
山田 昇
昇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006057163A1 publication Critical patent/JPWO2006057163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536071B2 publication Critical patent/JP4536071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2548Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24067Combinations of two or more layers with specific interrelation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

量産性に優れ、かつ、記録再生特性と耐食性の良好な光学情報記録媒体を提供する。レーザ光を照射して情報の記録および再生を行う光学情報記録媒体において、案内溝を有する基板と、反射層と、レーザ光の照射によって光学特性が可逆的に変化する記録層と、保護層と、樹脂層と、透明基板とを少なくともこの順に有し、保護層と樹脂層とは接触し、保護層の主成分はZnの酸化物とする。

Description

本発明は、レーザ光線の照射等の光学的な手段を用いて、情報の記録再生および書き換えが可能な光学記録情報媒体、および光学情報記録媒体の記録方法に関する。
情報を大容量に記録でき、高速での再生および書き換えが可能な媒体として、光磁気記録媒体や相変化型記録媒体等が知られている。これらの光学情報記録媒体は、レーザ光を局所的に照射することにより生じる記録材料の光学特性の違いを記録再生、および書き換え時に利用するものである。例えば、光磁気記録媒体では、磁化状態の違いにより生じる、反射光偏光面の回転角の違いを利用している。一方、相変化型記録媒体では、特定波長の光に対する反射光量が結晶状態と非晶質状態とで異なることを利用しており、レーザの出力パワーを変調させることによって、記録されている情報の消去と同時に新たな情報を上書きすることができる。そのため、高速で情報信号の書き換えが可能であるという利点がある。
従来の光学情報記録媒体(以下、記録媒体)200の層構成を、図2に示すように、片面4.7GBの容量を有するDVD−RAMとして広く普及している相変化型記録媒体を例にして示す。
記録媒体200は、透明基板101上に、光入射側保護層102と、光入射側拡散防止層103と、記録層104と、反射側拡散防止層105と、反射側保護層106と、光吸収層107と、反射層108とをこの順に有している。これらの層は主に、スパッタリング法により形成される。さらに、反射層108上には、樹脂層109と、接着層110と、貼り合わせ用基材111とを有している。
ここで、入射側保護層の材料に、例えば、ZnSを主成分とする材料(レーザ光の波長に対して屈折率が2.0以上の材料)を用いる場合には、記録媒体200の光学的な特性を満足させるために、保護層の膜厚を130nm程度まで厚くする必要があった。従って、成膜する時間が長くなり、生産コストが高くなってしまう問題があった。一方、例えば、SiOを主成分とする材料(レーザ光の波長に対して屈折率が2.0以下の材料)を用いる場合には、保護層の膜厚を50nm以下と薄くすることで記録媒体200の光学的な特性を満足させることが可能である。しかし、記録層と透明基板との距離が近くなるために、繰り返し記録を行うと、発熱した記録層からの熱により透明基板がダメージを受け、記録信号の品質が劣化する問題があった。
そこで、これらを解決するために、光入射側保護層の主成分として、Al酸化物、Si酸化物、Mg酸化物、またはフッ化物等の他の材料を用いる光学情報記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−4950号公報
しかしながら、上記従来の光学情報記録媒体においては、光入射側保護層の膜厚を薄くする(例えば、50nm以下)と、記録媒体の耐食性、信号の長期保存性、および繰り返し記録再生特性が劣化し易い。
また、この記録媒体を一般的な回転速度(例えば、線速度8〜12m/s)で記録再生する際、レーザ照射によって記録層が発熱し、その熱が樹脂層に伝わり易くなる。そのため、繰り返し記録を数百回程度行うと、樹脂層が熱ダメージを受け易くなり、信号の品質が劣化してしまう問題がある。
上記課題を解決するために、本発明の光学情報記録媒体は、基板と、反射層と、記録層と、保護層と、樹脂層と、透明基板とを少なくともこの順に有し、保護層と樹脂層とは接触し、保護層の主成分がZnの酸化物とする。ここで、基板は、案内溝を有しており、記録層は、レーザ光の照射によって光学特性が可逆的に変化する層である。
本発明により、良好な耐食性および記録再生特性を有する光学情報記録媒体が得られる。
本発明の実施の形態における光学情報記録媒体の層構成を示した図。 従来の光学情報記録媒体の層構成を示した図。
符号の説明
001 基板
002、108 反射層
003、107 光吸収層
004、106 反射側保護層
005、105 反射側拡散防止層
006、104 記録層
007、103 光入射側拡散防止層
008、102 光入射側保護層
009、109 樹脂層
010、110 接着層
011、101 透明基板
111 貼り合わせ用基材
以下、本発明に係る光学的情報記録媒体(以下、記録媒体)等について詳しく説明する。
(実施の形態1)
記録媒体は、少なくとも、基板と、反射層と、記録層と、光入射側保護層と、樹脂層と、透明基板とをこの順に有している。
基板は、レーザ光を導くための案内溝を有し、他の層は基板の上に積層される。材料としては、PMMA等の樹脂、またはガラス等を用いてもよい。また、基板には溝部とランド部が交互に形成されている。なお、溝部とランド部の幅の比が異なるような基板を用いてもよい。基板の膜厚は特に限定しないが、0.1mm以上1.2mm以下であることが好ましい。0.1mm以上であれば、薄膜形成時の熱ダメージを抑え易くなり、1.2mm以下であれば、記録媒体の携帯性を確保できる。
反射層は、記録媒体における放熱や記録層の効果的な光吸収を助ける目的で設けられる。層材料は、放熱効果の高いAgを含んでおり、上記基板と接触するよう構成することが好ましい。案内溝を有する基板にAgを含む反射層の薄膜を接触させることにより、基板の溝形状を損なうことなく、基板とは反対側の反射層表面にその溝形状を転写できる。すなわち、溝形状を保ったまま、その次の記録層を形成することが可能になる。従って、レーザ光照射時に、溝形状の凹凸を判別し易くなる。反射層の膜厚は、60nm以上200nm未満であればよい。60nm以上であれば、十分な放熱効果を得ることができ、200nm未満であれば、基板の溝形状を正確に転写し易くなる。
記録層は、レーザ光の照射により、光学特性の異なる状態間を相変化する。ここで、光学特性とは、例えば、反射率、屈折率を指す。これにより、情報の記録等を行うことができる。層材料としては、Te、Seを主成分とするカルコゲナイド系材料、例えば、Te−Sb−Ge、Te−Sn−Ge、Te−Sb−Ge−Se、Te−Sn−Ge−Au、Ag−In−Sb−Te、In−Sb−Se、In−Te−Se等を主成分とする材料を用いることができる。記録層の膜厚は、5nm以上12nm未満が好ましい。5nm以上であれば、記録層が結晶状態である場合の記録媒体の反射率とアモルファス状態における反射率との差であるコントラストを確保できる。12nm未満であれば、記録層の熱容量を抑えることができる。従って、記録時にアモルファス状態への相転移を促進し、記録マークの大きさを十分に確保できる。
光入射側保護層は、記録層材料の酸化、蒸発および変形を防止するといった記録層の保護機能を担う。また、その膜厚を調節することで、記録媒体の光吸収率および記録部分と消去部分との間の反射率差の調節が可能となるため、記録媒体の光学特性の調節機能も担っている。層材料としては、少なくともZnを含んでおり、主成分としてはZnの酸化物(ZnO)を含んでいる。これは、ZnOは屈折率が低く、光入射側保護層を薄膜化させるために適した材料であることによる。また、主成分とは、光入射側保護層に50%以上含まれている材料(成分)のことをいう。光入射側保護層の屈折率は、レーザ光の波長に対して1.30以上2.00以下であることが好ましい。屈折率が1.30以上の材料は、比較的容易に得ることができる。また、屈折率が2.00以下であれば、記録層が結晶状態である場合の記録媒体の反射率とアモルファス状態における反射率との差であるコントラストを確保でき、量産性を確保できる。光入射側保護層の膜厚は、5nm以上50nm以下の範囲であればよい。膜厚が5nm以上であれば、記録層と樹脂層との距離を、樹脂層が熱ダメージを受けない程度に大きくすることができる。また、膜厚が50nm以下であれば、十分な量産性を確保できる程度に成膜時間を短縮化できる。なお、光入射側保護層の材料としては、上記材料に、Siの酸化物、好ましくはSiOを含むものであってもよい。これは、光入射側保護層の屈折率をより低くするためである。
樹脂層は、光入射側保護層と透明基板との間を平坦化するコーティング層の役割を果たす。また、光入射側保護層の薄膜化により、レーザ光の照射による温度上昇で光入射側保護層が変形等することを防ぐ役割も果たす。そのため、樹脂層は、光入射側保護層と接触する構成とする。層材料としては、耐熱性の樹脂材料を用いる。この樹脂材料は、酸素雰囲気中において200℃以上で加熱後、加熱前の重量の半分以下となるものが好ましい。これは、信号を記録する際の記録層の発熱による樹脂層のダメージを防ぎ、記録信号の品質の劣化を抑えるためである。樹脂材料は、基板や下記接着層の樹脂とは異なる材料であり、具体的には、アクリル系紫外線硬化性樹脂(大日本インキ化学工業(株)製C1−860)を56部、フェノン系光重合開始剤(チバガイギー製のイルガキュアAおよびB)を0.3部、フッ素系表面改質剤(大日本インキ化学工業(株)製ディフェンサTR−220K)を10部混合した溶剤を用いる。
透明基板は、レーザ光を透過させ、記録媒体を保護する役割も果たす。材料および構成としては、上記基板と同様のものを用いることができる。
以上が本発明に係る記録媒体の基本構成であるが、以下の層をさらに有する構成であってもよい。
例えば、反射層と記録層との間に、反射層上に光吸収層、反射側保護層、および反射側拡散防止層をこの順に有していてもよい。さらには、記録層と光入射側保護層との間に光入射側拡散防止層を、樹脂層と透明基板との間に接着層を有していてもよい。
光吸収層は、記録層の結晶状態とアモルファス状態における光吸収差を補正する役割を果たす。これにより記録されたマークの歪みを是正し、良好なオーバーライト特性を得ることができる。層材料としては、Ge、Sb、Te、Pb、Mo、Ta、Cr、Si、W、もしくはこれらの混合物を用いることができる。
反射側保護層は、光入射側保護層と同様の役割を担う。層材料としては、ZnSを主成分として、さらにSiを含む材料、好ましくはSiOを含む材料を用いる。また、膜厚は、記録層がアモルファス状態の時の反射率Rc(ただしRc>16%)と結晶状態の時の反射率Raとの差が最大となるように適宜調整すればよい。
反射側拡散防止層は、反射側保護層と記録層との間の原子拡散、特に保護層中に硫黄または硫化物が含まれる場合に、硫黄または硫化物の拡散防止を主な目的として設けられる。層材料としては、窒化物、窒酸化物、または炭化物を主成分とする材料を用いることができる。例えば、窒化物としてはGeN、CrN、SiN、AlN、NbN、MoN、FeN、TiN、ZrN等、窒酸化物としてはGeON、CrON、SiON、AlON、NbON、MoON等、炭化物としてはCrC、SiC、AlC、TiC、TaC、ZrC等を用いればよい。
光入射側拡散防止層は、光入射側保護層と記録層との間の原子拡散防止を主な目的として設けられる。層材料としては、反射側拡散防止層と同様のものを用いることができる。
接着層は、樹脂層と透明基板とを張り合わせる役割を果たし、層材料としては、アクリレートオリゴマーと、アクリレートモノマーと、光重合開始剤とを混合した樹脂を用いる。
なお、樹脂層の材料としては、上記材料に限定されない。例えば、アクリル酸エステル化合物を主成分とし、撥水性を有する化合物を添加したものであってもよい。例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、トリシクロデカン−3.8−ジメチロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリプロポキシトリアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の溶剤に、アルキルトリアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン、フルオロアルキルトリメトキシシランを含む撥水性を有する化合物、および/または、フッ素系表面活性剤を用いることができる。フッ素表面活性剤としては、例えば大日本インキ化学工業社製のメガファックF−142D、F−144D、F−150、F−171、F−177、F−183、ディフェンサTR−220Kが好ましい。
(実施の形態2)
次に、上記実施の形態1に示した記録媒体の製造方法の一例について述べる。
各層は、以下に述べる順に形成する。また、特に記載しない限りは、RFスパッタリング法により形成する。
まず、基板をスパッタリング装置の真空成膜室内に設置する。
反射層は、真空成膜室にArガスを流入し、Arガス雰囲気中で反射層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。この時、反射層は、案内溝側に形成する。
記録層は、記録層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
光入射側保護層は、光入射側保護層の材料、例えば、ZnOを含むターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
樹脂層は、光入射側保護層上に、実施の形態1に記載の樹脂材料を、スピンコート法により塗布した後、紫外線を照射して硬化させて形成する。
最後に、透明基板を貼り合わせる。
さらに、光吸収層、反射側保護層、反射側拡散防止層、光入射側拡散防止層、および接着層を有している場合における、各層の製造方法について述べる。
光吸収層は、反射層形成後に、Arガス雰囲気中で光吸収層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
反射側保護層は、Arガス雰囲気中で反射側保護層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
反射側拡散防止層は、真空成膜室にさらに窒素ガスを流入し、Arガスと窒素ガスの混合ガス雰囲気中で、反射側拡散防止層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
光入射側拡散防止層は、上記記録層を形成後に、光入射側拡散防止層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
接着層は、層材料を樹脂層の内周側に塗布した後、その上に基板を載せ、スピンコート法により全面に均一に広げ、UV光を照射させて硬化させることにより形成する。
なお、上記スパッタリング法としては、RFスパッタリング法を用いているが、本発明はこれに限定されない。例えば、酸素を欠損させて伝導性を持たせたターゲットを用いて、Arガスと酸素ガスとを混合させた雰囲気中でパルスDC法によりスパッタするDCスパッタリング法を用いてもよい。
(実施の形態3)
次に、上記実施の形態1に示した記録媒体に信号を記録再生および消去する方法の一例について述べる。
信号の記録再生および消去には、半導体レーザ光源および対物レンズを有する光ヘッドと、レーザ光を照射する位置へ導くための駆動装置と、トラック方向および膜面に垂直な方向の位置を制御するためのトラッキングおよびフォーカシング制御装置と、レーザパワーを変調するためのレーザ駆動装置と、記録媒体を回転させるための回転制御装置とを少なくとも備えた記録再生装置を用いる。
信号の記録および消去は、記録媒体を回転制御装置を用いて回転させ、レーザ光を微小スポットに絞りこんで照射することにより行う。信号方式としてはEFM変調方式が用いられる。ここで、レーザ光のパワーレベルを、記録層の一部分がアモルファス状態へと可逆的に変化しうるアモルファス状態生成パワーレベルと、結晶状態へと可逆的に変化しうる結晶状態生成パワーレベルとの間で変調させることにより、記録マークまたは消去部分を形成し、情報の記録、消去、または上書き記録を行う。ここでは、アモルファス状態生成パワーレベルのパワーを照射する部分は、パルスの列、いわゆるマルチパルスで形成される。なお、マルチパルスではないパルスで形成されてもよい。
この時、記録媒体の回転速度を線速度18m/s以上とすることが好ましい。これは、本発明の記録媒体において、18m/s以上の場合に樹脂層のダメージを抑えることができるだけ十分な熱を放出できるためである。また、記録時のレーザ光の波長は、380nm以上700nm以下であればよい。レンズの開口数は、0.55以上0.9以下であればよい。より好ましくは、記録密度を大きくするために、0.55以上0.7以下であればよい。
次に、上記実施の形態に基づき各種記録媒体100を作製して評価を行った結果について、実施例を用いて述べる。
(実施例1)
本実施例の記録媒体の構成を図1を用いて説明する。
記録媒体100は、基板001上に、反射層102と、光吸収層003と、反射側保護層004と、反射側拡散防止層005と、記録層006と、光入射側拡散防止層007と、光入射側保護層008と、樹脂層009と、接着層010と、透明基板011とをこの順に有する。
基板001は、ポリカーボネート樹脂からなり、厚さ0.6mm、直径120mmの形状で、案内溝を有している。ここでは、1.20μmのトラックピッチ、すなわち0.60μmごとに溝部とランド部が交互に形成された基板を用いた。
反射層002は、Ag98PdCu(at%)合金ターゲットを用いて、120nmの膜厚となるよう形成した。
光吸収層003は、Si66Cr34(at%)合金ターゲットを用いて、30nmの膜厚となるよう形成した。
反射側保護層004は、ZnSに20mol%のSiOを混合したターゲットを用いて、24nmの膜厚となるよう形成した。
反射側拡散防止層005は、Arガスと窒素ガスの混合ガスにおいて窒素分圧が20%である雰囲気中で、Ge80Cr20(at%)合金ターゲットを用いて、5nmの膜厚となるよう形成した。
記録層006は、Ge38SbBiTe54(at%)ターゲットを用いて、8nmの膜厚となるように形成した。
光入射側拡散防止層007は、Ge80Cr20(at%)合金ターゲットを用いて、5nmの膜厚となるよう形成した。
光入射側保護層008は、ZnOターゲットを用いて、15nmの膜厚となるように形成した。この時、レーザ光の波長650nmに対する屈折率は、1.89であった。
樹脂層009は、実施の形態1に具体的に示したアクリル系紫外線硬化性樹脂等からなる樹脂材料を、スピンコート法により光入射側保護層008上に膜厚が20μmとなるように塗布した後、紫外線を照射して硬化させ、5μmの膜厚となるように形成した。
接着層010は、実施の形態1に層材料を、25μmの膜厚となるように形成した。
最後に、厚さ0.57mmの透明基板011を貼り合わせた。
(実施例2)
光入射側保護層008の膜厚を25nm、反射側保護層004の膜厚を20nmとした以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(実施例3)
ZnOにSiOを30mol%含有させたターゲットを用いて、光入射側保護層008の膜厚を15nmとなるよう形成した以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(実施例4)
樹脂層009の膜厚を18μmとし、接着層010を12μmとした以外は、実施例3と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例1)
光入射側保護層008の膜厚を3nm、反射側保護層004の膜厚を28nmとした以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例2)
ZnOにSiOを50mol%含有させたターゲットを用いて、光入射側保護層008の膜厚を15nmとなるよう形成した以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例3)
発熱反応の温度が180℃であったアクリル酸エステル化合物の樹脂剤を樹脂層009に用い、反射側保護層004の膜厚を24nmとなるよう形成した以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例4)
実施例1と同様に記録媒体100を作成した。しかし、信号を書き込む際の記録媒体100の回転速度は、線速度を12m/sと遅くした。
これらの記録媒体100の評価方法は、以下のとおりである。
レーザ光の照射により記録層006の一部分がアモルファス状態へと可逆的に変化しうるアモルファス状態生成パワーレベルをP1、同じくレーザ光の照射により結晶状態へと可逆的に変化しうる結晶状態生成パワーレベルをP2とした。また、レーザ光の照射によって記録マークの光学的な状態が影響を受けず、かつ記録媒体100から記録マークの再生のために十分な反射率が得られるパワーレベルを再生パワーレベルP3とした。なお、P3は、P1、P2のいずれよりもパワーレベルが低い。パワーレベルP3のレーザ光を照射することにより得られる記録媒体100からの信号を検出器で読みとり、情報信号の再生を行った時のジッタ値を測定した。P1およびP2はジッタ値がボトムとなる値に適宜調整し、P3は1.0mWとした。溝部とランド部とにおいて、ジッタ値が最低となるP1およびP2の値を求め、10回オーバーライトした時のジッタ値J1と、1000回オーバーライトした時のジッタ値J2との差であるジッタ変化量ΔJ=J2−J1を調べた。このΔJは、記録媒体の記録再生特性を示す基準である。ΔJが2%未満であった場合を○、2%以上5%未満であった場合を△、5%以上であった場合を×として評価した。
記録媒体の耐食性については、90℃80%の環境に100時間投入した時の腐食の有無を調べた。腐食が確認されなかった場合を○、記録媒体100の使用に問題ない程度に腐食が確認された場合を△、記録媒体100の使用に支障を来たす程の腐食が確認された場合を×とした。
また、樹脂層の発熱温度の測定は、TG−DTA法により行った。具体的には、樹脂層に所定の厚み量をつけて紫外線硬化した後に、記録媒体から剥がして細かく粉砕し、サンプルを作成した。このサンプルを、酸素雰囲気中で0.4℃/秒の昇温速度で温度を加え続けた。この時のサンプルの質量が、室温でのサンプルの重量の半分となった時の温度を発熱温度とした。
さらに、波長650nm、対物レンズの開口数0.6のレーザ光を照射し、記録層がアモルファス状態である時の反射率Rcと結晶状態の時の反射率Raとの差であるΔRを測定した。
評価実験の結果を(表1)に示す。
Figure 2006057163
上記結果より、本発明の実施例1〜4の記録媒体100において、ΔJは全て2%未満であり、腐食も見られなかった。よって、記録再生特性および耐食性の良好な光学情報記録媒体を得られたことがわかる。
一方、比較例1においては、ΔJ、腐食性ともに実施例ほど良好な結果は得られなかった。比較例2においては、腐食性に問題があった。比較例3および4においては、ΔJについて実施例1ほど良好な結果は得られなかった。
本発明により、記録再生特性および耐食性の良好な光学情報記録媒体を提供することが可能となることから、様々な記録媒体に応用することができる。
本発明は、レーザ光線の照射等の光学的な手段を用いて、情報の記録再生および書き換えが可能な光学記録情報媒体、および光学情報記録媒体の記録方法に関する。
情報を大容量に記録でき、高速での再生および書き換えが可能な媒体として、光磁気記録媒体や相変化型記録媒体等が知られている。これらの光学情報記録媒体は、レーザ光を局所的に照射することにより生じる記録材料の光学特性の違いを記録再生、および書き換え時に利用するものである。例えば、光磁気記録媒体では、磁化状態の違いにより生じる、反射光偏光面の回転角の違いを利用している。一方、相変化型記録媒体では、特定波長の光に対する反射光量が結晶状態と非晶質状態とで異なることを利用しており、レーザの出力パワーを変調させることによって、記録されている情報の消去と同時に新たな情報を上書きすることができる。そのため、高速で情報信号の書き換えが可能であるという利点がある。
従来の光学情報記録媒体(以下、記録媒体)200の層構成を、図2に示すように、片面4.7GBの容量を有するDVD−RAMとして広く普及している相変化型記録媒体を例にして示す。
記録媒体200は、透明基板101上に、光入射側保護層102と、光入射側拡散防止層103と、記録層104と、反射側拡散防止層105と、反射側保護層106と、光吸収層107と、反射層108とをこの順に有している。これらの層は主に、スパッタリング法により形成される。さらに、反射層108上には、樹脂層109と、接着層110と、貼り合わせ用基材111とを有している。
ここで、入射側保護層の材料に、例えば、ZnSを主成分とする材料(レーザ光の波長に対して屈折率が2.0以上の材料)を用いる場合には、記録媒体200の光学的な特性を満足させるために、保護層の膜厚を130nm程度まで厚くする必要があった。従って、成膜する時間が長くなり、生産コストが高くなってしまう問題があった。一方、例えば、SiO2を主成分とする材料(レーザ光の波長に対して屈折率が2.0以下の材料)を用いる場合には、保護層の膜厚を50nm以下と薄くすることで記録媒体200の光学的な特性を満足させることが可能である。しかし、記録層と透明基板との距離が近くなるために、繰り返し記録を行うと、発熱した記録層からの熱により透明基板がダメージを受け、記録信号の品質が劣化する問題があった。
そこで、これらを解決するために、光入射側保護層の主成分として、Al酸化物、Si酸化物、Mg酸化物、またはフッ化物等の他の材料を用いる光学情報記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−4950号公報
しかしながら、上記従来の光学情報記録媒体においては、光入射側保護層の膜厚を薄くする(例えば、50nm以下)と、記録媒体の耐食性、信号の長期保存性、および繰り返し記録再生特性が劣化し易い。
また、この記録媒体を一般的な回転速度(例えば、線速度8〜12m/s)で記録再生する際、レーザ照射によって記録層が発熱し、その熱が樹脂層に伝わり易くなる。そのため、繰り返し記録を数百回程度行うと、樹脂層が熱ダメージを受け易くなり、信号の品質が劣化してしまう問題がある。
上記課題を解決するために、本発明の光学情報記録媒体は、基板と、反射層と、記録層と、保護層と、樹脂層と、透明基板とを少なくともこの順に有し、保護層と樹脂層とは接触し、保護層の主成分がZnの酸化物とする。ここで、基板は、案内溝を有しており、記録層は、レーザ光の照射によって光学特性が可逆的に変化する層である。
本発明により、良好な耐食性および記録再生特性を有する光学情報記録媒体が得られる。
以下、本発明に係る光学的情報記録媒体(以下、記録媒体)等について詳しく説明する。
(実施の形態1)
記録媒体は、少なくとも、基板と、反射層と、記録層と、光入射側保護層と、樹脂層と、透明基板とをこの順に有している。
基板は、レーザ光を導くための案内溝を有し、他の層は基板の上に積層される。材料としては、PMMA等の樹脂、またはガラス等を用いてもよい。また、基板には溝部とランド部が交互に形成されている。なお、溝部とランド部の幅の比が異なるような基板を用いてもよい。基板の膜厚は特に限定しないが、0.1mm以上1.2mm以下であることが好ましい。0.1mm以上であれば、薄膜形成時の熱ダメージを抑え易くなり、1.2mm以下であれば、記録媒体の携帯性を確保できる。
反射層は、記録媒体における放熱や記録層の効果的な光吸収を助ける目的で設けられる。層材料は、放熱効果の高いAgを含んでおり、上記基板と接触するよう構成することが好ましい。案内溝を有する基板にAgを含む反射層の薄膜を接触させることにより、基板の溝形状を損なうことなく、基板とは反対側の反射層表面にその溝形状を転写できる。すなわち、溝形状を保ったまま、その次の記録層を形成することが可能になる。従って、レーザ光照射時に、溝形状の凹凸を判別し易くなる。反射層の膜厚は、60nm以上200nm未満であればよい。60nm以上であれば、十分な放熱効果を得ることができ、200nm未満であれば、基板の溝形状を正確に転写し易くなる。
記録層は、レーザ光の照射により、光学特性の異なる状態間を相変化する。ここで、光学特性とは、例えば、反射率、屈折率を指す。これにより、情報の記録等を行うことができる。層材料としては、Te、Seを主成分とするカルコゲナイド系材料、例えば、Te−Sb−Ge、Te−Sn−Ge、Te−Sb−Ge−Se、Te−Sn−Ge−Au、Ag−In−Sb−Te、In−Sb−Se、In−Te−Se等を主成分とする材料を用いることができる。記録層の膜厚は、5nm以上12nm未満が好ましい。5nm以上であれば、記録層が結晶状態である場合の記録媒体の反射率とアモルファス状態における反射率との差であるコントラストを確保できる。12nm未満であれば、記録層の熱容量を抑えることができる。従って、記録時にアモルファス状態への相転移を促進し、記録マークの大きさを十分に確保できる。
光入射側保護層は、記録層材料の酸化、蒸発および変形を防止するといった記録層の保護機能を担う。また、その膜厚を調節することで、記録媒体の光吸収率および記録部分と消去部分との間の反射率差の調節が可能となるため、記録媒体の光学特性の調節機能も担っている。層材料としては、少なくともZnを含んでおり、主成分としてはZnの酸化物(ZnO)を含んでいる。これは、ZnOは屈折率が低く、光入射側保護層を薄膜化させるために適した材料であることによる。また、主成分とは、光入射側保護層に50%以上含まれている材料(成分)のことをいう。光入射側保護層の屈折率は、レーザ光の波長に対して1.30以上2.00以下であることが好ましい。屈折率が1.30以上の材料は、比較的容易に得ることができる。また、屈折率が2.00以下であれば、記録層が結晶状態である場合の記録媒体の反射率とアモルファス状態における反射率との差であるコントラストを確保でき、量産性を確保できる。光入射側保護層の膜厚は、5nm以上50nm以下の範囲であればよい。膜厚が5nm以上であれば、記録層と樹脂層との距離を、樹脂層が熱ダメージを受けない程度に大きくすることができる。また、膜厚が50nm以下であれば、十分な量産性を確保できる程度に成膜時間を短縮化できる。なお、光入射側保護層の材料としては、上記材料に、Siの酸化物、好ましくはSiO2を含むものであってもよい。これは、光入射側保護層の屈折率をより低くするためである。
樹脂層は、光入射側保護層と透明基板との間を平坦化するコーティング層の役割を果たす。また、光入射側保護層の薄膜化により、レーザ光の照射による温度上昇で光入射側保護層が変形等することを防ぐ役割も果たす。そのため、樹脂層は、光入射側保護層と接触する構成とする。層材料としては、耐熱性の樹脂材料を用いる。この樹脂材料は、酸素雰囲気中において200℃以上で加熱後、加熱前の重量の半分以下となるものが好ましい。これは、信号を記録する際の記録層の発熱による樹脂層のダメージを防ぎ、記録信号の品質の劣化を抑えるためである。樹脂材料は、基板や下記接着層の樹脂とは異なる材料であり、具体的には、アクリル系紫外線硬化性樹脂(大日本インキ化学工業(株)製C1−860)を56部、フェノン系光重合開始剤(チバガイギー製のイルガキュアAおよびB)を0.3部、フッ素系表面改質剤(大日本インキ化学工業(株)製ディフェンサTR−220K)を10部混合した溶剤を用いる。
透明基板は、レーザ光を透過させ、記録媒体を保護する役割も果たす。材料および構成としては、上記基板と同様のものを用いることができる。
以上が本発明に係る記録媒体の基本構成であるが、以下の層をさらに有する構成であってもよい。
例えば、反射層と記録層との間に、反射層上に光吸収層、反射側保護層、および反射側拡散防止層をこの順に有していてもよい。さらには、記録層と光入射側保護層との間に光入射側拡散防止層を、樹脂層と透明基板との間に接着層を有していてもよい。
光吸収層は、記録層の結晶状態とアモルファス状態における光吸収差を補正する役割を果たす。これにより記録されたマークの歪みを是正し、良好なオーバーライト特性を得ることができる。層材料としては、Ge、Sb、Te、Pb、Mo、Ta、Cr、Si、W、もしくはこれらの混合物を用いることができる。
反射側保護層は、光入射側保護層と同様の役割を担う。層材料としては、ZnSを主成分として、さらにSiを含む材料、好ましくはSiO2を含む材料を用いる。また、膜厚は、記録層がアモルファス状態の時の反射率Rc(ただしRc>16%)と結晶状態の時の反射率Raとの差が最大となるように適宜調整すればよい。
反射側拡散防止層は、反射側保護層と記録層との間の原子拡散、特に保護層中に硫黄または硫化物が含まれる場合に、硫黄または硫化物の拡散防止を主な目的として設けられる。層材料としては、窒化物、窒酸化物、または炭化物を主成分とする材料を用いることができる。例えば、窒化物としてはGeN、CrN、SiN、AlN、NbN、MoN、FeN、TiN、ZrN等、窒酸化物としてはGeON、CrON、SiON、AlON、NbON、MoON等、炭化物としてはCrC、SiC、AlC、TiC、TaC、ZrC等を用いればよい。
光入射側拡散防止層は、光入射側保護層と記録層との間の原子拡散防止を主な目的として設けられる。層材料としては、反射側拡散防止層と同様のものを用いることができる。
接着層は、樹脂層と透明基板とを張り合わせる役割を果たし、層材料としては、アクリレートオリゴマーと、アクリレートモノマーと、光重合開始剤とを混合した樹脂を用いる。
なお、樹脂層の材料としては、上記材料に限定されない。例えば、アクリル酸エステル化合物を主成分とし、撥水性を有する化合物を添加したものであってもよい。例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、トリシクロデカン−3.8−ジメチロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリプロポキシトリアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の溶剤に、アルキルトリアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン、フルオロアルキルトリメトキシシランを含む撥水性を有する化合物、および/または、フッ素系表面活性剤を用いることができる。フッ素表面活性剤としては、例えば大日本インキ化学工業社製のメガファックF−142D、F−144D、F−150、F−171、F−177、F−183、ディフェンサTR−220Kが好ましい。
(実施の形態2)
次に、上記実施の形態1に示した記録媒体の製造方法の一例について述べる。
各層は、以下に述べる順に形成する。また、特に記載しない限りは、RFスパッタリング法により形成する。
まず、基板をスパッタリング装置の真空成膜室内に設置する。
反射層は、真空成膜室にArガスを流入し、Arガス雰囲気中で反射層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。この時、反射層は、案内溝に形成する。
記録層は、記録層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
光入射側保護層は、光入射側保護層の材料、例えば、ZnOを含むターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
樹脂層は、光入射側保護層上に、実施の形態1に記載の樹脂材料を、スピンコート法により塗布した後、紫外線を照射して硬化させて形成する。
最後に、透明基板を貼り合わせる。
さらに、光吸収層、反射側保護層、反射側拡散防止層、光入射側拡散防止層、および接着層を有している場合における、各層の製造方法について述べる。
光吸収層は、反射層形成後に、Arガス雰囲気中で光吸収層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
反射側保護層は、Arガス雰囲気中で反射側保護層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
反射側拡散防止層は、真空成膜室にさらに窒素ガスを流入し、Arガスと窒素ガスの混合ガス雰囲気中で、反射側拡散防止層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
光入射側拡散防止層は、上記記録層を形成後に、光入射側拡散防止層の材料を含むスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングにより形成する。
接着層は、層材料を樹脂層の内周側に塗布した後、その上に基板を載せ、スピンコート法により全面に均一に広げ、UV光を照射させて硬化させることにより形成する。
なお、上記スパッタリング法としては、RFスパッタリング法を用いているが、本発明はこれに限定されない。例えば、酸素を欠損させて伝導性を持たせたターゲットを用いて、Arガスと酸素ガスとを混合させた雰囲気中でパルスDC法によりスパッタするDCスパッタリング法を用いてもよい。
(実施の形態3)
次に、上記実施の形態1に示した記録媒体に信号を記録再生および消去する方法の一例について述べる。
信号の記録再生および消去には、半導体レーザ光源および対物レンズを有する光ヘッドと、レーザ光を照射する位置へ導くための駆動装置と、トラック方向および膜面に垂直な方向の位置を制御するためのトラッキングおよびフォーカシング制御装置と、レーザパワーを変調するためのレーザ駆動装置と、記録媒体を回転させるための回転制御装置とを少なくとも備えた記録再生装置を用いる。
信号の記録および消去は、記録媒体を回転制御装置を用いて回転させ、レーザ光を微小スポットに絞りこんで照射することにより行う。信号方式としてはEFM変調方式が用いられる。ここで、レーザ光のパワーレベルを、記録層の一部分がアモルファス状態へと可逆的に変化しうるアモルファス状態生成パワーレベルと、結晶状態へと可逆的に変化しうる結晶状態生成パワーレベルとの間で変調させることにより、記録マークまたは消去部分を形成し、情報の記録、消去、または上書き記録を行う。ここでは、アモルファス状態生成パワーレベルのパワーを照射する部分は、パルスの列、いわゆるマルチパルスで形成される。なお、マルチパルスではないパルスで形成されてもよい。
この時、記録媒体の回転速度を線速度18m/s以上とすることが好ましい。これは、本発明の記録媒体において、18m/s以上の場合に樹脂層のダメージを抑えることができるだけ十分な熱を放出できるためである。また、記録時のレーザ光の波長は、380nm以上700nm以下であればよい。レンズの開口数は、0.55以上0.9以下であればよい。より好ましくは、記録密度を大きくするために、0.55以上0.7以下であればよい。
次に、上記実施の形態に基づき各種記録媒体100を作製して評価を行った結果について、実施例を用いて述べる。
(実施例1)
本実施例の記録媒体の構成を図1を用いて説明する。
記録媒体100は、基板001上に、反射層102と、光吸収層003と、反射側保護層004と、反射側拡散防止層005と、記録層006と、光入射側拡散防止層007と、光入射側保護層008と、樹脂層009と、接着層010と、透明基板011とをこの順に有する。
基板001は、ポリカーボネート樹脂からなり、厚さ0.6mm、直径120mmの形状で、案内溝を有している。ここでは、1.20μmのトラックピッチ、すなわち0.60μmごとに溝部とランド部が交互に形成された基板を用いた。
反射層002は、Ag98Pd1Cu1(at%)合金ターゲットを用いて、120nmの膜厚となるよう形成した。
光吸収層003は、Si66Cr34(at%)合金ターゲットを用いて、30nmの膜厚となるよう形成した。
反射側保護層004は、ZnSに20mol%のSiO2を混合したターゲットを用いて、24nmの膜厚となるよう形成した。
反射側拡散防止層005は、Arガスと窒素ガスの混合ガスにおいて窒素分圧が20%である雰囲気中で、Ge80Cr20(at%)合金ターゲットを用いて、5nmの膜厚となるよう形成した。
記録層006は、Ge38Sb3Bi5Te54(at%)ターゲットを用いて、8nmの膜厚となるように形成した。
光入射側拡散防止層007は、Ge80Cr20(at%)合金ターゲットを用いて、5nmの膜厚となるよう形成した。
光入射側保護層008は、ZnOターゲットを用いて、15nmの膜厚となるように形成した。この時、レーザ光の波長650nmに対する屈折率は、1.89であった。
樹脂層009は、実施の形態1に具体的に示したアクリル系紫外線硬化性樹脂等からなる樹脂材料を、スピンコート法により光入射側保護層008上に膜厚が20μmとなるように塗布した後、紫外線を照射して硬化させ、5μmの膜厚となるように形成した。
接着層010は、実施の形態1に層材料を、25μmの膜厚となるように形成した。
最後に、厚さ0.57mmの透明基板011を貼り合わせた。
(実施例2)
光入射側保護層008の膜厚を25nm、反射側保護層004の膜厚を20nmとした以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(実施例3)
ZnOにSiO2を30mol%含有させたターゲットを用いて、光入射側保護層008の膜厚を15nmとなるよう形成した以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(実施例4)
樹脂層009の膜厚を18μmとし、接着層010を12μmとした以外は、実施例3と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例1)
光入射側保護層008の膜厚を3nm、反射側保護層004の膜厚を28nmとした以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例2)
ZnOにSiO2を50mol%含有させたターゲットを用いて、光入射側保護層008の膜厚を15nmとなるよう形成した以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例3)
発熱反応の温度が180℃であったアクリル酸エステル化合物の樹脂剤を樹脂層009に用い、反射側保護層004の膜厚を24nmとなるよう形成した以外は、実施例1と同様に記録媒体100を作成した。
(比較例4)
実施例1と同様に記録媒体100を作成した。しかし、信号を書き込む際の記録媒体100の回転速度は、線速度を12m/sと遅くした。
これらの記録媒体100の評価方法は、以下のとおりである。
レーザ光の照射により記録層006の一部分がアモルファス状態へと可逆的に変化しうるアモルファス状態生成パワーレベルをP1、同じくレーザ光の照射により結晶状態へと可逆的に変化しうる結晶状態生成パワーレベルをP2とした。また、レーザ光の照射によって記録マークの光学的な状態が影響を受けず、かつ記録媒体100から記録マークの再生のために十分な反射率が得られるパワーレベルを再生パワーレベルP3とした。なお、P3は、P1、P2のいずれよりもパワーレベルが低い。パワーレベルP3のレーザ光を照射することにより得られる記録媒体100からの信号を検出器で読みとり、情報信号の再生を行った時のジッタ値を測定した。P1およびP2はジッタ値がボトムとなる値に適宜調整し、P3は1.0mWとした。溝部とランド部とにおいて、ジッタ値が最低となるP1およびP2の値を求め、10回オーバーライトした時のジッタ値J1と、1000回オーバーライトした時のジッタ値J2との差であるジッタ変化量ΔJ=J2−J1を調べた。このΔJは、記録媒体の記録再生特性を示す基準である。ΔJが2%未満であった場合を○、2%以上5%未満であった場合を△、5%以上であった場合を×として評価した。
記録媒体の耐食性については、90℃80%の環境に100時間投入した時の腐食の有無を調べた。腐食が確認されなかった場合を○、記録媒体100の使用に問題ない程度に腐食が確認された場合を△、記録媒体100の使用に支障を来たす程の腐食が確認された場合を×とした。
また、樹脂層の発熱温度の測定は、TG−DTA法により行った。具体的には、樹脂層に所定の厚み量をつけて紫外線硬化した後に、記録媒体から剥がして細かく粉砕し、サンプルを作成した。このサンプルを、酸素雰囲気中で0.4℃/秒の昇温速度で温度を加え続けた。この時のサンプルの質量が、室温でのサンプルの重量の半分となった時の温度を発熱温度とした。
さらに、波長650nm、対物レンズの開口数0.6のレーザ光を照射し、記録層がアモルファス状態である時の反射率Rcと結晶状態の時の反射率Raとの差であるΔRを測定した。
評価実験の結果を(表1)に示す。
(表1)
Figure 2006057163
上記結果より、本発明の実施例1〜4の記録媒体100において、ΔJは全て2%未満であり、腐食も見られなかった。よって、記録再生特性および耐食性の良好な光学情報記録媒体を得られたことがわかる。
一方、比較例1においては、ΔJ、腐食性ともに実施例ほど良好な結果は得られなかった。比較例2においては、腐食性に問題があった。比較例3および4においては、ΔJについて実施例1ほど良好な結果は得られなかった。
本発明により、記録再生特性および耐食性の良好な光学情報記録媒体を提供することが可能となることから、様々な記録媒体に応用することができる。
本発明の実施の形態における光学情報記録媒体の層構成を示した図。 従来の光学情報記録媒体の層構成を示した図。
符号の説明
001 基板
002、108 反射層
003、107 光吸収層
004、106 反射側保護層
005、105 反射側拡散防止層
006、104 記録層
007、103 光入射側拡散防止層
008、102 光入射側保護層
009、109 樹脂層
010、110 接着層
011、101 透明基板
111 貼り合わせ用基材

Claims (9)

  1. 案内溝を有する基板と、反射層と、レーザ光の照射によって光学特性が可逆的に変化する記録層と、保護層と、樹脂層と、透明基板とを少なくともこの順に有し、
    前記保護層と前記樹脂層とは接触し、
    前記保護層の主成分がZnの酸化物である、
    光学情報記録媒体。
  2. 前記基板と前記反射層とは接触している、請求項1記載の光学情報記録媒体。
  3. 前記保護層は、Siの酸化物をさらに含む、請求項1または2に記載の光学情報記録媒体。
  4. 前記保護層の膜厚が、5nm以上50nm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の光学情報記録媒体。
  5. 前記レーザ光の波長に対する前記保護層の屈折率が、1.30以上2.00以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の光学情報記録媒体。
  6. 前記樹脂層の重量が、酸素雰囲気中において200℃以上で加熱後、加熱前の重量の半分以下となる、請求項1から5のいずれか1項に記載の光学情報記録媒体。
  7. 案内溝を有する基板上に、反射層と、レーザ光の照射によって光学特性が可逆的に変化する記録層と、主成分がZnの酸化物である保護層と、さらに前記保護層に接触した樹脂層と、透明基板とをこの順に形成する、
    光学情報記録媒体の製造方法。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の光学情報記録媒体の記録方法であって、
    前記透明基板側から前記レーザ光を入射し、
    前記光学的情報記録媒体の前記レーザ光に対する記録時の線速度を18m/s以上とする、
    光学情報記録媒体の記録方法。
  9. 記録時の前記レーザ光の波長は、380nm以上700nm以下であり、
    前記レーザ光を照射するレンズの開口数は、0.55以上0.90以下である、
    請求項8記載の光学情報記録媒体の記録方法。
JP2006547718A 2004-11-26 2005-11-09 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体の記録方法 Expired - Fee Related JP4536071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342196 2004-11-26
JP2004342196 2004-11-26
PCT/JP2005/020533 WO2006057163A1 (ja) 2004-11-26 2005-11-09 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057163A1 true JPWO2006057163A1 (ja) 2008-06-05
JP4536071B2 JP4536071B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36497901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547718A Expired - Fee Related JP4536071B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-09 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体の記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080107000A1 (ja)
JP (1) JP4536071B2 (ja)
KR (1) KR20070084514A (ja)
CN (1) CN101133451A (ja)
TW (1) TW200634804A (ja)
WO (1) WO2006057163A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103718257B (zh) * 2011-07-15 2017-07-14 日本电气株式会社 用于磁性物质元件的层叠体、包括该层叠体的热电转换元件及制造该层叠体的方法
WO2023008432A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 日本電気硝子株式会社 相変化材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113936A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd 情報の記録用部材
JP2003323743A (ja) * 2001-12-18 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113530A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Jsr Corp 情報記録担体の製造方法および情報記録担体
US6858278B2 (en) * 2001-12-18 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same
DE60207676T2 (de) * 2001-12-18 2006-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsmedium und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2004133979A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP4093472B2 (ja) * 2003-03-10 2008-06-04 株式会社リコー 相変化型記録媒体
KR20050120639A (ko) * 2003-03-24 2005-12-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 정보기록 매체 및 그 제조 방법
TW200511291A (en) * 2003-05-16 2005-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and method for producing the same
TW200534235A (en) * 2004-03-10 2005-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and method for manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113936A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd 情報の記録用部材
JP2003323743A (ja) * 2001-12-18 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200634804A (en) 2006-10-01
KR20070084514A (ko) 2007-08-24
CN101133451A (zh) 2008-02-27
JP4536071B2 (ja) 2010-09-01
US20080107000A1 (en) 2008-05-08
WO2006057163A1 (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372800B2 (en) Optical recording medium and optical recording process using the same
JPH1196579A (ja) 光記録媒体の記録再生方法および光記録媒体
US5314734A (en) Information-recording medium
JPH1166611A (ja) 光記録媒体
JP4536071B2 (ja) 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体の記録方法
JP2005339687A (ja) 光記録媒体
JP2002190139A (ja) 光記録媒体
US6967049B1 (en) Optical recording medium
WO2010061557A1 (ja) 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法
JPWO2006112344A1 (ja) 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体への記録方法
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
JP5398741B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその記録再生方式
JP4308866B2 (ja) 情報記録媒体
JP2972435B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP4542922B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2007026632A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
EP1695839A1 (en) Optical recoding medium and its manufacturing method, sputtering target, usage of optical recording medium, and optical recording/reproducing apparatus
WO2006025162A1 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JPH10188359A (ja) 相変化型光ディスク
JP2947938B2 (ja) 光記録媒体
JP4533276B2 (ja) 2層相変化型情報記録媒体
JP2002352474A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3138514B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
US20050270961A1 (en) Optical recording medium
JPH08249721A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees