JPWO2006022304A1 - コンテンツ起動制御装置 - Google Patents

コンテンツ起動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006022304A1
JPWO2006022304A1 JP2006531955A JP2006531955A JPWO2006022304A1 JP WO2006022304 A1 JPWO2006022304 A1 JP WO2006022304A1 JP 2006531955 A JP2006531955 A JP 2006531955A JP 2006531955 A JP2006531955 A JP 2006531955A JP WO2006022304 A1 JPWO2006022304 A1 JP WO2006022304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
activation
license
resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006531955A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 朗宏
朗宏 田中
英明 中岡
英明 中岡
影本 英樹
英樹 影本
川口 透
透 川口
園田 泰之
泰之 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006022304A1 publication Critical patent/JPWO2006022304A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

購入したライセンスの種類に応じて、コンテンツ内で最初に起動されるリソースを変化させ、1つのコンテンツに対して複数の視聴形態を可能とするコンテンツ起動制御装置を提供する。 コンテンツ起動制御装置100のコンテンツ起動指示受信部201は、コンテンツの起動指示を受信し、ライセンス情報確認部211に前記コンテンツのコンテンツIDを送り、ライセンス情報確認部211は、ライセンス情報格納部221から取得したライセンス情報と、コンテンツ起動指示受信部201から取得したコンテンツIDとを用いて、ライセンスが購入済みであるか否かの情報を取得し、起動リソース選択部212は、起動リソース情報を用いてライセンスに対応したコンテンツの起動リソースを選択し、リソース起動部213は、起動リソース選択部212により選択されたリソースを起動する。

Description

本発明は、ライセンスを管理してデジタル放送、インターネットなどで配信されるコンテンツの再生時の起動を制御するコンテンツ起動制御装置に関し、特にライセンスの種類に応じてコンテンツの再生制御を行うコンテンツ起動制御装置に関する。
近年、放送・通信等のネットワークの発達に伴い、映像・音楽・ゲーム等のコンテンツを、これらのネットワークを通じて取得する端末が登場した。例えば、BS(Broadcast Satellite)デジタル放送や、CS(Communication Satellite)デジタル放送では、MPEG2規格により映像や音声がデジタル化されて配信されており、地上デジタル放送においても同規格で映像や音声を含むAVデータが配信されている。
そして、これらの放送・通信等のネットワークによる配信において、コンテンツの著作権を保護するため、取得したコンテンツを不正に利用できないようにする必要があり、従来から、コンテンツを復号できる鍵とコンテンツの利用条件を組にしたデータであるライセンスを用いてユーザのコンテンツの利用を制限する方法が用いられている。
また、例えば、コンテンツに、コンテンツのサンプルデータと、課金情報と、コンテンツを識別するユニークIDと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別する所在IDとが含まれ、コンテンツを取得し、課金処理後、前記コンテンツ本体をダウンロードまたは再生する際に、サイズ・解像度、出力方法等に応じた課金を行う方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、図17は、従来の技術におけるコンテンツ1701の再生時の説明図である。図17に示すコンテンツ1701では、3つのリソースから構成されており、各リソースのヘッダには各リソースを再生するために必要なライセンスのID等のDRM(Digital Rights Management)情報が記載されている。各リソースはヘッダに記載されたDRM情報を用いてライセンスの取得・確認を行うことができる。
ここで、リソースとは、MPEG2規格の映像・音声やJPEG規格の画像やBML(Broadcast Markup Language)など、当該装置または他の装置において再生可能な最小単位のデータである。コンテンツは1つのリソースにより構成されていても良いし、複数のリソースにより構成されていても良い。
また、図18に従来の技術におけるコンテンツ1801の再生時の説明図である。図18に示すコンテンツ1801は、1つの起動リソース情報と3つのリソースから構成されている。各リソースを再生するために必要なライセンスのID等のDRM情報は起動リソース情報に記録されており、コンテンツ1801におけるすべてのリソースは起動リソース情報に記録されたDRM情報を用いてライセンスの取得・ライセンスの確認を行うことができる。
国際公開第WO2002/056220号パンフレット
しかしながら、特許文献1に示す方法では、コンテンツが、再生可能な複数のリソースから構成される場合においての再生方法が開示されていない。
また、図17に示すコンテンツ1701を再生装置で再生する場合は、1つのリソースを起動する毎にヘッダに記載されているDRM情報を読み出しライセンスの取得等の処理を行うことが必要であるため、多数のリソースを有するコンテンツを再生する場合の再生装置の処理の負荷が高くなるという課題を有している。
また、図18に示すコンテンツ1801を再生装置で再生する場合は、起動リソース情報に記録されているDRM情報を用いてライセンスを取得し、そのライセンスを用いてコンテンツ内の他のリソースの起動を行うことが可能なため、図17に示すコンテンツ1701の再生において発生するような課題は存在しない。しかしながら、起動リソース情報を固定しているため、コンテンツ内で最初に起動されるリソース(図18においてはリソース2)をユーザの視聴形態に応じて変化させることが出来ないという課題を有している。
そして、上記の課題を解決するために、複数のコンテンツがリソースを共有する構造を用いることが考えられる。
図19は、複数のコンテンツがリソースを共有する場合のコンテンツ1901の再生時の説明図である。本図において、コンテンツ1901とコンテンツ1902とでリソースを共有しており、コンテンツ1902がリソース1、リソース2、及びリソース3の実体を保持しており、コンテンツ1901には起動リソース情報のみが記述され、この起動リソース情報はコンテンツ1902のリソース1を参照している。このような構造の複数のコンテンツの場合、ユーザは再生するコンテンツを選択(図19においては、コンテンツ1901と1902を選択)することにより、好みの視聴形態で再生を行うことが可能となる。
しかしながら、この方法においては、コンテンツ内だけでなく異なるコンテンツ間においてリソースの参照関係が存在するため、起動リソース情報にて参照される参照先のリソースが、参照元のコンテンツの構成として正しいリソースであると常に保証することが出来ず、特に、ライセンスを有料で販売してコンテンツを提供するようなコンテンツの形態としては不適当となる。
本発明は、前記の全ての課題を解決するもので、コンテンツ内で最初に起動される起動リソースを変化させて、1つのコンテンツに対して、購入したライセンスの種類に応じて複数の視聴形態を提供することが可能なコンテンツ起動制御装置を提供することを目的とする。
また、1つのコンテンツに対して、新たな視聴形態の追加が容易に可能なコンテンツ起動制御装置を提供することを目的とする。
更に、コンテンツの視聴形態の追加する際においても、新たにコンテンツの蓄積を必要としないコンテンツ起動制御装置を提供することをも目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のコンテンツ起動制御装置は、コンテンツの起動を制御するコンテンツ起動制御装置であって、コンテンツの起動指示を受信するコンテンツ起動指示受信手段と、コンテンツのライセンス情報を記憶するライセンス情報格納手段と、前記コンテンツ起動指示受信手段において起動指示を受けた場合には、前記ライセンス情報に基づいて、当該コンテンツに対応する複数のライセンスから購入済みであるライセンスを取得するライセンス情報確認手段と、前記ライセンス毎に対応する起動リソースを示す起動リソース情報を格納する起動リソース情報格納手段と、前記起動リソース情報に基づいて、前記ライセンス情報確認手段において購入済みと確認されたライセンスに対応する起動リソースを選択する起動リソース選択手段と、前記起動リソース選択手段により選択された起動リソースを起動するリソース起動手段とを備えることを特徴とする。
本構成によって、ライセンス情報確認手段は、購入済みのライセンスを取得して、起動リソース選択手段において、このライセンスに対応する起動リソースを選択するため、リソース起動手段で購入済みライセンスに対応したコンテンツの起動リソースを、コンテンツを構成する複数のリソースの中から選択して起動することが可能となる。
また、本発明に係るコンテンツ起動制御装置において、前記ライセンス情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスID毎の購入有無情報との関係が含まれ、前記起動リソース情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスIDに対する起動リソースとの関係が含まれ、前記ライセンス情報確認手段は、前記ライセンス情報に基づいて、起動指示を受けたコンテンツのコンテンツIDに対応する複数のライセンスIDから購入済みのライセンスのライセンスIDを取得し、前記起動リソース選択手段は、前記起動リソース情報に基づいて、当該ライセンスIDに対応する起動リソースを選択することを特徴とする。
この構成により、ライセンス情報には、1つのコンテンツIDに対応する複数の種類の異なるライセンスIDを設定して、起動リソース情報を用いて、各ライセンスID毎に起動対象となるコンテンツのリソースを設定するため、本発明に係るコンテンツ起動制御装置を用いることにより、ユーザのライセンス購入の状況に応じて1つのコンテンツに基づく様々な視聴形態を提供することが可能となる。
また、本発明に係るコンテンツ起動制御装置において、前記コンテンツ起動指示受信手段は、第二の装置からコンテンツの起動指示を受信し、前記ライセンス情報確認手段は、前記ライセンス情報を用いて、前記第二の装置から起動指示を受けたコンテンツに対応するライセンスが購入済みであるか否かの情報を取得し、前記起動リソース選択手段は、前記起動リソース情報を用いて、前記ライセンス情報確認手段において購入済みと確認された場合には前記ライセンスに対応する起動リソースを選択し、前記リソース起動手段は、少なくとも前記起動リソース選択手段において選択された起動リソースを前記第二の装置に送信することを特徴とする。
この構成により、第二の装置をホームサーバと、コンテンツ起動制御装置側をテレビとした場合に、テレビ側からコンテンツIDを指定することで、ホームサーバに記録蓄積されているコンテンツをユーザのライセンス購入の状況に応じてリソース情報としてテレビ側に送信することが可能となる。
なお、前記目的を達成するために、本発明は、前記コンテンツ起動制御装置の特徴的な構成手段をステップとするコンテンツ起動制御方法としたり、それらのステップを全て含むプログラムとして実現することもできる。そして、そのプログラムは、コンテンツ起動制御装置が備えるROM等に格納しておくだけでなく、CD−ROM等の記録媒体や通信ネットワークを介して流通させることもできる。
本発明に係るコンテンツ起動制御装置は、ユーザに対して同一コンテンツの複数の視聴形態を、より手軽に提供できる。また、1つのライセンスに対して1つのコンテンツが必要な場合と比較してコンテンツの蓄積容量が削減できる。更に、ユーザがライセンスの差額をコンテンツ提供者に払うことにより、同一コンテンツの異なる視聴形態が可能なライセンスに容易にバージョンアップできるサービスが可能となる。
図1は、実施の形態1におけるコンテンツ起動制御装置の機能ブロック図 図2は、ライセンス情報格納部に格納されているライセンス情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図3は、起動リソース情報格納部に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図4は、ライセンス情報格納部に格納されているライセンス情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図5は、起動リソース情報格納部に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図6は、図1のコンテンツ起動制御装置においてコンテンツ起動処理の開始から終了までの動作手順を示すフローチャート 図7は、ユーザにライセンスの購入を促すための表示画面の参考図 図8は、実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置における再生されるコンテンツの参考図 図9は、実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置のコンテンツ起動指示時に参照される起動リソース情報のデータ記述例を示す参考図 図10は、実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置における画面表示の遷移の例を示す参考図 図11は、本発明のコンテンツ起動制御装置と他の機器との接続例を示す参考図 図12は、本発明のコンテンツ起動制御装置と他の機器との接続例を示す参考図 図13は、本発明のコンテンツ起動制御装置を実施可能なハードウェア構成の例を示す参考図 図14は、実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置の機能ブロック図 図15は、実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置において再生されるコンテンツの一例の参考図 図16は、LSIを用いて本発明に係るコンテンツ起動制御装置を実現する場合の参考図 図17は、従来の技術におけるコンテンツの再生時の説明図 図18は、従来の技術におけるコンテンツの再生時の説明図 図19は、複数のコンテンツがリソースを共有する場合のコンテンツの再生時の説明図
符号の説明
100,1400,1600 コンテンツ起動制御装置
201 コンテンツ起動指示受信部
211 ライセンス情報確認部
212 起動リソース選択部
213 リソース起動部
221 ライセンス情報格納部
222 起動リソース情報格納部
223 コンテンツ格納部
231 リソース提示部
1101 リモコン
1102 コンテンツ起動制御装置
1103 ディスプレイ
1104 インターネット
1211 携帯端末
1212 ホームサーバ
1213 コンテンツ起動制御装置
1214 TV
1215 アンテナ
1401 ネットワーク
1402 受信部
1403 ライセンス格納部
1404 DRMクライアント
1405 復号化部
1601 LSI
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるコンテンツ起動制御装置100の機能ブロック図を示す。尚、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100は、1つのコンテンツに対して複数の種類の異なるライセンスを付与して、コンテンツ再生時にライセンスの購入有無情報を確認して、購入されたライセンスの種類に応じたコンテンツの起動リソースを選択することを特徴とする。
図1において、コンテンツ起動指示受信部201は、ユーザの操作または他の装置により指定されたコンテンツの起動指示を受信する。ここで、コンテンツ起動指示受信部201は、コンテンツの起動指示におけるコンテンツ指定方法が、コンテンツを識別可能なコンテンツIDによるものでない場合には、指定されたコンテンツの情報を用いて、コンテンツIDを解決し、コンテンツIDをライセンス情報確認部211に渡し、また、コンテンツ起動指示におけるコンテンツ指定方法がコンテンツIDによるものである場合には、そのコンテンツIDをライセンス情報確認部211に渡す。
ライセンス情報確認部211は、ライセンス情報格納部221に格納されているライセンス情報から、コンテンツ起動指示受信部201から取得したコンテンツIDに対応する購入済みライセンスを検索して、検索されたライセンスIDを起動リソース選択部212に渡す。
図2は、ライセンス情報格納部221に格納されているライセンス情報が記載されたテーブル200の例を示す参考図である。
本図において、コンテンツID100のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID1000とライセンスID1001の2つ存在し、ライセンスID1000のライセンスは「未購入」であり、ライセンスID1001のライセンスは「購入済み」であることを表している。
また、コンテンツID200のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID2000とライセンスID2001とライセンスID2002の3つ存在し、ライセンスID2000とライセンスID2001のライセンスは「未購入」であり、ライセンスID2002のライセンスは「購入済み」であることを表している。
そして、ライセンス情報確認部211は、図2におけるライセンス情報からコンテンツID100で検索すると、コンテンツID100に対応する2つのライセンスIDの購入有無情報にアクセスし、ライセンスID1000とライセンスID1001の内、購入済みライセンスであるライセンスID1001を検索する。このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100のライセンス情報確認部211は、コンテンツIDとライセンスIDが1対多であっても動作し、購入済みライセンスを検索することが可能である。
起動リソース選択部212は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報から、コンテンツIDとライセンス情報確認部211から取得したライセンスIDとに対応する起動リソース名を検索する。
図3は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブル300の例を示す参考図である。
このテーブル300には、1列目にコンテンツIDを、2列目にライセンスIDを、3列目に1列目と2列目に対応するリソース名が記録されている。例えば、このテーブル300の一行目は、コンテンツID100・ライセンスID1000のときの起動リソースは「AV1.TTS」であることを示している。起動リソース選択部212は、図3における起動リソース情報例からコンテンツID100・ライセンスID1001で検索すると、リソース名「digest1.bml」を検索する。起動リソース選択部212は、検索されたリソース名をリソース起動部213に渡す。
リソース起動部213は、起動リソース選択部212から取得したリソース名に対応するリソースをコンテンツ格納部223から取得し、リソース提示部231に渡す。
リソース提示部231は、リソースを再生した結果、またはリソースを、他のソフトウェア、又はネットワークを介して接続された第2の装置、又は記録媒体に対して出力する。例えば、リソースが動画である「AV1.TTS」であった場合、リソース提示部231が「AV1.TTS」を再生した結果をディスプレイに出力することにより、ユーザは動画を鑑賞することができる。別の例では、リソース提示部231が「AV1.TTS」をホームサーバに出力することにより、ホームサーバは「AV1.TTS」をホームサーバが持つ記録媒体に蓄積することができる。
次に、実サービスへの適用例について説明する。
例えば、コンテンツID100のコンテンツは、CM入りのAVデータであるリソース1、BML等で記述されたリソース2、及びXML記述のセグメントメタデータであるリソース3から構成される。このセグメントメタデータは、AVデータのうち、CMを飛ばしながら再生するダイジェスト視聴を可能とするメタデータであるとする。
そして、本発明のコンテンツ起動制御装置100を利用することにより、ライセンス1000を購入したユーザは、起動リソースがCM入りのAVデータとなり、CMを含むAVデータを先頭から順に再生することが可能となる。また、ライセンス1001を購入したユーザは、起動リソースがBMLで記述されたリソース2であり、このリソース2を再生するとリソース3のXML記述のセグメントメタデータ記述に従って、CM入りのAVデータであるリソース1を参照しながらCMを飛ばしたAVデータの再生処理が可能となる。
このように、本発明のコンテンツ起動制御装置100をテレビ等のコンテンツ再生装置側に用いることにより、ユーザは嗜好に合った視聴が可能なライセンスを購入することが可能となり、また、コンテンツ事業者は、異なるライセンスの再生処理方法に応じて価格に差異を設けることにより、1つのコンテンツを異なる嗜好を持つユーザに受け入れてもらうことが可能となる。
上記の図2及び図3とは異なるライセンス情報と起動リソース情報を用いた場合の例を図4のライセンス情報が記載されたテーブル400、及び図5の起動リソース情報が記載されたテーブル500を用いて説明する。
コンテンツID300のコンテンツは、コンテンツID100と同一のCM入りのAVデータである「AV1.TTS」と、コンテンツID200と同一のCM入りAVデータである「AV2.TTS」と、AV1.TTSの本編のハイライトシーンだけを再生することを可能とする「digest3−1.bml」と、AV2.TTSの本編のハイライトシーンだけを再生することを可能とする「digest3−2.bml」とで構成されているとする。
図4は、ライセンス情報格納部221に格納されているライセンス情報が記載されたテーブル400の例を示す参考図である。
コンテンツID100のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID1000とライセンスID1001の2つ存在し、ライセンスID1000のライセンスは「購入済み」であり、ライセンスID1001のライセンスは「未購入」であることをこの情報例で表している。
コンテンツID200のコンテンツに関しては図2における説明と同一なので説明を省略する。
コンテンツID300のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID1000とライセンスID2000の2つ存在し、ライセンスID2000のライセンスは「未購入」であり、ライセンスID1000のライセンスは「購入済み」であることを表している。
ライセンス情報確認部211は、図4におけるライセンス情報が記載されたテーブル400からコンテンツID300で検索すると、コンテンツID300に対応する2つのライセンスIDの購入有無情報にアクセスし、ライセンスID1000とライセンスID2000の内、購入済みライセンスのIDであるライセンスID1000を検索する。また、コンテンツID100で検索すると、図2における説明と同様にライセンスID1000が検索される。このように、本実施の形態1のコンテンツ起動制御装置100のライセンス情報確認部211は、コンテンツIDとライセンスIDが多対1であっても動作し、購入済みライセンスを検索することが可能である。ライセンス情報確認部211は、検索されたライセンスIDを起動リソース選択部212に渡す。
図5は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブル500の例を示す参考図である。
このテーブル500の一行目は、コンテンツID100・ライセンスID1000のときの起動リソースは「AV1.TTS」であることを示している。この情報の6行目は、コンテンツID300・ライセンスID1000のときの起動リソースは「digest3−1.bml」であることを示している。
起動リソース選択部212は、ライセンスIDをライセンス情報確認部211から取得し、更にコンテンツIDをコンテンツ起動指示受信部201またはライセンス情報確認部211から取得する。起動リソース選択部212が図5における起動リソース情報が記載されたテーブル500からコンテンツID100・ライセンスID1000で検索すると、リソース名「AV1.TTS」が検索されることになる。また、コンテンツID300・ライセンスID1000で検索すると、リソース名「digest3−1.bml」が検索されることになる。起動リソース選択部212は、検索されたリソース名をリソース起動部213に渡す。なお、本図に示していないが、ライセンスID100に対する起動リソースを「AV1.TTS」、ライセンスID200に対する起動リソースを「AV1.TTS」とする等、異なるライセンスIDに対して同一の起動リソースを対応づけることも可能である。
このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、コンテンツIDとリソース名が多対1に構成されているライセンス情報と起動リソース情報を利用することにより、複数コンテンツにおいて同一ライセンスを用いた再生が可能となる。従って、コンテンツ事業者は、既にコンテンツID100のコンテンツに対するライセンスID1000を購入したユーザ向けのサービスとして、既に存在するAVデータであるAV1.TTSの新たな見方をすることを可能とするコンテンツID300のコンテンツを提供することが可能となる。
なお、本実施の形態1の説明においてはリソース名を文字列で表しているが、リソースを識別できる情報であれば、リソース名は文字列であっても数値であっても良い。
また、ライセンス情報格納部221と起動リソース情報格納部222とコンテンツ格納部223がデータを取得する先は、同一の記録媒体の記憶領域でも、異なる記録媒体の記憶領域でもよい。また、それぞれの記憶領域は同一のファイルシステムが管理していても良いし、異なるファイルシステムが管理していても良い。
ここで、記録媒体とは、RAM・ROM・FlashROM・EEPROM・ハードディスク・メモリカード・ICカード・光ディスク等、書き込み・読み込み可能な記録媒体でも、読込みのみ可能な記録媒体でも良い。また、コンテンツ起動制御装置内に固定されている記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置から取り外し可能な記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置の外部に存在し、コンテンツ起動制御装置からネットワーク経由で読み込み可能な記録媒体でも良い。
なお、起動リソース選択部212は、ライセンス情報確認部211からコンテンツIDを取得しても良いし、コンテンツ起動指示受信部201からコンテンツIDを取得しても良い。また、リソース提示部231はリソース起動部213に含まれていても良い。
図6は、図1のコンテンツ起動制御装置100においてコンテンツ起動処理の開始から終了までの動作手順を示すフローチャートである。
最初に、コンテンツ起動制御装置100のコンテンツ起動指示部201がコンテンツの起動指示を受信する(S601)。
次に、ライセンス情報確認部211は、コンテンツ起動指示部201から起動指示を受けたコンテンツのコンテンツIDを受信し、ライセンス情報格納部221に記録されているライセンス情報を取得する(S602)。
そして、ライセンス情報確認部211がライセンス情報から受信したコンテンツIDに対応するライセンスが購入済みかどうかを判断する(S603)。ライセンスが購入済みの場合は(S603でYES)、ライセンス情報確認部211は購入ライセンス情報を用いての購入済ライセンスの中から起動対象ライセンスを選択する(S604)。
一方、ライセンスが購入済みでない場合は(S603でNO)、コンテンツ起動制御装置100にあらかじめ設定されているリソース名のリソースを起動する(S605)。このリソースはBML等の言語で記述されたデータであり、ライセンスを購入するための関数とボタン等のユーザインターフェイスを実現するための記述が含まれ、コンテンツ起動制御装置100に存在する記憶装置の一部に記録されている。このリソースを起動することにより、ライセンスの購入を促す図7の表示をユーザに対して出力する(S605)。
図7は、ユーザにライセンスの購入を促すための表示画面700の参考図であり、この画面700でユーザが「購入画面へ(701)」を選択すると、購入画面を表示しユーザはライセンスを購入することができる。また、ユーザはライセンスを購入しないと判断する場合には「購入しない(702)」を選択する。
次に、起動リソース選択部212は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報を元に、S604において選択した起動対象ライセンスに対応する起動リソースを選択する(S606)。
そして、リソース起動部213が、起動リソース選択部212が選択した起動リソースを、該リソースに応じた方法で起動し(S607)、コンテンツ起動処理を終了する。例えば、MPEG2形式のリソースのように再生できるコンテンツの場合は、再生指示を行う。
なお、図7に示すウインドウ上に表示する表示画面700の構成は一例であり、表示するテキスト・ボタン等のオブジェクトの形状・配置・サイズは異なっていても良い。更に、図7に示すウインドウを提示するのはBMLでなくコンテンツ起動制御装置100に予め組み込まれたアプリケーションでも良い。
図8は、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100における再生されるコンテンツの参考図である。
本図において、コンテンツ100は、1つの起動リソース情報と、3つのリソースから構成されている。リソース1はCM入りのAVデータである「AV1.tts」、リソース2はAVデータのうちCMを飛ばしながら再生するダイジェスト視聴を可能とするためのBML表記等で記述されたデータである「digest1.bml」、リソース3はXML記述のセグメントメタデータである「digest1.xml」となる。
起動リソース情報には、各リソースを再生するために必要なライセンスのID等のDRM情報が記録されており、起動リソース選択部212は、ライセンス情報として既に取得されているライセンスIDに対応するリソースを起動リソースとして選択する。なお、起動リソース情報の記述例は図9において説明する。
本図においては、コンテンツ100の起動指示を受けた場合に、ライセンス1000が購入されている場合には、通常の再生であるCM入りのAVデータであるリソース1が選択され、ライセンス1001が購入されている場合には、起動リソースがBMLで記述されたリソース2であり、このリソース2を再生するとリソース3のXML記述のセグメントメタデータに従って、CM入りのAVデータであるリソース1を参照しながらCMを飛ばしたAVデータの再生処理が行われる。
図9は、ネットワークを介して取得するコンテンツ内に記録され、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100のコンテンツ起動指示時に参照される起動リソース情報900のデータ記述例を示す参考図である。
この起動リソース情報900は、例えばXML文書にて記述され、ライセンスリストの行において、ライセンス(903)に対応するリソース指定(904)が記述され、また、リソースリストの行においては、リソース(901)に対応する鍵(902)が記述される。このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、コンテンツ起動時に、起動リソース情報900を参照して購入されたライセンスIDに対応する起動リソースを起動リソース情報900から読み出し、このリソースを起動することにより、1つのコンテンツに対する複数のライセンス毎のリソース指定を行うことが可能となる。
なお、本図においては、ライセンスリストの行において、ライセンスを有していない場合(905)のデフォルト起動リソース名(906)が記述された起動リソース情報も同様に記述されている。このように、ライセンスを有しない場合の起動リソースをコンテンツ内の起動リソース情報900に記述しておくことにより、該当するライセンスがない場合にはコンテンツ内に記述されたデフォルト起動リソース(906)を起動することが可能となる。また、このデフォルト起動リソース(906)としては、例えば、購入を促すBMLや、プレビューを表示するBML(プレビューに該当するAVリソース)等が考えられ、ライセンスが購入されていない場合にこのデフォルト起動リソース(906)を指定することにより、提供するサービスの幅を拡大できる。さらに、この際、ライセンスを購入していなくても起動できるコンテンツかどうかを表す情報をコンテンツ情報として付与して送っても良い。この情報によって、コンテンツ起動制御装置100は、ユーザに再生するコンテンツの選択肢を提示する若しくはしないを制御する事もできる。またさらに、選択肢の付加情報として再生できない旨を提示する若しくはしないを制御する事も可能である。
図10は、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100における画面表示の遷移の例を示す参考図である。
最初に、ユーザがコンテンツの再生を行う場合には、図10(a)に示すようにブラウザ画面にホームサーバ等に記録されている動画コンテンツのリンク先が記述されたコンテンツ一覧が表示される。
次に、ユーザがマウス等を用いて再生希望するコンテンツを選択すると、コンテンツ再生専用のソフトウェアが起動して実際のコンテンツの再生が行われる。この際に、コンテンツ起動制御装置100において、ライセンス情報確認部211は、ライセンス情報格納部221からコンテンツIDに対応するライセンス情報から購入済みのライセンス情報を確認して、起動リソース選択部212は、購入済みのライセンスIDに対応するコンテンツの起動リソース情報を起動リソース情報格納部222より取得して、リソース起動部213において選択されたリソースを起動する。
そして、例えば、ユーザがライセンスAを購入している場合には、ライセンスAに対して設定されているリソースAが起動リソースとして最初にリソース起動部213において起動され、図10(b)に示すようなCM入りの試合が再生される。また、ライセンスBを購入している場合には、ライセンスBに対して設定されているリソースBが起動リソースとして最初にリソース起動部213において起動され、図10(c)に示すようなCMなしの試合が再生される。更に、コンテンツに対応するライセンスを購入していない場合には、図10(e)に示す図7のコンテンツ購入を促す画面700が表示される。
そして、例えば、野球の試合においては、図10(c)に示すようにユーザのライセンス購入状況に応じて「松井シーン」や「イチローシーン」、「ハイライトシーン」といった選択ボタンが表示され、この選択ボタンから再生を希望するシーンを選択することにより、コンテンツ起動制御装置100でライセンスが購入されているかを確認し、購入されている場合には起動リソースを選択して起動することにより、図10(d)に示すように各シーンの再生が開始される。なお、図10(d)は野球のコンテンツにおいて「松井シーン」を指定するライセンスCが購入され、このライセンスCに対応するリソースCが起動される。
このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、1つのコンテンツIDに対応するライセンスIDを複数可能とすると共に、ライセンスの購入の有無に関する情報を確認して、購入されている場合にはライセンス毎に起動の対象となるリソースを選択することが可能となる。
なお、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100において、1つのコンテンツに対して複数のライセンスが購入されている場合においては、そのライセンス毎に対応する選択肢をユーザに提示して選択させる、より高価なライセンスを自動的に選択して再生開始する等が可能である。例えば、本図において、ユーザが既に野球コンテンツに対して「CMなし」のライセンスと、「松井シーン」のライセンスを購入していた場合には、最初に高価な「CMなし」のライセンスに対応する起動リソースを起動して再生を開始、若しくはユーザにどちらかを選択するかの選択画面を表示することが考えられる。
図11は、本発明のコンテンツ起動制御装置1102と他の機器との接続例を示す参考図である。
コンテンツ起動制御装置1102は、ユーザが操作するリモコン1101の信号の受信が可能であり、コンテンツ起動制御装置1102の映像・音声出力とディスプレイ1103は映像・音声出力を伝達できるケーブルによって接続されている。ディスプレイ1103は、コンテンツ起動制御装置1102からの映像・音声出力を表示する。コンテンツ起動制御装置1102は、更にインターネット1104に接続されており、ユーザのリモコン1101の操作による信号の受信等をトリガーにしてライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスをサーバからインターネットを介して取得することが可能である。
図12は、本発明のコンテンツ起動制御装置1213と他の機器との接続例を示す参考図である。
ユーザは、携帯端末1211からインターネット上の中継装置を介してホームサーバ1212にアクセスする。携帯端末1211がインターネットに接続する部は無線でも良いし有線でも良い。ホームサーバ1212は、ユーザのアクセスによる指示を受けてコンテンツ起動制御装置1213にコンテンツ起動指示を出すことができる。コンテンツ起動制御装置1213は、ホームサーバ1212からの指示のコンテンツを起動し、ホームサーバに出力する。ホームサーバ1212は、コンテンツ起動制御装置1213からの出力をホームサーバ1212の記憶領域に蓄積又は/及びTV1214に出力することが出来る。コンテンツ起動制御装置1213は、アンテナ1215に接続されており、放送を介してライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスのいずれか、または全てを取得することが可能である。
図13は、本発明のコンテンツ起動制御装置を実施可能なハードウェア構成の例を示す参考図である。
本発明が実施可能なハードウェアは、CPU1314と、RAM1313と、ROM1312と、ハードディスク1311と、信号受信部1315と、通信部1317と、チューナ1301と、TSデコーダ1302と、AVデコーダ1303と、OSD1318とを備えている。なお、図13のハードウェア構成は1つの例であり、TSデコーダやAVデコーダやOSDはソフトウェアにより実現しても良い。また、本発明の実施1のコンテンツ起動制御装置においては、図13のハードウェア構成のすべての要素が必要ではない。
以上のように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100によれば、1つのコンテンツに対して割り当てられる複数のライセンスと、各ライセンスに対応した起動リソース情報を利用することによって、起動リソース選択部212は、コンテンツ再生時に最初に起動対象となる起動リソースをユーザが購入したライセンスの種類に応じて選択することが可能となる。従って、コンテンツ提供者は1つのコンテンツに対して複数のライセンスをユーザに提供して、同一コンテンツの様々な視聴形態を手軽に提供できる。
また、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、各ライセンスに対応した複数の視聴形態に対して物理的にはコンテンツを共有するので、1つのライセンスに対して1つのコンテンツが割り当てられる場合と比較してコンテンツ格納部223に記録されるコンテンツの蓄積容量が削減できる。
また、起動リソース情報格納部222に格納されているライセンスと起動リソースの情報が記録された起動リソース情報は、コンテンツのリソースとは別のデータとして存在するため、元々のコンテンツを変更することなく、起動リソース情報を変更することにより後付けでのライセンス追加が容易に可能となる。このため、ライセンスのバージョンアップが容易に可能となり、ユーザがライセンス差額をコンテンツ提供者に払うことにより、異なる視聴形態が可能なライセンスにバージョンアップできるサービスが可能となる。
(実施の形態2)
以下、本発明に係るコンテンツ起動制御装置の第二の実施の形態について説明を行う。
なお、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置は、コンテンツに含まれるリソースが暗号化されており、起動リソースの起動時に、ライセンスに含まれる鍵を用いて復号化することを特徴とする。
図14は、本発明の実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400の機能ブロック図である。なお、図14において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400は、上述した実施の形態1の構成に加えて、受信部1402、ライセンス格納部1403、DRMクライアント1404、及び復号化部1405を備える。
受信部1402は、ライセンス情報のうち購入有無情報以外の情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスのいずれか、または全てをインターネット等の双方向ネットワーク1401を介してサーバから取得し、ライセンス情報のうち購入有無情報以外の情報はライセンス情報格納部221に、起動リソース情報は起動リソース情報格納部222に、コンテンツはコンテンツ格納部223に、ライセンスはライセンス格納部1403に渡す。なお、各格納部は取得したデータを記憶領域に書き込む。ライセンス情報の購入有無情報は、ユーザによるライセンスを購入時、ライセンス期限の終了時等の時期に更新される。
DRMクライアント1404は、ライセンス格納部1403からライセンスIDに対応するライセンスを取得し、ライセンスに含まれる鍵を復号化部1405に送る。
復号化部1405は、DRMクライアント1404からライセンスIDに対応するライセンスに含まれる鍵を取得し、その鍵を用いて暗号化されたリソースを復号化する。リソース提示部231は復号化部1405によって復号化されたリソースを再生する。
なお、ライセンス情報格納部221と起動リソース情報格納部222とコンテンツ格納部223とライセンス格納部1403とがデータを書き込む記録媒体は、同一の記録媒体の記憶領域でも、異なる記録媒体の記憶領域でもよい。また、それぞれの記憶領域は同一のファイルシステムが管理していても良いし、異なるファイルシステムが管理していても良い。
ここで、記録媒体とは、RAM・FlashROM・EEPROM・ハードディスク・メモリカード・ICカード・書き込み可能な光ディスク等、書き込み又は/及び読み込み可能な記録媒体である。また、コンテンツ起動制御装置内に固定されている記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置から取り外し可能な記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置の外部に存在し、コンテンツ起動制御装置から読み込み可能な記録媒体でも良い。
図15は、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400において再生されるコンテンツの一例の参考図である。
本図において、コンテンツ1501は、1つの起動リソース情報と、2つのリソースから構成されている。リソース1は鍵Aを用いて暗号化され、リソース2は鍵Bを用いて暗号化されている。
本実施の形態2において、コンテンツ1501内に記録されている起動リソース情報には、各リソースを再生するために必要なライセンスID、鍵情報等のDRM情報が記録されており、ライセンス情報として既に取得されているライセンスIDに対応するリソースを起動リソースとして選択する。また、復号化部1405は、起動リソースを起動する場合には購入済みのライセンスに記録されている鍵を取得する。
そして、コンテンツ1501の起動指示を受け、ライセンス1000が購入されている場合には、リソース1が選択され、復号化部1405は、ライセンス1000に記録されている鍵Aを用いてリソース1を復号化した後にリソース提示部231に渡し、ライセンス1001が購入されている場合には、起動リソースとしてリソース2が選択され、復号化部1405は、ライセンス1001に記録されている鍵Bを用いてリソース2を復号化した後にリソース提示部231に渡す処理を行う。
以上のように、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400は、最初に起動対象となる起動するリソースが暗号化される場合においても、復号化部1405は、選択したライセンスに含まれる鍵を利用してリソースを復号化することが可能となる。
また、上述の実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置と同様に、ライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスの削除を行うことができ、更に、ネットワークを介してライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスの更新・追加を行うことが可能となる。
次に、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置において、図14のネットワーク1401が放送である場合にライセンス情報及び起動リソース情報を取得する場合について説明する。
受信部1402は、通常のデジタル放送受信機と同様に、チューナ、トランスポートストリームデコーダ、およびAVデコーダ等から構成される。受信部1402は放送を介してトランスポートストリームを取得し、トランスポートストリーム中の、プログラム仕様情報(PSI)又はDSM−CCデータカルーセルによって伝送されるモジュールを取得し、PSI又はモジュールの中にライセンス情報のうち購入有無情報以外の情報又は/及び起動リソース情報が存在する場合、それを取得することができる。
また、コンテンツのデータはトランスポートストリーム中のカルーセルにより伝送されたモジュールを受信部1402が受信することによって取得することが可能である。放送局が、同一のチャンネルにおいて、購入有無情報以外のライセンス情報又は/及び起動リソース情報と、コンテンツを放送することにより、コンテンツ起動制御装置は当該チャンネルを視聴することにより、同時期にコンテンツと、コンテンツに対応した購入有無情報以外のライセンス情報又は/及び起動リソース情報を取得することが可能となる。
そして、このプログラム仕様情報(PSI)はトランスポートストリームに多重化された複数のプログラムストリームの情報を保持するものであり、ISO/IEC13818−1に定義されている。DSM−CCデータカルーセルはデジタル放送等において利用されるデータ転送の方式であり、ISO/IEC13818−6に定義されている。
なお、上述の実施の形態の一部においては、ネットワークを介してコンテンツ起動制御装置はライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスを取得しているが、ネットワークとはBS・CS・地上波等の放送波による放送、CATV、イントラネット、ローカルエリアネットワーク等のネットワークを含む。
また、ライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスの送受信に用いる技術としてIPマルチキャストを用いても良い。IPマルチキャストはネットワーク中の機器によってパケットをコピーし、複数の機器に配信する技術である。また、前記ネットワークを複数種類組み合わせてライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスを取得しても良い。例えば、インターネットを介してサーバへライセンス情報取得のためのリクエストを送信し、ライセンス情報はCS放送より取得しても良い。
そして、上述の各実施の形態において、コンテンツ起動制御装置は、携帯電話等の携帯型電子機器、光ディスクプレーヤ等の家庭用AV機器、リモコン等の家庭用AV機器の周辺機器、家庭用ゲーム機、パソコン、プリンタ等のパソコンの周辺機器、電子レンジ、冷蔵庫等の家庭用電化機器の一部として実装されていても良い。
また、上述の各実施の形態において、各構成要素はコンテンツ起動制御装置内に配置されているが、構成要素の一部がコンテンツ起動制御装置外に配置され、ネットワークを介して各構成要素を接続しても良い。また、構成要素から構成要素へのアクセスはオペレーティングシステムを介して行っても良い。
更に、上述の各実施の形態において、機能のまとまりごとに構成要素を分割しているが、これらの複数の構成要素をそれぞれの構成要素の機能が複合した機能をもつ1つの構成要素にまとめても良い。例えば、コンテンツ起動指示受信部201とライセンス情報確認部222を別の構成要素として表しているが、コンテンツ起動指示受信部201及びライセンス情報確認部222の代わりに、コンテンツ起動指示受信部とライセンス情報確認部の機能を併せ持つ1つの構成要素として存在しても良い。
なお、ネットワークとは、有線である場合はもちろん無線である場合も含む。「ネットワークを介して取得する」とは、1対1の通信だけでなく、1対多の放送・IPマルチキャストも含む。
また、コンテンツはMPEG2、MPEG4等の映像情報・AAC(Advanced Audio Coding)等の音声情報・HTML(HyperText Markup Language)、BML(Broadcast Markup Language)等の構造記述型言語記述データ・JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PNG(Portable Network Graphics)等の画像情報、EcmaScript等のスクリプト、メタデータ等の単体またはそれらの組み合わせにより構成されたものでも良い。
更に、上記した各実施の形態は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能な所定のプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現される。この場合、プログラムデータは、記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。なお、記録媒体は、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVD、BD等の光ディスク、メモリカード等の記録媒体をいう。また、記録媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体も含む概念である。
なお、図16に示すようにコンテンツ起動指示受信部201、ライセンス情報確認部211、起動リソース選択部212、リソース起動部213、リソース提示部231等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSI1601として実現されても良い。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSI1601としたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明にかかるコンテンツ起動制御装置は、ライセンスに応じたコンテンツ起動機能を有し、例えば、テレビ、ホームサーバ、メディアレコーダ等の家庭用AV機器の機能として有用である。また、携帯型電子機器、家庭用AV機器の周辺機器、家庭用ゲーム機、パソコン、パソコンの周辺機器、家庭用電化機器等の機能としても応用できる。
本発明は、ライセンスを管理してデジタル放送、インターネットなどで配信されるコンテンツの再生時の起動を制御するコンテンツ起動制御装置に関し、特にライセンスの種類に応じてコンテンツの再生制御を行うコンテンツ起動制御装置に関する。
近年、放送・通信等のネットワークの発達に伴い、映像・音楽・ゲーム等のコンテンツを、これらのネットワークを通じて取得する端末が登場した。例えば、BS(Broadcast Satellite)デジタル放送や、CS(Communication Satellite)デジタル放送では、MPEG2規格により映像や音声がデジタル化されて配信されており、地上デジタル放送においても同規格で映像や音声を含むAVデータが配信されている。
そして、これらの放送・通信等のネットワークによる配信において、コンテンツの著作権を保護するため、取得したコンテンツを不正に利用できないようにする必要があり、従来から、コンテンツを復号できる鍵とコンテンツの利用条件を組にしたデータであるライセンスを用いてユーザのコンテンツの利用を制限する方法が用いられている。
また、例えば、コンテンツに、コンテンツのサンプルデータと、課金情報と、コンテンツを識別するユニークIDと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別する所在IDとが含まれ、コンテンツを取得し、課金処理後、前記コンテンツ本体をダウンロードまたは再生する際に、サイズ・解像度、出力方法等に応じた課金を行う方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、図17は、従来の技術におけるコンテンツ1701の再生時の説明図である。図17に示すコンテンツ1701では、3つのリソースから構成されており、各リソースのヘッダには各リソースを再生するために必要なライセンスのID等のDRM(Digital Rights Management)情報が記載されている。各リソースはヘッダに記載されたDRM情報を用いてライセンスの取得・確認を行うことができる。
ここで、リソースとは、MPEG2規格の映像・音声やJPEG規格の画像やBML(Broadcast Markup Language)など、当該装置または他の装置において再生可能な最小単位のデータである。コンテンツは1つのリソースにより構成されていても良いし、複数のリソースにより構成されていても良い。
また、図18に従来の技術におけるコンテンツ1801の再生時の説明図である。図18に示すコンテンツ1801は、1つの起動リソース情報と3つのリソースから構成されている。各リソースを再生するために必要なライセンスのID等のDRM情報は起動リソース情報に記録されており、コンテンツ1801におけるすべてのリソースは起動リソース情報に記録されたDRM情報を用いてライセンスの取得・ライセンスの確認を行うことができる。
国際公開第WO2002/056220号パンフレット
しかしながら、特許文献1に示す方法では、コンテンツが、再生可能な複数のリソースから構成される場合においての再生方法が開示されていない。
また、図17に示すコンテンツ1701を再生装置で再生する場合は、1つのリソースを起動する毎にヘッダに記載されているDRM情報を読み出しライセンスの取得等の処理を行うことが必要であるため、多数のリソースを有するコンテンツを再生する場合の再生装置の処理の負荷が高くなるという課題を有している。
また、図18に示すコンテンツ1801を再生装置で再生する場合は、起動リソース情報に記録されているDRM情報を用いてライセンスを取得し、そのライセンスを用いてコンテンツ内の他のリソースの起動を行うことが可能なため、図17に示すコンテンツ1701の再生において発生するような課題は存在しない。しかしながら、起動リソース情報を固定しているため、コンテンツ内で最初に起動されるリソース(図18においてはリソース2)をユーザの視聴形態に応じて変化させることが出来ないという課題を有している。
そして、上記の課題を解決するために、複数のコンテンツがリソースを共有する構造を用いることが考えられる。
図19は、複数のコンテンツがリソースを共有する場合のコンテンツ1901の再生時の説明図である。本図において、コンテンツ1901とコンテンツ1902とでリソースを共有しており、コンテンツ1902がリソース1、リソース2、及びリソース3の実体を保持しており、コンテンツ1901には起動リソース情報のみが記述され、この起動リソース情報はコンテンツ1902のリソース1を参照している。このような構造の複数のコンテンツの場合、ユーザは再生するコンテンツを選択(図19においては、コンテンツ1901と1902を選択)することにより、好みの視聴形態で再生を行うことが可能となる。
しかしながら、この方法においては、コンテンツ内だけでなく異なるコンテンツ間においてリソースの参照関係が存在するため、起動リソース情報にて参照される参照先のリソースが、参照元のコンテンツの構成として正しいリソースであると常に保証することが出来ず、特に、ライセンスを有料で販売してコンテンツを提供するようなコンテンツの形態としては不適当となる。
本発明は、前記の全ての課題を解決するもので、コンテンツ内で最初に起動される起動リソースを変化させて、1つのコンテンツに対して、購入したライセンスの種類に応じて複数の視聴形態を提供することが可能なコンテンツ起動制御装置を提供することを目的とする。
また、1つのコンテンツに対して、新たな視聴形態の追加が容易に可能なコンテンツ起動制御装置を提供することを目的とする。
更に、コンテンツの視聴形態の追加する際においても、新たにコンテンツの蓄積を必要としないコンテンツ起動制御装置を提供することをも目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のコンテンツ起動制御装置は、コンテンツの起動を制御するコンテンツ起動制御装置であって、コンテンツの起動指示を受信するコンテンツ起動指示受信手段と、コンテンツのライセンス情報を記憶するライセンス情報格納手段と、前記コンテンツ起動指示受信手段において起動指示を受けた場合には、前記ライセンス情報に基づいて、当該コンテンツに対応する複数のライセンスから購入済みであるライセンスを取得するライセンス情報確認手段と、前記ライセンス毎に対応する起動リソースを示す起動リソース情報を格納する起動リソース情報格納手段と、前記起動リソース情報に基づいて、前記ライセンス情報確認手段において購入済みと確認されたライセンスに対応する起動リソースを選択する起動リソース選択手段と、前記起動リソース選択手段により選択された起動リソースを起動するリソース起動手段とを備えることを特徴とする。
本構成によって、ライセンス情報確認手段は、購入済みのライセンスを取得して、起動リソース選択手段において、このライセンスに対応する起動リソースを選択するため、リソース起動手段で購入済みライセンスに対応したコンテンツの起動リソースを、コンテンツを構成する複数のリソースの中から選択して起動することが可能となる。
また、本発明に係るコンテンツ起動制御装置において、前記ライセンス情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスID毎の購入有無情報との関係が含まれ、前記起動リソース情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスIDに対する起動リソースとの関係が含まれ、前記ライセンス情報確認手段は、前記ライセンス情報に基づいて、起動指示を受けたコンテンツのコンテンツIDに対応する複数のライセンスIDから購入済みのライセンスのライセンスIDを取得し、前記起動リソース選択手段は、前記起動リソース情報に基づいて、当該ライセンスIDに対応する起動リソースを選択することを特徴とする。
この構成により、ライセンス情報には、1つのコンテンツIDに対応する複数の種類の異なるライセンスIDを設定して、起動リソース情報を用いて、各ライセンスID毎に起動対象となるコンテンツのリソースを設定するため、本発明に係るコンテンツ起動制御装置を用いることにより、ユーザのライセンス購入の状況に応じて1つのコンテンツに基づく様々な視聴形態を提供することが可能となる。
また、本発明に係るコンテンツ起動制御装置において、前記コンテンツ起動指示受信手段は、第二の装置からコンテンツの起動指示を受信し、前記ライセンス情報確認手段は、前記ライセンス情報を用いて、前記第二の装置から起動指示を受けたコンテンツに対応するライセンスが購入済みであるか否かの情報を取得し、前記起動リソース選択手段は、前記起動リソース情報を用いて、前記ライセンス情報確認手段において購入済みと確認された場合には前記ライセンスに対応する起動リソースを選択し、前記リソース起動手段は、少なくとも前記起動リソース選択手段において選択された起動リソースを前記第二の装置に送信することを特徴とする。
この構成により、第二の装置をホームサーバと、コンテンツ起動制御装置側をテレビとした場合に、テレビ側からコンテンツIDを指定することで、ホームサーバに記録蓄積されているコンテンツをユーザのライセンス購入の状況に応じてリソース情報としてテレビ側に送信することが可能となる。
なお、前記目的を達成するために、本発明は、前記コンテンツ起動制御装置の特徴的な構成手段をステップとするコンテンツ起動制御方法としたり、それらのステップを全て含むプログラムとして実現することもできる。そして、そのプログラムは、コンテンツ起動制御装置が備えるROM等に格納しておくだけでなく、CD−ROM等の記録媒体や通信ネットワークを介して流通させることもできる。
本発明に係るコンテンツ起動制御装置は、ユーザに対して同一コンテンツの複数の視聴形態を、より手軽に提供できる。また、1つのライセンスに対して1つのコンテンツが必要な場合と比較してコンテンツの蓄積容量が削減できる。更に、ユーザがライセンスの差額をコンテンツ提供者に払うことにより、同一コンテンツの異なる視聴形態が可能なライセンスに容易にバージョンアップできるサービスが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるコンテンツ起動制御装置100の機能ブロック図を示す。尚、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100は、1つのコンテンツに対して複数の種類の異なるライセンスを付与して、コンテンツ再生時にライセンスの購入有無情報を確認して、購入されたライセンスの種類に応じたコンテンツの起動リソースを選択することを特徴とする。
図1において、コンテンツ起動指示受信部201は、ユーザの操作または他の装置により指定されたコンテンツの起動指示を受信する。ここで、コンテンツ起動指示受信部201は、コンテンツの起動指示におけるコンテンツ指定方法が、コンテンツを識別可能なコンテンツIDによるものでない場合には、指定されたコンテンツの情報を用いて、コンテンツIDを解決し、コンテンツIDをライセンス情報確認部211に渡し、また、コンテンツ起動指示におけるコンテンツ指定方法がコンテンツIDによるものである場合には、そのコンテンツIDをライセンス情報確認部211に渡す。
ライセンス情報確認部211は、ライセンス情報格納部221に格納されているライセンス情報から、コンテンツ起動指示受信部201から取得したコンテンツIDに対応する購入済みライセンスを検索して、検索されたライセンスIDを起動リソース選択部212に渡す。
図2は、ライセンス情報格納部221に格納されているライセンス情報が記載されたテーブル200の例を示す参考図である。
本図において、コンテンツID100のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID1000とライセンスID1001の2つ存在し、ライセンスID1000のライセンスは「未購入」であり、ライセンスID1001のライセンスは「購入済み」であることを表している。
また、コンテンツID200のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID2000とライセンスID2001とライセンスID2002の3つ存在し、ライセンスID2000とライセンスID2001のライセンスは「未購入」であり、ライセンスID2002のライセンスは「購入済み」であることを表している。
そして、ライセンス情報確認部211は、図2におけるライセンス情報からコンテンツID100で検索すると、コンテンツID100に対応する2つのライセンスIDの購入有無情報にアクセスし、ライセンスID1000とライセンスID1001の内、購入済みライセンスであるライセンスID1001を検索する。このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100のライセンス情報確認部211は、コンテンツIDとライセンスIDが1対多であっても動作し、購入済みライセンスを検索することが可能である。
起動リソース選択部212は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報から、コンテンツIDとライセンス情報確認部211から取得したライセンスIDとに対応する起動リソース名を検索する。
図3は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブル300の例を示す参考図である。
このテーブル300には、1列目にコンテンツIDを、2列目にライセンスIDを、3列目に1列目と2列目に対応するリソース名が記録されている。例えば、このテーブル300の一行目は、コンテンツID100・ライセンスID1000のときの起動リソースは「AV1.TTS」であることを示している。起動リソース選択部212は、図3における起動リソース情報例からコンテンツID100・ライセンスID1001で検索すると、リソース名「digest1.bml」を検索する。起動リソース選択部212は、検索されたリソース名をリソース起動部213に渡す。
リソース起動部213は、起動リソース選択部212から取得したリソース名に対応するリソースをコンテンツ格納部223から取得し、リソース提示部231に渡す。
リソース提示部231は、リソースを再生した結果、またはリソースを、他のソフトウェア、又はネットワークを介して接続された第2の装置、又は記録媒体に対して出力する。例えば、リソースが動画である「AV1.TTS」であった場合、リソース提示部231が「AV1.TTS」を再生した結果をディスプレイに出力することにより、ユーザは動画を鑑賞することができる。別の例では、リソース提示部231が「AV1.TTS」をホームサーバに出力することにより、ホームサーバは「AV1.TTS」をホームサーバが持つ記録媒体に蓄積することができる。
次に、実サービスへの適用例について説明する。
例えば、コンテンツID100のコンテンツは、CM入りのAVデータであるリソース1、BML等で記述されたリソース2、及びXML記述のセグメントメタデータであるリソース3から構成される。このセグメントメタデータは、AVデータのうち、CMを飛ばしながら再生するダイジェスト視聴を可能とするメタデータであるとする。
そして、本発明のコンテンツ起動制御装置100を利用することにより、ライセンス1000を購入したユーザは、起動リソースがCM入りのAVデータとなり、CMを含むAVデータを先頭から順に再生することが可能となる。また、ライセンス1001を購入したユーザは、起動リソースがBMLで記述されたリソース2であり、このリソース2を再生するとリソース3のXML記述のセグメントメタデータ記述に従って、CM入りのAVデータであるリソース1を参照しながらCMを飛ばしたAVデータの再生処理が可能となる。
このように、本発明のコンテンツ起動制御装置100をテレビ等のコンテンツ再生装置側に用いることにより、ユーザは嗜好に合った視聴が可能なライセンスを購入することが可能となり、また、コンテンツ事業者は、異なるライセンスの再生処理方法に応じて価格に差異を設けることにより、1つのコンテンツを異なる嗜好を持つユーザに受け入れてもらうことが可能となる。
上記の図2及び図3とは異なるライセンス情報と起動リソース情報を用いた場合の例を図4のライセンス情報が記載されたテーブル400、及び図5の起動リソース情報が記載されたテーブル500を用いて説明する。
コンテンツID300のコンテンツは、コンテンツID100と同一のCM入りのAVデータである「AV1.TTS」と、コンテンツID200と同一のCM入りAVデータである「AV2.TTS」と、AV1.TTSの本編のハイライトシーンだけを再生することを可能とする「digest3−1.bml」と、AV2.TTSの本編のハイライトシーンだけを再生することを可能とする「digest3−2.bml」とで構成されているとする。
図4は、ライセンス情報格納部221に格納されているライセンス情報が記載されたテーブル400の例を示す参考図である。
コンテンツID100のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID1000とライセンスID1001の2つ存在し、ライセンスID1000のライセンスは「購入済み」であり、ライセンスID1001のライセンスは「未購入」であることをこの情報例で表している。
コンテンツID200のコンテンツに関しては図2における説明と同一なので説明を省略する。
コンテンツID300のコンテンツに対するライセンスは、ライセンスID1000とライセンスID2000の2つ存在し、ライセンスID2000のライセンスは「未購入」であり、ライセンスID1000のライセンスは「購入済み」であることを表している。
ライセンス情報確認部211は、図4におけるライセンス情報が記載されたテーブル400からコンテンツID300で検索すると、コンテンツID300に対応する2つのライセンスIDの購入有無情報にアクセスし、ライセンスID1000とライセンスID2000の内、購入済みライセンスのIDであるライセンスID1000を検索する。また、コンテンツID100で検索すると、図2における説明と同様にライセンスID1000が検索される。このように、本実施の形態1のコンテンツ起動制御装置100のライセンス情報確認部211は、コンテンツIDとライセンスIDが多対1であっても動作し、購入済みライセンスを検索することが可能である。ライセンス情報確認部211は、検索されたライセンスIDを起動リソース選択部212に渡す。
図5は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブル500の例を示す参考図である。
このテーブル500の一行目は、コンテンツID100・ライセンスID1000のときの起動リソースは「AV1.TTS」であることを示している。この情報の6行目は、コンテンツID300・ライセンスID1000のときの起動リソースは「digest3−1.bml」であることを示している。
起動リソース選択部212は、ライセンスIDをライセンス情報確認部211から取得し、更にコンテンツIDをコンテンツ起動指示受信部201またはライセンス情報確認部211から取得する。起動リソース選択部212が図5における起動リソース情報が記載されたテーブル500からコンテンツID100・ライセンスID1000で検索すると、リソース名「AV1.TTS」が検索されることになる。また、コンテンツID300・ライセンスID1000で検索すると、リソース名「digest3−1.bml」が検索されることになる。起動リソース選択部212は、検索されたリソース名をリソース起動部213に渡す。なお、本図に示していないが、ライセンスID100に対する起動リソースを「AV1.TTS」、ライセンスID200に対する起動リソースを「AV1.TTS」とする等、異なるライセンスIDに対して同一の起動リソースを対応づけることも可能である。
このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、コンテンツIDとリソース名が多対1に構成されているライセンス情報と起動リソース情報を利用することにより、複数コンテンツにおいて同一ライセンスを用いた再生が可能となる。従って、コンテンツ事業者は、既にコンテンツID100のコンテンツに対するライセンスID1000を購入したユーザ向けのサービスとして、既に存在するAVデータであるAV1.TTSの新たな見方をすることを可能とするコンテンツID300のコンテンツを提供することが可能となる。
なお、本実施の形態1の説明においてはリソース名を文字列で表しているが、リソースを識別できる情報であれば、リソース名は文字列であっても数値であっても良い。
また、ライセンス情報格納部221と起動リソース情報格納部222とコンテンツ格納部223がデータを取得する先は、同一の記録媒体の記憶領域でも、異なる記録媒体の記憶領域でもよい。また、それぞれの記憶領域は同一のファイルシステムが管理していても良いし、異なるファイルシステムが管理していても良い。
ここで、記録媒体とは、RAM・ROM・FlashROM・EEPROM・ハードディスク・メモリカード・ICカード・光ディスク等、書き込み・読み込み可能な記録媒体でも、読込みのみ可能な記録媒体でも良い。また、コンテンツ起動制御装置内に固定されている記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置から取り外し可能な記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置の外部に存在し、コンテンツ起動制御装置からネットワーク経由で読み込み可能な記録媒体でも良い。
なお、起動リソース選択部212は、ライセンス情報確認部211からコンテンツIDを取得しても良いし、コンテンツ起動指示受信部201からコンテンツIDを取得しても良い。また、リソース提示部231はリソース起動部213に含まれていても良い。
図6は、図1のコンテンツ起動制御装置100においてコンテンツ起動処理の開始から終了までの動作手順を示すフローチャートである。
最初に、コンテンツ起動制御装置100のコンテンツ起動指示部201がコンテンツの起動指示を受信する(S601)。
次に、ライセンス情報確認部211は、コンテンツ起動指示部201から起動指示を受けたコンテンツのコンテンツIDを受信し、ライセンス情報格納部221に記録されているライセンス情報を取得する(S602)。
そして、ライセンス情報確認部211がライセンス情報から受信したコンテンツIDに対応するライセンスが購入済みかどうかを判断する(S603)。ライセンスが購入済みの場合は(S603でYES)、ライセンス情報確認部211は購入ライセンス情報を用いての購入済ライセンスの中から起動対象ライセンスを選択する(S604)。
一方、ライセンスが購入済みでない場合は(S603でNO)、コンテンツ起動制御装置100にあらかじめ設定されているリソース名のリソースを起動する(S605)。このリソースはBML等の言語で記述されたデータであり、ライセンスを購入するための関数とボタン等のユーザインターフェイスを実現するための記述が含まれ、コンテンツ起動制御装置100に存在する記憶装置の一部に記録されている。このリソースを起動することにより、ライセンスの購入を促す図7の表示をユーザに対して出力する(S605)。
図7は、ユーザにライセンスの購入を促すための表示画面700の参考図であり、この画面700でユーザが「購入画面へ(701)」を選択すると、購入画面を表示しユーザはライセンスを購入することができる。また、ユーザはライセンスを購入しないと判断する場合には「購入しない(702)」を選択する。
次に、起動リソース選択部212は、起動リソース情報格納部222に格納されている起動リソース情報を元に、S604において選択した起動対象ライセンスに対応する起動リソースを選択する(S606)。
そして、リソース起動部213が、起動リソース選択部212が選択した起動リソースを、該リソースに応じた方法で起動し(S607)、コンテンツ起動処理を終了する。例えば、MPEG2形式のリソースのように再生できるコンテンツの場合は、再生指示を行う。
なお、図7に示すウインドウ上に表示する表示画面700の構成は一例であり、表示するテキスト・ボタン等のオブジェクトの形状・配置・サイズは異なっていても良い。更に、図7に示すウインドウを提示するのはBMLでなくコンテンツ起動制御装置100に予め組み込まれたアプリケーションでも良い。
図8は、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100における再生されるコンテンツの参考図である。
本図において、コンテンツ100は、1つの起動リソース情報と、3つのリソースから構成されている。リソース1はCM入りのAVデータである「AV1.tts」、リソース2はAVデータのうちCMを飛ばしながら再生するダイジェスト視聴を可能とするためのBML表記等で記述されたデータである「digest1.bml」、リソース3はXML記述のセグメントメタデータである「digest1.xml」となる。
起動リソース情報には、各リソースを再生するために必要なライセンスのID等のDRM情報が記録されており、起動リソース選択部212は、ライセンス情報として既に取得されているライセンスIDに対応するリソースを起動リソースとして選択する。なお、起動リソース情報の記述例は図9において説明する。
本図においては、コンテンツ100の起動指示を受けた場合に、ライセンス1000が購入されている場合には、通常の再生であるCM入りのAVデータであるリソース1が選択され、ライセンス1001が購入されている場合には、起動リソースがBMLで記述されたリソース2であり、このリソース2を再生するとリソース3のXML記述のセグメントメタデータに従って、CM入りのAVデータであるリソース1を参照しながらCMを飛ばしたAVデータの再生処理が行われる。
図9は、ネットワークを介して取得するコンテンツ内に記録され、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100のコンテンツ起動指示時に参照される起動リソース情報900のデータ記述例を示す参考図である。
この起動リソース情報900は、例えばXML文書にて記述され、ライセンスリストの行において、ライセンス(903)に対応するリソース指定(904)が記述され、また、リソースリストの行においては、リソース(901)に対応する鍵(902)が記述される。このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、コンテンツ起動時に、起動リソース情報900を参照して購入されたライセンスIDに対応する起動リソースを起動リソース情報900から読み出し、このリソースを起動することにより、1つのコンテンツに対する複数のライセンス毎のリソース指定を行うことが可能となる。
なお、本図においては、ライセンスリストの行において、ライセンスを有していない場合(905)のデフォルト起動リソース名(906)が記述された起動リソース情報も同様に記述されている。このように、ライセンスを有しない場合の起動リソースをコンテンツ内の起動リソース情報900に記述しておくことにより、該当するライセンスがない場合にはコンテンツ内に記述されたデフォルト起動リソース(906)を起動することが可能となる。また、このデフォルト起動リソース(906)としては、例えば、購入を促すBMLや、プレビューを表示するBML(プレビューに該当するAVリソース)等が考えられ、ライセンスが購入されていない場合にこのデフォルト起動リソース(906)を指定することにより、提供するサービスの幅を拡大できる。さらに、この際、ライセンスを購入していなくても起動できるコンテンツかどうかを表す情報をコンテンツ情報として付与して送っても良い。この情報によって、コンテンツ起動制御装置100は、ユーザに再生するコンテンツの選択肢を提示する若しくはしないを制御する事もできる。またさらに、選択肢の付加情報として再生できない旨を提示する若しくはしないを制御する事も可能である。
図10は、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100における画面表示の遷移の例を示す参考図である。
最初に、ユーザがコンテンツの再生を行う場合には、図10(a)に示すようにブラウザ画面にホームサーバ等に記録されている動画コンテンツのリンク先が記述されたコンテンツ一覧が表示される。
次に、ユーザがマウス等を用いて再生希望するコンテンツを選択すると、コンテンツ再生専用のソフトウェアが起動して実際のコンテンツの再生が行われる。この際に、コンテンツ起動制御装置100において、ライセンス情報確認部211は、ライセンス情報格納部221からコンテンツIDに対応するライセンス情報から購入済みのライセンス情報を確認して、起動リソース選択部212は、購入済みのライセンスIDに対応するコンテンツの起動リソース情報を起動リソース情報格納部222より取得して、リソース起動部213において選択されたリソースを起動する。
そして、例えば、ユーザがライセンスAを購入している場合には、ライセンスAに対して設定されているリソースAが起動リソースとして最初にリソース起動部213において起動され、図10(b)に示すようなCM入りの試合が再生される。また、ライセンスBを購入している場合には、ライセンスBに対して設定されているリソースBが起動リソースとして最初にリソース起動部213において起動され、図10(c)に示すようなCMなしの試合が再生される。更に、コンテンツに対応するライセンスを購入していない場合には、図10(e)に示す図7のコンテンツ購入を促す画面700が表示される。
そして、例えば、野球の試合においては、図10(c)に示すようにユーザのライセンス購入状況に応じて「松井シーン」や「イチローシーン」、「ハイライトシーン」といった選択ボタンが表示され、この選択ボタンから再生を希望するシーンを選択することにより、コンテンツ起動制御装置100でライセンスが購入されているかを確認し、購入されている場合には起動リソースを選択して起動することにより、図10(d)に示すように各シーンの再生が開始される。なお、図10(d)は野球のコンテンツにおいて「松井シーン」を指定するライセンスCが購入され、このライセンスCに対応するリソースCが起動される。
このように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、1つのコンテンツIDに対応するライセンスIDを複数可能とすると共に、ライセンスの購入の有無に関する情報を確認して、購入されている場合にはライセンス毎に起動の対象となるリソースを選択することが可能となる。
なお、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100において、1つのコンテンツに対して複数のライセンスが購入されている場合においては、そのライセンス毎に対応する選択肢をユーザに提示して選択させる、より高価なライセンスを自動的に選択して再生開始する等が可能である。例えば、本図において、ユーザが既に野球コンテンツに対して「CMなし」のライセンスと、「松井シーン」のライセンスを購入していた場合には、最初に高価な「CMなし」のライセンスに対応する起動リソースを起動して再生を開始、若しくはユーザにどちらかを選択するかの選択画面を表示することが考えられる。
図11は、本発明のコンテンツ起動制御装置1102と他の機器との接続例を示す参考図である。
コンテンツ起動制御装置1102は、ユーザが操作するリモコン1101の信号の受信が可能であり、コンテンツ起動制御装置1102の映像・音声出力とディスプレイ1103は映像・音声出力を伝達できるケーブルによって接続されている。ディスプレイ1103は、コンテンツ起動制御装置1102からの映像・音声出力を表示する。コンテンツ起動制御装置1102は、更にインターネット1104に接続されており、ユーザのリモコン1101の操作による信号の受信等をトリガーにしてライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスをサーバからインターネットを介して取得することが可能である。
図12は、本発明のコンテンツ起動制御装置1213と他の機器との接続例を示す参考図である。
ユーザは、携帯端末1211からインターネット上の中継装置を介してホームサーバ1212にアクセスする。携帯端末1211がインターネットに接続する部は無線でも良いし有線でも良い。ホームサーバ1212は、ユーザのアクセスによる指示を受けてコンテンツ起動制御装置1213にコンテンツ起動指示を出すことができる。コンテンツ起動制御装置1213は、ホームサーバ1212からの指示のコンテンツを起動し、ホームサーバに出力する。ホームサーバ1212は、コンテンツ起動制御装置1213からの出力をホームサーバ1212の記憶領域に蓄積又は/及びTV1214に出力することが出来る。コンテンツ起動制御装置1213は、アンテナ1215に接続されており、放送を介してライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスのいずれか、または全てを取得することが可能である。
図13は、本発明のコンテンツ起動制御装置を実施可能なハードウェア構成の例を示す参考図である。
本発明が実施可能なハードウェアは、CPU1314と、RAM1313と、ROM1312と、ハードディスク1311と、信号受信部1315と、通信部1317と、チューナ1301と、TSデコーダ1302と、AVデコーダ1303と、OSD1318とを備えている。なお、図13のハードウェア構成は1つの例であり、TSデコーダやAVデコーダやOSDはソフトウェアにより実現しても良い。また、本発明の実施1のコンテンツ起動制御装置においては、図13のハードウェア構成のすべての要素が必要ではない。
以上のように、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100によれば、1つのコンテンツに対して割り当てられる複数のライセンスと、各ライセンスに対応した起動リソース情報を利用することによって、起動リソース選択部212は、コンテンツ再生時に最初に起動対象となる起動リソースをユーザが購入したライセンスの種類に応じて選択することが可能となる。従って、コンテンツ提供者は1つのコンテンツに対して複数のライセンスをユーザに提供して、同一コンテンツの様々な視聴形態を手軽に提供できる。
また、本実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置100においては、各ライセンスに対応した複数の視聴形態に対して物理的にはコンテンツを共有するので、1つのライセンスに対して1つのコンテンツが割り当てられる場合と比較してコンテンツ格納部223に記録されるコンテンツの蓄積容量が削減できる。
また、起動リソース情報格納部222に格納されているライセンスと起動リソースの情報が記録された起動リソース情報は、コンテンツのリソースとは別のデータとして存在するため、元々のコンテンツを変更することなく、起動リソース情報を変更することにより後付けでのライセンス追加が容易に可能となる。このため、ライセンスのバージョンアップが容易に可能となり、ユーザがライセンス差額をコンテンツ提供者に払うことにより、異なる視聴形態が可能なライセンスにバージョンアップできるサービスが可能となる。
(実施の形態2)
以下、本発明に係るコンテンツ起動制御装置の第二の実施の形態について説明を行う。
なお、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置は、コンテンツに含まれるリソースが暗号化されており、起動リソースの起動時に、ライセンスに含まれる鍵を用いて復号化することを特徴とする。
図14は、本発明の実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400の機能ブロック図である。なお、図14において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400は、上述した実施の形態1の構成に加えて、受信部1402、ライセンス格納部1403、DRMクライアント1404、及び復号化部1405を備える。
受信部1402は、ライセンス情報のうち購入有無情報以外の情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスのいずれか、または全てをインターネット等の双方向ネットワーク1401を介してサーバから取得し、ライセンス情報のうち購入有無情報以外の情報はライセンス情報格納部221に、起動リソース情報は起動リソース情報格納部222に、コンテンツはコンテンツ格納部223に、ライセンスはライセンス格納部1403に渡す。なお、各格納部は取得したデータを記憶領域に書き込む。ライセンス情報の購入有無情報は、ユーザによるライセンスを購入時、ライセンス期限の終了時等の時期に更新される。
DRMクライアント1404は、ライセンス格納部1403からライセンスIDに対応するライセンスを取得し、ライセンスに含まれる鍵を復号化部1405に送る。
復号化部1405は、DRMクライアント1404からライセンスIDに対応するライセンスに含まれる鍵を取得し、その鍵を用いて暗号化されたリソースを復号化する。リソース提示部231は復号化部1405によって復号化されたリソースを再生する。
なお、ライセンス情報格納部221と起動リソース情報格納部222とコンテンツ格納部223とライセンス格納部1403とがデータを書き込む記録媒体は、同一の記録媒体の記憶領域でも、異なる記録媒体の記憶領域でもよい。また、それぞれの記憶領域は同一のファイルシステムが管理していても良いし、異なるファイルシステムが管理していても良い。
ここで、記録媒体とは、RAM・FlashROM・EEPROM・ハードディスク・メモリカード・ICカード・書き込み可能な光ディスク等、書き込み又は/及び読み込み可能な記録媒体である。また、コンテンツ起動制御装置内に固定されている記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置から取り外し可能な記録媒体でも、コンテンツ起動制御装置の外部に存在し、コンテンツ起動制御装置から読み込み可能な記録媒体でも良い。
図15は、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400において再生されるコンテンツの一例の参考図である。
本図において、コンテンツ1501は、1つの起動リソース情報と、2つのリソースから構成されている。リソース1は鍵Aを用いて暗号化され、リソース2は鍵Bを用いて暗号化されている。
本実施の形態2において、コンテンツ1501内に記録されている起動リソース情報には、各リソースを再生するために必要なライセンスID、鍵情報等のDRM情報が記録されており、ライセンス情報として既に取得されているライセンスIDに対応するリソースを起動リソースとして選択する。また、復号化部1405は、起動リソースを起動する場合には購入済みのライセンスに記録されている鍵を取得する。
そして、コンテンツ1501の起動指示を受け、ライセンス1000が購入されている場合には、リソース1が選択され、復号化部1405は、ライセンス1000に記録されている鍵Aを用いてリソース1を復号化した後にリソース提示部231に渡し、ライセンス1001が購入されている場合には、起動リソースとしてリソース2が選択され、復号化部1405は、ライセンス1001に記録されている鍵Bを用いてリソース2を復号化した後にリソース提示部231に渡す処理を行う。
以上のように、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置1400は、最初に起動対象となる起動するリソースが暗号化される場合においても、復号化部1405は、選択したライセンスに含まれる鍵を利用してリソースを復号化することが可能となる。
また、上述の実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置と同様に、ライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスの削除を行うことができ、更に、ネットワークを介してライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスの更新・追加を行うことが可能となる。
次に、本実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置において、図14のネットワーク1401が放送である場合にライセンス情報及び起動リソース情報を取得する場合について説明する。
受信部1402は、通常のデジタル放送受信機と同様に、チューナ、トランスポートストリームデコーダ、およびAVデコーダ等から構成される。受信部1402は放送を介してトランスポートストリームを取得し、トランスポートストリーム中の、プログラム仕様情報(PSI)又はDSM−CCデータカルーセルによって伝送されるモジュールを取得し、PSI又はモジュールの中にライセンス情報のうち購入有無情報以外の情報又は/及び起動リソース情報が存在する場合、それを取得することができる。
また、コンテンツのデータはトランスポートストリーム中のカルーセルにより伝送されたモジュールを受信部1402が受信することによって取得することが可能である。放送局が、同一のチャンネルにおいて、購入有無情報以外のライセンス情報又は/及び起動リソース情報と、コンテンツを放送することにより、コンテンツ起動制御装置は当該チャンネルを視聴することにより、同時期にコンテンツと、コンテンツに対応した購入有無情報以外のライセンス情報又は/及び起動リソース情報を取得することが可能となる。
そして、このプログラム仕様情報(PSI)はトランスポートストリームに多重化された複数のプログラムストリームの情報を保持するものであり、ISO/IEC13818−1に定義されている。DSM−CCデータカルーセルはデジタル放送等において利用されるデータ転送の方式であり、ISO/IEC13818−6に定義されている。
なお、上述の実施の形態の一部においては、ネットワークを介してコンテンツ起動制御装置はライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスを取得しているが、ネットワークとはBS・CS・地上波等の放送波による放送、CATV、イントラネット、ローカルエリアネットワーク等のネットワークを含む。
また、ライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスの送受信に用いる技術としてIPマルチキャストを用いても良い。IPマルチキャストはネットワーク中の機器によってパケットをコピーし、複数の機器に配信する技術である。また、前記ネットワークを複数種類組み合わせてライセンス情報、起動リソース情報、コンテンツ、ライセンスを取得しても良い。例えば、インターネットを介してサーバへライセンス情報取得のためのリクエストを送信し、ライセンス情報はCS放送より取得しても良い。
そして、上述の各実施の形態において、コンテンツ起動制御装置は、携帯電話等の携帯型電子機器、光ディスクプレーヤ等の家庭用AV機器、リモコン等の家庭用AV機器の周辺機器、家庭用ゲーム機、パソコン、プリンタ等のパソコンの周辺機器、電子レンジ、冷蔵庫等の家庭用電化機器の一部として実装されていても良い。
また、上述の各実施の形態において、各構成要素はコンテンツ起動制御装置内に配置されているが、構成要素の一部がコンテンツ起動制御装置外に配置され、ネットワークを介して各構成要素を接続しても良い。また、構成要素から構成要素へのアクセスはオペレーティングシステムを介して行っても良い。
更に、上述の各実施の形態において、機能のまとまりごとに構成要素を分割しているが、これらの複数の構成要素をそれぞれの構成要素の機能が複合した機能をもつ1つの構成要素にまとめても良い。例えば、コンテンツ起動指示受信部201とライセンス情報確認部222を別の構成要素として表しているが、コンテンツ起動指示受信部201及びライセンス情報確認部222の代わりに、コンテンツ起動指示受信部とライセンス情報確認部の機能を併せ持つ1つの構成要素として存在しても良い。
なお、ネットワークとは、有線である場合はもちろん無線である場合も含む。「ネットワークを介して取得する」とは、1対1の通信だけでなく、1対多の放送・IPマルチキャストも含む。
また、コンテンツはMPEG2、MPEG4等の映像情報・AAC(Advanced
Audio Coding)等の音声情報・HTML(HyperText Markup Language)、BML(Broadcast Markup Language)等の構造記述型言語記述データ・JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PNG(Portable Network Graphics)等の画像情報、EcmaScript等のスクリプト、メタデータ等の単体またはそれらの組み合わせにより構成されたものでも良い。
更に、上記した各実施の形態は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能な所定のプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現される。この場合、プログラムデータは、記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。なお、記録媒体は、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVD、BD等の光ディスク、メモリカード等の記録媒体をいう。また、記録媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体も含む概念である。
なお、図16に示すようにコンテンツ起動指示受信部201、ライセンス情報確認部211、起動リソース選択部212、リソース起動部213、リソース提示部231等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSI1601として実現されても良い。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSI1601としたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明にかかるコンテンツ起動制御装置は、ライセンスに応じたコンテンツ起動機能を有し、例えば、テレビ、ホームサーバ、メディアレコーダ等の家庭用AV機器の機能として有用である。また、携帯型電子機器、家庭用AV機器の周辺機器、家庭用ゲーム機、パソコン、パソコンの周辺機器、家庭用電化機器等の機能としても応用できる。
図1は、実施の形態1におけるコンテンツ起動制御装置の機能ブロック図 図2は、ライセンス情報格納部に格納されているライセンス情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図3は、起動リソース情報格納部に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図4は、ライセンス情報格納部に格納されているライセンス情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図5は、起動リソース情報格納部に格納されている起動リソース情報が記載されたテーブルの例を示す参考図 図6は、図1のコンテンツ起動制御装置においてコンテンツ起動処理の開始から終了までの動作手順を示すフローチャート 図7は、ユーザにライセンスの購入を促すための表示画面の参考図 図8は、実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置における再生されるコンテンツの参考図 図9は、実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置のコンテンツ起動指示時に参照される起動リソース情報のデータ記述例を示す参考図 図10は、実施の形態1に係るコンテンツ起動制御装置における画面表示の遷移の例を示す参考図 図11は、本発明のコンテンツ起動制御装置と他の機器との接続例を示す参考図 図12は、本発明のコンテンツ起動制御装置と他の機器との接続例を示す参考図 図13は、本発明のコンテンツ起動制御装置を実施可能なハードウェア構成の例を示す参考図 図14は、実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置の機能ブロック図 図15は、実施の形態2に係るコンテンツ起動制御装置において再生されるコンテンツの一例の参考図 図16は、LSIを用いて本発明に係るコンテンツ起動制御装置を実現する場合の参考図 図17は、従来の技術におけるコンテンツの再生時の説明図 図18は、従来の技術におけるコンテンツの再生時の説明図 図19は、複数のコンテンツがリソースを共有する場合のコンテンツの再生時の説明図
符号の説明
100,1400,1600 コンテンツ起動制御装置
201 コンテンツ起動指示受信部
211 ライセンス情報確認部
212 起動リソース選択部
213 リソース起動部
221 ライセンス情報格納部
222 起動リソース情報格納部
223 コンテンツ格納部
231 リソース提示部
1101 リモコン
1102 コンテンツ起動制御装置
1103 ディスプレイ
1104 インターネット
1211 携帯端末
1212 ホームサーバ
1213 コンテンツ起動制御装置
1214 TV
1215 アンテナ
1401 ネットワーク
1402 受信部
1403 ライセンス格納部
1404 DRMクライアント
1405 復号化部
1601 LSI

Claims (18)

  1. コンテンツの起動を制御するコンテンツ起動制御装置であって、
    コンテンツの起動指示を受信するコンテンツ起動指示受信手段と、
    コンテンツのライセンス情報を記憶するライセンス情報格納手段と、
    前記コンテンツ起動指示受信手段において起動指示を受けた場合には、前記ライセンス情報に基づいて、当該コンテンツに対応する複数のライセンスから購入済みであるライセンスを取得するライセンス情報確認手段と、
    前記ライセンス毎に対応する起動リソースを示す起動リソース情報を格納する起動リソース情報格納手段と、
    前記起動リソース情報に基づいて、前記ライセンス情報確認手段において購入済みと確認されたライセンスに対応する起動リソースを選択する起動リソース選択手段と、
    前記起動リソース選択手段により選択された起動リソースを起動するリソース起動手段とを備える
    ことを特徴とするコンテンツ起動制御装置。
  2. 前記ライセンス情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスID毎の購入有無情報との関係が含まれ、
    前記起動リソース情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスIDに対する起動リソースとの関係が含まれ、
    前記ライセンス情報確認手段は、前記ライセンス情報に基づいて、起動指示を受けたコンテンツのコンテンツIDに対応する複数のライセンスIDから購入済みのライセンスのライセンスIDを取得し、
    前記起動リソース選択手段は、前記起動リソース情報に基づいて、当該ライセンスIDに対応する起動リソースを選択する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ起動制御装置。
  3. 前記ライセンス情報又は前記起動リソース情報における前記ライセンスIDと前記コンテンツIDとの関係は、1対多又は多対1となる
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ起動制御装置。
  4. 前記ライセンス情報確認手段は、購入済みのライセンスが複数ある場合には、予め設定された条件に基づいて前記ライセンスIDを取得する
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ起動制御装置。
  5. 前記コンテンツ起動指示受信手段は、第二の装置からコンテンツの起動指示を受信し、
    前記ライセンス情報確認手段は、前記ライセンス情報を用いて、前記第二の装置から起動指示を受けたコンテンツに対応するライセンスが購入済みであるか否かの情報を取得し、
    前記起動リソース選択手段は、前記起動リソース情報を用いて、前記ライセンス情報確認手段において購入済みと確認された場合には前記ライセンスに対応する起動リソースを選択し、
    前記リソース起動手段は、少なくとも前記起動リソース選択手段において選択された起動リソースを前記第二の装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ起動制御装置。
  6. 前記リソース起動手段は、更に、前記起動リソースと共に購入済みの前記ライセンスを前記第2の装置に送信する
    ことを特徴とする請求項5記載のコンテンツ起動制御装置。
  7. 前記起動リソース情報には、更に、前記起動リソース毎に設定される鍵情報が含まれ、
    前記コンテンツ起動制御装置は、更に、
    前記ライセンスを格納するライセンス格納手段と、
    前記起動リソース情報を用いて、前記ライセンス情報確認手段が取得した購入済みのライセンスの一部または全部のデータを前記ライセンス格納手段から取得して前記起動リソースを復号化するための鍵を抽出する鍵抽出手段と、
    前記鍵抽出手段において抽出した鍵を用いて前記起動リソースを復号化する復号化手段とを備える
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ起動制御装置。
  8. 前記コンテンツ起動制御装置は、更に、
    前記ライセンス情報確認手段において起動指示されたコンテンツに対応するライセンスが未購入と確認される場合には、前記ライセンスの購入を促すための画面を表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ起動制御装置。
  9. 前記起動リソース情報には、更に、前記ライセンス情報確認手段において起動指示されたコンテンツに対応する複数のライセンスが全て未購入と確認される場合に起動されるデフォルト起動リソースが含まれ、
    前記起動リソース選択手段は、前記ライセンス情報確認手段において起動指示されたコンテンツに対応する複数のライセンスが全て未購入と確認される場合に前記デフォルト起動リソースを選択する
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ起動制御装置。
  10. 前記起動リソース情報には、更に、前記デフォルト起動リソースの有無の情報が含まれ、
    前記コンテンツ起動制御装置は、更に、
    ライセンス未購入の場合において、当該情報に基づき、前記デフォルト起動リソースが有る場合にのみ、前記起動リソース情報を含むコンテンツを再生可能コンテンツ一覧に表示可能と判定する判定手段を備える
    ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ起動制御装置。
  11. 前記起動リソース選択手段は、前記起動リソース情報において、前記ライセンス情報確認手段において確認されるライセンスIDに対応する起動リソースが存在しない場合には、あらかじめ設定されたリソースを選択する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ起動制御装置。
  12. 前記ライセンス情報のうち購入有無情報以外の情報、及び前記起動リソース情報の少なくとも一方はネットワークを介して取得するコンテンツに記述されている
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ起動制御装置。
  13. コンテンツの起動を制御するコンテンツ起動制御装置に用いるコンテンツ起動制御方法であって、
    コンテンツの起動指示を受信するコンテンツ起動指示受信ステップと、
    コンテンツのライセンス情報を記憶するライセンス情報格納ステップと、
    前記コンテンツ起動指示受信ステップにおいて起動指示を受けた場合には、前記ライセンス情報に基づいて、当該コンテンツに対応する複数のライセンスから購入済みであるライセンスを取得するライセンス情報確認ステップと、
    前記ライセンス毎に対応する起動リソースを示す起動リソース情報を格納する起動リソース情報格納ステップと、
    前記起動リソース情報に基づいて、前記ライセンス情報確認ステップにおいて購入済みと確認されたライセンスに対応する起動リソースを選択する起動リソース選択ステップと、
    前記起動リソース選択ステップにおいて選択された起動リソースを起動するリソース起動ステップとを含む
    ことを特徴とするコンテンツ起動制御方法。
  14. 前記ライセンス情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスID毎の購入有無情報との関係が含まれ、
    前記起動リソース情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスIDに対する起動リソースとの関係が含まれ、
    前記ライセンス情報確認ステップにおいては、前記ライセンス情報に基づいて、起動指示を受けたコンテンツのコンテンツIDに対応する複数のライセンスIDから購入済みのライセンスのライセンスIDを取得し、
    前記起動リソース選択ステップにおいては、前記起動リソース情報に基づいて、当該ライセンスIDに対応する起動リソースを選択する
    ことを特徴とする請求項13記載のコンテンツ起動制御方法。
  15. コンテンツの起動を制御するコンテンツ起動制御装置に用いるプログラムであって、
    コンテンツの起動指示を受信するコンテンツ起動指示受信ステップと、
    コンテンツのライセンス情報を記憶するライセンス情報格納ステップと、
    前記コンテンツ起動指示受信ステップにおいて起動指示を受けた場合には、前記ライセンス情報に基づいて、当該コンテンツに対応する複数のライセンスから購入済みであるライセンスを取得するライセンス情報確認ステップと、
    前記ライセンス毎に対応する起動リソースを示す起動リソース情報を格納する起動リソース情報格納ステップと、
    前記起動リソース情報に基づいて、前記ライセンス情報確認ステップにおいて購入済みと確認されたライセンスに対応する起動リソースを選択する起動リソース選択ステップと、
    前記起動リソース選択ステップにおいて選択された起動リソースを起動するリソース起動ステップとを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  16. 前記ライセンス情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスID毎の購入有無情報との関係が含まれ、
    前記起動リソース情報には、コンテンツIDと、当該コンテンツIDに対応するコンテンツに用いる複数のライセンスIDと、当該ライセンスIDに対する起動リソースとの関係が含まれ、
    前記ライセンス情報確認ステップにおいては、前記ライセンス情報に基づいて、起動指示を受けたコンテンツのコンテンツIDに対応する複数のライセンスIDから購入済みのライセンスのライセンスIDを取得し、
    前記起動リソース選択ステップにおいては、前記起動リソース情報に基づいて、当該ライセンスIDに対応する起動リソースを選択する
    ことを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 請求項15又は16に記載のプログラムを記録した記録媒体。
  18. コンテンツの起動を制御するコンテンツ起動制御装置に用いる集積回路であって、
    コンテンツの起動指示を受信するコンテンツ起動指示受信手段と、
    前記コンテンツ起動指示受信手段において起動指示を受けた場合には、コンテンツのライセンス情報に基づいて、当該コンテンツに対応する複数のライセンスから購入済みであるライセンスを取得するライセンス情報確認手段と、
    前記ライセンス毎に対応する起動リソースを示す起動リソース情報に基づいて、前記ライセンス情報確認手段において購入済みと確認されたライセンスに対応する起動リソースを選択する起動リソース選択手段と、
    前記起動リソース選択手段により選択された起動リソースを起動するリソース起動手段とを備える
    ことを特徴とする集積回路。
JP2006531955A 2004-08-26 2005-08-24 コンテンツ起動制御装置 Withdrawn JPWO2006022304A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246159 2004-08-26
JP2004246159 2004-08-26
PCT/JP2005/015369 WO2006022304A1 (ja) 2004-08-26 2005-08-24 コンテンツ起動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022304A1 true JPWO2006022304A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35967512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531955A Withdrawn JPWO2006022304A1 (ja) 2004-08-26 2005-08-24 コンテンツ起動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070250536A1 (ja)
JP (1) JPWO2006022304A1 (ja)
CN (1) CN101002469A (ja)
WO (1) WO2006022304A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203967B2 (en) * 2003-09-10 2007-04-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for content protection in a wireless network
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
US7519274B2 (en) 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
JP5200204B2 (ja) 2006-03-14 2013-06-05 ディブエックス リミテッド ライアビリティー カンパニー 高信頼性システムを含む連合型デジタル権限管理機構
KR20080106440A (ko) * 2006-04-05 2008-12-05 가부시키가이샤 훼이스 콘텐츠 제공 시스템
JP2007293380A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Sony Corp 情報配信装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び制御プログラム
JP5698425B2 (ja) * 2006-05-16 2015-04-08 日本放送協会 復号装置
WO2007132895A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Kddi Corporation 暗号化装置、復号装置、ライセンス発行装置、及びコンテンツデータ生成方法
EP2122482B1 (en) 2007-01-05 2018-11-14 Sonic IP, Inc. Video distribution system including progressive playback
TW200910959A (en) * 2007-05-30 2009-03-01 Sony Corp Content download system, content download method, content supplying apparatus, content supplying method, content receiving apparatus, content receiving method, and program
KR20100106327A (ko) 2007-11-16 2010-10-01 디브이엑스, 인크. 멀티미디어 파일을 위한 계층적 및 감소된 인덱스 구조
US20090183264A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Qualcomm Incorporated System and method for protecting content in a wireless network
US9354864B2 (en) * 2008-05-08 2016-05-31 Dialogic Corporation Package header system and method to facilitate streaming a single firmware file upgrade
JP2009296554A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置
JP5263070B2 (ja) * 2009-08-13 2013-08-14 株式会社リコー プログラム導入支援装置、プログラム導入支援システム、プログラム導入支援方法、及びプログラム導入支援プログラム
CN102656898B (zh) * 2009-10-14 2015-06-24 汤姆森特许公司 在线社交网络上的自动媒体资产更新
JP5723888B2 (ja) 2009-12-04 2015-05-27 ソニック アイピー, インコーポレイテッド 基本ビットストリーム暗号材料伝送システムおよび方法
US9247312B2 (en) 2011-01-05 2016-01-26 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding source media in matroska container files for adaptive bitrate streaming using hypertext transfer protocol
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
US8806188B2 (en) 2011-08-31 2014-08-12 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for performing adaptive bitrate streaming using automatically generated top level index files
US8909922B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing back alternative streams of protected content protected using common cryptographic information
JP5838764B2 (ja) * 2011-11-29 2016-01-06 大日本印刷株式会社 ライセンス自動選択システム、ライセンス自動選択方法、プログラム
CN103248611B (zh) 2012-02-07 2017-05-24 华为终端有限公司 媒体播放处理与控制方法、装置及系统
JP6158172B2 (ja) * 2012-04-12 2017-07-05 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
ES2874748T3 (es) 2015-01-06 2021-11-05 Divx Llc Sistemas y métodos para codificar y compartir contenido entre dispositivos
JP2016035777A (ja) * 2015-11-11 2016-03-17 大日本印刷株式会社 ライセンス自動選択システム、ライセンス自動選択方法、プログラム
CN109672903A (zh) * 2018-11-02 2019-04-23 成都三零凯天通信实业有限公司 一种多路加密视频流共享多个解密设备管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189146B1 (en) * 1998-03-18 2001-02-13 Microsoft Corporation System and method for software licensing
CA2405489C (en) * 2000-04-07 2012-07-03 Movielink, Llc Secure digital content licensing system and method
US7024466B2 (en) * 2000-04-07 2006-04-04 Movielink, Llc Network configured for delivery of content for download to a recipient
CA2405492A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Movielink, Llc Online digital video signal transfer apparatus and method
TW559717B (en) * 2000-12-29 2003-11-01 Foursis Business Promotion Kk Data storage medium for charging of network data and recording usage program, and loading device loading with the program
JP2002334062A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Being:Kk プログラム及びファイル管理システム
JP2003178163A (ja) * 2001-08-06 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライセンス管理サーバ、端末装置、ライセンス管理システム及び利用制限制御方法
US20030028622A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Mitsuhiro Inoue License management server, terminal device, license management system and usage restriction control method
FI20020224A (fi) * 2002-02-05 2003-08-06 Pinma Oy Menetelmä ja laitteisto digitaalisten resurssien ja palveluiden jakelun seurantaan
WO2004003879A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Piranha Media Distribution, Inc. Method and apparatus for the free licensing of digital media content
JP2004063001A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置、情報再生方法、情報再生用プログラム及び当該情報再生用プログラムを記録した情報記録媒体
JP4433379B2 (ja) * 2003-11-27 2010-03-17 ソニー株式会社 コンテンツ配信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005167914A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070250536A1 (en) 2007-10-25
CN101002469A (zh) 2007-07-18
WO2006022304A1 (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006022304A1 (ja) コンテンツ起動制御装置
JP5337266B2 (ja) マルチメディアコンテンツの安全な転送およびプレイバックのための方法および装置
JP4730626B2 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
JP4767689B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、記録媒体、及び、プログラム
ES2348773T3 (es) Metodo y aparato para recuperar el contenido de una red basandose en los datos de guia de programacion electronica (epg.
US20070192793A1 (en) Electronic programming guide providing apparatus and method
KR101457538B1 (ko) 콘텐츠 다운로드 시스템 및 콘텐츠 다운로드 방법, 콘텐츠 공급장치 및 콘텐츠 공급방법, 콘텐츠 수신장치 및 콘텐츠 수신방법과 프로그램
US8290343B2 (en) Electronic apparatus, reproducing method and program
US20080109855A1 (en) Control method and control equipment
JP2004326459A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4717499B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法
JP2005167914A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20110134369A (ko) 진보된 텔레비전 서비스의 이용을 보고하기 위한 수신기와 방법
JP5059616B2 (ja) マルチメディアコンテンツの安全な転送およびプレイバックのための方法および装置
JP5692300B2 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツダウンロードシステム
JP4480987B2 (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5353615B2 (ja) コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム
JP2008182674A (ja) コンテンツ提供装置および画像出力装置
JP2005303742A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP2005303743A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP5181102B2 (ja) インターネット番組表配信システム
JP5637409B2 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム
JP2005173644A (ja) 情報処理装置および方法、並びに、記録媒体およびその製造方法
JP5306560B1 (ja) 番組情報表示装置、番組情報出力装置および番組情報表示方法
KR101599065B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081128