JP2009296554A - サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置 - Google Patents

サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296554A
JP2009296554A JP2008150958A JP2008150958A JP2009296554A JP 2009296554 A JP2009296554 A JP 2009296554A JP 2008150958 A JP2008150958 A JP 2008150958A JP 2008150958 A JP2008150958 A JP 2008150958A JP 2009296554 A JP2009296554 A JP 2009296554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
content
acquisition request
time
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008150958A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yamagishi
靖明 山岸
Hisato Shima
久登 嶋
Takuya Igarashi
卓也 五十嵐
Kenji Fujisawa
謙二 藤澤
Hiroshi Kawamoto
洋志 川本
Kisei Futagami
基誠 二神
Yukako Nakajima
由雅子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008150958A priority Critical patent/JP2009296554A/ja
Priority to RU2010103447/07A priority patent/RU2447585C2/ru
Priority to PCT/JP2009/060418 priority patent/WO2009151015A1/ja
Priority to US12/671,859 priority patent/US20110072268A1/en
Priority to CN2009801000720A priority patent/CN101772960B/zh
Priority to KR1020107002294A priority patent/KR20110030413A/ko
Priority to EP09762445A priority patent/EP2175652A4/en
Priority to BRPI0903913-9A priority patent/BRPI0903913A2/pt
Publication of JP2009296554A publication Critical patent/JP2009296554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26613Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing keys in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】多数のクライアントからのライセンス取得要求がコンテンツの放送開始時直後などに集中するのを回避して、ライセンスサーバの動作の安定化を図る。
【解決手段】IPTVサーバのウェブサーバ21は、IPTVクライアント端末10からの、暗号化されたコンテンツを再生するためのライセンス取得要求に応じて、放送開始時刻以後の所定の設定時刻までの時間内でメインライセンスの取得要求時刻をランダムに設定し、このメインライセンスの取得要求時刻の情報と前記放送コンテンツの放送開始時刻から前記所定の設定時刻までの再生に対応したテンポラリコンテンツキーを含むテンポラリライセンスとをIPTVクライアント端末10に送信する。ライセンスサーバ22は、IPTVクライアント端末10にて取得要求時刻の情報に基づき実行されたメインライセンス取得要求に応じて、コンテンツの全時間の再生に対応するメインコンテンツキーを含むメインライセンスを送信する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ネットワークなどを通じてコンテンツおよびコンテンツを再生するために必要なライセンスを提供するサーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツおよびコンテンツを再生するために必要なライセンスを取得してコンテンツを再生するコンテンツ受信装置に関する。
IPTV(Internet Protocol Television)は、IPを利用してデジタルテレビ放送を配信するサービス、またはその放送技術の総称である。このようにIPTVによる放送コンテンツを利用する装置を、以後、IPTVクライアント端末と呼ぶ。
一般にコンテンツを再生するためのライセンスを取得する際には、契約条項、ライセンス利用条件などをユーザに提示して、確認をとった後にライセンスをユーザに渡す。この処理はサーバ側とインタラクション(ユーザへの契約条項などの提示ならびに購入確認)が可能なブラウザなどにより行われる場合が多く、その際に利用されるユーザのIPTVクライアントとサーバ(この場合は購入処理サーバ)間の認証には、SSL(Secure Socket Layer)やTLS(Transport Layer Security)などを用いた汎用的な認証方式が採用されている(例えば特許文献1)。そこで、サーバ側にはセキュリティアクセラレータ(標準セキュリティプロトコルの認証処理を高速に行うことの可能な特殊なサーバ機器)などのサーバコンポーネントが普及している。
特開2006−031176号公報(段落0044)
ところで、近年、ネットワークを通じたコンテンツの流通量の増大に伴い、従来の汎用の認証方式に比べて、より堅牢な認証方式に基づくライセンス取得プロトコルの実装が求められているとともに、個々のサービスプロバイダの要件に特化したライセンス取得プロトコルの実装が求められている。しかしながら、このような堅牢かつ特別なライセンス取得プロトコルに基づく認証には、汎用の認証方式に比べ、処理が複雑で、演算量が大きい。
このため、たとえば生放送番組のコンテンツを再生する場合など、多数のクライアントからのライセンス取得要求が短い時間帯に集中した場合、サーバ装置の負荷が急激に増大して動作が不安定になるおそれがあった。
本発明は、かかる実情に鑑み、多数のクライアントからのライセンス取得要求がコンテンツの放送開始時直後などに集中するのを回避して、ライセンス配布処理の動作の安定化を図ることのできるサーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明のサーバ装置は、コンテンツ受信装置からの、暗号化された放送コンテンツを再生するためのライセンスの取得要求に応じて、放送開始時刻以後の所定の設定時刻までの時間内でメインライセンスの取得要求時刻をランダムに設定し、このメインライセンスの取得要求時刻の情報と前記放送コンテンツの放送開始時刻から前記所定の設定時刻までの再生に対応した一時コンテンツキーを含む一時ライセンスとを前記コンテンツ受信装置に送信する一時ライセンス処理部と、前記コンテンツ受信装置にて前記取得要求時刻の情報に基づき実行された前記メインライセンスの取得要求に応じて、前記放送コンテンツの全時間の再生に対応するメインコンテンツキーを含む前記メインライセンスを前記コンテンツ受信装置に送信するメインライセンス処理部とを具備する。
本発明においては、メインライセンスの取得要求時刻をランダムに設定することによって、サーバ装置において、多数のコンテンツ受信装置からのライセンス取得要求がコンテンツの放送開始時直後などに集中するのを回避できる。これによりサーバ装置の動作が過大な負荷の集中により不安定になることを防止できる。
本発明のサーバ装置は、前記コンテンツ受信装置から前記ライセンスの取得要求を受信したとき、第1の方式によるユーザ認証を行う第1の認証部と、前記コンテンツ受信装置から前記メインライセンスの取得要求を受信したとき前記第1の方式に比べセキュリティ強度の高い第2の方式によるユーザ認証を行う第2の認証部とをさらに具備するものであってもよい。
本発明においては、堅牢なユーザ認証を行うサーバ装置において、多数のコンテンツ受信装置からのライセンス取得要求がコンテンツの放送開始時直後などに集中するのを回避できることによって、サーバ装置の動作が過大な負荷の集中により不安定になることを、より確実に防止できる。
本発明のサーバ装置において、前記一時ライセンス処理部は、前記コンテンツ受信装置からの前記ライセンスの取得要求を前記放送コンテンツの放送開始時刻より所定の時間以上前に受信した場合、前記メインライセンスの取得要求に対して前記メインライセンスの送信が即時可能であることを示す情報を前記コンテンツ受信装置に送信することとしてもよい。
また、前記一時ライセンス処理部は、前記コンテンツ受信装置からの前記ライセンスの取得要求を前記放送コンテンツの放送開始時刻以後の所定の設定時刻以後に受信した場合、前記メインライセンスの取得要求に対して前記メインライセンスの送信が即時可能であることを示す情報を前記コンテンツ受信装置に送信することとしてもよい。
本発明の別の側面に基づくライセンス配布方法は、コンテンツ受信装置からの、暗号化された放送コンテンツを再生するためのライセンスの取得要求に応じて、放送開始時刻以後の所定の設定時刻までの時間内でメインライセンスの取得要求時刻をランダムに設定し、このメインライセンスの取得要求時刻の情報と前記放送コンテンツの放送開始時刻から前記所定の設定時刻までの再生に対応した一時コンテンツキーを含む一時ライセンスとを前記コンテンツ受信装置に送信し、前記コンテンツ受信装置にて前記取得要求時刻の情報に基づき実行された前記メインライセンスの取得要求に応じて、前記放送コンテンツの全時間の再生に対応するメインコンテンツキーを含む前記メインライセンスを前記コンテンツ受信装置に送信する。
本発明の別の側面に基づくコンテンツ受信装置は、暗号化された放送コンテンツを再生するためのライセンスの取得要求を第1のサーバ装置に送信し、この第1のサーバ装置からの応答として、放送開始時刻以後の所定の設定時刻までの時間内でランダムに設定されたメインライセンスの取得要求時刻の情報と、前記放送コンテンツの放送開始時刻から前記所定の設定時刻までの再生に対応した一時コンテンツキーを含む一時ライセンスとを取得する一時ライセンス取得要求部と、前記第1のライセンス取得要求部にて取得したメインライセンスの取得要求時刻の情報に基づいて前記メインライセンスの取得要求を第2のサーバ装置に送信し、この第2のサーバ装置からの応答として、前記放送コンテンツの全時間の再生に対応するメインコンテンツキーを含む前記メインライセンスを取得するメインライセンス取得要求部と、前記一時ライセンス取得要求部にて取得した一時コンテンツキーおよび前記メインライセンス取得要求部にて取得したメインコンテンツキーを用いて、前記暗号化された放送コンテンツを復号する復号部とを具備する。
本発明によれば、多数のクライアントからのライセンス取得要求がコンテンツの放送開始時直後などに集中するのを回避して、ライセンス配布処理の動作の安定化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態であるIPTVシステム100の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、この実施形態のIPTVシステム100は、コンテンツ受信装置であるIPTVクライアント端末10、コンテンツをストリーミングやダウンロードなどにより配信可能であるとともに、そのコンテンツを再生するために必要なライセンスを配布するIPTVサーバ20、及びこれらを接続可能なネットワーク30とで構成される。
IPTVクライアント端末10は、例えば、PC(Personal Computer)、セットップボックス、TVなどの端末機器である。IPTVクライアント端末10は、ユーザインターフェイス11、ウェブブラウザ12、DRM(Digital Rights Management)クライアント13、IPTVメディアクライアント14、クライアントデータベース15などを備える。
IPTVサーバ20は、具体的には1つまたは複数のサーバ装置で構成されたものである。ここでは、IPTVサーバ20が複数のサーバ装置で構成される場合を説明する。IPTVサーバ20は、ウェブサーバ21、ライセンスサーバ22、IPTVメディアサーバ23、サーバデータベース24などを備える。
次に、IPTVクライアント端末10の詳細な構成を説明する。
ユーザインターフェイス11は、ユーザ1に対する入出力を処理する。例えば、ユーザインターフェイス11は、ユーザ1からの各種の指令を入力してウェブブラウザ12、DRMクライアント13、IPTVメディアクライアント14に引き渡したり、ウェブブラウザ12、DRMクライアント13、IPTVメディアクライアント14からの各種情報をユーザ1に視覚的に掲示したりする処理を行う。
ウェブブラウザ12は、予めコンテンツのメタデータをIPTVサーバ20の図示しないメタデータサーバより取得してクライアントデータベース15に保持しておき、このメタデータをもとにコンテンツの一覧を表示する。このコンテンツの一覧に対してユーザはユーザインターフェイス11を通じて再生したいコンテンツを選択して、このコンテンツを再生するために必要なライセンスの取得要求をウェブブラウザ12に送信させることができる。
ここで、コンテンツのメタデータには、コンテンツID、コンテンツ名、コンテンツのアクセス先であるURI(Uniform Resource Identifier)などのコンテンツアクセス情報、そのコンテンツを再生するためのライセンスの配布元であるのライセンスサーバ22にアクセスするために必要なアクセス情報、放送時間(開始時刻、終了時刻)、コンテンツの属性や内容、当該コンテンツを再生するためのライセンスを購入済みであるか否かなどの情報が含まれている。
また、ウェブブラウザ12は、テンポラリライセンス取得要求に対するウェブサーバ21からの応答として、テンポラリコンテンツキーKcpを含むテンポラリライセンスと、メインライセンス取得要求のタイミング情報を含むDRMControlMessageを取得し、このDRMControlMessageをコンテンツ再生指示とともにIPTVメディアクライアント14に与える。ここで、テンポラリライセンスとは、コンテンツにおいて予め決められた放送開始時刻から所定の設定時刻までの時間帯を再生するために必要なライセンスである。これに対してメインライセンスとは、全時間のコンテンツを再生するために必要なライセンスである。これらテンポラリライセンスとメインライセンスについては後で詳細を説明する。
IPTVメディアクライアント14は、ウェブブラウザ12からのコンテンツ再生指示を受けたとき、クライアントデータベース15に保存されたコンテンツのメタデータをもとに、そのコンテンツを配信するIPTVメディアサーバ23にアクセスして暗号化されたコンテンツのデータを取得し、DRMControlMessageに含まれるテンポラリコンテンツキーKcpを使って、その暗号化されたコンテンツのデータを復号し再生処理を行う。また、IPTVメディアクライアント14は、DRMクライアント13よりメインライセンスを取得したときには、IPTVメディアサーバ23より取得したコンテンツを、そのメインライセンスに含まれるメインコンテンキーKcを使って復号し再生処理を行う。
DRMクライアント13は、DRMControlMessageからテンポラリライセンスに含まれるテンポラリコンテンツキーKcpを抽出してIPTVメディアクライアント14に渡したり、DRMControlMessageに記述されたメインライセンス取得要求のタイミング情報をもとにIPTVサーバ20のライセンスサーバ22に対してメインライセンスの取得要求を送信し、ライセンスサーバ22より送信されたメインコンテンツキーKcを含むメインライセンスを取得し、メインコンテンツキーKcをIPTVメディアクライアント14に与える。
クライアントデータベース15は、例えば、ハードディスクドライブや半導体メモリなどの記憶装置で構成され、IPTVサーバ20より取得したコンテンツメタデータなどを格納する。
次に、IPTVサーバ20の構成の詳細を説明する。
ウェブサーバ21は、IPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12からのテンポラリライセンスの取得要求に応じて、ユーザ認証、ライセンス購入確認などを行い、ユーザ認証に成功し、ライセンスの購入が確認された場合に、テンポラリコンテンツキーKcpを含むテンポラリライセンスと、メインライセンスの取得要求タイミング情報を含むDRMControlMessageを生成してIPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12に応答する。このDRMControlMessageの生成方法については後で説明する。
ライセンスサーバ22は、IPTVクライアント端末10のDRMクライアント13からのメインライセンス取得要求に応じて、上記のブラウザ標準の認証方式に比べ、より堅牢で、処理手順が多く、演算量の大きい方式でのユーザ認証を行い、このユーザ認証に成功した場合、サーバデータベース24に蓄積された当該ユーザのライセンス購入履歴を確認して、ライセンス購入済みであることを確認した場合に、メインコンテンツキーKcを含むメインライセンスをDRMクライアント13に配布する。
IPTVメディアサーバ23は、IPTVメディアクライアント14からのコンテンツの要求に応じて暗号化されたコンテンツのデータを配信する。
次に、このIPTVシステム100においてIPTVクライアント端末10がIPTVサーバ20より、コンテンツとこのコンテンツを再生するテンポラリコンテンツキーKcpおよびメインコンテンツキーKcを取得し、これらを使ってコンテンツを再生する場合の動作を説明する。
図2はIPTVシステム100でのコンテンツ再生シーケンスを示す図である。
まず、IPTVクライアント端末10のユーザ1は、クライアントデータベース15に保持されたメタデータをもとにコンテンツの一覧ページを表示するように、ユーザインターフェイス11を通じてウェブブラウザ12に指示する。この指示に従ってウェブブラウザ12は、クライアントデータベース15に保存されたメタデータをもとにコンテンツの一覧ページを作成して、ユーザインターフェイス11を通じてユーザ1に掲示する。
図3にこのコンテンツの一覧ページの例を示す。コンテンツの一覧ページには、コンテンツ毎に、そのコンテンツの静止画サムネイル、コンテンツ名、そのコンテンツの属性(お薦め番組、新春番組、R指定番組など)、そのコンテンツの内容(ジャンル、映像音声モード、有料/無料)、そのコンテンツを再生するためのライセンスを購入可能(ライセンス未購入)であることを示すマーク41、そのコンテンツを再生可能(ライセンス購入済み)であることを示すマーク42などが表示されている。
ここで、ライセンスを購入可能(ライセンス未購入)であることを示すマーク41はクリックボタンとして機能を有している。あるコンテンツのマーク41がユーザ1によってクリックされると、例えば図4に示すように、ライセンスの購入契約事項の記述文と購入の承諾/非承諾をユーザ1に選択させるためのボタンを配置したページが表示される。さらに、このページで承諾ボタンがユーザ1によってクリックされると、ウェブブラウザ12は、ユーザ1により選択されたコンテンツに対応するコンテンツIDをメタデータから抽出し、このコンテンツIDとユーザIDおよびパスワードとを含むテンポラリライセンス取得要求をIPTVサーバ20のウェブサーバ21に送信する(ステップS101)。
IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、IPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12よりテンポラリライセンス取得要求を受信すると、このテンポラリライセンス取得要求に含まれるユーザIDおよびパスワードをもとに例えばSSL、TLSなどのブラウザ標準の認証プロトコルによりユーザ認証を行う。ウェブサーバ21は、このユーザ認証に成功したなら、当該ユーザが当該コンテンツIDに対応するコンテンツを再生するためのライセンスの購入が済んでいるかどうかを、サーバデータベース24に保存されている該当ユーザのライセンス購入履歴を参照して確認する(ステップS102)。今回は該当ユーザのライセンス購入履歴に当該コンテンツを再生するためのライセンスを購入した履歴は残っていない。そこで、IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、当該ユーザのライセンス購入履歴に今回のライセンス購入情報を格納する(ステップS103)。
次に、IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、テンポラリコンテンツキーKcpを含むテンポラリライセンスと、メインライセンスの取得要求タイミング情報を含むDRMControlMessageを生成してIPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12に送信する(ステップS104)。ここで、テンポラリコンテンツキーKcpとしてはコンテンツ毎に予め用意されたものが使用される。メインライセンスの取得要求タイミング情報とは、IPTVクライアント端末10のDRMクライアント13がメインライセンス取得要求を送信する時刻を指定するための情報である。
次に、メインライセンス取得要求タイミングを決める方法の概要について図5を参照して説明する。Tsはコンテンツの放送開始時刻、Teはコンテンツの放送終了時刻、TpはテンポラリコンテンツキーKcpにより復号が可能なコンテンツの終了時刻であり、コンテンツ毎に予め決められた時刻である。放送開始時刻TsからTpまでの時間は例えば数秒間もしくは数分間程度である。メインコンテンツキーKcにより復号が可能な期間はTsからTeまでである。Tacqはメインライセンス取得要求タイミングの一例である。IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、ライセンスの購入が成立した時刻(ライセンス購入情報が格納された時刻)Txがコンテンツの放送開始時刻TsからTpまでの間で発生した場合には、ライセンスの購入が成立した時刻TpurchaseからTpまでの間でランダムに決められた時間をメインライセンス取得要求タイミングTacqとする。
IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、以上のメインライセンス取得要求タイミング情報およびテンポラリコンテンツキーKcpを用いてDRMControlMessageを生成し、IPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12に送信する(ステップS104)。
IPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12は、IPTVサーバ20のウェブサーバ21よりDRMControlMessageを取得すると、このDRMControlMessageをコンテンツ再生指示とともにIPTVメディアクライアント14に与える(ステップS105)。
IPTVメディアクライアント14はウェブブラウザ12より、DRMControlMessageをコンテンツ再生指示ともに受けると、DRMクライアント13に対し、DRMControlMessageを与えるとともに、このDRMControlMessageからのテンポラリコンテンツキーKcpの抽出を依頼する(ステップS106)。
DRMクライアント13は、IPTVメディアクライアント14からの依頼をもとに、DRMControlMessageからテンポラリライセンスに含まれるテンポラリコンテンツキーKcpを抽出してIPTVメディアクライアント14に渡す(ステップS107)。
IPTVメディアクライアント14はDRMクライアント13よりテンポラリコンテンツキーKcpを取得すると、クライアントデータベース15に保存されたコンテンツのメタデータをもとに、そのコンテンツを配信するIPTVメディアサーバ23にアクセスして暗号化されたコンテンツのデータを取得し、テンポラリコンテンツキーKcpを使って、その暗号化されたコンテンツのデータを復号して再生処理を行う(ステップS108,S109)。これにより、IPTVクライアント端末10においては、少なくともコンテンツの放送開始時刻TsからTpまでの時間帯のコンテンツの再生が保証されたことになる。
一方、DRMクライアント13はDRMControlMessageに記述されているメインライセンス取得要求タイミング情報をもとに、IPTVサーバ20のライセンスサーバ22に対して、コンテンツID、ユーザID、パスワードなどを含む、メインライセンス取得要求を送信する(ステップS110)。すなわち、DRMクライアント13はメインライセンス取得要求タイミング情報が示す時刻にIPTVサーバ20のライセンスサーバ22に対してメインライセンスの取得要求を送信する。
IPTVサーバ20のライセンスサーバ22は、IPTVクライアント端末10のDRMクライアント13からのメインライセンス取得要求を受信すると、上記のブラウザ標準の認証プロトコルに比べ、より堅牢で、処理手順が多く、演算量の大きい方式でのユーザ認証を行う(ステップS111)。IPTVサーバ20のライセンスサーバ22は、ユーザ認証に成功した場合、メインライセンスの取得要求に含まれるコンテンツID、ユーザIDなどをもとに、当該コンテンツIDに対応するコンテンツを再生するためのライセンスの購入が済んでいるかどうかを、サーバデータベース24に保存されている該当ユーザのライセンス購入履歴を参照して確認する(ステップS112)。IPTVサーバ20のライセンスサーバ22は、当該ライセンスの購入が済んでいることを確認できたならば、メインコンテンツキーKcを含むメインライセンスをDRMクライアント13に配布する(ステップS113)。
DRMクライアント13は、ライセンスサーバ22よりメインコンテンツキーKcを含むメインライセンスを取得すると、このメインコンテンツキーKcをIPTVメディアクライアント14に与える(ステップS114)。
IPTVメディアクライアント14は、DRMクライアント13よりメインコンテンキーKcを取得すると、IPTVメディアサーバ23より取得したコンテンツを、そのメインコンテンキーKcを使って復号して再生処理を行う(ステップS115)。これにより、IPTVクライアント端末10において、コンテンツの最終時刻までの再生処理が行われる。
次に、メインライセンス取得要求タイミングの生成手順を図6を参照して説明する。
IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、ライセンスの購入が成立すると(サーバデータベース24にライセンス購入情報が新規に格納されると)(ステップS201)、その時刻Tpurchaseが、コンテンツの放送開始時刻Tsよりも一定時間前の時刻TbeforeStartよりも前の時刻であるかどうかを判定する。ここで、放送開始時刻Tsよりも一定時間前の時刻TbeforeStartは、例えば、サーバ装置への負荷集中が避けられるように、放送開始時刻Tsに対して十分な時間的余裕となり得る時刻であり、例えば、放送開始時刻Tsの一日前の時刻などである。
IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、この判定で、ライセンスの購入の成立時刻Tpurchaseが時刻TbeforeStartよりも前であることを判定した場合には、時刻TpurchaseからTpまでの間でメインライセンスの取得要求タイミング情報Tacqをランダムに決定するのではなく、メインライセンスの取得要求タイミング情報Tacqを"−1"として、テンポラリコンテンツキーKcpを含まないDRMControlMessageを生成し(ステップS206)、これをIPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12に送信する。
また、IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、ステップS202の判定で、ライセンスの購入の成立時刻Tpurchaseが時刻TbeforeStart以後であることを判定した場合には、そのライセンスの購入の成立時刻TpurchaseがTpより前であるかどうかを判定する(ステップS203)。YESの場合は、IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、ライセンスの購入が成立した時刻TpurchaseからTpまでの間でランダムに決められた時間をメインライセンスの取得要求タイミング情報Tacqとする(ステップS204)。NOの場合、次にウェブサーバ21は、ライセンスの購入が成立した時刻TpurchaseがTpからコンテンツの放送終了時刻Teまでの間であるかどうかを判定する(ステップS205)。YESの場合、IPTVサーバ20のウェブサーバ21は、メインライセンスの取得要求タイミング情報Tacqを"−1"として、テンポラリコンテンツキーKcpを含まないDRMControlMessageを生成し(ステップS206)、これをIPTVクライアント端末10のウェブブラウザ12に送信する。
IPTVクライアント端末10のDRMクライアント13は、DRMControlMessageに記述されているメインライセンスの取得要求タイミング情報Tacqが"−1"であることを知った場合には、IPTVサーバ20のライセンスサーバ22に対して、即時にコンテンツID、ユーザID、パスワードなどを含む、メインライセンスの取得要求を送信する。すなわち、ライセンスサーバ22に負荷が集中しない時間帯にライセンスの購入が行われた場合には、IPTVクライアント端末10は即時にメインライセンスの取得要求をIPTVサーバ20に送信して、メインライセンスを取得することができる。したがって、この場合、IPTVクライアント端末10においては、コンテンツの放送開始時刻Tsから、IPTVメディアサーバ23から取得した暗号化されたコンテンツをメインコンテンキーKcを使って復号して再生処理を行うことができる。
ところで、TpはテンポラリコンテンツキーKcpにより復号が可能なコンテンツの終了時刻であり、コンテンツ毎に予め決められた時刻であることは既に述べた。このTpをIPTVサーバ20で設定する場合、そのコンテンツに対するライセンスの取得要求の頻度予測に基づいて設定するようにしてもよい。
図7は、このライセンス取得要求の頻度予測に基づくTp設定の方法を示すフローチャートである。この例では、ライセンス取得要求の頻度をコンテンツの放送時間帯に応じて設定することとした。すなわち、いわゆる「ゴールデンタイム」と言われる午後7時から午後9時までの間に放送が開始されるコンテンツとその他のコンテンツとでTpの計算方法を変える(ステップS301)。ゴールデンタイムに放送が開始されるコンテンツについては、より多くのユーザからのライセンス取得要求の受信が予測されるので、放送開始時刻TsからTpまでの時間をより長く設定する(ステップS301)。逆に、ゴールデンタイムに放送が開始されないコンテンツについては、放送開始時刻TsからTpまでの時間を短めに設定する(ステップS302)。これにより、ライセンス取得要求の頻度に応じて良好にTpを設定することができる。なお、図7において、Zlargeは1以上で、Zsmallに比べて大きな設定数、Zsmallは1以上で、Zlargeに比べて小さな設定数である。
次に、DRMControlMessageの構造を定義するXMLスキーマの例を説明する。
図8および図9はDRMControlMessageの構造を定義するXMLスキーマを示す図である。DRMControlMessage50には、MarlinLicenseWithActionTokenType要素51の子要素として、テンポラリライセンスを格納するMarlinTemporaryLicense要素52と、メインライセンスの取得要求タイミングをAcquisitionTiming属性54の値として格納することが可能なMarlinActionToken要素53を記述することができる。
図10はこのDRMControlMessageのXMLスキーマに基づくDRMControlMessageの例である。この例では、MarlinTemporaryLicense要素52として" aMarlinTemporaryLicense"としてテキスト列が格納されている。すなわち、この" aMarlinTemporaryLicense"がテンポラリコンテンツキーKcpである。MarlinActionToken要素53には、AcquisitionTiming属性54の値であるメインライセンスの取得要求タイミングとして、"2008年6月3日12時"が格納されている。
図11は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部208、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部209、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動するドライブ210が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205およびバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたときなどの必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
以上説明したように、この実施形態によれば、IPTVサーバ20、特に堅牢なユーザ認証を行うライセンスサーバ22において、多数のIPTVクライアント端末10からのライセンス取得要求がコンテンツの放送開始時直後などに集中するのを回避できる。これによりライセンスサーバ22の動作が過大な負荷の集中により不安定になることを防止できる。
また、この実施形態によれば、IPTVクライアント端末10において、正式にライセンス(メインライセンス)を取得する前にIPTVサーバ20からテンポラリコンテンツキーKcpが配布されるので、コンテンツの放送開始時刻TsからTpまでの期間のコンテンツ再生が保証される。さらに、コンテンツの放送開始時刻TsからTpまでの間にライセンスの購入を終えたIPTVクライアント端末10は、そのライセンスの購入の成立時刻TpurchaseからTpまでの間にIPTVサーバ20からメインライセンスを取得できるので、Tp以後もコンテンツの再生を続けることができる。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態であるIPTVシステムの構成を示す図である。 図1のIPTVシステムでのコンテンツ再生シーケンスを示す図である。 コンテンツ一覧ページの例を示す図である。 ライセンス購入のためのページの例を示す図である。 メインライセンス取得要求タイミングを決める方法を説明する図である。 メインライセンス取得要求タイミングの生成手順を示すフローチャートである。 ライセンス取得要求の頻度予測に基づくTp設定の方法を示すフローチャートである。 DRMControlMessageの構造を定義するXMLスキーマを示す図である。 図8のXMLスキーマをテキスト形式で示す図である。 図8および図9のXMLスキーマに基づくDRMControlMessageの例を示す図である。 コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10 IPTVクライアント端末
11 ユーザインターフェイス
12 ウェブブラウザ
13 DRMクライアント
14 IPTVメディアクライアント
15 クライアントデータベース
20 IPTVサーバ
21 ウェブサーバ
22 ライセンスサーバ
23 IPTVメディアサーバ
24 サーバデータベース
30 ネットワーク
100 IPTVシステム

Claims (6)

  1. コンテンツ受信装置からの、暗号化された放送コンテンツを再生するためのライセンスの取得要求に応じて、放送開始時刻以後の所定の設定時刻までの時間内でメインライセンスの取得要求時刻をランダムに設定し、このメインライセンスの取得要求時刻の情報と前記放送コンテンツの放送開始時刻から前記所定の設定時刻までの再生に対応した一時コンテンツキーを含む一時ライセンスとを前記コンテンツ受信装置に送信する一時ライセンス処理部と、
    前記コンテンツ受信装置にて前記取得要求時刻の情報に基づき実行された前記メインライセンスの取得要求に応じて、前記放送コンテンツの全時間の再生に対応するメインコンテンツキーを含む前記メインライセンスを前記コンテンツ受信装置に送信するメインライセンス処理部と
    を具備するサーバ装置。
  2. 請求項1に記載のサーバ装置であって、
    前記コンテンツ受信装置から前記ライセンスの取得要求を受信したとき、第1の方式によるユーザ認証を行う第1の認証部と、
    前記コンテンツ受信装置から前記メインライセンスの取得要求を受信したとき前記第1の方式に比べセキュリティ強度の高い第2の方式によるユーザ認証を行う第2の認証部と
    をさらに具備するサーバ装置。
  3. 請求項2に記載のサーバ装置であって、
    前記一時ライセンス処理部は、前記コンテンツ受信装置からの前記ライセンスの取得要求を前記放送コンテンツの放送開始時刻より所定の時間以上前に受信した場合、前記メインライセンスの取得要求に対して前記メインライセンスの送信が即時可能であることを示す情報を前記コンテンツ受信装置に送信する
    サーバ装置。
  4. 請求項3に記載のサーバ装置であって、
    前記一時ライセンス処理部は、前記コンテンツ受信装置からの前記ライセンスの取得要求を前記放送コンテンツの放送開始時刻以後の所定の設定時刻以後に受信した場合、前記メインライセンスの取得要求に対して前記メインライセンスの送信が即時可能であることを示す情報を前記コンテンツ受信装置に送信する
    サーバ装置。
  5. コンテンツ受信装置からの、暗号化された放送コンテンツを再生するためのライセンスの取得要求に応じて、放送開始時刻以後の所定の設定時刻までの時間内でメインライセンスの取得要求時刻をランダムに設定し、このメインライセンスの取得要求時刻の情報と前記放送コンテンツの放送開始時刻から前記所定の設定時刻までの再生に対応した一時コンテンツキーを含む一時ライセンスとを前記コンテンツ受信装置に送信し、
    前記コンテンツ受信装置にて前記取得要求時刻の情報に基づき実行された前記メインライセンスの取得要求に応じて、前記放送コンテンツの全時間の再生に対応するメインコンテンツキーを含む前記メインライセンスを前記コンテンツ受信装置に送信する
    ライセンス配布方法。
  6. 暗号化された放送コンテンツを再生するためのライセンスの取得要求を第1のサーバ装置に送信し、この第1のサーバ装置からの応答として、放送開始時刻以後の所定の設定時刻までの時間内でランダムに設定されたメインライセンスの取得要求時刻の情報と、前記放送コンテンツの放送開始時刻から前記所定の設定時刻までの再生に対応した一時コンテンツキーを含む一時ライセンスとを取得する一時ライセンス取得要求部と、
    前記第1のライセンス取得要求部にて取得したメインライセンスの取得要求時刻の情報に基づいて前記メインライセンスの取得要求を第2のサーバ装置に送信し、この第2のサーバ装置からの応答として、前記放送コンテンツの全時間の再生に対応するメインコンテンツキーを含む前記メインライセンスを取得するメインライセンス取得要求部と、
    前記一時ライセンス取得要求部にて取得した一時コンテンツキーおよび前記メインライセンス取得要求部にて取得したメインコンテンツキーを用いて、前記暗号化された放送コンテンツを復号する復号部と
    を具備するコンテンツ受信装置。
JP2008150958A 2008-06-09 2008-06-09 サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置 Pending JP2009296554A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150958A JP2009296554A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置
RU2010103447/07A RU2447585C2 (ru) 2008-06-09 2009-06-08 Устройство сервера, способ распределения лицензии и устройство приема содержания
PCT/JP2009/060418 WO2009151015A1 (ja) 2008-06-09 2009-06-08 サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置
US12/671,859 US20110072268A1 (en) 2008-06-09 2009-06-08 Server apparatus, license distribution method, and content reception apparatus
CN2009801000720A CN101772960B (zh) 2008-06-09 2009-06-08 服务器装置、许可证分发方法和内容接收装置
KR1020107002294A KR20110030413A (ko) 2008-06-09 2009-06-08 서버 장치, 라이센스 배포 방법, 및 콘텐츠 수신 장치
EP09762445A EP2175652A4 (en) 2008-06-09 2009-06-08 SERVER DEVICE, LICENSE DISTRIBUTION PROCEDURE AND CONTENT RECEIVING DEVICE
BRPI0903913-9A BRPI0903913A2 (pt) 2008-06-09 2009-06-08 Aparelho servidor, método de distribuição de licença, e, aparelho de recepção de conteúdo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150958A JP2009296554A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009296554A true JP2009296554A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150958A Pending JP2009296554A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110072268A1 (ja)
EP (1) EP2175652A4 (ja)
JP (1) JP2009296554A (ja)
KR (1) KR20110030413A (ja)
CN (1) CN101772960B (ja)
BR (1) BRPI0903913A2 (ja)
RU (1) RU2447585C2 (ja)
WO (1) WO2009151015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503365A (ja) * 2013-11-01 2017-01-26 ナグラビジョン エス アー 安全なマルチメディアサービスの配信システムにおけるマルチメディアライセンス配信のための方法及びデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789196B2 (en) * 2010-05-28 2014-07-22 Adobe Systems Incorporated System and method for providing content protection of linearly consumed content with a bidirectional protocol for license acquisition
US9715581B1 (en) 2011-11-04 2017-07-25 Christopher Estes Digital media reproduction and licensing
US9386166B2 (en) * 2012-03-02 2016-07-05 Unify Gmbh & Co. Kg Method and device for starting limited-time licenses for telecommunication systems in a controlled manner
US10108788B2 (en) 2013-09-10 2018-10-23 Netflix, Inc. Fast-expiring licenses used to speculatively authorize access to streaming media content
CN105100905B (zh) * 2014-05-14 2019-11-05 南京中兴软件有限责任公司 一种离散化网络鉴权方法、装置和客户端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284032A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Nec Corp 動画配信方法及び動画配信システム
JP2004529538A (ja) * 2000-10-26 2004-09-24 ジェネラル・インスツルメント・コーポレーション マルチメディアコンテンツのためのコンテンツの権利および条件の実施
JP2006018506A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sony Corp コンテンツ配信システム,コンテンツ配信サーバ,利用者端末,およびコンピュータプログラム。
JP2006080612A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Personal Products Co Ltd ストリーミング再生システム
JP2007189443A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末、暗号化コンテンツ再生方法及びそれに用いられる平文データ生成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1370921A2 (en) * 2001-03-12 2003-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Receiving device for securely storing a content item, and playback device
US7437771B2 (en) * 2004-04-19 2008-10-14 Woodcock Washburn Llp Rendering protected digital content within a network of computing devices or the like
JP4166734B2 (ja) * 2004-07-13 2008-10-15 シャープ株式会社 ドライバプログラム、ドライバプログラムを記録した記録媒体、ドライバ制御方法及びドライバ制御装置
JPWO2006022304A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 松下電器産業株式会社 コンテンツ起動制御装置
KR100755708B1 (ko) * 2006-03-22 2007-09-05 삼성전자주식회사 임시 라이센스를 사용하여 컨텐츠를 임시로 사용하는 방법및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529538A (ja) * 2000-10-26 2004-09-24 ジェネラル・インスツルメント・コーポレーション マルチメディアコンテンツのためのコンテンツの権利および条件の実施
JP2003284032A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Nec Corp 動画配信方法及び動画配信システム
JP2006018506A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sony Corp コンテンツ配信システム,コンテンツ配信サーバ,利用者端末,およびコンピュータプログラム。
JP2006080612A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Personal Products Co Ltd ストリーミング再生システム
JP2007189443A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末、暗号化コンテンツ再生方法及びそれに用いられる平文データ生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503365A (ja) * 2013-11-01 2017-01-26 ナグラビジョン エス アー 安全なマルチメディアサービスの配信システムにおけるマルチメディアライセンス配信のための方法及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2175652A4 (en) 2010-11-10
BRPI0903913A2 (pt) 2015-06-30
KR20110030413A (ko) 2011-03-23
CN101772960B (zh) 2012-03-21
CN101772960A (zh) 2010-07-07
RU2010103447A (ru) 2011-08-10
WO2009151015A1 (ja) 2009-12-17
US20110072268A1 (en) 2011-03-24
RU2447585C2 (ru) 2012-04-10
EP2175652A1 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9979992B2 (en) Systems and methods for securely providing adaptive bit rate streaming media content on-demand
TWI510066B (zh) 用於安全串流媒體內容之系統和方法
CN102143133B (zh) Http流播放方式中支持广告内容的方法、装置和系统
US7873987B2 (en) Content distribution system and distribution method, and content processing device and processing method
US8745655B2 (en) Emergency alerts during playback of video streams on portable devices
JP4569682B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、およびプログラム
US20080216177A1 (en) Contents Distribution System
US11025432B2 (en) Access control technology for peer-to-peer sharing
WO2005060258A2 (ja) コンテンツ配信システム及び配信方法、並びにコンテンツ処理装置及び処理方法
JP2008524914A (ja) ブロードキャスト/マルチキャストサービスにおけるデジタル著作権管理方法
US20040111749A1 (en) Demanding a video program by using demand short message
US9160720B2 (en) Digital rights management of streaming contents and services
CN101409713A (zh) 内容传送系统、传送服务器、终端以及内容传送方法
KR20050117526A (ko) 디지털 권리 관리용 콘텐츠 이용 실적 수집을 위한 시스템 및 방법
WO2009151015A1 (ja) サーバ装置、ライセンス配布方法、およびコンテンツ受信装置
WO2017054620A1 (zh) 基于dvb多终端节目播放方法及系统、机顶盒及移动终端
WO2017219871A1 (zh) 基于机顶盒的节目付费方法及系统
JP2003018518A (ja) 情報提供システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2010021615A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ受信端末、コンテンツ配信方法、及びストリーミングコンテンツの視聴処理方法
US11457254B2 (en) Systems and methods for secure communications between media devices
US11128678B2 (en) Multi-platform digital rights management for placeshifting of multimedia content
JP2013153284A (ja) 暗号鍵管理システム
JP2011175404A (ja) コンテンツ表示システムおよびコンテンツ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312