JPWO2006006407A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006006407A1
JPWO2006006407A1 JP2006528767A JP2006528767A JPWO2006006407A1 JP WO2006006407 A1 JPWO2006006407 A1 JP WO2006006407A1 JP 2006528767 A JP2006528767 A JP 2006528767A JP 2006528767 A JP2006528767 A JP 2006528767A JP WO2006006407 A1 JPWO2006006407 A1 JP WO2006006407A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
switching element
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843490B2 (ja
Inventor
橋本 健
健 橋本
新山 賢一
賢一 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006528767A priority Critical patent/JP4843490B2/ja
Publication of JPWO2006006407A1 publication Critical patent/JPWO2006006407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843490B2 publication Critical patent/JP4843490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

スイッチングレギュレータを用いた昇圧または降圧回路などの電源装置において、出力端子に接続された負荷回路の短絡を検知し、負荷回路に大電流が流れるのを防止する。電源装置100は、スイッチングレギュレータ30、レギュレータ32、制御回路34および短絡検出回路36とを含む。短絡検出回路36は、電圧比較器20および電圧比較器22、定電流源24、スイッチSW3、短絡検出用コンデンサCxを含む。Vout<VthのときスイッチSW3はオンしており、短絡検出用コンデンサCxの電圧Vxは定電流源24から供給される電流Ixによって充電され、時間の経過とともに傾きIx/Cxにて上昇し続ける。電圧Vxがシャットダウン電圧Vsdより大きくなると、電圧比較器22はドライバ回路10のイネーブル端子ENにハイレベルを出力し、スイッチングレギュレータ30の昇圧動作を停止する。

Description

本発明は、電源装置に関し、特にスイッチング素子を用いた電源装置の短絡保護に関する。
近年のポータブルCDプレイヤー、デジタルスチルカメラ、携帯電話等の電池で動作する小型情報端末において、その内部に用いられる回路は、電源電圧として必ずしも電池電圧そのものを必要としているとは限らない。すなわち、小型情報端末の内部で使用される回路は、電池電圧よりも高い電圧を必要としたり、逆に電池電圧よりも低い電圧を必要とする場合がある。このような場合、所望の電圧を得るために、スイッチングレギュレータ等によって電池電圧の昇圧または降圧を行い、各回路に対して適切な電源電圧を供給する。
ところで、小型情報端末においては、製品の製造時や、出荷後に何らかの原因によって電源装置の出力端子に接続された負荷回路が短絡してしまう場合がある。このような場合に、電源装置が所望の電圧を出力するために昇降圧動作を続ければ、負荷回路に大電流を流し続けることになるため、発熱によって回路全体の信頼性に影響を及ぼすおそれがある。そこでこのような電源装置においては、負荷回路の短絡を検知し短絡保護する技術が要求される。電源装置において短絡保護を行う技術は、例えば特許文献1に提案されている。
特開平6−311734号
本発明は、上記文献に記載の技術と同様に、負荷回路の短絡を検知する手段を設けて短絡保護することを課題とするが、上記文献記載の技術とは異なる手法によりその課題を解決しようとするものである。本発明の目的は、負荷回路の短絡を検知し、回路を保護する短絡保護機能を備えた電源装置の提供にある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電源装置は、スイッチング素子を有する電圧生成回路と、スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御回路と、電圧生成回路の出力電圧と所定の検査電圧を比較する電圧比較器と、電圧生成回路の出力電圧が検査電圧より低いときアクティブとなり、経過時間を測定するタイマ回路と、を備える。制御回路は、タイマ回路により測定された経過時間が所定の時間を超えたとき、スイッチング素子のスイッチング動作を停止する。
「スイッチング素子を有する電圧生成回路」とは、スイッチをオンオフさせてコンデンサやインダクタを用いてエネルギ変換を行うことによって所望の電圧を生成する回路をいい、スイッチングレギュレータやスイッチドキャパシタ方式による昇圧、降圧、電圧反転回路などを含む。
負荷回路が短絡している場合には、出力電圧は所定の検査電圧よりも低い状態を維持し続けることになる。したがって、タイマ回路により、出力電圧が所定の検査電圧より低い時間を測定し、所定の時間と比較することにより、負荷回路の短絡の有無を判定することができる。
タイマ回路は、一端が接地されたコンデンサと、コンデンサの他端に接続された定電流源と、コンデンサの他端の電圧と、所定の基準電圧を比較する電圧比較器とを備えてもよい。タイマ回路により測定される経過時間は定電流源により充電されるコンデンサの他端の電圧に対応し、所定の時間は所定の基準電圧に対応してもよい。
定電流源によってコンデンサを充電することにより、コンデンサからは時間に比例した電圧が出力されるため、時間を電圧に変換することができる。この電圧を、所定の電圧と比較することによって、所定の時間の経過を検知することができる。
本発明の別の態様もまた、電源装置である。この電源装置は、スイッチング素子を有する電圧生成回路と、スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御回路と、スイッチング動作開始から所定の時間経過したときに所定レベルの信号を出力するタイマ回路と、タイマ回路から所定レベルの信号が出力されたときアクティブとなり、電圧生成回路の出力電圧と所定の検査電圧を比較する電圧比較器と、を備える。制御回路は、電圧生成回路の出力電圧が検査電圧より低い場合、スイッチング素子のスイッチング動作を停止する。
この態様によると、タイマ回路によって時間を測定し、一定時間経過後に出力電圧が所定の電圧に達していない場合には、負荷回路が短絡していると判断し、スイッチング素子のスイッチング動作を停止して、負荷回路への電流供給を停止することができる。
タイマ回路は、一端が接地されたコンデンサと、コンデンサの他端に接続された定電流源と、コンデンサの他端の電圧と所定の電圧を比較する電圧比較器とを備え、コンデンサの他端の電圧が所定の電圧より高くなると、所定レベルの信号を出力してもよい。
この態様によると、定電流源によってコンデンサを充電することにより、コンデンサからは時間に比例した電圧が出力されるため、時間を電圧に変換することができる。この電圧を、所定の電圧と比較することによって、所定の時間を計測することができる。
制御回路は、スイッチング動作の開始から所定の起動期間の間、あらかじめ決められた固定デューティでスイッチング素子のスイッチング動作を行ってもよい。
この場合、起動期間の間、負荷回路の短絡が検出されなければ、電圧生成回路の出力電圧を上昇させることができる。また、短絡が検出された場合には、スイッチング動作を停止するため、スイッチング素子が固定デューティで駆動され、負荷回路に電流が流れ続けるのを防止することができる。
また、制御回路は、スイッチング素子のスイッチング動作を停止するとともに、電圧生成回路の出力端子に接続された負荷回路を停止してもよい。
電圧生成回路のスイッチングの停止にあわせて、負荷回路の動作を停止することにより、電圧生成回路から流れる電流を減少させ、回路の発熱をより好適に抑えることができる。
以上のように、本発明においては、1.電源装置の起動から一定時間経過後に出力電圧が所定の電圧まで達していないとき、あるいは、2.出力電圧が所定の電圧に達するまでの時間を測定し、その時間が長すぎるときのいずれかの場合に負荷回路が検出しているものと判断する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る電源装置により、回路の保護を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る電源装置を示す回路図である。 図2(a)、(b)は、図1の電源装置の出力端子に接続された負荷回路が短絡していない通常時の動作を示す図である。 図3(a)、(b)は、図1の電源装置の出力端子に接続された負荷回路が短絡している異常時の動作を示す図である。 図1の短絡検出回路の変形例を示す図である。 図1の電源装置が搭載される電子機器の構成を示すブロック図である。
符号の説明
SW1 メインスイッチ、 SW2 同期整流用スイッチ、 SW3 スイッチ、 Co 出力コンデンサ、 Cx 短絡検出用コンデンサ、 10 ドライバ回路、 12 電圧比較器、 14 オシレータ、 16 スターター回路、 18 誤差増幅器、 20 電圧比較器、 22 電圧比較器、 24 定電流源、 26 タイマ回路、 30 スイッチングレギュレータ、 32 レギュレータ、 34 制御回路、 36 短絡検出回路、 40 短絡検出回路、 100 電源装置。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源装置100を示す回路図である。この電源装置100は同期整流方式の昇圧コンバータであって、入力端子102に入力された電圧をスイッチングレギュレータにより昇圧して出力端子104に出力する。
電源装置100は、入力端子102、出力端子104、基準電圧端子106を備える。入力端子102には、入力電圧Vinが印加される。また、基準電圧端子106には、出力端子104から出力すべき出力電圧Voutを調節するための基準電圧Vrefが入力される。電源装置100は、その内部において基準電圧Vrefを生成してもよい。
図5は、図1の電源装置100が搭載される電子機器300の構成を示すブロック図である。電子機器300は、ポータブルCDプレイヤやデジタルスチルカメラ、携帯電話端末など、電池駆動型の携帯機器であって、電池310、電源装置100、負荷320を含む。電池310は、リチウムイオン電池などであって、3〜4V程度の電池電圧Vbatを生成し、電源装置100の入力端子102へと出力する。すなわち、電池電圧Vbatは、図1の入力電圧Vinである。また、電源装置100の出力端子104には、負荷回路320が接続されている。負荷回路320は、たとえば、LED(Light Emitting Diode)やCCD(Charge Coupled Device)などの電池電圧Vbatより高い電圧を必要とするデバイスである。
図1に戻る。この電源装置100は、スイッチングレギュレータ30、レギュレータ32、制御回路34および短絡検出回路36を含む。レギュレータ32、制御回路34、短絡検出回路36は、1つの半導体基板上に機能ICとして一体集積化されている。
スイッチングレギュレータ30は、一般的な同期整流方式の昇圧コンバータであり、インダクタL1、メインスイッチSW1、同期整流用スイッチSW2、出力コンデンサCoを含み、制御回路34によってメインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2を交互にオンオフすることにより、入力電圧Vinを昇圧し、出力端子104に出力電圧Voutを出力する。メインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、それぞれのゲート端子に入力される電圧によってオンオフが制御される。
レギュレータ32は、基準電圧端子106に入力された基準電圧Vrefにもとづいて出力電圧Voutの安定化を図るための回路であって、抵抗R1、R2、誤差増幅器18を含む。誤差増幅器18は非反転入力端子と反転入力端子を備え、両入力端子の値が等しくなるようにその出力である誤差電圧Verrを調節する。誤差増幅器18の反転入力端子には、出力電圧Voutが抵抗R1および抵抗R2によって抵抗分割され、Vout×R1/(R1+R2)として帰還入力されている。また、誤差増幅器18の非反転入力端子には基準電圧Vrefが印加されている。従って、このレギュレータ32によって、出力電圧Voutと基準電圧Vrefとの間に、Vout=Vref×(R1+R2)/R1が成り立つように帰還がかかり、出力電圧Voutが安定化されることになる。
制御回路34は、レギュレータ32から出力される誤差電圧Verrにもとづいてスイッチングレギュレータ30のスイッチング素子をオンオフさせるスイッチング信号を生成する。この制御回路34は、オシレータ14、スターター回路16、電圧比較器12、ドライバ回路10を含む。オシレータ14は、一定の周波数で、三角波またはのこぎり波状の周期電圧Voscを生成する。スターター回路16は、起動時に使用される回路であり、固定デューティでスイッチングレギュレータ30のスイッチSW1、SW2をオンオフする出力するためのスタート電圧Vstを出力する。
電圧比較器12は、電源装置100の起動期間中、スターター回路16から出力されるスタート電圧Vstとオシレータ14から出力される周期電圧Voscを比較し、Vst>Voscのときハイレベルとなるパルス幅変調信号(以下、PWM信号Vpwmという)を出力する。また、電圧比較器12は、起動完了後において、レギュレータ32から出力される誤差電圧Verrと、周期電圧Voscを比較し、Verr>VoscのときハイレベルとなるPWM信号Vpwmを生成する。こうして生成されるPWM信号Vpwmのデューティ比は、起動時において固定され、起動完了後において、誤差電圧Verrに応じて変化する。
ドライバ回路10は、PWM信号Vpwmにもとづいて、メインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2を交互にオンオフする回路である。ドライバ回路10からは2つのスイッチング信号が出力されており、それぞれの信号はメインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2のゲート端子に入力されており、スイッチング動作を制御する。PWM信号Vpwmがローレベルの期間、メインスイッチSW1をオンし、同期整流用スイッチSW2をオフする。逆にPWM信号Vpwmがハイレベルの期間は、メインスイッチSW1をオフし、同期整流用スイッチSW2をオンする。メインスイッチSW1がオンすると、インダクタL1およびメインスイッチSW1を介して電流が流れ、インダクタL1にエネルギが蓄えられる。同期整流用スイッチSW2がオンすると、メインスイッチSW1がオンの状態においてインダクタL1に流れていた電流が同期整流用スイッチSW2を介して出力コンデンサCoに流れ込む。メインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2は、PWM信号Vpwmのデューティに従って交互にオンオフされ、出力端子104からは、入力電圧Vinが昇圧され、平滑化された出力電圧Voutが出力される。
またドライバ回路10は、イネーブル端子ENを備えており、イネーブル端子ENにハイレベルが入力されると、2つのスイッチング信号を接地電位に固定してメインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2のスイッチング動作を停止し、スイッチングレギュレータ30の昇圧動作を停止させる。
スイッチングレギュレータ30のメインスイッチSW1、同期整流用スイッチSW2のオンオフを制御するPWM信号Vpwmは、出力電圧Voutをフィードバックして得られた誤差電圧Verrをもとに決定されているため、出力電圧Voutは、基準電圧Vrefによって決まる一定値に保たれる。
以下、本実施の形態に係る電源装置100の特徴部分である短絡検出回路36の構成について説明する。短絡検出回路36は、電源装置100の出力端子104に接続される負荷回路の短絡を検出する回路であって、電圧比較器20およびタイマ回路26を含む。
電圧比較器20は、出力電圧Voutと所定の検査電圧Vthとを比較し、Vth>Voutのときハイレベルを出力し、Vth<Voutのときローレベルを出力する。
タイマ回路26は、電圧比較器22、定電流源24、スイッチSW3、短絡検出用コンデンサCxを含み、電圧生成回路30の出力電圧Voutが検査電圧Vthより低いときアクティブとなり、経過時間を測定する。タイマ回路26は、測定した時間が所定の時間を超えると、ハイレベルの停止信号SIG1を出力する。
定電流源24は一定の電流値Ixの電流をスイッチSW3を介して短絡検出用コンデンサCxに流す。短絡検出用コンデンサCxの一端は接地され、他端はスイッチSW3を介して定電流源24へ接続されている。この短絡検出用コンデンサCxは、定電流源24により供給される定電流Ixによって充電され、スイッチSW3がオンされている期間中、短絡検出用コンデンサCxの電圧Vxは、時間に比例した電圧となる。このように構成されるタイマ回路26は、スイッチSW3がオンのときアクティブとなり、時間を測定する。
電圧比較器22には、シャットダウン電圧Vsdおよび電圧Vxが入力されている。電圧比較器22は入力された2つの電圧を比較し、電圧Vxがシャットダウン電圧Vsdより大きくなると、制御回路34のドライバ回路10のイネーブル端子ENにハイレベルの停止信号SIG1を出力する。
電圧比較器20の出力は、スイッチSW3に入力されている。スイッチSW3は、ハイレベルが入力されるときオンし、ローレベルが入力されるときオフする。スイッチSW3は、MOSFETやバイポーラトランジスタなどによって構成することができ、ゲート電圧もしくはベース電圧を変化させることでオンオフさせることができる。
このように構成した短絡検出回路36は、出力電圧Voutが検出電圧Vthより低い時間を測定し、この時間が所定の時間を超えたときに負荷回路が短絡状態であると判定し、ハイレベルの停止信号SIG1を出力する。
停止信号SIG1は、ドライバ回路10のイネーブル端子ENに入力される。上述のように、ドライバ回路10は、イネーブル端子ENにハイレベルが入力されると、メインスイッチSW1、同期整流用スイッチSW2のスイッチング動作を停止する。このようにして、制御回路34は、タイマ回路26により測定された経過時間が所定の時間を超えたとき、スイッチング素子のスイッチング動作を停止する。
以上のように構成された電源装置100の動作について、図2(a)、(b)および図3(a)、(b)をもとに説明する。図2(a)、(b)は、電源装置100の出力端子104に接続された負荷回路が短絡していない通常時の動作を示す図である。図3(a)、(b)は、電源装置100の出力端子104に接続された負荷回路が短絡している場合の異常時の動作を示す図である。
まず、図2(a)、(b)を用いて負荷回路が短絡していない通常時の動作について説明する。
時刻T0に電源装置100の昇圧動作が開始される。時刻T0〜T1の期間は、電源装置100の起動時に使用されるスターター回路16の出力がアクティブとなっており、出力電圧Voutは時刻T1まで固定デューティで昇圧される。
出力電圧Vout>V1となると、スターター回路16の出力はオフし、前述のようにVout=(R1+R2)/R2×Vrefとなるように誤差増幅器18の誤差電圧Verrが調節され、この誤差電圧Verrにもとづいて、電圧比較器12によってPWM信号Vpwmが生成される。ドライバ回路10は、このPWM信号Vpwmのデューティに従ってメインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2がオンオフすることにより、入力電圧Vinを所望の電圧にまで昇圧する。フィードバックによって誤差電圧Verrが調節されることにより、出力電圧Voutは、(R1+R2)/R2×Vrefで与えられる電圧に近づいていく。
この間の短絡検出回路36は以下の動作を行っている。図2(a)において、時刻T0〜T1は起動期間であり、出力電圧Voutは固定デューティで昇圧されて、徐々に大きくなっていく。この間、電圧比較器20においては、Vth>Voutが成り立つので、スイッチSW3はオンされている。スイッチSW3がオンされることによって、短絡検出用コンデンサCxは定電流源24から供給される電流Ixによって充電され、電圧Vxは時間とともに徐々に上昇していく。定電流源24による充電が開始されてからの経過時間をtxとすると、短絡検出用コンデンサCxの電圧Vxは、Vx=Ix/Cx×txで与えられ、時間に比例して上昇していく。
時刻T2に出力電圧Voutが検査電圧Vthより大きくなると、スイッチSW3がオフされ、定電流源24からの電流供給が遮断される。このとき、短絡検出用コンデンサCxの充電は停止するため、電圧Vxは一定値をとる。その後、電圧Vxは上昇することはないため、電圧比較器22における電圧比較によりシャットダウン電圧Vsdより常に小さく、ドライバ回路10のイネーブル端子ENにはローレベルが入力されるため、スイッチングレギュレータ30における昇圧動作が停止されることはない。時刻T1に起動期間が終了すると、スターター回路16が非アクティブとなり、PWM信号Vpwmは、レギュレータ32から出力される誤差電圧Verrにもとづいて生成され、出力電圧Voutは、所望の電圧値に近づいていく。
次に電源装置100の出力端子104に接続される負荷回路が短絡しているときの動作について図3(a)、(b)を用いて説明する。
時刻T0に電源装置100の昇圧動作が開始される。時刻T0において、昇圧動作開始時に使用されるスターター回路16の出力がアクティブとなり、スイッチングレギュレータ30のスイッチングは固定デューティで制御され、出力電圧Voutを上昇させるための昇圧動作が開始される。ところがこのとき、電源装置100の出力端子104に接続される負荷回路は短絡されているため、図3(a)に示すように出力電圧Voutは、0V付近のある一定値以上大きくならない。
その結果、短絡検出回路36においては以下の動作が行われる。スイッチSW3は、Vout<Vthのときオンし続けるため、短絡検出用コンデンサCxの電圧Vxは定電流源24から供給される電流Ixによって充電され、Ix/Cxの傾きで上昇し続ける。やがて、時刻T3において短絡検出用コンデンサCxの電圧Vxがシャットダウン電圧Vsdより大きくなる。この時刻T3は、T3=Vsd/Ix×Cxで与えられる。電圧比較器22において、時刻T3にVsd<Vxとなると、ドライバ回路10のイネーブル端子ENにはハイレベルが入力され、スイッチングレギュレータ30の昇圧動作は停止される。この昇圧動作の停止は、ドライバ回路10から出力される2つのスイッチング信号をいずれも接地電位まで下げることによって行うことができる。
時刻T3にスイッチングレギュレータ30の昇圧動作が停止されると、出力コンデンサCoへの電荷の供給が停止し、負荷回路に放電されるだけなので、出力電圧Voutは接地電位付近まで下降し、負荷回路に大電流が流れるのを防止することができる。
この際に、出力端子104に接続されている負荷回路の動作もあわせて停止してもよい。負荷回路の動作を停止させることにより、電源装置100から流れる電流を減少させ、回路の発熱をより効果的に抑えることができる。
さらに、この電源装置100をセットに搭載する場合、セットを統括的に制御する回路に対して、負荷回路の短絡を知らせる信号を出力してもよい。セットの製造時の試験であれば、この信号によって製造者は出荷前に負荷回路の短絡を検知することができ、原因解析などを行うことができる。また、セットの出荷後においても、セットを統括的に制御する回路は、ユーザに対して故障を知らせるなどの適切な処理を行うことができる。
以上のように、本実施の形態にかかる電源装置100では、負荷回路の短絡を短絡検出回路36により検知してスイッチングレギュレータ30のメインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2いずれもをオフすることによりスイッチング動作を停止し、負荷回路のへの電流供給を遮断し、大電流が流れるのを防止することができる。
また図2(a)、(b)に示したように、負荷回路に短絡異常が発生していない場合には、スイッチングレギュレータ30の動作に影響を及ぼすことはない。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、本実施の形態に用いた短絡検出回路36は図4に示す短絡検出回路40と置き換えてもよい。この短絡検出回路40は、電源装置100の起動から一定時間経過後に出力電圧Voutが所定の検査電圧Vthまで達していない場合に負荷回路が短絡しているものと判断する。
短絡検出回路40は、タイマ回路26、電圧比較器44を含む。タイマ回路26の構成は図1と同様である。短絡検出用コンデンサCxは、定電流源24により供給される定電流Ixによって充電され、スイッチSW3がオンされている期間中、短絡検出用コンデンサCxの電圧Vxは、時間と共に上昇するタイマ回路として機能する。スイッチSW3のオンオフは、基準電圧Vrefによって制御され、一定値以上の基準電圧Vrefが入力されているときに、スイッチSW3はオンする。タイマ回路26は、スイッチSW3がオンの期間アクティブとなり時間測定を開始する。
電圧比較器42には、短絡検出用コンデンサCxの電圧Vxと電圧Vtimeが入力されている。短絡検出用コンデンサCxが充電されて、Vx>Vtimeとなったとき、電圧比較器42はハイレベルの信号を出力する。基準電圧Vrefを、昇圧動作開始と同時に入力してスイッチSW3をオンした場合、タイマ回路26は、スイッチング動作開始から所定の時間経過したときに所定レベルの信号を出力することになる。この電圧比較器42の出力は電圧比較器44へと入力されている。すなわち、このタイマ回路26は、電圧Vtimeによって定まる一定時間を測定し、その時間の経過を電圧比較器44に通知する。
電圧比較器44は、電圧比較器42の出力が所定レベル、すなわちハイレベルとなったときだけ電圧比較動作を行う。電圧比較器44には、電源装置100の出力電圧Voutと、検査電圧Vthが入力されており、Vout<Vthのとき、その出力をハイレベルとする。電圧比較器44の出力は、図1のドライバ回路10のイネーブル端子ENへ接続されている。したがって、制御回路34は、タイマ回路26からハイレベルが出力されたとき、電圧生成回路30の出力電圧Voutが検査電圧Vthより低い場合に、メインスイッチSW1、同期整流用スイッチSW2のスイッチング動作を停止する
電源装置100の負荷回路が短絡していなければ、昇圧動作開始から一定時間経過後に、出力電圧Voutはある電圧よりも大きくなっているはずである。逆に、負荷回路が短絡している場合、出力電圧Voutは上昇せず、一定時間経過後においてもVout<Vthであるから、負荷回路の短絡を検出することができる。この電圧の比較を行う時刻は、電圧Vtime、短絡検出用コンデンサCx、定電流Ixによって調節することができる。
また、本実施の形態においては、メインスイッチSW1および同期整流用スイッチSW2としてN型のMOSFETを使用したがこれには限定されない。ドライバ回路10によってゲート電圧をドライブするロジックおよび電圧を変更すれば、P型MOSFETを使用することも可能である。また、MOSFETに代えてバイポーラトランジスタ等の別のタイプのトランジスタを用いてもよく、要はスイッチング素子として動作すればよい。これらの選択は、電源装置に要求される設計仕様、使用する半導体製造プロセスなどによって決めればよい。
実施の形態では、スイッチングレギュレータ30として同期整流方式の昇圧コンバータを用いたが、これには限定されず、他のスイッチング素子を有する電源回路に置き換えることができる。スイッチング素子を有する電源回路とは、同期整流用スイッチに替えて、整流用ダイオードを用いるダイオード整流方式のスイッチングレギュレータや、スイッチドキャパシタ方式による昇圧回路、降圧回路や、電圧反転回路などがある。
本実施の形態において、電源装置100を構成する素子はすべて一体集積化されていてもよく、その一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。どの部分を集積化するかは、コストや占有面積などによって決めればよい。
本発明に係る電源装置により、負荷回路の短絡から、回路素子の保護を図ることができる。

Claims (8)

  1. スイッチング素子を有する電圧生成回路と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御回路と、
    前記電圧生成回路の出力電圧と所定の検査電圧を比較する電圧比較器と、
    前記電圧生成回路の出力電圧が前記検査電圧より低いときアクティブとなり、経過時間を測定するタイマ回路と、
    を備え、前記制御回路は、前記タイマ回路により測定された経過時間が所定の時間を超えたとき、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止することを特徴とする電源装置。
  2. スイッチング素子を有する電圧生成回路と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御回路と、
    スイッチング動作開始から所定の時間経過したときに所定レベルの信号を出力するタイマ回路と、
    前記タイマ回路から所定レベルの信号が出力されたときアクティブとなり、前記電圧生成回路の出力電圧と所定の検査電圧を比較する電圧比較器と、
    を備え、前記制御回路は、前記電圧生成回路の出力電圧が前記検査電圧より低い場合、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止することを特徴とする電源装置。
  3. 前記制御回路は、スイッチング動作の開始から所定の起動期間の間、あらかじめ決められた固定デューティで前記スイッチング素子のスイッチング動作を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記制御回路は、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止するとともに、前記電圧生成回路の出力端子に接続された負荷回路の動作を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  5. 前記制御回路と、前記電圧比較器と、前記タイマ回路と、を1つの半導体基板上に一体集積化したことを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  6. 電池と、
    前記電池の電圧を昇圧または降圧して出力する請求項1または2に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  7. スイッチング素子を有する電圧生成回路の制御方法であって、
    前記電圧生成回路の出力電圧と所定の検査電圧とを電圧比較するステップと、
    前記電圧生成回路の出力電圧が前記検査電圧より低い期間、時間を計測する時間計測ステップと、
    前記時間計測ステップにより計測された時間が、所定の時間を超えると、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止するステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  8. スイッチング素子を有する電圧生成回路の制御方法であって、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作開始から所定の時間の経過を検出するステップと、
    前記所定の時間の経過を検出したとき、前記電圧生成回路の出力電圧と所定の検査電圧とを電圧比較するステップと、
    前記電圧比較の結果、前記電圧生成回路の出力電圧が検査電圧より低い場合、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止するステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
JP2006528767A 2004-07-14 2005-06-29 電源装置およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4843490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528767A JP4843490B2 (ja) 2004-07-14 2005-06-29 電源装置およびそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206799 2004-07-14
JP2004206799 2004-07-14
JP2006528767A JP4843490B2 (ja) 2004-07-14 2005-06-29 電源装置およびそれを用いた電子機器
PCT/JP2005/011999 WO2006006407A1 (ja) 2004-07-14 2005-06-29 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006407A1 true JPWO2006006407A1 (ja) 2008-04-24
JP4843490B2 JP4843490B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=35783751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528767A Expired - Fee Related JP4843490B2 (ja) 2004-07-14 2005-06-29 電源装置およびそれを用いた電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070200540A1 (ja)
JP (1) JP4843490B2 (ja)
KR (1) KR20070038962A (ja)
CN (1) CN1965463A (ja)
TW (1) TW200620800A (ja)
WO (1) WO2006006407A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636249B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-23 ミツミ電機株式会社 電流共振型dc/dcコンバータおよびそのゼロ電流スイッチング実現方法
JP2007028830A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源およびその制御方法
CN1929280B (zh) * 2006-08-28 2010-09-01 崇贸科技股份有限公司 功率转换器的切换控制电路
US7576528B2 (en) * 2006-10-04 2009-08-18 Power Integrations, Inc. Control circuit responsive to an impedance
JP5039371B2 (ja) * 2006-12-12 2012-10-03 ローム株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路および電源装置、電子機器
US8049475B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-01 Silicon Laboratories Inc. 5 volt tolerant voltage regulator
JP2009268289A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Rohm Co Ltd スイッチ駆動装置
TW201006135A (en) * 2008-07-31 2010-02-01 Advanced Analog Technology Inc Pulse width modulation controller, circuit and method thereof
KR100948098B1 (ko) * 2009-09-29 2010-03-16 선광에이앤씨 주식회사 Led 조명 기구의 점등회로 및 보호 장치와 방법
JP5535766B2 (ja) * 2010-05-27 2014-07-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 タイマー回路
CN102478606A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 降压式变换电路的过流保护阻值侦测电路
US8763202B2 (en) 2011-03-03 2014-07-01 G.B.D. Corp. Cyclone chamber and dirt collection assembly for a surface cleaning apparatus
US8869345B2 (en) 2011-03-03 2014-10-28 G.B.D. Corp. Canister vacuum cleaner
US8769767B2 (en) 2011-03-03 2014-07-08 G.B.D. Corp. Removable cyclone chamber and dirt collection assembly for a surface cleaning apparatus
US8813306B2 (en) 2011-03-03 2014-08-26 G.B.D. Corp. Openable side compartments for a surface cleaning apparatus
US8739357B2 (en) 2011-03-03 2014-06-03 G.B.D. Corp Filter construction for a surface cleaning apparatus
US8978198B2 (en) 2011-03-03 2015-03-17 G.B.D. Corp. Filter housing for a surface cleaning apparatus
US8973212B2 (en) 2011-03-03 2015-03-10 G.B.D. Corp. Filter housing construction for a surface cleaning apparatus
US8739359B2 (en) 2011-03-03 2014-06-03 G.B.D. Corp. Configuration of a surface cleaning apparatus
US8646149B2 (en) 2011-03-03 2014-02-11 G.B.D. Corp. Filter housing construction for a surface cleaning apparatus
US9101252B2 (en) 2011-03-03 2015-08-11 G.B.D. Corp. Configuration of a surface cleaning apparatus
US8973214B2 (en) 2011-03-03 2015-03-10 G.B.D. Corp. Cyclone chamber and dirt collection assembly for a surface cleaning apparatus
US9962052B2 (en) 2011-03-04 2018-05-08 Omachron Intellectual Property Inc. Surface cleaning apparatus
US8659184B2 (en) 2011-03-04 2014-02-25 G.B.D. Corp. Method and apparatus for powering an appliance
CN102364859B (zh) 2011-05-31 2014-11-26 杭州士兰微电子股份有限公司 开关电源控制装置及包含该控制装置的反激式开关电源
JP2013153563A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびdc−dcコンバータ
CN102647011A (zh) * 2012-04-10 2012-08-22 广州市微尔数码科技有限公司 升降压一体化宽范围输出自动侦测负载的移动电源电路
CN102820766B (zh) * 2012-08-14 2015-01-14 深圳市英威腾电气股份有限公司 脉冲宽度调制控制方法及其装置
JP6069958B2 (ja) * 2012-08-27 2017-02-01 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US11534041B2 (en) 2014-12-17 2022-12-27 Omachron Intellectual Property Inc. Surface cleaning apparatus
US11452409B2 (en) 2014-12-17 2022-09-27 Omachron Intellectual Property Inc. Surface cleaning apparatus
US11445871B2 (en) 2014-12-17 2022-09-20 Omachron Intellectual Property Inc. Surface cleaning apparatus
US11445872B2 (en) 2014-12-17 2022-09-20 Omachron Intellectual Property Inc. Surface cleaning apparatus
CN104953836B (zh) 2015-07-01 2018-02-06 英特尔公司 升压转换器电路与升压转换器电路控制方法
KR102592901B1 (ko) * 2016-02-26 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터, 이를 이용한 dc-dc 컨버팅 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106353632B (zh) * 2016-08-30 2023-08-18 无锡蓝天电子股份有限公司 一种低内阻负载的短路故障检测电路
JP6725147B2 (ja) * 2017-05-31 2020-07-15 株式会社デンソーテン 充電制御装置
US11745190B2 (en) 2019-01-23 2023-09-05 Omachron Intellectual Property Inc. Surface cleaning apparatus
EP3454164B1 (en) * 2017-09-12 2023-06-28 Nxp B.V. Voltage regulator circuit and method therefor
US11779178B2 (en) 2021-08-05 2023-10-10 Omachron Intellectual Property Inc. Household appliance having an improved cyclone and a cyclone for same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125061A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Victor Co Of Japan Ltd スイッチングレギュレータの出力短絡保護回路
JPH08280170A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Seiko Instr Inc スイッチング電源回路
JPH10111371A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Seiko Epson Corp 電力供給装置、発電装置、電子機器、電力供給方法および電力供給装置の制御方法
JPH1169801A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Canon Inc 電源制御回路
JP2003224968A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路
JP2004159444A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安定化電源装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482793B2 (en) * 2006-09-11 2009-01-27 Micrel, Inc. Ripple generation in buck regulator using fixed on-time control to enable the use of output capacitor having any ESR

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125061A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Victor Co Of Japan Ltd スイッチングレギュレータの出力短絡保護回路
JPH08280170A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Seiko Instr Inc スイッチング電源回路
JPH10111371A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Seiko Epson Corp 電力供給装置、発電装置、電子機器、電力供給方法および電力供給装置の制御方法
JPH1169801A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Canon Inc 電源制御回路
JP2003224968A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路
JP2004159444A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安定化電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620800A (en) 2006-06-16
KR20070038962A (ko) 2007-04-11
CN1965463A (zh) 2007-05-16
US20070200540A1 (en) 2007-08-30
JP4843490B2 (ja) 2011-12-21
WO2006006407A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843490B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器
US7129679B2 (en) Power supply circuit having soft start
US7567065B2 (en) Switching regulator and method for changing output voltages thereof
US7576530B2 (en) Switching regulator capable of efficient control at control mode change
JP4471980B2 (ja) スイッチング電源およびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US7579817B2 (en) Constant-voltage circuit capable of reducing time required for starting, semiconductor apparatus including constant-voltage circuit, and control method of constant-voltage circuit
US7928715B2 (en) Switching regulator
US8717781B2 (en) Direct current/direct current converter, and power supply apparatus and electronic device using the same
US20080024099A1 (en) Power Supply Apparatus
US20090322299A1 (en) Non-isolated current-mode-controlled switching voltage regulator
US20080278129A1 (en) Switching regulator capable of preventing reverse current
US7471071B2 (en) Extending the voltage operating range of boost regulators
US20080290851A1 (en) Power supply
US20110241642A1 (en) Voltage converter
JP5407548B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2014023269A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP2006054955A (ja) 電源装置
JP4416689B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
JP5228567B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP2010213559A (ja) 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2009254110A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JP4974653B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータの制御回路、それを用いた昇圧型スイッチングレギュレータ、およびそれらを用いた電子機器
JP4236602B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
JP4282673B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4717519B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ、その制御回路、ならびにそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees