JPWO2005123860A1 - 粘着シートの製造方法 - Google Patents

粘着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005123860A1
JPWO2005123860A1 JP2006514706A JP2006514706A JPWO2005123860A1 JP WO2005123860 A1 JPWO2005123860 A1 JP WO2005123860A1 JP 2006514706 A JP2006514706 A JP 2006514706A JP 2006514706 A JP2006514706 A JP 2006514706A JP WO2005123860 A1 JPWO2005123860 A1 JP WO2005123860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
hole
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006514706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850063B2 (ja
Inventor
和央 津田
和央 津田
治 金沢
治 金沢
揮一郎 加藤
揮一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2006514706A priority Critical patent/JP4850063B2/ja
Publication of JPWO2005123860A1 publication Critical patent/JPWO2005123860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850063B2 publication Critical patent/JP4850063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

貫通孔によって空気溜まりやブリスターを防止または除去することができるとともに、基材表面にて貫通孔が見え難い粘着シートを製造するために、基材11と粘着剤層12とからなる積層体における粘着剤層12の粘着面に、パルス幅が1〜140μsecであり、加工点でのパルスエネルギーが0.01〜3.0mJであり、加工点におけるビームスポット径が30〜160μmであるCO2レーザを照射し、基材11の表面における孔径が0.1〜42μmである貫通孔2を、30〜50,000個/100cm2の孔密度で形成する。

Description

本発明は、空気溜まりやブリスターを防止または除去することのできる粘着シートの製造方法に関するものである。
粘着シートを手作業で被着体に貼付する際に、被着体と粘着面との間に空気溜まりができ、粘着シートの外観を損ねてしまうことがある。このような空気溜まりは、特に粘着シートの面積が大きい場合に発生し易い。
空気溜まりによる粘着シート外観の不具合を解消するために、粘着シートを別の粘着シートに貼り替えることや、粘着シートを一度剥して貼り直すこと、あるいは粘着シートの膨れた部分に針で穴を開けて空気を抜いたりすることが行われている。しかしながら、粘着シートを貼り替える場合には、手間を要するだけでなく、コストアップを招いてしまい、また、粘着シートを貼り直す場合には、粘着シートが破れたり、表面に皺ができたり、粘着性が低下する等の問題が生じることが多い。一方、針で穴を開ける方法は粘着シートの外観を損ねるものである。
空気溜まりの発生を防止するために、あらかじめ被着体または粘着面に水をつけてから貼付する方法があるが、窓に貼るガラス飛散防止フィルム、装飾フィルム、マーキングフィルム等の寸法の大きい粘着シートを貼付する場合には、多くの時間と手間を要している。また。手作業ではなく機械を使用して貼付することにより、空気溜まりの発生を防止する方法があるが、粘着シートの用途または被着体の部位・形状によっては、機械貼りが適用できないことがある。
一方、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂材料は、加熱により、または加熱によらなくても、ガスを発生することがあるが、このような樹脂材料からなる被着体に粘着シートを貼付した場合には、被着体から発生するガスによって粘着シートにブリスター(ふくれ)が生じることとなる。
また、ガスを透過し易い樹脂からなる被着体に粘着シートを貼付した場合、透過したガスが被着体と粘着シートとの間に溜まり、粘着シートの膨れや剥がれが発生することがある。例えば、オートバイのポリエチレン樹脂製のガソリンタンクにマーキングシートを貼付した場合、ガソリンタンク内のガソリンの蒸気がガソリンタンクのポリエチレン樹脂層を透過するようにして揮散し、それによってマーキングシートに膨れや剥がれが生じ、外観を損なう等の好ましくない事態を招来することがある。
上記のような問題を解決するために、特許文献1に記載の粘着シートでは、基材および粘着剤層に対し、刃型および孔型によって打ち抜き加工を施して直径0.2〜1.0mmの貫通孔を形成し、特許文献2に記載の粘着シートでは、基材および粘着剤層に対し、加熱針によって穿孔加工を施して直径0.05〜0.15mmの貫通孔を形成し、これら貫通孔から空気やガスを外部に抜くことにより、粘着シートの空気溜まりまたはブリスターを防止するようにしている。
特開平2−107682号公報 実開平4−100235号公報
しかしながら、上記粘着シートにおいては、貫通孔が肉眼で明確に見えるため、粘着シートの外観は必ずしも良好なものではなかった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、貫通孔によって空気溜まりやブリスターを防止または除去することができるとともに、基材表面にて貫通孔が見え難い粘着シートを製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、少なくとも基材と粘着剤層とを備えた粘着シートに、パルス幅が1〜140μsecであり、加工点でのパルスエネルギーが0.01〜3.0mJであり、加工点におけるビームスポット径が30〜160μmであるCOレーザを照射し、前記基材および粘着剤層における孔径が0.1〜200μmであり、前記基材の表面における孔径が0.1〜42μmである貫通孔を、30〜50,000個/100cmの孔密度で形成することを特徴とする粘着シートの製造方法を提供する(発明1)。
なお、本明細書において、「シート」にはフィルムの概念、「フィルム」にはシートの概念が含まれるものとする。
上記発明に係る粘着シートの製造方法(発明1)によって得られる粘着シートは、基材表面にて貫通孔が肉眼では見え難いため、外観に優れる。
上記発明(発明1)においては、パルス幅が1〜100μsecであり、加工点でのパルスエネルギーが0.01〜2.1mJであり、加工点におけるビームスポット径が30〜90μmであるCOレーザを照射し、前記基材および粘着剤層における孔径が0.1〜125μmとなるように前記貫通孔を形成するようにしてもよい(発明2)。
上記発明に係る粘着シートの製造方法(発明2)によって得られる粘着シートにおいては、被着体に貼付した後に、粘着シートに水やガソリン等の液体が付着した場合であっても、それらの液体が貫通孔の中に入り込んで貫通孔部分(貫通孔の周辺部)が膨らむこと等が防止されるため、粘着シートの外観が良好に維持される。
上記発明(発明1)においては、パルス幅が1〜70μsecであり、加工点でのパルスエネルギーが0.01〜1.5mJであり、加工点におけるビームスポット径が30〜60μmであるCOレーザを照射し、前記基材および粘着剤層における孔径が0.1〜85μmとなるように前記貫通孔を形成するようにしてもよい(発明3)。
上記発明に係る粘着シートの製造方法(発明3)によって得られる粘着シートは、延伸率3%以下で延伸された場合であっても、基材表面にて貫通孔が肉眼では見え難いため、外観に優れる。
上記発明(発明1〜3)においては、前記粘着剤層の粘着面に対し、直接COレーザを照射するのが好ましい(発明4)。
粘着剤層に剥離材等の第三層が積層されている場合に、その第三層を介在させて粘着剤層にレーザを照射すると、第三層の材質によっては、第三層に形成される溶融物(ドロス)が粘着剤層の貫通孔開口部を拡げてしまうことがあり、したがって、粘着シートに形成される貫通孔の孔径や孔密度の精度が低くなることがある。また、上記のように粘着剤層の貫通孔開口部が拡がると、貫通孔の内部空間が大きくなり、粘着シートを被着体に貼付した後に、貫通孔中の空気や貫通孔中に入った水等が粘着シートの表面に何らかの影響を与えるおそれがある。
上記発明(発明4)によれば、第三層に起因して粘着剤層の貫通孔開口部が拡がることを回避し、孔径や孔密度の精度が高く、内部空間の小さい貫通孔を形成することができる。また、第三層を介在させないことにより、レーザの照射時間を短縮すること、またはレーザの出力エネルギーを小さくすることができる。レーザの出力エネルギーが小さければ、粘着シートに対する熱影響が小さくなり、ドロス等の少ない、形の整った貫通孔を形成することが可能となる。
上記発明(発明1〜4)において、前記基材は、表面粗さ(Ra)が0.03μm以上であり、L*a*b*表色系における彩度(C*)が60以下の場合には明度(L*)が60以下であり、彩度(C*)が60を超える場合には明度(L*)が85以下であり、隠蔽率が90%以上であることが好ましい(発明5)。
基材が上記条件を満たすことにより、貫通孔は基材表面にて肉眼では見えないものとなり、粘着シートの外観がさらに優れたものとなる。
本発明の粘着シートの製造方法によれば、貫通孔によって空気溜まりやブリスターを防止または除去することができるとともに、基材表面において貫通孔が見え難く、外観に優れた粘着シートが得られる。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの製造方法を示す断面図である。 粘着シートにおける貫通孔の拡大断面図である。
符号の説明
1…粘着シート
11…基材
12…粘着剤層
13…剥離材
2…貫通孔
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの製造方法を図1(a)〜(f)を参照して説明する。
本実施形態においては、最初に、図1(a)に示すように、剥離材13を用意する。剥離材13の材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルムまたはそれらの発泡フィルムや、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙等の紙に、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤で剥離処理したものを使用することができる。
剥離材13の厚さは、通常10〜250μm程度であり、好ましくは20〜200μm程度である。また、剥離材13における剥離剤の厚さは、通常0.05〜5μmであり、好ましくは0.1〜3μmである。
図1(b)に示すように、上記剥離材13の剥離処理面に、粘着剤層12を形成する。粘着剤層12を構成する粘着剤の種類としては、後述する貫通孔が形成され得るものであれば特に限定されるものではなく、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ゴム系、シリコーン系等のいずれであってもよい。また、粘着剤はエマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれでもよく、架橋タイプまたは非架橋タイプのいずれであってもよい。
粘着剤層12の厚さは、通常は1〜300μm、好ましくは5〜100μm程度であるが、粘着シートの用途に応じて適宜変更することができる。
粘着剤層12を形成するには、粘着剤層12を構成する粘着剤と、所望によりさらに溶媒とを含有する塗布剤を調製し、ロールコーター、ナイフコーター、ロールナイフコーター、エアナイフコーター、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の塗工機によって剥離材13の剥離処理面に塗布して乾燥させればよい。
次に、図1(c)に示すように、粘着剤層12の表面に基材11を圧着し、基材11と粘着剤層12と剥離材13とからなる積層体とする。基材11の材料としては、例えば、樹脂フィルム、金属箔、紙、金属蒸着樹脂フィルム、金属蒸着紙、布、不織布、それらの積層体等が挙げられる。それらの材料は、無機フィラー、有機フィラー、紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んだものであってもよい。
なお、上記材料の表面には、例えば、印刷、印字、塗料の塗布、転写シートからの転写、蒸着、スパッタリング等の方法による装飾層が形成されていてもよいし、かかる装飾層を形成するための易接着コート、あるいはグロス調整用コート等のアンダーコート層が形成されていてもよいし、ハードコート、汚染防止コート、表面粗さおよび鏡面光沢度調整用コート等のトップコート層が形成されていてもよい。また、それら装飾層、アンダーコート層またはトップコート層は、上記材料の全面に形成されていてもよいし、部分的に形成されていてもよい。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ABS樹脂、アイオノマー樹脂;ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等の成分を含む熱可塑性エラストマーなどの樹脂からなるフィルム、発泡フィルム、またはそれらの積層フィルム等を使用することができる。樹脂フィルムは、市販のものを使用してもよいし、工程材料を用いてキャスティング法等で形成したものを使用してもよい。また、紙としては、例えば、上質紙、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙、無塵紙、和紙等を使用することができる。
上記工程材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、各種紙、またはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂フィルムを、シリコーン系、ポリエステル系、アクリル系、アルキド系、ウレタン系等の剥離剤または合成樹脂で剥離処理したものを使用することができる。工程材料の厚さは、通常10〜200μm程度であり、好ましくは25〜150μm程度である。
基材11の厚さは、通常は1〜500μm、好ましくは3〜300μm程度であるが、粘着シートの用途に応じて適宜変更することができる。
続いて、図1(d)に示すように、粘着剤層12から剥離材13を剥離した後、図1(e)に示すように、基材11と粘着剤層12とからなる積層体に、当該積層体を貫通する貫通孔2を形成し、図1(f)に示すように、再度粘着剤層12に剥離材13を貼り付け、粘着シート1とする。
本実施形態では、貫通孔2の形成は炭酸ガス(CO)レーザを使用したレーザ加工によって行う。COレーザの照射条件は、以下のとおりとする。
パルス幅:1〜140μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.01〜3.0mJ
加工点におけるビームスポット径:30〜160μm
周波数:100Hz〜100kHz
ショット数(1つの貫通孔を形成するのに必要なレーザの照射回数)は、粘着剤層12および基材11の厚さや材質等に応じて適宜決定すればよい。貫通孔2が形成されてもなおレーザを照射すると、一旦形成された貫通孔2の形状が崩れるおそれがあるため、レーザ照射は必要十分なショット数とするのが好ましい。ショット数が2以上の場合、ショット毎にパルス幅を変えることも可能である。この場合、最後のショットのパルス幅を小さくするのが好ましく、それによって基材11の表面または粘着剤層12の粘着面における貫通孔2の孔径を小さくすることができる。
なお、パルスエネルギーの大きさは、周波数によって制御してもよいし、AOM(Acousto-Optic Modulator)等の光学部品を使用して制御してもよい。また、本実施形態における加工点は、粘着剤層12の粘着面上にある。使用するレーザ照射装置は、結像光学系のものであってもよいし、焦点光学系のものであってもよく、前者の場合には結像点、後者の場合には焦点が加工点となることが好ましい。
また、上記レーザ加工によって形成する貫通孔2の基材11および粘着剤層12における孔径は0.1〜200μm、好ましくは0.1〜150μmとし、基材11表面における孔径は0.1〜42μm、好ましくは0.1〜40μmとし、孔密度は30〜50,000個/100cm、好ましくは100〜10,000個/100cmとする。
上記照射条件に基づくCOレーザのレーザ加工によって、貫通孔2の基材11および粘着剤層12における孔径ならびに基材11表面における孔径を上記の範囲内とすることにより、貫通孔2から空気またはガスが抜け易く、また貫通孔2が基材11表面にて肉眼では見え難く、粘着シート1が外観に優れたものとなる。
なお、貫通孔2の孔密度が30個/100cm未満であると、空気またはガスが抜け難く、貫通孔2の孔密度が50,000個/100cmを超えると、粘着シート1の機械的強度が低下する。
ここで、基材11が以下の条件を満たすものである場合には、貫通孔2は基材11表面にて肉眼では見えないものとなり、粘着シート1の外観がさらに優れたものとなる。
(1)表面粗さ(Ra)が0.03μmμm以上、好ましくは0.1μm以上、特に好ましくは0.14μm以上である。
(2)L*a*b*表色系における彩度(C*)が60以下の場合には明度(L*)が60以下、好ましくは55以下であり、彩度(C*)が60を超える場合には明度(L*)が85以下、好ましくは80以下である。
(3)隠蔽率が90%以上、好ましくは95%以上である。
なお、表面粗さ(Ra:算術平均粗さ)は、JIS B0601に準拠する。L*、a*、b*およびC*は、JIS Z8729に準拠し、C*とa*およびb*との関係は、C*=(a*+b*1/2で表される。隠蔽率は、JIS K5400に準拠する。
貼付後の粘着シート1が水やガソリン等の液体が付着し得る環境下で使用される場合には、COレーザの照射条件は、以下のようにするのが好ましい。
パルス幅:1〜100μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.01〜2.1mJ
加工点におけるビームスポット径:30〜90μm
周波数:100Hz〜100kHz
そして、上記レーザ加工によって形成する貫通孔2の基材11および粘着剤層12における孔径を0.1〜125μmとし、基材11表面における孔径を0.1〜42μmとし、孔密度を30〜50,000個/100cmとする。
上記照射条件に基づくCOレーザのレーザ加工によって、貫通孔2の基材11および粘着剤層12における孔径ならびに基材11表面における孔径を上記の範囲内とすることにより、粘着シート1を被着体に貼付した後に、粘着シート1に水やガソリン等の液体が付着した場合であっても、それらの液体が粘着シート表面から、または被着体と粘着面との間から貫通孔2の中に入り込んで貫通孔2の周辺部が膨らむこと等が防止されるため、粘着シート1の外観が良好に維持される。
また、粘着シート1が延伸率3%以下で延伸される場合には、COレーザの照射条件は、以下のようにするのが好ましい。なお、ここでいう「延伸」は、粘着シート1が被着体に貼付されるときの延伸であってもよいし、粘着シート1が被着体に貼付された後、環境温度変化等によって生じる延伸であってもよい。
パルス幅:1〜70μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.01〜1.5mJ
加工点におけるビームスポット径:30〜60μm
周波数:100Hz〜100kHz
そして、基材11の表面粗さ(Ra)を0.1μm以上とし、上記レーザ加工によって形成する貫通孔2の基材11および粘着剤層12における孔径を0.1〜85μmとし、基材11表面における孔径を0.1〜42μmとし、孔密度を30〜50,000個/100cmとする。
基材11の表面粗さ(Ra)を上記のように規定するとともに、上記照射条件に基づくCOレーザのレーザ加工によって、貫通孔2の基材11および粘着剤層12における孔径ならびに基材11表面における孔径を上記の範囲内とすることにより、粘着シート1が延伸率3%以下で延伸された場合であっても、貫通孔2は基材11表面にて肉眼では見え難い。
本実施形態では、基材11と粘着剤層12とからなる積層体における粘着剤層12の粘着面に対して直接COレーザを照射する。COレーザの場合、貫通孔2が先細りになるようにテーパがつくことが多いが、上記のように粘着剤層12側からレーザ加工を施すことにより、貫通孔2の孔径は粘着剤層12側よりも基材11側の方が小さくなるため、貫通孔2の基材11の表面における孔径を前述した範囲内(0.1〜42μm)に制御し易くなる。
また、剥離材13を粘着剤層12に積層した状態で剥離材13側からレーザを照射した場合、剥離材13の材質によっては、図2(a)に示すように、剥離材13の貫通孔2開口部周縁に形成される溶融物(ドロス)が、粘着剤層12の貫通孔2開口部を拡げてしまうことがあり、この場合、粘着シート1に形成される貫通孔2の孔径や孔密度の精度が低くなってしまう。また、粘着剤層12の貫通孔2開口部が拡がると、貫通孔2の内部空間が大きくなり、粘着シート1を被着体に貼付した後に、貫通孔2中の空気や貫通孔2中に入った水等が粘着シート1の表面に何らかの影響を与えるおそれがある。このような問題は、剥離材13がポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等の樹脂からなる場合に生じやすい。
これに対し、本実施形態のように剥離材13を一旦剥離して、粘着剤層12に対して直接レーザを照射すれば、図2(b)に示すように、粘着剤層12の貫通孔2開口部が拡がることがなく、孔径や孔密度の精度が高く、内部空間の小さい貫通孔2を形成することができる。また、粘着剤層12に対するレーザ照射において、剥離材13を介在させないことにより、レーザの照射時間を短縮すること、またはレーザの出力エネルギーを小さくすることができる。レーザの出力エネルギーが小さければ、粘着剤層12および基材11に対する熱影響が小さくなり、ドロス等の少ない、形の整った貫通孔2を形成することが可能となる。
本実施形態において、工程材料を用いてキャスティング法等で形成した基材11を使用した場合には、基材11の表面には工程材料が積層されていることとなる。また、本実施形態においては、レーザ加工を行う前、任意の段階で、基材(工程材料が積層されていない基材)11の表面に剥離可能な保護シートを積層してもよい。保護シートとしては、例えば、基材と再剥離性粘着剤層とからなる公知の粘着保護シート等を使用することができる。
レーザ加工によって貫通孔2の開口部周縁にドロスが付着した場合、基材11の表面に工程材料または保護シートが存在することにより、ドロスが付着するのは基材11ではなく工程材料または保護シートとなり、したがって、粘着シート1の外観をより良好に保つことができる。
上記の場合に粘着剤層12側からレーザを照射するときには、少なくとも粘着剤層12および基材11に貫通孔2が形成されればよく、その貫通孔2は、工程材料または保護シートの途中まで形成されてもよいし、工程材料または保護シートを完全に貫通してもよい。
なお、本実施形態では、粘着剤層12の粘着面に対して直接COレーザを照射したが、剥離材13側に対してCOレーザを照射し、剥離材13、粘着剤層12および基材11を貫通する貫通孔2を形成してもよい。この場合における加工点は、剥離材13の非剥離処理面上にあることとなる。
また、本実施形態では、粘着剤層12側からCOレーザを照射したが、基材11側、または基材11上に工程材料もしくは保護シートが存在する場合にはその工程材料もしくは保護シート側から積層体に対してCOレーザを照射し、少なくとも基材11および粘着剤層12を貫通する貫通孔2を形成してもよい。これらの場合における加工点は、基材11、工程材料または保護シートの表面上にあることとなる。
さらに、本実施形態では、粘着剤層12を剥離材13上に形成し、形成された粘着剤層12と基材11とを貼り合わせたが、本発明はこれに限定されるものではなく、粘着剤層12を基材11上に直接形成してもよい。
以上のようにして得られた粘着シート1を被着体に貼付する際には、まず、剥離材13を粘着剤層12から剥離するが、貫通孔2が貫通していない工程材料または保護シートが基材11上にある場合には、上記剥離材13の剥離前にそれら工程材料または保護シートを剥離する。なお、貫通孔2が工程材料または保護シートを貫通している場合には、それら工程材料または保護シートはこの段階で剥離してもよいし、貼付後に剥離してもよい。
次に、露出した粘着剤層12の粘着面を被着体に密着させるようにして、粘着シート1を被着体に押圧する。このとき、被着体と粘着剤層12の粘着面との間の空気は、粘着シート1に形成された貫通孔2から粘着シート表面の外側に抜けるため、被着体と粘着面との間に空気が巻き込まれ難く、空気溜まりができることが防止される。仮に空気が巻き込まれて空気溜まりができたとしても、その空気溜まり部または空気溜まり部を含んだ空気溜まり部周辺部を再圧着することにより、空気が貫通孔2から粘着シート表面の外側に抜けて、空気溜まりが消失する。このような空気溜まりの除去は、粘着シート1の貼付から長時間経過した後でも可能である。
また、粘着シート1を被着体に貼付した後に、被着体からガスが発生したとしても、またはガスが被着体を透過したとしても、そのガスは粘着シート1に形成された貫通孔2から粘着シート表面の外側に抜けるため、粘着シート1にブリスターが生じることが防止される。
以上の通り、粘着シート1においては、貫通孔2によって空気溜まりやブリスターを防止または除去することができるとともに、基材11表面において貫通孔2が見え難いため、外観に優れる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、本実施形態における粘着シート1は剥離材13を備えたものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、剥離材13はなくてもよい。また、本実施形態における粘着シート1の大きさ、形状等は特に限定されるものではない。例えば、粘着シート1は、基材11および粘着剤層12のみからなるテープ状のもの(粘着テープ)であって、ロール状に巻き取られて巻取体となり得るものであってもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
上質紙の両面をポリエチレン樹脂でラミネートし、片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離材(リンテック社製,FPM−11,厚さ:175μm)の剥離処理面に、アクリル系溶剤型粘着剤(リンテック社製,PK)の塗布剤を乾燥後の厚さが30μmになるようにナイフコーターによって塗布し、90℃で1分間乾燥させた。このようにして形成した粘着剤層に、表面粗さ(Ra)が0.266μmであり、L*a*b*表色系における彩度(C*)が0.34、明度(L*)が26.56であり、隠蔽率が99.9%であるポリ塩化ビニル樹脂からなる黒色不透明の基材(厚さ:100μm)を圧着し、3層構造の積層体を得た。
なお、表面粗さ(Ra)の測定は、JIS B0601に従い、カットオフ値λc=0.8mm、評価長さln=10mmとし、測定装置としてミツトヨ社製SV−3000S4を使用して行った。彩度(C*)および明度(L*)の測定は、JIS Z8729に従い、測定装置として同時測定方式分光式色差計(日本電色工業社製,SQ−2000)、試料押え台として白色板(L*=92.47,a*=0.61,b*=2.90)、光源としてC光源2°視野(C/2)を用い、反射測定法により行った。隠蔽率は、JIS K5400に従い、測定装置としてdatacolor international(DCI)社製のSPECTRAFLASH SF600 PLUS CTC(分光光度計)を使用して行った。これらの測定方法は、以下同じである。
上記積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約30μm、粘着面における孔径が約80μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:50μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.85mJ
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:2回
周波数:1kHz
〔実施例2〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約25μm、粘着面における孔径が約80μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:50μsec(1ショット目)/45μsec(2ショット目)
加工点でのパルスエネルギー:0.85mJ(1ショット目)/0.77mJ(2ショット目)
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:2回
周波数:1kHz
〔実施例3〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約25μm、粘着面における孔径が約75μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:20μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.35mJ
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:2回
周波数:1kHz
〔実施例4〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約30μm、粘着面における孔径が約110μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:27μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.35mJ
加工点におけるビームスポット径:80μm
ショット数:5回
周波数:1kHz
〔実施例5〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約35μm、粘着面における孔径が約90μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:80μsec(1ショット目)/20μsec(2ショット目)
加工点でのパルスエネルギー:0.6mJ(1ショット目)/0.25mJ(2ショット目)
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:2回
周波数:1kHz
〔実施例6〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約40μm、粘着面における孔径が約100μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:50μsec
加工点でのパルスエネルギー:2.0mJ
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:1回
周波数:1kHz
〔実施例7〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約40μm、粘着面における孔径が約130μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:120μsec(1ショット目)/20μsec(2ショット目)
加工点でのパルスエネルギー:0.9mJ(1ショット目)/0.25mJ(2ショット目)
加工点におけるビームスポット径:70μm
ショット数:2回
周波数:1kHz
〔実施例8〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約40μm、粘着面における孔径が約130μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:40μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.7mJ
加工点におけるビームスポット径:100μm
ショット数:5回
周波数:1kHz
〔実施例9〕
剥離材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離材(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)を使用する以外、実施例1と同様にして3層構造の積層体を作製した。
得られた積層体の剥離材側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約25μm、粘着面における孔径が約65μmの貫通孔(剥離材側での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:50μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.85mJ
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:3回
周波数:1kHz
〔実施例10〕
片面を剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム社製,U4Z−50,厚さ:50μm)を工程材料として使用し、表面粗さ(Ra)が0.218μmであり、L*a*b*表色系における彩度(C*)が0.78、明度(L*)が27.33であり、隠蔽率が97.0%であるポリ塩化ビニル樹脂からなる黒色不透明の基材(厚さ:50μm)を形成した。
一方、粘着剤層の厚さを10μmとする以外、実施例1と同様にして剥離材上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層と上記工程材料付きの基材の工程材料がない面とが密着するように、両者を圧着して4層構造の積層体を得た。
得られた積層体の工程材料側から積層体に対して実施例1と同様の条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約40μm、粘着面における孔径が約30μmの貫通孔(工程材料側での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成し、これを粘着シートとした。
〔実施例11〕
実施例1と同様にして3層構造の積層体を作製し、その積層体の基材の表面にさらに保護シートとして再剥離性粘着剤層付ポリエチレンフィルム(スミロン社製,E−212,厚さ:60μm)を貼付して4層構造の積層体を得た。
得られた積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して実施例1と同様の条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約25μm、粘着面における孔径が約80μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
〔実施例12〕
ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離材(東洋紡績社製,クリスパーG−7223,厚さ:125μm)の剥離処理面に、実施例1と同様にして粘着剤層を形成した。その粘着剤層に、表面粗さ(Ra)が0.040μmであり、L*a*b*表色系における彩度(C*)が1.77、明度(L*)が26.67であり、隠蔽率が99.9%であり、ポリエステル系熱可塑性エラストマー層(厚さ:40μm)上にアンカーコート層(厚さ:1μm)、黒色着色層(厚さ:2μm)および無色透明のアクリルコート(厚さ:2μm)をその順に積層してなる黒色不透明の基材(帝人化成社製,エコカルαシリーズフィルム黒,厚さ:45μm)を圧着した。さらにその基材の表面に、保護シートとして再剥離性粘着剤層付ポリエチレンフィルム(スミロン社製,E−2035,厚さ:60μm)を貼付して4層構造の積層体を得た。
上記積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約20μm、粘着面における孔径が約60μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:50μsec
加工点でのパルスエネルギー:0.85mJ
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:1回
周波数:1kHz
〔比較例1〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約80μm、粘着面における孔径が約200μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:200μsec
加工点でのパルスエネルギー:5.0mJ
加工点におけるビームスポット径:180μm
ショット数:4回
周波数:1kHz
〔比較例2〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約60μm、粘着面における孔径が約120μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:200μsec
加工点でのパルスエネルギー:2.0mJ
加工点におけるビームスポット径:80μm
ショット数:2回
周波数:1kHz
〔比較例3〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約70μm、粘着面における孔径が約120μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:100μsec
加工点でのパルスエネルギー:5.0mJ
加工点におけるビームスポット径:80μm
ショット数:2回
周波数:1kHz
〔比較例4〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約65μm、粘着面における孔径が約100μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:170μsec
加工点でのパルスエネルギー:3.2mJ
加工点におけるビームスポット径:50μm
ショット数:1回
周波数:1kHz
〔比較例5〕
実施例1と同様にして作製した積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して下記条件でCOレーザを照射し、基材表面における孔径が約90μm、粘着面における孔径が約230μmの貫通孔(粘着面での孔径が最大径となっている)を2,500個/100cmの孔密度で形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、これを粘着シートとした。
CO レーザの照射条件
パルス幅:50μsec
加工点でのパルスエネルギー:1.4mJ
加工点におけるビームスポット径:180μm
ショット数:12回
周波数:1kHz
〔試験例〕
実施例および比較例で得られた粘着シートについて、以下のようにして空気溜まり消失性試験および外観検査(通常,延伸,温水浸漬)を行った。それらの結果を表1に示す。
空気溜まり消失性試験:工程材料または保護シートのあるものはそれらを剥し、剥離材を剥した粘着シート(大きさ:50mm×50mm)を、直径15mm、最大深さ1mmの部分球面形の窪みを有する70mm×70mmのメラミン塗装板に貼付し(窪みと粘着シートとの間には空気溜りが存在する)、その粘着シートをスキージにより圧着し、空気溜まりが除去できるか否かを確認した。その結果、粘着シートがメラミン塗装板の凹部に追従して空気溜まりが除去されたものを○、粘着シートがメラミン塗装板の凹部に追従せずに空気溜まりが除去されなかったもの(空気溜まりが小さくても残存したものを含む)を×で表す。
外観検査:
(1)通常
工程材料または保護シートのあるものはそれらを剥し、剥離材を剥した粘着シート(大きさ:30mm×30mm)を白色のメラミン塗装板に貼り、室内蛍光灯の下、肉眼によって、粘着シート表面において貫通孔が見えるか否かについて検査した。なお、目から粘着シートまでの距離は約30cmとし、粘着シートを見る角度は種々変えた。その結果、貫通孔が見えなかったものを○、貫通孔が見えたものを×で表す。
(2)延伸
工程材料または保護シートのあるものはそれらを剥し、剥離材を剥した粘着シート(検査部の大きさ:25mm×100mm)を、長手方向100mmが103mmになるように一方向に3%延伸し、その状態で白色のメラミン塗装板に貼り、上記と同様にして検査を行った。
(3)温水浸漬
工程材料または保護シートのあるものはそれらを剥し、剥離材を剥した粘着シート(大きさ:30mm×30mm)を白色のメラミン塗装板に貼った。その状態で24時間放置した粘着シートを、40℃の温水に168時間浸漬し、それから取り出して48時間後の粘着シートの外観が、貫通孔部の膨らみ等によって害されていないか目視で判断した。粘着シートの外観が害されなかったものを○、外観が害されたものを×で表す。
Figure 2005123860
表1から分かるように、実施例で得られた粘着シートは、エア抜け性に優れるとともに、貫通孔が肉眼で見えなかった。特に実施例1〜3,9〜11で得られた粘着シートは、延伸率3%で延伸して貼付した場合であっても、貫通孔が肉眼で見えず、外観は極めて良好であった。また、特に実施例1〜6,9〜12で得られた粘着シートは、温水浸漬後も良好な外観を呈していた。
本発明の粘着シートの製造方法は、空気溜まりやブリスターが生じやすく、かつ、良好な外観が要求される粘着シートの製造に有用である。

Claims (5)

  1. 少なくとも基材と粘着剤層とを備えた粘着シートに、パルス幅が1〜140μsecであり、加工点でのパルスエネルギーが0.01〜3.0mJであり、加工点におけるビームスポット径が30〜160μmであるCOレーザを照射し、前記基材および粘着剤層における孔径が0.1〜200μmであり、前記基材の表面における孔径が0.1〜42μmである貫通孔を、30〜50,000個/100cmの孔密度で形成することを特徴とする粘着シートの製造方法。
  2. パルス幅が1〜100μsecであり、加工点でのパルスエネルギーが0.01〜2.1mJであり、加工点におけるビームスポット径が30〜90μmであるCOレーザを照射し、前記基材および粘着剤層における孔径が0.1〜125μmとなるように前記貫通孔を形成することを特徴とする請求項1に記載の粘着シートの製造方法。
  3. パルス幅が1〜70μsecであり、加工点でのパルスエネルギーが0.01〜1.5mJであり、加工点におけるビームスポット径が30〜60μmであるCOレーザを照射し、前記基材および粘着剤層における孔径が0.1〜85μmとなるように前記貫通孔を形成することを特徴とする請求項1に記載の粘着シートの製造方法。
  4. 前記粘着剤層の粘着面に対し、直接COレーザを照射することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着シートの製造方法。
  5. 前記基材は、表面粗さ(Ra)が0.03μm以上であり、L*a*b*表色系における彩度(C*)が60以下の場合には明度(L*)が60以下であり、彩度(C*)が60を超える場合には明度(L*)が85以下であり、隠蔽率が90%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粘着シートの製造方法。
JP2006514706A 2004-06-22 2005-06-08 粘着シートの製造方法 Active JP4850063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514706A JP4850063B2 (ja) 2004-06-22 2005-06-08 粘着シートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183727 2004-06-22
JP2004183727 2004-06-22
JP2006514706A JP4850063B2 (ja) 2004-06-22 2005-06-08 粘着シートの製造方法
PCT/JP2005/010512 WO2005123860A1 (ja) 2004-06-22 2005-06-08 粘着シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005123860A1 true JPWO2005123860A1 (ja) 2008-04-10
JP4850063B2 JP4850063B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=35509656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514706A Active JP4850063B2 (ja) 2004-06-22 2005-06-08 粘着シートの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7968039B2 (ja)
EP (1) EP1767606B1 (ja)
JP (1) JP4850063B2 (ja)
KR (1) KR101192253B1 (ja)
CN (1) CN1973013B (ja)
AU (1) AU2005254828B2 (ja)
CA (1) CA2571510C (ja)
TW (1) TW200617133A (ja)
WO (1) WO2005123860A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795942B2 (ja) 2004-06-14 2011-10-19 リンテック株式会社 粘着シート
EP1916284A4 (en) * 2005-08-01 2009-03-11 Lintec Corp ADHESIVE SHEET
JP2008117945A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Nitto Denko Corp ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート
EP2267091A1 (en) * 2008-03-26 2010-12-29 Lintec Corporation Adhesive sheet
GB2480595B (en) * 2009-03-02 2013-12-18 Lintec Corp Pressure-sensitive adhesive sheet
CN101992993A (zh) * 2009-08-15 2011-03-30 福州快科电梯工业有限公司 电梯轿厢壁板及其制造方法
JPWO2011108442A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 リンテック株式会社 粘着シート
KR101292722B1 (ko) * 2011-02-24 2013-08-01 주식회사 영우 감압성 점착테이프
KR101963420B1 (ko) * 2011-04-11 2019-03-28 엔디에스유 리서치 파운데이션 별개의 구성요소의 선택적인 레이저 보조 전사
US8792067B2 (en) * 2011-09-05 2014-07-29 Compal Electronics, Inc. Display module
MX2016005005A (es) 2013-10-30 2016-08-17 C-Bond Systems Llc Materiales mejorados, composiciones de tratamiento y laminados del material con nanotubos de carbono.
CN106891579A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 比亚迪股份有限公司 纤维金属层压板以及制备方法和电子设备
LU93248B1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Soremartec Sa Laser treatment of wrapping materials
US11247938B2 (en) 2017-06-10 2022-02-15 C-Bond Systems, Llc Emulsion compositions and methods for strengthening glass

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170791A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Steel Chem Co Ltd レーザ加工方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949134A (en) * 1973-07-18 1976-04-06 Material Distributors Corporation Solar control film for use by consumers and the like
US4895745A (en) * 1987-01-02 1990-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dark acrylic pressure-sensitive adhesive
JPH01125345U (ja) * 1988-02-16 1989-08-25
JPH02107682A (ja) 1988-10-18 1990-04-19 Nichiban Co Ltd マーキングシート
JPH0455489A (ja) 1990-06-22 1992-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH0469428U (ja) * 1990-10-25 1992-06-19
US5275856A (en) * 1991-11-12 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically conductive adhesive web
US5779832A (en) * 1996-11-25 1998-07-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Method and apparatus for making a peelable film
JP3719811B2 (ja) * 1997-03-27 2005-11-24 ソマール株式会社 反射防止フィルム
US6441340B1 (en) * 1999-05-04 2002-08-27 Elizabeth Varriano-Marston Registered microperforated films for modified/controlled atmosphere packaging
WO2001051580A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Nitto Denko Corporation Feuille adhesive poreuse, plaquette a semi-conducteurs munie de la feuille adhesive poreuse, et procede de fabrication associe
US6388231B1 (en) * 2000-06-15 2002-05-14 Xerox Corporation Systems and methods for controlling depths of a laser cut
US7122235B2 (en) 2001-06-11 2006-10-17 Eastman Kodak Company Tack free cauterized edge for pressure sensitive adhesive web
JP2003183602A (ja) 2001-12-17 2003-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
JP4346339B2 (ja) 2002-04-11 2009-10-21 株式会社ユポ・コーポレーション 粘着加工シート
AU2003280606A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet and method of manufacturing the adhesive sheet
JP4100235B2 (ja) 2003-04-18 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置
JP2005075953A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Lintec Corp 粘着シートおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170791A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Steel Chem Co Ltd レーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1767606B1 (en) 2011-10-26
US7968039B2 (en) 2011-06-28
KR20070024725A (ko) 2007-03-02
EP1767606A1 (en) 2007-03-28
JP4850063B2 (ja) 2012-01-11
CN1973013A (zh) 2007-05-30
US20070227653A1 (en) 2007-10-04
CA2571510C (en) 2012-11-13
TW200617133A (en) 2006-06-01
KR101192253B1 (ko) 2012-10-17
CN1973013B (zh) 2010-09-15
EP1767606A4 (en) 2009-03-11
WO2005123860A1 (ja) 2005-12-29
CA2571510A1 (en) 2005-12-29
AU2005254828B2 (en) 2011-02-03
AU2005254828A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850063B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP4795942B2 (ja) 粘着シート
JP5057508B2 (ja) 粘着シート
JP4748941B2 (ja) 粘着シート
WO2004061032A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JPWO2007015343A1 (ja) 粘着シート
WO2005116156A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2007051269A (ja) 粘着シート
JP2008037060A (ja) アプリケーションシートおよび粘着シート
JPWO2005123859A1 (ja) 粘着シート
KR20070035503A (ko) 점착 시트 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250