JPWO2005111007A1 - チアゾール化合物及びその用途 - Google Patents

チアゾール化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005111007A1
JPWO2005111007A1 JP2006513581A JP2006513581A JPWO2005111007A1 JP WO2005111007 A1 JPWO2005111007 A1 JP WO2005111007A1 JP 2006513581 A JP2006513581 A JP 2006513581A JP 2006513581 A JP2006513581 A JP 2006513581A JP WO2005111007 A1 JPWO2005111007 A1 JP WO2005111007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkoxy
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925821B2 (ja
Inventor
勲 竹村
勲 竹村
研二 渡邊
研二 渡邊
邦生 大島
邦生 大島
展明 伊藤
展明 伊藤
淳平 春田
淳平 春田
英孝 日山
英孝 日山
正利 千尋
正利 千尋
秀樹 川染
秀樹 川染
坂本 陽子
陽子 坂本
広信 石山
広信 石山
卓美 住田
卓美 住田
藤田 和彦
和彦 藤田
英樹 北垣
英樹 北垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006513581A priority Critical patent/JP4925821B2/ja
Publication of JPWO2005111007A1 publication Critical patent/JPWO2005111007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925821B2 publication Critical patent/JP4925821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明の目的は、ホスホジエステラーゼ4に対する特異的な阻害作用を有する新規チアゾール化合物を提供することである。本発明は、一般式(1)で表される化合物、その光学活性体、又はそれらの塩:[化1]式中、R1は、ジC1〜6アルコキシフェニル基を示す。R2は、下記(a)〜(t)のいずれかの基を示す:(a)フェニル基;(b)ナフチル基;(c)ピリジル基;(d)フリル基;(e)チエニル基;(f)イソオキサゾリル基;(g)チアゾリル基;(h)ピロリル基;(i)イミダゾリル基;(j)テトラゾリル基;(k)ピラジニル基;(l)チエノチエニル基;(m)ベンゾチエニル基;(n)インドリル基;(o)ベンゾイミダゾリル基;(p)インダゾリル基;(q)キノリル基;(r)1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基;(s)キノキサリニル基;及び(t)1,3−ベンゾジオキソリル基。Aは、下記(i)〜(vi)のいずれかの基を示す:(i)基−CO−B−(BはC1〜6アルキレン基を示す);(ii)基−CO−Ba−(Baは、C2〜6アルケニレン基を示す);(iii)基−CH(OH)−B−;(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、C1〜6アルキル基を示し、Bbは、C1〜6アルキレン基を示す);及び(v)基−Bc−(BcはC2〜6アルキレン基を示す)。

Description

本発明は、新規チアゾール化合物に関する。また、本発明は、該チアゾール化合物を含有する医薬組成物に関する。
近年、リンパ球、好中球、好酸球、マスト細胞等の炎症性細胞の活性が、細胞内のセカンドメッセンジャーであるアデノシン環状3',5'−一リン酸(cAMP)によって制御されていることが明らかにされた。このcAMPは、ホスホジエステラーゼ(PDE)の作用を受けて、メッセンジャーとして機能しない5'−AMPに分解されることが知られており、PDEが細胞内のcAMP濃度を調節する役割を担っていることが分かっている。このように、PDEは細胞内cAMP濃度と密接な関係があることから、cAMPの濃度の増減を制御することにより治療効果が期待される疾患に対しては、PDEの活性を制御することが有効であると考えられている(非特許文献1及び2参照)。
現在までに、PDEは11種類のアイソザイム(PDE1〜11)が確認されており、これらのPDEの生体内における分布状態は組織に応じて異なっていることが分かっている(非特許文献3及び4参照)。PDEアイソザイムのうち4型(PDE4)に対する特異的な阻害剤は、炎症性細胞の機能を抑制することが報告されており、結膜炎、喘息等の炎症性アレルギー性疾患、或いは多発性硬化症や関節リウマチ等の自己免疫疾患に有用と考えられている(非特許文献5〜14参照)。
従来、PDE阻害剤として、テオフィリンが喘息の治療に使用されている。しかしながら、テオフィリンは、PDEの各種アイソザイムに対して、非特異的に阻害作用を有し、PDE4のみならず、PDE3等に対しても阻害作用を発揮することが分かっている。PDE3に対する阻害は、強心作用や中枢作用を引き起こし、心臓において陽性変力及び変時効果を生じさせることが懸念されている(特許文献15参照)。そのため、PDE阻害剤としてテオフィリンを使用することは、副作用が常に問題とされている。
一方、これまでに、PDE4に対して特異的な阻害作用を有する化合物については、幾つか報告されている(特許文献1及び2等参照)。しかしながら、従来のPDE4阻害剤では、中枢及び消化管において、High Affinity Rolipram Binding Site (HARBS)に対して結合してしまい、嘔吐誘引作用や悪心作用等の副作用を併発するという問題点があったり、或いは十分なPDE4阻害作用を発揮できないという欠点があった。そのため、従来のPDE4阻害剤では、現在までに臨床上治療薬として適用されるには至っていないのが現状である。
このような従来技術を背景として、副作用を伴うことなく、PDE4に対して特異的な阻害作用を効果的に発揮できる化合物の開発が求められている。
特開昭50−157360号公報 特開2003−64057号公報 Trends Pharmacol. Sci. 18: 164-170, 1997 Immunopharmacology 47: 127-162, 2000 J. Allergy. Clin. Immunol. 108: 671-680, 2001 Mol. Pharmacol. 64: 533-546, 2003 Am. J. Respir. Crit. Care. Med. 157: 351-370, 1998 Monaldi. Arch. Chest. Dis. 57: 48-64, 2002 Arzneimittelforschung 44: 163-165, 1994 Eur. J. Pharmacol. 229: 45-53, 1992 Inflammation 17: 25-31, 1993 Nat. Med. 1: 244-248, 1995 J. Neuroimmunol. 79: 54-61, 1997 Clin. Exp. Immunol. 100: 126-132, 1995 Clin. Exp. Immunol. 108: 415-419, 1997 J. Immunol. 159: 6253-6259, 1997 Physiol. Rev. 76: 725-748, 1995 J. Clin. Pathol. 54: 577-589, 2001 Curr. Drug Targets Inflamm. Allergy 1: 377-392, 2002 Curr. Opin. Pharmacol. 3: 449-455, 2003 J. Infus. Nurs. 26: 319-325, 2003
本発明は、上記従来技術の課題を解決することを目的とする。詳細には、本発明の目的は、PDE4に対する特異的な阻害作用を有する新規チアゾール化合物、及び該化合物を含む医薬組成物を提供することである。また、本発明の他の一つの目的は、PDE4に対する特異的な阻害作用を発揮するPDE4阻害剤を提供することである。更に、本発明の他の一つの目的は、アトピー性皮膚炎の予防又は治療剤、及びアトピー性皮膚炎の治療方法を提供することである。
本発明者等は、PDE4阻害作用を有する新規な化合物の探索を行った結果、新規な構造を有するチアゾール化合物が、特異性が高く、HARBS結合活性と乖離した強いPDE4阻害作用を有していることを見出した。更に、当該チアゾール化合物は、そのPDE4阻害作用に基づいて、アトピー性皮膚炎の予防又は治療効果を奏し得ることを見出した。
そして更に、当該チアゾール化合物は、TNF-α産生抑制作用やIL−4産生抑制作用を発揮し得ることを見出した。自己免疫疾患やアレルギー疾患等の慢性炎症疾患においては、免疫担当細胞が産生するサイトカイン類が重要な炎症惹起性メディエーターとして知られており、なかでも腫瘍壊死因子(TNF)-αやインターロイキン(IL)-4が重要な役割を果たしていると考えられている(非特許文献16〜19参照)。従って、TNF-α産生抑制作用やIL−4産生抑制作用を有する化合物は、臨床上有用である。
本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げるチアゾール化合物を提供する:
項1. 一般式(1)で表される化合物、その光学活性体、又はそれらの塩:
Figure 2005111007
[式中、R1は、ジC1〜6アルコキシフェニル基を示す。
R2は、下記(a)〜(t)のいずれかの基を示す:
(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(b)ナフチル基;
(c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(d)フリル基(フラン環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
(e)チエニル基(チオフェン環上には、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(f)イソオキサゾリル基(イソオキサゾリル環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
(g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(h)ピロリル基(ピロール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
(i)イミダゾリル基(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
(j)テトラゾリル基;
(k)ピラジニル基;
(l)チエノチエニル基;
(m)ベンゾチエニル基;
(n)インドリル基(インドール環上には、C1〜6アルコキシ基が置換されていてもよい);
(o)ベンゾイミダゾリル基(ベンゾイミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
(p)インダゾリル基;
(q)キノリル基;
(r)1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環上には、オキソ基が置換されていてもよい);
(s)キノキサリニル基;及び
(t)1,3−ベンゾジオキソリル基。
Aは、下記(i)〜(vi)のいずれかの基を示す:
(i)基−CO−B−(BはC1〜6アルキレン基を示す);
(ii)基−CO−Ba−(Baは、C2〜6アルケニレン基を示す);
(iii)基−CH(OH)−B−(Bは前記と同じ);
(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、C1〜6アルキル基を示し、Bbは、C1〜6アルキレン基を示す);及び
(v)基−Bc−(BcはC2〜6アルキレン基を示す)。 ]
項2. 式中、R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基である、項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項3. 式中、R1が、3,4−ジメトキシフェニル基又は3,4−ジエトキシフェニル基である、項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項4. 式中、R2が、(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(d)フリル基(フラン環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
(e)チエニル基(チオフェン環上には、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(h)ピロリル基(ピロール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);又は
(i)イミダゾリル基(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)である、項1乃至3のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項5. 式中、R2が、(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
(c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);又は
(g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)である、項1乃至3のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項6. 式中、Aが、(i)基−CO−B−(Bは、メチレン、エチレン又はトリメチレンを示す)、(ii)基−CO−Ba−(Baは、ビニリデンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、メチレン又はエチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基、エチル基、又はtert-ブチル基を示し、Bbは、メチレン又はエチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcは、エチレン、トリメチレン、又はテトラメチレンを示す)である、項1乃至5のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項7. 式中、Aが、(i)基−CO−B−(Bはエチレンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、エチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基を示し、Bbは、メチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcはトリメチレンを示す)である、項1乃至5のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項8. 式中、R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基であり;
R2が、(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(d)フリル基(フラン環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)、
(e)チエニル基(チオフェン環上には、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(h)ピロリル基(ピロール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)、又は
(i)イミダゾリル基(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)であり;
Aが、(i)基−CO−B−(Bは前記と同じ)、(ii)基−CO−Ba−(Baは前記と同じ)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは前記と同じ)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3及びBbは前記と同じ)、又は(v)基−Bc−(Bcは前記と同じ)である、項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項9. 式中、R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基であり;
R2が、(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(d)フリル基(フラン環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)、
(e)チエニル基(チオフェン環上には、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(h)ピロリル基(ピロール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)、又は
(i)イミダゾリル基(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)であり;
Aが、(i)基−CO−B−(Bは、メチレン、エチレン又はトリメチレンを示す)、(ii)基−CO−Ba−(Baは、ビニリデンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、メチレン又はエチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基、エチル基又はtert−ブチル基を示し、Bbは、メチレン又はエチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcは、エチレン、トリメチレン、又はテトラメチレンを示す)である、項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
項10. 式中、R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基であり;
R2が、(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
(c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、又は
(g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)であり;
Aが、(i)基−CO−B−(Bはエチレンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、エチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基を示し、Bbは、メチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcはトリメチレンを示す)である、項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
また、本発明は、下記態様の上記チアゾール化合物の用途を提供する:
項11. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を含有する、医薬組成物。
項12. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を有効成分として含有する、ホスホジエステラーゼ4阻害剤。
項13. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を有効成分として含有する、IFN−α産生抑制剤。
項14. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を有効成分として含有する、IL−4産生抑制剤。
項15. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を有効成分として含有する、アトピー性皮膚炎の予防又は治療剤。
項16. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む、アトピー性皮膚炎の治療方法。
項17. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の、アトピー性皮膚炎の予防又は治療剤の製造のための使用。
項18. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の、ホスホジエステラーゼ4阻害剤の製造のための使用。
項19. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の、IFN−α産生抑制剤の製造のための使用。
項20. 項1乃至10のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の、IL−4産生抑制剤の製造のための使用。
以下、本発明を更に、詳細に説明する。
(I)一般式(1)で表される化合物
一般式(1)において、R1は、ジC1〜6アルコキシフェニル基を示す。R1のジC1〜6アルコキシフェニル基とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状アルコキシ基が2個置換したフェニル基であり、具体的には、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、2,3−ジエトキシフェニル基、2,4−ジエトキシフェニル基、2,5−ジエトキシフェニル基、2,6−ジエトキシフェニル基、3,4−ジエトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2,3−ジプロポキシフェニル基、2,4−ジプロポキシフェニル基、2,5−ジプロポキシフェニル基、2,6−ジプロポキシフェニル基、3,4−ジプロポキシフェニル基、3,5−ジプロポキシフェニル基、2,3−ジイソプロポキシフェニル基、2,4−ジイソプロポキシフェニル基、2,5−ジイソプロポキシフェニル基、2,6−ジイソプロポキシフェニル基、3,4−ジイソプロポキシフェニル基、3,5−ジイソプロポキシフェニル基、2,3−ジブトキシフェニル基、2,4−ジブトキシフェニル基、2,5−ジブトキシフェニル基、2,6−ジブトキシフェニル基、3,4−ジブトキシフェニル基、3,5−ジブトキシフェニル基、2,3−ジペントキシフェニル基、2,4−ジペントキシフェニル基、2,5−ジペントキシフェニル基、2,6−ジペントキシフェニル基、3,4−ジペントキシフェニル基、3,5−ジペントキシフェニル基、2,3−ジヘキシルオキシフェニル基、2,4−ジヘキシルオキシフェニル基、2,5−ジヘキシルオキシフェニル基、2,6−ジヘキシルオキシフェニル基、3,4−ジヘキシルオキシフェニル基、3,5−ジヘキシルオキシフェニル基等が挙げられる。上記一般式(1)におけるR1として、好ましくは3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基であり、更に好ましくは3,4−ジC1〜3アルコキシフェニル基であり、特に好ましくは3,4−ジメトキシフェニル基及び3,4−ジエトキシフェニル基が挙げられる。
一般式(1)において、R2は、(a)フェニル基、(b)ナフチル基、(c)ピリジル基、(d)フリル基、(e)チエニル基、(f)イソオキサゾリル基、(g)チアゾリル基、(h)ピロリル基、(i)イミダゾリル基、(j)テトラゾリル基、(k)ピラジニル基、(l)チエノチエニル基、(m)ベンゾチエニル基、(n)インドリル基、(o)ベンゾイミダゾリル基、(p)イミダゾリル基、(q)キノリル基、(r)3,4−ジヒドロカルボスチリル基、(s)キノキサリニル基又は(t)1,3−ベンゾジオキソリル基を示す。
R2が(a)フェニル基である場合、該フェニル基は、フェニル環上に、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、及び(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい。R2が、置換基を有するフェニル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜5、好ましくは1〜3である。
R2が(c)ピリジル基である場合、該ピリジル基は、ピリジン環上に、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、及び(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい。R2が、置換基を有するピリジル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜4、好ましくは1〜3である。
R2が(d)フリル基である場合、該フリル基は、フラン環上に、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい。R2が、置換基を有するフリル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜3、好ましくは1〜2である。
R2が(e)チエニル基である場合、該チエニル基は、チオフェン環上に、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい。R2が、置換基を有するチエニル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜3、好ましくは1〜2である。
R2が(f)イソオキサゾリル基である場合、該イソオキサゾリル基は、イソオキサゾリル環上に、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい。R2が、置換基を有するイソオキサゾリル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜2が例示される。
R2が(g)チアゾリル基である場合、該チアゾリル基は、チアゾール環上に、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい。R2が、置換基を有するチアゾリル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜2が例示される。
R2が(h)ピロリル基である場合、該ピロリル基は、ピロール環上に、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい。R2が、置換基を有するピロリル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜4、好ましくは1〜2である。
R2が(i)イミダゾリル基である場合、該イミダゾリル基は、イミダゾール環上に、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい。R2が、置換基を有するイミダゾリル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜3、好ましくは1〜2である。
R2が(o)ベンゾイミダゾリル基である場合、該ベンゾイミダゾリル基は、ベンゾイミダゾール環上に、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい。R2が、置換基を有するベンゾイミダゾリル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜5、好ましくは1〜3である。
R2が(n)インドリル基である場合、該インドリル基は、インドール環上に、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい。R2が、置換基を有するインドリル基である場合、その置換基の数については特に制限されないが、例えば1〜6、好ましくは1〜3である。
R2が(n)1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基である場合、該1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基は、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環上に、オキソ基が置換されていてもよい。R2が、オキソ基が置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基である場合、そのオキソ基の数については特に制限されないが、例えば1〜3、好ましくは1又は2である。
上記一般式(1)中、R2で示される基の用語の意義は次の通りである。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
C1〜6アルキル基とは、炭素原子が1ないし6から構成される直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であって、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基,イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基等を挙げることができる。
ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルキル基とは、上記定義された炭素原子が1ないし6から構成される直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基及びハロゲン原子が1〜7個置換した前記アルキル基であって、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基,イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、ジクロロフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2−クロロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、3−クロロプロピル基、2−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブチル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、2−クロロブチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、5−クロロペンチル基、6,6,6−トリフルオロへキシル基、6−クロロヘキシル基等を挙げることができる。
C1〜6アルコキシ基とは、上記定義されたC1〜6アルキル基と酸素原子で構成される基であって、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、3−メチルペントキシ基等を挙げることができる。
ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルコキシ基とは、上記で定義されたC1〜6のアルコキシ基及びハロゲン原子が1〜7個置換した前記アルコキシ基であって、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基,イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、3−メチルペントキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジブロモメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、ヘプタフルオロイソプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、2−クロロプロポキシ基、3−ブロモプロポキシ基、4,4,4−トリフルオロブトキシ基、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブトキシ基、4−クロロブトキシ基、4−ブロモブトキシ基、2−クロロブトキシ基、5,5,5−トリフルオロペントキシ基、5−クロロペントキシ基、6,6,6−トリフルオロへキシルオキシ基、6−クロロヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基とは、上記で定義されたC1〜6のアルコキシ基が1〜7個置換した上記C1〜6アルコキシ基であって、例えば、メトキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、3−メトキシプロポキシ基、4−メトキシブトキシ基、5−メトキシペントキシ基、6−メトキシヘキシルオキシ基、エトキシメトキシ基、1−エトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、3−エトキシプロポキシ基、2−イソプロポキシエトキシ基、tert−ブトキシメトキシ基、2−(tert−ブトキシ)エトキシ基、3−(tert−ブトキシ)プロポキシ基、6−(tert−ブトキシ)ヘキシルオキシ基、4−(tert−ブトキシ)ブトキシ基等を挙げることができる。
C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基とは、アルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルコキシ基であって、アミノ基の窒素原子上に炭素数1〜6のアルキル基が1〜2個置換していてもよいアミノアルコキシ基である。該アミノアルコキシ基として、例えば、アミノメトキシ基、2−アミノエトキシ基、1−アミノエトキシ基、3−アミノプロポキシ基、4−アミノブトキシ基、5−アミノペンチルオキシ基、6−アミノヘキシルオキシ基、1,1−ジメチル−2−アミノエトキシ基、2−メチル−3−アミノプロポキシ基、メチルアミノメトキシ基、1−エチルアミノエトキシ基、2−プロピルアミノエトキシ基、3−イソプロピルアミノプロポキシ基、4−イソプロピルアミノブトキシ基、4−ブチルアミノブトキシ基、4−tert−ブチルアミノブトキシ基、5−ペンチルアミノペンチルオキシ基、6−ヘキシルアミノヘキシルオキシ基、ジメチルアミノメトキシ基、2−ジエチルアミノエトキシ基、2−ジメチルアミノエトキシ基、(N−エチル−N−プロピルアミノ)メトキシ基、2−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)エトキシ基等を例示できる。
C1〜6アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基を挙げることができる。
C1〜6アルカノイルオキシ基としては、例えばホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルカノイルオキシ基を挙げることができる。
C1〜6アルカノイル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、tert−ブチルカルボニル基、ヘキサノイル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基が挙げられる。
C1〜6アルキルカルバモイル基としては、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルカルバモイル基を挙げることができる。
C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基としては、例えばアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基、N−メチル−N−ブチルアミノ基、N−メチル−N−ヘキシルアミノ基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有することのあるアミノ基を例示できる。
C1〜6アルカノイルアミノ基としては、例えばホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルカノイルアミノ基を挙げることができる。
C1〜6アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基を挙げることができる。
C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基としては、例えば、ピペラジニルカルボニル基、メチルピペラジニルカルボニル基、エチルピペラジニルカルボニル基、プロピルピペラジニルカルボニル基、イソプロピルピペラジニルカルボニル基、イソプロピルピペラジニルカルボニル基、ブチルピペラジニルカルボニル基、tert−ブチルアピペラジニルカルボニル基、ペンチルピペラジニルカルボニル基、ヘキシルピペラジニルカルボニル基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を有することのあるピペリジニルカルボニル基を例示できる。
フェニルC1〜6アルコキシ基としては、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、3−フェニルプロポキシ基、4−フェニルブトキシ基、5−フェニルペントキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
一般式(1)におけるR2として、好ましくは、(a)フェニル基、(c)ピリジル基、(d)フリル基、(e)チエニル基、(g)チアゾリル基、(h)ピロリル基、又は(i)イミダゾリル基が挙げられ、更に好ましくは(a)フェニル基、(c)ピリジル基、又は(g)チアゾリル基が挙げられる。
一般式(1)において、Aは、(i)基−CO−B−(BはC1〜6アルキレン基を示す)、(ii)基−CO−Ba−(Baは、C2〜6アルケニレン基を示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは前記と同じ)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、C1〜6アルキル基を示し、Bbは、C1〜6アルキレン基を示す)、又は(v)基−Bc−(BcはC2〜6アルキレン基を示す)を示す。一般式(1)においてAは、B、Ba若しくはBbがチアゾール環に結合している。
上記一般式(1)中、Aで示される基の用語の意義は次の通りである。
C1〜6アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、1−メチルトリメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基を例示できる。
C2〜6アルキレン基としては、例えばエチレン、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、1−メチルトリメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基を例示できる。
C2〜6アルケニレン基としては、例えばビニリデン、プロピレン、ブテニレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニレン基を例示できる。
上記一般式(1)中のAに示される「C1〜6アルキル基」は、前記R2において示されるものと同様である。
一般式(1)におけるAとして、好ましくは、(i)基−CO−B−(Bは、メチレン、エチレン又はトリメチレンを示す)、(ii)基−CO−Ba−(Baは、ビニリデンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、メチレン又はエチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基、エチル基又はtert-ブチル基を示し、Bbは、メチレン又はエチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcは、エチレン、トリメチレン、又はテトラメチレンを示す)が挙げられ、更に好ましくは、(i)基−CO−B−(Bはエチレンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、エチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基を示し、Bbは、メチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcはトリメチレンを示す)が挙げられる。
上記一般式(1)で示される化合物には、以下の化合物(1-1)〜(1-3)が含まれる:
化合物(1-1)
R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基、好ましくは3,4−ジメトキシフェニル基、又は3,4−ジエトキシフェニル基であり;
R2が、(a)フェニル基、(c)ピリジル基、(d)フリル基、(e)チエニル基、(g)チアゾリル基、(h)ピロリル基、又は(i)イミダゾリル基であり;
Aが、(i)基−CO−B−、(ii)基−CO−Ba−、(iii)基−CH(OH)−B−、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−、又は(v)基−Bc−である、化合物。
化合物(1-2)
R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基、好ましくは3,4−ジメトキシフェニル基、又は3,4−ジエトキシフェニル基であり;
R2が、(a)フェニル基、(c)ピリジル基、(d)フリル基、(e)チエニル基、(g)チアゾリル基、(h)ピロリル基、又は(i)イミダゾリル基であり;
Aが、(i)基−CO−B−(Bは、メチレン、エチレン又はトリメチレンを示す)、(ii)基−CO−Ba−(Baは、ビニリデンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、メチレン又はエチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基、エチル基又はtert-ブチル基を示し、Bbは、メチレン又はエチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcは、エチレン、トリメチレン、又はテトラメチレンを示す)である、化合物。
化合物(1-3)
R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基、好ましくは3,4−ジメトキシフェニル基、又は3,4−ジエトキシフェニル基であり;
R2が、(a)フェニル基、(c)ピリジル基、又は(g)チアゾリル基であり;
Aが、(i)基−CO−B−(Bはエチレンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、エチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基を示し、Bbは、メチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcはトリメチレンを示す)である、化合物。
上記一般式(1)で表される化合物は、光学異性体が存在することがある。また、上記一般式(1)で表される化合物及びその光学異性体には、酸付加塩、若しくは塩基との塩を形成する場合がある。本発明は、これら一般式(1)で表される化合物の光学異性体、並びに一般式(1)で表される化合物及びその光学異性体の塩も包含する。
一般式(1)で表される化合物の製造方法
一般式(1)で表される化合物、その光学異性体、及びそれらの塩は、基本骨格や置換基の種類等に応じて、種々の合成方法により調製できる。以下に、一般式(1)で表される化合物の代表的な製造方法を例に挙げて説明する。
<製法1>
本製法1によれば、一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(2)で表される化合物と下記一般式(3)で表される化合物とを反応させることにより製造される。
Figure 2005111007
式中、R1、R2、Aは前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。
一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物との使用割合は、一般式(2)の化合物1モルに対して、一般式(3)で表される化合物を、通常0.5〜5モル、好ましくは0.5〜3モルとするのがよい。
一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物との反応は、通常、適当な溶媒中で行われる。溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、水が含まれていてもよい。
一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物との反応は、通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃で、30分〜60時間、好ましくは1〜30時間攪拌を続けることにより行われる。
原料として用いられる一般式(3)で表される化合物は公知化合物である。一般式(2)で表される化合物は、新規化合物を包含し、該化合物の製造方法については後述する通りである。
上記反応によって得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、一般式(1)で表される化合物を単離精製できる。
<製法2>
本製法2によれば、塩基性化合物の存在下に、下記一般式(4)で表される化合物と下記一般式(5)で表される化合物とを反応させることにより、一般式(1)において、Aが基−COCH(COOR3)−Bb−を示す化合物(以下「化合物(1a)」という)を製造することができる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、R3、Bbは前記に同じ。R4はC1〜6アルキル基を示す。
一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物との使用割合は、一般式(4)で表される化合物1モルに対して、一般式(5)で表される化合物を、通常0.5〜5モル、好ましくは0.5〜3モルとするのがよい。
一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物との反応は、通常、適当な溶媒中で行われる。溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライム等のエーテル系溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、水が含まれていてもよい。
一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物との反応は、通常0〜200℃、好ましくは室温〜150℃で、30分〜60時間、好ましくは1〜50時間攪拌を続けることにより行われる。
塩基性化合物としては、公知のものを広く使用でき、例えばアルカリ金属、金属水素化物、金属アルコラート、炭酸塩、炭酸水素塩等の無機塩基性化合物、酢酸塩等の有機塩基性化合物等が挙げられる。
アルカリ金属としては、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム等を例示できる。金属水素化物としては、具体的には、水素化ナトリウム、水素化カリウム等を例示できる。金属アルコラートとしては、具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等を例示できる。炭酸塩としては、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を例示できる。炭酸水素塩としては、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を例示できる。無機塩基性化合物には、上記以外に、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、メチルリチウム等も包含される。
酢酸塩としては、具体的には、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等を例示できる。上記以外の有機塩基性化合物としては、具体的には、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、1−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)、2−ter−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−パーヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(BEMP)等を例示できる。
かかる塩基性化合物は、一般式(5)で表される化合物1モルに対して、通常0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モル用いるのがよい。
上記反応によって得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供し、粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、化合物(1a)を単離精製できる。
<製法3>
本製法3によれば、一般式(1)においてAが基−COCH(COOR3)−Bb−を示す化合物(1a)を加水分解脱炭酸することにより、一般式(1)においてAが基−COB−を示す化合物(以下「化合物(1b)」という)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、R3、B、Bbは前記と同じである。
化合物(1a)の加水分解脱炭酸は、酸性条件下で行われる。例えば、化合物(1a)を適当な溶媒に懸濁又は溶解した液に、酸を加え、0〜120℃で撹拌することにより行われる。使用される溶媒は、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、アセトン、トルエン、DMF、DMSO、酢酸、トリフルオロ酢酸、これらの混合溶媒等を挙げることができる。使用される酸は、例えばトリフルオロ酢酸、酢酸等の有機酸、塩酸、臭素酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸等を挙げることができる。トリフルオロ酢酸、酢酸等の有機酸は、それ自身反応溶媒としても使用できる。反応温度は、通常0〜120℃、好ましくは室温〜100℃、より好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜12時間、より好ましくは1〜8時間である。
斯くして得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、化合物(1b)を単離精製できる。
<製法4>
本製法4によれば、下記一般式(6)で表される化合物と下記一般式(7)で表される化合物とを反応させることにより、一般式(1)において、Aが基−CO−B−を示す化合物(以下「化合物(1b)」という)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、Bは前記に同じ。R5はC1〜6アルコキシ基又は基CHON(CH)−を示す。Mはリチウム原子又は基−MgXを示す。Xはハロゲン原子を示す。
一般式(6)で表される化合物と一般式(7)で表される化合物との使用割合は、一般式(6)で表される化合物1モルに対して一般式(7)で表される化合物を通常0.5〜5モル、好ましくは0.5〜3モルとするのがよい。
一般式(6)で表される化合物と一般式(7)で表される化合物との反応は、通常、適当な溶媒中で行われる。溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライム等のエーテル系溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。
一般式(6)で表される化合物と一般式(7)で表される化合物との反応は、通常−100〜200℃、好ましくは−100〜100℃で、30分〜60時間、好ましくは1〜50時間攪拌を続けることにより行われる。
かかる反応により得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して、粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、化合物(1b)を単離精製できる。
<製法5>
本製法5によれば、一般式(1b)で表される化合物を還元剤の存在下反応させることにより、一般式(1)において、一般式(1)において、Aが基−CH(OH)−B−を示す化合物(以下「化合物(1c)」という)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、Bは前記に同じである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等の低級アルコール類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒等を例示できる。
還元剤としては、例えば、水素化硼素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の水素化還元剤又はこれらの水素化還元剤の混合物を例示できる。
還元剤として水素化還元剤を使用する場合、反応温度は通常−80〜100℃程度、好ましくは−80〜70℃程度が適当であり、30分〜100時間程度で反応は終了する。水素化還元剤の使用量は、化合物(1b)に対して、通常等モル〜20倍モル量程度、好ましくは等モル〜6倍モル程度とするのがよい。特に還元剤として水素化アルミニウムリチウムを使用する場合、溶媒としてジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類を使用するのが好ましい。
斯くして得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、化合物(1c)を単離精製できる。
<製法6>
本製法6によれば、下記一般式(6)で表される化合物と下記一般式(8)で表される化合物とを反応させることにより、化合物(1c)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、B、Mは前記に同じ。
本製法6の反応は上記製法4の反応と同様の反応条件下に行われる。
<製法7>
本製法7によれば、化合物(1c)を適当な溶媒中酸化剤の存在下反応させることにより、化合物(1b)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、Bは前記に同じである。
本製法7に使用される溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライム等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、水が含まれていてもよい。
本製法7において、酸化剤は公知のものを広く使用できる。例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)−3酸化硫黄−ピリジン、ジメチルスルホキシド(DMSO)−オキサリルクロリド−トリエチルアミン、ピリジニウムクロロクロマート(PCC)、クロム酸、二酸化マンガン等が挙げられる。
酸化剤の使用量は、化合物(1c)に対して、通常等モル〜20倍モル量程度、好ましくは等モル〜6倍モル程度とするのがよい。
上記反応により得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して、粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことにより、化合物(1b)を単離精製できる。
<製法8>
本製法8によれば、塩基性化合物の存在下に、下記一般式(8)で表される化合物と下記一般式(9)で表される化合物とを反応させることにより、一般式(1)において、Aが基−CO−Ba−を示す化合物(以下「化合物(1d)」という)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、Baは前記に同じ。R6は水素原子または基−PO(OR7)を示す。Bdは基−(CH2)n−を示し、nは0〜4の整数を示す。R7はC1〜6アルキル基を示す。
一般式(8)で表される化合物と一般式(9)で表される化合物との使用割合は、一般式(8)で表される化合物1モルに対して一般式(9)で表される化合物を通常0.5〜5モル、好ましくは0.5〜3モルとするのがよい。
一般式(8)で表される化合物と一般式(9)で表される化合物との反応は、通常、適当な溶媒中で行われる。溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライム等のエーテル系溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、水が含まれていてもよい。
一般式(8)で表される化合物と一般式(9)で表される化合物との反応は、通常0〜200℃、好ましくは室温〜150℃で、30分〜60時間、好ましくは1〜50時間攪拌を続けることにより行われる。
塩基性化合物としては、公知のものを広く使用でき、例えばアルカリ金属、金属水素化物、金属アルコラート、炭酸塩、炭酸水素塩等の無機塩基性化合物、酢酸塩等の有機塩基性化合物等が挙げられる。
アルカリ金属としては、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム等を例示できる。金属水素化物としては、具体的には、水素化ナトリウム、水素化カリウム等を例示できる。金属アルコラートとしては、具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等を例示できる。炭酸塩としては、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を例示できる。炭酸水素塩としては、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を例示できる。無機塩基性化合物には、上記以外に、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド等も包含される。
酢酸塩としては、具体的には、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等を例示できる。上記以外の有機塩基性化合物としては、具体的には、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、1−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)、2−ter−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−パーヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(BEMP)等を例示できる。
かかる塩基性化合物は、一般式(8)で表される化合物1モルに対して、通常0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モル用いるのがよい。
斯くして得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、化合物(1d)を単離精製できる。
<製法9>
本製法9によれば、化合物(1d)を還元剤の存在下で反応させることにより、化合物(1b)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、Ba、Bは前記に同じである。
還元剤としては、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、酸化白金、白金黒、ラネーニッケル等の接触水素還元剤等を例示できる。
接触水素還元剤を用いる場合は、通常常圧〜20気圧程度、好ましくは常圧〜10気圧程度の水素雰囲気中で、又は蟻酸、蟻酸アンモニウム、シクロへキセン、放水ヒドラジン等の水素供与剤の存在下で、通常−30〜100℃程度、好ましくは0〜60℃程度の温度で反応を行なうのがよく、通常1〜12時間程度で反応は終了する。接触水素還元剤の使用量としては、化合物(1d)100重量部に対して、通常0.1〜40重量部、好ましくは1〜20重量部程度とするのがよい。
本製法9の反応において使用される溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等の低級アルコール類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;及びこれらの混合溶媒等を例示できる。
上記反応により得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して、粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、化合物(1c)を単離精製できる。
<製法10>
本製法10によれば、化合物(1b)を還元反応させることにより、一般式(1e)で表される化合物(以下、「化合物(1e)」という)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、R2、及びBは前記に同じである。また、BcはC2〜6アルキレン基を示す。
該還元反応には公知の還元反応を広く適用でき、例えば、ヒドラジン及び塩基性化合物の存在下適当な溶媒中加熱することにより達成される。
ここで使用される溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の低級アルコール類、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、又はこれらの混合溶媒等を例示できる。
塩基性化合物としては、公知のものを広く使用でき、例えば金属水素化物、金属アルコラート、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩等の無機塩基性化合物等が挙げられる。
金属水素化物としては、具体的には、水素化ナトリウム、水素化カリウム等を例示できる。金属アルコラートとしては、具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等を例示できる。水酸化物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を例示できる。炭酸塩としては、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を例示できる。炭酸水素塩としては、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を例示できる。無機塩基性化合物には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
かかる塩基性化合物は、化合物(1b)1モルに対して、通常0.1〜2モル、好ましくは0.1〜1モル、より好ましくは0.1〜0.5モル用いるのがよい。
反応温度は通常50〜250℃程度、好ましくは100〜200℃程度が適当であり、通常30分〜10時間程度で反応は終了する。
斯くして得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことよって、一般式(1e)の化合物を単離精製できる。
<製法11>
本製法11によれば、下記一般式(1f)で表される化合物(以下、「化合物(1f)」という)のハロゲン原子をシアノで置換することにより、下記一般式(1g)(以下、「化合物(1g)」という)で表される化合物を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、A、及びXは前記と同じである。R8は水酸基;ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルキル基;ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルコキシ基;C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基;フェニルC1〜6アルコキシ基;C1−6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基;メチレンジオキシ基;カルボキシル基;フェノキシ基;C1〜6アルコキシカルボニル基;C1〜6アルカノイルオキシ基;C1〜6アルカノイル基;シアノ基;ニトロ基;C1〜6アルキルカルバモイル基;アミノスルホニル基;C1−6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基;C1〜6アルカノイルアミノ基;C1〜6アルキルチオ基;フェニル基;ピラゾリル基;イミダゾリル基;トリアゾリル基;モルホリノ基;ピロリジニル基;又はC1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基を示す。また、mは0〜4の整数を示す。
該置換反応には公知の置換反応を広く適用でき、例えば、パラジウム触媒の存在下シアン化物と適当な溶媒中加熱することにより達成される。
パラジウム触媒としてはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等が挙げられる。パラジウム触媒の使用量としては、化合物(1f)1モルに対して、通常0.001〜0.4モル、好ましくは0.001〜0.2モル程度とするのがよい。
シアン化物としては例えばシアン化亜鉛(II)等が挙げられる。斯かるシアン化物は、一般式(1f)の化合物1モルに対して、通常0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モル、より好ましくは0.5〜1モル用いるのがよい。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、水が含まれていてもよい。
一般式(1f)の化合物とシアン化物との反応は、通常−100〜200℃、好ましくは−100〜100℃で、30分〜60時間、好ましくは1〜50時間攪拌を続けることにより行われる。
斯くして得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって、一般式(1g)の化合物を単離精製できる。
<製法12>
本製法12によれば、下記一般式(1h)で表される化合物(以下、「化合物(1h)」という)のカルボン酸と下記一般式(10)で表される化合物(以下、「化合物(10)」という)とをアミド結合生成反応にて反応させることにより、下記一般式(1i)(以下、「化合物(1i)」という)で表される化合物を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、A、及びmは前記に同じである。R9は、水酸基;ハロゲン原子;ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルキル基;ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルコキシ基;C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基;フェニルC1〜6アルコキシ基;C1〜6アルキル基が置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基;メチレンジオキシ基;フェノキシ基;C1〜6アルコキシカルボニル基;C1〜6アルカノイルオキシ基;C1〜6アルカノイル基;シアノ基;ニトロ基;C1〜6アルキルカルバモイル基;アミノスルホニル基;C1〜6アルキル基が置換されていてもよいアミノ基;C1〜6アルカノイルアミノ基;C1〜6アルキルチオ基;フェニル基;ピラゾリル基;イミダゾリル基;トリアゾリル基;モルホリノ基;ピロリジニル基;又はC1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基を示す。mは0〜4の整数を示す。R10及びR11は水素原子又はC1〜6アルキル基を示す。なお、R10及びR11は隣接する窒素原子と共に他の炭素原子又は窒素原子を介して互いに結合してピペラジン環(ピペラジン環上にはC1〜6アルキル基が置換してもよい)を形成してもよい。
本製法12におけるアミド結合生成反応としては公知のアミド結合生成反応の条件を適用することができる。例えば(イ)混合酸無水物法、即ちカルボン酸(1h)にアルキルハロカルボン酸を反応させて混合酸無水物とし、これに化合物(10)を反応させる方法;(ロ)活性エステル法、即ちカルボン酸(1h)をフェニル、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル等の活性エステル、又はベンズオキサゾリン−2−チオンとの活性アミドとし、これに化合物(10)を反応させる方法;(ハ)カルボジイミド法、即ちカルボン酸(1h)に化合物(10)をジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(WSC)、カルボニルジイミダゾール等の活性化剤の存在下に縮合反応させる方法;(ニ)その他の方法、例えばカルボン酸(1h)を無水酢酸等の脱水剤によりカルボン酸無水物とし、これに化合物(10)を反応させる方法、カルボン酸(1h)と低級アルコールとのエステルに化合物(10)を高圧高温下に反応させる方法、カルボン酸(1h)の酸ハロゲン化物、即ちカルボン酸ハライドに化合物(10)を反応させる方法等を挙げることができる。
上記混合酸無水物法(イ)において用いられる混合酸無水物は、通常のショッテン−バウマン反応により得られ、これを通常単離することなく化合物(10)と反応させることにより一般式(1i)の化合物が製造される。上記ショッテン−バウマン反応は塩基性化合物の存在下に行われる。用いられる塩基性化合物としては、ショッテン−バウマン反応に慣用の化合物、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等の有機塩基;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;水素化カリウム、水素化ナトリウム、カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アルコラート類等の無機塩基等が挙げられる。該反応は、通常−20〜100℃程度、好ましくは0〜50℃程度において行われ、反応時間は5分〜10時間程度、好ましくは5分〜2時間程度である。得られた混合酸無水物と化合物(10)との反応は通常−20〜150℃程度、好ましくは10〜50℃程度にて行われ、反応時間は5分〜10時間程度、好ましくは5分〜5時間程度である。混合酸無水物法は一般に溶媒中で行われる。用いられる溶媒としては混合酸無水物法に使用される溶媒がいずれも使用可能であり、具体的にはクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類、N,N−ジメチルアセタミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。混合酸無水物法において使用されるアルキルハロカルボン酸としては例えばクロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。該法における化合物(1h)とアルキルハロカルボン酸と化合物(10)の使用割合は通常等モルずつとするのがよいが、例えば、化合物(10)1モルに対してアルキルハロカルボン酸及び化合物(1h)はそれぞれ1モル〜1.5モル量程度の範囲内で使用することもできる。
また前記活性化剤の存在下に縮合反応させる方法(ハ)においては、適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下に行われることができる。ここで使用される溶媒及び塩基性化合物としては、下記その他の方法(ニ)のカルボン酸ハライドに化合物(10)を反応させる方法で用いることができる溶媒をいずれも使用することができる。活性化剤の使用量は、化合物(10)1モルに対して少なくとも1モル、好ましくは1モル〜5モル使用するのがよい。活性化剤としてWSCを使用する場合は、反応系内に1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加すると反応は有利に進行する。該反応は、通常−20〜180℃程度、好ましくは0〜150℃程度にて行われ、一般に5分〜90時間程度で反応は完結する。
また前記その他の方法(ニ)の内で、カルボン酸ハライドに化合物(10)を反応させる方法を採用する場合、該反応は塩基性化合物の存在下に、適当な溶媒中で行われる。用いられる塩基性化合物としては、公知のものを広く使用でき、例えば上記ショッテン−バウマン反応に用いられる塩基性化合物をいずれも使用することができる。また、用いられる溶媒としては、例えば上記混合酸無水物法に用いられる溶媒の他に、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル;ピリジン;アセトン;水等を挙げることができる。化合物(10)とカルボン酸ハライドとの使用割合としては、特に限定がなく広い範囲内で適宜選択すればよいが、化合物(10)1モルに対してカルボン酸ハライドを例えば少なくとも1モル程度、好ましくは1モル〜5モル程度用いるのがよい。該反応は通常−20〜180℃程度、好ましくは0〜150℃程度にて行われ、一般に5分〜50時間程度で反応は完結する。
更に本製法12に示すアミド結合生成反応は、化合物(1h)と化合物(10)とを、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィニルクロリド、フェニル−N−フェビルホスホラミドクロリデート、ジエチルクロロホスフェート、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルリン酸アジド、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド等の燐化合物の縮合剤の存在下に反応させる方法によっても実施することができる。
該反応は、上記カルボン酸ハライドに化合物(10)を反応させる方法で用いられる溶媒及び塩基性化合物の存在下に、通常−20〜150℃程度、好ましくは0〜100℃程度付近にて行われ、一般に5分〜30時間程度にて反応は終了する。縮合剤及び化合物(1h)の使用量は化合物(10)1モルに対してそれぞれ少なくとも1モル程度、好ましくは1〜2モル程度使用するのがよい。
<製法13>
本製法13によれば、化合物(1h)のカルボン酸と一般式(11)であらわされる化合物(以下、「化合物(11)という」をエステル結合生成反応にて反応させることにより、下記一般式(1j)(以下、「化合物(1j)」という)で表される化合物を製造できる。
Figure 2005111007
式中、R1、R9、A、及びmは前記に同じである。R12はC1〜6アルキル基を示す。Yは水酸基またはハロゲン原子を示す。
該エステル結合生成反応としては公知のエステル結合生成反応の条件を適用することができる。該エステル結合生成反応は例えば、化合物(11)においてYが水酸基を示す場合には、化合物(1h)と化合物(11)を適当な溶媒中酸の存在下に加熱することによって行われることができる。ここで使用される溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類;N,N−ジメチルアセタミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。また、化合物(11)を溶媒として使用することもできる。使用される酸は、例えばトリフルオロ酢酸等の有機酸;塩酸、臭素酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸等を挙げることができる。該化反応は、通常0〜150℃程度、好ましくは室温〜100℃程度付近にて行われ、一般に0.5〜30時間程度にて反応は終了する。
本製法13の反応は、化合物(11)においてYがハロゲン原子を示す場合には、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下で化合物(1h)と反応することにより行うことができる。ここで使用される溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の低級アルコール類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類;N,N−ジメチルアセタミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基性化合物としては、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等の有機塩基;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;水素化カリウム、水素化ナトリウム、カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アルコラート類等の無機塩基等が挙げられる。化合物(11)と化合物(1h)との使用割合は、化合物(11)1モルに対して化合物(1h)を少なくとも1モル、好ましくは1〜5モルとするのがよい。該化反応は、通常0〜150℃程度、好ましくは室温〜100℃程度付近にて行われ、一般に0.5〜30時間程度にて反応は終了する。
<製法14>
本製法14によれば、一般式(1k)で表される化合物(以下、「化合物(1k)」という)を一般式(12)で表される化合物(以下、「化合物(12)」という)でアルキル化することにより、下記一般式(1l)(以下、「化合物(1l)」という)で表される化合物を製造できる。
Figure 2005111007
式中R1、A、及びmは前記に同じである。R13はハロゲン原子;ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルキル基;ハロゲン置換もしくは未置換のC1〜6アルコキシ基;C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基;フェニルC1〜6アルコキシ基;C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基;メチレンジオキシ基;カルボキシル基;フェノキシ基;C1〜6アルコキシカルボニル基;C1〜6アルカノイルオキシ基;C1〜6アルカノイル基;シアノ基;ニトロ基;C1〜6アルキルカルバモイル基;アミノスルホニル基;C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基;C1〜6アルカノイルアミノ基;C1〜6アルキルチオ基;フェニル基;ピラゾリル基;イミダゾリル基;トリアゾリル基;モルホリノ基;ピロリジニル基;又はC1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基を示す。R12はC1〜6アルキル基を示す。Yは水酸基、ハロゲン原子、又は基-OSO2-R13を示す。R13はC1〜6アルキル基またはフェニル基(フェニル環上にはC1〜6アルキル基、ハロゲン原子、又はニトロ基が置換してもよい)を示す。R14はC1〜6アルキル基又はC1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基を示す。Yaはハロゲン原子を示す。
本製法14において、アルキル化反応としては、例えば適当な溶媒中塩基性化合物の存在下で化合物(1k)と化合物(12)とを反応することにより行われることができる。ここで使用される溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の低級アルコール類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類;N,N−ジメチルアセタミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒;及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基性化合物としては、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等の有機塩基;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、水素化カリウム、水素化ナトリウム、カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アルコラート類等の無機塩基等が挙げられる。化合物(1k)と化合物(12)との使用割合は、化合物(1k)1モルに対して化合物(12)を少なくとも1モル、好ましくは1〜5モルとするのがよい。該化反応は、通常0〜150℃程度、好ましくは室温〜100℃程度付近にて行われ、一般に0.5〜30時間程度にて反応は終了する。
一般式(2)で表される化合物の製造方法
出発原料としての一般式(2)(以下、「化合物(2)」という)で表される化合物は例えば下記製法15または16の方法にて製造することができる。
<製法15>
本製法15によれば、一般式(13)で表される化合物(以下、「化合物(13)」という)をハロゲン化することにより、化合物(2)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R2及びA、及びXは前記に同じである。化合物(13)のハロゲン化反応は、適当な溶媒中、ハロゲン化剤の存在下行われることができる。ここで使用されるハロゲン化剤としては、例えば、臭素、塩素等のハロゲン分子、塩化ヨウ素、スルフリルクロリド、臭化第2銅等の銅化合物、N−ブロモコハク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド等のN−ハロゲン化コハク酸イミド等を例示できる。使用される溶媒としては、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、酢酸、プロピオン酸等の脂肪酸、二硫化炭素等を例示できる。ハロゲン化剤の使用量としては、化合物(13)に対して通常等モル〜10倍モル量、好ましくは等モル〜5倍モル量使用するのがよい。該反応は、通常0℃〜溶媒の沸点温度、好ましくは0〜100℃付近にて通常5分〜20時間程度にて終了する。
<製法16>
本製法16によれば、一般式(14)で表される化合物(以下、「化合物(14)」という)を水の存在下酸性条件でハロゲン化することにより、化合物(2)を製造できる。
Figure 2005111007
式中R2及びA、及びXは前記に同じである。化合物(14)のハロゲン化反応は、適当な溶媒中、ハロゲン化剤の存在下行われることができる。ここで使用されるハロゲン化剤としては、例えば、臭素、塩素等のハロゲン分子、塩化ヨウ素、スルフリルコロリド、N−ブロモコハク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド等のN−ハロゲン化コハク酸イミド等を例示できる。使用される溶媒としては、例えば含水アセトニトリルを例示できる。使用される酸は、例えば塩酸、臭素酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸等を挙げることができる。ハロゲン化剤の使用量としては、化合物(14)に対して通常等モル〜10倍モル量、好ましくは等モル〜5倍モル量使用するのがよい。該反応は、通常0℃〜溶媒の沸点温度、好ましくは0〜100℃付近にて通常5分〜20時間程度にて終了する。
(II)薬効効果及び用途
一般式(1)で表される化合物、その光学活性体、又はそれらの塩(以下、これらを「本発明化合物」と記す)は、PDE4に対する特異的な阻害作用を有しており、PDE4阻害剤の有効成分として有用である。
また、本発明化合物は、そのPDE4に対する特異的阻害作用に基づいて、各種疾病の予防又は治療剤として用いられる医薬組成物の有効成分として有用である。具体的には、PDE4に対する特異的阻害作用に基づいて予防又は治療効果が得られる疾病として、様々の起源発生の急性及び慢性(特に炎症性及びアレルゲン誘発の)気道疾病(例えば気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患等);皮膚病(殊に、増殖性、炎症性及びアレルギー性の種類)(例えば、乾癬(尋常性)、毒性及びアレルギー性接触湿疹、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、並びに他の増殖性、炎症性及びアレルギー性皮膚病);アルツハイマー型及びパーキンソン氏病などに関連する学習、記憶および認識障害の等の神経機能異常に関連する疾患;精神機能異常に関連する疾患(例えば、躁鬱病、分裂症、不安症等);全身あるいは局所の関節疾患(例えば、変形性膝関節症、関節リウマチ等);胃腸域における広汎化炎症(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);上気道(咽頭腔、鼻)域及び隣接域(副鼻腔、眼)におけるアレルギー性及び/又は慢性、免疫学的誤反応に起因する疾病(例えば、アレルギー性鼻炎/副鼻腔炎、慢性鼻炎/副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎)等が例示される。これらの中でも、アトピー性皮膚炎に対しては、より効果的な予防又は治療効果を奏することができるので、該疾患は好適な予防又は治療対象疾病の一つである。
本発明化合物を、PDE4阻害剤、又は上記各種疾病の予防又は治療剤として使用する場合、経口剤、注射剤、外用剤等の剤型で使用される。
経口剤とする場合、例えば、散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、フィルム剤、トローチ、液剤等の何れの形態に調製してもよい。当該経口剤は、薬学的に許容される基材や担体を含有でき、また必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存剤、香料等の薬学的に許容される添加剤を任意に含有できる。
また、注射剤とする場合、生理食塩水やブドウ糖水溶液等に溶解した水溶液、或いは水性懸濁液のいずれの形態に調製してもよい。
また、外用剤とする場合、例えば、液剤、油剤、ローション、リニメント剤、乳液、懸濁液、クリーム、軟膏等の何れの形態に調製してもよい。当該外用剤は、通常外用剤に配合される各種担体、基材又は添加剤、例えば水分、油分、界面活性剤、可溶化成分、乳化剤、色素(染料、顔料)、香料、防腐剤、殺菌剤、増粘剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、pH調製剤、防臭剤等を任意に含有できる。
本発明化合物をPDE4阻害剤、或いは上記各種疾病の予防又は治療剤として使用する場合、本発明化合物の投与有効量及び投与回数については、使用する化合物の種類、投与対象者の年齢や体重、症状、使用目的等によって異なり一律に規定することはできないが、例えば、成人1日当たりの投与又は適用量として本発明化合物が0.1〜1000mgに相当する量とし、1日1回から数回に分けて投与又は適用すればよい。
また、他の観点から、本発明により、有効量の本発明化合物をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む、上記各種疾病の治療方法が提供される。
更に、本発明化合物には、TNF−α産生抑制作用やIL−4産生抑制作用があるので、TNF−α産生抑制剤又はIL−4産生抑制剤の有効成分としても有用である。ここで、本発明化合物を含むTNF−α産生抑制剤又はIL−4産生抑制剤において、剤型、投与方法、投与量等については、前記のPDE4阻害剤、及び予防又は治療剤の場合と同様である。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1 2−ベンゾイル−4−ブロモー4−ペンテン酸エチルの製造
ベンゾイル酢酸エチル1.0ml(5.77mmol)のDMF溶液(10ml)に水素化ナトリウム0.26g(6.0mmol)を氷冷下に加え30分撹拌後2,3−ジブロモプロペン0.63ml(5.77mmol)を加えた。室温で1.5時間撹拌し反応液に水を加えて酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;4:1n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製した。溶媒を減圧下に留去し無色油状物の2−ベンゾイル−4−ブロモー4−ペンテン酸エチル1.55g(収率86%)を得た。
NMRδppm(CDCl3) ; 8.06-8.04(2H, m), 7.63-7.60(1H, m), 7.52-7.49(2H, m), 5.71(1H,d, J=1.8Hz), 5.46(1H, d, J=1.8Hz), 4.81-4.79(2H, m), 4.16(2H, q, J=7.1Hz), 3.15-3.11(2H, m), 1.18(3H, t, J=7.1Hz)。
参考例2 2−ベンゾイル−5−ブロモ−4−オキソペンタン酸エチルの製造
2−ベンゾイル−4−ブロモー4−ペンテン酸エチル1.5g(4.82mmol)のアセトニトリル(16ml)水4mlの混合溶液にN−ブロモコハク酸イミド0.95g(5.3mmol)及び臭化水素酸1滴を加えて室温で3時間40分撹拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;4:1 n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製した。溶媒を減圧下に留去し無色油状物の2−ベンゾイル−5−ブロモ−4−オキソペンタン酸エチル0.91g(収率58%)を得た。
NMRδppm(CDCl3) ; 8.03-8.01(2H, m), 7.63-7.59(1H, m), 7.51-7.48(2H, m), 4.93(1H,dd, J=6.4Hz, 7.5Hz), 4.15(2H, q, J=7.1Hz), 4.05(2H, dd, J=13.0Hz, 21.7Hz), 3.43(1H, dd, J=7.5Hz, 18.1Hz), 3.36(1H, dd, J=6.4Hz, 18.1Hz), 1.16(3H, t, J=7.1Hz)。
参考例3 4−クロロメチル−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾールの製造
3,4−ジエトキシチオベンズアミド30.0g(133mmol)をエタノール300mlに懸濁し、1,3−ジクロロアセトン12.8ml(135mmol)を加えて4時間加熱還流した。室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:3酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。減圧下に溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル-n−ヘキサン混合溶媒から再結晶して黄色プリズム晶の4−クロロメチル−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール26.9g(収率68%)を得た。
融点;81.5−82.3℃。
参考例4 2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサルデヒドの製造
4−クロロメチル−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール13.99g(47mmol)のアセトニトリル溶液(200ml)にN-メチルモルホリン−N−オキシド16.5g(141mmol)を加えて1.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:2 酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。減圧下に溶媒を留去しして黄色固体の2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサルデヒド11.2g(収率86%)を得た。
融点;84.0−87.0℃。
参考例5 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオン酸の製造
アセチルコハク酸ジメチル200g(1.06mol)のジエチルエーテル溶液(1.2l)に氷冷下臭素55ml(1.07mol)を滴下して加えた。一晩室温で撹拌し、減圧下に溶媒を留去した。残渣に酢酸0.4l及び脳塩酸0.4lを加えて室温で4.5時間さらに80℃で3.5時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残渣に3,4−ジエトキシチオベンズアミド215.5g(0.96mol)、ジメトキシエタン0.8l、及び水0.4lを加えて80℃で1時間撹拌した。室温まで冷却し析出した結晶を濾取し、水で洗浄後60度で乾燥して淡褐色粉末の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオン酸305.15g(収率83%)を得た。
融点;111.3−113.5℃。
参考例6 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオン酸メチルの製造
3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオン酸254.5gのメタノール溶液(2.3l)を氷冷し塩化チオニル58mlを滴下して加えた。滴下終了後2時間加熱還流し、室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:3酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。減圧下に溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル-n−ヘキサン混合溶媒から再結晶して白色粉末の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオン酸メチル219.35g(収率68%)を得た。融点;58.1−58.3℃。
参考例7 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミドの製造
3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオン酸43.71g(136ミリモル)のジクロロメタン溶液(1.0l)に1−ヒドロキシベゾトリアゾール22.91g(149.6ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC)28.68g(149.6ミリモル)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩13.93g(136ミリモル)およびトリエチルアミン41.7ml(299.2ミリモル)を加えて室温で4時間撹拌した。反応液に水を加えて分液し水層はさらにジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:3酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。減圧下に溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル-n−ヘキサン混合溶媒から再結晶して無色プリズム晶の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド42.4g(収率68%)を得た。
融点;72.0−73.0℃。
実施例1 (E)−3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)プロペノンの製造
2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサルデヒド310.5mg(1.12ミリモル)のエタノール溶液(5ml)に2−メトキシアセトフェノン0.16ml(1.2ミリモル)を室温で加えた。次いで同温度にて1M水酸化カリウム水溶液2.24ml(2.24ミリモル)を滴下して加えた。室温で1時間撹拌後反応液に水を加えてジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル-n−ヘキサンから再結晶して黄色粉末の(E)−3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)プロペノン400mg(収率94%)を得た。
融点130−131℃。
実施例2 (E)−3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)プロペノンの製造
[2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ホスホン酸ジエチル2.30g(8.03ミリモル)のTHF溶液(80ml)に室温下水素化ナトリウム353.3mg(8.83ミリモル)を加え、同温度で30分撹拌した後2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサルデヒド2.15g(7.75ミリモル)を加え、室温で22時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;3:1〜2:1n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチル-n−ヘキサンから再結晶して黄色プリズム晶の(E)−3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)プロペノン1.62g(収率51%)を得た。
融点130−131℃。
実施例3 (E)−3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジアセトキシフェニル)プロペノンの製造
2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサルデヒド450mg(1.81ミリモル)及び3,4−ジアセトキシベンゾイルメチレントリフェニルホスホラン900mg(1.81ミリモル)をTHF(25ml)に懸濁し20時間加熱還流した。冷後減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチル-n−ヘキサンから再結晶して黄色粉末の(E)−3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジアセトキシフェニル)プロペノン380mg(収率44.9%)を得た。
融点163−164℃。
実施例4−34
上記実施例1の製造方法に準じて、下記実施例4−34の化合物を製造した(表1)。各化合物の融点を表1に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例35−36
上記実施例1の製造方法に準じて、下記実施例35−36の化合物を製造した(表2)。各化合物の物理化学的特徴を表2に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例37−42
上記実施例1の製造方法に準じて、下記実施例37−42の化合物を製造した(表3)。各化合物の物理化学的特徴を表3に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例43−57
上記実施例1の製造方法に準じて、下記実施例43−57の化合物を製造した(表4)。各化合物の物理化学的特徴を表4に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例58 2−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−3−(3−エトキシピリジン−2−イル)−3−オキソプロピオン酸メチルの製造
3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオン酸メチル1.0g(3.0ミリモル)および3−エトキシピリジン−2−カルボン酸メチル702mg(3.9ミリモル)のジメトキシエタン溶液(10ml)に室温で水素化ナトリウム239mg(6.0ミリモル)およびメタノール1滴を加えて2時間加熱還流した。室温まで冷却し反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;2:3酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し黄色油状物の2−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−3−(3−エトキシピリジン−2−イル)−3−オキソプロピオン酸メチル740mg(収率51%)を得た。
HNMRδppm(CDCl3) ; 8.22(1H, dd, J=1.3Hz, 4.3Hz), 7.44(1H, d, J=2.1Hz), 7.4-7.2(3H, m), 6.92(1H, s), 6.85(1H, d, J=8.4Hz), 5.29(1H, t, J=7.4Hz), 4.2-4.0(6H,m), 3.65(3H, s), 3.6-3.4(2H, m), 1.5-1.4(9H, m)。
実施例59 2−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エチルの製造
2−ベンゾイル−5−ブロモ−4−オキソペンタン酸エチル0.90g(2.8ミリモル)のエタノール溶液(20ml)に3,4−ジエトキシチオベンズアミド0.63g(2.8ミリモル)を加えて1.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、黄色油状物の2−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エチル1.43g(収率65%)を得た。
NMRδppm(CDCl3) ; 8.06-8.05(2H, m), 7.58-7.55(1H, m), 7.47-7.44(2H, m), 7.40(1H,d, J=2.0Hz), 7.36(1H, dd, J=2.0Hz, 8.4Hz), 6.90(1H, s), 6.86(1H, d, J=8.4Hz), 5.06-5.03(1H, m), 4.17-4.07(6H, m), 3.50-3.49(2H, m), 1.47(6H, t, J=7.0Hz), 1.15(3H, t, J=7.2Hz)。
実施例60−66
上記実施例58の製造方法に準じて、下記実施例60−66の化合物を製造した(表5)。各化合物の物理化学的特徴を表5に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例67−71
上記実施例58の製造方法に準じて、下記実施例67−71の化合物を製造した(表6)。各化合物の物理化学的特徴を表6に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例72−75
上記実施例58の製造方法に準じて、下記実施例72−75の化合物を製造した(表7)。各化合物の物理化学的特徴を表7に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例76−82
上記実施例58の製造方法に準じて、下記実施例76−82の化合物を製造した(表8)。各化合物の物理化学的特徴を表8に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例83−86
上記実施例58の製造方法に準じて、下記実施例83−86の化合物を製造した(表9)。各化合物の物理化学的特徴を表9に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例87 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−エトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノンの製造
2−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−3−(3−エトキシピリジン−2−イル)−3−オキソプロピオン酸メチル730mg(1.5ミリモル)を酢酸(4.5ml)および塩酸(1.5ml)の混合液に加えて100〜110℃で6時間加熱撹拌した。室温まで冷却し反応液を炭酸ナトリウム5.3g(0.05モル)の水溶液に加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;3:4酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し残渣をエタノールから再結晶して無色針状晶の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−エトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノン475mg(収率74%)を得た。
融点;66.7-68.2℃。
実施例88 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノンの製造
3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパン−1−オール0.14g(0.34mmol)のDMSO溶液(5ml)にトリエチルアミン0.19ml(1.36mmol)および三酸化硫黄ピリジン錯体0.11g(0.68mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加えてジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をプレパラティブ薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開液;10:1ジクロロメタン-メタノール)で精製した。溶媒を減圧下に留去し無色油状の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノン120mg(収率86%)を得た。
含水エタノールから再結晶して黄色無色針状晶の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノンを得た。
融点;79.2−79.7℃。
実施例89 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1−プロパノンの製造
(E)−3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)プロペノン1.62g(4.0ミリモル)を酢酸エチル(40ml)、メタノール(10ml)、およびDMF(10ml)の混合溶媒に溶解し10%パラジウム炭素400mgを加えて水素雰囲気下、室温常圧で4時間接触還元した。反応液をろ過、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;3:2〜1:1酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し残渣をジエチルエーテルから再結晶して無色プリズム晶の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1−プロパノン750mg(収率46%)を得た。
融点;68.9−69.3℃。
実施例90 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−チアゾール−2−イル−1−プロパノンの製造
チアゾール129mg(1.5ミリモル)のTHF溶液(2ml)を−70℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.44M−ヘキサン溶液)0.62ml(1.5ミリモル)を加えて−70℃で30分撹拌した。反応液に3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド500mg(1.4ミリモル)のTHF溶液(4ml)を加え−70℃で3時間撹拌した。室温まで加熱し反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:5酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し残渣をエタノールから再結晶して無色針状晶の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−チアゾール−2−イル−1−プロパノン350mg(収率66%)を得た。
融点 93.1−94.4℃。
実施例91−108
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例91−108の化合物を製造した(表10)。各化合物の物理化学的特徴を表10に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例109−114
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例109−114の化合物を製造した(表11)。各化合物の物理化学的特徴を表11に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例115−147
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例115−147の化合物を製造した(表12)。各化合物の物理化学的特徴を表12に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例148−152
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例148−152の化合物を製造した(表13)。各化合物の物理化学的特徴を表13に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例153−157
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例153−157の化合物を製造した(表14)。各化合物の物理化学的特徴を表14に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例158−167
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例158−167の化合物を製造した(表15)。各化合物の物理化学的特徴を表15に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例168
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例168の化合物を製造した(表16)。各化合物の物理化学的特徴を表16に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例169−178
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例169−178の化合物を製造した(表17)。各化合物の物理化学的特徴を表17に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例179−185
上記実施例87の製造方法に準じて、下記実施例179−185の化合物を製造した(表18)。各化合物の物理化学的特徴を表18に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例186 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1−プロパノールの製造
3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1−プロパノン458mg(1.11ミリモル)のTHF(10ml)およびメタノール(10ml)の混合溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム20mg(0.53ミリモル)を加えて、同温度で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;2:1酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し残渣をジエチルエーテル-n−ヘキサン混合溶媒から再結晶して白色粉末の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール336mg(収率73%)を得た。
融点;78.2−79℃。
実施例187 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノール 2塩酸塩
実施例186の製造方法に準じて、3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノール 2塩酸塩を製造した。
融点;161.0−161.5℃。
実施例188 3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノールの製造
2−ブロモ−3−メトキシピリジン1.65g(8.78ミリモル)のTHF溶液を−78℃に冷却し、1.57規定n−ブチルリチウム n−ヘキサン溶液5.23ml(8.16ミリモル)を滴下して加えた。同温度で45分撹拌し、これに3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオンアルデヒド1.34g(4.39ミリモル)のTHF溶液(15ml)を滴下して加えた。同温度で30分撹拌後30分で−30℃まで昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:1酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をプレパラティブ薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開液;2:1酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧
下に留去し黄色油状の3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノール470mg(収率26%)を得た。
実施例189−208
上記実施例186の製造方法に準じて、下記実施例189−208の化合物を製造した(表19)。各化合物の物理化学的特徴を表19に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例209−225
上記実施例186の製造方法に準じて、下記実施例209−225の化合物を製造した(表20)。各化合物の物理化学的特徴を表20に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例226−237
上記実施例186の製造方法に準じて、下記実施例226−237の化合物を製造した(表21)。各化合物の物理化学的特徴を表21に併せて示す。
Figure 2005111007
実施例238 2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピル}−3−メトキシピリジンニ塩酸塩の製造
3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−プロパノン500mg(1.2ミリモル)のジエチレングリコール溶液(5ml)に抱水ヒドラジン0.18ml(3.6ミリモル)及び水酸化カリウム136mg(2.4ミリモル)を加えて150℃に加熱し1時間撹拌した。室温まで冷却し反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液; 3:4酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をエタノ−ル4mlに溶解し1N−塩化水素エタノール溶液1.6mlを加えて溶媒を減圧下に留去し、残渣をエタノール−酢酸エチル混合溶媒から再結晶して白色粉末の2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピル}−3−メトキシピリジンニ塩酸塩320mg(収率73%)を得た。
融点;169.4〜171.2℃。
実施例239 2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}ベンゾニトリルの製造
1−(2−ブロモフェニル)−3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロパン−1−オン150mg(0.33ミリモル)のDMF溶液(1ml)にシアン化亜鉛(II)(60重量%含有)140mg(0.7ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム19mg(0.016ミリモル)を加えてアルゴン雰囲気下100℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、反応液に水及び酢酸エチルを加えてセライトろ過を行い、得られたろ液を分液し有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液; 3:4酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をエタノ−ルから再結晶して無色針状晶の2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}ベンゾニトリル70mg(収率53%)を得た。
融点;113.7〜114.8℃。
実施例240 2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}安息香酸メチルの製造
2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}安息香酸200mg(0.47ミリモル)のDMF溶液(4ml)に炭酸水素ナトリウム79mg(0.94ミリモル)及びヨウ化メチル0.04ml(0.56ミリモル)を加えて室温で一夜撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:3酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をエタノ−ルから再結晶して無色針状晶の2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}安息香酸メチル190mg(収率92%)を得た。
融点;91.7〜92.9℃。
実施例241 2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}−N,N−ジメチルベンズアミドの製造
2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}安息香酸100mg(0.24ミリモル)のDMF溶液(2ml)に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(WSC)54mg(0.29ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)43mg(0.29ミリモル)、及び50%ジメチルアミン水溶液0.025ml(0.29ミリモル)を室温で加え、2時間同温度で撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液; 1:3酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去して無色油状物の2−{3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]プロピオニル}−N,N−ジメチルベンズアミド65mg(収率61%)を得た。
NMRδppm(CDCl3);7.88(1H, d, J=7.4Hz), 7.6-7.3(4H, m), 7.3-7.2(1H, m), 6.9-6.8(2H, m), 4.2-4.1(4H, m), 3.45(2H, t, J=7.3Hz), 3.20(2H, t, J=7.2Hz), 3.14(3H, s), 2.76(3H, s), 1.5-1.4(6H, m)。
実施例242 3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジアセトキシフェニル)プロパノンの製造
3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパノン320mg(0.78ミリモル)のピリジン溶液(4ml)に無水酢酸2ml(20ミリモル)を室温で滴下して加え、1時間同温度で撹拌した。反応液にメタノール10mlを加えて1時間室温で撹拌し、減圧下に溶媒を留去した。次いで、水を加えて酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチル-n−ヘキサン混合溶媒から再結晶して無色針状晶の3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジアセトキシフェニル)プロパノン195mg(収率54%)を得た。
融点;128〜128.5℃。
実施例243 3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジエトキシフェニル)プロパノンの製造
3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパノン0.58g(1.5ミリモル)のDMF溶液(7ml)に、ヨウ化エチル0.48ml(6.0ミリモル)及び炭酸カリウム0.62g(4.5ミリモル)を室温で加え、60℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、反応液に酢酸エチルを加えてろ過した後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;1:2酢酸エチル-n−ヘキサン)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣を酢酸エチル-n−ヘキサン混合溶媒から再結晶して白色粉末の3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3,4−ジエトキシフェニル)プロパノン290mg(収率44%)を得た。
融点;141.3〜142.4℃。
実施例244−247
上記実施例186の製造方法に準じて、下記実施例244−247の化合物を製造した。
Figure 2005111007
実施例248
上記実施例58の製造方法に準じて、下記化合物を製造した。
2−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−2−(3−エトキシピリジン−2−イル)−3−オキソ酪酸メチル
NMRδppm(CDCl3) ; 8.22(1H, dd, J=1.4 Hz, 4.3Hz), 7.5-7.3(4H, m), 6.9-6.8(2H, m),4.8-4.6(1H, m), 4.2-4.0(4H, m), 3.90(3H, s), 3.65(3H, s), 3.0-2.8(2H, m), 2.6-2.3(2H, m), 1.5-1.4(6H, m)。
実施例249
上記実施例87の製造方法に準じて、下記化合物を製造した。
3−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(3−エトキシピリジン−2−イル)−1−ブタノンNMRδppm(CDCl3) ; 8.30-8.20(1H, m), 7.51(1H, d, J=1.8Hz), 7.5-7.3(3H, m), 6.9-6.8(2H, m), 4.3-4.1(4H, m), 3.89(3H, s), 3.20(2H, t, J=7.3Hz), 2.91(2H, t, J=7.5Hz), 2.2-2.1(2H, m), 1.5-1.4(6H, m)。
実施例250
上記実施例90の製造方法に準じて、下記化合物を製造した。
2−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)エタノンNMRδppm(CDCl3) ; 7.79(1H, dd, 1.8, 7.7Hz), 7.49(1H, d, J=2.1Hz), 7.49-7.46(1H, m), 7.42(1H, dd, J=2.1,8.4Hz), 7.06(1H, s), 7.03-7.00(1H, m), 6.98(1H, d, J=8.4Hz), 6.88(1H, d, J=8.4Hz), 4.55(2H, s), 4.18(2H, q, J=7.0Hz), 4.14(2H, q, J=7.0Hz), 3.92(3H, s), 1.48(3H, t, J=7.0Hz), 1.47(3H, t, J=7.0Hz)。
試験例1 ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害作用確認試験
実施例1、78、87、88、99、100、106、107、158、162、165、167、174、175、187、227、238及び239で得られた化合物を被験物質として用いて、下記試験を行い、ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害作用について評価した。
(1)プラスミドの大量調製
ヒトPDE4Dをコードする遺伝子(HPDE4D)を含むプラスミド(Otsuka America Pharmaceutical, Inc. Maryland Research Laboratories保存)を大腸菌に形質転換し大量培養した後、プラスミドをEndoFreeTMPlasmid Mxi Kit(Qiagen社製)を用いて精製した。
(2)PDE4Dの大量発現と精製
African green monkeyの腎臓由来COS-7細胞(RCB 0539)を、100 units/ml penicillin, 100 μg/ml streptomycin, 10%FBSを含むD-MEM培地で継代維持した。この細胞に(1)で調製したプラスミドをLipofectAMINETM2000 Reagent(以下「LF2000」と記す、Invitroge社製)を用いて添付プロトコールに従いトランスフェクションした。比較のためにコントロールのベクターとしてpcDNA3.1をトランスフェクションした。トランスフェクション当日に90%コンフルエントとなるように前日にCOS-7細胞を直径10 cmの培養シャーレに播種した。シャーレ1枚あたり、12 μgのプラスミドを0.9 mlのOPTI-MEM I(Invitrogen)で希釈したプラスミド溶液(A液)およびLF2000 30 μlを0.9 mlのOPTI-MEM Iで希釈したLF2000溶液(B液)をそれぞれ室温で5分間放置した。続いて、A液とB液を混合して20分間室温で放置した。この混合液を培養細胞に添加して37℃、5%CO2の環境下で一晩培養した。翌日、培地を交換して更に一晩培養して、以下の方法で細胞を回収した。まず、細胞を一度PBS(Sigma社製)で洗浄し、Trypsin-EDTA溶液(Sigma社製)をシャーレ1枚当たり2 ml加えて全体に行き渡らせてから除き、37℃で2〜3分間放置した。シャーレから剥離した細胞を培地で懸濁して遠心チューブに回収し、200×g、4℃で5分間遠心した後、上清を除いた。さらにPBSで細胞を洗浄した後、細胞を-80℃で保存した。保存しておいた細胞に1 mM DTT, 40 μg/ml PMST, 156 μg/ml benzamidine, 1 μg/ml apotinin, 1 μg/ml leupeptin, 1 μg/ml pepstatin A, 1 μg/ml antipainを含むKHEMバッファー(50 mM Hepes, 50 mM KCl, 10 mM EGTA, 1.92 mM MgCl2,pH 7.2)を加え、ガラスホモジナイザーに移した後、氷中でホモジナイズした。細胞懸濁液を100×g、4℃で5分間遠心した後、上清を更に100,000×gで1時間遠心した。遠心後、上清をPDE4D酵素液として新しいチューブに分注し、超低温冷凍庫内で保存した。その後、PDE4D酵素液のタンパク質濃度を測定した。
(3)PDE4D酵素液の希釈倍率の決定
(2)で作製したPDE4D酵素液を20 mM Tris-HCl液(pH 7.4)で10, 25, 50, 100, 200, 400, 800倍に希釈した酵素液を作製した後、下記(4)の方法でPDE4Dの活性を測定し、分解されたcAMPが全体のcAMPの10〜30%になるようにPDE4D酵素液の至適な希釈率を決定した。
(4)PDE4D阻害活性の測定
被験物質を必要量秤量した後、100%DMSO溶液を加え10 mMの濃度に調製した。これを被験物質のストック溶液として冷凍庫内で保存した。必要時に融解した後、100%DMSO溶液で2倍希釈して5 mM濃度に調製した後、100%DMSO溶液でさらに10段階希釈し各濃度の被験物質溶液を調製した。予め20 mM Tris-HCl液(pH 7.4)を23 μl入れておいた1.2 mlのチューブに各被験物質溶液を2 μl加えた。(3)で決定した至適な倍率で希釈したPDE4D酵素液を氷中にて25 μl加えた後、10 mM MgCl2を含む20 mM Tris-HCl液(pH 7.4)で希釈して作製した2 μM[3H]cAMPを含む基質液50 μlを加えた。反応液中における最終DMSO濃度は2%であった。混合後30℃で10分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、チューブを沸騰水浴中に3分間置いて反応を停止させた。氷中にてチューブを冷却させた後、25 μlの0.2 mg/ml snake venom液を加え、混合後30℃で10分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、EtOH:H2O(1:1)混合液で調製したDowex 1×8 resin液を0.4 ml加えた。混合後1時間以上室温で静置した。各チューブの上清50 μlをトップカウント用プレートの各ウェルに移し、プレートを一晩乾燥させた後、トップカウントで[3H]の放射活性(cpm)を測定した。[3H]の放射活性をX cpm、反応系に加えた総[3H]cAMPの放射活性をT cpm、反応液中のタンパク濃度をY mg/mlとして、反応液中のPDE4D活性は次式から求めた。
Figure 2005111007
被験物質のPDE4D阻害活性は、酵素非存在下におけるcpmを減じた後、被験物質の非存在下におけるcpmを100%として、それに対する被験物質の抑制率を% of controlで示した後、IC50値(PDE4活性を50%阻害する被験物質濃度)を、各被験物質について算出した。
得られた結果を表23に示す。この結果から、一般式(1)で表される化合物は、優れたPDE4阻害作用を有していることが確認された。
Figure 2005111007
試験例2 TNF-α産生阻害活性測定
下記試験を行い、TNF-α産生阻害作用について評価した。
(1)ヒト末梢血単核球の分離
末梢血はインフォームドコンセントを同意書で得た健常成人の提供者から得た。事前に16 mlのリンパ球分離液(半井化学社製)をフィルター隔壁の下へ充填しておいたLeucosepチューブ(Greiner社製)にヘパリン処理した血液30 mlを分注し、1000×gで15分間遠心した。単核球分画に相当する中間層を50 mlの遠心チューブに回収し、RPMI 1640培地で2回洗浄した。トリパンブルー染色を施し生細胞数を計測した後、RPMI 1640培地で2×106個/mlに調製した。
(2)TNF-αの産生誘導
5 mg/mlの濃度でRPMI 1640培地で溶解、濾過滅菌した後、冷凍庫内で保存しておいたE.coli(血清型055:B5)由来のLPSを融解し、RPMI 1640培地で希釈し10μg/mlとした。被験物質をDMSOにて溶解し、最終使用濃度の50倍濃度溶液とした。48-wellプレートのウェルに各種濃度に調製した被験物質溶液を1 μl、RPMI 1640培地を149 μl、上記LPS溶液を50 μl(最終濃度1 μg/ml)、ウシ胎児血清を50 μlおよび前記の末梢血単核球懸濁液50 μlをそれぞれ分注し、37℃で24時間培養した。
(3)TNF-α濃度の測定
培養後、各ウェルより培養上清を回収してそのTNF-α濃度をELISA法(Human TNF-α Eli-pair, Diaclone社)にて測定した。被験物質の非存在下でLPS刺激により惹起されたTNF-α濃度を100%として、それに対する被験物質の抑制率を% of controlで示した後、IC50値(TNF-α産生を50%阻害する被験物質濃度)を、各被験物質について算出した。
得られた結果を表24に示す。この結果から、一般式(1)で表される化合物には、IFN-αの産生を阻害する作用があることが確認された。
Figure 2005111007
試験例3 IL-4産生阻害活性測定
下記試験を行い、IL-4産生阻害作用について評価した。
(1)マウス脾臓細胞の分離
6〜10週齢の雄BALB/c系マウスをエーテル麻酔下で開腹し、脾臓を摘出した。脾臓はメッシュ上でガラス製乳棒を用いて押しつぶすようにしてほぐし、脾細胞をRPMI 1640培地中に浮遊させた。Cell Strainerを通して濾過し、100×gで10分間遠心した。細胞ペレットを赤血球溶解液(0.75% 塩化アンモニウム、17 mM トリス塩酸緩衝液)に懸濁し遠心後、細胞ペレットにRPMI 1640培地を加え再懸濁した。遠心後、細胞を2回洗浄した後、トリパンブルー染色により生細胞数を計測しRPMI 1640培地で2×106個/mlに調製した。
(2)IL-4の産生誘導
5 mg/mlの濃度で細胞培養液(10% ウシ胎児血清を含むRPMI 1640培地)で溶解、濾過滅菌した後、冷凍庫内で保存しておいたConAを融解し、細胞培養液で希釈し50 μg/mlとした。被験物質をDMSOにて溶解後、細胞培養液で希釈し、最終使用濃度の10倍濃度溶液とした。48-wellプレートのウェルに各種濃度に調製した被験物質溶液を50 μl、細胞培養液を150μl、上記ConA溶液を50 μl(最終濃度5 μg/ml)、および前記のマウス脾臓細胞懸濁液250 μlをそれぞれ分注し、37℃で48時間培養した。
(3)IL-4濃度の測定
培養後、各ウェルより培養上清を回収してそのIL-4濃度をELISA法(mouse IL-4 EIAキット、BD Pharmingen社製)にて測定した。被験物質の非存在下でConA刺激により惹起されたIL-4濃度を100%として、それに対する被験物質の抑制率を% of controlで示した後、IC50値はConA刺激により惹起されたIL-4産生を50%阻害する被験物質の濃度として、被験物質について算出した。
製剤例1 軟膏剤
本発明化合物1gを流動パラフィン10gに分散し、分散液を調製した。パラフィン3g、サラシミツロウ5g及び白色ワセリン81gを加熱混合した基剤を調製し、約60℃に冷却したところで前記分散液を加え、混合後、冷却して軟膏剤を製造した。
製剤例2 クリーム剤
本発明化合物1gを水溶液(10gの精製水及び1gのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60を含有)に分散し、分散液を調製した。25gの白色ワセリン、20gのステアリルアルコール、12gのプロピレングリコール、3gのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、1gのモノステアリン酸グリセリン、0.1gのパラオキシ安息香酸メチル、0.1gのパラオキシ安息香酸プロピル、及び26.8gの精製水よりなる乳剤性基剤を加熱調製し、約60℃に冷却したところで前記分散液を加え、混合後、冷却してクリーム剤を製造した。
本発明化合物は、PDE4に対して特異的な阻害作用を示すので、PDE4阻害剤の有効成分として有用である。
また、本発明化合物は、そのPDE4に対する特異的阻害作用に基づいて、アトピー性皮膚炎を初めとする各種疾病の予防又は治療剤として有用である。

Claims (11)

  1. 一般式(1)で表される化合物、その光学活性体、又はそれらの塩:
    Figure 2005111007
    [式中、R1は、ジC1〜6アルコキシフェニル基を示す。
    R2は、下記(a)〜(t)のいずれかの基を示す:
    (a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (b)ナフチル基;
    (c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (d)フリル基(フラン環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
    (e)チエニル基(チオフェン環上には、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (f)イソオキサゾリル基(イソオキサゾリル環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
    (g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (h)ピロリル基(ピロール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
    (i)イミダゾリル基(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
    (j)テトラゾリル基;
    (k)ピラジニル基;
    (l)チエノチエニル基;
    (m)ベンゾチエニル基;
    (n)インドリル基(インドール環上には、C1〜6アルコキシ基が置換されていてもよい);
    (o)ベンゾイミダゾリル基(ベンゾイミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
    (p)インダゾリル基;
    (q)キノリル基;
    (r)1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環上には、オキソ基が置換されていてもよい);
    (s)キノキサリニル基;及び
    (t)1,3−ベンゾジオキソリル基。
    Aは、下記(i)〜(vi)のいずれかの基を示す:
    (i)基−CO−B−(BはC1〜6アルキレン基を示す);
    (ii)基−CO−Ba−(Baは、C2〜6アルケニレン基を示す);
    (iii)基−CH(OH)−B−(Bは前記と同じ);
    (iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、C1〜6アルキル基を示し、Bbは、C1〜6アルキレン基を示す);及び
    (v)基−Bc−(BcはC2〜6アルキレン基を示す)。 ]
  2. 式中、R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基である、請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
  3. 式中、R2が、(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (d)フリル基(フラン環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);
    (e)チエニル基(チオフェン環上には、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい);
    (h)ピロリル基(ピロール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい);又は
    (i)イミダゾリル基(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)である、請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
  4. 式中、Aが、(i)基−CO−B−(Bは、メチレン、エチレン又はトリメチレンを示す)、(ii)基−CO−Ba−(Baは、ビニリデンを示す)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは、メチレン又はエチレンを示す)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3は、メチル基、エチル基又はtert-ブチル基を示し、Bbは、メチレン又はエチレンを示す)、又は(v)基−Bc−(Bcは、エチレン、トリメチレン、又はテトラメチレンを示す)である、請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
  5. 式中、R1が、3,4−ジC1〜6アルコキシフェニル基であり;
    R2が、(a)フェニル基(フェニル環上には、(a-1)水酸基、(a-2)ハロゲン原子、(a-3)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルキル基、(a-4)ハロゲン置換若しくは未置換のC1〜6アルコキシ基、(a-5)C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、(a-6)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノC1〜6アルコキシ基、(a-7)メチレンジオキシ基、(a-8)カルボキシル基、(a-9)フェノキシ基、(a-10)C1〜6アルコキシカルボニル基、(a-11)C1〜6アルカノイルオキシ基、(a-12)C1〜6アルカノイル基、(a-13)シアノ基、(a-14)ニトロ基、(a-15)C1〜6アルキルカルバモイル基、(a-16)アミノスルホニル基、(a-17)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、(a-18)C1〜6アルカノイルアミノ基、(a-19)C1〜6アルキルチオ基、(a-20)フェニル基、(a-21)ピラゾリル基、(a-22)イミダゾリル基、(a-23)トリアゾリル基、(a-24)モルホリノ基、(a-25)ピロリジニル基、(a-26)C1〜6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニルカルボニル基、及び(a-27)フェニルC1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
    (c)ピリジル基(ピリジン環上には、(c-1)水酸基、(c-2)C1〜6アルキル基、(c-3)C1〜6アルコキシ基、(c-4)フェニルC1〜6アルコキシ基、及び(c-5)C1〜6アルコキシカルボニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
    (d)フリル基(フラン環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)、
    (e)チエニル基(チオフェン環上には、(e-1)ハロゲン原子、(e-2)1〜6アルキル基、及び(e-3)C1〜6アルコキシ基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
    (g)チアゾリル基(チアゾール環上には、(g-1)C1〜6アルキル基、及び(g-2)C1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択された基の少なくとも1種が置換していてもよい)、
    (h)ピロリル基(ピロール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)、又は
    (i)イミダゾリル基(イミダゾール環上には、C1〜6アルキル基が置換されていてもよい)であり;
    Aが、(i)基−CO−B−(Bは前記と同じ)、(ii)基−CO−Ba−(Baは前記と同じ)、(iii)基−CH(OH)−B−(Bは前記と同じ)、(iv)基−COCH(COOR3)−Bb−(R3及びBbは前記と同じ)、又は(v)基−Bc−(Bcは前記と同じ)である、請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩。
  6. 請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を含有する、医薬組成物。
  7. 請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を有効成分として含有する、ホスホジエステラーゼ4阻害剤。
  8. 請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩を有効成分として含有する、アトピー性皮膚炎の予防又は治療剤。
  9. 請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む、アトピー性皮膚炎の治療方法。
  10. 請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の、アトピー性皮膚炎の予防又は治療剤の製造のための使用。
  11. 請求項1に記載の化合物、その光学活性体、又はそれらの塩の、ホスホジエステラーゼ4阻害剤の製造のための使用。
JP2006513581A 2004-05-17 2005-05-16 チアゾール化合物及びその用途 Expired - Fee Related JP4925821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513581A JP4925821B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 チアゾール化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146834 2004-05-17
JP2004146834 2004-05-17
PCT/JP2005/008873 WO2005111007A1 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 チアゾール化合物及びその用途
JP2006513581A JP4925821B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 チアゾール化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005111007A1 true JPWO2005111007A1 (ja) 2008-03-21
JP4925821B2 JP4925821B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=35394118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513581A Expired - Fee Related JP4925821B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 チアゾール化合物及びその用途

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7655680B2 (ja)
EP (1) EP1748044A4 (ja)
JP (1) JP4925821B2 (ja)
KR (1) KR101242310B1 (ja)
CN (2) CN1953968B (ja)
AU (1) AU2005243384A1 (ja)
BR (1) BRPI0511250A (ja)
CA (1) CA2566625C (ja)
MX (1) MXPA06013305A (ja)
RU (1) RU2379298C2 (ja)
TW (1) TW200600507A (ja)
WO (1) WO2005111007A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46792E1 (en) * 2005-11-15 2018-04-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazole compound and pharmaceutical composition
DK2482815T3 (en) 2009-10-02 2018-06-06 Avexxin As ANTI-INFLAMMATORY 2-OXOTHIAZOLES AND 2-OXOOXAZOLES
US8809372B2 (en) 2011-09-30 2014-08-19 Asana Biosciences, Llc Pyridine derivatives
CN110128370A (zh) 2013-01-29 2019-08-16 埃维克辛公司 抗炎症和抗肿瘤的2-氧代噻唑类和2-氧代噻吩类化合物
GB201413695D0 (en) 2014-08-01 2014-09-17 Avexxin As Compound
EP3186237A1 (en) 2014-08-28 2017-07-05 Medizinische Universität Wien Heteroaromatic chalcone derivatives and their medical use
WO2017100645A2 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Inhibitors of bacterial rna polymerase: arylpropanoyl, arylpropenoyl, and arylcyclopropanecarboxyl phloroglucinols
GB201604318D0 (en) 2016-03-14 2016-04-27 Avexxin As Combination therapy
US11572337B2 (en) 2018-03-06 2023-02-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: arylalkylcarboxamido phloroglucinols
WO2021029659A1 (ko) * 2019-08-12 2021-02-18 연세대학교 산학협력단 에틸바닐린, 수베르산, 티아졸 또는 이의 염을 유효성분으로 포함하는 알러지성 질환 또는 아토피 피부염 예방 또는 치료용 조성물
KR102076936B1 (ko) * 2019-08-12 2020-02-13 연세대학교 산학협력단 티아졸 또는 이의 염을 유효성분으로 포함하는 알러지성 질환 또는 아토피 피부염 예방 또는 치료용 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008830A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thiazol-derivate als selektive inhibitoren der pde-iv

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193926A (en) 1974-03-20 1980-03-18 Schering Aktiengesellschaft 4-(Polyalkoxy phenyl)-2-pyrrolidones
DE2413935A1 (de) 1974-03-20 1975-10-16 Schering Ag 4-(polyalkoxy-phenyl)-2-pyrrolidone
NL7800644A (nl) * 1978-01-19 1979-07-23 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van 2-pyrrolidon.
US4826990A (en) 1987-09-30 1989-05-02 American Home Products Corporation 2-aryl substituted heterocyclic compounds as antiallergic and antiinflammatory agents
DK1130017T3 (da) * 1990-11-30 2005-10-10 Otsuka Pharma Co Ltd Azolderivater og deres anvendelse som superoxidradikalinhibitorer
US5814651A (en) * 1992-12-02 1998-09-29 Pfizer Inc. Catechol diethers as selective PDEIV inhibitors
AU673569B2 (en) * 1992-12-02 1996-11-14 Pfizer Inc. Catechol diethers as selective PDE-IV inhibitors
EA200300622A1 (ru) * 2001-01-31 2003-12-25 Пфайзер Продактс Инк. Производные амидов тиазолил-, оксазолил, пирролил- и имидазолилкислот, полезные в качестве ингибиторов изоферментов pde4
RU2285002C2 (ru) 2001-06-15 2006-10-10 Астеллас Фарма Инк. Производное пиридина и фармацевтическая композиция на его основе
US6472386B1 (en) * 2001-06-29 2002-10-29 Kowa Co., Ltd. Cyclic diamine compound with 5-membered ring groups
ATE375342T1 (de) * 2002-08-02 2007-10-15 Ab Science 2-(3-aminoaryl)amino-4-aryl-thiazole und ihre verwendung als c-kit inhibitoren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008830A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thiazol-derivate als selektive inhibitoren der pde-iv

Also Published As

Publication number Publication date
US8450352B2 (en) 2013-05-28
US20100094002A1 (en) 2010-04-15
US7655680B2 (en) 2010-02-02
CA2566625C (en) 2014-01-07
EP1748044A1 (en) 2007-01-31
WO2005111007A1 (ja) 2005-11-24
CA2566625A1 (en) 2005-11-24
JP4925821B2 (ja) 2012-05-09
US20080039511A1 (en) 2008-02-14
RU2006144835A (ru) 2008-06-27
CN1953968B (zh) 2012-10-10
KR20070011609A (ko) 2007-01-24
RU2379298C2 (ru) 2010-01-20
CN102816130A (zh) 2012-12-12
EP1748044A4 (en) 2007-12-12
CN102816130B (zh) 2015-05-06
TW200600507A (en) 2006-01-01
MXPA06013305A (es) 2007-02-02
CN1953968A (zh) 2007-04-25
BRPI0511250A (pt) 2007-11-27
AU2005243384A1 (en) 2005-11-24
KR101242310B1 (ko) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925821B2 (ja) チアゾール化合物及びその用途
US7939545B2 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
JP5111740B2 (ja) 医薬化合物
JP6425724B2 (ja) Cftrモジュレーターとしてのチエノ[2,3−c]ピラン
US8377960B2 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
JP5073177B2 (ja) 医薬化合物
JP2008525434A (ja) 新規な化合物
EP2220095A1 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP2220084A1 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US9725463B2 (en) Substituted heterocyclic compounds as CRAC modulators
JP2018162273A (ja) 6員複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
WO2004087641A1 (ja) ヒドラゾン誘導体
JP5613323B2 (ja) 複数のチロシンキナーゼに対する阻害活性を有する抗炎症化合物およびこれを含む薬学的組成物
JP2023549494A (ja) ジクロロフェノールhsd17b13阻害剤およびその使用
JP7263659B2 (ja) カルボン酸基を含む窒素含有ベンゾ複素環化合物、その調製方法及び使用
JP2008308496A (ja) 医薬
JPH05221991A (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
JPH0812579A (ja) 糖尿病治療剤
WO2023093700A1 (zh) 咪唑并噻唑衍生物及其制备方法与应用
CA2997689A1 (en) Aminoazole derivative
JP2018070604A (ja) 6員複素環誘導体を含有する医薬組成物
JPH04230276A (ja) 環状エーテル誘導体、その製法及び5−リポキシゲナーゼ抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees