JPWO2005106530A1 - 超音波測距装置 - Google Patents

超音波測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005106530A1
JPWO2005106530A1 JP2006516894A JP2006516894A JPWO2005106530A1 JP WO2005106530 A1 JPWO2005106530 A1 JP WO2005106530A1 JP 2006516894 A JP2006516894 A JP 2006516894A JP 2006516894 A JP2006516894 A JP 2006516894A JP WO2005106530 A1 JPWO2005106530 A1 JP WO2005106530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic transducer
control voltage
reception
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006516894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810430B2 (ja
Inventor
杉ノ内 剛彦
剛彦 杉ノ内
幸一 齊藤
幸一 齊藤
橋本 雅彦
雅彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3810430B2 publication Critical patent/JP3810430B2/ja
Publication of JPWO2005106530A1 publication Critical patent/JPWO2005106530A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2962Measuring transit time of reflected waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02836Flow rate, liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • G01S5/30Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる送信用超音波振動子1および受信用超音波振動子2と、送信用超音波振動子1を駆動して超音波を送信するために、周波数変調された駆動信号を生成する駆動部151と、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、超音波を送信用超音波振動子1から送信する際、制御電圧を送信用超音波振動子に印加する送信用制御電圧生成部152と、受信用超音波振動子2の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、制御電圧を駆動信号の生成から調整可能な遅延時間後に受信用超音波振動子に印加する受信用制御電圧生成部153と、受信用超音波振動子で受信した超音波による受信信号の強度を検出する受信部154とを備え、送信用超音波振動子1から測定対象物に向けて複数回送信された超音波による反射波を、遅延時間を変化させてそれぞれ受信用超音波振動子2で受信し、受信部において最も強度が大きい受信信号が得られた超音波を受信したときの遅延時間から超音波の伝播時間を求め、伝播時間から測定対象物までの距離を求める超音波測距装置。

Description

本発明は超音波の伝播時間を測定することにより、物体までの距離を求める超音波測距装置に関する。また、本発明は超音波測距装置に用いられる超音波振動子にも関する。
超音波測距装置は、物体に向かって超音波を送信し、物体において反射した超音波を受信することにより、超音波の伝播時間を求め、伝播時間から物体までの距離を算出する。超音波は、気体や液体中を伝播するので、媒体における超音波の伝播速度が分かれば空中や液体中にある物体までの距離を求めることができる。
超音波測距装置では、その測定原理上、物体からの反射波が到達した時間を正しく測定することが重要である。一般に、受信した反射波の強度が所定の検知レベルに達したとき、反射波を検知したと判断し、反射波の到達時刻を定めている。
媒体中を伝播する超音波は減衰するので、受信する反射波の強度も物体までの距離によって変化する。このため、計測する距離に応じて複数の検知レベルを設定し、近距離の計測には高い検知レベルを用い、遠距離の計測には低い検知レベルを用いことにより反射波を正しく検知する技術が知られている。また、複数の検知レベルを一度に設定し、受信した反射波の波形の立ち上がり部分を正確に検知したり、送信する超音波の波形に位相の反転などによるマーキングを施し、マーキングを検出することによって反射波の到達を検知する技術などが知られている。
また、超音波測距装置による計測では、媒体の揺らぎや周囲の雑音などが測定に影響する。このような影響を排除するために、特許文献1は、送信する超音波を周波数変調し、受信した反射波による信号を相関処理することにより超音波の伝播時間を求める超音波測距装置を開示している。図1に示すように、この超音波測距装置では、キャリア信号生成部8および変調信号発生部44において、バースト波からなるキャリア信号8Sおよび周期Tの間にバースト波の周波数をf0からf1まで変化させるための変調信号44Sをそれぞれ生成する。周波数変調部7は、キャリア信号8Sを変調信号44Sで周波数変調し、送信アンプ3へ出力する。送信アンプ3は変調信号発生部44から信号を受け取って、駆動信号3Sを送信用超音波振動子38へ出力する。
駆動信号3Sによって送信用超音波振動子38から送信された超音波は物体17において反射し、反射波が受信用超音波振動子39に到達する。受信用超音波振動子39によって受信された反射波による受信信号は受信アンプ4で増幅され、受信信号4Sとなる。周波数復調部40は受信信号4Sを復調する。
相互相関部41は、変調信号44Sをその信号の生成時刻から所定の時間間隔で順次遅延させ、遅延させた信号と復調した受信波との相互相関関数41Sを求める。相関度合検出部43は相互相関関数41Sから、最も相関度の高い遅延時間を伝播時間として求める。
特開平7−104063号公報
特許文献1に開示された装置では、周波数変調された超音波を用いるため、超音波振動子はある程度広い帯域を備えている必要がある。しかし、一般に用いられる超音波振動子は、圧電セラミックの共振現象を利用して超音波を発生させるため、原理上、共振周波数近傍の狭い帯域でしか超音波を発生させることができない。このため、雑音の影響を十分に排除し得るほど広い帯域を用いて超音波の周波数を変調しようとする場合、超音波振動子をその帯域全体で駆動することが困難であった。
周波数帯域の広い超音波振動子も存在するが、そのような超音波振動子は、大きな出力で駆動する必要があり、バッテリーなどで駆動するのが困難である。また、帯域が広くなることにより、逆に受信側の超音波振動子はノイズを拾いやすくなるという問題が発生する。
本発明は、このような従来技術の課題を解決し、簡単な構成により、精度の高い計測が可能な超音波測距装置を提供することを目的とする。
本発明の超音波測距装置は、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる送信用超音波振動子および受信用超音波振動子と、前記送信用超音波振動子を駆動して超音波を送信するために、周波数変調された駆動信号を生成する駆動部と、前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、前記超音波を前記送信用超音波振動子から送信する際、前記制御電圧を前記送信用超音波振動子に印加する送信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、前記制御電圧を前記駆動信号の生成から調整可能な遅延時間後に前記受信用超音波振動子に印加する受信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子で受信した超音波による受信信号の強度を検出する受信部とを備え、前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて複数回送信された超音波による反射波を、前記遅延時間を変化させてそれぞれ前記受信用超音波振動子で受信し、前記受信部において最も強度が大きい受信信号が得られた超音波を受信したときの遅延時間から前記超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める。
ある好ましい実施形態において、超音波測距装置は、前記駆動部、前記送信用制御電圧生成部および前記受信用制御電圧生成部を所定のタイミングで動作させるためのトリガ信号を生成し、出力するタイミング部をさらに備え、前記受信用制御電圧生成部は、前記トリガを受け取るたびに所定の時間間隔で長さが異なっている遅延時間を生成する遅延部を含む。
ある好ましい実施形態において、超音波測距装置は、前記タイミング部から前記トリガ信号を受け取り、前記トリガ信号を受け取ったときから前記受信用超音波振動子により受信した受信信号が所定のレベルに達したときまでの時間を計測する伝播時間予備計測部をさらに備え、前記受信用制御電圧生成部は、前記予備計測部の計測した時間および前記タイミング部のトリガ信号に基づき、遅延時間を生成する。
ある好ましい実施形態において、前記受信用制御電圧生成部および前記送信用制御電圧生成部は、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、前記受信用超音波振動子および前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数が変化するような制御電圧を生成する。
本発明の超音波測距装置は、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる送信用超音波振動子および受信用超音波振動子と、前記送信用超音波振動子を駆動し、測定用超音波を送信するための測定用駆動信号であって、所定の時間間隔で生成され、周波数変調された複数の第1駆動信号を含む前記測定用駆動信号を生成する駆動部と、前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための第1制御電圧を生成し、前記超音波を前記送信用超音波振動子から送信する際、前記制御電圧を前記送信用超音波振動子に印加する送信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための前記第1制御電圧を生成し、前記第1制御電圧を、各第1駆動信号の生成から所定の遅延時間後に印加する受信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子で受信した超音波による受信信号の強度を検出する受信部とを備え、前記時間間隔および前記遅延時間のうち、一方を一定にし、他方を変化させながら前記第1駆動信号によって前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて送信された超音波による複数の第1反射波をそれぞれ前記受信用超音波振動子で受信し、前記受信部において検出した複数の第1受信信号の強度に基づいて前記第1超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める。
ある好ましい実施形態において、前記時間間隔は一定であり、前記遅延時間が変化している。
ある好ましい実施形態において、前記遅延時間は一定であり、前記時間間隔が変化している。
ある好ましい実施形態において、前記受信部は、前記第1受信信号の強度の遅延時間上の重心を求め、前記重心から前記第1超音波の伝播時間を求める。
ある好ましい実施形態において、前記受信用制御電圧生成部および前記送信用制御電圧生成部は、前記第1駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、前記受信用超音波振動子および前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数が変化するよう、前記第1制御電圧を生成する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部は、前記測定用駆動信号が第1周波数から第2周波数へ切り替わる第2駆動信号を前記第1駆動信号の前に含むよう、前記第2駆動信号を生成し、前記受信用制御電圧生成部は、前記第1周波数で前記受信用超音波振動子を共振または共鳴させる第2制御電圧を前記第1制御電圧の前に生成し、前記受信用超音波振動子は、前記第2駆動信号によって前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて送信された第2超音波による第2反射波を受信し、前記受信部は、第2反射波による第2受信信号の強度変化を検出し、検出結果に基づいて、前記遅延時間を設定する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動信号は、チャープ波である。
ある好ましい実施形態において、前記駆動信号は、パルス波である。
ある好ましい実施形態において、超音波測距装置は、前記測定対象物の周囲の環境温度を計測する温度計をさらに備え、計測した環境温度に基づいて前記超音波の伝播速度を補正し、補正した伝播速度を用いて前記前記測定対象物までの距離を求める。
ある好ましい実施形態において、前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、振動板と、前記振動板に設けられた圧電振動子と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記振動板を伸縮させるアクチュエータとを備える。
ある好ましい実施形態において、前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、共鳴器と、共鳴器に設けられた圧電振動子と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記共鳴器の共鳴周波数を変化させるアクチュエータとを備える。
ある好ましい実施形態において、前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、第1音響整合層と、圧電振動子と、前記第1音響整合層および前記圧電振動子との間に設けられた第2音響整合層と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記第2音響整合層の厚さを伸縮させるアクチュエータとを備える。
ある好ましい実施形態において、前記第2音響整合層は液体である。
本発明の方位計は、上記いずれかに規定される超音波測距装置を複数備え、前記複数の超音波測距装置により計測した測定対象物までの距離から前記測定対象物の方位を求める。
本発明の流量計は、上記いずれかに規定される超音波測距装置を備え、前記超音波測距装置の送信用超音波振動子および受信用超音波振動子を流体の流路を挟んで対向するように配置し、前記超音波の伝播時間から流体の流速および流量を求める。
本発明の超音波による距離計測方法は、周波数変調された駆動信号を用い、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて超音波を送信するステップと、前記駆動信号の生成から調整可能な遅延時間後に共振周波数または共鳴周波数を変化させながら前記測定対象物から得られる前記超音波による反射波を受信用超音波振動子で受信するステップとを包含し、前記送信ステップおよび前記受信ステップを前記遅延時間を変化させて複数回行い、前記受信用超音波振動子において最も信号強度が大きい超音波を受信したときの前記遅延時間から前記超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める。
本発明の超音波による距離計測方法は、所定の時間間隔で生成され、周波数変調された複数の第1駆動信号を用い、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて複数の第1超音波を送信するステップと、前記複数の第1駆動信号の生成からそれぞれ所定遅延時間後に共振周波数または共鳴周波数を変化させながら前記測定対象物から得られる前記第1超音波による第1反射波をそれぞれ受信するステップと、前記、それぞれの第1反射波を受信することにより得られる複数の第1受信信号の強度に基づいて前記第1超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を計算するステップとを包含し、前記送信ステップにおける前記時間間隔および前記受信ステップにおける前記遅延時間のうち、一方は一定であり、他方は変化している。
ある好ましい実施形態において、前記送信ステップにおける前記時間間隔は変化しており、前記受信ステップにおける前記遅延時間は一定である。
ある好ましい実施形態において、前記送信ステップにおける前記時間間隔は一定であり、前記受信ステップにおける前記遅延時間は変化している。
ある好ましい実施形態において、前記計算ステップは、前記第1反射波の受信強度をそれぞれ検出し、前記検出した強度に基づいて前記受信強度の前記遅延時間上の重心を求め、前記重心から前記第1超音波の伝播時間を求める。
ある好ましい実施形態において、超音波による距離計測方法は、前記送信ステップの前に、第1周波数から第2周波数へ切り替わる第2駆動信号を生成し、前記第2駆動信号の周波数変化におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて第2超音波を送信するステップと、前記第1周波数で前記受信用超音波振動子を共振または共鳴するように駆動しながら前記第2超音波による第2反射波を受信するステップとをさらに包含し、第2反射波による第2受信信号の強度の強度変化を検出し、検出結果に基づいて、前記遅延時間を設定する。
本発明によれば、超音波振動子の共振周波数を変化させながら周波数変調された超音波の送受信を行う。このため、超音波振動子を構成する圧電体素子の帯域は狭くても、広い帯域で超音波を送受信することが可能となり、測定環境における雑音や風など環境の揺らぎなどの影響を受けにくく、精度の高い計測を行うことができる。
また、本発明の超音波振動子は、帯域の狭い圧電体素子を用い、アクチュエータにより共振周波数または共鳴周波数を変化させる。このため、小さな電力で圧電体素子を駆動することが可能であり、かつ、従来高い電力で駆動する必要があった広帯域での振動を実現することができる。
[図1]従来の超音波測距装置の構成を示すブロック図である。
[図2A]本発明の超音波測距装置に用いられる超音波振動子の平面図である。
[図2B]本発明の超音波測距装置に用いられる超音波振動子の断面図である。
[図3A]本発明の超音波測距装置に用いられる他の超音波振動子の平面図である。
[図3B]本発明の超音波測距装置に用いられる他の超音波振動子の断面図である。
[図4]図3に示す超音波振動子の振動特性を示すグラフである。
[図5]本発明の超音波測距装置に用いられる他の超音波振動子の断面図である。
[図6]図5に示す超音波振動子の振動特性を示すグラフである。
[図7]本発明による超音波測距装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
[図8]図7に示す超音波測距装置の駆動部の各部で生成する信号の波形の一例を示している。
[図9]図7に示す超音波測距装置の伝播時間予備計測部における受信信号の検出を説明する図である。
[図10A]受信部における受信信号およびその包絡線信号の一例を示す図である。
[図10B]図10Aの受信信号を検出したときに受信用超音波振動子に印加された制御電圧を示す図である。
[図11A]受信部における受信信号およびその包絡線信号の他の例を示す図である。
[図11B]図11Aの受信信号を検出したときに受信用超音波振動子に印加された制御電圧を示す図である。
[図12]図10Aおよび図11Aに示す包絡線信号を重ねて示す図である。
[図13]判定部の構成を示すブロック図である。
[図14]計測手順を示すフローチャートである。
[図15]図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの一例である。
[図16]図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの他の例である。
[図17]図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの他の例である。
[図18]図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの他の例である。
[図19]本発明の超音波測距装置を用いた方位計を説明する図である。
[図20]本発明による超音波測距装置の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。
[図21]図20の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートである。
[図22]図20の超音波測距装置の送信アンプから出力される信号の波形を示している。
[図23A]受信用超音波振動子のアクチュエータに印加されるDC制御電圧波形の1つを示している。
[図23B]受信用超音波振動子のアクチュエータに印加されるDC制御電圧波形の他の1つを示している。
[図23C]受信用超音波振動子のアクチュエータに印加されるDC制御電圧波形の他の1つを示している。
[図24A]図20の超音波測距装置の受信部において検出した受信信号およびそのピークホールド信号を示している。
[図24B]図20の超音波測距装置の受信部において検出した受信信号およびその包絡線検波信号を示している。
[図25]第2A−Dコンバータの出力値の分布を示すグラフである。
[図26]図20の超音波測距装置の送信アンプから出力される信号の波形の他の例を示している。
符号の説明
1 送信用超音波振動子
2 受信用超音波振動子
3 送信アンプ
4 受信アンプ
5 ピエゾアンプ
6 DC制御電圧発生部
7 周波数変調部
8 キャリア信号生成部
9、169 タイミング部
10 切替部
11 ピークホールド部
12 レベル検知部
13 包絡線検波部
14 判定部
15 距離算出部
16 遅延部
17 測定対象物
18 アクチュエータ
44 変調信号発生部
151、161 駆動部
152、162 送信用制御電圧生成部
153、163 受信用制御電圧生成部
154、164 受信部
155 伝播時間予備計測部
156 計時部
(第1の実施形態)
まず、本発明の超音波測距装置に用いる超音波振動子を説明する。図2Aおよび図2Bは、超音波振動子101の上面図および側面図を示している。超音波振動子101は、振動板45と、圧電振動子20と、アクチュエータ18と、ケース46とを備えている。圧電振動子20は振動板45に取り付けられ、ケース46は支持部46aにおいて振動板45の一端を支持している。振動板45の他端近傍には、支持プレート19が設けられている。アクチュエータ18の両端はケース46および支持プレート19にそれぞれ固定されている。振動板45の表面に音響整合層48を設けてもよい。
圧電振動子20はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電セラミックスからなり、電圧を印加することにより超音波領域の周波数(おおよそ20kHz以上の周波数)で振動する。超音波測距装置や超音波センサーなどに従来より用いられている種々の超音波振動子を圧電振動子20として用いることができる。
アクチュエータ18は、たとえば積層圧電セラミックスによって構成されており、制御電圧として直流電圧を印加すると、印加した電圧の極性および電圧の大きさに応じて矢印で示すように伸長あるいは収縮する。印加した電圧を維持する限り、アクチュエータ18は同じ長さを維持する。これにより、アクチュエータ18に固定された支持プレート19が振動板45を伸縮させる。
振動板45に取り付けられた圧電振動子20は、駆動電圧を印加すると圧電振動子20の材料ならびに圧電振動子20および振動板45の形状で定まる振動モードおよび共振周波数で振動する。本実施形態では、振動板45の両端近傍に節が生じるような屈曲(たわみ)モードで振動する。アクチュエータ18に直流電圧を印加すると、振動板45が伸縮し、この共振周波数が変化する。アクチュエータ18の変位量に応じて共振周波数は連続的変化する。
本発明の超音波測距装置では、この超音波振動子101を送信用超音波振動子および受信用超音波振動子に用い、周波数変調された超音波を送信する際、アクチュエータ18に電圧を印加しながら圧電振動子20を駆動することにより、変調周波数の変化にともなって、共振周波数を変化させる。これにより、超音波振動子の帯域を広げることができ、周波数変調した駆動信号を用いて距離の計測を正しく行うことができる。また、アクチュエータ18に電圧を印加するタイミングを変化させて周波数変調された超音波を受信することにより、受信信号の信号強度の変化を計測する。
超音波振動子101では、振動板45に圧電振動子20を張り合わせて空気を振動させているが、振動板45および圧電振動子20の替わりに、圧電体を2枚張り合わせたバイモルフ型の圧電振動子を用いてもよい。また、本発明の超音波測距装置には超音波振動子101のほか、共振周波数あるいは共鳴周波数を変化させて超音波を送受信できる種々の構造の超音波振動子を用いることができる。
図3Aおよび図3Bに示す超音波振動子102は、圧電振動子20と、振動板45と、音響整合層48と、アクチュエータ18と、ケース46とを備えている。圧電振動子20、振動板45および音響整合層48は振動板45が圧電素子20および音響整合層48に挟まれるように積層されている。アクチュエータ18は円筒形状を有しており、円筒の一端に音響整合層48が取り付けられている。また、円筒の他端はケース46の上面46bに内側から取り付けられ、上面46bには孔46cが設けられている。アクチュエータ18、音響整合層48および上面46bによって形成される空間は、共鳴器46dを構成している。
圧電振動子20に駆動電圧を印加すると拡がり振動モードあるいは厚み振動モードで圧電振動子20が振動する。これにより、音響整合層48が振動し、共鳴器46dの寸法によって定まる共鳴周波数で音響整合層48が振動し、超音波を発生する。
アクチュエータ18は直流電圧が印加されると矢印で示す方向に伸縮する。このため、共鳴器46dの寸法が変化し、共鳴周波数も変化する。
図4は、アクチュエータ18の寸法変化に対する共鳴周波数の変化を示している。図4に示すように、アクチュエータ45の長さが、0.4mmから0.1mmになった場合、共鳴周波数は、およそ15kHz変化する。
また、図5に示す超音波振動子103は、ケース46と、圧電振動子20と、アクチュエータ18と、第1音響整合層48と第2音響整合層47とを備えている。ケース46の一側面に第1音響整合層48は嵌め込まれており、第1音響整合層48と対向するようにケース46内に圧電振動子20が保持されている。第2音響整合層47は液体からなり、第1音響整合層48と圧電振動子20との間を少なくとも満たし、これらに挟まれている。第2音響整合層47として用いることのできる液体としては、不活性溶液であることが好ましく、フロリナートなどを用いることが好ましい。アクチュエータ18や圧電振動子20およびこれらに電圧を印加するための配線に腐食などの悪影響を与えなければ水やアルコールなどを用いてもよい。
アクチュエータ18は、直流電圧を印加することによって伸縮し、第1音響整合層48と圧電振動子20との間隔を変化させる。これにより、第2音響整合層47の厚さを変化させ、超音波振動子103の共振周波数を変化させることができる。
図6は、超音波振動子103による共振周波数の変化の一例を示すグラフである。図6に示す超音波振動子103は、PZTからなる圧電振動子20、ガラスバルーンをエポキシ樹脂で固めた材料からなる第2音響整合層48およびフロリナートからなる第2音響整合層47によって構成されている。第2音響整合層47の厚さを0.4mmから0.1mmに変化させた場合、図6に示すように、共振周波数は470kHzから500kHzへ約30kHz変化する。次に本実施形態の超音波測距装置を説明する。図7に示すように、超音波測距装置150は、送信用超音波振動子1と、受信用超音波振動子2と、駆動部151と、送信用制御電圧生成部152と、受信用制御電圧生成部153と、受信部154と、伝播時間予備計測部155とを備える。また、送信用超音波振動子1から超音波を送信するためのタイミングを定めるためのトリガ信号を生成するタイミング部9を備えている。
送信用超音波振動子1および受信用超音波振動子2には、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる超音波振動子を用いる。たとえば、前述した超音波振動子101、102、103を好適に用いることができる。本実施形態では、超音波振動子101を用いる。
駆動部151は、送信用超音波振動子1を駆動し超音波を送信するために、周波数変調された駆動信号を生成し、送信用超音波振動子1に生成した駆動信号を印加する。好ましくは、駆動部151はキャリア信号生成部8と、変調信号発生部44と、周波数変調部7と、送信アンプ3とを含む。図8は、駆動部151において生成する信号を示している。キャリア信号生成部8は、送信用超音波振動子1を振動させる駆動信号を発生し、変調信号発生部44は周波数変調を行う変調周波数を生成する。たとえば図8に示すように、キャリア信号生成部8は周波数15kHzの矩形波のキャリア信号8(a)を生成し、変調信号発生部44は、信号(b)で示すように周期400マイクロ秒の間に周波数が15kHzから30kHzへ変化する変調信号8(b)を生成する。
周波数変調部7は、キャリア信号を変調信号で変調し、周波数変調されたキャリア信号を送信アンプ3へ出力する。送信アンプ3は、受け取った信号を増幅し、図8に示す駆動信号8(c)を送信用超音波振動子1へ出力する。2つの信号のタイミングが一致するよう、キャリア信号生成部8および変調信号発生部44はタイミング部9から出力されるトリガ信号に基づいて、キャリア信号および変調信号を生成する。
送信用制御電圧生成部152は、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成する。このために、送信用制御電圧生成部152は、DC制御電圧生成部6およびピエゾアンプ5を含む。DC制御電圧生成部6はタイミング部9からトリガ信号を受け取って、アクチュエータを駆動するためのDC制御電圧を生成する。ピエゾアンプ5は、DC制御電圧を増幅し、増幅した制御電圧を送信用超音波振動子1のアクチュエータ18に印加する。
アクチュエータ18に印加されるDC制御電圧は、駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数が変化するようなプロファイルとなるようあらかじめ定められている。たとえば図8(d)に示すように、駆動信号8(d)が出力されると同時に印加され、変調周波数の変化にともなって電圧が増大し、駆動信号の停止にともなって減少するDC制御電圧がアクチュエータ18に印加される。アクチュエータ18にDC制御電圧が印加されることにより、変調周波数の変化にともなって送信用超音波振動子1の共振周波数が変化する。送信用超音波振動子1は、共振周波数を変化させながら駆動信号による超音波を発振する。
送信用超音波振動子1から送信された超音波は測定対象物17へ向かって進行し、測定対象物において反射する。超音波の反射波は、受信用超音波振動子2へ到達し、受信用超音波振動子2により、電気的信号に変換される。このとき、受信用超音波振動子2は共振周波数を変化させながら反射波を受信する。
受信用制御電圧生成部153は、ピエゾアンプ5と、DC制御電圧生成部6と遅延部16とを備え、受信用超音波振動子2の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成する。ピエゾアンプ5およびDC制御電圧生成部6は送信用制御電圧生成部152と同じように構成されている。ただし、DC制御電圧生成部6は、タイミング部9のトリガ信号に基づいてDC制御電圧を生成するのではなく、遅延部16から出力信号に基づいてDC制御電圧を生成する。
遅延部16は、トリガ信号および推定伝播時間情報をタイミング部9および後述する計時部156から受け取る。そして、トリガ信号を受け取るたびに、長さがΔt異なる遅延時間を生成し、遅延時間経過後にDC制御電圧生成部6へ信号を出力する。超音波測距装置150では受信した反射波の強度が所定の検知レベルに達したとき反射波を検知したと判断し、反射波の到達時刻を定める。このため、反射波の推定伝播時間をΔTとすれば、受信波の微弱なレベルの部分はΔTより以前に受信用超音波振動子2に到達している。このため、受信信号を検出するタイミングは、ΔTよりも時間αだけ早いΔT−αから開始する。2n+1回(nは1以上の整数)トリガ信号が出力されることによって送受信が繰り返され、推定伝播時間がΔTであるとすれば、生成される遅延時間は、ΔT−α−nΔt、ΔT−α−(n−1)Δt、ΔT−α−(n−2)Δt、・・・ΔT−α−2Δt、ΔT−α−Δt、ΔT−α、ΔT−α+Δt、・・・・ΔT−α+nΔtである。
受信用制御電圧生成部153において、遅延部16がトリガ信号を受け取るたびに、Δtだけ遅延時間が異なるタイミングでDC制御生成部6がDC制御電圧を生成し、ピエゾアンプ5は生成したDC制御電圧を増幅して受信用超音波振動子2のアクチュエータ18に印加する。
受信部154は、受信アンプ4と、切替部10と、包絡線検波部13、と判定部14とを備える。受信アンプ4は受信用超音波振動子2によって変換された受信信号を増幅する。切替部10は、繰り返して受け取る受信信号のうち最初の受信信号のみが伝播時間予備計測部155へ出力され、2回目以降の受信信号は包絡線検波部13へ出力されるように信号の出力先を切り替える。最初の受信信号を受信部154が受け取った場合、受信信号は伝播時間予備計測部155へ出力される。伝播時間予備計測部155は、ピークホールド部11と、レベル検知部12と計時部156とを含み、受信信号はまずピークホールド部11へ入力される。図9は、伝播時間予備計測部155における各部の信号を示しているピークホールド部11は最初の受信信号22のピーク値を保持し、ピーク値信号25をレベル検知部12へ出力する。レベル検知部12は、所定の閾値26とピーク値信号25とを比較し、ピーク値信号25が閾値26を超えたとき、検知信号27を出力する。計時部156は、タイミング部9のトリガ信号および検知信号27を受け取り、トリガ信号を受け取ったときから検知信号27を受け取ったときまでの時間を計測し、計測結果を推定伝播時間ΔTとして受信用制御電圧生成部153の遅延部16へ出力する。
前述したように、遅延部16は推定伝播時間ΔTから時間αを引いた時間を中心とする期間において、タイミング部9からトリガ信号を受け取るたびに、長さがΔt異なる遅延時間を生成し、遅延時間経過後にDC制御電圧生成部6へ信号を出力する。これにより、送信用超音波振動子1から超音波が送信されるたびに、受信用超音波振動子2は異なるタイミングでDC制御電圧が印加されながら反射波を受信する。
2回目以降の受信信号を受信部154が受け取った場合、受信信号は包絡線検波部13へ入力される。図10Aは包絡線検波部13において生成される受信信号24の包絡線28を示している。また、図10Bはその受信信号24を受信したときにおける受信用制御電圧生成部153で生成したDC制御電圧のプロファイル29を示している。これらの図において、原点はΔT−αとしている。図10Aおよび図10Bに示すように、受信信号は、時刻ΔT’から立ち上がっており、反射波が時刻ΔT’に到達したことを示している。これに対して、DC制御電圧は時刻ΔT’より進んだΔT1’から生成され、アクチュエータ18に印加されている。
図11Aは他の受信信号32を包絡線検波部13において検波して得られた包絡線30を示している。図11Bはその受信信号32を受信したときにおける受信用制御電圧生成部153で生成したDC制御電圧のプロファイル31を示している。図11Aおよび図11Bに示すように、受信信号は、時刻ΔT’から立ち上がっており、反射波が時刻ΔT’に到達したことを示している。これに対して、DC制御電圧は時刻ΔT’と一致したΔT’から生成され、アクチュエータ18に印加されている。
2回目以降、複数回繰り返して行われる超音波の送受信において、送信用超音波振動子1が超音波を送信するタイミングはいずれもタイミング部9におけるトリガ信号の生成に一致している。また、送信用超音波振動子1では、駆動信号の周波数変調に一致したタイミングでアクチュエータ18にDC制御電圧が印加される。つまり、複数回送信される超音波はトリガ信号を基準として発生し、また、同じ波形を有している。
測定対象物17が計測中移動しないものと仮定すれば、受信用超音波振動子2に到達する各反射波の到達時刻もトリガ信号を基準として一定であり、波形も等しい。しかし、前述したように、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18に印加されるDC制御電圧は、トリガ信号に対して所定の時間間隔でシフトして立ち上がるように印加される。受信用超音波振動子2に到達する反射波のタイミングとアクチュエータ18に印加されるDC制御電圧のタイミングとが最も一致した場合、受信用超音波振動子2の共振周波数は、反射波の周波数変調と一致して変化するため、受信する受信信号の振幅が大きくなる。つまり、包絡線検波部13において得られる包絡線の積分面積が大きくなる。
図12は、図10の包絡線28と図11の包絡線30とを重ねて示した図である。図から明らかなように、包絡線30の積分面積のほうが大きくなっている。特に、変調によって周波数が高くなっている受信信号の後半ほどその差が顕著になっている。これは、包絡線30を与える受信信号を受信したときのほうが、受信用超音波振動子2の共振周波数の変化が反射波の周波数の変調と一致していたことを意味している。
判定部14は、このような判断を行うため、図13に示すように、積分部33、A/D変換部34および最大値判定部35を含み、受信信号を包絡線検波するたびに、積分部33において包絡線を積分し、A/D変換部34において得られた積分値をデジタル値に変換する。最大値判定部35は、遅延部16から遅延時間と繰り返し回数に関する情報を受け取り、繰り返し回数分積分値が得られたら、これらのデジタル積分値が最大となるときの遅延時間を決定する。これにより、伝播時間を確定し、距離算出部15へ出力する。積分値が最大となるときの遅延時間から直接伝播時間を確定してもよいし、得られた積分値から補間を行い、最大となる積分値およびその積分値を与える遅延時間を推定してもよい。補間を行わない場合には、遅延時間の間隔が計測の精度となる。
距離算出部15は、得られた超音波の伝播時間から超音波の速度を用いて測定対象物17までの距離を算出する。図7に示すように、測定対象物17の周りの環境温度を温度計37によって計測し、超音波の速度を環境温度で補正してもよい。空気の音速v(m)は温度t(℃)の関数としてv=331.45+0.6(t)で近似的に表される。この関係を用いて超音波の伝播速度を補正することにより、より正確な距離を求めることができる。
次に図14および図15から図18を参照して超音波測距装置150を用いた距離の測定方法を説明する。
図14は、超音波測距装置150を用いて距離を測定する手順を示すフローチャートである。また、図15から図18は、測定中の異なる時刻における、超音波測距装置150の送信アンプ3から出力される駆動信号(a)、送信用制御電圧生成部152から出力されるDC制御電圧信号(b)、受信アンプ4から出力される受信信号(c)、ピークホールド部11のピーク値信号(d)、包絡線検波部13の出力信号(e)、受信用制御電圧生成部153から出力されるDC制御電圧信号(f)および判定部14における積分信号(g)のタイミングチャートである。まず、図15に示すように、送信部151において周波数変調された駆動信号(a)を生成し、DC制御電圧信号(b)を用いて送信用超音波振動子1の共振周波数を駆動信号の周波数の変調に一致して変化させながら駆動信号により送信用超音波振動子1を駆動する(ステップ201)。
送信用超音波振動子1から送信された超音波は測定対象物17において反射し、反射波が受信用超音波振動子2に到達する。受信用超音波振動子2は反射波を電気信号に変換し、受信アンプ4が電子信号を増幅することにより受信信号(c)が得られる。受信信号(c)に基づき、伝播時間予備計測部155が、推定伝播時間を測定する(ステップ202)。具体的には、受信信号(c)のピーク値をホールドすることにより、ピーク値信号(d)を生成する。次に、ピーク値信号(d)を閾値26とを比較し、ピーク値信号25が閾値26を超えたとき、検知信号27を出力する。検知信号27が出力された時間を推定伝播時間ΔTとする。推定伝播時間ΔTから時間αを引いた時間を中心として所定の期間において、超音波の送受信を行い計測ができるよう、送受信の繰り返し回数および遅延時間の変化量を決定する(ステップ203)。
次に、タイミング部9において、ステップ203で決定した繰り返し回数分トリガ信号を生成する。各トリガ信号が生成するたびに、送信用超音波振動子1から超音波が送信され、また、所定の遅延時間後から受信用のDC制御電圧が印加された受信用超音波振動子2において反射波を受信する。受信部154は得られた受信信号を包絡線検波し、包絡線の積分値を求める(ステップ204、205)。
図16、17および18は、遅延時間を変化させながら繰り返し測定を行った場合タイミングチャートを示している。DC制御電圧信号(f)を印加するタイミングによって、包絡線検波部13の出力信号(e)が変化し、その結果、判定部14における積分信号(g)が変化する。
繰り返し回数分、積分値(積分信号(g))が得られたら(ステップ206、207)、判定部14は最大値および最大値に対応する遅延時間を決定する(ステップ208)。距離算出部15は必要により超音波の伝播速度に温度補正を行い、遅延時間から超音波の伝播時間を求め、測定対象物までの距離を算出する。
本発明によれば、超音波振動子の共振周波数を変化させながら周波数変調された駆動信号を印加し、あるいは、周波数変調された超音波を受信する。このため、超音波振動子を構成する圧電体素子の帯域は狭くても、広い帯域で超音波を送受信することが可能となり、周波数変調された超音波を送受信することが可能となる。したがって、測定環境における雑音や風など環境の揺らぎなどの影響を受けにくく精度の高い計測を行うことができる。
また、本発明で用いる超音波振動子は、帯域の狭い圧電体素子を用いるため、小さな電力で圧電体素子を駆動することが可能であり、電池など電源に用い、小型で携帯性に優れた超音波測距装置を実現することができる。
また、受信波の検出に相関回路を用いないため、受信回路の構成を簡単にすることができ、安価な超音波測距装置を実現することができる。
なお、本実施形態では、超音波測距装置は伝播時間予備計測部を備えていたが、計測する測定対象物までの距離がおおよそ分かっている場合や、計測範囲を制限する場合には、伝播時間予備計測部を省略することも可能である。この場合には、設定した範囲あるいはおおよそ分かっている距離に基づいてあらかじめ遅延部16が発生させる遅延時間を設定し、推定距離を求めることなく図14に示すステップ204以下の手順で計測を行えばよい。
また、本実施形態では、送信用超音波振動子1および受信用超音波振動子2を用いているが、超音波の送受信を1つの超音波振動子で行ってもよい。この場合には、送受信用超音波振動子と、送信部151および送信用制御電圧生成部152ならびに受信部154および受信用制御電圧生成部153との間に切替部を設け送受信のタイミングにあわせこれらのブロックとの接続を切り替えればよい。
また、本実施形態では、所定の周波数を有するキャリア信号を変調信号により変調したチャープ波を駆動部は生成していた。しかし、チャープ波のようにパルス幅およびパルス間隔が変化するパルス波を用いてもよい。
また、本発明で用いる超音波振動子は、帯域の狭い圧電体素子を用いるため、小さな電力で圧電体素子を駆動することが可能であり、電池など電源に用い、小型で携帯性に優れた超音波測距装置を実現することができる。
また、受信波の検出に相関回路を用いないため、受信回路の構成を簡単にすることができ、安価な超音波測距装置を実現することができる。
また、本発明によれば、伝播時間予備計測部を用いておおよその伝播時間をまず求めるため、計測可能な範囲を広くすることができ、また、計測範囲内における距離の計測を短時間で行うことができる。
また、本発明の超音波測距装置を複数用いることによって測定対象物の方位を求めることができる。図19に示すように超音波測距装置150および超音波測距装置150’を所定の間隔L0を隔てて配置し、それぞれの超音波測距装置を用いて測定対象物17までの距離を計測する。超音波測距装置150および超音波測距装置150’から測的対象物間での距離がL1およびL2であるとすると、測定対象物はL0離れた2点を中心とし、半径L1およびL2の円が交わる点に位置している。したがって、超音波測距装置150および超音波測距装置150’からみた測定対象物17の方向が求められる。超音波測距装置を3つ以上用いて、同様の手順により計測を行えば、3次元空間における測定対象物の方向を求めることもできる。
(第2の実施形態)
以下、本発明による超音波測距装置の第2の実施形態を説明する。図20に示すように、超音波測距装置160は、送信用超音波振動子1と、受信用超音波振動子2と、駆動部161と、送信用制御電圧生成部162と、受信用制御電圧生成部163と、受信部164とを備える。また、これら各部の制御のタイミングを調整するためのタイミング部169を備える。タイミング部169は、全体の基準となるクロック信号を生成する基準クロック生成部64と、駆動部161、送信用制御電圧生成部162および受信用制御電圧生成部163へトリガ信号を送出するトリガ信号生成部63と、計時部65とを含む。
送信用超音波振動子1および受信用超音波振動子2には、第1の実施形態で説明したように、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる超音波振動子を用いる。具体的には第1の実施形態で説明した超音波振動子101、102、103を好適に用いることができる。本実施形態では、超音波振動子101を用いる。
駆動部161は、送信用超音波振動子1を駆動し測定用超音波を送信するために、測定用駆動信号を生成し、送信用超音波振動子1に生成した測定用駆動信号を印加する。好ましくは、駆動部161は、あらかじめ生成された測定用駆動信号の波形が記憶された波形メモリ61と、D−A変換器62と、送信アンプ3とを含む。波形メモリ61は、あらかじめ生成された測定用駆動信号をデジタル信号として記憶している。D−A変換器62は、デジタルの測定用駆動信号をアナログ信号に変換し、送信アンプ3へ出力する。送信アンプ3は、受け取った信号を増幅し、送信用超音波振動子1へ出力する。波形メモリ61から、デジタルの測定用駆動信号をD−A変換器62へ送るタイミングは、トリガ信号生成部63から波形メモリ61へ出力されるトリガ信号によって決まる。トリガ信号生成部63は基準クロック生成部64において生成する基準クロックに基づいて動作する。
図21に示すように測定用駆動信号21(a)は、駆動信号w1(第2駆動信号)および複数の駆動信号w2(第1駆動信号)を含む。駆動信号w1は、測定用駆動信号による超音波の反射波が受信用超音波振動子2へ到達したことを検出し、駆動信号w2を用いて測定を行う際の基準時刻を発生させる。駆動信号W1は、周波数が途中で切り替わる正弦波である。より具体的には、駆動信号W1は、時間ΔThhの間、周波数f2(第1周波数)を保った後、周波数がf2からf4に切り替わり、ΔTh2の間周波数f4(第2周波数)を保つ。複数の駆動信号w2は、時間ΔTh3の間、出力される。この間、駆動信号w2の周波数は、f1からf4まで線形的に変化する。駆動信号w2の繰り返し周期はΔTwであり、2N+1回繰り返される。最初の駆動信号w2が出力されるタイミングは、駆動信号W1の出力開始時から、(ΔThh+ΔTww)後である。周波数f1から周波数f4は、f1<f2<f3<f4を満たす。たとえば各周波数は、f1=20kHz、f2=40kHz、f3=60kHz、f4=80kHzである。ΔTh3を80μsとすると、周波数が20kHzから80kHzまで線形にスイープする波形は図22に示すようになる。
送信用制御電圧生成部162は、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数を変化させるためのDC制御電圧を生成する。このために、送信用制御電圧生成部162は、DC制御電圧生成部6、DC制御電圧波形メモリ66およびピエゾアンプ5を含む。DC制御電圧波形メモリ66には、測定用駆動信号の周波数におおよそ一致して、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数が変化するようなプロファイルを有する制御電圧波形が記憶されている。DC制御電圧生成部6はDC制御電圧波形メモリ66からデジタルのDC制御電圧波形を読み込み、D−A変換し、また、ピエゾアンプ5に最適なレンジに変換する。ピエゾアンプ5は、DC制御電圧を増幅し、増幅した制御電圧を送信用超音波振動子1のアクチュエータ18に印加する。アクチュエータ18にDC制御電圧が印加されることにより、送信用超音波振動子1は、共振周波数を変化させながら駆動信号による超音波を発振する。
図21の信号21(b)で示すように、駆動信号W1が出力されている間、DC制御電圧は、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数が周波数f2となるようアクチュエータ18を駆動する値を時間ΔThhの間保ち、その後、共振周波数または共鳴周波数周波数がf4となるようアクチュエータ18を駆動する値をΔTh2の間保つ。その後、駆動信号w2の周波数変化のタイミングと一致して、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数がf1からf4へ変化するようアクチュエータ18を駆動する値をとる。
駆動部161と送信用制御電圧生成部162の動作はトリガ信号生成部63により制御される。具体的には、トリガ信号生成部63によって生成されるトリガ信号によって、デジタルの測定用駆動信号が波形メモリ61からD−A変換器62に転送され、送信アンプ3にて増幅された後、送信用超音波振動子1を駆動する。この時、送信波形の周波数が、送信用超音波振動子1の共振周波数と一致するよう、トリガ信号に基づきDC制御電圧波形メモリ66からDC制御電圧波形のデータが読み出され、ピエゾアンプ5によってアクチュエータ18にDC制御電圧が印加される。また、トリガ信号生成部63では、送信開始信号から時間ΔThh後に時間を計測するよう計時部65のカウンタをスタートさせる。
送信用超音波振動子1から送信された超音波は測定対象物17へ向かって進行し、測定対象物において反射する。その後、超音波の反射波は、受信用超音波振動子2へ到達し、受信用超音波振動子2により、電気的信号に変換される。
受信用制御電圧生成部163は、ピエゾアンプ5、DC制御電圧生成部6、遅延部67、メモリバンク切替部69およびDC制御電圧波形メモリバンク68とを含み、受信用超音波振動子2の共振周波数または共鳴周波数を変化させるためのDC制御電圧を生成する。ピエゾアンプ5およびDC制御電圧生成部6は送信用制御電圧生成部162と同じように構成されている。ただし、DC制御電圧生成部6は、トリガ信号生成部63のトリガ信号に基づいてDC制御電圧を生成するのではなく、遅延部67からの出力信号に基づいてDC制御電圧を生成する。DC制御電圧波形メモリバンク68は第1から第3D制御電圧波形を記憶している。これをメモリバンク切替部69によって切り替える。DC制御電圧の3種類の波形を図23Aから図23Cに示す。
図23Aに示すように第1波形は、受信用超音波振動子2の共振周波数が時間ΔThごとにf1、f2、f3となるようにアクチュエータ18を駆動する振幅を有し、DC制御電圧波形メモリバンク68のバンク1に記憶されているとする。第1波形は、測定対象物からの反射波が受信用超音波振動子2へ到達したかどうかを判断するために用いられる。図23Bに示すように第2波形は、受信用超音波振動子2の共振周波数がf2となるようにアクチュエータ18を駆動する一定の振幅を有する。この波形はDC制御電圧波形メモリバンク68のバンク2に記憶されている。第2波形(第2制御電圧)は、駆動信号w1に基づく超音波の反射波において周波数が切り替わるタイミングを検出するために用いられる。図23Cに示すように第3波形は、受信用超音波振動子2の共振周波数がf1からf4まで時間ΔTh3かけて線形にスイープする。この波形は、DC制御電圧波形メモリバンク68のバンク3に記憶されている。第3波形(第1制御電圧)は、正確な超音波の伝播時間を求めるための測定に用いられる。
受信部164は、受信アンプ4と、包絡線検波部13と、コンパレータ36と、ピークホールド部11と、第1A−Dコンバータ34と、第2A−Dコンバータ35と、電圧値比較部70と、基準電圧生成部71と、タイミング生成部72と、リセット信号生成部73と、受信波到達判断処理部74、データメモリ75と重心計算部76とを含む。
前述したように測定用駆動信号には、駆動信号w1および複数の駆動信号w2が含まれる。受信部164において駆動信号w1に基づく超音波の反射波を受信した場合、包絡線検波部13、第1A−Dコンバータ34、電圧値比較部70および受信波到達判断処理部74を用いて、測定対象物17から反射波が到達したことを検出する。また、コンパレータ36を用いて、駆動動信号w2による正確な超音波の伝播時間を求めるための測定を行う際の基準時刻を発生させる。一方、駆動信号w2に基づく超音波の複数の反射波を受信した場合、ピークホールド部11、第2A−Dコンバータ35、データメモリ75および重心計算部76を用いて正確な超音波の伝播時間を求める。
受信アンプ4は受信用超音波振動子2によって変換された受信信号を増幅する。包絡線検波部13は、受信信号の包絡線信号を生成し、出力する。ピークホールド部11は、受信信号の最大振幅をリセット信号が入力されるまで保持する。図24Aは、受信信号81に対するピークホールド部11の出力信号82を示している。また、図24Bは、受信信号81に対する包絡線検波部13の出力信号83を示している。
コンパレータ36は、包絡線検波部13から包絡線信号を受け取り、基準電圧に対して、包絡線信号が大きい場合にはHighを出力し、その他の場合にはLowを出力する。基準電圧は、計時部65のカウンタ値をもとに、基準電圧生成部71にて生成される。基準電圧は計時部65のカウンタ値に比例して小さくなるように生成される。
第2A−Dコンバータ35は、ピークホールド部11の電圧値をデジタル値に変換する。なお、ピークホールド部11のリセット信号および第2A−Dコンバータ35のクロック信号は、基準クロック生成部64で生成される基準クロックをもとに、タイミング生成部72によって生成される。第1A−DコンバータA34は、包絡線検波部13の出力信号をデジタル値に変換する。また、電圧値比較部70は、第1A−Dコンバータ34の出力信号の変動を検出するため、所定のタイミングで第1A−Dコンバータ34の出力信号の値をその前後の値と比較する。第1A−Dコンバータ34のサンプリングクロックはタイミング生成部72によって生成される。また、電圧比較部70における比較のタイミングもタイミング生成部72から出力されるクロック信号に同期している。
受信波到達判断処理部74は、電圧値比較部70の出力に基づき、反射波が到達したかどうかを判断する。データメモリ75は、第2A−Dコンバータ35の出力を記憶する。重心計算部76は、データメモリ75に記憶されたデータも用いて、受信信号強度である第2A−Dコンバータ35の出力値の遅延時間軸上における重心を求める。
次に、図20および図21を参照して、超音波測距離装置160の動作および距離計測の方法を説明する。前述したように、送信部161により測定用駆動信号21(a)を生成し、送信用超音波振動子1から測定用超音波を送信する。このとき、送信用制御電圧生成部162で生成する信号21(b)を用いて送信用超音波振動子1のアクチュエータ18を駆動し、送信用超音波振動子1共振周波数を変化させる。
図21の信号21(c)で示すように、超音波測距離装置160が待機状態にあるとき、あるいは計測開始時には、受信用制御電圧生成部163の出力はゼロである。このとき、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18には電圧が印加されず、受信用超音波振動子2の共振周波数はf1である。その後、バンク1の波形を出力し、受信用超音波振動子2の共振周波数を時間ΔThごとにf1、f2、f3となるように変化させる。さらに、A−DコンバータA34にて検波回路の出力電圧をサンプリング時間ΔThごとに計測する。計測するタイミングは、超音波振動子2の共振周波数が変化する直前の値をとるようにする。バンク2の波形を出力するタイミングは、超音波測距離装置160によって測定する距離に依存する。超音波測距離装置160が近距離の計測を行う場合には、超音波送信と同時あるいは超音波送信の直後にバンク1の波形を出力させてもよい。また、送信用超音波振動子1から送信した超音波が受信用超音波振動子2へ直接到達する可能性がある場合には、バンク1の波形の出力は超音波の送信が完了してから行うことが好ましい。
サンプリング時間ΔThは包絡線検波部13の時定数およびアクチュエータ18の応答時間を考慮して、測定に用いる超音波の5波長以上であることが好ましい。たとえば、f2が40kHzである場合、ΔThは25μs×5=225μsであることが好ましい。この場合、第1A−Dコンバータ34のサンプリング周期は8kHzとなる。また、駆動信号w1において周波数f2を維持する時間ΔThhはΔThの4倍以上であることが好ましい。また、駆動信号w1は、駆動動信号w2による正確な超音波の伝播時間を求めるための測定を行う際の基準時刻を発生させるため、時間ΔThhは、f2が40kHzの場合には2ms程度であることが好ましい。
反射波を受信用超音波振動子2が受信することによって、受信アンプ4で受信信号が生成し、包絡線検波部13で包絡線検波信号が生成する。第1A−Dコンバータ34により包絡線検波信号がデジタル値に変換される。電圧比較部70は各サンプリング周期において、受信用超音波振動子2の共振周波数が周波数f2になっている時の値と前後の値と比較し、前後の値との比がある基準値以上だった時、障害物17からの反射波が到達したと判断する。受信用超音波振動子2の共振周波数と反射波の周波数が一致する場合、大きな強度で反射波を受信するからである。この基準値は基準電圧生成部71の値をもとに決定する。また、判断は受信波到達判断処理74にて行う。基準電圧値が小さいほど、測定対象物までの距離が長く反射波が減衰していることを意味し、受信信号もそれに応じて減衰している。このため基準値も小さく設定する。
測定対象物17からの反射波ではなく、白色雑音などである場合には、第1A−Dコンバータ34の電圧値は受信用超音波振動子2の共振周波数に無関係に一定となる。ピンク雑音である場合には、第1A−Dコンバータ34の電圧値は受信用超音波振動子2の共振周波数が低いほど大きくなる。したがって、雑音を計測用の超音波と誤認する可能性が極めて低い。
反射波が到達したと受信波到達判断処理74が判断したら、大まかな伝搬時間を検出する。検出した時間は正確な伝播時間を求めるための基準時刻となる。受信波到達判断処理74は、反射波が到達したと判断した場合、メモリバンク切替部69へ信号を出力し、メモリバンク切替部69はDC制御電圧波形メモリバンク68のバンクをバンク2に設定する。これによりバンク2の波形のDC制御電圧が受信用超音波振動子2のアクチュエータ18に印加され、受信用超音波振動子2の共振周波数がf2に維持される。受信信号の周波数がf2からf4から切り替わると、周波数の不一致により受信信号の強度が急激に低下し、包絡線検波部13の出力が低下する。コンパレータ36は、包絡線検波部13の出力と基準電圧とを比較し、基準電圧より包絡線検波部の出力が小さくなった場合、出力をHighからLowへ切り替える。計時部65はコンパレータ36の出力が変化した時刻T1を記憶する。
コンパレータ36の基準電圧は、反射波の検出の際、第1A−Dコンバータ34が受信波の到達を判断した時における、包絡線検波部13の出力値より小さい値(例えば−3dB)とする。実際に検出した反射波の受信強度に基づいてコンパレータ36の基準電圧を定めることにより伝搬距離や環境によって、受信信号が減衰していても、正確に計測することができる。
時刻T1を計時部65内において記憶した後、ピークホールド部11のリセットを解除する。リセット信号は、リセット信号生成部73で生成する。また、同時にリセット信号生成部73からメモリバンク切替部69に信号を出力しDC制御電圧波形メモリバンク68のバンクをバンク3に設定する。
図21の信号21(a)に示すように、駆動信号w2は周期ΔTwで繰り返し出力される。したがって、時刻T1から周期ΔTwで反射波が受信用超音波振動子2に到達し、受信信号が検出される。これに対して、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18を駆動するDC制御電圧は、複数の駆動信号w2による超音波の反射波が到達するタイミングに対してそれぞれ長さがΔt異なる遅延時間後に出力される。この遅延時間は第1の実施形態と同様、反射波が到達するタイミングを中心として時間軸上で進んだ方向から遅れた方向に与えられる。駆動信号w2の数が2N+1であれば、遅延時間は、−N×Δt、−(N−1)×Δt、−(N−2)×Δt・・・Δt、1×Δt、2×Δt、・・・N×Δtとなる。
反射波の到達時間は時刻T1を基準として、ΔTww、ΔTww+ΔTw、ΔTww+2×ΔTw、ΔTww+3×ΔTw・・・・ΔTww+2N×ΔTwである。したがって、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18を駆動するDC制御電圧の印加するタイミングは、時刻T1を基準とし、m=1、2、・・・・2N+1として、ΔTww−(N−m)×Δt+ΔTw×(m−1)となる。
図21の信号21(e)で示すように、最初の駆動信号w2による超音波の反射を検出する場合、時刻T1から時間(ΔTww−(N)×Δt)後に、ピエゾアンプ5から受信用超音波振動子2のアクチュエータ18へDC制御電圧を印加する。その後、時刻T1から時間(ΔTww−(N−1)×Δt+ΔTw−α)後にピークホールド部11の出力信号を第2A−Dコンバータ35によって読み取り、データメモリ75に記憶させる。第2A−Dコンバータ35からの読み取りが完了したらピークホールド部11をリセットする。
次の駆動信号w2による超音波の反射を検出する場合、時刻T1から時間(ΔTww−(N−1)×Δt+ΔTw)後に、ピエゾアンプ5から受信用超音波振動子2のアクチュエータ18へDC制御電圧を印加する。その後、時刻T1から時間(ΔTww−(N−2)×Δt+2×ΔTw−α)後にピークホールド部11の出力信号を第2A−Dコンバータ35によって読み取り、データメモリ75に記憶させる。第2A−Dコンバータ35からの読み取りが完了したらピークホールド部11をリセットする。
このように、
1.時刻T1から時間(ΔTww−(N−(m−1))×Δt+ΔTw×(m−1))後に受信用超音波振動子2のアクチュエータ18にDC制御電圧を印加する。
2.時刻T1から時間(ΔTww−(N−m)×Δt+ΔTw×m−α)後にピークホールド部11の出力電圧値を第2A−Dコンバータ35にて読み取り、データメモリ75において記憶する。
3.第2A−Dコンバータ35からの読み取りが完了したらピークホールド部11をリセットする。
という一連の動作をmが2N+1に達するまで繰り返す。
繰り返しによる計測の終了後、重心計算部76は、データメモリ75に記憶された2N+1個のデータを読み込み、これらのデータをΔt間隔に並べて、第2A−Dコンバータ35の出力値の遅延時間軸上における重心Δtを求める。各駆動信号w2による超音波の反射波を受信することによって得られる第2A−Dコンバータの出力値をAとすれば、重心Δtは以下の式によって求められる。
Figure 2005106530
N=3の場合について図示すると、たとえば、図25に示すグラフが得られえる。
第2A−Dコンバータ35の出力値は、受信された反射波の周波数変化のタイミングと、受信用超音波振動子2の共振周波数の変化のタイミングが近いほど大きくなり、タイミングが離れているほど小さくなる。したがって、第2A−Dコンバータ35の出力値の遅延時間上の重心Δtを求めることによって、受信された反射波の周波数変化のタイミングと、受信用超音波振動子2の共振周波数の変化のタイミングが完全に一致していなくても、遅延時間を補間することが可能となる。つまり、求めた遅延時間軸上の重心Δtにおいて、受信信号強度を示す第2A−Dコンバータ35の出力値が最大となり、重心Δtは、受信された反射波の周波数変化のタイミングと受信用超音波振動子2の共振周波数の変化のタイミングとが最も一致する遅延時間となる。
Nは3以上が望ましい。ΔtはNが小さいほど大きくとり、Nが大きいほど、Δtを小さくすることができる。また、第2A−Dコンバータ35のサンプリング周波数はΔTwが例えば100μsである場合、10kHzとなる。また、第2A−Dコンバータ35の分解能は、重心計算の精度に影響するので10ビット以上であることが好ましい。
求めた受信強度の重心値ΔtからN×Δtを引いた値にT1を加えた時間が伝搬時間となる。求められた伝搬時間に音速をかけることによって測定対象物17までの往復の距離が求まり、この値を2で割ることによって測定対象物17までの距離が求められる。第1の実施形態と同様、好ましくは、温度による補正を行う。
本実施形態の超音波測距装置によれば、第1の実施形態と同様、超音波振動子の共振周波数を変化させながら周波数変調された駆動信号を印加し、あるいは、周波数変調された超音波を受信する。このため、超音波振動子を構成する圧電体素子の帯域は狭くても、広い帯域で超音波を送受信することが可能となり、周波数変調された超音波を送受信することが可能となる。したがって、測定環境における雑音や風など環境の揺らぎなどの影響を受けにくく精度の高い計測を行うことができる。特に、測定対象物からの反射波の検出方法を工夫することによって、伝搬距離や環境によって、受信信号が減衰していても、正確に計測することができる。
なお、本実施形態では、周波数変調した超音波の送信を複数回所定時間間隔で送信し、受信用超音波振動子の共振周波数を変化させるタイミングである、DC制御電圧を印加するための遅延時間をΔtごとに変化させていた。つまり、周波数変調した超音波を送信する時間間隔を一定にし、受信用超音波振動子へDC制御電圧を印加するための遅延時間を変化させていた。しかし、これらの時間間隔および遅延時間は、一方が一定であり他方が変化していれば、超音波の正確な伝播時間を求めることができる。したがって、図26に示すように、周波数変調された駆動信号の時間間隔をΔtごとずらし、受信用超音波振動子へDC制御電圧を印加するための遅延時間は一定にしても、上述したように超音波の正確な伝播時間を求めることができる。
本実施形態の超音波測距装置においても、所定の周波数を有するキャリア信号を変調信号により変調したチャープ波を駆動部は生成していた。しかし、第1の実施形態と同様、チャープ波のようにパルス幅およびパルス間隔が変化するパルス波を用いてもよい。また、第1の実施形態で説明したように、本実施形態の超音波測距装置を複数用い、測定対象物の方位を求める方位計を実現してもよい。
本発明は、測定対象物までの距離を求める距離計として種々の分野で使用することが可能であり、超音波を用いるため、レーザで距離を求めることが困難な粉体、鏡面体、透明体などの測定対象物までの距離を求めるのに適している。また、前述した特長を備えているので、騒音の大きい環境や、風などにより大気の揺らぎがある場合など、従来の超音波測距装置に対しては適切ではない環境においても本発明の超音波測距装置を用いて正確に距離を計測することがきる。このような特徴は、ロボットの環境センシング装置として、本発明の超音波測距装置を用いるのにも適している。
また、環境の影響を受けにくいため、本発明の超音波測距装置を超音波流量計に好適に用いることができる。この場合には、送信用超音波振動子と受信用超音波振動子との間に形成される超音波の伝播経路が流体の移動方向と直交しないように、送信用超音波振動子と受信用超音波振動子とを計測すべき流体が移動している流路を挟んで対向するように配置する。送信用超音波振動子と受信用超音波振動子との間の距離および流体が静止しているときの超音波の伝播速度はあらかじめ求めておく。送信用超音波振動子から直接受信用超音波振動子へ超音波を送信し、前述した手順により伝播時間を求める。計測した伝播時間は、超音波の伝播経路と流体の移動方向とで定まる流体の移動による影響を受けているので、計測した伝播時間、伝播距離および流体が静止しているときの超音波の伝播速度から流体の移動速度および流量を求めることができる。
本発明の超音波測距装置は、雑音や騒音、周囲の媒体の揺らぎなどの影響を受けにくく、正確に対象物までの距離を計測することができ、種々の用途の距離計測装置に用いることができる。また、ロボットの環境センシング装置、流量計、方位計などにも用いることができる。
また、本発明の超音波振動子は、広い帯域で振動することが求められる種々の超音波装置に好適に用いることができ、小さな電力で駆動することができるので、携帯性に優れた超音波装置に適している。
本発明は超音波の伝播時間を測定することにより、物体までの距離を求める超音波測距装置に関する。また、本発明は超音波測距装置に用いられる超音波振動子にも関する。
超音波測距装置は、物体に向かって超音波を送信し、物体において反射した超音波を受信することにより、超音波の伝播時間を求め、伝播時間から物体までの距離を算出する。超音波は、気体や液体中を伝播するので、媒体における超音波の伝播速度が分かれば空中や液体中にある物体までの距離を求めることができる。
超音波測距装置では、その測定原理上、物体からの反射波が到達した時間を正しく測定することが重要である。一般に、受信した反射波の強度が所定の検知レベルに達したとき、反射波を検知したと判断し、反射波の到達時刻を定めている。
媒体中を伝播する超音波は減衰するので、受信する反射波の強度も物体までの距離によって変化する。このため、計測する距離に応じて複数の検知レベルを設定し、近距離の計測には高い検知レベルを用い、遠距離の計測には低い検知レベルを用いことにより反射波を正しく検知する技術が知られている。また、複数の検知レベルを一度に設定し、受信した反射波の波形の立ち上がり部分を正確に検知したり、送信する超音波の波形に位相の反転などによるマーキングを施し、マーキングを検出することによって反射波の到達を検知する技術などが知られている。
また、超音波測距装置による計測では、媒体の揺らぎや周囲の雑音などが測定に影響する。このような影響を排除するために、特許文献1は、送信する超音波を周波数変調し、受信した反射波による信号を相関処理することにより超音波の伝播時間を求める超音波測距装置を開示している。図1に示すように、この超音波測距装置では、キャリア信号生成部8および変調信号発生部44において、バースト波からなるキャリア信号8Sおよび周期Tの間にバースト波の周波数をf0からf1まで変化させるための変調信号44Sをそれぞれ生成する。周波数変調部7は、キャリア信号8Sを変調信号44Sで周波数変調し、送信アンプ3へ出力する。送信アンプ3は変調信号発生部44から信号を受け取って、駆動信号3Sを送信用超音波振動子38へ出力する。
駆動信号3Sによって送信用超音波振動子38から送信された超音波は物体17において反射し、反射波が受信用超音波振動子39に到達する。受信用超音波振動子39によって受信された反射波による受信信号は受信アンプ4で増幅され、受信信号4Sとなる。周波数復調部40は受信信号4Sを復調する。
相互相関部41は、変調信号44Sをその信号の生成時刻から所定の時間間隔で順次遅延させ、遅延させた信号と復調した受信波との相互相関関数41Sを求める。相関度合検出部43は相互相関関数41Sから、最も相関度の高い遅延時間を伝播時間として求める。
特開平7−104063号公報
特許文献1に開示された装置では、周波数変調された超音波を用いるため、超音波振動子はある程度広い帯域を備えている必要がある。しかし、一般に用いられる超音波振動子は、圧電セラミックの共振現象を利用して超音波を発生させるため、原理上、共振周波数近傍の狭い帯域でしか超音波を発生させることができない。このため、雑音の影響を十分に排除し得るほど広い帯域を用いて超音波の周波数を変調しようとする場合、超音波振動子をその帯域全体で駆動することが困難であった。
周波数帯域の広い超音波振動子も存在するが、そのような超音波振動子は、大きな出力で駆動する必要があり、バッテリーなどで駆動するのが困難である。また、帯域が広くなることにより、逆に受信側の超音波振動子はノイズを拾いやすくなるという問題が発生する。
本発明は、このような従来技術の課題を解決し、簡単な構成により、精度の高い計測が可能な超音波測距装置を提供することを目的とする。
本発明の超音波測距装置は、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる送信用超音波振動子および受信用超音波振動子と、前記送信用超音波振動子を駆動して超音波を送信するために、周波数変調された駆動信号を生成する駆動部と、前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、前記超音波を前記送信用超音波振動子から送信する際、前記制御電圧を前記送信用超音波振動子に印加する送信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、前記制御電圧を前記駆動信号の生成から調整可能な遅延時間後に前記受信用超音波振動子に印加する受信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子で受信した超音波による受信信号の強度を検出する受信部とを備え、前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて複数回送信された超音波による反射波を、前記遅延時間を変化させてそれぞれ前記受信用超音波振動子で受信し、前記受信部において最も強度が大きい受信信号が得られた超音波を受信したときの遅延時間から前記超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める。
ある好ましい実施形態において、超音波測距装置は、前記駆動部、前記送信用制御電圧生成部および前記受信用制御電圧生成部を所定のタイミングで動作させるためのトリガ信号を生成し、出力するタイミング部をさらに備え、前記受信用制御電圧生成部は、前記トリガを受け取るたびに所定の時間間隔で長さが異なっている遅延時間を生成する遅延部を含む。
ある好ましい実施形態において、超音波測距装置は、前記タイミング部から前記トリガ信号を受け取り、前記トリガ信号を受け取ったときから前記受信用超音波振動子により受信した受信信号が所定のレベルに達したときまでの時間を計測する伝播時間予備計測部をさらに備え、前記受信用制御電圧生成部は、前記予備計測部の計測した時間および前記タイミング部のトリガ信号に基づき、遅延時間を生成する。
ある好ましい実施形態において、前記受信用制御電圧生成部および前記送信用制御電圧生成部は、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、前記受信用超音波振動子および前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数が変化するような制御電圧を生成する。
本発明の超音波測距装置は、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる送信用超音波振動子および受信用超音波振動子と、前記送信用超音波振動子を駆動し、測定用超音波を送信するための測定用駆動信号であって、所定の時間間隔で生成され、周波数変調された複数の第1駆動信号を含む前記測定用駆動信号を生成する駆動部と、前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための第1制御電圧を生成し、前記超音波を前記送信用超音波振動子から送信する際、前記制御電圧を前記送信用超音波振動子に印加する送信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための前記第1制御電圧を生成し、前記第1制御電圧を、各第1駆動信号の生成から所定の遅延時間後に印加する受信用制御電圧生成部と、前記受信用超音波振動子で受信した超音波による受信信号の強度を検出する受信部とを備え、前記時間間隔および前記遅延時間のうち、一方を一定にし、他方を変化させながら前記第1駆動信号によって前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて送信された超音波による複数の第1反射波をそれぞれ前記受信用超音波振動子で受信し、前記受信部において検出した複数の第1受信信号の強度に基づいて前記第1超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める。
ある好ましい実施形態において、前記時間間隔は一定であり、前記遅延時間が変化している。
ある好ましい実施形態において、前記遅延時間は一定であり、前記時間間隔が変化している。
ある好ましい実施形態において、前記受信部は、前記第1受信信号の強度の遅延時間上の重心を求め、前記重心から前記第1超音波の伝播時間を求める。
ある好ましい実施形態において、前記受信用制御電圧生成部および前記送信用制御電圧生成部は、前記第1駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、前記受信用超音波振動子および前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数が変化するよう、前記第1制御電圧を生成する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部は、前記測定用駆動信号が第1周波数から第2周波数へ切り替わる第2駆動信号を前記第1駆動信号の前に含むよう、前記第2駆動信号を生成し、前記受信用制御電圧生成部は、前記第1周波数で前記受信用超音波振動子を共振または共鳴させる第2制御電圧を前記第1制御電圧の前に生成し、前記受信用超音波振動子は、前記第2駆動信号によって前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて送信された第2超音波による第2反射波を受信し、前記受信部は、第2反射波による第2受信信号の強度変化を検出し、検出結果に基づいて、前記遅延時間を設定する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動信号は、チャープ波である。
ある好ましい実施形態において、前記駆動信号は、パルス波である。
ある好ましい実施形態において、超音波測距装置は、前記測定対象物の周囲の環境温度を計測する温度計をさらに備え、計測した環境温度に基づいて前記超音波の伝播速度を補正し、補正した伝播速度を用いて前記前記測定対象物までの距離を求める。
ある好ましい実施形態において、前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、振動板と、前記振動板に設けられた圧電振動子と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記振動板を伸縮させるアクチュエータとを備える。
ある好ましい実施形態において、前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、共鳴器と、共鳴器に設けられた圧電振動子と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記共鳴器の共鳴周波数を変化させるアクチュエータとを備える。
ある好ましい実施形態において、前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、第1音響整合層と、圧電振動子と、前記第1音響整合層および前記圧電振動子との間に設けられた第2音響整合層と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記第2音響整合層の厚さを伸縮させるアクチュエータとを備える。
ある好ましい実施形態において、前記第2音響整合層は液体である。
本発明の方位計は、上記いずれかに規定される超音波測距装置を複数備え、前記複数の超音波測距装置により計測した測定対象物までの距離から前記測定対象物の方位を求める。
本発明の流量計は、上記いずれかに規定される超音波測距装置を備え、前記超音波測距装置の送信用超音波振動子および受信用超音波振動子を流体の流路を挟んで対向するように配置し、前記超音波の伝播時間から流体の流速および流量を求める。
本発明の超音波による距離計測方法は、周波数変調された駆動信号を用い、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて超音波を送信するステップと、前記駆動信号の生成から調整可能な遅延時間後に共振周波数または共鳴周波数を変化させながら前記測定対象物から得られる前記超音波による反射波を受信用超音波振動子で受信するステップとを包含し、前記送信ステップおよび前記受信ステップを前記遅延時間を変化させて複数回行い、前記受信用超音波振動子において最も信号強度が大きい超音波を受信したときの前記遅延時間から前記超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める。
本発明の超音波による距離計測方法は、所定の時間間隔で生成され、周波数変調された複数の第1駆動信号を用い、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて複数の第1超音波を送信するステップと、前記複数の第1駆動信号の生成からそれぞれ所定遅延時間後に共振周波数または共鳴周波数を変化させながら前記測定対象物から得られる前記第1超音波による第1反射波をそれぞれ受信するステップと、前記、それぞれの第1反射波を受信することにより得られる複数の第1受信信号の強度に基づいて前記第1超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を計算するステップとを包含し、前記送信ステップにおける前記時間間隔および前記受信ステップにおける前記遅延時間のうち、一方は一定であり、他方は変化している。
ある好ましい実施形態において、前記送信ステップにおける前記時間間隔は変化しており、前記受信ステップにおける前記遅延時間は一定である。
ある好ましい実施形態において、前記送信ステップにおける前記時間間隔は一定であり、前記受信ステップにおける前記遅延時間は変化している。
ある好ましい実施形態において、前記計算ステップは、前記第1反射波の受信強度をそれぞれ検出し、前記検出した強度に基づいて前記受信強度の前記遅延時間上の重心を求め、前記重心から前記第1超音波の伝播時間を求める。
ある好ましい実施形態において、超音波による距離計測方法は、前記送信ステップの前に、第1周波数から第2周波数へ切り替わる第2駆動信号を生成し、前記第2駆動信号の周波数変化におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて第2超音波を送信するステップと、前記第1周波数で前記受信用超音波振動子を共振または共鳴するように駆動しながら前記第2超音波による第2反射波を受信するステップとをさらに包含し、第2反射波による第2受信信号の強度の強度変化を検出し、検出結果に基づいて、前記遅延時間を設定する。
本発明によれば、超音波振動子の共振周波数を変化させながら周波数変調された超音波の送受信を行う。このため、超音波振動子を構成する圧電体素子の帯域は狭くても、広い帯域で超音波を送受信することが可能となり、測定環境における雑音や風など環境の揺らぎなどの影響を受けにくく、精度の高い計測を行うことができる。
また、本発明の超音波振動子は、帯域の狭い圧電体素子を用い、アクチュエータにより共振周波数または共鳴周波数を変化させる。このため、小さな電力で圧電体素子を駆動することが可能であり、かつ、従来高い電力で駆動する必要があった広帯域での振動を実現することができる。
(第1の実施形態)
まず、本発明の超音波測距装置に用いる超音波振動子を説明する。図2Aおよび図2Bは、超音波振動子101の上面図および側面図を示している。超音波振動子101は、振動板45と、圧電振動子20と、アクチュエータ18と、ケース46とを備えている。圧電振動子20は振動板45に取り付けられ、ケース46は支持部46aにおいて振動板45の一端を支持している。振動板45の他端近傍には、支持プレート19が設けられている。アクチュエータ18の両端はケース46および支持プレート19にそれぞれ固定されている。振動板45の表面に音響整合層48を設けてもよい。
圧電振動子20はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電セラミックスからなり、電圧を印加することにより超音波領域の周波数(おおよそ20kHz以上の周波数)で振動する。超音波測距装置や超音波センサーなどに従来より用いられている種々の超音波振動子を圧電振動子20として用いることができる。
アクチュエータ18は、たとえば積層圧電セラミックスによって構成されており、制御電圧として直流電圧を印加すると、印加した電圧の極性および電圧の大きさに応じて矢印で示すように伸長あるいは収縮する。印加した電圧を維持する限り、アクチュエータ18は同じ長さを維持する。これにより、アクチュエータ18に固定された支持プレート19が振動板45を伸縮させる。
振動板45に取り付けられた圧電振動子20は、駆動電圧を印加すると圧電振動子20の材料ならびに圧電振動子20および振動板45の形状で定まる振動モードおよび共振周波数で振動する。本実施形態では、振動板45の両端近傍に節が生じるような屈曲(たわみ)モードで振動する。アクチュエータ18に直流電圧を印加すると、振動板45が伸縮し、この共振周波数が変化する。アクチュエータ18の変位量に応じて共振周波数は連続的変化する。
本発明の超音波測距装置では、この超音波振動子101を送信用超音波振動子および受信用超音波振動子に用い、周波数変調された超音波を送信する際、アクチュエータ18に電圧を印加しながら圧電振動子20を駆動することにより、変調周波数の変化にともなって、共振周波数を変化させる。これにより、超音波振動子の帯域を広げることができ、周波数変調した駆動信号を用いて距離の計測を正しく行うことができる。また、アクチュエータ18に電圧を印加するタイミングを変化させて周波数変調された超音波を受信することにより、受信信号の信号強度の変化を計測する。
超音波振動子101では、振動板45に圧電振動子20を張り合わせて空気を振動させているが、振動板45および圧電振動子20の替わりに、圧電体を2枚張り合わせたバイモルフ型の圧電振動子を用いてもよい。また、本発明の超音波測距装置には超音波振動子101のほか、共振周波数あるいは共鳴周波数を変化させて超音波を送受信できる種々の構造の超音波振動子を用いることができる。
図3Aおよび図3Bに示す超音波振動子102は、圧電振動子20と、振動板45と、音響整合層48と、アクチュエータ18と、ケース46とを備えている。圧電振動子20、振動板45および音響整合層48は振動板45が圧電素子20および音響整合層48に挟まれるように積層されている。アクチュエータ18は円筒形状を有しており、円筒の一端に音響整合層48が取り付けられている。また、円筒の他端はケース46の上面46bに内側から取り付けられ、上面46bには孔46cが設けられている。アクチュエータ18、音響整合層48および上面46bによって形成される空間は、共鳴器46dを構成している。
圧電振動子20に駆動電圧を印加すると拡がり振動モードあるいは厚み振動モードで圧電振動子20が振動する。これにより、音響整合層48が振動し、共鳴器46dの寸法によって定まる共鳴周波数で音響整合層48が振動し、超音波を発生する。
アクチュエータ18は直流電圧が印加されると矢印で示す方向に伸縮する。このため、共鳴器46dの寸法が変化し、共鳴周波数も変化する。
図4は、アクチュエータ18の寸法変化に対する共鳴周波数の変化を示している。図4に示すように、アクチュエータ18の長さが、0.4mmから0.1mmになった場合、共鳴周波数は、およそ15kHz変化する。
また、図5に示す超音波振動子103は、ケース46と、圧電振動子20と、アクチュエータ18と、第1音響整合層48と第2音響整合層47とを備えている。ケース46の一側面に第1音響整合層48は嵌め込まれており、第1音響整合層48と対向するようにケース46内に圧電振動子20が保持されている。第2音響整合層47は液体からなり、第1音響整合層48と圧電振動子20との間を少なくとも満たし、これらに挟まれている。第2音響整合層47として用いることのできる液体としては、不活性溶液であることが好ましく、フロリナートなどを用いることが好ましい。アクチュエータ18や圧電振動子20およびこれらに電圧を印加するための配線に腐食などの悪影響を与えなければ水やアルコールなどを用いてもよい。
アクチュエータ18は、直流電圧を印加することによって伸縮し、第1音響整合層48と圧電振動子20との間隔を変化させる。これにより、第2音響整合層47の厚さを変化させ、超音波振動子103の共振周波数を変化させることができる。
図6は、超音波振動子103による共振周波数の変化の一例を示すグラフである。図6に示す超音波振動子103は、PZTからなる圧電振動子20、ガラスバルーンをエポキシ樹脂で固めた材料からなる第1音響整合層48およびフロリナートからなる第2音響整合層47によって構成されている。第2音響整合層47の厚さを0.4mmから0.1mmに変化させた場合、図6に示すように、共振周波数は470kHzから500kHzへ約30kHz変化する。
次に本実施形態の超音波測距装置を説明する。図7に示すように、超音波測距装置150は、送信用超音波振動子1と、受信用超音波振動子2と、駆動部151と、送信用制御電圧生成部152と、受信用制御電圧生成部153と、受信部154と、伝播時間予備計測部155とを備える。また、送信用超音波振動子1から超音波を送信するためのタイミングを定めるためのトリガ信号を生成するタイミング部9を備えている。
送信用超音波振動子1および受信用超音波振動子2には、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる超音波振動子を用いる。たとえば、前述した超音波振動子101、102、103を好適に用いることができる。本実施形態では、超音波振動子101を用いる。
駆動部151は、送信用超音波振動子1を駆動し超音波を送信するために、周波数変調された駆動信号を生成し、送信用超音波振動子1に生成した駆動信号を印加する。好ましくは、駆動部151はキャリア信号生成部8と、変調信号発生部44と、周波数変調部7と、送信アンプ3とを含む。図8は、駆動部151において生成する信号を示している。キャリア信号生成部8は、送信用超音波振動子1を振動させる駆動信号を発生し、変調信号発生部44は周波数変調を行う変調周波数を生成する。たとえば図8に示すように、キャリア信号生成部8は周波数15kHzの矩形波のキャリア信号8(a)を生成し、変調信号発生部44は、信号(b)で示すように周期400マイクロ秒の間に周波数が15kHzから30kHzへ変化する変調信号8(b)を生成する。
周波数変調部7は、キャリア信号を変調信号で変調し、周波数変調されたキャリア信号を送信アンプ3へ出力する。送信アンプ3は、受け取った信号を増幅し、図8に示す駆動信号8(c)を送信用超音波振動子1へ出力する。2つの信号のタイミングが一致するよう、キャリア信号生成部8および変調信号発生部44はタイミング部9から出力されるトリガ信号に基づいて、キャリア信号および変調信号を生成する。
送信用制御電圧生成部152は、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成する。このために、送信用制御電圧生成部152は、DC制御電圧生成部6およびピエゾアンプ5を含む。DC制御電圧生成部6はタイミング部9からトリガ信号を受け取って、アクチュエータを駆動するためのDC制御電圧を生成する。ピエゾアンプ5は、DC制御電圧を増幅し、増幅した制御電圧を送信用超音波振動子1のアクチュエータ18に印加する。
アクチュエータ18に印加されるDC制御電圧は、駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数が変化するようなプロファイルとなるようあらかじめ定められている。たとえば図8に示すように、駆動信号8(d)が出力されると同時に印加され、変調周波数の変化にともなって電圧が増大し、駆動信号の停止にともなって減少するDC制御電圧がアクチュエータ18に印加される。アクチュエータ18にDC制御電圧が印加されることにより、変調周波数の変化にともなって送信用超音波振動子1の共振周波数が変化する。送信用超音波振動子1は、共振周波数を変化させながら駆動信号による超音波を発振する。
送信用超音波振動子1から送信された超音波は測定対象物17へ向かって進行し、測定対象物において反射する。超音波の反射波は、受信用超音波振動子2へ到達し、受信用超音波振動子2により、電気的信号に変換される。このとき、受信用超音波振動子2は共振周波数を変化させながら反射波を受信する。
受信用制御電圧生成部153は、ピエゾアンプ5と、DC制御電圧生成部6と遅延部16とを備え、受信用超音波振動子2の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成する。ピエゾアンプ5およびDC制御電圧生成部6は送信用制御電圧生成部152と同じように構成されている。ただし、DC制御電圧生成部6は、タイミング部9のトリガ信号に基づいてDC制御電圧を生成するのではなく、遅延部16から出力信号に基づいてDC制御電圧を生成する。
遅延部16は、トリガ信号および推定伝播時間情報をタイミング部9および後述する計時部156から受け取る。そして、トリガ信号を受け取るたびに、長さがΔt異なる遅延時間を生成し、遅延時間経過後にDC制御電圧生成部6へ信号を出力する。超音波測距装置150では受信した反射波の強度が所定の検知レベルに達したとき反射波を検知したと判断し、反射波の到達時刻を定める。このため、反射波の推定伝播時間をΔT0とすれば、受信波の微弱なレベルの部分はΔT0より以前に受信用超音波振動子2に到達している。このため、受信信号を検出するタイミングは、ΔT0よりも時間αだけ早いΔT0−αから開始する。2n+1回(nは1以上の整数)トリガ信号が出力されることによって送受信が繰り返され、推定伝播時間がΔT0であるとすれば、生成される遅延時間は、ΔT0−α−nΔt、ΔT0−α−(n−1)Δt、ΔT0−α−(n−2)Δt、・・・ΔT0−α−2Δt、ΔT0−α−Δt、ΔT0−α、ΔT0−α+Δt、・・・・ΔT0−α+nΔtである。
受信用制御電圧生成部153において、遅延部16がトリガ信号を受け取るたびに、Δtだけ遅延時間が異なるタイミングでDC制御電圧生成部6がDC制御電圧を生成し、ピエゾアンプ5は生成したDC制御電圧を増幅して受信用超音波振動子2のアクチュエータ18に印加する。
受信部154は、受信アンプ4と、切替部10と、包絡線検波部13と、判定部14とを備える。受信アンプ4は受信用超音波振動子2によって変換された受信信号を増幅する。切替部10は、繰り返して受け取る受信信号のうち最初の受信信号のみが伝播時間予備計測部155へ出力され、2回目以降の受信信号は包絡線検波部13へ出力されるように信号の出力先を切り替える。 最初の受信信号を受信部154が受け取った場合、受信信号は伝播時間予備計測部155へ出力される。伝播時間予備計測部155は、ピークホールド部11と、レベル検知部12と計時部156とを含み、受信信号はまずピークホールド部11へ入力される。図9は、伝播時間予備計測部155における各部の信号を示しているピークホールド部11は最初の受信信号22のピーク値を保持し、ピーク値信号25をレベル検知部12へ出力する。レベル検知部12は、所定の閾値26とピーク値信号25とを比較し、ピーク値信号25が閾値26を超えたとき、検知信号27を出力する。計時部156は、タイミング部9のトリガ信号および検知信号27を受け取り、トリガ信号を受け取ったときから検知信号27を受け取ったときまでの時間を計測し、計測結果を推定伝播時間ΔT0として受信用制御電圧生成部153の遅延部16へ出力する。
前述したように、遅延部16は推定伝播時間ΔT0から時間αを引いた時間を中心とする期間において、タイミング部9からトリガ信号を受け取るたびに、長さがΔt異なる遅延時間を生成し、遅延時間経過後にDC制御電圧生成部6へ信号を出力する。これにより、送信用超音波振動子1から超音波が送信されるたびに、受信用超音波振動子2は異なるタイミングでDC制御電圧が印加されながら反射波を受信する。
2回目以降の受信信号を受信部154が受け取った場合、受信信号は包絡線検波部13へ入力される。図10Aは包絡線検波部13において生成される受信信号24の包絡線28を示している。また、図10Bはその受信信号24を受信したときにおける受信用制御電圧生成部153で生成したDC制御電圧のプロファイル29を示している。これらの図において、原点はΔT0−αとしている。図10Aおよび図10Bに示すように、受信信号は、時刻ΔT'から立ち上がっており、反射波が時刻ΔT'に到達したことを示している。これに対して、DC制御電圧は時刻ΔT'より進んだΔT'1から生成され、アクチュエータ18に印加されている。
図11Aは他の受信信号32を包絡線検波部13において検波して得られた包絡線30を示している。図11Bはその受信信号32を受信したときにおける受信用制御電圧生成部153で生成したDC制御電圧のプロファイル31を示している。図11Aおよび図11Bに示すように、受信信号は、時刻ΔT'から立ち上がっており、反射波が時刻ΔT'に到達したことを示している。これに対して、DC制御電圧は時刻ΔT'と一致したΔT'2から生成され、アクチュエータ18に印加されている。
2回目以降、複数回繰り返して行われる超音波の送受信において、送信用超音波振動子1が超音波を送信するタイミングはいずれもタイミング部9におけるトリガ信号の生成に一致している。また、送信用超音波振動子1では、駆動信号の周波数変調に一致したタイミングでアクチュエータ18にDC制御電圧が印加される。つまり、複数回送信される超音波はトリガ信号を基準として発生し、また、同じ波形を有している。
測定対象物17が計測中移動しないものと仮定すれば、受信用超音波振動子2に到達する各反射波の到達時刻もトリガ信号を基準として一定であり、波形も等しい。しかし、前述したように、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18に印加されるDC制御電圧は、トリガ信号に対して所定の時間間隔でシフトして立ち上がるように印加される。受信用超音波振動子2に到達する反射波のタイミングとアクチュエータ18に印加されるDC制御電圧のタイミングとが最も一致した場合、受信用超音波振動子2の共振周波数は、反射波の周波数変調と一致して変化するため、受信する受信信号の振幅が大きくなる。つまり、包絡線検波部13において得られる包絡線の積分面積が大きくなる。
図12は、図10Aの包絡線28と図11Aの包絡線30とを重ねて示した図である。図から明らかなように、包絡線30の積分面積のほうが大きくなっている。特に、変調によって周波数が高くなっている受信信号の後半ほどその差が顕著になっている。これは、包絡線30を与える受信信号を受信したときのほうが、受信用超音波振動子2の共振周波数の変化が反射波の周波数の変調と一致していたことを意味している。
判定部14は、このような判断を行うため、図13に示すように、積分部33、A/D変換部34および最大値判定部35を含み、受信信号を包絡線検波するたびに、積分部33において包絡線を積分し、A/D変換部34において得られた積分値をデジタル値に変換する。最大値判定部35は、遅延部16から遅延時間と繰り返し回数に関する情報を受け取り、繰り返し回数分積分値が得られたら、これらのデジタル積分値が最大となるときの遅延時間を決定する。これにより、伝播時間を確定し、距離算出部15へ出力する。積分値が最大となるときの遅延時間から直接伝播時間を確定してもよいし、得られた積分値から補間を行い、最大となる積分値およびその積分値を与える遅延時間を推定してもよい。補間を行わない場合には、遅延時間の間隔が計測の精度となる。
距離算出部15は、得られた超音波の伝播時間から超音波の速度を用いて測定対象物17までの距離を算出する。図7に示すように、測定対象物17の周りの環境温度を温度計37によって計測し、超音波の速度を環境温度で補正してもよい。空気の音速v(m)は温度t(℃)の関数としてv=331.45+0.6(t)で近似的に表される。この関係を用いて超音波の伝播速度を補正することにより、より正確な距離を求めることができる。
次に図14および図15から図18を参照して超音波測距装置150を用いた距離の測定方法を説明する。
図14は、超音波測距装置150を用いて距離を測定する手順を示すフローチャートである。また、図15から図18は、測定中の異なる時刻における、超音波測距装置150の送信アンプ3から出力される駆動信号(a)、送信用制御電圧生成部152から出力されるDC制御電圧信号(b)、受信アンプ4から出力される受信信号(c)、ピークホールド部11のピーク値信号(d)、包絡線検波部13の出力信号(e)、受信用制御電圧生成部153から出力されるDC制御電圧信号(f)および判定部14における積分信号(g)のタイミングチャートである。 まず、図15に示すように、送信部151において周波数変調された駆動信号(a)を生成し、DC制御電圧信号(b)を用いて送信用超音波振動子1の共振周波数を駆動信号の周波数の変調に一致して変化させながら駆動信号により送信用超音波振動子1を駆動する(ステップ201)。
送信用超音波振動子1から送信された超音波は測定対象物17において反射し、反射波が受信用超音波振動子2に到達する。受信用超音波振動子2は反射波を電気信号に変換し、受信アンプ4が電子信号を増幅することにより受信信号(c)が得られる。受信信号(c)に基づき、伝播時間予備計測部155が、推定伝播時間を測定する(ステップ202)。具体的には、受信信号(c)のピーク値をホールドすることにより、ピーク値信号(d)を生成する。次に、ピーク値信号(d)を閾値26とを比較し、ピーク値信号25が閾値26を超えたとき、検知信号27を出力する。検知信号27が出力された時間を推定伝播時間ΔT0とする。推定伝播時間ΔT0から時間αを引いた時間を中心として所定の期間において、超音波の送受信を行い計測ができるよう、送受信の繰り返し回数および遅延時間の変化量を決定する(ステップ203)。
次に、タイミング部9において、ステップ203で決定した繰り返し回数分トリガ信号を生成する。各トリガ信号が生成するたびに、送信用超音波振動子1から超音波が送信され、また、所定の遅延時間後から受信用のDC制御電圧が印加された受信用超音波振動子2において反射波を受信する。受信部154は得られた受信信号を包絡線検波し、包絡線の積分値を求める(ステップ204、205)。
図16、17および18は、遅延時間を変化させながら繰り返し測定を行った場合のタイミングチャートを示している。DC制御電圧信号(f)を印加するタイミングによって、包絡線検波部13の出力信号(e)が変化し、その結果、判定部14における積分信号(g)が変化する。
繰り返し回数分、積分値(積分信号(g))が得られたら(ステップ205、206)、判定部14は最大値および最大値に対応する遅延時間を決定する(ステップ207)。距離算出部15は必要により超音波の伝播速度に温度補正を行い、遅延時間から超音波の伝播時間を求め、測定対象物までの距離を算出する。
本発明によれば、超音波振動子の共振周波数を変化させながら周波数変調された駆動信号を印加し、あるいは、周波数変調された超音波を受信する。このため、超音波振動子を構成する圧電体素子の帯域は狭くても、広い帯域で超音波を送受信することが可能となり、周波数変調された超音波を送受信することが可能となる。したがって、測定環境における雑音や風など環境の揺らぎなどの影響を受けにくく精度の高い計測を行うことができる。
また、本発明で用いる超音波振動子は、帯域の狭い圧電体素子を用いるため、小さな電力で圧電体素子を駆動することが可能であり、電池などを電源に用い、小型で携帯性に優れた超音波測距装置を実現することができる。
また、受信波の検出に相関回路を用いないため、受信回路の構成を簡単にすることができ、安価な超音波測距装置を実現することができる。
なお、本実施形態では、超音波測距装置は伝播時間予備計測部を備えていたが、計測する測定対象物までの距離がおおよそ分かっている場合や、計測範囲を制限する場合には、伝播時間予備計測部を省略することも可能である。この場合には、設定した範囲あるいはおおよそ分かっている距離に基づいてあらかじめ遅延部16が発生させる遅延時間を設定し、推定距離を求めることなく図14に示すステップ204以下の手順で計測を行えばよい。
また、本実施形態では、送信用超音波振動子1および受信用超音波振動子2を用いているが、超音波の送受信を1つの超音波振動子で行ってもよい。この場合には、送受信用超音波振動子と、送信部151および送信用制御電圧生成部152ならびに受信部154および受信用制御電圧生成部153との間に切替部を設け送受信のタイミングにあわせこれらのブロックとの接続を切り替えればよい。
また、本実施形態では、所定の周波数を有するキャリア信号を変調信号により変調したチャープ波を駆動部は生成していた。しかし、チャープ波のようにパルス幅およびパルス間隔が変化するパルス波を用いてもよい。
また、本発明で用いる超音波振動子は、帯域の狭い圧電体素子を用いるため、小さな電力で圧電体素子を駆動することが可能であり、電池などを電源に用い、小型で携帯性に優れた超音波測距装置を実現することができる。
また、受信波の検出に相関回路を用いないため、受信回路の構成を簡単にすることができ、安価な超音波測距装置を実現することができる。
また、本発明によれば、伝播時間予備計測部を用いておおよその伝播時間をまず求めるため、計測可能な範囲を広くすることができ、また、計測範囲内における距離の計測を短時間で行うことができる。
また、本発明の超音波測距装置を複数用いることによって測定対象物の方位を求めることができる。図19に示すように超音波測距装置150および超音波測距装置150'を所定の間隔L0を隔てて配置し、それぞれの超音波測距装置を用いて測定対象物17までの距離を計測する。超音波測距装置150および超音波測距装置150'から測的対象物間での距離がL1およびL2であるとすると、測定対象物はL0離れた2点を中心とし、半径L1およびL2の円が交わる点に位置している。したがって、超音波測距装置150および超音波測距装置150'からみた測定対象物17の方向が求められる。超音波測距装置を3つ以上用いて、同様の手順により計測を行えば、3次元空間における測定対象物の方向を求めることもできる。
(第2の実施形態)
以下、本発明による超音波測距装置の第2の実施形態を説明する。図20に示すように、超音波測距装置160は、送信用超音波振動子1と、受信用超音波振動子2と、駆動部161と、送信用制御電圧生成部162と、受信用制御電圧生成部163と、受信部164とを備える。また、これら各部の制御のタイミングを調整するためのタイミング部169を備える。タイミング部169は、全体の基準となるクロック信号を生成する基準クロック生成部64と、駆動部161、送信用制御電圧生成部162および受信用制御電圧生成部163へトリガ信号を送出するトリガ信号生成部63と、計時部65とを含む。
送信用超音波振動子1および受信用超音波振動子2には、第1の実施形態で説明したように、共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる超音波振動子を用いる。具体的には第1の実施形態で説明した超音波振動子101、102、103を好適に用いることができる。本実施形態では、超音波振動子101を用いる。
駆動部161は、送信用超音波振動子1を駆動し測定用超音波を送信するために、測定用駆動信号を生成し、送信用超音波振動子1に生成した測定用駆動信号を印加する。好ましくは、駆動部161は、あらかじめ生成された測定用駆動信号の波形が記憶された波形メモリ61と、D−A変換器62と、送信アンプ3とを含む。波形メモリ61は、あらかじめ生成された測定用駆動信号をデジタル信号として記憶している。D−A変換器62は、デジタルの測定用駆動信号をアナログ信号に変換し、送信アンプ3へ出力する。送信アンプ3は、受け取った信号を増幅し、送信用超音波振動子1へ出力する。波形メモリ61から、デジタルの測定用駆動信号をD−A変換器62へ送るタイミングは、トリガ信号生成部63から波形メモリ61へ出力されるトリガ信号によって決まる。トリガ信号生成部63は基準クロック生成部64において生成する基準クロックに基づいて動作する。
図21に示すように測定用駆動信号21(a)は、駆動信号w1(第2駆動信号)および複数の駆動信号w2(第1駆動信号)を含む。駆動信号w1は、測定用駆動信号による超音波の反射波が受信用超音波振動子2へ到達したことを検出し、駆動信号w2を用いて測定を行う際の基準時刻を発生させる。駆動信号W2は、周波数が途中で切り替わる正弦波である。より具体的には、駆動信号W2は、時間ΔThhの間、周波数f2(第1周波数)を保った後、周波数がf2からf4に切り替わり、ΔTh2の間周波数f4(第2周波数)を保つ。複数の駆動信号w2は、時間ΔTh3の間、出力される。この間、駆動信号w2の周波数は、f1からf4まで線形的に変化する。駆動信号w2の繰り返し周期はΔTwであり、2N+1回繰り返される。最初の駆動信号w2が出力されるタイミングは、駆動信号W1の出力開始時から、(ΔThh+ΔTww)後である。周波数f1から周波数f4は、f1<f2<f3<f4を満たす。たとえば各周波数は、f1=20kHz、f2=40kHz、f3=60kHz、f4=80kHzである。ΔTh3を80μsとすると、周波数が20kHzから80kHzまで線形にスイープする波形は図22に示すようになる。
送信用制御電圧生成部162は、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数を変化させるためのDC制御電圧を生成する。このために、送信用制御電圧生成部162は、DC制御電圧生成部6、DC制御電圧波形メモリ66およびピエゾアンプ5を含む。DC制御電圧波形メモリ66には、測定用駆動信号の周波数におおよそ一致して、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数が変化するようなプロファイルを有する制御電圧波形が記憶されている。DC制御電圧生成部6はDC制御電圧波形メモリ66からデジタルのDC制御電圧波形を読み込み、D−A変換し、また、ピエゾアンプ5に最適なレンジに変換する。ピエゾアンプ5は、DC制御電圧を増幅し、増幅した制御電圧を送信用超音波振動子1のアクチュエータ18に印加する。アクチュエータ18にDC制御電圧が印加されることにより、送信用超音波振動子1は、共振周波数を変化させながら駆動信号による超音波を発振する。
図21の信号21(b)で示すように、駆動信号W1が出力されている間、DC制御電圧は、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数が周波数f2となるようアクチュエータ18を駆動する値を時間ΔThhの間保ち、その後、共振周波数または共鳴周波数周波数がf4となるようアクチュエータ18を駆動する値をΔTh2の間保つ。その後、駆動信号w2の周波数変化のタイミングと一致して、送信用超音波振動子1の共振周波数または共鳴周波数がf1からf4へ変化するようアクチュエータ18を駆動する値をとる。
駆動部161と送信用制御電圧生成部162の動作はトリガ信号生成部63により制御される。具体的には、トリガ信号生成部63によって生成されるトリガ信号によって、デジタルの測定用駆動信号が波形メモリ61からD−A変換器62に転送され、送信アンプ3にて増幅された後、送信用超音波振動子1を駆動する。この時、送信波形の周波数が、送信用超音波振動子1の共振周波数と一致するよう、トリガ信号に基づきDC制御電圧波形メモリ66からDC制御電圧波形のデータが読み出され、ピエゾアンプ5によってアクチュエータ18にDC制御電圧が印加される。また、トリガ信号生成部63では、送信開始信号から時間ΔThh後に時間を計測するよう計時部65のカウンタをスタートさせる。
送信用超音波振動子1から送信された超音波は測定対象物17へ向かって進行し、測定対象物において反射する。その後、超音波の反射波は、受信用超音波振動子2へ到達し、受信用超音波振動子2により、電気的信号に変換される。
受信用制御電圧生成部163は、ピエゾアンプ5、DC制御電圧生成部6、遅延部67、メモリバンク切替部69およびDC制御電圧波形メモリバンク68とを含み、受信用超音波振動子2の共振周波数または共鳴周波数を変化させるためのDC制御電圧を生成する。ピエゾアンプ5およびDC制御電圧生成部6は送信用制御電圧生成部162と同じように構成されている。ただし、DC制御電圧生成部6は、トリガ信号生成部63のトリガ信号に基づいてDC制御電圧を生成するのではなく、遅延部67からの出力信号に基づいてDC制御電圧を生成する。DC制御電圧波形メモリバンク68は第1から第3DC制御電圧波形を記憶している。これをメモリバンク切替部69によって切り替える。DC制御電圧の3種類の波形を図23Aから図23Cに示す。
図23Aに示すように第1波形は、受信用超音波振動子2の共振周波数が時間ΔThごとにf1、f2、f3となるようにアクチュエータ18を駆動する振幅を有し、DC制御電圧波形メモリバンク68のバンク1に記憶されているとする。第1波形は、測定対象物からの反射波が受信用超音波振動子2へ到達したかどうかを判断するために用いられる。図23Bに示すように第2波形は、受信用超音波振動子2の共振周波数がf2となるようにアクチュエータ18を駆動する一定の振幅を有する。この波形はDC制御電圧波形メモリバンク68のバンク2に記憶されている。第2波形(第2制御電圧)は、駆動信号w1に基づく超音波の反射波において周波数が切り替わるタイミングを検出するために用いられる。図23Cに示すように第3波形は、受信用超音波振動子2の共振周波数がf1からf4まで時間ΔTh3かけて線形にスイープする。この波形は、DC制御電圧波形メモリバンク68のバンク3に記憶されている。第3波形(第1制御電圧)は、正確な超音波の伝播時間を求めるための測定に用いられる。
受信部164は、受信アンプ4と、包絡線検波部13と、コンパレータ36と、ピークホールド部11と、第1A−Dコンバータ34と、第2A−Dコンバータ35と、電圧値比較部70と、基準電圧生成部71と、タイミング生成部72と、リセット信号生成部73と、受信波到達判断処理部74、データメモリ75と重心計算部76とを含む。
前述したように測定用駆動信号には、駆動信号w1および複数の駆動信号w2が含まれる。受信部164において駆動信号w1に基づく超音波の反射波を受信した場合、包絡線検波部13、第1A−Dコンバータ34、電圧値比較部70および受信波到達判断処理部74を用いて、測定対象物17から反射波が到達したことを検出する。また、コンパレータ36を用いて、駆動信号w2による正確な超音波の伝播時間を求めるための測定を行う際の基準時刻を発生させる。一方、駆動信号w2に基づく超音波の複数の反射波を受信した場合、ピークホールド部11、第2A−Dコンバータ35、データメモリ75および重心計算部76を用いて正確な超音波の伝播時間を求める。
受信アンプ4は受信用超音波振動子2によって変換された受信信号を増幅する。包絡線検波部13は、受信信号の包絡線信号を生成し、出力する。ピークホールド部11は、受信信号の最大振幅をリセット信号が入力されるまで保持する。図24Aは、受信信号81に対するピークホールド部11の出力信号82を示している。また、図24Bは、受信信号81に対する包絡線検波部13の出力信号83を示している。
コンパレータ36は、包絡線検波部13から包絡線信号を受け取り、基準電圧に対して、包絡線信号が大きい場合にはHighを出力し、その他の場合にはLowを出力する。基準電圧は、計時部65のカウンタ値をもとに、基準電圧生成部71にて生成される。基準電圧は計時部65のカウンタ値に比例して小さくなるように生成される。
第2A−Dコンバータ35は、ピークホールド部11の電圧値をデジタル値に変換する。なお、ピークホールド部11のリセット信号および第2A−Dコンバータ35のクロック信号は、基準クロック生成部64で生成される基準クロックをもとに、タイミング生成部72によって生成される。第1A−Dコンバータ34は、包絡線検波部13の出力信号をデジタル値に変換する。また、電圧値比較部70は、第1A−Dコンバータ34の出力信号の変動を検出するため、所定のタイミングで第1A−Dコンバータ34の出力信号の値をその前後の値と比較する。第1A−Dコンバータ34のサンプリングクロックはタイミング生成部72によって生成される。また、電圧比較部70における比較のタイミングもタイミング生成部72から出力されるクロック信号に同期している。
受信波到達判断処理部74は、電圧値比較部70の出力に基づき、反射波が到達したかどうかを判断する。データメモリ75は、第2A−Dコンバータ35の出力を記憶する。重心計算部76は、データメモリ75に記憶されたデータも用いて、受信信号強度である第2A−Dコンバータ35の出力値の遅延時間軸上における重心を求める。
次に、図20および図21を参照して、超音波測距離装置160の動作および距離計測の方法を説明する。前述したように、送信部161により測定用駆動信号21(a)を生成し、送信用超音波振動子1から測定用超音波を送信する。このとき、送信用制御電圧生成部162で生成する信号21(b)を用いて送信用超音波振動子1のアクチュエータ18を駆動し、送信用超音波振動子1共振周波数を変化させる。
図21の信号21(c)で示すように、超音波測距離装置160が待機状態にあるとき、あるいは計測開始時には、受信用制御電圧生成部163の出力はゼロである。このとき、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18には電圧が印加されず、受信用超音波振動子2の共振周波数はf1である。その後、バンク1の波形を出力し、受信用超音波振動子2の共振周波数を時間ΔThごとにf1、f2、f3となるように変化させる。さらに、A−Dコンバータ34にて検波回路の出力電圧をサンプリング時間ΔThごとに計測する。計測するタイミングは、超音波振動子2の共振周波数が変化する直前の値をとるようにする。バンク2の波形を出力するタイミングは、超音波測距離装置160によって測定する距離に依存する。超音波測距離装置160が近距離の計測を行う場合には、超音波送信と同時あるいは超音波送信の直後にバンク1の波形を出力させてもよい。また、送信用超音波振動子1から送信した超音波が受信用超音波振動子2へ直接到達する可能性がある場合には、バンク1の波形の出力は超音波の送信が完了してから行うことが好ましい。
サンプリング時間ΔThは包絡線検波部13の時定数およびアクチュエータ18の応答時間を考慮して、測定に用いる超音波の5波長以上であることが好ましい。たとえば、f2が40kHzである場合、ΔThは25μs×5=225μsであることが好ましい。この場合、第1A−Dコンバータ34のサンプリング周期は8kHzとなる。また、駆動信号w1において周波数f2を維持する時間ΔThhはΔThの4倍以上であることが好ましい。また、駆動信号w1は、駆動信号w2による正確な超音波の伝播時間を求めるための測定を行う際の基準時刻を発生させるため、時間ΔThhは、f2が40kHzの場合には2ms程度であることが好ましい。
反射波を受信用超音波振動子2が受信することによって、受信アンプ4で受信信号が生成し、包絡線検波部13で包絡線検波信号が生成する。第1A−Dコンバータ34により包絡線検波信号がデジタル値に変換される。電圧比較部70は各サンプリング周期において、受信用超音波振動子2の共振周波数が周波数f2になっている時の値と前後の値と比較し、前後の値との比がある基準値以上だった時、障害物17からの反射波が到達したと判断する。受信用超音波振動子2の共振周波数と反射波の周波数が一致する場合、大きな強度で反射波を受信するからである。この基準値は基準電圧生成部71の値をもとに決定する。また、判断は受信波到達判断処理74にて行う。基準電圧値が小さいほど、測定対象物までの距離が長く反射波が減衰していることを意味し、受信信号もそれに応じて減衰している。このため基準値も小さく設定する。
測定対象物17からの反射波ではなく、白色雑音などである場合には、第1A−Dコンバータ34の電圧値は受信用超音波振動子2の共振周波数に無関係に一定となる。ピンク雑音である場合には、第1A−Dコンバータ34の電圧値は受信用超音波振動子2の共振周波数が低いほど大きくなる。したがって、雑音を計測用の超音波と誤認する可能性が極めて低い。
反射波が到達したと受信波到達判断処理74が判断したら、大まかな伝搬時間を検出する。検出した時間は正確な伝播時間を求めるための基準時刻となる。受信波到達判断処理74は、反射波が到達したと判断した場合、メモリバンク切替部69へ信号を出力し、メモリバンク切替部69はDC制御電圧波形メモリバンク68のバンクをバンク2に設定する。これによりバンク2の波形のDC制御電圧が受信用超音波振動子2のアクチュエータ18に印加され、受信用超音波振動子2の共振周波数がf2に維持される。受信信号の周波数がf2からf4から切り替わると、周波数の不一致により受信信号の強度が急激に低下し、包絡線検波部13の出力が低下する。コンパレータ36は、包絡線検波部13の出力と基準電圧とを比較し、基準電圧より包絡線検波部の出力が小さくなった場合、出力をHighからLowへ切り替える。計時部65はコンパレータ36の出力が変化した時刻T1を記憶する。
コンパレータ36の基準電圧は、反射波の検出の際、第1A−Dコンバータ34が受信波の到達を判断した時における、包絡線検波部13の出力値より小さい値(例えば−3dB)とする。実際に検出した反射波の受信強度に基づいてコンパレータ36の基準電圧を定めることにより伝搬距離や環境によって、受信信号が減衰していても、正確に計測することができる。
時刻T1を計時部65内において記憶した後、ピークホールド部11のリセットを解除する。リセット信号は、リセット信号生成部73で生成する。また、同時にリセット信号生成部73からメモリバンク切替部69に信号を出力しDC制御電圧波形メモリバンク68のバンクをバンク3に設定する。
図21の信号21(a)に示すように、駆動信号w2は周期ΔTwで繰り返し出力される。したがって、時刻T1から周期ΔTwで反射波が受信用超音波振動子2に到達し、受信信号が検出される。これに対して、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18を駆動するDC制御電圧は、複数の駆動信号w2による超音波の反射波が到達するタイミングに対してそれぞれ長さがΔt異なる遅延時間後に出力される。この遅延時間は第1の実施形態と同様、反射波が到達するタイミングを中心として時間軸上で進んだ方向から遅れた方向に与えられる。駆動信号w2の数が2N+1であれば、遅延時間は、−N×Δt、−(N−1)×Δt、−(N−2)×Δt・・・Δt、1×Δt、2×Δt、・・・N×Δtとなる。
反射波の到達時間は時刻T1を基準として、ΔTww、ΔTww+ΔTw、ΔTww+2×ΔTw、ΔTww+3×ΔTw・・・・ΔTww+2N×ΔTwである。したがって、受信用超音波振動子2のアクチュエータ18を駆動するDC制御電圧の印加するタイミングは、時刻T1を基準とし、m=1、2、・・・・2N+1として、ΔTww−(N−m)×Δt+ΔTw×(m−1)となる。
図21の信号21(e)で示すように、最初の駆動信号w2による超音波の反射を検出する場合、時刻T1から時間(ΔTww−(N)×Δt)後に、ピエゾアンプ5から受信用超音波振動子2のアクチュエータ18へDC制御電圧を印加する。その後、時刻T1から時間(ΔTww−(N−1)×Δt+ΔTw−α)後にピークホールド部11の出力信号を第2A−Dコンバータ35によって読み取り、データメモリ75に記憶させる。第2A−Dコンバータ35からの読み取りが完了したらピークホールド部11をリセットする。
次の駆動信号w2による超音波の反射を検出する場合、時刻T1から時間(ΔTww−(N−1)×Δt+ΔTw)後に、ピエゾアンプ5から受信用超音波振動子2のアクチュエータ18へDC制御電圧を印加する。その後、時刻T1から時間(ΔTww−(N−2)×Δt+2×ΔTw−α)後にピークホールド部11の出力信号を第2A−Dコンバータ35によって読み取り、データメモリ75に記憶させる。第2A−Dコンバータ35からの読み取りが完了したらピークホールド部11をリセットする。
このように、
1.時刻T1から時間(ΔTww−(N−(m−1))×Δt+ΔTw×(m−1))後に受信用超音波振動子2のアクチュエータ18にDC制御電圧を印加する。
2.時刻T1から時間(ΔTww−(N−m)×Δt+ΔTw×m−α)後にピークホールド部11の出力電圧値を第2A−Dコンバータ35にて読み取り、データメモリ75において記憶する。
3.第2A−Dコンバータ35からの読み取りが完了したらピークホールド部11をリセットする。
という一連の動作をmが2N+1に達するまで繰り返す。
繰り返しによる計測の終了後、重心計算部76は、データメモリ75に記憶された2N+1個のデータを読み込み、これらのデータをΔt間隔に並べて、第2A−Dコンバータ35の出力値の遅延時間軸上における重心ΔtGを求める。各駆動信号w2による超音波の反射波を受信することによって得られる第2A−Dコンバータの出力値をAmとすれば、重心ΔtGは以下の式によって求められる。
Figure 2005106530
N=3の場合について図示すると、たとえば、図25に示すグラフが得られる。
第2A−Dコンバータ35の出力値は、受信された反射波の周波数変化のタイミングと、受信用超音波振動子2の共振周波数の変化のタイミングが近いほど大きくなり、タイミングが離れているほど小さくなる。したがって、第2A−Dコンバータ35の出力値の遅延時間上の重心ΔtGを求めることによって、受信された反射波の周波数変化のタイミングと、受信用超音波振動子2の共振周波数の変化のタイミングが完全に一致していなくても、遅延時間を補間することが可能となる。つまり、求めた遅延時間軸上の重心ΔtGにおいて、受信信号強度を示す第2A−Dコンバータ35の出力値が最大となり、重心ΔtGは、受信された反射波の周波数変化のタイミングと受信用超音波振動子2の共振周波数の変化のタイミングとが最も一致する遅延時間となる。
Nは3以上が望ましい。ΔtはNが小さいほど大きくとり、Nが大きいほど、Δtを小さくすることができる。また、第2A−Dコンバータ35のサンプリング周波数はΔTwが例えば100μsである場合、10kHzとなる。また、第2A−Dコンバータ35の分解能は、重心計算の精度に影響するので10ビット以上であることが好ましい。
求めた受信強度の重心値ΔtGからN×Δtを引いた値にT1を加えた時間が伝搬時間となる。求められた伝搬時間に音速をかけることによって測定対象物17までの往復の距離が求まり、この値を2で割ることによって測定対象物17までの距離が求められる。第1の実施形態と同様、好ましくは、温度による補正を行う。
本実施形態の超音波測距装置によれば、第1の実施形態と同様、超音波振動子の共振周波数を変化させながら周波数変調された駆動信号を印加し、あるいは、周波数変調された超音波を受信する。このため、超音波振動子を構成する圧電体素子の帯域は狭くても、広い帯域で超音波を送受信することが可能となり、周波数変調された超音波を送受信することが可能となる。したがって、測定環境における雑音や風など環境の揺らぎなどの影響を受けにくく精度の高い計測を行うことができる。特に、測定対象物からの反射波の検出方法を工夫することによって、伝搬距離や環境によって、受信信号が減衰していても、正確に計測することができる。
なお、本実施形態では、周波数変調した超音波の送信を複数回所定時間間隔で送信し、受信用超音波振動子の共振周波数を変化させるタイミングである、DC制御電圧を印加するための遅延時間をΔtごとに変化させていた。つまり、周波数変調した超音波を送信する時間間隔を一定にし、受信用超音波振動子へDC制御電圧を印加するための遅延時間を変化させていた。しかし、これらの時間間隔および遅延時間は、一方が一定であり他方が変化していれば、超音波の正確な伝播時間を求めることができる。したがって、図26に示すように、周波数変調された駆動信号の時間間隔をΔtごとずらし、受信用超音波振動子へDC制御電圧を印加するための遅延時間は一定にしても、上述したように超音波の正確な伝播時間を求めることができる。
本実施形態の超音波測距装置においても、所定の周波数を有するキャリア信号を変調信号により変調したチャープ波を駆動部は生成していた。しかし、第1の実施形態と同様、チャープ波のようにパルス幅およびパルス間隔が変化するパルス波を用いてもよい。また、第1の実施形態で説明したように、本実施形態の超音波測距装置を複数用い、測定対象物の方位を求める方位計を実現してもよい。
本発明は、測定対象物までの距離を求める距離計として種々の分野で使用することが可能であり、超音波を用いるため、レーザで距離を求めることが困難な粉体、鏡面体、透明体などの測定対象物までの距離を求めるのに適している。また、前述した特長を備えているので、騒音の大きい環境や、風などにより大気の揺らぎがある場合など、従来の超音波測距装置に対しては適切ではない環境においても本発明の超音波測距装置を用いて正確に距離を計測することがきる。このような特徴は、ロボットの環境センシング装置として、本発明の超音波測距装置を用いるのにも適している。
また、環境の影響を受けにくいため、本発明の超音波測距装置を超音波流量計に好適に用いることができる。この場合には、送信用超音波振動子と受信用超音波振動子との間に形成される超音波の伝播経路が流体の移動方向と直交しないように、送信用超音波振動子と受信用超音波振動子とを計測すべき流体が移動している流路を挟んで対向するように配置する。送信用超音波振動子と受信用超音波振動子との間の距離および流体が静止しているときの超音波の伝播速度はあらかじめ求めておく。送信用超音波振動子から直接受信用超音波振動子へ超音波を送信し、前述した手順により伝播時間を求める。計測した伝播時間は、超音波の伝播経路と流体の移動方向とで定まる流体の移動による影響を受けているので、計測した伝播時間、伝播距離および流体が静止しているときの超音波の伝播速度から流体の移動速度および流量を求めることができる。
本発明の超音波測距装置は、雑音や騒音、周囲の媒体の揺らぎなどの影響を受けにくく、正確に対象物までの距離を計測することができ、種々の用途の距離計測装置に用いることができる。また、ロボットの環境センシング装置、流量計、方位計などにも用いることができる。
また、本発明の超音波振動子は、広い帯域で振動することが求められる種々の超音波装置に好適に用いることができ、小さな電力で駆動することができるので、携帯性に優れた超音波装置に適している。
従来の超音波測距装置の構成を示すブロック図である。 本発明の超音波測距装置に用いられる超音波振動子の平面図である。 本発明の超音波測距装置に用いられる超音波振動子の断面図である。 本発明の超音波測距装置に用いられる他の超音波振動子の平面図である。 本発明の超音波測距装置に用いられる他の超音波振動子の断面図である。 図3に示す超音波振動子の振動特性を示すグラフである。 本発明の超音波測距装置に用いられる他の超音波振動子の断面図である。 図5に示す超音波振動子の振動特性を示すグラフである。 本発明による超音波測距装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 図7に示す超音波測距装置の駆動部の各部で生成する信号の波形の一例を示している。 図7に示す超音波測距装置の伝播時間予備計測部における受信信号の検出を説明する図である。 受信部における受信信号およびその包絡線信号の一例を示す図である。 図10Aの受信信号を検出したときに受信用超音波振動子に印加された制御電圧を示す図である。 受信部における受信信号およびその包絡線信号の他の例を示す図である。 図11Aの受信信号を検出したときに受信用超音波振動子に印加された制御電圧を示す図である。 図10Aおよび図11Aに示す包絡線信号を重ねて示す図である。 判定部の構成を示すブロック図である。 計測手順を示すフローチャートである。 図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの一例である。 図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの他の例である。 図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの他の例である。 図7の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートの他の例である。 本発明の超音波測距装置を用いた方位計を説明する図である。 本発明による超音波測距装置の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 図20の超音波測距装置の各部における信号のタイミングチャートである。 図20の超音波測距装置の送信アンプから出力される信号の波形を示している。 受信用超音波振動子のアクチュエータに印加されるDC制御電圧波形の1つを示している。 受信用超音波振動子のアクチュエータに印加されるDC制御電圧波形の他の1つを示している。 受信用超音波振動子のアクチュエータに印加されるDC制御電圧波形の他の1つを示している。 図20の超音波測距装置の受信部において検出した受信信号およびそのピークホールド信号を示している。 図20の超音波測距装置の受信部において検出した受信信号およびその包絡線検波信号を示している。 第2A−Dコンバータの出力値の分布を示すグラフである。 図20の超音波測距装置の送信アンプから出力される信号の波形の他の例を示している。
符号の説明
1 送信用超音波振動子
2 受信用超音波振動子
3 送信アンプ
4 受信アンプ
5 ピエゾアンプ
6 DC制御電圧発生部
7 周波数変調部
8 キャリア信号生成部
9、169 タイミング部
10 切替部
11 ピークホールド部
12 レベル検知部
13 包絡線検波部
14 判定部
15 距離算出部
16 遅延部
17 測定対象物
18 アクチュエータ
44 変調信号発生部
151、161 駆動部
152、162 送信用制御電圧生成部
153、163 受信用制御電圧生成部
154、164 受信部
155 伝播時間予備計測部
156 計時部

Claims (25)

  1. 共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる送信用超音波振動子および受信用超音波振動子と、
    前記送信用超音波振動子を駆動して超音波を送信するために、周波数変調された駆動信号を生成する駆動部と、
    前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、前記超音波を前記送信用超音波振動子から送信する際、前記制御電圧を前記送信用超音波振動子に印加する送信用制御電圧生成部と、
    前記受信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための制御電圧を生成し、前記制御電圧を前記駆動信号の生成から調整可能な遅延時間後に前記受信用超音波振動子に印加する受信用制御電圧生成部と、
    前記受信用超音波振動子で受信した超音波による受信信号の強度を検出する受信部と、
    を備え、
    前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて複数回送信された超音波による反射波を、前記遅延時間を変化させてそれぞれ前記受信用超音波振動子で受信し、前記受信部において最も強度が大きい受信信号が得られた超音波を受信したときの遅延時間から前記超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める超音波測距装置。
  2. 前記駆動部、前記送信用制御電圧生成部および前記受信用制御電圧生成部を所定のタイミングで動作させるためのトリガ信号を生成し、出力するタイミング部をさらに備え、
    前記受信用制御電圧生成部は、前記トリガを受け取るたびに所定の時間間隔で長さが異なっている遅延時間を生成する遅延部を含む請求項1に記載の超音波測距装置。
  3. 前記タイミング部から前記トリガ信号を受け取り、前記トリガ信号を受け取ったときから前記受信用超音波振動子により受信した受信信号が所定のレベルに達したときまでの時間を計測する伝播時間予備計測部をさらに備え、
    前記受信用制御電圧生成部は、前記予備計測部の計測した時間および前記タイミング部のトリガ信号に基づき、遅延時間を生成する請求項2に記載の超音波測距装置。
  4. 前記受信用制御電圧生成部および前記送信用制御電圧生成部は、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、前記受信用超音波振動子および前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数が変化するような制御電圧を生成する請求項1から3のいずれかに記載の超音波測距装置。
  5. 共振周波数または共鳴周波数を変化させることのできる送信用超音波振動子および受信用超音波振動子と、
    前記送信用超音波振動子を駆動し、測定用超音波を送信するための測定用駆動信号であって、所定の時間間隔で生成され、周波数変調された複数の第1駆動信号を含む前記測定用駆動信号を生成する駆動部と、
    前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための第1制御電圧を生成し、前記超音波を前記送信用超音波振動子から送信する際、前記制御電圧を前記送信用超音波振動子に印加する送信用制御電圧生成部と、
    前記受信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数を変化させるための前記第1制御電圧を生成し、前記第1制御電圧を、各第1駆動信号の生成から所定の遅延時間後に印加する受信用制御電圧生成部と、
    前記受信用超音波振動子で受信した超音波による受信信号の強度を検出する受信部と、
    を備え、
    前記時間間隔および前記遅延時間のうち、一方を一定にし、他方を変化させながら前記第1駆動信号によって前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて送信された超音波による複数の第1反射波をそれぞれ前記受信用超音波振動子で受信し、前記受信部において検出した複数の第1受信信号の強度に基づいて前記第1超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める超音波測距装置。
  6. 前記時間間隔は一定であり、前記遅延時間が変化している請求項5に記載の超音波測距装置。
  7. 前記遅延時間は一定であり、前記時間間隔が変化している請求項5に記載の超音波測距装置。
  8. 前記受信部は、前記第1受信信号の強度の遅延時間上の重心を求め、前記重心から前記第1超音波の伝播時間を求める請求項6に記載の超音波測距装置。
  9. 前記受信用制御電圧生成部および前記送信用制御電圧生成部は、前記第1駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、前記受信用超音波振動子および前記送信用超音波振動子の共振周波数または共鳴周波数が変化するよう、前記第1制御電圧を生成する請求項8に記載の超音波測距装置。
  10. 前記駆動部は、前記測定用駆動信号が第1周波数から第2周波数へ切り替わる第2駆動信号を前記第1駆動信号の前に含むよう、前記第2駆動信号を生成し、
    前記受信用制御電圧生成部は、前記第1周波数で前記受信用超音波振動子を共振または共鳴させる第2制御電圧を前記第1制御電圧の前に生成し、
    前記受信用超音波振動子は、前記第2駆動信号によって前記送信用超音波振動子から測定対象物に向けて送信された第2超音波による第2反射波を受信し、
    前記受信部は、第2反射波による第2受信信号の強度変化を検出し、検出結果に基づいて、前記遅延時間を設定する請求項9に記載の前記超音波測距装置。
  11. 前記駆動信号は、チャープ波である請求項1から10のいずれかに記載の超音波測距装置。
  12. 前記駆動信号は、パルス波である請求項1から10のいずれかに記載の超音波測距装置。
  13. 前記測定対象物の周囲の環境温度を計測する温度計をさらに備え、計測した環境温度に基づいて前記超音波の伝播速度を補正し、補正した伝播速度を用いて前記前記測定対象物までの距離を求める請求項1から12のいずれかに記載の超音波測距装置。
  14. 前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、振動板と、前記振動板に設けられた圧電振動子と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記振動板を伸縮させるアクチュエータとを備えた請求項1から12のいずれかに記載の超音波測距装置。
  15. 前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、共鳴器と、共鳴器に設けられた圧電振動子と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記共鳴器の共鳴周波数を変化させるアクチュエータとを備えた請求項1から12のいずれかに記載の超音波測距装置。
  16. 前記送信用超音波振動子および受信用超音波振動子のそれぞれは、第1音響整合層と、圧電振動子と、前記第1音響整合層および前記圧電振動子との間に設けられた第2音響整合層と、前記制御電圧または第1制御電圧により前記第2音響整合層の厚さを伸縮させるアクチュエータとを備えた請求項1から12のいずれかに記載の超音波測距装置。
  17. 前記第2音響整合層は液体である請求項16に記載の超音波測距装置。
  18. 請求項1から17のいずれかに規定される超音波測距装置を複数備え、前記複数の超音波測距装置により計測した測定対象物までの距離から前記測定対象物の方位を求める方位計。
  19. 請求項1から17のいずれかに規定される超音波測距装置を備え、前記超音波測距装置の送信用超音波振動子および受信用超音波振動子を流体の流路を挟んで対向するように配置し、前記超音波の伝播時間から流体の流速および流量を求める流量計。
  20. 周波数変調された駆動信号を用い、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて超音波を送信するステップと、
    前記駆動信号の生成から調整可能な遅延時間後に共振周波数または共鳴周波数を変化させながら前記測定対象物から得られる前記超音波による反射波を受信用超音波振動子で受信するステップと、
    を包含し、
    前記送信ステップおよび前記受信ステップを前記遅延時間を変化させて複数回行い、前記受信用超音波振動子において最も信号強度が大きい超音波を受信したときの前記遅延時間から前記超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を求める超音波による距離計測方法。
  21. 所定の時間間隔で生成され、周波数変調された複数の第1駆動信号を用い、前記駆動信号の周波数の変調におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて複数の第1超音波を送信するステップと、
    前記複数の第1駆動信号の生成からそれぞれ所定遅延時間後に共振周波数または共鳴周波数を変化させながら前記測定対象物から得られる前記第1超音波による第1反射波をそれぞれ受信するステップと、
    前記、それぞれの第1反射波を受信することにより得られる複数の第1受信信号の強度に基づいて前記第1超音波の伝播時間を求め、前記伝播時間から前記測定対象物までの距離を計算するステップと、
    を包含し、前記送信ステップにおける前記時間間隔および前記受信ステップにおける前記遅延時間のうち、一方は一定であり、他方は変化している超音波による距離計測方法。
  22. 前記送信ステップにおける前記時間間隔は変化しており、前記受信ステップにおける前記遅延時間は一定である請求項21に記載の超音波による距離計測方法。
  23. 前記送信ステップにおける前記時間間隔は一定であり、前記受信ステップにおける前記遅延時間は変化している請求項21に記載の超音波による距離計測方法
  24. 前記計算ステップは、前記第1反射波の受信強度をそれぞれ検出し、前記検出した強度に基づいて前記受信強度の前記遅延時間上の重心を求め、前記重心から前記第1超音波の伝播時間を求める請求項23に記載の距離計測方法。
  25. 前記送信ステップの前に、
    第1周波数から第2周波数へ切り替わる第2駆動信号を生成し、前記第2駆動信号の周波数変化におおよそ一致して、共振周波数または共鳴周波数を変化させながら送信用超音波振動子を駆動することにより、測定対象物に向けて第2超音波を送信するステップと、
    前記第1周波数で前記受信用超音波振動子を共振または共鳴するように駆動しながら前記第2超音波による第2反射波を受信するステップと、
    をさらに包含し、第2反射波による第2受信信号の強度の強度変化を検出し、検出結果に基づいて、前記遅延時間を設定する請求項24に記載の距離計測方法。
JP2006516894A 2004-04-28 2005-04-26 超音波測距装置 Active JP3810430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133303 2004-04-28
JP2004133303 2004-04-28
PCT/JP2005/007915 WO2005106530A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-26 超音波測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3810430B2 JP3810430B2 (ja) 2006-08-16
JPWO2005106530A1 true JPWO2005106530A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=35241805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516894A Active JP3810430B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-26 超音波測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7046015B2 (ja)
JP (1) JP3810430B2 (ja)
CN (1) CN100573191C (ja)
WO (1) WO2005106530A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575371B1 (en) * 2004-11-11 2009-08-18 Fieldmetrics, Inc Temperature sensor and extensometer
US7990270B2 (en) * 2005-01-28 2011-08-02 Kirsen Technologies Corporation Inc. Transportation security system and associated methods
US8643503B2 (en) 2005-01-28 2014-02-04 Kirill Mostov Transportation security system and associated methods
JP5103793B2 (ja) * 2006-05-31 2012-12-19 アイシン精機株式会社 障害物検出装置および位置特定方法
JP5103794B2 (ja) * 2006-05-31 2012-12-19 アイシン精機株式会社 障害物検出装置および位置特定方法
DE102006032542A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abstandsmessung und Ultraschallabstandssensor
JP5283888B2 (ja) * 2006-11-02 2013-09-04 株式会社東芝 超音波診断装置
CN100592199C (zh) * 2006-11-10 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动聚焦投影仪及其自动聚焦方法
WO2008070788A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Kirsen Technologies Corporation System and method for detecting dangerous objects and substances
GB0710078D0 (en) * 2007-05-25 2007-07-04 Stfc Science & Technology Extension sensing actuator
US8257612B2 (en) 2007-07-05 2012-09-04 Cabot Corporation Compositions having multiple responses to excitation radiation and methods for making same
GB0717031D0 (en) 2007-08-31 2007-10-10 Raymarine Uk Ltd Digital radar or sonar apparatus
EP2210126A4 (en) * 2007-10-24 2011-08-31 Kirsen Technologies Corp SYSTEM AND METHOD FOR ROOM CONTROL AND REMOTE MONITORING
EP2223152A4 (en) 2007-11-20 2011-04-20 Kirsen Technologies Corp APPARATUS FOR DETECTION AND REMOTE MONITORING OF CONCEALED OBJECTS
DE102007060346A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Hochschule Offenburg Verfahren zur Laufzeitmessung mittels Ultraschall, insbesondere zur 2D- oder 3D-Ortung von Objekten
US8555721B2 (en) 2007-12-27 2013-10-15 Scott Taillet Sound measuring device
FR2928346B1 (fr) * 2008-03-05 2011-09-16 Hutchinson Systeme et procede d'antigivrage/degivrage et structure d'aeronef incorporant ce systeme.
US9331656B1 (en) * 2010-06-17 2016-05-03 Steven M. Gottlieb Audio systems and methods employing an array of transducers optimized for particular sound frequencies
CN102590815A (zh) * 2011-01-05 2012-07-18 苏州巴米特信息科技有限公司 一种基于超声波的移动测距方法
CN102957483A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 深圳光启高等理工研究院 利用声波实现通讯的终端设备以及系统和方法
EP2793044B1 (en) 2011-12-12 2016-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Position measurement device
US9945945B2 (en) 2012-02-28 2018-04-17 Nec Corporation Signal processing apparatus, object detecting apparatus, apparatus provided with object detecting function, and object detecting method
KR101964600B1 (ko) * 2012-11-07 2019-04-02 현대모비스 주식회사 차량의 고속주행 적응형 초음파 센서 정보 처리 방법
CN104236647A (zh) * 2013-10-30 2014-12-24 安徽恩米特微电子股份有限公司 基于单片机解决方案的超声波流量计
KR102193234B1 (ko) * 2013-11-25 2020-12-18 현대모비스 주식회사 차량용 초음파 센서의 감지 거리 증가 장치 및 그 동작 방법
CN104101870B (zh) * 2014-05-27 2016-06-22 浙江工商大学 一种频域调制式超声波测距系统频率拐点判别方法
DE102015107752A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Ermittlung zumindest einer Rohrwandresonanzfrequenz sowie Clamp-On-Ultraschall-Durchflussmessgerät
US10107902B2 (en) * 2015-09-29 2018-10-23 Microchip Technology Incorporated Core independent peripheral based ultrasonic ranging peripheral
KR101630301B1 (ko) * 2015-12-31 2016-06-14 (주) 다인레벨 자기왜곡방식의 거리측정을 이용한 테이퍼관형 면적식 유량계
US10317528B2 (en) * 2016-03-03 2019-06-11 Microchip Technology Incorporated Core independent ultrasonic proximity sensing peripheral
CN106443575A (zh) * 2016-06-29 2017-02-22 西藏舟航物联科技有限公司 一种定位方法、定位器、射频定位装置以及定位系统
CN106324606A (zh) * 2016-07-26 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种笔、测距方法和终端系统
KR101939383B1 (ko) 2016-10-18 2019-04-10 현대오트론 주식회사 초음파 센서 장치 및 초음파 센서 장치의 센싱 방법
CN106726380A (zh) * 2017-01-05 2017-05-31 东北大学秦皇岛分校 电子导盲鞋
CN107015230B (zh) * 2017-03-15 2019-12-06 中国人民解放军63655部队 一种超声波测距方法
US10830735B2 (en) * 2017-03-20 2020-11-10 Triad National Security, Llc Simultaneous real-time measurement of composition, flow, attenuation, density, and pipe-wallthickness in multiphase fluids
JP6870444B2 (ja) * 2017-04-10 2021-05-12 株式会社Soken 物体検知装置
CN108896659B (zh) * 2017-06-11 2021-09-14 嘉兴博传科技有限公司 一种扩大结构健康监测范围的方法及系统
CN110160603B (zh) * 2018-02-11 2024-01-26 宁波方太厨具有限公司 一种吸油烟机的油杯液位测量装置
US10802142B2 (en) * 2018-03-09 2020-10-13 Samsung Electronics Company, Ltd. Using ultrasound to detect an environment of an electronic device
CN108267741A (zh) * 2018-03-12 2018-07-10 苏州青飞智能科技有限公司 一种超声波探头标定装置及标定超声波探头的方法
CN108802740A (zh) * 2018-06-11 2018-11-13 浙江国自机器人技术有限公司 一种超声波检测障碍物的方法、装置、设备及存储介质
PL3617665T3 (pl) * 2018-08-29 2021-01-25 Huba Control Ag Przepływomierz ultradźwiękowy
EP3629058A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-01 ELMOS Semiconductor AG Verfahren zur durchführung einer diagnose oder eines selbsttests in einem ultraschall-messsystem
JP7127465B2 (ja) * 2018-10-03 2022-08-30 株式会社Soken 物体検知装置
JP7230485B2 (ja) * 2018-12-18 2023-03-01 株式会社Soken 物体検知装置
JP7238422B2 (ja) * 2019-01-22 2023-03-14 株式会社リコー 測距方法、測距装置、車載装置、移動体、測距システム
CN109901173A (zh) * 2019-03-28 2019-06-18 如皋忠广电子技术有限公司 基于占空比调节的超声波测距方法、装置及电子设备
CN109901172A (zh) * 2019-03-28 2019-06-18 如皋忠广电子技术有限公司 基于频率调节的超声波测距方法、装置及电子设备
CN111220816B (zh) * 2020-01-19 2022-04-08 中船重工海声科技有限公司 采用跳频信号的时差式超声波流速测量方法
CN111609901B (zh) * 2020-05-24 2022-08-02 哈尔滨理工大学 一种高精度短距离超声波液位测量装置
DE102020206622A1 (de) 2020-05-27 2021-12-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Bestimmung einer Geschwindigkeit eines Objektes mit einem Ultraschallpuls
CN111965652B (zh) * 2020-08-20 2024-03-12 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 基于随机森林算法的带电作业防护帽
CN114578363B (zh) * 2022-03-04 2023-10-13 苏州优达斯汽车科技有限公司 一种超声波检测系统和方法
DE102022114985B3 (de) 2022-06-14 2023-10-05 Krohne Ag Ultraschalldurchflussmessgerät
CN116818047B (zh) * 2023-04-25 2024-01-12 河北华创测控技术有限公司 一体式智能型超声波液位计

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914987A (en) * 1973-10-03 1975-10-28 Krautkramer Branson Ultrasonic measuring apparatus for determining wall thickness of a workpiece
JPS5288013A (en) 1976-01-17 1977-07-22 Canon Inc Ultrasonic transducer
JPS585099A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 共振可変型水中送受波器
JPS61220593A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Hitachi Ltd 水中送波器
JPS639876A (ja) 1986-06-30 1988-01-16 Tokyo Keiki Co Ltd 超音波による距離測定方法およびその装置
JPH07104063A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波物体計測装置
US6323441B1 (en) * 2000-03-10 2001-11-27 Honeywell International Inc. Ultrasonic distance measuring system for monitoring railroad car loads

Also Published As

Publication number Publication date
US7046015B2 (en) 2006-05-16
CN1820213A (zh) 2006-08-16
CN100573191C (zh) 2009-12-23
JP3810430B2 (ja) 2006-08-16
US20060022680A1 (en) 2006-02-02
WO2005106530A1 (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810430B2 (ja) 超音波測距装置
JP3022623B2 (ja) 信号の伝播時間測定のための電気的測定装置
CN105022065A (zh) 终端及其测距的方法
Cai et al. Increasing ranging accuracy of aluminum nitride PMUTs by circuit coupling
US9128565B2 (en) Ultrasonic wave transmitter device, ultrasonic wave propagation time measurement system and ultrasonic wave propagation time measurement method
JP2005337848A (ja) 超音波測距装置
US6366675B1 (en) Sound pressure detecting system
JP4399241B2 (ja) 球状弾性表面波素子の駆動方法及び電磁波送受信システム
JP5658061B2 (ja) 力学量センサ
JP3324720B2 (ja) 流速測定装置
JP6815786B2 (ja) 超音波変位計測装置及び超音波変位計測方法
JP2005291941A (ja) 超音波センサ及び同センサ用の送波素子
JP4214551B2 (ja) 超音波音圧センサ
JP3498628B2 (ja) 超音波振動子とそれを用いた超音波流量計
JPH0894594A (ja) 超音波湿度センサ及び超音波温湿度センサ
JPH03276084A (ja) 超音波距離計
JP2017223596A (ja) 方位測定システム
JP2000298045A5 (ja)
JPH10290495A (ja) 音波信号送波方法及びその装置並びに音波信号受波方法及びその装置並びにこれらを用いた音波信号送受波処理システム
JP2001299708A (ja) 超音波振動変位センサ
JPH1114649A (ja) 流速測定装置
JP4672879B2 (ja) 振動計測方法及び超音波顕微鏡システム
CN211061694U (zh) 连续调制超声波精确测距系统
JPH1010143A (ja) 流速測定装置
JP2011007764A (ja) 超音波レベル計

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3810430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7