JPWO2005095993A1 - 流体計測システム、流体計測方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
流体計測システム、流体計測方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005095993A1 JPWO2005095993A1 JP2006511826A JP2006511826A JPWO2005095993A1 JP WO2005095993 A1 JPWO2005095993 A1 JP WO2005095993A1 JP 2006511826 A JP2006511826 A JP 2006511826A JP 2006511826 A JP2006511826 A JP 2006511826A JP WO2005095993 A1 JPWO2005095993 A1 JP WO2005095993A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- measured
- image
- focal length
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 202
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 118
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 74
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 19
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 claims description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 6
- -1 pollen Substances 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000000917 particle-image velocimetry Methods 0.000 description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 19
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 19
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 5
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 4
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P5/00—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
- G01P5/001—Full-field flow measurement, e.g. determining flow velocity and direction in a whole region at the same time, flow visualisation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P5/00—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
- G01P5/18—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance
- G01P5/20—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance using particles entrained by a fluid stream
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
前記撮像手段が長焦点光学系を備え、長距離離間した被測定流体を撮像可能な長距離型であることを特徴とする流体計測システムを提供する。
請求項2記載の発明では、前記撮像手段が、長距離離間した被測定流体中の自然光反射による輝度パターン分布を撮像可能な長距離型であることを特徴とする請求項1記載の流体計測システムを提供する。
請求項3記載の発明では、レーザ光を被測定流体中にシート状に投入させるレーザ光投入手段をさらに備えると共に、
前記撮像手段が、長距離離間した被測定流体中のレーザ光反射による輝度パターン分布を撮像可能な長距離型であることを特徴とする請求項1記載の流体計測システムを提供する。
請求項4記載の発明では、前記撮像手段の設置位置から10m以上20km以下離間した被測定流体を撮像可能な長距離型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システムを提供する。
請求項5記載の発明では、前記制御手段は、画像処理手段により得られる連続する複数時刻の粒子画像における粒子群の移動距離が所定の設定移動画素数範囲内に収まるような焦点距離を演算する焦点距離調整手段を有し、
前記焦点距離調整手段により得られた焦点距離に対応する長焦点光学系を選択し、該長焦点光学系を撮像手段に装着して撮像するか、又は、前記焦点距離調整手段により得られた焦点距離に対応させてフランジバックを調整して撮像するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の流体計測システムを提供する。
請求項6記載の発明では、前記焦点距離調整手段が、次の関係式(1)、(2)
設定移動画素数=(V×Δt)/D・・・(1)
D=(f/L)×const・・・・・・(2)
(但し、「V」は被測定流体の仮速度、「Δt」は連続する複数時刻の撮像時間間隔、「D」は撮像手段の1画素当たりに映る像の大きさ、「f」は焦点距離、「L」は被測定流体までの距離、「const」は実験から得られた定数である。)
を満足する焦点距離fを演算する構成であることを特徴とする請求項5記載の流体計測システムを提供する。
請求項7記載の発明では、前記被測定流体の仮速度「V」が、被測定流体の最大流速「Vmax」であることを特徴とする請求項6記載の流体計測システムを提供する。
請求項8記載の発明では、前記撮像手段は、同じ時間間隔で連続する複数時刻の輝度パターン分布を一組として複数組撮像するように設定されており、
前記撮像手段により得られた各組における撮像時刻が同じ輝度パターン分布同士の画像をそれぞれ重ね、粒子画像数を増加させた連続する複数時刻の輝度パターン分布に変換する輝度パターン分布変換手段を有し、
前記画像処理手段では、輝度パターン分布変換手段により変換された連続する複数時刻の輝度パターン分布を用いて被測定流体の流れ場を解析するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システムを提供する。
請求項9記載の発明では、前記撮像手段により得られた各輝度パターン分布において、撮像された各粒子が重なった状態で撮像された粒子画像を独立の粒子画像に変換するデコンボリューション手段を有し、
前記画像処理手段では、デコンボリューション手段により得られる連続する複数時刻の輝度パターン分布を用いて被測定流体の流れ場を解析するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システムを提供する。
請求項10記載の発明では、前記撮像手段により得られた連続する複数時刻の輝度パターン分布から、連続する複数時刻の輝度パターン分布の差分を差分輝度パターン分布として求める差分算出手段を有し、
前記画像処理手段では、差分算出手段により得られる連続する複数時刻の差分輝度パターン分布を用いて被測定流体の流れ場を解析するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システムを提供する。
請求項11記載の発明では、長距離離間した被測定流体に含まれる粒子の画像を、長焦点光学系を備えた撮像手段により微小時間間隔で撮像し、
前記撮像手段により取得した複数時刻の粒子画像の輝度パターン分布を比較して、粒子群の移動方向及び移動量を計測し、
前記粒子群の移動方向及び移動量から前記被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする流体計測方法を提供する。
請求項12記載の発明では、被測定流体の自然光反射による輝度パターン分布を撮像し、被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする請求項11記載の流体計測方法を提供する。
請求項13記載の発明では、被測定流体中にレーザ光をシート状に投入させ、被測定流体のレーザ光反射による輝度パターン分布を撮像し、被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする請求項12記載の流体計測方法を提供する。
請求項14記載の発明では、前記撮像手段の設置位置から10m以上20km以下離間した被測定流体を撮像し、該被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1に記載の流体計測方法を提供する。
請求項15記載の発明では、被測定流体として、前記撮像手段の設置位置から10m以上20km以下離間した煙、火山灰、水蒸気、黄砂、雲、花粉又は空気の流れ場を解析することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1に記載の流体計測方法を提供する。
請求項16記載の発明では、被測定流体に含まれる粒子の画像を微小時間間隔で撮像する長焦点光学系を備えた撮像手段と、前記撮像手段で取得した連続する複数時刻の輝度パターン分布を比較して、粒子群の移動方向及び移動量を計測し、被測定流体の流れ場を解析する画像処理手段とを備えた流体計測システムにおける前記撮像手段を制御するコンピュータプログラムであって、
画像処理手段により得られる連続する複数時刻の粒子画像における粒子群の移動距離が所定の設定移動画素数範囲内に収まるような焦点距離を演算する焦点距離調整ステップを有することを特徴とするコンピュータプログラムを提供する。
請求項17記載の発明では、前記焦点距離調整ステップが、次の関係式(1)、(2)
設定移動画素数=(V×Δt)/D・・・(1)
D=(f/L)×const・・・・・・(2)
(但し、「V」は被測定流体の仮速度、「Δt」は連続する複数時刻の撮像時間間隔、「D」は撮像手段の1画素当たりに映る像の大きさ、「f」は焦点距離、「L」は被測定流体までの距離、「const」は実験から得られた定数である。)
を満足する焦点距離fを演算する構成であることを特徴とする請求項16記載のコンピュータプログラムを提供する。
請求項18記載の発明では、前記被測定流体の仮速度「V」が、被測定流体の最大流速「Vmax」であることを特徴とする請求項17記載のコンピュータプログラムを提供する。
また、適切な焦点距離を備えた長焦点光学系を選択可能な焦点距離調整手段を設けることにより、遠方の被測定流体の流れ場を正確に解析することができた。
また、遠方の被測定流体を撮像するため、1画素当たりに映る像の大きさDと焦点距離fとを線形比例とみなせることができ、これを利用した関係式を用いて適切な焦点距離を備えた長焦点光学系を選択可能とすることにより、被測定流体の最大流速を知ることができない場合であっても、流れ場を迅速かつ正確に解析することができた。
CCDカメラ2に、長焦点光学系3が装着されるが、長焦点光学系3としては、単焦点系のレンズ(以下、「単レンズ」という)を用いることが好ましい。この場合、ターレットを設け、複数種類の単レンズを選択可能な構成とすることがより好ましい。ターレットを用いることにより、単レンズの自動選択も可能となる。ズーム機能を有するレンズの場合、一般に像面湾曲が大きい点で欠点があるが、高屈折率のガラスで安定した像が得られるものであれば使用することができる。なお、本実施形態では、撮像手段として、CCD撮像素子を備えたカメラ(CCDカメラ)を使用しているが、これに代え、CMOS撮像素子を備えたカメラを用いることもできる。
設定移動画素数=(V×Δt)/D・・・(1)
D=(f/L)×const・・・・・・(2)
但し、Vは被測定流体の仮速度、Δtは連続する2時刻の撮像時間間隔、Dは1画素当たりに映る像の大きさ、Lは撮像手段の設置位置から被測定流体までの距離である。constは、実験から得られた定数であり、被測定流体の位置に実際にスケールを配置し、当該スケールの単位長さ(例えば、1mm)が何画素に相当するかを測定して得た値である。但し、Lが約20m以上の場合には、Lの値と一致する位置にスケールを配置する必要はなく、約20m以上の任意の位置にスケールを配置してその単位長さが何画素に相当するかを測定して求める。
まず、CCDカメラ2を所定の位置にセットする。次に、コンピュータ4の入力手段を利用してCCDカメラ2から被測定流体までの距離Lを、上記のようにレーザ距離計を用いるなどして測定し入力する(S1)。次に、被測定流体の流速V(最大流速Vmax)を入力する(S2)。この流速Vは、上記のように適切な焦点距離fを備えた長焦点光学系3を選択するための仮の値であり、任意の値でよいが、画像処理手段43により得られる2画像間の移動距離を上記のように縦又は横の全画素数の0.5〜10%程度に収めるに当たり、より短い作業時間とするためには、被測定流体の最大流速Vmaxを入力することが好ましい。最大流速Vmaxは、例えば、煙突等から排出される煙の場合には、煙を送り出す送風機の仕様に基づく計算値から求められるものを用いることができる。煙突等から排出される煙の実際の最大流速は、煙突流路の圧損等により、この計算値より低く、通常、計算値以上になることはない。もちろん、送風機の仕様が特定できない場合や火山灰等を測定する場合には、経験値等を参照しておよその最大流速Vmaxを入力する。
最大流速Vmax(新)=最大流速Vmax(旧)×p
(pは任意に規定した緩和係数、例えばp=0.5)
により算出し、改めて関係式(1)、(2)を満足する焦点距離fを求め、再度上記工程S12〜S16を繰り返す。
(St/D)×1/3≦f’≦(St/D)×5・・・(3)
(但し、式中、「St」はストローハル数、「D」は乱流構造を発生する物体の代表長さである。)
の範囲で決定することが好ましい。
ここで、空間周波数f’は、図18に示した例では、煙突から排出される煙の渦のスケールである空間波長Lの逆数であるが、空間波長Lを直接求めることはできない。その一方、連続する2つの渦の中心間距離L’は次式により求めることができる。
L’=U×T・・・(4)
(但し、Uは煙の主流速度、Tは渦の放出周期である。)
そこで、このL’を空間波長に置き換えると、空間周波数f’=1/L’となる。
一方、ストローハル数St=(1/T)×(D/U)より、
U=(1/T)×(D/St)・・・(5)
となる。
そして、(5)式を(4)式に代入すると、
L’=D/St、すなわち、f’=1/L’=St/D・・・(6)
となる。
(6)式により求められるf’がフィルタリング時において用いられる空間周波数となるが、有効な乱流構造を抽出するに当たっては、(6)式により求められる値のみに限定されず、(6)式により求められるf’の値の1/3倍以上5倍以下の範囲で決定することができ、上記(3)式が空間周波数f’を決定する条件となる。
なお、乱流構造抽出手段は、撮像された画像の各画像信号をフーリエ変換する前の前処理として、例えばハニング窓関数をかける手段を有することが好ましい。これにより、参照領域のエッジ部分の値がゼロになって高周波成分が落ちるため、解析精度の低下を抑制できる。
試験例1〜2は、粒子画像がCCDカメラに2画素以上に跨って撮影される場合(長距離用)を、試験例3は粒子画像がCCDカメラの1画素中に複数撮影される場合(超長距離用)についてのシミュレーション試験である。
・各シミュレーションで算出に用いる流体計測システムの条件
(a)長焦点光学系
口径140mm、焦点距離2,000mm
(b)CCDカメラ
1画素当たりの大きさ:9μm
図6は、20m離れた距離から上記光学望遠鏡を使用して撮像される直径30μmのトレーサー1個の粒子画像(エアリーディスクの画像)を示すシミュレーションであり、(a)は、主鏡の前面の中央部を含んで被覆する遮蔽体(中央遮蔽体)による中央遮蔽率(中央遮蔽体の直径/光学望遠鏡の口径)0%の場合を、(b)は、中央遮蔽率35%の場合を、(c)は、中央遮蔽率50%の場合をそれぞれ示す。図6(a)では、エアリーディスクの中央の円盤のみが際立っているが、(b)、(c)のように中央遮蔽率を上げると、中央の円盤を取り囲むリフラクションリングの強度が強くなり、結果的に、このリフラクションリングも含めたエアリーディスクの画像、すなわち、トレーサーの粒子画像をピンぼけすることなく拡大できることがわかる。そして、これをCCD撮像素子の画素上でシミュレーションするとそれぞれ図7(a)〜(c)のようになる。この図から明らかなように、中央遮蔽率0%の場合には、画像が2画素に跨っているのみであるが、35%、50%になると3画素に跨って捉えられ、しかも順に画像が明るくなることがわかる。適切な中央遮蔽率は、光学望遠鏡の口径や被測定流体までの距離などによっても異なるが、一つの粒子画像が2画素以上に跨って撮像されている場合、20〜60%の範囲で選択することが好ましい。
図8(a)は、「Okamoto,K.,Nishino,S.,Saga,T. and Kobayashi,T., ”Standard images for particle-image velocimetry,”
Meas. Sci. Technol.,11,685-691, 2000」に掲載されているPIV解析に利用される標準画像(No.5)の一例である。
図8(a)の標準画像の粒子画像の直径は5画素であり、20m離れた距離において30μmの粒子を撮影したものとすると、その分解能は16.2画素/arcsecである。そこで、かかる条件に従って、この標準画像を用いて、試験例1と同じ流体計測システム1で撮影した場合をシミュレーションすると、図8(b)〜(d)に示したようになる。図8(b)は、中央遮蔽体による中央遮蔽率(中央遮蔽体の直径/光学望遠鏡の口径)0%の場合を、(c)は、中央遮蔽率35%の場合を、(d)は、中央遮蔽率50%の場合をそれぞれ示す。
この結果からも、中央遮蔽率が35%、50%と上がるほど、より鮮明な粒子画像が得られることがわかった。
なお、同様の条件で、長焦点光学系3の口径を70mmとした場合(中央遮蔽率0%)、250mmとした場合(中央遮蔽率50%)のシミュレーション結果が、図8(e)及び(f)に示したものであり、口径が大きくなるほど、より鮮明な粒子画像が得られることがわかる。
図9(a)は、CCDカメラ2の1画素中に、多数の粒子からの散乱光の輝度情報が記録される場合のシミュレーション用の原画像であり、図9(b)〜(d)は、試験例1と同様の流体計測システム1により撮影した場合をシミュレーションした画像である。
図10(a)は、図9(a)と同様に多数の粒子からの輝度情報がCCDカメラ2の1画素中に記録される平行光源の原画像であり、図10(b)〜(d)は試験例1と同様の流体計測システム1により撮影した場合をシミュレーションした画像である。なお、図9(b)及び図10(b)は、中央遮蔽体による中央遮蔽率0%の場合を、図9(c)及び図10(c)は、中央遮蔽率35%の場合を、図9(d)及び図10(d)は、中央遮蔽率50%の場合をそれぞれ示す。また、図10(e)は口径70mmの長焦点光学系を使用した場合であって、中央遮蔽率0%の場合のシミュレーション画像である。
これらの図から明らかなように、1画素中の粒子数が複数になる場合には、試験例1及び試験例2の場合と異なり、中央遮蔽率が高くなると画像が不鮮明になることがわかった。従って、被測定流体の乱流構造を抽出して測定する超長距離用に用いる流体計測システム100においては、遮蔽体の遮蔽率は低いほど好ましい。好ましい遮蔽率は0〜40%であり、より好ましくは0〜20%であり、最も好ましくは0%である。但し、図10(b)及び図10(e)を比較すると、長焦点光学系の口径が大きくなると画像が鮮明になる点は試験例1及び試験例2と同様であった。
上記各流体計測システム1,100について、長焦点光学系3,120を介して被測定流体を撮像し、PIV手法によりその流れ場を解析する試験を行った。
・流体計測システム1(長距離用)の構成
(a)長焦点光学系3
TV−76光学望遠鏡(TELE VUE OPTICS社製、(口径76mm、焦点距離480mm))
上記TV−76光学望遠鏡の固有の中央遮蔽率は0%であるが、主鏡前面に遮蔽体を付設し、遮蔽率(中央遮蔽率)を50%に調整した。
なお、上記TV−76はCCDカメラ2に装着して、20m及び50m離れた位置から、方眼紙及びスケールの画像を撮影して比較したところ、像のゆがみがないことを確認した。
(b)CCDカメラ2
製品名「MEGAPLUS ES1.0 (10-bit)」(Redlake社製(1画素当たりの大きさは9μm))
(c)フレームグラバーボード
製品名「PIXCI-D2X」(EPIX社製)(フレームグラバーボードを介して、CCDカメラ2により得られたデジタル画像信号がコンピュータ4のハードディスクに記録される。)
(d)レーザ光投入手段5
ND-YAGレーザー(製品名「Gemini PIV 120mJ」(New Wave Research Co.製))
長焦点光学系3を備えたCCDカメラ2の設置位置から被測定流体までの距離Lを20mとし、トレーサー粒子としてウォータミストを噴霧すると共に、レーザー光投入手段5によりND−YAGレーザーをシート状に投入し、撮像時間間隔Δt=1/15sで2時刻の画像を3組得た。
得られた各組の2時刻の画像信号は、フレームグラバーボードから画像処理手段43にデジタル信号として送られ、相互相関法により解析処理された。3組の解析された被測定流体の流れ場の様子が図11である。図11から明らかなように、被測定流体までの距離が20mあり、長焦点光学系3を用いているにもかかわらず、十分な輝度でトレーサー粒子の移動量、移動方向を捉えることができている。平均の速度場は1/5sであり、各組の最大ベクトル値は、それぞれ、14.35画素、19.63画素及び16.95画素であり、平均は16.97画素であった。これは、16.97×15より、254.6画素/s=38.95mm/sの流速となる。
・流体計測システム1(長距離用)の構成
試験例4と同様
図12に示したように、建物内に展示用に設置した送電線鉄塔の側方20m離れた地点に試験例4と同じCCDカメラ2を設置し、送電線鉄塔周囲の気流を測定した。具体的には、ファンにより0.4m/sの気流を生起させると共に、送電線鉄塔の送電線懸架部付近の測定エリア(送電線鉄塔の接地面から約7mの高さ付近)に、トレーサー粒子としてウォータミスト及びダストを噴霧し、送電線鉄塔の下方から、レーザー光投入手段5によりND−YAGレーザーをシート状に投入して測定した。撮像時間間隔Δt=1/15sで、2時刻の画像を撮像した。
得られた各組の2時刻の画像信号を試験例4と同様に解析処理した流れ場の様子が図13である。図13から明らかなように、本試験例においても、十分な輝度でトレーサー粒子の移動量、移動方向を捉えることができている。従って、図12に示したシステムは、地上高50〜60m程度に設置される送電線の周囲の気流や、高層ビル周囲の風速分布の測定に使用できる。
・流体計測システム100(超長距離用)の構成
(a)長焦点光学系120
マクストフ・カセグレイン光学望遠鏡(ORION OPTICS社製、製品名「OMI-140」(口径140mm、焦点距離2,000mm))
なお、測定時は、レデューサーを用いて焦点距離1,260mmに調整した。
また、主鏡前面には遮蔽体を設けていないが、上記マクストフ・カセグレイン光学望遠鏡の固有の中央遮蔽率は33%であった。
上記マクストフ・カセグレイン光学望遠鏡はCCDカメラ110に装着して、20m及び50m離れた位置から、方眼紙及びスケールの画像を撮影して比較したところ、像のゆがみがないことを確認した。
(b)CCDカメラ110
製品名「MEGAPLUS ES1.0 (10-bit)」(Redlake社製(1画素当たりの大きさは9μm))
(c)フレームグラバーボード
製品名「PIXCI-D2X」(EPIX社製)(フレームグラバーボードを介して、CCDカメラ2により得られたデジタル画像信号がコンピュータ4のハードディスクに記録される。)
なお、その他は、レーザ光投入手段を備えていないことを除き、試験例4と全く同じである。
被測定流体は、火力発電所の煙突尖端から排出される排煙とし、被測定流体から7.8km離れた位置に流体計測システム100を設置した。日光下、撮像時間間隔Δt=1/30sで撮像した。得られた2時刻の各画像信号をフーリエ変換して空間周波数成分を求め、これを上記したハイパスフィルタにより所定以上の高周波成分のみを残し、乱流構造を抽出した。本試験例の場合、フィルタリングする周波数f’の決定に用いる上記式の代表長さDは、煙突尖端の吐出口の直径を10mとし、ストローハル数Stは、流れの解析における一般的な数値(例えば、井上、木谷「乱れと波の非線形現象」(朝倉書店 1993)162頁)から0.4としており、結果として、f’は、0.04(1/m)となっている。そして、この乱流構造の画像を画像処理手段43において相互相関法により解析処理した。
例えば、屋外において数十m離れた地点にトレーサー粒子を噴霧して、その地点の被測定流体の流れを撮像する場合、屋外環境であるため、トレーサー粒子の密度を厳密にコントロールできない場合がある。すなわち、トレーサー粒子が均等に分布せず、トレーサー粒子の密度が低くなり、連続する2時刻の画像を比較しただけでは、流れ場の解析に必要な粒子密度を画像中に確保できない場合がある。このような場合の対策としては、画像処理手段43により処理する前に、前処理手段として、次のような輝度パターン分布変換手段を設定しておくことができる。
CCDカメラ2によって得られた各輝度パターン分布画像において、トレーサー粒子が複数重なった状態で撮像される場合がある。トレーサー粒子は、本来、個々に独立しているものでるが、周縁部がぼやけて複数の粒子が重なって撮像される。従って、このように複数の粒子が重なった画像を、個別の粒子画像に変換するため、画像処理手段43により処理する前の前処理手段として、デコンボリューション手段を設定しておくことが好ましい。
屋外で撮像する場合の特徴として、CCDカメラ2によって撮像された画像中に、不要な背景(山、ビルなど)が写り込んでしまう。そこで、この場合には、画像処理手段により処理する前の前処理手段として、差分算出手段を設定しておくことが好ましい。
Claims (18)
- 被測定流体に含まれる粒子の画像を微小時間間隔で撮像する撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段と、前記撮像手段で取得した連続する複数時刻の輝度パターン分布を比較して、粒子群の移動方向及び移動量を計測し、被測定流体の流れ場を解析する画像処理手段とを備えた流体計測システムであって、
前記撮像手段が長焦点光学系を備え、長距離離間した被測定流体を撮像可能な長距離型であることを特徴とする流体計測システム。 - 前記撮像手段が、長距離離間した被測定流体中の自然光反射による輝度パターン分布を撮像可能な長距離型であることを特徴とする請求項1記載の流体計測システム。
- レーザ光を被測定流体中にシート状に投入させるレーザ光投入手段をさらに備えると共に、
前記撮像手段が、長距離離間した被測定流体中のレーザ光反射による輝度パターン分布を撮像可能な長距離型であることを特徴とする請求項1記載の流体計測システム。 - 前記撮像手段の設置位置から10m以上20km以下離間した被測定流体を撮像可能な長距離型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システム。
- 前記制御手段は、画像処理手段により得られる連続する複数時刻の粒子画像における粒子群の移動距離が所定の設定移動画素数範囲内に収まるような焦点距離を演算する焦点距離調整手段を有し、
前記焦点距離調整手段により得られた焦点距離に対応する長焦点光学系を選択し、該長焦点光学系を撮像手段に装着して撮像するか、又は、前記焦点距離調整手段により得られた焦点距離に対応させてフランジバックを調整して撮像するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の流体計測システム。 - 前記焦点距離調整手段が、次の関係式(1)、(2)
設定移動画素数=(V×Δt)/D・・・(1)
D=(f/L)×const・・・・・・(2)
(但し、「V」は被測定流体の仮速度、「Δt」は連続する複数時刻の撮像時間間隔、「D」は撮像手段の1画素当たりに映る像の大きさ、「f」は焦点距離、「L」は被測定流体までの距離、「const」は実験から得られた定数である。)
を満足する焦点距離fを演算する構成であることを特徴とする請求項5記載の流体計測システム。 - 前記被測定流体の仮速度「V」が、被測定流体の最大流速「Vmax」であることを特徴とする請求項6記載の流体計測システム。
- 前記撮像手段は、同じ時間間隔で連続する複数時刻の輝度パターン分布を一組として複数組撮像するように設定されており、
前記撮像手段により得られた各組における撮像時刻が同じ輝度パターン分布同士の画像をそれぞれ重ね、粒子画像数を増加させた連続する複数時刻の輝度パターン分布に変換する輝度パターン分布変換手段を有し、
前記画像処理手段では、輝度パターン分布変換手段により変換された連続する複数時刻の輝度パターン分布を用いて被測定流体の流れ場を解析するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システム。 - 前記撮像手段により得られた各輝度パターン分布において、撮像された各粒子が重なった状態で撮像された粒子画像を独立の粒子画像に変換するデコンボリューション手段を有し、
前記画像処理手段では、デコンボリューション手段により得られる連続する複数時刻の輝度パターン分布を用いて被測定流体の流れ場を解析するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システム。 - 前記撮像手段により得られた連続する複数時刻の輝度パターン分布から、連続する複数時刻の輝度パターン分布の差分を差分輝度パターン分布として求める差分算出手段を有し、
前記画像処理手段では、差分算出手段により得られる連続する複数時刻の差分輝度パターン分布を用いて被測定流体の流れ場を解析するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の流体計測システム。 - 長距離離間した被測定流体に含まれる粒子の画像を、長焦点光学系を備えた撮像手段により微小時間間隔で撮像し、
前記撮像手段により取得した複数時刻の粒子画像の輝度パターン分布を比較して、粒子群の移動方向及び移動量を計測し、
前記粒子群の移動方向及び移動量から前記被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする流体計測方法。 - 被測定流体の自然光反射による輝度パターン分布を撮像し、被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする請求項11記載の流体計測方法。
- 被測定流体中にレーザ光をシート状に投入させ、被測定流体のレーザ光反射による輝度パターン分布を撮像し、被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする請求項12記載の流体計測方法。
- 前記撮像手段の設置位置から10m以上20km以下離間した被測定流体を撮像し、該被測定流体の流れ場を解析することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1に記載の流体計測方法。
- 被測定流体として、前記撮像手段の設置位置から10m以上20km以下離間した煙、火山灰、水蒸気、黄砂、雲、花粉又は空気の流れ場を解析することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1に記載の流体計測方法。
- 被測定流体に含まれる粒子の画像を微小時間間隔で撮像する長焦点光学系を備えた撮像手段と、前記撮像手段で取得した連続する複数時刻の輝度パターン分布を比較して、粒子群の移動方向及び移動量を計測し、被測定流体の流れ場を解析する画像処理手段とを備えた流体計測システムにおける前記撮像手段を制御するコンピュータプログラムであって、
画像処理手段により得られる連続する複数時刻の粒子画像における粒子群の移動距離が所定の設定移動画素数範囲内に収まるような焦点距離を演算する焦点距離調整ステップを有することを特徴とするコンピュータプログラム。 - 前記焦点距離調整ステップが、次の関係式(1)、(2)
設定移動画素数=(V×Δt)/D・・・(1)
D=(f/L)×const・・・・・・(2)
(但し、「V」は被測定流体の仮速度、「Δt」は連続する複数時刻の撮像時間間隔、「D」は撮像手段の1画素当たりに映る像の大きさ、「f」は焦点距離、「L」は被測定流体までの距離、「const」は実験から得られた定数である。)
を満足する焦点距離fを演算する構成であることを特徴とする請求項16記載のコンピュータプログラム。 - 前記被測定流体の仮速度「V」が、被測定流体の最大流速「Vmax」であることを特徴とする請求項17記載のコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006511826A JP4706978B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102162 | 2004-03-31 | ||
JP2004102162 | 2004-03-31 | ||
JP2004203988 | 2004-07-09 | ||
JP2004203988 | 2004-07-09 | ||
JP2006511826A JP4706978B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム及びコンピュータプログラム |
PCT/JP2005/006380 WO2005095993A1 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム、流体計測方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005095993A1 true JPWO2005095993A1 (ja) | 2008-02-21 |
JP4706978B2 JP4706978B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=35063915
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511828A Expired - Fee Related JP4215102B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム及び長焦点光学系 |
JP2006511827A Expired - Fee Related JP4548417B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム及び流体計測方法 |
JP2006511826A Expired - Fee Related JP4706978B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム及びコンピュータプログラム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511828A Expired - Fee Related JP4215102B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム及び長焦点光学系 |
JP2006511827A Expired - Fee Related JP4548417B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 流体計測システム及び流体計測方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7853065B2 (ja) |
EP (2) | EP1736783A4 (ja) |
JP (3) | JP4215102B2 (ja) |
WO (3) | WO2005095993A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6447237A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Power interruption lamp |
RU2371677C2 (ru) | 2005-03-29 | 2009-10-27 | Майкро Моушн, Инк. | Измерительное электронное устройство и способ для определения жидкой фракции потока в материале газового потока |
JP4844844B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-12-28 | 東京電力株式会社 | 振動計測システムおよびコンピュータプログラム |
JP4916280B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2012-04-11 | 国立大学法人 宮崎大学 | 自動キャリブレーション装置、及びキャリブレーション方法 |
DE102006043445A1 (de) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Mtu Aero Engines Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen Strömungsmessung |
JP4807626B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2011-11-02 | 東京電力株式会社 | 画像解析システム及びコンピュータプログラム |
JP4574657B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2010-11-04 | 株式会社イメージワン | 水流の測定方法及び装置 |
JP2009210490A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 画像解析システム及びコンピュータプログラム |
JP5287385B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-09-11 | オムロン株式会社 | 計測装置 |
US8953035B2 (en) * | 2009-07-08 | 2015-02-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Particle image velocimetry method, particle image velocimetry method for 3-dimensional space, particle image velocimetry system, and tracer particle generating device in particle image velocimetry system |
DE102009044983A1 (de) | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Mikroskop |
US8320630B2 (en) * | 2009-10-14 | 2012-11-27 | The Boeing Company | Measuring turbulence and winds aloft using solar and lunar observable features |
US8391552B1 (en) * | 2010-04-22 | 2013-03-05 | U.S. Department Of Energy | Method of particle trajectory recognition in particle flows of high particle concentration using a candidate trajectory tree process with variable search areas |
JP6241585B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2017-12-06 | 三菱重工業株式会社 | 表示システム、表示方法及び制御プログラム |
KR101382625B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2014-04-10 | 고려대학교 산학협력단 | 대상체의 동적 변화 산출 장치 및 방법 |
JP5971761B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-08-17 | 能美防災株式会社 | 煙検出装置および煙検出方法 |
JP6459321B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2019-01-30 | 株式会社ジェイテクト | 流速計測方法 |
DK3018483T3 (en) * | 2014-11-07 | 2018-11-12 | Photrack Ag | METHOD AND SYSTEM FOR DETERMINING THE SPEED AND LEVEL OF A MOVING FLUID SURFACE |
CN104764609A (zh) * | 2015-04-03 | 2015-07-08 | 西北工业大学 | 一种航空发动机主燃烧室的综合光学测量平台 |
CN105891539B (zh) * | 2015-12-17 | 2019-05-17 | 北京理工大学 | 基于piv通气空穴内部流场测量的粒子播撒装置 |
JP6718646B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2020-07-08 | ホーチキ株式会社 | 火災検知装置及び火災検知方法 |
CN106405145B (zh) * | 2016-09-14 | 2022-12-23 | 昆明理工大学 | 测量粗颗粒固体物自由沉降速度的装置和方法 |
CN106596336B (zh) * | 2016-12-13 | 2017-09-19 | 东北石油大学 | 黏弹性聚合物在多孔介质中弹性湍流特性测定装置及方法 |
CN106600623A (zh) * | 2017-01-03 | 2017-04-26 | 上海海洋大学 | 一种基于硫化锌的鼓风式冷却系统流场可视化方法 |
CN107091796A (zh) * | 2017-06-14 | 2017-08-25 | 中央民族大学 | 一种测量管流中跨粒径尺度颗粒级配及其分布的光学系统 |
WO2019142446A1 (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 株式会社日立製作所 | 作業端末、漏油検出装置、及び、漏油検出方法 |
JP6989444B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2022-01-05 | 株式会社日立製作所 | 作業端末、漏油検出装置、及び、漏油検出方法 |
WO2019158222A1 (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and user devices for determining wind speed |
EP4403907A3 (en) | 2018-12-17 | 2024-10-23 | Amgen Inc. | Sheet lighting for particle detection in drug product containers |
CN110579627A (zh) * | 2019-08-29 | 2019-12-17 | 浙江理工大学 | 一种具有自动校准装置的piv实验装置及其使用方法 |
JP6891353B1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-06-18 | 株式会社大気社 | 気流検出装置、気流検出方法、および気流検出プログラム |
US12072222B2 (en) * | 2019-11-27 | 2024-08-27 | Basf Coatings Gmbh | Assessing a flow of a sprayed coating |
CN114235340B (zh) * | 2020-06-09 | 2023-11-10 | 重庆交通大学 | 河道泡漩结构跟踪方法及通航预警方法 |
CN113654921B (zh) * | 2021-09-03 | 2024-05-07 | 西南石油大学 | 一种锥形板可变体积湍流减阻评价装置及方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0666823A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Toshiba Corp | 微粒子の挙動計測装置 |
JP2003084005A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 流体の流動計測システムおよびその計測方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4842384A (en) * | 1984-11-29 | 1989-06-27 | Lockheed Missiles & Space Company, Inc. | Optical system of the Petzval type |
US4934801A (en) * | 1984-11-29 | 1990-06-19 | Lockheed Missiles & Space Company, Inc. | Optical imaging system |
US5249238A (en) * | 1991-03-19 | 1993-09-28 | Komerath Narayanan M | Spatial cross-correlating velocimeter |
JPH075188A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Anritsu Corp | 流速計測装置 |
US5561515A (en) * | 1994-10-07 | 1996-10-01 | Tsi Incorporated | Apparatus for measuring particle sizes and velocities |
JPH08247846A (ja) | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> | 光学装置 |
ES2107954B1 (es) * | 1995-04-06 | 1998-07-01 | Garmendia Juan Luis Ilardia | Equipo y metodo para deteccion remota de viento y condiciones de dispersion. |
JP4345232B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2009-10-14 | 株式会社ニコン | 反射屈折結像光学系および該光学系を備えた投影露光装置 |
JP3339024B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2002-10-28 | 学校法人 慶應義塾 | 微小気泡及び微小液滴の径及び分布の測定方法及び微小気泡及び微小液滴の径及び分布の測定光学系 |
JP2002083766A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-03-22 | Nikon Corp | 投影光学系、該光学系の製造方法、及び前記光学系を備えた投影露光装置 |
DE10038460A1 (de) * | 2000-08-07 | 2002-02-21 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Messen von Strömungsverhältnissen von Fluiden |
JP3436519B2 (ja) | 2000-09-21 | 2003-08-11 | 国際航業株式会社 | 噴煙等の観測システム |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2006511828A patent/JP4215102B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-31 US US10/594,761 patent/US7853065B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-31 WO PCT/JP2005/006380 patent/WO2005095993A1/ja active Application Filing
- 2005-03-31 JP JP2006511827A patent/JP4548417B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-31 WO PCT/JP2005/006385 patent/WO2005095995A1/ja active Application Filing
- 2005-03-31 EP EP05728029A patent/EP1736783A4/en not_active Withdrawn
- 2005-03-31 EP EP05728028A patent/EP1736782A4/en not_active Withdrawn
- 2005-03-31 US US10/594,633 patent/US7826653B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-31 WO PCT/JP2005/006384 patent/WO2005095994A1/ja active Application Filing
- 2005-03-31 JP JP2006511826A patent/JP4706978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0666823A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Toshiba Corp | 微粒子の挙動計測装置 |
JP2003084005A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 流体の流動計測システムおよびその計測方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6010062592, (社)可視化情報学会, "第9章PIV事例 9.21河川流", PIVハンドブック, 20020720, 第1版, p.302,303, 森北出版株式会社 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005095994A1 (ja) | 2008-02-21 |
EP1736783A4 (en) | 2010-06-09 |
JP4706978B2 (ja) | 2011-06-22 |
WO2005095995A1 (ja) | 2005-10-13 |
US7826653B2 (en) | 2010-11-02 |
WO2005095994A1 (ja) | 2005-10-13 |
JPWO2005095995A1 (ja) | 2008-02-21 |
JP4215102B2 (ja) | 2009-01-28 |
WO2005095993A1 (ja) | 2005-10-13 |
US20070268602A1 (en) | 2007-11-22 |
US20070272007A1 (en) | 2007-11-29 |
EP1736782A1 (en) | 2006-12-27 |
JP4548417B2 (ja) | 2010-09-22 |
US7853065B2 (en) | 2010-12-14 |
EP1736782A4 (en) | 2010-06-09 |
EP1736783A1 (en) | 2006-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4706978B2 (ja) | 流体計測システム及びコンピュータプログラム | |
JP4844844B2 (ja) | 振動計測システムおよびコンピュータプログラム | |
Hargather et al. | Natural-background-oriented schlieren imaging | |
JP4807626B2 (ja) | 画像解析システム及びコンピュータプログラム | |
CN110261069B (zh) | 一种用于光学镜头的检测方法 | |
JP5224756B2 (ja) | 液滴粒子撮像解析システムおよび解析方法 | |
US20050206874A1 (en) | Apparatus and method for determining the range of remote point light sources | |
CN114594533A (zh) | 一种基于自适应高斯混合算法的视频雨量监测方法与装置 | |
CN203011419U (zh) | 一种多光学传感器光轴平行性数字检校仪 | |
CN110260945B (zh) | 全反射式气液界面流动显示方法及气液界面位置识别方法 | |
CN103149134B (zh) | 一种基于背光图像的焊接烟尘监测方法 | |
Fagan et al. | Application of a novel projection focusing schlieren system in NASA test facilities | |
CN110231068B (zh) | 识别气液界面位置的方法 | |
JP2009210490A (ja) | 画像解析システム及びコンピュータプログラム | |
JPH0777498A (ja) | 物体のひび割れの検出方法 | |
CN110646095B (zh) | 一种光场相机辐射采样探测光线处理方法 | |
Van Binsbergen et al. | Low-altitude laser propagation link over a marine surface | |
Arik et al. | Digital particle image velocimetry system for real-time wind tunnel measurements | |
JP2008232972A (ja) | 画像解析システム、画像解析方法及びコンピュータプログラム | |
Harmanci et al. | High spatial density vibrational measurements via 3D-particle tracking velocimetry | |
CN113804605B (zh) | 一种基于光场摄像技术的三维雨滴谱仪及其运行工艺和应用 | |
CN104897077B (zh) | 高速变焦摄像对曲面轮廓线的自适应检测系统及方法 | |
Tezuka et al. | Field Application Development of Super-Long Range PIV System by using Cassegrain Telescope | |
CN215415964U (zh) | 一种基于光场摄像技术的二维雨滴谱仪 | |
Kim | Three-dimensional particle tracking velocimetry for turbulence applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110303 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |