JPWO2005087103A1 - 体液採取装置 - Google Patents

体液採取装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005087103A1
JPWO2005087103A1 JP2006511009A JP2006511009A JPWO2005087103A1 JP WO2005087103 A1 JPWO2005087103 A1 JP WO2005087103A1 JP 2006511009 A JP2006511009 A JP 2006511009A JP 2006511009 A JP2006511009 A JP 2006511009A JP WO2005087103 A1 JPWO2005087103 A1 JP WO2005087103A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
space
chip
puncture needle
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624346B2 (ja
Inventor
昌史 竹本
昌史 竹本
雅夫 滝浪
雅夫 滝浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2005087103A1 publication Critical patent/JPWO2005087103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624346B2 publication Critical patent/JP4624346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150099Means for enhancing collection by negative pressure, other than vacuum extraction into a syringe by pulling on the piston rod or into pre-evacuated tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150229Pumps for assisting the blood sampling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

体液採取装置は、穿刺針とその穿刺針が通過可能な先端部の先端開口とを備えたチップを装着して使用するものである。この体液採取装置は、皮膚を密着させる当て部を有する装置本体と、内部にチップを収納し得る収納空間が形成されたチップ装着部と、収納空間内を減圧するポンプと、収納空間内にチップを収納し、当て部に皮膚を密着させて先端開口を封止した状態で、ポンプを作動して収納空間を減圧したとき、チップ装着部の先端側の部分を所定の範囲内で穿刺針の長手方向に沿って移動可能にする可動手段とを有する。

Description

本発明は、先端部に鋭利な針先を有する穿刺針を備えるチップを装着して使用する体液採取装置に関する。
近年、糖尿病患者の増加に伴い、日常の血糖値の変動を患者自身がモニターする自己血糖測定が推奨されてきている。
この血糖値の測定には、血液中のブドウ糖量を自動的に測定する血糖測定装置が用いられる。この測定に先立ち、患者は、自分の血液を採取する必要がある。
血液を採取する方法としては、穿刺針により指先等の皮膚を穿刺した後、その穿刺部周辺を圧迫して血液を絞り出すことが行われる。
このような方法を実施するには、例えば、特開2001−309905号公報に記載されている、穿刺針を備える穿刺具(チップ)を装着する成分測定装置が用いられる。この装置は、以下のように作動する。まず、チップを成分測定装置のチップ装着部に装着し、皮膚をチップのリング状の端部に密着させる。次いで、成分測定装置に設けられた穿刺手段を作動することにより穿刺針を突出させ、指先を穿刺する。次いで、チップ装着部におけるチップが装着されている空間を減圧して、その減圧により、穿刺箇所から血液を吸引する。さらに減圧と同時にチップ装着部が皮膚から離間する方向に動き、皮膚のうっ血を解除することによって出血量を増加させている。
しかしながら、このような成分測定装置では、穿刺部(穿刺針により穿刺される部位)にもよるが、前記空間を減圧するにしたがって、チップ装着部が穿刺部周辺から離間する方向へ移動した結果、遂には、チップ装着部が穿刺部周辺から外れる場合があった。この外れたことにより、穿刺箇所からの血液の吸引が停止し、血液が充分に(確実に)採取することが困難になり、また、減圧状態が急に解除されることによって血液が飛散し、周囲の装置等を汚染してしまうという問題点があった。
本発明の目的は、チップ装着部の先端側の部分がその基端方向に過度に移動して、チップが皮膚から離間するのを防止することができる体液採取装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の体液採取装置は、
クレーム(1) であることを特徴とする。
これにより、チップ装着部の先端側の部分がその基端方向に過度に移動して、チップが皮膚から離間するのを防止することができる。
本発明の体液採取装置では、クレーム(2) であるのが好ましい。
これにより、チップ装着部の先端側の部分がその基端方向に過度に移動して、チップが皮膚から離間するのを確実に防止することができる。
本発明の体液採取装置では、クレーム(3) であるのが好ましい。
これにより、チップ装着部のチップを収納する空間の気密性が確実に保持される。
本発明の体液採取装置では、クレーム(4) であるのが好ましい。
これにより、チップ装着部の先端側の部分がその基端方向に過度に移動して、チップが皮膚から離間するのを確実に防止することができる。
本発明の体液採取装置では、クレーム(5) であるのが好ましい。
これにより、第2の部位が装置本体に対し穿刺針の長手方向に沿って円滑に(スムーズに)移動することができる。
本発明の体液採取装置では、クレーム(6) であるのが好ましい。
これにより、第1の部位および第2の部位が、それぞれ、穿刺針による穿刺前の状態の所定位置に位置することができる。
本発明の体液採取装置では、クレーム(7) であるのが好ましい。
これにより、チップ装着部のチップを収納する空間の気密性が確実に保持される。
本発明の体液採取装置では、クレーム(8) であるのが好ましい。
これにより、皮膚を確実に穿刺して、その穿刺箇所から体液を流出させることができる。
本発明の体液採取装置では、クレーム(9) であるのが好ましい。
これにより、体液中の所定の成分の量を被測定者が把握することができる。
第1図は、本発明の体液採取装置を成分測定装置に適用した場合の縦断面図である。 第2図は、第1図に示す成分測定装置に皮膚を密着させたときの縦断面図である。
以下、本発明の体液採取装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態では、本発明の体液採取装置を成分測定装置に適用したときについて説明する。
第1図は、本発明の体液採取装置を成分測定装置に適用した場合の縦断面図、第2図は、第1図に示す成分測定装置に皮膚を密着させたときの縦断面図である。なお、第1図、第2図中、上側を「先端」、下側を「基端」として説明する。
第1図に示すように、成分測定装置(血液成分測定装置)1は、鋭利な針先を有する穿刺針14を備え、先端部に前記針先が通過可能な先端開口162(開口)が形成されたチップ13を装着して使用する成分測定装置である。この成分測定装置1は、装置本体2と、チップ13が着脱自在なチップ装着部5と、チップ装着部5内に収納された穿刺手段4と、体液(血液)中の所定成分を測定する測定手段9と、チップ装着部5内を減圧状態とする(減圧する)ポンプ(減圧手段)8と、制御手段と、可動手段10とを備えている。以下、これらの各構成要素について説明する。
装置本体2は、その内部に空間23が形成されており、この空間23内には、前記の各構成要素等が収納されている。
装置本体2の先端面211には、装置本体2の内外を貫通した開口212が形成されている。この開口212を介してチップ装着部5にチップ13が装着(保持)される。
また、先端面211には、開口212の外周を囲み、皮膚を密着させる当て部3が設置されている。この当て部3は、形状が当該当て部3に密着させた皮膚の形状に対応した形状をなしている。また、この当て部3の先端側には、当て面31が形成されている。当て部3(当て面31)に皮膚を当接させつつ、成分測定装置1を作動させる。これにより、皮膚(以下、本実施形態では、指先20を代表として説明する)が穿刺され、採取された血液中の所定成分(以下、本実施形態では、ブドウ糖を代表として説明する。)の量が測定される。
また、装置本体2の空間23内には、マイクロコンピュータで構成される制御手段(図示せず)が搭載され、成分測定装置1の諸動作を制御している。また、この制御手段は、測定手段9からの信号に基づいて血液中のブドウ糖量(血糖値)を算出する演算部を内蔵している。
第1図に示すように、チップ装着部5の近傍には、減圧手段(吸引手段)としてのポンプ(電動ポンプ)8が設置されている。このポンプ8は、電力により作動するものであり、後述するチップ装着部5の内部に形成され、チップ13を収納し得るチップ収納空間52(空間)とチューブ(図示せず)を介して連結されている。
このポンプ8は、チップ装着部5の収納空間52内の空気を吸引、排出することにより、チップ装着部5の収納空間52を減圧状態とする。
また、ポンプ8は、指先20の穿刺部位から血液を吸い出すことできる程度の圧力(例えば、−600〜−300mmHg程度)に、チップ装着部5の収納空間52(指先20の穿刺部位)を減圧状態(吸引状態)とすることができるようなものであればよい。
第1図に示すように、装置本体2の空間23内には、測定手段9が設置されている。この測定手段9は、チップ13が備える試験紙(図示せず)に展開された血液中のブドウ糖量を光学的に測定するものであり、その設置位置は、チップ13をチップ装着部5に装着、保持した状態で、試験紙が位置する側位近傍とされる。
この測定手段9は、図示しない発光素子(発光ダイオード)と受光素子(フォトダイオード)とを有している。
発光素子は制御手段と電気的に接続され、受光素子は、図示しない増幅器およびA/D変換器を介して制御手段と電気的に接続されている。
発光素子は、制御手段からの信号により作動し、光を発する。この光は、所定の時間間隔で間欠的に発光するパルス光であるのが好ましい。
チップ13をチップ装着部5に装着した状態で、発光素子を点灯させると、発光素子から発せられた光は試験紙に照射され、その反射光は、受光素子に受光され(第2図参照)、光電変換される。受光素子からは、その受光光量に応じたアナログ信号が出力され、所望に増幅された後、A/D変換器にてデジタル信号に変換され、制御手段に入力される。
制御手段では、入力された信号に基づき、所定の演算処理を行い、また、必要に応じ補正計算を行って、血液中のブドウ糖の量(血糖値)を求める。求められた血糖値は、表示部(図示せず)に表示される。
このような測定手段9により、血液中のブドウ糖の量を被測定者(患者)が把握することができる。
前述したように、成分測定装置1は、チップ装着部5にチップ13を装着して使用される。このチップ13は、第1図に示すように、穿刺針14と、穿刺針14を摺動可能に収納する第1のハウジング15と、第1のハウジング15の外周部に設置された第2のハウジング16とを有している。
穿刺針14は、針体141と、針体141の基端側に固着されたハブ142とで構成され、第1のハウジング15の内腔部152内に収納されている。
針体141は、例えば、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金等の金属材料よりなる中空部材または中実部材で構成され、その先端には、鋭利な刃先(針先)が形成されている。この刃先により、指先20の表面(皮膚)が穿刺される。また、ハブ142は、その基端部において、後述の穿刺手段4を構成するプランジャ41と嵌合する。針体141は、プラスチック針でもよく、針体141とハブ142とは、一体でもよい。
第1のハウジング15は、壁部153を底部とする有底筒状の部材で構成され、その内部には内腔部152が形成されている。壁部153のほぼ中央部には、孔154が形成されている。この孔154は、指先(指)20の穿刺に際し、針体141が通過する。
第1のハウジング15の外周部には、第2のハウジング16が固着されている。第2のハウジング16は、ほぼ円筒状の部材で構成され、その先端には、リング状に突出した当接部163が形成されている。この当接部163は、指先20を押し当る部位であり、先端面には、第1のハウジング15の内腔部152(さらに、チップ装着部5の収納空間52)内に連通し、針体141(針先)が通過可能な先端開口(開口)162が形成されている。
前述したように、成分測定装置1は、可動手段10を有している。以下、それについて詳細に説明する。
第1図に示すように、チップ装着部5は、第1の部位6と、第1の部位6の基端側に装置本体2に対し移動可能に設けられた第2の部位7と、第1の部位6と第2の部位7とが互いに離間するように付勢する付勢手段11とを有している。
第1の部位6は、外筒部61と、その内部に設置された内筒部62と、内筒部62の基端側に当接して設置されたコマ622とを有している。
第1図に示す外筒部61は、円筒状の内側部611と、この内側部611の基端側の外周に同心的に設けられた有底筒状の外側部612とを有している。内側部611は、その長手方向に沿って内腔部613が形成され、この内腔部613にチップ13が収納(装着)される。また、内側部611の基端側の外周には、その外径が縮径した段差部614が設けられ、その段差部614に、後述する穿刺手段4のコイルバネ43の先端が当接する。
第1図に示す内筒部62は、有底筒状の筒部621と、筒部621の底部から先端方向に伸長したプランジャ41とを有している。筒部621は、外筒部61の外側部612の内腔部615に挿入され、先端側の底面623が穿刺手段4のコイルバネ43の基端に当接する。コマ622は、形状がほぼ円柱状をなしており、その径が拡径した拡径部(フランジ部)625を有している。
第1図に示す外筒部61は、その形状がほぼ筒状をなしており、内筒部62を支持している。また、この外筒部61は、内径が縮径した縮径部632を有している。
第2の部位7は、その形状が有底筒状をなしており、第1の部位6と第2の部位7とが互いに穿刺針14の長手方向(第1図中の上下方向)に沿って移動する際、第2の部位7の内腔部71の内周面711と第1の部位6の外筒部61の外周面631とが互いに摺動する(第1図および第2図参照)。
また、第1図に示すように、内腔部71は、第1の部位6の内腔部615、613等を介してチップ13の先端開口162に連通しており、この連通した空間によりチップ装着部5の収納空間52が形成されている。
また、第1図に示すように、第2の部位7の基端側の底面72には、複数のガイドホール722が設けられ、これらガイドホール722には、それぞれ、装置本体2に設けられた複数のガイドピン22が挿入される。第2の部位7が装置本体2に対し移動する際、ガイドホール722の内周面723がガイドピン22の外周面221を摺動する(第1図および第2図参照)。
このようなガイドピン22およびガイドホール722により、第2の部位7が装置本体2に対し穿刺針14の長手方向に沿って円滑に(スムーズに)移動することができる。
付勢手段11は、収納空間52内に設置されたコイルバネ111、112で構成されている。コイルバネ111の先端および基端は、それぞれ、外筒部61の縮径部632および第2の部位7の内腔部71の底面712に当接している。また、コイルバネ112の先端および基端は、それぞれ、コマ622の拡径部625および第2の部位7の内腔部71の底面712に当接している。
このような付勢手段11(コイルバネ111)により、穿刺前の状態(以降、「初期状態」という)において、第1の部位6および第2の部位7がそれぞれ、初期状態の所定位置に位置することができる。すなわち、第1図に示すように、付勢手段11による付勢力によって、外筒部61の先端が当て部3に当接し、第1の部位6は、チップ13の先端開口162の位置(高さ)が装置本体2の先端面211の位置(高さ)とほぼ同等の位置(高さ)になるように装置本体2の空間23に位置することができる(第1図中、Aで示す位置)。一方、第2の部位7は、その底面72が装置本体2のガイドピン22が突出する面24に当接するように位置することができる(第1図中、Bで示す位置)。
なお、コイルバネ111の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種金属材料や各種プラスチック等を単独または組み合わせて用いることができる。
以上のような構成のチップ装着部5は、前述したように第1の部位6と第2の部位7とが互いに移動することにより、収納空間52の容積が変わるよう構成されている。すなわち、チップ装着部5は、第2の部位7が固定されていないため、第1の部位6(チップ装着部の先端側の部分)が基端方向に強制的に移動させられるのを防止し、ポンプ8の減圧による収納空間52の収縮によって生じた所定の距離(縮んだ距離)だけ穿刺針14の長手方向に沿って、自由に移動し得るよう構成されている。
また、チップ装着部5には、第1の部位6と第2の部位7とが移動する際、収納空間52の気密性を保持するリング状のシール部材53が設置されている。このシール部材53は、第1の部位6の外筒部61の外周面631と第2の部位7の内腔部71の内周面711との間隙54に設置されており、外周面631および内周面711のそれぞれに当接している。
このようなシール部材53により、収納空間52の気密性がより確実に保持される。
なお、このシール部材53は、弾性体で構成されているのが好ましい。
次に、穿刺手段4について説明する。
第1図に示すように、穿刺手段4は、プランジャ41と、プランジャ41を基端方向へ付勢するコイルバネ(付勢部材)43とを有している。この穿刺手段4は、収納空間52内にチップ13を収納し、当て部3に指先20を密着させて先端開口162を封止した状態で、指先20を穿刺するように穿刺針14を作動する。
プランジャ41は、その形状がカップ状をなしており、筒部621の底面623に設けられている。このプランジャ41には、穿刺針14のハブ142が着脱自在に嵌合される。
コイルバネ43は、その先端および基端がそれぞれ第1の部位6の段差部614および底面623に当接するように第1の部位6内に設けられている。
また、コイルバネ112は、穿刺手段4の一部として機能している。すなわち、コイルバネ112は、伸張してプランジャ41(内筒部62)を先端方向へ移動させ、針体141の刃先が指先20を穿刺するように機能する。
一方、このとき、コイルバネ43は、圧縮され、プランジャ41を基端方向へ付勢、すなわち、プランジャ41を基端方向へ押し戻そうとする。その後、プランジャ41は、減衰運動し、コイルバネ112の弾性力とコイルバネ43の弾性力とが釣り合う位置で静止する(第2図参照)。
このような構成の穿刺手段4により、指先20を穿刺して、その穿刺箇所から血液を突出(流出)させることができる。
次に、成分測定装置1を用いて穿刺および血液の採取を行う場合について説明する。
[1] まず、チップ13を装置本体2の開口212を介して、チップ装着部5の収納空間52に挿入(収納)し、穿刺針14のハブ142をプランジャ41に嵌合(装着)させる(第1図参照)。
[2] 次に、当て部3に指先20を密着させる。これにより、チップ13の先端開口162が封止される(第2図参照)。また、指先20が先端開口162を押圧することにより、先端開口162の位置は、基端方向へ移動、すなわち、第2図中のAの位置からA’の位置へ移動する。
[3] 次に、前述したように、制御手段の制御により穿刺手段4が作動して、穿刺針14の針体141に指先20を穿刺させる。穿刺後、針体141は、チップ13内に収納される。
[4] 前記[3]の状態で、制御手段の制御によりポンプ8が作動して、収納空間52を減圧する。この減圧により、指先20の穿刺箇所(穿刺傷)から血液が吸い出される。
また、この減圧により、第1の部位6に基端方向に移動する力(以下、「第1の力」という)が加わるが、同時に、第1の部位6と第2の部位7とが互いに移動可能になっているため、コイルバネ111、112および43の付勢力に抗して、第2の部位7にも先端方向に移動する力(以下、「第2の力」という)が加わる。この第1の力と第2の力とは、同等で釣り合っており、チップ13が指先20から外れる(離間する)ように作用することはない。従って、指先20の吸引状態(収納空間52の減圧状態)が維持される。
[5] 皮膚は、当て部3の当て面31に当接しているため、皮膚が基端方向に動くことが規制され、このときチップ装着部5は移動可能であるため、チップ装着部5の重量がチップ13の先端開口162を封止している指先20に懸かる。指の皮膚が基端方向に引張られることにより、指先20を先端開口162に押し当てることによってできたうっ血状態が解消される。このことにより、指先20の穿刺箇所から充分に血液を採取することができる。
また、以上のような構成により、第2図中のAとA’との距離を一定にすることができるとともに、指先20における吸引力を一定にすることができ、よって、被測定者が成分測定装置1使用する際の慣れ、コツの習得なしに血液の成分測定を確実に行なうことができる。
また、第1の部位6と第2の部位7との移動量(第2図中のh1で示す距離とh2で示す距離との和)は、皮膚の弾力性から考えて、通常、0.5〜5mmが好ましく、1.5〜3mmがより好ましい。
また、チップ装着部5(チップ13を含む)の重量は、チップ装着部5がうっ血解除のために皮膚を引張ったとき、皮膚から離れない程度の重量が適当であり、通常、5〜200gfが好ましく、10〜100gfがより好ましい。
また、チップ装着部5は、第1の部位6と第2の部位7とが互いに移動し、この移動により収納空間52の容積が変わるよう構成されているのに限定されず、例えば、チップ装着部5が穿刺針14の長手方向に伸縮自在であり、その伸縮により、収納空間52の容積が変わるよう構成されていてもよい。この伸縮の機構(手段)として、例えば、蛇腹等が挙げられる。また、この伸縮の機構は、チップ装着部5を伸長させる方向に付勢するのが好ましい。
このような構成により、前述の効果を得ることができる。
また、チップ装着部5が伸縮する際の収納空間52の気密性を保持するシール部材が設置されているのが好ましい。
これにより、前述したシール部材53で挙げたのと同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の成分測定装置を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、例えば、各部の構成は、同様の機能を発揮し得る任意の構成と置換することができる。
また、以上の実施形態では、測定目的とする成分として、ブドウ糖(血糖値)を代表として説明したが、これに限らず、例えば、タンパク、コレステロール、尿酸、クレアチニン、アルコール、ナトリウム等の無機イオン等であってもよい。
また、皮膚の部位としては、指先に限定されず、例えば、手の平、手の甲、腕部、腹部、大腿等であってもよい。
また、減圧手段は、電動ポンプに限定されず、例えば、手動式ポンプ、機械式ポンプ等であってもよい。
また、ガイドピンおよびガイドホールは、それぞれ、装置本体および第2の部位に設けられているのに限定されず、装置本体にガイドホールが設けられ、第2の部位にガイドピンが設けられていてもよい。
本発明の体液採取装置は、穿刺針と該穿刺針が通過可能な先端部の開口とを備えたチップを装着して使用するものであって、測定部位の皮膚を密着させる当て部を有する装置本体と、内部に前記チップを収納し得る空間が形成されたチップ装着部と、前記空間内を減圧する減圧手段と、前記空間内に前記チップを収納し、前記当て部に皮膚を密着させて前記開口を封止した状態で、前記減圧手段を作動して前記空間を減圧したとき、前記チップ装着部の先端側の部分を所定の範囲内で前記穿刺針の長手方向に沿って自由に移動可能にする可動手段とを有する。そのため、チップ装着部の基端側の部分が固定されていないため、チップ装着部の空間が減圧によって収縮したとき、その収縮した距離だけチップ装着部の先端側の部分が穿刺針の長手方向に沿って移動可能となり、皮膚の動きに追随することによって、チップが皮膚から離間するのを防止することができる。また、チップと皮膚との離間が防止されていることにより、空間の減圧状態を維持することができ、よって、皮膚の穿刺箇所から充分に血液を採取(吸引)することができる。したがって、産業上の利用可能性を有する。


Claims (9)

  1. 穿刺針と該穿刺針が通過可能な先端部の開口とを備えたチップを装着して使用する体液採取装置であって、
    測定部位の皮膚を密着させる当て部を有する装置本体と、
    内部に前記チップを収納し得る空間が形成されたチップ装着部と、
    前記空間内を減圧する減圧手段と、
    前記空間内に前記チップを収納し、前記当て部に皮膚を密着させて前記開口を封止した状態で、前記減圧手段を作動して前記空間を減圧したとき、前記チップ装着部の先端側の部分を所定の範囲内で前記穿刺針の長手方向に沿って自由に移動可能にする可動手段とを有することを特徴とする体液採取装置。
  2. 前記チップ装着部は、前記穿刺針の長手方向に伸縮自在であり、その伸縮により、前記空間の容積が変わる請求の範囲第1項に記載の体液採取装置。
  3. 前記チップ装着部が伸縮する際の前記空間の気密性を保持するシール部材が設置されている請求の範囲第2項に記載の体液採取装置。
  4. 前記チップ装着部は、第1の部位と、該第1の部位の基端側に前記装置本体に対し移動可能に設けられた第2の部位とを有し、
    前記第1の部位と前記第2の部位とは、互いに前記穿刺針の長手方向に沿って移動可能であり、その移動により、前記空間の容積が変わる請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の体液採取装置。
  5. 前記装置本体と前記第2の部位との一方にガイドピンが設けられ、他方に前記ガイドピンが挿入されるガイドホールが設けられ、
    前記第2の部位が前記装置本体に対し移動する際、前記ガイドホールの内周面が前記ガイドピンの外周面を摺動する請求の範囲第4項に記載の体液採取装置。
  6. 前記第1の部位と前記第2の部位とが互いに離間するように付勢する付勢手段を有する請求の範囲第4項に記載の体液採取装置。
  7. 前記第1の部材と前記第2の部材とが移動する際の前記空間の気密性を保持するシール部材が設置されている請求の範囲第4項に記載の体液採取装置。
  8. 前記空間内に前記チップを収納し、前記当て部に皮膚を密着させて前記開口を封止した状態で、皮膚を穿刺するように前記穿刺針を作動させる穿刺手段を有する請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の体液採取装置。
  9. 体液中の所定の成分の量を測定する測定手段を有する請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の体液採取装置。
JP2006511009A 2004-03-15 2005-03-11 体液採取装置 Expired - Fee Related JP4624346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073594 2004-03-15
JP2004073594 2004-03-15
PCT/JP2005/004341 WO2005087103A1 (ja) 2004-03-15 2005-03-11 体液採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005087103A1 true JPWO2005087103A1 (ja) 2008-01-24
JP4624346B2 JP4624346B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34975274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511009A Expired - Fee Related JP4624346B2 (ja) 2004-03-15 2005-03-11 体液採取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7798978B2 (ja)
EP (1) EP1726259B1 (ja)
JP (1) JP4624346B2 (ja)
AT (1) ATE526879T1 (ja)
WO (1) WO2005087103A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105879184A (zh) * 2016-04-01 2016-08-24 新乡医学院 抗考试焦虑电子书写装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309905A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2002034956A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Terumo Corp 成分測定装置
JP2002085384A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Terumo Corp 成分測定装置用チップ、成分測定装置および成分測定システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951493A (en) * 1997-05-16 1999-09-14 Mercury Diagnostics, Inc. Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
JP2000014662A (ja) * 1998-01-22 2000-01-18 Terumo Corp 体液検査装置
US6086545A (en) * 1998-04-28 2000-07-11 Amira Medical Methods and apparatus for suctioning and pumping body fluid from an incision
US6706159B2 (en) * 2000-03-02 2004-03-16 Diabetes Diagnostics Combined lancet and electrochemical analyte-testing apparatus
US7780610B2 (en) * 2000-05-01 2010-08-24 Terumo Kabushiki Kaisha Component measuring instrument and chip
US7207952B2 (en) * 2000-07-26 2007-04-24 Terumo Kabushiki Kaisha Body fluid composition measuring apparatus
JP2002219114A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 血液採取装置
US20040127818A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Roe Steven N. Precision depth control lancing tip
US7481818B2 (en) * 2003-10-20 2009-01-27 Lifescan Lancing device with a floating probe for control of penetration depth

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309905A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2002034956A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Terumo Corp 成分測定装置
JP2002085384A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Terumo Corp 成分測定装置用チップ、成分測定装置および成分測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7798978B2 (en) 2010-09-21
EP1726259A1 (en) 2006-11-29
JP4624346B2 (ja) 2011-02-02
ATE526879T1 (de) 2011-10-15
EP1726259A4 (en) 2009-10-28
US20070197936A1 (en) 2007-08-23
WO2005087103A1 (ja) 2005-09-22
EP1726259B1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647898B2 (ja) 体液試料捕捉試験装置およびカートリッジ
JP4536890B2 (ja) 成分測定装置用チップおよび成分測定システム
US8372105B2 (en) Puncture instrument
JP5202537B2 (ja) 穿刺セット
KR100822687B1 (ko) 체액성분 측정장치
US20110275916A1 (en) Control solution packets and methods for calibrating bodily fluid sampling devices
JP2000014662A (ja) 体液検査装置
CN110167425B (zh) 确定生物组织和合成材料的粘弹性特性的抽吸装置及方法
EP2413790B1 (en) Unit, assembly, device and method for testing a sensor means provided in a medical localisation device
JP2008079853A (ja) 体液採取ユニット
JP4624346B2 (ja) 体液採取装置
JP4493172B2 (ja) 成分測定装置
JP3834185B2 (ja) 成分測定装置
JP4598825B2 (ja) 穿刺装置及び穿刺チップ
JP4362496B2 (ja) 成分測定装置
JP2002058662A (ja) 成分測定装置
JP2017012375A (ja) 血糖値測定装置
JP4233496B2 (ja) 体液検査装置
JP4493180B2 (ja) 成分測定装置
JPH07155310A (ja) 血液吸出器具
JP4995741B2 (ja) 穿刺装置
JP4901157B2 (ja) 穿刺針チップ
US11045098B2 (en) Sensor
JP2008206721A (ja) センサデバイス
KR20230160042A (ko) 무통증 자가 채혈 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees