JPWO2005081522A1 - データ処理装置およびデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置およびデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005081522A1
JPWO2005081522A1 JP2006510174A JP2006510174A JPWO2005081522A1 JP WO2005081522 A1 JPWO2005081522 A1 JP WO2005081522A1 JP 2006510174 A JP2006510174 A JP 2006510174A JP 2006510174 A JP2006510174 A JP 2006510174A JP WO2005081522 A1 JPWO2005081522 A1 JP WO2005081522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recorder
data
network
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006510174A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 健治
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005081522A1 publication Critical patent/JPWO2005081522A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

編集の対象となる番組が複数のデータ処理装置の記録媒体に分散して保存されている場合でも、煩わしい操作を必要とすることなく再生および編集を可能とする。 データ処理装置は、ネットワークに接続された機器との間でデータを授受することが可能である。機器は、固有の機器情報によってネットワーク内で一意に識別可能である。データ処理装置は、コンテンツのデータおよび各コンテンツを一意に識別する識別情報を生成して、記録媒体に格納する処理部と、ネットワークとの接続を確立して、機器からの要求に応じて機器情報および識別情報を送信するネットワーク制御部と、機器によって、1以上のコンテンツのうちから少なくとも1つのコンテンツが再生対象として指定されたときにおいて、少なくとも1つのコンテンツの識別情報および機器の機器情報とを対応付けた管理表を生成する処理部と、管理表を格納する記憶部とを備えている。

Description

本発明は、複数のデータ処理装置に格納された1以上のコンテンツを再生する技術に関する。
DVDレコーダなどの記録再生装置には、コンテンツ(例えば録画された番組)のデータを編集するための機能が備わっている。編集とは、コンテンツデータの一部または全部の削除や分割である。
編集の一態様として、さらにプレイリストの作成、変更および削除(プレイリスト編集)も含まれる。プレイリストとは、1以上のコンテンツの一部または全部の区間の再生順序を規定したリストであり、各区間は、ユーザが再生開始点と再生終了点とを指定することによって規定される。プレイリストに基づいてコンテンツを再生すると、複数の番組や番組の一部をあたかも1つの番組のように途切れなく再生することができる。このプレイリストに関する技術は、例えば特許文献1を参照されたい。作成したプレイリストに基づいて必要なコンテンツデータをコピー(ダビング)してつなぎ合わせることにより、新たにひとつの番組を作成することも可能である。
特開2000−322878号公報
しかしながら従来の記録再生装置では、編集対象のコンテンツデータがその記録再生装置内の記録媒体(例えばハードディスク)に保存されていなければ編集ができないという問題があった。そのため、例えばプレイリスト編集の対象となるコンテンツデータが複数の記録再生装置の記録媒体に分散して保存されているときには、そのコンテンツデータを一枚のリムーバブルメディアにダビングし、一台の記録再生装置において編集および再生可能な状態に準備する必要があった。これはユーザにとっては非常に煩雑である。特にコンテンツデータのデータ量が大きく、そのリムーバブルメディアの記録可能容量を上回るときには、ハードディスクなどの大容量の記録媒体を利用しない限り編集が不可能である。
本発明の目的は、プレイリスト編集等の編集の対象となる番組が複数の記録再生装置の記録媒体に分散して保存されている場合でも、煩わしい操作を必要とすることなく再生および編集を可能とすることである。
本発明によるデータ処理装置は、ネットワークに接続された機器との間でデータを授受することが可能である。前記機器は、固有の機器情報によって前記ネットワーク内で一意に識別可能である。前記データ処理装置は、1以上のコンテンツに関するコンテンツデータおよび前記1以上のコンテンツのそれぞれを一意に識別する識別情報を生成して、記録媒体に格納する処理部と、前記ネットワークとの接続を確立して、前記機器からの要求に応じて前記機器情報および前記識別情報を送信するネットワーク制御部と、前記機器によって、前記1以上のコンテンツのうちから少なくとも1つのコンテンツが再生対象として指定されたときにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報および前記機器の機器情報とを対応付けた管理表を生成する処理部と、前記管理表を格納する記憶部とを備えている。
前記処理部は、前記少なくとも1つのコンテンツの再生区間を特定する区間情報をさらに対応付けて前記管理表を生成してもよい。
前記処理部は、前記少なくとも1つのコンテンツの再生時間に基づいて前記再生区間を特定してもよい。
前記処理部は、前記1以上のコンテンツのうち再生対象として指定されていない未指定コンテンツの識別情報を前記管理表に含め、かつ、再生対象として指定された前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報に対し、再生対象として指定されていることを示す情報をさらに関連付けて前記管理表を生成してもよい。
前記ネットワークには2以上の機器が接続されており、前記ネットワーク制御部は、コンテンツデータの編集に関する編集指示および編集対象のコンテンツを特定する識別情報を所定の機器から受信し、前記処理部は、受信した前記識別情報および前記所定の機器の機器情報に基づいて、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器のみによって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの編集を許可してもよい。
前記ネットワーク制御部は、コンテンツデータの削除に関する編集指示を受信し、前記処理部は、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器のみによって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの削除を許可してもよい。
前記処理部は、前記コンテンツデータを削除し、削除した前記コンテンツデータに関する識別情報を前記管理表から削除してもよい。
前記処理部は、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器以外の機器によって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの編集を禁止してもよい。
前記ネットワーク制御部は、前記所定の機器以外の機器に対し、前記編集対象のコンテンツを再生対象から解除する要求を出力してもよい。
本発明によるデータ処理方法は、ネットワークに接続された機器との間でデータを授受することが可能なデータ処理装置において実行される。前記機器は、固有の機器情報によって前記ネットワーク内で一意に識別可能である。前記方法は、1以上のコンテンツに関するコンテンツデータおよび前記1以上のコンテンツのそれぞれを一意に識別する識別情報を生成するステップと、前記コンテンツデータおよび前記識別情報を記録媒体に格納するステップと、前記ネットワークとの接続を確立して、前記機器からの要求に応じて前記機器情報および前記識別情報を送信するステップと、前記機器から、前記1以上のコンテンツのうちから少なくとも1つのコンテンツが再生対象として指定を受けるステップと、前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報および前記機器の機器情報とを対応付けた管理表を生成するステップとを包含している。
本発明によれば、複数の記録再生装置内に分散して保存されている複数のコンテンツに関してプレイリスト編集することが容易になる。
また本発明によれば、複数の記録再生機器から同時に同じコンテンツを編集できないため、再生に際して不整合が発生することはない。
実施形態1による記録再生システムの構成を示す図である。 レコーダ101の機能ブロックの構成を示す図である。 DVDビデオレコーディング規格に準拠したMPEG2プログラムストリーム50のデータ構造を示す図である。 プログラムストリーム50内のビデオパックのデータ構造を示す図である。 表1に示すプレイリストに基づく再生経路を示す図である。 簡略化したレコーダ101〜103の構成を示す図である。 (a)〜(c)は、レコーダAの管理表の変遷を示す図である。 レコーダAの処理の手順を示すフローチャートである。 指定元のレコーダ名と、プレイリストにおいて指定されている区間とを関連付けて構成したレコーダAの管理表を示す図である。 実施形態2による記録再生システムの構成を示す図である。 実施形態2による管理表の例を示す図である。 ロック手段によるロック設定処理の手順を示すフローチャートである。 ロック手段によるロック解除処理の手順を示すフローチャートである。 編集時におけるロック手段の処理の手順を示すフローチャートである。 編集処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 記録再生システム
101〜103 レコーダ
104 TV
105 ネットワーク
106 リモコン
205 DVD
11A、11B、11C ドライブ装置
12A、12B、12C ネットワーク接続手段
13A、13B、13C 機器操作手段
14A、14B、14C 記憶手段
15A、15B、15C 管理表
16A、16B、16C ロック手段
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態においては、コンテンツの記録および/または再生を行う記録再生装置(データ処理装置)を「レコーダ」と称する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態による記録再生システム100の構成を示す。記録再生システム100は、複数のレコーダ101〜103と、TV104とを含んでおり、各々がネットワーク105で接続されている。レコーダ101〜103およびTV104の各々は、その他の機器との間でデータを授受することが可能である。このネットワーク105は、例えば一般需要者の家庭内に構築されたLANや、企業のビル内に構築されたLANである。またはネットワーク105は、インターネットなどを介して構築されたネットワークなどであってもよい。
各レコーダ101〜103はそれぞれ、単独で放送番組等のコンテンツを録画し、録画されたコンテンツを再生できる。例えば、レコーダ101はDVD205にコンテンツデータを書き込む。またレコーダ101は、DVD205に書き込まれたコンテンツデータを読み出して、そのデータからコンテンツをTV104上に再生する。音声はスピーカ(図示せず)から出力される。レコーダ101および102は例えばDVDレコーダであり、レコーダ103は録画および再生機能を有するPCである。上述の動作は、付属するリモコン106から送信された赤外線の指示信号を受信部215において受信することによって、または、本体に設けられたボタン等が押下され受け付けられることによって行われる。
なお、各レコーダ101〜103はそれぞれ、ネットワーク105内における固有の機器情報に基づいて、一意に識別可能である。機器情報は、例えばネットワークにおける端末名、ネットワークインタフェースに割り当てられた識別番号(例えばMACアドレス)、CPUその他のハードウェアに付されたIDやシリアルナンバなどであり、これらは任意に組み合わせることができる。レコーダの数は3つであるが、これは例であり、2台以上存在していればその数は任意である。
次に、図2を参照しながらレコーダ101の構成を説明する。レコーダ101以外のレコーダ102および103の構成は、レコーダ101の構成と同じであればよいため、それらの説明は省略する。
図2は、レコーダ101の機能ブロックの構成を示す。レコーダ101は、記録媒体としてDVD205aにコンテンツデータを書き込み可能であるだけでなく、ハードディスク205bにも書き込み可能である。すなわちレコーダ101は、HDD205bを内蔵したDVDレコーダである。
レコーダ101は、チューナ201と、ADコンバータ202と、MPEG−2エンコーダ203と、PS処理部204と、MPEG−2デコーダ206と、グラフィック制御部207と、メモリ208と、DAコンバータ209と、CPUバス213と、ネットワーク制御部214と、指示受信部215と、インタフェース(I/F)部216と、メモリカード制御部217と、システム制御部250とを含む。なお、図2には、光ディスク205aがレコーダ101内に記載されているが、光ディスク205aは光ディスクレコーダ101から取り外し可能であり、レコーダ101自体の構成要素ではない。
以下、各構成要素の機能を説明する。
チューナ201は、アンテナ(図示せず)から放送波を受信し、周波数に基づいて選局を行って必要な番組のアナログ信号を取り出す。そして番組の映像および音声信号をADコンバータ202に出力する。
ADコンバータ202は入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してMPEG−2エンコーダ203に供給する。MPEG−2エンコーダ203(以下「エンコーダ203」と記述する)は、録画の開始指示を受け取ると、供給されたアナログ放送のデジタルデータをMPEG−2形式に圧縮符号化してプログラムストリームを生成し、PS処理部204に入力する。この処理は、エンコーダ203が録画の終了指示を受け取るまで継続される。エンコーダ203は圧縮符号化を行うために、参照ピクチャ等を一時的に保持するバッファ(図示せず)等を有している。
PS処理部204は、動画の記録時にはMPEG−2の動画データを受け取ってプログラムストリーム(PS)を生成し、DVD205aおよび/またはHDD205bに書き込む。プログラムストリームとは、DVD205aおよび/またはHDD205bに記録するための形式を有するデータストリームである。プログラムストリームは、図3および図4を参照しながら後に説明する。
プログラムストリームを記録媒体に書き込む際、PS処理部204はそのプログラムストリームに固有の識別情報を付する。この識別情報は記録媒体内のコンテンツを一意に識別するために用いられ、例えばそのプログラムストリームに関する番組のタイトルである。番組のタイトルに代えて、または番組のタイトルに加え、録画日時や録画したチャンネルに関する情報を識別情報として用いてもよい。本実施形態においては、番組のタイトルを識別情報として説明する。すなわち全てのコンテンツには異なるタイトルが割り当てられるとする。
PS処理部204は、動画の再生時には、DVD205aおよび/またはHDD205bからプログラムストリームを読み出して、MPEG−2デコーダ206に出力する。
また、PS処理部204は、後述するメモリカード制御部217からメモリカード112に格納された静止画データを受け取り、その静止画データをDVD205aおよび/またはHDD205bに書き込み、書き込まれた静止画データを読み出してデコーダ206に出力することもできる。なお、本明細書では、PS処理部204がDVD205aおよび/またはHDD205bにデータを書き込み、またはそれらからデータを読み出すとして説明しているが、これは説明の便宜のためである。DVD205aやHDD205bに対するストリームの書き込みや読み出しは、実際には、ディスクの回転、ヘッドの移動とともに各々のドライブ装置に設けられたコントローラ(図示せず)が行っている。
MPEG−2デコーダ206(以下「デコーダ206」と記述する)は、供給されたプログラムストリームを解析してMPEG−2圧縮符号化データを取得する。そして、その圧縮符号化データを伸長して非圧縮データに変換し、グラフィック制御部207に供給する。また、デコーダ206は、MPEG−2規格の圧縮符号化データのみならず、例えばJPEG規格に従った静止画データも非圧縮データに変換することができる。グラフィック制御部207には内部演算用のメモリ208が接続されており、オン・スクリーン・ディスプレイ(On Screen Display;OSD)機能を実現できる。例えば、グラフィック制御部207は種々のメニュー画像と映像とを合成してDAコンバータ209に出力することができる。DAコンバータ209は、入力されたOSD合成画像および音声データをアナログ変換して出力する。出力先は、例えばTV104である。
CPUバス213はレコーダ101内の信号を伝送する経路であり、図示されるように各機能ブロックと接続されている。また、CPUバス213には、後述するシステム制御部250の各構成要素も接続されている。
ネットワーク制御部214は、レコーダ101をネットワーク105に接続するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)等の規格に準拠した端子およびコントローラである。ネットワーク制御部214は、ネットワーク105を介してデータを授受する。このデータは、例えば上述の機器情報および識別情報である。さらに放送番組に関する番組表のデータや、レコーダ101の動作を制御するためのソフトウェアプログラムの更新データを授受することもできる。
指示受信部215は、レコーダ101の本体部に設けられた操作ボタン、または、リモートコントローラからの赤外線を受光する受光部である。指示受信部215は、ユーザから、例えば録画の開始/停止、録画した番組の再生の開始/停止等の指示を受信する。また指示受信部215は、ユーザから、プレイリスト作成時に再生対象となるコンテンツを特定する情報や、再生区間を特定する情報を受信する。さらに指示受信部215は、コンテンツデータの編集(プレイリストの変更や削除など)に関する編集指示も受信する。指示受信部215は、受け取った指示に対応する信号をCPU211に出力する。なお、図2においては、指示受信部215からCPU211へは信号が直接入力されている。しかし、信号は指示受信部215からCPUバス213を介してCPU211に入力されてもよい。
インタフェース(I/F)部216は、レコーダ101が他の機器と通信するためのコネクタおよびその通信を制御する。I/F部216は、例えばUSB2.0規格の端子、IEEE1394規格の端子および各規格によるデータ通信を可能とするコントローラを含み、各規格に準拠した方式でデータを授受することができる。例えば、レコーダ101は、IEEE1394規格の端子を介して他のレコーダ102やPC103等と接続される。
メモリカード制御部217は、メモリカード112をレコーダ101に装填するためのスロット、および、レコーダ101とメモリカード112との間のデータ通信を制御するコントローラである。メモリカード制御部217は、装填されたメモリカード112から静止画データファイル、動画データファイル等を読み出して、CPUバス213に伝送する。
システム制御部250は、レコーダ101内の信号の流れを含む全体的な処理を制御する。システム制御部250は、プログラムROM210と、CPU211と、RAM212とを有している。それぞれはCPUバス213に接続されている。プログラムROM210にはレコーダ101を制御するためのソフトウェアプログラムが格納されている。プログラムROM210は、例えば電気的に消去可能なEEPROMである。
CPU211は、レコーダ101の全体の動作を制御する中央制御ユニットである。CPU211は、プログラムを読み出して実行することにより、プログラムに基づいて規定される処理を実現するための制御信号を生成し、CPUバス213を介して各構成要素に出力する。メモリ212は、CPU211がプログラムを実行するために必要なデータを格納するためのワーク領域を有する。例えば、CPU211は、CPUバス213を使用してプログラムROM210からプログラムをランダムアクセスメモリ(RAM)212に読み出し、そのプログラムを実行する。なお、コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録して市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。これにより、PC等を利用して構成されたコンピュータシステムを、本実施形態によるレコーダ101と同等の機能を有するデータ処理装置として動作させることができる。
次に、レコーダ101において取り扱われるプログラムストリームのデータ構造を説明する。
図3は、DVDビデオレコーディング規格(以下「VR規格」と記述する)に準拠したMPEG2プログラムストリーム50のデータ構造を示す(以下、このストリームを「プログラムストリーム50」と称する)。
プログラムストリーム50は、複数のビデオオブジェクトユニット(Video OBject;VOB)#1、#2、・・・、#kを含んでいる。例えば、プログラムストリーム50が録画されたコンテンツとすると、各VOBは、ユーザが録画を開始してから録画を停止するまでの1回の録画動作に対応する動画データが格納されている。
各VOBは、複数のVOBユニット(Video OBject unit;VOBU)#1、#2、・・・、#nを含んでいる。各VOBUは、映像の再生時間にして0.4秒から1秒程度のデータを含むデータ単位である。以下、最初に配置されたVOBUとその次に配置されたVOBUを例にして、VOBUのデータ構造を説明する。
VOBU#1は、複数のパックから構成されている。プログラムストリーム50内の各パックのデータ長(パック長)は一定(2キロバイト(2048バイト))である。VOBUの先頭には、図3に“R”で示されるリアルタイムインフォメーションパック(RDIパック)51が配置されている。RDIパック51の後には、“V”で示されるビデオパック(ビデオパック52a、52b等)および“A”で示されるオーディオパック(オーディオパック53等)が複数含まれている。
各パックは以下の情報を格納している。すなわち、RDIパック51は、プログラムストリーム50の再生を制御するために用いられる情報、例えばVOBUの再生タイミングを示す情報や、プログラムストリーム50のコピーを制御するための情報を格納している。ビデオパック52a、52b等は、MPEG2圧縮されたビデオデータを格納している。オーディオパック53等は、例えばMPEG2−オーディオ規格によって圧縮されたオーディオデータを格納している。近接するビデオパックおよびオーディオパックには、例えば、同期して再生されるビデオデータおよびオーディオデータが格納されているが、それらの配置(順序)は任意である。
VOBU#2もまた、複数のパックから構成されている。VOBU#2の先頭には、RDIパック54が配置され、その後、ビデオパック55およびオーディオパック56等が複数配置されている。各パックに格納される情報の内容はVOBU#1と同様である。
図4は、プログラムストリーム50内のビデオパックのデータ構造を示す。以下、ビデオパック52aを例として説明する。ビデオパック52aは、MPEG2圧縮されたビデオデータ62aを格納している。また、ビデオパック52aはビデオパックであることを特定するパックヘッダ62bおよびPESパケットヘッダ62cの他、さらにVOBUの最初のビデオパックであればパックヘッダ62bの中にシステムヘッダ(図示せず)も含まれる。
図4に示すビデオパック52aのビデオデータ62aは、後続のビデオパック52b以後のビデオデータ63a等とともにIフレーム65のデータを構成する。さらにIフレームに続くBフレーム66や、Pフレームを構成するビデオパックが続けて記録される。
また、ビデオデータ62aは、シーケンスヘッダ67およびGOPヘッダ68を含んでいる。MPEG2規格では、ビデオフレームを複数まとめた「グループ・オブ・ピクチャ」(Group Of Picture;GOP)が規定されており、GOPヘッダ68はその先頭を表す。GOPの先頭フレームは必ずIフレームである。
各ビデオフレームには、そのフレームが再生出力される時刻を示す時刻情報PTS(Presentation Time Stamp)が割り当てられる。例えばビデオフレームに対しては1/30秒ごとに設けられる。時刻情報PTSはクロックのカウント値(PTS値)で示され、精度は1/90kHzである。また、送受の双方でタイミングが一致するよう、クロックリファレンスを伝送してPLL回路(図示せず)を制御する。基準クロックの周波数は27MHzであり、プログラムストリームの全体についてのSCR(System Clock Reference)と番組単位のPCR(Program Clock Reference)がある。MPEG2規格では時刻情報PTSは33ビットで表され、各フレームデータのヘッダ(図示せず)に格納される。なお、音声フレームに対しては、例えば、AC−3音声の場合であれば合計1536個のサンプルを1単位(すなわち1音声フレーム)とし、単位ごとにPTSが付加される。
次に、録画された複数のコンテンツを利用したプレイリスト再生を説明する。下記表1は、プレイリストの例を示す。
Figure 2005081522
プレイリストでは、タイトルごとに再生開始時刻と終了時刻とが指定されている。開始時刻および終了時刻は、それぞれ上述のPTS値で表される。図5は表1に示すプレイリストに基づく再生経路を示す。レコーダ101は、例えば上段のタイトルから順に再生を開始する。その結果、タイトルa〜cは図5に示す再生経路で再生される。なお、各タイトル間の切り替わりは、予めデータを読み出しておくことによって途切れなく表示することができる。
本実施形態による記録再生システム100の主要な特徴のひとつは、表1に記載の「タイトルa」、「タイトルb」および「タイトルc」は、1つのレコーダ内ではなく、各々がネットワーク105に接続された別個のレコーダに蓄積されていてもよいことにある。表2は、本実施形態によるプレイリストの例を示す。
Figure 2005081522
表1と比較すると、表2には新たに「蓄積先レコーダ名」の欄が追加され、プレイリストにおいて再生対象として指定されたタイトルのデータがどのレコーダに蓄積されているかを示している。このプレイリストは、例えばレコーダBにおいて生成される。
表2に示すプレイリストを生成するためには、どのレコーダがどのようなタイトルのコンテンツを有しているかがわからなければ、再生対象として範囲を指定することができない。そこで、以下図6から図9までを参照しながら、記録再生システム100において行われる処理を説明する。
まず本実施形態による各レコーダ101〜103において、どのように処理されるかを容易に理解するために、レコーダの構成を簡略化して説明する。
図6は、簡略化したレコーダ101〜103の構成を示す。各レコーダの構成は同等である。説明の便宜上、以下ではレコーダ101〜103をそれぞれレコーダA〜Cと呼ぶ。そして各レコーダA〜Cの構成要素を参照する際には、参照符号には対応するA〜Cの文字を含めるとする。例えばレコーダAは、ドライブ装置11Aと、ネットワーク接続手段12Aと、機器操作手段13Aと、記憶手段14Aとを有している。そしてレコーダBは、ドライブ装置11Bと、ネットワーク接続手段12Bと、機器操作手段13Bと、記憶手段14Bとを有している。レコーダCも同様である。
各レコーダA〜Cは、ネットワーク105を介して接続されている。このネットワークを介して、各レコーダはドライブ装置内の記録媒体に蓄積された番組コンテンツに関する情報を授受できる。このネットワーク105は、例えばイーサネット(登録商標)規格に対応する有線回線または無線回線である。なおネットワーク105にはルーターやハブなどが含まれうる。
各ドライブ装置11A、11Bおよび11Cは、DVD−RAM205a、ハードディスク205b、メモリカード112などの記録メディアに対する読み書きが可能な装置を包括する。各レコーダA〜CのPS処理部204は、対応するドライブ装置に指示して記録媒体にコンテンツを記録し、記録されたコンテンツの再生等を行うことが可能である。
各ネットワーク接続手段12A、12Bおよび12Cは、他の記録再生機器(例えば他のレコーダ)と通信を行うための構成要素であり、例えばネットワーク制御部214、I/F部216等を包括する。ネットワーク105がイーサネット(登録商標)のときは、ネットワーク接続手段はネットワーク制御部214に相当する。ネットワーク105がUSBケーブルおよびUSBハブによって接続された機器の場合には、ネットワーク接続手段はI/F部216に相当する。
各機器操作手段13A、13Bおよび13Cは、各レコーダA〜Cに付属するリモコン106、本体ボタンに相当する。さらに、機器操作手段は、他の記録再生機器から受信された指示信号を、各レコーダ内部にその信号を出力する構成要素であってもよい。例えばネットワーク制御部214内のレコーダ内部への出力回路であってもよいし、受信した信号を解釈するシステム制御部250またはCPU211であってもよい。
各記憶手段14A〜14Cは、各レコーダA〜Cが自らの管理表15A〜15C(後述)を格納するためのメモリであり、RAM212、バッファ(図示せず)および/または電気的に消去可能なプログラムROM210に対応する。
各記憶手段14A〜14Cが保持する管理表15A〜15Cは、各レコーダA〜Cが保持するコンテンツのタイトル名を保持する。さらに管理表15A〜15Cは、他のレコーダにおいて作成され保持されているプレイリストによって、各コンテンツが再生対象として指定されているか否か、そして指定されている場合には指定元のレコーダ名を記述している。管理表15A〜15Cは、他のレコーダにおけるプレイリストが作成されたときや、コンテンツが削除等されたときに更新される。更新はCPU211によって実現される。
図7(a)〜(c)は、レコーダAの管理表の変遷を示す。図7(a)は、レコーダAがタイトルA1、A2、A3・・・等のコンテンツを蓄積していることを示す管理表15A−1を示す。「指定元レコーダ」の欄は空白であり、他のレコーダのプレイリストからは参照されていないことが理解される。
図7(a)に示す状態において、例えばレコーダBを用いてユーザがプレイリストの作成を開始するとする。まずレコーダBのCPU211は、他のレコーダに対してその各々が保持する管理表の送信を要求する。するとレコーダAおよびCは、レコーダBに対して各自の管理表を送信する。レコーダAについてみると、図7(a)に示す管理表をレコーダBに送信する。この結果、レコーダBは他のレコーダがどのようなコンテンツを蓄積しているかを認識できる。レコーダBは、取得した管理表に記載されたコンテンツの一覧をTV等を介してユーザに提示する。ユーザがその一覧に基づいて再生対象となるコンテンツを指定し、さらに各コンテンツの再生区間を特定すると、レコーダBは指定されたコンテンツを保持するレコーダに対し、指定されたことを示す通知を送信する。
レコーダAは、その通知に基づいて、自らの管理表を更新する。図7(b)は、タイトルA1のコンテンツが、レコーダBで作成されたプレイリストにおいて再生対象として指定されたときの管理表15A−2を示す。
その後、同様にレコーダBにおいてプレイリストの作成が継続される。また、レコーダAや、その他のレコーダにおいてもプレイリストが作成されたときには管理表がその都度更新される。
複数のプレイリストが作成されることによって、1つのコンテンツが複数のプレイリストから参照されることがあり得る。図7(c)は、各コンテンツが、1以上のレコーダのプレイリストによって再生対象として指定されている管理表15A−3を示す。指定元のレコーダの名称はコンテンツごとにすべて記述されている。レコーダ名として図6に記載のレコーダA〜Cの文字を用いているが、上述の機器情報等であってもよい。なお、このレコーダAの管理表では、タイトルA1がレコーダA自らによって指定されている。これは単に、レコーダAのユーザがレコーダA内に蓄積されているコンテンツを、プレイリストの再生対象として指定したからである。
上述のように、管理表はその管理表を保持するレコーダによって更新される。
次に、記録再生システム100におけるレコーダAの動作をより詳しく説明する。ただし、レコーダAは例であり、レコーダBまたはレコーダCの動作も同様である。以下ではレコーダBのユーザが、レコーダAのコンテンツA1を再生対象として指定してプレイリストを生成するとする。
図8は、レコーダAの処理の手順を示す。ステップS11ではレコーダBのユーザの操作に基づいて、コンテンツA1の範囲選択を受け付ける。範囲選択は、コンテンツAのビデオデータに関するPTSを用いて開始時刻および終了時刻を特定することによって行われる。または、予め設定してある開始点と終了点を特定する、チャプターにより開始点と終了点を特定する等が例として挙げられる。開始点と終了点は、コンテンツにまたがって指定しても良い。また、コンテンツそのもの(先頭と末尾の時刻)を登録する方法でも良い。
ステップS12では、レコーダBのユーザからの指示を待ち、他の範囲の指定操作を行うか、それとも範囲指定操作を終了するか否かを問い合わせる。他の範囲の指定操作を希望するときにはステップS11に戻り、終了する場合にはステップS13に進む。
ステップS13では、レコーダAのCPU211はこれまでに設定した範囲に関する情報の内容を管理表に更新する。レコーダBにおいてはプレイリストが保存される。この結果、図7(b)に示す管理表15A−2に更新される。以上の処理により、管理表15A−2が得られる。
上述の管理表15A−2および15A−3(図7(b)および(c))は、指定元レコーダのレコーダ名のみが記述されているとした。しかし、管理表のデータ構造はこれに限られない。例えば図9は、指定元のレコーダ名と、プレイリストにおいて指定されている区間とを関連付けて構成したレコーダAの管理表を示す。各タイトルは、1または複数のレコーダからプレイリストにおいて再生の対象として指定され得る。指定されたときには、レコーダごとに指定区間の開始時刻情報(TS_n)および終了時刻情報(TE_n)を保持する。
例えばレコーダCは、全てのタイトルA1〜A3を指定している。タイトルA1の指定区間は時刻TS_3から時刻TE_3までである。
タイトルA1は、動作に基づいてレコーダAによって選択される。開始点と終了点はそれぞれTS_1とTE_1が設定される。またタイトルA1は、レコーダBからもレコーダCからも選択される。それぞれの開始時刻および終了時刻は、TS_2とTE_2、および、TS_3とTE_3である。同様にタイトルA2はレコーダCによって選択され、開始点TS_4と終了点TE_4とが設定された例を示している。
図9に示す管理表に基づけば、プレイリスト情報のなかに機器を識別する情報が含まれているので、複数のレコーダ内に点在するデータを再生することができる。なお、機器を識別する情報は、機器固有のIDであってもよいし、通信手段4で接続されたネットワークのアドレス等であってもよく、機器を特定できるものであれば他の情報であってもよい。
上述の処理によって管理表を更新することにより、複数のレコーダ内のコンテンツに跨って再生経路を規定したプレイリストを容易に生成できる。
(実施形態2)
本実施形態においては、実施形態1において説明した管理表を利用して実現されるレコーダの機能を説明する。
本発明の実施形態1によれば、ネットワーク105を介して接続された複数のレコーダは、それぞれ自身に蓄積されているコンテンツのみならず、他のレコーダに蓄積されているコンテンツをプレイリストにおいて指定して、再生の対象として選択できることを説明した。そして、複数のレコーダにおいて生成された複数のプレイリストが共通のコンテンツを再生対象として指定できることも説明した。
一般的には、ユーザはプレイリストの生成のみならず、そのコンテンツのデータ自体の加工も自由に行うことができる。したがって、複数のレコーダから同時に同じコンテンツに対する編集操作を認めるとすると、各レコーダが保持しているそのプレイリストが意図されたとおりに再生されない可能性がある。その理由は、他のレコーダの編集操作によってそのコンテンツデータが削除され、変更され得るからである。すなわち、コンテンツデータ等に不整合が生じる可能性がある。
そこで本実施形態においては、複数のプレイリストが共通のコンテンツを再生対象として指定しているときにおいて、複数のレコーダから同時にそのコンテンツを編集させないように制限する。
図10は、本実施形態による記録再生システム100の構成を示す。このシステムの各レコーダは、ロック手段を備えている。すなわち、レコーダ101にはロック手段16Aが設けられ、レコーダ102にはロック手段16Bが設けられ、レコーダ103にはロック手段16Cが設けられている。その他の構成は、実施形態1に関する図6に示す構成と同じである。よって、以下ではロック手段の機能を説明する。その後、その機能を利用して行われるレコーダの処理を説明する。なお、本実施形態においても、説明の便宜上、レコーダ101〜103をそれぞれレコーダA〜Cと呼ぶ。
各ロック手段16A〜16Cは、それぞれのレコーダA〜Cに蓄積されたコンテンツに対する編集(変更、削除等)を禁止する。より具体的には、ロック手段は他のレコーダのロック手段に対して、特定のコンテンツの編集を禁止するためのロック設定の要求を出力する。またロック手段は、他のロック手段からのロック設定要求を受信して、指定されたコンテンツをロックする。ロックは、管理表のロック設定フィールドに所定値のフラグを立てることによって実現される。本明細書においては、ロック設定フィールドに規定される情報をロック設定情報とも呼ぶ。また、ロック手段はコンテンツのロックを解除することもできる。
ロック手段16A〜16Cは、システム制御部250によって実現される。システム制御部250内のCPUが、後述するフローチャートによる処理を実行させるコンピュータプログラムをプログラムROM210から読み出してRAM212上で実行することにより、コンテンツに対する編集を禁止する処理を実現している。
図11は、本実施形態による管理表の例を示す。この管理表は、CPU211によって生成され、記憶手段14Aに格納されている。CPU211は、レコーダAに蓄積されてるコンテンツ(タイトルA1〜A4)のうち、他のレコーダのロック手段からロック設定を要求されたコンテンツについて、ロック設定情報を「ロック状態」に変更する。ロック設定が要求されるコンテンツは、他のレコーダのプレイリストにおいて再生対象として指定されたコンテンツである。図11では、ロック状態にあるロック設定情報を“○”で示している。なお、レコーダAのプレイリストにおいて、レコーダA内のコンテンツを指定することは可能である。このようなときは、本実施形態においては「ロック状態」に設定していないが、この運用は例である。レコーダAのロック手段16A自らがロック設定要求を出力し、その要求に応じて「ロック状態」に設定してもよい。
次に、図12〜図15を参照しながら、ロック手段の動作を説明する。
図12は、ロック手段によるロック設定処理の手順を示す。まずステップS21では、他のレコーダのロック手段から送信されたロック設定要求を受信する。要求を行うのは、ネットワーク上のどのレコーダでも良い。要求受信時には、どのレコーダからの要求であるかを識別するための機器情報(機器ID)と、どのコンテンツに対する要求であるかを識別するための識別情報(番組ID)も受信する。
ステップS22では、番組IDに基づいて、管理表からそのコンテンツのロック設定情報を読み出す。そしてステップS23において、ロック設定要求のあったコンテンツにロックがかけられているか否かを判定する。ロックがかけられていない場合はステップS24に進み、既にかけられている場合は終了する。
ステップS24では、ロック設定要求があったコンテンツの機器IDに要求を行ったレコーダの情報を、ロック有無フラグにロック有という情報を書き込み(フラグを立て)、終了する。
次に、本実施形態による、コンテンツのロックを解除するときのロック手段の動作を説明する。図13は、ロック手段によるロック解除処理の手順を示す。
ステップS31では、ロック解除要求を受信する。要求を行うのは、ネットワーク上のどのレコーダでも良い。要求受信時に、どのレコーダからの要求であるかを識別するため機器情報(機器ID)と、どのコンテンツに対する要求であるかを識別するための識別情報(番組ID)とを受信する。
ステップS32においては、番組IDに基づいて、ロック手段は管理表からそのコンテンツのロック設定情報を読み出す。
ステップS33では、管理情報内の機器IDと、ロック解除要求を行った記録再生機器の機器IDとを比較し、それらが一致するか否かを判定する。一致するときはステップS34に進み、一致しないときには処理は終了する。
ステップS34では、要求のあったコンテンツのロック設定情報を、ロック解除状態に書き換える。
次に、本実施形態によるコンテンツの編集時のロック手段の動作を説明する。以下の説明における「編集」とは、本実施形態においてはコンテンツの削除処理であるとして説明するが、これは例である。元のコンテンツのデータを加工する処理一般は「編集」に該当する。図14は、編集時におけるロック手段の処理の手順を示す。
ステップS41では、他のレコーダから編集要求を受信する。要求を行うのは、ネットワーク上のどのレコーダでも良い。編集要求受信時に、どの記録再生機器からの要求であるかを識別するための機器情報(機器ID)と、どのコンテンツに対する編集であるかを識別するための識別情報(番組ID)の情報も受信する。
ステップS42では、ロック手段は、番組IDに基づいて、管理表からそのコンテンツのロック設定情報を読み出す。
ステップS43では、ロック手段は、編集要求を行ったレコーダの機器IDと管理情報内の機器IDとを比較し、それらが一致するか否かを判定する。一致するときはステップS44に進み、一致しないときは終了する。
ステップS44では、システム制御部250は編集処理を実行する。
図15は、編集処理の詳細な手順を示す。まずステップS51では、要求される編集処理がコンテンツの削除か否かを判断する。削除処理のときにはステップS52に進み、削除処理ではないときにはステップS54に進む。
ステップS52においては、ロック手段は、ロック設定情報に基づいて、編集要求した機器以外の機器がそのコンテンツをロックしているか否かを判断する。例えば図11に示す例では、タイトルA1のコンテンツは、レコーダAからみると他のレコーダBおよびCによってロックされているが、タイトルA4のコンテンツはロックはされていない。ロックされているときにはステップS53に進み、ロックされていないときにはステップS54に進む。
ステップS53では、ロック手段は編集要求したレコーダに対しコンテンツを削除できないことを通知する。削除を認めると、他の機器において作成されたプレイリストの再生に不整合が生じるからである。通知後はステップS56に進む。
一方、ステップS54においては、ロック設定手段はコンテンツのデータ編集を許可する。次のステップS55において、コンテンツのデータが削除されて編集が終了すると、レコーダAのCPU211は管理表を更新する。具体的には、CPU211はそのコンテンツのエントリを管理表から削除する。
ステップS56においては、ロック手段は、ロック設定を要求したレコーダに対して、ロックの解除を求めるか否かを判断する。この判断は、ユーザからの指示を待って行ってもよいし、事前に設定された内容に基づいて行ってもよい。ロックの解除を求めるときはステップS57に進み、求めないときには処理は終了する。
ステップS57では、ロック手段はロック設定を要求したレコーダに対し、ロック解除要求の発信を求める。ステップS58において、ロック手段は一定時間が経過するまでは継続的に発信を求める。この発信に応答して、ロック設定を要求したレコーダからロック解除要求を受けたときは、図13に示すロック解除処理を実行する。その後、処理はステップS52に戻り、そのステップ以降の処理が継続される。
以上の手順により、複数のレコーダのプレイリスト等において再生の対象とされるコンテンツの編集を制限できる。なお、ロック設定されていないコンテンツに対して編集を行っている最中に、他のレコーダが編集要求を出す可能性がある。このようなケースでもコンテンツの不整合は生じる。そこで、ロック設定されていないコンテンツに対して編集を行うときには、編集を行うレコーダがロック設定を要求し、ロック設定を行えばよい。これにより、図15に示す処理によって後に編集要求を出した当該他のレコーダの編集要求は拒否され、同時に同じ番組を編集することによって生じる不整合を回避することができる。
ロック設定の要求を発信するタイミングの他の例は以下のとおりである。すなわち、プレイリスト編集のためにレコーダを選択したときにそのレコーダ内の全てのコンテンツに対してロック設定をしてもよいし、または、レコーダを選択した後、プレイリスト編集のための編集画面に入ったときにロック設定をしてもよい。また、プレイリスト編集に限られず、他のレコーダ内のコンテンツのダビング時や再生時にロック設定をしてもよい。
一方、ロック設定の解除は、プレイリスト編集画面の表示後、一定時間以上操作がなかった時(タイムアウト時)や、ネットワーク105との接続に利用されるケーブルがレコーダから抜けたとき等が想定される。
本明細書においては、記録媒体としてDVDを例に挙げて説明したが、DVDは例である。その他の記録媒体、例えばBlu−rayディスクも同様に適用することができる。Blu−rayディスクにコンテンツデータを書き込む際には、プログラムストリームに代えてMPEG−2トランスポートストリームの形式で書き込んでもよい。
本発明にかかる記録再生システムは、複数の記録再生装置内に分散して保存されている複数のコンテンツに関してプレイリスト編集することが容易になる。また、複数の記録再生機器から同時に同じコンテンツに対する編集を制限できる。よって、他の記録再生機器においてコンテンツを再生するに際して不整合が発生することはない。
本発明は、複数のデータ処理装置に格納された1以上のコンテンツを再生する技術に関する。
DVDレコーダなどの記録再生装置には、コンテンツ(例えば録画された番組)のデータを編集するための機能が備わっている。編集とは、コンテンツデータの一部または全部の削除や分割である。
編集の一態様として、さらにプレイリストの作成、変更および削除(プレイリスト編集)も含まれる。プレイリストとは、1以上のコンテンツの一部または全部の区間の再生順序を規定したリストであり、各区間は、ユーザが再生開始点と再生終了点とを指定することによって規定される。プレイリストに基づいてコンテンツを再生すると、複数の番組や番組の一部をあたかも1つの番組のように途切れなく再生することができる。このプレイリストに関する技術は、例えば特許文献1を参照されたい。作成したプレイリストに基づいて必要なコンテンツデータをコピー(ダビング)してつなぎ合わせることにより、新たにひとつの番組を作成することも可能である。
特開2000−322878号公報
しかしながら従来の記録再生装置では、編集対象のコンテンツデータがその記録再生装置内の記録媒体(例えばハードディスク)に保存されていなければ編集ができないという問題があった。そのため、例えばプレイリスト編集の対象となるコンテンツデータが複数の記録再生装置の記録媒体に分散して保存されているときには、そのコンテンツデータを一枚のリムーバブルメディアにダビングし、一台の記録再生装置において編集および再生可能な状態に準備する必要があった。これはユーザにとっては非常に煩雑である。特にコンテンツデータのデータ量が大きく、そのリムーバブルメディアの記録可能容量を上回るときには、ハードディスクなどの大容量の記録媒体を利用しない限り編集が不可能である。
本発明の目的は、プレイリスト編集等の編集の対象となる番組が複数の記録再生装置の記録媒体に分散して保存されている場合でも、煩わしい操作を必要とすることなく再生および編集を可能とすることである。
本発明によるデータ処理装置は、ネットワークに接続された機器との間でデータを授受することが可能である。前記機器は、固有の機器情報によって前記ネットワーク内で一意に識別可能である。前記データ処理装置は、1以上のコンテンツに関するコンテンツデータおよび前記1以上のコンテンツのそれぞれを一意に識別する識別情報を生成して、記録媒体に格納する処理部と、前記ネットワークとの接続を確立して、前記機器からの要求に応じて前記機器情報および前記識別情報を送信するネットワーク制御部と、前記機器によって、前記1以上のコンテンツのうちから少なくとも1つのコンテンツが再生対象として指定されたときにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報および前記機器の機器情報とを対応付けた管理表を生成する処理部と、前記管理表を格納する記憶部とを備えている。
前記処理部は、前記少なくとも1つのコンテンツの再生区間を特定する区間情報をさらに対応付けて前記管理表を生成してもよい。
前記処理部は、前記少なくとも1つのコンテンツの再生時間に基づいて前記再生区間を特定してもよい。
前記処理部は、前記1以上のコンテンツのうち再生対象として指定されていない未指定コンテンツの識別情報を前記管理表に含め、かつ、再生対象として指定された前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報に対し、再生対象として指定されていることを示す情報をさらに関連付けて前記管理表を生成してもよい。
前記ネットワークには2以上の機器が接続されており、前記ネットワーク制御部は、コンテンツデータの編集に関する編集指示および編集対象のコンテンツを特定する識別情報を所定の機器から受信し、前記処理部は、受信した前記識別情報および前記所定の機器の機器情報に基づいて、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器のみによって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの編集を許可してもよい。
前記ネットワーク制御部は、コンテンツデータの削除に関する編集指示を受信し、前記処理部は、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器のみによって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの削除を許可してもよい。
前記処理部は、前記コンテンツデータを削除し、削除した前記コンテンツデータに関する識別情報を前記管理表から削除してもよい。
前記処理部は、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器以外の機器によって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの編集を禁止してもよい。
前記ネットワーク制御部は、前記所定の機器以外の機器に対し、前記編集対象のコンテンツを再生対象から解除する要求を出力してもよい。
本発明によるデータ処理方法は、ネットワークに接続された機器との間でデータを授受することが可能なデータ処理装置において実行される。前記機器は、固有の機器情報によって前記ネットワーク内で一意に識別可能である。前記方法は、1以上のコンテンツに関するコンテンツデータおよび前記1以上のコンテンツのそれぞれを一意に識別する識別情報を生成するステップと、前記コンテンツデータおよび前記識別情報を記録媒体に格納するステップと、前記ネットワークとの接続を確立して、前記機器からの要求に応じて前記機器情報および前記識別情報を送信するステップと、前記機器から、前記1以上のコンテンツのうちから少なくとも1つのコンテンツが再生対象として指定を受けるステップと、前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報および前記機器の機器情報とを対応付けた管理表を生成するステップとを包含している。
本発明によれば、複数の記録再生装置内に分散して保存されている複数のコンテンツに関してプレイリスト編集することが容易になる。
また本発明によれば、複数の記録再生機器から同時に同じコンテンツを編集できないため、再生に際して不整合が発生することはない。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態においては、コンテンツの記録および/または再生を行う記録再生装置(データ処理装置)を「レコーダ」と称する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態による記録再生システム100の構成を示す。記録再生システム100は、複数のレコーダ101〜103と、TV104とを含んでおり、各々がネットワーク105で接続されている。レコーダ101〜103およびTV104の各々は、その他の機器との間でデータを授受することが可能である。このネットワーク105は、例えば一般需要者の家庭内に構築されたLANや、企業のビル内に構築されたLANである。またはネットワーク105は、インターネットなどを介して構築されたネットワークなどであってもよい。
各レコーダ101〜103はそれぞれ、単独で放送番組等のコンテンツを録画し、録画されたコンテンツを再生できる。例えば、レコーダ101はDVD205にコンテンツデータを書き込む。またレコーダ101は、DVD205に書き込まれたコンテンツデータを読み出して、そのデータからコンテンツをTV104上に再生する。音声はスピーカ(図示せず)から出力される。レコーダ101および102は例えばDVDレコーダであり、レコーダ103は録画および再生機能を有するPCである。上述の動作は、付属するリモコン106から送信された赤外線の指示信号を受信部215において受信することによって、または、本体に設けられたボタン等が押下され受け付けられることによって行われる。
なお、各レコーダ101〜103はそれぞれ、ネットワーク105内における固有の機器情報に基づいて、一意に識別可能である。機器情報は、例えばネットワークにおける端末名、ネットワークインタフェースに割り当てられた識別番号(例えばMACアドレス)、CPUその他のハードウェアに付されたIDやシリアルナンバなどであり、これらは任意に組み合わせることができる。レコーダの数は3つであるが、これは例であり、2台以上存在していればその数は任意である。
次に、図2を参照しながらレコーダ101の構成を説明する。レコーダ101以外のレコーダ102および103の構成は、レコーダ101の構成と同じであればよいため、それらの説明は省略する。
図2は、レコーダ101の機能ブロックの構成を示す。レコーダ101は、記録媒体としてDVD205aにコンテンツデータを書き込み可能であるだけでなく、ハードディスク205bにも書き込み可能である。すなわちレコーダ101は、HDD205bを内蔵したDVDレコーダである。
レコーダ101は、チューナ201と、ADコンバータ202と、MPEG−2エンコーダ203と、PS処理部204と、MPEG−2デコーダ206と、グラフィック制御部207と、メモリ208と、DAコンバータ209と、CPUバス213と、ネットワーク制御部214と、指示受信部215と、インタフェース(I/F)部216と、メモリカード制御部217と、システム制御部250とを含む。なお、図2には、光ディスク205aがレコーダ101内に記載されているが、光ディスク205aは光ディスクレコーダ101から取り外し可能であり、レコーダ101自体の構成要素ではない。
以下、各構成要素の機能を説明する。
チューナ201は、アンテナ(図示せず)から放送波を受信し、周波数に基づいて選局を行って必要な番組のアナログ信号を取り出す。そして番組の映像および音声信号をADコンバータ202に出力する。
ADコンバータ202は入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してMPEG−2エンコーダ203に供給する。MPEG−2エンコーダ203(以下「エンコーダ203」と記述する)は、録画の開始指示を受け取ると、供給されたアナログ放送のデジタルデータをMPEG−2形式に圧縮符号化してプログラムストリームを生成し、PS処理部204に入力する。この処理は、エンコーダ203が録画の終了指示を受け取るまで継続される。エンコーダ203は圧縮符号化を行うために、参照ピクチャ等を一時的に保持するバッファ(図示せず)等を有している。
PS処理部204は、動画の記録時にはMPEG−2の動画データを受け取ってプログラムストリーム(PS)を生成し、DVD205aおよび/またはHDD205bに書き込む。プログラムストリームとは、DVD205aおよび/またはHDD205bに記録するための形式を有するデータストリームである。プログラムストリームは、図3および図4を参照しながら後に説明する。
プログラムストリームを記録媒体に書き込む際、PS処理部204はそのプログラムストリームに固有の識別情報を付する。この識別情報は記録媒体内のコンテンツを一意に識別するために用いられ、例えばそのプログラムストリームに関する番組のタイトルである。番組のタイトルに代えて、または番組のタイトルに加え、録画日時や録画したチャンネルに関する情報を識別情報として用いてもよい。本実施形態においては、番組のタイトルを識別情報として説明する。すなわち全てのコンテンツには異なるタイトルが割り当てられるとする。
PS処理部204は、動画の再生時には、DVD205aおよび/またはHDD205bからプログラムストリームを読み出して、MPEG−2デコーダ206に出力する。
また、PS処理部204は、後述するメモリカード制御部217からメモリカード112に格納された静止画データを受け取り、その静止画データをDVD205aおよび/またはHDD205bに書き込み、書き込まれた静止画データを読み出してデコーダ206に出力することもできる。なお、本明細書では、PS処理部204がDVD205aおよび/またはHDD205bにデータを書き込み、またはそれらからデータを読み出すとして説明しているが、これは説明の便宜のためである。DVD205aやHDD205bに対するストリームの書き込みや読み出しは、実際には、ディスクの回転、ヘッドの移動とともに各々のドライブ装置に設けられたコントローラ(図示せず)が行っている。
MPEG−2デコーダ206(以下「デコーダ206」と記述する)は、供給されたプログラムストリームを解析してMPEG−2圧縮符号化データを取得する。そして、その圧縮符号化データを伸長して非圧縮データに変換し、グラフィック制御部207に供給する。また、デコーダ206は、MPEG−2規格の圧縮符号化データのみならず、例えばJPEG規格に従った静止画データも非圧縮データに変換することができる。グラフィック制御部207には内部演算用のメモリ208が接続されており、オン・スクリーン・ディスプレイ(On Screen Display;OSD)機能を実現できる。例えば、グラフィック制御部207は種々のメニュー画像と映像とを合成してDAコンバータ209に出力することができる。DAコンバータ209は、入力されたOSD合成画像および音声データをアナログ変換して出力する。出力先は、例えばTV104である。
CPUバス213はレコーダ101内の信号を伝送する経路であり、図示されるように各機能ブロックと接続されている。また、CPUバス213には、後述するシステム制御部250の各構成要素も接続されている。
ネットワーク制御部214は、レコーダ101をネットワーク105に接続するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)等の規格に準拠した端子およびコントローラである。ネットワーク制御部214は、ネットワーク105を介してデータを授受する。このデータは、例えば上述の機器情報および識別情報である。さらに放送番組に関する番組表のデータや、レコーダ101の動作を制御するためのソフトウェアプログラムの更新データを授受することもできる。
指示受信部215は、レコーダ101の本体部に設けられた操作ボタン、または、リモートコントローラからの赤外線を受光する受光部である。指示受信部215は、ユーザから、例えば録画の開始/停止、録画した番組の再生の開始/停止等の指示を受信する。また指示受信部215は、ユーザから、プレイリスト作成時に再生対象となるコンテンツを特定する情報や、再生区間を特定する情報を受信する。さらに指示受信部215は、コンテンツデータの編集(プレイリストの変更や削除など)に関する編集指示も受信する。指示受信部215は、受け取った指示に対応する信号をCPU211に出力する。なお、図2においては、指示受信部215からCPU211へは信号が直接入力されている。しかし、信号は指示受信部215からCPUバス213を介してCPU211に入力されてもよい。
インタフェース(I/F)部216は、レコーダ101が他の機器と通信するためのコネクタおよびその通信を制御する。I/F部216は、例えばUSB2.0規格の端子、IEEE1394規格の端子および各規格によるデータ通信を可能とするコントローラを含み、各規格に準拠した方式でデータを授受することができる。例えば、レコーダ101は、IEEE1394規格の端子を介して他のレコーダ102やPC103等と接続される。
メモリカード制御部217は、メモリカード112をレコーダ101に装填するためのスロット、および、レコーダ101とメモリカード112との間のデータ通信を制御するコントローラである。メモリカード制御部217は、装填されたメモリカード112から静止画データファイル、動画データファイル等を読み出して、CPUバス213に伝送する。
システム制御部250は、レコーダ101内の信号の流れを含む全体的な処理を制御する。システム制御部250は、プログラムROM210と、CPU211と、RAM212とを有している。それぞれはCPUバス213に接続されている。プログラムROM210にはレコーダ101を制御するためのソフトウェアプログラムが格納されている。プログラムROM210は、例えば電気的に消去可能なEEPROMである。
CPU211は、レコーダ101の全体の動作を制御する中央制御ユニットである。CPU211は、プログラムを読み出して実行することにより、プログラムに基づいて規定される処理を実現するための制御信号を生成し、CPUバス213を介して各構成要素に出力する。メモリ212は、CPU211がプログラムを実行するために必要なデータを格納するためのワーク領域を有する。例えば、CPU211は、CPUバス213を使用してプログラムROM210からプログラムをランダムアクセスメモリ(RAM)212に読み出し、そのプログラムを実行する。なお、コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録して市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。これにより、PC等を利用して構成されたコンピュータシステムを、本実施形態によるレコーダ101と同等の機能を有するデータ処理装置として動作させることができる。
次に、レコーダ101において取り扱われるプログラムストリームのデータ構造を説明する。
図3は、DVDビデオレコーディング規格(以下「VR規格」と記述する)に準拠したMPEG2プログラムストリーム50のデータ構造を示す(以下、このストリームを「プログラムストリーム50」と称する)。
プログラムストリーム50は、複数のビデオオブジェクトユニット(Video OBject;VOB)#1、#2、・・・、#kを含んでいる。例えば、プログラムストリーム50が録画されたコンテンツとすると、各VOBは、ユーザが録画を開始してから録画を停止するまでの1回の録画動作に対応する動画データが格納されている。
各VOBは、複数のVOBユニット(Video OBject unit;VOBU)#1、#2、・・・、#nを含んでいる。各VOBUは、映像の再生時間にして0.4秒から1秒程度のデータを含むデータ単位である。以下、最初に配置されたVOBUとその次に配置されたVOBUを例にして、VOBUのデータ構造を説明する。
VOBU#1は、複数のパックから構成されている。プログラムストリーム50内の各パックのデータ長(パック長)は一定(2キロバイト(2048バイト))である。VOBUの先頭には、図3に"R"で示されるリアルタイムインフォメーションパック(RDIパック)51が配置されている。RDIパック51の後には、"V"で示されるビデオパック(ビデオパック52a、52b等)および"A"で示されるオーディオパック(オーディオパック53等)が複数含まれている。
各パックは以下の情報を格納している。すなわち、RDIパック51は、プログラムストリーム50の再生を制御するために用いられる情報、例えばVOBUの再生タイミングを示す情報や、プログラムストリーム50のコピーを制御するための情報を格納している。ビデオパック52a、52b等は、MPEG2圧縮されたビデオデータを格納している。オーディオパック53等は、例えばMPEG2−オーディオ規格によって圧縮されたオーディオデータを格納している。近接するビデオパックおよびオーディオパックには、例えば、同期して再生されるビデオデータおよびオーディオデータが格納されているが、それらの配置(順序)は任意である。
VOBU#2もまた、複数のパックから構成されている。VOBU#2の先頭には、RDIパック54が配置され、その後、ビデオパック55およびオーディオパック56等が複数配置されている。各パックに格納される情報の内容はVOBU#1と同様である。
図4は、プログラムストリーム50内のビデオパックのデータ構造を示す。以下、ビデオパック52aを例として説明する。ビデオパック52aは、MPEG2圧縮されたビデオデータ62aを格納している。また、ビデオパック52aはビデオパックであることを特定するパックヘッダ62bおよびPESパケットヘッダ62cの他、さらにVOBUの最初のビデオパックであればパックヘッダ62bの中にシステムヘッダ(図示せず)も含まれる。
図4に示すビデオパック52aのビデオデータ62aは、後続のビデオパック52b以後のビデオデータ63a等とともにIフレーム65のデータを構成する。さらにIフレームに続くBフレーム66や、Pフレームを構成するビデオパックが続けて記録される。
また、ビデオデータ62aは、シーケンスヘッダ67およびGOPヘッダ68を含んでいる。MPEG2規格では、ビデオフレームを複数まとめた「グループ・オブ・ピクチャ」(Group Of Picture;GOP)が規定されており、GOPヘッダ68はその先頭を表す。GOPの先頭フレームは必ずIフレームである。
各ビデオフレームには、そのフレームが再生出力される時刻を示す時刻情報PTS(Presentation Time Stamp)が割り当てられる。例えばビデオフレームに対しては1/30秒ごとに設けられる。時刻情報PTSはクロックのカウント値(PTS値)で示され、精度は1/90kHzである。また、送受の双方でタイミングが一致するよう、クロックリファレンスを伝送してPLL回路(図示せず)を制御する。基準クロックの周波数は27MHzであり、プログラムストリームの全体についてのSCR(System Clock Reference)と番組単位のPCR(Program Clock Reference)がある。MPEG2規格では時刻情報PTSは33ビットで表され、各フレームデータのヘッダ(図示せず)に格納される。なお、音声フレームに対しては、例えば、AC−3音声の場合であれば合計1536個のサンプルを1単位(すなわち1音声フレーム)とし、単位ごとにPTSが付加される。
次に、録画された複数のコンテンツを利用したプレイリスト再生を説明する。下記表1は、プレイリストの例を示す。
Figure 2005081522
プレイリストでは、タイトルごとに再生開始時刻と終了時刻とが指定されている。開始時刻および終了時刻は、それぞれ上述のPTS値で表される。図5は表1に示すプレイリストに基づく再生経路を示す。レコーダ101は、例えば上段のタイトルから順に再生を開始する。その結果、タイトルa〜cは図5に示す再生経路で再生される。なお、各タイトル間の切り替わりは、予めデータを読み出しておくことによって途切れなく表示することができる。
本実施形態による記録再生システム100の主要な特徴のひとつは、表1に記載の「タイトルa」、「タイトルb」および「タイトルc」は、1つのレコーダ内ではなく、各々がネットワーク105に接続された別個のレコーダに蓄積されていてもよいことにある。表2は、本実施形態によるプレイリストの例を示す。
Figure 2005081522
表1と比較すると、表2には新たに「蓄積先レコーダ名」の欄が追加され、プレイリストにおいて再生対象として指定されたタイトルのデータがどのレコーダに蓄積されているかを示している。このプレイリストは、例えばレコーダBにおいて生成される。
表2に示すプレイリストを生成するためには、どのレコーダがどのようなタイトルのコンテンツを有しているかがわからなければ、再生対象として範囲を指定することができない。そこで、以下図6から図9までを参照しながら、記録再生システム100において行われる処理を説明する。
まず本実施形態による各レコーダ101〜103において、どのように処理されるかを容易に理解するために、レコーダの構成を簡略化して説明する。
図6は、簡略化したレコーダ101〜103の構成を示す。各レコーダの構成は同等である。説明の便宜上、以下ではレコーダ101〜103をそれぞれレコーダA〜Cと呼ぶ。そして各レコーダA〜Cの構成要素を参照する際には、参照符号には対応するA〜Cの文字を含めるとする。例えばレコーダAは、ドライブ装置11Aと、ネットワーク接続手段12Aと、機器操作手段13Aと、記憶手段14Aとを有している。そしてレコーダBは、ドライブ装置11Bと、ネットワーク接続手段12Bと、機器操作手段13Bと、記憶手段14Bとを有している。レコーダCも同様である。
各レコーダA〜Cは、ネットワーク105を介して接続されている。このネットワークを介して、各レコーダはドライブ装置内の記録媒体に蓄積された番組コンテンツに関する情報を授受できる。このネットワーク105は、例えばイーサネット(登録商標)規格に対応する有線回線または無線回線である。なおネットワーク105にはルーターやハブなどが含まれうる。
各ドライブ装置11A、11Bおよび11Cは、DVD−RAM205a、ハードディスク205b、メモリカード112などの記録メディアに対する読み書きが可能な装置を包括する。各レコーダA〜CのPS処理部204は、対応するドライブ装置に指示して記録媒体にコンテンツを記録し、記録されたコンテンツの再生等を行うことが可能である。
各ネットワーク接続手段12A、12Bおよび12Cは、他の記録再生機器(例えば他のレコーダ)と通信を行うための構成要素であり、例えばネットワーク制御部214、I/F部216等を包括する。ネットワーク105がイーサネット(登録商標)のときは、ネットワーク接続手段はネットワーク制御部214に相当する。ネットワーク105がUSBケーブルおよびUSBハブによって接続された機器の場合には、ネットワーク接続手段はI/F部216に相当する。
各機器操作手段13A、13Bおよび13Cは、各レコーダA〜Cに付属するリモコン106、本体ボタンに相当する。さらに、機器操作手段は、他の記録再生機器から受信された指示信号を、各レコーダ内部にその信号を出力する構成要素であってもよい。例えばネットワーク制御部214内のレコーダ内部への出力回路であってもよいし、受信した信号を解釈するシステム制御部250またはCPU211であってもよい。
各記憶手段14A〜14Cは、各レコーダA〜Cが自らの管理表15A〜15C(後述)を格納するためのメモリであり、RAM212、バッファ(図示せず)および/または電気的に消去可能なプログラムROM210に対応する。
各記憶手段14A〜14Cが保持する管理表15A〜15Cは、各レコーダA〜Cが保持するコンテンツのタイトル名を保持する。さらに管理表15A〜15Cは、他のレコーダにおいて作成され保持されているプレイリストによって、各コンテンツが再生対象として指定されているか否か、そして指定されている場合には指定元のレコーダ名を記述している。管理表15A〜15Cは、他のレコーダにおけるプレイリストが作成されたときや、コンテンツが削除等されたときに更新される。更新はCPU211によって実現される。
図7(a)〜(c)は、レコーダAの管理表の変遷を示す。図7(a)は、レコーダAがタイトルA1、A2、A3・・・等のコンテンツを蓄積していることを示す管理表15A−1を示す。「指定元レコーダ」の欄は空白であり、他のレコーダのプレイリストからは参照されていないことが理解される。
図7(a)に示す状態において、例えばレコーダBを用いてユーザがプレイリストの作成を開始するとする。まずレコーダBのCPU211は、他のレコーダに対してその各々が保持する管理表の送信を要求する。するとレコーダAおよびCは、レコーダBに対して各自の管理表を送信する。レコーダAについてみると、図7(a)に示す管理表をレコーダBに送信する。この結果、レコーダBは他のレコーダがどのようなコンテンツを蓄積しているかを認識できる。レコーダBは、取得した管理表に記載されたコンテンツの一覧をTV等を介してユーザに提示する。ユーザがその一覧に基づいて再生対象となるコンテンツを指定し、さらに各コンテンツの再生区間を特定すると、レコーダBは指定されたコンテンツを保持するレコーダに対し、指定されたことを示す通知を送信する。
レコーダAは、その通知に基づいて、自らの管理表を更新する。図7(b)は、タイトルA1のコンテンツが、レコーダBで作成されたプレイリストにおいて再生対象として指定されたときの管理表15A−2を示す。
その後、同様にレコーダBにおいてプレイリストの作成が継続される。また、レコーダAや、その他のレコーダにおいてもプレイリストが作成されたときには管理表がその都度更新される。
複数のプレイリストが作成されることによって、1つのコンテンツが複数のプレイリストから参照されることがあり得る。図7(c)は、各コンテンツが、1以上のレコーダのプレイリストによって再生対象として指定されている管理表15A−3を示す。指定元のレコーダの名称はコンテンツごとにすべて記述されている。レコーダ名として図6に記載のレコーダA〜Cの文字を用いているが、上述の機器情報等であってもよい。なお、このレコーダAの管理表では、タイトルA1がレコーダA自らによって指定されている。これは単に、レコーダAのユーザがレコーダA内に蓄積されているコンテンツを、プレイリストの再生対象として指定したからである。
上述のように、管理表はその管理表を保持するレコーダによって更新される。
次に、記録再生システム100におけるレコーダAの動作をより詳しく説明する。ただし、レコーダAは例であり、レコーダBまたはレコーダCの動作も同様である。以下ではレコーダBのユーザが、レコーダAのコンテンツA1を再生対象として指定してプレイリストを生成するとする。
図8は、レコーダAの処理の手順を示す。ステップS11ではレコーダBのユーザの操作に基づいて、コンテンツA1の範囲選択を受け付ける。範囲選択は、コンテンツAのビデオデータに関するPTSを用いて開始時刻および終了時刻を特定することによって行われる。または、予め設定してある開始点と終了点を特定する、チャプターにより開始点と終了点を特定する等が例として挙げられる。開始点と終了点は、コンテンツにまたがって指定しても良い。また、コンテンツそのもの(先頭と末尾の時刻)を登録する方法でも良い。
ステップS12では、レコーダBのユーザからの指示を待ち、他の範囲の指定操作を行うか、それとも範囲指定操作を終了するか否かを問い合わせる。他の範囲の指定操作を希望するときにはステップS11に戻り、終了する場合にはステップS13に進む。
ステップS13では、レコーダAのCPU211はこれまでに設定した範囲に関する情報の内容を管理表に更新する。レコーダBにおいてはプレイリストが保存される。この結果、図7(b)に示す管理表15A−2に更新される。以上の処理により、管理表15A−2が得られる。
上述の管理表15A−2および15A−3(図7(b)および(c))は、指定元レコーダのレコーダ名のみが記述されているとした。しかし、管理表のデータ構造はこれに限られない。例えば図9は、指定元のレコーダ名と、プレイリストにおいて指定されている区間とを関連付けて構成したレコーダAの管理表を示す。各タイトルは、1または複数のレコーダからプレイリストにおいて再生の対象として指定され得る。指定されたときには、レコーダごとに指定区間の開始時刻情報(TS_n)および終了時刻情報(TE_n)を保持する。
例えばレコーダCは、全てのタイトルA1〜A3を指定している。タイトルA1の指定区間は時刻TS_3から時刻TE_3までである。
タイトルA1は、動作に基づいてレコーダAによって選択される。開始点と終了点はそれぞれTS_1とTE_1が設定される。またタイトルA1は、レコーダBからもレコーダCからも選択される。それぞれの開始時刻および終了時刻は、TS_2とTE_2、および、TS_3とTE_3である。同様にタイトルA2はレコーダCによって選択され、開始点TS_4と終了点TE_4とが設定された例を示している。
図9に示す管理表に基づけば、プレイリスト情報のなかに機器を識別する情報が含まれているので、複数のレコーダ内に点在するデータを再生することができる。なお、機器を識別する情報は、機器固有のIDであってもよいし、通信手段4で接続されたネットワークのアドレス等であってもよく、機器を特定できるものであれば他の情報であってもよい。
上述の処理によって管理表を更新することにより、複数のレコーダ内のコンテンツに跨って再生経路を規定したプレイリストを容易に生成できる。
(実施形態2)
本実施形態においては、実施形態1において説明した管理表を利用して実現されるレコーダの機能を説明する。
本発明の実施形態1によれば、ネットワーク105を介して接続された複数のレコーダは、それぞれ自身に蓄積されているコンテンツのみならず、他のレコーダに蓄積されているコンテンツをプレイリストにおいて指定して、再生の対象として選択できることを説明した。そして、複数のレコーダにおいて生成された複数のプレイリストが共通のコンテンツを再生対象として指定できることも説明した。
一般的には、ユーザはプレイリストの生成のみならず、そのコンテンツのデータ自体の加工も自由に行うことができる。したがって、複数のレコーダから同時に同じコンテンツに対する編集操作を認めるとすると、各レコーダが保持しているそのプレイリストが意図されたとおりに再生されない可能性がある。その理由は、他のレコーダの編集操作によってそのコンテンツデータが削除され、変更され得るからである。すなわち、コンテンツデータ等に不整合が生じる可能性がある。
そこで本実施形態においては、複数のプレイリストが共通のコンテンツを再生対象として指定しているときにおいて、複数のレコーダから同時にそのコンテンツを編集させないように制限する。
図10は、本実施形態による記録再生システム100の構成を示す。このシステムの各レコーダは、ロック手段を備えている。すなわち、レコーダ101にはロック手段16Aが設けられ、レコーダ102にはロック手段16Bが設けられ、レコーダ103にはロック手段16Cが設けられている。その他の構成は、実施形態1に関する図6に示す構成と同じである。よって、以下ではロック手段の機能を説明する。その後、その機能を利用して行われるレコーダの処理を説明する。なお、本実施形態においても、説明の便宜上、レコーダ101〜103をそれぞれレコーダA〜Cと呼ぶ。
各ロック手段16A〜16Cは、それぞれのレコーダA〜Cに蓄積されたコンテンツに対する編集(変更、削除等)を禁止する。より具体的には、ロック手段は他のレコーダのロック手段に対して、特定のコンテンツの編集を禁止するためのロック設定の要求を出力する。またロック手段は、他のロック手段からのロック設定要求を受信して、指定されたコンテンツをロックする。ロックは、管理表のロック設定フィールドに所定値のフラグを立てることによって実現される。本明細書においては、ロック設定フィールドに規定される情報をロック設定情報とも呼ぶ。また、ロック手段はコンテンツのロックを解除することもできる。
ロック手段16A〜16Cは、システム制御部250によって実現される。システム制御部250内のCPUが、後述するフローチャートによる処理を実行させるコンピュータプログラムをプログラムROM210から読み出してRAM212上で実行することにより、コンテンツに対する編集を禁止する処理を実現している。
図11は、本実施形態による管理表の例を示す。この管理表は、CPU211によって生成され、記憶手段14Aに格納されている。CPU211は、レコーダAに蓄積されてるコンテンツ(タイトルA1〜A4)のうち、他のレコーダのロック手段からロック設定を要求されたコンテンツについて、ロック設定情報を「ロック状態」に変更する。ロック設定が要求されるコンテンツは、他のレコーダのプレイリストにおいて再生対象として指定されたコンテンツである。図11では、ロック状態にあるロック設定情報を"○"で示している。なお、レコーダAのプレイリストにおいて、レコーダA内のコンテンツを指定することは可能である。このようなときは、本実施形態においては「ロック状態」に設定していないが、この運用は例である。レコーダAのロック手段16A自らがロック設定要求を出力し、その要求に応じて「ロック状態」に設定してもよい。
次に、図12〜図15を参照しながら、ロック手段の動作を説明する。
図12は、ロック手段によるロック設定処理の手順を示す。まずステップS21では、他のレコーダのロック手段から送信されたロック設定要求を受信する。要求を行うのは、ネットワーク上のどのレコーダでも良い。要求受信時には、どのレコーダからの要求であるかを識別するための機器情報(機器ID)と、どのコンテンツに対する要求であるかを識別するための識別情報(番組ID)も受信する。
ステップS22では、番組IDに基づいて、管理表からそのコンテンツのロック設定情報を読み出す。そしてステップS23において、ロック設定要求のあったコンテンツにロックがかけられているか否かを判定する。ロックがかけられていない場合はステップS24に進み、既にかけられている場合は終了する。
ステップS24では、ロック設定要求があったコンテンツの機器IDに要求を行ったレコーダの情報を、ロック有無フラグにロック有という情報を書き込み(フラグを立て)、終了する。
次に、本実施形態による、コンテンツのロックを解除するときのロック手段の動作を説明する。図13は、ロック手段によるロック解除処理の手順を示す。
ステップS31では、ロック解除要求を受信する。要求を行うのは、ネットワーク上のどのレコーダでも良い。要求受信時に、どのレコーダからの要求であるかを識別するため機器情報(機器ID)と、どのコンテンツに対する要求であるかを識別するための識別情報(番組ID)とを受信する。
ステップS32においては、番組IDに基づいて、ロック手段は管理表からそのコンテンツのロック設定情報を読み出す。
ステップS33では、管理情報内の機器IDと、ロック解除要求を行った記録再生機器の機器IDとを比較し、それらが一致するか否かを判定する。一致するときはステップS34に進み、一致しないときには処理は終了する。
ステップS34では、要求のあったコンテンツのロック設定情報を、ロック解除状態に書き換える。
次に、本実施形態によるコンテンツの編集時のロック手段の動作を説明する。以下の説明における「編集」とは、本実施形態においてはコンテンツの削除処理であるとして説明するが、これは例である。元のコンテンツのデータを加工する処理一般は「編集」に該当する。図14は、編集時におけるロック手段の処理の手順を示す。
ステップS41では、他のレコーダから編集要求を受信する。要求を行うのは、ネットワーク上のどのレコーダでも良い。編集要求受信時に、どの記録再生機器からの要求であるかを識別するための機器情報(機器ID)と、どのコンテンツに対する編集であるかを識別するための識別情報(番組ID)の情報も受信する。
ステップS42では、ロック手段は、番組IDに基づいて、管理表からそのコンテンツのロック設定情報を読み出す。
ステップS43では、ロック手段は、編集要求を行ったレコーダの機器IDと管理情報内の機器IDとを比較し、それらが一致するか否かを判定する。一致するときはステップS44に進み、一致しないときは終了する。
ステップS44では、システム制御部250は編集処理を実行する。
図15は、編集処理の詳細な手順を示す。まずステップS51では、要求される編集処理がコンテンツの削除か否かを判断する。削除処理のときにはステップS52に進み、削除処理ではないときにはステップS54に進む。
ステップS52においては、ロック手段は、ロック設定情報に基づいて、編集要求した機器以外の機器がそのコンテンツをロックしているか否かを判断する。例えば図11に示す例では、タイトルA1のコンテンツは、レコーダAからみると他のレコーダBおよびCによってロックされているが、タイトルA4のコンテンツはロックはされていない。ロックされているときにはステップS53に進み、ロックされていないときにはステップS54に進む。
ステップS53では、ロック手段は編集要求したレコーダに対しコンテンツを削除できないことを通知する。削除を認めると、他の機器において作成されたプレイリストの再生に不整合が生じるからである。通知後はステップS56に進む。
一方、ステップS54においては、ロック設定手段はコンテンツのデータ編集を許可する。次のステップS55において、コンテンツのデータが削除されて編集が終了すると、レコーダAのCPU211は管理表を更新する。具体的には、CPU211はそのコンテンツのエントリを管理表から削除する。
ステップS56においては、ロック手段は、ロック設定を要求したレコーダに対して、ロックの解除を求めるか否かを判断する。この判断は、ユーザからの指示を待って行ってもよいし、事前に設定された内容に基づいて行ってもよい。ロックの解除を求めるときはステップS57に進み、求めないときには処理は終了する。
ステップS57では、ロック手段はロック設定を要求したレコーダに対し、ロック解除要求の発信を求める。ステップS58において、ロック手段は一定時間が経過するまでは継続的に発信を求める。この発信に応答して、ロック設定を要求したレコーダからロック解除要求を受けたときは、図13に示すロック解除処理を実行する。その後、処理はステップS52に戻り、そのステップ以降の処理が継続される。
以上の手順により、複数のレコーダのプレイリスト等において再生の対象とされるコンテンツの編集を制限できる。なお、ロック設定されていないコンテンツに対して編集を行っている最中に、他のレコーダが編集要求を出す可能性がある。このようなケースでもコンテンツの不整合は生じる。そこで、ロック設定されていないコンテンツに対して編集を行うときには、編集を行うレコーダがロック設定を要求し、ロック設定を行えばよい。これにより、図15に示す処理によって後に編集要求を出した当該他のレコーダの編集要求は拒否され、同時に同じ番組を編集することによって生じる不整合を回避することができる。
ロック設定の要求を発信するタイミングの他の例は以下のとおりである。すなわち、プレイリスト編集のためにレコーダを選択したときにそのレコーダ内の全てのコンテンツに対してロック設定をしてもよいし、または、レコーダを選択した後、プレイリスト編集のための編集画面に入ったときにロック設定をしてもよい。また、プレイリスト編集に限られず、他のレコーダ内のコンテンツのダビング時や再生時にロック設定をしてもよい。
一方、ロック設定の解除は、プレイリスト編集画面の表示後、一定時間以上操作がなかった時(タイムアウト時)や、ネットワーク105との接続に利用されるケーブルがレコーダから抜けたとき等が想定される。
本明細書においては、記録媒体としてDVDを例に挙げて説明したが、DVDは例である。その他の記録媒体、例えばBlu−rayディスクも同様に適用することができる。Blu−rayディスクにコンテンツデータを書き込む際には、プログラムストリームに代えてMPEG−2トランスポートストリームの形式で書き込んでもよい。
本発明にかかる記録再生システムは、複数の記録再生装置内に分散して保存されている複数のコンテンツに関してプレイリスト編集することが容易になる。また、複数の記録再生機器から同時に同じコンテンツに対する編集を制限できる。よって、他の記録再生機器においてコンテンツを再生するに際して不整合が発生することはない。
実施形態1による記録再生システムの構成を示す図である。 レコーダ101の機能ブロックの構成を示す図である。 DVDビデオレコーディング規格に準拠したMPEG2プログラムストリーム50のデータ構造を示す図である。 プログラムストリーム50内のビデオパックのデータ構造を示す図である。 表1に示すプレイリストに基づく再生経路を示す図である。 簡略化したレコーダ101〜103の構成を示す図である。 (a)〜(c)は、レコーダAの管理表の変遷を示す図である。 レコーダAの処理の手順を示すフローチャートである。 指定元のレコーダ名と、プレイリストにおいて指定されている区間とを関連付けて構成したレコーダAの管理表を示す図である。 実施形態2による記録再生システムの構成を示す図である。 実施形態2による管理表の例を示す図である。 ロック手段によるロック設定処理の手順を示すフローチャートである。 ロック手段によるロック解除処理の手順を示すフローチャートである。 編集時におけるロック手段の処理の手順を示すフローチャートである。 編集処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 記録再生システム
101〜103 レコーダ
104 TV
105 ネットワーク
106 リモコン
205 DVD
11A、11B、11C ドライブ装置
12A、12B、12C ネットワーク接続手段
13A、13B、13C 機器操作手段
14A、14B、14C 記憶手段
15A、15B、15C 管理表
16A、16B、16C ロック手段

Claims (10)

  1. ネットワークに接続された機器との間でデータを授受することが可能なデータ処理装置であって、
    前記機器は、固有の機器情報によって前記ネットワーク内で一意に識別可能であり、
    1以上のコンテンツに関するコンテンツデータおよび前記1以上のコンテンツのそれぞれを一意に識別する識別情報を生成して、記録媒体に格納する処理部と、
    前記ネットワークとの接続を確立して、前記機器からの要求に応じて前記機器情報および前記識別情報を送信するネットワーク制御部と、
    前記機器によって、前記1以上のコンテンツのうちから少なくとも1つのコンテンツが再生対象として指定されたときにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報および前記機器の機器情報とを対応付けた管理表を生成する処理部と、
    前記管理表を格納する記憶部と
    を備えたデータ処理装置。
  2. 前記処理部は、前記少なくとも1つのコンテンツの再生区間を特定する区間情報をさらに対応付けて前記管理表を生成する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記処理部は、前記少なくとも1つのコンテンツの再生時間に基づいて前記再生区間を特定する、請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記処理部は、前記1以上のコンテンツのうち再生対象として指定されていない未指定コンテンツの識別情報を前記管理表に含め、かつ、再生対象として指定された前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報に対し、再生対象として指定されていることを示す情報をさらに関連付けて前記管理表を生成する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 前記ネットワークには2以上の機器が接続されており、
    前記ネットワーク制御部は、コンテンツデータの編集に関する編集指示および編集対象のコンテンツを特定する識別情報を所定の機器から受信し、
    前記処理部は、受信した前記識別情報および前記所定の機器の機器情報に基づいて、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器のみによって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの編集を許可する、請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 前記ネットワーク制御部は、コンテンツデータの削除に関する編集指示を受信し、
    前記処理部は、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器のみによって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの削除を許可する、請求項5に記載のデータ処理装置。
  7. 前記処理部は、前記コンテンツデータを削除し、削除した前記コンテンツデータに関する識別情報を前記管理表から削除する、請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 前記処理部は、前記編集対象のコンテンツが前記所定の機器以外の機器によって再生対象として指定されていると判断したときには、前記コンテンツデータの編集を禁止する、請求項4に記載のデータ処理装置。
  9. 前記ネットワーク制御部は、前記所定の機器以外の機器に対し、前記編集対象のコンテンツを再生対象から解除する要求を出力する、請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. ネットワークに接続された機器との間でデータを授受することが可能なデータ処理装置において実行される方法であって、
    前記機器は、固有の機器情報によって前記ネットワーク内で一意に識別可能であり、
    1以上のコンテンツに関するコンテンツデータおよび前記1以上のコンテンツのそれぞれを一意に識別する識別情報を生成するステップと、
    前記コンテンツデータおよび前記識別情報を記録媒体に格納するステップと、
    前記ネットワークとの接続を確立して、前記機器からの要求に応じて前記機器情報および前記識別情報を送信するステップと、
    前記機器から、前記1以上のコンテンツのうちから少なくとも1つのコンテンツが再生対象として指定を受けるステップと、
    前記少なくとも1つのコンテンツの識別情報および前記機器の機器情報とを対応付けた管理表を生成するステップと、
    を包含するデータ処理方法。
JP2006510174A 2004-01-29 2005-01-26 データ処理装置およびデータ処理方法 Pending JPWO2005081522A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021069 2004-01-29
JP2004021069 2004-01-29
PCT/JP2005/000986 WO2005081522A1 (ja) 2004-01-29 2005-01-26 データ処理装置およびデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005081522A1 true JPWO2005081522A1 (ja) 2008-01-17

Family

ID=34879079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510174A Pending JPWO2005081522A1 (ja) 2004-01-29 2005-01-26 データ処理装置およびデータ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080228848A1 (ja)
JP (1) JPWO2005081522A1 (ja)
CN (1) CN1914911A (ja)
WO (1) WO2005081522A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8731380B1 (en) * 2006-12-21 2014-05-20 Tp Lab, Inc. Method and system to record onto a media player
JP4902415B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-21 キヤノン株式会社 記録再生装置及びその制御方法
JP4722880B2 (ja) * 2007-05-14 2011-07-13 株式会社トラフィック・シム データ記録システム、プログラム、記録媒体
US20130084053A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Utc Fire & Security Corporation System to merge multiple recorded video timelines
JP6140416B2 (ja) * 2012-10-10 2017-05-31 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW498305B (en) * 1999-03-10 2002-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
JP3154703B2 (ja) * 1999-03-10 2001-04-09 松下電器産業株式会社 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP2001101050A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sharp Corp ファイル管理方法
US7908635B2 (en) * 2000-03-02 2011-03-15 Tivo Inc. System and method for internet access to a personal television service
JP4250328B2 (ja) * 2000-12-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 記録装置
JP2003046958A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd ビデオデータ格納装置及びビデオデータ取得装置
US7614069B2 (en) * 2003-12-01 2009-11-03 General Instrument Corporation Multi-device distributed digital video recording systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN1914911A (zh) 2007-02-14
US20080228848A1 (en) 2008-09-18
WO2005081522A1 (ja) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100393337B1 (ko) 광디스크, 광디스크 기록방법과 장치, 및 광디스크재생방법과 장치
US7583886B2 (en) Information processor
JP4170545B2 (ja) 映像表示システムおよびこのシステムで用いられる端末装置
JPWO2006030767A1 (ja) データ処理装置
WO2002056314A1 (en) Information recording apparatus and method
JP2005530296A (ja) ビデオ番組についてのビデオマークを与えるシステム及び方法
WO2001033832A1 (fr) Appareil de reproduction d'images et appareil d'enregistrement/reproduction d'images
JP2002152636A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JPWO2005117432A1 (ja) 番組録画装置および番組録画方法
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP4542546B2 (ja) データ処理装置
JPWO2006121049A1 (ja) データ処理装置
WO2007129524A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004088766A (ja) データ管理装置及びデータ管理システム
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
JPWO2005081522A1 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2002152665A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2008098960A (ja) 情報記録再生装置
JP4297141B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007129368A (ja) 情報記録装置およびその方法
US7903951B2 (en) Method of and apparatus for recording video data, and information storage medium thereby
JP4312180B2 (ja) 記録再生装置及び方法
WO2003065715A1 (fr) Appareil, systeme et procede d'enregistrement/lecture de donnees audio/video, support enregistre par eux, appareil de reproduction de donnees audio/video, et structure de donnees
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP4784548B2 (ja) 記録方法