JP4297141B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4297141B2
JP4297141B2 JP2006245390A JP2006245390A JP4297141B2 JP 4297141 B2 JP4297141 B2 JP 4297141B2 JP 2006245390 A JP2006245390 A JP 2006245390A JP 2006245390 A JP2006245390 A JP 2006245390A JP 4297141 B2 JP4297141 B2 JP 4297141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
date
playlist
events
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006245390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067272A (ja
Inventor
智彰 岩田
正憲 室谷
卓 井上
太郎 水藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006245390A priority Critical patent/JP4297141B2/ja
Priority to US11/899,830 priority patent/US20080065780A1/en
Publication of JP2008067272A publication Critical patent/JP2008067272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297141B2 publication Critical patent/JP4297141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法並びにプログラムに関し、特に、撮影装置により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータが、記録媒体に記録されている場合、その記録媒体から、各イベントの撮影時間帯を考慮した再生ができるようになった情報処理装置および方法並びにプログラムに関する。
いわゆるカムコーダを利用してユーザが撮影した映像は、映像データの形態でデジタルビデオテープに記録される。そこで、近年、この映像を、デジタルビデオテープから、より保存性能の高い光ディスクにダビングする技術が利用されはじめている。
このダビングの技術では、1回のダビングでデジタルビデオテープから再生された映像は、デジタルビデオテープ上のストリーム配置位置のまま1つのオリジナルタイトルとして光ディスクに記録される。
即ち、複数回のダビングが行われると、例えば複数のデジタルビデオテープのそれぞれから光ディスクへのダビングがそれぞれ行われると、複数のオリジナルタイトルが光ディスクに記録されることになる。
そこで、光ディスクに記録された複数のオリジナルタイトルを所定の順番で再生させるプレイリストが、従来存在する(例えば特許文献1参照)。
特開2006−172615号公報
しかしながら、ユーザの1回の撮影操作によりデジタルビデオテープに映像データの形態で記録される映像(以下、イベントと称する)は、デジタルビデオテープの任意のテープ位置に記録され得る。即ち、ユーザが適宜デジタルビデオテープを巻き戻したり進めたりして任意のテープ位置からイベントを記録させることが可能である。その結果、各イベントは、それらの撮影時間帯の順番とは無関係に、デジタルビデオテープ上に分散配置されて記録される場合もある。このような場合、デジタルビデオテープから再生された映像は、各イベントンの撮影時間帯とは無関係に、デジタルビデオテープ上の各イベントの記録配置位置の順番の映像となってしまう。従って、このような映像がデジタルビデオテープから光ディスクにダビングされて1つのオリジナルタイトルとして記録されたときには、そのオリジナルタイトルに従って再生される映像もまた、各イベントンの撮影時間帯とは無関係に、デジタルビデオテープ上の各イベントの記録配置位置の順番の映像となってしまう。
そこで、各イベントの撮影時間帯を考慮した再生を行いたいという要望が近年挙げられているが、特許文献1を含め従来の技術では、かかる要望に十分に応えられない、という問題がある。
かかる問題は、デジタルビデオテープから再生された映像が光ディスクにダビングされた場合のみならず、撮影装置により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータが、所定の記録媒体に記録される場合にも、同様に発生する。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮影装置により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータが、記録媒体に記録されている場合、その記録媒体から、各イベントの撮影時間帯を考慮した再生ができるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、撮影装置により撮影された1以上の各イベントが、それらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータを取得し、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻とを含む付加情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記ストリームデータを記録媒体に記録させる制御を行う記録制御手段と、前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトルとして、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリストを、前記取得手段により取得された前記付加情報に基づいて生成する生成手段とを備え、前記生成手段は、前記各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の前記取得手段による取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストを作成する。
前記記録制御手段は、さらに、前記生成手段により生成された前記日付プレイリストを前記記録媒体に記録させる制御を行う。
本発明の一側面の情報処理方法は、撮影装置により撮影された1以上の各イベントが、それらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータを取得し、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻とを含む付加情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記ストリームデータを記録媒体に記録させる制御を行う記録制御手段とを備える情報処理装置の情報処理方法において、前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトルとして、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリストを、前記取得手段により取得された前記付加情報に基づいて生成する生成ステップを含み、前記生成ステップは、前記各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の前記取得手段による取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストを作成するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、上述した本発明の一側面の情報処理方法に対応するプログラムである。
本発明の一側面の情報処理装置および方法並びにプログラムにおいては、撮影装置により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータが取得され、また、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻とを含む付加情報が取得される。そして、取得された前記ストリームデータが記録媒体に記録される一方、前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトルとして、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリストが、取得された前記付加情報に基づいて生成される。その生成のときに各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストが作成される。
以上のごとく、本発明の一側面によれば、撮影装置により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータを、所定の記録媒体へ記録することができる。即ち、ストリームデータが第1の記録媒体に記録されていた場合には、そのストリームデータの第1の記録媒体から第2の記録媒体へのダビングが可能になる。特に、そのストリームデータを第2の記録媒体から再生させる場合に、各イベントの撮影時間帯を考慮した再生ができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の情報処理装置(例えば図1の記録再生装置1)は、
撮影装置(例えば撮影装置2。後述するようにカム2とも称する)により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータ(例えば図2のバー41で示される映像ストリームであって、例えば図1のデジタルビデオテープ32に記録された映像ストリーム。図2の例では、2つのgapの間が1つのイベントを形成している)を取得し、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻(例えば、図2の各gapの下方の枠内に示される時刻)とを含む付加情報を取得する取得手段(例えば図1の通信制御部14)と、
前記取得手段により取得された前記ストリームデータを記録媒体(例えば図1のリムーバブルメディア31)に記録させる制御を行う記録制御手段(例えば図1のコーディックチップ15)と、
前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトル(例えば図2の例では、日付が「200x/x/3」のイベントを時間順にソートして結合することで作成されたプレイリストタイトル1)として、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリスト(例えば図2の例では、プレイリストタイトル1乃至3からなる日付プレイリスト43)を、前記取得手段により取得された前記付加情報に基づいて生成する生成手段(例えば図1の制御部11)と
を備え、
前記生成手段は、さらに、前記各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の前記取得手段による取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストを作成する。
る情報処理装置。
本発明の一側面の情報処理方法は、
撮影装置(例えば撮影装置2。後述するようにカム2とも称する)により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータ(例えば図2のバー41で示される映像ストリームであって、例えば図1のデジタルビデオテープ32に記録された映像ストリーム。図2の例では、2つのgapの間が1つのイベントを形成している)を取得し、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻(例えば、図2の各gapの下方の枠内に示される時刻)とを含む付加情報を取得する取得手段(例えば図1の通信制御部14)と、
前記取得手段により取得された前記ストリームデータを記録媒体(例えば図1のリムーバブルメディア31)に記録させる制御を行う記録制御手段(例えば図1のコーディックチップ15)と
を備える情報処理装置(例えば図1の記録再生装置1)の情報処理方法において、
前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトル(例えば図2の例では、日付が「200x/x/3」のイベントを時間順にソートして結合することで作成されたプレイリストタイトル1)として、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリスト(例えば図2の例では、プレイリストタイトル1乃至3からなる日付プレイリスト43)を、前記取得手段により取得された前記付加情報に基づいて生成する生成ステップ(例えば図5のステップS16乃至図10のステップS24までの一連の処理)を含み、
前記生成ステップは、前記各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の前記取得手段による取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストを作成するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、例えば上述した本発明の一側面の情報処理方法のステップを含むプログラムであって、例えば図1の制御部11を含むコンピュータにより実行される。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
なお、本明細書でいう映像信号とは、映像に対応する信号そのもののみならず、映像とともにユーザに使用(視聴等)されるもの(例えば音声等)のそれぞれに対応する各信号の集合体も含む。換言すると、記録再生対象は、実際には、映像の他音声等も含まれるが、以下説明の簡略上、音声等も含めて単に映像と称する。
図1は、本発明を適用した記録再生装置の一実施の形態に係る構成例を示すブロック図である。
図1の例の記録再生装置1は、例えば、外部の撮影装置2(以下、カム2と称する)から送信されてくる映像信号を取得して、リムーバブルメディア31に記録することができる。ここで、カム2から送信されてくる映像信号が、デジタルビデオテープ32から再生された映像信号である場合、その映像信号がリムーバブルメディア31に記録されることは、デジタルビデオテープ32からリムーバブルメディア31に映像がダビング(転送)されたことを意味する。即ち、記録再生装置1は、デジタルビデオテープ32からリムーバブルメディア31に対して映像のダビングを行うことができる。
このような記録再生装置1は、制御部11乃至ドライブ17を含むように構成されている。
制御部11は、記録再生装置1全体の動作を制御する。例えば、制御部11は、後述するコーディックチップ15や通信制御部14等の動作を制御する。その制御を実行する際、制御部11は、必要に応じて、ROM(Read Only Memory)12、または記憶部16に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行することができる。RAM(Random Access Memory)13には、制御部11が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。
通信制御部14は、外部との通信を制御する。例えば図1の例では、通信制御部14は、専用のi.LINKケーブルにより接続されたカム2に対する通信を制御する。i.LINKとは、本出願人であるソニー株式会社の商標であり、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394の高速デジタルシリアルインターフェースである。従って、通信制御部14は、カム2と制御部11との間や、カム2とコーディックチップ15との間等で、IEEE1394の規格に従って送受信される各種情報(映像信号や制御信号等)の中継を行うことができる。例えば、通信制御部14は、制御部11から提供された制御信号(後述するAVCコマンド等)をカム2に送信することで、カム2の再生動作やその停止動作等の各種動作を制御することができる。また例えば、通信制御部14は、カム2から映像信号が提供されてきた場合、その映像信号をコーディックチップ15に提供することができる。逆に、通信制御部14は、コーディックチップ15から映像信号が提供されてきた場合、その映像信号をカム2に送信することもできる。
その他図示はしないが、例えば、通信制御部14は、放送信号(例えば、地上アナログ放送信号、BSアナログ放送信号、地上デジタル放送信号、BSデジタル放送信号等)を受信し、その結果得られるテレビジョン番組の映像信号をコーディックチップ15に提供することもできる。
また例えば、通信制御部14は、インターネット等のネットワークとの接続機能を有し、所定のネットワークを介する同報配信によって送信される所定のデータ等を受信して、コーディックチップ15に提供することもできる。
コーディックチップ15は、エンコード/デコード部21と記録再生制御部22とを含むように構成されている。
記録動作時において、エンコード/デコード部21は、通信制御部14から提供される映像信号に対して、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式等の圧縮符号化方式に従った符号化(エンコード)処理を施し、その結果得られる符号化データ(以下、映像データと称する)を記録再生制御部22に提供する。すると、記録再生制御部22は、その映像データを、記憶部16に記憶させるか、または、ドライブ17を介してリムーバブルメディア31に記録させる。即ち、映像は映像データの形態でリムーバブルメディア31に記録されたり、記憶部16に記憶される。
なお、本実施の形態では例えば、デジタルビデオテープ32からリムーバブルメディア31に映像がダビングされる場合、制御部11は、その映像のプレイリスト(Playlist)として、オリジナルタイトルに加えてさらに、デジタルビデオテープ32に対する録画日付毎、即ち、撮影装置2により撮影されてデジタルビデオテープ32に映像が記録された場合には撮影装置2による撮影日付毎にタイトルを管理可能なプレイリスト(以下、日付プレイリストと称する)を自動的に生成し、ドライブ17を介してリムーバブルメディア31に記録させる。ただし、日付プレイリストの作成処理自体は、制御部11が実行する必要は無く、記録再生制御部22等が実行するようにしてもよい。また、日付プレイリストの保存場所は、本実施の形態ではリムーバブルメディア31とされているが、本実施の形態に特に限定されず、例えば記憶部16等の記録再生装置1内部としてもよい。なお、日付プレイリストの詳細については、図2以降を参照して後述する。
また、再生動作時において、記録再生制御部22は、映像データを記憶部16から読み出したり、ドライブ17を介してリムーバブルメディア31から読み出して、エンコード/デコード部21に提供する。すると、エンコード/デコード部21は、その映像データに対して、上述した圧縮符号化方式に対応する方式に従った伸張復号(デコード)処理を施し、その結果得られる映像信号を通信制御部14に提供する。
その際、リムーバブルメディア31に上述した日付プレイリストが記録されていれば、記録再生制御部22は、その日付プレイリストに従って、対応する映像データをドライブ17を介してリムーバブルメディア31から読み出して、エンコード/デコード部21に提供することができる。ただし、日付プレイリストの詳細については、図2以降を参照して後述する。
記憶部16は、例えばハードディスクドライブ(適宜HDDと略記する)等から構成され、コーディックチップ15から提供される映像データ等の各種情報を記憶する。また、記憶部16は、記憶されている映像データ等を読み出して、コーディックチップ15に提供する。
ドライブ17は、コーディックチップ15から提供される映像データ等をリムーバブルメディア31に記録させる。また、ドライブ17は、リムーバブルメディア31に記録された映像データ等を読み出して、コーディックチップ15に提供する。
リムーバブルメディア31は、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc),BD(Blu-ray Disc Founders)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、磁気テープ、もしくは半導体メモリなどで構成することができる。
ただし本実施の形態では、リムーバブルメディア31は、DVDまたはBDで構成されているとする。なお、この場合、映像データやプレイリスト等のデータ構造は、DVDとBDと異なるが、このことについては、図12乃至図15を参照して後述する。
次に、図2を参照して、日付プレイリストの概略について説明する。
図2の例では、ダビング対象の映像についての、デジタルビデオテープ32上のストリーム配置位置がバー41に示されており、リムーバブルメディア31上のストリーム配置位置がバー42に示されている。
バー41の上方の「gap」は、デジタルビデオテープ上の「REC TIME(録画日時情報)」の不連続点(gap点)を示している。また、バー42の下方の「Chapter MarkK(ただしKは整数値)」とその近傍の△(三角印)は、チャプタマークが書き込まれた位置(Chapter Mark Point)、即ち、チャプタの先頭位置を示している。即ち、本実施の形態では、各不連続点に対してチャプタマークが書き込まれることになる。
また、「Chapter MarkK」の下方に示される長方形内には、「Chapter MarkK」に対応する「gap」の「REC TIME」の内容、即ち、不連続点の録画日時(年/月/日/時刻 AM or PM)が示されている。より正確には、不連続点の前後の2つのイベントのうちの後のイベントの録画日時が示されている。イベントとは、例えば、1回の撮影操作の間、即ち、撮影開始操作から撮影終了操作までの間にカム2により撮影されてデジタルビデオテープ32に映像データの形態で記録された映像をいう。従って、録画日時とは、イベントが撮影された撮影時間帯を示す撮影日時であるともいえる。即ち、「REC TIME」は、撮影という観点からは、撮影日時を示す情報であるともいえる。具体的には例えば、「Chapter Mark1」に対応する「gap」と「Chapter Mark2」に対応する「gap」との期間の映像が1つのイベントであり、かかるイベントの撮影開始時刻は、「Chapter Mark1」に対応する「gap」の「REC TIME」、即ち「200x/x/3 10:00AM」であることがわかる。
この場合、本実施の形態では、バー41,42の下方に示されるように、プレイリストタイトル1乃至3からなる日付プレイリスト43が生成される。
このように、本明細書では、後述する規則(制限)に従って作成された1以上のタイトルを、特にプレイリストタイトルと称し、1以上のプレイリストタイトルの集合体をまとめて、日付プレイリストと称することにする。即ち、1つのタイトルそのものをプレイリストと称している場合もあるが、本明細書では、プレイリストタイトルと、それらの集合体である日付プレイリストとを明確に区別する。
以下、日付プレイリストの各プレイリストタイトルを作成するための規則について説明する。
基本的には、1つのプレイリストタイトルとは、撮影時間帯が同一日付の1以上のシーンを時間的に若い順に順次並べて、その並び順で1以上のシーンを再生させる情報であるとする。ここで、シーンとは、「Chapter MarkK」から「Chapter MarkK+1」までの間の映像、即ち、「Chapter MarkK」に対応する「gap」から「Chapter MarkK+1」に対応する「gap」で特定されるイベントに対応する映像をいう。
この場合、撮影時間帯が同一日付の複数のシーンが存在する場合には、リムーバブルメディア31上のストリーム配置位置が分散配置となっていたとしても、それらの複数のシーンを時間順にソートして結合させたものを、1つのプレイリストタイトルとして作成する、という第1の規則が存在する。
例えば、図2の例では、日付が「200x/x/3」の各シーンのリムーバブルメディア31上では、バー42から明らかなように、「200x/x/3 10:00AM」から開始される第1のシーン群51と、「200x/x/3 3:00PM」から開始される第2のシーン群52とが、連続せずに分散されて配置されている。このような場合であっても、第1の規則に従うことで、第1のシーン群51と第2のシーン群52とが時間順にソートされて結合され、その結果、プレイリストタイトル1の作成が可能になるのである。より正確には、図2の例では、撮影時間帯の時間順(古い順)に、第1のシーン群51と第2のシーン群52とがリムーバブルメディア31上に分散配置されているので、ソートされても図2の配置順番のままとなり、第1のシーン群51と第2のシーン群52とがその順番で結合されて、プレイリストタイトル1が作成されることになる。換言すると、図示はしないが、撮影時間帯の時間順とは逆順(若い順)に、第1のシーン群51と第2のシーン群52とがリムーバブルメディア31上に分散配置されている場合には、第2のシーン群52、第1のシーン群51の順にソートされた後、第2のシーン群52と第1のシーン群51とがその順番で結合されて、プレイリストタイトル1が作成されることになる。
このような第1の規則に従ってプレイリストが作成され、そのプレイリストに従ってリムーバブルメディア31の再生が行われた場合には、同一日付の各シーン、即ち、対応する同一日付の各イベントが、その撮影時間帯の順番で順次再生されることになる。このように、第1の規則は、日付プレイリストの各プレイリストタイトルを作成する上で基礎となる規則であって、最も重要な規則である。
その他、本実施の形態では、例えば次のような第2乃至第8の規則が設定されているとする。ただし、第1の規則以外の規則については、本実施の形態の例に限定されず、設計者等が任意に設定することが可能である。
(第2の規則) 最大管理シーン数は、Smax(Smaxは所定の整数値であって、例えば300)+1とする。ここで、「+1」とは、Smax+1番目(Max=300の場合には301番目)以降のシーンについては1つのシーンとしてまとめて内部管理を行う、という意味である。
(第3の規則) 所定時間未満のシーン、例えば2秒未満のシーンは、プレイリストタイトルに含めない。
(第4の規則) 同一日付のシーンの最大個数はSSmax(SSmaxは所定の整数値であって、例えば99)までとする。即ち、SSmax+1(SSmax=99の場合には100)以上の同一日付のシーンが存在する場合、時間順にソートした後、1乃至SSmax番目のシーンまでを結合したものを、その日付のプレイリストタイトルとして、SSmax+1番目以降のシーンは、そのプレイリストタイトルに含めない。
(第5の規則) 一度に作成するプレイリストタイトルの最大数は、メディア側で制限されているタイトルの生成個数、例えば30までとする。即ち、30個のプレイリストタイトルがメディア上に生成された場合、それ以上のプレイリストタイトルは作成しない。なお、メディアとは、本実施の形態ではリムーバブルメディア31をいう。
(第6の規則) ダビングにより作成されたオリジナルタイトルが1日分のイベント(シーン)のみから構成されていたときでも、日付プレイリストを作成する。オリジナルタイトルとは、上述した「Chapter MarkK」の付与に伴い作成されるタイトルであって、従来より作成されていたタイトルをいう。なお、オリジナルタイトルと、日付プレイリストにおけるプレイリストタイトルとの関係については、図13や図15を参照して後述する。
(第7の規則) 「REC TIME」が取得できない区間は、日付プレイリストの対象外とする。
(第8の規則) 不連続点(gap)の時刻が遡った場合には、プレイリストタイトルは別にしない。
以下、図1の記録再生装置1が、これらの各種規則に従って日付プレイリストを作成するまでの一連の処理(以下、ダビング時のプレイリスト生成処理と称する)について説明していく。
図3は、ダビング時のプレイリスト生成処理の一例を説明するフローチャートである。
ステップS1において、図1の記録再生装置1の制御部11は、通信制御部14を制御して、カム2から流れてくる映像ストリームに付加されたデータと、カム2の状態の監視を開始する。
即ち、以下、映像ストリームと、それに付加されたデータとを含む映像信号が、カム2から記録再生装置1に送信されてくるとする。
ここで、映像ストリームに付加されたデータとしては、画面比率が4:3や16:9等であることを示す「アスペクトレシオ」、強調をかけるか否かの設定情報である「Audioエンファシス」、ステレオやバイリンガルなどの音声モードを示す「Audio Mode」、「Copy Control情報」、「サンプリング周波数」、「テープスピード」、および、デジタルビデオテープ32に対する録画日時(年月日時分秒)を示す「REC TIME」が存在する。
上述したように、これらのデータのうちの「REC TIME」が利用されて、日付プレイリストが生成されることになる。
ステップS2において、制御部11は、通信制御部14を制御して、AVCコマンドでカム2にデジタルビデオテープ32(以下、テープ32と略記する)の巻き戻しを要求する。ここに、AVCコマンドとは、i.LINKケーブルを通して、カム2を操作したり、その状態を取得することができるコマンド群をいう。
このようなAVCコマンドがカム2に発行されると、カム2は、テープ32の巻き戻し動作を実行する。
この間、ステップS3において、制御部11は、テープ32が先頭に戻ったか否かを判定する。
テープ32が先頭に戻っていないと判定された場合、ステップS3においてNOであると判定されて、ステップS3の判定処理が再度実行される。即ち、テープ32が先頭に戻るまでの間、ステップS3の判定処理が繰り返され、その後、テープ32が先頭に戻った段階で、ステップS3の処理でYESであると判定されて、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、制御部11は、録画処理を開始する。
ステップS5において、制御部11は、通信制御部14を制御して、AVCコマンドでカム2に再生を要求する。
このようなAVCコマンドがカム2に発行されると、カム2は、テープ32の再生動作を実行する。その結果、テープ32に記録されている映像が映像ストリームの形態でカム2から記録再生装置1に送信されてくる。この映像ストリームには、上述した「REC TIME」を含む各種データが付加されている。
そこで、制御部11は、通信制御部14とコーディックチップ15を制御することで、カム2からの映像ストリームを映像データの形態でリムーバブルメディア31に順次記録させていく。
この間また、制御部11は、図4のステップS6において、通信制御部14を制御することで、映像ストリームから「REC TIME」を取得し、また、AVCコマンドでカムの状態を取得する。
ステップS7において、制御部11は、「REC TIME」が不連続になったか否かを判定する。
ステップS6の処理で取得された「REC TIME」が、それよりも前のステップS6の処理で取得された「REC TIME」に対して連続した時刻を示している場合、ステップS7の処理でNOであると判定されて、処理はステップS8に進む。
その他、例えば、後述する図6の「REC TIME」の区間のように「REC TIME」が存在しない場合、即ち、ステップS6の処理における「REC TIME」の取得が失敗し続けている場合、後述するステップS9乃至S12の処理は実行できない。従って、このような場合にも、ステップS7の処理でNOであると判定されて、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、制御部11は、無記録が5分以上続いたか、カム2が停止したか、または、ユーザがダビングを停止したかについて判定を行う。
無記録が5分以上続いた場合、カム2が停止した場合、または、ユーザがダビングを停止した場合には、ステップS8においてYESであると判定されて、処理は図5のステップS13に進む。ただし、ステップS13以降の処理については、後述する。
これに対して、無記録が5分以上続いておらず、カム2も停止しておらず、かつ、ユーザがダビングを停止していない場合には、ステップS8においてNOであると判定されて、処理はステップS6に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、無記録が5分以上続いておらず、カム2も停止しておらず、ユーザがダビングを停止せず、さらに、ステップS6の処理で取得された「REC TIME」が、それよりも前のステップS6の処理で取得された「REC TIME」に対して連続した時刻を示している限り、ステップS6,S7(NO),S8(NO)のループ処理が繰り返される。
その後、ステップS6の処理で取得された「REC TIME」の時刻が、それよりも前のステップS6の処理で取得された「REC TIME」に対して不連続となったときには、ステップS7の処理でYESであると判定されて、処理はステップS9に進む。
その他、例えば、初回のステップS6の処理が実行されてステップS7の判定処理に進んだ場合、これまでのステップS6の処理では「REC TIME」の取得に失敗していたところ直前のステップS6の処理では「REC TIME」の取得に成功した場合、その逆の場合、即ち、これまでのステップS6の処理では「REC TIME」の取得に成功していたところ直前のステップS6の処理では「REC TIME」の取得に失敗した場合等でも、ステップS7の処理でYESであると判定されて、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、制御部11は、テープ32上のPTS(Presentation Time Stamp)を、オリジナルタイトル上のPTSに変換する。即ち、映像ストリームのうちの、直前のステップS6の処理で取得された「REC TIME」に対応する場所が再生不可である可能性があるため、このステップS9の処理が実行されるのである。
ステップS10において、制御部11は、オリジナルタイトル上の不連続があった地点(PTS)を不連続点として保存し、また、その前後の「REC TIME」を保存する。
ステップS11において、制御部11は、チャプタがすでに99個か否かを判定する。
チャプタがすでに99個となった場合、ステップS11の処理でYESであると判定されて、処理はステップS6に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、チャプタが98個以下の場合、ステップS11の処理でNOであると判定されて、処理はステップS12に進む。ステップS12において、制御部11は、不連続点の部分にチャプタマークをうつ。その後、処理はステップS6に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
その後、無記録が5分以上続いた場合、カム2が停止した場合、または、ユーザがダビングを停止した場合、即ち、ステップS8においてYESであると判定されて、上述したように、処理は図5のステップS13に進む。
ステップS13において、制御部11は、録画停止処理を実行し、オリジナルタイトル名を設定する。なお、オリジナルタイトル名の設定手法は、特に限定されないが、例えば本実施の形態では、「REC TIME」から一番新しい時刻と一番古い時刻とを取得して、それらを利用して設定する、という設定手法が採用されているとする。
ステップS14において、制御部11は、通信制御部14を制御して、カム2が停止しているか否かを判定する。
ステップS14において、カム2が停止していないと判定した場合、制御部11は、ステップS15において、通信制御部14を制御して、AVCコマンドでカム2に停止要求を発行する。これにより、処理はステップS16に進む。
これに対して、ステップS14においてカム2が停止していると判定された場合、ステップS15の処理は実行されずに、そのまま処理はステップS16に進む。
即ち、カム2が停止すると、ステップS16の処理が実行される。
ステップS16において、制御部11は、図4のステップS10の処理で保存された「REC TIME」等からシーンを作成し、作成されたシーンを日付毎に分類して若い順にソートすることで、日付プレイリストの各プレイリストタイトルのそれぞれを作成するための各データ(以下、日付タイトル作成用データと称する)を生成する。
その後、処理は図10のステップS17に進み、それ以降の処理が実行される。即ち、各日付タイトル作成用データのそれぞれが用いられて、日付プレイリストの各プレイリストタイトルがそれぞれ生成される。
ただし、図10のステップS17以降の処理を説明する前に、ここで、ステップS16の処理の詳細、即ち、各日付タイトル作成用データの生成処理の詳細について、図6乃至9の具体例を適宜参照しつつ説明する。
即ち、例えば図6の「テープ内容」で示される映像がデジタルビデオテープ32に記録されており、この映像がリムーバブルメディア31にダビングされるとする。即ち、図6の「テープ内容」に対応する映像ストリームと、それに付加される「PTS」と「REC TIME」等を含む映像信号が、カム2から記録再生装置1に送信されてきたとする。ただし、図6の「PTS」は、説明の簡略上、図4のステップS9の処理でオリジナルタイトル上のPTSに変換された値の例が記述されている。
なお、「PTS」が「DDD」の箇所が不連続点となっていない理由は、次の通りである。即ち、「PTS」が「CCC」から「EEE」までの区間は、「REC TIME」が存在しないため、図4のステップS7の判断処理が実行できないので、ステップS7の処理で強制的にNOであると判定され、その結果、ステップS9乃至S12の処理は実行されない。このため、不連続点は検出されないのである。
また、「PTS」が「EEE」の前後に着目すると、「EEE」の前は「REC TIME」が存在しないのに対して、「EEE」の直後から存在するようになる。このような場合には、ステップS7の処理でYESであると判定されて、その結果、ステップS9乃至S12の処理が実行されて、「不連続点5」が検出されるのである。
このような図6の「テープ内容」に対応する映像ストリームがカム2から記録再生装置1に順次提供されてくると、図4のステップS6乃至S12のループ処理が繰り返されて、各ループ処理の各ステップS10の処理がその都度施され、その結果として、図5のステップS16の開始時点では、図7に表として示されている情報(以下、図7の情報と称する)が保存されていることになる。
なお、図7の「PTS」とは、図4のステップS10でいう「オリジナルタイトル上の不連続があった地点(PTS)」をいう。また、図7の「前のシーンの最後の「REC TIME」」とは、図4のステップS10でいう「その前後の「REC TIME」」のうちの前の「REC TIME」をいう。一方、図7の「後のシーンの最初の「REC TIME」」とは、図4のステップS10でいう「その前後の「REC TIME」」のうちの後の「REC TIME」をいう。そこで、以下、図7の「前のシーンの最後の「REC TIME」」を、図7の同一行の「PTS」の前の「REC TIME」と適宜称し、図7の「後のシーンの最初の「REC TIME」」を、図7の同一行の「PTS」の後の「REC TIME」と適宜称する。
このような図7の情報が保存されている場合、制御部11は、ステップS16の処理として、例えば次のような一連の処理を実行する。
即ち、制御部11は、先ず、図7の情報に含まれる「PTS」とその前後の「REC TIME」とを用いて、図8に示されるように、「シーン1」乃至「シーン4」をそれぞれ特定する情報として、「先頭のPTS」、「終了のPTS」、「最初の録画日時」、および、「最後の録画日時」からなる情報(以下、シーンデータと称する)をそれぞれ生成する。
具体的には例えば、「シーンM(Mは、整数値であって、図8の例では1乃至4のうちの何れかの値)」のシーンデータは、次のようにして生成される。
Mが1の場合には最初の「PTS」(図8の例では「0」)が「先頭のPTS」となり、Mが2以上の場合には直前の「シーンM-1」の「終了のPTS」が、「先頭のPTS」となる。また、次の「PTS」が「終了のPTS」となる。そして、「先頭のPTS」の後の「REC TIME」が、「シーンM」の「最初の録画日時」となり、「最後のPTS」の前の「REC TIME」が、「シーンM」の「最後の録画日時」となる。この場合、「最初の録画日時」から「最初の録画日時」までの映像が「シーンM」となる。
このようにして、図8の下部の表に示されるような、「シーン1」乃至「シーン4」のそれぞれのシーンデータが生成される。
次に、制御部11は、図9の上部に示されるように、「シーン1」乃至「シーン4」を日付毎に分類したデータを生成する。図9の例では、日付が「2006/7/1」である「シーン1」と「シーン3」についてのデータ61と、日付が「2006/7/2」である「シーン2」についてのデータ62とが生成される。
ここで、データ61とデータ62において、「シーンMのポインタ」とは、「シーンM」のシーンデータを指し示す情報をいう。即ち、データ61やデータ62にシーンデータを含めることは、同一のシーンデータを図1のRAM13等のメモリに二重に保持させることを意味するので、データ61やデータ62では、実体を持たないポインタが使用されているのである。
また、日付毎に分類したデータの生成においては、「最初の録画日時」や「最後の録画日時」が無効値であるシーン、例えば図8に示される「シーン4」については無視される。同様に、図8の例では図示されていないが、「最初の録画日時」から「最後の録画日時」までの長さが2秒以下のシーンも無視される。
さらに、制御部11は、日付毎に分類されたデータから、各シーンを時間順にソートしたデータを生成する。かかるデータが、各日付毎の日付タイトル作成用データである。
具体的には例えば、図9の例では、日付が「2006/7/1」である「シーン1」と「シーン3」についてのデータ61から、「2006/7/1」についての日付タイトル作成用データ71が生成されている。即ち、「シーン1」と「シーン3」の撮影時間帯は「シーン3」の方が古いので、換言すると、「シーン3」が先に撮影されてその後「シーン1」が撮影されたので、データ61に対して、「シーン3のポインタ」、「シーン1のポインタ」の順に並び替えられた日付タイトル作成用データ71が生成される。
また、日付が「2006/7/2」である「シーン2」についてのデータ62から、「2006/7/2」についての日付タイトル作成用データ72が生成されている。なお、日付が「2006/7/2」のシーンは「シーン2」しか存在しないので、日付タイトル作成用データ72とデータ62とは実質同一である。
このような各日付毎の日付タイトル作成用データが、図5のステップS16の処理の結果として生成される。これにより、処理は図10のステップS17に進む。
ステップS17において、制御部11は、メディアの制限(メディアに新規に作成可能なタイトルの個数)を算出する。例えば本実施の形態では、図1のリムーバブルメディア31の制限が算出されることになる。より具体的には例えば、上述した(第5の規則)によれば、リムーバブルメディア31に既に作成されているタイトルがQ個(Qは0乃至30以下の整数値)であるとすれば、日付プレイリストに含めるプレイリストタイトルは、30−Q個まで作成可能である、というメディアの制限が算出されることになる。
ステップS18において、制御部11は、所定の日付の日付タイトル作成用データを読み出す。例えば、図9の例では、「2006/7/1」についての日付タイトル作成用データ71、または、「2006/7/2」についての日付タイトル作成用データ72が読み出される。
ステップS19において、制御部11は、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の1番目のシーンデータを用いて、より正確には、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の1番目のポインタにより示されるシーンデータを用いて、所定の日付のプレイリストタイトルを作成する。
例えばステップS18の処理で「2006/7/1」についての日付タイトル作成用データ71が読み出された場合、ステップS19の処理で、「シーン3」のシーンデータを用いて、「2006/7/1」のプレイリストタイトルが作成される。
一方、例えば、ステップS18の処理で「2006/7/2」についての日付タイトル作成用データ72が読み出された場合、ステップS19の処理で、「シーン2」のシーンデータを用いて、「2006/7/2」のプレイリストタイトルが作成される。
ステップS20において、制御部11は、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の最後のシーンデータであったか否かを判定する。
ステップS20において、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の最後のシーンデータではなかったと判定された場合、処理はステップS21に進む。ステップS21において、制御部11は、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の次のシーンデータを、より正確には、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の次のポインタにより示されるシーンデータを、所定の日付のプレイリストタイトルにマージする。
その後、処理はステップS20に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の各シーンデータのそれぞれが、より正確には、所定の日付の日付タイトル作成用データ内の各ポインタのそれぞれにより示される各シーンデータが、所定の日付のプレイリストタイトルに時間順に順次マージされていく。そして、最後のシーンデータがマージされると、ステップS20の処理でYESであると判定されて、処理はステップS22に進む。
具体的には例えば、ステップS18の処理で「2006/7/1」についての日付タイトル作成用データ71が読み出されて、ステップS19の処理で、「シーン3」のシーンデータを用いて、「2006/7/1」のプレイリストタイトルが作成された場合、「シーン1」のシーンデータがまだ残っているので、ステップS20の処理でNOであると判定されて、ステップS21の処理で、「シーン1」のシーンデータが、「2006/7/1」のプレイリストタイトルにマージされる。この「シーン1」のシーンデータは最後のシーンデータであるので、次のステップS20の処理でYESであると判定されて、処理はステップS22に進む。
一方、例えばステップS18の処理で「2006/7/2」についての日付タイトル作成用データ72が読み出されて、ステップS19の処理で、「シーン2」のシーンデータを用いて、「2006/7/2」のプレイリストタイトルが作成された場合、それ以外のシーンデータが存在しないので、即ち、「シーン2」のシーンデータが最後のシーンデータであるので、ステップS20の処理でYESであると直ちに判定されて、ステップS21の処理は一度も実行されずに、処理はステップS22に進む。
ステップS22において、制御部11は、所定の日付のプレイリストタイトルの名称を設定する。
この名称の設定手法は、特に限定されないが、例えば本実施の形態では、図11に示される名称101を設定する、という設定手法が採用されているとする。即ち、所定の日付のプレイリストタイトルの名称101は、最大32文字の半角文字列からなるとされている。
詳細には、先頭の2文字の文字列102は、カム2から提供される映像ストリームの種類を示す。図11の例では、文字列102は「DV」とされているので、映像ストリームが、DV(Digital Video)ストリームであることがわかる。その他、例えばHDV(High Definition Digital Video)ストリームを示す「HD」が、文字列102として採用される場合もある。
文字列103は、所定の日付のプレイリストタイトルにより再生される映像の最も若い(時間的に早い)録画日時(年/月/日 時刻AM or PM)を示している。一方、文字列104は、所定の日付のプレイリストタイトルにより再生される映像の最も遅い録画日時(時刻AM or PM)を示している。即ち、名称101を有するプレイリストタイトルでは、文字列103に示された録画日時から、文字列104に示された録画日時までの映像が再生されることになる。図11の例では、「2001/3/23 10:23AM」からその日の「11:35PM」までに撮影された映像が再生されることになる。
図10に戻り、このようにしてステップS22の処理で所定の日付のプレイリストタイトルの名称が設定されると、処理はステップS23に進む。
ステップS23において、制御部11は、コーディックチップ15を制御して、所定の日付のプレイリストタイトルを、ドライブ17を介してリムーバブルメディア31に書き込む。
ステップS24において、制御部11は、プレイリストタイトルを作成していない日付タイトル作成用データが存在し、かつ、ステップS17の処理で算出したメディアの制限にひっかからないか否かを判定する。
プレイリストタイトルを作成していない日付タイトル作成用データが存在し、かつ、ステップS17の処理で算出したメディアの制限にひっかからない場合、処理はステップS18に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
このようにして、ステップS18乃至S24のループ処理が繰り返し実行されることで、各日付のプレイリストタイトルが作成されていく。即ち、各日付のプレイリストタイトルからなる日付プレイリストが生成される。この日付プレイリストの生成が終了すると、ステップS24の処理でNOであると判定されて、処理はステップS25に進む。
ステップS25において、制御部11は、コーディックチップ15を制御することで、リムーバブルメディア31に対するFlush処理(ファイルシステムの確定処理)を実行する。
このFlush処理が終了すると、ダビング時のプレイリスト生成処理全体が終了となる。
このようにして、ダビング時のプレイリスト生成処理が実行されると、リムーバブルメディア31には、デジタルビデオテープ32からダビングされた映像データの他、そのオリジナルタイトルや日付プレイリスト等が記録される。
ただし、上述したようにリムーバブルメディア31がDVDで構成されている場合と、BDで構成されている場合とでは、両者のディレクトリ構造が異なるから、各種データの配置構造も異なることになる。
そこで、以下、図12乃至図15を参照して、BDとDVDのデータの配置構造の概略について説明する。
図12は、BDのデータ配置構造例を示している。
図12の例では、「Root」がルートディレクトリである。そして、その「Root」の下には、映像関係のディレクトリ(フォルダ)があり、図12の例では、「BDAV」とされている。
図12の例では、「BDAV」の下に、プレイリストが格納されるフォルダとして「PLAYLIST」が存在し、映像データの付加情報が格納されるフォルダとして「CLIPINF」が存在し、映像データの実体(MPEG-TS)が格納されるフォルダとして「STREAM」が存在する。
「PLAYLIST」において、「01001.rpls」や「02002.rpls」等のように拡張子rplsが付されたファイルには、オリジナルタイトルが格納される。一方、「9999.vpls」のように拡張子vplsが付されたファイルには、日付プレイリストのうちの所定の日付のプレイリストタイトルが格納される。即ち、拡張子vplsが付されたファイルの集合体が、日付プレイリストであるといえる。
「STREAM」において、「01000.m2ts」、「02000.m2ts」、「03000.m2ts」等の拡張子m2tsが付されたファイルには、映像データの実体(MPEG-TS)が格納される。即ち、上述したダビング時のプレイリスト生成処理が1回実行されると、デジタルビデオテープ32からダビングされた映像データが、拡張子m2tsが付された1つのファイルとして、「STREAM」の下に記録されることになる。
そして、これらの各映像データの付加情報が、映像データのファイル名に対応する名称であって拡張子clpiを有するファイルとして、「CLIPINF」の下に記録される。即ち、図12の例では、「01000.clpi」には、「01000.m2ts」の映像データに対応した付加情報、即ち、上述したチャプタマークや不連続点の情報等が含まれている。なお、必要に応じて、上述した「REC TIME」等のカム2から映像ストリームに付加されてきた情報を含めるようにしてもよい。以下、同様に、「02000.clpi」には「02000.m2ts」の映像データに対応した付加情報が含まれている。また、「03000.clpi」には「03000.m2ts」の映像データに対応した付加情報が含まれている。
この場合、「PLAYLIST」、「CLIPINF」、および「STREAM」の三者の関係は、図13に示されるようになる。
図13において、「PLAYLIST」のうちの、「Real Play list」が、1つのオリジナルタイトル、即ち、拡張子rplsが付された1ファイルの内容を示している。一方、「Virtual Play list」が、日付プレイリストのうちの所定の日付のプレイリストタイトル、即ち、拡張子vplsが付された1ファイルの内容を示している。
また、「STREAM」における1つの「Clip AV stream」が、拡張子m2tsが付された1ファイルの内容、即ち、1ファイル分の映像データの実体(MPEG-TS)を示している。その「Clip AV stream」の上の、「CLIPINF」における1つの「clip information」が、対応する映像データの付加情報、即ち、映像データのファイル名と対応する名称であって拡張子clpiを有する1つのファイルの内容を示している。
図13に示されるように、「clip information」と「Clip AV stream」とは一対一の関係を有している。この場合、「Clip AV stream」に対応する映像は、「clip」と称される単位の集合体であると捉えると、「Real Play list」内に描画されている各矢印が、1つの「clip」を示している。即ち「Real Play list」とは、各「clip」の開始点と終了点の集合体であり、かかる開始点や終了点を特定する情報が「clip information」に含まれていることになる。そこで、日付プレイリストの各プレイリストタイトルは、同一日付の1以上のシーンの集合体であるので、かかるシーンを1つの「clip」とみなすことで、「Virtual Play list」も「Real Play list」と同様に構成することができる。即ち、図13の「Virtual Play list」内の各矢印が、プレイリストタイトルに含まれる各シーンを示している。
さらに言えば、図13の例では、「Virtual Play list」は、2つの異なる「Clip AV stream」の各「clip」の開始点と終了点の集合体から構成されている。このことは、次のことを意味する。即ち、複数の「Clip AV stream」のそれぞれに同一日付のシーンがそれぞれ含まれている場合には、それらの同一日付の各シーンを時間順にソートしてまとめたプレイリストタイトルの作成も可能であることを、図13の例の「Virtual Play list」は示している。
以上説明したBDのデータ配置構造に対して、DVDのデータ配置構造は、図14に示されるようになる。
図14の例では、楕円がディレクトリを示しており、四角がファイルを示している。即ち、図14の例では、「Root」がルートディレクトリである。そして、その「Root」の下には、映像関係のディレクトリ(フォルダ)があり、図14の例では、「DVD_RTAV」とされている。
「DVD_RTAV」には、5種類のファイル、即ち、「VR_MANGR.IFO」、「VR_MOVIE.VRO」、「VR_STILL.VRO」、「VR_AUDIO.VRO」、および「VR_MANGR.BUP」が含まれている。
「VR_MANGR.IFO」には、タイトルの管理データ、即ち、オリジナルタイトルの管理データや、日付プレイリストの各日付のプレイリストタイトルの管理データが含まれている。なお、「VR_MANGR.BUP」は、「VR_MANGR.IFO」のバックアップ用のファイルである。
「VR_MOVIE.VRO」には、映像データ(動画および音声のデータ)の実体(MPEG-PS)が格納される。「VR_STILL.VRO」には、静止画データの実体が格納される。「VR_AUDIO.VRO」には、付加音声データの実体が格納される。
図15は、「VR_MANGR.IFO」と、「VR_STILL.VRO」との関係を示している。
「VR_MANGR.IFO」において、「ORIGINAL PGCI」が、オリジナルタイトル用の管理情報を示している。一方、「User Define PGCI」が、ユーザ定義のタイトル用の管理情報を示している。そこで、日付プレイリストの各プレイリストタイトルのそれぞれの管理情報として、この「User Define PGCI」を採用することができる。なお、「M_VOBI」には、対応する映像データの付加情報が記録されている。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な図1の記録再生装置1のコーディックチップ15や制御部11等を適宜含むコンピュータや、汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図1に示されるように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア31、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM12や、記憶部16を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じて通信制御部14を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明が適用される情報処理装置の一実施の形態の記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 本発明が適用される日付プレイリストの生成手法の一例を説明する図である。 図1の記録再生装置が実行するダビング時のプレイリスト生成処理例を説明するフローチャートである。 図1の記録再生装置が実行するダビング時のプレイリスト生成処理例を説明するフローチャートである。 図1の記録再生装置が実行するダビング時のプレイリスト生成処理例を説明するフローチャートである。 図5のステップS16の処理を説明するための具体例を示す図である。 図5のステップS16の処理を説明するための具体例を示す図である。 図5のステップS16の処理を説明するための具体例を示す図である。 図5のステップS16の処理を説明するための具体例を示す図である。 図1の記録再生装置が実行するダビング時のプレイリスト生成処理例を説明するフローチャートである。 日付プレイリストの各プレイリストタイトルの名称の設定例を説明する図である。 BDのデータ配置構造例を示す図である。 図12の「PLAYLIST」、「CLIPINF」、および「STREAM」の三者の関係例を示す図である。 DVDのデータ配置構造例を示す図である。 図14の「VR_MANGR.IFO」と、「VR_STILL.VRO」との関係例を示す図である。
符号の説明
1 記録再生装置, 2 撮影装置, 11 制御部, 12 ROM, 13 RAM, 14 通信制御部, 15 コーディックチップ, 16 記憶部, 17 ドライブ, 21 エンコード/デコード部, 22 記録再生制御部, 31 リムーバブルメディア, 43 日付プレイリスト

Claims (4)

  1. 撮影装置により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータを取得し、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻とを含む付加情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記ストリームデータを記録媒体に記録させる制御を行う記録制御手段と、
    前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトルとして、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリストを、前記取得手段により取得された前記付加情報に基づいて生成する生成手段と
    を備え、
    前記生成手段は、前記各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の前記取得手段による取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストを作成する
    情報処理装置。
  2. 前記記録制御手段は、さらに、前記生成手段により生成された前記日付プレイリストを前記記録媒体に記録させる制御を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 撮影装置により撮影された1以上の各イベントがそれらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータを取得し、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻とを含む付加情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記ストリームデータを記録媒体に記録させる制御を行う記録制御手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法において、
    前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトルとして、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリストを、前記取得手段により取得された前記付加情報に基づいて生成する生成ステップを含み、
    前記生成ステップは、前記各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の前記取得手段による取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストを作成するステップを含む
    情報処理方法。
  4. 撮影装置により撮影された1以上の各イベントが、それらの撮影時間帯の時間順番とは独立した順番で配置されて構成されるストリームデータを取得し、前記各イベントのそれぞれの撮影時間帯の開始時刻と終了時刻とを含む付加情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記ストリームデータを記録媒体に記録させる制御を行う記録制御手段と
    を備える記録装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記各イベントのうちの同一日付の1以上のイベントを時間順にソートして結合したものを1つのタイトルとして、各日付の前記タイトルのそれぞれを個別に再生可能とする日付プレイリストを、前記取得手段により取得された前記付加情報に基づいて生成する生成ステップを含み、
    前記生成ステップは、前記各イベントのうちの、前記開始時刻と前記終了時刻とのうちの少なくとも一方の前記取得手段による取得が失敗したイベント、および、前記撮影時間帯が所定時間以下のイベントを除外して、前記日付プレイリストを作成するステップを含む
    プログラム。
JP2006245390A 2006-09-11 2006-09-11 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4297141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245390A JP4297141B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US11/899,830 US20080065780A1 (en) 2006-09-11 2007-09-06 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245390A JP4297141B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067272A JP2008067272A (ja) 2008-03-21
JP4297141B2 true JP4297141B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39171112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245390A Expired - Fee Related JP4297141B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080065780A1 (ja)
JP (1) JP4297141B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187066A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc 画像処理装置
JP4245645B1 (ja) * 2007-12-22 2009-03-25 株式会社東芝 記憶装置及び記憶方法
JP5031608B2 (ja) * 2008-02-01 2012-09-19 キヤノン株式会社 再生装置及び記憶媒体
EP2324627A1 (en) * 2008-08-20 2011-05-25 NDS Limited Receiving device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120873B2 (en) * 2002-01-28 2006-10-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Summarization of sumo video content
JP4564703B2 (ja) * 2002-02-13 2010-10-20 株式会社日立製作所 ビデオカメラ及びビデオカメラの情報記録方法
US6996390B2 (en) * 2002-06-26 2006-02-07 Microsoft Corporation Smart car radio
US7809728B2 (en) * 2003-07-09 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus and method
KR100632583B1 (ko) * 2004-09-13 2006-10-09 엘지전자 주식회사 디지털 영상기기에서의 기록 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080065780A1 (en) 2008-03-13
JP2008067272A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560404B1 (en) Reproduction apparatus and method including prohibiting certain images from being output for reproduction
JP4865884B2 (ja) 情報記録媒体
KR100942751B1 (ko) 데이터 기록 장치 및 방법, 프로그램 저장 매체
JP4765733B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム
US20070031112A1 (en) Fast generation of a personalized DVD from a common template
US8295673B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
WO2007129524A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101460806B1 (ko) 데이터 변환 방법 및 데이터 변환 장치, 데이터 기록 장치, 데이터 재생 장치, 및 기록 매체
JP3921593B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、プログラム、並びに情報記録媒体
JP4513780B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20100278514A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP4169049B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4297141B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8276075B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
JP4779797B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4594766B2 (ja) オーサリングシステム、プログラム、オーサリング方法。
JP2007325110A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007200409A (ja) 撮像装置、記録装置及び記録方法
JP4348920B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4564021B2 (ja) 情報記録媒体
JP2009017601A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees