JPWO2005036680A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005036680A1
JPWO2005036680A1 JP2005514640A JP2005514640A JPWO2005036680A1 JP WO2005036680 A1 JPWO2005036680 A1 JP WO2005036680A1 JP 2005514640 A JP2005514640 A JP 2005514640A JP 2005514640 A JP2005514640 A JP 2005514640A JP WO2005036680 A1 JPWO2005036680 A1 JP WO2005036680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
lithium
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005514640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720505B2 (ja
Inventor
佐々木 丈
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2005514640A priority Critical patent/JP4720505B2/ja
Publication of JPWO2005036680A1 publication Critical patent/JPWO2005036680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720505B2 publication Critical patent/JP4720505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

一般式LiaNixCoyAlzMbO2で示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物の粒子を含む正極を備えた非水電解質二次電池において、0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1、0≦b≦0.1、MはNi、CoおよびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つであり、その粒子をXPS測定した際の酸素1sスペクトルの結合エネルギーにおいて、529eVに現れるピークの面積をD、531eVに現れるピークの面積をE、酸素濃度比をD/(D+E)、粒子表面からの深さL1nmおよびL2nmにおける酸素濃度比をそれぞれαL1およびαL2とした場合に、(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在する。

Description

本発明は、リチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を含む正極を備えた非水電解質二次電池に関するものである。
電子機器の急激な小型軽量化に伴い、その電源である電池に対して、小型で軽量かつ高エネルギー密度、更に繰り返し充放電が可能な二次電池開発への要求が高まっている。また、大気汚染や二酸化炭素の増加等の環境問題により、電気自動車の早期実用化が望まれており、高効率、高出力、高エネルギー密度、軽量等の特徴を有する、優れた二次電池の開発が要望されている。
これらの要求を満たす二次電池として、非水電解質を使用した二次電池が実用化されている。この電池は、従来の水溶液電解質を使用した電池の数倍のエネルギー密度を有している。その例として、非水電解質二次電池の正極にリチウム含有層状コバルト酸化物(以下Co系化合物)、リチウム含有層状ニッケル酸化物(以下Ni系化合物)又はスピネル型リチウムマンガン複合酸化物(以下Mn系化合物)を用い、負極にリチウ厶が吸蔵・放出可能な炭素材料などを用いた長寿命な4V級非水電解質二次電池が実用化されている。
中でもNi系化合物は、非水電解質二次電池内で実際に使用される電位範囲内(3.0〜4.3Vvs.Li/Li)において挿入脱離可能なリチウム量がCo系化合物やMn系化合物以上である特長があり、資源も豊富であることから高容量かつ低コストな電池の開発を目指して多くの開発がなされてきた。
日本の特許文献である特開平10−092429号公報にも示されているように、現在までに広く採用されてきたCo系化合物と比較して、Ni系化合物はもともと合成が難しく、結晶構造が均質なものを大量に製造することは困難であったが、その後の改良により、Journal of Power Sources 119−121(2003)859−864、865−869に示されるように、最近では実電池に搭載されて優れた性能を発揮する事例も報告されるようになった。
しかしながら、改良が進んだ現在においても、Ni系化合物を正極活物質に用いた電池は従来の電池と比較して、性能にばらつきが出やすく、品質や信頼性に不安が残るため、実際には商品化しにくいという問題があった。
このような問題の原因を探るべく、Ni系化合物を様々な角度から調査した結果、組成モル比、比表面積、pH、かさ密度、タップ密度、粒度分布、不純物量、粒子形状、結晶構造、など一般的な品質管理項目では捉えきれない表面性状のわずかな差によって、電池性能が大きく異なることが明らかになった。
そこで、本発明の目的とするところは、電池性能に大きな影響をおよぼすNi系化合物粒子の表面性状を規定して、表面状態がその規定範囲にある化合物を非水電解質二次電池の正極活物質に使用することにより、放電容量が大きく、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明に係る非水電解質二次電池は、一般式LiNiCoAlで示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物の粒子を含む正極を備えた非水電解質二次電池であって、0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1、0≦b≦0.1、MはNi、Co、およびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つであり、前記粒子をXPS測定した際の酸素1sスペクトルの結合エネルギーにおいて、529eVに現れるピークの面積をD、531eVに現れるピークの面積をE、酸素濃度比をD/(D+E)、粒子表面からの深さL1nmおよびL2nmにおける酸素濃度比をそれぞれαL1およびαL2とした場合に、(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在する。
本発明によれば、Ni系化合物粒子全体の組成を規定して、従来までの発明で提案されてきた改善効果を得るとともに、粒子表面近傍の酸素の化学結合状態が所定の水準にある化合物を非水電解質二次電池の正極活物質として使用することにより、電解質とNi系化合物粒子との界面抵抗が小さく、充放電の繰り返しにより抵抗が増加しにくいため、良好な電池性能が長期間得られ、従来のCo系化合物を用いた電池よりも放電容量や寿命特性に優れる非水電解質二次電池を安定して供給でき、その工業的価値は高い。
第1図は、XPSスペクトルにおける、粒子表面からの深さL(nm)と酸素1sスペクトルの関係を示す図である。
第2図は、XPSにおける、粒子の表面(L=1nm)における酸素1sスペクトルを示す図である。
第3図は、XPSにおける、表面からの深さLが500nmにおける酸素1sスペクトルを示す図である。
第4図は、本発明の正極活物質に用いるリチウ厶含有層状ニッケル酸化物粒子の、XPSの酸素1sスペクトルの例を示す図である。
第5図は、本発明の正極活物質に用いるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子における、Lと(α−α)/αとの関係を示す図である。
第6図は、長円筒形非水電解質二次電池の外観を示す斜視図である。
第7図は、長円筒形非水電解質二次電池に収納された電極群の構成を示す斜視図である。
発明を実施するための好ましい形態
一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1、0≦b≦0.1、MはNi、CoおよびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つ)で示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を正極活物質に用いた非水電解質二次電池は、製造ロットごとに放電容量や出力性能、保存性能などにばらつきが生じることが多かった。本発明者は、この原因を詳しく調査した結果、化合物全体の平均組成が上記一般式で規定される範囲内にある場合でも、化合物表面近傍の元素の化学結合状態は乱れている場合が多く、理由は定かではないが、特に酸素の結合状態のばらつきが顕著であり、このばらつきが電池性能のばらつきに符合していることを明らかにした。
そこで、本発明者は、過去に同一の条件で試作した全てのNi系化合物の表面分析をおこない、表面部分での酸素の濃度プロファイルが所定の範囲に収まる化合物を選定して、高容量かつ長寿命である非水電解質二次電池を得た。以下、本発明にかかる非水電解質二次電池の具体的な実施の形態について説明する。
本発明において、正極活物質として用いるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子全体の組成は、一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1、0≦b≦0.1、MはNi、CoおよびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つ)で表される。このリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子においては、ニッケルの一部がコバルトによって置換されるため、充放電にともなう結晶構造の変化が抑制される。また、3価で安定なアルミを添加することにより、結晶構造はさらに安定化する。ここでMはNi、Co、およびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つであり、複数の金属元素を組み合わせて用いてもよい。
また、a<0.3の領域まで充電するとc軸長の大きな変化を伴い、結晶構造の崩壊と極板抵抗の増加が加速されるため、そのような領域まで充電しないことが好ましい。また、同様の理由で放電はa≦1.05の範囲内におさめることが好ましい。
さらに、xが0.7を下回るとCo系化合物を正極活物質に用いた従来の非水電解質電池と放電容量が同等にまで低下し、0.87を上回ると熱安定性が極度に低下するため、xは0.7〜0.87の範囲が好ましい。また、yが0.1を下回ると結晶構造が不安定化し、逆に0.27を上回っても結晶構造の安定化は頭打ちであり、放電容量の低下をまねくだけであるため、yは0.1〜0.27の範囲が好ましい。zが0.03を下回ると結晶構造の安定性が低下し、さらに充電時の熱安定性も低下する。しかし、zが0.1を上回ると放電容量が著しく低下するため、Zは0.03〜0.1の範囲が望ましい。さらに本発明においては、0.98≦x+y+z+b≦1.01であることが好ましい。また、MはNiおよびCoを除く遷移金属元素であることが好ましい。ここでいう遷移金属元素とは、複数の種類の遷移金属を組み合わせて使用したものであってもよい。
リチウ厶含有層状ニッケル酸化物粒子の表面近傍の酸素の濃度プロファイルがばらつく原因は定かではないが、原料の混合が不十分であったり原料の粒径が大きくて、焼成後の化合物表面に未反応の原料残渣(水酸化リチウムなど)が付着することや、焼成後に化合物が水分や炭酸ガスを吸収してリチウム化合物(炭酸リチウムなど)を表面に生成すること、さらに電池作製時に溶剤中の水分を吸収してリチウム化合物を生成することの他に、焼成温度が適正温度(組成によって異なるが、一般的には650〜750℃)からはずれたり、焼成時間が短すぎることによって生じると予測される。これらの原因は、Ni系化合物の合成がもともと難しいことや、結晶構造自体が不安定であることにあると予測される。
このようにNi系化合物の合成が難しく、結晶構造が比較的不安定であることを十分に理解した上で、化合物の製造方法や保管方法を管理し、さらに完成品についても既述のような品質管理をおこなった場合でも、製造ロットごとに表面性状は微妙に異なり、化合物の表面から内部にかけて酸素の化学結合状態が変化してしまうことが多い。このような現実を理解せずに、表面性状が規定値からはずれた化合物を正極活物質として使用すると、予想外に放電容量や寿命性能が低い電池を製造してしまうことになる。
このような事態を防ぐために、本発明は、非水電解質二次電池において、一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1、0≦b≦0.1、MはNi、CoおよびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つ)で示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を含む正極を備えるものである。そしてこのリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子をXPS測定した際の酸素1sスペクトルの結合エネルギーにおいて、529eVに現れるピークの面積をD、531eVに現れるピークの面積をE、酸素濃度比をD/(D+E)、粒子表面からの深さL1nmおよびL2nmにおける酸素濃度比をそれぞれαL1およびαL2とした場合に、(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在するようにしたものである。このようなリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を使用するには、原料、焼成方法、取り扱い方法などに十分な配慮を払うことは当然であるが、その上でオージェ電子分光やX線光電子分光(XPS)、飛行時間形二次イオン質量分析などによる化合物表面の検査を含めた品質管理が必要となる。なお、本発明におけるリチウ厶含有層状ニッケル酸化物粒子においては、(αL2−αL1)/αL2の値は0未満となるようなL1とL2との組み合わせが存在する場合であってもよく、特に−0.1以上となるようなL1とL2との組み合わせが存在することが好ましい。ただし、(αL2−αL1)/αL2の値が0以上0.1以下となるようなL1とL2との組み合わせが存在する場合がとくに好ましい。
従来のリチウ厶含有層状ニッケル酸化物粒子の、XPSの酸素1sスペクトルの例を第1図〜第3図に示す。第1図は、粒子を一定時間アルゴンエッチングした後、XPSスペクトルを測定することを繰り返した場合の、粒子表面からの深さL(nm)と酸素1sスペクトルの関係を示したものである。また、第2図は、粒子の表面(L=1nm)における酸素1sスペクトル、第3図は表面からの深さLが500nmにおける酸素1sスペクトルを示したものである。なお、第1図では省略しているが、L=500nmから粒子中心部までの酸素1sスペクトルは変化がなかった。なお、リチウ厶含有層状ニッケル酸化物粒子の表面にはガスや不純物がわずかに吸着しているため、ここでは最表面から1nmエッチングした後のスペクトルを真の表面のスペクトルと定義した。
第1図〜第3図において、ピークdは酸素1sスペクトルの結合エネルギーを示す529eVに現れるピークであり、ピークeは酸素1sスペクトルの結合エネルギーを示す531eVに現れるピークである。そして、酸素1sスペクトルをピーク分離し、ピークdの面積をD、ピークeの面積をEとし、酸素濃度比αをα=D/(D+E)と定義する。
なお、文献(K.Kanamura et al.J.Electroanal.Chemistry 419(1996)77−84)に示されているように、ピークdは層状構造をもつLiCoOの結晶中に含まれる酸素すなわち結晶中のO2−イオン、ピークeは電極表面に吸着した酸素を示す。したがって、第1図〜第3図に示した従来のリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子XPSスペクトルにおいても、ピークdおよびピークeは同じことを意味し、そして、ピークdの面積Dおよびピークeの面積Eは、それぞれの酸素濃度を表すことは明らかである。
第2図に示した粒子の表面(L=1nm)における酸素1sスペクトルはD<Eとなっており、結晶中に含まれる酸素濃度よりも吸着した酸素濃度の方が大きいことを示しており、第3図の表面からL=500nmの深さにおける酸素1sスペクトルはD>Eとなっており、吸着した酸素濃度よりも結晶中に含まれる酸素濃度の方が大きいことを示している。
本発明の正極活物質に用いる一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1、0≦b≦0.1、MはNi、CoおよびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つ)で示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子においては、その粒子をXPS測定した際の酸素1sスペクトルの結合エネルギーにおいて、529eVに現れるピークの面積をD、531eVに現れるピークの面積をE、酸素濃度比をD/(D+E)、粒子表面からの深さL1nmおよびL2nmにおける酸素濃度比をそれぞれαL1およびαL2とした場合に、(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在する。
本発明の正極活物質に用いるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の、XPSの酸素1sスペクトルの例を第4図に示す。第4図では、表面(L=1nm)における酸素1sスペクトルも、表面からL=500nmの深さにおける酸素1sスペクトルも、共にD>Eとなっており、表面からの深さに関係なく、粒子のあらゆる場所で吸着した酸素濃度よりも結晶中に含まれる酸素濃度の方が大きいことを示している。
本発明の正極活物質に用いるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子における、Lと(α−α)/αとの関係を第5図に示す。ここで、αは、粒子の表面から500nm以上の任意の深さにおけるαである。図の例では、表面からの深さが500nmを越える部分におけるαはすべてαに等しくなっている。この場合、本発明の正極活物質に用いられるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子は、表面からの深さが100nm以下において(α−α)/α≦0.1となるLが存在するものであり、第5図の曲線XおよびYがこれに相当する。第5図の曲線Zのリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子は、100≦Lにおいて(α−α)/α≦0.1となるLが存在しないので、本発明には含まれない。なお、第5図では、曲線XとYとZとにおいて、L=0における(α−α)/αの値が等しくなっているが、本発明と従来例との関係はこのような場合に限られるものではない。一般的には、本発明におけるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子では、従来例と対比して、L=0における(α−α)/αの値は小さくなる。
本発明の正極活物質に用いるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子のLと(α−α)/αとの関係は、リチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の前駆体を作製した後の、前駆体の焼成温度や時間、さらに保存時の雰囲気や時間によって変化させることができる。
本発明の正極活物質に用いるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の平均粒径D50は4〜20μmが好ましく、とくに9〜10μmが好ましい。さらに、その粒子の粒径範囲は2〜30μmが好ましい。さらに、その粒子のBET比表面積は、0.1〜1m/gが好ましく、とくに0.3〜0.4m/gが好ましい。なお、平均粒径と粒径範囲はレーザー回折・散乱法にて、BET比表面積は窒素ガス吸着法で測定した。
本発明の非水電解質二次電池は、第6図および第7図に示されるように、上述のような化合物を正極活物質として用いた正極と負極とがセパレータを介して円形状または長円形状に捲回されてなる電極群を電池容器に収納し、電極群に非水電解質を含浸して構成されている。
第6図は長円筒形非水電解質二次電池の外観を示す斜視図であり、第7図は長円筒形非水電解質二次電池に収納された電極群の構成を示す斜視図である。第6図および第7図において、1は非水電解質二次電池、2は発電要素、2aは正極、2bは負極、2cはセパレータ、3は電池ケース、3aは電池ケースのケース部、3bは電池ケースの蓋部、4は正極端子、5は負極端子、6は安全弁、7は電解液注入口である。
この非水電解質二次電池に用いられる負極、セパレータおよび電解質などは、特に従来用いられてきたものと異なるところなく、通常用いられているものが使用できる。すなわち、本発明の非水電解質二次電池に用いる負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な種々の炭素材料、または金属リチウ厶やリチウ厶合金が使用できる。また、遷移金属酸化物や窒化物を使用してもよい。
また、本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂からなる微多孔膜が用いられ、材料、重量平均分子量や空孔率の異なる複数の微多孔膜が積層してなるものや、これらの微多孔膜に各種の可塑剤、酸化防止剤、難燃剤などの添加剤を適量含有しているものであってもよい。
本発明の非水電解質二次電池に用いる電解液の有機溶媒には、特に制限はなく、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類等を用いることができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。これらの例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。好ましくは環状カーボネート類および環状エステル類である。もっとも好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、およびジエチルカーボネートのうち、1種または2種以上した混合物の有機溶媒である。
また、本発明の非水電解質二次電池に用いる電解質塩としては、特に制限はないが、LiClO、LiBF、LiAsF、CFSOLi、LiPF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiI、LiAlCl等およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、LiBF、LiPFのうち、1種または2種以上を混合したリチウム塩がよい。
また、上記電解質には補助的に固体のイオン導伝性ポリマー電解質を用いることもできる。この場合、非水電解質二次電池の構成としては、正極、負極およびセパレータと有機または無機の固体電解質と上記非水電解液との組み合わせ、または正極、負極およびセパレータとしての有機または無機の固体電解質膜と上記非水電解液との組み合わせがあげられる。ポリマー電解質膜がポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリエチレングリコールおよびこれらの変成体などの場合には、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する場合に有利である。さらに、ポリマー電解質以外にも、無機固体電解質あるいは有機ポリマー電解質と無機固体電解質との混合材料などを使用することができる。
その他の電池の構成要素として、集電体、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品についても従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
以下に、本発明の実施例1〜4および比較例1〜3について説明する。
[実施例1]
[リチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の作製]
硫酸ニッケル、硫酸コバルトを所定の配合比で溶解し、さらに十分に攪拌させながら水酸化ナトリウム溶液を加えてニッケル−コバルト複合共沈水酸化物を得た。生成した共沈物を水洗、乾燥し、水酸化アルミニウムと十分に混合した後に水酸化リチウム一水和塩を加え、リチウムとニッケル+コバルト+アルミニウムのモル比が1.05:1となるように調整して前駆体を作製した。
次に、この前駆体を酸素雰囲気中、700℃で20時間焼成し、室温まで冷却した後に乾燥アルゴンガス中で取り出して粉砕し、組成式Li1.03Ni0.85Co0.12Al0.03で表されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を得た。なお、得られたリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子はデシケーター中で、0.1atmの大気中に3か月保管した。得られたリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の平均組成は、ICP発光分光法で分析して求めた。また、粉末X線回折では、未反応の水酸化物やアルミン酸リチウム等の不純物のピークは認められなかった。
また、得られたリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の、レーザー回折・散乱法にて求めた平均粒径D50は9.5μm、粒径範囲は15μmであり、窒素ガス吸着法で測定したBET比表面積は0.35m/gであった。
次に、得られたリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の表面性状を検査するため、アルゴンイオンエッチングを併用したX線光電子分光法(XPS)で化合物表面から内部にかけて深さ方向の定性分析をおこなった。
分析は以下の手順でおこなった。まず、露点−50℃以下のドライルー厶中で、X線光電子分光法用のサンプルステージ上に貼りつけた導電性カーボンテープ上にリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子をまぶし、その上に清浄の表面を有するステンレス板を載せて油圧プレス器で適度に圧迫し、目視上、平らで密なサンプルを作製した。
次に、上記サンプルを、トランスファーベッセルを用いて大気に触れないようにX線光電子分光装置内に装着した。X線光電子分光法の分析範囲径は100μmφとしたため、得られるスペクトルは数十個の化合物粒子のからの平均値となるが、同一の化合物を用いて分析サンプルの準備からX線光電子分光測定までの作業を数十回繰り返しても、得られる情報に誤差は生じなかった。
なお、リチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の最表面にはガスや不純物がわずかに吸着しているため、ここでは最表面から1nmエッチングした後のスペクトルを真のリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子表面のスペクトルと定義した。深さは単結晶Si換算の厚さで算定した。
なお、一連のリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子についての表面分析は、上記のように粉体を凝集圧迫した平板についておこなったが、リチウム含有層状ニッケル酸化物粒子をアセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンと混合して平板上に塗布し、圧迫成形した極板について同様の分析をおこなっても、アセチレンブラックやポリフッ化ビニリデン中には酸素が含まれないため、リチウム含有層状ニッケル酸化物粒子表面の特定および表面での酸素の化学結合状態の定性には支障をもたらさない。つまり、極板についても同様の分析が可能である。
得られたリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子の酸素1sスペクトルを第4図に示す。第4図から、表面(L=1nm)における酸素1sスペクトルも、表面からL=500nmの深さにおける酸素1sスペクトルも、共にD>Eとなっており、表面からの深さに関係なく、粒子のあらゆる場所で吸着した酸素濃度よりも結晶中に含まれる酸素濃度の方が大きいことを示している。なお、500nmより内部では酸素濃度比の変動は見られなかった。
[試験電池の作製]
正極は、上記リチウム含有層状ニッケル酸化物粒子87重量%、アセチレンブラック5重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)8重量%を混合し、これに含水量50ppm以下のN−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」とする)を加えてペースト状とし、さらにアルミニウム箔上に塗布、乾燥して正極合材層を形成させて作製した。 負極は、炭素材料(グラファイト)とPVdFとを混合し、これにNMPを加えてペースト状とし、さらに銅箔上に塗布、乾燥して負極合材層を形成させて作製した。
このようにして作製した帯状の正極と負極とを第2図に示すように、セパレータを介して長円形状に捲回して電極群を構成した後、この電極群を長円筒形の有底アルミニウム容器に挿入し、さらに、電極群の巻芯部に充填物をつめた後、電解液を注入し、レーザー溶接にて容器と蓋とを封口溶接した。なお、ペースト作製から電極加工、電池組立に至る全ての工程は露点50℃以下の乾燥環境下でおこなった。
[特性試験]
この試験電池を、1CAの電流で4.2Vの電圧まで充電した後、1CAの電流で3.0Vの電圧まで放電したときの放電容量を測定し、正極活物質1g当たりの初期放電容量を算定した。
次に、この試験電池を同じ充放電条件で300サイクル充放電した後の放電容量を求め、サイクル後容量保持率を算定した。なお、ここで「サイクル後容量保持率(%)」とは、300サイクル後の放電容量を初期放電容量で除した値とした。
さらに、充放電サイクル試験に供した電池と同時に作製した別の電池で保存特性を比較した。1CAの電流で4.2Vの電圧まで充電した後、1CAの電流で3.0Vまで放電する充放電を初期に3回繰り返し、3回目の放電容量を初期放電容量とした。次に、1CAの電流で4.2Vの電圧まで再度充電した後、電池を60℃の環境下で10日間保存し、保存後も初期と同様の充放電条件で3回充放電を繰り返し、3回目の放電容量を保存後放電容量とし、保存後容量保持率を算定した。なお、ここで「保存後容量保持率(%)」とは、保存後放電容量を初期放電容量で除した値とした。
[実施例2]
実施例1と同様にして前駆体を作製し、この前駆体を、酸素雰囲気中、700℃で20時間焼成し、室温まで冷却した後に乾燥アルゴンガス中で取り出して粉砕し、組成式Li1.03Ni0.85Co0.12Al0.03で表されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を得た。得られたリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子はデシケーター中で、真空中に1か月保管した。そして、実施例1と同様にして、XPS測定や電池特性測定を行った。
[実施例3]
前駆体を、酸素雰囲気中、700℃で5時間焼成したこと以外は実施例2と同様にして、組成式Li1.03Ni0.85Co0.12Al0.03で表されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を得た。そして、実施例1と同様の条件で、保管とXPS測定や電池特性測定を行った。
[実施例4]
前駆体を、酸素雰囲気中、650℃で20時間焼成したこと以外は実施例2と同様にして、組成式Li1.03Ni0.85Co0.12Al0.03で表されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を得た。そして、実施例1と同様の条件で、保管とXPS測定や電池特性測定を行った。
[比較例1]
前駆体を、実施例2と同じ条件で焼成および粉砕して、組成式Li1.03Ni0.85Co0.12Al0.03で表されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を得た。そして、デシケーター中で、真空中に12か月保管した後に、実施例1と同様の条件でXPS測定や電池特性測定を行った。
[比較例2]
実施例1と同様にして前駆体を作製し、この前駆体を、酸素雰囲気中、700℃で20時間焼成し、室温まで冷却した後に乾燥アルゴンガス中で取り出し、その後乾燥空気中て粉砕し、組成式Li1.03Ni0.85Co0.12Al0.03で表されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を得た。得られたリチウ厶含有層状ニッケル酸化物粒子はデシケーター中で、真空中に1か月保管した。そして、実施例1と同様にして、XPS測定や電池特性測定を行った。
[比較例3]
実施例1と同じ前駆体を実施例2と同じ条件で焼成および粉砕して、組成式Li1.03Ni0.85Co0.12Al0.03で表されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子を得た。そして、1atmの大気中で1か月保存し、実施例1と同様の条件で、保管とXPS測定や電池特性測定を行った。
実施例1〜4および比較例1〜3に用いたリチウ厶含有層状ニッケル酸化物粒子の、XPS測定結果から得られた、表面からの深さL(nm)における酸素濃度比αの値を表1に、表面からの深さL(nm)における(α−α)/αの値を表2に示した。なお、いずれの実施例および比較例においても、表面からの深さが500nm以上の範囲においては、αの値に変化はなかった。したがって、L=500nmにおけるα値をαとした。また、電池の特性測定結果を表3に示した。
Figure 2005036680
Figure 2005036680
Figure 2005036680
表1〜表3に示された結果より、組成が一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1(この場合、b=0))で示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物粒子において、同一の組成を示す化合物をもちいた場合であっても、酸素の化学結合状態に代表される表面性状の差によって電池性能が異なることがわかった。さらに具体的には、実施例1〜4の電池のように、前記粒子をXPS測定した際の酸素1sスペクトルの結合エネルギーにおいて、529eVに現れるピークの面積をD、531eVに現れるピークの面積をE、酸素濃度比をD/(D+E)、粒子表面からの深さL1nmおよびL2nmにおける酸素濃度比をそれぞれαL1およびαL2とした場合に、(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在する場合に、サイクル後容量保持率および保存後容量保持率の両方において優れた電池性能が得られることがわかった。
一方、(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在しない比較例1〜3においては、サイクル後容量保持率および保存後容量保持率とも劣っていた。
このように、Ni系化合物を正極活物質に用いた電池の性能は、化合物表面の性状に敏感に対応することから、期待通りの良好な電池性能を得るには、表面部分の品質管理が必須であり、それは酸素の化学結合状態が規定範囲にあるか否かで判断できることがわかった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2003年10月7日出願の日本特許出願(特願2003−348728)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
以上述べたように、本発明によって非水電解質二次電池のサイクル後容量保持率および保存後容量保持率が向上することから、本発明は産業上の利用可能性を十分に備えるものである。

Claims (10)

  1. 一般式LiNiCoAlで示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物の粒子を含む正極を備えた非水電解質二次電池において、
    0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.03≦z≦0.1、0≦b≦0.1、MはNi、CoおよびAlを除く金属元素から選択される少なくとも一つであり、
    前記粒子をXPS測定した際の酸素1sスペクトルの結合エネルギーにおいて、529eVに現れるピークの面積をD、531eVに現れるピークの面積をE、酸素濃度比をD/(D+E)、粒子表面からの深さL1nmおよびL2nmにおける酸素濃度比をそれぞれαL1およびαL2とした場合に、(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在する。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記粒子が、アルゴンガス雰囲気中で粉砕されたものである。
  3. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記粒子の平均粒径D50が4〜20μmである。
  4. 請求項3に記載の非水電解質二次電池において、前記粒子の平均粒径D50が9〜10μmである。
  5. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記粒子のBET比表面積が0.1〜1m/gである。
  6. 請求項5に記載の非水電解質二次電池において、前記粒子のBET比表面積が0.3〜0.4m/gである。
  7. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    −0.1≦(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在する。
  8. 請求項7に記載の非水電解質二次電池において、
    0≦(αL2−αL1)/αL2≦0.1、L1≦100、L2≧500となるL1およびL2の組み合わせが存在する。
  9. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    0.98≦x+y+z+b≦1.01である。
  10. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、MはNiおよびCoを除く遷移金属元素である。
JP2005514640A 2003-10-07 2004-10-06 非水電解質二次電池 Active JP4720505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514640A JP4720505B2 (ja) 2003-10-07 2004-10-06 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348728 2003-10-07
JP2003348728 2003-10-07
PCT/JP2004/015093 WO2005036680A1 (ja) 2003-10-07 2004-10-06 非水電解質二次電池
JP2005514640A JP4720505B2 (ja) 2003-10-07 2004-10-06 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005036680A1 true JPWO2005036680A1 (ja) 2006-12-28
JP4720505B2 JP4720505B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34430981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514640A Active JP4720505B2 (ja) 2003-10-07 2004-10-06 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7527896B2 (ja)
JP (1) JP4720505B2 (ja)
CN (1) CN1890826A (ja)
WO (1) WO2005036680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084279A (ja) * 2008-12-04 2016-05-19 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211865B2 (ja) * 2006-12-06 2009-01-21 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2008091028A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
WO2010092976A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池
JP6399380B2 (ja) * 2013-01-11 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
JP6652121B2 (ja) 2015-02-27 2020-02-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN115966677A (zh) * 2016-11-24 2023-04-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子及正极活性物质粒子的制造方法
JP6426820B1 (ja) 2017-11-30 2018-11-21 住友化学株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
CN109817884A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 深圳市卓能新能源股份有限公司 电池正极片及其制作方法和锂离子电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321224A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nikki Kagaku Kk リチウム電池正極材及びその製造方法
JP2001216965A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極
JP5026629B2 (ja) 2000-03-15 2012-09-12 ソニー株式会社 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2002222648A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 正極活物質,その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2003007345A (ja) 2001-04-16 2003-01-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
WO2002084777A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Mitsubishi Chemical Corporation Batterie secondaire au lithium
JP4288863B2 (ja) * 2001-04-16 2009-07-01 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP2003017055A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP3835343B2 (ja) * 2002-05-17 2006-10-18 三菱化学株式会社 リチウム二次電池、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池用正極材料
JP4243131B2 (ja) 2003-04-24 2009-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4540041B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084279A (ja) * 2008-12-04 2016-05-19 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005036680A1 (ja) 2005-04-21
US7527896B2 (en) 2009-05-05
JP4720505B2 (ja) 2011-07-13
US20060286457A1 (en) 2006-12-21
CN1890826A (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102140969B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
JP5034136B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR101970909B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
US6749967B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
US7981544B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
JP4540041B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5731276B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
US20090081550A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
KR20070064400A (ko) 리튬이온 2차전지
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
KR101457974B1 (ko) 리튬 2차 전지용 양극 활물질 및 리튬 2차 전지
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
WO2004088777A1 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022095988A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP4720505B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101833614B1 (ko) 높은 구조적 안정성을 갖는 복합전이금속 산화물계 전구체 및 이의 제조방법, 상기 전구체를 이용한 양극활물질
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
WO2017034000A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
CN109792048B (zh) 非水电解质二次电池用正极
US10096821B2 (en) Lithium secondary battery
CN108807865B (zh) 正极活性物质及其制造方法和锂离子二次电池
JP6800417B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150