JPWO2005026796A1 - 波長合分波器 - Google Patents

波長合分波器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005026796A1
JPWO2005026796A1 JP2005513913A JP2005513913A JPWO2005026796A1 JP WO2005026796 A1 JPWO2005026796 A1 JP WO2005026796A1 JP 2005513913 A JP2005513913 A JP 2005513913A JP 2005513913 A JP2005513913 A JP 2005513913A JP WO2005026796 A1 JPWO2005026796 A1 JP WO2005026796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
multilayer film
wavelength
dielectric multilayer
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920900B2 (ja
Inventor
柳澤 雅弘
雅弘 柳澤
泰介 小口
泰介 小口
井上 靖之
靖之 井上
日比野 善典
善典 日比野
安弘 肥田
安弘 肥田
石井 元速
元速 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2005026796A1 publication Critical patent/JPWO2005026796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920900B2 publication Critical patent/JP3920900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29368Light guide comprising the filter, e.g. filter deposited on a fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

1つの波長帯域の端と別の波長帯域の端とが所定長以下の間隔で配置されている2つの波長帯域を分離するための波長合分波器が開示されている。互いに交差する2本の光導波路の交差部に、誘電体多層膜を設け、上記誘電体多層膜への入射光を透過光と反射光とに分離する。ここで、上記誘電体多層膜の光入射側の多層膜表面から上記交差する2本の光導波路の中心の交点までの距離Xが、0≦X≦d/2(dは、上記誘電体多層膜の厚さ)であるように、設定されている。このような構成により、波長間隔の狭い2波長に対しても、スペクトラム劣化がなく、カットオフ特性の良い波長合分波器を実現することができる。

Description

本発明は、光通信等に使用される波長合分波器に関し、特に、狭い波長間隔の波長帯同士を簡易な構成で分離することができる光波長合分波器に関するものである。
大容量伝送や双方向同時伝送を可能とするために、複数の波長の光を1つの伝送路で伝送する光波長多重方式が用いられている。波長多重方式において、多重光の合分波の機能を行う合分波器には各種あり、加入者系(アクセス系)の合分波器としては、低価格な部品構成が必要である。
図14は、従来の合波長分波器500を示す図である。
従来の波長合分波器500は、低価格な合分波器であり、1.3μmと1.55μmとの2波長を合分波するものである(たとえば、特許文献1参照)。なお、光通信に使用される「波長合分波器」は、異なる波長の信号を一緒にしたり分離したりする素子である。
従来の波長合分波器500は、シングルモード光導波路2、3、2’と、光導波路2と3とが交差する位置に設けられている溝4と、誘電体多層膜5とを有し、誘電体多層膜5は、溝4内に挿入され、1.55μm帯に反射域を有し、1.31μm帯に透過域を有している。
誘電体多層膜5は、光導波路2と3とが成す交差角の2等分線に垂直で、しかもその反射面が、光導波路2と3との交差点に位置するように設定されている。
このように、光導波路2、3と誘電体多層膜5とによって、幾何学的反射構造を持たせ、しかも、光導波路2’を、誘電体多層膜5の透過光上に配置する。これによって、光ファイバ(図示せず)を介して光導波路2を伝播する1.31μmと1.55μmの波長多重光のうちで、1.55μm光を、誘電体多層膜5で反射させ、光導波路3に出力する。また、1.31μm光は、誘電体多層膜5を透過させ、光導波路2’に出力する。
この構造では、誘電体多層膜5で反射する1.55μm光が結合する光導波路3が、単一モード光導波路であるので、その結合損失を如何に低損失に抑えるかが重要な課題である。これを実現する誘電体多層膜5の設定位置、光導波路2と3との交差角、高精度溝加工のためのマーカ位置等が、最適化され、所要の損失の合分波器が実現されている(たとえば、特許文献1参照)。
なお、従来の合波長分波器500では、光導波路2’がY分岐し、分岐された光導波路のそれぞれに、レーザダイオードまたはフォトダイオードが搭載されている送受信モジュールが示されている。
なお、上記Y分岐光導波路、レーザダイオード、フォトダイオードを、図14では、省略している。
最近、アクセス系においてサービスの多様化が進み、分波すべき波長間隔も狭くなる傾向にある。たとえば、1芯双方向通信を行うPON(Passive Optical Network)システムにおいては、下り信号として用いられる1480〜1580nm帯を、1480〜1500nm帯と1550〜1560nm帯との2つに分割する。そして、後者を、映像配信等、将来的な別サービスに割り当てる方式が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。
この従来例によれば、1480〜1500nm帯と1550〜1560nm帯とを分離するための分波器には、波長間隔がもっとも近接する1500nmと1550nmとの2波長を分離する性能が必要である。
また、他の従来例として、通信波長とは別の波長を試験光に用い、各種光線路試験を行うシステムにおいて、通信波長帯域の上限波長である1625nmに対して1650nmを試験波長として使用するものがある(たとえば、特許文献2参照)。この場合には、25nmで近接した信号光と試験光とを分波する必要がある。
このような狭間隔で配置される2波長を、従来の交差光導波路を用いた部品構成で実現できれば、波長合分波器の低価格化に有利である。
上記交差光導波路によって波長合分波器を構成する場合、誘電体多層膜5への入射光が発散光であることに起因して、得られる合分波特性の透過域から遮断域に至るカットオフ領域の傾斜が劣化する。そのため、分波間隔が狭い場合には、上記カットオフ領域の傾斜の劣化を無視することができない。また、分波間隔を狭くするためには誘電体多層膜を厚くする必要があるが、これにより発散光によるスペクトル劣化への影響がより強く出ることになる。
図15は、上記従来例における波長合分波器500の特性を示す図である。
発明者らは、光導波路比屈折率差を、実用的な下限値0.3%程度に設定して試作検討を進めたところ、光導波路2から光導波路3に至る反射経路で、図15に示すようなスペクトラムの劣化があり、波長合分波器を実現する上で障害となった。
このスペクトラムの劣化は、カットオフ波長付近で損失最小となるピークPを有し、その長波側で損失が増加する形状であり、誘電体多層膜5の特性からは予想できないものである。
また、合分波スペクトラムにおいて、透過域から遮断域に至るカットオフ特性についても十分とは言えないという問題がある。
本発明は、波長間隔の狭い2波長に対しても、スペクトラム劣化がなく、しかも、カットオフ特性が良好な光導波路交差型の波長合分波器を提供することを目的とするものである。
日本国特開平8−190026号公報 日本国特開2002−368695号公報 NTT技術ジャーナル、2003年1月、Vol.15、No1、p.24〜27
本発明は、1つの波長帯域の端と別の波長帯域の端とが所定長以下の間隔で配置されている2つの波長帯域を分離するための波長合分波器である。互いに交差する2本の光導波路の交差部に、誘電体多層膜を設け、上記誘電体多層膜への入射光を透過光と反射光とに分離する。ここで、上記誘電体多層膜の光入射側の多層膜表面から上記交差する2本の光導波路の中心の交点までの距離Xが、0≦X≦d/2(dは、上記誘電体多層膜の厚さ)であるように、設定される。
すなわち、本発明において、距離Xが0〜d/2である範囲では、反射経路でのスペクトル特性がほぼ矩形であるので、カットオフ波長よりも長波長側において、反射損失が極端に増加することはない。つまり、図15に示す従来例における顕著な損失最小ピークPは存在しない。
また、本発明において、距離Xがd/10≦X≦2/5dである範囲では、反射経路でのスペクトル特性がより矩形に近づくので、狭間隔で配置される波長に対しての分離度が向上する。さらに、カットオフ波長よりも長波長側における反射損失の増加が生じない。
本発明によれば、光導波路交差型の波長合分波器において、波長間隔の狭い2波長に対しても、スペクトラム劣化がなく、しかも、カットオフ特性も良好であるという効果を奏する。
[図1A]図1Aは、本発明の実施例1である波長合分波器100を示す平面図である。
[図1B]図1Bは、本発明の実施例1である波長合分波器100を示す正面図である。
[図1C]図1Cは、本発明の実施例1である波長合分波器100を示す右側面図である。
[図2A]図2Aは、波長合分波器100において、誘電体多層膜5の多層膜表面5sから光導波路2と3との交差点C1までの距離Xが0となる位置関係を示す図である。
[図2B]図2Bは、波長合分波器100において、誘電体多層膜5の多層膜表面5sから光導波路2と3との交差点C1までの距離Xが0〜dとなる位置関係を示す図である。
[図2C]図2Cは、波長合分波器100において、誘電体多層膜5の多層膜表面5sから光導波路2と3との交差点C1までの距離Xがdとなる位置関係を示す図である。
[図3]図3は、波長合分波器100において、誘電体多層膜5の近傍(光導波路交差部C1の近傍)を示す図である。
[図4]図4は、本発明の実施例1によって得られた分波特性を示す図である。
[図5]図5は、本発明の実施例1において、誘電体多層膜5の多層膜表面5sから交差点C1までの距離Xと、光導波路2から光導波路3に至る反射スペクトラムとの関係を示す図である。
[図6]図6は、本発明の実施例1において、光導波路2から光導波路3に至る反射スペクトラムが損失0.7dBとなる波長と20dBとなる波長の間隔と、距離Xとの関係を示す図である。
[図7]図7は、本発明の実施例1において、カットオフ波長よりも長波長側における反射損失と距離Xとの関係を示す図である。
[図8]図8は、本発明の実施例1において、交差部における光導波路幅Wを、8μm、20μmとし、交差角2θを、8、10、12度とした場合の設定距離Xの適正範囲をまとめた図である。
[図9]図9は、本発明の実施例1において、光導波路の比屈折率差が、0.45%に設定され、誘電体多層膜5が、カットオフ波長1620nm近傍に設定されたSiOとTa交互多層膜(厚さ約40μm)に変えた場合を示す図である。
[図10]図10は、本発明の実施例1において、誘電体多層膜5の厚さを25μmと薄くした場合に、カットオフ波長よりも長波長側の反射損失と距離Xとの関係を示す図である。
[図11]図11は、本発明の実施例1において、光導波路交差角2θに対する反射減衰量を、拡幅された光導波路幅Wをパラメータとして示す図である。
[図12]図12は、本発明の実施例1において、交差角をパラメータとし、光導波路拡幅構造がある場合(実線)と、無い場合(点線)の反射スペクトラムを、そのカットオフ領域で比較した図である。
[図13]図13は、本発明の実施例2である波長合分波器200を示す図であり、誘電体多層膜5の近傍(光導波路交差部C1の近傍)を示す図である。
[図14]図14は、従来の波長合分波器500を示す図である。
[図15]図15は、従来の合波長分波器500の特性を示す図である。
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。
図1Aは、本発明の実施例1である波長合分波器100を示す平面図であり、図1Bは、その正面図、図1Cは、その右側面図である。
図2Aは、波長合分波器100において、誘電体多層膜5の多層膜表面5sから光導波路2と3との交差点C1までの距離Xが0となる位置関係を示す図である。また、図2Bは、距離Xが0〜dとなる位置関係を示す図であり、図2Cは、距離Xがdとなる位置関係を示す図である。
波長合分波器100は、シリコン基板1と、シングルモード光導波路2、3、2’と、溝4と、誘電体多層膜5とを有する。
シングルモード光導波路2、3、2’は、石英系のガラスで形成されているコアとクラッドとを具備する。誘電体多層膜5は、溝4内に設置されている。
光導波路2、3は、基板1の中央部において交差点C1を具備している交差光導波路を形成し、誘電体多層膜5における反射光を光導波路3に導く。また、光導波路2’の光軸を、光導波路2の光軸と一致させ、誘電体多層膜5を透過した透過光を光導波路2’に導く。光導波路2と3とが交わる位置には、溝4が設けられ、その中に誘電体多層膜5が挿入され、接着剤(図示せず)で固定されている。
誘電体多層膜5は、波長1260〜1500nmに透過帯を有し、波長1550〜1600nmに反射帯を有する短波長域通過型であり、厚さ約5μmのポリイミド薄膜基板(基板部51)上に、SiOとTaとの交互多層膜が約30μmの厚さで形成されている多層膜である。
したがって、光導波路2に入力された波長域1260〜1500nm帯の光と、波長域1550〜1600nm帯の光とのうちで、波長域1260〜1500nm帯の光を透過させて光導波路2’に結合させ、波長域1550〜1600nm帯の光を反射させて光導波路3に結合させることができる。
誘電体多層膜5は、その多層膜表面5s側が、光入射側に向くように設定され、また多層膜表面5sから光導波路交差点C1までの距離Xが、6μmであるように設定されている。
上記のように、誘電体多層膜5の厚さが30μmであり、基板部51の厚さが5μmであり、誘電体多層膜5と基板部51とが溝4に収まる。そのため、この合計の厚さ30μm+5μm=35μmの半分である17.5μmが、多層膜表面5sから溝4の中心までの距離である。また、多層膜表面5sから光導波路交差点C1までの距離X=6μmであるので、光導波路交差点C1から溝4の中心までの距離は、17.5μm−6μm=11.5μmである。
つまり、光導波路交差点C1に対して、11.5μmだけ離れた距離に、溝4の中心が位置し、かつ、光導波路2と光導波路3との垂直2等分線に垂直に、しかも、誘電体多層膜5全体の厚さよりも2〜3μm広めの幅で、溝4が設定されている。
実施例1において、溝4は、ダイシング・ソーで形成した溝であり、溝4の形成時に位置基準となる金属マーカが、光導波路チップ(シリコン基板1)上に設けられているので、多層膜表面5sから光導波路交差点C1までの距離Xを、6μm±3μmに収めることができる。
なお、図2Aは、多層膜表面5sから光導波路交差点C1までの距離Xが0である位置関係を示し、図2Bは、距離Xが0≦X≦dである位置関係を示し(dは、誘電体多層膜5の厚さ)、図2Cは、距離Xが誘電体多層膜5の厚さdと同じである位置関係を示している。
図3は、波長合分波器100において、誘電体多層膜5の近傍(光導波路交差部C1の近傍)を示す図である。
シングルモード光導波路2、3、2’が交差する光導波路交差部C1には、誘電体多層膜5が設けられている。
なお、以後の説明では、シングルモード光導波路2を、入力光導波路2と表現し、シングルモード光導波路3を、出力光導波路3と表現し、シングルモード光導波路2’を、出力光導波路2’と表現する。
入力光導波路2は、入力光を導く光導波路であり、出力光導波路3は、誘電体多層膜5における反射光を導く光導波路であり、出力光導波路2’は、誘電体多層膜5における透過光を導く光導波路である。
後述する理由によって、誘電体多層膜5に入射する光ビームの発散角は小さい程よいので、光導波路の比屈折率差を、0.3〜0.45%程度に押さえ、しかも、溝4に接する領域では光導波路幅を拡幅し、モードフィールド径を大きくする。
すなわち、入力光を導く入力光導波路2は、入力光導波路2aと、テーパ光導波路2bと、拡幅光導波路2cとによって構成されている。つまり、入力光導波路2aは、テーパ光導波路2bを介して、光導波路幅が広げられ、拡幅光導波路2cと接続されている。
出力光導波路2’は、出力光導波路2’aと、テーパ光導波路2’bと、拡幅光導波路2’cとによって構成されている。つまり、出力光導波路2’aは、テーパ光導波路2’bを介して、光導波路幅が広げられ、拡幅光導波路2’cと接続されている。
そして、入力光導波路2との光結合を維持するように、入力光導波路2a、テーパ光導波路2b、拡幅光導波路2cに対して点対称になる位置に、出力光導波路2’a、テーパ光導波路2’b、拡幅光導波路2’cが配置されている。
出力光導波路3は、出力光導波路3aと、テーパ光導波路3bと、拡幅光導波路3cとによって構成されている。つまり、出力光導波路3aは、テーパ光導波路3bを介して、光導波路幅が広げられ、拡幅光導波路3cと接続されている。
そして、入力光導波路2との光結合を維持するように、入力光導波路2a、テーパ光導波路2b、拡幅光導波路2cに対して鏡面対称になる位置に、出力光導波路3a、テーパ光導波路3b、拡幅光導波路3cが配置されている。
上記実施例において、光導波路は、比屈折率差0.3%であり、光の入出力端部における光導波路幅2a、3a、2’aを、8μmとし、テーパ光導波路2b、3b、2’bによって、光導波路幅を、25μmまで広げられている。また、光導波路2および3は、交差角12度で交差されている。
上記実施例において、交差部C1における光導波路幅が拡大された領域では、テーパ光導波路で拡大された光のモードが安定するように、その光導波路幅が一定長等幅で維持されていることが好ましい。つまり、交差部C1における光導波路幅が拡大された領域では、交差する他方の光導波路と接触する位置、もしくはその外側まで上記光導波路の幅が等しいことが好ましい。
本発明者らが反射スペクトラムの劣化の原因について実験検討を進めた結果、光導波路交差部C1に対して誘電体多層膜5を設定する位置によって、スペクトラムの形状が、著しく変化することが明らかになった。
図4は、実施例1によって得られた分波特性を示す図である。
光導波路2から光導波路3に至る反射によって得られる分波特性のうちで、1550μmよりも長波長部分における特性は、図4に示すように、平坦かつ低損失の特性であり、従来例で問題になっている長波長帯の損失増が解決されている。
図4において、1250nm〜1500nmの波長域と1550nm〜1600nmの波長域とを分波する場合を検討する。この場合、各通過帯域において、光源波長が最も近接する波長1500nmと波長1550nmとにおいて、損失は1.5dB以下の良好な特性であることがわかる。
なお、相手波長の漏話を阻止する阻止量について、光導波路2→2’では、50dB以上と十分であるが、光導波路2→3では、誘電体多層膜5の透過域リップルのために、20dB程度に制限される。これは、実施例1の波長合分波器100の構成に起因するものではなく、誘電体多層膜5から反射光を取り出す他のビーム型の波長合分波器の構成等でも見られる一般的なものである。
さらに、分波すべき波長間隔が近接し、その波長間隔が25nmになっても十分実用可能なレベルにある。たとえば波長1250nm〜1515nmと、波長1540nm〜1600nmの帯域を分波する場合、損失2dB以下、阻止量30dB(光導波路2→2’)が確保される。
図5は、上記実施例において、誘電体多層膜5の多層膜表面5sから交差点C1までの距離Xと、光導波路2→光導波路3に至る反射スペクトラムとの関係を示す図である。
上記「距離X」は、図2A〜Cに示すように、光が入射する側の多層膜表面5sから光導波路中心が交差する点(交差点C1)までの距離であり、以下では、設定距離Xとも表現する。
実験では、交差点C1が、多層膜表面5sと一致する位置(図2A、距離X=0)から、交差点C1が、多層膜5と基板部51との境界と一致する位置(図2B、距離X=d)まで、誘電体多層膜5の設置位置を変化させた。誘電体多層膜5は、5μm厚のポリイミド膜基板(基板部51)上に、30μm厚のSiOとTaとの交互多層膜を積層した短波長透過型フィルタであり、そのカットオフ波長は、1530nm近辺に設定されている。
また、光導波路において、比屈折率差は0.3%であり、標準幅W=8μm、拡幅幅W=20μm、交差角2θ=12度である。
図5に示す例によれば、距離X=0〜12μmの範囲では、距離Xが増加するとともに、カットオフ領域の傾斜特性が改善され、より急峻な矩形に近い形になっている。しかし、設定距離Xがさらに増加し、設定距離X=15〜30μmになると、カットオフ波長付近で損失最小になるピークが現れる。また、長波長側では損失が増加する傾向を示し、設定距離Xの増加に伴い、この傾向は顕著になる。
この長波長側における損失増加は、比較的急激であり、この範囲では、誘電体多層膜5で反射するビームの光導波路3への結合が急速に低下していると見られる。事前検討で認められた図15に示す特性(ピークP)は、この領域のものと推測できる。このような特性を示す理由は、明確でないが、1つには、誘電体多層膜5からの反射の大部分は、多層膜表面5s付近からの反射波で決まることである。反面、カットオフ領域の傾斜特性は、多層部全体からの反射波で決まるためと思われる。
そして、このような現象は、急峻な傾斜特性を実現するために積層数を増加させた厚い多層膜において顕著に現れると考えられ、本実施例で用いている短波長透過型エッジフィルタだけでなく、長波長透過型エッジフィルタやバンドパス型フィルタでも同様である。
図6は、図5に示す反射スペクトルにおいて、損失が0.7dBとなる波長と20dBとなる波長の間隔を示す図であり、この波長間隔が小さい程、スペクトルの急峻性が良いことを示している。
ここで、距離X=0〜12μmの範囲では、X=12μmで若干のピークが存在するものの、距離Xが増加するとともに波長間隔が小さくなり、特性がより急峻な矩形状なっていることが確認できる。
また、波長間隔の狭い2つの波長帯を分離することを想定すると、設定距離Xは3μm以上であることが望ましい。
なお、設定距離X=15〜30μmにおいては、カットオフ波長付近で損失最小となるピークから長波長側へ行くに従って損失が増加し、1dBを超えるスペクトル形状となっている(図5)。そのため、図6には、この領域の距離Xについては、図示していない。
図7は、カットオフ波長よりも長波長側における反射損失と距離Xとの関係を示す図である。
横軸は、誘電体多層膜表面から導波路交差点までの距離Xを示し、縦軸は、波長1550nmにおける反射損失を示す。距離Xが、0から15μmまでの範囲では、反射損失が極端に増加することはなく、反射損失は、1dB以下である。さらに、距離Xが、3μmから12μmの範囲では、反射損失が最小値をとる。
以上の実験結果によると、設定距離Xが、0から誘電体多層膜の厚さの1/2に相当する15μmまでの範囲では、長波長側において反射損失が極端に増加することはなく、長波長側における反射損失は、1dB以内である。さらに、設定距離Xが、誘電体多層膜の厚さの1/10に相当する3μmから同2/5に相当する12μmまでの範囲では、カットオフ特性がより矩形に近く、狭間隔で配置される波長に対しては、分離度が向上する。
すなわち、設定距離X=3〜12μmの範囲が、カットオフ領域の傾斜特性と反射損失とが両立する最適な範囲である。この傾向は、交差光導波路のパラメータを変えた他の場合にも、ほぼ同様に生じる現象である。
上記実施例では、従来例において課題である反射スペクトラムの劣化を抑制するために、光導波路交差部C1に対する誘電体多層膜5の設定距離Xを、所定の範囲に制御する点が最大の特徴である。
図8は、交差部における光導波路幅Wを、8μm、20μmとし、交差角2θを、8、10、12度とした場合において、設定距離Xの適正範囲をまとめた図である。
ここで、20μm/12度は、図5の場合に相当するものである。なお、光導波路幅W=8μmは、交差部C1において光導波路の拡幅がされずに、全領域において8μmの光導波路で構成された場合であり、光導波路幅20μmは、交差部C1において、8μmの標準光導波路幅が20μmに拡幅されている場合を示す。
図8において、○印は、カットオフ領域の傾斜特性と反射損失とが両立する最適範囲であることを示し、△印は、反射損失が許容できる範囲内であることを示し、×印は、設定距離Xとして不適当な距離であることを示している。光導波路幅、交差角とは無関係に、図5に示す場合と同様の結果を得ることができる。
図9は、光導波路の比屈折率差を、0.45%に設定し、誘電体多層膜5が、カットオフ波長1620nm近傍に設定されたSiOとTa交互多層膜約40μmのものに変えた場合を示す図である。
図9に示す場合の結果は、図8に示す場合と同様の結果になる。
図10は、誘電体多層膜5の厚さを25μmと薄くした場合に、カットオフ波長よりも長波長側の反射損失と距離Xとの関係を示す図である。
横軸は、誘電体多層膜表面から導波路交差点までの距離Xを示し、縦軸は、波長1550nmにおける反射損失を示す。用いた誘電体多層膜のカットオフ波長は、1530nmであり、導波路の交差角2θは、12度であり、比屈折率差は、0.3%であり、導波路の標準幅、拡幅された幅は、それぞれ8μm、25μmである。設定距離Xが0から多層膜厚の1/2に相当する12.5μmまでの範囲では、反射損失が1dB以下と良好な特性を示している。さらに、多層膜厚の1/10に相当する2.5μmから同2/5に相当する10μmまでの範囲では、より低損失な特性を得ることができる。
上記結果をまとめると、損失増を招かないためには、光入射側から誘電体多層膜5の厚さの半分までの領域を、光導波路交差点C1に一致させることが必要である(つまり、0≦X≦d/2である)。
また、損失およびカットオフ特性をともに良好とするには、上記領域のうちで、多層膜厚の10%程度分、内部に制限された領域に、設定距離Xを設定することが好ましい。つまり、損失およびカットオフ特性をともに良好とするには、d/10≦X≦2d/5であることが好ましい。
すなわち、上記実施例では、誘電体多層膜の光入射側の多層膜表面から交差する2本の光導波路の中心の交点までの距離Xが、0≦X≦d/2(dは、上記誘電体多層膜の厚さ)に設定されている例である。
次に、光導波路パラメータが合分波特性に及ぼす影響について説明し、適正な光導波路パラメータの範囲について説明する。
光導波路間に誘電体多層膜5を設置する波長合分波器100では、光導波路から溝4の領域に出射し、誘電体多層膜5に入射する光は、発散光になる。これは、平行光入射を前提とする誘電体多層膜5の特性を劣化させることになる。
発散光の場合、誘電体多層膜5への入射角は、光導波路交差角で決まる角度を中心として発散角の分だけ広がりを持ち、互いに異なる角度で誘電体多層膜5に入射する。このように互いに異なる角度で誘電体多層膜5に入射するので、上記特性の劣化が生じる。これは、異なる入射角によって、カットオフ波長が少しずつずれるので、その重畳として現れる誘電体多層膜5の応答におけるカットオフ領域の傾斜が、平行光入射と比べて鈍るためである。
この影響を小さくするためには、低比屈折率差の光導波路を用い、また、溝4に接する光導波路幅を拡大することが有効である。このように、低比屈折率差の光導波路を用い、溝4に接する光導波路幅を拡大することによって、溝4に接する光導波路のモードフィールド径が局所的に拡がり、誘電体多層膜5に出射する光ビームの発散角が小さくなる。
比屈折率差が0.3%未満であると、標準的な接続用ファイバの比屈折率差と整合しなくなり、また、光導波路の許容曲げ半径が増大し、光導波路寸法が大きくなるので、比屈折率差を0.3%未満にすることは、実用的でない。一方、比屈折率差が0.45%以上であると、誘電体多層膜5のカットオフ領域の傾斜特性が劣化するので、目的とする波長分離度を得ることができない。
したがって、比屈折率差は、0.3〜0.45%程度がよい。
また、拡幅光導波路の好ましい寸法Wは、比屈折率差が0.3〜0.45%である場合、入出力光導波路2aの標準幅W=7〜8μmに対して、幅Wが18μm以上であることがよい。これは、入出力光導波路の幅Wが18μmよりも小さいと、モードフィールド径の拡大効果が十分ではないためである。
さらに、光導波路を構成するコアの厚さを、7〜10μmに設定し、入出力光導波路2aの断面を、略矩形のコア形状とするが、コア厚をやや厚めに設定することによって、光導波路の曲げ損失を抑えることができる。このようにすれば、曲げ部の曲率を小さくし、光導波路を小型にする場合に有利である。
テーパ光導波路2bの長さlは、テーパ角度が片側1度以下にするのがよく、このようにすることによって、テーパが緩やかになり、モードフィールド径が徐々に拡大されるので、過剰損失の発生を抑えることができる。拡幅光導波路2cを、一定長の等幅で延ばすことがよく、拡幅光導波路2cの長さlは、交差する他方の導波路と接触する位置よりも長めに取られている。拡幅光導波路2cの長さlとして、一定長を確保することによって、拡幅光導波路2c中を伝播するモードが安定化される。これにより、誘電体多層膜5に出射する光ビームの中心が、光導波路中心と一致し、反射特性も安定に保たれる。
カットオフ領域の傾斜特性は、図3に示す光導波路交差角2θにも依存する。これは、誘電体多層膜5のカットオフ波長がcosθに比例するので、発散光によるカットオフ領域の傾斜特性の劣化が、誘電体多層膜5への入射角θが大きい程、顕著に現れる。そのため、カットオフ領域の傾斜特性が、光導波路交差角2θに依存することになる。
したがって、カットオフ領域の傾斜特性を劣化させないためには、交差角2θを小さくすることがよい。交差角2θを小さくすると、誘電体多層膜5における反射減衰特性が劣化するが、拡幅された光導波路構成を採用することによって、当該反射減衰特性の劣化を軽減することができる。
図11は、上記実施例において、光導波路交差角2θに対する反射減衰量を、拡幅された光導波路幅Wをパラメータとして示す図である。
ここで、比屈折率差が0.3%程度の光導波路を使用している。
図11から、光導波路交差角2θを小さく設定すると、反射減衰特性が劣化するが、同じ光導波路交差角2θでも、光導波路幅Wが大きい場合には、反射減衰量が大きい。そして、光導波路交差角を8〜12度に設定し、光導波路幅Wを20μm以上にすれば、反射減衰特性として概ね良好な35dB以上が得られることが判る。この傾向は、比屈折率差が0.45%程度である光導波路の場合も同様であり、光導波路幅Wを調整することによって、光導波路交差角を8〜12度の範囲に設定することができる。
図12は、上記実施例において、交差角をパラメータとし、光導波路拡幅構造がある場合(実線)と、無い場合(点線)とにおいて、反射スペクトラムを、そのカットオフ領域で比較した図である。
図12は、上記拡幅光導波路の導入と、交差角の設定とがカットオフ領域の傾斜特性に及ぼす影響を示す図である。カットオフの傾斜は、交差角が16度の場合よりも、交差角が12度の場合に改善され、交差角を12度または16度で一定にすれば、光導波路幅を20μmに拡幅することによって、カットオフの傾斜がより急峻になることが判る。このようなカットオフ領域の傾斜特性の改善効果は、光導波路2から光導波路2’に至る透過特性においても得られる。
上記実施例は、1つの波長帯域の端と別の波長帯域の端とが50nm程度以下の間隔で配置されている2つの波長帯域を分離するための波長合分波器である。互いに交差する2本の光導波路の交差部に、誘電体多層膜を設け、上記誘電体多層膜への入射光を透過光と反射光とに分離する。ここで、上記誘電体多層膜の光入射側の多層膜表面から上記交差する2本の光導波路の中心の交点までの距離Xが、0≦X≦d/2(dは、上記誘電体多層膜の厚さ)であるように、設定されている例である。
また、誘電体多層膜5の多層膜厚さが、20μm以上に厚くなる場合に上記の距離Xの設定が特に有効となる。
図13は、本発明の実施例2である波長合分波器200を示す図であり、誘電体多層膜5の近傍(光導波路交差部C1の近傍)を示す図である。
波長合分波器200は、基本的には、波長合分波器100と同じであるが、出力導波路3に対して点対称位置に導波路3’が設けられている点のみが、波長合分波器100とは異なる。
出力光導波路3’は、出力光導波路3’aと、テーパ光導波路3’bと、拡幅光導波路3’cとによって構成されている。つまり、出力光導波路3’aは、テーパ光導波路3’bを介して、光導波路幅が広げられ、拡幅光導波路3’cと接続されている。
なお、導波路3’を、モニタ用端子等として使用するようにしてもよく、また、導波路3’を使用せずに開放端としてもよい。

Claims (7)

  1. 互いに交差する2本の光導波路の交差部に、誘電体多層膜を設け、上記誘電体多層膜への入射光を透過光と反射光とに分離する波長合分波器において、
    上記誘電体多層膜の光入射側の多層膜表面から上記交差する2本の光導波路の中心の交点までの距離Xが、0≦X≦d/2(dは、上記誘電体多層膜の厚さ)であることを特徴とする波長合分波器。
  2. 請求項1において、
    上記交差する2本の光導波路は、上記交差部に向かって、光導波路幅に拡大されていることを特徴とする波長合分波器。
  3. 請求項2において、
    上記拡大された光導波路幅は、上記交差部近傍において、一定であることを特徴とする波長合分波器。
  4. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項において、
    上記光導波路の比屈折率差は、0.3%〜0.45%に設定されていることを特徴とする波長合分波器。
  5. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項において、
    上記距離Xが、d/10≦X≦2d/5であることを特徴とする波長合分波器。
  6. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項において、
    上記誘電体多層膜の多層膜厚さが、20μm以上であることを特徴とする波長合分波器。
  7. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項において、
    上記交差する2本の光導波路の交差角が、8〜16度であることを特徴とする波長合分波器。
JP2005513913A 2003-09-12 2004-09-10 波長合分波器 Active JP3920900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321046 2003-09-12
JP2003321046 2003-09-12
JP2004044352 2004-02-20
JP2004044352 2004-02-20
PCT/JP2004/013228 WO2005026796A1 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 波長合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005026796A1 true JPWO2005026796A1 (ja) 2006-11-24
JP3920900B2 JP3920900B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34315665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513913A Active JP3920900B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 波長合分波器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7313297B2 (ja)
EP (1) EP1666937B1 (ja)
JP (1) JP3920900B2 (ja)
KR (1) KR100748896B1 (ja)
CN (1) CN100353194C (ja)
WO (1) WO2005026796A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749539B1 (ko) 2003-07-16 2007-08-16 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 광도파로 재료 및 광도파로
KR100802199B1 (ko) * 2006-05-25 2008-03-17 정경희 광모듈 및 그 제조방법
US7343054B1 (en) * 2007-01-04 2008-03-11 Fujitsu Limited Integrated electro-optic module for high speed data transmission
JP5071542B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-14 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
KR101063957B1 (ko) * 2010-11-02 2011-09-08 주식회사 피피아이 폴리머 삽입형 실리카 광도파로를 이용하는 전반사형 광 스위치 및 그의 제조 방법
JP5473868B2 (ja) * 2010-11-09 2014-04-16 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路及びアレイ導波路回折格子
JP2014095843A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器およびその製造方法ならびに光通信モジュール
US9274278B2 (en) * 2014-07-14 2016-03-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical waveguide element
JP6219887B2 (ja) * 2015-06-25 2017-10-25 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路デバイス
JP2017090575A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社フジクラ 光合分波素子及び光変調器
CN106054339B (zh) * 2016-08-16 2018-10-23 河南仕佳光子科技股份有限公司 一种超宽谱波长不敏感光分路器的设计方法
CN110325900B (zh) * 2016-12-02 2023-11-17 洛克利光子有限公司 波导光电器件
JP2018116115A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 古河電気工業株式会社 交差光導波路構造及び光導波路素子
US11022825B2 (en) * 2018-09-03 2021-06-01 Ciena Corporation Silicon photonics modulator using TM mode and with a modified rib geometry
US11067749B2 (en) * 2019-11-21 2021-07-20 Globalfoundries U.S. Inc. Waveguides with cladding layers of gradated refractive index

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183405A (ja) 1986-02-08 1987-08-11 Agency Of Ind Science & Technol テ−パ付光導波回路及びその製造方法
JPH01118806A (ja) 1987-11-02 1989-05-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複合光導波型デバイス
JPH0456818A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐結合器およびその製造方法
JP3112030B2 (ja) * 1991-05-24 2000-11-27 日本電信電話株式会社 導波路形光結合器
JP3344446B2 (ja) * 1995-01-12 2002-11-11 日本電信電話株式会社 光送受信モジュール
JPH08254629A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Fujikura Ltd 光送受信用モジュール
JPH08304664A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分波素子
JPH0973019A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Fujikura Ltd 光合分波器
JPH09159850A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Hitachi Cable Ltd 光学フィルタ及びそれを用いた光学部品
JP3391650B2 (ja) * 1997-04-10 2003-03-31 日本電信電話株式会社 光スプリッタ
JP3708306B2 (ja) * 1997-10-06 2005-10-19 富士通株式会社 波長分割多重光デバイス及びその製造方法
JP3745247B2 (ja) 2001-06-08 2006-02-15 日本電信電話株式会社 光線路試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060023989A1 (en) 2006-02-02
KR20060002737A (ko) 2006-01-09
WO2005026796A1 (ja) 2005-03-24
US7313297B2 (en) 2007-12-25
EP1666937A4 (en) 2006-09-13
CN100353194C (zh) 2007-12-05
JP3920900B2 (ja) 2007-05-30
KR100748896B1 (ko) 2007-08-13
EP1666937A1 (en) 2006-06-07
EP1666937B1 (en) 2015-08-12
CN1717603A (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920900B2 (ja) 波長合分波器
JP4010012B2 (ja) 光導波路を含む光システム
US20040131360A1 (en) Optical multiplexing device
US6697552B2 (en) Dendritic taper for an integrated optical wavelength router
JP2003504661A (ja) 予め形成された光学部品が受動的に位置合わせされる、光波長分割マルチプレクサー/デマルチプレクサー
US6215924B1 (en) Optical coupler device for dense wavelength division multiplexing
AU718703B2 (en) Bandwidth-adjusted wavelength demultiplexer
US6741772B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer and waveguide type optical coupler
EP4141502A1 (en) Diffraction compensated compact wavelength division multiplexing devices
JP4025538B2 (ja) 光導波路基板
US20040223682A1 (en) Hybrid optical circuits with thin film filters
US7161739B2 (en) Optical system, optical device including the same, and optical device designing method
KR100429567B1 (ko) 광세기 분할기
EP1816501B1 (en) Optical demultiplexing device
JP2005049821A (ja) 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器
JP4319067B2 (ja) 光合分波器
JP3348431B2 (ja) 分散補償光回路
KR100351562B1 (ko) 역다중화기
KR100342498B1 (ko) 파장 분할 다중화 통신시스템의 역다중화기
CN100337416C (zh) 用于稀疏波分复用的集成型解复用器
KR100499734B1 (ko) 단심 및 다심에서 사용 가능한 고정 또는 가변형 광 감쇠기 제작 방법 및 이를 이용하여 제작한 광 감쇠기
GB2591331A (en) Optical multiplexer
JP2005504353A (ja) スペクトル分離光学コンポーネント
JP2005215263A (ja) 光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3920900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350