JP3344446B2 - 光送受信モジュール - Google Patents

光送受信モジュール

Info

Publication number
JP3344446B2
JP3344446B2 JP333595A JP333595A JP3344446B2 JP 3344446 B2 JP3344446 B2 JP 3344446B2 JP 333595 A JP333595 A JP 333595A JP 333595 A JP333595 A JP 333595A JP 3344446 B2 JP3344446 B2 JP 3344446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
optical
optical waveguide
output
dielectric multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP333595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190026A (ja
Inventor
靖之 井上
正夫 河内
勤 鬼頭
扇太 鈴木
泰介 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP333595A priority Critical patent/JP3344446B2/ja
Publication of JPH08190026A publication Critical patent/JPH08190026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344446B2 publication Critical patent/JP3344446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信用の光部品に関す
るものであって、さらに詳しくは、光加入者用(各家庭
用)の光端末として光信号を送受信するためのモジュー
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ビデオ信号やパソコンデータなど
の大容量通信の大幅なコストダウンを目指して、各家庭
への光ファイバ網の構築が本格的に検討されている。そ
こで直面している最も大きな問題の一つとして、各家庭
に配置する光送受信モジュールの価格がある。従来、光
通信は大容量の信号を通信するオフィスなどに使われて
いた。そのような用途では光送受信モジュールの価格が
100万円オーダでも需要があったが、各家庭に光送受
信モジュールを配置するとなると、その価格が1万円オ
ーダにまで下がらなければ広く普及することは期待でき
ない。このような背景の下で現在各家庭に配置する低価
格な光送受信モジュールの開発が精力的に行われてい
る。
【0003】従来の光送受信モジュールはレンズなどの
微小光学部品を使用したものが主流であった。その場合
コストの大部分は各部品のアライメント工程にあった。
そこで本発明者らはこれまで部品点数を減らしたプレー
ナ光波回路(PlanarLightwave Cir
cuit:PLC)を用いた光送受信モジュールの開発
に取り組んできた。これまでに作製した光送受信モジュ
ールを図16に示す。詳細は“Optical Mod
ule with a Silica−Based P
lanar Lighwave Circuit fo
r Fiber−Optic Subscriber
Systems”,H.Teruiet al.,IE
EE Photon.Technol.Lett.,V
ol.4,1992,pp.660−662に記述され
ている。ここでは簡単にその構成と原理を述べる。
【0004】プレーナ光波回路1には入力側のシングル
モード光ファイバ10A、出力側のシングルモード光フ
ァイバ10Bが、それぞれガラスブロック9A,9Bを
介して固定されている。より詳しくは、光ファイバ10
A,10Bはガラスブロック内に設けられた溝に挿入固
定され、ガラスブロック9A,9Bは光ファイバ10
A,10Bの光軸が光導波路24,25の光軸と一致す
るように、プレーナ光波回路1に接着固定されている。
入力ポート24Aから入射した光は2つの方向性結合器
24B,24Cを用いたマッハツェンダ干渉計型波長合
分波器によって、1.3μm帯の光はスルーポートに、
1.55μm帯の光はクロスポートに出力される。クロ
スポートに出力された1.55μm帯の光はそのまま導
波路端でシングルモード光ファイバ10Bに結合され外
部に出力される。一方波長合分波器のスルーポートに出
力された1.3μm帯の光はY分岐6で二分され、それ
ぞれレーザダイオード7とフォトダイオード8に結合さ
れる。レーザダイオード7は受信者側からの送信信号の
伝送用に、フォトダイオード8は受信した光信号の電気
信号への変換用に、それぞれ供される。
【0005】ここで1.55μm帯の光は、例えば電話
局から一般の家庭へ多チャンネルのビデオ信号を分配す
ることに使用され、1.3μm帯の光は各種のデータ信
号の双方向通信に使われる。よって1.55μm帯の受
信モジュールは大容量信号受信のため高価なものにな
る。現在目的としている光送受信モジュールはまず各種
のデータ信号の送受信ができるものであるから、高価な
1.55μm帯の光の受信器は外部に出して、1.3μ
m帯の比較的低速な光信号のみ送受信できる低価格なモ
ジュールを目指す。ここで1.55μm光は大容量の信
号を伝送するため、光送受信モジュールから出力される
ときにはシングルモード光ファイバを使用しなければな
らないことをつけ加えておく。また1.3μm帯の光信
号に関しては上りと下りを時間的に分離したピンポン方
式を採用するためその近端反射に対する制限も緩い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の通りこれまで我
々は各家庭用の低コストな光端末として、PLCを用い
た光送受信モジュールを開発してきた。そこで最も大き
な課題になったのがモジュールの大きさ、および光ファ
イバとPLCとの接続にかかるコストである。図16の
構成では1.3μm、1.55μm用の入力光ファイバ
10Aと1.55μm用出力ファイバ10BとがPLC
1の対向する端面に配置されるため、全体としてのモジ
ュールの大きさが大きくなってしまう。また光ファイバ
とPLCとの接続を2回行わなければならないという問
題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、光送
受信モジュールの大きさを小さくするために2本の入出
力ファイバの配置を対抗する端面ではなく、同一の端面
に配置した。そのために、PLCの波長合分波器として
は1.3μmの光は透過させて1.55μmの光は反射
させる構成とする。具体的には導波路にある角度で誘電
体多層膜フィルタを挿入し、1.3μm光はフィルタを
透過させ、1.55μm光はフィルタで反射させること
によって2つの波長の光を分離する。
【0008】従来、誘電体多層膜フィルタの反射を用い
た波長合分波器は、ファイバや導波路を用いたものが報
告されている。例えば“Filter−Embedde
dDesign and Its Applicati
ons to Passive Component
s,”H.Yanagawa et al.,J.Li
ghwave Technol.,Vol.7,198
9,pp.1646−1653、参照。しかしながらそ
れらはほとんどが反射された光をマルチモード光ファイ
バやマルチモード光導波路で受光しており、本発明のよ
うに反射された光をシングルモード光導波路に結合する
ものについてはほとんど報告例がない。その理由は誘電
体多層膜フィルタで反射された光をシングルモード光導
波路で結合することは非常に困難であったからである。
本発明はフィルタで反射された光を如何に効率よくシン
グルモード光導波路に結合させるかについて、また、レ
ーザダイオードやフォトダイオードの実装と適合するた
めの接着剤について、実験的に最適な条件を求めたもの
である。
【0009】すなわち、本発明による光送受信モジュー
ルは、シングルモード光導波路と、該シングルモード光
導波路と光学的に結合されるレーザダイオード及びフォ
トダイオードとを有する平面光導波回路を有し、波長
1.55μmの光信号を透過し、波長1.3μmの光信
号を送受信する光送受信モジュールにおいて、前記平面
光導波回路は、該平面光導波回路の基準平面に実質的に
垂直で、かつ、前記シングルモード光導波路間に設けら
れた誘電体多層膜フィルタを有し、前記誘電体多層膜フ
ィルタは、前記平面光導波回路の表面に設けられた溝に
シリコーン系接着剤で固定され、前記シングルモード光
導波路は、一端が第1の光ファイバ接続部とつながった
第1の入出力光導波路と、一端が第2の光ファイバ接続
部とつながり、他端が前記誘電体多層膜フィルタの表面
または表面から8μm以内の点で、該誘電体多層膜フィ
ルタの法線を中心線として分岐角15°〜25°で前記
第1の入出力光導波路から分岐する第2の入出力光導波
路からなり、前記第1及び第2の光ファイバの接続部が2
芯の光ファイバアレイ接続部として一体化されており、
前記第1の入出力光導波路は、該誘電体多層膜フィルタ
に関して該第2の入出力光導波路のない側でY分岐し、
分岐した光導波路の各々に前記レーザダイオードまたは
前記フォトダイオードが接続されたことを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】第1の入出力光導波路と第2の入出力光導
波路の交差部において、当該二つの入出力光導波路の間
に1μm〜5μmの隙間があってもよい。
【0013】第1の入出力光導波路の幅、および第2の
入出力光導波路の幅が、相互の分岐点近傍で他の部分の
幅よりも広くなっていても良い。
【0014】Y分岐部は誘電体多層膜フィルタの上にあ
っても良い。
【0015】第2の入出力光導波路に波長1.3μmの
光を遮断する誘電体多層膜フィルタが挿入されていても
よい。
【0016】
【作用】本発明の光送受信モジュールは入力用および出
力用の光ファイバがPLCの同一端面に配置されている
ので、全体のサイズが小さくなるとともに、PLCと光
ファイバとの接続が一回の作業で終了できる。この結果
として従来よりも低コストでコンパクトな光送受信モジ
ュールが実現できる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】実施例1 本実施例ではシリコン基板上に石英系のガラスを堆積さ
せて作製した石英系プレーナ光波回路(PLC)、2本
の光ファイバを対にした2芯の光ファイバアレイ、出力
端面でのモードフィールドがシングルモード光ファイバ
のモードフィールドと一致するように設計されたレーザ
ダイオード、導波型フォトダイオードを組み合わせて光
送受信モジュールを作製した。石英系プレーナ光波回路
はシリコン基板上に火炎堆積法と反応性イオンエッチン
グ法で作製され、低損失でシングルモード光ファイバと
整合性の良い光導波回路が実現されている。詳しくは、
河内正夫「プレーナ光波回路」電学論C、113巻6
号、平成5年、に記述されている。またPLCとレーザ
ダイオードやフォトダイオードとの光学的な接続は、P
LC基板であるシリコンテラスを用いて行った。その詳
細はY.Yamadaet al.,Electro
n.Lett.,Vol.29,444,1993に記
述されている。
【0019】本実施例のPLC30の回路構成を図1に
示す。また図1のAA′の拡大断面図を図2に、BB′
の拡大断面図を図3に示す。
【0020】シリコン基板11上には、コア2,3およ
び2′がクラッド12に覆われて形成され、シングルモ
ード光導波路2,3および2′を構成している。コアと
クラッドの比屈折率差は0.75%、コアサイズは7μ
m角である。光導波路2および3の交わる位置の近傍に
溝4が設けられ、その中に誘電体多層膜5が挿入され、
接着剤13で固定されている。誘電体多層膜5の、光導
波路2,3と反対側に形成されている光導波路2′の光
軸は光導波路2の光軸と一致しており、光導波路2′は
光導波路2の一部をなしている。
【0021】プレーナ光波回路3には、入力用シングル
モード光ファイバ10A,出力用光ファイバ10Bが固
定用のガラスブロック9Bにより、それぞれ光導波路
2,3と光軸を一致させて接続されている。入出力ポー
ト2Aと3Aの距離は250μmとした。
【0022】光ファイバ10Aからの波長多重化された
1.3μmおよび1.55μmの光が第1の入出力ポー
ト2Aから第1の入出力光導波路2に入射され、1.5
5μmの光は誘電体多層膜フィルタ5で反射されて第2
の入出力光導波路3からシングルモード光ファイバ10
Bに出力される。1.3μmの光は誘電体多層膜フィル
タ5を透過し、図16の従来と同様にY分岐6で二分さ
れた後、それぞれレーザダイオード7とフォトダイオー
ド8に結合する。
【0023】誘電体多層膜フィルタ5は1.3μmの光
は透過して1.55μmの光は反射するように設計し
た。実際には厚み7μmのポリイミド薄膜にSiO2
TiO2 を交互に多層蒸着して9μmの厚みとし、全体
のフィルタの厚みは16μmとした。一方、フィルタを
挿入するための溝はダイシング・ソーによって加工して
おり、溝幅を18μm、溝深さを200μmとした。こ
こで溝幅を18μmとしたのは厚み16μmのフィルタ
をできるだけ基板に対して垂直に立てるために隙間を小
さくするためである。厚み16μmのフィルタを使用す
る場合は17μmから20μmの溝幅が適している。ま
た溝の深さに関しても浅くなればフィルタが傾きやすく
なるため、可能であれば深いことが好ましい。しかし溝
を深くすれば加工上、溝の入り口が広くなり易いため溝
深さとしては100μm〜300μmが適当である。
【0024】本実施例では、溝を市販のダイシング・ソ
ー加工した後フィルタを挿入し、シリコーン系の接着剤
で固定した。ここでフィルタの固定に関してエポキシ系
の接着剤に比べて通常2桁程度接着強度の弱いシリコー
ン系の接着剤をあえて使用したのは、以下の理由によ
る。本実施例の光送受信モジュールではフィルタの実装
後にレーザダイオードやフォトダイオードをAuSnの
半田によって固定するため、温度を300℃程度にまで
上昇させる必要がある。この時にエポキシ系の接着剤は
変質し、大きな収縮が発生する。そして溝の中で接着剤
の剥離が生じる。その結果として反射が増加し光送受信
モジュールとしての規格を充たさなくなる。これに比較
してシリコーン系の接着剤は接着強度は弱いものの30
0℃程度の温度で何の変化も起こらないため接着剤の剥
離が生じることはない。もともとフィルタの溝への固定
は外力のかからない部分なので強度的には弱くてもかま
わない。そこで本実施例ではフィルタの固定にシリコー
ン系の接着剤を使用した。実際に直線導波路に対して垂
直に溝を加工し、上記誘電体多層膜フィルタをそれぞれ
エポキシ系の接着剤とシリコーン系の接着剤で固定した
後、1.3μm光のフィルタでの反射を300℃10分
間の熱処理前後で測定した。結果を表1に示す。シリコ
ーン系の接着剤は熱処理によって反射が変化しないのに
対して、エポキシ系の接着剤を用いた場合は大幅に反射
が増加している。この理由は上述の通りエポキシ系の接
着剤では300℃の高温で収縮が生じたためである。
【0025】
【表1】
【0026】フィルタ挿入部付近の導波路設計に関して
は不確定な要素があるため実験的に求めた。図4にフィ
ルタ挿入部付近の拡大図を示す。ここで第1の入出力光
導波路2と第2の入出力光導波路3の間に幅2μmのス
リット17を設けた。これはコアのパターン化後に上部
クラッドガラスでコアを埋め込む工程で、2つの光導波
路2,3の叉の部分に気泡が発生したりあるいはガラス
の粗な部分が発生することを防ぐためである。実際にス
リット17を設けなかった場合、2本の光導波路の叉の
部分に気泡が生じることがあった。その確率は2本の導
波路2,3の交差角θが10°程度と小さい時ほど顕著
であった。今回幅2μmのスリットを設けることによっ
て気泡の逃げ道を作り、上部クラッドガラスを狭い隙間
まできれいに埋め込むことができた。隙間17の幅とし
てはコアガラスを加工するときのマスクの分解能より大
きく、かつ光学的な損失がほとんど無視できる領域であ
る1〜5μmが適当である。
【0027】次に2本の入出力光導波路2,3の交差角
θおよび誘電体多層膜フィルタ5を挿入するための溝4
の位置について、実験的に最適な値を求めた。入出力ポ
ート2Aから入出力ポート3Aに透過する1.55μm
の光の損失を縦軸に、2本の入出力光導波路2,3の中
心線14,15の交点と溝4の中心線16との距離xを
横軸にとったグラフを図5に示す。ここで2本の入出力
光導波路2,3の交差角θは20°とした。このグラフ
から2本の入出力光導波路の中心線14,15の交点と
溝の中心線との距離xは4±4μmの範囲が最適である
ことが分かる。ここで溝4の中心線16の位置というも
のはフィルタ5の厚さおよび溝4の幅に依存して変化す
るものであるから、2本の入出力光導波路の中心線の交
点とフィルタの表面との距離に換算すれば−4±4μm
(0〜−8μm)となる。本実施例ではこの値を使用し
てフィルタ挿入用溝の加工を行った。
【0028】図5から分かるように、溝の位置は1.5
5μmの光の損失に大きく影響する。そこで溝の位置を
再現性良く加工するために、本実施例では溝のマーカを
上部クラッドガラス表面に金属薄膜を蒸着して作成し
た。金属薄膜を用いてマーカを作成したのは、コアガラ
スでマーカを作成した場合に比べて見やすいためであ
る。金属薄膜を作成する工程はレーザダイオードやフォ
トダイオードの電気配線にも使用するため、両者を同時
に行うことによってプロセス工程を増やさなくて済む。
ここで強調したいのは、金属薄膜で作成したマーカが導
波路表面にある場合、その部分をダイシング・ソーで加
工するとその金属が加工した溝の内壁に付着したり、金
属がダイシング・ソーの歯の間に詰まることによって、
その加工精度が劣化するという問題が生じたことであ
る。そこでこれらの問題を解決するために、本実施例で
は溝の中心線に対して−50μmずらした位置に金属薄
膜から成るマーカを作成した。市販のダイシング・ソー
には切断位置を精度良く移動させる機能があるため、金
属薄膜から成るマーカで位置合わせを行い、その後50
μm切断位置を移動して溝の加工を行った。図6にマー
カ18を含む図を示す。本実施例ではマーカ用金属薄膜
としてAuを用いた。
【0029】2本の入出力光導波路2,3の交差角度θ
に関しては、交差角度θを変えて溝の位置に対する1.
55μm光の損失を実験的に求めた。結果を図7に示
す。交差角度θが大きいほど溝の位置ズレに対する過剰
損失が大きくなっている。この結果から溝位置の加工誤
差に対するトレランスを緩くするためには、交差角θを
小さくすることが有効であることが分かる。溝の位置ズ
レによる過剰損失が0.5dBとなる位置ズレ量を縦軸
に、交差角θを横軸に表したグラフを図8に示す。ダイ
シング・ソーの溝の加工位置精度が3μm程度であるこ
とを考慮すると、交差角θとしては25°以下が好まし
いことが分かる。さらに第1の入出力ポート2Aでの
1.55μm光の反射減衰量を縦軸に、交差角θを横軸
にとったグラフを図9に示す。このグラフから交差角θ
が大きくなるにつれて反射減衰量の値が大きくなること
が分かる。1.55μm光にアナログ信号を用いる場合
反射減衰量は30dB以上が求められることから、交差
角θとしては15°以上であることが好ましい。以上、
フィルタ挿入用溝位置精度と反射減衰量の観点から、2
本の入出力光導波路2,3の交差角度θは15°〜25
°が適している。
【0030】このようにして作成した本実施例の光送受
信モジュールの1.55μm光の第1の入出力ポート2
Aから第2の入出力ポート3Aへの挿入損失は、シング
ルモードファイバとの接続損失まで含めて1.5dBで
あった。またそのときの反射減衰量は38dBであっ
た。また第1の入出力ポート2Aからフォトダイオード
8までの挿入損失は、Y分岐6による3dBの原理損失
を含めて3.8dBであった。
【0031】実施例2 実施例1で述べたように1.55μm光の過剰損失はフ
ィルタ挿入溝の位置精度に強く依存している。その位置
精度を緩くするために本実施例では導波路交差部付近で
導波路の幅を広くした。交差部の拡大図を図10に示
す。2B,3Bおよび2′Bはそれぞれ光導波路2,3
および2′の拡幅部である。交差部以外の場所では導波
路幅は7μmで、交差部直前に徐々にその幅を変化さ
せ、交差部では6μmから12μmとした。横軸に交差
部での導波路幅をとり、縦軸に1.55μm光の挿入損
失が0.5dB増加する時のフィルタ5の位置ズレのト
レランス量をとる。これを交差角θ=10°〜40°で
変化させた計算結果を図11に示す。明らかに交差部に
おける導波路幅を広くすることによってフィルタの位置
ズレに対するトレランスが緩くなっている。実際の導波
路では導波路幅を広くし過ぎると高次モードが立ちやす
くなってしまうため、交差部での導波路幅として10μ
m〜15μmが適当である。
【0032】実施例3 本発明の光送受信モジュールは低価格を目的としている
ため、必要なPLCの大きさをできるだけ小さくし、一
枚のPLCのウエハーから作成できるモジュールを多く
することも必要である。そのために本実施例では実施例
2で述べた2本の入出力光導波路の交差部とその後段に
位置するY分岐とを一体化させた。その全体図を図12
に、交差部の拡大図を図13に示す。第1および第2の
入出力光導波路2,3は2B,3Bで示すように、交差
部の手前でテーパによってその幅が広げられる。その後
1.3μm光はフィルタ5を透過してY分岐21の2本
の光導波路21A,21Bに分岐される。この構成をと
ることによって、従来波長合分波器の後に独立して作成
されたY分岐を波長合分波器と一体化させることができ
る。その結果PLCの面積を小さくすることができる。
具体的には、波長合分波器としての交差部とY分岐を独
立に配置した場合PLCのサイズが3mm×20mmだ
ったものを、それらを一体化することによって3mm×
15mmにまで縮小できた。これによって一枚のPLC
から作成できるモジュールの数は1.3倍になった。
【0033】実施例4 実施例1の回路構成では1.55μm光は誘電体多層膜
フィルタ5によって完全に反射されて、1.3μm光受
光用のフォトダイオード8へはほとんど漏れ込まない。
実際に作成した結果はクロストーク−50dBであっ
た。これに対して1.3μmの光が第2の入出力光導波
路3に漏れ込む量はかなり多い。実際に作成した回路で
は最大−20dB程度の漏れ光が観測された。これは誘
電体多層膜フィルタ5の不完全性であるが、本質的にこ
の値を低減することは困難である。そこで本実施例では
第2の入出力光導波路の一部に1.3μm光をカットす
る誘電体多層膜フィルタを挿入した。フィルタの挿入方
法として2種類のものを作成した。そのひとつを図14
に、他方を図15に示す。図14では交差部と同様にダ
イシング・ソーを使用して溝4Bを加工した。この時
1.3μm光をカットするためのフィルタ21は第1の
入出力光導波路2に交差しないよう第2の入出力光導波
路3にのみ交差させる。溝4Aは第1の入出力光導波路
2を横切るが、溝内には接着剤が充填され、そのための
損失は微小である。
【0034】一方、図15の実施例では1.3μm光カ
ットフィルタ22用の溝4Cをエッチングによって加工
した。この場合第1の入出力光導波路2に不要な溝を発
生させなくて済む。図14,図15いずれの場合におい
ても第2の入出力光導波路から出力される1.3μmの
クロストークは、カットフィルタを入れない場合の−2
0dBから−45dBへと格段に低減することができ
た。
【0035】図14および図15の構成において、図1
3に示すように、Y分岐を一体化することも、勿論可能
である。
【0036】以上、本発明の実施例を石英系導波路を用
いた場合について説明してきたが、本発明の回路は石英
系導波路以外の拡散ガラス導波路、ポリマー導波路、L
iNbO3 導波路などいかなる導波路に対しても適用可
能である。
【0037】また本発明では1.3μm光を送受信し、
1.55μm光は透過する光送受信モジュールに関して
説明を行ったが、実施例で示した誘電体多層膜フィルタ
を入れ換えることによってそれ以外の波長領域の光送信
モジュール、あるいは光波長合分波器としても使用し得
ることは明らかである。
【0038】以上説明したように、本発明によれば、平
面光導波回路は、平面光導波回路の基準平面に実質的に
垂直で、かつ、シングルモード光導波路間に設けられた
誘電体多層膜フィルタを有し、誘電体多層膜フィルタ
は、平面光導波回路の表面に設けられた溝にシリコーン
系接着剤で固定され、シングルモード光導波路は、一端
が第1の光ファイバ接続部とつながった第1の入出力光
導波路と、一端が第2の光ファイバ接続部とつながり、
他端が前記誘電体多層膜フィルタの表面または表面から
8μm以内の点で、誘電体多層膜フィルタの法線を中心
線として分岐角15°〜25°で第1の入出力光導波路
から分岐する第2の入出力光導波路からなり、前記第1
及び第2の光ファイバの接続部が2芯の光ファイバアレ
イ接続部として一体化されており、第1の入出力光導波
路は、誘電体多層膜フィルタに関して第2の入出力光導
波路のない側でY分岐し、分岐した光導波路の各々にレ
ーザダイオードまたはフォトダイオードが接続されてい
る。このように、本発明の光送受信モジュールは入力用
および出力用の光ファイバがPLCの同一端面に配置さ
れているので、全体のサイズが小さくなるとともに、P
LCと光ファイバとの接続が一回の作業で終了できる。
この結果として、従来よりも低コストでコンパクトな光
送受信モジュールが実現でき、家庭用光端末として広く
使用されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての光送受信モジュ
ールの模式的平面図である。
【図2】図1のAA′線の拡大断面図である。
【図3】図1のBB′線の拡大断面図である。
【図4】実施例1のフィルタ挿入部付近の拡大図であ
る。
【図5】1.55μm光の挿入損失のフィルタ溝に対す
るトレランスカーブであり、縦軸を1.55μm光の損
失、横軸を2本の入出力光導波路の中心線の交点とフィ
ルタ用溝の中心線との距離としたグラフである。
【図6】フィルタ溝加工用のマーカを含むフィルタ挿入
部付近の拡大図である。
【図7】2本の入出力光導波路の交差角θを変えたとき
の、1.55μm光挿入損失のフィルタ溝に対するトレ
ランスを示すグラフである。
【図8】2本の入出力光導波路の交差角θを変えたとき
の1.55μm光の過剰損失が0.5dB増加するトレ
ランス量を示すグラフである。
【図9】2本の入出力光導波路の交差角θを変えたとき
の1.55μm光の反射減衰量を示すグラフである。
【図10】第2の実施例のフィルタ挿入部付近の拡大断
面図である。
【図11】2本の入出力光導波路の交差部における導波
路幅を広げたときの、フィルタ位置ズレのトレランス量
の変化を示すグラフである。
【図12】第3の実施例の全体図を示す模式的平面図で
ある。
【図13】図12のフィルタ挿入部付近の拡大図であ
る。
【図14】第4の実施例の全体図である。
【図15】第4の実施例の他の構成例の全体図である。
【図16】従来技術の光送受信モジュールを示す平面図
である。
【符号の説明】
1 従来の石英系プレーナ光波回路(PLC) 2 第1の入出力光導波路 3 第2の入出力光導波路 4,4B,4C 誘電体多層膜フィルタ挿入用溝 5 1.3μm光を透過し1.55μm光を反射する誘
電体多層膜フィルタ 6,21 Y分岐 7 レーザダイオード 8 フォトダイオード 9A,9B,9C 光ファイバ固定用ガラスブロック 10A,10B シングルモード光ファイバ 11 シリコン基板 12 クラッドガラス 13 誘電体多層膜フィルタ固定用接着剤 14 第1の入力光導波路の中心線 15 第2の入力光導波路の中心線 16 誘電体多層膜フィルタ挿入用溝の中心線 17 第1の入出力光導波路と第2の入出力光導波路が
接する部分でのスリット 18 溝加工用のAuマーカ 22 1.3μm光を反射し1.55μm光を透過する
誘電体多層膜フィルタ 30 本発明による石英系プレーナ光波回路
フロントページの続き (72)発明者 鬼頭 勤 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 扇太 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 小口 泰介 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−157108(JP,A) 特開 昭62−206502(JP,A) 特開 平6−281825(JP,A) 特開 平6−18733(JP,A) IEEE PHOTONICS TE CHNOLOGY LETTERS,V ol.4 No.6 P.660−662 (1992) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルモード光導波路と、該シングル
    モード光導波路と光学的に結合されるレーザダイオード
    及びフォトダイオードとを有する平面光導波回路を有
    し、波長1.55μmの光信号を透過し、波長1.3μ
    mの光信号を送受信する光送受信モジュールにおいて、 前記平面光導波回路は、該平面光導波回路の基準平面に
    実質的に垂直で、かつ、前記シングルモード光導波路間
    に設けられた誘電体多層膜フィルタを有し、前記誘電体多層膜フィルタは、前記平面光導波回路の表
    面に設けられた溝にシリコーン系接着剤で固定され、 前記シングルモード光導波路は、 一端が第1の光ファイバ接続部とつながった第1の入出
    力光導波路と、 一端が第2の光ファイバ接続部とつながり、他端が前記
    誘電体多層膜フィルタの表面または表面から8μm以内
    の点で、該誘電体多層膜フィルタの法線を中心線として
    分岐角15°〜25°で前記第1の入出力光導波路から
    分岐する第2の入出力光導波路からなり、 前記第1及び第2の光ファイバの接続部が2芯の光ファイ
    バアレイ接続部として一体化されており、 前記第1の入出力光導波路は、該誘電体多層膜フィルタ
    に関して前記第2の入出力光導波路のない側でY分岐
    し、分岐した光導波路の各々に前記レーザダイオードま
    たは前記フォトダイオードが接続されたことを特徴とす
    る光送受信モジュール。
  2. 【請求項2】 前記第1の入出力光導波路と前記第2の
    入出力光導波路の交差部において、当該二つの入出力光
    導波路の間に1μm〜5μmの隙間があることを特徴と
    する請求項1に記載の光送受信モジュール。
  3. 【請求項3】 前記第1の入出力光導波路の幅、および
    前記第2の入出力光導波路の幅が、相互の分岐点近傍で
    他の部分の幅よりも広くなっていることを特徴とする請
    求項1または2のいずれかに記載の光送受信モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記Y分岐部が誘電体多層膜フィルタ上
    にあることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項
    記載の光送受信モジュール。
  5. 【請求項5】 前記第2の入出力光導波路に波長1.3
    μmの光を遮断する誘電体多層膜フィルタが挿入されて
    いることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記
    載の光送受信モジュール。
JP333595A 1995-01-12 1995-01-12 光送受信モジュール Expired - Lifetime JP3344446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP333595A JP3344446B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 光送受信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP333595A JP3344446B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 光送受信モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036421A Division JP3257785B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光送受信モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190026A JPH08190026A (ja) 1996-07-23
JP3344446B2 true JP3344446B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=11554490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP333595A Expired - Lifetime JP3344446B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 光送受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344446B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835018B2 (ja) 1998-10-26 2006-10-18 住友電気工業株式会社 光デバイスと光デバイスを備えた光モジュール
JP2000131542A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Pioneer Electronic Corp 光送受信モジュール
JP2000249875A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Nec Corp 光通信モジュール
JP3552159B2 (ja) 1999-06-30 2004-08-11 日本電気株式会社 温度無依存アレイ導波路格子素子
JP3749652B2 (ja) 2000-06-19 2006-03-01 株式会社日立製作所 光合分波器、光導波路モジュールおよび光通信装置
KR100891265B1 (ko) * 2002-06-27 2009-03-30 주식회사 케이티 파장 분할용 평면 광도파로 인터리브 소자 및 그 제조 방법
JP2004177882A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd 光導波路装置
JP2005049821A (ja) 2003-07-11 2005-02-24 Omron Corp 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器
KR100748896B1 (ko) * 2003-09-12 2007-08-13 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 파장 합분파기
KR100893805B1 (ko) 2004-05-28 2009-04-20 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광도파로를 포함하는 광시스템
CN100409049C (zh) * 2004-05-28 2008-08-06 日立化成工业株式会社 包含光波导的光学系统
KR100576220B1 (ko) 2004-09-09 2006-05-03 한국전자통신연구원 평면 광도파로형 광 트랜시버 모듈
JP2006215212A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Omron Corp 光合分波器とその製造方法
JP4648342B2 (ja) * 2007-02-09 2011-03-09 株式会社日立製作所 光導波路装置
JP2014134593A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Nec Corp 光導波路デバイスおよびその製造方法
CN116625206B (zh) * 2023-07-25 2023-12-08 山东省林业保护和发展服务中心 一种树木分枝角测量装置及测量方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,Vol.4 No.6 P.660−662(1992)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190026A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344446B2 (ja) 光送受信モジュール
JP3749652B2 (ja) 光合分波器、光導波路モジュールおよび光通信装置
US6839492B2 (en) Packaging device for optical waveguide element
US4243297A (en) Optical wavelength division multiplexer mixer-splitter
US11105981B2 (en) Optical connectors and detachable optical connector assemblies for optical chips
CA2175886C (en) Optical wavelength division multiplexer device
KR100897887B1 (ko) 광섬유어레이를 이용한 평판형 광도파로 소자와 능동소자의하이브리드 집적구조
JP3303555B2 (ja) 複合光導波路カプラ
CA2217688C (en) Coupling of light into a monolithic waveguide device
CN103339540A (zh) 波导型偏振分束器
US6049646A (en) Integrated burster multiplexer duplexer device for multicore fibers
JPH09105824A (ja) 導波形光素子
US20060193560A1 (en) Coupling structure between a fiber and a planar lightwave circuit (PLC) and manufacturing method therefor
US20200408991A1 (en) Optical connection component
JPH08313744A (ja) 光回路部品
JP3391650B2 (ja) 光スプリッタ
JP3257785B2 (ja) 光送受信モジュールの製造方法
US6868210B2 (en) Optical waveguide and their application of the optical communication system
WO2002044783A1 (en) Method and apparatus for attaching an optical fibre to an optical device
Han et al. A PLC‐Based Optical Sub‐assembly of Triplexer Using TFF‐Attached WDM and PD Carriers
US5432338A (en) Silicon opto-electronic integrated circuit for fiber optic gyros or communication
Bourhis Fiber-to-waveguide connection
KR101501140B1 (ko) 광 파워 모니터 구조를 개량시킨 평판형 광도파로 소자 모듈
Dalgleish Splices, connectors, and power couplers for field and office use
JP2000121867A (ja) 半導体受光装置、双方向光半導体装置及び光合分波装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term