JPH09159850A - 光学フィルタ及びそれを用いた光学部品 - Google Patents

光学フィルタ及びそれを用いた光学部品

Info

Publication number
JPH09159850A
JPH09159850A JP31552995A JP31552995A JPH09159850A JP H09159850 A JPH09159850 A JP H09159850A JP 31552995 A JP31552995 A JP 31552995A JP 31552995 A JP31552995 A JP 31552995A JP H09159850 A JPH09159850 A JP H09159850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
polyimide
filter
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31552995A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tomita
信夫 富田
Tatsuo Teraoka
達夫 寺岡
Naoto Uetsuka
尚登 上塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP31552995A priority Critical patent/JPH09159850A/ja
Publication of JPH09159850A publication Critical patent/JPH09159850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱いが容易な光学フィルタ及びそれを用い
た光学部品を提供する。 【解決手段】 ガラス薄膜を積層してなるガラス多層膜
2の表面にプラスチック被膜3をコーティングした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス多層膜から
なる光学フィルタに係り、特に、取扱いが容易な光学フ
ィルタ及びそれを用いた光学部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス多層膜フィルタは、SiO2 ガラ
ス膜、TiO2 ガラス膜等の屈折率の異なる少なくとも
2種以上のガラス膜を複数層に積層したもので、特定波
長の光を遮断したり、或いは反射したりする機能を有す
る。図3に示されるように、ガラス多層膜フィルタは、
基板1となるガラス板やプラスチックフィルムの上にイ
オンビーム蒸着法等によりSiO2 ガラスやTiO2
ラスの薄膜を蒸着積層してガラス多層膜2を形成したも
のが一般に使用されている。
【0003】ガラス多層膜フィルタの使用例は、図4に
示されるように、平板ガラス導波路41のコア部に機械
加工によりスリット42を溝加工し、このスリット42
にガラス多層膜フィルタ44を挿入し、接着剤で固定す
る。このように光の通路であるコア部にガラス多層膜フ
ィルタ44を挿入することによって、特定波長の光を遮
断したり、或いは反射したりする光学的機能を平板ガラ
ス導波路41のような光学部品に付与することができ
る。
【0004】上述の如く平板ガラス導波路41のコア部
にガラス多層膜フィルタ44を挿入した光学部品にあっ
ては、ガラス多層膜フィルタ44の厚さが厚いとこれを
通過する光の損失が大きくなってしまう。そこで、この
ような用途のガラス多層膜フィルタ44には、膜厚が1
0〜20μm程度の極めて薄いものが用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】イオンビーム蒸着法等
の蒸着技術により形成されたガラス蒸着膜は大きな内部
歪みを有している。従って、このガラス蒸着膜の表面に
傷が入ると、内部歪みによって傷が拡大し、ガラス多層
膜フィルタ全体に波及するおそれがある。
【0006】また、通常、ガラス多層膜フィルタの取扱
いには真空ピンセットを用いる。光学部品を製造する際
には、真空ピンセットによりガラス多層膜をフィルタ吸
着保持し所定位置に搬送する。しかし、ガラス蒸着膜面
は吸着しないようにし、基板面を吸着する必要があり、
このように面を選んで吸着保持するのには手間がかか
る。そして、スリットに挿入する際にはガラス多層膜フ
ィルタが固形物に接触しないよう極めて慎重に取り扱う
必要があり、ガラス多層膜フィルタを挿入固定するには
多くの時間を要する。
【0007】また、上記のようにしてガラス多層膜フィ
ルタ44をスリット42に挿入した光学部品に温度試
験、例えば−40℃〜85℃の温度サイクル試験を実施
した場合、取扱い中の傷に起因してガラス多層膜フィル
タが破損することもある。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、取扱いが容易な光学フィルタ及びそれを用いた光学
部品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ガラス薄膜を積層してなるガラス多層膜の
表面にプラスチック被膜をコーティングしたものであ
る。
【0010】光学部品は、ガラス薄膜を積層してなるガ
ラス多層膜の表面にプラスチック被膜をコーティングし
た光学フィルタを、光ファイバあるいは平板ガラス導波
路等によって形成される光路の途中に挿入したものであ
る。
【0011】プラスチック被膜により、ガラス多層膜の
表面が加傷から保護される。これによって、従来、非常
に取扱いに慎重を要したガラス多層膜フィルタの取扱い
が容易になる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に示されるように、本発明の
ガラス多層膜フィルタは、最下層となる基板ポリイミド
1、その上に形成されSiO2 ガラス膜とTiO2 ガラ
ス膜とからなるガラス多層膜2、最上層となる表面ポリ
イミド被膜3から構成されている。ガラス多層膜2は、
SiO2 ガラス膜、TiO2 ガラス膜に限らず、屈折率
の異なる少なくとも2種以上のガラス膜を複数層に積層
したものである。表面ポリイミド被膜3は本発明による
プラスチック被膜である。なお、以下の製造方法の場
合、基板ポリイミド1と表面ポリイミド被膜3とは同材
質となる。
【0013】このガラス多層膜フィルタの製造方法を説
明する。
【0014】まず、3インチ径のSi基板上に、ポリイ
ミドを溶剤に溶解させてなる溶液をスピンコートし、し
かる後にこれを加熱硬化させ、基板ポリイミド1となる
厚さ5μmのポリイミド被膜を形成する。次に、このポ
リイミド被膜の上に、イオンビーム蒸着法によりSiO
2 ガラス膜とTiO2 ガラス膜とを蒸着積層する。それ
ぞれの層の膜厚はいずれも0.5μmとし、これらの層
を交互に20層積層してガラス多層膜2を形成する。蒸
着完了後、前述同様のポリイミド溶液をスピンコートに
よりガラス多層膜2の上に塗布し、これを加熱硬化させ
て厚さ5μmの表面ポリイミド被膜3を形成する。この
後、Si基板をフッ化アンモン溶液で溶解し、フィルム
状の薄膜フィルタを製作する。最後にこれを2mm×2
mmに裁断して図1のガラス多層膜フィルタを得る。
【0015】次に、本発明のガラス多層膜フィルタを用
いた光学部品について説明する。
【0016】図2に示されるように、光路となるコア部
23が形成されてなる平板ガラス導波路21に機械研削
加工で幅30μm、深さ200μmの溝状のスリット2
2をコア部23に直交させて形成する。このスリット2
2に本発明のガラス多層膜フィルタ24を挿入し、接着
剤で固定する。
【0017】ガラス多層膜フィルタ24は波長1.4μ
m以上の光を遮断する特性を有している。この光学部品
の平板ガラス導波路21の両端に光ファイバを接続する
ことにより、導波路型の光学フィルタ素子として使用す
ることができる。
【0018】平板ガラス導波路21のスリット22にガ
ラス多層膜フィルタ24を挿入するに際し、金属製の真
空ピンセットでガラス多層膜フィルタ24を吸着保持
し、スリット22に挿入する。このとき基板ポリイミド
1及び表面ポリイミド被膜3によってガラス多層膜2の
ガラス蒸着膜面が保護されているので、取扱い中に傷が
生じることがない。また、両面どちらでも吸着保持する
ことができるので、時間が短縮できる。
【0019】このようにして製作した導波路型光学フィ
ルタ素子を10個用い、温度−40℃〜85℃の温度サ
イクル試験を1000サイクル実施したところフィルタ
が破損したものは1個もなかった。
【0020】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0021】(1)ガラス多層膜フィルタの取扱いが極
めて容易になり、フィルタ光学部品への取り付け作業時
間を短縮することができる。
【0022】(2)フィルタ表面のガラス膜に傷が入ら
なくなるので、温度サイクル等の熱的変化に対しても破
損することがなくなる。従って、光学部品の信頼性が大
幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラス多層膜フィルタの斜視図であ
る。
【図2】本発明のガラス多層膜フィルタを用いた光学部
品の斜視図である。
【図3】従来のガラス多層膜フィルタの斜視図である。
【図4】従来のガラス多層膜フィルタを用いた光学部品
の斜視図である。
【符号の説明】
1 基板ポリイミド 2 ガラス多層膜 3 プラスチック被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上塚 尚登 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス薄膜を積層してなるガラス多層膜
    の表面にプラスチック被膜をコーティングしたことを特
    徴とする光学フィルタ。
  2. 【請求項2】 ガラス薄膜を積層してなるガラス多層膜
    の表面にプラスチック被膜をコーティングした光学フィ
    ルタを、光路途中に挿入したことを特徴とする光学部
    品。
JP31552995A 1995-12-04 1995-12-04 光学フィルタ及びそれを用いた光学部品 Pending JPH09159850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31552995A JPH09159850A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 光学フィルタ及びそれを用いた光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31552995A JPH09159850A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 光学フィルタ及びそれを用いた光学部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159850A true JPH09159850A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18066443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31552995A Pending JPH09159850A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 光学フィルタ及びそれを用いた光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026796A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 波長合分波器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026796A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 波長合分波器
KR100748896B1 (ko) * 2003-09-12 2007-08-13 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 파장 합분파기
CN100353194C (zh) * 2003-09-12 2007-12-05 日本电信电话株式会社 波长合波分波器
US7313297B2 (en) 2003-09-12 2007-12-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength multi/demultiplexer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101027798A (zh) 受保护的聚合物膜
CH654686A5 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif a volets miniatures et application d'un tel procede pour l'obtention d'un dispositif de modulation de lumiere.
KR20040104694A (ko) 광분리기 및 직접 결합을 이용한 제조하는 방법
JPH0282201A (ja) 合成樹脂製光学部品の多層膜裏面反射鏡
US4842398A (en) Ultralight-weight mirror and method of manufacturing it
JP2002252082A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JPH09159850A (ja) 光学フィルタ及びそれを用いた光学部品
GB2232498A (en) Optical interference filters
JPS61184743A (ja) 光記録媒体
JPH0442737B2 (ja)
JPH11337733A (ja) 複屈折板及びその作製方法
JP2009251167A (ja) 誘電体多層膜
JPH1152128A (ja) 誘電体多層膜光フィルタおよびその製造方法
JP2002365590A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、および、光アイソレータ
JP3606630B2 (ja) 光学多層膜フィルタ
JPH1164629A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2881498B2 (ja) 多層薄膜光学素子
JP2000206326A (ja) 多層膜光学素子
JP3353948B2 (ja) ビームスプリッター
JP4628054B2 (ja) 光アイソレータ
JPH10232312A (ja) 光分岐フィルタ
JPS63304202A (ja) 合成樹脂製ハ−フ・ミラ−
US8391659B2 (en) Method of coating and handling multiple optical components simultaneously
JPS62280702A (ja) 光学要素
JPH0332761B2 (ja)