JPWO2005020937A1 - 歯牙塗布用組成物 - Google Patents

歯牙塗布用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005020937A1
JPWO2005020937A1 JP2005513530A JP2005513530A JPWO2005020937A1 JP WO2005020937 A1 JPWO2005020937 A1 JP WO2005020937A1 JP 2005513530 A JP2005513530 A JP 2005513530A JP 2005513530 A JP2005513530 A JP 2005513530A JP WO2005020937 A1 JPWO2005020937 A1 JP WO2005020937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
composition
sodium
rosin
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527666B2 (ja
Inventor
薫子 浦井
薫子 浦井
玲子 等々力
玲子 等々力
Original Assignee
株式会社ハニックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハニックス filed Critical 株式会社ハニックス
Publication of JPWO2005020937A1 publication Critical patent/JPWO2005020937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527666B2 publication Critical patent/JP4527666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/927Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of insects, e.g. shellac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

セラックとロジンとを主成分とし、副成分に顔料、顔料の分散剤、染料、抗う蝕作用を有する薬効成分、抗菌剤、増粘剤、光彩反射材、漂白剤、香料などを添加する事により、速乾性、持久力、色調、光沢、除去容易性に優れた美容用、虫歯予防用の歯牙塗布用組成物を得る。

Description

本発明は、歯牙に塗布して歯牙の保健上又は美容上の効果を高める歯牙用コーティング剤または、アートの目的でシール、砕石、光彩反射剤等を歯牙に接着するための接着剤あるいは、アートの目的で歯牙に彩色するための歯牙用ペイントなどに使用できる歯牙塗布用組成物に関するものである。
これまで、歯牙の美容上、保健上の改善を目的としていくつかの歯牙塗布用組成物が開発され、市販されている。これらの歯牙塗布用組成物には、人体に対する安全性、顔料の分散性、歯牙の黒ずんだ部分を覆い隠す隠蔽力、塗膜の光沢の審美性、経時変化を起こしにくいこと、塗膜の除去が容易である等の性能が要求されている。
最近では、より短時間で塗布が完了できるような速乾性を持つものや、塗布された被膜の持続力を向上させた歯牙塗布用組成物が提案されている。
[特許文献1]特開2002−187809号公報
特開2002−187809号公報記載の発明は、セラックと雲母チタンを併用することによりセラックの接着性を高め、しかも、速乾性および塗布された被膜の持続性に優れた歯牙塗布用組成物を提供しているが、隠蔽力および天然の歯牙のような光沢において十分に満足できるまでにはいたっていなかった。更に、粘性を少なくした液体製品の場合は、塗布中に垂れてきて下顎の歯には塗りにくいという欠点があった。
隠蔽力を上げるために顔料の割合を多くすると、塗布された被膜の持続時間が短くなり、塗布ムラが起こりやすく審美性を悪くするという問題がある。塗布された被膜の持続時間を長くするためにセラックの濃度を上げると乾燥時間が長くなり使いにくく、また、時間の経過と共に塗布膜の白濁化が起こり審美性を害するという問題が発生する。
本発明は、セラックとロジンとを併用することにより、歯牙(天然の歯、人工歯又は人工歯冠)に塗布した場合、天然の歯に近い光沢を有し、塗布された被膜の持続時間が長く、隠蔽力に優れしかも人体に対する安全性の高い被膜が得られる歯牙塗布用組成物を提供するものである。しかも、セラックとロジンの樹脂の性質の違いをうまく組み合わせることによって、速乾性を失うことなく、樹脂濃度を高くすることができ、その結果、被膜の強度を高くして、歯牙に塗布された被膜の持続時間を長くすることができるようになった。
この歯牙塗布用組成物は、セラックとロジンを主成分とする組成物に、副成分として、顔料、顔料の分散剤、染料、抗う蝕作用を有する薬効成分、抗菌剤、増粘剤、光彩反射材、漂白剤および香料からなる群より選ばれた1種又は2種以上を添加することによって、美容上の歯牙コーティング剤、虫歯予防用歯牙コーティング剤、歯牙用アート材料の接着剤、歯牙用ペイント剤等の各種用途に供し得る歯牙塗布用組成物を提供するものである。
本発明に用いるロジンは、Pinus属植物の分泌物から精油を除いて得た固形の樹脂であり、細かく破砕した後エタノールに溶解して用いる。セラックエタノール溶液に加えるロジンの全組成物中の含有量は、1wt%〜30wt%が好ましい。1wt%より少ないと被膜の強化にはあまり効果が無く、また、30wt%を超えると乾きにくくなり、歯牙コーティング剤としては使いにくいものとなる。特に好ましいロジンの全組成物中の含有量は、5wt%〜25wt%である。なお、ロジンにはアビエチン酸が多量に含まれている。このアビエチン酸は歯のう蝕の原因菌であるストレプトコッカス・ミュータンスに対して抗菌作用を有する。したがって、ロジンを使用することによって、特に、上記の抗う蝕作用を有する薬効成分を添加しなくても、歯の虫歯予防に有効である。
セラックの含有量は全組成物中の1wt%〜30wt%が好ましい。セラックが1wt%より少ない場合は、歯牙に対する接着性が弱くなりコーティング剤としての実用には供し得ない。また、30wt%より多い場合は乾きにくくなり、白濁化が起こり審美性を悪くする。特に好ましいセラックの全組成物中の含有量は5wt%〜20wt%である。
さらに、セラックおよびロジンの全組成物中の合計含有量は10wt%〜31wt%が好ましい。両者の合計含有量が10wt%より少ない場合は、被膜の強度が落ちると共に下地の歯の色を隠す隠蔽力が低くなり、美しい被膜が得られない。一方、両者の合計含有量が31wt%より多い場合は、速乾性が悪くなると共に、粘性が多すぎで塗布しにくくなり、むらができやすくなる。
通常、セラックはエタノール溶液に溶解した状態で市販されている。市販品としては、ラックコート50EDS(セラックの50%エタノール溶液:日本シェラック工業株式会社製)がある。
顔料としては酸化チタン、雲母チタン、天然パール、酸化鉄、体質顔料、合成色素などが用いられる。顔料の配合割合は1wt%〜20wt%であることが好ましい。
顔料の分散剤としてN−メタクリルエチルN,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体が用いられる。特に、上記共重合体を30wt%含むエタノール溶液として市販されているユカフォーマーR202(三菱化学株式会社製)が好ましく用いられる。
上記N−メタクリルエチルN,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体の含有量は全組成物中の1wt%〜20wt%であることが好ましい。
染料としては、食品添加剤として認められている各種の染料を用いることができる。染料または合成色素を本発明の歯牙塗布用組成物に添加することによって、歯牙に各種の模様をデザインするための歯牙用ペイントとして使用することができる。
抗う蝕作用を有する薬効成分としては、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウムおよびフッ化第一スズからなる群から選ばれた1種又は2種以上を添加させることができる。
抗菌剤としては、アズレンスルホン酸ナトリウム、ε−アミノカプロン酸、アラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、エピジヒドロコレステリン、ジヒドロコレステロール、塩化ナトリウム、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二アンモニウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β−グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、塩化デカリニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、塩酸ピリドキシン、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、ゼオライト、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、リン酸−水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、塩化リゾチーム、銅クロロフィリンナトリウム、ヒノキチオール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ラウロイルサルコシンナトリウム、植物エキスまたはフィトンチッドなどを用いることができる。
植物エキスとしては、いちじくエキス、甜茶エキス、ウーロン茶エキス、茶エキス、ブドウ種エキス、ブドウ果皮エキス、ブルーベリーエキス、リンゴ抽出物、ユーカリエキス、ローマカミツレエキス、ローズマリーエキス、ウイキョウエキス、ミルラエキス、レモンエキス、セイヨウハッカエキスまたはセージエキス等を挙げることができる。これらのエキスは抗菌作用の他に消臭効果をも兼ね備えている。
フィトンチッドとは樹木の葉や幹から得られる樹液を蒸留などの方法で抽出した精油で、抗菌作用の他に消臭作用も有している。
増粘剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を添加することができる。増粘剤を加えることで歯牙組成物の粘度を増加させ、例えば下顎の歯に塗布する場合に、液垂れを防止して、きれいに塗布することができる歯牙用組成物が得られる。
漂白剤としては、過酸化水素、過酸化カルシウムまたは過酸化尿素等を挙げることができる。
アート材料としては、星形、ハート形、ダイヤ形など各種の形状をした紙製又はプラスチック製のシート、美しい色をした石を砕いた細粒または細粉あるいはラメと称される光彩反射材の細粉または細片を用いることができる。これらのアート材は、本発明の歯牙被覆用組成物を歯牙表面に塗布した後、半乾きの状態の時にこれらのアート材を貼り付けまたはちりばめてデザインを描き、歯牙の審美性を高めるために用いることができる。
光彩反射材としては、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層体、ポリエチレンテレフタレート・金積層体、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層体、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層体、ポリエチレン・ポリエチレンテレフタレート積層体、ポリエチレン・テレフタール酸−ベンタエリストール系ポリエステル積層体などを挙げることができる。これらの光彩反射材は、本発明の歯牙塗布用組成物中に直接添加してもよいが、本組成物を接着剤として歯牙に貼り付けてもよい。
本発明による効果は次の通りである。
(1)セラック1wt%〜30wt%とロジン1wt%〜30wt%を混合することによって天然歯のような光沢、隠蔽力、塗布された被膜の持続時間、使用済み被膜の除去容易性にすぐれ、しかも、人体に安全である歯牙塗布用組成物を提供できる。
(2)顔料を1wt%〜20wt%添加する事で、色調を調節することができる。黒ずんだ歯の色をカバーするためには顔料が5wt%以上添加することが望ましい。また、染料を添加することにより、本組成物を歯牙アート用のペイントとして使用することができる。
(3)顔料の分散剤としてN−メタクリルエチルN,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体を添加する事で、顔料の分散性が良くなり、ムラになりにくく、粘性も上がって塗布しやすくなった。また、光沢もあり透明感のある歯牙塗布用組成物が提供できる。
(4)フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズ、抗菌剤などを添加することで、虫歯予防効果が促進される。また、樹脂の濃度を高くする事ができ、塗布した膜が厚くなり、シーラント効果によって虫歯予防効果を相乗的に向上させることができる。
(5)漂白剤として過酸化水素、過酸化カルシウム、過酸化尿素等を添加することにより、本組成物を歯に塗布している間に、変色している歯の色素を分解して歯を一層白くすることができる。
(6)本組成物をシール、砕石、光彩反射材等のアート材を歯牙に接着するための接着剤として用いることができる。この際、本組成物は天然の歯の光沢を有し、しかもその光沢の経時変化が少ないので、歯牙にデザインしたアートの審美性を損なうことがない。
セラック10wt%と5wt%〜20wt%の範囲で配合比を変えたロジンとの組み合わせに、各種の副成分を添加してたものと、セラック又はロジンのいずれか一方を欠如した比較例とについて、速乾性、光沢、塗布された被膜の持続性、使用済み被膜の除去容易性について、比較試験を行った。
ロジン15.0wt%、ラックコート50EDS(セラックの50%エタノール溶液)20.0wt%(セラック単独の濃度は10wt%)、無水エタノール36.7wt%、酸化チタン・ユカフォーマーエタノール溶液(ユカフォーマーR202 66.7wt%、無水エタノール23.3wt%溶液にケイ酸処理酸化チタン10.0wt%を分散させたもの)25.0wt%、香料2.30wt%、ローズマリーエキス1.00wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。酸化チタンの全組成物に対する割合は2.5wt%である。
ロジン15.0wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール54.7wt%、酸化チタン5.00wt%、雲母チタン3.00wt%、香料2.30wt%を攪拌機で良く混合し目的の組成物を得た。
ロジン10.0wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール59.7wt%、酸化チタン5.00wt%、雲母チタン3.00wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
ロジン15.0wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール47.7wt%、酸化チタン・ユカフォーマーエタノール溶液15.0wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。酸化チタンの全組成物に対する割合は1.5wt%である。
ロジン20.0wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール32.7wt%、酸化チタン・ユカフォーマーエタノール溶液25.0wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。酸化チタンの全組成物に対する割合は2.5wt%である。
ロジン15.0wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール49.7wt%、酸化チタン・ユカフォーマーエタノール溶液5.00wt%、酸化チタン4.00wt%、雲母チタン3.00wt%、香料2.30wt%、ローズマリーエキス1.00wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。酸化チタンの全組成物に対する割合は0.5wt%である。
ロジン5.00wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール64.4wt%、酸化チタン3.80wt%、雲母チタン4.50wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
ロジン5.00wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール63.2wt%、酸化チタン3.80wt%、雲母チタン4.50wt%、HPC M(ヒドロキシプロピルセルロース:日本曹達株式会社製)0.200wt%、香料2.30wt%、ローマカミツレエキス1.00wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
ロジン5.00wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール63.0wt%、酸化チタン2.00wt%、雲母チタン7.00wt%、モノフルオロリン酸ナトリウム0.700wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
ロジン15.0wt%、ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール39.75wt%、酸化チタン・ユカフォーマー溶液25.0wt%、赤色106号1.00%水溶液0.250wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。この実施例のように色素を添加した組成物は歯牙用ペイントとして用いることができる。酸化チタンの全組成物に対する割合は2.5wt%である。
(比較例1)
ロジン40.0wt%、無水エタノール47.2wt%、酸化チタン2.00wt%、雲母チタン8.50wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
(比較例2)
ロジン20.0wt%、無水エタノール69.7wt%、酸化チタン5.00wt%。雲母チタン3.00wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
(比較例3)
ラックコート50EDS 50.0wt%、無水エタノール42.7wt%、酸化チタン3.00wt%、雲母チタン2.00wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
(比較例4)
ラックコート50EDS 20.0wt%、無水エタノール69.4wt%、酸化チタン3.80wt%、雲母チタン4.50wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。
(比較例5)
ロジン25.0wt%、無水エタノール47.7wt%、酸化チタン・ユカフォーマーエタノール溶液25.0wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。酸化チタンの全組成物に対する割合は2.5wt%である。
(比較例6)
ラックコート50EDS 50.0wt%、無水エタノール22.7wt%、酸化チタン・ユカフォーマーエタノール溶液 25.0wt%、香料2.30wt%を攪拌機にて良く混合し目的の組成物を得た。酸化チタンの全組成物に対する割合は2.5wt%である。
(試験1:乾燥時間試験)
5人の被験者に各々の組成物を上顎前歯6本の歯を出したままの状態で、重ね塗りをせずに1度だけ塗布して、乾燥するまでの時間をはかった。口をとじて、舌でさわっても剥離せず同じ状態である事を確認して、15秒単位で計測を5回行い平均した時間を出した。その5人の結果を平均し乾燥時間とした。
結果を表1に示す。
(試験2:塗布した時の光沢と光沢の持続時間試験
試験1で、乾燥時間が180秒以上のもの(実施例5、比較例1、比較例5、比較例6)は実用に適さないので省き、10人の被験者に上顎8本の歯に各々の歯牙用組成物を塗布し、塗布直後と、食事をせず(飲み物は可とした)2時間後、4時間後に歯を出した状態で乾かし光沢の有無を観察した。
天然歯のような光沢がある:3
少し落ちるが光沢がある :2
ほんの少し光沢がある :1
全く光沢が無い :0
の4段階で判定をした。
平均値を表1に示す。
(試験3:塗布された被膜の持続時間試験)
被験者10人に朝食後に歯磨きをした後、上顎前歯8本に各々の歯牙用組成物を塗布し、30分は何も食べない様にしてもらい、その後10時間歯磨きをせずに通常の生活をしてもらった。食事の制限もしないで、通常とかわらずに生活し、3時間ごとに被膜の状態を観察した。
全く剥離なし :3
先端のみが剥離 :2
1/3剥離 :1
1/3以上剥離 :0
の4段階で判定した。各時間後の平均値を表2に示す。
(試験4:使用済み被膜の除去容易性試験)
試験3において、12時間後に歯ブラシによる通常のブラッシングによる歯磨きを行い(歯磨き粉は不使用)、どの程度除去できたかを観察した。
完全に除去出来た :3
少量残存している :2
1/3程度残存 :1
1/3以上が残存 :0
の4段階で判定した。10人の平均値を表2に示す。
(試験5:隠蔽力試験)
人工歯の色模型VITAPAN classical Shade Guide(VITA社)A2,A3,A4(黄色系の色模型で数字が大きくなるほど色が濃くなる)およびC2,C3,C4(黒色系の色模型で数字が大きくなるほど色が濃くなる)に実施例、比較例の歯牙用組成物を1度だけ塗布し、隠蔽力を判定した。
実施例2:A2,A3,A4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C2,C3,C4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
実施例3:A2,A3,A4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C2,C3,C4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
実施例6:A2,A3,A4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C2,C3,C4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
比較例2:A2,A3,A4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C2,C3,C4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
比較例3:A2,A3,A4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C2,C3,C4についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
実施例1:A2,A3についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
A4は歯牙組成物を塗っていないA2に近い色にはなるが、歯牙組成物を塗った時のA2の色より黒っぽく見えた。
C2,C3についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C4は歯牙組成物を塗っていない時のC2に近い色にはなるが、歯牙組成物を塗った時のC2の色より黒っぽく見えた。
実施例4:A2,A3についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
A4は歯牙組成物を塗っていない時のA2に近い色にはなるが、歯牙組成物を塗った時のA2の色より黒っぽく見えた。
C2,C3についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C4は歯牙組成物を塗っていない時のC2に近い色にはなるが、歯牙組成物を塗った時のC2の色より黒っぽく見えた。
比較例4:A2,A3についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
A4は歯牙組成物を塗っていない時のA2に近い色にはなるが、歯牙組成物を塗った時のA2の色より黒っぽく見えた。
C2,C3についてはいずれも人工歯の下地の色が見えなくなり光沢のある白色の被膜が得られた。
C4は歯牙組成物を塗っていない時のC2に近い色にはなるが、歯牙組成物を塗った時のC2の色より黒っぽく見えた。
Figure 2005020937
Figure 2005020937
上記比較試験の結果から次の事がわかった。
(1)セラックまたはロジンを単独で使用し、濃度を上げて膜を厚くしようとすると、乾燥時間が長くなる(比較例1、比較例3、比較例5、比較例6)。両者を適当な割合で混合することにより、乾燥時間を長くすることなく、樹脂の濃度を上げて被膜を厚くすることができた(実施例1〜4、実施例6〜8)。
(2)濃度が上がると、特にセラックの割合が大きくなると、時間が経つと光沢がなくなり白化して審美性が悪くなる(比較例3、比較例4)。この点もセラックとロジンの混合により、白化することをかなり押さえる事ができた(実施例1〜4、実施例6〜8)。
(3)顔料の分散剤として酸化チタン・ユカフォーマーエタノール溶液を添加したものは、やや乾燥時間は長くなるが、顔料をそのまま添加したときよりも光沢があった(実施例1、実施例4、実施例6)。この分散剤の添加(20wt%以下)による塗布された被膜の持続時間の低下は認められなかった。また、均一に分散しているため、顔料の含有量を下げる事ができ、ムラになりにくく、粘性も上がるため塗布しやすくなった。
(4)隠蔽力の試験の結果から、実施例1と実施例4は顔料の割合が少ないため塗布された歯の色を完全に隠すことはできなかったが、顔料の割合の多い実施例2、実施例3、実施例6は隠蔽力が高くなっている事がわかる。比較例4は顔料の添加割合が多いが、樹脂分が少ないので隠蔽力は低い。顔料の含有量は塗布された被膜の持続時間にはほとんど影響が無いが、含有量を下げると歯の色の隠蔽力が低くなることがわかった。
(5)樹脂濃度が上がった事で接着性も良くなったが、除去には特殊な器具を必要とせず、通常のブラッシングによる歯磨きで除去できることがわかった。
本発明の歯牙塗布用組成物は、美容上又は保健上の歯牙コーティング剤の他に、歯牙にアートの目的でデザインを画くための彩色用ペイントや、紙やプラスチック製のシール、美しい色をした砕石、粉状や細片状をした光彩反射材等をアートの目的で歯牙に付着させるための接着剤としても使用できる。

Claims (14)

  1. セラック、ロジンおよびそれらの溶剤を主成分として含有することを特徴とする歯牙塗布用組成物。
  2. 上記セラックの含有量が全組成物中の1wt%〜30wt%、好ましくは5wt%〜20wt%、上記ロジンの含有量が全組成物中の1wt%〜30wt%、好ましくは5wt%〜25wt%であることを特徴とする請求項1記載の歯牙塗布用組成物。
  3. 上記セラックおよび上記ロジンの合計有量が全組成物中の10wt%〜31wt%であることを特徴とする請求項2記載の歯牙塗布用組成物。
  4. 顔料、顔料の分散剤、染料、抗う蝕作用を有する薬効成分、抗菌剤、増粘剤、光彩反射材、漂白剤および香料からなる群より選ばれた1種または2種以上を副成分として添加することを特徴とする請求項1記載の歯牙塗布用組成物。
  5. 上記顔料として、酸化チタン、天然パール、雲母チタン、酸化鉄、体質顔料および合成色素からなる群から選ばれた1種または2種以上を用いることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  6. 上記顔料の含有量が全組成物中の1wt%〜20wt%であることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  7. 上記顔料の分散剤として、N−メタクリルエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体を用いることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  8. 上記顔料の分散剤の含有量が全組成物中の1wt%〜20wt%であることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  9. 上記抗う蝕作用を有する薬効成分として、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウムおよびフッ化第一スズからなる群から選ばれた1種または2種以上を用いることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  10. 上記抗菌剤として、アズレンスルホン酸ナトリウム、ε−アミノカプロン酸、アラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、エピジヒドロコレステリン、ジヒドロコレステロール、塩化ナトリウム、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二アンモニウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β−グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、塩化デカリニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、塩酸ピリドキシン、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、ゼオライト、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、リン酸−水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、塩化リゾチーム、銅クロロフィリンナトリウム、ヒノキチオール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ラウロイルサルコシンナトリウム、植物エキスおよびフィトンチッドからなる群から選ばれた1種または2種以上を用いることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  11. 上記増粘剤としてヒドロキシプロピルセルロースを用いることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  12. 上記漂白剤として過酸化水素、過酸化カルシウムおよび過酸化尿素からなる群から選ばれた1種または2種以上を用いることを特徴とする請求項4記載の歯牙塗布用組成物。
  13. セラック、ロジンおよびそれらの溶剤を主成分として含有することを特徴とするシール、砕石または光彩反射材等のアート材料の接着剤として使用する歯牙塗布用組成物。
  14. 上記セラックの含有量が全組成物中の1wt%〜30wt%、上記ロジンの含有量が全組成物中の1wt%〜30wt%であることを特徴とする請求項13記載の歯牙塗布用組成物。
JP2005513530A 2003-08-27 2004-08-26 歯牙塗布用組成物 Active JP4527666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302282 2003-08-27
JP2003302282 2003-08-27
PCT/JP2004/012698 WO2005020937A1 (ja) 2003-08-27 2004-08-26 歯牙塗布用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005020937A1 true JPWO2005020937A1 (ja) 2006-10-26
JP4527666B2 JP4527666B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34269172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513530A Active JP4527666B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-26 歯牙塗布用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070041913A1 (ja)
EP (1) EP1666019A4 (ja)
JP (1) JP4527666B2 (ja)
KR (1) KR101103138B1 (ja)
CN (1) CN1842314A (ja)
AU (1) AU2004268452B2 (ja)
CA (1) CA2534063C (ja)
WO (1) WO2005020937A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174542A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Lion Corp 口腔用組成物
US20090142282A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Jonathan Lee Kendall High-solids alcoholic solutions of rosin esters for varnish applications
JP5025535B2 (ja) * 2008-03-18 2012-09-12 株式会社マンダム 抗菌剤組成物及び防臭剤用組成物
AR071183A1 (es) * 2008-04-04 2010-06-02 Colgate Palmolive Co Composicion oral que comprende un componente activo y un componente formador de pelicula adhesiva, metodo
US20090274633A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Jae-Hong Song Tooth powder containing elvan as radiation source of far infrared ray
CN101270271B (zh) * 2008-05-06 2011-03-30 南京师范大学 一次性全息图像压印膜热转移胶粘剂及其制备方法
KR100977351B1 (ko) * 2009-09-29 2010-08-20 우인창 손톱 또는 발톱 보호용 조성물 및 이를 이용한 손톱 또는 발톱 보호 방법
CA2777213A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Taiga Polymers Oy Antimicrobial composition
EP2512402B1 (en) * 2009-12-15 2015-03-25 Corticalis AS Debridement paste
CN102000005B (zh) * 2010-11-27 2013-03-27 天津市顶硕科贸有限公司 口腔护理液
US20120183927A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Cho Ian I Dental Compositions for Improving Brushing Habits
US20130288194A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Therametric Technologies, Inc. Fluoride varnish
US9107838B2 (en) 2012-04-25 2015-08-18 Therametrics Technologies, Inc. Fluoride varnish
WO2014046636A1 (ru) * 2012-09-19 2014-03-27 Grydina Tetiana Leonidivna Антибактериальное средство
EP3071299B1 (en) 2013-11-19 2019-02-20 Colgate-Palmolive Company Tooth varnish compositions and methods for their use
JP6230152B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 クラシエフーズ株式会社 歯面染色塗布液及びそれを用いた歯面汚れ除去評価方法
KR101851990B1 (ko) 2014-06-19 2018-04-25 원광대학교산학협력단 구강 세균의 독력인자 유전자의 발현을 저해하는 편백 오일의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 편백 오일
CN106265091A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 四川北极光口腔医疗器械有限公司 一种改善整体牙齿健康的修补药剂
WO2018058498A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 The Procter & Gamble Company Oral care compositions for promoting gum health
KR101759525B1 (ko) * 2016-12-01 2017-07-31 (주)메디케이 치아 코팅제 및 조성물
CN107648055B (zh) * 2017-09-29 2018-09-18 深圳中科精诚医学科技有限公司 一种氟化钠防龋齿涂膜剂及其制备方法
CN108524290A (zh) * 2018-06-28 2018-09-14 吉林省登泰克牙科材料有限公司 牙科预防龋齿组合物及其制备方法
JP7101365B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-15 株式会社バイオデザイン 覆髄剤
JP6806388B1 (ja) * 2019-12-19 2021-01-06 株式会社ハニック・ホワイトラボ 口腔内粘膜被覆用抗炎症性液状組成物、およびこれを用いた口内炎の予防および/または治療用医薬組成物
CN114437565A (zh) * 2021-12-31 2022-05-06 浙江凯色丽科技发展有限公司 一种全波长紫外屏蔽珠光颜料的制备方法
CN115006263B (zh) * 2022-06-24 2024-03-26 深圳市恒通栢能实业有限公司 一种牙釉质修复材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277953A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 株式会社ジーシー 歯面保護用塗布材
JPH02144069A (ja) * 1988-11-28 1990-06-01 Showa Yakuhin Kako Kk 歯科用仮封材組成物
JPH09100215A (ja) * 1994-12-13 1997-04-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 歯の塗布液
JPH1171219A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 歯の塗布液
JP2001213732A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Hanix:Kk 歯牙用コーティング剤
JP2002187809A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Hanix:Kk 歯牙コーティング剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118890A (en) * 1977-03-24 1978-10-17 Hirotake Noboriguchi Cast tooth crown
US5213615A (en) * 1986-10-11 1993-05-25 Ivoclar Ag Dental material and method for the control of caries and paradentitis
JPH07179842A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Tdk Corp 接着剤、その製造法、及びそれを用いた電子部品の製造法
RU2131242C1 (ru) * 1997-08-13 1999-06-10 Нижегородская государственная медицинская академия Состав для профилактики и лечения кариеса зубов
EP0900560A1 (en) * 1997-09-09 1999-03-10 Hironori Oka Tooth coating composite and its preparation
JPH11155882A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kanebo Ltd 歯科用艶出し材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277953A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 株式会社ジーシー 歯面保護用塗布材
JPH02144069A (ja) * 1988-11-28 1990-06-01 Showa Yakuhin Kako Kk 歯科用仮封材組成物
JPH09100215A (ja) * 1994-12-13 1997-04-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 歯の塗布液
JPH1171219A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 歯の塗布液
JP2001213732A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Hanix:Kk 歯牙用コーティング剤
JP2002187809A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Hanix:Kk 歯牙コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004268452A1 (en) 2005-03-10
AU2004268452B2 (en) 2011-02-03
EP1666019A4 (en) 2010-05-26
EP1666019A1 (en) 2006-06-07
CA2534063C (en) 2012-03-06
JP4527666B2 (ja) 2010-08-18
WO2005020937A1 (ja) 2005-03-10
KR20060064641A (ko) 2006-06-13
KR101103138B1 (ko) 2012-01-04
CA2534063A1 (en) 2005-03-10
CN1842314A (zh) 2006-10-04
US20070041913A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527666B2 (ja) 歯牙塗布用組成物
CA2364816C (en) Tooth coating composition comprising shellac and mica titanium
RU2395269C2 (ru) Композиции и способы для изменения цвета зубов
US20050175552A1 (en) Tooth coating compositions and methods therefor
US6652280B2 (en) Composition and method for improving, altering, and treating teeth
WO2001010328A1 (en) Composition and method for cosmetically improving and altering the appearance of teeth
US6729878B2 (en) Composition and method for improving, altering, and treating teeth
CN109512698A (zh) 口腔护理组合物
KR20170038318A (ko) 치아 미백용 구강 조성물 및 치아 미백용 건조 필름
EP3435961B1 (en) Polyelectrolyte dental adhesives for whitening teeth and teeth components
US20050036959A1 (en) Rapid temporary tooth whitening composition
JP2001278725A (ja) 歯牙被覆組成物およびその上塗組成物
JPH09202718A (ja) 歯の塗布液
JPH10203942A (ja) 歯のコーティング剤組成物
JP2012006848A (ja) 歯のマニキュア用コーティング剤組成物
EP3749278B1 (en) Oral care composition
Guo et al. Effect of hydroxyapatite toothpaste on vital tooth color
JPH0717822A (ja) 歯牙の被覆用組成物およびその製造方法
WO2023020818A1 (en) Oral care composition comprising fenugreek gum
Hosoya et al. Study of the Colors and Retention of Over-the-counter Cosmetic Veneers
JP2005272358A (ja) 歯のコーティング材
MXPA06008976A (en) Tooth coating compositions and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250