JPWO2005006531A1 - 三相電力変換装置および電力変換装置 - Google Patents

三相電力変換装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005006531A1
JPWO2005006531A1 JP2005511561A JP2005511561A JPWO2005006531A1 JP WO2005006531 A1 JPWO2005006531 A1 JP WO2005006531A1 JP 2005511561 A JP2005511561 A JP 2005511561A JP 2005511561 A JP2005511561 A JP 2005511561A JP WO2005006531 A1 JPWO2005006531 A1 JP WO2005006531A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power
load
power conversion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005511561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509936B2 (ja
Inventor
西田 信也
信也 西田
篠本 洋介
洋介 篠本
川久保 守
守 川久保
倫雄 山田
倫雄 山田
有澤 浩一
浩一 有澤
矢部 正明
正明 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005006531A1 publication Critical patent/JPWO2005006531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509936B2 publication Critical patent/JP4509936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/2573Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

三相4線式の交流電源に接続される電力利用システムにおいて、安価な構成で、システムの入力高調波成分を所定値まで抑制することができる電力変換装置を得ること。電力利用システム2に配置される電力変換装置5は、三相4線式交流電源1の各線間電圧を受けて三相負荷3に電力を供給する三相電力変換装置6と、三相4線式交流電源1の中性線と1つの相との間の相電圧を受けて単相負荷4に電力を供給する単相電力変換装置7とで構成される。三相電力変換装置6と単相電力変換装置7とは、交流・直流変換機能と交流・交流変換機能のいずれか一方と交流・直流変換機能を持つ場合は所定の高調波抑制機能とを備え、対応する負荷と同数またはそれ以下の数で配置され、全体として、当該電力利用システム2への入力電流の高調波成分を所定値まで抑制するように選定されている。

Description

この発明は、三相電力変換装置および三相4線式の交流電源に接続され1以上の三相負荷と1以上の単相負荷とが混在する電力利用システムにて使用される電力変換装置に関するものである。
多相交流電源に接続される電力利用システムにて使用される電力変換装置では、高調波電流の抑制と電源力率の改善は、重要な課題であり、従来から種々の提案がなされている(例えば、特許文献1〜4)。
すなわち、特許文献1では、リアクトルと、前記リアクトルを介して印加された交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段の出力端子の間で互いに直列に接続された一対のコンデンサと、前記整流手段の入力端子に接続されたスイッチング手段と、前記スイッチング手段と前記一対のコンデンサ同士の接続点との間に接続された共振コンデンサと、前記スイッチング手段を前記交流電圧の半周期に1回ずつスイッチングさせる制御手段とを備えた整流回路が開示されている。
また、特許文献2では、三相交流電源に対してリアクトルを介して三相全波整流回路を接続し、三相全波整流回路の出力端子間に、互いに直列に接続された平滑用コンデンサを接続し、三相全波整流回路の各相の入力端子と平滑用コンデンサどうしの接続点との間にスイッチング手段を接続し、スイッチング手段を負荷変動や電源電圧変動に応じてスイッチングを行わせるべく制御する制御手段を設けたコンバータが開示されている。
要するに、特許文献1,2では、多相交流電源の各相に接続されたスイッチ素子をそれぞれ電源半周期に1回ずつスイッチングさせ、スイッチングノイズを極力低減しながら各相の入力電流通流角を拡大して、システムにて発生する高調波電流を抑制し、また、電源力率を改善する技術が開示されている。
また、特許文献3では、容量性負荷及び電源入力側にインダクタンスを有する三相整流器回路であって、電源入力側に並列に、星形結線又は三角結線されたコンデンサが設けられており、キャパシタンス値は、力率及び/又は所望の中間回路電圧に従って設定される三相整流器回路において、前記コンデンサを個々に切換接続することができ、前記コンデンサの切換接続は、整流器の出力電圧に依存して電圧調整装置によって行われるようにし、電源力率の改善および入力電流高調波成分の抑制を実現する三相整流器回路が開示されている。
また、特許文献4では、3相4線式交流電源の中性線と各相間に、高調波抑制機能を有した単相コンバータ3組を接続した回路構成に於いて、前記中性線と各相間の単相入力電源に昇圧チョッパ回路と、この出力を入力とした絶縁型DC−DCコンバータとを各々接続し、前記絶縁型DC−DCコンバータの各出力を並列接続し、かつ同一の制御信号により前記DC−DCコンバータの主スイッチが駆動するようにし、中性線を含む三相4線式交流電源の電源力率の改善および入力電流高調波成分の抑制を実現する3相力率改善型コンバータが開示されている。
特許第3488684号公報 特開平10−174442号公報 特開平9−121545号公報 特開平10−271823号公報
しかしながら、特許文献1〜4に開示された電力変換装置では、いずれも、各相の入力電流通流区間を拡大し、接続される多相交流電源の各相入力電流の高調波成分を一括して抑制するようにしているので、例えば、欧州商用電源のような三相4線式交流電源に接続される電力利用システムのように、システムが接続される電源方式によっては充分に入力電流高調波成分を抑制できない場合が起こる。この場合には、新たに対策を講ずる必要が生じ、その結果、必要以上に装置が大型化し、また低コスト化が困難になるという問題がある。
すなわち、欧州商用電源のような三相4線式交流電源に接続される電力利用システムにおいては、しばしば、中性線以外の各相に接続される三相負荷と、中性線と特定相との間に接続される単相負荷とに分離し、三相4線式交流電源の線間電圧あるいは相電圧によって各負荷に電力供給するようにシステムを構成する。このように構成することで、単相負荷としては線間電圧よりもレベルの低い相電圧しか印加されないので、耐圧の低い素子が使用可能となり、システムの小型化、低コスト化が実現できる。
具体例を挙げると、例えば、三相電源に接続される電力利用システムである空気調和機では、消費電力量の多い圧縮機負荷は交流電源の三相3線から電力を供給し、室内送風機、室外送風機や各部制御電源等は交流電源の単相電圧によって電力を供給する構成とすることで、送風機や制御電源等の小型化、低コスト化を実現することが多い。
しかし、特許文献1〜3に開示された電力変換装置では、交流電源の中性線を流れる電流の高調波成分を抑制することができないので、システムにて発生する高調波を所定値まで抑制するような場合には、前記のような低コストな方策を採ることができないという問題がある。
これに対し、特許文献4に開示された電力変換装置では、交流電源の中性線高調波電流を抑制することはできるが、三相電源に対して単相コンバータ3組を必要とするので、電力変換装置を構成する部品点数が多くなる。加えて、それぞれの単相コンバータは高周波スイッチング制御を行うので、発生ノイズが多くなりノイズ対策が必要になる。つまり、非常に高価な電力変換装置になるという問題が生じる。
一方、上記のような小型かつ低コストの構成を諦めて、単相負荷に特許文献1〜4に開示された電力変換装置を介して電力供給するように構成した場合を考える。この場合は、単相負荷での高調波抑制が特に必要ないような場合であっても、電力変換装置は、単相負荷の電流容量の分だけ素子定格のランクを高めなければならないので、それに伴って装置の大型化、高価格化が生じてしまう。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、高調波抑制機能を持つことができる三相電力変換装置および単相電力変換装置、それらを用いて構成され、三相4線式の交流電源に接続される電力利用システムにおいて、安価な構成で、システムの入力高調波成分を所定値まで抑制することができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した目的を達成するために、この発明は、三相交流電源の各相線に接続されたリアクトルを介して入力される交流電圧を整流する三相整流器の直流出力端子間に少なくとも2つの平滑コンデンサを直列接続してなる全波整流回路と、前記リアクトルと前記三相整流器の各相入力端との接続端に一端がそれぞれ接続され、他端が共通に接続され交流電源中性点を形成するともに、その他端がコンデンサを介して、または、直接前記少なくとも2つの平滑コンデンサ同士の接続点に接続される3つの短絡手段と、前記3つの短絡手段を負荷や電源電圧の変動に応じてスイッチング動作を行わせるべく制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、短絡手段のスイッチング動作を負荷や電源電圧の変動に応じて制御するという簡易スイッチング方式によって、入力電流の高調波成分を抑制することができ、また電源力率を改善することができる。
この発明によれば、三相4線式の交流電源に接続される電力利用システムにおいて、安価な構成で、システムの入力高調波成分を所定値まで抑制することができ、また電源力率を改善することができる電力変換装置が得られるという効果を奏する。
[図1]図1はこの発明の実施の形態1である電力変換装置の基本構成を示すブロック図である。
[図2]図2は図1に示す電力変換装置の構成手順を説明するフローチャートである。
[図3]図3は図2に示す手順においてシステムの入力電流高調波成分の抑制目標値の例として採用する現行のIEC高調波規制クラスAの限度値を示す図である。
[図4]図4は図1に示す電力変換装置と複数の負荷との接続関係例(その1)を示すブロック図である。
[図5]図5は図1に示す電力変換装置と複数の負荷との接続関係例(その2)を示すブロック図である。
[図6]図6は図1に示す三相電力変換装置の具体的な構成例(その1)を示す回路図である。
[図7]図7は図6に示す三相電力変換装置の各部の動作波形を示す図である。
[図8]図8は図6に示す三相電力変換装置において交流電源中性点と直流電圧の中点とを接続するコンデンサの存在意義を説明する特性比較図である。
[図9]図9は図1に示す三相電力変換装置の具体的な構成例(その2)を示す回路図である。
[図10]図10は図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その1)を示す回路図である。
[図11]図11は図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その2)を示す回路図である。
[図12]図12は図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その3)を示す回路図である。
[図13]図13は図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その4)を示す回路図である。
[図14]図14はシステムの入力電流高調波成分を所定値以下に抑制する電力変換装置の具体的な構成例を示す図である。
[図15]この発明の実施の形態2である電力変換装置における三相電力変換装置の具体的な構成例(その3)を示す回路図である。
[図16]図16は図15に示す三相電力変換装置の動作を説明する図である。
[図17]図17は図15に示す三相電力変換装置の各部の動作波形を示す図である。
[図18]図18図は図6と図15とに示す三相電力変換装置において、交流電源中性点と直流電圧の中点(直流電圧端)とを接続するコンデンサの動作特性を比較した図である。
[図19]図19はこの発明の実施の形態3である電力変換装置の構成を示すブロック図である。
[図20]図20はこの発明の実施の形態4である電力変換装置における単相電力変換装置の具体的な構成例(その5)を示す回路図である。
[図21]図21はこの発明の実施の形態4である電力変換装置における単相電力変換装置の具体的な構成例(その6)を示す回路図である。
[図22]図22は図20と図21とに示す単相電力変換装置を適用した電力変換装置の構成例を示す回路図である。
[図23]図23はこの発明の実施の形態5である電力変換装置の構成を示す回路図である。
[図24]図24はこの発明の実施の形態6である電力変換装置の構成を示す回路図である。
[図25]図25はこの発明の実施の形態7である電力変換装置の構成を示す回路図である。
[図26]図26はこの発明の実施の形態8である電力変換装置の構成を示す回路図である。
[図27]図27はこの発明の実施の形態9である電力変換装置の構成を示す回路図である。
[図28]図28はこの発明の実施の形態10である電力変換装置における単相電力変換装置の構成例(その7)を示す回路図である。
[図29]図29は図28に示す単相電力変換装置を適用した場合の効果を説明する特性比較図である。
符号の説明
1 三相交流電源
2,2−1〜2−5 電力利用システム
3,3−1,3−2,20,124,127,130 三相負荷
4,4−1〜4−3,70,131〜132 単相負荷
5,5−1〜5−10 電力変換装置
6,6−1,6−2,40,55,100 三相電力変換装置
7,7−1〜7−3,65,75,80,86,105,110,115,120 単相電力変換装置
S1〜S3,88,TR1〜TR4 短絡素子(短絡手段)
41,67,76,81,83,87,107,112,136 リアクトル
42 三相整流器
43,44,68 平滑コンデンサ
48,102 コンデンサ
50 制御回路
66 単相整流器
106,111 三相半波整流回路
82 コンデンサ
84,D1〜D6 ダイオード
90 スイッチ制御回路
116 位相制御回路
121 単相負荷運転スイッチ
122 通電制御回路
117 主巻線
118 補助巻線
以下に図面を参照して、この発明にかかる電力変換装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1である電力変換装置の基本構成を示すブロック図である。図1に示すように、三相4線式の交流電源1に接続されるシステム2は、交流電源1の中性線を除く3線の線間電圧によって電力供給される三相負荷3と、交流電源1の特定の相と中性線との間の相電圧によって電力供給される単相負荷4とが混在する任意の電力利用システムである。
この発明の電力変換装置5は、入力端が交流電源1の中性線を除く3線に接続され、出力端が三相負荷3の入力端に接続される三相電力変換装置6と、入力端が交流電源1の特定の相と中性線とに接続され、出力端が単相負荷4の入力端に接続される単相電力変換装置7とで構成される。
ここに、三相電力変換装置6と単相電力変換装置7は、それぞれ、交流・交流変換機能と交流・直流変換機能のいずれか一方の機能と、対応する負荷入力電流の高調波成分を抑制する高調波抑制機能とを備えている。図1において、三相電力変換装置6と三相負荷3との接続関係において、2本の実線で接続される場合は、三相電力変換装置6が交流・直流変換を行って三相負荷3に直流電圧を供給する場合を示し、破線を加えた3本で接続される場合は、三相電力変換装置6が交流・交流変換を行って三相負荷3に交流電圧を供給する場合を示している。
そして、図2は、電力変換装置5の構成手順を説明するフローチャートであるが、三相電力変換装置6と単相電力変換装置7が持つそれぞれの高調波抑制機能は、図2に示す構成手順に従ってシステム2内の全負荷に入力する高調波電流が所定値以下となるように設定されている。以下、図2を参照して、電力変換装置5の構成例を具体的に説明する。
図2において、まず、システム2の入力電流高調波成分の抑制目標値としてある所定値を設ける(ステップST1)。そして、前記所定値と三相負荷3の特性に応じ、次の(1)〜(4)に示す三相電力変換装置6の高調波抑制方式を選定する(ステップST2)。
すなわち、(1)三相電力変換装置6で発生する負荷入力電流高調波成分が前記所定値に対して極端に大きく、三相電力変換装置6に対し非常に高い高調波抑制能力を要求する場合には高周波スイッチング方式を選定する。(2)負荷入力電流高調波成分が前記所定値に対してある程度大きく、三相電力変換装置6に対しある程度高い高調波抑制能力を要求する場合には簡易スイッチング方式を選定する。(3)負荷入力電流高調波成分が前記所定値に対してそれほど大きくなく、三相電力変換装置6に対し高い高調波抑制能力を要求しない場合にはパッシブ方式を選定する。(4)負荷入力電流高調波成分が前記所定値に対して小さく、三相電力変換装置6に対し特に高調波抑制能力や交流・直流変換機能、交流・交流変換機能を要求しない場合には配線以外に特に素子を有さず電力を伝達するだけの機能を有する無変換方式を選定する。
ここで、上記の方式選定において基準としている負荷入力電流高調波成分と所定値との関係には、明確な閾値は特に無く、選定者の経験に依存するものである。また、上記の4つの方式については後述するが、一般に、高調波抑制能力の大小関係を記すと、高周波スイッチング方式>簡易スイッチング方式>パッシブ方式>無変換方式の順で低くなり、コストもこれと同様の大小関係になる。したがって、過剰スペックとならないように多少能力の低い方式を三相電力変換装置6の方式として選定することになる。
そして、三相負荷3の想定される運転状態のある運転ポイントAにおいて、選定した三相電力変換装置6の高調波抑制方式におけるリアクトルやコンデンサの容量、さらに、三相電力変換装置6が短絡手段を有する場合には短絡手段の動作をチューニングし(ステップST3)、三相電力変換装置6で発生する負荷への入力電流高調波成分が前記所定値以下か否かを判定する(ステップST4)。
その結果、前記所定値以下でない場合には(ステップST4:No)、回路定数や動作の再チューニングで対応可能か否かを調べ(ステップST5)、対応可能であれば(ステップST5:Yes)、ステップST3に戻り、再チューニングを行う。このように、ステップST4→ステップST5→ステップST3→ステップST4のループを繰り返し、前記所定値以下(ステップST4:Yes)となるまで三相電力変換装置6の回路定数や動作のチューニングを行う。
そして、再チューニングによっては対応可能にできなければ(ステップST5:No)、再度、ステップST2にて説明した手順で三相電力変換装置6の高調波抑制能力を高く選定し(ステップST6)、ステップST3に戻り、能力を高くした高調波抑制方式において回路定数や動作のチューニングを改めて行うことを繰り返す。
以上のステップST5とステップST6の処理を繰り返した結果、三相電力変換装置6での高調波電流成分が前記所定値以下になると(ステップST4:Yes)、上記したチューニング状態において、三相電力変換装置6で発生する負荷への入力電流高調波成分を前記所定値から減算し、単相電力変換装置7での許容限度値を算出する(ステップST7)。
そして、ステップST2と同様に、前記許容限度値と単相負荷4の特性に応じ、単相電力変換装置7の高調波抑制方式として、高周波スイッチング方式、簡易スイッチング方式、パッシブ方式、無変換方式のうち、過剰スペックとならないように多少能力の低い方式を選定する(ステップST8)。この選定も明確な閾値等は無く、選定者の経験によるものである。
次に、単相負荷4の想定される運転状態のある運転ポイントBにおいて、選定した単相電力変換装置7の高調波抑制方式におけるリアクトルやコンデンサの容量、さらに、単相電力変換装置7が短絡手段を有する場合には短絡手段の動作をチューニングし(ステップST9)、単相電力変換装置7で発生する電流高調波成分が前記許容限度値以下か否かを判定する(ステップST10)。
その結果、前記許容限度値以下でない場合には(ステップST10:No)、回路定数や動作の再チューニングで対応可能か否かを調べ(ステップST11)、対応可能であれば(ステップST11:Yes)、ステップST9に戻り、再チューニングを行う。このように、ステップST10→ステップST11→ステップST9→ステップST10のループを繰り返し、前記許容限度値以下(ステップST10:Yes)となるまで単相電力変換装置7の回路定数や動作のチューニングを行う。
そして、再チューニングによっては対応可能でなければ(ステップST11:No)、単相電力変換装置7の方式再設定で対応可能か否かを判断する(ステップST12)。その結果、方式再設定で対応可能であれば(ステップST12:Yes)、再度、ステップST8にて説明した手順で単相電力変換装置7の高調波抑制方式を高く選定し(ステップST13)、ステップST9に戻り、高くした高調波抑制方式において回路定数や動作のチューニングを改めて行うことを繰り返す。
単相電力変換装置7は、一般には、回路定数や動作のチューニングを行うことで、単相負荷4の電流高調波成分をほとんど抑制できるので、基本的には、ステップST9〜ステップST13の一連の処理手順によって単相電力変換装置7での電流高調波成分が前記許容限度値以下(ステップST10:Yes)となるように調節できるが、万一、方式再設定で対応可能でなければ、あるいは単相電力変換装置7を高調波抑制能力の高い方式に変更するのを避けたい場合には(ステップST12:No)、ステップST2に戻り、三相電力変換装置6の高調波抑制方式を再度選定する作業からやり直す。
以上のステップST11,ST12,ST13等の処理を繰り返した結果、単相電力変換装置7での電流高調波成分が前記許容限度値以下になると(ステップST10:Yes)、一連のチューニング動作時に想定した三相負荷3のある運転ポイントAおよび単相負荷4のある運転ポイントB以外の他の運転状態においても、三相電力変換装置6および単相電力変換装置7のハードウェア構成の変更無く、システム2への入力電流高調波成分が所定値以下となるかを判別する(ステップST14)。
ハードウェア構成の変更とは、物理的に、回路部品を交換したり、配置を変更する場合を指すものである。前記電力変換装置が、リレーや半導体スイッチ、あるいは、他の機械スイッチ等の短絡手段を有し、他の運転状態において、これらのスイッチの開閉動作のチューニングのみで入力電流高調波成分が所定値まで抑制できる場合には(ステップST14:Yes)、回路定数のチューニングは完了したと判断し(ステップST15)、電力変換装置5の構成処理を終了する。一方、これらのスイッチの開閉動作のチューニングのみで所定値まで入力電流高調波成分を抑制できない場合には(ステップST14:No)、三相電力変換装置6あるいは単相電力変換装置7をさらに高調波抑制能力の高い方式へと変更すべく、ステップST2に戻り、以上説明した一連の処理作業を行う。
この図2に示す構成手順に基づくことで、所望の高調波抑制能力を有し、かつ、安価で過剰スペックとならない電力変換装置5を構成することができる。図2では、単相電力変換装置7よりも三相電力変換装置6の方式を先に選定し優先して定数チューニングすると説明した。これは、三相電力変換装置6の方が基本的に構成素子数が多く、方式変更に伴うコストアップ分が単相電力変換装置7よりも大きいためである。このような手順とすることで電力変換装置5のトータルコストが抑制できるようになる。
勿論、単相負荷4の方が明らかに負荷入力電流容量が大きい場合や負荷入力電流高調波成分が多い場合等、単相電力変換装置7の方式変更に伴うコストアップ分の方が大きいような場合には、図2において、単相電力変換装置7と三相電力変換装置6の構成手順を入れ替え、単相電力変換装置7を優先してチューニングすれば良い。これによってもコスト的に有利な構成の電力変換装置が実現できる。
図2では、三相電力変換装置6および単相電力変換装置7のチューニングポイントとして、それぞれ運転ポイントA、運転ポイントBとして説明した。その他、例えば、単相負荷4の運転状態が三相負荷3の運転状態に関連して変動する場合には、運転ポイントBは、運転ポイントAに伴う運転状態に設定すると良い。また、三相負荷3と単相負荷4とが特に関連せずに独立的に運転する場合には、運転ポイントAおよび運転ポイントBは、要請目標値として設定した所定値に対して入力電流高調波成分が厳しくなるような運転ポイントにそれぞれ設定すると良い。このようにすれば、ステップST14における他の運転状態に対する検証が簡略化でき、作業効率の向上が図れる。
図2に示すステップST1では、システムの入力電流高調波成分の抑制目標値として、例えば、IEC高調波規制の限度値を使用することができる。図3は、図2に示す手順においてシステムの入力電流高調波成分の抑制目標値の例として採用する現行(2003年)のIEC高調波規制クラスAの限度値である。図3において、この限度値は、入力相電流が16A以下の機器に適用されるものであり、負荷の運転状態によらず、全負荷領域に渡って一定の値にて規制されている。このような場合には、負荷入力電流が最も大きく高調波電流値が最大となる最大負荷運転状態に運転ポイントAおよび運転ポイントBをそれぞれ設定し、図2にて説明した作業を行う。そうすれば、この限度値よりも高調波電流値が小さくなる軽負荷側でも限度値まで高調波が抑制でき、ステップST14における他の運転状態に対する検証が簡略化できる。
また、図2に示すステップST3では三相電力変換装置6が、またステップST9では単相電力変換装置7がそれぞれ短絡手段を有する場合にはその動作をチューニングすると説明した。その他、例えば、それらの電力変換装置の出力電圧と入力電流とをセンシングし、出力電圧と出力電圧指令値との差分を比例積分制御して正弦波状の入力電流指令値を生成し、出力電圧が出力電圧指令値と一致し、かつ入力電流が入力電圧に同期する正弦波状になるようにフィードバック制御する等して、負荷の運転状態や出力電圧等に応じて短絡手段の動作を自動制御するような制御段を有するよう電力変換装置を構成しても良い。これによってもステップST14における他の運転状態に対する検証が簡略化できる。
ここで、図1では、電力利用システム2には、1つの三相負荷3と1つの単相負荷4とが存在する単純な構成を示したが、この発明で言う電力利用システム2の具体例を示すと、例えば次の(1)〜(6)を挙げることができる。
すなわち、(1)第1の例は、1つの三相負荷(圧縮機)と、3つの単相負荷(駆動制御電源、室外送風機、室内送風機)とで構成される空気調和機である。(2)第2の例は、第1の例に対し、単相負荷である室外送風機に対し複数の単相負荷としての室内送風機を有するマルチ空気調和システムである。(3)第3の例は、2つの三相負荷(2つの圧縮機)と、3つの単相負荷(駆動制御電源、2つの送風ファン)とで構成される大型冷凍システムである。(4)第4の例は、テレビやビデオ、冷蔵庫、空気調和機、及び空気循環システム等をネットワーク化して制御するように構成したホームネットワークシステムである。(5)第5の例は、三相電源を動力源として駆動する三相負荷群と単相電源を動力源として駆動する単相負荷群とを有して稼動する1つの工場システムである。(6)第6の例は、電力会社から高電圧で受電し、1つまたは複数の工場と家庭とに配電する地域受電システムである。
要するに、この発明の電力変換装置5は、三相4線式の交流電源1に接続され、1以上の三相負荷と1以上の単相負荷とが混在する電力利用システムに配置される。このとき、複数の負荷と電力変換装置5との接続関係は、例えば、図4や図5に示すようになる。
図4では、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−1が、2台の三相負荷3−1,3−2と、3台の単相負荷4−1,4−2,4−3とを持つ場合に、電力変換装置5−1は、負荷毎に設けるべく、2台の三相電力変換装置6−1,6−2と、3台の単相電力変換装置7−1,7−2,7−3とで構成される場合が示されている。すなわち、2台の三相負荷3−1,3−2に対しては、三相電力変換装置6−1,6−2が1対1対応して設けられる。また、3台の単相負荷4−1,4−2,4−3に対しては、単相電力変換装置7−1,7−2,7−3が1対1に対応して設けられる。この場合には、電力変換装置5の構成個数は、負荷の個数と一致する。
また、図5では、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−2が、1台の三相負荷3と、3台の単相負荷4−1,4−2,4−3とを持つ場合に、電力変換装置5−1は、共有形態を採ることから、1台の三相電力変換装置6−1と、3台の単相電力変換装置7−1,7−2,7−3とで構成される場合が示されている。すなわち、三相負荷3に対しては、三相電力変換装置6が設けられるが、3台の単相負荷4−1,4−2,4−3のうち、単相負荷4−1に対しては、専用の単相電力変換装置7−1を設け、残り2台の単相負荷4−2,4−3に対しては、両者が共有する形で1台の単相電力変換装置7−2が設けられている。また、図5では示してないが、三相負荷が2以上存在する場合に、2台の三相負荷が共有する形で1台の三相電力変換装置を設けることができる。これらの場合には、電力変換装置5の構成個数は、負荷の個数よりも少なくなる。
図2では、理解を容易にするために、図1に示す基本構成を利用して説明した。図2に示す構成手順は、電力変換装置5の構成個数が、図4に示すように、負荷の個数と一致する場合でも、また図5に示すように、負荷の個数のよりも少ない場合でも、同様に実施することができ、各負荷入力電流の合算値、すなわちシステムへの全入力電流の高調波成分が所定値以下となるように、電力変換装置5を構成することができる。
要するに、この発明の電力変換装置5は、三相4線式の交流電源1に接続され、1以上の三相負荷と1以上の単相負荷とが混在する電力利用システム2において、交流・交流変換機能と交流・直流変換機能のいずれか一方の機能と高調波抑制機能とを持つ専用の電力変換装置(つまり三相電力変換装置と単相電力変換装置)を必要な個所に必要な分だけ配置する構成を持つ点が特徴である。
そして、上記の必要な個所に必要な分だけ配置する構成を決める際に、全ての三相電力変換装置および単相電力変換装置が持つ高調波抑制機能を、図2に示す手順で、各負荷入力電流に含まれる高調波成分の合算値、すなわち電力利用システムへの入力電流に含まれる高調波成分の値が所定値以下となるように、それぞれ、その適用場所に適合した所定の安価な高調波抑制方式を採用することができるので、過剰なスペックとなることがなく、コストの低減が図れる。
また、単相電力変換装置および単相負荷は、交流電源1の特定相と中性線との間の相電圧から電力供給する構成となるので、交流電源1の線間電圧、あるいは、交流電源1を整流して得られる直流電圧から電力供給する場合よりも低い耐圧の素子で構成でき、この点からもコストの低減が図れる。加えて、図5に示すように、共有の形式を採用することにより、部品点数を削減することができ、さらに低コストで、かつシンプルな構成を持つ電力変換装置を得ることができる。
次に、この発明の電力変換装置の各要素(三相電力変換装置と単相電力変換装置)の具体的構成例について説明する。まず、図6〜図8を参照して、三相電力変換装置の具体的構成例について説明する。なお、図6は、図1に示す三相電力変換装置の具体的な構成例(その1)を示す回路図である。図7は、図6に示す三相電力変換装置の各部の動作波形を示す図である。図8は、図6に示す三相電力変換装置において交流電源中性点と直流電圧の中点とを接続するコンデンサの存在意義を説明する特性比較図である。
図6において、交流電源1は、Y型の三相交流電源であり、L1相、L2相、L3相の各相が引き出される。対する三相負荷20は、交流モータ21と、直流電圧から三相交流電圧を生成して交流モータ21に供給するインバータ22と、インバータ22を通して交流モータ21の運転を制御するインバータ制御手段23とを備え、直流電圧を必要とするタイプである。したがって、三相電力変換装置40は、交流・直流変換機能を持つタイプである。
図6では、図2に示した構成手順における三相電力変換装置の選定において説明した三相簡易スイッチング方式の高調波抑制機能を持つ三相電力変換装置の構成例が示されている。この回路構成は、一般的なパッシブ方式として知られる三相全波整流回路に短絡手段を含む部分を追加するだけで構成できる完全に後付け可能なオプション品と見なすことができる。したがって、図2にて説明した三相電力変換装置の再選定(ステップST6)において、非常に有利な構成である。
すなわち、三相電力変換装置40は、三相交流電源1の各相に一端が接続される3個のリアクトル41と、3個のリアクトル41の他端から入力される三相交流電源1の各相電圧を整流する三相整流器42と、三相整流器42の直流出力端子間に直列接続された2つの平滑コンデンサ43,44とからなる一般的なパッシブ方式として知られる三相全波整流回路を備えている。2つの平滑コンデンサ43,44の両端に三相負荷20のインバータ22が接続されている。このような一般的な三相全波整流回路を備えるものにおいて、短絡手段である3個の短絡素子S1〜S3からなる短絡回路46と、コンデンサ48と、電源電圧検出回路49と、制御手段50とが追加されている。
3個の短絡素子S1〜S3は、それぞれの一端が3個のリアクトル41と三相整流器42の各相との接続ラインに接続され、それぞれの他端が共通に接続されて交流電源中性点47を形成している。コンデンサ48は、短絡回路46に形成される交流電源中性点47と直列接続された2つの平滑コンデンサ43,44の中点45との間に介在するように配置されている。
なお、短絡回路46を構成する短絡素子S1〜S3は、双方向性の短絡手段である。この短絡素子S1〜S3は、例えば、(1)双方向通電素子であるトライアックで構成したもの、(2)ダイオードブリッジとIGBTやバイポーラトランジスタ、MOSFET等の片方向通電短絡素子とを組み合わせて構成したもの、(3)IGBTやバイポーラトランジスタ、MOSFET等の片方向通電短絡素子とダイオードとを互いに逆並列に接続したものを2つ直列接続して構成したもの等である。
電源電圧検出回路49は、三相交流電源1の例えばL1相の相電圧ゼロクロス点をハードウェアにて検出し、ゼロクロス検出バラツキが小さくなるように、予め想定する相順情報に基づいて他相(L2相、L3相)の相電圧ゼロクロス信号を内部処理により生成し、制御手段50に与える。このように構成することで、全相の相電圧ゼロクロス信号をハードウェアにて検出するよりもハードウェア構成が簡素化でき、装置の小型化、低コスト化、ハードウェアを構成する素子の性能バラツキによる相間での検出誤差抑制が実現できるようになる。
ここで、電源電圧検出回路49の内部処理周波数fzを電源半周期周波数の整数倍、つまり電源周波数をfsとすると、fz=2・n・fs(n:整数)とすることで、内部処理が特定相の各電圧ゼロクロス点に同期するので、前半周期と後半周期とで生じる処理誤差によるゼロクロスバラツキが抑制できる。さらに、交流電源1の相数をNとすると、内部処理周波数fzを、fz=2・n・N・fsとすることで、交流電源の全相の各電圧ゼロクロス点に同期するように内部処理が行えるので、相間で生じる処理誤差によるゼロクロスバラツキも抑制でき、相電圧ゼロクロス点の検出精度を向上することができる。
なお、電源電圧検出回路49は、交流電源1の線間電圧ゼロクロス点をハードウェアにて検出して相電圧を推定するように構成しても良いが、相電圧ゼロクロス点を直接ハードウェアにて検出するように構成した方が推定する際の誤差が除外でき、精度良く確実に検出でき、信頼性の高い相電圧ゼロクロス検出が実現できる。
また、電源電圧検出回路49は、L1相のみをハードウェアにて検出し、他は予め想定する相順情報に基づいて生成するとしたが、この場合、安価に構成できる一方で、誤結線時には回路が予期せぬタイミングでスイッチング動作をし、システムの故障や重大な事故を引き起こす恐れがある。そのため、相順情報は、結線後に検出して生成するよう構成した方が安全で信頼性の高い電力変換装置が提供できる。
制御手段50は、負荷の運転状態に適するスイッチングパターンを予めテーブルとして持っており、インバータ制御手段23から入力される負荷情報に応じたスイッチングパターンとなるように、電源電圧検出回路49からの相電圧ゼロクロス信号から第一遅延時間の後に短絡回路46に閉指令を送信し、コンデンサ48の充電完了後の第二遅延時間に短絡回路46に開指令を送信して、各相に接続された短絡素子S1〜S3をそれぞれ電源半周期に1回ずつ動作させる。なお、スイッチングパターンは、一般的な三相全波整流回路では相電流不通流となる領域に、強制的に短絡回路46およびコンデンサ48を介した短絡電流を流し、入力電流高調波成分の抑制、電源力率の改善が実現できるように与えられる。
参考までに、各部の動作波形について説明する。図7では、三相交流電源1の相順をL1相,L2相,L3相とした場合、L1相の相電圧位相の0度を基準時刻にした相電圧、電源電圧検出回路49、制御手段50等の動作波形が示されている。図7において、波形(a)は、三相交流電源1のL1相,L2相,L3相の各相電圧の波形である。波形(b)(c)(d)は、それぞれ、電源電圧検出回路49が発生するL1相電圧ゼロクロス信号、L2相電圧ゼロクロス信号、L3相電圧ゼロクロス信号である。それぞれ、相電圧の半周期を1周期とし、相電圧の半周期の間はある傾きを有して直線状に上昇し、次の半周期への変化点、つまりゼロクロス点で急峻に立ち下がる鋸歯状波形である。各信号の立ち下がりにて相電圧ゼロクロス点が検知できる。
また、波形(e)(f)(g)は、それぞれ、制御手段50が、L1相に接続された短絡素子S1、L2相に接続された短絡素子S2、L3相に接続された短絡素子S3に与える制御指令である。各制御指令は、検知した相電圧ゼロクロス点から第一の遅延時間tdを置いてHレベルに立ち上がり、第二の遅延時間tonの間だけHレベルを維持した後にLレベルに立ち下がり、以降、次の相電圧ゼロクロス点の検知までLレベルを維持する信号である。対応する短絡素子は、制御指令がHレベルに立ち上がるとき閉路動作を行い、Lレベルに立ち下がるとき開路動作を行うようになっている。
波形(h)では、実線がL1相を流れる相電流波形を示し、破線が短絡回路46の開閉に伴ってコンデンサ48を流れる電流波形を示している。各短絡素子をそれぞれ電源半周期に1回ずつスイッチングさせるという一連の動作によって、図示するように、一般的な三相全波整流回路での不通流区間を減少させ、入力相電流を正弦波に近い波形に改善することができる。
ここで、図8を参照して、短絡回路46がコンデンサ48の充電完了後に開動作するとした効果について説明する。図8では、図7に示した時刻t2〜t3の領域における短絡回路46の動作に伴う短絡電流が抽出して示されている。図8(a)は、コンデンサ48を用いない場合の短絡電流と時間との関係特性を示し、図8(b)は、コンデンサ48を用いた場合の短絡電流と時間との関係特性を示している。
図8(a)において、コンデンサ48を用いない場合は、短絡回路46の動作に伴う短絡電流は、交流電源中性点47と平滑コンデンサ43,44の中点45との電位差に応じた分だけ流れるので、短絡回路46のオフタイミングでは、電流変化量di/dtが急激に変化してしまい、急峻な磁束変化を引き起こす。この急峻な磁束変化と短絡電流による電磁力とにより、巻線や鉄心において振動が起こり、リアクトル41における不快な騒音が発生してしまう。
一方、図8(b)において、コンデンサ48を用いた場合は、電流変化量di/dtは、コンデンサ48が充電されるほど減少し、電流ピーク点が滑らかになる。その結果、コンデンサ48を用いない場合に生じる急峻な磁束変化が緩和され、電磁力変化が抑制できるので、スイッチングに伴うリアクトル41における騒音を抑制することができる。また、コンデンサ48を用いることでスイッチング時の電流ピーク値を抑制することができるので、低コストで、かつ簡易的な手段によって過電流保護が行える。つまり、短絡回路46の長寿命化が図れるようになる。
そして、コンデンサ48を介して短絡電流を流すので、コンデンサ48の充電完了後スイッチング電流は自動的に流れなくなる。このときに短絡回路46を開とするので、ゼロ電流スイッチが実現できる。ゼロ電流時にスイッチングすることによって発生ノイズが低減でき、ターンオフ時のスイッチング損失も低減できる。さらに、スイッチング損失の低減によって回路効率の上昇が見込まれる結果、省電力化が可能となる。
加えて、ターンオフに対する短絡素子への正確な制御が不要となるので、制御処理負荷が軽減でき、安価なCPUを用いることができる。また、前回のスイッチング時に充電した電荷を次回のスイッチング時に短絡電流として放電するのでより多くの短絡電流によってリアクトル41に電磁エネルギーが蓄積できる。したがって、コンデンサ48を用いない場合よりも高い直流電圧を得ることができる。このように、コンデンサ48を用いることにより複数の効果を創出することができる。
しかし、負荷の運転状態や回路定数の設定値次第では、コンデンサ48への充電量が多過ぎて直流電圧の過剰昇圧、入力電流高調波成分の増加、電源力率の悪化を招いたり、逆にコンデンサ48への充電量が少な過ぎて入力電流高調波成分、電源力率を充分に改善できない場合が発生し得る。したがって、負荷量が変動するインバータ負荷が接続される場合には、コンデンサ48を、複数の容量性素子とリレー等のような電気接点切換素子とによりその容量値が可変できるように構成し、低負荷領域ではコンデンサ48の容量が小さくなるように、逆に、高負荷領域ではコンデンサ48の容量が大きくなるように、制御手段50から負荷情報に応じてコンデンサ48の容量を制御できるようにすれば良い。これによって、全負荷領域において前記したコンデンサ48の効果を充分に引き出すことができる。
もっとも、コンデンサ48は、必要不可欠ということではなく、コンデンサ48を設けずに構成しても良い。この場合でも、短絡素子S1〜S3をそれぞれ電源半周期に1回ずつ動作することによる入力電流高調波成分抑制効果、電源力率改善効果を得ることができる。そして、この場合には、コンデンサ48を用いる効果として記載したリアクトル騒音の抑制、ゼロ電流スイッチによるスイッチングノイズ低減といった効果は得られず、短絡回路46の正確なオフ制御が必要となることは言うまでもない。
また、制御手段50では、コンデンサ48の充電完了後に短絡回路46に開指令を送信するとしたが、コンデンサ48の充電が完了する前に短絡回路46を開動作させるようにしても良い。この場合は、コンデンサ48を用いない場合と等価となる。したがって、コンデンサ48を用いる効果として記載したリアクトル騒音の抑制、ゼロ電流スイッチによるスイッチングノイズ低減といった効果は得られず、短絡回路46の正確なオフ制御が必要となる。
但し、低負荷領域では、負荷入力電流が小さくなるので、スイッチングに伴う騒音やノイズを発生し難く、また、短絡回路46を開動作させてコンデンサ48への充電量を制御することで、高調波抑制および力率改善能力を向上し得る負荷領域が存在する。したがって、高負荷領域では、コンデンサ48の充電完了後に短絡回路46を開動作させる一方、低負荷領域付近では、コンデンサ48の充電完了前に短絡回路46を開動作させるように制御手法を組み合わせることで、全負荷領域に渡って、低騒音、低ノイズで、かつ、高い高調波抑制能力を有する三相電力変換装置を得ることができる。
また、制御手段50は、短絡回路46を電源半周期に2回もしくはそれ以上開閉するように制御しても良い。この場合にも、簡易的なスイッチング動作による入力電流高調波成分抑制効果、電源力率改善効果を得ることができる。この場合には、短絡回路46の正確なオフ制御が必要となるが、制御負荷の増加は少なく、回路規模は大きくならない。したがって、図6では、制御手段50は、三相電力変換装置40の内部に単体で設けるように示したが、インバータ制御手段23にその機能を持たせて制御手段50を省略して構成しても良く、逆に、制御手段50にインバータ制御機能を持たせてインバータ制御手段23を省略して構成しても良い。
また、制御手段50は、負荷の運転状態に適するスイッチングパターンは、予めテーブルとして持たせる場合を説明したが、例えば、直流電圧や電源力率、入力電流等を検出し、それをフィードバック制御することでスイッチングパターンを与えるよう構成しても良い。同様に、簡易的なスイッチング動作による入力電流高調波成分抑制効果、電源力率改善効果を得られる。また、制御手段50で生成される短絡回路46の開閉指令の基準は、相電圧ゼロクロス点と説明したが、ゼロクロス点である必要はなく、相電圧半周期毎に毎回同じタイミングであれば良い。例えば、相電圧ピーク点としても良く、また、相電圧の任意のタイミング点としても良い。
また、電源電圧検出回路49は、各相電圧ゼロクロス信号を生成する機能を有するとして説明したが、電源電圧検出回路49は、ハードウェアによる検出信号を制御手段50に伝達するだけとし、制御手段50に各相電圧ゼロクロス信号生成機能を集約して構成しても良い。
さらに、制御手段50に入力される負荷情報としてインバータ制御手段23からの信号を用いて説明したが、その他、負荷の運転状態が推測できる信号であれば用いることができる。例えば、図示しないが、ACCTや他の電流センサー等により検出した入力電流信号、インバータ電流検出信号、直流電圧検出信号、直流電圧リップル検出信号、入力電圧検出信号、さらには交流モータ21の出力トルク信号、回転数等でも代用することができる。
さて、以上は、三相簡易スイッチング方式を持つ三相電力変換装置についての説明であるが、図2に示した構成手順にて説明したように、この発明では、さらに高周波スイッチング方式を持つ三相電力変換装置、パッシブ方式を持つ三相電力変換装置、無変換方式を持つ三相電力変換装置も含まれるので、それらについて説明する。
まず、図9は、図1に示す三相電力変換装置の具体的な構成例(その2)を示す回路図である。図9では、高周波スイッチング方式の一例としてアクティブフィルタ方式が示されている。なお、三相負荷20は、図6に示したように、交流モータ21と、直流電圧から三相交流電圧を生成して交流モータ21に供給するインバータ22と、インバータ22を通して交流モータ21の運転を制御するインバータ制御手段23とを備え、直流電圧を必要とするタイプである。
図9において、三相電力変換装置55は、三相交流電源1の各相に直接接続され各相電圧を整流する三相整流器56と、一端が三相整流器56の正極出力端に接続されるメインリアクトル57と、メインリアクトル57の他端と三相整流器56の負極出力端との間に接続される平滑コンデンサ58とからなる三相全波整流回路と並列に、アクティブフィルタ回路62が設けられ、アクティブフィルタ回路62を制御する制御手段63が設けられている。
アクティブフィルタ回路62は、三相交流電源1の各相に一端が接続される3個のリアクトル59と、上アーム短絡素子と下アーム短絡素子の直列回路の3組のみが並列に設けられ、各上アーム短絡素子と下アーム短絡素子の接続端に3個のリアクトル59の他端がそれぞれ接続される短絡回路60と、短絡回路60における上アーム短絡素子と下アーム短絡素子の直列回路両端に接続される平滑コンデンサ61とで構成されている。
制御手段63は、短絡回路60を構成する上アーム短絡素子と下アーム短絡素子とをそれぞれ高周波スイッチング動作させ、当該三相電力変換装置55への入力電流が電源電圧に同期する正弦波状となるようにアクティブフィルタ回路62に補償電流を流す制御を行うようになっている。
なお、高周波スイッチング方式には、その他、図6に示した一般的な三相全波整流回路の三相整流器を構成するダイオード素子のそれぞれに並列に短絡素子を接続し、入力電流が電源電圧に同期する正弦波となるようにそれぞれの短絡素子を高周波スイッチング動作させるフルブリッジと呼ばれる方式もある。また、パッシブ方式は、図6に示した一般的な三相全波整流回路のように短絡素子を全く用いない方式である。そして、無変換方式は、整流回路を持たず、交流電源の電力を三相負荷に伝達するだけの機能を有する方式である。
ここで、高周波スイッチング方式と簡易スイッチング方式との違いは、主にスイッチング周波数にある。そして、スイッチング周波数が高いほど高調波抑制能力が高い反面、スイッチングノイズの発生量が多くなる。したがって、機能的、コスト的な面から、スイッチング周波数4kHz程度を境にこの2方式を分別し、4kHz以上の周波数でスイッチングするものを高周波スイッチング方式、4kHz未満の周波数でスイッチングするものを簡易スイッチング方式とする。
前記4方式は、それぞれを構成する部品点数やスイッチング周波数、ノイズ対策部品等により、高調波抑制能力とコストとに差がある。図2に示した構成手順にて説明したように、一般的に、抑制能力およびコスト共に、高周波スイッチング方式>簡易スイッチング方式>パッシブ方式>無変換方式の関係がある。三相負荷の特性に応じて過剰スペックとならない方式を選定するとの観点から、図3に示す入力相電流16A以下の機器を対象とする現行のIEC高調波規制値をシステムの高調波抑制能力目標レベルとすると、図6にて説明した簡易スイッチング方式とするのが最も安価で、かつ現実的な構成であると言える。
次に、単相電力変換装置の具体的構成例について説明する。この発明では、単相電力変換装置についても、三相電力変換装置と同様に、高周波スイッチング方式と、簡易スイッチング方式と、パッシブ方式と、無変換方式との4方式がある。ここでは、図面を参照してパッシブ方式について説明し、その過程で、他の3方式についての説明を加える。
図1において、単相電力変換装置7は、交流電源1のある相と中性線との間の単相交流電圧によって単相負荷4に電力供給するものであるが、単相負荷4がインバータのように直流電圧を必要とする負荷である場合には、例えば、図10〜図12に示すように構成することができる。これらは、短絡素子を使用しないパッシブ方式の構成例である。
図10は、図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その1)を示す回路図である。図10において、単相電力変換装置65は、交流電源1の中性線と例えばL3相が接続される単相整流器66と、一端が単相整流器66の正極端に接続されるリアクトル67と、リアクトル67の他端と単相整流器66の負極端との間に接続される平滑コンデンサ68とで構成され、交流電源1の中性線とL3相との間の単相交流電圧を整流して単相負荷70に電力を供給する。
ここで、リアクトル67は、通流角を拡大するために配置されるが、インダクタンス値を大きく設定すると、装置自体が大型化する反面、高調波抑制能力を増大することができる。逆に、インダクタンス値を小さく設定すると、装置をコンパクトかつ低コストに構成できる反面、高調波抑制能力が低下してしまう。したがって、単相電力変換装置65の高調波抑制能力が所望レベルとなるようにリアクトル67の値を選定する。なお、リアクトル67は、図10では、単相整流器66の直流側に配置するように説明したが、単相整流器66の交流側に配置しても同様の効果が得られる。
次に、図11は、図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その2)を示す回路図である。図12は、図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その3)を示す回路図である。単相電力変換装置は、図11や図12に示すようにリアクトルとコンデンサの共振現象を利用して高調波電流を抑制するように構成することができる。
図11において、単相電力変換装置75は、交流電源1の例えばL3相に一端が接続されるリアクトル76と、リアクトル76の他端と交流電源1の中性線とが接続される単相整流器66と、単相整流器66の正極端と負極端の間に配置される直列接続した2個のコンデンサ77,78と、直列接続した2個のコンデンサ77,78に並列に設けられる平滑コンデンサ68とで構成され、直列接続した2個のコンデンサ77,78の接続端は、交流電源1の中性線と接続されている。
図11に示す構成によれば、直列接続した2個のコンデンサ77,78の充放電特性を利用して、図10に示した構成に比べてさらに入力電流通流角の拡大、高調波電流の低減、力率の改善を行うことができる。ここで、コンデンサ77,78は、充放電特性を有効活用するために数ms以内に充放電するような容量に設定されるが、通常、平滑コンデンサ68の10分の1以下程度の容量に設定される。
次に、図12に示す単相電力変換装置80では、図10に示した構成において、リアクトル67に代えて、単相整流器66の正極端と平滑コンデンサ68の一端との間に、リアクトル81とコンデンサ82の直列回路と、リアクトル83とダイオード84との直列回路とが並列接続して設けられている。この構成によれば、コンデンサ82の充放電特性を利用して、図10に示した構成に比べてさらに入力電流通流角の拡大、高調波電流の低減、力率の改善を行うことができる。したがって図11の場合と同様に、コンデンサ82は、充放電特性を有効活用するために数ms以内に充放電するような容量に設定されるが、通常、平滑コンデンサ68の10分の1以下程度の容量に設定される。
次に、図13は、図1に示す単相電力変換装置の具体的な構成例(その4)を示す回路図である。図13では、短絡素子を有し、これを電源半周期に1回もしくは数回だけ短絡動作する簡易スイッチング方式の構成例が示されている。図13に示す単相電力変換装置86では、図10に示した構成において、交流電源1のL3相と単相整流器66の対応する交流入力端との間にリアクトル87が設けられている。また、単相整流器66の対応する交流入力端とリアクトル87との接続端と交流電源1の中性線との間に双方向通電性の短絡素子88が設けられている。さらに、交流電源1の相電圧ゼロクロス点を検出する相電圧検出回路89と、相電圧検出回路89からのゼロクロス信号を動作基準として、短絡素子88を電源半周期に1回もしくは数回だけ動作するように制御するスイッチ制御手段90とが設けられている。
図13に示す構成によれば、短絡素子88に強制的に短絡電流を流して、図10に示した構成に比べてさらに入力電流通流角の拡大、高調波電流の低減、力率の改善を行うことができる。ここで、スイッチ制御手段90は、図6に示した制御手段50と同様に、単相負荷の運転状態を推測可能な単相負荷情報に基づいて短絡素子88を制御するが、図13では単相負荷情報を省略している。また、短絡素子88の動作基準となる信号は、相電圧ゼロクロス信号である必要はなく、相電圧の特定タイミングを検知できる信号であれば良い。例えば、相電圧ピーク信号でも良い。さらに、相電圧検出回路89を特に設けず、三相電力変換装置40の電源電圧検出回路49からの信号にて代替するよう構成しても良い。加えて、スイッチ制御手段90も三相電力変換装置40の制御手段50にその機能を集約して構成しても良い。これらの場合には、相電圧検出回路89やスイッチ制御手段90が不要になる分、装置の簡素化、低コスト化が行える。
ここで、リアクトル87および短絡素子88の配置場所は、リアクトル87を介して短絡素子88が交流電源1を短絡する構成となるように配置できれば良い。したがって、図13に示すように、単相整流器66の交流側に配置する以外に、例えば、短絡素子88だけを単相整流器66の直流側に配置しても良く、さらに、リアクトル87と短絡素子88の両方を直流側に配置しても良い。このとき、短絡素子88を直流側に配置する場合には、短絡素子88は、片方向通電性の素子で構成しても良く、また、短絡素子88と平滑コンデンサ68との間には、短絡素子88の動作時に平滑コンデンサ68が短絡するのを防止する逆流防止用ダイオードを設けるようにする。
なお、三相電力変換装置にて説明したように、リアクトル87は、インダクタンス値を大きく設定すると、装置自体が大型化する反面、高調波抑制能力を増大することができる。逆に、インダクタンス値を小さく設定すると、装置をコンパクトかつ低コストに構成できる反面、高調波抑制能力が低下する。したがって、単相電力変換装置の高調波抑制能力が所望レベルとなるようにリアクトル87の値を選定することになる。
そして、図示はしないが、図13に示す簡易スイッチング方式の回路構成において、入力電流や直流電圧フィードバック制御部等を追加することで、短絡素子を高周波で短絡制御する高周波スイッチング方式の単相電力変換装置を構成することができる。また、無変換方式の単相電力変換装置は、特に短絡素子を設けずに入力される交流電源をそのまま単相負荷に伝達するように構成される。この無変換方式の単相電力変換装置は、単相負荷が交流モータのように特に整流する必要がなく、高調波を抑制する必要もないような場合に選択される。
以上、単相電力変換装置として採用し得る方式として、三相電力変換装置と同様に、大別して、パッシブ方式、簡易スイッチング方式、高周波スイッチング方式、無変換方式の4方式を挙げたが、図2に示した構成手順にて説明したように、これらは一般に、高調波抑制能力およびコストは共に、高周波スイッチング方式>簡易スイッチング方式>パッシブ方式>無変換方式の関係がある。したがって、単相電力変換装置も、三相電力変換装置と同様に、接続される単相負荷の高調波電流発生量や所望の高調波抑制能力、コスト等に応じて単相負荷毎に構成を選定し、図14に示すように、システム全体として入力電流高調波成分を所定値まで抑制するように電力変換装置を構成すれば良い。
図14は、システムの入力電流高調波成分を所定値以下に抑制する電力変換装置の具体的な構成例を示す図である。図14において、電力利用システム2−3は、1台の三相負荷3と、3台の単相負荷4−1,4−2,4−3とを持つシステムである。三相負荷3に対しては、図6に示した簡易スイッチング方式の三相電力変換装置40が選択されている。なお、三相電力変換装置40では、要部のみを図示している。また、単相負荷4−1に対しては、図13に示した簡易スイッチング方式の単相電力変換装置86が選択されている。なお、単相電力変換装置86では、要部のみを図示している。単相負荷4−2に対しては、図10に示したパッシブ方式の単相電力変換装置65が選択されている。そして、単相負荷4−3に対しては、無変換方式の単相電力変換装置95が選択されている。
このように、実施の形態1によれば、三相4線式の交流電源に接続され、三相負荷と単相負荷とが混在する電力利用システムにおいて、システム全体として所望の高調波抑制能力に対して、三相電力変換装置と単相電力変換装置がそれぞれ分担する形で必要最小限の高調波抑制能力を有する電力変換装置を構成することができ、それに伴って、装置の過大化、不要なコストアップが削減できる。また、三相負荷に対しては安価な三相簡易スイッチング方式の三相電力変換装置を採用し、単相負荷および単相電力変換装置は低い耐圧の素子にて構成することができるので、システム全体の小型化、低コスト化が実現できる。
実施の形態2.
図15は、この発明の実施の形態2である電力変換装置における三相電力変換装置の具体的な構成例(その3)を示す回路図である。なお、図15では、図6に示した構成と同一ないしは同等である構成要素には、同一の符号が付されている。ここでは、この実施の形態2に関わる部分を中心に説明する。
図15に示すように、実施の形態2による三相電力変換装置100は、図6に示した構成において、直列接続した2つの平滑コンデンサ43,44に代えて1つの平滑コンデンサ101が設けられ、三相整流器42の負極端に接続される平滑コンデンサ101の他端(負極端)と交流電源中性点47との間に、コンデンサ102が介在するように配置されている。なお、コンデンサ102の平滑コンデンサ101との接続では、図15とは逆に、三相整流器42の正極端に接続される平滑コンデンサ101の一端(正極端)に接続しても良い。すなわち、実施の形態2による三相電力変換装置100は、図6に示した構成に対し、部品点数を削減した構成となっている。
次に、図15〜図18を参照して、以上のように構成される実施の形態2による三相電力変換装置100の動作について説明する。なお、図16は、図15に示す三相電力変換装置の動作を説明する図である。図17は、図15に示す三相電力変換装置の各部の動作波形を示す図である。図18は、図6と図15とに示す三相電力変換装置において、交流電源中性点と直流電圧の中点(直流電圧端)とを接続するコンデンサの動作特性を比較した図である。
図17では、三相交流電源1の相順をL1相,L2相,L3相とした場合、L1相の相電圧位相の0度を基準時刻にした相電圧、電源電圧検出回路49、制御手段50等の動作波形が示されている。図16では、交流電源1に接続される三相整流器42および短絡回路46と、三相整流器42の直流出力端間に設けられる平滑コンデンサ101と、三相整流器42の負極端(直流電圧端)と短絡回路46が形成する交流電源中性点との間に介在するコンデンサ102とが示され、動作時刻に対応した回路状態および電流経路の遷移状態が示されている。動作時刻(t1〜t2,t2〜t3,t3〜t6,t6〜t7,t7〜t10)は、図17に示す時刻に対応している。なお、図16において、交流電源1の相順は、図15に示すように、上から順にL1相、L2相、L3相である。
まず、各部の動作波形について説明する。図17において、波形(a)は、三相交流電源1のL1相,L2相,L3相の各相電圧の波形である。波形(b)(c)(d)は、それぞれ、電源電圧検出回路49が発生するL1相電圧ゼロクロス信号、L2相電圧ゼロクロス信号、L3相電圧ゼロクロス信号である。それぞれ、相電圧の半周期を1周期とし、相電圧の半周期の間はある傾きを有して直線状に上昇し、次の半周期への変化点、つまりゼロクロス点で急峻に立ち下がる鋸歯状波形である。各信号の立ち下がりにて相電圧ゼロクロス点が検知できる。
また、波形(e)(f)(g)は、それぞれ、制御手段50が、L1相に接続された短絡素子S1、L2相に接続された短絡素子S2、L3相に接続された短絡素子S3に与える制御指令である。各制御指令は、検知した相電圧ゼロクロス点から第一の遅延時間tdを置いてHレベルに立ち上がり、第二の遅延時間tonの間だけHレベルを維持した後にLレベルに立ち下がり、以降、次の相電圧ゼロクロス点の検知までLレベルを維持する信号である。対応する短絡素子は、制御指令がHレベルに立ち上がるとき閉路動作を行い、Lレベルに立ち下がるとき開路動作を行うようになっている。波形(h)では、実線がL1相を流れる相電流波形を示し、破線が短絡回路46の開閉に伴ってコンデンサ102を流れる電流波形を示し、リアクトル59またはコンデンサ102に図15中の左側から流れ込む方向を電流の正方向としている。
次に、図16において、回路状態(a):動作時刻t1〜t2では、短絡回路46の3短絡素子が全てオフとなっている。したがって、この時刻領域では、交流電源1、リアクトル59、三相整流器42、平滑コンデンサ101で構成された一般的な三相全波整流回路であるので、L1相電圧が0Vのときには、電流はL3相→三相整流器42→平滑コンデンサ101→三相整流器42→L2相の経路で流れ、L1相には流れない。
回路状態(b):動作時刻t2〜t3では、L1相電圧ゼロクロス点からある遅延時間td(図17参照)の後、制御手段50は、短絡回路46のL1相に接続された短絡素子S1だけを閉じるように制御する。このようにすることでL3相→三相整流器42→平滑コンデンサ101→三相整流器42→L2相の経路で電流(イ)が流れるとともに、L1相→リアクトル59→短絡回路46→コンデンサ102→三相整流器42→L2相の経路でスイッチング電流(ロ)が流れ、コンデンサ102が充電される。これによって、各相に電流を流すことができ、三相整流における不通流領域がなくなる。
回路状態(c):動作時刻(c)t3〜t6では、時間が経過し、L1相電圧が増加するに従い、回路状態(b)においてL3相からL2相に向かって流れていた電流は、L1相からL2相に向かって流れるようになる。コンデンサ102は、予めこの流れが変わるのに要する時間までに充電が完了する容量に設定してある。つまり、コンデンサ102の容量Ckは平滑コンデンサ101の容量Cfの数十〜数百分の一程度としている。制御手段50は、コンデンサ102の充電完了時間経過後に、短絡素子S1を開にする。したがって、コンデンサ102の充電が完了すると、スイッチング電流(ロ)は流れなくなる。
回路状態(d):動作時刻t6〜t7では、L3相電圧が0V付近であり、各相電圧の関係によってL3相には電流が流れなくなっている。したがって、制御手段50は、短絡回路46のL3相に接続された短絡素子S3を閉じるように制御し、上記と同様に、L1相→三相整流器42→平滑コンデンサ101→三相整流器42→L2相の経路で電流(ハ)が流れるとともに、L1相→リアクトル59→三相整流器42→平滑コンデンサ101→コンデンサ102→短絡回路46→L3相の経路でスイッチング電流(ニ)が流れ、三相整流における不通流領域がなくなる。このスイッチング電流(ニ)は、スイッチング電流(ロ)が流れている状態にてコンデンサ102に蓄えられた電荷が放電してしまうまで流れ続ける。
回路状態(e):動作時刻t7〜t10では、時間が経過し、コンデンサ102の放電に伴ってスイッチング電流(ニ)が流れなくなる。このとき、L3相電圧が負側に増加するのに従い、L1相からL2相に向かって流れていた電流は減少し、L1相からL3相に向かって流れるようになり、L2相は不通流領域となる。
上記の状態遷移において、回路状態(b)から回路状態(c)への移行では、予め設定されている遅延時間やコンデンサ102の容量によっては、回路状態(b)と回路状態(c)との間に、本来は、図17に示す時刻t3〜t4のように、短絡回路46が3短絡素子の全てが開状態であるべきであるのに、短絡回路46のL1相に接続されている短絡素子が閉している状態もあり得る。図16では説明図を略したが、このような場合でも充放電が完了したコンデンサ102が短絡回路46の3短絡素子全てが開状態にあるのと同等の作用を行うことができる。このことは、回路状態(d)から回路状態(e)への移行についても同様である。
以上は、L1相の電圧位相が0度から約2π/3までの動作を表しているが、これ以降は、不通流区間のL2相に接続された短絡素子S2の制御に移行する。そして、このような動作を三相繰り返すことで、電源一周期が構成され、図17(h)に示すように相電流を正弦波に近い形状とすることができる。
この一連動作において特徴的な点は、コンデンサ102の充放電電流経路である。コンデンサ102を充電する際には平滑コンデンサ101を経由せず、放電する際に平滑コンデンサ101を経由する。このコンデンサ充放電経路の差異によって、特に偶数次高調波の発生が懸念される。しかし、コンデンサ102の容量をCk、平滑コンデンサ101の容量をCfとし、電流経路中の合成キャパシタンスCを考えると、コンデンサ102を充電する場合は、C=Ckである。また、コンデンサ102が放電する場合は、C=Ck/(1+(Ck/Cf))である。前述した通り、Ck≪Cfとなるように設定しているので、C≒Ckとなる。したがって、充放電経路差によるアンバランスの影響は、問題にならない程度に微小であるので、実質上、図6と同等の入力電流高調波成分抑制能力、電源力率改善能力を有する。
この実施の形態2(図15)と図6との回路特性上の相違点として2点が挙げられる。第1点は、上述した電流経路であり、第2点は、コンデンサ102の印加電圧である。次に、これについて図18を参照して説明する。図18(a)は、この実施の形態2によるコンデンサ102に印加される電圧Vckの波形を表し、図18(b)は、図6に示したコンデンサ48に印加される電圧Vckの波形を表している。
図6に示す回路では、短絡回路46の3短絡素子S1〜S3における各スイッチング毎に、コンデンサ46は、中点45から交流電源中性点47に向かう電流と交流電源中性点47から中点45に向かう電流とによって充電される。したがって、三相整流器42の両出力端子間の直流電圧をVdcとすると、コンデンサ46には、図18(b)に示すように、Vdc/2の交流電圧が印加される。一方、図15に示す回路では、コンデンサ102の一端(図中右側端)は、三相整流器42の直流出力端子の負極端に接続されているので、コンデンサ102の両端子間が0Vになることはあっても、右側端が左側端よりも高い電位になることはなく、図18(a)に示すように、正極性の電圧しか印加されない。したがって、図6に示す回路では、フィルムコンデンサのように対称性の容量性素子が必要であるのに対し、図15に示す回路では、アルミ電解コンデンサのように非対称性の安価な容量性素子を適用することもできる。
つまり、この実施の形態2によれば、回路コストの低減を実現することができる。また、この実施の形態2では、直流電圧の中点を形成する必要がなく、つまり、三相整流器42の出力端子間に2個の平滑コンデンサを直列接続して構成する必要がなく、1個の平滑コンデンサにて実現することができる。したがって、図6に示す回路よりも小型かつ低コストな構成にて三相電力変換装置を構成することができる。そして、この実施の形態2においても、コンデンサ102による電磁騒音抑制効果、スイッチングノイズ抑制効果、直流電圧昇圧効果を実施の形態1(図6)同様に得ることが可能である。
また、図6での説明と同様に、負荷変動に応じて、コンデンサ102の容量を可変できるように構成しても良く、またスイッチングを電源半周期に複数回行っても良い。さらに、高負荷領域では、コンデンサ102の充電完了後に短絡回路46を開とし、低負荷領域付近ではコンデンサ102の充電完了前に開とするよう制御手法を組み合わせても良い。このようにすれば、安価なスイッチング制御により全負荷領域に渡って、低騒音、低ノイズで、かつ、高い高調波抑制能力を有する三相電力変換装置を得ることができる。但し、コンデンサ102による短絡回路46のターンオフに伴う電磁騒音抑制効果、スイッチングノイズ抑制効果、スイッチング毎に発生する電流経路非対称による偶数次高調波の抑制効果を特に必要としないような場合は、コンデンサ102を省いて構成すれば良い。
なお、図15では、コンデンサ102は、三相整流器42の負極出力端に接続したが、正極出力端に接続しても良い。さらに、コンデンサ102を三相整流器42の出力端に接続せず、三相整流器42の出力端子間に直列接続した2個のスイッチ素子の接続点にコンデンサ102を接続し、コンデンサ102の充放電周期に合わせて、前記2個のスイッチ素子を交互に開閉動作させるように構成しても良い。これによっても、前記経路の非対称を抑制することも可能であるので、部品点数は増加するが同様以上の効果を得ることができる。なお、この場合もコンデンサ102による電磁騒音抑制効果、スイッチングノイズ抑制効果を要求しないような場合は、省略して構成しても良いことは言うまでもない。
実施の形態3.
図19は、この発明の実施の形態3である電力変換装置の構成を示すブロック図である。図19において、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−2が、1台の三相負荷3と、3台の単相負荷4−1,4−2,4−3とを持つ場合に、電力変換装置5−4は、図4に示す電力変換装置5−1と同様に、負荷と1対1対応に、1台の三相電力変換装置6と、3台の単相電力変換装置7−1,7−2,7−3とで構成され、各負荷入力電流の合算、すなわちシステムの入力電流高調波成分を所定値まで抑制するようになっているが、3台の単相電力変換装置7−1,7−2,7−3への電力供給方式が図4に示す電力変換装置5−1とは異なっている。
すなわち、単相電力変換装置7−1は、交流電源1の中性線と交流電源1のL1相との間の単相電圧が供給されている。単相電力変換装置7−2は、交流電源1の中性線と交流電源1のL2相との間の単相電圧が供給されている。単相電力変換装置7−3は、交流電源1の中性線と交流電源1のL3相との間の単相電圧が供給されている。
このように、3台の単相電力変換装置7−1,7−2,7−3への電力供給に用いる交流電源1の特定相を単相電力変換装置毎に異なる相とすれば、交流電源1の各相間でのシステム入力電流アンバランスが抑制でき、実施の形態1において、特定相(例えばL3相)から発生していた高調波電流を他の相(L1相、L2相)に分散することができる。その結果、図3に示すIEC高調波規制のように全相に対して高調波抑制レベルを設定する場合に、電力変換装置5−4は、より低い高調波抑制能力の三相電力変換装置6及び単相電力変換装置7−1,7−2,7−3にて規制に適合するように構成することができ、装置の小型化、低コスト化を実現することができる。
具体例を挙げて説明する。例えば、IEC高調波規制限度値が1.14A(図3参照)である5次高調波電流が、単相電力変換装置7−1,7−2,7−3において、共に0.2A流れていたとする。この場合、実施の形態1のように、単相電力変換装置7−1,7−2,7−3を同じL3相に接続すると、L3相の5次高調波電流は0.6Aとなるので、高調波規制に適合する電力変換装置を得るには、三相電力変換装置6は、それに流れる5次高調波電流を規制値1.14Aから単相電力変換装置7−1,7−2,7−3での5次成分0.6Aだけ引いた0.54A以下まで抑制する高調波抑制能力を有しなければならず、高調波抑制用のリアクトルの過大化や方式再選定する必要がある。また、この場合、L1相およびL2相に対しては、0.6Aの余裕がある状態となるので、過剰スペックとなる。
一方、この実施の形態3のように、単相電力変換装置7−1,7−2,7−3を異なる相に接続すると、5次高調波電流は全相共に0.2Aとなるので、高調波規制に適合する電力変換装置を得るには、三相電力変換装置6は、それに流れる5次高調波電流を規制値1.14Aから単相電力変換装置7−1,7−2,7−3での5次成分0.2Aだけ引いた0.94A以下まで抑制する程度の高調波抑制能力があれば良い。また、上記したある相(L1相、L2相)のみが過剰スペックになるという状態を避けることができる。したがって、実施の形態1よりも安価な構成となり、装置の小型化、低コスト化を実現することが可能となる。
なお、図19では、理解を容易にするため、3台の単相電力変換装置7−1,7−2,7−3は、全て異なる相から電力供給するよう説明したが、必ずしも全てを異なる相に接続する必要はなく、例えば、単相電力変換装置7−1のみL1相、他の単相電力装置72,7−3は、L3相に接続するように構成しても良い。また、単相負荷が4台以上である場合にはそれに伴い単相電力変換装置の数も4台を越えるので、この場合には、ある相に接続する個数が異なるよう接続すれば良い。要するに、交流電源1の特定相のみを使用するのではなく、各相の電流高調波成分ができるだけバランスするように、適宜に3相を使用するようにすれば良い。
実施の形態4.
図20と図21は、この発明の実施の形態4である電力変換装置における単相電力変換装置の具体的な構成例を示す回路図である。上記実施の形態3では、各単相電力変換装置を異なる相に接続して各相電流のアンバランスを抑制する構成例を示したが、この実施の形態4では、各単相電力変換装置が交流電源1の各相からバランス良く電力供給を受ける構成例が示されている。
図20において、直流電圧を必要とするタイプの単相負荷70にその直流電圧を供給する単相電力変換装置105は、交流電源1の各相にその陽極が接続され、陰極が共通接続されたダイオードD1〜D3からなる三相半波整流回路106と、ダイオードD1〜D3の陰極同士の共通接続端に一端が接続されたリアクトル107と、リアクトル107の他端と交流電源1の中性線との間に接続された平滑コンデンサ108とで構成され、交流電源1の各相電圧の正極性を整流して直流電圧を得るようになっている。
また、図21において、直流電圧を必要とするタイプの単相負荷70にその直流電圧を供給する単相電力変換装置110は、交流電源1の各相にその陰極が接続され、陽極が共通接続されたダイオードD4〜D6からなる三相半波整流回路111と、交流電源1の中性線に一端が接続されるリアクトル112と、ダイオードD4〜D6の陽極同士の共通接続端とリアクトル112の他端との間に接続された平滑コンデンサ113とで構成され、交流電源1の各相電圧の負極性を整流して直流電圧を得るようになっている。
このように構成することで、単相電力変換装置105は、交流電源1の全相の相電圧からバランスよく電力供給されるようになるので、各相間の入力電流アンバランスを抑制することができ、実施の形態3と同様に、装置の小型化、低コスト化を実現することができるが、各相間の入力電流アンバランスを抑制することに関しては、実施の形態3よりも効果的である。
すなわち、実施の形態3では、システムを構成する単相負荷の個数や運転状態さらに交流電源1への接続状況によっては、交流電源の各相入力電流をバランスよく配分することができない場合がある。それに対し、この実施の形態4では、各単相負荷はそれぞれ交流電源1の全相から電力供給されるようになるので、単相負荷の個数や運転状態に関係なく、交流電源1の各相入力電流を実施の形態3よりもバランスよく配分することができる。
但し、図20に示す構成では交流電源1の負極性では電力の供給がないので、また図21に示す構成では交流電源の正極性では電力の供給がないので、それぞれ、正負両極性間で電流のアンバランスが生じ、偶数次高調波を多少発生する場合がある。
次に、図22は、図20と図21とに示す単相電力変換装置を適用した電力変換装置の構成例を示す回路図である。図22では、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−4が、1台の三相負荷3と、2台の単相負荷4−1,4−2とを持つ場合に、電力変換装置5−5は、三相負荷3に対しては三相変換装置6を設け、2台の単相負荷4−1,4−2に対しては、図20と図21とに示す単相電力変換装置105,110を設け、各負荷入力電流の合算、すなわちシステムの入力電流の高調波成分を所定値まで抑制するようになっている。
このように、交流電源1の各相電圧の正極性を直流変換する単相電力変換装置105と各相電圧の負極性を直流変換する単相電力変換装置110とを一緒に使用し、単相負荷をバランスよく配置すれば、交流電源1の正負両極性間の電流アンバランスが抑制でき、単相電力変換装置105と単相電力変換装置110の一方のみ使用するよりも偶数次高調波が抑制できるようになる。
なお、図22において、リアクトル107,112の機能を同一素子に持たせるように図中接続点Aと交流電源1の中性線上に1つのリアクトルを配置しても良い。このようにすることで、リアクトル107,112を省略することができ、低コスト化が図れる。
実施の形態5.
図23は、この発明の実施の形態5である電力変換装置の構成を示す回路図である。図23において、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−5が、1台の三相負荷3と、位相制御にて駆動する1台の単相負荷4とを持つ場合に、電力変換装置5−6は、三相負荷3に対しては三相変換装置6を設け、単相負荷4に対しては単相電力変換装置115を設け、各負荷入力電流の合算、すなわちシステムの入力電流の高調波成分を所定値まで抑制するようになっている。
単相電力変換装置115は、交流電源1の各相にその一端が接続され、他端は交流電源1の中性点を形成するように接続された短絡素子TR1〜TR3と、短絡素子TR1〜TR3を制御する位相制御手段116とを備える。短絡素子TR1〜TR3は、双方向通電性の短絡素子であり、例えば、トライアック、ダイオードと片方向通電性短絡素子を組み合わせたもの等である。また、位相制御回路116は、単相負荷4への通電位相が電力利用システム2−5の運転状態に適するように短絡素子TR1〜TR3の点弧角を制御する。このとき、交流電源1の全ての相電圧からバランス良く単相負荷4に電力供給するように短絡素子TR1〜TR3の各点弧角を制御するようになっている。
ここで、この実施の形態5の意義について説明する。単相負荷4が交流モータの場合、実施の形態4では、単相負荷4が直流を交流に変換するインバータを備えるとして、単相電力変換装置は、交流電源1を1度直流に変換する構成として説明した。換言すると、単相電力変換装置が、実施の形態4に示すように、交流電源1を1度直流に変換する構成であると、単相負荷4では、インバータが必要となるのでコストアップとなる。
そこで、単相負荷4のコストアップを避ける観点から、単相負荷4はインバータを持たず交流モータのみの構成とし、単相電力変換装置を交流電源1のある相電圧(例えばL1相)をそのまま交流モータに伝達する無変換方式でとすることを考える。しかし、この場合は、交流モータは駆動できるが、一定速度でしか駆動できない。これに対し、この実施の形態5では、交流モータに電力供給する通電位相を制御する位相制御方式を導入するので、単相負荷4に余分な構成を要求することなく簡単に交流モータを速度変更することができる。
そして、位相制御方式を採用する場合、交流電源の特定相(例えばL1相)のみを対象とすると、交流モータへの入力電流は、供給されるL1相の電圧波形に対して歪みを発生し、高調波成分を含むようになるので、L1相のみ交流モータの分だけ高調波を多く含むようになる。これを防止するため、実施の形態5では、交流電源1の各相から電力供給を受けてバランス良く位相制御するように構成し、単相負荷分の高調波電流を交流電源1の各相に分散できるようにしている。したがって、単相負荷が交流モータの場合にも安価な構成で、各相電流のアンバランス緩和による過剰スペックの抑制、装置の小型化、低コスト化といった効果を得ることができる。
以上のように、この実施の形態5では、無変換方式の単相電力変換装置の構成例を示すが、この実施の形態5による単相電力変換装置115は、位相制御方式を採用するので、次のような優れた効果が得られる。すなわち、単相電力変換装置115の位相制御において、三相電力変換装置6での高調波電流値が所定値に対して多くなる次数が発生するような点弧角領域は不使用領域とすることができるので、三相電力変換装置6をより安価な構成とすることができる。
例えば、高調波抑制目標値である所定値をIEC高調波規制値とすると、三相電力変換装置6では、5次高調波が抑制し難いが、5次高調波電流がIEC高調波規制値(5次=1.14A、図3参照)に対して1.0A発生しているとし、さらに、単相電力変換装置115の位相制御では、点弧角120度±10度の領域において5次高調波が0.1A以上発生するとした場合、前記のように、点弧角110度〜130度を不使用領域とすることで、三相電力変換装置6の高調波抑制能力を向上することなく、安価に高調波規制に適合する電力変換装置を得ることができる。
なお、図23では、交流電源1の各相から電力供給を受けてバランス良く位相制御するように説明したが、他の単相電力変換装置との兼ね合いによって、三相交流電源のある2相、または特定の1相から電力供給を受けて位相制御するように構成しても良い。つまり、システムを構成する三相負荷および単相負荷の状況に応じて、臨機応変にその構成を選定することで、小型かつ低コストな電力変換装置が得られる。
実施の形態6.
図24は、この発明の実施の形態6である電力変換装置の構成を示す回路図である。図24において、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−5が、1台の三相負荷3と、位相制御にて駆動する1台の単相負荷4とを持つ場合に、電力変換装置5−7は、三相負荷3に対しては三相変換装置6を設け、単相負荷4に対しては単相電力変換装置120を設け、各負荷入力電流の合算、すなわちシステムの入力電流の高調波成分を所定値まで抑制するようになっている。
単相負荷4は、主巻線117および補助巻線118を有する交流モータである。単相電力変換装置120は、単相負荷4の主巻線117のみの通電位相を制御するよう主巻線117と直列にかつ補助巻線118と並列に短絡素子TR4を設け、また、単相負荷4に電力供給するか否かを切り換える単相負荷運転スイッチ121を交流電源1と単相負荷4との間に設け、短絡素子TR4と単相負荷運転スイッチ121とを制御する通電制御手段122が設けられている。
すなわち、この実施の形態6では、実施の形態5と同様に無変換方式に位相制御を導入した単相電力変換装置の構成例を示すが、その位相制御方式として実施の形態5とは異なり、交流電源の1相から電力供給を受けて位相制御を行うようにしている。
短絡素子TR4は、通電制御手段122によって点弧角が制御されて交流モータである単相負荷4を位相制御駆動する。このとき、交流モータの主巻線117の通電位相のみを制御するので、短絡素子TR4を開いた時でも補助巻線118を介して相電流を流すことができ、短絡素子TR4の開閉に伴う相電流波形歪みを緩和して単相負荷4で発生する高調波電流を抑制することができる。そして、短絡素子TR4を開いても交流モータへの電力供給は継続されてしまうので、交流モータへの電力を遮断し、完全に停止する場合には通電制御手段122により単相負荷運転スイッチ71を開くように制御するとしている。
なお、単相電力変換装置120は、単相負荷4の主巻線117にはL1相から電力を供給し、補助巻線118にはL2相から電力を供給して三相交流電源1のある2相にて入力電流のアンバランスを抑制するように構成しても良い。
実施の形態7.
図25は、この発明の実施の形態7である電力変換装置の構成を示す回路図である。図25に示すように、この実施の形態7では、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−4が、1台の三相負荷124と2台の単相負荷125,126とを持つ場合に、電力変換装置5−8を実施の形態1(図6)に示した三相電力変換装置40にて構成し、三相電力変換装置40から1台の三相負荷124と2台の単相負荷125,126とにそれぞれ電力供給を行う場合の構成例(その1)が示されている。
すなわち、実施の形態1(図6)に示した三相電力変換装置40は、前述したように、三相電力変換装置40は、制御手段50が、電源電圧検出回路49からの相電圧ゼロクロス信号を動作基準として短絡回路46をそれぞれ電源半周期に1回ずつ動作するよう制御することで、一般的な三相全波整流回路では相電流が不通流となる区間に強制的に短絡電流を流し、相電流通流角の拡大、入力電流高調波成分の抑制、電源力率の改善を行うことができる。
実施の形態7による電力変換装置5−8は、この三相電力変換装置40において、三相負荷124が、直列接続した2つの平滑コンデンサ43,44からなる直列回路の両端に接続されている。そして、一方の単相負荷125が一方の平滑コンデンサ43の両端に接続され、他方の単相負荷126は他方の平滑コンデンサ44の両端に接続されている。ここで、三相負荷124は、図6に示した三相負荷20において、インバータ制御手段23に代えて、負荷制御手段25が設けられている。この負荷制御手段25は、インバータ22の他に2台の単相負荷125,126の運転を制御する機能を持ち、三相電力変換装置40の制御手段50は負荷制御手段25から負荷情報を取得するようになっている。
実施の形態7による電力変換装置5−8では、電源半周期に1回の短絡動作という安価かつ簡易な構成の三相簡易スイッチング方式を持つ三相電力変換装置40によって三相負荷124だけでなく単相負荷125,126での高調波電流分も抑制することができ、システムの入力電流の高調波成分を所定値まで抑制することができる。そして、三相電力変換装置40以外に他の実施の形態にて示した単相電力変換装置を設ける必要がないので、より小型化、低コスト化を実現する電力変換装置が得られる。
また、単相負荷125,126は、それぞれ、三相整流器42の直流出力端間に直列接続して配置された2個の平滑コンデンサ43,44のうちの1個の両端電圧、すなわち、三相整流器42の出力直流電圧の1/2の電圧による電力供給を受けるので、単相負荷125,126を低い耐圧の素子にて構成することができる。
実施の形態8.
図26は、この発明の実施の形態8である電力変換装置の構成を示す回路図である。図26に示すように、この実施の形態8では、三相4線式の交流電源1に接続される電力利用システム2−5が、1台の三相負荷127と1台の単相負荷128とを持つ場合に、電力変換装置5−9を例えば実施の形態1(図6)に示した三相電力変換装置40にて構成し、三相電力変換装置40から1台の三相負荷127と1台の単相負荷128とにそれぞれ電力供給を行う場合の構成例(その2)が示されている。
すなわち、実施の形態1(図6)に示した三相電力変換装置40は、前述したように、三相電力変換装置40は、制御手段50が、電源電圧検出回路49からの相電圧ゼロクロス信号を動作基準として短絡回路46をそれぞれ電源半周期に1回ずつ動作するよう制御することで、一般的な三相全波整流回路では相電流が不通流となる区間に強制的に短絡電流を流し、相電流通流角の拡大、入力電流高調波成分の抑制、電源力率の改善を行うことができる。
実施の形態8による電力変換装置5−9は、この三相電力変換装置40において、三相負荷127が、直列接続した2つの平滑コンデンサ43,44からなる直列回路の両端に接続されている。そして、単相負荷128が、交流電源中性点47と直流側中点45との間に挿入したコンデンサ48の両端に接続されている。ここで、三相負荷127は、図6に示した三相負荷20において、インバータ制御手段23に代えて、負荷制御手段26が設けられている。この負荷制御手段26は、インバータ22の他に単相負荷128の運転を制御する機能を持ち、三相電力変換装置40の制御手段50は負荷制御手段26から負荷情報を取得するようになっている。
実施の形態8による電力変換装置5−9では、電源半周期に1回の短絡動作という安価かつ簡易な構成の三相簡易スイッチング方式を持つ三相電力変換装置40によって三相負荷127だけでなく単相負荷128での高調波電流分も抑制することができ、システムの入力電流の高調波成分を所定値まで抑制することができる。そして、三相電力変換装置40以外に他の実施の形態にて示した単相電力変換装置を設ける必要がないので、より小型化、低コスト化を実現する電力変換装置が得られる。なお、実施の形態2(図15)に示した三相電力変換装置100も同様に適用できることは言うまでもない。
ここで、短絡回路46を構成する短絡素子S1〜S3をそれぞれ電源半周期に1回開閉した場合、短絡素子S1〜S3それぞれの短絡動作に伴い、交流電源中性点47と直流側中点45との間に挿入したコンデンサ48には、図7(h)に破線で示したように、電源周波数の3倍の周波数の交流電流が流れる。つまり、この実施の形態8では、この交流電流を利用して単相負荷128に電力供給を行うようにしている。そして、コンデンサ48の両端に現れる交流電圧のレベルは、以下に説明するように、実施の形態7にて説明した平滑コンデンサ43,44の個々の両端電圧とほぼ同程度であるので、単相負荷128を低い耐圧の素子にて構成することができる。
すなわち、コンデンサ48の両端に現れる交流電圧のレベルは、次のようになっている。平滑コンデンサ44の陰極を基準電位0[V]とし、これに対し平滑コンデンサ43の陽極をVdc[V]とすると、コンデンサ48の直流中点45側の電位はVdc/2となる。一方、コンデンサ48の交流電源中性点47側の電位は、短絡回路46の閉動作に伴って充放電する電荷量によって決まり、最大値としては、短絡回路46および三相整流器42を介して平滑コンデンサ43の陽極と同電位となる状態、すなわちVdc[V]となる。また、最小値としては、短絡回路46および三相整流器42を介して平滑コンデンサ44の陰極と同電位となる状態、すなわち0[V]となる。故に、コンデンサ48の両端の電位差は、−Vdc/2〜Vdc/2となる。但し、簡易的に説明するため、微少に発生する三相整流器42および短絡回路46での電圧降下分は無視している。このように、この実施の形態8では、単相負荷128に最大でも、平滑コンデンサ43,44の個々の両端電圧である|Vdc/2|の電圧しか印加しないので、単相負荷128を低い耐圧の素子にて構成することができる。
そして、前記実施の形態7では、直流電圧125,126を単相負荷に供給する形式であるので、単相負荷125,126が交流モータの場合には、単相負荷125,126では、さらに交流に変換するインバータが必要となる。それに対し、この実施の形態8によれば、交流電圧を単相負荷128に供給できるので、単相負荷128が交流モータの場合には、単相負荷128のコストアップを避けることのできる電力変換装置を構成することができる。逆に、この実施の形態8によれば、単相負荷128が直流電圧によって駆動するような場合には、単相負荷128では、直流への変換回路が必要となるので、実施の形態7よりもコストアップとなる。
要するに、単相負荷の形態が直流タイプであるか交流タイプであるかに応じて、実施の形態7の形式とこの実施の形態8の形式とを使い分けるようにすれば良い。そして、実施の形態7の形式とこの実施の形態8の形式とを併用すれば、1台の交流負荷と直流タイプの単相負荷2台と直流タイプの単相負荷1台とを収容できる電力変換装置が得られる。
実施の形態9.
図27は、この発明の実施の形態9である電力変換装置の構成を示す回路図である。図27に示すように、この実施の形態9では、三相4線式の交流電源1に接続され、1台の三相負荷130と3台の単相負荷131,132,133とを持つ電力利用システム2−3の具体例として、三相負荷130である圧縮機と、単相負荷131,132,133である制御電源、室外送風機、室内送風機を備える空気調和機を取り上げて説明する。つまり、図27では、空気調和機の基本構成に対する適用例を示している。
この空気調和機2−3に適用する電力変換装置5−10は、三相負荷130である圧縮機に対して、例えば実施の形態1(図6)に示した三相簡易スイッチング方式の三相電力変換装置40を用意し、単相負荷131,132である制御電源、室外送風機に対して、例えば共有する形で実施の形態1(図10)に示した短絡素子を有しないパッシブ方式の単相電力変換装置65を用意し、単相負荷133である室内送風機に対して、例えば実施の形態6(図24)に示した無変換方式に位相制御機能を追加した単相電力変換装置120を用意した構成となっている。
圧縮機130には、三相電力変換装置40が三相交流電源1の三相電圧を変換した直流電圧、すなわち直列接続した平滑コンデンサ43,44の直列回路の両端電圧が供給される。制御電源131と室外送風機132は、交流電源1の例えばL3相と中性線間の相電圧を直流変換する単相電力変換装置65の平滑コンデンサ68の両端電圧が共通に供給される。室内送風機133には、交流電源1の例えばL3相と中性線間の相電圧を位相制御して出力する単相電力変換装置120から位相制御された交流電圧が供給される。これによって、電力変換装置5−10は、空気調和機2−3の入力電流の高調波成分を所定値まで抑制することができる。
図27では、室外送風機132は、インバータを備えるとして、単相電力変換装置65を用意したが、先に説明した単相電力変換装置75,80,86等も適用でき、またインバータを備えない場合は、無変換方式の単相電力変換装置(単相電力変換装置115,120)を用意すれば良い。室内送風機133についても同様である。三相電力変換装置についても、三相電力変換装置55,100も同様に適用できることは言うまでもない。
また、室外送風機132や室内送風機133が複数のファンモータを有する場合には、各々を分離して異なる単相負荷とみなし、適切な単相電力変換装置や接続関係を選択して、電力変換装置を構成すれば良い。複数の室内機を有するマルチタイプの空気調和機でも同様の手法で電力変換装置を構成することができる。
この発明の電力変換装置を複数の電気負荷よって構成される空気調和機に適用する場合に、高調波抑制目標値である所定値をIEC高調波規制クラスAの限度値とすれば、IEC高調波規制に適合する安価な電力変換装置を得ることができるようになり、省エネルギーとして知られるインバータ機種の普及に貢献することができる。
実施の形態10.
図28は、この発明の実施の形態10である電力変換装置における単相電力変換装置の構成例(その7)を示す回路図である。なお、この実施に形態10は、理解を容易にするため、単相電力変換装置に限定する形で説明するが、その内容は三相電力変換装置にも同様に適用できるものである。つまり、この実施の形態10は、三相電力変換装置の具体的な構成例(その3)でもある。
実施の形態1〜9に記載の電力変換装置において、三相電力変換装置および単相電力変換装置は、入力電流の通流角を拡大するためにリアクトルを有するが、このリアクトルのインダクタンスを可変できるように構成することで、システムの入力電流が少ない領域での回路効率、電源力率を向上する電力変換装置を得ることができる。
すなわち、三相電力変換装置や単相電力変換装置で用いられるリアクトルのインダクタンスLは、リアクトルを構成するコアの透磁率をμ、コアの断面積をS、巻線の単位長さ辺りの巻き数をn、巻幅をdとすると、L=μndSで与えられる。ここで、μはコアの材質によって決まる定数であり、通常、巻き数n、巻幅d、コアの断面積Sの何れかを大きくすることで、大きなインダクタンス値のリアクトルを形成する。しかし、これらを大きくすると、リアクトル巻線の長さは長くなって巻線抵抗Rが大きくなり、Iをリアクトルを流れる電流とすると、RIで与えられるリアクトル銅損、すなわちリアクトルでの損失が増大する。つまり、インダクタンスLが大きいほど、入力電流の通流角を拡大して高調波抑制能力が高くできる反面、回路損失も大きくなる。
ここで、リアクトルのインダクタンス値Lは、所望の高調波抑制能力が得られるように選定するものであるが、実施の形態1〜9での説明では、IEC高調波規制クラスAの限度値(図3参照)のように全負荷領域に渡ってある所定値まで高調波電流値を抑制する場合には、通常、入力電流が多く、高調波電流を多く発生する最大負荷状態にて規制を満たすようにインダクタンス値Lを設計し、入力電流が少なく、高調波電流をあまり発生しない低負荷領域においても、このインダクタンス値Lを同様に使用していた。そのため、低負荷領域では、発生する高調波電流値は、所定値に対してマージンがある状態となり、このマージンの分だけ無駄な損失となっていた。
ところで、システムの運転状態を考えた場合、空気調和機や冷蔵庫等では、特に、最大負荷状態での運転は実使用上少なく、一般に低負荷状態での運転が多くなるので、前記低負荷での無駄な損失を削減することは、省エネルギー化への貢献度が高いと言える。そこで、この実施の形態10は、前記低負荷での無駄な損失を抑制し、システムの省エネルギー化に貢献できるようにするため、例えば、図28に示すように単相電力変換装置135を構成する。図28では、図13に示した単相電力変換装置86において、リアクトル87をインダクタンス値を可変できるリアクトル136で置き換え、スイッチ制御手段90に代えて制御手段137を設けた構成例が示されている。
図28において、リアクトル136は、例えば、複数のリアクトルを直列接続して構成し、接点Kに接続される端子(端子A、B、Cが示されている)との間の値によって、インダクタンス値をLa、Lb、Lc(La<Lb<Lc)と変更することができる。制御手段137は、スイッチ制御手段90と同様、図示しない単相負荷情報に基づいて短絡素子88の開閉を制御すると同時に、接点Kの接続点も制御する。
例えば、単相負荷情報である入力電流ILがある設定値Iaよりも小さい低負荷運転状態である場合、制御手段137は接点Kを端子Aに接続し、リアクトル136が小さなインダクタンス値Laを得るよう構成する。また、入力電流ILが設定値Iaよりも大きなある設定値Ibよりも小さく、設定値Iaよりも大きい中負荷運転状態である場合、制御手段137は接点Kを端子Bに接続し、リアクトル136が中間のインダクタンス値Lbを得るよう構成する。さらに、入力電流ILが設定値Ibよりも大きい高負荷運転状態である場合、制御手段137は接点Kを端子Cに接続し、リアクトル136が大きなインダクタンス値Lcを得るように構成する。
図29は、図28に示す単相電力変換装置を適用した場合の効果を説明する特性比較図である。図29では、横軸が入力電流IL[A]、縦軸が(1)回路効率[%]と、(2)高調波電流発生量[A]であり、それぞれについて、この実施の形態10での特性(a)(c)と、従来例で得られる特性(b)(d)とが示されている。横軸では、上記の設定値Iaまでの領域が低負荷領域として示され、上記の設定値Iaから設定値Ibまでの領域が中負荷領域として示され、設定値Ib以上が高負荷領域として示されている。
インダクタンス値La、Lb、Lcは、それぞれの負荷領域において、発生する高調波電流があるレベル以下であり、かつ、抑制し過ぎないようなインダクタンス値とすることができる。その結果、図29に示すように、(1)回路効率[%]では、従来例の特性(b)は、低負荷領域から高負荷領域に渡りある下降傾きを持って直線的に低下するが、この実施の形態10での特性(a)は、各負荷領域において階段状にある下降傾きを持って直線的に低下する特性となっている。このとき、低負荷領域および中負荷領域では従来例よりも向上し、高負荷領域では従来例と同等性能が確保できている。
また、(2)高調波電流発生量[A]では、従来例の特性(d)は、低負荷領域から高負荷領域に渡りある上向き傾きを持って直線的に所望の高調波抑制能力レベルに向かって増加するが、この実施の形態10での特性(c)は、各負荷領域において階段状にある上向き傾きを持って直線的に所望の高調波抑制能力レベルに向かって増加する特性となっている。したがって、全負荷領域において所望の高調波抑制能力が維持できることが示されている。
なお、リアクトル136は、3種類のインダクタンス値を切り換えられるよう説明したが、切り替え数は任意であることは言うまでもない。また、磁気結合した主巻線および補助巻線の2つの巻線を有するリアクトルを用い、補助巻線に印加する電圧または補助巻線を流れる電流を制御することで主巻線のインダクタンス値が変更できるように構成し、負荷の運転状態に応じて、低負荷側ではインダクタンス値を小さくし、高負荷になるに連れてインダクタンス値を大きくするようにしても良い。
以上、図13に示す単相電力変換装置のリアクトルを可変構成する例を示したが、同様の考えでリアクトルによって入力電流の通流角を拡大し高調波成分を抑制する三相電力変換装置におけるそのリアクトルを可変構成することができる。電力変換装置をこのように可変構成のリアクトルを持つ三相電力変換装置や単相電力変換装置を含むように構成すれば、高調波限度値が絶対値として与えられるシステムにおいて、システム全体として入力電流高調波成分を所定値まで抑制するという目的を一層効果的に達成できるようになる。
以上説明したように、この発明の三相電力変換装置によれば、交流・直流変換を行うときは、簡易スイッチング方式によって、入力電流の高調波成分を抑制することができ、また電源力率を改善することができる。また、この発明の電力変換装置によれば、安価な構成で、三相4線式の交流電源に接続される電力利用システムの入力高調波成分を所定値まで抑制することができるようになる。
この発明は、三相4線式の交流電源に接続される電力利用システムにおいて、安価な構成で、システムの入力高調波成分を抑制し、また電源力率を改善することができる電力変換装置として好適である。

Claims (13)

  1. 三相交流電源の各相線に接続されたリアクトルを介して入力される交流電圧を整流する三相整流器の直流出力端子間に少なくとも2つの平滑コンデンサを直列接続してなる全波整流回路と、
    前記リアクトルと前記三相整流器の各相入力端との接続端に一端がそれぞれ接続され、他端が共通に接続されて交流電源中性点を形成するともに、その他端がコンデンサを介して、または、直接前記少なくとも2つの平滑コンデンサ同士の接続点に接続される3つの短絡手段と、
    前記3つの短絡手段を負荷や電源電圧の変動に応じてスイッチング動作を行わせるべく制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする三相電力変換装置。
  2. 三相交流電源の各相線に接続されたリアクトルを介して入力される交流電圧を整流する三相整流器の直流出力端子間に平滑コンデンサを接続してなる全波整流回路と、
    前記リアクトルと前記三相整流器の各相入力端との接続端に一端がそれぞれ接続され、他端が共通に、コンデンサを介して、または、直接前記三相整流器の一方の出力端に接続される3つの短絡手段と、
    前記3つの短絡手段を負荷や電源電圧の変動に応じてスイッチング動作を行わせるべく制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする三相電力変換装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記3つの短絡手段が負荷や電源電圧の変動に応じて電源半周期に1回または数回のみ短絡動作するようにそのスイッチング動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三相電力変換装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記3つの短絡手段が負荷や電源電圧の変動に応じて電源半周期に1回または数回のみ短絡動作するようにそのスイッチング動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の三相電力変換装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記3つの短絡手段が、一度閉動作した後は前記コンデンサの充電が完了するまで開動作しない状態と、一度閉動作した後の前記コンデンサの充電が完了する前に開動作する状態とを、負荷状態に応じて切り替えてスイッチング動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三相電力変換装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記3つの短絡手段が、一度閉動作した後は前記コンデンサの充電が完了するまで開動作しない状態と、一度閉動作した後の前記コンデンサの充電が完了する前に開動作する状態とを、負荷状態に応じて切り替えてスイッチング動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の三相電力変換装置。
  7. 三相4線式交流電源に接続され、1以上の三相負荷と1以上の単相負荷とが混在する電力利用システムに適用する電力変換装置において、
    前記三相4線式交流電源の各線間電圧が入力され、前記三相負荷に電力を供給する三相電力変換手段であって、前記三相負荷と同数またはそれ以下の数で配置される三相電力変換手段と、
    前記三相4線式交流電源の中性線と1つの相との間の相電圧が入力され、前記単相負荷に電力を供給する単相電力変換手段であって、前記単相負荷と同数またはそれ以下の数で配置される単相電力変換手段と、で構成され、
    前記1以上の三相負荷に対して設けられる前記三相電力変換手段と前記1以上の単相負荷に対して設けられる前記単相電力変換手段は、全体として当該電力利用システムへの入力電流の高調波成分を所定値まで抑制するように個別に高調波抑制量が選定されている、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  8. 前記三相負荷としての三相電動機と、前記単相負荷として三相電動機以外の室外機もしくは室内機の何れか一方または双方とを含む空気調和システムで使用されることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記三相電力変換手段は、
    請求項1に記載の三相電力変換装置である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  10. 前記三相電力変換手段は、
    請求項2に記載の三相電力変換装置である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  11. 前記単相電力変換手段が複数個ある場合に、それぞれ、同一の相線に接続されるのではなく、3つの相線の中で交流電源の相間アンバランスを抑制するように選択された相線と中性線とに接続されていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  12. 前記単相電力変換手段が前記単相負荷への通電位相を制御する位相制御手段を有する場合、
    前記位相制御手段は、前記三相電力変換手段にて抑制し難いような次数の高調波電流が発生する点弧角帯域での通電は行わないように位相制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  13. 前記三相電力変換手段、前記単相電力変換手段、がリアクトルを有する場合、前記リアクトルのいずれか一つ或いは複数個は、複数のインダクタンス値を取るように構成され、電力変換手段が接続されるそれぞれの負荷の運転状態に応じて、負荷電流が小さくなるに連れてインダクタンス値を小さくし、負荷電流が大きくなるに連れてインダクタンス値を大きくするように構成したことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
JP2005511561A 2003-07-15 2004-07-12 三相電力変換装置および電力変換装置 Active JP4509936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197085 2003-07-15
JP2003197085 2003-07-15
PCT/JP2004/009928 WO2005006531A1 (ja) 2003-07-15 2004-07-12 三相電力変換装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005006531A1 true JPWO2005006531A1 (ja) 2006-08-24
JP4509936B2 JP4509936B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34055835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511561A Active JP4509936B2 (ja) 2003-07-15 2004-07-12 三相電力変換装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1646135A4 (ja)
JP (1) JP4509936B2 (ja)
CN (1) CN1701500B (ja)
AU (1) AU2004256649B2 (ja)
WO (1) WO2005006531A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670365B2 (ja) * 2005-01-24 2011-04-13 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機
JP2006325353A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 三相整流装置
CN101142738B (zh) * 2006-03-15 2010-12-22 三菱电机株式会社 电动机驱动装置和压缩机驱动装置
CN100454741C (zh) * 2007-02-08 2009-01-21 北京航空航天大学 一种单相与三相输入兼容的变频器主电路
JP5248031B2 (ja) * 2007-04-23 2013-07-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
KR101533560B1 (ko) * 2008-09-22 2015-07-09 삼성전자 주식회사 3상 역률 보상 장치 및 그 제어방법
JP5480296B2 (ja) * 2009-01-29 2014-04-23 ブルサ エレクトロニック アーゲー 単相および3相動作用の変換器、dc電源および電池充電器
DE102010030129A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Bestimmung einer Spannungsschwankung von Leiterpotentialen in einem ungeerdeten elektrischen Netz
JP2012151993A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置及びそれを用いた回転機駆動システム
CN102857125A (zh) * 2012-08-03 2013-01-02 姜孟泽 一种用于油井加热稠油系统的电路
JP2014064447A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバータ制御装置、方法、プログラム及び空気調和機
JP6097199B2 (ja) * 2013-10-31 2017-03-15 アズビル株式会社 電力調整装置および電力調整方法
CN104935186B (zh) * 2014-03-17 2018-01-02 广东美的暖通设备有限公司 三相整流电路及具有其的空调器
GB201708924D0 (en) * 2017-06-05 2017-07-19 Supply Design Ltd Power converter
US20200081504A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-12 Quanta Computer Inc. Method and system for current sharing balance in three-phase input source system
CN109768720B (zh) * 2019-01-22 2021-02-02 汲克凤 一种有源滤波整流电路
TWI685170B (zh) * 2019-03-13 2020-02-11 台達電子工業股份有限公司 智能電流控制裝置
CN112910274A (zh) * 2020-12-14 2021-06-04 杭州先途电子有限公司 一种控制器
CN112953251B (zh) * 2021-02-05 2022-11-08 张勇松 交流调压电路、方法及变压器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126330A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Origin Electric Co Ltd Ac/dcコンバータ
JPH10271823A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 3相力率改善型コンバータ
JP2002165459A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 電源回路及び電動装置
JP2003174779A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT406434B (de) * 1993-12-23 2000-05-25 Ixys Semiconductor Gmbh Vorrichtung zur umformung eines dreiphasigen spannungssystems in eine vorgebbare, einen verbraucher speisende gleichspannung
JP2857094B2 (ja) * 1995-12-28 1999-02-10 株式会社東芝 三相整流装置
CA2184663A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-04 John C. Salmon Harmonic correction of 3-phase rectifiers and converters
US6137700A (en) * 1997-10-08 2000-10-24 Daikin Industries, Ltd. Converter with a high power factor using a DC center point voltage
DE69928336T2 (de) * 1998-09-08 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Stromwandlungssystem
JP3464930B2 (ja) * 1999-02-17 2003-11-10 株式会社東芝 電力変換システム
BR9907351A (pt) * 1999-12-22 2001-08-07 Ericsson Telecomunicacoees S A Método e circuito de controle para retificador do tipo elevador trifásico de três nìveis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126330A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Origin Electric Co Ltd Ac/dcコンバータ
JPH10271823A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 3相力率改善型コンバータ
JP2002165459A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 電源回路及び電動装置
JP2003174779A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509936B2 (ja) 2010-07-21
EP1646135A4 (en) 2008-09-10
WO2005006531A1 (ja) 2005-01-20
EP1646135A1 (en) 2006-04-12
CN1701500A (zh) 2005-11-23
AU2004256649A1 (en) 2005-01-20
CN1701500B (zh) 2010-12-08
AU2004256649B2 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509936B2 (ja) 三相電力変換装置および電力変換装置
US9225258B2 (en) Backflow preventing means, power converting device, and refrigerating and air-conditioning apparatus
JP3422218B2 (ja) コンバータ
US9240736B2 (en) Power converting device, motor driving device, and refrigerating and air-conditioning apparatus
KR101811153B1 (ko) 직류 전원 장치 및 냉동 사이클 기기
EP2184842B1 (en) Ac/dc converter, and compressor driving unit and air conditioner utilizing the same
WO2015056340A1 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
AU2010361822A1 (en) Power conversion device and refrigeration air-conditioning device
US6999325B2 (en) Current/voltage converter arrangement
JP7063615B2 (ja) 三相倍電圧整流ユニット、インバータ装置、空気調和機、三相倍電圧整流ユニットの制御方法及びプログラム
CN110063007A (zh) 具有谐振转换器的开关电源
EP3018809B1 (en) Power conversion device, and cooling air conditioning device
AU2007200635B2 (en) Three-phase power converter and power converter
KR102456452B1 (ko) 액티브 디커플링 동작을 수행하는 전력 변환 장치
WO2023105792A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
CN117616684A (zh) 直流电源装置以及制冷循环设备
JP2023009146A (ja) 直流電源装置および空気調和機
CN114982118A (zh) 电力变换装置以及制冷循环应用设备
JP2020150586A (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、送風機、空調機器、冷凍機器
JP2006034028A (ja) 電力変換装置及びモータ駆動装置及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250