JPWO2004103185A1 - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004103185A1 JPWO2004103185A1 JP2005506378A JP2005506378A JPWO2004103185A1 JP WO2004103185 A1 JPWO2004103185 A1 JP WO2004103185A1 JP 2005506378 A JP2005506378 A JP 2005506378A JP 2005506378 A JP2005506378 A JP 2005506378A JP WO2004103185 A1 JPWO2004103185 A1 JP WO2004103185A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feature amount
- subject
- tissue
- tracking
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4887—Locating particular structures in or on the body
- A61B5/489—Blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/461—Displaying means of special interest
- A61B8/463—Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/485—Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/488—Diagnostic techniques involving Doppler signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52053—Display arrangements
- G01S7/52057—Cathode ray tube displays
- G01S7/52071—Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52053—Display arrangements
- G01S7/52057—Cathode ray tube displays
- G01S7/52074—Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52085—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
- G01S7/52087—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using synchronization techniques
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
- A61B5/352—Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7239—Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
- A61B8/0883—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
- A61B8/0891—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/54—Control of the diagnostic device
- A61B8/543—Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
例えば、特開平10−5226号公報には、反射エコー信号の検波出力信号の振幅と位相の両者を用いて、被検体の瞬間的な位置を決定することによって高精度に組織の追跡を行ない、拍動による大振幅変位運動上の微小振動を捕らえる方法が記載されている。特開平10−5226号公報に記載された被検体組織の追跡方法について、図21を参照して説明する。
図21において、被検体の同一方向に対して、ΔTの期間をおいて送信された超音波パルスの受信信号を、y(t)、及びy(t+ΔT)とする。ここで、tは時刻を表す。パルス送信時刻をt=0とすると、一定深度x1からの受信信号の受信時刻t1は、t1=x1/(C/2)となる。ただし、Cは音速である。このとき、y(t1)とy(t1+ΔT)との間の位相変位をΔθ、時刻t1付近での超音波の中心周波数をfとすると、この期間ΔTにおけるx1の移動量Δxは、
Δx=−C・Δθ/4πf …(式1)
となる。これをx1に加算することで、ΔT秒後のx1の位置x1’は、
x1’=x1+Δx …(式2)
のように求めることができ、これを繰り返すことで、被検体の同一部位x1を追跡していくことができる。
また、特開平10−5226号公報に記載の方法をさらに発展させた例として、特開2000−229078号公報には、心拍による血管壁の内面および外面の各大振幅変位運動を精密に追跡することにより局所弾性率を求める方法が記載されている。すなわち、大振幅変位運動に重畳されている微小振動の運動速度を求め、その差から血管壁の歪み量を計測し、歪み量と血圧差から局所弾性率を求める。それにより、弾性率の空間分布を画像表示することもできる。特開2000−229078号公報に記載された弾性率算出方法について、図22Aおよび図22Bを参照して説明する。
図22Aは、一例として粥腫303のある血管300を示す。探触子101は、被検体304に対して超音波を照射し、血管300、特に動脈からのエコーを受信する。血管壁上に測定点A、Bを設定し、測定点A、Bからの受信信号を上述の方法により解析し、測定点A、Bの動き(位置)を追跡する。
図22Bの心電波形ECGに示すように、動脈は心拍によって収縮拡張を繰り返しており、このため測定点A、Bは、それぞれ追跡波形TA、TBに示すような周期的な動きをする。すなわち、心臓収縮期には急激に血管壁が広がり、心臓拡張期にはゆっくりと血管が収縮するという動きに追随する。追跡波形TA、TBから、測定点A−B間の厚み変化波形W(=TB−TA)が求められる。厚み変化波形Wの変化量をΔW、測定点初期化時の基準厚みをWsとすると、測定点A−B間の歪み量εは、
ε=ΔW/Ws …(式3)
となる。このときの血圧差をΔPとすると、測定点A−B間の弾性率Erは、
Er=ΔP/ε
=ΔP・Ws/ΔW …(式4)
のように求めることができる。これを断層画像上の複数点に対して行なうことで、弾性率画像が得られる。
しかしながら、特開平10−5226号公報に記載の組織追跡方法では、位置の変化量を加算していくために、ノイズや手ぶれなどさまざまな原因で発生した誤差が累積し、追跡精度が低下するという問題があった。特開2000−229078号公報に記載の方法では、この問題を解決するために、心電図から検出したR波によって、定期的に追跡位置を初期化するようにしている。しかし、心電図を取得するためには、被検体に3箇所以上の電極を取り付ける必要があり、付け外しに手間がかかるという問題があった。
前記の目的を達成するため、本発明の第1の基本構成に係る超音波診断装置は、被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、追跡している前記被検体組織の動きに基づいて、前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、前記特徴量検出信号に基づいて前記組織追跡手段が初期化されることを特徴とする。
本発明の第2の基本構成に係る超音波診断装置は、被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、前記被検体組織の動きに応じた前記受信信号の振幅または位相に基づいて、前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、前記特徴量検出信号に基づいて前記組織追跡手段が初期化されることを特徴とする。
本発明の第3の基本構成に係る超音波診断装置は、被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、追跡している前記被検体組織の動きに応じた前記受信信号のドプラ変移を検出するドプラ信号処理手段と、検出された前記ドプラ変移に基づいて、前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、前記特徴量検出信号に基づいて前記組織追跡手段が初期化されることを特徴とする。
第1〜第3のいずれかの基本構成によれば、被検体と装置間の特別な接続を必要とせず、探触子を被検体に当てるだけの簡単な操作で、被検体組織を正確に追跡することができる。
上記のいずれかの基本構成において、前記特徴量検出信号を所定の遅延時間だけ遅延させる遅延手段をさらに備え、前記遅延させた特徴量検出信号によって前記組織追跡手段が初期化されることが好ましい。この構成によれば、より適切なタイミングで初期化が行われ、被検体組織の動きを追跡する精度が向上する。
この構成において、前記所定の遅延時間は、直前複数回の動きに関する特徴量検出間隔から推定することができる。それにより、例えば被検体組織を血管とした場合、組織追跡手段の初期化タイミングを血管収縮末期の直前に設定することができるので、初期化タイミングから血管壁の厚み変化が最大および最小になる時間をともに短くすることができ、追跡精度が高い状態で弾性率などの組織特性量を求めることができる。
本発明の第4の基本構成に係る超音波診断装置は、被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、受信信号を遅延する遅延手段と、少なくとも前記遅延された受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、前記特徴量検出信号によって前記組織追跡手段が初期化されることを特徴とする。
第1から第4のいずれかの基本構成において、複数の前記被検体組織の動きを解析して、複数の被検体組織から1つを選択する選択手段を備え、前記特徴量検出手段は、前記選択した被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する構成とすることができる。
第1から第4のいずれかの基本構成において、複数の受信信号を解析して、複数の前記被検体組織から1つを選択する選択手段をさらに備え、前記特徴量検出手段は、前記選択した前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する構成とすることができる。
第1から第4のいずれかの基本構成において、複数の受信信号のドプラ変位を解析して、複数の前記被検体組織から1つを選択する選択手段をさらに備え、前記特徴量検出手段は、前記選択した被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する構成とすることができる。
第1から第4のいずれかの基本構成において、前記被検体組織の動きに基づいて、歪み量、粘性率、弾性率などの被検体組織の特性を計算する手段と、前記被検体組織の特性を解析して、複数の前記被検体組織から1つを選択する選択手段とをさらに備え、前記特徴量検出手段は、前記選択した被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する構成とすることができる。
上記いずれかの構成において、前記動きに関する特徴量は、心拍に同期する特徴量とすることができる。あるいは、前記動きに関する特徴量は、外部からの圧迫弛緩または加振に同期する特徴量とすることができる。
また、上記いずれかの構成において、前記初期化手段による初期化動作と、心電や心音を含む心拍情報測定手段から取り込んだ心拍に同期した信号により前記追跡手段を初期化する初期化動作とを切り換える手段を備えることが好ましい。それにより、従来の心電図による初期化動作と、上記いずれかの構成における初期化動作とを、状況に応じて容易に切り換えることができる。
また、上記いずれかの構成において、前記複数の被検体組織の動きに基づいて、歪み量、粘性率等の被検体組織の特性を計算する手段をさらに備えることができる。あるいは、前記複数の被検体組織の動きに基づいて前記被検体組織の歪み量を求め、前記歪み量と、血圧測定手段から取り込んだ血圧値とに基づいて前記被検体組織の弾性率を計算する手段をさらに備えることができる。
図2は、同実施の形態における超音波診断装置のブロック図である。
図3は、同超音波診断装置におけるモニタ107上の表示画面の一例を示す図である。
図4は、本発明の実施の形態2における超音波診断装置のブロック図である。
図5は、同実施の形態における超音波診断装置の利点を説明するための波形図である。
図6は、同実施の形態における超音波診断装置の動作を説明するための波形図である。
図7は、同実施の形態における超音波診断装置の変形例を示すブロック図である。
図8は、同実施の形態における超音波診断装置の他の変形例を示すブロック図である。
図9は、本発明の実施の形態3における超音波診断装置の一構成例を示すブロック図である。
図10Aは、同実施の形態における超音波診断装置を用いて被検体組織の動きを追跡する箇所(測定点)を示す模式図である。
図10Bは、同実施の形態における超音波診断装置の動作を説明するための波形図である。
図11は、同実施の形態における超音波診断装置の変形例を示すブロック図である。
図12は、同実施の形態における超音波診断装置の他の変形例を示すブロック図である。
図13は、本発明の実施の形態4における超音波診断装置のブロック図である。
図14は、同実施の形態における超音波診断装置の画面説明図である。
図15は、同実施の形態における超音波診断装置の他の画面説明図である。
図16Aは、被検体の各測定点を示し、図16Bは、図16Aに示した各測定点から得られる追跡波形の例を示す波形図である。
図17は、本発明の実施の形態4における超音波診断装置の変形例を示すブロック図である。
図18は、同実施の形態における超音波診断装置の他の変形例を示すブロック図である。
図19は、同実施の形態における超音波診断装置の他の変形例を示すブロック図である。
図20は、同実施の形態における超音波診断装置の他の変形例を示すブロック図である。
図21は、従来例における被検体組織の追跡方法を説明するための波形図である。
図22Aは、従来例及び本発明の実施の形態において被検体組織の動きを追跡する箇所(測定点)を示す模式図である。
図22Bは、従来例における被検体組織の追跡方法を説明するための波形図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作について説明する。図1は、本実施の形態に係る超音波診断装置の動作を示す、各部の波形図である。この波形は、図22Aに示したように、被検体の血管に超音波を当てたときに得られるものである。図1において、ECGは心電波形、TAは、図22Aにおける測定点Aの追跡波形、TBは測定点Bの追跡波形である。W(=TB−TA)は厚み変化波形、TA’はTAの微分波形、RSTは初期化パルスを示す。
(式1)及び(式2)を用いて説明したように、血管壁上に測定点A、Bを設定し、受信信号の位相を解析することで、測定点A、Bの動きが追跡される。動脈は心拍によって収縮拡張を繰り返しており、このため測定点A、Bは、図1の追跡波形TA、TBに示すような周期的な動きをする。追跡波形TA、TBから測定点A−B間の厚み変化波形Wが求められる。
上述のように、厚み変化波形Wの変化量をΔW、測定点初期化時の基準厚みをWsとすると、測定点A−B間の歪み量εは、
ε=ΔW/Ws
で表される。このときの血圧差をΔPとすると、測定点A−B間の弾性率Erは、
Er=ΔP/ε=ΔP・Ws/ΔW
として求めることができる。
以上のような操作および処理を断層画像上の複数の測定点に対して行なうことで、被検体組織の硬さ柔らかさを表す弾性率画像が得られる。
さらに本実施の形態では、従来心電図から検出されるR波によって行っていた測定点A、Bの追跡位置の初期化を、図1に示すように、追跡波形TAの変化量、つまり微分波形TA’を利用して行う。すなわち、微分波形TA’から、1心拍に1回の初期化パルスRSTを作成し、その初期化パルスRSTによって測定点A、Bの追跡位置の初期化を行なう。追跡波形TAの微分波形TA’に対し、閾値処理などにより初期化パルスRSTを発生させる。この場合、閾値THは、一定値としてもよいし、直前最大値の一定割合としたものや、時間経過に伴って減少するような動的な閾値としてもよい。また、連続して初期化パルスRSTが発生することがないように、数百ミリ秒の不感期間を設けることも有効である。つまり、確実に1心拍に1回の初期化パルスRSTを発生することが肝要である。
以上のようにして、心電装置などの装置と被検体との間の特別な接続を必要とせず、探触子を被検体に当てるだけの簡単な操作で、弾性率画像を求めることができる。
なお、図1では、組織追跡波形TAを用いて初期化を行なったが、初期化用に別途測定点を設けてもよい。この場合、測定点は血管壁上であることが望ましいが、血管周辺組織など心拍に同期して動いているすべての組織が使用可能である。
また、図1の構成では、組織追跡波形の微分波形を用いて初期化を行なうが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、心拍に同期する被検体の特徴量として他の種々の情報を用い、特徴量検出信号を得ることができる。例えば、組織追跡波形そのものや、厚み変化波形W、歪み量εの変化、血管上の脈波、血流速度、血流強度、脈拍、瞬時血圧波形、心音、それらの微分波形など、心拍に同期して動いているすべての情報が使用可能である。
次に、以上説明した動作を実現する超音波診断装置の具体的な構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施の形態に係る超音波診断装置の一構成例を示す回路ブロック図である。
図2において、制御部100は、超音波診断装置全体を制御する。送信部102は、制御部100からのパルス幅、タイミング、パルスの数等の指示を受けて、探触子101を駆動する高圧送信パルスを発生する。探触子101は、送信部102からの高圧送信パルスを超音波に変換して被検体に照射するとともに、被検体内部から反射してきた超音波エコーを電気信号に変換する。受信部103は、受信信号を増幅するとともに、定められた位置および方向からの超音波のみを検出する。断層画像処理部104は、バンドパスフィルタ、対数圧縮器、検波器などからなり、受信信号の主に振幅を解析して、被検体の内部構造を画像化する。
弾性率画像処理部105は、直交検波部114と、組織追跡部115と、組織特性量計算手段としての弾性率計算部116と、弾性率画像作成部117とから構成され、弾性率の2次元分布を画像化する。直交検波部114は受信信号を直交検波する。組織追跡部115は、本実施の形態の被検体組織の動きを精度良く追跡するための中心的な構成の一つであり、受信信号の主に位相を解析して組織の動きを追跡する。弾性率計算部116は、追跡した複数の組織の動きから組織の歪み量を計算し、血圧測定部108で測定された血圧値と歪み量に基づいて、組織の局所弾性率を計算する。弾性率画像作成部117は弾性率の2次元分布を画像化する。
ドプラ信号処理部118は、受信信号のドプラ変移を解析して、組織の動きまたは血流を検出する。特徴量検出部120は、受信した一次元の受信信号の振幅や位相、またはそれらを解析して得られたドプラ変移や組織追跡波形を解析して、心拍に同期する被検体の特徴量を検出し、組織追跡部115を初期化する初期化パルスを特徴量検出信号として発生する。本実施の形態では、画像化する前の一次元の信号を用いているため、画像を解析して心拍に同期する信号を検出する方法と比べ、簡便かつ正確に心拍に同期する信号を検出できる。この初期化パルスは、弾性率計算部116において、弾性率を計算するタイミング信号でもある。心拍情報測定部122は、脈拍計、リアルタイム血圧計、脈波計などから、心拍に同期した特徴量を検出する。スイッチ119は、組織追跡部115、ドプラ信号処理部118、及び受信部103の出力から、特徴量検出部120への入力信号を選択する。スイッチ121は、特徴量検出部120、心拍情報測定部122、及び心電測定部109の出力から、組織追跡部115への初期化信号を選択する。
画像合成部106は、断層画像と弾性率画像、さらに心電波形などを合成し、モニタ107に表示する。また、断層画像メモリ110は断層画像を、弾性率画像メモリ111は弾性率画像を、波形メモリ112は心電波形や心音波形をそれぞれ記録する。
図3は、モニタ107の表示画面の一例を示す図である。モニタ画面では、断層画像200上に弾性率画像201が重畳表示される。図3には、一例として、粥腫303のある血管の長軸方向の断層画像200(血管の前壁301、後壁302)が示されている。さらに、断層画像200の反射強度と画面上の輝度との対応を示す反射強度スケール202、弾性率と画面上の色調または輝度との対応を示す弾性率スケール203、心電または心音波形204などが表示される。
図2において、スイッチ121を操作することで、組織追跡部115の初期化信号が選択される。スイッチ121の可動接点をb側接点に切り換えることで、従来のように心電波形を用いて初期化を行ない、スイッチ121の可動接点をa側接点に切り換えることで、本実施の形態の方法で初期化を行なうことができる。これにより、短時間に多数の被検体の弾性率画像を求める必要があるときには、本実施の形態の初期化方法を用いることで、心電装置の付け替えなどの煩雑な操作をせずに迅速に弾性率画像を求めることができ、スイッチ121を切り換えることで、心電による確実な初期化が必要な場合にも対応することができる。
また、スイッチ121の可動接点をc側接点に切り換えることで、装置外部に設置した脈拍計、リアルタイム血圧計、脈波計などの心拍情報測定部122から、心拍に同期した特徴量を検出し、初期化を行なうことができる。脈拍計、リアルタイム血圧計、脈波計などは、心電装置と比べ、少ないケーブル数で被検体と装置間を接続でき、被検体への装着も容易なため、操作者の手間を大幅に削減することができる。
また、スイッチ119を操作することで、特徴量検出部120への入力信号を選択することができる。スイッチ119の可動接点をa側接点に切り換えることで、組織追跡部115からの組織追跡波形に基づいて初期化パルスを作成し、スイッチ119の可動接点をb側接点に切り換えることで、血管中を流れる血流の速度や強度、組織の動きによるドプラ変移に基づいて初期化パルスを作成することができる。また、スイッチ119の可動接点をc側接点に切り換えることで、受信信号の振幅や位相などに基づいて初期化パルスを作成することができる。
なお、上述の例では、1心拍の血圧変化に応じた被検体組織の歪み量を計算し、弾性率を求める超音波診断装置について説明したが、本実施の形態は、外部からの圧迫弛緩または加振に応じた被検体組織を追跡し、歪み量、弾性率、粘性率などの被検体組織の特性を求める超音波診断装置に対しても適用することができる。この場合、組織追跡部の初期化パルスは、外部からの圧迫弛緩または加振に同期したものとする。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の一構成例を示すブロック図である。図4において、図2に示した実施の形態1と同様な構成の要素については、同一の参照番号を付して、説明を簡略にする。
本実施の形態の被検体組織の動きを精度良く追跡するための中心的な構成の一つである特徴量検出部120は、受信した一次元の受信信号の振幅や位相、またはそれらを解析して得られたドプラ変移や組織追跡波形を解析して、被検体の動きに関する特徴量(心拍を含む)、特に動きに同期した特徴量を検出し、その検出タイミングから特徴量検出信号である同期パルスSPを作成する。本実施の形態では、画像化する前の一次元の信号を用いているため、画像を解析して心拍に同期する信号を検出する方法と比べ、簡便かつ正確に心拍に同期する信号を検出できる。さらにもう一つの主要構成であるパルス遅延部124は、同期パルスSPを所定の遅延時間だけ遅延させて、組織追跡部115を初期化する初期化信号である初期化パルスRSTを作成する。この初期化パルスRSTは、弾性率計算部116において、弾性率を計算するタイミング信号でもある。
スイッチ121により、組織追跡部115への初期化信号を、パルス遅延部124及び生体信号測定部125の出力信号から選択する。生体信号測定部125は心電や心音などを測定する手段である。モニタ107の表示画面の例は、図3に示したものと同様である。
次に、本実施の形態の要部である特徴量検出部120とパルス遅延部124の動作について、図5および図6を用いてさらに詳しく説明する。なお、以下の説明では、図4において、組織追跡部115を初期化するための初期化信号として、パルス遅延部124により遅延された特徴量検出信号RSTを用いるように、スイッチ121の共通接点がa接点側に接続され、特徴量検出部120は、被検体組織の追跡波形に基づいて被検体組織の動きに関する特徴量を検出する場合について説明する。
図5には、上側から、心電波形ECG、血管300(図22A)の測定点Aの追跡波形TA、測定点Bの追跡波形TB、厚み変化波形W(=TB−TA)、TAの微分波形TA’、同期パルスSPが示されている。まず追跡波形を処理して、1心拍に1回の同期パルスSPを検出する。図5には、追跡波形TAの微分波形TA’を閾値THと比較して、閾値THを超えた時点で同期パルスSPを発する場合が例示されている。但し、本実施の形態はこれに限られるものではない。受信信号の振幅変化や位相変化、組織追跡波形そのものや、厚み変化W、歪み量εの変化、血管上の脈波、受信信号のドプラ変位より検出される血流速度や血流強度、脈拍、瞬時血圧波形、心音、それらの微分波形など、心拍に同期して動いているすべての情報が使用可能である。つまり、確実に1心拍に1回の同期パルスSPを発生することが肝要である。
この同期パルスSPによって追跡波形の初期化を行なうことで、心電装置や心音装置などの、被検体と装置間の特別な接続を必要とせずに、1心拍に1回の追跡波形の初期化を行なうことができる。この場合、初期化のタイミングが血管の拡張期間にあたる。血管は拡張するときは急激に拡張し、収縮するときはゆっくりと収縮する。弾性率を求めるためには、血管壁の厚み変化の最大値と最小値(その差ΔW)が必要である。最小値は、血管拡張末期つまり初期化直後(図5中のC点)に現われるが、最大値は、血管収縮末期つまり初期化からかなり時間が経過した後(図5中のD点)に現われる。
被検体組織の追跡は、上記(式2)に示すように、位置の変化量を累積加算していくことにより行なわれるので、追跡精度は初期化からの経過時間にしたがって低下し、初期化
からかなり時間が経過したD点では、かなりの誤差が累積している。このため、追跡精度を上げるには、C点とD点を初期化直後にもってくることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、同期パルスSPで直接、追跡波形の初期化を行うのではなく、さらにパルス遅延部124を通したパルスを用いる。すなわち、図6に示すように、2つ(本パルスと一つ前のパルス)の同期パルスSPの間隔T1に比例した時間αT1だけ、同期パルスSPを遅延させて初期化パルスRSTを作成する。これを用いて組織追跡部115をリセットすることにより、追跡波形の初期化を行なう。遅延時間は、2つ(本パルスと一つ前のパルス)の特徴量検出パルス(同期パルスSP)間隔の90%程度とすることで、初期化のタイミングを血管収縮末期の直前に設定することができる。それにより、血管壁の厚み変化の最大値および最小値について、ともに初期化からの時間を短くすることができる(図6中のB点とC点)。これにより追跡精度の低下を防ぎ、追跡精度の高い状態で弾性率を求めることができる。また、これにより、従来の心電図のR波による初期化とほぼ同じタイミングで初期化を行うことができる。
なお、心拍は常に同じ周期で拍動するとは限らない(特に、不整脈の場合など)ため、遅延時間を、特徴量検出パルス間隔の70〜95%程度の範囲で被検体に合わせて変えられるようにしたり、直前数回の特徴量検出パルス間隔の平均値の70〜95%としたり、あるいは直前数回のパルス間隔を多項式で近似して次のパルス間隔を推定し、その間隔の70〜95%としたりすることにより、心拍間隔をより正確に推定し、初期化タイミングを血管収縮末期に正確に合わせることができるため、より適切な初期化を行うことができる。
なお、図7に示すように、受信信号のドプラ変位を検出するドプラ信号処理部118を設け、動きに関する特徴量をドプラ変位から検出するようにすることも可能である。ドプラ信号処理部118は、従来の超音波診断装置にも設けられており、血流を検出するために用いられている。血流の速度やパワーは心臓の動きをダイレクトに表しており、それらを使うことにより、高い精度で確実に1心拍に1回のパルスを発生させることができる。また、図8に示すように、受信信号を直接解析して特徴量を検出することも可能である。この場合は、一定深度からの受信信号の振幅または位相を監視し、振幅または位相が大きく変化した点などを検出することにより、簡単に1心拍に1回のパルスを発生させることができる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置の一構成例を示すブロック図である。本実施の形態は、実施の形態2と比べると、パルス遅延部124を設けず、代わりに受信信号メモリ113を設け、初期化パルスRSTを求めるための追跡波形と、厚み変化を求めるための追跡波形を別個にした点が相違する。なお、図9において、実施の形態2と同一の構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図9において、受信信号メモリ113は、受信信号を記憶し、先入先出(ファースト・イン・ファースト・アウト:FIFO)方式で読み書きを行なうことで、受信信号に所定の遅延時間を与える。受信信号としては、直交検波前のものでも、直交検波後のものでもよい。
次に、本実施の形態の要部である特徴量検出部120と受信信号メモリ113の動作について、図10Aおよび図10Bを用いて詳しく説明する。なお、以下の説明は、図9において、スイッチ122の共通接点はa接点側に接続されている状態に関する。
図10Aは、被検体組織の動きを追跡する箇所(測定点)を示す模式図であり、図22Aに示した測定点A、Bに加えて測定点Zが示されている。図10Bには、上側から心電波形ECG、血管300(図10A)の測定点Aの追跡波形TA、測定点Bの追跡波形TB、厚み変化波形W(TB−TA)、測定点Zの追跡波形TZ、追跡波形TZの微分波形TZ’、初期化パルスRSTが示される。本実施の形態では、追跡波形を処理して、1心拍に1回の初期化パルスRSTを検出する。この初期化パルスRSTによって追跡波形の初期化を行なうことで、心電装置や心音装置などの、被検体と装置間の特別な接続を必要とせずに1心拍に1回の追跡波形の初期化を行なう。ところが、初期化のタイミングが、実施の形態2において図5を用いて説明したように、血管の拡張期間にあたり、厚み変化波形の最大値が現れるのに、初期化からかなり時間を要することになる。
そこで、本実施の形態では、初期化パルスRSTを求めるための追跡波形TZと、厚み変化を求めるための追跡波形TA、TBを別個のものとする。初期化パルスを求めるための追跡波形TZは、受信後直ちに測定して、動きに関する特徴量検出処理を行ない、初期化パルスRSTが作成される。厚み変化を求めるための追跡波形TA、TBは、まず受信信号メモリ113に記憶され、所定の遅延時間の後、組織追跡部115に送られ、厚み変化が求められる。
所定の遅延時間は、追跡波形TZを解析して、血管収縮末期の直前から初期化パルスRSTの検出までの時間T2とすることが望ましいが、0.1〜0.2秒程度の固定値とすることでも十分な効果が得られるとともに、処理を簡略化できる。このようにすることで、初期化のタイミングを血管収縮末期の直前とすることができ、血管壁の厚み変化の最大値および最小値が現れる、初期化からの時間をともに短くすることができ(図6中のB点とC点)、追跡精度の高い状態で弾性率を求めることができる。
なお、遅延を与えた受信信号から組織追跡波形を求め、それらから弾性率を求めるため、得られた弾性率画像と断層画像の時相がずれるという問題が生ずるが、本実施の形態では、断層画像メモリ110を用いて、断層画像に遅延を与えることで、これを回避できる。
なお、図11に示すように、受信信号のドプラ変位を検出するドプラ信号処理部118を設け、動きに関する特徴量をドプラ変位から検出するようにすることも可能である。ドプラ信号処理部118は、従来の超音波診断装置にも設けられており、血流を検出するために用いられている。血流の速度やパワーは心臓の動きをダイレクトに表しており、それらを使うことにより、高い精度で確実に1心拍に1回のパルスを発生させることができる。また、図12に示すように、受信信号を直接解析して特徴量を検出することも可能である。この場合は、一定深度からの受信信号の振幅または位相を監視し、振幅または位相が大きく変化した点などを検出することにより、簡単に1心拍に1回のパルスを発生させることができる。
なお、図4および図9の構成において、スイッチ121、122の共通接点をb接点側に接続することで、従来のように心電波形や心音波形などを用いて初期化を行ない、スイッチ121、122の共通接点をa接点側に接続することで、本実施の形態に示す方法で初期化を行なうように切り換えることができる。これにより、短時間に多数の被検体の弾性率画像を求める必要がある健康診断などのときには、本実施の形態に示した方法を用いることで、心電装置などの付け替えなどの煩雑な操作をせずに迅速に弾性率画像を求めることができ、スイッチ121、122を切り換えることで、心電などによる確実な初期化が必要な場合にも対応することができる。
なお、実施の形態2、3では、1心拍の血圧変化に応じた被検体組織の歪み量を計算し、弾性率を求める超音波診断装置について説明したが、これらの実施の形態は、外部からの圧迫弛緩または加振に応じた被検体組織を追跡し、歪み量、弾性率、粘性率などの被検体組織の物理的特性を表す組織特性量を求める超音波診断装置に対しても適用することができる。この場合、組織追跡部への同期パルスは、外部からの圧迫弛緩または加振に同期したものとし、所定の遅延時間は、外部からの圧迫弛緩または加振の方法に応じて、特徴量検出パルス間隔の0〜100%の範囲で、厚み変化幅の最大値と最小値が初期化からできるだけ近くなるように調整することが肝要である。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4に係る超音波診断装置の一構成例を示すブロック図である。この超音波診断装置は、図4に示した実施の形態2の構成とは、波形選択部130がさらに設けられた点が相違する。図13において、実施の形態2と同一の構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
波形選択部130は、2つの入力端子(入力端子Rおよび入力端子Q)を持ち、入力端子Rに入力された波形を解析し、その結果をもとに、入力端子Qに入力された波形から1つを選択して出力する。図13の構成では、波形選択部130の入力端子Qには、複数の追跡波形信号が、入力端子Rには複数の追跡波形信号が入力される。波形選択部130は、入力端子Rに入力された追跡波形信号を解析し、その解析結果を用いて、入力端子Qに入力された追跡波形信号から1本の追跡波形信号を選択する。
選択された追跡波形に対して、特徴量検出部120は、例えば図6に示されるのと同様の解析を行う。すなわち、例えば被検体の測定点Aの追跡波形TAの変化量、つまり微分波形に閾値処理を行い、1心拍に1回の初期化パルスRSTを作成し、その初期化パルスRSTによって全部位の追跡波形の初期化を行なう。本実施の形態の要点は、初期化パルスを作成するための追跡波形の測定点の選び方にある。
以下に、本実施の形態における超音波診断装置の動作について、より具体的に説明する。図14と図15は、モニタ107の表示画面の一例を示す。図14では、粥腫303のある血管長軸断層画像200上に、同じ位置の弾性率画像201が重畳表示されている。図15では、粥腫303のある血管短軸断層画像205上に、同じ位置の弾性率画像206が重畳表示されている。図14と図15のC〜Pは、追跡波形の測定点を示す。図16Bには、図16Aに示す各測定点から得られる追跡波形の例を示す。図16Bに示されるように、送受信超音波の入射方向と被検体組織の運動方向の違いや、組織の反射率の違いにより追跡波形の振幅やSN比が大幅に異なる。したがって、精度良く初期化パルスを作成するためには、追跡波形の測定点の選び方が重要である。
図14に示すように血管の長軸断面を撮像した場合では、測定点DまたはFが最適であり、次いで測定点CまたはGが適当である。測定点DまたはFは血管壁上であり、超音波エコーの振幅が大きいためSNがよく、正確な追跡波形が得られ、また血圧による血管の脈動を直接反映しているためである。測定点CまたはGも同様に正確な追跡波形が得られるが、血管から距離があるために、脈動の振幅がやや小さくなる。測定点Eは血管内であるために、超音波エコーの振幅が小さいためSNが悪く、正確な追跡波形が得られないため適当ではない。また、測定点Hは粥腫内であり、組織の移動方向が超音波の進行方向と必ずしも平行とはいえないため、正確な追跡波形が得られないと考えられるので、適当ではない。
図15に示すように血管の短軸断面を撮像した場合では、測定点JまたはKが最適であり、次いで測定点IまたはLが適当である。測定点JまたはKは血管壁上であり、超音波エコーの振幅が大きいためSNがよく、正確な追跡波形が得られ、また血圧による血管の脈動を直接反映しているためである。測定点IまたはLも同様に正確な追跡波形が得られるが、血管から距離があるために、脈動の振幅がやや小さくなる。測定点Oは血管内であるために、超音波エコーの振幅が小さいためSNが悪く、正確な追跡波形が得られないため適当ではない。また、測定点Pは粥腫内であり、組織の移動方向が超音波の進行方向と必ずしも平行とはいえないため、正確な追跡波形が得られないと考えられるので、適当ではない。測定点Mは血管壁上であるが、脈動の方向が左右方向であるのに対し、超音波の進行方向は上下方向であるので、正確な追跡が行なえない。したがって、測定点Mは適当ではない。計測点Nも同様に適当ではない。
図13に示す構成の超音波診断装置では、波形選択部130は、入力端子Rに入力された複数の追跡波形信号の解析結果を用いて、入力端子Qに入力された複数の追跡波形信号から1本の追跡波形を選択する。波形選択部130により選択された追跡波形が特徴量検出部120に入力される。特徴量検出部120はその位置の追跡波形を解析して同期パルスSPを作成する。同期パルスSPが、パルス遅延部124により遅延させられて初期化パルスRSTが作成される。このようにして、初期化パルスRSTを作成するのに最適な追跡波形を自動的に選択することができる。最適な追跡波形は、以下のようにして選択することができる。
例えば、最適な測定点の追跡波形は振幅が大きく、ノイズが少なく、周期的であるという特徴を利用して、最適な追跡波形を選定することができる。ノイズの量の判定は、数周期分の追跡波形を比較して波形のばらつき量を評価したり、ローパスフィルタを通した追跡波形と元の追跡波形を比較したりすればよい。周期性の判定には、相関関数などを用いて周期を求めればよい。また、FFTなどを用いて、周波数領域で判定することも有効である。また、血流部分と血管壁部分では追跡波形の動きが異なるが、これを利用して血管壁と血流部分の境界を求め、血管壁部分を決定してもよい。以上のように最適な追跡波形を選択し、上述の実施の形態のように特徴量検出部120等を動作させることにより、心電装置などの被検体と装置間の特別な接続を必要とせず、探触子を被検体に当てるだけの簡単な操作で被検体組織のより正確な追跡が可能となる。
図17は、追跡波形の測定点の選び方に関する他の構成の超音波診断装置を示す。この構成では、波形選択部130aの入力端子Qには、複数の追跡波形信号が入力される。さらに、制御部100を介して、ユーザーが最適な測定点を指定する。制御部100は、指定された位置情報を波形選択部130aに伝え、波形選択部130aにより対応する追跡波形が選択されて特徴量検出部120に入力される。特徴量検出部120はその位置の追跡波形を解析して同期パルスSPを作成し、パルス遅延部124により初期化パルスRSTが作成される。これにより、血管が変形しているなど、自動滴に測定点を決定することが困難な場合にも対応することができる。
図18はさらに他の構成の超音波診断装置を示す。この構成では、波形選択部130bの入力端子Rには、弾性率計算部116の出力である局所弾性率が入力される。波形選択部130bでは、局所弾性率から超音波ビームに並行する血管壁を検出し、それに基づいて、複数の追跡波形信号Qからその位置の追跡波形を選択して特徴量検出部120に入力する。その追跡波形を解析して、上述のように初期化パルスRSTが作成される。血管と血流部分の局所弾性率は明らかに異なるので、区別は可能である。以上のようにして、探触子を被検体に当てるだけの簡単な操作で、被検体組織のより正確な追跡が可能となる。
図19はさらに他の構成の超音波診断装置を示す。この構成では、波形選択部130cの入力端子Rには、受信部103から受信信号が入力される。波形選択部130cは、受信信号の振幅を解析して血流と血管壁の境界を検出する。それにより、図18の構成の場合と同様に、特徴量検出部120が血管壁側の位置の追跡波形を解析して、初期化パルスRSTが作成される。血管壁は受信信号の強度が大きく、血流部分は強度が小さいため、区別は可能である。
図20はさらに他の構成の超音波診断装置を示す。この構成では、ドプラ信号処理部118が設けられ、受信信号のドプラ変位を解析し、血流を検出して、波形選択部130dの入力端子Rにデータを供給する。波形選択部130dでは、検出された血流からその外側にある血管壁を推定する。それにより、図18の構成の場合と同様に、特徴量検出部120が血管壁側の位置の追跡波形を解析して、初期化パルスRSTが作成される。
なお、以上の構成において、波形選択部130の入力端子Qへ入力される信号は、複数の追跡波形信号に限られない。例えば、図7、8に示したような、受信信号やドプラ変位信号を用いることもできる。
以上の説明では、1心拍の血圧変化に応じた被検体組織の歪み量を計算し、弾性率を求める超音波診断装置について説明したが、本実施の形態は、外部からの圧迫弛緩または加振に応じた被検体組織を追跡し、歪み量、弾性率、粘性率などの被検体組織の特性を求める超音波診断装置に対しても適用することができる。この場合、組織追跡部の同期パルスは、外部からの圧迫弛緩または加振に同期したものとすればよい。
なお、本発明は、最終出力を弾性率に限るものではなく、組織追跡波形を求め、歪み量や弾性率、粘性率を測定し癌や腫瘍組織を検出する超音波診断装置や、血管の内中膜厚(IMT)や血管の内径変化、スティフネスパラメータ、脈波速度などから動脈硬化を検出する超音波診断装置などにも応用することが可能である。
Δx=−C・Δθ/4πf …(式1)
となる。これをx1に加算することで、ΔT秒後のx1の位置x1’は、
x1’=x1+Δx …(式2)
のように求めることができ、これを繰り返すことで、被検体の同一部位x1を追跡していくことができる。
ε=ΔW/Ws …(式3)
となる。このときの血圧差をΔPとすると、測定点A−B間の弾性率Erは、
Er=ΔP/ε
=ΔP・Ws/ΔW …(式4)
のように求めることができる。これを断層画像上の複数点に対して行なうことで、弾性率画像が得られる。
図1を参照して、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作について説明する。図1は、本実施の形態に係る超音波診断装置の動作を示す、各部の波形図である。この波形は、図22Aに示したように、被検体の血管に超音波を当てたときに得られるものである。図1において、ECGは心電波形、TAは、図22Aにおける測定点Aの追跡波形、TBは測定点Bの追跡波形である。W(=TB−TA)は厚み変化波形、TA’はTAの微分波形、RSTは初期化パルスを示す。
ε=ΔW/Ws
で表される。このときの血圧差をΔPとすると、測定点A−B間の弾性率Erは、
Er=ΔP/ε=ΔP・Ws/ΔW
として求めることができる。
図4は、本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の一構成例を示すブロック図である。図4において、図2に示した実施の形態1と同様な構成の要素については、同一の参照番号を付して、説明を簡略にする。
からかなり時間が経過したD点では、かなりの誤差が累積している。このため、追跡精度を上げるには、C点とD点を初期化直後にもってくることが好ましい。
図9は、本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置の一構成例を示すブロック図である。本実施の形態は、実施の形態2と比べると、パルス遅延部124を設けず、代わりに受信信号メモリ113を設け、初期化パルスRSTを求めるための追跡波形と、厚み変化を求めるための追跡波形を別個にした点が相違する。なお、図9において、実施の形態2と同一の構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態4に係る超音波診断装置の一構成例を示すブロック図である。この超音波診断装置は、図4に示した実施の形態2の構成とは、波形選択部130がさらに設けられた点が相違する。図13において、実施の形態2と同一の構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
Claims (15)
- 被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、
受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、
追跡している前記被検体組織の動きに基づいて、前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、
前記特徴量検出信号に基づいて前記組織追跡手段が初期化されることを特徴とする超音波診断装置。 - 被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、
受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、
前記被検体組織の動きに応じた前記受信信号の振幅または位相に基づいて、前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、
前記特徴量検出信号に基づいて前記組織追跡手段が初期化されることを特徴とする超音波診断装置。 - 被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、
受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、
追跡している前記被検体組織の動きに応じた前記受信信号のドプラ変移を検出するドプラ信号処理手段と、
検出された前記ドプラ変移に基づいて、前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、
前記特徴量検出信号に基づいて前記組織追跡手段が初期化されることを特徴とする超音波診断装置。 - 前記特徴量検出信号を所定の遅延時間だけ遅延させる遅延手段をさらに備え、
前記遅延させた特徴量検出信号によって前記組織追跡手段が初期化される請求項1から3のいずれか一項記載の超音波診断装置。 - 前記所定の遅延時間は、直前複数回の動きに関する特徴量検出間隔から推定する請求項4記載の超音波診断装置。
- 被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、
受信信号を遅延する遅延手段と、
少なくとも前記遅延された受信信号を解析して被検体組織の動きを追跡する組織追跡手段と、
被検体組織の動きに関する特徴量を検出して特徴量検出信号を出力する特徴量検出手段とを備え、
前記特徴量検出信号によって前記組織追跡手段が初期化される超音波診断装置。 - 複数の前記被検体組織の動きを解析して、複数の被検体組織から1つを選択する選択手段を備え、
前記特徴量検出手段は、前記選択した被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する請求項1、2、3、6のいずれか1項記載の超音波診断装置。 - 複数の受信信号を解析して、複数の前記被検体組織から1つを選択する選択手段をさらに備え、
前記特徴量検出手段は、前記選択した前記被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する請求項1、2、3、6のいずれか1項記載の超音波診断装置。 - 複数の受信信号のドプラ変位を解析して、複数の前記被検体組織から1つを選択する選択手段をさらに備え、
前記特徴量検出手段は、前記選択した被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する請求項1、2、3、6のいずれか1項記載の超音波診断装置。 - 前記被検体組織の動きに基づいて、歪み量、粘性率、弾性率などの被検体組織の特性を計算する手段と、前記被検体組織の特性を解析して、複数の前記被検体組織から1つを選択する選択手段とをさらに備え、
前記特徴量検出手段は、前記選択した被検体組織の動きに関する特徴量を検出して前記特徴量検出信号を出力する請求項1、2、3、6のいずれか1項記載の超音波診断装置。 - 前記動きに関する特徴量は、心拍に同期する特徴量である請求項1から10のいずれか一項記載の超音波診断装置。
- 前記動きに関する特徴量は、外部からの圧迫弛緩または加振に同期する特徴量である請求項1から10のいずれか一項記載の超音波診断装置。
- 前記初期化手段による初期化動作と、心電や心音を含む心拍情報測定手段から取り込んだ心拍に同期した信号により前記追跡手段を初期化する初期化動作とを切り換える手段を備えた請求項1から10のいずれか一項記載の超音波診断装置。
- 前記複数の被検体組織の動きに基づいて、歪み量、粘性率等の被検体組織の特性を計算する手段をさらに備えた請求項1から9のいずれか一項記載の超音波診断装置。
- 前記複数の被検体組織の動きに基づいて前記被検体組織の歪み量を求め、前記歪み量と、血圧測定手段から取り込んだ血圧値とに基づいて前記被検体組織の弾性率を計算する手段をさらに備えた請求項1から10のいずれか一項記載の超音波診断装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003142481 | 2003-05-20 | ||
JP2003142481 | 2003-05-20 | ||
JP2003346182 | 2003-10-03 | ||
JP2003346182 | 2003-10-03 | ||
PCT/JP2004/007110 WO2004103185A1 (ja) | 2003-05-20 | 2004-05-19 | 超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004103185A1 true JPWO2004103185A1 (ja) | 2006-07-20 |
JP4189405B2 JP4189405B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=33478955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005506378A Expired - Fee Related JP4189405B2 (ja) | 2003-05-20 | 2004-05-19 | 超音波診断装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8591417B2 (ja) |
EP (1) | EP1637081B1 (ja) |
JP (1) | JP4189405B2 (ja) |
DE (1) | DE602004030242D1 (ja) |
WO (1) | WO2004103185A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4655616B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | 超音波診断装置 |
US8298143B2 (en) * | 2005-05-30 | 2012-10-30 | Panasonic Corporation | Ultrasonograph that determines tissue properties utilizing a reference waveform |
JP5258291B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2013-08-07 | 株式会社日立メディコ | 超音波診断装置及び超音波弾性像取得方法 |
US20090143675A1 (en) * | 2005-09-20 | 2009-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP4805669B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-11-02 | 株式会社東芝 | 超音波画像処理装置及び超音波画像処理装置の制御プログラム |
CN101431942B (zh) * | 2006-03-20 | 2013-08-28 | 松下电器产业株式会社 | 超声波诊断装置 |
US8465426B2 (en) | 2006-08-21 | 2013-06-18 | Tohoku University | Ultrasonograph |
US8512248B2 (en) * | 2006-09-25 | 2013-08-20 | Tohoku University | Ultrasonograph that measures tissue displacements based on a reference point |
DE102007022469A1 (de) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Charité-Universitätsmedizin Berlin | Verfahren und Vorrichtung zum elastographischen Untersuchen von Gewebe |
GB0712432D0 (en) * | 2007-06-26 | 2007-08-08 | Isis Innovation | Improvements in or relating to determination and display of material properties |
US8469889B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Ultrasonograph that chooses tracking waveforms for attribute value calculations |
JP5672241B2 (ja) | 2009-12-18 | 2015-02-18 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波診断装置およびその制御方法 |
JP5754379B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2015-07-29 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波診断装置および内中膜複合体厚の測定方法 |
JP5209026B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2013-06-12 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 超音波診断装置 |
JP5294340B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2013-09-18 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 超音波診断装置 |
EP2719334A4 (en) | 2011-06-13 | 2014-11-12 | Konica Minolta Inc | ULTRASONIC DIAGNOSIS DEVICE AND ULTRASONIC MEASURING PROCESS THEREWITH |
EP2832298B1 (en) * | 2013-01-18 | 2016-11-30 | Olympus Corporation | Ultrasound observation system |
JP2015160108A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波測定装置及び超音波測定方法 |
JP6340728B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2018-06-13 | 株式会社ユネクス | 生体血管状態測定装置 |
JP5918324B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-05-18 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
EP3220828B1 (en) | 2014-11-18 | 2021-12-22 | C.R. Bard, Inc. | Ultrasound imaging system having automatic image presentation |
EP4011298A1 (en) | 2014-11-18 | 2022-06-15 | C. R. Bard, Inc. | Ultrasound imaging system having automatic image presentation |
US10966686B2 (en) | 2017-07-14 | 2021-04-06 | Samsung Medison Co., Ltd. | Ultrasound diagnosis apparatus and method of operating the same |
US10507009B2 (en) | 2017-10-05 | 2019-12-17 | EchoNous, Inc. | System and method for fusing ultrasound with additional signals |
AU2019356470A1 (en) | 2018-10-08 | 2021-05-13 | EchoNous, Inc. | Device including ultrasound, auscultation, and ambient noise sensors |
JP2022074392A (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3268396B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2002-03-25 | 石原 謙 | 超音波診断装置 |
US5524636A (en) * | 1992-12-21 | 1996-06-11 | Artann Corporation Dba Artann Laboratories | Method and apparatus for elasticity imaging |
US5678565A (en) * | 1992-12-21 | 1997-10-21 | Artann Corporation | Ultrasonic elasticity imaging method and device |
US5953439A (en) * | 1994-11-04 | 1999-09-14 | Ishihara; Ken | Apparatus for and method of extracting time series image information |
JP3652791B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2005-05-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 超音波診断装置 |
US6224553B1 (en) * | 1997-03-10 | 2001-05-01 | Robin Medical, Inc. | Method and apparatus for the assessment and display of variability in mechanical activity of the heart, and enhancement of ultrasound contrast imaging by variability analysis |
JP3187008B2 (ja) | 1998-03-16 | 2001-07-11 | 株式会社東芝 | 超音波カラードプラ断層装置 |
JP3398080B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2003-04-21 | 科学技術振興事業団 | 血管病変診断システムおよび診断プログラム記憶媒体 |
US6352507B1 (en) | 1999-08-23 | 2002-03-05 | G.E. Vingmed Ultrasound As | Method and apparatus for providing real-time calculation and display of tissue deformation in ultrasound imaging |
US6423006B1 (en) * | 2000-01-21 | 2002-07-23 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Method and apparatus for automatic vessel tracking in ultrasound systems |
JP2001238884A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Toshiba Corp | 超音波診断装置及び超音波による組織性状の定量解析方法 |
JP2001286471A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Hitachi Medical Corp | 超音波診断装置 |
US6508768B1 (en) * | 2000-11-22 | 2003-01-21 | University Of Kansas Medical Center | Ultrasonic elasticity imaging |
US6537221B2 (en) * | 2000-12-07 | 2003-03-25 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Strain rate analysis in ultrasonic diagnostic images |
US7050610B2 (en) * | 2001-04-04 | 2006-05-23 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Method and system for improving the spatial resolution for strain imaging |
US6863655B2 (en) * | 2001-06-12 | 2005-03-08 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Ultrasound display of tissue, tracking and tagging |
US7044913B2 (en) * | 2001-06-15 | 2006-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic diagnosis apparatus |
JP2003061958A (ja) * | 2001-06-15 | 2003-03-04 | Toshiba Medical System Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2003033352A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波生体計測装置の信号処理方法 |
US6638221B2 (en) | 2001-09-21 | 2003-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasound diagnostic apparatus, and image processing method |
JP3986866B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-10-03 | 松下電器産業株式会社 | 画像処理装置及び超音波診断装置 |
JP4233808B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2009-03-04 | 株式会社日立メディコ | 超音波診断装置 |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2005506378A patent/JP4189405B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-19 US US10/556,880 patent/US8591417B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-19 DE DE602004030242T patent/DE602004030242D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-19 WO PCT/JP2004/007110 patent/WO2004103185A1/ja active Application Filing
- 2004-05-19 EP EP04733950A patent/EP1637081B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1637081B1 (en) | 2010-11-24 |
EP1637081A4 (en) | 2007-11-14 |
US20070055149A1 (en) | 2007-03-08 |
US8591417B2 (en) | 2013-11-26 |
WO2004103185A1 (ja) | 2004-12-02 |
EP1637081A1 (en) | 2006-03-22 |
DE602004030242D1 (de) | 2011-01-05 |
JP4189405B2 (ja) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189405B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US6770034B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
US6884216B2 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound image display method and apparatus | |
JP3707882B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4766546B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4509027B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5161954B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
WO2008023618A1 (fr) | échographe | |
JPWO2007034738A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
US20190000415A1 (en) | Ultrasound system and method for acquisition parameter determination | |
JP2004290408A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2006115937A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2009039277A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5295684B2 (ja) | 超音波診断装置及び診断パラメータ自動計測方法 | |
JP2007090003A (ja) | 超音波診断装置及びその制御方法 | |
JP2004215968A (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 | |
WO2007011000A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4627221B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPWO2006126485A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2005058533A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2008212548A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2005095675A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2006230618A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2007000220A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4877709B2 (ja) | 超音波診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4189405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |