JPWO2004085689A1 - 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法 - Google Patents
高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004085689A1 JPWO2004085689A1 JP2005504105A JP2005504105A JPWO2004085689A1 JP WO2004085689 A1 JPWO2004085689 A1 JP WO2004085689A1 JP 2005504105 A JP2005504105 A JP 2005504105A JP 2005504105 A JP2005504105 A JP 2005504105A JP WO2004085689 A1 JPWO2004085689 A1 JP WO2004085689A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atom
- strength
- total
- magnesium alloy
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
- C22C23/04—Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
- C22C23/06—Alloys based on magnesium with a rare earth metal as the next major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Forging (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
本発明はマグネシウム合金の拡大した用途に対して強度及び靭性ともに実用に供するレベルにある高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法を提供するものである。この高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、前記急冷凝固物は、セル内又は結晶粒内に粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている。 (1)0.2≦a≦3.0 (2)0.3≦b≦1.8 (3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
Description
本発明は、高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法に関し、より詳細には特定の希土類元素を特定割合で含有することにより高強度高靭性を達成した高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法に関する。
マグネシウム合金は、そのリサイクル性とあいまって、携帯電話やノート型パソコンの筐体あるいは自動車用部品として急速に普及し始めている。
これらの用途に使用するためにはマグネシウム合金に高強度と高靭性が要求される。高強度高靭性マグネシウム合金の製造のために従来から材料面及び製法面から種々検討されている。
製法面では、ナノ結晶化の促進のために、急冷凝固粉末冶金(RS−P/M)法が開発され、鋳造材の約2倍の400MPa程度の強度のマグネシウム合金が得られるようになった。
マグネシウム合金として、Mg−Al系、Mg−Al−Zn系、Mg−Th−Zn系、Mg−Th−Zn−Zr系、Mg−Zn−Zr系、Mg−Zn−Zr−RE(希土類元素)系等の成分系の合金が知られている。これらの組成を有するマグネシウム合金を前記RS−P/M法で製造すると鋳造法で製造する場合より高強度にはなるが依然として強度が不十分であったり、強度が十分でも靭性(延性)が不十分で、高強度及び高靭性を要求される用途には使用し難いという欠点があった。
これらの高強度及び高靭性を有するマグネシウム合金として、Mg−Zn−RE(希土類元素)系合金が提案されている(例えば特許3238516号公報、特許2807374号公報、特開2002−256370号公報)。
これらの用途に使用するためにはマグネシウム合金に高強度と高靭性が要求される。高強度高靭性マグネシウム合金の製造のために従来から材料面及び製法面から種々検討されている。
製法面では、ナノ結晶化の促進のために、急冷凝固粉末冶金(RS−P/M)法が開発され、鋳造材の約2倍の400MPa程度の強度のマグネシウム合金が得られるようになった。
マグネシウム合金として、Mg−Al系、Mg−Al−Zn系、Mg−Th−Zn系、Mg−Th−Zn−Zr系、Mg−Zn−Zr系、Mg−Zn−Zr−RE(希土類元素)系等の成分系の合金が知られている。これらの組成を有するマグネシウム合金を前記RS−P/M法で製造すると鋳造法で製造する場合より高強度にはなるが依然として強度が不十分であったり、強度が十分でも靭性(延性)が不十分で、高強度及び高靭性を要求される用途には使用し難いという欠点があった。
これらの高強度及び高靭性を有するマグネシウム合金として、Mg−Zn−RE(希土類元素)系合金が提案されている(例えば特許3238516号公報、特許2807374号公報、特開2002−256370号公報)。
しかしながら、従来のMg−Zn−RE系合金では、例えばアモルファス状の合金材料を熱処理し、微細結晶化して高強度のマグネシウム合金を得ている。そして前記アモルファス状の合金材料を得るためには相当量の亜鉛と希土類元素が必要であるという先入観があり、亜鉛と希土類元素を比較的多量に含有するマグネシウム合金が使用されている。
例えば特許3238516号公報に記載されたマグネシウム合金は、Mg−Zn−RE系合金であって、希土類元素としてY、Ce、La、Nd、Pr、Sm及びMm(ミッシュメタル)が使用され、希土類元素の含有量の最小値は図1に示す通り、1.0〜2.0原子%である。そして実施例及び比較例で実際に使用されている希土類元素はMmだけでその最小値は表2及び3に示された通り1原子%であり、そのときの亜鉛含有量は2〜10原子%である。
また特許2807374号公報にも同様にMg−Zn(又はNi、Cu)−RE系合金が開示され、希土類元素の含有量は1〜20原子%に限定されている。実施例で実際に使用されている希土類元素は特許2807374号公報でもMmだけでその最小値は実施例7と実施例13における1原子%であり、Mg−Zn−RE系に限定すれば実施例7における1原子%のみである。この実施例7のマグネシウム合金の亜鉛含有量は5原子%であり、マグネシウム以外の合金成分の総計は6原子%となっている。
特許3238516号公報及び特許2807374号公報では、高強度及び高靭性が得られたと記載されているが、実際に強度及び靭性ともに実用に供するレベルに達している合金は殆ど無い。更に現在ではマグネシウム合金の用途が拡大して、従来の強度及び靭性では不十分で、より以上の強度及び靭性を有するマグネシウム合金が要請されている。
更に特開2002−256370号公報には、希土類元素を0.5原子%以上5原子%以下、亜鉛及びアルミニウムの少なくとも一方を0.2原子%以上4原子%以下それぞれ含有し、更に結晶中に長周期六方構造を有するマグネシウム合金が開示されている。この特開2002−256370号公報における希土類元素の組成範囲は0.5原子%以上5原子%以下に設定されているが、実施例1〜6では希土類元素は2原子%に固定され、他の組成範囲での有用性は立証されていない。更に希土類元素含有量の下限値が0.5原子%である理由は、「含有量が0.5原子%未満であると、本発明の長周期六方構造を得ることができず強度が低下し実用に供せない」からであると明示され、特開2002−256370号公報における希土類元素含有範囲は、長周期六方構造を採るマグネシウム合金固有のものであり、更に比較的幅広い希土類元素含有範囲の1点でのみデータが提供されているに過ぎない。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、マグネシウム合金の拡大した用途に対して強度及び靭性ともに実用に供するレベルにある高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たすものである。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
尚、Mm(ミッシュメタル)とは、Ce及びLaを主成分とする複数の希土類元素の混合物又は合金であり、鉱石から有用な希土類元素であるSmやNdなどを精錬除去した後の残渣であり、その組成は精錬前の鉱石の組成に依存する。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たすものである。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
上記それぞれの本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金では、強度及び靭性共に高性能が要求されるハイテク用機器に用いる合金として有用であり、更にLaやCeやMmは希土類元素の中では安価であり、コスト的にも有利である。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組識を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
上記それぞれの本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金では、強度及び靭性共に高性能が要求されるハイテク用機器に用いる合金として有用であり、更にLaやCeやMmは希土類元素の中では安価であり、コスト的にも有利である。
また、亜鉛の含有量を3.0原子%以下とする理由は、3.0原子%超であると、特に靭性(又は延性)が低下する傾向にあるからである。また、希土類元素の含有量を1.8原子%以下とする理由は、1.8原子%超であると、特に靭性(又は延性)が低下する傾向にあるからである。
また、亜鉛の含有量を0.2原子%以上とする理由は、0.2原子%未満であると、強度及び靭性の少なくともいずれかが不十分になるからである。また、希土類元素の含有量を0.3原子%以上とする理由は、0.3原子%未満であると、強度及び靭性の少なくともいずれかが不十分になるからである。
強度及び靭性の増大、特に靭性の増大は希土類元素が0.5〜1.5原子%において顕著である。また、亜鉛の場合、強度及び靭性の増大は0.5〜2.0原子%において顕著になる。亜鉛含有量が0.5原子%付近において希土類元素含有量が少なくなると強度が低下する傾向にあるが、その範囲の場合でも従来よりも高強度及び高靭性を示す。
また、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有させることにより、高強度高靭性を維持したまま、他の性質を改善することができる。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金において、前記塑性加工は、押出し、圧延、ECAE(equal−channel−angular−extrusion)及び鍛造のいずれかであることが好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、希土類元素がLa又はCeであることも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記溶湯を急冷凝固させる際の冷却速度が3.5×104K/秒以上であることが好ましい。前記冷却速度を3.5×104K/秒未満とするとマグネシウム合金の靭性が低下するためである。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記溶湯を急冷凝固させる際の冷却速度が7×104K/秒以上であることがより好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記金属間化合物、例えば前記球状化合物がMg−Zn−希土類元素系の析出物であることが好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記セルの境界又は結晶粒界に厚さ100nm以下の偏析層があることも可能である。このようにセルの境界又は結晶粒界に偏析する偏析物の厚さを100nm以下とする理由は、100nm超のような厚い偏析物がセルの境界又は結晶粒界に偏析すると脆くなり、高靭性が得られないからである。
尚、前記偏析層にはMg、Zn及び希土類元素系が存在することが好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記金属間化合物(例えば球状化合物)と偏析層との合計の体積分率が3.6%以上17%以下であることが好ましい。
また、前述した本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、希土類元素の総合計含有量が1.8原子%以下であることも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記セル又は前記結晶粒の幅が500nm以下であることも可能である。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物に塑性加工して塑性加工物を作る工程をさらに具備することも可能である。塑性加工を加えることで剪断力を加え、急冷凝固粉体等の間に金属結合をもたらし、緻密化した塑性加工物を作る。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物を予備成形して予備成形物を作る工程、及び、該予備成形物を塑性加工して塑性加工物を作る工程をさらに具備することも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物を塑性加工による固化成形する工程と、前記固化成形された急冷凝固物に塑性加工を行う工程をさらに具備することも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記塑性加工物を作る工程の後に、前記塑性加工物を二次塑性加工する工程をさらに具備することも可能である。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法において、前記予備成形は、圧縮体成形又はキャンニングであることも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法において、前記塑性加工は、押出し、圧延、ECAE及び鍛造のうちの少なくとも一つであることも可能である。
例えば特許3238516号公報に記載されたマグネシウム合金は、Mg−Zn−RE系合金であって、希土類元素としてY、Ce、La、Nd、Pr、Sm及びMm(ミッシュメタル)が使用され、希土類元素の含有量の最小値は図1に示す通り、1.0〜2.0原子%である。そして実施例及び比較例で実際に使用されている希土類元素はMmだけでその最小値は表2及び3に示された通り1原子%であり、そのときの亜鉛含有量は2〜10原子%である。
また特許2807374号公報にも同様にMg−Zn(又はNi、Cu)−RE系合金が開示され、希土類元素の含有量は1〜20原子%に限定されている。実施例で実際に使用されている希土類元素は特許2807374号公報でもMmだけでその最小値は実施例7と実施例13における1原子%であり、Mg−Zn−RE系に限定すれば実施例7における1原子%のみである。この実施例7のマグネシウム合金の亜鉛含有量は5原子%であり、マグネシウム以外の合金成分の総計は6原子%となっている。
特許3238516号公報及び特許2807374号公報では、高強度及び高靭性が得られたと記載されているが、実際に強度及び靭性ともに実用に供するレベルに達している合金は殆ど無い。更に現在ではマグネシウム合金の用途が拡大して、従来の強度及び靭性では不十分で、より以上の強度及び靭性を有するマグネシウム合金が要請されている。
更に特開2002−256370号公報には、希土類元素を0.5原子%以上5原子%以下、亜鉛及びアルミニウムの少なくとも一方を0.2原子%以上4原子%以下それぞれ含有し、更に結晶中に長周期六方構造を有するマグネシウム合金が開示されている。この特開2002−256370号公報における希土類元素の組成範囲は0.5原子%以上5原子%以下に設定されているが、実施例1〜6では希土類元素は2原子%に固定され、他の組成範囲での有用性は立証されていない。更に希土類元素含有量の下限値が0.5原子%である理由は、「含有量が0.5原子%未満であると、本発明の長周期六方構造を得ることができず強度が低下し実用に供せない」からであると明示され、特開2002−256370号公報における希土類元素含有範囲は、長周期六方構造を採るマグネシウム合金固有のものであり、更に比較的幅広い希土類元素含有範囲の1点でのみデータが提供されているに過ぎない。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、マグネシウム合金の拡大した用途に対して強度及び靭性ともに実用に供するレベルにある高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たすものである。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
尚、Mm(ミッシュメタル)とは、Ce及びLaを主成分とする複数の希土類元素の混合物又は合金であり、鉱石から有用な希土類元素であるSmやNdなどを精錬除去した後の残渣であり、その組成は精錬前の鉱石の組成に依存する。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たすものである。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
上記それぞれの本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金では、強度及び靭性共に高性能が要求されるハイテク用機器に用いる合金として有用であり、更にLaやCeやMmは希土類元素の中では安価であり、コスト的にも有利である。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組識を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
上記それぞれの本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金では、強度及び靭性共に高性能が要求されるハイテク用機器に用いる合金として有用であり、更にLaやCeやMmは希土類元素の中では安価であり、コスト的にも有利である。
また、亜鉛の含有量を3.0原子%以下とする理由は、3.0原子%超であると、特に靭性(又は延性)が低下する傾向にあるからである。また、希土類元素の含有量を1.8原子%以下とする理由は、1.8原子%超であると、特に靭性(又は延性)が低下する傾向にあるからである。
また、亜鉛の含有量を0.2原子%以上とする理由は、0.2原子%未満であると、強度及び靭性の少なくともいずれかが不十分になるからである。また、希土類元素の含有量を0.3原子%以上とする理由は、0.3原子%未満であると、強度及び靭性の少なくともいずれかが不十分になるからである。
強度及び靭性の増大、特に靭性の増大は希土類元素が0.5〜1.5原子%において顕著である。また、亜鉛の場合、強度及び靭性の増大は0.5〜2.0原子%において顕著になる。亜鉛含有量が0.5原子%付近において希土類元素含有量が少なくなると強度が低下する傾向にあるが、その範囲の場合でも従来よりも高強度及び高靭性を示す。
また、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有させることにより、高強度高靭性を維持したまま、他の性質を改善することができる。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、セル内又は結晶粒内に粒径100nm以下の金属間化合物が析出している。より詳細には粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金において、前記塑性加工は、押出し、圧延、ECAE(equal−channel−angular−extrusion)及び鍛造のいずれかであることが好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、希土類元素がLa又はCeであることも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記溶湯を急冷凝固させる際の冷却速度が3.5×104K/秒以上であることが好ましい。前記冷却速度を3.5×104K/秒未満とするとマグネシウム合金の靭性が低下するためである。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記溶湯を急冷凝固させる際の冷却速度が7×104K/秒以上であることがより好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記金属間化合物、例えば前記球状化合物がMg−Zn−希土類元素系の析出物であることが好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記セルの境界又は結晶粒界に厚さ100nm以下の偏析層があることも可能である。このようにセルの境界又は結晶粒界に偏析する偏析物の厚さを100nm以下とする理由は、100nm超のような厚い偏析物がセルの境界又は結晶粒界に偏析すると脆くなり、高靭性が得られないからである。
尚、前記偏析層にはMg、Zn及び希土類元素系が存在することが好ましい。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記金属間化合物(例えば球状化合物)と偏析層との合計の体積分率が3.6%以上17%以下であることが好ましい。
また、前述した本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、希土類元素の総合計含有量が1.8原子%以下であることも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金においては、前記セル又は前記結晶粒の幅が500nm以下であることも可能である。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法は、Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物に塑性加工して塑性加工物を作る工程をさらに具備することも可能である。塑性加工を加えることで剪断力を加え、急冷凝固粉体等の間に金属結合をもたらし、緻密化した塑性加工物を作る。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物を予備成形して予備成形物を作る工程、及び、該予備成形物を塑性加工して塑性加工物を作る工程をさらに具備することも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物を塑性加工による固化成形する工程と、前記固化成形された急冷凝固物に塑性加工を行う工程をさらに具備することも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法においては、前記塑性加工物を作る工程の後に、前記塑性加工物を二次塑性加工する工程をさらに具備することも可能である。
本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法において、前記予備成形は、圧縮体成形又はキャンニングであることも可能である。
また、本発明に係る高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法において、前記塑性加工は、押出し、圧延、ECAE及び鍛造のうちの少なくとも一つであることも可能である。
図1は、実施例1〜18と比較例1〜11の各マグネシウム合金のビッカース硬度と延性評価の結果を示すグラフである。
図2は、実施例2,3,5,6,8,9と比較例2〜7において、573Kでアニーリングを行った場合の体積分率(Vf)とビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。
図3は、実施例2,3,5,6,8,9と比較例2〜7において、673Kでアニーリングを行った場合の体積分率(Vf)とビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。
図4は、図1のグラフに等硬度線を描いた図である。
図5は、急冷時の冷却速度とビッカース硬度及び延性の関係を示すグラフである。
図6Aは、図5に示す参照符号1の試験片の結晶組織を示す写真であり、図6Bは、図5に示す参照符号2の試験片の結晶組織を示す写真である。
図7は、図5に示す参照符号3の試験片の結晶組織を示す写真である。
図8は、Laを2.0原子%含有する溶湯から液体急冷法により試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
図9は、Laを1.5原子%含有する溶湯から液体急冷法により試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
図10は、実施例19〜24と比較例12〜19の各マグネシウム合金のビッカース硬度と延性評価の結果を示すグラフである。
図11は、実施例25〜28と比較例20〜24の各マグネシウム合金のビッカース硬度と延性評価の結果を示すグラフである。
図2は、実施例2,3,5,6,8,9と比較例2〜7において、573Kでアニーリングを行った場合の体積分率(Vf)とビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。
図3は、実施例2,3,5,6,8,9と比較例2〜7において、673Kでアニーリングを行った場合の体積分率(Vf)とビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。
図4は、図1のグラフに等硬度線を描いた図である。
図5は、急冷時の冷却速度とビッカース硬度及び延性の関係を示すグラフである。
図6Aは、図5に示す参照符号1の試験片の結晶組織を示す写真であり、図6Bは、図5に示す参照符号2の試験片の結晶組織を示す写真である。
図7は、図5に示す参照符号3の試験片の結晶組織を示す写真である。
図8は、Laを2.0原子%含有する溶湯から液体急冷法により試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
図9は、Laを1.5原子%含有する溶湯から液体急冷法により試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
図10は、実施例19〜24と比較例12〜19の各マグネシウム合金のビッカース硬度と延性評価の結果を示すグラフである。
図11は、実施例25〜28と比較例20〜24の各マグネシウム合金のビッカース硬度と延性評価の結果を示すグラフである。
本発明者は、基本に立ち返り、2元マグネシウム合金から始めて合金の強度及び靭性を検討し、更にその検討を多元マグネシウム合金まで拡大した。その結果、強度及び靭性とも高いレベルで有するマグネシウム合金は、後述するMg−Zn−RE(希土類元素)系の合金であって希土類元素がLa、Ce又はMmであるマグネシウム合金であり、更に従来技術とは異なり亜鉛の含有量が3.0原子%以下、希土類元素の含有量が1.8原子%以下という低含有量において、従来にない高強度及び高靭性が得られることを見出し、本発明に到達したものである。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1によるマグネシウム合金は、基本的にMg、Zn及び希土類元素から成る3元又は4元以上の合金であり、希土類元素は、Ce、La及びMmからなる群から選択される1又は2以上の元素である。尚、Mm(ミッシュメタル)とは、Ce及びLaを主成分とする複数の希土類元素の混合物又は合金であり、鉱石から有用な希土類元素であるSmやNdなどを精錬除去した後の残渣であり、その組成は精錬前の鉱石の組成に依存するものである。
亜鉛の含有量をa原子%とし、希土類元素の含有量をb原子%とすると、下記式(1)〜(3)を満たすことが好ましい。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
次に、本発明のマグネシウム合金の製造方法について説明する。
まず、上記のマグネシウム合金を高温溶融して合金溶湯を作製し、この溶湯を3.5×104K/秒以上の冷却速度、より好ましくは7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させ、得られる粉末、薄片、薄帯又は細線などを予備成形し、その後、その成形物を塑性加工する。前記予備成形は、粉末、薄片、薄帯又は細線を圧縮することによるビレット成形の工程を経ても良いし、キャンニングなどでも良い。前記予備成形は、塑性加工をしやすくするためのものであり、粉体などを固めて塑性加工時の酸化を防いだり、ハンドリングをしやすくするなどの効果がある。
また、前記塑性加工は、押出し加工を用いることも可能であり、例えば押出し温度250〜500℃、押出し圧力200〜1000MPa、押出し比5〜100の条件で行うことが好ましい。急冷凝固には、ガン法、ピストン・アンビル法、遠心法、単ロール法、双ロール法、あるいはスプレー法、高圧ガス噴霧法、回転液中紡糸法、薄板溶湯射出成形法などがあり、単ロール法、双ロール法又は高圧ガス噴霧法が特に適している。
このようにして製造されるマグネシウム合金は、通常のhcp構造を採り、長周期六方構造とはならない。また該マグネシウム合金のセル又は結晶粒は棒状となり、セル又は結晶粒の幅は500nm以下となる。
前記固化成形によって得られた成形物におけるセルの境界又は結晶粒界には厚さ100nm以下の偏析層があり、前記成形物におけるセル内又は結晶粒内には粒径数十nm以下、例えば50nm以下の微細な球状化合物がほぼ均一に析出する。前記成形物の結晶組織は前記球状化合物を有するラス状組織を主とした組織である。セルの境界又は結晶粒界での偏析層を100nm以下に抑え、セル内又は結晶粒内に化合物、例えば球状化合物を均一に析出させることにより、高強度及び高靭性のマグネシウム合金が得られるものと考えられる。
上記のようにして得られるマグネシウム合金は高強度及び高靭性を有し、強度及び靭性のそれぞれ単独の性能が本発明のマグネシウム合金より優るマグネシウム合金があるとしても、強度及び靭性の両性能において本発明のマグネシウム合金を上回るマグネシウム合金は、従来には存在しない。特に近年のマグネシウム合金には高強度及び高靭性の両者が要求されるが、本発明のマグネシウム合金は正にこの要求に応えるものである。
更に本発明のMg−Zn−RE系マグネシウム合金では、マグネシウム及び亜鉛とも安価な金属であり、La及びCeも希土類元素の中では利用価値の小さい安価な金属であり、また、ミッシュメタルもLa及びCe以外の高価な希土類元素を除去した後の安価な合金として得られる。従って、本発明のMg−Zn−RE系マグネシウム合金は高性能を有するにもかかわらず安価な材料で製造できるため、極めて好都合である。
また、本発明のMg−Zn−RE系マグネシウム合金では、亜鉛及び希土類元素の含有量が低いため、比重が小さいMgの特性を十分に得られるものである。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2によるマグネシウム合金としては、前述した範囲の含有量を有する亜鉛と希土類元素以外の成分がマグネシウムとなるが、合金特性に影響を与えない程度の他の元素を含有しても良い。
すなわち、本発明のマグネシウム合金は、Mg−Zn−RE系以外にMg−Zn−RE−Me系(MeはSi、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の元素)も含む。このMeの含有量は0原子%超1.8原子%以下とする。これらの元素を添加すると、高強度高靭性を維持したまま、他の性質を改善することができる。
尚、本実施の形態によるマグネシウム合金の製造方法は実施の形態1の製造方法と同様である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3によるマグネシウム合金の製造方法について説明する。
実施の形態1又は2の組成からなるマグネシウム合金を、実施の形態1と同様の製造方法によって急冷凝固させ、固化成形させて成形物を得る。
次いで、前記成形物に第1の塑性加工を行って第1の塑性加工物(一次加工物)を作製する。第1の塑性加工は、押出し、圧延、ECAE、鍛造などの加工を意味する。
この後、前記第1の塑性加工物に第2の塑性加工を行って第2の塑性加工物(二次加工物)を作製する。第2の塑性加工は、押出し、圧延、ECAE、鍛造、引き抜き、曲げなどの加工を意味する。第2の塑性加工によってパソコンの筐体などの製品や部品が製造される。尚、本実施の形態では、第1の塑性加工を行った後に第2の塑性加工を行って製品や部品を製造しているが、2段階の塑性加工を行うことなく、1回の塑性加工によって製品や部品を製造することも可能である。
前記急冷凝固させた急冷凝固物、前記固化成形させた成形物、前記第1及び第2の塑性加工物にはMg−Zn−希土類元素系の金属間化合物、例えば球状化合物が析出しており、これらは高強度及び高靭性のマグネシウム合金となっている。
上記実施の形態1〜3によれば、強度及び靭性共に高性能が要求されるハイテク用機器に用いる合金として有用であり、更にLaやCeやMmは希土類元素の中では安価であり、コスト的にも有利である
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1によるマグネシウム合金は、基本的にMg、Zn及び希土類元素から成る3元又は4元以上の合金であり、希土類元素は、Ce、La及びMmからなる群から選択される1又は2以上の元素である。尚、Mm(ミッシュメタル)とは、Ce及びLaを主成分とする複数の希土類元素の混合物又は合金であり、鉱石から有用な希土類元素であるSmやNdなどを精錬除去した後の残渣であり、その組成は精錬前の鉱石の組成に依存するものである。
亜鉛の含有量をa原子%とし、希土類元素の含有量をb原子%とすると、下記式(1)〜(3)を満たすことが好ましい。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95
上記式(3)に代えて下記式(4)を用いることがより好ましい。つまり、前記aとbは上記式(1)、(2)及び下記式(4)を満たすことがより好ましい。
(4)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80
次に、本発明のマグネシウム合金の製造方法について説明する。
まず、上記のマグネシウム合金を高温溶融して合金溶湯を作製し、この溶湯を3.5×104K/秒以上の冷却速度、より好ましくは7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させ、得られる粉末、薄片、薄帯又は細線などを予備成形し、その後、その成形物を塑性加工する。前記予備成形は、粉末、薄片、薄帯又は細線を圧縮することによるビレット成形の工程を経ても良いし、キャンニングなどでも良い。前記予備成形は、塑性加工をしやすくするためのものであり、粉体などを固めて塑性加工時の酸化を防いだり、ハンドリングをしやすくするなどの効果がある。
また、前記塑性加工は、押出し加工を用いることも可能であり、例えば押出し温度250〜500℃、押出し圧力200〜1000MPa、押出し比5〜100の条件で行うことが好ましい。急冷凝固には、ガン法、ピストン・アンビル法、遠心法、単ロール法、双ロール法、あるいはスプレー法、高圧ガス噴霧法、回転液中紡糸法、薄板溶湯射出成形法などがあり、単ロール法、双ロール法又は高圧ガス噴霧法が特に適している。
このようにして製造されるマグネシウム合金は、通常のhcp構造を採り、長周期六方構造とはならない。また該マグネシウム合金のセル又は結晶粒は棒状となり、セル又は結晶粒の幅は500nm以下となる。
前記固化成形によって得られた成形物におけるセルの境界又は結晶粒界には厚さ100nm以下の偏析層があり、前記成形物におけるセル内又は結晶粒内には粒径数十nm以下、例えば50nm以下の微細な球状化合物がほぼ均一に析出する。前記成形物の結晶組織は前記球状化合物を有するラス状組織を主とした組織である。セルの境界又は結晶粒界での偏析層を100nm以下に抑え、セル内又は結晶粒内に化合物、例えば球状化合物を均一に析出させることにより、高強度及び高靭性のマグネシウム合金が得られるものと考えられる。
上記のようにして得られるマグネシウム合金は高強度及び高靭性を有し、強度及び靭性のそれぞれ単独の性能が本発明のマグネシウム合金より優るマグネシウム合金があるとしても、強度及び靭性の両性能において本発明のマグネシウム合金を上回るマグネシウム合金は、従来には存在しない。特に近年のマグネシウム合金には高強度及び高靭性の両者が要求されるが、本発明のマグネシウム合金は正にこの要求に応えるものである。
更に本発明のMg−Zn−RE系マグネシウム合金では、マグネシウム及び亜鉛とも安価な金属であり、La及びCeも希土類元素の中では利用価値の小さい安価な金属であり、また、ミッシュメタルもLa及びCe以外の高価な希土類元素を除去した後の安価な合金として得られる。従って、本発明のMg−Zn−RE系マグネシウム合金は高性能を有するにもかかわらず安価な材料で製造できるため、極めて好都合である。
また、本発明のMg−Zn−RE系マグネシウム合金では、亜鉛及び希土類元素の含有量が低いため、比重が小さいMgの特性を十分に得られるものである。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2によるマグネシウム合金としては、前述した範囲の含有量を有する亜鉛と希土類元素以外の成分がマグネシウムとなるが、合金特性に影響を与えない程度の他の元素を含有しても良い。
すなわち、本発明のマグネシウム合金は、Mg−Zn−RE系以外にMg−Zn−RE−Me系(MeはSi、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の元素)も含む。このMeの含有量は0原子%超1.8原子%以下とする。これらの元素を添加すると、高強度高靭性を維持したまま、他の性質を改善することができる。
尚、本実施の形態によるマグネシウム合金の製造方法は実施の形態1の製造方法と同様である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3によるマグネシウム合金の製造方法について説明する。
実施の形態1又は2の組成からなるマグネシウム合金を、実施の形態1と同様の製造方法によって急冷凝固させ、固化成形させて成形物を得る。
次いで、前記成形物に第1の塑性加工を行って第1の塑性加工物(一次加工物)を作製する。第1の塑性加工は、押出し、圧延、ECAE、鍛造などの加工を意味する。
この後、前記第1の塑性加工物に第2の塑性加工を行って第2の塑性加工物(二次加工物)を作製する。第2の塑性加工は、押出し、圧延、ECAE、鍛造、引き抜き、曲げなどの加工を意味する。第2の塑性加工によってパソコンの筐体などの製品や部品が製造される。尚、本実施の形態では、第1の塑性加工を行った後に第2の塑性加工を行って製品や部品を製造しているが、2段階の塑性加工を行うことなく、1回の塑性加工によって製品や部品を製造することも可能である。
前記急冷凝固させた急冷凝固物、前記固化成形させた成形物、前記第1及び第2の塑性加工物にはMg−Zn−希土類元素系の金属間化合物、例えば球状化合物が析出しており、これらは高強度及び高靭性のマグネシウム合金となっている。
上記実施の形態1〜3によれば、強度及び靭性共に高性能が要求されるハイテク用機器に用いる合金として有用であり、更にLaやCeやMmは希土類元素の中では安価であり、コスト的にも有利である
以下、本発明に係るマグネシウム合金の実施例について説明するが、該実施例は本発明を限定するものではない。
[実施例1〜18及び比較例1〜11]
実施例1〜18及び比較例1〜11は、Mg−Zn−La3元合金に関するものである。
Mg、Zn及びLaを表1に示す合金組成になるように秤量し、ルツボ中に充填し、Arガス雰囲気中で高周波溶解して計29種の合金溶湯を準備した。
このマグネシウム合金からなるバルク体は強度や延性を測定するサンプルとしては適切なものではないので、別に次のようなサンプルを作製した。
前記計29種の合金溶湯から、単ロール式液体急冷法により、各組成につき2枚、計58枚の長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製した。液体急冷時の冷却速度は、1×105K/秒とした。
前述した通り、押出し成形は、押出し温度250〜500℃で通常は300〜400℃で行われるため、各組成の試験片のうち一方を300℃(573K)で、他方を400℃(673K)で熱処理して通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金に近似させた。
このようにして得られたリボン状試験片に長さ方向のほぼ中央で折り曲がるように力を加えて、各リボン状試験片が延性、脆性又は半延性のいずれに該当するかを確かめた。180°曲げて戻しても折れないリボン状試験片が延性を有し、180°曲げて戻すときに折れるリボン状試験片が半延性を有し、180°に達する前に折れたリボン状試験片が脆性を有すると評価した。
実施例1〜18と比較例1〜11の各マグネシウム合金のビッカース硬度(Hv)と延性評価の結果を表1及び図1のグラフに纏めた。表1では、◎は延性を、×は脆性を、○は半延性を示す。グラフ中では、○は延性を、●は脆性を、半黒丸は半延性を示す。
前述した実施例1〜18のマグネシウム合金では、セル内又は結晶粒内にMg−Zn−Laの金属間化合物(例えば球状化合物)が析出した。ランタンを2.0原子%添加したマグネシウム合金の前記金属間化合物の体積分率は18.7%、1.5原子%添加では体積分率は13.7%、1.0原子%添加では体積分率は8.7%と見積もられた。
573K又は673Kでアニーリングを行った場合の、前記体積分率(Vf)とビッカース硬度(Hv)の関係を、亜鉛添加量(0原子%、0.5原子%、1.0原子%及び1.5原子%)をパラメータとして、それぞれ図2及び図3のグラフに示した。
表1、図1〜図3から、Mg−Zn−La3元合金でランタン添加量が増えるに連れて得られた合金の硬度が上昇するが、ランタン添加量が2原子%に達すると合金が脆性になってしまうことが判った。また亜鉛添加量がゼロであるとランタン添加量が1.5原子%でも得られたマグネシウム合金が脆性になった。
また図2と図3のグラフを比較すると、アニーリング温度が低いほど得られる合金の硬度が全体的に高くなり、アニーリング温度が高いほど延性が良くなる傾向があることが判った。
また、表1及び図1によれば、Znを0.2原子%以上3.0原子%以下含有し、Laを0.3原子%以上1.8原子%以下含有し、残部がMgから成るリボン状試験片については高強度及び高靭性が得られたことが分かる。
また、上述したように試験片は通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金に近似させたものである。従って、各試験片で延性、脆性、半延性の特性は、通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金に対応するものである。また、試験片で得られたビッカース硬度は、通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金の強度に対応するものであり、ビッカース硬度の値を4倍すると降伏強度のMPaの概算値となる。例えば、ビッカース硬度が100以上であれば、通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金では降伏強度が400MPa以上となると考えられる。
図4は、図1のグラフに等硬度線を描いた図である。ビッカース硬度150の等硬度線を参照符号150で示しており、ビッカース硬度140の等硬度線を参照符号140で示しており、ビッカース硬度130の等硬度線を参照符号130で示しており、ビッカース硬度120の等硬度線を参照符号120で示しており、ビッカース硬度110の等硬度線を参照符号110で示している。それぞれの等硬度線の内側がそれぞれのビッカース硬度を示す組成範囲である。図4によれば、Zn含有量が0.5原子%、La含有量が1.5原子%で残部がMgからなるマグネシウム合金において最も特性の良い結果が得られたことが分かる。
図5は、急冷時の冷却速度とビッカース硬度及び延性の関係を示すグラフである。図5に示すように、Znを0.5原子%含有し、Laを1.5原子%含有し、残部がMgからなる溶湯から、単ロール式液体急冷法により、長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製した。この際、液体急冷時の冷却速度を変更し、それぞれの冷却速度で試験片を作製した。
次いで、得られた試験片をアニールすることなくビッカース硬度を測定した(as quenched)。また、得られた試験片を573Kでアニールした後にビッカース硬度を測定した(annealed at 573K)。また、得られた試験片を673Kでアニールした後にビッカース硬度を測定した(annealed at 673K)。
図5によれば、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷した試験片については、アニールをした試験片及びアニールをしていない試験片ともに高強度及び高靭性が得られている。また、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷した試験片については、アニールをした試験片及びアニールをしていない試験片ともにより高強度及び高靭性が得られている。
図6Aは、図5に示す参照符号1の試験片の結晶組織を示す写真であり、図6Bは、図5に示す参照符号2の試験片の結晶組織を示す写真である。
図7は、図5に示す参照符号3の試験片の結晶組織を示す写真である。参照符号1〜3の試験片は、573Kでアニールしたものである。
図6Aに示す結晶組織の写真では、合金の組織が粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を主とした組織が形成されており、セル又は結晶粒の幅(棒状部分の短径)が300nm以下となっている。セルの境界又は結晶粒界には厚さ100nm以下の偏析層がある。上記ラス状組織を有することにより高強度が得られるものと考えられる。さらに、セルの境界又は結晶粒界の偏析層が100nm以下と薄いので、脆化することなく高靭性(高い延性)が得られるものと考えられる。
図6Bに示す結晶組織の写真では、セル又は結晶粒が図6Aに比べて微細ではなく、セルの境界又は結晶粒界に偏析した偏析層の厚さも図6Aに比べて厚くなっている。
図7に示す結晶組織の写真では、セル又は結晶粒が図6Bに比べて更に微細ではなく、セルの境界又は結晶粒界に偏析した偏析層の厚さも図6Bに比べて更に厚くなっている。
図6A、図6B及び図7によれば、セル内又は結晶粒内の微細な球状化合物の粒径が50nm以下であってほぼ均一に析出している場合に高強度及び高靭性の特性が得られることが分かる。また、セルの境界又は結晶粒界の偏析層の厚さが100nm以下と薄い場合に高靭性の特性が得られると考えられる。また、セル又は結晶粒の幅が300nm以下(500nm以下でも良い)という微細な組織の場合に高強度及び高靭性の特性が得られると考えられる。
図8は、Znを0.5原子%含有し、Laを2.0原子%含有し、残部がMgからなる溶湯から、1×105K/秒の冷却速度の単ロール式液体急冷法により、長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
図9は、Znを0.5原子%含有し、Laを1.5原子%含有し、残部がMgからなる溶湯から、1×105K/秒の冷却速度の単ロール式液体急冷法により、長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
La含有量が1.5原子%では高強度及び高靭性の特性を有する結晶組織が得られたのに対し、La含有量が2.0原子%となると、高強度及び高靭性の特性を有する結晶組織が得られないことが確認された。このような結果となる理由を以下に説明する。
図9に示す結晶組織では、図6Aに示す結晶組織と同様の組織が得られているため、高強度及び高靭性の特性が得られるものと考えられる。
すなわち、セル内又は結晶粒内の微細な球状化合物の粒径が50nm以下であってほぼ均一に析出している場合に高強度及び高靭性の特性が得られると考えられる。また、セルの境界又は結晶粒界の偏析層の厚さが100nm以下と薄い場合に高靭性の特性が得られると考えられる。また、セル又は結晶粒の幅が300nm以下(500nm以下でも良い)という微細な組織の場合に高強度及び高靭性の特性が得られると考えられる。
これに対し、図8に示す結晶組織では、セル組織が多く、セル又は結晶粒が微細に形成されず、セルの境界又は結晶粒界に厚さの厚い偏析層が偏析している。このように厚い偏析層があるために合金特性が脆くなると考えられる。
La含有量が0.5原子%の合金組織を観察すると、ラス状組織が形成されていなかった。このため、この合金では高強度が得られなかったものと考えられる。
尚、上記偏析層にはMg、Zn、希土類元素(La)が含まれていることを確認している。
[実施例19〜24及び比較例12〜19]
実施例19〜24及び比較例12〜19はMg−Zn−Ce3元合金に関するものである。
Mg、Zn及びCeを表2に示す合金組成になるように秤量し、ルツボ中に充填し、Arガス雰囲気中で高周波溶解して計14種の合金溶湯を準備した。
これらの合金溶湯から実施例1と同じ条件で、それぞれ計14個の硬度試験用サンプルとリボン状試験片を作製し、前者のビッカース硬度(Hv)と後者の延性評価を行った。
実施例19〜24と比較例12〜19の各マグネシウム合金のビッカース硬度(Hv)と延性評価の結果を表2及び図10に纏めた。
表2及び図10から、Mg−Zn−Ce3元合金でセリウム添加量が増えるに連れて得られた合金の硬度が上昇するが、セリウム添加量が1.5原子%に達すると合金が半延性になり、2.0原子%に達すると脆性になってしまうことが判った。
[実施例25〜28及び比較例20〜24]
実施例25〜28及び比較例20〜24はMg−Zn−Mm合金に関するものであり、MmはCeリッチなものを使用した。
Mg、Zn及びMmを表3に示す合金組成になるように秤量し、ルツボ中に充填し、Arガス雰囲気中で高周波溶解して計9種の合金溶湯を準備した。
これらの合金溶湯から実施例1と同じ条件で、それぞれ計9個の硬度試験用サンプルとリボン状試験片を作製し、前者のビッカース硬度(Hv)と後者の延性評価を行った。
実施例25〜28と比較例20〜24の各マグネシウム合金のビッカース硬度(Hv)と延性評価の結果を表3及び図11に纏めた。
表3及び図11から、Mg−Zn−Mm合金でMm添加量が増えるに連れて得られた合金の硬度が上昇するが、Zn添加量が1.0原子%の場合、Mm天下量が1.5原子%に達すると合金が半延性になり、2.0原子%に達すると脆性になってしまうが、含有量がこれより低い場合には良好な特性を示すことが判った。
尚、本発明は上述した実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
[実施例1〜18及び比較例1〜11]
実施例1〜18及び比較例1〜11は、Mg−Zn−La3元合金に関するものである。
Mg、Zn及びLaを表1に示す合金組成になるように秤量し、ルツボ中に充填し、Arガス雰囲気中で高周波溶解して計29種の合金溶湯を準備した。
このマグネシウム合金からなるバルク体は強度や延性を測定するサンプルとしては適切なものではないので、別に次のようなサンプルを作製した。
前記計29種の合金溶湯から、単ロール式液体急冷法により、各組成につき2枚、計58枚の長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製した。液体急冷時の冷却速度は、1×105K/秒とした。
前述した通り、押出し成形は、押出し温度250〜500℃で通常は300〜400℃で行われるため、各組成の試験片のうち一方を300℃(573K)で、他方を400℃(673K)で熱処理して通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金に近似させた。
このようにして得られたリボン状試験片に長さ方向のほぼ中央で折り曲がるように力を加えて、各リボン状試験片が延性、脆性又は半延性のいずれに該当するかを確かめた。180°曲げて戻しても折れないリボン状試験片が延性を有し、180°曲げて戻すときに折れるリボン状試験片が半延性を有し、180°に達する前に折れたリボン状試験片が脆性を有すると評価した。
実施例1〜18と比較例1〜11の各マグネシウム合金のビッカース硬度(Hv)と延性評価の結果を表1及び図1のグラフに纏めた。表1では、◎は延性を、×は脆性を、○は半延性を示す。グラフ中では、○は延性を、●は脆性を、半黒丸は半延性を示す。
前述した実施例1〜18のマグネシウム合金では、セル内又は結晶粒内にMg−Zn−Laの金属間化合物(例えば球状化合物)が析出した。ランタンを2.0原子%添加したマグネシウム合金の前記金属間化合物の体積分率は18.7%、1.5原子%添加では体積分率は13.7%、1.0原子%添加では体積分率は8.7%と見積もられた。
573K又は673Kでアニーリングを行った場合の、前記体積分率(Vf)とビッカース硬度(Hv)の関係を、亜鉛添加量(0原子%、0.5原子%、1.0原子%及び1.5原子%)をパラメータとして、それぞれ図2及び図3のグラフに示した。
表1、図1〜図3から、Mg−Zn−La3元合金でランタン添加量が増えるに連れて得られた合金の硬度が上昇するが、ランタン添加量が2原子%に達すると合金が脆性になってしまうことが判った。また亜鉛添加量がゼロであるとランタン添加量が1.5原子%でも得られたマグネシウム合金が脆性になった。
また図2と図3のグラフを比較すると、アニーリング温度が低いほど得られる合金の硬度が全体的に高くなり、アニーリング温度が高いほど延性が良くなる傾向があることが判った。
また、表1及び図1によれば、Znを0.2原子%以上3.0原子%以下含有し、Laを0.3原子%以上1.8原子%以下含有し、残部がMgから成るリボン状試験片については高強度及び高靭性が得られたことが分かる。
また、上述したように試験片は通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金に近似させたものである。従って、各試験片で延性、脆性、半延性の特性は、通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金に対応するものである。また、試験片で得られたビッカース硬度は、通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金の強度に対応するものであり、ビッカース硬度の値を4倍すると降伏強度のMPaの概算値となる。例えば、ビッカース硬度が100以上であれば、通常の押出し成形により得られるマグネシウム合金では降伏強度が400MPa以上となると考えられる。
図4は、図1のグラフに等硬度線を描いた図である。ビッカース硬度150の等硬度線を参照符号150で示しており、ビッカース硬度140の等硬度線を参照符号140で示しており、ビッカース硬度130の等硬度線を参照符号130で示しており、ビッカース硬度120の等硬度線を参照符号120で示しており、ビッカース硬度110の等硬度線を参照符号110で示している。それぞれの等硬度線の内側がそれぞれのビッカース硬度を示す組成範囲である。図4によれば、Zn含有量が0.5原子%、La含有量が1.5原子%で残部がMgからなるマグネシウム合金において最も特性の良い結果が得られたことが分かる。
図5は、急冷時の冷却速度とビッカース硬度及び延性の関係を示すグラフである。図5に示すように、Znを0.5原子%含有し、Laを1.5原子%含有し、残部がMgからなる溶湯から、単ロール式液体急冷法により、長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製した。この際、液体急冷時の冷却速度を変更し、それぞれの冷却速度で試験片を作製した。
次いで、得られた試験片をアニールすることなくビッカース硬度を測定した(as quenched)。また、得られた試験片を573Kでアニールした後にビッカース硬度を測定した(annealed at 573K)。また、得られた試験片を673Kでアニールした後にビッカース硬度を測定した(annealed at 673K)。
図5によれば、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷した試験片については、アニールをした試験片及びアニールをしていない試験片ともに高強度及び高靭性が得られている。また、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷した試験片については、アニールをした試験片及びアニールをしていない試験片ともにより高強度及び高靭性が得られている。
図6Aは、図5に示す参照符号1の試験片の結晶組織を示す写真であり、図6Bは、図5に示す参照符号2の試験片の結晶組織を示す写真である。
図7は、図5に示す参照符号3の試験片の結晶組織を示す写真である。参照符号1〜3の試験片は、573Kでアニールしたものである。
図6Aに示す結晶組織の写真では、合金の組織が粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を主とした組織が形成されており、セル又は結晶粒の幅(棒状部分の短径)が300nm以下となっている。セルの境界又は結晶粒界には厚さ100nm以下の偏析層がある。上記ラス状組織を有することにより高強度が得られるものと考えられる。さらに、セルの境界又は結晶粒界の偏析層が100nm以下と薄いので、脆化することなく高靭性(高い延性)が得られるものと考えられる。
図6Bに示す結晶組織の写真では、セル又は結晶粒が図6Aに比べて微細ではなく、セルの境界又は結晶粒界に偏析した偏析層の厚さも図6Aに比べて厚くなっている。
図7に示す結晶組織の写真では、セル又は結晶粒が図6Bに比べて更に微細ではなく、セルの境界又は結晶粒界に偏析した偏析層の厚さも図6Bに比べて更に厚くなっている。
図6A、図6B及び図7によれば、セル内又は結晶粒内の微細な球状化合物の粒径が50nm以下であってほぼ均一に析出している場合に高強度及び高靭性の特性が得られることが分かる。また、セルの境界又は結晶粒界の偏析層の厚さが100nm以下と薄い場合に高靭性の特性が得られると考えられる。また、セル又は結晶粒の幅が300nm以下(500nm以下でも良い)という微細な組織の場合に高強度及び高靭性の特性が得られると考えられる。
図8は、Znを0.5原子%含有し、Laを2.0原子%含有し、残部がMgからなる溶湯から、1×105K/秒の冷却速度の単ロール式液体急冷法により、長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
図9は、Znを0.5原子%含有し、Laを1.5原子%含有し、残部がMgからなる溶湯から、1×105K/秒の冷却速度の単ロール式液体急冷法により、長さ約1000mm、幅2mm、厚さ20〜40μmのリボン状の試験片を作製し、この試験片を573Kでアニールした後の結晶組織の写真を示す図である。
La含有量が1.5原子%では高強度及び高靭性の特性を有する結晶組織が得られたのに対し、La含有量が2.0原子%となると、高強度及び高靭性の特性を有する結晶組織が得られないことが確認された。このような結果となる理由を以下に説明する。
図9に示す結晶組織では、図6Aに示す結晶組織と同様の組織が得られているため、高強度及び高靭性の特性が得られるものと考えられる。
すなわち、セル内又は結晶粒内の微細な球状化合物の粒径が50nm以下であってほぼ均一に析出している場合に高強度及び高靭性の特性が得られると考えられる。また、セルの境界又は結晶粒界の偏析層の厚さが100nm以下と薄い場合に高靭性の特性が得られると考えられる。また、セル又は結晶粒の幅が300nm以下(500nm以下でも良い)という微細な組織の場合に高強度及び高靭性の特性が得られると考えられる。
これに対し、図8に示す結晶組織では、セル組織が多く、セル又は結晶粒が微細に形成されず、セルの境界又は結晶粒界に厚さの厚い偏析層が偏析している。このように厚い偏析層があるために合金特性が脆くなると考えられる。
La含有量が0.5原子%の合金組織を観察すると、ラス状組織が形成されていなかった。このため、この合金では高強度が得られなかったものと考えられる。
尚、上記偏析層にはMg、Zn、希土類元素(La)が含まれていることを確認している。
[実施例19〜24及び比較例12〜19]
実施例19〜24及び比較例12〜19はMg−Zn−Ce3元合金に関するものである。
Mg、Zn及びCeを表2に示す合金組成になるように秤量し、ルツボ中に充填し、Arガス雰囲気中で高周波溶解して計14種の合金溶湯を準備した。
これらの合金溶湯から実施例1と同じ条件で、それぞれ計14個の硬度試験用サンプルとリボン状試験片を作製し、前者のビッカース硬度(Hv)と後者の延性評価を行った。
実施例19〜24と比較例12〜19の各マグネシウム合金のビッカース硬度(Hv)と延性評価の結果を表2及び図10に纏めた。
表2及び図10から、Mg−Zn−Ce3元合金でセリウム添加量が増えるに連れて得られた合金の硬度が上昇するが、セリウム添加量が1.5原子%に達すると合金が半延性になり、2.0原子%に達すると脆性になってしまうことが判った。
[実施例25〜28及び比較例20〜24]
実施例25〜28及び比較例20〜24はMg−Zn−Mm合金に関するものであり、MmはCeリッチなものを使用した。
Mg、Zn及びMmを表3に示す合金組成になるように秤量し、ルツボ中に充填し、Arガス雰囲気中で高周波溶解して計9種の合金溶湯を準備した。
これらの合金溶湯から実施例1と同じ条件で、それぞれ計9個の硬度試験用サンプルとリボン状試験片を作製し、前者のビッカース硬度(Hv)と後者の延性評価を行った。
実施例25〜28と比較例20〜24の各マグネシウム合金のビッカース硬度(Hv)と延性評価の結果を表3及び図11に纏めた。
表3及び図11から、Mg−Zn−Mm合金でMm添加量が増えるに連れて得られた合金の硬度が上昇するが、Zn添加量が1.0原子%の場合、Mm天下量が1.5原子%に達すると合金が半延性になり、2.0原子%に達すると脆性になってしまうが、含有量がこれより低い場合には良好な特性を示すことが判った。
尚、本発明は上述した実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
Claims (50)
- Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させた後の急冷凝固物であって、
前記急冷凝固物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に塑性加工を行った後の塑性加工物であって、
前記塑性加工物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に押出しを行った後の押出し物であって、
前記押出し物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に押出しを行った後の押出し物であって、
前記押出し物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に押出しを行った後の押出し物であって、
前記押出し物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に押出しを行った後の押出し物であって、
前記押出し物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に圧延しを行った後の圧延物であって、
前記圧延物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に圧延しを行った後の圧延物であって、
前記圧延物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に圧延しを行った後の圧延物であって、
前記圧延物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に圧延しを行った後の圧延物であって、
前記圧延物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物にECAEを行った後のECAE物であって、
前記ECAE物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物にECAEを行った後のECAE物であって、
前記ECAE物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物にECAEを行った後のECAE物であって、
前記ECAE物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物にECAEを行った後のECAE物であって、
前記ECAE物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に鍛造を行った後の鍛造物であって、
前記鍛造物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に鍛造を行った後の鍛造物であって、
前記鍛造物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に鍛造を行った後の鍛造物であって、
前記鍛造物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を急冷凝固させて急冷凝固物を作り、前記急冷凝固物に鍛造を行った後の鍛造物であって、
前記鍛造物は、粒径50nm以下の微細な球状化合物を有するラス状組織を備えている高強度高靭性マグネシウム合金。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - 請求の範囲1〜28のいずれか一項において、希土類元素がLa又はCeである高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲5〜28のいずれか一項において、前記溶湯を急冷凝固させる際の冷却速度が3.5×104K/秒以上である高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲5〜28のいずれか一項において、前記溶湯を急冷凝固させる際の冷却速度が7×104K/秒以上である高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲5〜28のいずれか一項において、前記球状化合物がMg−Zn−希土類元素系の析出物である高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲5〜32のいずれか一項において、前記セルの境界又は結晶粒界に厚さ100nm以下の偏析層がある高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲33において、前記偏析層にはMg、Zn及び希土類元素系が存在する高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲33又は34において、前記球状化合物と前記偏析層との合計の体積分率が3.6%以上17%以下である高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲5〜34のいずれか一項において、希土類元素の総合計含有量が1.8原子%以下である高強度高靭性マグネシウム合金。
- 請求の範囲5〜28のいずれか一項において、前記セル又は前記結晶粒の幅が500nm以下である高強度高靭性マグネシウム合金。
- Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、3.5×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.95 - Znをa原子%含有し、La、Ce及びMmからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素を合計でb原子%含有し、Si、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Ca、Mn、Ag、Li、Zr、Th、Y、Yb、Eu、Pr、Sm及びNdからなる群から選択される少なくとも1種の金属を合計で0原子%超1.8原子%以下含有し、残部がMgから成り、aとbは下記式(1)〜(3)を満たす溶湯を、7×104K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させて急冷凝固物を作る工程を具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
(1)0.2≦a≦3.0
(2)0.3≦b≦1.8
(3)−0.2a+0.55≦b≦−0.2a+1.80 - 請求の範囲38〜45のいずれか一項において、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物に塑性加工して塑性加工物を作る工程をさらに具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
- 請求の範囲38〜45のいずれか一項において、前記急冷凝固物を作る工程の後に、前記急冷凝固物を予備成形して予備成形物を作る工程、及び、該予備成形物を塑性加工して塑性加工物を作る工程をさらに具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
- 請求の範囲47において、前記塑性加工物を作る工程の後に、前記塑性加工物を二次塑性加工する工程をさらに具備する高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
- 請求の範囲47又は48において、前記予備成形は、圧縮体成形又はキャンニングである高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
- 請求の範囲46〜49において、前記塑性加工は、押出し、圧延、ECAE及び鍛造のうちの少なくとも一つである高強度高靭性マグネシウム合金の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003083248 | 2003-03-25 | ||
JP2003083248 | 2003-03-25 | ||
PCT/JP2004/004201 WO2004085689A1 (ja) | 2003-03-25 | 2004-03-25 | 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004085689A1 true JPWO2004085689A1 (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=33094947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005504105A Withdrawn JPWO2004085689A1 (ja) | 2003-03-25 | 2004-03-25 | 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2004085689A1 (ja) |
WO (1) | WO2004085689A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100434555C (zh) * | 2006-05-25 | 2008-11-19 | 上海交通大学 | 自生准晶增强的高塑性变形镁合金 |
JP5429702B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2014-02-26 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | マグネシウム合金とその製造方法 |
JP5252583B2 (ja) | 2007-03-26 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Mg合金およびその製造方法 |
JP2010047777A (ja) * | 2007-05-09 | 2010-03-04 | National Institute For Materials Science | Mg基合金 |
WO2009039581A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Cast Crc Limited | Permanent mould cast magnesium alloy |
JP5421694B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-02-19 | テクマグ・アクチエンゲゼルシャフト | マグネシウム合金 |
JP6157484B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2017-07-05 | ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーションUniversity Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | 生分解性金属合金 |
CN105543604B (zh) * | 2014-11-13 | 2017-07-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种镁合金及其制备方法和应用 |
CN104928549B (zh) * | 2015-06-16 | 2018-05-04 | 上海交通大学 | 一种高强度高弹性模量的铸造镁稀土合金及其制备方法 |
CN108624793B (zh) * | 2018-08-23 | 2020-08-25 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种含Ag的高强耐热镁合金及其制备方法 |
CN109207825A (zh) * | 2018-09-29 | 2019-01-15 | 江苏中科亚美新材料有限公司 | 一种高导热高强韧镁合金材料及其制备方法 |
CN109913725B (zh) * | 2019-04-03 | 2021-04-27 | 河海大学 | 一种可控长周期相尺寸的高强韧镁合金及其制备方法 |
CN109898003B (zh) * | 2019-04-03 | 2020-12-01 | 河海大学 | 一种基于18r长周期相超细化增强的高强韧镁合金及其制备方法 |
CN110964961A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-07 | 龙南龙钇重稀土科技股份有限公司 | 一种高强高耐腐蚀性镁合金及其制备工艺 |
CN112941349A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-11 | 惠州云海镁业有限公司 | 高韧耐腐性镁合金制备工艺 |
CN115747545B (zh) * | 2022-12-29 | 2023-08-11 | 中北大学 | 一种加压熔炼和自由流体快速冷却相结合的镁合金制备方法 |
CN117488122A (zh) * | 2023-12-04 | 2024-02-02 | 广东省科学院新材料研究所 | 一种高强度镁合金及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3238516B2 (ja) * | 1993-03-15 | 2001-12-17 | 健 増本 | 高強度マグネシウム合金及びその製造方法 |
JPH0941065A (ja) * | 1994-03-23 | 1997-02-10 | Takeshi Masumoto | 高強度マグネシウム合金及びその製造方法 |
JP2000271693A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Ykk Corp | マグネシウム合金材の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-25 WO PCT/JP2004/004201 patent/WO2004085689A1/ja active Application Filing
- 2004-03-25 JP JP2005504105A patent/JPWO2004085689A1/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004085689A1 (ja) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3940154B2 (ja) | 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法 | |
JP4139841B2 (ja) | 鋳造物及びマグネシウム合金の製造方法 | |
JP5089945B2 (ja) | 高耐食性を有する高強度マグネシウム合金 | |
JP5239022B2 (ja) | 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法 | |
JP5618276B2 (ja) | 高耐食性を有する高強度マグネシウム合金及びその製造方法 | |
EP1770180B1 (en) | High toughness magnesium-base alloy, drive component using same, and method for producing high toughness magnesium-base alloy material | |
JPWO2004085689A1 (ja) | 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法 | |
EP2987874B1 (en) | Fire-resistant magnesium alloy and production method therefor | |
JPH02503331A (ja) | 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法 | |
JP6860235B2 (ja) | マグネシウム基合金展伸材及びその製造方法 | |
JP2008075183A (ja) | 高強度高靭性金属及びその製造方法 | |
JPH06184712A (ja) | 高強度アルミニウム合金の製造方法 | |
JP2012214853A (ja) | マグネシウム合金及びその製造方法 | |
CN1886529B (zh) | 高强度高韧性镁合金及其制造方法 | |
JP4929000B2 (ja) | 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材 | |
JP3238516B2 (ja) | 高強度マグネシウム合金及びその製造方法 | |
JPH0748646A (ja) | 高強度マグネシウム基合金及びその製造方法 | |
JP5201570B2 (ja) | 高強度難燃性マグネシウム合金 | |
EP3561097A1 (en) | High strength magnesium alloy with excellent flame retardancy, and method for producing same | |
JP3193208B2 (ja) | 高強度マグネシウム合金及びその製造方法 | |
JP2752971B2 (ja) | 高強度・耐熱性アルミニウム合金部材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |