JPWO2004057736A1 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004057736A1
JPWO2004057736A1 JP2004562004A JP2004562004A JPWO2004057736A1 JP WO2004057736 A1 JPWO2004057736 A1 JP WO2004057736A1 JP 2004562004 A JP2004562004 A JP 2004562004A JP 2004562004 A JP2004562004 A JP 2004562004A JP WO2004057736 A1 JPWO2004057736 A1 JP WO2004057736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor plate
power generator
winding
magnetic pole
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004562004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783141B2 (ja
Inventor
哲夫 岡本
哲夫 岡本
Original Assignee
高橋 勲
高橋 勲
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋 勲, 高橋 勲 filed Critical 高橋 勲
Publication of JPWO2004057736A1 publication Critical patent/JPWO2004057736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783141B2 publication Critical patent/JP3783141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos

Abstract

外部からの回転力により回転される駆動軸(1)と、駆動軸(1)に取り付けられ且つ永久磁石(6NL,6SL)のN極とS極とを配置した磁極面を有する第1の回転子板(5L)と、第1の回転子板(5L)と空間をあけて駆動軸(1)に取り付けられ且つ第1の回転子板(5L)の磁極面と対向する永久磁石(6NR,6SR)の磁極面を有する第2の回転子板(5R)と、第1の回転子板(5L)と第2の回転子板(5R)の間に設置されたリングコア(11)に第1の巻線(L1〜L6)と第2の巻線(L7〜L12)とを設けた固定子(10)とを具備する。発電効率と放熱特性を向上できる。

Description

本発明は、発電装置に関し、更に詳しくは、外部からの回転力により永久磁石を回転させて発電する発電装置であって、発電効率が高く、放熱特性に優れた発電装置に関する。
従来、外部からの回転力により永久磁石を回転させて発電する発電装置では、永久磁石がドラム形をしている。
しかし、ドラム形永久磁石は回転子の重量が重くなる等の理由により、発電効率が低い問題点がある。また、ドラム形永久磁石の回転子と固定子巻線とは同軸円筒状になるため、放熱特性が悪い問題点がある。
そこで、本発明の目的は、外部からの回転力により永久磁石を回転させて発電する発電装置であって、発電効率が高く、放熱特性に優れた発電装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、外部からの回転力により回転される駆動軸(1)と、前記駆動軸(1)に取り付けられ且つ永久磁石(6NL,6SL)のN極とS極とを配置した磁極面を有する第1の回転子板(5L)と、前記第1の回転子板(5L)と空間をあけて前記駆動軸(1)に取り付けられ且つ前記第1の回転子板(5L)の磁極面と対向する永久磁石(6NR,6SR)の磁極面を有する第2の回転子板(5R)と、前記第1の回転子板(5L)と前記第2の回転子板(5R)の間に設置されたリングコア(11)に第1の巻線(L1〜L6)と第2の巻線(L7〜L12)とを設けた固定子(10)とを具備したことを特徴とする発電装置(100)を提供する。
上記第1の観点による発電装置(100)では、第1の回転子板(5L)および第2の回転子板(5R)がディスク形をしているため、回転子の重量が軽くなる。また、負荷電流が流れる巻線をリングコアにトロイダル巻きしているため、負荷電流による磁束が外部へほとんど出ず、電磁ブレーキがほとんど作用しないない。これらの理由等により、高い発電効率が得られる。また、第1の回転子板(5L)および第2の回転子板(5R)で固定子(10)を挟むと共に第1の回転子板(5L)の磁極面と対向する第2の回転子板(5R)の磁極面とで磁極配置が同一であるため、第1の回転子板(5L)の磁極面に対向する側の巻線部分で発生する起電力と第2の回転子板(5R)の磁極面に対向する側の巻線部分で発生する起電力とが互いに加算方向となり、この点でも高い発電効率が得られる。さらに、ディスク形永久磁石の回転子と固定子巻線とは平面的に対向し、同軸円筒状にならないため、優れた放熱特性が得られる。
第2の観点では、本発明は、上記構成の発電装置(100)において、前記第1の巻線(L1〜L6)がダイオード(D1〜D5)を介して直列接続された6個の巻線(L1〜L6)からなり、前記第2の巻線(L7〜L12)がダイオード(D7〜D11)を介して直列接続された6個の巻線(L7〜L12)からなることを特徴とする発電装置(100)を提供する。
上記第2の観点による発電装置(100)では、ダイオード(D1〜D12)により直流を得ることが出来る。
第3の観点では、本発明は、上記構成の発電装置(100)において、各ダイオード(D1〜D5,D7〜D12)を介して充電される蓄電回路(H1〜H5,H7〜H11)を各ダイオード(D1〜D5,D7〜D12)に対応して設けたことを特徴とする発電装置(100)を提供する。
上記第3の観点による発電装置(100)では、蓄電回路(H1〜H5)の電圧が加算されるため高い直流電圧が得られる。また、蓄電回路(H7〜H11)の電圧が加算されるため高い直流電圧が得られる。
第4の観点では、本発明は、上記構成の発電装置(100)において、前記第1の巻線(L1〜L6)を直列接続するダイオード(D1〜D5)に電流が流れる期間は前記第1の巻線(L1〜L6)から出力し、前記第2の巻線(L7〜L12)を直列接続するダイオード(D7〜D11)に電流が流れる期間は前記第2の巻線(L7〜L12)から出力するように切り替えるスイッチ回路(12,13,14,T1,T2)を具備したことを特徴とする発電装置(100)を提供する。
上記第4の観点による発電装置(100)では、第1の巻線(L1〜L6)から出力する期間と第2の巻線(L7〜LI2)から出力する期間とをスイッチ回路(12,13,14,T1,T2)で切り替えるため、第1の巻線(L1〜L6)と第2の巻線(L7〜L12)を独立に扱うことが出来る。
第5の観点では、本発明は、外部からの回転力により回転される駆動軸と、前記駆動軸に取り付けられ且つ永久磁石のN極とS極とを交互にm個ずつ配置した磁極面を有する回転子板と、前記回転子板の磁極面と対向するように設置されたリングコアに第1から第2mまでの巻線を設けた固定子とを具備したことを特徴とする発電装置を提供する。
上記第5の観点による発電装置では、回転子板がディスク形をしている。このため、回転子の重量が軽くなる等の理由により、高い発電効率が得られる。さらに、ディスク形永久磁石の回転子と固定子巻線とは平面的に対向し、同軸円筒状にならないため、優れた放熱特性が得られる。
第6の観点では、本発明は、外部からの回転力により回転される駆動軸と、前記駆動軸に取り付けられ且つ永久磁石のN極とS極とを交互にm個ずつ配置した磁極面を有する第1の回転子板と、前記第1の回転子板と空間をあけて前記駆動軸に取り付けられ且つ前記第1の回転子板の磁極面と対向する永久磁石の磁極面を有する第2の回転子板と、前記第1の回転子板と前記第2の回転子板の間に設置されたリングコアに第1から第2mまでの巻線を設けた固定子とを具備したことを特徴とする発電装置を提供する。
上記第6の観点による発電装置では、第1の回転子板および第2の回転子板がディスク形をしているため、回転子の重量が軽くなる。また、負荷電流が流れる巻線をリングコアにトロイダル巻きしているため、負荷電流による磁束が外部へほとんど出ず、電磁ブレーキがほとんど作用しないない。これらの理由等により、高い発電効率が得られる。また、第1の回転子板および第2の回転子板で固定子を挟むと共に第1の回転子板の磁極面と対向する第2の回転子板の磁極面とで磁極配置が同一であるため、第1の回転子板の磁極面に対向する側の巻線部分で発生する起電力と第2の回転子板の磁極面に対向する側の巻線部分で発生する起電力とが互いに加算方向となり、この点でも高い発電効率が得られる。さらに、ディスク形永久磁石の回転子と固定子巻線とは平面的に対向し、同軸円筒状にならないため、優れた放熱特性が得られる。
第7の観点では、本発明は、上記構成の発電装置において、前記第i(=1〜2m)の巻線がダイオードを介して直列接続された複数個の巻線からなることを特徴とする発電装置を提供する。
上記第7の観点による発電装置では、ダイオードにより直流を得ることが出来る。
第8の観点では、本発明は、上記構成の発電装置において、各ダイオードを介して充電される蓄電回路を各ダイオードに対応して設けたことを特徴とする発電装置を提供する。
上記第8の観点による発電装置では、蓄電回路の電圧が加算されるため高い直流電圧が得られる。
第9の観点では、本発明は、上記構成の発電装置において、前記第iの巻線に対応するダイオードに電流が流れる期間は前記第iの巻線から出力するように切り替えるスイッチ回路を具備したことを特徴とする発電装置を提供する。
上記第9の観点による発電装置では、第iの巻線から出力する期間をスイッチ回路で切り替えるため、第1から第2mの巻線を独立に扱うことが出来る。
第1図は、第1の実施形態に係る発電装置の正面図である。
第2図は、第1の実施形態に係る発電装置における左固定子板を示す側面図である。
第3図は、第1の実施形態に係る発電装置における固定子を示す正面図である。
第4図は、第1の実施形態に係る発電装置における回転子を示す正面断面図および側面図である。
第5図は、第1の実施形態に係る発電装置における電気的接続を示す回路図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−第1の実施形態−
第1図は、第1の実施形態にかかる発電装置(100)を示す構成図である。
この発電装置(100)は、外部に設けたモータ,エンジン,タービン,水車,風車などの回転力により回転される駆動軸(1)と、駆動軸(1)に一体的に取り付けられた左回転子板(5L)と、左回転子板(5L)と空間をあけて駆動軸(1)に一体的に取り付けられた右回転子板(5R)と、左回転子板(5L)と右回転子板(5R)の間に設置された固定子ケース(20)に保持された固定子(10)とを具備してなる。
駆動軸(1)は、回転子(10)の中央穴を貫通し、左支持板(2L)と左軸受(3L)および右支持板(2R)と右軸受(3R)により回転自在に支承されている。
第2図に示すように、左回転子板(5L)には、固定子(10)と対向する方向に着磁された半円形の永久磁石(6NL)が、N極を固定子(10)に向けて接着されている。また、固定子(10)と対向する方向に着磁された半円形の永久磁石(6SL)が、S極を固定子(10)に向けて接着されている。
同様に、右回転子板(5R)には、固定子(10)と対向する方向に着磁された半円形の永久磁石(6NR)が、N極を固定子(10)に向けて接着されている。また、固定子(10)と対向する方向に着磁された半円形の永久磁石(6SR)が、S極を固定子(10)に向けて接着されている。
第3図に示すように、左回転子板(5L)および右回転子板(5R)は、磁路となるため、磁気抵抗の小さい材料(例えば鉄)で製作されている。
第4図に示すように、固定子(10)は、リングコア(11)に、トロイダル巻きした巻線(L1)〜巻線(L12)を等角度に設けたものである。また、巻線(L12)と巻線(L1)の間には、ホールセンサ12が設けられている。
第5図は、第1の実施形態に係る発電装置(100)における電気的接続を示す回路図である。
巻線(L1)〜巻線(L6)は、ダイオード(D1)〜ダイオード(D5)を介して、直列接続されている。また、巻線(L6)は、ダイオード(D6)を介して、第1のトライアック(T1)の第1端に接続されている。
一方、巻線(L7)〜巻線(L12)は、ダイオード(D7)〜ダイオード(D11)を介して、直列接続されている。また、巻線(L12)は、ダイオード(D12)を介して、第2のトライアック(T2)の第1端に接続されている。
また、各ダイオード(D1〜D12)には、それぞれ蓄電回路(H1〜H12)が設けてある。
第1のトライアック(T1)は、ホールセンサ(12)が検知する磁束の極性がS極からN極へ反転した時にゲート回路(13,14)により、オンになる。そして、ホールセンサ(12)が検知する磁束の極性がN極からS極へ反転した時にオフになる。
一方、第2のトライアック(T2)は、ホールセンサ(12)が検知する磁束の極性がN極からS極へ反転した時にゲート回路(13)により、オンになる。そして、ホールセンサ(12)が検知する磁束の極性がS極からN極へ反転した時にオフになる。
第1のトライアック(T1)の第2端は、電流制限抵抗R1を介して、コンデンサ(C)に接続されている。
また、第2のトライアック(T2)の第2端は、電流制限抵抗R2を介して、コンデンサ(C)に接続されている。
そして、コンデンサ(C)の両端から直流が出力される。
次に動作を説明する。
駆動軸(1)は、第2図で時計方向に回転される。
駆動軸(1)の回転により左回転子板(5L)および右回転子板(5R)が回転すると、やがてホールセンサ(12)が検知する磁束の極性がS極からN極へ反転する。これにより、第1のトライアック(T1)がオンになり、第2のトライアック(T2)がオフになる。
左回転子板(5L)および右回転子板(5R)がさらに回転すると、巻線(L1)〜巻線(L6)で、ダイオード(D1)〜ダイオード(D6)の順方向に起電力が発生し、蓄電回路(H1)〜(H6)が充電される。このとき、蓄電回路(H1)〜(H6)の電圧が加算される。そして、蓄電回路(H6)の電圧で、第1のトライアック(T1)および電流制限抵抗(R1)を介して、コンデンサ(C)が充電され、コンデンサ(C)の両端から直流が出力される。この間、巻線(L7)〜巻線(L12)では、ダイオード(D7)〜ダイオード(D12)の逆方向に起電力が発生するが、第2のトライアック(T2)はオフであり、直流の出力に関係しない。
左回転子板(5L)および右回転子板(5R)がさらに回転すると、やがてホールセンサ(12)が検知する磁束の極性がN極からS極へ反転する。これにより、第1のトライアック(T1)がオフになり、第2のトライアック(T2)がオンになる。
左回転子板(5L)および右回転子板(5R)がさらに回転すると、巻線(L1)〜巻線(L6)で、ダイオード(D1)〜ダイオード(D6)の逆方向に起電力が発生するが、第1のトライアック(T1)はオフであり、直流の出力に関係しない。一方、巻線(L7)〜巻線(L12)では、ダイオード(D7)〜ダイオード(D12)の順方向に起電力が発生し、蓄電回路(H7)〜(H12)が充電される。このとき、蓄電回路(H7)〜(H12)の電圧が加算される。そして、蓄電回路(H12)の電圧で、第2のトライアック(T2)および電流制限抵抗(R2)を介して、コンデンサ(C)が充電され、コンデンサ(C)の両端から直流が出力される。
上記第1の観点による発電装置(100)によれば、左回転子板(5L)および右回転子板(5R)がディスク形をしており、回転子の重量が軽くなる等の理由により、高い発電効率が得られる。また、左回転子板(5L)および右回転子板(5R)で固定子(10)を挟むと共に左回転子板(5L)の磁極面と対向する右回転子板(5R)の磁極面とで同極性の磁極配置であるため、左回転子板(5L)の磁極面に対向する側の巻線部分で発生する起電力と右回転子板(5R)の磁極面に対向する側の巻線部分で発生する起電力とが互いに加算方向となり、この点でも高い発電効率が得られる。さらに、左回転子板(5L)および右回転子板(5R)と固定子(10)とは平面的に対向し、同軸円筒状にならないため、優れた放熱特性が得られる。
−第2の実施形態−
第1の実施形態では、固定子(10)を2つの回転子板(5L,5R)で挟んだが、一方の回転子板を省略してもよい。
−第3の実施形態−
第1の実施形態では、一つの回転子板について略1/2円形の永久磁石を2個としたが、略1/2k円形の永久磁石を2k(kは2以上の整数)個としてもよい。なお、磁極面にN極とS極とが同一周期で交互に現れるように配置するならば、必ずしも1個ずつN極とS極が交互に反転するように配置しなくてもよい。例えば、略1/4円形の永久磁石を4個とし、1個ずつN極とS極が交互に反転するように円周状に配置してもよいし、2個を続けてN極とし、他の2個を続けてS極としてもよい。ただし、2個を続けてN極とし、他の2個を続けてS極とするのは、略1/2円形の永久磁石を2個とする場合と実質的に等価である。
また、磁極面にN極とS極とが同一周期で交互に現れるように着磁した1個の円形の永久磁石を用いてもよい。
磁極面が1回転する間にホールセンサ(12)でS極からN極への反転をm回検出するならば、リングコア(1)に2m個の巻線(ここでいう1個の巻線が複数個の巻線からなるようにしてもよい)を設け、それら巻線に対応するトライアックを択一的にオンにして出力を取り出せばよい。例えば、略1/4円形の永久磁石を4個とし、1個ずつN極とS極が交互に反転するように円周状に配置したならば、m=2であるため、リングコア(1)に4個の巻線を設け、それらにトライアックを割り当て、4個のトライアックを択一的にオンにして出力を取り出せばよい。ここでいう1個の巻線は、ダイオードを介して直列接続した隣接する例えば3個の巻線としてもよい(この場合、実際には、リングコア(1)に12個の巻線を設けることになる)。
本発明の発電装置によれば、回転子がディスク形をしている。このため、回転子の重量が軽くなる等の理由により、高い発電効率が得られる。さらに、ディスク形永久磁石の回転子と固定子巻線とは平面的に対向し、同軸円筒状にならないため、優れた放熱特性が得られる。

Claims (9)

  1. 外部からの回転力により回転される駆動軸(1)と、前記駆動軸(1)に取り付けられ且つ永久磁石(6NL,6SL)のN極とS極とを配置した磁極面を有する第1の回転子板(5L)と、前記第1の回転子板(5L)と空間をあけて前記駆動軸(1)に取り付けられ且つ前記第1の回転子板(5L)の磁極面と対向する永久磁石(6NR,6SR)の磁極面を有する第2の回転子板(5R)と、前記第1の回転子板(5L)と前記第2の回転子板(5R)の間に設置されたリングコア(11)に第1の巻線(L1〜L6)と第2の巻線(L7〜L12)とを設けた固定子(10)とを具備したことを特徴とする発電装置(100)。
  2. 請求の範囲第1項に記載の発電装置(100)において、前記第1の巻線(L1〜L6)がダイオード(D1〜D5)を介して直列接続された6個の巻線(L1〜L6)からなり、前記第2の巻線(L7〜L12)がダイオード(D7〜D11)を介して直列接続された6個の巻線(L7〜L12)からなることを特徴とする発電装置(100)。
  3. 請求の範囲第2項に記載の発電装置(100)において、各ダイオード(D1〜D5,D7〜D12)を介して充電される蓄電回路(H1〜H5,H7〜H11)を各ダイオード(D1〜D5,D7〜D12)に対応して設けたことを特徴とする発電装置(100)。
  4. 請求の範囲第2項または第3項に記載の発電装置(100)において、前記第1の巻線(L1〜L6)を直列接続するダイオード(D1〜D5)に電流が流れる期間は前記第1の巻線(L1〜L6)から出力し、前記第2の巻線(L7〜L12)を直列接続するダイオード(D7〜D11)に電流が流れる期間は前記第2の巻線(L7〜L12)から出力するように切り替えるスイッチ回路(12,13,14,T1,T2)を具備したことを特徴とする発電装置(100)。
  5. 外部からの回転力により回転される駆動軸と、前記駆動軸に取り付けられ且つ永久磁石のN極とS極とを交互にm個ずつ配置した磁極面を有する回転子板と、前記回転子板の磁極面と対向するように設置されたリングコアに第1から第2mまでの巻線を設けた固定子とを具備したことを特徴とする発電装置。
  6. 外部からの回転力により回転される駆動軸と、前記駆動軸に取り付けられ且つ永久磁石のN極とS極とを交互にm個ずつ配置した磁極面を有する第1の回転子板と、前記第1の回転子板と空間をあけて前記駆動軸に取り付けられ且つ前記第1の回転子板の磁極面と対向する永久磁石の磁極面を有する第2の回転子板と、前記第1の回転子板と前記第2の回転子板の間に設置されたリングコアに第1から第2mまでの巻線を設けた固定子とを具備したことを特徴とする発電装置。
  7. 請求の範囲第5項または第6項に記載の発電装置において、前記第i(=1〜2m)の巻線がダイオードを介して直列接続された複数個の巻線からなることを特徴とする発電装置。
  8. 請求の範囲第7項に記載の発電装置において、各ダイオードを介して充電される蓄電回路を各ダイオードに対応して設けたことを特徴とする発電装置。
  9. 請求の範囲第7項または第8項に記載の発電装置において、前記第iの巻線に対応するダイオードに電流が流れる期間は前記第iの巻線から出力するように切り替えるスイッチ回路を具備したことを特徴とする発電装置。
JP2004562004A 2002-12-20 2002-12-20 発電装置 Expired - Fee Related JP3783141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/013346 WO2004057736A1 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004057736A1 true JPWO2004057736A1 (ja) 2006-04-27
JP3783141B2 JP3783141B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=32676929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562004A Expired - Fee Related JP3783141B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6975044B2 (ja)
JP (1) JP3783141B2 (ja)
WO (1) WO2004057736A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080042507A1 (en) * 2000-11-15 2008-02-21 Edelson Jonathan S Turbine starter-generator
KR20070091824A (ko) * 2006-03-07 2007-09-12 심영숙 자동 전동발전 충전장치
BRPI0615706A2 (pt) * 2006-09-14 2011-05-24 Norimasa Okamoto gerador
JPWO2009044485A1 (ja) * 2007-10-05 2011-02-03 岡本 範政 発電機
US8143738B2 (en) 2008-08-06 2012-03-27 Infinite Wind Energy LLC Hyper-surface wind generator
JP4262299B1 (ja) 2008-11-10 2009-05-13 哲夫 岡本 発電機
JP4309962B1 (ja) * 2009-01-20 2009-08-05 哲夫 岡本 電動機
EP2408091B1 (en) * 2009-03-13 2018-09-05 Kabushiki Kaisha Bridgestone Power generation device in tire
WO2010126392A1 (ru) * 2009-04-27 2010-11-04 Esakov Sergej Mikhailovich Магнитоэлектрический генератор

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538883A (en) 1976-07-14 1978-01-26 Hitachi Ltd Production line facility
JPS5454218A (en) * 1977-10-11 1979-04-28 Hitachi Ltd Revolving electric machine
JPS57160357A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Hitachi Ltd Two-phase generator-motor
JPS62233054A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Aisin Seiki Co Ltd モ−タ
JPH02504578A (ja) * 1988-06-01 1990-12-20 アーダーム、パール 鉄芯ディスク電機子を備えた電気モータ
DE3918166A1 (de) * 1989-06-03 1990-12-13 Gerd Schlueter Stromversorgungseinrichtung fuer fahrraeder oder dergleichen
JPH0454853A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Canon Electron Inc 回転機
JP2959234B2 (ja) * 1991-09-18 1999-10-06 国産電機株式会社 燃料噴射式内燃機関用交流発電機の運転方法
US5334898A (en) * 1991-09-30 1994-08-02 Dymytro Skybyk Polyphase brushless DC and AC synchronous machines
DE4223836A1 (de) * 1992-07-20 1994-01-27 Dornier Gmbh Mechanische Spannungsregelung für Permanentmagnetgeneratoren
DE19627816A1 (de) 1996-07-10 1998-01-15 Ficht Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Generators und Schaltung zur Durchführung des Verfahrens
JPH1052017A (ja) * 1996-07-26 1998-02-20 Pioneer Electron Corp 自転車用発電装置
JPH10108427A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用電源装置
US5982074A (en) * 1996-12-11 1999-11-09 Advanced Technologies Int., Ltd. Axial field motor/generator
JPH11196558A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Fumio Uchiyama 回転電機のステータコイル
JP2000236698A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP2001145316A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Kazuo Hirano 発電機
US6531799B1 (en) * 1999-12-20 2003-03-11 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric machine with two rotors, permanent magnet poles and controllable field current
US6611078B1 (en) * 2000-07-19 2003-08-26 Tri-Seven Research, Inc. Flux diode motor
DE10053400A1 (de) * 2000-10-21 2002-05-02 Daimler Chrysler Ag Axialflussmotor mit Flusskonzentration
WO2003003546A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Newage International Limited A permanent magnet electrical machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783141B2 (ja) 2006-06-07
WO2004057736A1 (ja) 2004-07-08
US20050140234A1 (en) 2005-06-30
US6975044B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039458B2 (ja) 電動機
JP5491484B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
US7348703B2 (en) Monopole field electric motor-generator with switchable coil configuration
JP2009505630A5 (ja)
EA013829B1 (ru) Электрический двигатель-генератор
KR20110019317A (ko) 이중막 자석 전기모터
US6975044B2 (en) Generator
JP3120185B2 (ja) コアレスモータ
TWI276283B (en) DC brushless vibration motor
JPH11262229A (ja) 磁束整流電気機器
WO2008032384A1 (fr) Générateur
JP4262299B1 (ja) 発電機
JP2004343952A (ja) Dcモータ
JP3302283B2 (ja) 回転電機およびその回転電機を用いた発電機並びに電動機
CN108494211A (zh) 一种轴向磁通永磁同步磁阻电机
JP4518148B2 (ja) ブラシレス回転式モータ、ブラシレス回転式モータを備えたロボット及びブラシレス回転式モータを備えた移動体
KR20060022376A (ko) 이중회전자 전동기
JP2006094700A (ja) 結線パターン切換装置
JP2006006032A5 (ja)
KR101964069B1 (ko) 구동토크가 개선된 다단발전기
KR200230732Y1 (ko) 전동 차량용 축방향 자속 브러시리스 직류전동기
JP2017135975A (ja) 直流発電機及び直流モータ
KR20050048436A (ko) 고효율 발전기
JP3896394B2 (ja) 直流電動機
JPS592556A (ja) 直流モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees