JPH11262229A - 磁束整流電気機器 - Google Patents

磁束整流電気機器

Info

Publication number
JPH11262229A
JPH11262229A JP11016488A JP1648899A JPH11262229A JP H11262229 A JPH11262229 A JP H11262229A JP 11016488 A JP11016488 A JP 11016488A JP 1648899 A JP1648899 A JP 1648899A JP H11262229 A JPH11262229 A JP H11262229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic flux
coil
electric device
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11016488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173936B2 (ja
Inventor
Dokou Antoine Akemakou
アントワーヌ アクマクー ドクー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JPH11262229A publication Critical patent/JPH11262229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173936B2 publication Critical patent/JP4173936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高価な半導体スイッチングブリッジを使用す
ることなく、励磁電流を反転できるようにする。 【解決手段】 前記磁気閉回路を選択的に形成する手段
は、ロータの周方向に磁束を発生するようになっている
少なくとも1つの励磁用永久磁石225と、この磁石に
よって発生される磁束と同じ周方向に局部的な可変磁束
を発生するようになっている少なくとも1つの励磁コイ
ルとを含み、磁石は、第1の対のロータ極を構成する第
1のロータ部分22内に収容され、コイルは、第2の対
のロータ極を構成する第2のロータ部分21内に収容さ
れ、前記ロータ部分22と21とは、磁気を伝えない領
域によって互いに分離されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電気機器に関
し、より詳しくは、自動車用オルタネータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用オルタネータを構成する
単相または多相発電機は、一般に1つのステータを有
し、このステータ内で、励磁コイルを支持するロータが
回転するようになっている。このコイルは、ロータシャ
フトの突出した部分に設けられた2つのスリップリング
と接触するブラシに接続されている。
【0003】欧州特許公開第0707374号公報は、効率性
を改善するために、永久磁石およびコイルによって、ロ
ータの励磁用(この励磁を一般に二重励磁と称す)の磁
界を発生するようになっており、磁石からの磁束を低減
または実質的に解消するように、励磁方向を選択的に反
転する励磁コイルスイッチング手段によって、アーマチ
ュアによって送られる電流を制御するようになっている
回転電気機器を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような励磁電流の
方向を反転したいという要求により、いわゆるH型半導
体スイッチングブリッジを使用しなければならない。こ
のスイッチングブリッジは、コストが高く、回転電気機
器のユニットコストを大としている。
【0005】本発明の課題は、上記欠点を解消し、装
置、特にコイルにより変化する単一方向の励磁により、
所定のレンジ内で変化するエネルギーを送るように、実
質的にゼロから最大値まで、コイルによって変化する励
磁により出力電流を調節できる、二重励磁による回転電
気機器、例えばオルタネータを提案することにある。従
って、本発明は、特にゼロ値から最大値まで変化する励
磁を必要としないが、ゼロでない値から最大値まで変化
する励磁で充分である状況で、二重励磁を行うことを目
的とする。
【0006】本発明の別の課題は、上記タイプの電気機
器において、磁石とコイルとによる相当するレベルの励
磁と組み合わされた所定の数のロータ極に対して必要と
される磁石の数を低減することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、ステー
タとロータとを含み、ステータが、少なくとも1対のノ
ッチ内に収容された少なくとも1つのアーマチュアコイ
ルを含み、ロータがアーマチュアコイルの一部のまわり
に、磁気閉回路を選択的に形成するための手段を含み、
この手段がロータの周方向に磁束を発生するようになっ
ている少なくとも1つの励磁用永久磁石と、この磁石に
よって発生される磁束と同じ周方向に局部的な可変磁束
を発生するようになっている少なくとも1つの励磁コイ
ルとを含み、磁石が、第1の対のロータ極を構成する第
1のロータ部分内に収容されており、コイルが、第2の
対のロータ極を構成する第2のロータ部分内に収容され
ており、前記ロータ部分が、ほぼ磁気を伝えない領域に
よって互いに分離されている磁束整流電気機器を提供す
るものである。
【0008】本発明の電気機器は、次の非限定的な特徴
を有する。第2のロータ部分は、2つの極を構成すると
共に、少なくとも1つの励磁コイルを受ける2つの分岐
部を備える、ほぼU字形の強磁性部分を有する。
【0009】第2のロータ部分は、前記分岐部を接合す
るU字形部分のベースのまわりに設けられた単一の励磁
コイルを有し、この励磁コイルは、磁石またはその各々
によって発生される磁束と同じように、ほぼ周方向に伝
搬する磁束を発生するようになっている。
【0010】第2のロータ部分は、磁束を発生するよう
になっているU字形部分の前記分岐部のまわりに設けら
れた2つの励磁コイルを有し、前記磁束のうちの1つは
ロータの内部に向き、他方の磁束はロータの外側に向い
ている。
【0011】ロータは、その周辺に沿って交互に配置さ
れた第1部分と第2部分とを有する。
【0012】前記第1ロータ部分の各々は、関連する磁
石のそれぞれの両側に2つの強磁性部分を有する。
【0013】第1のロータ部分の前記強磁性部分は、単
一コアの一部を形成している。
【0014】磁気を伝えない領域は、空気ギャップであ
る。
【0015】磁気を伝えない領域は、磁気を伝えない材
料、例えばプラスチック材料を含む。
【0016】本発明は、更に自動車用オルタネータを構
成する上記のような電気機器を提供するものである。
【0017】添付図面を参照し、単なる非限定的例とし
て示した本発明の好ましい実施例を読めば、本発明の上
記以外の特徴、目的および利点がより明らかとなろう。
【0018】
【発明の実施の形態】図1(a)および図1(b)は、
本発明に係わる単相または多相電気機器、例えばオルタ
ネータのステータ1の一部、およびそれに対応するロー
タ2の一部を展開略図として示している。
【0019】ステータ1は、その全体が、従来どおり
に、アーマチュアコイル14の一部を受けるよう内周部
に設けられた複数のノッチ13と、連続した環状構造体
を構成するコア12を有する。
【0020】偶数のノッチ13が等しい回転角で離間す
るように、偶数のノッチ13が分散されており、これら
ノッチ13の間に、極15が残されている。
【0021】ロータ2は、一連の磁気的に分離された個
々の構造体、すなわち、セルによって構成されており、
これら構造体は、2つの分岐部211、212を備える
U字形の第1の強磁性構造体21を含み、分岐部の自由
端は、2つの外部に突出する極を構成し、これらの極の
回転角方向のピッチは、単相電気機器の場合、ロータの
極15の回転角方向のピッチと等しく、またこれら構造
体は、分岐部の他にベース213を含んでいる。
【0022】ベース214のまわりには、励磁コイル2
14が巻かれている。このコイルは、図1(a)および
図1(b)に示されるように、内部で左側から右側に磁
束を発生するよう、励磁電源(図示せず)に接続されて
いる。
【0023】上記のような複数の等しい回転角だけ離間
したU字形構造体を設けることが好ましい。
【0024】U字形構造体21の間には、同じ数の永久
磁石構造体22が、交互に配置されている。各構造体
は、2つの強磁性部材221と222との間に固定され
た1つの永久磁石225を含み、ステータに向く強磁性
部材の面は、極を構成し、U字形構造体211の極と部
材221、222の極とは、ロータの外周部のまわりに
等しい回転角だけ離間している。
【0025】三相電気機器の場合、ステータのノッチ1
3の数は、上記のように構成されたロータの極の数の3
倍となっている。
【0026】構造体21と22とは、ロータのほぼ全高
(すなわち円筒形ロータの場合、軸方向の寸法)だけ延
びているギャップ30によって離間している。
【0027】極の必要な数に従い、連続したグループと
して配置されたN個の組に、ロータの種々の部品を設け
ることができる。
【0028】次に、図1(a)および図1(b)を参照
して、作動原理が上記のとおりである回転電気機器、本
例ではオルタネータの作動について、参照して説明す
る。
【0029】まず、励磁コイル214内に励磁電流が流
れていない状況(図1a)を検討する。
【0030】この場合、永久磁石225によって発生さ
れる磁束の一部分F1は、それぞれのアーマチュア部分
14のまわりの関連する部材221および222を通っ
て閉ループを流れ、当該アーマチュアコイル内に、最小
のアーマチュア電流を発生できる。
【0031】磁石により総合的に発生される磁束の別の
部分F2は、ロータに沿った屈曲した通路に従い、この
磁束F2は、アーマチュアの巻線内で電流を発生するこ
とにも寄与する。
【0032】このような状況は、磁石225によって発
生される磁束F1およびF2に対応する電気機器の最小
励磁状態の1つである。図1(b)は、ロータの励磁コ
イル214が励磁電流を搬送する状況を示す。
【0033】各コイルは、磁石225によって発生され
る磁束F1と同じ方向(ここではステータ1内の右側か
ら左側への方向)に、関連するアーマチュアコイル部分
14のまわりの閉ループに従った第1磁束部分F3を発
生する。
【0034】コイルによって発生された磁束は、上記磁
束F2に加わり、より大きい磁束F2’を形成し、この
磁束F2’も、アーマチュア電流を増加することに寄与
する。
【0035】励磁コイル214内の電流が最大のとき
に、ステータへのエネルギーの伝達は最大となる。
【0036】従って、磁界コイル214内を流れる単一
方向電流をゼロ値から最大値までの間で制御することに
より、ゼロでない最小値から最大値まで変化するエネル
ギーのステータへの伝達を行う。
【0037】当然ながら、磁石225およびコイル21
4によってそれぞれ発生される磁束の値を変えることに
より、最大値と最小値との比を変えることができる。
【0038】これにより、ゼロ値から所定の最大値まで
変化する単一方向の励磁電流を使用し、所定レンジ内で
電流の単調関数として変化する電気機器が得られる。
【0039】従って、従来の二重励磁電気機器におい
て、必要な励磁に従って双方向電流を発生していたH型
電子スイッチングブリッジまたは同様な回路を省略でき
る。これにより、単一の半導体スイッチングデバイスか
ら構成できるスイッチグ手段のコストを大幅に低減でき
る。
【0040】次に、図2を参照して、本発明に係わるロ
ータ・ステータシステムの別の実施例について説明す
る。
【0041】この実施例は、各U字形構造体21が単一
コイル214を含まず、その代わりに、U字形部分のそ
れぞれの分岐部211および212のまわりに設けられ
た2つのコイル215、216を含むという点で、図1
(a)、図1(b)に示された実施例とは異なってい
る。
【0042】この場合、図2における高さ方向(すなわ
ち円筒形ロータに対する半径方向)のU字形構造体21
の寸法をより大きくできることに留意されたい。図1
(a)および図1(b)で、コイル214の下方部分に
対して自由に残されている空間は、本実施例では不要と
なっている。
【0043】コイル215が下向きの磁束を発生し、コ
イル216が上向きの磁束を発生するような方向の電流
が、直列または並列に、同じセルのコイル215、21
6に給電されるようになっている。
【0044】励磁電流がない場合のこの実施例の作動
は、図1(a)に示した実施例の作動と同じであるの
で、再度説明はしない。
【0045】励磁電流がある場合の作動は、図1bの作
動に類似しており、同じ種類の磁束F1、F2’および
F3を発生する。また、それぞれF4およびF5として
示す2つのコイル215、216における漏れ磁束は、
ステータへのエネルギーの伝達に有効に寄与し、このエ
ネルギーの伝達通路は、ステータの対応するノッチのま
わりを通っている。
【0046】図1(b)では、コイル214の下方部分
のまわりのこのコイルの漏れ磁束は、明らかになくな
る。
【0047】従って、この第2実施例では、電気機器の
効率が上昇する。
【0048】次に、図3を参照して、本発明に係わる電
気機器の詳細な実施例について説明する。
【0049】ステータ1はそれ自身、従来のタイプのも
のであり、更に従来どおりに配置された種々の三相コイ
ル部分を収容する、等しい回転角だけ離間された36個
のノッチを有する。
【0050】ロータ2は、図1(a)および図1(b)
に示したタイプの3つのU字形コイルセル21を有し、
これらのセル21は、3つの永久磁石セル22と交互に
配置され、12個のN極とS極が交互に配置されたロー
タを構成している。
【0051】ロータの単一の中心コアに、磁石セル部分
221、222が組み合わされている。
【0052】コイルセルのU字形部分211、212、
213は、セル22から磁気的に分離されている。実際
には、これら部分は図示していない適当な磁気部品によ
って、上記コアに接合できる。
【0053】この点に関し、本説明に関連して、隣接す
るセルの間の極めて限られた磁気結合だけを保証するギ
ャップとして、隣接するセル間のギャップ30の概念を
理解するべきである。従って、このギャップは、空気ギ
ャップまたは磁気材料、特にプラスチック材料によって
部分的または完全に満たされたギャップとすることがで
きる。
【0054】図示していない実施例では、適当な機械的
手段を使用し、複数の交互に配置される個々のセル21
と22とを組み立てることによって、ロータ2を得るこ
とができる。
【0055】当然ながら、本発明は、本明細書に説明し
た実施例のみに限定されるものでなく、当業者であれ
ば、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施例を、任意
に変更または変形しうると思う。
【0056】特に、ロータ内に磁気構造体とコイル構造
体との任意の組み合せを設けることができる。例えば、
磁気構造体の各対の間に2つ以上のコイル構造体を設け
たり、コイル構造体の各対の間に、2つ以上の磁気構造
体を設けることができる。
【0057】この場合、ロータの周辺に交互に配置され
たN極とS極を保持するように、コイルと磁石とが配列
される。
【0058】各磁石構造体22は、2つ以上の磁石を有
することができ、これら磁石からの磁束は組み合わされ
るので、ロータ上で隣接するN極とS極とを発生させる
磁束の必要な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、磁界コイルが非励磁状態にある、本
発明の第1実施例を構成する回転電気機器のロータ・ス
テータシステムの展開略図、(b)は、磁界コイルが励
磁状態にある、(a)に類似した図である。
【図2】磁界コイルが励磁状態にある、本発明の第1実
施例を構成する回転電気機器のロータ・ステータシステ
ムの展開略図である。
【図3】図1(a)および図1(b)に従ったロータ・
ステータシステムの詳細な実施例の略断面図である。
【符号の説明】
1 ステータ 2 ロータ 12 コア 13 ノッチ 14 アーマチュアコイル 15 極 21 第1の強磁性構造体 22 永久磁石構造体 211、212 分岐部 213 ベース 214 励磁コイル 215、216 コイル 221、222 部材 225 永久磁石 F1、F2 磁束 F3 磁束 F4、F5 漏れ磁束

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータ(1)とロータ(2)とを含
    み、ステータが、少なくとも1対のノッチ(13)内に
    収容された少なくとも1つのアーマチュアコイル(1
    4)を含み、ロータが、アーマチュアコイルの一部のま
    わりに、磁気閉回路を選択的に形成するための手段を含
    む、磁束整流電気機器において、 前記磁気閉回路を選択的に形成する手段が、ロータの周
    方向に磁束を発生するようになっている少なくとも1つ
    の励磁用永久磁石(225)と、この磁石によって発生
    される磁束と同じ周方向に局部的な可変磁束を発生する
    ようになっている少なくとも1つの励磁コイル(21
    4);(215)(216)とを含み、磁石が、第1の
    対のロータ極を構成する第1のロータ部分(22)内に
    収容されており、コイルが、第2の対のロータ極を構成
    する第2のロータ部分(21)内に収容されており、か
    つ前記ロータ部分(22)(21)が、ほぼ磁気を伝え
    ない領域によって互いに分離されていることを特徴とす
    る、磁束整流電気機器。
  2. 【請求項2】 第2のロータ部分(21)が、2つの極
    を構成すると共に、少なくとも1つの励磁コイル(21
    4);(215)(216)を受ける2つの分岐部(2
    11)(212)を備えた、ほぼU字形の強磁性部分を
    有することを特徴とする、請求項1記載の電気機器。
  3. 【請求項3】 第2のロータ部分(21)が、前記分岐
    部(211)(212)を接合するU字形部分のベース
    (213)のまわりに設けられた単一の励磁コイル(2
    14)を有し、この励磁コイルが、磁石(225)また
    はその各々によって発生される磁束と同じように、ほぼ
    周方向に伝搬する磁束を発生するようになっていること
    を特徴とする、請求項1記載の電気機器。
  4. 【請求項4】 第2のロータ部分(21)が、磁束を発
    生するようになっているU字形部分の前記分岐部(21
    1)(212)のまわりに設けられた2つの励磁コイル
    (215)(216)を有し、前記磁束のうちの1つ
    が、ロータ(1)の内部に向き、他方の磁束が、ロータ
    (1)の外側に向いていることを特徴とする、請求項2
    記載の電気機器。
  5. 【請求項5】 ロータ(1)が、その周辺に沿って交互
    に配置された第1部分(22)と第2部分(21)とを
    有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記
    載の電気機器。
  6. 【請求項6】 前記第1ロータ部分(22)が、関連す
    る磁石(225)のそれぞれの両側に2つの強磁性部分
    (221)(222)を有することを特徴とする、請求
    項1〜5のいずれかに記載の電気機器。
  7. 【請求項7】 第1のロータ部分(22)の前記強磁性
    部分(221)(222)が、単一コアの一部を形成し
    ていることを特徴とする、請求項6記載の電気機器。
  8. 【請求項8】 磁気を伝えない領域が、空気ギャップで
    あることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載
    の電気機器。
  9. 【請求項9】 磁気を伝えない領域が、磁気を伝えない
    材料、例えばプラスチック材料を含むことを特徴とす
    る、請求項1〜7のいずれかに記載の電気機器。
  10. 【請求項10】 自動車用オルタネータであることを特
    徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の電気機器。
JP01648899A 1998-01-26 1999-01-26 磁束整流電気機器 Expired - Lifetime JP4173936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800780A FR2774228B1 (fr) 1998-01-26 1998-01-26 Machine electrique a double excitation, et notamment alternateur de vehicule automobile
FR9800780 1998-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262229A true JPH11262229A (ja) 1999-09-24
JP4173936B2 JP4173936B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=9522145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01648899A Expired - Lifetime JP4173936B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-26 磁束整流電気機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6072257A (ja)
EP (1) EP0932245B1 (ja)
JP (1) JP4173936B2 (ja)
CN (1) CN1089964C (ja)
BR (1) BR9900125B1 (ja)
DE (1) DE69933250T2 (ja)
ES (1) ES2274607T3 (ja)
FR (1) FR2774228B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775849B1 (fr) * 1998-03-09 2004-10-01 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique a double excitation, et notamment alternateur de vehicule automobile
FR2780580B1 (fr) * 1998-06-25 2000-11-10 Valeo Equip Electr Moteur Machine tournante, tel qu'un alternateur pour vehicule automobile
DE19914021C2 (de) * 1999-03-19 2002-01-31 Siemens Ag Mehrpoliger, permanenterregter Rotor für eine rotierende elektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung eines solchen Läufers
US6359366B1 (en) 2000-05-09 2002-03-19 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid permanent magnet/synchronous machines
US6833640B2 (en) 2000-12-07 2004-12-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Method and apparatus to tune rotor's torsional natural frequency by geometry of rotor winding slot
US6750628B2 (en) 2001-12-03 2004-06-15 Electric Boat Corporation Flux shunt wave shape control arrangement for permanent magnet machines
FR2847087B1 (fr) * 2002-08-14 2014-04-11 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante a double excitation autorisant un defluxage modulable
JP2006288183A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 電動機
DE102007025971B4 (de) * 2007-06-04 2018-06-07 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrische Maschine mit hybriderregtem Rotor
DE102009002739B4 (de) 2008-08-27 2018-08-30 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrische Maschine
FR2963505B1 (fr) * 2010-07-29 2012-08-31 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante synchrone avec rotor a double excitation
FR2963504A1 (fr) * 2010-07-29 2012-02-03 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante synchrone avec rotor a double excitation
EP2599196B1 (fr) 2010-07-29 2016-01-27 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante synchrone avec rotor a double excitation
FR2963501B1 (fr) * 2010-07-29 2012-08-31 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante synchrone avec rotor a double excitation
KR20140140185A (ko) * 2013-05-28 2014-12-09 삼성전자주식회사 모터
KR101587423B1 (ko) * 2013-08-23 2016-02-03 한국전기연구원 토크 맥동 저감을 위한 비대칭 자극 형상을 가지는 전기기기
US9780715B2 (en) * 2014-03-25 2017-10-03 Purdue Research Foundation Hybrid surface magnet machine
US20180262091A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-13 Hamilton Sundstrand Corporation Permanent magnet starter-generator with magnetic flux regulation
TWI696333B (zh) * 2018-10-17 2020-06-11 張峻榮 一種直流電機
US10923996B2 (en) * 2018-10-17 2021-02-16 Chun-Jong Chang DC motor-dynamo
CN114465383B (zh) * 2022-02-23 2023-10-10 山东理工大学 一种通过旋转永磁体调节磁极数量的转子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1173495A1 (ru) * 1983-07-26 1985-08-15 Уфимский Ордена Ленина Авиационный Институт Им.Серго Орджоникидзе Синхронна регулируема магнитоэлектрическа машина
US4745312A (en) * 1986-01-09 1988-05-17 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Stepping motor
NL8801629A (nl) * 1988-06-27 1990-01-16 Philips Nv Electrische meerpolige machine.
EP0394528B1 (de) * 1989-04-27 1993-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Synchronmaschine
DE4139843C2 (de) * 1991-12-03 1998-12-24 Albert Mutter Elektrische Maschine und deren Anwendung zum Fahrzeugbetrieb
JPH05304752A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車駆動用交流電動機
US5753989A (en) * 1993-06-14 1998-05-19 Ecoair Corp. Hybrid alternator
FR2725566A1 (fr) * 1994-10-10 1996-04-12 Centre Nat Rech Scient Actionneurs hybrides monophases a commutation de flux
US5864198A (en) * 1994-10-14 1999-01-26 Active Power, Inc. Brushless generator
US5747909A (en) * 1996-03-14 1998-05-05 Ecoair Corp. Hybrid alternator
CN1065684C (zh) * 1995-03-31 2001-05-09 埃科艾尔公司 具有电压调节器的复合式交流发电机
US5663605A (en) * 1995-05-03 1997-09-02 Ford Motor Company Rotating electrical machine with electromagnetic and permanent magnet excitation
JP3709590B2 (ja) * 1995-11-02 2005-10-26 株式会社デンソー 車両用交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
BR9900125B1 (pt) 2011-05-31
DE69933250T2 (de) 2007-09-13
EP0932245B1 (fr) 2006-09-20
CN1224945A (zh) 1999-08-04
ES2274607T3 (es) 2007-05-16
CN1089964C (zh) 2002-08-28
DE69933250D1 (de) 2006-11-02
FR2774228B1 (fr) 2000-04-14
EP0932245A1 (fr) 1999-07-28
FR2774228A1 (fr) 1999-07-30
JP4173936B2 (ja) 2008-10-29
US6072257A (en) 2000-06-06
BR9900125A (pt) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173936B2 (ja) 磁束整流電気機器
US5177391A (en) Power generating apparatus
US7608965B2 (en) Field controlled axial flux permanent magnet electrical machine
CA2145262C (en) Flux controlled permanent magnet dynamo-electric machine
US6590312B1 (en) Rotary electric machine having a permanent magnet stator and permanent magnet rotor
JP6477256B2 (ja) 回転電機
JP4264150B2 (ja) 電動回転機、自動車用交流電源、自動車用交流電源兼スターター及び回転子
US6172438B1 (en) Two-phase permanent-magnet electric rotating machine
US6639337B1 (en) Motor/generator with multiple rotors
US4831300A (en) Brushless alternator and synchronous motor with optional stationary field winding
JPH11289732A (ja) 二重励磁を行う電気機器、特に自動車用オルタネ―タ
US6680557B2 (en) Rotary electric machine having cylindrical rotor with alternating magnetic poles thereon
US20080129136A1 (en) Axial gap type motor
US5723921A (en) Hybrid-type stepping motor
US6794790B2 (en) Rotary electric machine
JP4452342B2 (ja) 磁束整流電気機器
RU2180766C2 (ru) Двухфазная, электронно-коммутируемая реактивная машина
JP4503857B2 (ja) 改良された励磁手段を有する回転電気機器
US3912958A (en) Flux-switched inductor alternator
CN106487176B (zh) 旋转电机
JP3829742B2 (ja) 回転電機
EP0431178B1 (en) Synchronous machine
JP2006158147A (ja) 車両用交流発電機
JP6965677B2 (ja) 回転電機及び回転電機システム
US20030227231A1 (en) Doubly-excited brushless alternator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term