JPWO2004042856A1 - 燃料電池用冷却液組成物 - Google Patents

燃料電池用冷却液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004042856A1
JPWO2004042856A1 JP2004549560A JP2004549560A JPWO2004042856A1 JP WO2004042856 A1 JPWO2004042856 A1 JP WO2004042856A1 JP 2004549560 A JP2004549560 A JP 2004549560A JP 2004549560 A JP2004549560 A JP 2004549560A JP WO2004042856 A1 JPWO2004042856 A1 JP WO2004042856A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alcohols
butanediol
fuel cell
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004549560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406907B2 (ja
Inventor
江川 浩司
浩司 江川
直嗣 伊藤
直嗣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shishiai KK
Original Assignee
Shishiai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shishiai KK filed Critical Shishiai KK
Publication of JPWO2004042856A1 publication Critical patent/JPWO2004042856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406907B2 publication Critical patent/JP4406907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は、燃料電池、特には自動車用燃料電池の冷却に使用される冷却液組成物に関するものであり、該組成物は、2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中から選ばれる1種または2種以上、若しくはそれらの水溶液からなる基剤を用いたことを特徴としており、低導電性および不凍性に優れると共に、長期使用においても低導電性を維持することができる。

Description

本発明は、燃料電池、特には自動車用燃料電池の冷却に使用される冷却液組成物に関し、詳細には低導電性および不凍性に優れ、かつ長期使用においても低導電性を維持する燃料電池用冷却液組成物に関する。
燃料電池は、一般に発電単位である単セルとセパレータとが交互に積層した多層構造のスタックによって構成されている。また、発電時にはスタックから熱が発生するので、スタック温度を一定に保つため、数セル毎にスタックを冷却するための冷却板が挿入されていた。冷却板内部には冷却液通路が形成されており、この通路を冷却液が流れることにより、スタックが冷却されるようになっていた。
このように、燃料電池の冷却液は、発電を実行しているスタック内を循環して該スタックを冷却するため、冷却液の電気伝導率が高いと、スタックで生じた電気が冷却液側へと流れて電気を損失し、該燃料電池における発電力を低下させることになる。
このため、従来の燃料電池の冷却液には、スタック外部への漏電を防ぐために導電性が低い、換言すれば電気絶縁性が高い純水が使用されていた。
ところが、例えば自動車用燃料電池など、間欠運転型燃料電池の場合、非作動時に冷却液は周囲の温度まで低下してしまう。特に氷点下での使用可能性がある場合、純水では凍結してしまい、冷却液の体積膨張による冷却板の破損など、燃料電池の電池性能を損なう恐れがあった。
また、自動車用燃料電池等の冷却システムを考慮した場合、軽量化の観点から、冷却板や熱交換器などにはアルミ系材料が使用されることが予測される。アルミ系材料は防錆性に乏しく、腐食を発生し易く、腐食が発生した場合、導電率が上昇することになる。
このような事情から、燃料電池、特には自動車用燃料電池の冷却液には、低導電性、不凍性及び防錆性が要求されていた。
また、従来の別の燃料電池の冷却液として、特開2000−164244号公報に記載のものがある。この冷却液は、基剤中にアルキルグルコシドなどの添加剤を添加することで、該冷却液の導電率を低導電率に維持するようにしたものである。
ところがこの冷却液にあっては、基剤中にアルキルグルコシドなどの添加剤を添加しても、長期使用において該冷却液の導電率を低導電率に維持するのに十分ではなかった。
本発明者は、上記技術的課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至ったものである。すなわち本発明は、低導電性および不凍性に優れ、かつ長期使用においても低導電性を維持する燃料電池用冷却液組成物を提供することを目的とするものである。
また本発明の別の目的は、低導電性、不凍性および防錆性に優れ、かつ長期使用においても低導電性を維持する燃料電池用冷却液組成物を提供することである。
以下、本発明の燃料電池用冷却液組成物(以下、単に組成物という)をさらに詳しく説明する。本発明の組成物は、燃料電池、特には自動車用燃料電池の冷却に使用される冷却液組成物に関するものであり、2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中から選ばれる1種または2種以上、若しくはそれらの水溶液からなる基剤を用いたことを特徴としている。
燃料電池の冷却に使用される冷却液組成物における基剤には、低導電性であり、かつ不凍性に優れるものが求められる。本発明の組成物では、このような要求を十分に満たす基剤として、2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中から選ばれる1種または2種以上、若しくはそれらの水溶液からなるものを用いた。
上記基剤は、低導電性および不凍性に優れると共に、長期使用においても導電性の上昇が小さいという優れた作用効果を奏するものであり、前記2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中でも、2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコール、あるいは2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体の中から選ばれる1種若しくは2種以上を好ましい例として挙げることができる。
2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールとしては、例えば2−プロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−2−プロパノール、3−メチル−2−プロパノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、および4−オクタノールのいずれかを挙げることができる。
2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体としては、例えば1,2−プロパンジオール、グリセリン、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−2,3−ブタンジオール、ポリイソプロピレングリコール、ポリイソブチレングリコール、ポリ−1−メチル−1,3−プロパンジオール、およびそれらのメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、あるいはヘキシルエーテル、またはホルム、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、あるいはヘキシルエステルのいずれかを挙げることができる。
2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコールの中でも、2,3−ブタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、および2−メチル−2,3−ブタンジオールは、上記2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールと同じく、導電性の上昇が小さいという点でより好ましい。
また本発明の組成物における基剤は、前記2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールから選ばれる1種若しくは2種以上と、2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体から選ばれる1種若しくは2種以上とを併用した形態を採ることもできる。
また本発明の組成物には、さらに防錆添加剤を含ませることができる。防錆添加剤としては特に限定されず、従来より公知の防錆添加剤を使用することができるが、上記基剤中に添加したとき、該組成物の導電率を10μS/cm以下に維持でき、かつ長期に亘って使用した場合でも、導電率の変動を0〜10μS/cmの範囲内に維持できるものがより望ましい。
このような防錆添加剤としては、基剤の酸化を抑制して、冷却液組成物の導電率の上昇を防止する物質、又は冷却システム内に溶出するイオンを封鎖して、前記冷却液組成物の導電率の上昇を防止する物質を挙げることができる。
基剤の酸化を抑制して、導電率の上昇を防止する物質としては、例えばフェノールスルホン酸、クロロフェノール、ニトロフェノール、ブロモフェノール、アミノフェノール、ジヒドロキシベンゼン、オキシン、ヒドロキシアセトフェノン、メトキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、4,4−ブチリデンビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンの中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるフェノール化合物を挙げることができる。
イオンを封鎖して、導電率の上昇を防止する物質としては、炭化水素カルボニル化合物、アミド化合物、イミド化合物、及びジアゾール化合物のいずれかを挙げることができる。
炭化水素カルボニル化合物としては、例えば2,4−ペンタンジオン、3−メチル−2,4−ペンタンジオン、3−エチル−2,4−ペンタンジオン、3−プロピル−2,4−ペンタンジオン、3−n−ブチル−2,4−ペンタンジオン、2,3−ヘプタンジオン、2,5−ヘキサンジオン、フタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ジヒドロキシベンズアルデヒド、ペンタノン、2−アセチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオンの中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるものを挙げることができる。
アミド化合物としては、例えばベンズアミド、メチルベンズアミド、ニコチン酸アミド、ピコリン酸アミド、アントラニルアミド、コハク酸アミド、シュウ酸ジアミド、アセトアミド、2−ピロリドン、カプロラクタムの中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるものを挙げることができる。
イミド化合物としては、例えばコハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド、グルタル酸イミド、1,8−ナフタルイミド、アロキサン、プルプル酸の中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるものを挙げることができる。
ジアゾール化合物としては、例えばイミダゾリン、1,3−ジアゾール、メルカプトイミダゾリン、メルカプトイミダゾール、ベンズイミダゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸、1,2−ジアゾール、メチルピラゾールの中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるものを挙げることができる。
防錆添加剤の含有量としては、基剤に対し、0.001〜10.0重量%の範囲とするのが望ましい。上記範囲よりも防錆添加剤の含有量が少ない場合には、充分な防錆力を得ることができず、上記範囲よりも防錆添加剤の含有量が多い場合には、増えた分だけの効果が得られず、不経済となる。
なお、本発明の組成物には、前記の成分以外に例えば消泡剤、着色剤等を含有させても良いし、他の従来公知の防錆添加剤である、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、硫酸塩、硝酸塩及び安息香酸塩などを該組成物の低導電率を阻害しない範囲で併用しても良い。
本発明を実施する最良の態様
以下、本発明の組成物を実施例に従いさらに詳しく説明する。下記表1には、本発明の組成物の好ましい実施例として実施例1〜4を示すとともに、比較として、イオン交換水を基剤とし、これに不凍性を持たせる目的でエチレングリコールを添加したもの(比較例1)、イオン交換水に1−プロパノールを添加したもの(比較例2)、イオン交換水に1,4−ブタンジオールを添加したもの(比較例3)、イオン交換水にエチレングリコールを添加し、さらに組成物の導電率を低導電率に維持する目的でアルキルグルコシドを添加したもの(比較例4)、および従来技術であるイオン交換水のみ(比較例5)を挙げた。
Figure 2004042856
上記表1に示す実施例1〜4、並びに比較例1〜5の各組成物について、導電率(μS/cm)、耐久試験後の導電率(μS/cm)、および凍結温度(℃)を測定した。その結果を表2に示す。尚、耐久試験後の導電率の測定に関し、通常、燃料電池を冷却する冷却液の液温は80℃程度であるが、加速を目的として耐久試験では120℃に加熱し、168時間後の導電率を測定した。
Figure 2004042856
表2から、実施例1および実施例2に示す2級アルコール類または3級アルコール類を用いた組成物の耐久性試験後の導電率は、1級アルコール類を用いた比較例1〜3の組成物と比較して、導電率の上昇が小さいという結果が見られ、長期使用において低導電性を維持することが確認された。また、組成物の導電率を低導電率に維持するようにした従来技術としての比較例4の組成物と対比したとき、同じ添加剤を添加した実施例3の組成物は、導電率の上昇が小さいという結果が見られ、実施例3に係る組成物が従来技術に比較して長期使用において低導電性に優れていることが確認された。さらに比較例5に示すように、イオン交換水のみからなる組成物については、導電率の上昇は小さいものの、凍結温度が0℃と高く、寒冷地での使用時に不具合が発生する恐れがあることが確認された。これに対し、実施例1〜4の組成物の場合、いずれも氷点以下の凍結温度となっており、寒冷地での使用にも十分に対応できることが確認された。
発明の効果
本発明の組成物は、2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中から選ばれる1種または2種以上、若しくはそれらの水溶液からなる基剤を用いたことから、低導電性および不凍性に優れると共に、長期使用においても低導電性を維持することができる。
【0003】
に使用される冷却液組成物に関するものであり、2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中から選ばれる1種または2種以上、若しくはそれらの水溶液からなる基剤を用いたことを特徴としている。
燃料電池の冷却に使用される冷却液組成物における基剤には、低導電性であり、かつ不凍性に優れるものが求められる。本発明の組成物では、このような要求を十分に満たす基剤として、2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中から選ばれる1種または2種以上、若しくはそれらの水溶液からなるものを用いた。
上記基剤は、低導電性および不凍性に優れると共に、長期使用においても導電性の上昇が小さいという優れた作用効果を奏するものであり、前記2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中でも、2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコール、あるいは2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体の中から選ばれる1種若しくは2種以上を好ましい例として挙げることができる。
2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールとしては、例えばtert−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−2−プロパノール、3−メチル−2−プロパノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、および4−オクタノールのいずれかを挙げることができる。
2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘
【0004】
導体としては、例えば1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−2,3−ブタンジオール、ポリイソプロピレングリコール、ポリイソブチレングリコール、ポリ−1−メチル−1,3−プロパンジオール、およびそれらのメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、あるいはヘキシルエーテル、またはホルム、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、あるいはヘキシルエステルのいずれかを挙げることができる。
2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコールの中でも、2,3−ブタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、および2−メチル−2,3−ブタンジオールは、上記2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールと同じく、導電性の上昇が小さいという点でより好ましい。
また本発明の組成物における基剤は、前記2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールから選ばれる1種若しくは2種以上と、2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体から選ばれる1種若しくは2種以上とを併用した形態を採ることもできる。
また本発明の組成物には、さらに防錆添加剤を含ませることができる。防錆添加剤としては特に限定されず、従来より公知の防錆添加剤を使用することができるが、上記基剤中に添加したとき、該組成物の導電率を10μS/cm以下に維持でき、かつ長期に亘って使用した場合でも、導電率の変動を0〜10μS/cmの範囲内に維持できるものがより望ましい。
【0006】
酸アミド、ピコリン酸アミド、アントラニルアミド、コハク酸アミド、シュウ酸ジアミド、アセトアミド、2−ピロリドン、カプロラクタムの中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるものを挙げることができる。
イミド化合物としては、例えばコハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド、グルタル酸イミド、1,8−ナフタルイミド、アロキサン、プルプル酸の中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるものを挙げることができる。
ジアゾール化合物としては、例えばイミダゾリン、1,3−ジアゾール、メルカプトイミダゾリン、メルカプトイミダゾール、ベンズイミダゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸、1,2−ジアゾール、メチルピラゾールの中から選ばれる1種若しくは2種以上からなるものを挙げることができる。
防錆添加剤の含有量としては、基剤に対し、0.001〜10.0重量%の範囲とするのが望ましい。上記範囲よりも防錆添加剤の含有量が少ない場合には、充分な防錆力を得ることができず、上記範囲よりも防錆添加剤の含有量が多い場合には、増えた分だけの効果が得られず、不経済となる。
なお、本発明の組成物には、前記の成分以外に例えば消泡剤、着色剤等を含有させても良いし、他の従来公知の防錆添加剤である、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、硫酸塩、硝酸塩及び安息香酸塩などを該組成物の低導電率を阻害しない範囲で併用しても良い。
本発明を実施する最良の態様
以下、本発明の組成物を実施例に従いさらに詳しく説明する。下記表1には、本発明の組成物の好ましい実施例として実施例1及び2を示すとともに、比較として、イオン交換水を基剤とし、これに不凍性を持たせる目的でエチレングリコールを添加したもの(比較例1)、イオン交換水に1−プロパノールを添加した
【0008】
Figure 2004042856
上記表1に示す実施例1及び2、並びに比較例1〜5の各組成物について、導電率(μS/cm)、耐久試験後の導電率(μS/cm)、および凍結温度(℃)を測定した。その結果を表2に示す。尚、耐久試験後の導電率の測定に関し、通常、燃料電池を冷却する冷却液の液温は80℃程度であるが、加速を目的として耐久試験では120℃に加熱し、168時間後の導電率を測定した。
【0009】
Figure 2004042856
表2から、実施例1に示す3級アルコール類を用いた組成物の耐久性試験後の導電率は、1級アルコール類を用いた比較例1〜3の組成物と比較して、導電率の上昇が小さいという結果が見られ、長期使用において低導電性を維持することが確認された。また、組成物の導電率を低導電率に維持するようにした従来技術としての比較例4の組成物と対比したとき、同じ添加剤を添加した実施例の組成物は、導電率の上昇が小さいという結果が見られ、実施例に係る組成物が従来技術に比較して長期使用において低導電性に優れていることが確認された。さらに比較例5に示すように、イオン交換水のみからなる組成物については、導電率の上昇は小さいものの、凍結温度が0℃と高く、寒冷地での使用時に不具合が発生する恐れがあることが確認された。これに対し、実施例1及び2の組成物の場合、いずれも氷点以下の凍結温度となっており、寒冷地での使用にも十分に対応できることが確認された。

Claims (8)

  1. 燃料電池を冷却する冷却液組成物であって、2級アルコール類、3級アルコール類、および2級アルコール類または3級アルコール類の誘導体の中から選ばれる1種または2種以上、若しくはそれらの水溶液からなる基剤を用いたことを特徴とする、長期使用においても低導電性を維持する燃料電池用冷却液組成物。
  2. 基剤が、2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールの中から選ばれる1種若しくは2種以上であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用冷却液組成物。
  3. 2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールが、2−プロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−2−プロパノール、3−メチル−2−プロパノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、および4−オクタノールのいずれかであることを特徴とする請求項2記載の燃料電池用冷却液組成物。
  4. 基剤が、2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体の中から選ばれる1種若しくは2種以上であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用冷却液組成物。
  5. 2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体が、1,2−プロパンジオール、グリセリン、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−2,3−ブタンジオール、ポリイソプロピレングリコール、ポリイソブチレングリコール、ポリ−1−メチル−1,3−プロパンジオール、およびそれらのメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、あるいはヘキシルエーテル、またはホルム、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、あるいはヘキシルエステルのいずれかであることを特徴とする請求項4記載の燃料電池用冷却液組成物。
  6. 2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコールが、2,3−ブタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,3−ブタンジオールのいずれかであることを特徴とする請求項4記載の燃料電池用冷却液組成物。
  7. 基剤が、2級アルコール類または3級アルコール類の1価アルコールから選ばれる1種若しくは2種以上と、2級アルコール類または3級アルコール類の多価アルコール、若しくはその誘導体から選ばれる1種若しくは2種以上とからなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用冷却液組成物。
  8. さらに防錆添加剤を含有することを特徴とする請求項1〜7記載の燃料電池用冷却液組成物。
JP2004549560A 2002-11-05 2002-11-05 燃料電池用冷却液組成物 Expired - Lifetime JP4406907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/011541 WO2004042856A1 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 燃料電池用冷却液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004042856A1 true JPWO2004042856A1 (ja) 2006-03-09
JP4406907B2 JP4406907B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=32310230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549560A Expired - Lifetime JP4406907B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 燃料電池用冷却液組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050244692A1 (ja)
EP (1) EP1562245A4 (ja)
JP (1) JP4406907B2 (ja)
AU (1) AU2002344457A1 (ja)
WO (1) WO2004042856A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006476A1 (ja) 2003-07-11 2005-01-20 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
CN101076912B (zh) * 2005-03-02 2011-04-27 Cci株式会社 燃料电池的冷却剂组合物
JP2006278199A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Cci Corp 燃料電池用冷却液組成物
JP2020019905A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595547A (en) * 1946-07-11 1952-05-06 Schaaf Herman Electromagnet
GB658531A (en) * 1948-03-19 1951-10-10 Bataafsche Petroleum Improvements in or relating to anti-freeze compositions
GB893290A (en) * 1959-04-08 1962-04-04 Denis Victor Glaser Improvements in and relating to coolants showing a reduced tendency to corrode metals
US3079343A (en) * 1960-09-07 1963-02-26 Pure Oil Co Antifreeze composition containing an indicator material
NL297360A (ja) * 1962-09-04
DE2653933A1 (de) * 1976-11-27 1978-06-01 Henkel Kgaa Verwendung von cyclohexanhexacarbonsaeure als korrosionsinhibitor fuer brauchwassersysteme
US4418231A (en) * 1981-08-07 1983-11-29 Ppg Industries, Inc. Corrosion inhibited solvent compositions
US5042986A (en) * 1989-10-13 1991-08-27 The Dow Chemical Company Wrinkle resistant cellulosic textiles
DE4204809A1 (de) * 1992-02-18 1993-08-19 Basf Ag Hartwasserstabile, phosphathaltige kuehlstoffmischungen
US5772912A (en) * 1995-01-25 1998-06-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Environmentally friendly anti-icing
FR2733509B1 (fr) * 1995-04-28 1997-07-04 Bp Chemicals Snc Composition d'antigel et fluide aqueux comprenant la composition
WO1996037920A1 (fr) * 1995-05-25 1996-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pile a combustible et procede permettant de la reguler
JP3499090B2 (ja) * 1996-08-07 2004-02-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
US5766506A (en) * 1996-09-12 1998-06-16 The Dow Chemical Company Hard water compatible phosphate-containing heat transfer fluids
US6391257B1 (en) * 1998-08-19 2002-05-21 Prestone Products Corporation Antifreeze compositions comprising carboxylic acid and cyclohexenoic acid
US6585933B1 (en) * 1999-05-03 2003-07-01 Betzdearborn, Inc. Method and composition for inhibiting corrosion in aqueous systems
ES2367352T3 (es) * 1999-04-28 2011-11-02 Genetics Institute, Llc Tratamiento de la fibrosis meidante el antagonismo de la il-3 y de las cadenas del receptor del il-3.
DE19930682B4 (de) * 1999-07-02 2005-03-24 Clariant Gmbh Silikat-, borat- und phosphatfreie Kühlflüssigkeiten auf Basis von Glykolen mit verbessertem Korrosionsverhalten
JP4842420B2 (ja) * 1999-09-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
ATE289342T1 (de) * 1999-10-29 2005-03-15 Basf Ag Gefrierschutzmittelkonzentrate auf basis von dicarbonsäuren, molybdat und triazolen und diese umfassende kühlmittelzusammensetzungen
US6361891B1 (en) * 1999-12-20 2002-03-26 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze cooled fuel cell power plant system
US6461753B1 (en) * 2000-04-04 2002-10-08 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell with a direct antifreeze impermeable cooler plate
US20040072055A1 (en) * 2000-04-14 2004-04-15 Getz Matthew George Graphite article useful as a fuel cell component substrate
CA2408031C (en) * 2000-05-05 2009-04-14 Rhodia Consumer Specialties Limited Scale and corrosion inhibitors
JP3992428B2 (ja) * 2000-08-16 2007-10-17 三洋電機株式会社 燃料電池システムとその運転方法
DE10063951A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Basf Ag Kühlmittel für Kühlsysteme in Brennstoffzellenantrieben
US6818146B2 (en) * 2001-01-16 2004-11-16 Shell Oil Company Chemical base for engine coolant/antifreeze with improved thermal stability properties
CN1507485A (zh) * 2001-03-10 2004-06-23 ���ܿ���ϵͳ���޹�˾ 毒性减小的乙二醇基防冻/传热流体浓缩液和防冻/传热流体
CA2398423C (en) * 2001-09-04 2009-11-10 Rohm And Haas Company Corrosion inhibiting compositions
US6951666B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
US7138199B2 (en) * 2002-10-30 2006-11-21 Mohapatra Satish C Fuel cell and fuel cell coolant compositions
JP2005325300A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 冷却液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1562245A4 (en) 2007-09-12
WO2004042856A1 (ja) 2004-05-21
US20050244692A1 (en) 2005-11-03
AU2002344457A1 (en) 2004-06-07
JP4406907B2 (ja) 2010-02-03
EP1562245A1 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478449B2 (ja) アゾール誘導体を含有する、燃料電池ドライブ中での冷却系用の冷媒
US7201982B2 (en) Methods for fuel cell coolant systems
JP4944381B2 (ja) 燃料電池−冷却系用のアゾール誘導体を含有している1,3−プロパンジオールをベースとする冷却剤
AU2002346913A1 (en) Corrosion inhibiting compositions and methods for fuel cell coolant systems
JPWO2003094271A1 (ja) 燃料電池用冷却液組成物
JP2001164244A (ja) 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
EP1230317A1 (de) Gefrierschutzmittelkonzentrate auf basis von dicarbonsäuren, molybdat und triazolen oder thiazolen und diese umfassende kühlmittelzusammensetzungen
WO2013042839A1 (ko) 하이드로퀴논 또는 퀴놀린을 포함하는 연료전지 냉각액 조성물
KR20160058052A (ko) 저장 안정성을 향상시킨 연료 전지차용 냉각액 및 그 제조 방법
US20050109979A1 (en) Coolant composition for fuel cell
JP4406907B2 (ja) 燃料電池用冷却液組成物
JP2022506350A (ja) 燃料電池、蓄電池および電池用の新規の凍結防止剤および冷却剤
KR101204330B1 (ko) 연료전지 냉각액 조성물
JP4512946B2 (ja) 燃料電池用冷却液組成物
WO2003054108A1 (de) Kühlerschutzmittel-konzentrate und kühlmittelzusammensetzungen mit verbessertem korrosionsschutz
RU2611626C1 (ru) Флюс для пайки электродов аккумуляторов из свинцовых сплавов
CN104031619A (zh) 一种耐腐蚀防冻液及其制备方法
JP2008106303A (ja) 冷却液組成物
JP2022109341A (ja) 冷却液組成物および濃縮冷却液組成物
WO2006103757A1 (ja) 燃料電池用冷却液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4406907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term