JPWO2004029589A1 - フローセル及びそれを用いた粒子測定装置 - Google Patents

フローセル及びそれを用いた粒子測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004029589A1
JPWO2004029589A1 JP2004539450A JP2004539450A JPWO2004029589A1 JP WO2004029589 A1 JPWO2004029589 A1 JP WO2004029589A1 JP 2004539450 A JP2004539450 A JP 2004539450A JP 2004539450 A JP2004539450 A JP 2004539450A JP WO2004029589 A1 JPWO2004029589 A1 JP WO2004029589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
light
scattered light
particle
particle detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050748B2 (ja
Inventor
朋信 松田
朋信 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Publication of JPWO2004029589A1 publication Critical patent/JPWO2004029589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050748B2 publication Critical patent/JP4050748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

集光レンズの集光角を最大限に利用して散乱光などをより多く検出することができるフローセルを提供する。レーザ光Laを照射して粒子検出領域Mを内部に形成し、この粒子検出領域Mを通過する試料流体に含まれる粒子が発する散乱光Lsを集光レンズLで集光し、粒径などの情報を得るためのフローセルにおいて、散乱光Lsが集光レンズLの集光角θを最大限に利用して集光されるように内壁部3a,3bを形成した。

Description

本発明は、光を照射して試料流体に含まれる粒子が発する散乱光などを検出して粒径などの情報を得るために試料流体を流すフローセル及びそれを用いた粒子測定装置に関する。
第6図(a)に示すように、従来の粒子測定装置に用いられるフローセル100は、透明部材から成り、所定長さの直線流路100aを有し、断面が四角形状であって、全体としてL型筒形状に形成されている。直線流路100aの中心軸は、集光レンズ系101による散乱光Lsの受光軸とほぼ一致している(例えば、特開平11−211650号公報参照)。なお、102はレーザ光源、103は光電変換素子である。
しかし、従来の粒子測定装置に用いられるフローセル100においては、粒子検出領域Mを通過した粒子が発する散乱光Lsがフローセル100を形成する4つの内壁部b,c,d,eによってその進路が制限され、集光レンズ系101の集光角を最大限に利用できないという問題点を有している。即ち、散乱光Lsは、第6図(b)に示すように、内壁部bと内壁部cによってその進路が制限され、また第6図(c)に示すように、内壁部dと内壁部eによってその進路が制限されるので、集光レンズ系101の集光角を最大限に利用できない。
そこで、散乱光Lsの検出レベルを高めて粒子の検出精度を上げるためには集光レンズ系101の集光角を最大限に利用する必要がある。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、集光手段の集光角を最大限に利用して散乱光などをより多く検出することができるフローセル及びそれを用いた粒子測定装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求の範囲第1項に係る発明は、光を照射して粒子検出領域を内部に形成し、この粒子検出領域を通過する試料流体に含まれる粒子が発する散乱光などを集光手段で集光し、粒径などの情報を得るためのフローセルにおいて、前記散乱光などが前記集光手段の集光角を最大限に利用して集光されるように内壁部を形成したものである。
請求の範囲第2項に係る発明は、請求の範囲第1項記載のフローセルと、このフローセルを流れる試料流体に光を照射して粒子検出領域を形成する光源と、前記粒子検出領域における粒子の散乱光または回折光を検出処理する光学的検出処理手段を備える。
第1図は、本発明の第1の実施の形態に係るフローセルの斜視図である。
第2図は、第1図のA−A線断面図(a)とB−B線断面図(b)である。
第3図は、本発明の第2の実施の形態に係るフローセルの斜視図である。
第4図は、第3図のC−C線断面図(a)とD−D線断面図(b)である。
第5図は、本発明に係る粒子測定装置の概略構成図である。
第6図は、従来の粒子測定装置の概略構成図(a)、フローセルの縦断面図(b)、フローセルの横断面図(c)である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、第1図は本発明の第1の実施の形態に係るフローセルの斜視図、第2図は第1図のA−A線断面図(a)とB−B線断面図(b)、第3図は本発明の第2の実施の形態に係るフローセルの斜視図、第4図は第3図のC−C線断面図(a)とD−D線断面図(b)、第5図は本発明に係る粒子測定装置の概略構成図である。
本発明の第1の実施の形態に係るフローセル1は、第1図と第2図に示すように、透明部材で形成され、矢印方向に試料流体を流してレーザ光Laと粒子検出領域Mを形成する流路2と、この流路2と直交すると共に流路2と集光レンズLの間に位置して両端に出口を有する流路3からなる。
流路2は4つの内壁部2a,2b,2c,2dからなり、断面が四角形状に形成されている。また、流路3も4つの内壁部3a,3b,3c,3dからなり、断面が四角形状に形成されている。
粒子検出領域Mは、第2図に示すように、散乱光Lsを集光する集光レンズLの集光角θを最大限に利用するため、流路2の4つの内壁部2a,2b,2c,2dの端部が集光レンズLの最外縁部に入射する散乱光Lsの妨げにならない位置に設定される。
第2図(a)に示すように、流路3の両端を開口して、第6図(b)において直線流路100aの内壁部cの散乱光Lsの進路を制限していた部分を取り去り、集光レンズLの最外縁部に入射する散乱光Lsの妨げにならないようにしている。
更に、第2図(b)に示すように、流路3の2つの内壁部3c,3dが集光レンズLの最外縁部に入射する散乱光Lsの妨げにならないように、内壁部3cと内壁部3dの間隔を内壁部2cと内壁部2dの間隔よりも大きくしている。
以上のように構成した第1の実施の形態に係るフローセル1においては、粒子検出領域Mを通過する試料流体に含まれる粒子が発する散乱光Lsは、集光レンズLの集光角θを最大限に利用して集光される。
なお、第1の実施の形態では、流路3の両端を開口して出口としたが、流路3の一端だけ開口し他端を閉塞してもよい。その場合、閉塞する内壁部が集光レンズLの最外縁部に入射する散乱光Lsの妨げにならないように、内壁部を形成しなければならない。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るフローセル10は、第3図と第4図に示すように、透明部材で形成され、断面が矩形状の流路11と、四角錐形状の流路12と、矢印方向に試料流体を流してレーザ光Laが粒子検出領域Mを内部に形成する断面が矩形状の流路13と、四角錐形状の流路14と、断面が矩形状の流路15からなる。
流路13は、所望な大きさの粒子検出領域Mが形成できる断面積及び長さを有する。流路11と流路15、流路12と流路14は、夫々流路13の中心を中心として点対称で形成されている。
また、第4図に示すように、散乱光Lsを集光する集光レンズLの集光角θを最大限に利用するため、流路14の4つの内壁部14a,14b,14c,14dは、集光レンズLの最外縁部に入射する散乱光Lsの妨げにならないように形成されている。
以上のように構成した第2の実施の形態に係るフローセル10においては、粒子検出領域Mを通過する試料流体に含まれる粒子が発する散乱光Lsは、集光レンズLの集光角θを最大限に利用して集光される。
なお、第2の実施の形態では、流路12と流路14を四角錐形状に形成したが、円錐形状に形成して集光レンズLの集光角θを最大限に利用することもできる。また、集光レンズLをフローセル10の反対側にもう一つ設け、集光角θを2倍にすることもできる。
フローセル1,10は、すべての部分が透明な部材である必要はなく、光の通らない部分は不透明な部材で形成してもよい。また、フローセル1,10は、一体化している必要はなく、複数の部材を組み合わせて同様の機能を有するようにしたものでもよい。
次に、本発明に係る粒子測定装置は、第5図に示すように、第1図に示すフローセル1、レーザ光源20、集光レンズLを含む集光光学系21、光電変換素子22などを備えている。なお、フローセル1に替えて第3図に示すフローセル10を用いることもできる。
レーザ光源20は、フローセル1の流路2の所定箇所にレーザ光Laを照射して粒子検出領域Mを形成する。ここで、レーザ光Laの光軸は、流路2内において流路2の中心軸とほぼ直交している。
集光光学系21は、フローセル1の流路2の中心軸と一致する光軸を有し、粒子検出領域Mにおいてレーザ光Laを受けた粒子が発する散乱光Lsを集光する。なお、集光光学系21は、必ずしもフローセル1の流路2の中心軸上に設ける必要はない。
光電変換素子22は、集光光学系21の光軸上に設けられ、集光光学系21により集光された散乱光Lsを受光し、散乱光Lsをその強度に応じた電圧に変換する。なお、集光光学系21以降の手段を光学的検出処理手段という。
以上のように構成した本発明に係る粒子測定装置の動作について説明する。レーザ光源20から出射したレーザ光Laが流路2の所定箇所に照射され、粒子検出領域Mを形成する。そこで、試料流体に含まれる粒子が粒子検出領域Mを通過すると、粒子にレーザ光Laが照射され、粒子が散乱光Lsを発する。
散乱光Lsは、フローセル1の流路2,3の形状により、集光光学系21がその集光角θを最大限に利用して光電変換素子22に集光される。すると、光電変換素子22に集光された散乱光Lsは、光電変換素子22により散乱光Lsの強度に応じた電圧に変換される。
従って、フローセル1の流路2,3の形状を、集光光学系21がその集光角θを最大限に利用して散乱光Lsを光電変換素子22に集光することができるように形成したので、検出レベルを上げることができる。
以上説明したように請求の範囲第1項に係る発明によれば、粒子検出領域を通過する試料流体に含まれる粒子が光源からの光を受けて発する散乱光などを、集光手段の集光角を最大限に利用して集光することができる。
請求の範囲第2項に係る発明によれば、フローセルの流路の形状を、光学的検出処理手段がその集光角を最大限に利用して散乱光を集光することができるように形成したので、検出レベルを上げることができる。

Claims (2)

  1. 光を照射して粒子検出領域を内部に形成し、この粒子検出領域を通過する試料流体に含まれる粒子が発する散乱光などを集光手段で集光し、粒径などの情報を得るためのフローセルにおいて、前記散乱光などが前記集光手段の集光角を最大限に利用して集光されるように内壁部を形成したことを特徴とするフローセル。
  2. 請求の範囲第1項記載のフローセルと、このフローセルを流れる試料流体に光を照射して粒子検出領域を形成する光源と、前記粒子検出領域における粒子の散乱光または回折光を検出処理する光学的検出処理手段を備えることを特徴とする粒子測定装置。
JP2004539450A 2002-09-27 2002-09-27 粒子測定装置 Expired - Fee Related JP4050748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010104 WO2004029589A1 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 フローセル及びそれを用いた粒子測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278775A Division JP4064445B1 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 粒子測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004029589A1 true JPWO2004029589A1 (ja) 2006-01-26
JP4050748B2 JP4050748B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32040323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539450A Expired - Fee Related JP4050748B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 粒子測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7170601B2 (ja)
EP (1) EP1544600B1 (ja)
JP (1) JP4050748B2 (ja)
CN (1) CN100344956C (ja)
AU (1) AU2002343929A1 (ja)
DE (1) DE60236967D1 (ja)
WO (1) WO2004029589A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1756547B1 (de) * 2004-03-01 2014-05-14 Partec GmbH Vorrichtung zum messen von licht, welches von mikroskopisch kleinen partikeln oder biologischen zellen ausgeht
JP2007071794A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Rion Co Ltd 粒子検出器
WO2008042199A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Cyberoptics Semiconductor, Inc. Particles sensor integrated with substrate
JP4389991B2 (ja) * 2007-10-26 2009-12-24 ソニー株式会社 微小粒子の光学的測定方法及び光学的測定装置
JP5324598B2 (ja) 2007-12-04 2013-10-23 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 非直角粒子検出システム及び方法
TWI435080B (zh) 2011-06-09 2014-04-21 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 細胞或粒子檢測裝置
CN107305177A (zh) * 2016-04-21 2017-10-31 易幼文 一种微粒物可视化装置和便携式微粒物检测系统
JP6549747B2 (ja) * 2017-04-14 2019-07-24 リオン株式会社 粒子測定装置および粒子測定方法
JP7202904B2 (ja) * 2019-01-24 2023-01-12 リオン株式会社 粒子計数器
JP7260308B2 (ja) * 2019-01-24 2023-04-18 リオン株式会社 流体中浮遊物質測定用フローセル及び粒子計数装置
JP7339070B2 (ja) 2019-08-29 2023-09-05 リオン株式会社 生物粒子測定装置及び生物粒子測定方法
US11442000B2 (en) * 2019-12-16 2022-09-13 Applied Materials, Inc. In-situ, real-time detection of particulate defects in a fluid
DE102020001876A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Palas Gmbh Partikel- Und Lasermesstechnik Verfahren und Aerosol-Messgerät zum Bestimmen der Partikelgeschwindigkeit eines Aerosols

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793185A (fr) * 1971-12-23 1973-04-16 Atomic Energy Commission Appareil pour analyser et trier rapidement des particules telles que des cellules biologiques
US4276475A (en) * 1976-10-20 1981-06-30 Waters Associates, Inc. Novel photometric system
US4906094A (en) * 1987-04-23 1990-03-06 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Fine particle measuring method and system and a flow cell for use in the system
JPH0462455A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Shimadzu Corp 粒度分布測定装置
JP2683172B2 (ja) * 1991-10-01 1997-11-26 キヤノン株式会社 検体測定方法及び検体測定装置
JPH05240769A (ja) * 1992-02-29 1993-09-17 Horiba Ltd 粒子計数装置
US5371585A (en) * 1992-11-10 1994-12-06 Pacific Scientific Company Particle detecting instrument with sapphire detecting cell defining a rectangular flow path
JP3328032B2 (ja) * 1993-11-04 2002-09-24 シスメックス株式会社 粒子分析装置
JP3290786B2 (ja) * 1993-11-26 2002-06-10 シスメックス株式会社 粒子分析装置
CN2251721Y (zh) * 1995-08-28 1997-04-09 周定益 激光粒度测试仪
KR100503020B1 (ko) * 1997-03-10 2005-11-08 후지 덴키 가부시끼가이샤 탁도의측정방법및장치
JPH1121165A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Tokin Corp フェライトコアの焼成方法及び焼成治具
JP4026939B2 (ja) * 1997-11-14 2007-12-26 日本分光株式会社 Hplc用円二色性検出器
JP3480669B2 (ja) 1998-01-26 2003-12-22 リオン株式会社 粒子通過位置検出装置
JP3480670B2 (ja) * 1998-01-28 2003-12-22 リオン株式会社 光強度分布検出装置
US6465802B1 (en) * 1999-03-18 2002-10-15 Rion Co., Ltd. Particle measurement apparatus flow cell useful for sample fluids having different refractive indexes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1544600B1 (en) 2010-07-07
CN100344956C (zh) 2007-10-24
US7170601B2 (en) 2007-01-30
WO2004029589A1 (ja) 2004-04-08
DE60236967D1 (de) 2010-08-19
EP1544600A4 (en) 2008-09-10
US20060001874A1 (en) 2006-01-05
JP4050748B2 (ja) 2008-02-20
CN1668910A (zh) 2005-09-14
EP1544600A1 (en) 2005-06-22
AU2002343929A1 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916293B2 (en) Non-orthogonal particle detection systems and methods
JP4817442B2 (ja) 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置
JP4602975B2 (ja) 粒子分類システム用光検出器
JP5533055B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
JPWO2004029589A1 (ja) フローセル及びそれを用いた粒子測定装置
US20070159619A1 (en) Cytometer
US11119029B2 (en) Particle detection using thin lenses
JP2011149822A (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
JP2009505101A (ja) 光散乱及び結像光学システム
RU2006108798A (ru) Оптический расходомер для измерения расхода газов и жидкостей в трубопроводах
JP2006250685A (ja) 蛍光検出方法及びフローセルユニット並びにフローサイトメータ
JP4064445B1 (ja) 粒子測定装置
KR20160103287A (ko) 미세 먼지 및 미생물 검출 장치
KR20160103291A (ko) 미세 먼지 및 미생물 검출 장치
KR20160103285A (ko) 미세 먼지 및 미생물 검출 장치
JP4763159B2 (ja) フローサイトメータ
JPH05172732A (ja) 液体中微粒子検出装置およびその検出方法
US6636307B2 (en) Light scattering type particle detector
KR100860933B1 (ko) 플로우 셀 및 이를 이용한 입자측정장치
JP3480669B2 (ja) 粒子通過位置検出装置
JP3124989B2 (ja) 光散乱式粒子検出装置
JPH11211651A (ja) 光強度分布検出装置
JPS6093944A (ja) 光散乱粒子測定装置
JPS60161548A (ja) 流動微小粒子状物体の散乱光測定装置
KR102122020B1 (ko) 혈구 분석 장치, 이를 이용한 혈구 분석 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees