JPWO2004018669A1 - 塩誘導性キナーゼ2及びその用途 - Google Patents

塩誘導性キナーゼ2及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004018669A1
JPWO2004018669A1 JP2004530586A JP2004530586A JPWO2004018669A1 JP WO2004018669 A1 JPWO2004018669 A1 JP WO2004018669A1 JP 2004530586 A JP2004530586 A JP 2004530586A JP 2004530586 A JP2004530586 A JP 2004530586A JP WO2004018669 A1 JPWO2004018669 A1 JP WO2004018669A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
acid sequence
antibody
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004530586A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 竹森
洋 竹森
岡本 光弘
岡本  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ProteinExpress Co Ltd
Original Assignee
ProteinExpress Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ProteinExpress Co Ltd filed Critical ProteinExpress Co Ltd
Publication of JPWO2004018669A1 publication Critical patent/JPWO2004018669A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Abstract

本発明のポリペプチドは、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10又は配列番号:12で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドである。本発明のポリペプチドは、脂肪細胞等における代謝異常が関与する疾患の予防・改善薬等として有用である。

Description

本発明は、マウス由来の塩誘導性キナーゼ2(Salt−inducible kinase 2:SIK2)ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、該ポリペプチドに対する抗体、該ポリペプチドの活性を促進する、または阻害する化合物のスクリーニング方法、および該ポリペプチドの作用を抑制または亢進する組成物等に関する。
各種のホルモンや神経伝達物質が細胞内のcAMP濃度を増加させることが知られている。細胞内cAMP濃度が上昇すると、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)を活性化させる。PKAの触媒ドメインが、PKA活性を負に調節する調節ドメインから解離されることによってPKAが活性化されることが報告されている(Mayrら、ネイチャー・レビューズ・モレキュラー・セル・バイオロジー(Nat.Rev.Mol.Cell Biol)2,599−609(2001))。活性化されたPKAはcAMP応答配列(以下、本明細書において「CRE」ともいう)に結合する転写因子であるcAMP responsive element binding protein(以下、本明細書において「CREB」という」)をリン酸化し、リン酸化されたCREBがCREに結合し、遺伝子の転写活性を制御することが知られている。
脂肪細胞の分化および機能も、やはり細胞内cAMPによって調節されており(Reuschら、モレキュラー・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.)20,1008−1020(2000))、CREBの活性化は脂肪細胞の分化誘導に必要不可欠であり、主にCREBが脂肪細胞分化を調節していることが報告されている。また、プレニレーションの阻害によりインスリン誘導性の脂肪細胞の分化機構が阻害された場合、CREBの活性化により脂肪細胞の分化が補完されることも報告されている。一方、CREBは血糖ホメオスタシスの機構を制御している。すなわち、cAMP−PKA−CREB−CREシグナルは脂肪細胞の分化や機能、血糖の調節において非常に重要な役割を果たしており、cAMP−PKA−CREB−CREシグナルをコントロールすることで肥満や糖尿病等を予防、改善できると考えられる。
しかしながら、現在までに報告されているCREBバインディングプロテイン(CBP)は脂肪細胞以外の組織においても発現しているため、それらを利用して脂肪細胞の機能を制御することは困難である。したがって、脂肪細胞で特異的に発現するCREBのモジュレーターを同定し、そのモジュレーターの生理活性を制御することができれば、肥満や糖尿病等の発症を予防、改善できると考えられる。従って、脂肪細胞に特異的なCREBのモジュレーターが望まれていた。
高塩食ストレス処理したラットの副腎皮質において、塩誘導性キナーゼ(SIK)をコードしているcDNAが同定された[Wang,et al.,FEBS Letters 453,135−139(1999)]。SIKは、ストレス刺激下における脂肪代謝の調節に重要な役割を有するセリン・スレオニン キナーゼであるAMP活性化プロテインキナーゼ ファミリーに属する酵素であり、この酵素(SIK)はcAMP−PKAシグナルで誘導され、PKAで活性化されたCREBの遺伝子発現活性を制御し、その制御はSIKのタンパク質リン酸化活性と相関することが報告されている[J.Doi,et al.,Journal of Biological Chemistry 277,15629−15637(2002)]。しかしながら、SIKも広い範囲の組織で発現しており[X.Lin,et al.,Molecular Endocrinology 15(8),1264−1276(2001);J.D.Feldman,et al.,Journal of Neurochemistry 74,2227−2238(2000)]、脂肪細胞に特異的なCREBのモジュレーターとはいい難い。
一方、脂肪細胞組織における脂質代謝は2つのホルモンシグナル経路の制御下にあることが報告されている。すなわち、インシュリンはグルコースの吸収および脂質生成を誘導しており、一方、アドレナリンやグルカゴン等の外因性の刺激により生成されるcAMPは脂質分解を誘導しており、この2つのシグナル系の間のバランスがくずれると、脂肪組織が高インシュリン血症に曝され、脂肪組織は徐々にインシュリン刺激に対して耐性となる[Sul.H.S.et al.,Prog Nucleic Acid Res Mol Biol 60,317−345(1998),Saltiel,A.R.,and Kahn,C.R.Nature 414,799−806(2001)]。脂肪組織や肝、骨格筋等の生物学的代謝に関与している組織でインシュリン耐性が生じると、最終的には肥満や2型糖尿病等の全身のエネルギー代謝異常を引き起こすことになる。インシュリンレセプター基質1(IRS−1)タンパク質はインシュリン−シグナルカスケードの鍵となる分子である。すなわち、IRS−1タンパク質はインシュリン依存的に活性化されたインシュリンレセプターキナーゼの作用によってチロシン残基がリン酸化され、チロシンがリン酸化されたIRS−1タンパク質は、続いて細胞内カスケードを誘発する。IRS−1タンパク質がある非生理学的な条件下でセリン残基がリン酸化されたことが報告されている。IRS−1タンパク質のセリン−リン酸化は、インシュリン−シグナルカスケードの効率を制御しており、その結果として、インシュリン刺激に対して動物を耐性化していると思われる。IRS−1タンパク質のセリン−リン酸化に関与するいくつかのプロテインキナーゼ分子が同定され、報告されている[Tanasijevic,M.J.et al.,J Biol Chem 268,18157−18166(1993)]。
上述したように、肥満や糖尿病等の発症を予防、改善するためには、脂肪細胞に特異的なCREBおよびIRS−1のモジュレーターの役割が重要である。
本発明は、上述したような脂肪細胞に特異的なCREBのモジュレーターとしての活性を有すると共にIRS−1に対してモジュレーターとしての活性を有するペプチド等を提供することを目的とする。
上述した、SIKにはアイソフォームが存在することが判明し、従来のSIKをSIK1とし、新たに見出されたSIKはSIK2と命名された。これらのSIKの分析の結果、SIK1は主に副腎や卵巣に主に発現しており、SIK2は主に脂肪細胞に発現していることが明らかになったため、SIK2が脂肪細胞の分化成熟を制御している可能性について研究を進めると共に、マウスSIK2の完全長cDNA配列が明らかにされている。
さらに、SIK2の生理機能の解析を行った結果、SIK2はCREBの活性化をCREBのロイシンジッパー部分(bZIP)を介して制御することが明らかになった。また、本発明者らは、SIK2は3つのドメイン部分を有することを見出し、それらはキナーゼ活性を有するキナーゼドメイン(ドメイン1)、タンパクの安定化の役割を果たしている安定化ドメイン(ドメイン2)およびキナーゼ活性を制御している制御ドメイン(ドメイン3)であり、ドメイン2がリン酸化制御を受け、リン酸化により転写抑制活性を失うことを明らかにした。すなわち、ドメイン2はタンパク質の安定化だけを司っているのではないことが明らかになった。
さらに、ドメイン3は転写抑制に特に重要な役割を有しており、SIK2のCREBの活性化機能を制御していること、特にドメイン3がリン酸化されると、SIK1およびSIK2のCREBの抑制活性が低下する。この効果は脂肪細胞においてはSIK2では顕著であるがSIK1はそれほど顕著ではない。また、ドメイン3は、SIK1においてはSIK1タンパクを核内へ移行する機能および核外へ排出する機能を有するのに対して、SIK2においてはSIK2タンパクを核外へ排出する機能のみ有する。ドメイン3がリン酸化された状態でSIK1とSIK2の酵素活性が消失した場合、SIK1およびSIK2はCREBを活性化する。しかし、SIK1のドメイン3が核内移行にも働くことから、低cAMP刺激状態ではSIK1はCREBを活性化できない。これは、SIK1とSIK2のドメイン3の機能の違い、すなわち細胞内局在によるものであり、核内型SIKは如何なる条件でもCREBを活性化することができないのに対し、細胞質型SIKは上述の条件下でCREBを活性化することができること、SIK2が脂肪細胞で多量に発現されること、SIK2およびSIK1はヒトIRS−1のセリン(794)をリン酸化すること、褐色脂肪細胞ではSIK2の活性および量が減少していること、および糖尿病動物の白色脂肪細胞において、その活性および量が上昇していることを本発明者らは見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の(A)〜(L)のいずれか1のポリペプチドと少なくとも90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドまたはその塩を提供するものである。
(A)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(B)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(C)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:3で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(D)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:3で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(E)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド
(F)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(G)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(H)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(I)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(J)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(K)配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:11で表される塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(L)配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:11で表される塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド。
また、本発明は、以下の(a)〜(m)のいずれか1のポリヌクレオチドと少なくとも95%以上の相同性を有する塩基配列からなるポリヌクレオチドを提供するものである。
(a)配列番号:1で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(b)配列番号:3で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(c)配列番号:5で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(d)配列番号:7で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(e)配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(f)配列番号:11で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:11で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(g)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(h)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:4で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(i)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:6で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(j)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:8で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(k)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:10で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(l)配列番号:12で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:12で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(m)(a)〜(l)のいずれか1のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るポリヌクレオチド。
また、本発明は、上記ポリヌクレオチドを含有する組換ベクターおよび発現ベクターを提供するものである。
また、本発明は、上記発現ベクターを保持する宿主細胞を提供するものである。
また、本発明は、上記宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、得られた培養物からポリペプチドを回収することを含む、上記ポリペプチドまたはその塩の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記核酸、または上記ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの検出に有用な核酸プローブを提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチドに対して親和性を有する抗体、または該抗体のフラグメント、並びに上記ポリペプチドに対して親和性を有する抗体を産生するハイブリドーマを提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチド、または本発明の組換ベクターを含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記抗体、該抗体のフラグメント、または上記ポリヌクレオチドに相補的に結合するアンチセンスヌクレオチドを含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリヌクレオチドを含有する遺伝子診断用組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記医薬組成物を投与することを含む、疾患または生理状態の予防または改善方法を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチドを含有する検体を試験化合物と接触させ、上記ポリペプチドの活性を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを1特徴とする、上記ポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、本発明のポリヌクレオチド、およびcAMP応答配列の制御下にあるレポーター遺伝子を含む発現ベクターを試験化合物と接触させ、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを特徴とする、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、上記スクリーニング方法によって同定された、上記ポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物を含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、塩誘導性キナーゼ2の発現が亢進することによって生じる疾患または生理状態の予防または改善方法であって、上記医薬組成物を投与することを含むことを特徴とする、疾患または生理状態の予防または改善方法を提供するものである。
また、本発明は、塩誘導性キナーゼ2の発現が低下することによって生じる疾患または生理状態の予防または改善方法であって、上記医薬組成物を投与することを含むことを特徴とする、疾患または生理状態の予防または改善方法を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチドを試験化合物と接触させ、該試験化合物と該ポリペプチドとの結合を検出し、上記ポリペプチドに対して特異的に結合する化合物を同定する工程を含むことを特徴とする、上記ポリペプチドに特異的に結合する化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチドが活性を示す条件下で該ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、該試験化合物の存在下における該ポリペプチドの活性を評価し、該試験化合物の非存在下における該ポリペプチドの活性と比較し、その比較結果により上記試験化合物の上記ポリペプチドの活性調節能を同定する工程を含むことを特徴とする、上記ポリペプチドに対する活性調節能を有する化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリヌクレオチドを含む標的ポリヌクレオチド検体を該標的ポリヌクレオチドの発現に適した条件下で試験化合物と接触させ、上記標的ヌクレオチドの発現の変化を検出し、上記試験化合物の非存在下および種々の量の存在下における上記標的ポリヌクレオチドの発現を比較する工程を含むことを特徴とする、上記ポリヌクレオチドの発現に影響を与える化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、試験化合物の存在下、自己リン酸化能を有するタンパク質をリン酸化させるリン酸化工程、リン酸化された状態のリン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と、上記タンパク質とを結合させる抗体結合工程、および上記タンパク質と上記抗体との反応を検出する測定工程を含むことを特徴とする、自己リン酸化能を有するタンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、自己リン酸化能を有するタンパク質を産生する能力を有する細胞を、上記タンパク質の発現に適した条件で培養する工程、該細胞を、試験化合物の存在下、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と接触させる抗体結合工程、および上記タンパク質と上記抗体との反応を検出する測定工程を含むことを特徴とする、上記タンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、試験化合物の存在下、塩誘導性キナーゼと、塩誘導性キナーゼによってリン酸化される基質とを接触させて該基質をリン酸化させるリン酸化工程、リン酸化された状態の基質を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の基質を認識する抗体と、上記リン酸化された基質とを反応させる抗体結合工程、および上記基質と上記抗体との反応を検出する測定工程とを含むことを特徴とする、塩誘導性キナーゼの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチドを含有することを特徴とする、上記ポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キットを提供するものである。
また、本発明は、自己リン酸化能を有するタンパク質と、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、自己リン酸化能を有するタンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キットを提供するものである。
図1は、ラットSIK1とマウスSIK2蛋白のアミノ酸配列を示す。
図2は、各組織におけるSIK1およびSIK2のmRNAの存在を調べた結果である。
図3は、ラットSIK1およびマウスSIK2のタンパク質リン酸化活性を比較した結果である。
図4は、ラットSIK1およびマウスSIK2のCRE抑制活性を比較した結果である。
図5は、スタウロスポリンによるマウスSIK2のタンパク質リン酸化活性の阻害を示す結果である。
図6は、抗体の検出を行った結果である。
図7は、抗体とペプチドとの反応性を示す結果である。
図8は、SIKの阻害剤の検討結果を示す図である。
図9は、CRE抑制活性を比較した結果である。
図10は、3T3−L1細胞内における、ラットSIK1およびマウスSIK2の細胞内分布を示す結果である
図11は、脂肪細胞分化の過程において誘導される、各種脂肪細胞分化マーカーおよびSIK1、SIK2のmRNAの定量を行った結果を示す図である。
図12は、SIK2のGST−ヒトIRS1、GST−ヒトIRS1(S794A)に対するタンパク質リン化酸活性を比較した結果である。
図13は、各種細胞におけるSIK2 mRNAおよびSIK2タンパク質の量、およびSIKの活性を調べた結果である。
図14は、SIKの自己リン酸化部位を調べた結果である。
図15は、二重リン酸化を認識する抗体と、リン酸化されたSIKとの反応を示す結果である。
図16は、各種抗体とSIKとを、SIK阻害剤の存在下で反応させた結果である。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明のポリペプチドについて説明する。
本発明のポリペプチドは、以下の(A)〜(L)のいずれか1のポリペプチドと少なくとも90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドまたはその塩である。
(A)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(B)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(C)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:3で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(D)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:3で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(E)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド
(F)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(G)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(H)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(I)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(J)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
(K)配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:11で表される塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
(L)配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:11で表される塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド。
本明細書において、「実質的に同一」とは、ポリペプチドの活性が実質的に同一であることを意味する。一部のアミノ酸が欠失、置換または付加された場合、その欠失、置換または付加がなされたポリペプチドは、欠失、置換または付加がなされていないものと活性が同一であれば、実質的に同一である。一般的に、相同性の程度が、全体の90%、好ましくは95%であるアミノ酸配列を有するポリペプチドであれば、実質的に同一であると解釈される。一般には、アミノ酸配列中の一部(好ましくは1〜20個、更に好ましくは1〜10個、最も好ましくは数個)のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸からなるポリペプチドは実質的に同一である。
以下、本発明のポリペプチドについて説明する。
本発明のポリペプチドは、上記(A)〜(L)のいずれか1のポリペプチドと少なくとも90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドまたはその塩である。
配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとは、マウス由来の塩誘導性キナーゼ2(SIK2)のN末端のメチオニンからC末端のスレオニンまでの931個のアミノ酸からなるペプチド配列である。このポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとの相同性の程度が、全体の約90%、好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有するポリペプチドであれば、実質的に同一であると解釈される。従って、配列番号:2で表わされるアミノ酸配列中の一部(好ましくは1〜20個、更に好ましくは1〜10個程度、最も好ましくは数個)のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドも実質的に同一である。このようなポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号:1で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAが用いられる。
配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2のタンパク質リン酸化活性を担うとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写調節活性を有する。すなわち、配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2のタンパク質リン酸化活性を担うとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写を抑制する活性を有する。
配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとは、配列番号:2で表わされるポリペプチドである、マウス由来の塩誘導性キナーゼ2(SIK2)の577番目のプロリンから623番目のグルタミンまでの47アミノ酸からなる制御ドメイン部分(ドメイン3部分)である、ペプチド配列である。このポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとの相同性の程度が、全体の約90%、好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有するポリペプチドであれば、実質的に同一であると解釈される。従って、配列番号:4で表わされるアミノ酸配列中の一部(好ましくは1〜5個)のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドも実質的に同一である。このようなポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号:3で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAが用いられる。
配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2のタンパク質リン酸化活性を制御しているとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはリン酸化を受けることによってcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写調節活性を有する。すなわち、配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2のタンパク質リン酸化活性を制御するとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはリン酸化を受けることによってcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写活性のモジュレータとしての機能を有する。
配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとは、配列番号:2で表わされるポリペプチドである、マウス由来の塩誘導性キナーゼ2(SIK2)の20番目のチロシンから271番目のメチオニンまでの252アミノ酸からなる、キナーゼ活性を有するドメイン部分(ドメイン1部分)である、ペプチド配列である。このポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとの相同性の程度が、全体の約90%、好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有するポリペプチドであれば、実質的に同一であると解釈される。従って、配列番号:6で表わされるアミノ酸配列中の一部(好ましくは1〜20個、更に好ましくは1〜10個程度、最も好ましくは数個)のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドも実質的に同一である。このようなポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号:5で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAが用いられる。
配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2のタンパク質リン酸化活性を担うとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写調節活性を有する。すなわち、配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2のタンパク質リン酸化活性を担うとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写を抑制する活性を有する。さらに、配列番号:6で表わされるアミノ酸配列を有するポリペプチドは、そのリン酸化活性を失うと、CRE制御下にある遺伝子の転写を亢進する。
配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとは、配列番号:2で表わされるポリペプチドである、マウス由来の塩誘導性キナーゼ2(SIK2)の293番目のイソロイシンから345番目のプロリンまでの53アミノ酸からなる安定化ドメイン部分(ドメイン2部分)であるペプチド配列である。このポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとの相同性の程度が、全体の約90%、好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有するポリペプチドであれば、実質的に同一であると解釈される。従って、配列番号:8で表わされるアミノ酸配列中の一部(好ましくは1〜5個)のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドも実質的に同一である。このようなポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号:7で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAが用いられる。配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、タンパク質の安定化を担うとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはリン酸化を受けることによってcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写を調節する活性を有する。すなわち、配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、タンパク質の安定化を担うとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合には、リン酸化を受けることによって、cAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写活性のモジュレータとしての機能を有する。
配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとは、配列番号:2で表わされるポリペプチドである、マウス由来の塩誘導性キナーゼ2(SIK2)の577番目のプロリンから594番目のグリシンまでの18アミノ酸からなる制御ドメイン部分(ドメイン3a部分)であるペプチド配列である。このポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとの相同性の程度が、全体の約90%、好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有するポリペプチドであれば、実質的に同一であると解釈される。従って、配列番号:10で表わされるアミノ酸配列中の一部(好ましくは1〜2個)のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドも実質的に同一である。このようなポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号:9で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAが用いられる。配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2タンパク質の核外への排出に関与しているとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合には、リン酸化を受けることによってcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写を調節する活性を有する。すなわち、配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIKタンパク質の核外への排出に関与しているとともに、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合には、リン酸化を受けることによって、cAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写活性のモジュレータとしての機能を有する。
配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドとは、配列番号:2で表されるポリペプチドである、マウス由来の塩誘導性キナーゼ2(SIK2)の595番目のイソロイシンから623番目のグルタミンまでの29アミノ酸からなる制御ドメイン部分(ドメイン3b部分)を含むペプチド配列を意味する。このポリペプチドと実質的に同一のアミノ酸配列よりなるポリペプチドとは配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと相同性の程度が、全体の約90%、好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有するポリペプチドであれば、実質的に同一であると解釈される。従って、配列番号:12で表されるアミノ酸配列中の一部(好ましくは1〜2個)のアミノ酸が欠失、置換または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドも実質的に同一である。このようなポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号:11で表される塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAが用いられる。配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、SIK2タンパク質の細胞質局在に関与している。
配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10および配列番号:12で表わされるポリペプチドは、マウスおよび他の温血動物(例えば、ヒト、ラット、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、サル等)の脂肪細胞に特異的に発現しているポリペプチドである。従って、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10または配列番号:12で表わされるアミノ酸配列、特に配列番号:4で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、マウス組織もしくは細胞から採取されるSIK2タンパク質に由来するもの、またはマウス以外の温血動物の組織もしくは細胞から採取されるSIK2ホモログ、該ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に基づいて遺伝子工学的に作製されるポリペプチド、あるいは該アミノ酸配列に基づいて化学的に合成されるポリペプチドであってもよい。
配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10又は配列番号:12で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとしては、CRE制御下にある遺伝子の転写を制御する活性を有するポリペプチドであって、具体的には、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10又は配列番号:12で表わされるアミノ酸配列と約90%以上、好ましくは約95%以上の相同性を有するポリペプチドである。これら実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10又は配列番号:12で表わされるアミノ酸配列において、1もしくは2以上のアミノ酸が欠失、挿入または付加されたアミノ酸配列、1もしくは2以上のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、リン酸、糖鎮や脂肪酸等で修飾されたアミノ酸配列、またはそれらが組み合わされたアミノ酸配列を含有するポリペプチドが含まれる。また、タンパク質の発現の際に使用される融合タンパク質、例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP)、ヒスチジンヘキサマー等が結合したSIK2も実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドに含まれる。
本発明のポリペプチドは、左端がN末端(アミノ基末端)、右端がC末端(カルボキシル基末端)であり、C末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)、またはエステル(−COOR)の何れであっても良い。また、上記エステルにおけるRとしては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル等の炭素数が1〜6個のアルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシル等の炭素数が3〜8個のシクロアルキル基やアリール基、アラルキル基等が挙げられる。さらに、本発明のポリペプチドには、N末端のアミノ酸残基のアミノ基が保護基で保護されているもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基が適当な保護基で保襞されているもの、あるいは糖鎖が結合した糖タンパク質等の複合タンパク質等も含まれる。
本発明のポリペプチドの塩としては、生理学的に許容される無機酸および有機酸、アルカリ金属塩等の塩基等との塩が用いられ、生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。無機酸としては、例えば塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸、有機酸としては、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等が挙げられる。
本発明のポリペプチドまたはその塩は、前述した温血動物の細胞または組織をホモジナイズした後、酸等で抽出を行い、該抽出液を逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー等のクロマトグラフィーを組み合わせことによる公知のタンパク質の精製方法によってSIK2タンパク質を単離精製し、必要に応じてペプチダーゼ等を用いて配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10または配列番号:12で表わされるアミノ酸配列に相当する部分を含むポリペプチドを調製することにより製造することができる。また、該ポリペプチドをコードするDNA配列を逆転写ポリメレース チェイン リアクション法(RT−PCR法)等を用いて調製し、これを適当な発現ベクターに挿入して宿主細胞に導入し、得られた形質転換体を培養することによっても製造することができる。すなわち、組換えタンパク質であってもよい。上記宿主細胞の培養は、脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行ってもよい。上記宿主細胞の培養を脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行うことにより、本発明のポリペプチドをコードするmRNAが誘導され、本発明のポリペプチドの産生が促進されるので好ましい。
また、前駆脂肪細胞を、脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で培養し、得られた培養物から、本発明のポリペプチドまたはその塩を製造することができる。この場合も、脂肪分化誘導作用を有する物質によって、本発明のポリペプチドをコードするmRNAが誘導され、本発明のポリペプチドの産生が促進される。なお、脂肪分化誘導作用を有する物質としては、例えばデキサメタゾン、インスリン、cAMP、チアゾリジン誘導体等が挙げられる。
また、市販のタンパク質合成樹脂を用いて化学合成することによっても製造することができる。
配列番号:4で表わされるドメイン3に相当するポリペプチドまたはその塩は、従来より公知のペプチドの合成方法に従って製造することができる。また、配列番号:2で表わされるポリペプチドを適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。
また、配列番号:6で表わされるドメイン1に相当するポリペプチドまたはその塩は、従来より公知のペプチドの合成方法に従って製造することができる。また、配列番号:2で表わされるポリペプチドを適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。
配列番号:8で表わされるドメイン2に相当するポリペプチドまたはその塩は、従来公知のペプチドの合成方法に従って製造することができる。また、配列番号:2で表わされるポリペプチドを適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。
配列番号:10で表わされるドメイン3aに相当するポリペプチドまたはその塩は、従来より公知のペプチドの合成方法に従って製造することができる。また、配列番号:2または配列番号:4で表わされるポリペプチドを適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。
配列番号:12で表されるドメイン3bに相当するポリペプチドまたはその塩は、従来公知のペプチドの合成方法に従って製造することができる。また、配列番号:2または配列番号:4で表されるポリペプチドを適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。
得られたポリペプチドが遊離体である場合には、公知の方法によって適当な塩に変換することができる。また塩として得られた場合には、公知の方法によって遊離体または他の塩に変換することができる。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとしては、上述した本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含有するものであればいかなるものであってもよい。また、ゲノムDNA、前述した細胞または組織由来のmRNAまたはそれから逆転写酵素によって調製されたcDNA、合成DNA、二本鎖RNA、RNA−DNAハイブリッドであってもよい。
次に、本発明のポリヌクレオチドについて説明する。
本発明のポリヌクレオチドは、以下の(a)〜(m)のいずれか1のポリヌクレオチドと少なくとも95%以上の相同性を有する塩基配列からなるポリヌクレオチドである。
(a)配列番号:1で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(b)配列番号:3で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(c)配列番号:5で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(d)配列番号:7で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(e)配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(f)配列番号:11で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:11で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(g)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(h)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:4で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(i)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:6で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(j)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:8で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(k)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:10で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(l)配列番号:12で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:12で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
(m)(a)〜(l)のいずれか1のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るポリヌクレオチド。
本発明のポリヌクレオチドは、上述した本発明のポリペプチドをコードするポリペプチドである。具体的には、配列番号:1、配列番号:3、配列番号:5、配列番号:7、配列番号:9又は配列番号:11で表わされるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチドを含む。
また、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10又は配列番号:12で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチドを含む。
また、本発明のポリヌクレオチドは、上記のポリヌクレオチドのいずれか1とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るポリヌクレオチドを含む。
上述の配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10又は配列番号12で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、脂肪細胞を含む一般的な培養細胞内で発現させた場合にはcAMP応答配列(CRE)制御下にある遺伝子の転写を制御する活性を有するポリペプチドである。
本明細書において、「ストリンジェントな条件」とは、配列番号:1、配列番号:3、配列番号:5、配列番号:7、配列番号:9又は配列番号:11で表わされる塩基配列と約95%以上、好ましくは97%以上の同一性を有する塩基配列を含有するポリヌクレオチドがハイブリダイズし得る条件である。このような条件としては、例えば、ナトリウム濃度が約19〜20mMの濃度で、かつ温度が約60〜65℃の温度である条件が好ましく、ナトリウム濃度が約19mMの濃度で、かつ温度が約65℃の温度である条件が更に好ましい。ハイブリダイゼーションは、公知の方法に従って行なうことができる。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのクローニングの手段としては、ヒトまたは他の温血動物由来のSIK2遺伝子の部分塩基配列を有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって増幅するか、または適当なベクターに組み込んだポリヌクレオチドを本発明のポリペプチドの一部または全領域をコードするヌクレオチド断片もしくは合成ヌクレオチドを用いて標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別することができる。
DNAの塩基配列を変換し、部分的に変異が導入されたポリペプチドを製造することができる。DNAの塩基配列の変換は、市販のキット、例えば、MutanTM−super ExpressKm(宝酒造)、MutanTM−K(宝酒造)等を用いて行うことができる。
クローン化された本発明のポリヌクレオチドは、目的によりそのまま、または所望により制限酵素で消化したり、リンカーを付加して使用することができる。該ポリヌクレオチドはその5’末端側に翻訳開始コドンとしてのATG、また3’末端側に翻訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有していてもよい。これらのコドンは、適当な合成アダプターを用いて付加することもできる。
本発明のポリヌクレオチドは、例えばヒト、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、トリ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー等の温血動物におけるSIK2をコードするDNAまたはmRNA(本発明のポリヌクレオチド、本発明のポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチド)の異常(遺伝子異常)を検出するためのプローブとして用いることができる。
次に、本発明の組換ベクター、発現ベクターについて説明する。
本発明のポリペプチドの発現ベクターとしては、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドから目的とするポリヌクレオチド断片を切り出し、該ポリヌクレオチド断片を適当な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結することによって製造することができる。ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミド(例えばpBR322、pBR325、pUC18またはpUC118等)、枯草菌由来のプラスミド(例えばpUB110、pTP5またはpC194)、酵母由来のプラスミド(例えばpSH19またはpSH15)、λファージ等のバクテリオファージ、レトロウイルス、ワクシニアウイルスまたはバキュロウイルス等のウイルス等の動物ウイルスの他、pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neo等が用いられる。本発明で用いられるプロモーターとしては、遺伝子発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。例えば、宿主が大腸菌である場合は、trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、T7プロモーター、T3プロモーター、araBADプロモーター等が、宿主がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモーター、penPプロモーター、XYLプロモーター、HWPプロモーター、CWPプロモーター等が好ましく、宿主が枯草菌である場合は、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等が好ましく、宿主が酵母である場合は、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター等が好ましい。動物細胞を宿主として用いる場合は、SRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMVプロモーター、HSV−TKプロモーター等が好ましく用いられる。また、昆虫細胞を宿主として用いる場合はポリヘドリンプロモーター、OplE2プロモーター等が用いられる。
発現ベクターには、以上の他に、所望により当該技術分野で公知の、エンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以下、SV40orgdiと略称する場合がある)等を付加することができる。また、必要に応じて、本発明のDNAにコードされた蛋白質を他の蛋白質(例えば、グルタチオンSトランスフェラーゼおよびプロテインA)との融合蛋白質として発現させることも可能である。このような融合蛋白質は、部位特異的プロテアーゼを使用して切断し、それぞれの蛋白質に分離することができる。
上記選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfrと略称する場合がある)遺伝子〔メソトレキセート(MTX)耐性〕、アンピシリン耐性遺伝子(以下、Ampと略称する場合がある)、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、Neoと略称する場合がある、G418耐性)等があげられる。特に、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞を用いてdhfr遺伝子を選択マーカーとして使用する場合、目的遺伝子をチミジンを含まない培地によっても選択できる。
宿主細胞としては、例えば、エシェリヒア属菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞等が用いられる。エシェリヒア属菌の具体例としては、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH1(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,60巻,160(1968)),JM103(Nucleic Acids Research,9巻,309(1981)),JA221(Journal of Molecular Biology,120巻,517(1978)),HB101(Journal of Molecular Biology,41巻,459(1969))、C600(Genetics,39巻,440(1954)、DH5αおよびJM109等が用いられる。バチルス属菌としては、例えば、バチルス・サチルス(Bacillus subtilis)MI114(Gene,24巻,255(1983)),207−21〔Journal of Biochemistry,95巻,87(1984)〕およびバチルス・ブレビス等が用いられる。酵母としては、例えば、サッカロマイセスセレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)AH22,AH22R−,NA87−11A,DKD−5D,20B−12、シゾサッカロマイセス ポンベ(Schizosaccaromyces pombe)NCYC1913,NCYC2036、ピキア パストリス(Pichia pastoris)M71およびハンセヌラ・ポリモーファ(Hansenula polymorpha)等が用いられる。昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがAcNPVの場合は、夜盗蛾の幼虫由来株化細胞(Spodoptera frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia niの中腸由来のMG1細胞、Trichoplusia niの卵由来のHigh FiveTM細胞、Mamestra brassicae由来の細胞またはEstigmena acrea由来の細胞等が用いられる。ウイルスがBmNPVの場合は、蚕由来株化細胞(Bombyx mori N細胞;BmN細胞)等が用いられる。該Sf細胞としては、例えば、Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf21細胞(以上、Vaughn,J.L.ら、イン・ヴィボ(In Vivo),13,213−217,(1977))等が用いられる。昆虫としては、例えば、カイコの幼虫等が用いられる〔前田ら、ネイチャー(Nature),315巻,592(1985)〕。哺乳動物細胞としては、例えば、サル細胞COS−7,Vero,チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO細胞と略記),dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO(dhfr)細胞と略記),マウスL細胞,マウスAtT−20,マウスミエローマ細胞,ラットGH3,ヒトFL細胞等が用いられる。
また、必要に応じて、宿主細胞に適したシグナル配列をコードするポリヌクレオチドを、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5’端末側に付加してもよい。宿主細胞としてエシェリヒア属菌を用いる場合は、PhoA・シグナル配列、OmpA・シグナル配列等が用いられ、宿主細胞としてバチルス属菌を用いる場合は、α−アミラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列等が用いられ、宿主細胞として酵母を用いる場合は、MFα・シグナル配列、SUC2・シグナル配列等が用いられ、宿主細胞として動物細胞を用いる場合には、インシュリン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配列、抗体分子・シグナル配列等のシグナル配列が用いられる。このようにして構築された本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを用いて、形質転換体を製造することができる。
上述した宿主細胞の形質転換は、当該技術分野で公知の方法に従って行うことができる。エシェリヒア属菌を形質転換するには、例えば、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69巻,2110(1972);Gene,17巻,107(1982)等に記載の方法に従って行なうことができる。バチルス属菌を形質転換するには、例えば、Molecular & General Genetics,168巻,111(1979)等に記載の方法に従って行なうことができる。酵母を形質転換するには、例えば、Methods in Enzymology,194巻,182−187(1991)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75巻,1929(1978)等に記載の方法に従って行なうことができる。昆虫細胞または昆虫を形質転換するには、例えば、Bio/Technology,6,47−55(1988)等に記載の方法に従って行なうことができる。哺乳動物細胞を形質転換するには、例えば、細胞工学別冊8新細胞工学実験プロトコール.263−267(1995)(秀潤社発行)、Virology,52巻,456(1973)に記載の方法に従って行なうことができる。このようにして、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターで形質転換された形質転換体を得ることができる。
上述した形質転換体の培養は、当該技術分野で公知の方法に従って行うことができる。宿主がエシェリヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培養する際、培養に使用される培地としては液体培地が好ましく用いられ、該液体培地中には該形質転換体の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せしめられる。上記炭素源としては、例えば、グルコース、デキストリン、可溶性澱粉、ショ糖等が挙げられ、上記窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液等の無機または有機物質等が挙げられ、無機物としては、例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。また、酵母エキス、ビタミン類、生長促進因子等を上記液体培地に添加してもよい。培地のpHは約5〜8であることが好ましい。エシェリヒア属菌を培養する際の培地としては、例えば、グルコース、カザミノ酸を含むM9培地〔Miller,Journal of Experiments in Molecular Genetics,431−433,Cold Spring Harbor Laboratory,NeW York 1972〕等を用いることが好ましい。培地には、必要によりプロモーターを効率よく働かせるために、例えば、3β−インドリルアクリル酸等の薬剤を加えてもよい。宿主細胞がエシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃の温度で約3〜24時間行ない、必要により、通気や撹拌を加えてもよい。宿主細胞がバチルス属菌の場合、培養は通常約30〜40℃の温度で約6〜24時間行ない、必要により通気や撹拌を加えてもよい。宿主細胞が酵母である形質転換体を培養する際、培地としては、例えば、バークホールダー(Burkholder)最小培地〔Bostian,K.L.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77巻,4505(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD培地〔Bitter,G.A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81巻,5330(1984)〕があげられる。培地のpHは約5〜8に調整することが好ましい。培養は通常約20℃〜35℃の温度で約24〜72時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加えてもよい。
宿主細胞が昆虫細胞または昆虫である形質転換体を培養する際、培地としては、Grace’s Insect Medium(Grace,T.C.C.,Nature,195,788(1962))に非働化した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたもの等が好ましく用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整することが好ましい。培養は通常約27℃の温度で約3〜5日間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加えてもよい。宿主が哺乳動物細胞である形質転換体を培養する際、培地としては、例えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔Science,122巻,501(1952)〕,DMEM培地〔Virology,8巻,396(1959)〕,RPMI 1640培地〔The Journal of the American Medical Association、199巻,519(1967)〕,199培地〔Proceeding of the Society for the Biological Medicine,73巻,1(1950)〕等が用いられる。培地のpHは約6〜8に調整することが好ましい。培養は通常約30℃〜40℃の温度で約15〜60時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加えてもよい。
以上のようにして、形質転換体の細胞内、細胞膜または細胞外に本発明のポリペプチドを生成することができる。上記培養物から本発明のポリペプチドを分離精製するには、例えば、下記の方法により行なうことができる。本発明のポリペプチドを培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養後、当該技術分野で公知の方法で菌体または細胞を集め、この菌体または細胞を適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチーム処理および/または凍結融解等によって菌体または細胞を破壊したのち、遠心分離やろ過により蛋白質の粗抽出液を得る方法等が適宜用いられる。緩衝液には尿素や塩酸グアニジン等の蛋白質変性剤や、トリトンX−100TM等の界面活性剤を含有させてもよい。培養液中に本発明のポリペプチドが分泌される場合には、培養終了後、それ自体公知の方法で菌体または細胞と上清とを分離し、上清を集める。このようにして得られた培養上清、または抽出液中に含まれる本発明のポリペプチドの精製は、自体公知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なうことができる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法等の溶解度を利用して分離・精製を行う方法、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法等の主として分子量の差を利用して分離・精製を行う方法、イオン交換クロマトグラフィー等の荷電の差を利用して分離・精製を行う方法、アフィニティークロマトグラフィー等の特異的親和性を利用して分離・精製を行う方法、逆相高速液体クロマトグラフィー等の疎水性の差を利用して分離・精製を行う方法、等電点電気泳動法等の等電点の差を利用して分離・精製を行う方法等が用いられる。
上述のようにして得られる本発明のポリペプチドが遊離体で得られる場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるいはそれに準じる方法により、遊離体または他の塩に変換することができる。なお、形質転換体が産生するポリペプチドを、精製前または精製後に適当な蛋白修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもできる。蛋白修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテインキナーゼ、グリコシダーゼ等が用いられる。かくして生成する本発明のポリペプチドの存在は、特異抗体を用いたエンザイムイムノアッセイやウエスタンブロッティング等により測定することができる。本発明のポリペプチドまたはその塩に対する抗体は、本発明のポリペプチドまたはその塩を認識し得る抗体であれば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の何れであってもよい。本発明のポリペプチドまたはその塩(以下、本発明のポリペプチドと略記することもある)に対する抗体は、本発明のポリペプチドを抗原として用い、自体公知の抗体、または抗血清の製造法に従って製造することができる。抗原として用いられる本発明のポリペプチドとしては、上記の本発明のポリペプチドまたはその塩であればいずれのものを用いてもよい。
次に、本発明の抗体、または該抗体のフラグメント、上記抗体を産生するハイブリドーマについて説明する。
本発明の抗体、または該抗体のフラグメントは、上述した本発明のポリペプチドに対して親和性を有するものであり、上述した本発明のポリペプチドに対して親和性を有するものであれば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の何れであってもよい。該抗体は、本発明のポリペプチドまたはその塩を抗原として用い、従来公知の抗体または抗血清の製造方法に従って製造することができる。また、上記抗体を産生するハイブリドーマは、従来公知の方法に従って製造することができる。以下、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体の作製方法について、以下に説明する。
〔モノクローナル抗体の作製〕
(a)モノクローナル抗体産生細胞の作製
本発明のポリペプチドは、温血動物に対して投与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常2〜6逓毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワトリが挙げられるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原で免疫された温血動物、例えばマウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産生細胞を同種または異種動物の骨髄腫細胞と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができる。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、標識化させたポリペプチドと抗血清とを反応させたのち、抗体に結合した標識剤の活性を測定することにより行なうことができる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルスタインの方法〔Nature、256、495(1975)〕に従い実施することができる。融合促進剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)やセンダイウイルス等が挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。
骨髄腫細胞としては、例えば、NS−1、P3U1、SP2/0、AP−1等の温血動物の骨髄腫細胞が挙げられるが、P3U1が好ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度であり、PEG(好ましくはPEG1000〜PEG6000)が10〜80%程度の濃度で添加され、20〜40℃、好ましくは30〜37℃で1〜10分間インキュベートすることにより効率よく細胞融合を実施できる。モノクローナル抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用できるが、例えば、タンパク質抗原を直接あるいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質や酵素等で標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞融合に用いられる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを加え、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体またはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培養上清を添加し、放射性物質や酵素等で標識したタンパク質を加え、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法等が挙げられる。モノクローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる方法に従って行なうことができる。通常HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物細胞用培地で行なうことができる。選別および育種用培地としては、ハイブリドーマが生育できるものならばどのような培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培地(SFM−101、日水製薬(株))等を用いることができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましくは約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸ガス下で行なうことができる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価は、前記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。
(b)モノクローナル抗体の精製
モノクローナル抗体の分離精製は、自体公知の方法、例えば、免疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロテインG等の活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行なうことができる。
〔ポリクローナル抗体の作製〕本発明のポリクローナル抗体は、それ自体公知あるいはそれに準じる方法に従って製造することができる。例えば、免疫抗原であるポリペプチド自体、あるいはそれとキャリアー蛋白質との複合体をつくり、前記のモノクローナル抗体の製造法と同様に温血動物に免疫を行ない、該免疫動物から本発明のポリペプチドに対する抗体含有物を採取して、抗体の分離精製を行なうことにより製造することができる。温血動物を免疫するために用いられる免疫抗原とキャリアー蛋白質との複合体に関し、キャリアー蛋白質の種類およびキャリアーとハプテンとの混合比は、キャリアーに架橋させて免疫したハプテンに対して抗体が効率良くできれば、どの様なものをどの様な比率で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血清アルブミンやウシサイログロブリン、ヘモシアニン等を重量比でハプテン1に対し、約0.1〜20、好ましくは約1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられる。また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種々の縮合剤を用いることができるが、グルタルアルデヒドやカルボジイミド、マレイミド活性エステル、チオール基、ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等が用いられる。縮合生成物は、温血動物に対して、抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は、通常約2〜6週毎に1回ずつ、計約3〜10回程度行なわれる。ポリクローナル抗体は、前記の方法で免疫された温血動物の血液、腹水等、好ましくは血液から採取することができる。抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、前記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。ポリクローナル抗体の分離精製は、前記のモノクローナル抗体の分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法に従って行なうことができる。
本発明のポリペプチドに対して親和性を有する抗体は、被検液中の本発明のポリペプチド(例えば、生体試料中のSIK2蛋白質)のイムノアッセイによる定性、定量や組織染色等に使用することができる。さらに、本発明の抗体はSIK2の発現量や細胞内局在から判断されるCRE抑制活性の検討に利用できる。特にSIK1とSIK2を区別することのできる抗体は、SIK1およびSIK2の発現量や活性等を個別に検討するために用いることができる。また、SIK1およびSIK2の活性を特異的に中和、制御することも可能である。
さらに、SIK1および/またはSIK2の翻訳後修飾、例えばリン酸化等、を特異的に認識する抗体は、抗体を用いる治療に応用することができる。これらの目的には、抗体分子そのものを用いてもよく、また、抗体分子のF(ab’)、Fab’、あるいはFab画分を用いてもよい。本発明の抗体を用いる本発明のポリペプチドの定量法は、特に制限されるべきものではなく、被測定液中の抗原量(すなわち、本発明のポリペプチド)に対応した抗体、抗原もしくは抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手段により検出する。このような検出手段としては、例えば、ネフロメトリー、競合法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法が好適に用いられる。標識物質を用いる測定法に用いられる標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質等が用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔H〕、〔14C〕等が用いられる。上記酵素としては、安定で比活性の大きいものが好ましく用いられる。このような酵素としては、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等が挙げられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネート等が挙げられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニン等が挙げられる。さらに、抗体または抗原と標識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いてもよい。抗原または抗体の不溶化に際しては、物理吸着を用いてもよく、また通常タンパク質あるいは酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる方法でもよい。担体としては、アガロース、デキストラン、セルロース等の不溶性多糖類、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、ガラス、磁気粒子等が用いられる。
また、本発明の抗体を用いることによって、本発明のポリペプチドを感度良く定量することができる。さらには、本発明の抗体を用いて生体試料中のSIK2の濃度を定量することによって、SIK2の濃度の増加が検出された場合、例えば、脂肪細胞の分化抑制もしくは脂肪細胞の代謝機能不全が関与する疾患(例えば、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症、循環器疾患等)等の疾病に罹患しているか、または将来上記疾患に罹患する可能性が高いと診断することができる。SIK2の濃度が減少した場合は、CREの過剰な活性化が持続し、細胞の異常増殖やそれに伴う癌の危険度の予測に利用可能である。
また、本発明の抗体は、脂肪細胞・組織等に存在するSIK2または本発明の組換えポリペプチドを分離精製するための抗体カラムの作製、精製時の各分画中のSIK2または組換えポリペプチドの検出に使用することができる。さらに、本発明の抗体は、被検細胞内におけるSIK2もしくは本発明のポリペプチドの挙動の分析等のために使用することができる。
次に、本発明の医薬組成物について説明する。
本発明の医薬組成物は、本発明のポリペプチド、または本発明の組換ベクターを含有する。
また、本発明の医薬組成物は、本発明の抗体またはそのフラグメント、または本発明のポリヌクレオチドに相補的に結合するアンチセンスヌクレオチドを含有する。
本発明のポリペプチド、または本発明の組換ベクターを含有する医薬組成物(本発明の第1の実施の形態にかかる医薬組成物)について説明する。
SIK2は、脂肪細胞におけるCREの制御下にある遺伝子の転写を調節することにより、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化や脂肪細胞における糖代謝および脂質代謝機能を調節している。従って、本発明のポリペプチドは、脂肪細胞の分化亢進、代謝機能亢進が関与する種々の疾患の予防・改善剤として使用することができる。例えば、生体内においてSIK2が減少または欠損しているために、脂肪細胞の分化抑制および代謝機能の調節が十分に、あるいは正常に発揮されない患者に対して、(イ)本発明のポリヌクレオチドを標的細胞内で機能し得るプロモーターの制御下においた発現ベクターを該患者に投与して生体内で本発明のポリペプチドを発現させることによって、(ロ)取り出した細胞に本発明のポリヌクレオチドを上記と同様に導入し、本発明のポリペプチドを発現させた後に、該細胞を患者に移植することによって、または(ハ)本発明のポリペプチドを該患者に投与すること等によって、該患者におけるSIK2の役割を補完することができる。本発明のポリヌクレオチドを上記の予防・改善剤として使用する場合は、該ポリヌクレオチドを単独あるいはレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウイルスベクター等の適当なベクターに挿入した後、常套手段に従って投与することができる。
本発明のポリヌクレオチドは、そのままで、あるいは摂取促進のための補助剤等の生理学的に認められる担体とともに製剤化し、遺伝子銃やハイドロゲルカテーテル等のカテーテルによって投与できる。本発明のポリペプチドを上記の予防・改善剤として使用する場合は、好ましくは90%、更に好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上に精製されたポリペプチドを使用することが好ましい。本発明のポリペプチドは、例えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤等として経口的に、あるいはエアロゾル化して吸入剤の形で、あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸濁液剤等の注射剤の形で非経口的に使用できる。
例えば、本発明のポリペプチドを生理学的に許容し得る担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定化剤、結合剤等とともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用量形態で混和することによって製造することができる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な用量が得られるようにするものである。錠剤、カプセル剤等に混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスターチ、トラガント、アラビアゴム等の結合剤、結晶性セルロース等の賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸等の膨化剤、ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリン等の甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリー等の香味剤等が用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、前記タイプの材料にさらに油脂等の液状担体を含有することができる。注射剤は、本発明のポリペプチドを通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製する。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液等)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカイン等)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコール等)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノール等)、酸化防止剤等を配合してもよい。調製された注射液は、通常、適当なアンプルに充填される。
本発明のポリヌクレオチドが挿入されたベクターも上記と同様に製剤化され、通常、非経口的に使用される。このようにして得られる製剤は、安全で低毒性であるので、例えば、温血動物(例えば、ヒト、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、トリ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー等)に対して投与することができる。本発明のポリペプチドの投与量は、対象疾患、投与対象、投与ルート等により差異はあるが、例えば、抗肥満薬として本発明のポリペプチドを経口投与する場合、一般的に成人(60kgとして)においては、一日につき該ポリペプチドを好ましくは約0.1mg〜100mg、更に好ましくは約1.0〜50mg、最も好ましくは約1.0〜20mg投与する。非経口的に投与する場合は、該ポリペプチドの1回投与量は投与対象、対象疾患等によっても異なるが、例えば、抗肥満薬として本発明のポリペプチドを注射剤の形で成人(体重60kgとして)に投与する場合、一日につき該ポリペプチドを好ましくは約0.01〜30mg程度、更に好ましくは約0.1〜20mg程度、最も好ましくは約0.1〜10mg程度投与するのが好都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量を投与することができる。
上記医薬組成物は、脂肪分化誘導作用を有する物質を含有していてもよい。該脂肪分化誘導作用を有する物質としては、例えばデキサメタゾン、インスリン、cAMP、チアゾリジン誘導体等が挙げられる。脂肪分化誘導作用を有する物質は、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化を促進するため、SIK2の産生を促進するものと考えられる。
次に、本発明のポリヌクレオチドに相補的に結合するアンチセンスヌクレオチドを含有する医薬組成物(本発明の第2の実施の形態にかかる医薬組成物)について説明する。
本発明のポリヌクレオチドに相補的に結合し、該ポリヌクレオチドの発現を抑制することができるアンチセンスヌクレオチドは、生体内における本発明のポリヌクレオチドの産生を抑制することができるので、SIK2の発現を抑制し、SIK2の発現過多が関与する疾患(例えば糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症、循環器疾患等)の予防・治療剤として使用することができる。アンチセンスヌクレオチドを予防・治療剤として使用する場合、上述した本発明のポリヌクレオチドを含有する各種の予防・治療剤と同様にして実施することができる。例えば、該アンチセンスヌクレオチドを用いる場合、該アンチセンスヌクレオチドを単独あるいはレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウイルスベクター等の適当なベクターに挿入した後、常套手段に従って実施することができる。該アンチセンスヌクレオチドは、そのままで、あるいは摂取促進のために補助剤等の生理学的に認められる担体とともに製剤化し、遺伝子銃やハイドロゲルカテーテル等のカテーテルによって投与できる。あるいは、エアロゾル化して吸入剤として気管内に投与することもできる。該アンチセンスヌクレオチドの投与量は、対象疾患、投与対象、投与ルート等により差異はあるが、例えば、本発明のアンチセンスヌクレオチドを吸入剤として気管内に局所投与する場合、一般的に成人(体重60kg)においては、一日につき該アンチセンスヌクレオチドを約0.1〜100mg投与する。
なお、本発明のポリヌクレオチドに相補的に結合するアンチセンスヌクレオチドとしては、本発明のポリヌクレオチドの塩基配列に相補的な、または実質的に相補的な塩基配列を有し、該ポリヌクレオチドの発現を抑制し得る作用を有するものであれば、いずれのアンチセンスヌクレオチドであってもよいが、アンチセンスDNAが好ましい。本発明のポリヌクレオチドに実質的に相補的な塩基配列とは、例えば、本発明のポリヌクレオチドに相補的な塩基配列(すなわち、本発明のポリヌクレオチドの相補鎖)の全塩基配列と好ましくは約70%以上、更に好ましくは約80%以上、更に好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有する塩基配列が挙げられる。
さらに、該アンチセンスヌクレオチドは、組織や細胞における本発明のポリヌクレオチドの存在やその発現状況を調べるための診断用オリゴヌクレオチドプローブとして使用することもできる。
次に、本発明の抗体、または該抗体のフラグメントを含有する医薬組成物(本発明の第3の実施の形態にかかる医薬組成物)について説明する。
SIK2の活性を中和する作用を有する本発明の抗体は、SIK2の発現過多が関与する疾患(例えば、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症、循環器疾患、等)に対する医薬(予防・治療剤)として使用することができる。本発明の抗体を含有する上記疾患の予防・治療剤は、そのまま液剤として、または適当な剤形の医薬組成物として、温血動物(例えば、ヒト、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル等)に対して経口的または非経口的に投与することができる。投与量は、投与対象、対象疾患、症状、投与ルート等によっても異なるが、例えば、成人の糖尿病の治療・予防のために使用する場合には、本発明の抗体を1回量として、好ましくは0.01〜20mg/kg体重程度、更に好ましくは0.1〜10mg/kg体重程度、最も好ましくは0.1〜5mg/kg体重程度を、好ましくは1日1〜5回程度、更に好ましくは1日1〜3回程度、注射により投与するのが好都合である。他の非経口投与および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。
症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。本発明の抗体は、それ自体または適当な医薬組成物として投与することができる。上記投与に用いられる医薬組成物は、本発明の抗体と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものである。かかる組成物は、経口または非経口投与に適する剤形として提供される。すなわち、例えば、経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等があげられる。かかる組成物は自体公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有するものである。例えば、錠剤用の担体、賦形剤としては、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウム等が用いられる。非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤等が用いられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含する。かかる注射剤は、自体公知の方法に従って、例えば、上記抗体またはその塩を通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製する。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。調製された注射液は、通常、適当なアンプルに充填される。直腸投与に用いられる坐剤は、上記抗体またはその塩を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製される。上記の経口用または非経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。かかる投薬単位の剤形としては、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤等が例示され、それぞれの投薬単位剤形当たり通常5〜500mg、とりわけ注射剤では5〜100mg、その他の剤形では10〜250mgの上記抗体が含有されていることが好ましい。なお前記した各組成物は、上記抗体との配合により好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。
次に、本発明の遺伝子診断用組成物について説明する。
本発明の遺伝子診断用組成物は、本発明のポリヌクレオチドを含有する。
本発明のポリヌクレオチドは、例えば、プローブとして使用することにより、温血動物(例えば、ヒト、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、トリ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー等)におけるSIK2をコードするDNAまたはmRNAの異常(遺伝子異常)を検出することができるので、例えば、該DNAまたはmRNAの損傷、突然変異あるいは発現低下や、該DNAまたはmRNAの増加あるいは発現過多等の遺伝子診断剤として有用である。本発明のポリヌクレオチドを用いる上記の遺伝子診断は、例えば、自体公知のノーザンハイブリダイゼーションやPCR−SSCP法(Genomics,第5巻,874〜879頁(1989年)、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America,第86巻,2766〜2770頁(1989年))等に記載の方法により実施することができる。例えば、ノーザンハイブリダイゼーションにより発現過多が検出された場合やPCR−SSCP法によりDNAの突然変異が検出された場合は、例えば、脂肪細胞の分化抑制もしくは脂肪細胞の代謝機能不全が関与する疾患(例えば、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症、循環器疾患等)等の疾病に罹患している、または将来罹患する可能性が高いと診断することができる。
次に、本発明の疾患または生理状態の予防または改善方法について説明する。
本発明の疾患または生理状態の予防または改善方法は、塩誘導性キナーゼ2の発現が低下することによって生じる疾患または生理状態、および塩誘導性キナーゼ2の発現が亢進することによって生じる疾患または生理状態を予防または改善するものである。
塩誘導性キナーゼ2の発現が低下することによって生じる疾患または生理状態の予防または改善方法は、本発明の第1の実施の形態にかかる医薬組成物を投与することを含む。
また、塩誘導性キナーゼ2の発現が亢進することによって生じる疾患または生理状態の予防または改善方法は、本発明の第2または第3の実施の形態にかかる医薬組成物を投与することを含む。
SIK2は、脂肪細胞におけるCREの制御下にある遺伝子の転写を調節することにより、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化や脂肪細胞における糖代謝および脂質代謝機能を調節している。従って、本発明のポリペプチドまたは本発明のポリヌクレオチドは、脂肪細胞の分化亢進、代謝機能亢進が関与する種々の疾患を予防または改善するために用いられる。例えば、生体内においてSIK2が減少あるいは欠損しているために、脂肪細胞の分化抑制および代謝機能の調節が十分に、あるいは正常に発揮されない患者に対しては、本発明の第1の実施の形態にかかる医薬組成物を用いることにより、糖代謝異常、脂質代謝異常または脳神経障害等の疾患または生理状態を予防または改善することができる。
また、本発明の第2または第3の実施の形態にかかる医薬組成物を用いることにより、SIK2の発現が亢進することによって生じる疾患または生理状態を予防または改善することが可能である。
このような疾患または生理状態としては、糖代謝異常、脂質代謝異常または脳神経障害等が挙げられる。
次に、本発明のスクリーニング方法について説明する。
本発明の第1の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、本発明のポリペプチドを含有する検体を試験化合物と接触させ、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを特徴とする。本発明のスクリーニング方法によって、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物をスクリーニングすることができる。
本発明の第1の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、本発明のポリペプチドを試験化合物と接触させ、該試験化合物と該ポリペプチドとの結合を検出し、上記ポリペプチドに対して特異的に結合する化合物を同定する工程を含んでいてもよい。
また、本発明の第1の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、本発明のポリペブチドが活性を示す条件下で該ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、上記試験化合物の存在下における該ポリペプチドの活性を評価し、上記試験化合物の非存在下における該ポリペプチドの活性と比較し、その比較結果により上記試験化合物の上記ポリペプチドの活性調節能を同定する工程を含んでいてもよい。
また、本発明の第2の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、本発明のポリヌクレオチド、およびcAMP応答配列の制御下にあるレポーター遺伝子を含む発現ベクターを試験化合物と接触させ、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、本発明のポリヌクレオチドを含む標的ポリヌクレオチド検体を該標的ポリヌクレオチドの発現に適した条件下で試験化合物と接触させ、上記標的ヌクレオチドの発現の変化を検出し、上記試験化合物の非存在下および種々の量の存在下における上記標的ポリヌクレオチドの発現を比較する工程を含んでいてもよい。
SIK2は、例えば脂肪細胞におけるCRE活性を負に調節して脂肪細胞の分化および機能を制御することができる。キナーゼドメインのCRE活性調節活性はタンパク質リン酸化活性と互いに相関しているので、本発明のポリペプチドのタンパク質リン酸化活性を阻害する化合物は、同時にCRE活性調節作用(CRE抑制効果)を阻害し、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化および/または脂肪細胞における代謝機能を促進することができ、耐糖能異常、糖尿病、肥満、高脂血症等の疾病に対する予防・改善剤として有用である。
一方、本発明のポリペプチドのタンパク質リン酸化活性を促進する化合物はCRE活性化を介した細胞生存活性を阻害し細胞死を引き起こす可能性があり、癌治療への応用が期待される。また、SIK1およびSIK2のキナーゼドメインの一次構造が非常に類似していることから、本発明のポリペプチドの活性を阻害する化合物または促進する化合物は同時にSIK1の機能にも影響を及ぼすと期待される。また、その様な場合は各組織、臓器におけるSIK1およびSIK2の発現量の差により上記化合物が効率良く作用する組織、臓器を左右する。例えば、SIK1は痙攣誘発時に脳の海馬で異常誘導される。この様な状態で本発明のポリペプチドの活性を阻害する化合物または促進する化合物はSIK1により特異的に作用し、細胞生存に関わるCRE活性を調節することで脳障害等の予防に役立つものと期待される。海馬に着目した場合は同様のCRE活性調節効果でアルツハイマー病等への改善効果が期待される。
したがって、本発明のポリペプチドの蛋白質リン酸化活性に及ぼす試験化合物の効果を検出することにより、SIK2キナーゼドメインのCRE活性調節活性阻害剤もしくは促進剤をスクリーニングすることができる。あるいは、SIK2キナーゼドメインのCRE活性調節活性阻害剤もしくは促進剤は、CREの制御下にあるレポーター遺伝子を導入された細胞における該レポーター遺伝子の発現を指標としてもスクリーニングすることができる。
なお、SIK1及びSIK2の各ドメインがリン酸化された場合のCRE調節活性について下記表1にまとめた。
Figure 2004018669
Figure 2004018669
本発明のスクリーニング方法には、本発明のポリペプチドが用いられる。また、本発明のスクリーニング方法は、本発明のポリペプチドを産生する能力を有する細胞(好ましくは、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドで形質転換された形質転換体(例、酵母、昆虫細胞、哺乳動物細胞等の細胞))を用いてもよい。該形質転換体は、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよびCREの制御下にあるレポーター遺伝子を含むポリヌクレオチドで形質転換されたものであることが好ましい。
本発明の第3及び第4の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、タンパク質の自己リン酸化能を指標とするスクリーニング方法である。第3の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、試験化合物の存在下、自己リン酸化に適した条件下でタンパク質をリン酸化する工程、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と上記タンパク質を反応させる抗体結合工程、および上記タンパク質と上記抗体との反応を検出する測定工程を含むことを特徴とする。
本発明の第4の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、タンパク質を産生する能力を有する細胞を、上記タンパク質の発現に適した条件下で培養する工程、該細胞により産生されたタンパク質を試験化合物の存在下、自己リン酸化に適した条件下でリン酸化する工程、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と、上記タンパク質を反応させる抗体結合工程、および上記タンパク質と上記抗体との反応を検出する測定工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の第5の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、試験化合物の存在下、塩誘導性キナーゼと、塩誘導性キナーゼによってリン酸化される基質とを接触させて該基質をリン酸化させるリン酸化工程、リン酸化された状態の基質を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の基質を認識する抗体と、上記基質とを反応させる抗体結合工程、および上記基質と上記抗体との反応を検出する測定工程とを含むことを特徴とする。
以下、本発明のスクリーニング方法について具体的に説明する。
本発明の第1の実施の形態にかかるスクリーニングである、リン酸化活性を指標とするスクリーニング方法について説明する。
本発明のポリペプチドを、二価カチオン存在下で試験化合物および[32P]−ATP[必要に応じて、さらにSIK2でリン酸化される基質蛋白質もしくはペプチド(例えば、GST−Syntide2(Lin,et al.,Molecular Endocrinology(2001)15,1264−1276)、Syntide2、ヒストン脱アセチル化酵素、HDAC5、ヒストンアセチル化酵素、p300等)]と反応させ、反応液をゲル電気泳動した後、ゲル上のタンパク質の32Pの取り込みをX線フィルムで検出することにより、タンパク質リン酸化活性(自己リン酸化活性および/または他の基質タンパク質をリン酸化する活性)を測定する。試験化合物の存在により32Pの取り込みが消失するか、非存在下に比して減少していれば、用いた試験化合物はタンパク質リン酸化阻害効果、したがってCRE活性調節活性阻害効果を有すると結論できる。反対に、32Pの取り込みが試験化合物の非存在下に比して増加していれば、用いた試験化合物はタンパク質リン酸化促進効果、したがってCRE活性調節活性促進効果を有すると結論できる。また、SDS−PAGE−X線フィルム法以外にも、ペプチドやタンパク質をトラップできる素材(例えばDE81セルロース膜、PVDF膜)も利用でき、そこに結合している32Pを測定してもよい。さらに、ペプチドやタンパク質にリン酸基が結合することによる総電荷の変化、分子量変化または抗原抗体反応性の変化も既に一般にタンパク質リン酸化酵素のリン酸化活性測定に利用されており、ラジオアイソトープを用いる方法以外にもSIK2キナーゼドメインのリン酸化活性の検出に利用可能である。
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる、本発明のポリヌクレオチド、およびCRE−レポーター遺伝子を含む発現ベクターを用いたスクリーニング方法について説明する。
上記の本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、およびCREの制御下にあるレポーター遺伝子(例えば、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ等)を含む発現ベクターを、これらのベクターに適合した宿主細胞に導入する。なお、発現ベクターは当該技術分野において公知の方法により製造することができる。
上記宿主細胞としては、好ましくは3T3−L1等の前駆脂肪細胞の他、COS−7、COS−1、CHO、Y1細胞等を使用することができるが、これらに限定されるものではない。また、CREの代わりに、同様にcAMP依存的に遺伝子の転写を活性化するプロモーター[例えば、CYP11A(Linら,上述)、c/EBP β(Reusch,et al.,Molecular Cellular Biology(2000)20,1008−1020)等]を用いることもできる。宿主細胞への遺伝子導入法も特に制限されず、例えばリポフェクション法、リン酸カルシウム法、電気パルス法、マイクロインジェクション法等が利用可能である。一定時間培養後、試験化合物の存在下でCREを活性化させるための試薬(例えば、1μMデキサメタゾン,1mMジブチリル−cAMPおよび1μg/mLインスリンを含有する溶液等)および試験化合物を含む環境下で数時間程度刺激した後、細胞を回収し、レポーター遺伝子の発現量をそれぞれ自体公知の手法を用いて測定する。レポーター遺伝子の発現が上昇すれば、用いた試験化合物はSIK2のCRE活性調節活性を阻害する効果を有すると結論できる。反対にレポーター遺伝子の発現が減少すれば、該化合物はSIK2のCRE活性調節活性を促進する効果を有すると結論できる。
また、cAMPの効果を検討するために、フォルスコリン処理を施したり、PKA発現ベクターを上記の発現ベクターと共に導入することも可能である。
上述した、本発明のスクリーニング方法における試験化合物としては、例えば、ペプチド、タンパク質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液等があげられ、これら化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物であってもよい。
次に、本発明の第3の実施の形態にかかる、スクリーニング方法について説明する。
本発明の第3の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、試験化合物の存在下、自己リン酸化能を有するタンパク質をリン酸化させるリン酸化工程、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と、上記タンパク質とを反応させる抗体結合工程、および上記タンパク質と上記抗体との反応を測定する測定工程を含むことを特徴とする。
上記自己リン酸化能を有するタンパク質としては、例えば塩誘導性キナーゼ等が挙げられる。また、本発明の第3の実施の形態にかかるスクリーニング方法においては、本発明のポリペプチドを用いることができる。以下、本発明の第3の実施の形態にかかるスクリーニング方法において用いられる自己リン酸化能を有するタンパク質を、単にタンパク質等ともいう。
本発明第3の実施の形態にかかるスクリーニング方法においては、試験化合物の存在下、タンパク質等をリン酸化させる。本発明のスクリーニング方法において用いられる試験化合物としては、例えば、ペプチド、タンパク質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液等があげられ、これら化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物であってもよい。
上記タンパク質等のリン酸化は、上記タンパク質のリン酸化を誘導することが可能なバッファー中で行うことができる。該バッファーとしては、例えば、50mM Tris−HCl(pH7.4)、1mM dTT(ジチオスレイトール)、5mM MnCl、5mM ATP等が挙げられる。タンパク質等をリン酸化させる条件としては、4〜40℃の温度で30秒〜90分程度放置することが好ましい。また、タンパク質等のリン酸化は、上記バッファー中に上記タンパク質等を溶解させて行ってもよいが、担体に固相化した上記タンパク質をリン酸化させてもよい。例えば、タンパク質を直接または抗体等を介して固相(例えばアガロース、デキストラン、セルロース等の不溶性多糖類、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、ガラス等)に固定化する。
また、自己リン酸化能を有するタンパク質として塩誘導性キナーゼを産生する細胞、または塩誘導性キナーゼを発現する組換えベクターを保持する宿主細胞を、本発明の宿主細胞をポリペプチド(自己リン酸化能を有するタンパク質)の発現に適した条件で培養し、得られた培養物から得られたポリペプチドを用いてもよい。この場合、塩誘導性キナーゼは、例えばデキサメタゾン等の化合物によって誘導されるので、このような化合物を細胞培養培地中に添加してもよい。
次いで、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識し、自己リン酸化されていない状態のタンパク質と反応しない抗体、またはリン酸化されていない状態の上記タンパク質を認識し、自己リン酸化された状態の上記タンパク質と反応しない抗体と、上記タンパク質を反応させる。反応は4〜40℃の温度で、1〜24時間程度放置あるいは撹拌することにより行う。上記抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の何れであってもよい。該抗体は、自己リン酸化される部位に対応する配列を有する合成ペプチドを作製し、該合成ペプチドあるいはリン酸化した該合成ペプチドを抗原として用い、従来公知の抗体の製造方法に従って製造することができる。該抗体の製造方法については、上述した本発明の抗体の製造方法と同様である。
次いで、リン酸化された上記タンパク質等と、リン酸化された状態またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体との反応を測定する。該タンパク質と抗体との結合を測定する方法としては、当業者に知られた抗原−抗体反応を利用した方法が挙げられる。例えば、該タンパク質に結合したリン酸化部位を認識する抗体(以下、一次抗体ともいう)に対する抗体(以下、二次抗体ともいう)を標識して用いる方法が挙げられる。標識は、酵素、蛍光物質、金属、色素等を用いて当業者に公知の方法によって行うことができる。
例えば、以下に説明する方法によって測定することができる。固相化されたタンパク質等に一次抗体を結合させ、洗浄した後、標識剤で標識された二次抗体を反応させ、洗浄した後、一次抗体を介して固相化された二次抗体を検出する。この標識二次抗体は、例えばα−D−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコースオキシダーゼ等の酵素で標識し、用いた酵素の酵素活性を利用して発色または比色させて検出を行う。ただし、必ずしも二次抗体を用いることは必要ではなく、一次抗体を標識することによって直接一次抗体の反応を測定することもできる。上述のようにしてタンパク質と抗体との結合物を測定し、試験化合物を存在させない場合と比較する。
抗体としてリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体を用いた測定系では、試験化合物の存在下における抗体の結合が増加した場合、自己リン酸化活性が促進され、減少した場合には、自己リン酸化活性が阻害されたことがわかる。抗体としてリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体を用いた測定系では、試験化合物の存在における抗体の結合が増加した場合、自己リン酸化活性が阻害され、減少した場合には、自己リン酸化活性が促進されたことがわかる。
次に、本発明の第4の実施の形態にかかる、スクリーニング方法について説明する。
本発明の第4の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、自己リン酸化能を有するタンパク質を産生する能力を有する細胞を、上記タンパク質の発現に適した条件で培養する工程、該細胞により産生されたタンパク質を試験化合物の存在下、自己リン酸化に適した条件下でリン酸化する工程、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と上記タンパク質を反応させる抗体結合工程、および上記タンパク質と上記抗体との反応を検出する測定工程を含むことを特徴とする。
自己リン酸化能を有するタンパク質、リン酸化された状態またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、タンパク質と抗体との複合体の測定方法については、第3の実施の形態にかかるスクリーニング方法と同様である。
自己リン酸化能を有するタンパク質を産生する能力を有する細胞としては、前駆脂肪細胞、本発明の宿主細胞等が挙げられる。該細胞を、増殖飽和になるまで培養し、次いでタンパク質等の発現に適した条件下でタンパク質の発現を誘導する。誘導後、試験化合物を添加して更に培養した後、細胞をパラホルムアルデヒド等を含有する固定液で固定化し、上記抗体と反応させることが好ましい。
前駆脂肪細胞を使用する場合には、タンパク質の発現を誘導させる際に脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で培養することが好ましい。該脂肪分化誘導作用を有する物質としては、デキサメタゾン、インスリン、cAMP、チアゾリジン誘導体等が挙げられる。脂肪分化誘導作用を有する物質は、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化を促進するため、塩誘導性キナーゼの産生を促進するので、上記細胞を培養する場合に培地に添加しておくことが好ましい。
上述のようにしてタンパク質等と抗体との反応を測定し、試験化合物を存在させない場合と比較する。
抗体としてリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体を用いた測定系では、試験化合物の存在下における抗体の結合が増加した場合、自己リン酸化活性が促進され、減少した場合には、自己リン酸化活性が阻害されたことがわかる。抗体としてリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体を用いた測定系では、試験化合物の存在下における抗体の結合が増加した場合、自己リン酸化活性が阻害され、減少した場合には、自己リン酸化活性が促進されたことがわかる。
次に、本発明の第5の実施の形態にかかる、スクリーニング方法について説明する。
本発明の第5の実施の形態にかかるスクリーニング方法は、試験化合物の存在下、塩誘導性キナーゼと、塩誘導性キナーゼによってリン酸化される基質とを接触させて該基質をリン酸化させるリン酸化工程、リン酸化された状態の基質を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の基質を認識する抗体と、上記基質とを反応させる抗体結合工程、および上記基質と上記抗体との反応を検出する測定工程とを含むことを特徴とする。
上記スクリーニング方法において用いられる基質としては、例えばp300、HDAC5、GST−Syntide2(Linら,上述)、Syntide2、ヒストン脱アセチル化酵素、ヒストンアセチル化酵素及びIRS−1等が挙げられる。このような基質がリン酸化された状態を認識する抗体、リン酸化されていない状態を認識する抗体は、常法に従って製造することができる。
また、第5の実施の形態にかかるスクリーニング方法においては、塩誘導性キナーゼを基質として用いてもよく、この場合には塩誘導性キナーゼの有する自己リン酸化活性を指標としてスクリーニングを行う。また、この場合に用いる抗体は、上述した第3の実施の形態にかかるスクリーニング方法において用いられるものと同様である。
上述のようにして基質と抗体との反応を測定し、試験化合物を存在させない場合と比較する。
抗体としてリン酸化された状態の基質を認識する抗体を用いた測定系では、試験化合物の存在下における抗体の結合が増加した場合、リン酸化活性が促進され、減少した場合には、リン酸化活性が阻害されたことがわかる。抗体としてリン酸化されていない状態の基質を認識する抗体を用いた測定系では、試験化合物の存在下における抗体の結合が増加した場合、リン酸化活性が阻害され、減少した場合には、リン酸化活性が促進されたことがわかる。
上述した、本発明のスクリーニング方法は、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症および循環器疾患の予防・治療用化合物を探索するために用いられる。すなわち、本発明のスクリーニング方法によって同定された、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物は医薬組成物として用いられる。
すなわち、本発明のポリペプチドの活性を促進する化合物は、上述した本発明の第1の実施の形態にかかる医薬組成物と同様に用いられる。
また、本発明のポリペプチドの活性を阻害する化合物は、上述した本発明の第2および第3の実施の形態にかかる医薬組成物と同様に用いられる。すなわち、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症および循環器疾患の予防・治療用医薬組成物として用いられる。
次に、本発明のスクリーニング用キットについて説明する。
本発明の第1の実施の形態にかかるスクリーニング用キットは、本発明のポリペプチドを含有することを特徴とし、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物をスクリーニングするために用いられる。
本発明の第1の実施の形態にかかるスクリーニング用キットには、本発明のポリペプチド、または他の基質をリン酸化するためのリン酸基供与体を含有することが好ましい。また、本発明のポリペプチドによってリン酸化される基質ポリペプチドを含有してもよい。
本発明の第1の実施の形態にかかるスクリーニング用キットは、リン酸化活性を指標とする。
リン酸化活性を指標とする本発明のスクリーニング方法のために用いられるキットは、上記した本発明のキナーゼ活性を有するアミノ酸配列を含有するポリペプチドまたはそれと実質的に同等のポリペプチドを構成として含有する。好ましくは、該スクリーニング用キットは、本発明のポリペプチドが自身もしくは他の基質をリン酸化するためのリン酸基供与体(例えば、[32P]標識もしくは非標識ATP等)をさらに含有する。また、必要に応じて、該スクリーニング用キットは、本発明のポリペプチドによってリン酸化され得る基質タンパク質もしくはペプチドを構成として含むことが好ましい。このような基質タンパク質もしくはペプチドとしては、例えば、GST−Syntide2(Linら,上述)、Syntide2、ヒストン脱アセチル化酵素、HDAC5、ヒストンアセチル化酵素、p300等が挙げられる。さらに、リン酸化活性の検出に必要な他の試薬や器具等を含んでいてもよい。
また、本発明の第2の実施の形態にかかるスクリーニング用キットは、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞を含有することを特徴とし、本発明のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物をスクリーニングするために用いられる。
本発明の第2の実施の形態にかかるスクリーニング用キットには、上記宿主細胞用の培地、cAMP応答配列を活性化するための試薬を含有することが好ましい。
本発明の第2の実施の形態にかかるスクリーニング用キットは、CRE制御下にあるレポーター遺伝子の発現を指標とする。
本発明の第2の実施の形態にかかるスクリーニング用キットは、本発明のキナーゼ活性を有するアミノ酸配列を含有するポリペプチドまたはそれと実質的に同等のポリペプチドを産生する能力を有し、且つCREもしくは代替のcAMP依存的シスエレメント[例えば、CYP11A(Linら,上述)、c/EBP β(Reuschら,上述)等;]の制御下にあるレポーター遺伝子(以下、CRE−レポーターと略記する場合もある)を含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞[好ましくは、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよびCRE−レポーターを共導入された形質転換体(例えば、酵母、昆虫細胞、哺乳動物細胞等の細胞)]を含有する。本発明のポリペプチドを内因的に産生する細胞としては、ヒトまたは他の温血動物由来の脂肪細胞等が挙げられる。本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、CRE−レポーターを担持する発現ベクターとしては、上記した通りのものが使用され得る。該ベクターの導入法も上述の方法を使用することができる。また、該スクリーニング用キットは、任意で、上記細胞用の培地、CREを活性化させるための試薬(例えば、1μMデキサメタゾン,1mMジブチリル−cAMPおよび1μg/mL インスリンを含有する溶液等)、内因的にcAMPを上昇させるための試薬(例えば、フォルスコリン等)をさらに構成として含有していてもよい。
本発明の第3の実施の形態にかかるスクリーニング用キットは、自己リン酸化能を有するタンパク質と、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体またはリン酸化されていない状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする。
上記自己リン酸化能を有するタンパク質としては、例えば塩誘導性キナーゼ、等が挙げられる。
リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体またはリン酸化されていない状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体としては、上述した本発明のスクリーニング方法において用いたものと同様である。
本発明の第4の実施の形態にかかるスクリーニング用キットは、自己リン酸化能を有するタンパク質を産生する能力を有する細胞と、リン酸化された状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体またはリン酸化されていない状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする。上記自己リン酸化能を有するタンパク質としては、例えば塩誘導性キナーゼ等が挙げられる。
また、リン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体またはリン酸化されていない状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体としては、上述した本発明のスクリーニング方法において用いたものと同様である。
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩は、上記した試験化合物、例えば、ペプチド、タンパク質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液、血漿等から選ばれた化合物であり、例えば、本発明のキナーゼドメインのタンパク質リン酸化活性およびCRE活性調節活性を阻害もしくは促進する化合物等である。具体的には、公知のタンパク質リン酸化酵素阻害剤であるジメチルスルホキシドやスタウロスポリン等が本発明のポリペプチドの阻害剤として例示される。
本発明のポリペプチドのCRE活性調節活性を阻害する化合物は、例えば、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化抑制、または脂肪細胞における糖もしくは脂質代謝機能の不全等が関与する疾患(例えば、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症、循環器疾患等)に対する予防・改善剤等として有用である。本発明のポリペプチドのCRE活性調節活性を促進する化合物は、例えば、CRE活性化を阻害することによる細胞死を促進させ、癌に対する治療効果の改善が期待できる。さらに、該剤がSIK1の活性へも影響及ぼす場合は脳障害の改善に利用できる。
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩を上述の予防・治療剤として使用する場合、常套手段に従って製剤化することができる。例えば、前記した本発明のポリペプチドを含有する医薬と同様にして、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤、無菌性溶液、懸濁液剤等に製剤化し、経口的または非経口的に投与することができる。このようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例えば、温血動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、トリ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー等)に対して投与することができる。該化合物またはその塩の投与量は、その作用、対象疾患、投与対象、投与ルート等により差異はあるが、例えば、糖尿病治療の目的で本発明のポリペプチドのCRE活性調節活性を阻害する化合物を経口投与する場合、一般的に成人(体重60kgとして)においては、一日につき該化合物を約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0〜20mg投与する。非経口的に投与する場合は、該化合物の1回投与量は投与対象、対象疾患等によっても異なるが、例えば、糖尿病治療の目的で本発明のポリペプチドを阻害する化合物を注射剤の形で成人(60kgとして)に投与する場合、一日につき該化合物を通常約0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度投与するのが好都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量を投与することができる。
次に、本発明のポリペプチドの誘導を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法について説明する。本発明のポリペプチドの誘導を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法は、本発明のポリペプチドをコードするmRNA、本発明のポリペプチドの自己リン酸化活性および/または他のタンパク質のリン酸化活性、またはcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を指標として、本発明のポリペプチドの誘導を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを特徴とする。mRNAの検出は従来公知のノーザンブロット法等により実施することができる。リン酸化活性、転写調節活性は、上述した方法により検出することができる。
本明細書および図面において、塩基やアミノ酸等を略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号または当該分野における慣用略号に基づくものである。本明細書において用いられる略号の例を以下に示す。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
DNA:デオキシリボ核酸、cDNA:相補的デオキシリボ核酸、A:アデニン、T:チミン、G:グアニン、C:シトシン、RNA:リボ核酸、mRNA:メッセンジャーリボ核酸、dATP:デオキシアデノシン三リン酸、dTTP:デオキシチミジン三リン酸、dGTP:デオキシグアノシン三リン酸、dCTP:デオキシシチジン三リン酸、ATP:アデノシン三リン酸、EDTA:エチレンジアミン四酢酸、SDS:ドデシル硫酸ナトリウム、Gly:グリシン、Ala:アラニン、Val:バリン、Leu:ロイシン、Ile:イソロイシン、Ser:セリン、Thr:スレオニン、Cys:システイン、Metメチオニン、Glu:グルタミン酸、Asp:アスパラギン酸、Lys:リジン、Arg:アルギニン、His:ヒスチジン、Phe:フェニルアラニン、Tyr:チロシン、Trp:トリプトファン、Pro:プロリン、Asn:アスパラギン、Gln:グルタミン、PGlu:ピログルタミン酸
また、本明細書中で繁用される置換基、保護基および試薬を下記の記号で表記する。
Me:メチル基、Et:エチル基、Bu:ブチル基、Ph:フェニル基、TC:チアゾリジン−4(R)−カルボキサミド基、Tos:p−トルエンスルフォニル、CHO:ホルミル、Bzl:ベンジル、Cl−Bzl:2,6−ジクロロベンジル、Bom:ベンジルオキシメチル、Z:ベンジルオキシカルボニル、Cl−Z:2−クロロベンジルオキシカルボニル、Br−Z:2−ブロモベンジルオキシカルボニル、Boc:t−ブトキシカルボニル、DNP:ジニトロフェニル、Trt:トリチル、Bum:t−ブトキシメチル、Fmoc:N−9−フルオレニルメトキシカルボニル、HOBt:1−ヒドロキシベンズトリアゾール、HOOBt:3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、HONB:1−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、DCC:N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
ラットSIK1(Genbank Accession No.AB020480)およびマウスSIK2(Genbank Accession No.AB067780)蛋白のアミノ酸配列を図1Aに示す。図1Aにおいて共通領域は四角で囲ってある。ラットSIK1蛋白およびマウスSIK2の一次構造の比較から、SIKファミリーキナーゼは3個以上のドメイン(以下、3個のドメインをそれぞれ、ドメイン1、2、3と称する)を有していることが明らかである。なお、ドメイン1の一致率は78%であり、ドメイン2の一致率は70%であり、ドメイン3の一致率は73%であった。従って、ドメイン1〜3を有しているタンパク質はSIKファミリーとみなすことができ、その生理活性作用も、以下に示す実施例3および4の結果から相同であるといえる。
BlastサーチによりヒトにはマウスSIK2に相同であるが機能が不明のタンパク質が存在していることが示唆されている(GenBank Accession No.XM041314)。
図1BにマウスSIK2蛋白と、そのヒト相同遺伝子(以後ヒトSIK2)由来予想タンパク質との比較を示す。マウスSIK2とヒトSIK2の相同性は非常に高く、ラットSIK1とマウスSIK2の相同性よりも高い。すなわち、ラットSIK1とマウスSIK2の比較や特異性に関しての知見は当然ヒトSIK2にも当てはまると予想される。
また、実施例4の結果から、SIK2は2つのタンパク質リン酸化活性(自己リン酸化活性およびGST−Syntide2リン酸化活性)を有しており、これらは互いに相関することが判明した。SIK1およびSIK2は同一の酵素活性を有しており、相同なアミノ酸の置換(SIK1(K56M)、SIK2(K49M))により双方とも酵素活性を消失した。すなわち、SIK1およびSIK2の相同性はその生理機能に反映されると判断される。
さらに、以下に示す実施例7、8においてSIK1特異的、SIK2特異的、ドメイン3のリン酸化状態を認識する抗体が作製された。SIK1およびSIK2のドメイン3に存在するセリン(SIK1では577番目、SIK2では587番目)がPKAによりリン酸化されると、キナーゼドメインの活性の有無にかかわりなくCRE抑制活性が減少する。これらの抗体を使い分けることによりSIKのCRE抑制活性を間接的に評価できる試薬として利用するのみならず、SIK1およびSIK2が原因の疾患の臨床検査試薬への応用が期待できる。
以下に、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、大腸菌を用いての遺伝子操作法は、モレキュラー クローニング(Molecular cloning)に記載されている方法に従った。
ラットSIK1と5’端が相同であるESTクローン(ID:2842716、GenBank acc:AV146436)、および3’端が相同であるESTクローン(ID:IMAGE1230878、GenBank acc:AA880086)のcDNA配列を参考に、配列番号:13で表わされるマウスSIK2の5’端プライマー、および配列番号:14で表わされるマウスSIK2の3’端プライマーを作製した。なお、配列番号:13の5’端から8番目の塩基まではBamHIリンカーである。また、配列番号:14の46番目のGは元々はTであるためBamHIで切断されるが、以下のクローニング作業によりBamHI切断部位はcDNAの5’に存在することが好ましいため、この位置のTをGに置換している。次いで、マウス白色脂肪細胞(Slc:ddy(日本エスエルシー))由来RNAからSIK2の蛋白翻訳領域全長cDNAをRT−PCR法を用いて増幅した。
増幅したcDNAをpTargetベクター(Promega社製)へ付属の酵素を使用して導入し、得られた独立クローン5種の配列を決定した(図1A)。5種のクローンの配列は完全に一致したことから、決定した塩基配列にはPCRによる変異は含まれないものと判断した。マウスSIK2の塩基配列から予想されるアミノ酸配列をNCBIのBlastサーチで確認したところ、既知のタンパク質のアミノ酸配列とは一致しなかった。すなわち、マウスSIK2は新規のタンパク質であることが確認された。図1Aに、マウスSIK2およびラットSIK1の配列を示した。マウスSIK2は931個のアミノ酸残基を有する、分子量約120kDaのタンパク質である。マウスSIK2は、ラットSIK1とは33.5%の相同性を有していた。マウスSIK2およびラットSIK1は、類似の配列を有しており、3つの高度に保存されたドメインを有している。ドメイン1はセリン/スレオニンプロテインキナーゼドメインであり、SIK2のN末端付近に存在し、マウスSIK2とラットSIK1との間で78%の相同性を有する。ドメイン2はタンパク質の中央部に存在しており、マウスSIK2とラットSIKとの間で70%の相同性を有する。ドメイン3はC末端の3分の1の位置に存在し、プロテインキナーゼA依存性リン酸化部位を有する。
マウスSIK1(mSIK1)およびマウスSIK2(mSIK2)のcDNAをプローブ(Amercham−Bioscience社製キットを利用して32Pで標識)としてマウスの種々の組織におけるmRNAの存在をノーザン法により解析した。結果を図2に示す。図2は、各組織におけるSIK1およびSIK2のmRNAの存在を調べた結果である。図2において、Brainは脳、Adrenalは副腎、Ovaryは卵巣、Testisは精巣、WATは白色脂肪組織、BATは褐色脂肪組織、Liverは肝臓、Sk Muscleは骨格筋、Heartは心臓、Kidneyは腎臓、Lungは肺、Spleenは脾臓を用いたときの結果を示す。なお、G3PDHはグリセロアルデヒド−3−ホスホデヒドロゲナーゼを示す。図2に示すように、SIK2は精巣においても弱く発現しているが、脂肪細胞において特異的に発現していることがわかった。また、X線フィルムを利用したSIK2のmRNA検出には一晩で可能であったが、SIK1のmRNAの検出には1週間を有した。このことから、SIK2の高発現組織である脂肪細胞でのSIK2の発現量はSIK1の高発現組織である副腎での発現量の10倍以上であると推定された。
次に、タンパク質リン酸化活性を欠損させたmSIK2(K49M)を、配列番号:15で表わされるオリゴDNA、およびpTarget−mSIK2ベクターを鋳型とし、GenEditorMutagenesisキット(Promega社製)を利用して部位特異的変異法により作製した。作製した変異SIK2 cDNAは全長SIK2の49番目のリジンがメチオニンに置換された変異SIK2をコードしている。
mSIK2を培養細胞で発現・精製し、mSIK2の生理活性を検出する目的で、野生型および変異型SIK2(K49M)をコードするcDNA断片をBamHIとNotI消化(NotIはpTargetのクローニング部位に存在するものでmSIK2 cDNAに由来しない)でpTargetベクターから切り出し、グルタチオン S トランスフェラーゼ(GST)タグ融合発現ベクターpEBG(Cell Signaling社製)のBamHI−NotI間へ導入し、pEBG−SIK2を作製した。
次に、mSIK2が有する酵素活性を検出した。GST−mSIK2またはGST−mSIK2(K49M)の発現にはCOS−7細胞を用いた。比較のためにGST−ラットSIK1およびGST−ラットSIK1(K56M:全長SIK1の56番目のリジンがメチオニンに置換された変異SIK1:Lin,et al.,Molecular Endocrinology(2001)15,1264−1276)を作製した。
実施例3で得られたpEBG−SIK2(3μg)をLipofectoamin2000試薬(10μL:Invitrogen社製)を用い、COS−7細胞へ導入した。導入後2日目にCOS−7細胞をリン酸緩衝液(PBS)で2回洗浄した後、細胞溶解液(Lin,et al.,上述)700μLで細胞を溶解し、Linらの方法(上述)で細胞抽出液を調製した。次に、細胞抽出液中のGST−mSIK2またはGST−mSIK2(K49M)タンパク質をMicroSpin GST−Purification Module(Amersham−Biosciences社製)を利用して精製した。
精製したGST−mSIK2またはGST−mSIK2(K49M)タンパク質について、抗GST抗体(Amersham−Biosciences社製)および抗ヤギ−HRP融合2次抗体(Rockland社製)を用いたウエスタンブロット法で量および質を確認した。
得られたGST−mSIK2を50mM トリス塩酸緩衝液(pH8.0)、10mM MnCl存在下(全量20μL)で1μL GST−Syntide2(Linら、上述)と[32P]−ATP(37kBq:ICN社製)と混合し、30℃で1時間反応させた。反応は10μLのSDS−サンプルバッファーを加え100℃で5分間加温することで停止させた。反応済みサンプルの10μLを15%のSDS−PAGEで分離した後、そのSDS−PAGEゲルを乾燥させて32Pの取り込みをX線フィルム(MS−film:Kodac社製)で30分間感光させて検出した。結果を図3に示す。図3は、ラットSIK1およびマウスSIK2のタンパク質リン化酸活性を比較した結果である。図3から明らかなように、野生型GST−mSIK2は自己リン酸化活性とGST−Syntide2リン酸化活性を有することが判明した。一方、GST単独および変異型GST−mSIK2(K49M)にはそれらの活性は存在しなかった。比較のためGST−ラットSIK1およびGST−ラットSIK1(K56M)を用いて同様の実験を行なったところ、同様の結果が得られた。
SIK2のCRE転写抑制活性を検出する目的で、pTarget−SIK2およびpTarget−SIK2(K49M)各200ngを、CRE制御下にルシフェラーゼ遺伝子を配置した発現ベクター(pTAL−CRE:200ng:Clontech社製)と共にLipofectoamin2000試薬(2μL:Invitrogen社製)を用いて前駆脂肪細胞3T3−L1へ導入した。また、ラットSIK1の知見からマウスSIK2ドメイン3に存在することが予想されるPKAリン酸化部位を破壊したmSIK2(S587A)を、配列番号:16で表わされるオリゴDNAを用いて導入した。
作製したmSIK2(S587A)は全長SIK2の587番目のセリンがアラニンに置換されている。導入効率の補正のためウミシイタケ由来のルシフェラーゼをSV40プロモーター下に発現するベクター(pRL−SV40:30ng:Promega社製)を共導入した。16時間後、CREを活性化させるためにフォルスコリン(50μM)を用いて6時間の刺激を行った後、細胞を回収し、レポーター遺伝子の発現量をDual Luciferase Assayキット(Promega社製)を利用して検討した。
CRE特異的活性の指標はまず、pTAL−CRE若しくはCREが結合していないルシフェラーゼベクター(pTAL)導入細胞のルシフェラーゼ活性をそれぞれウミシイタケ由来ルシフェラーゼの活性で補正し、補正後のpTAL−CREに由来する活性をpTALに由来する活性で割ることでCREに由来する特異的活性を求めた。結果を図4に示す。図4は、ラットSIK1およびマウスSIK2のCRE抑制活性を比較した結果である。図4から明らかなように、SIK2の強制発現はCREの活性化を阻害することがわかった。このCRE抑制活性は、ベクターのみ導入した場合やリン酸化活性欠損mSIK2(K49M)においては観察されなかった。このことから、SIK2が有するリン酸化活性とCRE抑制活性とは互いに相関していることが判明した。また、リン酸化活性欠損SIK2(K49M)の強制発現は、ベクターのみを導入した場合(コントロール)よりもさらにCREを活性化させた。したがって、マウスSIK2キナーゼドメイン(ドメイン1)のリン酸化活性欠損変異は、正常キナーゼドメインとは異なり、CRE制御下にある遺伝子の転写促進作用を有することが示唆された。
比較のためpIRES−ラットSIK1、pIRES−ラットSIK1(K56M)およびラットSIK1ドメイン3に存在する577番目のセリンをアラニンに置換したpIRES−SIK1(S577A)を用いて同様の実験を行ない、マウスSIK2と同様の結果を得た。図4に結果を示した。
COS−7細胞で発現させ精製したGST−mSIK2タンパク質を、5%DMSOおよびスタウロスポリン(Sigma社)の1、10、100nMの各5%DMSO溶液と実施例3の試験管内反応系で混合した後、SDS−PAGE法でリン酸化活性を検出することにより、マウスSIK2の酵素活性阻害を評価した。結果を図5に示す。図5は、スタウロスポリンによるマウスSIK2のタンパク質リン酸化活性の阻害を示す結果である。GST−mSIK2の自己リン酸化およびGST−Syntide2リン酸化活性は、DMSO単独でも3割程度阻害された。さらに、SIK2のリン酸化活性はスタウロスポリンで濃度依存的に阻害されたが、1nMで残存活性2割程度まで阻害された。10nMおよび100nM濃度においては、ほぼ100%阻害された。
ラットSIK1の342番目から776番目、マウスSIK2の346番目から779番目までのアミノ酸をコードするcDNA領域をT7プロモーターの制御下に発現させるベクター(pET28a:Novagen社製)に導入し、BL21(DE3)株を用いて発現させ、目的ポリペプチドを精製し、抗原とした。体重が1.9kgの雌ウサギ(系統:日本白色種)に、抗原0.4mgを3回投与した。アジュバントとしてTier Max Gold 0.5ml/回を使用した。
抗体の検出をウェスタンブロットにより行った。結果を図6に示す。図6に示すように、ラットSIK1およびマウスSIK2それぞれに特異的な反応性を示す抗体が作製された。
ラットSIK1のドメイン3に存在するセリン(577番目に存在するセリン)がリン酸化されたペプチド(CQEGRRApSDTSLT:571番目から582番目のアミノ酸のN−末端にシステインを導入、pSはホスホセリン)をSigma Genosys Co.,LTDから購入し、このペプチドをキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に結合させたKLH−ペプチド複合体を免疫原として抗体を作製した。体重が1.9kgの雌ウサギ(系統:日本白色種)に、免疫原0.4mgを3回投与した。アジュバントとしてTiter Max Gold 0.5mL/回を使用した。
次いで、上述のようにして得られた、577番目に存在するセリンがリン酸化されたペプチドをビオチンに結合させたビオチン結合ペプチドをストレプトアビジンカラムに結合させたアフィニティーカラムを用いて特異的抗体を精製した。
抗血清10mlをPBSにて2倍に希釈した後、アフィニティーカラムへ通し、結合しないタンパク質を20mlのPBSで洗い流した。結合した特異的抗体の溶出は5mlのTris−Glycine(pH2.0)で行い、SDS−PAGEで抗体の溶出を検出後、1/5量のTris−HCl(pH9.5)で中和して保存した。
図7(a)に、野生株のペプチド、577番目のセリンをアラニンに置換したペプチドと抗体との反応を調べた結果を示す。CBBはクーマーシーブリリアントブルー染色を意味し、何もない場合には反応がなく、存在する場合には反応があることを示すコントロール物質として用いられている。図7(a)に示すように、キャリアプロテインのGSTは反応せず、PKAによってリン酸化された野生株のペプチドは反応するが、577番目のセリンをアラニンに置換されることによってリン酸化されなくなったペプチドが反応しないことがわかる。図7(a)の下側の実験は、野生株のペプチドがPKAによるリン酸化を受けない場合には反応しないことを示す。
HAタグ付きのSIK1およびS577A変異SIK1をCOS−7細胞で高発現させた後、8Br−cAMPで30分間処理し、細胞からHA−タグ抗体を利用してSIK1を免疫沈降させた。次いで、抗SIK1抗体および抗リン酸化Ser577A抗体を用いてウェスタンブロットを行い、SIKIおよびリン酸化Ser577を検出した。
図7(b)から明らかなように、本抗体はドメイン3のリン酸化状態を検出できることが確認された。
p300の89番目のセリンをアラニンに置換(S89A)することによって、p300がSIKによるリン酸化を受けないかどうかを検討した。さらに、ペプチドp300〔84−93(S89A)〕がSIKのリン酸化活性を阻害することができるかどうかを検討した。Linらの方法でSIK2の活性を測定する際、DMSO(ジメチルスルフォキシド)の5%溶液およびスタウロスポリンを含有するDMSO溶液を加えた。SIK2はGST結合体としてCOS−7細胞で発現させ、アマーシャム・ファルマシア社のGST−Mirospinキットで精製した。
結果を図8に示す。図8は、SIKの阻害剤の検討結果を示す図である。
図8(a)に示すように、p300の89番目のセリンがアラニンに置換されたペプチドはリン酸化されなくなることがわかる。
図8(b)に示すように、89番目のセリンがアラニンに置換された、リン酸化されないp300ペプチドはSIKの酵素活性を阻害することがわかる。また、左のレーンおよび中央のレーンは、SIKが合成基質(Syntide2)をリン酸化した結果を示す。
図8(c)は、阻害活性を有するペプチドのCRE活性への影響を調べた実験結果である。GFPCは緑蛍光タンパクのC−末端結合型であり、ペプチドのキャリアーとして用いており、GFPのC末端に目的ペプチドを結合したものであり、左はコントロールであり、右がp300〔84−93(S89A)〕を結合した時のCRE活性である。黒がPKAのみでSIKが存在しない場合のCRE活性、であり、灰色がPKAおよびSIKが存在する場合のCRE活性である。p300〔84−93(S89A)〕は、細胞内でSIKのCRE抑制活性、すなわち、リン酸化活性を阻害していることが示された。
実施例5における前駆脂肪細胞でのCREのアッセイ系に、Tumor Necrosis Factorα(TNFα)50ng/mlを加え、実施例5と同様の実験を行った。なお、TNFαはCREBを阻害することが報告されている。結果を図9に示す。図9Aから明らかなように、TNFαはSIK2の高発現がなされていない場合でも、PKAによるCREの活性化を十分に抑制していた。
また、出芽酵母のGal4タンパク質のN末端側(Gal4 DNA binding domain:Gal4DB)にCREBを導入し、Gal4結合配列が5つ連続した配列を有するプロモーターの下流にレポーター遺伝子(ホタルルシフェラーゼ)を導入したプラスミドを利用してDBをCREを介さずにCREBの転写能を検討した。Gal4−CREB(全長)の系においては、bZIP domainを有するため、転写がSIK2およびTNFαのそれぞれで抑制された(図9B参照)。
また、Gal4−CREB(−bZIP)の系では、SIK2の作用点(bZIP)が無いためSIK2では転写の抑制が起こらなかったが、TNFαでは抑制が起こっていることがわかった(図9C参照)。
上記の結果から、SIK2はbZIPドメインを作用点にして転写活性を抑制していることが確認された。
従って、SIK2阻害剤のスクリーニングに応用することができることが明らかとなった。すなわち、CREB(全長)とCREB(−bZIP)を別々のDNA結合因子に結合させ、その下流にそれぞれのDNA結合因子に対応する配列を異なるレポーター遺伝子を導入する。例えば、Gal4−CREB(全長)に対して5×Gal4結合配列−ホタルルシフェラーゼ、LexA−CREB(−bZIP)に対して5×LexA結合配列−ウミシイタケルシフェラーゼという組み合わせを作製し、これらとSIK2を細胞に共導入して、検討する化合物を加え、ホタルルシフェラーゼおよびウミシイタケルシフェラーゼの活性の比から、化合物がSIK2を阻害するか否かを検討することができる。
マウスSIK2のドメイン3に存在することが予想されるPKAリン酸化部位を破壊したmSIK2(S587A)を、配列番号:16で表わされるオリゴDNA、およびTarget−mSIK2ベクターを鋳型として、GenEditorMutagensisキット(Prome社製)を用いて部位特異的変位法により作製した。作製したSIK2 cDNAは全長SIKの587番目のセリンがアラニンに置換された変異SIK2をコードしている。
mSIK2を培養細胞で発現し、mSIK2の細胞内分布を調べる目的で、野生型および変異型SIK2(S587A)をコードするcDNA断片をBamHI−NotIフラグメントをpGFPCのBamHI−NotI位置にそれぞれ組み、緑色蛍光タンパク質(GFP)タグ融合発現ベクター、pGFP−SIK2およびpGFP−SIK2(S587A)を作製した。
上述のようにして得られたpGFP−SIK2およびpGFP−SIK2(S587A)(0.5μg)をLipofectoamin2000試薬(10μL:Invitrogen社製)を用い、3T3−L1細胞へ導入した。3T3−L1細胞は、10%ウシ胎児血清および抗生剤を含有するDulbecco’S Modified Eagle’s培地(DMEM:Sigma Chemical,St.Louis,MO)中で37℃、5%−CO−95%空気雰囲気中で培養した。16時間培養を行った後、細胞を分化カクテルミックス(0.5mM 3−メチル−1−イソブチルキサンチン、1μg/mL インシュリンおよび1μMデキサメタゾン)で12時間処理した後、固定し、GFP(緑蛍光タンパク質)の発光により細胞を観察した。
比較として、分化カクテルミックスで処理せずに同様の実験を行い、またGFP−ラットSIK1およびGFP−ラットSIK1(S577A)を用いて同様の実験を行った。結果を図10に示す。図10は、3T3−L1細胞内における、ラットSIK1およびマウスSIK2の細胞内分布を示す結果である。図10においてWTはGFP−ラットSIKおよびGFP−マウスSIK2を示し、S577AおよびS587Aは、それぞれGFP−ラットSIK(S577A)およびGFP−マウスSIK2(S587A)を示す。
図10に示すように、3T3−L1細胞内で発現されたGFP−SIK1は、ほとんどが核内に存在し、細胞を分化カクテルミックスで処理した場合には細胞質へ移行した。一方、GFP−マウスSIK2は、核内において弱い緑色蛍光シグナルが検出されたが、静止期および分化カクテルミックスで処理した細胞のいずれにおいても、そのほとんどが細胞質に存在していた。
脂肪細胞組織においてSIK2遺伝子が高度に発現していることがわかったので、前駆脂肪細胞−脂肪細胞分化の過程におけるSIK2 mRNAの量を測定した。具体的には、3T3−L1繊維芽細胞を4日間DMEM培地中で培養し、細胞を飽和させた。細胞が飽和した後、細胞を分化カクテルミックス(0.5mM メチルイソブチルキサンチン、1μg/mlインシュリンおよび1μMデキサメタゾン)と高濃度グルコース(2.5g/L)を含むDMEM培地中で2日間培養し、細胞の分化を開始した。培地を2日毎に高グルコース含有新鮮培地と交換しながら7日間培養した。細胞が飽和する前(Growth)、飽和後(Confluent)および処理後一定時間毎に細胞を取り出し、SIK2およびSIK1のmRNAレベル、および他の脂肪細胞分化マーカー(Pref−1、c/EBPβ、c/EBPδ、SREBP−1、c/EBPα、PPARγおよびaP2)の定量を行った。これらの定量は、必要なcDNAプローブを用いたノーザンブロット分析により行った。
結果を図11に示す。図11は、脂肪細胞分化の過程において誘導される、各種脂肪細胞分化マーカーのmRNAの定量を行った結果を示す図である。図11(a)に示すように、最初の24時間の培養後に、SIK2のmRNAが顕著に発現し、そのレベルは7日後に前駆脂肪細胞がほとんど成熟脂肪細胞に分化(oil Rel−0染色による判定)するまで高く維持された。一方、SIK1のmRNAは、SIK2のmRNAと比較するとかなり濃度は低かった(図11(a)において、SIK1とSIK2とはフィルムの露光時間が異なっている)が、最初の24時間で濃度が上昇し、7日目までその濃度が維持された。前駆脂肪細胞のマーカーであるPref−1のmRNAのレベルは、2日目から減少し始めた。脂肪分化の初期の段階で出現することが知られている転写因子であるc/EBPβ、c/EBPδのmRNAのレベルは、SIK2と同様に最初の24時間で上昇した。SREBP−1、c/EBPα、PPARγおよびaP2は、脂肪生成の遅応答性遺伝子として知られているが、これらのmRNAのレベルは、2日目または4日目から上昇し始めた。
脂肪分化の初期の段階で出現することが知られている、c/EBPβ、c/EBPδについては、分化カクテルミックスのメチルイソブチルキサンチンに代えて、ジブチルcAMP(1mM)を分化カクテルミックスの構成物として使用し、分化刺激後1〜12時間までのmRNAの発現を調べた。結果を図11(b)に示す。図11(b)に示すように、c/EBPβ、c/EBPδのいずれのmRNAも1時間以内に上昇したが、c/EBPδのmRNAのレベルは2時間後には徐々に下降した。
3種のホルモン、インシュリン(Insulin)、cAMPおよびデキサメタゾン(DX)の混合物の中の、いずれがSIK2遺伝子の転写を刺激しているかを調べるため、これらのホルモン単独、および3種の混合物とともに2時間インキュベートし、SIK2のmRNAのレベルを測定した。用いたホルモンの濃度は、それぞれ、インシュリンが1μg/ml、cAMPが1mM、デキサメタゾンが1μMであった。測定は、それぞれのcDNAプローブを用いたノーザンブロット分析により行った。結果を図11(c)に示す。図11(c)に示すように、インシュリンおよびcAMPは単独でもSIK2遺伝子の転写を促進したが、デキサメタゾンは単独で、3種のホルモンの混合物と同程度のSIK2遺伝子の活性化を示した。
上述の結果は、SIK2が脂肪細胞組織においてシグナル変換経路に関与していることを強く示唆しているが、そのためにはSIK2活性の細胞内標的分子を特定する必要がある。ヒトインシュリンレセプター基質(IRS)1のアミノ酸配列の一部がSIKのリン酸化モチーフと一致するので、このペプチドがSIK2の基質として機能し得るか否かを調べた。
ヒトIRS−1に使用する哺乳類の発現ベクターを用意するためにpEBG−hIRS−1,Spe IおよびNot I部位を5’−および3’−末端においてヒトIRS−1 cDNAの部位特異的変異法により作製した。得られた完全長ヒトIRS−1 cDNAはSpe I−およびNot I−消化により単離し、pEBGベクターのSpe I/Not I部位中へ連結させ、ベクターを得た。変異型ヒトIRS−1(S794A)用のベクターは、配列番号:17で表されるオリゴDNAを用いて、部位特異的変異法により作製した。
上述のようにして得られたベクターをLipofectoamin2000試薬(10μL:Invitrogen社製)を用い、COS−7細胞へ導入した。また、実施例3で得られたGST−SIK2を発現するベクターを導入し、H 32POによりプレインキュベートした後、GST−ヒトIRS−1またはGST−ヒトIRS−1(S794A)とGST−SIK2またはGST−SIK2(K49M)とを共発現させた。32PO(0.05mCi:1.85MBq)と共に12時間培養を行った後、細胞溶解液(Lin,et al.,上述)700μLで細胞を溶解した。GST−ヒトIRS−1はグルタチオンカラム(MicroSpin GST Purification Module:アマーシャムバイオサイエンス社製)により精製し、SDS−PAGE(10%)を行い、オートラジオグラフィーによりリン酸化のレベルを可視化した。結果を図12の上段に示す。図12は、GST−ヒトIRS−1およびGST−ヒトIRS−1(S794A)のリン酸化を比較した結果である。図12に示すように、GST−ヒトIRS−1は、SIK2によって速やかにリン酸化されたが、SIK2(K49M)発現細胞中においてもわずかにリン酸化された。これは、IRS−1がCOS−7細胞中でSIK2以外のプロテインキナーゼによりリン酸化されたためである。一方、GST−ヒトIRS−1(S794A)は、SIK2およびSIK2(K49M)によってほとんどリン酸化されなかった。この結果は、ヒトIRS−1の794位のセリンが細胞中でSIK2によってリン酸化されたことを示唆する。
C57BLKs/J db/dbマウス(以下、db/db肥満・糖尿病マウスという)およびC57BL/6Crマウス(以下、野生型マウスという)から、白色脂肪細胞組織、褐色脂肪細胞組織、肝臓および骨格筋を採取し、それぞれmRNAを抽出した。白色脂肪細胞組織および褐色脂肪細胞組織から5μg、肝臓および骨格筋から30μgのRNAをノーザンブロット分析して、SIK2 mRNAの検出を行った。
結果を図13(a)に示す。図中においてWTは野生型マウスを意味し、dbはdb/db肥満・糖尿病マウスを意味する。また、WATは白色脂肪細胞組織、BATは褐色脂肪組織、Liverは肝臓、SkMは骨格筋を意味する。図13(a)に示すように、野生型マウスおよびdb/db肥満・糖尿病マウスのいずれにおいても、白色脂肪細胞組織、褐色脂肪細胞組織においてSIK2mRNAが同レベルで検出された。これに対し、肝臓および骨格筋においては、野生型マウスおよびdb/db肥満・糖尿病マウスのいずれにおいてもSIK2mRNAの濃度は非常に低かった。また、野生型マウスおよびdb/db肥満・糖尿病マウスの間でmRNAの量に相違はなかった。比較として、SIK1mRNAの量を検出した。SIK1mRNAの量は、褐色脂肪細胞組織、肝臓および骨格筋においてdb/db肥満・糖尿病マウスにおいては野生型マウスよりも上昇していた。
実施例14で得られた、白色脂肪細胞組織および褐色脂肪細胞組織から3mg、肝臓および骨格筋から18mgのタンパク質を含有するホモジネートから免疫沈降法によりタンパク質を精製し、ウェスタンブロット分析によりSIK2の検出を行った。ウェスタンブロット分析は、SDS−PAGE後、抗SIK2抗体を用いて行った。結果を図13(b)に示す。図13(b)に示すように、db/db肥満・糖尿病マウスの白色脂肪細胞組織におけるSIK2タンパクの量は野生型マウスに比べて高いことがわかる。一方、褐色脂肪細胞組織においては、db/db肥満・糖尿病マウスの方が量は少なかった。肝臓および骨格筋においては、SIK2の量が少ないので、db/db肥満・糖尿病マウスと野生型マウスとの間でほとんど差が認められなかった。
次いで、実施例14および15で用いた組織から免疫精製したSIK2について、GST−Syntide2を基質として用いてin vitroにおけるキナーゼ活性のアッセイを行った。結果を図13(c)に示す。図13(c)に示すように、db/db肥満・糖尿病マウスの白色脂肪細胞組織のSIK2活性は野生型マウスよりも高いことがわかる。一方、褐色脂肪細胞組織においては、SIK2活性は野生型マウス、db/db肥満・糖尿病マウス共に低かったが、野生型マウスの方がdb/db肥満・糖尿病マウスよりも高かった。この結果は、図13(b)の結果から明らかなように、SIK2タンパク質の含有量の相違に一致していることを示唆する。肝臓ホモジネートは、SIK2活性を有していたが、db/db肥満・糖尿病マウスの方が野生型マウスよりもわずかに高い活性であった。骨格筋では、認識できるSIK2活性を示さなかった。これらの結果は、SIK2タンパク質が、その活性と同様に糖尿病マウスの白色脂肪細胞組織において上昇していることを示す。
実施例8で示したように、ラットSIK1の577番目に存在するセリンがリン酸化されることがわかった。また、cAMP−PKA系が亢進していない状態のCOS−7細胞(8Br−cAMP未処理)でも、577番目のセリンはかなりリン酸化されていることがわかった。また、577番目のセリンがリン酸化されると、SIK1が核外移行する現象から判断すると、577番目のセリンは未処理細胞内でもPKA以外のリン酸化酵素によってリン酸化されることが予想される。例えば、PKA活性がほとんど検出されないY1変異株内でも、未処理細胞内のSIKの核外移行が観察されている。また、575位のアルギニンをアラニンに変異した変異体はPKAでリン酸化されないにもかかわらず、核外移行が亢進することが報告されている(Takemori,H,et al.,Journal of Biological Chemistry 277(44)42334−42343(2002))。上述したことから、SIKの577番目のセリンはPKA以外によってもリン酸化され、リン酸化されたSIKが核外移行を行うことがわかる。
そこで、SIK1自身が577番目のセリンをリン酸化するか否かを検討した。実施例4で得られたGST−ラットSIK1を用い、実施例4と同様に実験を行った。基質としては、野生型ラットSIK1、577番目のセリンがアラニンに置換された変異体(S577A)、574番目のアルギニンがアラニンに置換された変異体(R574A)、575番目のアルギニンがアラニンに置換された変異体(R575A)、及び574番目及び575番目のアルギニンがアラニンに置換された変異体(R574/575A)を用いた。
変異体の作製は、Takemori,H,et al.,Journal of Biological Chemistry 277(44)42334−42343(2002))に記載した方法に従って実施した。
結果を図14Aに示す。図14Aに示すように、野生型SIK1はリン酸化されたが、S577A、R574A、R574/575Aはリン酸化されなかった。これに対し、R575Aは野生型よりも遙かに効率よくリン酸化された。本実施例の反応はSIKペプチドを基質とした分子間反応であるが、SIK1の577番目のセリンはSIK1の分子内に存在しているので、その基質濃度は試験管内に比べ遙かに高く、577番目のセリンはSIK1のドメイン1によって効率良くリン酸化されると予想される。
次に、リン酸化されたGST−SIK1及びリン酸化されたGST−SIK2を基質として用い、抗体として実施例8で得られたものを用いてウェスタンブロット分析を行った。結果を図14Bに示す。図14Bに示すように、実施例8で得られた抗体は、SIK1の577番目のセリン、及びSIK2の587番目のセリンの自己リン酸化状態を認識することがわかった。なお、SIK1の577番目の近傍の配列はマウス、ラット及びヒトで保存されている。
上述したように、SIK1の577番目のセリンがリン酸化部位であることが判明したが、SIK1のドメイン1及びドメイン2の一部だけでも自己リン酸化活性があることがわかっている(X.Lin,et al.,Molecular Endocrinology 15(8),1264−1276(2001))。すなわち、577番目のセリン以外にも自己リン酸化部位が存在している。そこで、どのアミノ酸がリン酸化されているかを、GST−ラットSIK1(1−343アミノ酸)及びGST−ヒトSIK2(3−348アミノ酸)(GenBank EMBL/DDBJ Accession No.BAB91442)を32P−ATP存在下で反応させて自己リン酸化させた。次いで、6N塩酸でSIKポリペプチドを加水分解し、個々のアミノ酸に分解し、薄層クロマトグラフィーにて分離した。結果は示さないが、自己リン酸化されているアミノ酸は、SIK1及びSIK2共にセリンであった。SIK1及びSIK2の領域で共通のセリンは4つあり、SIK1で示すと、135番目、186番目、209番目及び248番目のセリンである。4つのセリンを、それぞれ個々にアラニンに置換し、それら変異体SIK1のタンパク質リン酸化活性及び自己リン酸化活性の比を測定した。結果を示さないが、186番目のセリンをアラニンに置換した場合に、タンパク質リン酸化及び自己リン酸化活性が消失した。この結果より、186番目のセリンが自己リン酸化部位であることが判明した。
また、SIK1の182番目のスレオニンをアラニンに置換し、同様に活性を測定した。その結果、SIK1のリン酸化活性が非常に低くなった。この結果より、SIK1においては182番目のスレオニンが細胞内でリン酸化されており、SIK1の酵素活性に必要であることがわかった。
次いで、SIK1の182番目のスレオニン及び186番目のセリンの二重リン酸化を認識する抗体を以下のようにして作製した。
合成ペプチドGEPLSpTWCGpSPPYAA(pT:リン酸化スレオニン、pS:リン酸化セリン)をSigma Genosys Co.,LTDから購入し、これをKLHに結合させ、抗原として利用した。抗体の作製法は、実施例8と同様である。
得られた抗体を用いて、実施例4で用いたGST−SIKT及びGST−SIK2を基質として用い、ウェスタンブロット分析を行った。結果を図15に示す。図15に示すように、得られた抗体はSIK1とは良く反応するが、SIK2とはわずかに反応した。
3T3−L1細胞を、96穴プレートにまき、細胞が増殖飽和になるまで培養した。なお、プレート内に入れた培地はDMEM/10%FCSであり、培養は37℃で5%COで行った。次いで、デキサメタゾンを濃度1μMとなるように各プレートに加え、SIKを誘導した。誘導して1時間経過した後、SIKの阻害剤であるスタウロスポリンを、10、100及び1000nMとなるようにプレートに加え、更に1時間培養を行った。なお、0は溶媒のみを加えた。次いで、細胞をPBSに4%パラホルムアルデヒドを加えて室温で15分間放置して固定した。次いで、PBSで4回洗浄した後、TBST(0.1%のTween20を含有するTBS)に1%スキムミルクを溶解させたブロッキング溶液で細胞を反応させた。次いで、同じブロッキング溶液に、577番目のセリンがリン酸化されたSIK1に対する抗体、182番目のスレオニン及び186番目のセリンがリン酸化されたSIK1に対する抗体、抗SIK1抗体、577番目のセリンがリン酸化されていないSIK1に対する抗体を含む抗血清(500倍希釈)を100μl加え、一晩反応させた。一晩反応させた後、未反応抗体をPBSで4回洗浄して除去し、TBSに1%スキムミルクを溶解させた反応液にHRP標識抗ウサギIgG二次抗体を1000倍に希釈した溶液を加え、室温で2時間反応させた。次いで、PBSで4回洗浄した後、コニカイムノステインHRP試薬(コニカ社製)を利用して抗原抗体反応を可視化した。
結果を図16に示す。図16に示すように、抗リン酸化Ser577抗体、及び抗リン酸化Thr182−Ser186抗体とSIKとの反応性は、スタウロスポリン10nMで有意に低下した。これに対し、抗SIK1抗体との反応はスタウロスポリンの添加によって極端には変化しなかった。更に、577番目のセリンがリン酸化されていないSIK1に対する抗体は、スタウロスポリン濃度に依存して反応性が高まった。
上記の結果より、上記の系を利用することにより、SIKの活性を促進または阻害する物質をスクリーニングすることが可能であることがわかる。
ヒトSIK2の170番目のグリシンから184番目のアラニンまでの15アミノ酸の175番目のスレオニンと179番目のセリンがリン酸化されたペプチド、GELLApTWCGpSPPYAA(pT;リン酸化スレオニン、pS;リン酸化セリン)、を合成した。スレオニン及びセリンは予めリン酸化したものを用いた。このペプチドをKLHに結合させたKLH−ペプチド複合体を免疫原として作成し、雌ウサギ(日本白色種)に初回0.4mgを皮下注射し、その後2週間毎に0.2mgを3回皮下注射した。最終免疫の10日後に抗血清を採取した。175番目のスレオニンと179番目のセリンがリン酸化されたペプチドをセファロース樹脂に共有結合させたアフィニティーカラムをPBSで平衡化した後、採取した抗血清を流した。PBSでカラムを洗浄後、0.1Mグリシン塩酸緩衝液(pH2.7)で溶出される分画を1Mトリス塩酸緩衝液(pH9.2)で直ちに中和、分取した。この分画をPBSに対し透析し特異抗体を得た。ウサギ1羽に対し約0.5mgの特異抗体が得られた。
SIK2のCRE転写抑制活性を検出する目的で、SIK2をコードする遺伝子をEcR293細胞へ導入した。
pINDベクター5μl、10×Hバッファー(東洋紡(株)製、組成:500mM Tris−HCl(pH7.5)、100mM MgCl、10mM DTT、1000mM NaCl)5μl、BamHI 2μlに、蒸留水を加えて全量を50μlとし、混和した後、37℃の温度で1.5時間、制限酵素処理を行った。
また、別に、上記pINDベクターを、実施例3で得られたpEBG−SIK2に代えて同様の操作を行った。
上記制限酵素処理を行った後、反応系を、フェノール/クロロホルム処理し、エタノール沈殿を行った。エタノール沈殿物に、10×Hバッファー2μl、NotI 1μlを加え、蒸留水を加えて全量を20μlとし、混和した後、37℃の温磨で1.5時間、制限酔素処理を行った。反応終了後、DNAを1%LMPアガロースで電気泳動(100V、30分)を行った。泳動後、目的のバンドをメスで切り出し、切り出したゲルバンドをゲルバンド切り出し回収キットを用いて精製した。
精製したDNA断片(pINDベクター及びpEBG−SIK2)を含む溶液各2μl、DNAリガーゼ1μlを試験管に入れ、蒸留水を加えて全量を20μlとし、ライゲーション反応を行った。ライゲーション反応は、16℃の温度で3時間行った。ライゲーション反応終了後、JM109コンピテントセル15μlにトランスフォーメーションを行い、LB−amp培地上に塗布し、37℃で、16時間培養した。得られたコロニーを、液体培地(LB−amp)3mlにて37℃で16時間培養した後、プラスミド(pIND−SIK2)の回収を行った。得られたプラスミドを、再度BamHI NotIで制限酵素処理した後、電気泳動確認を行った。
Ecr293細胞にpVgRXRプラスミドをトランスフェクションした後、プラスミドが導入された細胞をゼオシンで選択した。生き残ったEcR293細胞を4種類の濃度で60cmシャーレで培養し(37℃、1〜2日)、細胞の状態が50%コンフレントになっている細胞を選び、opti−MEM 2mlで細胞を2回洗浄した後、トランスフェクションを行った。
トランスフェクションするDNAは、pIND−SIK2 0.5μgとpTAL−CRE1.5μgを200μlの10%FCS含有DMEM溶液に加えて、さらにリポフェクタミン2000試薬を6μl加え混和後、15分間、室温でインキュベートしたものを用いた。トランスフェクション反応は、上記の処理後の細胞に対して、上記処理後のDNA溶液を加えて、37℃で3時間反応させた。反応終了後、培地を10%FCS含有DMEM溶液4mlに代えて、37℃で16時間培養した。
細胞を培養している培地をDMEM+10%FCS+Geneticin(500μg/μl)に代え、2日間の間隔で培地交換をしながら約1週間細胞培養を行った。細胞が程良く死亡したところで、24穴プレートに細胞を1つずつチップで吸い上げて移した。さらに培養を行い、程良く細胞が増えたところでレポーターアッセイを行い安定化株を採取した。採取した細胞を、上記記載の方法で再度セレクションをかけた後、安定化株を採取した。2度のスクリーニングを行い採取した細胞を大量に増殖し、SIK2のCRE転写抑制活性を検出する細胞を得た。
96穴プレートの各ウェルに、10%FCS含有DMEM培地(0.2ml)を入れ、それぞれのウェルに、上述のようにして得られた細胞を入れ、37℃で5%CO環境下で細胞が繁殖飽和になるまで培養する。次いで、ポナステロンA(Invitorgen社製、4.3μM)、フォルスコリン(40μM)及び試験化合物を各ウェルに加え、6時間の刺激を行った。6時間の刺激終了後、細胞を回収し、ルシフェラーゼ活性をDual Luciferase Assayキット(Promega社)を用いて測定し、試験化合物のSIK2阻害活性を調べる。
本発明は脂肪組織に特異的に発現しているSIK2、SIK2に特異的な抗体、およびSIK2のリン酸化状態を認識する抗体を提供することにより、SIK2の生理活性を制御あるいは促進する化合物の同定やCRE抑制活性を評価するための試薬を提案することができる。また、SIK2のアゴニスト、アンタゴニストのスクリーニングによりSIK2の作用を抑制または亢進する組成物を提供することができる。さらに、脂肪細胞の分化や脂肪細胞における糖および脂質代謝の異常が関与する疾患、特に糖尿病や高脂血症、高血圧、動脈硬化等代謝異常が原因の疾患、および肥満そのものの予防・改善薬としての応用が期待できる。
さらに、本発明のポリペプチドのタンパク質リン酸化活性を促進する化合物はCRE活性化を介した細胞生存活性を阻害し細胞死を引き起こさせる可能性があり、癌への応用が期待される。SIK機能阻害剤もしくは促進剤はSIKにより特異的に作用するような状態では、細胞生存に関わるCRE活性を調節することで脳障害等の予防に役立つものと期待され、アルツハイマー病等への改善効果が期待される。
【配列表】
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669
Figure 2004018669

Claims (70)

  1. 以下の(A)〜(L)のいずれか1のポリペプチドと少なくとも90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドまたはその塩。
    (A)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
    (B)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
    (C)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:3で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
    (D)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:3で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
    (E)配列番号6:で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド
    (F)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
    (G)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
    (H)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
    (I)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
    (J)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド;
    (K)配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号:11で表される塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなるポリペプチド;
    (L)配列番号:12で表されるアミノ酸配列よりなるポリペプチドと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有し、かつcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド、または配列番号:11で表される塩基配列にハイブリダイズ可能なcDNAによってコードされるアミノ酸配列よりなり、かつcAMP応答配列の制御下の遺伝子の転写調節活性を有するポリペプチド。
  2. 温血動物細胞から分離、精製して得られたものである、請求項1に記載のポリペプチドまたはその塩。
  3. 上記動物細胞がマウス由来のものである、請求項2に記載のポリペプチドまたはその塩。
  4. 以下の(a)〜(m)のいずれか1のポリヌクレオチドと少なくとも95%以上の相同性を有する塩基配列からなるポリヌクレオチド。
    (a)配列番号:1で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:1で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (b)配列番号:3で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (c)配列番号:5で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:5で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (d)配列番号:7で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:7で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (e)配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (f)配列番号:11で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:11で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (g)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (h)配列番号:4で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:4で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (i)配列番号:6で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:6で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (j)配列番号:8で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:8で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (k)配列番号:10で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:10で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (l)配列番号:12で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号:12で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能なcDNAであるポリヌクレオチド;
    (m)(a)〜(l)のいずれか1のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るポリヌクレオチド。
  5. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含有する組換ベクター。
  6. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含有する発現ベクター。
  7. 請求項6に記載の発現ベクターを保持する宿主細胞。
  8. 請求項7に記載の宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、得られた培養物からポリペプチドを回収することを含む、請求項1に記載のポリペプチドまたはその塩の製造方法。
  9. 上記宿主細胞の培養を、脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行う、請求項8に記載のポリペプチドまたはその塩の製造方法。
  10. 前駆脂肪細胞を、脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で培養し、得られた培養物から、請求項1に記載のポリペプチドまたはその塩を回収することを含む、請求項1に記載のポリペプチドまたはその塩の製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載のポリペプチドまたはその塩の製造方法によって製造されたポリペプチドまたはその塩。
  12. 請求項4に記載のポリヌクレオチド、または請求項1に記載のポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドの検出に有用な核酸プローブ。
  13. 請求項1に記載のポリペプチドに対して親和性を有する抗体、または該抗体のフラグメント。
  14. 請求項1に記載のポリペプチドに対して親和性を有する抗体を産生するハイブリドーマ。
  15. 請求項1に記載のポリペプチド、または請求項5に記載の組換ベクターを含有する医薬組成物。
  16. 更に、脂肪分化誘導作用を有する物質を含有する、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 脂肪細胞の分化、または糖または脂質の代謝機能亢進が関与する疾患の予防または改善剤として用いられる、請求項15または16に記載の医薬組成物。
  18. 上記疾患が、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症または循環器疾患である、請求項15または16に記載の医薬組成物。
  19. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含有する遺伝子診断用組成物。
  20. 塩誘導性キナーゼ2をコードするDNAまたはmRNAの発現を検出する、請求項19に記載の遺伝子診断用組成物。
  21. 脂肪細胞の分化、または糖または脂質の代謝機能不全が関与する疾患の診断に用いられる、請求項19に記載の遺伝子診断用組成物。
  22. 上記疾患が、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症または循環器疾患である、請求項21に記載の遺伝子診断用組成物。
  23. 請求項13に記載の抗体、該抗体のフラグメント、または請求項4に記載のポリヌクレオチドに相補的に結合するアンチセンスヌクレオチドを含有する医薬組成物。
  24. 脂肪細胞の分化、または糖または脂質の代謝が関与する疾病の予防または改善剤として用いられる、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 上記疾患が、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症または循環器疾患である、請求項23に記載の医薬組成物。
  26. 脂肪細胞の分化抑制または脂肪細胞の代謝機能不全が関与する疾患の診断に用いられる、請求項23に記載の医薬組成物。
  27. 上記疾患が、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症または循環器疾患である、請求項23に記載の医薬組成物。
  28. 塩誘導性キナーゼ2の発現が低下することによって生じる疾患または生理状態の予防または改善方法であって、
    請求項15または16に記載の医薬組成物を投与することを含むことを特徴とする、疾患または生理状態の予防または改善方法。
  29. 上記疾患または生理状態が、糖代謝異常、脂質代謝異常または脳神経障害である、請求項28に記載の疾患または生理状態の予防または改善方法。
  30. 塩誘導性キナーゼ2の発現が亢進することによって生じる疾患または生理状態の予防または改善方法であって、
    請求項23に記載の医薬組成物を投与することを含むことを特徴とする、疾患または生理状態の予防または改善方法。
  31. 上記疾患または生理状態が、糖代謝異常、脂質代謝異常または脳神経障害である、請求項30に記載の疾患または生理状態の予防または改善方法。
  32. 請求項1に記載のポリペプチドを含有する検体を試験化合物と接触させ、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  33. 請求項1に記載のポリペプチドの自己リン酸化活性および/または他のタンパク質のリン酸化活性を指標として、請求項1に記載のポリペプチドの活性の促進または阻害活性を検出する、請求項32に記載のスクリーニング方法。
  34. 請求項4に記載のポリヌクレオチド、およびcAMP応答配列の制御下にあるレポーター遺伝子を含む発現ベクターを試験化合物と接触させ、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  35. 請求項1に記載のポリペプチドを試験化合物と接触させ、該試験化合物と該ポリペプチドとの結合を検出し、上記ポリペプチドに対して特異的に結合する化合物を同定する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドに特異的に結合する化合物のスクリーニング方法。
  36. 請求項1に記載のポリペプチドが活性を示す条件下で該ポリペプチドと試験化合物とを接触させ、上記試験化合物の存在下における該ポリペプチドの活性を評価し、上記試験化合物の非存在下における該ポリペプチドの活性と比較し、その比較結果により上記試験化合物の上記ポリペプチドの活性調節能を同定する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドに対する活性調節能を有する化合物のスクリーニング方法。
  37. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含む標的ポリヌクレオチド検体を該標的ポリヌクレオチドの発現に適した条件下で試験化合物と接触させ、上記標的ヌクレオチドの発現の変化を検出し、上記試験化合物の非存在下および種々の量の存在下における上記標的ポリヌクレオチドの発現を比較する工程を含むことを特徴とする、請求項4に記載のポリヌクレオチドの発現に影響を与える化合物のスクリーニング方法。
  38. 脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行う、請求項32〜37のいずれか1項に記載のスクリーニング方法。
  39. 試験化合物の存在下、自己リン酸化能を有するタンパク質をリン酸化させるリン酸化工程、
    上記タンパク質のリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と、上記タンパク質とを反応させる抗体結合工程、および
    上記タンパク質と上記抗体との反応を測定する測定工程を含むことを特徴とする、自己リン酸化能を有するタンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  40. 試験化合物の存在下、塩誘導性キナーゼをリン酸化させるリン酸化工程、
    上記塩誘導性キナーゼのリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と、上記塩誘導性キナーゼとを反応させる抗体結合工程、および
    上記塩誘導性キナーゼと上記抗体との反応を測定する測定工程を含むことを特徴とする、塩誘導性キナーゼの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  41. 試験化合物の存在下、請求項1に記載のペプチドをリン酸化させるリン酸化工程、
    上記ポリペプチドのリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と、上記ポリペプチドとを反応させる抗体結合工程、および
    上記ポリペプチドと上記抗体との反応を検出する測定工程とを含むことを特徴とする、上記ポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  42. 自己リン酸化能を有するタンパク質として、自己リン酸化能を有するタンパク質を産生する能力を有する細胞、または該自己リン酸化能を有するタンパク質の発現ベクターで形質転換された宿主細胞をタンパク質の発現に適した条件で培養し、得られた培養物から得られたポリペプチドを用いる、請求項39に記載のスクリーニング方法。
  43. 塩誘導性キナーゼとして、塩誘導性キナーゼを産生する能力を有する細胞、または請求項6に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件で培養し、得られた培養物から得られたポリペプチドを用いる、請求項40に記載のスクリーニング方法。
  44. 上記ポリペプチドまたはその塩として、請求項6に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件で培養し、得られた培養物から得られたポリペプチドを用いる、請求項41に記載のスクリーニング方法。
  45. 脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行う、請求項39〜44のいずれか1項に記載のスクリーニング方法。
  46. 試験化合物の存在下、自己リン酸化能を有するタンパク質を産生する能力を有する細胞を、上記タンパク質の発現に適した条件で培養する工程、
    該細胞を、上記タンパク質のリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と接触させ、上記タンパク質と上記抗体とを反応させる抗体結合工程、および
    上記タンパク質と上記抗体との反応を検出する測定工程を含むことを特徴とする、上記タンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  47. 上記細胞の培養を、脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行う、請求項46に記載のスクリーニング方法。
  48. 試験化合物の存在下、塩誘導性キナーゼを産生する能力を有する細胞を、塩誘導性キナーゼの発現に適した条件で培養する工程、
    該細胞を、上記塩誘導性キナーゼのリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と接触させ、上記塩誘導性キナーゼと上記抗体とを反応させる抗体結合工程、および
    上記塩誘導性キナーゼと上記抗体との反応を検出する測定工程とを含むことを特徴とする、塩誘導性キナーゼの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  49. 上記細胞の培養を、脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行う、請求項48に記載のスクリーニング方法。
  50. 試験化合物の存在下、請求項4に記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクターを保持する宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件で培養する工程、
    該宿主細胞を、上記ポリペプチドのリン酸化された状態の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の自己リン酸化部位を認識する抗体と接触させ、上記ポリペプチドと上記抗体とを反応させる抗体結合工程、および
    上記ポリペプチドと上記抗体との反応を検出する測定工程とを含むことを特徴とする、上記ポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  51. 上記細胞の培養を、脂肪分化誘導作用を有する物質の存在下で行う、請求項50に記載のスクリーニング方法。
  52. 試験化合物の存在下、塩誘導性キナーゼと、塩誘導性キナーゼによってリン酸化される基質とを接触させて該基質をリン酸化させるリン酸化工程、リン酸化された状態の基質を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の基質を認識する抗体と、上記基質とを反応させる抗体結合工程、および上記基質と上記抗体との反応を検出する測定工程とを含むことを特徴とする、塩誘導性キナーゼの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
  53. 請求項32〜52のいずれか1項に記載のスクリーニング方法によって同定された、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物を含有する医薬組成物。
  54. 糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化、高尿酸血症または循環器疾患の予防・治療用化合物を探索するための請求項32〜52のいずれか1項に記載のスクリーニング方法。
  55. 請求項1に記載のポリペプチドを含有することを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  56. 請求項1に記載のポリペプチド、または他の基質をリン酸化するためのリン酸基供与体を含有する、請求項55に記載のスクリーニング用キット。
  57. 請求項1に記載のポリペプチドによってリン酸化される基質ポリペプチドを含有する、請求項55または56に記載のスクリーニング用キット。
  58. 請求項6に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞を含有することを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  59. 上記宿主細胞用の培地、cAMP応答配列を活性化するための試薬を含有する、請求項58に記載のスクリーニング用キット。
  60. 脂肪分化誘導作用を有する物質を含有する、請求項55〜59のいずれか1項に記載のスクリーニング用キット。
  61. 自己リン酸化能を有するタンパク質と、リン酸化された上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、自己リン酸化能を有するタンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  62. 塩誘導性キナーゼと、リン酸化された状態の塩誘導性キナーゼの自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない塩誘導性キナーゼの自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、塩誘導性キナーゼの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  63. 請求項1に記載のポリペプチドと、リン酸化された上記ポリペプチドの自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の上記ポリペプチドの自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  64. 自己リン酸化能を有するタンパク質を産生する能力を有する細胞と、リン酸化された状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の上記タンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、自己リン酸化能を有するタンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  65. 塩誘導性キナーゼを産生する能力を有する細胞と、リン酸化された状態の塩誘導性キナーゼの自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の塩誘導性キナーゼの自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、自己リン酸化能を有するタンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  66. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクターを保持する宿主細胞と、リン酸化された状態のタンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態のタンパク質の自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、自己リン酸化能を有するタンパク質の活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  67. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクターを保持する宿主細胞と、リン酸化された状態の塩誘導性キナーゼの自己リン酸化部位を認識する抗体、またはリン酸化されていない状態の塩誘導性キナーゼの自己リン酸化部位を認識する抗体とを含有することを特徴とする、塩誘導性キナーゼの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  68. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクターを保持する宿主細胞と、リン酸化された請求項1に記載のポリペプチドを認識する抗体、またはリン酸化されていない請求項1に記載のポリペプチドを認識する抗体とを含有することを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの活性を促進または阻害する化合物のスクリーニング用キット。
  69. 脂肪分化誘導作用を有する物質を含有する、請求項61〜68のいずれか1項に記載のスクリーニング用キット。
  70. 請求項1に記載のポリペプチドをコードするmRNA、請求項1に記載のポリペプチドの自己リン酸化活性および/または他のタンパク質のリン酸化活性、またはcAMP応答配列の制御下にある遺伝子の転写調節活性を指標として、請求項1に記載のポリペプチドの誘導を促進または阻害する活性を検出する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリペプチドの誘導を促進または阻害する化合物のスクリーニング方法。
JP2004530586A 2002-08-21 2003-08-20 塩誘導性キナーゼ2及びその用途 Pending JPWO2004018669A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240092 2002-08-21
JP2002240092 2002-08-21
JP2003023295 2003-01-31
JP2003023295 2003-01-31
PCT/JP2003/010535 WO2004018669A1 (ja) 2002-08-21 2003-08-20 塩誘導性キナーゼ2及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004018669A1 true JPWO2004018669A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=31949549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530586A Pending JPWO2004018669A1 (ja) 2002-08-21 2003-08-20 塩誘導性キナーゼ2及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060094013A1 (ja)
EP (1) EP1544295A4 (ja)
JP (1) JPWO2004018669A1 (ja)
AU (1) AU2003257633A1 (ja)
CA (1) CA2496234A1 (ja)
WO (1) WO2004018669A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007066708A1 (ja) * 2005-12-07 2009-05-21 財団法人大阪産業振興機構 Wnt5a/SFRP4シグナル系に基づく硬組織形成誘導
GB201204384D0 (en) * 2012-03-13 2012-04-25 Univ Dundee Anti-flammatory agents
AU2015300782B2 (en) 2014-08-08 2020-04-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uses of salt-inducible kinase (SIK) inhibitors
AU2017291812B2 (en) 2016-07-05 2023-12-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bicyclic urea kinase inhibitors and uses thereof
WO2018053373A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 The General Hospital Corporation Uses of satl-inducible kinase (sik) inhibitors for treating osteoporosis
KR20190120331A (ko) 2017-02-28 2019-10-23 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 Sik 억제제로서의 피리미도피리미디논의 용도
JPWO2020027200A1 (ja) 2018-08-01 2021-08-19 小野薬品工業株式会社 軟骨関連疾患治療剤
CN115161302B (zh) * 2021-03-25 2023-08-29 山东大学 一种高特异性Taq DNA聚合酶变体及其获得方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501038A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 スージェン・インコーポレーテッド 蛋白質キナーゼ
AU7680300A (en) * 1999-08-18 2001-03-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Human dna sequences
CA2406399A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Incyte Genomics, Inc. Human kinases

Also Published As

Publication number Publication date
CA2496234A1 (en) 2004-03-04
EP1544295A4 (en) 2005-12-28
EP1544295A1 (en) 2005-06-22
WO2004018669A1 (ja) 2004-03-04
US20060094013A1 (en) 2006-05-04
AU2003257633A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618691A (en) Recombinant DNA encoding a eukaryotic tyrosine kinase target protein
US7396920B2 (en) Tumour suppressor and uses thereof
JPWO2004018669A1 (ja) 塩誘導性キナーゼ2及びその用途
US20080248009A1 (en) Regulation of acheron expression
US5677421A (en) Target proteins for eukaryotic tyrosine kinases
JP4201712B2 (ja) Gip、グッドパスチャー抗原結合タンパク質と相互作用する転写因子活性を備えたポリペプチドのファミリー
US7635766B2 (en) Insulin-responsive DNA binding proteins-1 and methods to regulate insulin-responsive genes
US5889150A (en) Expression-cloning method for identifying target proteins for eukaryotic tyrosine kinases and novel target protiens
EP1613769B1 (en) Insulin-induced gene as therapeutic target in diabetes
AU2002359580A1 (en) Insulin-responsive dna binding protein-1 and methods to regulate insulin-responsive genes
KR101413590B1 (ko) NFAT5/TonEBP 활성화를 위하여 유효성분으로 TAZ 티로신 인산화의 억제제를 함유하는 신장 장애의 예방 및 치료용 약학적 조성물
EP1275659A1 (en) Novel physiologically active peptides and use thereof
US20060127890A1 (en) Novel gene overexpressed in heart and skeletal muscle and use thereof
EP1600165A1 (en) Medicinal use of mip-3alpha inhibitor and method of screening brain/nerve cell protective agent
EP1090987A1 (en) Cell cycle regulatory factor
US20050119206A1 (en) Cg8327, cg10823, cg18418, cg15862, cg3768, cg11447 and cg16750 homologous proteins involved in the regulation of energy homeostasis
JP2001299363A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2005192567A (ja) チロシンキナーゼ遺伝子およびその遺伝子産物
JPH10276786A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2006520597A (ja) 細胞運動性に関する物質および方法
WO2005030805A1 (ja) 新規タンパク質複合体およびその用途
JP2003079381A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2001190276A (ja) 新規ポリペプチドおよびそのdna
JP2005120082A (ja) 新規タンパク質複合体およびその用途
JP2002000280A (ja) 新規生理活性ペプチドおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006