JPWO2004017396A1 - 半導体基体上の絶縁膜を形成する方法 - Google Patents

半導体基体上の絶縁膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004017396A1
JPWO2004017396A1 JP2004528882A JP2004528882A JPWO2004017396A1 JP WO2004017396 A1 JPWO2004017396 A1 JP WO2004017396A1 JP 2004528882 A JP2004528882 A JP 2004528882A JP 2004528882 A JP2004528882 A JP 2004528882A JP WO2004017396 A1 JPWO2004017396 A1 JP WO2004017396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
plasma
film
semiconductor substrate
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004528882A
Other languages
English (en)
Inventor
本郷 俊明
俊明 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2004017396A1 publication Critical patent/JPWO2004017396A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

LCD用のTFTで求められる大きい絶縁耐電圧及び小さい界面準位密度を有する絶縁膜を短時間で得るための方法を提供する。シリコン基体(101)をプラズマ酸化処理して第1の絶縁膜(102)を形成し、前記第1の絶縁膜(102)に第2の絶縁膜(103)をプラズマCVDを使用して堆積させることにより、絶縁膜を形成する。

Description

本発明は、半導体デバイスの絶縁膜、特に薄膜トランジスタ(TFT)のゲート絶縁膜、より特に液晶ディスプレイ等のディスプレイ(LCD)のためのTFTのゲート酸化物膜形成に関する。
絶縁膜は様々な半導体デバイスで使用されており、絶縁膜形成のためには半導体基体の酸化又は窒化、CVD(化学気相堆積)、PVD(物理気相堆積)、コーティングのような様々な技術が使用されている。ここで、比較的高品質な絶縁膜が必要とされる用途、例えば集積回路のゲート絶縁膜の用途では、下地の膜を変性させる熱又はプラズマによる酸化又は窒化のような変性処理が使用され、また比較的大きい成膜速度が必要とされる用途、例えば保護層及びLCDのゲート絶縁膜の用途では、CVDのような堆積処理が使用されることが多い。これは、これらの処理によって得られる膜質が異なること、例えばこのような変性処理によって得られる絶縁膜の界面順位密度が例えば5×1010eV−1・cm−2程度と比較的小さく、且つCVDのような堆積処理によって得られる界面順位密度が例えば5×1012eV−1・cm−2程度と比較的大きいことによる。また、このような変性処理によって得られる膜の成膜速度が比較的小さく、且つ堆積処理によって得られる膜の成膜速度が比較的大きいことにもよる。
これに関して近年では、半導体デバイスの製造工程において、成膜のためのプラズマ処理装置が使用される場合がある。例えば、典型的なマイクロ波プラズマ処理装置においては、2.45GHz程度のマイクロ波を、スロット電極に通過させて、半導体ウェハやLCD基板などの被処理体が配置された減圧処理室内に導入する。マイクロ波はこれらの反応体ガスをプラズマ化し、活性の強いラジカル及びイオンにし、被処理体と反応させて成膜処理が行われるようにする。ここでは一般的に、プラズマの励起を促進するアルゴンのような希ガスと反応体ガスとを処理室に導入する。
プラズマを使用して絶縁膜を作る場合、この反応体ガスは例えば、フィールド酸化と呼ばれる半導体基体の酸化処理では酸素及び場合によっては水素であり、CVDにおいてはテトラエチルオルトシリケート(TEOS)及び酸素である。特に、LCDの製造においては、トランジスタのゲート絶縁膜形成のために一般にプラズマCVD処理を行っている。これらの絶縁膜形成技術については、特開平第11−293470号、特開平第2001−274148号明細書等参照。
従来一般に行われてきたシリコン基板の熱酸化法を使用して二酸化ケイ素の絶縁膜を形成する場合約1000℃の高温を必要とするが、プラズマシリコン酸化物膜は、熱酸化法よりも低温で成長できる。従って、高温を嫌うデバイスに好ましく、成長速度が大きく、圧縮応力膜が容易に得られ、膜が緻密であり、また酸化速度の面方位依存性がないといった特徴を有する。
従来の絶縁膜形成処理はそれぞれ利点を有するものの、現在及び将来にわたる膜質及び成膜速度の要求を必ずしも満たしているとはいえない。例えば絶縁膜の性質を表すパラメータとしては、界面準位密度で表されるタングリングボンド、絶縁耐電圧、膜密度、成膜速度等があるが、これらのパラメータの要求を柔軟に満たす成膜方法及び装置は現在も求められている。従って本発明は、絶縁膜の評価で使用されるパラメータに関する要求を満たすための方法を提供する。
従来、LCDのTFTスイッチではアモルファスシリコンを使用し、そのゲート酸化物膜はCVDプロセスで製造していた。しかしながら、近年開発されているポリシリコン及び連続粒界結晶シリコン(CGS)TFTスイッチのゲート酸化物膜で求められる膜質をCVDで達成するのは困難であると考えられる。
従ってプラズマ酸化のような既に堆積されているシリコン基体を酸化するいわゆるフィールド酸化処理を行って絶縁膜にすることも考えられる。しかしながらCVDによる成膜速度が典型的に約1000Å/分超であるのに対して、フィールド酸化による成膜速度は約20Å/分程度である。更にフィールド酸化では、形成された酸化物膜を酸素が拡散することによって成膜処理が進行することから、膜厚が厚くなるに従って成膜速度が遅くなる。よってフィールド酸化を使用する場合には、LCDのTFT(例えば約15V又は35Vのゲート電圧を使用)で求められる大きい絶縁耐電圧及び酸化物膜の対応する比較的厚い膜厚(例えば1,000Å)を達成するために長時間の成膜処理が必要となり現実的ではない。
そこで本発明では、短時間で要求される膜質を有する絶縁膜を得るための方法を提供する。
本発明は、半導体基体の変性処理を行って第1の絶縁膜を形成し、そして第1の絶縁膜に第2の絶縁膜を堆積させる堆積処理を行うことを含む、半導体基体上の絶縁膜を形成する方法である。この半導体基体上の絶縁膜は、特にゲート絶縁膜、より特にTFTのゲート酸化物膜、更により特にLCD等のディスプレイのためのTFTのゲート酸化物膜である。
本発明の1つの態様では、半導体基体がシリコン基体、例えばポリシリコン基体、連続粒界結晶シリコン基体又は単結晶シリコン基体である。
本発明の1つの態様では、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜が共に酸化物膜である。
本発明の1つの態様では、第1の絶縁膜が酸化物膜であり、且つ第2の絶縁膜が窒化物膜である。
本発明の1つの態様では、第1の絶縁膜の厚さが10〜100Å、特に10〜30Åである。また、第1の絶縁膜の厚さは、半導体基体/第1の絶縁膜の界面、例えばシリコン基体/酸化シリコンの界面の性質に関する要求を満たすのに十分な厚さでよい。
本発明の1つの態様では、第2の絶縁膜の厚さが100〜2,000Å、特に500〜1,000Åである。また、第2の絶縁膜の厚さは、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を有する絶縁膜の絶縁耐電圧に関する要求を満たす厚さでよい。
本発明の1つの態様では、第1の絶縁膜と半導体基体との界面準位密度が、1012eV−1・cm−2未満、例えば1012〜1010eV−1・cm−2、好ましくは1010eV−1・cm−2未満、例えば1010〜10eV−1・cm−2である。
本発明の1つの態様では、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を含む半導体基体上の絶縁膜の絶縁耐電圧が、所望の用途に適当な絶縁耐電圧を有し、例えばこの絶縁耐電圧が10V超、20V超、又は30V超である。
本発明の1つの態様では、変性処理が半導体基体の熱又はプラズマ酸化又は窒化処理であり、且つ堆積処理がCVD処理である。尚、この堆積処理は、PVD、コーティングであってよい。
本発明の1つの態様では、変性処理がプラズマ酸化処理であり、且つ堆積処理がプラズマCVD処理である。
本発明の1つの態様では、プラズマ酸化処理の雰囲気が希ガス及び酸素を含有する。ここで好ましくは、希ガスと酸素との流量比率が100:3以下である。希ガスは例えばクリプトンである。
本発明の1つの態様では、プラズマCVD処理の雰囲気が酸素及びケイ素含有ガスを含有する。このケイ素含有ガスは例えば、モノシランSHである。
本発明の1つの態様では、第1の絶縁膜の平均成膜速度が10〜100Å/分、特に10〜50Å/分であり、且つ第2の絶縁膜の平均成膜速度が100〜10,000Å/分、特に500〜1,000Å/分である。
また本発明は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を含む絶縁膜を半導体基体上に作る方法であって、前記半導体基体に隣接する前記第1の絶縁膜の平均成膜速度と、前記半導体基体の反対側で前記第1の絶縁膜に隣接する前記第2の絶縁膜の成膜速度との比が、1:1,000〜1:1、特に1:100〜1:10である、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を含む絶縁膜を半導体基体上に作る方法を提供する。
プラズマの発生手段は、例えば誘導結合プラズマ(ICP)発生装置、又はスロット放射型マイクロ波励起プラズマ発生装置、特にラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)マイクロ波励起プラズマ発生装置のようなマイクロ波励起プラズマ発生装置である。この方法は、本明細書の記載から理解できる他の任意の特徴を有することができる。
本発明の他の目的及び更なる特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
図1は、本発明の1つの態様で形成される絶縁体膜の成膜工程を表す図である。
図2は、本発明の1つの態様で使用するRLSAマイクロ波プラズマ処理装置の構造を示す概略ブロック図である。
図3は、図2のRLSAマイクロ波プラズマ処理装置で使用されるアンテナの平面図である。
図4は、図2のプラズマ処理装置を使用するクラスタツールの上面図である。
図5は、シリコン表面の直接酸化による成膜速度の時間依存性を示す図である。
図6は、CVD酸化物膜の成膜速度を示す図である。
上記した図面中、各符号の意味は、以下の通りである。
101…シリコン基体
102…第1の絶縁膜
103…第2の絶縁膜
200…RLSAプラズマ処理装置
201…ゲートバルブ
202…処理室
204…サセプタ
206…真空ポンプ
208…天板
210…マイクロ波源
240,270…ガス供給管
300…アンテナ
400…クラスタツール
410…処理システム部
430…ロードロック室
450…搬送システム部
470…搬送ステージ
480…カセットステージ
以下では、添付図面を参照して、本発明の例示の態様で使用する装置について説明する。尚、各図において同一の参照符号は同一部材を表している。
ここで図2は、本発明の絶縁膜を形成することができるラジアルラインスロットアンテナ(RLSA(Radial Line Slot Antenna))プラズマ処理装置200の概略ブロック図である。
尚、以下ではRLSAプラズマ処理装置に関して本発明を説明するが、本発明の絶縁膜はプラズマ処理装置以外の任意の装置を使用しても得ることができる。好ましくは本発明ではプラズマ処理装置を使用する。これはプラズマ処理装置が比較的低温での成膜及び良好な膜質を達成できることによる。より好ましくは高密度プラズマを発生させることができるRLSAプラズマ処理装置のようなマイクロ波プラズマ装置、ICP(誘導結合型)プラズマ装置、ECRプラズマ装置等を使用する。
本実施例のマイクロ波プラズマ処理装置200は、クラスタツール400に連通されたゲートバルブ201と、半導体ウェハ基板やLCD基板などの被処理体Wを載置しているサセプタ204を収納可能な処理室202と、処理室202に接続されている真空ポンプ206と、天板208と、マイクロ波源210と、アンテナ300と、ガス供給管240及び270とを有している。なお、プラズマ処理装置200の制御系については図示が省略されている。
処理室202は側壁や底部がアルミニウムなどの導体により構成される。ここでは処理室202は例示的に円筒形状を有するが、その形状は任意である。処理室202内には、サセプタ204とその上に被処理体Wが支持されている。
天板208は、処理室202の上部を塞いでいる石英や窒化アルミニウムのような誘電体材料で作られている円筒形板状体である。
アンテナ300には、図3に示すように、複数のスロット310が同心円上に存在している。このアンテナ300は例えば厚さ1mm以下の銅板で作られており、天板208の上面に配置されている。各スロット310は略方形の貫通孔であり、隣接するスロットは互いに直交してアルファベットの「T」字状の形状を構成している。スロット310の配置、形状等は、マイクロ波発生源210で発生するマイクロ波の波長、必要とされるプラズマ等に依存して決定される。随意の遅波材224としては、マイクロ波の波長を短くするために所定の誘電率を有すると共に熱伝導率が高い所定の材料が選ばれる。
マイクロ波源210は、例えばマグネトロンからなり、通常2.45GHzのマイクロ波(例えば5kW)を発生することができる。マイクロ波はその後、矩形導波管211、モード変換器212、円形同軸導波管213を通って、アンテナ部材300に達する。尚、図2では、マグネトロンに戻る反射マイクロ波を吸収するアイソレータ等の装置は省略されている。
所望に応じてサセプタ204は、処理室202内で被処理体Wの温度制御を行うことができる。この場合には、温度調節装置(図示せず)がサセプタ204の温度を制御する。またサセプタ204は処理室202内で昇降可能に構成することができ、このサセプタ204に関しては当業者に既知のいかなる技術も適用することができる。
ガス供給管240及び270は、ガス供給源、バルブ、マスフローコントローラ等(図示せず)に接続されている。ここでは、直接に処理ガスを処理室202に供給しているが、処理室202の上部のシャワープレート(図示せず)を経由させて均一に供給できるようにすることもできる。
処理室202の内部は、真空ポンプ206によって所定の減圧を維持することができる。真空ポンプ206は処理室202を均一に排気して、プラズマ密度を均一に保ち、部分的にプラズマ密度が集中して被処理体Wの処理が不均一になることを防止する。
クラスタツール400は、図4で示されるようなクラスタツールでよい。このクラスタツール400は、被処理基板としてのウェハWに対して成膜処理、拡散処理、エッチング処理等の処理を行う処理システム部410と、この処理システム部410に対してウェハWを搬入、搬出させる搬送システム部450とにより構成される。
処理システム410部は、真空引き可能に構成された移載室411と、ゲートバルブ201A〜201Dを介して連結された4つの処理チャンバ200A〜200Dよりなり、各チャンバ200A〜200Dにおいては同種の或いは異種の処理をウェハWに対して行うことができる。また移載室411内には、屈伸及び旋回自在に構成された移載アーム412が設けられ、各処理チャンバ200A〜200Dや後述するロードロック室間430A及びBとウェハWの受け渡しを行うようになっている。
一方、搬送システム部450は、キャリアカセットを載置するためのカセットステージ480とウェハWを搬送して受け渡しを行うための搬送アーム471を移動させる搬送ステージ470よりなる。カセットステージ480には、容器載置台481が設けられ、ここに複数、図示例にあっては最大4つのキャリアカセット483を載置できるようになっている。キャリアカセット483には、例えば最大25枚のウェハWを等間隔で多段に載置して収容できるようになっている。
搬送ステージ470には、その中心部を長さ方向に沿って延びる案内レール472が設けられており、この案内レール472に上記搬送アーム471がスライド移動可能に支持されている。また、搬送ステージ470の他端には、ウェハWの位置決めを行う方向位置決め装置としてのオリエンタ475が設けられている。
処理システム部410と搬送システム部450との間には、真空引き可能にされた2つのロードロック室430A、430Bが設けられている。
以下では、本発明に係る絶縁膜の製造方法について説明する。
図1は、本発明の1つの態様に係る絶縁体膜の製造工程を示した垂直断面図である。この図1の(a)では、シリコン基体101が示されている。このシリコン基体101は、任意のシリコン基体、例えばシリコンウェハ、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、連続粒界結晶シリコン等であってよい。
図1の(a)のシリコン基体に変性処理を行うことによって図1の(b)の第1の絶縁膜102を得る。この変性処理は、熱酸化、熱窒化、熱酸窒化、プラズマ酸化、プラズマ窒化、プラズマ酸窒化といった任意の変性処理でよい。従って、この図1の(b)の第1の絶縁膜102は、いわゆるフィールド酸化、窒化、酸窒化物膜であってよい。
この第1の絶縁膜を製造するための変性処理においてプラズマ酸化を使用する場合、図2の処理装置100の処理ガス供給路240及び270からアルゴン、クリプトンのような希ガス及び酸素を供給する。この場合の処理条件としては、8インチシリコンウェハに関して以下の条件を挙げることができる:
流量:10〜1,000sccm、例えば120sccm
Kr流量:100〜10,000sccm、例えば1500sccm
処理温度:100〜500℃、例えば250℃
圧力:1〜1,000Pa、例えば90Pa
プラズマ源出力:100〜6,000W、例えば2000W
図1の(b)の第1の絶縁膜102に堆積処理を行うことによって図1の(c)の第2の絶縁膜103を得る。この堆積処理は、CVD、PVD、コーティングといった任意の変性処理でよい。従って、この図1の(c)の第2の絶縁膜103は、いわゆるデポ(堆積)酸化物、窒化物、酸窒化物膜、ポリマー膜であってよい。
この第2の絶縁膜を製造するための堆積処理においてプラズマCVDを使用して二酸化ケイ素層を形成する場合、図2の処理装置100の処理ガス供給路240及び270からアルゴン、クリプトンのような希ガス、SiH又はTEOSようなケイ素含有ガスを供給する。尚、図2においては2つの供給路が示されているが、任意の数の供給路からガスを供給することができる。
この場合の処理条件としては、8インチシリコンウェハに関して以下の条件を挙げることができる:
SiH流量:1〜1,000sccm、例えば50〜200sccm
流量:10〜10,000sccm、例えば1,000sccm
処理温度:100〜500℃、例えば350℃
圧力:1〜1,000Pa、例えば10Pa
プラズマ源出力:100〜6,000W、例えば2,000W
上述のように第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成することによって本発明の絶縁膜が形成される。
本明の方法によれば、半導体基体の変性処理とその後の堆積処理との組み合わせによって独自の絶縁膜を得ることができる。
好ましくは本発明の方法は、半導体基体の変性処理によって得られる界面に関する性質と、その後の堆積処理によって得られるバルクに関する性質とを調節して得ることができる。
好ましくは、変性処理及び堆積処理のいずれもがプラズマを使用する処理である。この場合、上述のように得られるデバイスの信頼性、プロセスの柔軟性等に関して好ましい。また上述のように得られる膜質も一般に好ましい。更に、変性処理と堆積処理のいずれもがプラズマプロセスであることによって、これらの処理を同一の装置内で行うことが可能になる。
好ましくは、半導体基体の変性処理によって得られる良好な界面特性の利点と、堆積処理によって得られる迅速な成膜の利点を両立させる。すなわち例えば、半導体基体のプラズマ酸化処理によって得られる良好な界面特性の利点と、プラズマCVD処理によって得られる大きい成膜速度の利点とを両立させる。
好ましくは、本発明の方法で得られる絶縁膜は全体として、LCD用TFTゲート絶縁膜のようなゲート絶縁膜での使用に耐える絶縁耐圧を有する。また好ましくは、プラズマ酸化処理において希ガス及び酸素含有雰囲気を使用し、希ガスと酸素との流量比率が100:3以下にして、特に液晶ディスプレイ等のディスプレイのTFTに適当な、良質且つ厚膜のシリコン酸化膜を作成するようにする。
また更に本発明の1つの態様は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を含む絶縁膜を半導体基体上で作る方法であって、半導体基体に隣接する第1の絶縁膜の平均成膜速度と、半導体基体の反対側で第1の絶縁膜に隣接する第2の絶縁膜の平均成膜速度との比が、1:1,000〜1:1である、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を含む絶縁膜を半導体基体上で作る方法である。すなわち、半導体デバイス製造では形成される膜の膜質と成膜速度の両方が問題となるが、界面部分とバルク部分との成膜速度を変化させることによって、膜質を調節し且つ良好な成膜速度を得ることが可能になる。
尚、ここでは半導体基体としてシリコン基体について説明したが、本発明の方法はシリコン基体に限定されず、同様な処理が適用できる任意の他の半導体基体に適用することができる。また、ここではクラスター装置に接続されたプラズマ処理装置を使用して本発明の絶縁膜を作っているが、本発明は任意の装置で行うことができ、例えば現在検討されているいわゆるフロープロセスにも適用できると考える。この場合には、本発明の迅速な絶縁膜形成が大きな利益を提供すると考えられる。
本発明の絶縁膜形成に関して、クリプトンと酸素によるシリコン表面直接酸化、及びシランと酸素による酸化物膜CVDを行った。
シリコン表面直接酸化
この試験は、図2に示す装置を使用して一般に入手可能なシリコンウェハ(8インチウェハ)に対して行った。表面直接酸化のための条件は以下に示すようなものであった:
流量:120sccm
Kr流量:1500sccm
処理温度:250℃
圧力:90Pa
プラズマ源出力:2000W
得られた結果は図5で示している。従って成膜速度は、20Åの酸化物膜を形成するときには約20Å/分、25Åの酸化物膜を形成するときには約12Å/分、27Åの酸化物膜を形成するときには約9Å/分である。容易に理解されるように、成膜速度は形成された酸化物膜の厚さが増加するにつれて遅くなっている。これは、酸化物膜形成のためには、酸素原子が既に形成された酸化物膜を拡散しなければならないことによると考えられる。従ってシリコン表面の直接酸化のみによって比較的厚い絶縁膜、例えばLCDのゲート絶縁膜を作ることは長い時間がかかり現実的ではない。
酸化物膜CVD
この試験は図2に示す装置を使用して一般に入手可能なシリコンウェハ(8インチウェハ)に対して行った。CVD酸化物膜形成のための条件は以下に示すようなものである:
SiH流量:50〜200sccm
流量:1,000sccm
処理温度:350℃
圧力:10Pa
プラズマ源出力:2,000W
得られた結果は図6で示している。この図で示されているように、CVD酸化物膜の成膜速度は1,000Å/分〜4,500Å/分にも達している。この成膜速度は、シリコン表面の直接酸化による酸化物膜の成膜速度よりも明らかに大きく、例えばLCDのゲート絶縁膜のような比較的厚い酸化物膜を実用的な時間で作ることを可能にする。
従ってこれらの実験によって示されるように、本発明の絶縁膜製造方法は、半導体デバイスの絶縁膜、特にゲート絶縁膜、より特にLCD等のためのTFTのゲート酸化物膜形成方法を提供する。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はその要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
上述したように本発明によれば、所望の膜質を有する絶縁膜を(好ましくは短時間で)得るための方法が提供される。

Claims (12)

  1. 半導体基体を変性処理して第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜に第2の絶縁膜を堆積させる堆積処理を行うことを含む、半導体基体上の絶縁膜を形成する方法。
  2. 前記半導体基体上の絶縁膜がディスプレイ用薄膜トランジスタのゲート絶縁膜であり、且つ前記半導体基体がポリシリコン又は連続粒界結晶シリコンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の絶縁膜が酸化物膜であり、且つ前記第2の絶縁膜が窒化物膜である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の絶縁膜と前記半導体基体との界面準位密度が、1×1012eV−1・cm−2未満である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を含む前記半導体基体上の絶縁膜の絶縁耐電圧が10V超である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記変性処理が前記半導体基体の熱又はプラズマ酸化又は窒化処理であり、且つ前記堆積処理がCVD処理である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記変性処理がプラズマ酸化処理であり、且つ前記堆積処理がプラズマCVD処理である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記プラズマ酸化処理の雰囲気が希ガス及び酸素を含有する、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記希ガスと酸素との比率が100:3以下である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記希ガスがクリプトンである、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記プラズマCVD処理の雰囲気が酸素及びケイ素含有ガスを含有する、請求項7〜10のいずれかに記載の方法。
  12. プラズマの発生手段が、誘導結合プラズマ(ICP)発生装置又はラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)マイクロ波励起プラズマ発生装置である、請求項6〜11に記載の方法。
JP2004528882A 2002-08-14 2003-08-14 半導体基体上の絶縁膜を形成する方法 Pending JPWO2004017396A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236343 2002-08-14
JP2002236343 2002-08-14
PCT/JP2003/010357 WO2004017396A1 (ja) 2002-08-14 2003-08-14 半導体基体上の絶縁膜を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004017396A1 true JPWO2004017396A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=31884408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528882A Pending JPWO2004017396A1 (ja) 2002-08-14 2003-08-14 半導体基体上の絶縁膜を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2004017396A1 (ja)
KR (1) KR100729989B1 (ja)
CN (1) CN100380610C (ja)
AU (1) AU2003255034A1 (ja)
WO (1) WO2004017396A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087537B2 (en) * 2004-03-15 2006-08-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for fabricating oxide thin films
US20060270066A1 (en) 2005-04-25 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US7410839B2 (en) 2005-04-28 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
US7785947B2 (en) 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
JP5052033B2 (ja) * 2005-04-28 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
TWI408734B (zh) 2005-04-28 2013-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
US7608490B2 (en) 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7838347B2 (en) 2005-08-12 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
WO2008041600A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Procédé d'oxydation par plasma, appareil de traitement au plasma et support de stockage
US7855153B2 (en) 2008-02-08 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10312600B2 (en) * 2016-05-20 2019-06-04 Kymeta Corporation Free space segment tester (FSST)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502789B2 (ja) * 1990-05-17 1996-05-29 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0443642A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 G T C:Kk ゲート絶縁膜の形成方法
JP4105353B2 (ja) * 1999-07-26 2008-06-25 財団法人国際科学振興財団 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1682357A (zh) 2005-10-12
AU2003255034A1 (en) 2004-03-03
KR100729989B1 (ko) 2007-06-20
KR20050035883A (ko) 2005-04-19
WO2004017396A1 (ja) 2004-02-26
CN100380610C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100994387B1 (ko) 전자 디바이스 재료의 제조 방법 및 플라즈마 처리 방법
US6897149B2 (en) Method of producing electronic device material
KR100856531B1 (ko) 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
KR101250057B1 (ko) 절연막의 플라즈마 개질 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US20050136610A1 (en) Process for forming oxide film, apparatus for forming oxide film and material for electronic device
KR101244590B1 (ko) 플라즈마 cvd 방법, 질화 규소막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US7622402B2 (en) Method for forming underlying insulation film
KR101234566B1 (ko) 실리콘 산화막의 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2004017396A1 (ja) 半導体基体上の絶縁膜を形成する方法
JP2022549243A (ja) 誘電体材料を堆積する方法及び装置
US20050227500A1 (en) Method for producing material of electronic device
KR102184690B1 (ko) 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
JP7331236B2 (ja) 誘電体材料を硬化させる方法及び装置
KR100448718B1 (ko) 플라즈마를 이용한 화학기상증착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807