JPWO2003089766A1 - ベーンロータリ膨張機 - Google Patents

ベーンロータリ膨張機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003089766A1
JPWO2003089766A1 JP2003586465A JP2003586465A JPWO2003089766A1 JP WO2003089766 A1 JPWO2003089766 A1 JP WO2003089766A1 JP 2003586465 A JP2003586465 A JP 2003586465A JP 2003586465 A JP2003586465 A JP 2003586465A JP WO2003089766 A1 JPWO2003089766 A1 JP WO2003089766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
working chamber
working fluid
cylinder
discharge hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003586465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881341B2 (ja
Inventor
長谷川 寛
寛 長谷川
西脇 文俊
文俊 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003089766A1 publication Critical patent/JPWO2003089766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881341B2 publication Critical patent/JP3881341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/344Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F01C20/16Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/344Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F01C1/3441Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F01C1/3442Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/18Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

シリンダ内壁(21a、41a)の周方向に複数の吐出孔(28、29、48、49、50)を設け、そのうち作動室(25、45)が吐出過程の初期の段階で連通する吐出孔(28、48)を、シリンダ(21、41)とロータ(23、43)の小隙間(22、42)からシャフトの回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設け、かつ、バルブ機構(30a,30b、51a,51b、52a,52b)を備えることにより、容積比を可変として不完全膨張損失や過膨張損失を防止し、高効率なベーンロータリ膨張機を提供する。

Description

技術分野
本発明は、高圧の圧縮性流体によって作動して回転動力を発生する原動機としての膨張機に関するものである。
背景技術
ベーンロータリ膨張機は容積型流体機械の一種であり、その基本構成は、例えば特開昭57−210101号公報に記載されている。
ベーンロータリ膨張機の構成を説明する。図4は従来のベーンロータリ膨張機の横断面図である。1は筒状の内壁1aを有するシリンダであり、その両端には側板(図示せず)が設けられている。シリンダ1の内部には、外周の一部がシリンダ1の内壁1aと小隙間2を形成する円柱形状のロータ3が配設されている。ロータ3には90度のピッチで上下端面に垂直な溝3aが設けられている。溝3aにはベーン4が、その一端側を摺動自在に挿入されており、ベーン4の他端はシリンダ1の内壁1aと接している。作動室5は、シリンダ1の内壁1a、ロータ3およびベーン4に囲まれた空間5a、5b、5c、5d、5eに形成される。シャフト6はロータ3と一体的に形成され、回転自在に軸支持されている。シリンダ1には作動室5に作動流体を流入させる吸入孔7と、作動室5から作動流体を流出させる吐出孔8が設けられている。なお、吐出孔8にはシリンダ1の内壁1aに対してある周方向の範囲で開口させるべく、開口部8aが設けられている。開口部8aを設ける範囲は、ベーン4の枚数をnとすると、小隙間2からシャフト6の矢印で示す回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に始まり、小隙間2の近傍に終る範囲である。なお、図4における開口部8aの開始位置は、ベーン4が4枚なので、225度である。シリンダ1の側方にはカバー9が備えられており、カバー9の内部には吸入孔7に作動流体を導く吸入経路10と、吐出孔8から流出した作動流体を一旦蓄える吐出室11と、吐出室11から作動流体を外部へ流出させる吐出経路12が形成されている。
次に、ベーンロータリ膨張機の動作を、作動室5に着目して説明する。作動室5は小隙間2の吸入孔7側の空間5aで生成する。その後、ロータ3の回転に伴い容積を増加しつつ、吸入孔7から高圧側の圧力Psの作動流体を吸入する過程、すなわち、吸入過程を行う。作動室5が空間5bの位置に達すると、吸入孔7との連通が断たれて密閉空間となる。その後、ロータ3の回転に伴い容積は増加し、内部の作動流体の圧力が低下してゆく過程、すなわち、膨張過程を行う。作動室5は空間5cの位置で容積が最大となり、その直後、吐出孔8の開口部8aと連通する。その後、ロータ3の回転に伴い容積を減少させつつ、吐出孔8から吐出室11へ作動流体を吐出する過程、すなわち、吐出過程を行う。
ベーンロータリ膨張機は、膨張過程において作動流体が膨張減圧してゆく際に、隣り合う作動室5の圧力差によりベーン4に働く力を利用してロータ3を回転させ、ロータ3と一体に形成されたシャフト6の回転動力を得るものである。
以上の構成を有する従来のベーンロータリ膨張機においては、吸入容積は吸入過程終了直後の作動室5である空間5bの容積Vbであり、吐出容積は吐出過程開始直前の作動室5である空間5cの容積Vcである。Vb、Vcは膨張機に固有であるため、容積比(Vb/Vc)は一定となる。作動流体の断熱指数をκ、吐出過程開始直前の作動室5である空間5cの圧力をPcとし、吸入過程終了直後の作動室5である空間5bの圧力は吸入圧力Psであることを考慮すると、式(1)の関係が成り立つ。
Figure 2003089766
上式より、吐出過程開始直前の圧力Pcは、膨張機入口の圧力である吸入圧力Psと容積比(Vb/Vc)により決まる。しかし、膨張機出口の低圧側の圧力Pdは膨張機の組込まれたシステムにより決まるため、一定とは限らない。従って、完全膨張(Pc=Pd)以外に、不完全膨張(Pc>Pd)、あるいは、過膨張(Pc<Pd)が起こると想定される。図5A〜5Bに作動室5のPV線図を示す。図5Aは不完全膨張(Pc>Pd)の場合を示し、図5Bは過膨張(Pc<Pd)の場合を示す。
不完全膨張(Pc>Pd)の場合を図5Aを用いて説明する。吸入過程はABであり、作動室5は、吸入圧力Psで容積をVbまで増加しながら、吸入孔7より作動流体を吸入する。膨張過程はBCであり、作動室5内部の作動流体は圧力Pc、容積Vcまで断熱膨張する。Cでは作動室5は図4の空間5cに位置しており、そこからロータ3が僅かに回転すると、作動室5は吐出孔8の開口部8aと連通する。このとき、作動室5の圧力Pcは、不完全膨張のため吐出室11の圧力Pdよりも高くなっており、作動流体は吐出孔8から吐出室11へと流出する。従って、作動室5は容積がVcで一定のまま、圧力がPcからPdへと低下する。これは図5AのCFに相当する。吐出過程はFGであり、作動室5は、吐出圧力Pdで容積を減らす。以上の過程で膨張機が得た動力はABCFGの面積に相当する。一方、完全膨張(Pc=Pd)が行われた場合に得られる動力はABEGの面積に相当する。従って、膨張機ではCEFの面積に相当する不完全膨張損失が発生したことになる。
次に、過膨張(Pc<Pd)の場合を図5Bを用いて説明する。吸入過程はABであり、作動室5は、吸入圧力Psで容積をVbまで増加しながら、吸入孔7より作動流体を吸入する。膨張過程はBCであり、作動室5内部の作動流体は圧力Pc、容積Vcまで断熱膨張する。Cでは作動室5が図4の5cに位置しており、そこからロータ3が僅かに回転すると、作動室5は吐出孔8の開口部8aと連通する。このとき、過膨張のため作動室5の圧力Pcは吐出室11の圧力Pdよりも低くなっており、吐出室11の作動流体が吐出孔8から作動室5へと逆流する。従って、作動室5は容積がVcで一定のまま、圧力がPcからPdへと増加する。これは図5BのCHに相当する。吐出過程はHJであり、作動室5は、吐出圧力Pdで容積を減らす。吸入、膨張過程で膨張機が得た動力はABCDの面積に相当するが、過膨張による逆流により吐出過程にJHCDの面積に相当する動力を要するため、全過程で得られる動力はこれらの差である。一方、完全膨張(Pc=Pd)が行われた場合に得られる動力はABIJの面積に相当する。従って、膨張機ではIHCの面積に相当する過膨張損失が発生したことになる。
以上のように、従来のベーンロータリ膨張機においては、容積比(Vc/Vb)が一定であるために不完全膨張損失や過膨張損失が発生し、完全膨張の場合に作動流体から得ることができる動力よりも少ない動力しか得ることができないという課題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するもので、シリンダ内壁の周方向に複数の吐出孔を設け、容積比を可変として動力損失を無くすことにより、高効率なベーンロータリ膨張機を提供することを目的とする。
発明の開示
上記の課題を解決するために、本発明のベーンロータリ膨張機は、少なくとも、高圧の作動流体を膨張させる複数の作動室と、前記作動室内における作動流体の膨張により回転動力を得るシャフトとを有する膨張機において、吐出過程を行う作動室に最初に連通する吐出孔と同作動室に後続して連通する吐出孔からなる複数の吐出孔を設け、少なくとも、前記最初に連通する吐出孔に、作動流体の逆流を阻止するバルブ機構を設けることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、筒状内壁を有するシリンダと、その両端を閉塞する側板と、前記シリンダの内部に配設され、外周の一部が前記シリンダ内壁と小隙間を形成するロータと、前記ロータに設けられたベーン溝内に一端が摺動自在に挿入され、他端が前記シリンダ内壁と摺動し、前記シリンダと前記ロータの間に複数の作動室を形成するベーンと、前記ロータと一体的に形成され回転自在に軸支持されるシャフトから構成され、高圧の作動流体を前記作動室内で膨張させることにより、前記シャフトの回転動力を得るベーンロータリ膨張機において、前記シリンダの周方向に、吐出過程を行う作動室に最初に連通する吐出孔と同作動室に後続して連通する吐出孔からなる複数の吐出孔を設け、少なくとも、前記最初に連通する吐出孔に、作動流体の逆流を阻止するバルブ機構を設けることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、前記ベーンがn枚のとき、前記最初に連通する吐出孔は、前記小隙間から前記シャフトの回転方向に略{180×(1+1/n)}度の位置の前記シリンダに設けるとともに、前記後続して連通する吐出孔は、前記小隙間から前記シャフトの回転方向に略{180×(1+1/n)}度から360度の間の前記シリンダに設けることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、前記最初に連通する吐出孔と前記後続して連通する吐出孔の間ならびに/もしくは前記後続して連通する吐出孔同士に挟まれた前記シリンダの前記シャフトの周りの中心角が、(360/n)度以下であることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、液相あるいは超臨界相から気液二相に膨張する作動流体を用いて運転することを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、二酸化炭素を主成分とする作動流体を用いて運転することを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1のベーンロータリ膨張機の横断面図である。21は筒状の内壁21aを有するシリンダであり、その上下端には側板(図示せず)が設けられている。シリンダ21の内部には、外周の一部がシリンダ21の内壁21aと小隙間22を形成する円柱形状のロータ23が配設されている。ロータ23には90度のピッチで上下端面に垂直な溝23aが設けられている。溝23aにはベーン24が、その一端側を摺動自在に挿入されており、ベーン24の他端はシリンダ21の内壁21aと接している。作動室25は、シリンダ21の内壁21a、ロータ23およびベーン24に囲まれた空間25a、25b、25c、25d、25eに形成される。シャフト26はロータ23と一体的に形成され、回転自在に軸支持されている。シリンダ21には作動室25に作動流体を流入させる吸入孔27と、作動室25から作動流体を流出させる第1の吐出孔28、第2の吐出孔29が設けられている。第1の吐出孔28は、ベーン24の枚数をnとすると、小隙間(ロータ23とシリンダ内壁21aとの隙間が最小の位置)22からシャフト26の矢印で示す回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けられている。図1では、ベーン24が4枚なので、225度の位置である。また、第1の吐出孔28には、リードバルブ30aとバルブストップ30bから成るバルブ機構が備えられている。第2の吐出孔29は、小隙間22の近傍に設けられており、かつ、第2の吐出孔29の一部が小隙間22からシャフト26の回転方向に315度の位置を含む形状としており、バルブ機構は備えられていない。なお、第2の吐出孔29の位置はこの限りではなく、第1、第2の吐出孔28、29の間のシリンダ21の内壁21aのシャフト26周りの中心角が、ベーン24の枚数をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第2の吐出孔29が小隙間22の近傍を含めば良い。
吸入孔27は、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の最大値Rmaxと、作動流体の断熱指数κを用いて、吸入過程終了時の作動室25である空間25bの容積Vbと容積最大時の作動室25である空間25cの容積Vcが式(2)の関係を持つような位置に設ける。
Figure 2003089766
なお、吸入過程終了時の作動室25である空間25bの容積Vbは、吸入孔27の位置を小隙間22に近づけると小さくなり、遠ざけると大きくなる。上記式(2)を満たすような位置に吸入孔27を設けることにより、不完全膨張(Pc>Pd)は起こらず、常に過膨張(Pc<Pd)が生じることになる。
シリンダ21の側方にはカバー31が備えられており、カバー31の内部には吸入孔27に作動流体を導く吸入経路32と、第1、第2の吐出孔28、29から流出した作動流体を一旦蓄える吐出室33と、吐出室33から作動流体を外部へ流出させる吐出経路34が形成されている。
次に、本実施の形態のベーンロータリ膨張機の動作を、作動室25に着目して説明する。図2は実施の形態1のベーンロータリ膨張機の作動室25のPV線図である。作動室25は小隙間22の吸入孔27側の空間25aで生成する。その後、ロータ23の回転に伴い容積を増加しつつ、吸入孔27から高圧側の圧力Psの作動流体を吸入する過程、すなわち、吸入過程を行う。吸入過程は図2のABに相当する。作動室25が空間25bの位置に達すると、吸入孔27との連通が断たれて密閉空間となり、その後、ロータ23の回転に伴い容積は増加し、内部の作動流体の圧力は低下してゆく過程、すなわち、膨張過程を行う。膨張過程は図2のBCに相当する。作動室25は空間25cの位置で容積が最大となる。
この時点は、図2のCに相当し、作動室25の圧力Pcが吐出圧力Pdよりも低くなる過膨張が起こっている。そして、ロータ23が僅かに回転した瞬間、空間25cに位置する作動室25は第1の吐出孔28と連通する。ここで、第1の吐出孔28にリードバルブ30aを設けていなければ、圧力Pdの吐出室33から作動室25に作動流体が流れ込み、容積がVcで一定のまま作動室25の圧力がPcからPdまで上昇する。すなわち、図2のCからHに移行する。しかし、本実施の形態では、第1の吐出孔28にリードバルブ30aを設けており、リードバルブ30aは吐出室33の圧力Pdと作動室25の圧力Pcの圧力差により第1の吐出孔28を閉じているため、吐出室33から作動室25に作動流体が流れ込むことを防止できる。その後、作動室25は、ロータ3の回転に伴い容積を減少させてゆくが、第1の吐出孔28がリードバルブ30aによって閉じられたままなので、作動室25では圧縮が起こり、圧力は再び図2のCBを辿って上昇する。そして、作動室25の圧力がPdを超えた瞬間、すなわち、図2のIで、初めてリードバルブ30aが開く。このCIに相当する過程を再圧縮過程と呼ぶ。その後、ロータ23の回転に伴い作動室25は容積を減少させつつ、第1の吐出孔28から低圧側の圧力Pdの作動流体を吐出する過程、すなわち、吐出過程を行う。吐出過程において、作動室25が空間25dから空間25eの位置まで移動する間に第1の吐出孔28との連通が無くなるが、第2の吐出孔29の一部が小隙間22からシャフト26の回転方向に315度の位置、すなわち、ベーンをn枚とすると、第1の吐出孔28からベーン24のピッチである(360/n)度だけ周方向に移動した位置を含む形状としたため、作動室25からの吐出は第2の吐出孔29から継続して行われる。吐出過程は図2のIJに相当する。
本実施の形態では、二つの吐出孔28、29を設けたことにより、ロータ23の回転に伴い、空間25dに位置する作動室25と第1の吐出孔28との連通が断たれても、もう一方の第2の吐出孔29と連通するため、吐出過程の作動室25から作動流体が吐出できなくなることを防止できる。なお、第1、第2の吐出孔28、29はシリンダ21外部から加工するキリ穴でよく、従来のベーンロータリ膨張機においてシリンダ1の内壁1aに吐出孔8の開口部8aを設けるよりも加工が簡単であり、低コストのベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、第1、第2の吐出孔28、29の間のシリンダ21の内壁21aのシャフト26周りの中心角が、ベーン24をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第2の吐出孔29が小隙間22の近傍を含むように第1、第2の吐出孔28、29を配置したことにより、吐出過程の作動室25は少なくとも第1、第2の吐出孔28、29のいずれかと連通しているため、吐出過程の途中で作動室25が密閉空間となり圧縮による損失が発生することを防止することができる。
また、第1の吐出孔28にリードバルブ30aとバルブストップ30bから成るバルブ機構を備えたことにより、過膨張の際に吐出室33から作動室25に作動流体が流れ込むことを防止し、吐出圧力Pdまで再圧縮させることが可能になるので、従来の膨張機で生じていた過膨張損失(図2のIHCの面積に相当)は生じず、高効率なベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、リードバルブ30aとバルブストップ30bから成るバルブ機構を第1の吐出孔28にのみ備え、第2の吐出孔29には備えなくてもいいので、高効率で低コストなベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、第1の吐出孔28を小隙間22からシャフト26の回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けたことにより、作動室25の容積が最大となった直後に第1の吐出孔28と連通し、膨張比Rmaxを大きくできる。
従って、積極的に過膨張を起こして、不完全膨張損失を防止しながら、バルブ機構による再圧縮過程の効果を利用することができるので、高効率なベーンロータリ膨張機を提供できる。
(実施の形態2)
図3は実施の形態2のベーンロータリ膨張機の横断面図である。41は筒状の内壁41aを有するシリンダであり、その上下端には側板(図示せず)が設けられている。シリンダ41の内部には、外周の一部がシリンダ41の内壁41aと小隙間42を形成する円柱形状のロータ43が配設されている。ロータ43には60度のピッチで上下端面に垂直な溝43aが設けられている。溝43aにはベーン44が、その一端側を摺動自在に挿入されており、ベーン44の他端はシリンダ41の内壁41aと接している。作動室45は、シリンダ41の内壁41a、ロータ43およびベーン44に囲まれた空間45a、45b、45c、45d、45e、45f、45gに形成される。シャフト46はロータ43と一体的に形成され、回転自在に軸支持されている。シリンダ41には作動室45に作動流体を流入させる吸入孔47と、作動室45から作動流体を流出させる第1、第2、第3の吐出孔48、49、50が設けられている。第1の吐出孔48は、実施の形態1と同様、ベーン44の枚数をnとすると、小隙間42からシャフト46の矢印で示す回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けられている。図3では、ベーン44が6枚なので、210度の位置である。また、第1の吐出孔48には、リードバルブ51aとバルブストップ51bから成るバルブ機構が備えられている。第2の吐出孔49は、270度に設けられており、同じく、リードバルブ52aとバルブストップ52bから成るバルブ機構が備えられている。第3の吐出孔50は、330度に設けられており、バルブ機構は備えられていない。なお、第2、第3の吐出孔49、50の位置はこの限りではなく、第1、第2、第3の吐出孔48、49、50の間のシリンダ41の内壁41aのシャフト46の周りの中心角が、ベーン44をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第3の吐出孔50が小隙間42の近傍を含めば良い。
本実施の形態では実施の形態1と同様に、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の最大値においても過膨張が生じるような容積比としておく。
本実施の形態の動作は、ベーン44の枚数が異なることを除いて、実施の形態1と概略同様であり、吸入過程、膨張過程、再圧縮過程、吐出過程を行う。
本実施の形態では、ベーン44の枚数を6枚にしたことにより、吸入孔47の位置を実施の形態1の吸引孔27の位置と同じとした場合、実施の形態1の4枚の場合よりも、吸入過程終了直後の作動室45である空間45bの容積Vbと、吐出過程開始直前の作動室45である空間45dの容積Vdの比である容積比(Vd/Vb)を大きくすることができる。従って、より膨張比の大きなシステムに対してもベーンロータリ膨張機を用いることができる。
また、三つの吐出孔48、49、50を設け、第1、第2、第3の吐出孔48、49、50の間のシリンダ41の内壁41aのシャフト46の周りの中心角が、ベーン44をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第3の吐出孔50を小隙間42の近傍としたことにより、ロータ43の回転に伴い、空間45eに位置する作動室45と第1の吐出孔48との連通が断たれる前に第2の吐出孔49と連通し、同様に、第2の吐出孔49との連通が断たれる前に第3の吐出孔50と連通するため、ベーン44の枚数が6枚の場合でも、吐出過程の途中で作動室45が密閉空間となり圧縮による損失が発生することを防止することができる。第1、第2、第3の吐出孔48、49、50はシリンダ41外部から加工するキリ穴でよく、従来のベーンロータリ膨張機においてシリンダ1の内壁1aに吐出孔8の開口部8aを設けるよりも加工が簡単であり、低コストのベーンロータリ膨張機を提供できる。
なお、ベーン44の枚数が6枚よりも多い場合には、吐出孔の数をさらに増やすことで同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
また、第1の吐出孔48にリードバルブ51aとバルブストップ51bから成るバルブ機構を、第2の吐出孔49にリードバルブ52aとバルブストップ52bから成るバルブ機構をそれぞれ備えたことにより、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の変化範囲が大きい場合にでも過膨張の際に吐出室55から作動室45に作動流体が流れ込むことを防止し、吐出圧力Pdまで再圧縮させることが可能になるので、従来の膨張機で生じていた過膨張損失は生じず、高効率なベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の変化範囲が小さい場合は、図2のPdとPcの差である過膨張が小さくなり、再圧縮過程(図2のCIに相当)が短くなるので、第1の吐出孔48のみにリードバルブ51aとバルブストップ51bから成るバルブ機構を設ければ良く、第2の吐出孔49のリードバルブ52aとバルブストップ52bは不要となり、低コストのベーンロータリ膨張機を提供することができる。
なお、作動流体が液相あるいは超臨界相から気液二相に膨張する場合、膨張機出口の作動流体の密度は乾き度により大きく変化するため、膨張機の膨張比は容積比が一定でも乾き度により敏感に変化し、従来のベーンロータリ膨張機では過膨張損失や不完全膨張損失が特に発生しやすくなる。従って、本発明のベーンロータリ膨張機の効果がより顕著になる。
また、二酸化炭素を主成分とする作動流体を用いる場合、作動圧力が高く圧力差が大きいので、膨張機の組み込まれたシステムの膨張比が僅かに変化した場合でも、大きな過膨張や不完全膨張が発生することになる。従って、本発明のベーンロータリ膨張機の効果がより顕著になる。
産業上の利用可能性
以上のとおり本発明によれば、シリンダの周方向に複数の吐出孔を設け、また、吐出孔にバルブ機構を備えたことにより、過膨張の際に吐出室から作動室に作動流体が流れ込むことを防止して、吐出圧力まで再圧縮させることが可能になることから、従来の膨張機で生じていた過膨張損失は生じさせない、高効率なベーンロータリ膨張機を提供することに適している。
また、シリンダ内壁における複数の吐出孔の間の角度を(360/n)度以下(n=ベーン枚数)とし、かつ、複数の吐出孔の1つを小隙間の近傍を含むように配置したことによって、吐出過程の作動室が少なくともいずれかの吐出孔と連通して吐出過程の途中で密閉空間とならないことから、圧縮による損失の発生を防止することに適している。
また、吐出孔を小隙間からシャフトの回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けたことにより、作動室をその容積が最大となった直後に吐出孔と連通させて膨張比の最大値を大きくすることが出来ることから、積極的に過膨張を起こして、不完全膨張損失を防止しながら、バルブ機構による再圧縮の効果を利用する、高効率なベーンロータリ膨張機を構成することに適している。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1におけるベーンロータリ膨張機の横断面図であり、
図2は、本発明の実施の形態1におけるベーンロータリ膨張機の作動室のPV線図であり、
図3は、本発明の実施の形態2におけるベーンロータリ膨張機の横断面図であり、
図4は、従来のベーンロータリ膨張機の横断面図であり、
図5は、従来のベーンロータリ膨張機の作動室のPV線図である。
本発明は、高圧の圧縮性流体によって作動して回転動力を発生する原動機としての膨張機に関するものである。
ベーンロータリ膨張機は容積型流体機械の一種であり、その基本構成は、例えば特開昭57−210101号公報に記載されている。
ベーンロータリ膨張機の構成を説明する。図4は従来のベーンロータリ膨張機の横断面図である。1は筒状の内壁1aを有するシリンダであり、その両端には側板(図示せず)が設けられている。シリンダ1の内部には、外周の一部がシリンダ1の内壁1aと小隙間2を形成する円柱形状のロータ3が配設されている。ロータ3には90度のピッチで上下端面に垂直な溝3aが設けられている。溝3aにはベーン4が、その一端側を摺動自在に挿入されており、ベーン4の他端はシリンダ1の内壁1aと接している。作動室5は、シリンダ1の内壁1a、ロータ3およびベーン4に囲まれた空間5a、5b、5c、5d、5eに形成される。シャフト6はロータ3と一体的に形成され、回転自在に軸支持されている。シリンダ1には作動室5に作動流体を流入させる吸入孔7と、作動室5から作動流体を流出させる吐出孔8が設けられている。なお、吐出孔8にはシリンダ1の内壁1aに対してある周方向の範囲で開口させるべく、開口部8aが設けられている。開口部8aを設ける範囲は、ベーン4の枚数をnとすると、小隙間2からシャフト6の矢印で示す回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に始まり、小隙間2の近傍に終る範囲である。なお、図4における開口部8aの開始位置は、ベーン4が4枚なので、225度である。シリンダ1の側方にはカバー9が備えられており、カバー9の内部には吸入孔7に作動流体を導く吸入経路10と、吐出孔8から流出した作動流体を一旦蓄える吐出室11と、吐出室11から作動流体を外部へ流出させる吐出経路12が形成されている。
次に、ベーンロータリ膨張機の動作を、作動室5に着目して説明する。作動室5は小隙間2の吸入孔7側の空間5aで生成する。その後、ロータ3の回転に伴い容積を増加しつつ、吸入孔7から高圧側の圧力Psの作動流体を吸入する過程、すなわち、吸入過程を行う。作動室5が空間5bの位置に達すると、吸入孔7との連通が断たれて密閉空間となる。その後、ロータ3の回転に伴い容積は増加し、内部の作動流体の圧力が低下してゆく過程、すなわち、膨張過程を行う。作動室5は空間5cの位置で容積が最大となり、その直後、吐出孔8の開口部8aと連通する。その後、ロータ3の回転に伴い容積を減少させつつ、吐出孔8から吐出室11へ作動流体を吐出する過程、すなわち、吐出過程を行う。
ベーンロータリ膨張機は、膨張過程において作動流体が膨張減圧してゆく際に、隣り合う作動室5の圧力差によりベーン4に働く力を利用してロータ3を回転させ、ロータ3と一体に形成されたシャフト6の回転動力を得るものである。
以上の構成を有する従来のベーンロータリ膨張機においては、吸入容積は吸入過程終了直後の作動室5である空間5bの容積Vbであり、吐出容積は吐出過程開始直前の作動室5である空間5cの容積Vcである。Vb、Vcは膨張機に固有であるため、容積比(Vb/Vc)は一定となる。作動流体の断熱指数をκ、吐出過程開始直前の作動室5である空間5cの圧力をPcとし、吸入過程終了直後の作動室5である空間5bの圧力は吸入圧力Psであることを考慮すると、式(1)の関係が成り立つ。
Figure 2003089766
上式より、吐出過程開始直前の圧力Pcは、膨張機入口の圧力である吸入圧力Psと容積比(Vb/Vc)により決まる。しかし、膨張機出口の低圧側の圧力Pdは膨張機の組込まれたシステムにより決まるため、一定とは限らない。従って、完全膨張(Pc=Pd)以外に、不完全膨張(Pc>Pd)、あるいは、過膨張(Pc<Pd)が起こると想定される。図5(a)、(b)に作動室5のPV線図を示す。図5(a)は不完全膨張(Pc>Pd)の場合を示し、図5(b)は過膨張(Pc<Pd)の場合を示す。
不完全膨張(Pc>Pd)の場合を図5(a)を用いて説明する。吸入過程はABであり、作動室5は、吸入圧力Psで容積をVbまで増加しながら、吸入孔7より作動流体を吸入する。膨張過程はBCであり、作動室5内部の作動流体は圧力Pc、容積Vcまで断熱膨張する。Cでは作動室5は図4の空間5cに位置しており、そこからロータ3が僅かに回転すると、作動室5は吐出孔8の開口部8aと連通する。このとき、作動室5の圧力Pcは、不完全膨張のため吐出室11の圧力Pdよりも高くなっており、作動流体は吐出孔8から吐出室11へと流出する。従って、作動室5は容積がVcで一定のまま、圧力がPcからPdへと低下する。これは図5(a)のCFに相当する。吐出過程はFGであり、作動室5は、吐出圧力Pdで容積を減らす。以上の過程で膨張機が得た動力はABCFGの面積に相当する。一方、完全膨張(Pc=Pd)が行われた場合に得られる動力はABEGの面積に相当する。従って、膨張機ではCEFの面積に相当する不完全膨張損失が発生したことになる。
次に、過膨張(Pc<Pd)の場合を図5(b)を用いて説明する。吸入過程はABであり、作動室5は、吸入圧力Psで容積をVbまで増加しながら、吸入孔7より作動流体を吸入する。膨張過程はBCであり、作動室5内部の作動流体は圧力Pc、容積Vcまで断熱膨張する。Cでは作動室5が図4の5cに位置しており、そこからロータ3が僅かに回転すると、作動室5は吐出孔8の開口部8aと連通する。このとき、過膨張のため作動室5の圧力Pcは吐出室11の圧力Pdよりも低くなっており、吐出室11の作動流体が吐出孔8から作動室5へと逆流する。従って、作動室5は容積がVcで一定のまま、圧力がPcからPdへと増加する。これは図5(b)のCHに相当する。吐出過程はHJであり、作動室5は、吐出圧力Pdで容積を減らす。吸入、膨張過程で膨張機が得た動力はABCDの面積に相当するが、過膨張による逆流により吐出過程にJHCDの面積に相当する動力を要するため、全過程で得られる動力はこれらの差である。一方、完全膨張(Pc=Pd)が行われた場合に得られる動力はABIJの面積に相当する。従って、膨張機ではIHCの面積に相当する過膨張損失が発生したことになる。
以上のように、従来のベーンロータリ膨張機においては、容積比(Vc/Vb)が一定であるために不完全膨張損失や過膨張損失が発生し、完全膨張の場合に作動流体から得ることができる動力よりも少ない動力しか得ることができないという課題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するもので、シリンダ内壁の周方向に複数の吐出孔を設け、容積比を可変として動力損失を無くすことにより、高効率なベーンロータリ膨張機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のベーンロータリ膨張機は、少なくとも、高圧の作動流体を膨張させる複数の作動室と、前記作動室内における作動流体の膨張により回転動力を得るシャフトとを有する膨張機において、吐出過程を行う作動室に最初に連通する吐出孔と同作動室に後続して連通する吐出孔からなる複数の吐出孔を設け、少なくとも、前記最初に連通する吐出孔に、作動流体の逆流を阻止するバルブ機構を設けることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、筒状内壁を有するシリンダと、その両端を閉塞する側板と、前記シリンダの内部に配設され、外周の一部が前記シリンダ内壁と小隙間を形成するロ−タと、前記ロ−タに設けられたベ−ン溝内に一端が摺動自在に挿入され、他端が前記シリンダ内壁と摺動し、前記シリンダと前記ロータの間に複数の作動室を形成するベ−ンと、前記ロ−タと一体的に形成され回転自在に軸支持されるシャフトから構成され、高圧の作動流体を前記作動室内で膨張させることにより、前記シャフトの回転動力を得るベーンロータリ膨張機において、前記シリンダの周方向に、吐出過程を行う作動室に最初に連通する吐出孔と同作動室に後続して連通する吐出孔からなる複数の吐出孔を設け、少なくとも、前記最初に連通する吐出孔に、作動流体の逆流を阻止するバルブ機構を設けることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、前記ベーンがn枚のとき、前記最初に連通する吐出孔は、前記小隙間から前記シャフトの回転方向に略{180×(1+1/n)}度の位置の前記シリンダに設けるとともに、前記後続して連通する吐出孔は、前記小隙間から前記シャフトの回転方向に略{180×(1+1/n)}度から360度の間の前記シリンダに設けることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、前記最初に連通する吐出孔と前記後続して連通する吐出孔の間ならびに/もしくは前記後続して連通する吐出孔同士に挟まれた前記シリンダの前記シャフトの周りの中心角が、(360/n)度以下であることを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、液相あるいは超臨界相から気液二相に膨張する作動流体を用いて運転することを特徴とする。
また、本発明のベーンロータリ膨張機は、二酸化炭素を主成分とする作動流体を用いて運転することを特徴とする。
以上のとおり本発明によれば、シリンダの周方向に複数の吐出孔を設け、また、吐出孔にバルブ機構を備えたことにより、過膨張の際に吐出室から作動室に作動流体が流れ込むことを防止して、吐出圧力まで再圧縮させることが可能になることから、従来の膨張機で生じていた過膨張損失は生じさせない、高効率なベーンロータリ膨張機を提供することができる。
また、シリンダ内壁における複数の吐出孔の間の角度を(360/n)度以下(n=ベーン枚数)とし、かつ、複数の吐出孔の1つを小隙間の近傍を含むように配置したことによって、吐出過程の作動室が少なくともいずれかの吐出孔と連通して吐出過程の途中で密閉空間とならないことから、圧縮による損失の発生を防止することができる。
また、吐出孔を小隙間からシャフトの回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けたことにより、作動室をその容積が最大となった直後に吐出孔と連通させて膨張比の最大値を大きくすることが出来ることから、積極的に過膨張を起こして、不完全膨張損失を防止しながら、バルブ機構による再圧縮の効果を利用する、高効率なベーンロータリ膨張機を構成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1のベーンロータリ膨張機の横断面図である。21は筒状の内壁21aを有するシリンダであり、その上下端には側板(図示せず)が設けられている。シリンダ21の内部には、外周の一部がシリンダ21の内壁21aと小隙間22を形成する円柱形状のロータ23が配設されている。ロータ23には90度のピッチで上下端面に垂直な溝23aが設けられている。溝23aにはベーン24が、その一端側を摺動自在に挿入されており、ベーン24の他端はシリンダ21の内壁21aと接している。作動室25は、シリンダ21の内壁21a、ロータ23およびベーン24に囲まれた空間25a、25b、25c、25d、25eに形成される。シャフト26はロータ23と一体的に形成され、回転自在に軸支持されている。シリンダ21には作動室25に作動流体を流入させる吸入孔27と、作動室25から作動流体を流出させる第1の吐出孔28、第2の吐出孔29が設けられている。第1の吐出孔28は、ベーン24の枚数をnとすると、小隙間(ロータ23とシリンダ内壁21aとの隙間が最小の位置)22からシャフト26の矢印で示す回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けられている。図1では、ベーン24が4枚なので、225度の位置である。また、第1の吐出孔28には、リードバルブ30aとバルブストップ30bから成るバルブ機構が備えられている。第2の吐出孔29は、小隙間22の近傍に設けられており、かつ、第2の吐出孔29の一部が小隙間22からシャフト26の回転方向に315度の位置を含む形状としており、バルブ機構は備えられていない。なお、第2の吐出孔29の位置はこの限りではなく、第1、第2の吐出孔28、29の間のシリンダ21の内壁21aのシャフト26周りの中心角が、ベーン24の枚数をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第2の吐出孔29が小隙間22の近傍を含めば良い。
吸入孔27は、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の最大値Rmaxと、作動流体の断熱指数κを用いて、吸入過程終了時の作動室25である空間25bの容積Vbと容積最大時の作動室25である空間25cの容積Vcが式(2)の関係を持つような位置に設ける。
Figure 2003089766
なお、吸入過程終了時の作動室25である空間25bの容積Vbは、吸入孔27の位置を小隙間22に近づけると小さくなり、遠ざけると大きくなる。上記式(2)を満たすような位置に吸入孔27を設けることにより、不完全膨張(Pc>Pd)は起こらず、常に過膨張(Pc<Pd)が生じることになる。
シリンダ21の側方にはカバー31が備えられており、カバー31の内部には吸入孔27に作動流体を導く吸入経路32と、第1、第2の吐出孔28、29から流出した作動流体を一旦蓄える吐出室33と、吐出室33から作動流体を外部へ流出させる吐出経路34が形成されている。
次に、本実施の形態のベーンロータリ膨張機の動作を、作動室25に着目して説明する。図2は実施の形態1のベーンロータリ膨張機の作動室25のPV線図である。作動室25は小隙間22の吸入孔27側の空間25aで生成する。その後、ロータ23の回転に伴い容積を増加しつつ、吸入孔27から高圧側の圧力Psの作動流体を吸入する過程、すなわち、吸入過程を行う。吸入過程は図2のABに相当する。作動室25が空間25bの位置に達すると、吸入孔27との連通が断たれて密閉空間となり、その後、ロータ23の回転に伴い容積は増加し、内部の作動流体の圧力は低下してゆく過程、すなわち、膨張過程を行う。膨張過程は図2のBCに相当する。作動室25は空間25cの位置で容積が最大となる。
この時点は、図2のCに相当し、作動室25の圧力Pcが吐出圧力Pdよりも低くなる過膨張が起こっている。そして、ロータ23が僅かに回転した瞬間、空間25cに位置する作動室25は第1の吐出孔28と連通する。ここで、第1の吐出孔28にリードバルブ30aを設けていなければ、圧力Pdの吐出室33から作動室25に作動流体が流れ込み、容積がVcで一定のまま作動室25の圧力がPcからPdまで上昇する。すなわち、図2のCからHに移行する。しかし、本実施の形態では、第1の吐出孔28にリードバルブ30aを設けており、リードバルブ30aは吐出室33の圧力Pdと作動室25の圧力Pcの圧力差により第1の吐出孔28を閉じているため、吐出室33から作動室25に作動流体が流れ込むことを防止できる。その後、作動室25は、ロータ3の回転に伴い容積を減少させてゆくが、第1の吐出孔28がリードバルブ30aによって閉じられたままなので、作動室25では圧縮が起こり、圧力は再び図2のCBを辿って上昇する。そして、作動室25の圧力がPdを超えた瞬間、すなわち、図2のIで、初めてリードバルブ30aが開く。このCIに相当する過程を再圧縮過程と呼ぶ。その後、ロータ23の回転に伴い作動室25は容積を減少させつつ、第1の吐出孔28から低圧側の圧力Pdの作動流体を吐出する過程、すなわち、吐出過程を行う。吐出過程において、作動室25が空間25dから空間25eの位置まで移動する間に第1の吐出孔28との連通が無くなるが、第2の吐出孔29の一部が小隙間22からシャフト26の回転方向に315度の位置、すなわち、ベーンをn枚とすると、第1の吐出孔28からベーン24のピッチである(360/n)度だけ周方向に移動した位置を含む形状としたため、作動室25からの吐出は第2の吐出孔29から継続して行われる。吐出過程は図2のIJに相当する。
本実施の形態では、二つの吐出孔28、29を設けたことにより、ロータ23の回転に伴い、空間25dに位置する作動室25と第1の吐出孔28との連通が断たれても、もう一方の第2の吐出孔29と連通するため、吐出過程の作動室25から作動流体が吐出できなくなることを防止できる。なお、第1、第2の吐出孔28、29はシリンダ21外部から加工するキリ穴でよく、従来のベーンロータリ膨張機においてシリンダ1の内壁1aに吐出孔8の開口部8aを設けるよりも加工が簡単であり、低コストのベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、第1、第2の吐出孔28、29の間のシリンダ21の内壁21aのシャフト26周りの中心角が、ベーン24をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第2の吐出孔29が小隙間22の近傍を含むように第1、第2の吐出孔28、29を配置したことにより、吐出過程の作動室25は少なくとも第1、第2の吐出孔28、29のいずれかと連通しているため、吐出過程の途中で作動室25が密閉空間となり圧縮による損失が発生することを防止することができる。
また、第1の吐出孔28にリードバルブ30aとバルブストップ30bから成るバルブ機構を備えたことにより、過膨張の際に吐出室33から作動室25に作動流体が流れ込むことを防止し、吐出圧力Pdまで再圧縮させることが可能になるので、従来の膨張機で生じていた過膨張損失(図2のIHCの面積に相当)は生じず、高効率なベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、リードバルブ30aとバルブストップ30bから成るバルブ機構を第1の吐出孔28にのみ備え、第2の吐出孔29には備えなくてもいいので、高効率で低コストなベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、第1の吐出孔28を小隙間22からシャフト26の回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けたことにより、作動室25の容積が最大となった直後に第1の吐出孔28と連通し、膨張比Rmaxを大きくできる。
従って、積極的に過膨張を起こして、不完全膨張損失を防止しながら、バルブ機構による再圧縮過程の効果を利用することができるので、高効率なベーンロータリ膨張機を提供できる。
(実施の形態2)
図3は実施の形態2のベーンロータリ膨張機の横断面図である。41は筒状の内壁41aを有するシリンダであり、その上下端には側板(図示せず)が設けられている。シリンダ41の内部には、外周の一部がシリンダ41の内壁41aと小隙間42を形成する円柱形状のロータ43が配設されている。ロータ43には60度のピッチで上下端面に垂直な溝43aが設けられている。溝43aにはベーン44が、その一端側を摺動自在に挿入されており、ベーン44の他端はシリンダ41の内壁41aと接している。作動室45は、シリンダ41の内壁41a、ロータ43およびベーン44に囲まれた空間45a、45b、45c、45d、45e、45f、45gに形成される。シャフト46はロータ43と一体的に形成され、回転自在に軸支持されている。シリンダ41には作動室45に作動流体を流入させる吸入孔47と、作動室45から作動流体を流出させる第1、第2、第3の吐出孔48、49、50が設けられている。第1の吐出孔48は、実施の形態1と同様、ベーン44の枚数をnとすると、小隙間42からシャフト46の矢印で示す回転方向に{180×(1+1/n)}度の位置に設けられている。図3では、ベーン44が6枚なので、210度の位置である。また、第1の吐出孔48には、リードバルブ51aとバルブストップ51bから成るバルブ機構が備えられている。第2の吐出孔49は、270度に設けられており、同じく、リードバルブ52aとバルブストップ52bから成るバルブ機構が備えられている。第3の吐出孔50は、330度に設けられており、バルブ機構は備えられていない。なお、第2、第3の吐出孔49、50の位置はこの限りではなく、第1、第2、第3の吐出孔48、49、50の間のシリンダ41の内壁41aのシャフト46の周りの中心角が、ベーン44をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第3の吐出孔50が小隙間42の近傍を含めば良い。
本実施の形態では実施の形態1と同様に、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の最大値においても過膨張が生じるような容積比としておく。
本実施の形態の動作は、ベーン44の枚数が異なることを除いて、実施の形態1と概略同様であり、吸入過程、膨張過程、再圧縮過程、吐出過程を行う。
本実施の形態では、ベーン44の枚数を6枚にしたことにより、吸入孔47の位置を実施の形態1の吸引孔27の位置と同じとした場合、実施の形態1の4枚の場合よりも、吸入過程終了直後の作動室45である空間45bの容積Vbと、吐出過程開始直前の作動室45である空間45dの容積Vdの比である容積比(Vd/Vb)を大きくすることができる。従って、より膨張比の大きなシステムに対してもベーンロータリ膨張機を用いることができる。
また、三つの吐出孔48、49、50を設け、第1、第2、第3の吐出孔48、49、50の間のシリンダ41の内壁41aのシャフト46の周りの中心角が、ベーン44をn枚とすると(360/n)度以下であり、かつ、第3の吐出孔50を小隙間42の近傍としたことにより、ロータ43の回転に伴い、空間45eに位置する作動室45と第1の吐出孔48との連通が断たれる前に第2の吐出孔49と連通し、同様に、第2の吐出孔49との連通が断たれる前に第3の吐出孔50と連通するため、ベーン44の枚数が6枚の場合でも、吐出過程の途中で作動室45が密閉空間となり圧縮による損失が発生することを防止することができる。第1、第2、第3の吐出孔48、49、50はシリンダ41外部から加工するキリ穴でよく、従来のベーンロータリ膨張機においてシリンダ1の内壁1aに吐出孔8の開口部8aを設けるよりも加工が簡単であり、低コストのベーンロータリ膨張機を提供できる。
なお、ベーン44の枚数が6枚よりも多い場合には、吐出孔の数をさらに増やすことで同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
また、第1の吐出孔48にリードバルブ51aとバルブストップ51bから成るバルブ機構を、第2の吐出孔49にリードバルブ52aとバルブストップ52bから成るバルブ機構をそれぞれ備えたことにより、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の変化範囲が大きい場合にでも過膨張の際に吐出室55から作動室45に作動流体が流れ込むことを防止し、吐出圧力Pdまで再圧縮させることが可能になるので、従来の膨張機で生じていた過膨張損失は生じず、高効率なベーンロータリ膨張機を提供できる。
また、膨張機が組み込まれるシステムで想定される膨張比の変化範囲が小さい場合は、図2のPdとPcの差である過膨張が小さくなり、再圧縮過程(図2のCIに相当)が短くなるので、第1の吐出孔48のみにリードバルブ51aとバルブストップ51bから成るバルブ機構を設ければ良く、第2の吐出孔49のリードバルブ52aとバルブストップ52bは不要となり、低コストのベーンロータリ膨張機を提供することができる。
なお、作動流体が液相あるいは超臨界相から気液二相に膨張する場合、膨張機出口の作動流体の密度は乾き度により大きく変化するため、膨張機の膨張比は容積比が一定でも乾き度により敏感に変化し、従来のベーンロータリ膨張機では過膨張損失や不完全膨張損失が特に発生しやすくなる。従って、本発明のベーンロータリ膨張機の効果がより顕著になる。
また、二酸化炭素を主成分とする作動流体を用いる場合、作動圧力が高く圧力差が大きいので、膨張機の組み込まれたシステムの膨張比が僅かに変化した場合でも、大きな過膨張や不完全膨張が発生することになる。従って、本発明のベーンロータリ膨張機の効果がより顕著になる。
本発明の実施の形態1におけるベーンロータリ膨張機の横断面図である。 本発明の実施の形態1におけるベーンロータリ膨張機の作動室のPV線図である。 本発明の実施の形態2におけるベーンロータリ膨張機の横断面図である。 従来のベーンロータリ膨張機の横断面図である。 従来のベーンロータリ膨張機の作動室のPV線図である。

Claims (6)

  1. 少なくとも、高圧の作動流体を膨張させる複数の作動室(25、45)と、前記作動室(25、45)内における作動流体の膨張により回転動力を得るシャフト(26、46)とを有する膨張機において、
    吐出過程を行う作動室(25、45)に最初に連通する吐出孔(28、48)と同作動室(25、45)に後続して連通する吐出孔(29、49、50)からなる複数の吐出孔(28、29、48、49、50)を設け、少なくとも、前記最初に連通する吐出孔(28、48)に、作動流体の逆流を阻止するバルブ機構(30a,30b、51a,51b)を設けることを特徴とする膨張機。
  2. 筒状内壁(21a、41a)を有するシリンダ(21、41)と、その両端を閉塞する側板と、前記シリンダ(21、41)の内部に配設され、外周の一部が前記シリンダ内壁(21a、41a)と小隙間(22、42)を形成するロータ(23、43)と、前記ロータ(23、43)に設けられたベーン溝内(23a、43a)に一端が摺動自在に挿入され、他端が前記シリンダ内壁(21a、41a)と接触し、前記シリンダ(21、41)と前記ロータ(23、43)の間に複数の作動室(25、45)を形成するベーン(24、44)と、前記ロータ(23、43)と一体的に形成され回転自在に軸支持されるシャフト(26、46)から構成され、高圧の作動流体を前記作動室(25、45)内で膨張させることにより、前記シャフト(26、46)の回転動力を得るベーンロータリ膨張機において、
    前記シリンダ(21、41)の周方向に、吐出過程を行う作動室(25、45)に最初に連通する吐出孔(28、48)と同作動室(25、45)に後続して連通する吐出孔(29、49、50)からなる複数の吐出孔(28、29、48、49、50)を設け、少なくとも、前記最初に連通する吐出孔(28、48)に、作動流体の逆流を阻止するバルブ機構(30a,30b、51a,51b)を設けることを特徴とするベーンロータリ膨張機。
  3. 前記ベーン(24、44)がn枚のとき、前記最初に連通する吐出孔(28、48)は、前記小隙間(22、42)から前記シャフト(26、46)の回転方向に略{180×(1+1/n)}度の位置の前記シリンダ(21、41)に設けるとともに、前記後続して連通する吐出孔(29、49、50)は、前記小隙間(22、42)から前記シャフト(26、46)の回転方向に略{180×(1+1/n)}度から360度の間の前記シリンダ(21、41)に設けることを特徴とする請求の範囲第2項に記載のベーンロータリ膨張機。
  4. 前記最初に連通する吐出孔(28、48)と前記後続して連通する吐出孔(29、49、50)の間ならびに/もしくは前記後続して連通する吐出孔(49、50)同士に挟まれた前記シリンダ(21、41)の前記シャフト(26、46)の周りの中心角が、(360/n)度以下であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載のベーンロータリ膨張機。
  5. 液相あるいは超臨界相から気液二相に膨張する作動流体を用いて運転することを特徴とする請求の範囲第1から第4項のいずれか1項に記載のベーンロータリ膨張機。
  6. 二酸化炭素を主成分とする作動流体を用いて運転することを特徴とする請求の範囲第1から第4項のいずれか1項に記載のベーンロータリ膨張機。
JP2003586465A 2002-04-19 2003-04-17 ベーンロータリ膨張機 Expired - Fee Related JP3881341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117520 2002-04-19
JP2002117520 2002-04-19
PCT/JP2003/004928 WO2003089766A1 (fr) 2002-04-19 2003-04-17 Moteur a expansion rotatif a ailettes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003089766A1 true JPWO2003089766A1 (ja) 2005-08-25
JP3881341B2 JP3881341B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29243499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586465A Expired - Fee Related JP3881341B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-17 ベーンロータリ膨張機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7347675B2 (ja)
EP (1) EP1500786A4 (ja)
JP (1) JP3881341B2 (ja)
KR (1) KR20040105776A (ja)
CN (1) CN100588819C (ja)
WO (1) WO2003089766A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240561A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膨張機
JP4561225B2 (ja) * 2004-08-05 2010-10-13 ダイキン工業株式会社 容積型膨張機及び流体機械
WO2006057212A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流体機械およびそれを用いたヒートポンプ装置
JP4389236B2 (ja) * 2009-03-04 2009-12-24 勝男 金井 ロータリーエンジン
SG2011031804A (en) * 2011-05-03 2015-03-30 Eutech Cybernetics Pte Ltd Computer implemented method and system for analyzing business processes
US9751384B2 (en) * 2011-11-24 2017-09-05 Calsonic Kansei Corporation Gas compressor with discharge section and sub-discharge section
ITMI20130135A1 (it) * 2013-01-31 2014-08-01 Brigaglia Alberto Macchina idraulica volumetrica per reti idriche in pressione.
CN107642380A (zh) * 2017-09-27 2018-01-30 重庆华稷新能源科技有限公司 一种滑片膨胀机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE333308C (de) * 1915-08-13 1921-02-21 Albert Mordt Umsteuerbare Drehkolbenkraftmaschine mit sichelfoermigen Arbeitsraeumen und einer Mehrzahl von radial oder achsial bewegten Kolben
US2077733A (en) * 1935-08-13 1937-04-20 Chicago Pneumatic Tool Co Reversible rotary motor
US2463155A (en) * 1944-04-10 1949-03-01 Bailey P Dawes Rotary engine
US3652191A (en) * 1970-06-22 1972-03-28 Trw Inc Compressor
US3988083A (en) * 1971-08-28 1976-10-26 Daihatsu Kogyo Company Limited Non-contact vane pump
JPS5676186U (ja) * 1979-11-17 1981-06-22
JPS56129795A (en) * 1980-03-12 1981-10-12 Nippon Soken Inc Rotary compressor
JPS57210101A (en) 1981-06-16 1982-12-23 Toshiba Corp Expander
GB2107789A (en) * 1981-10-14 1983-05-05 Allan Sinclair Miller Rotary positive-displacement fluid-machines
JPS58133401A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容積型回転羽根式膨張機
JPS6021584U (ja) * 1983-04-08 1985-02-14 三菱重工業株式会社 ベ−ン式回転流体機械
JPS6021584A (ja) 1983-07-15 1985-02-02 Nec Corp レ−ザ装置
JPS6060663A (ja) 1983-09-14 1985-04-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6060663U (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 株式会社島津製作所 極低温冷凍装置
JPS60195901A (ja) 1984-03-19 1985-10-04 松下電器産業株式会社 電子部品の防塵壁
JPS60195901U (ja) * 1984-06-07 1985-12-27 株式会社 東洋空機製作所 エア−モ−タ−
DE4002506A1 (de) * 1989-02-25 1990-05-23 Georg Foerg Fluegelzellenmotor mit abgaswaermenutzung
US5947712A (en) * 1997-04-11 1999-09-07 Thermo King Corporation High efficiency rotary vane motor
JP2001107881A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2001141315A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Aisin Seiki Co Ltd 冷凍空調機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1646789A (zh) 2005-07-27
EP1500786A4 (en) 2011-01-26
US20050158199A1 (en) 2005-07-21
WO2003089766A1 (fr) 2003-10-30
EP1500786A1 (en) 2005-01-26
US7347675B2 (en) 2008-03-25
CN100588819C (zh) 2010-02-10
KR20040105776A (ko) 2004-12-16
JP3881341B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065315B2 (ja) 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ
JP2006083844A (ja) 多気筒回転圧縮機
JP3881341B2 (ja) ベーンロータリ膨張機
JP4091525B2 (ja) 可変容量回転圧縮機
JP2000227080A (ja) スクロール型膨張機
JP3046825B2 (ja) ガス状媒体用回転ねじ型機械
JP2006046257A (ja) 膨張機
WO2005010321A2 (en) Rotary machine housing with radially mounted sliding vanes
EP3508725B1 (en) Backpressure passage rotary compressor
JP4735159B2 (ja) 膨張機
JP2003227485A (ja) 複数シリンダ圧縮機
JP2005240561A (ja) 膨張機
JP4654629B2 (ja) スクロール型膨張機
JP2009264161A (ja) ベーンロータリ型圧縮機
US4099896A (en) Rotary compressor
JP2007154740A (ja) 膨張機及び流体機械
KR100351152B1 (ko) 압축기의 가스누설 방지구조
KR20140126645A (ko) 3중 트로코이달 로터를 갖는 2단 터빈 유니트
JP2007077976A (ja) 容量可変回転圧縮機
KR100844154B1 (ko) 로터리 압축기
KR100493320B1 (ko) 로터리 압축기
JPH0388991A (ja) 一枚羽根非接触ポンプ
JPS62265483A (ja) 回転ベ−ン式真空ポンプ
JP2008032234A (ja) 圧縮機およびそれを用いたヒートポンプ装置
JP2008031845A (ja) 圧縮機およびそれを用いたヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees