JP4065315B2 - 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ - Google Patents

膨張機およびこれを用いたヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4065315B2
JP4065315B2 JP2007542617A JP2007542617A JP4065315B2 JP 4065315 B2 JP4065315 B2 JP 4065315B2 JP 2007542617 A JP2007542617 A JP 2007542617A JP 2007542617 A JP2007542617 A JP 2007542617A JP 4065315 B2 JP4065315 B2 JP 4065315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
working fluid
suction
suction hole
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052510A1 (ja
Inventor
寛 長谷川
大 松井
敦雄 岡市
雄司 尾形
賢宣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4065315B2 publication Critical patent/JP4065315B2/ja
Publication of JPWO2007052510A1 publication Critical patent/JPWO2007052510A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F01C20/16Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/356Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F01C1/3562Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F01C1/3564Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/002Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01C13/04Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby for driving pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • F01C11/008Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、空調機、給湯機等として利用可能な冷凍サイクル装置(ヒートポンプ)に用いる膨張機、およびこの膨張機を用いたヒートポンプに関するものである。
作動流体(冷媒)の膨張エネルギーを膨張機で回収し、その回収されたエネルギーを圧縮機の仕事の一部として利用する動力回収式の冷凍サイクルが提案されている。そのような冷凍サイクルとして、例えば、膨張機と圧縮機とをシャフトで連結した流体機械(以下、「膨張機一体型圧縮機」という)を用いた冷凍サイクルが知られている(特開2001−116371号公報)。
以下、膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクルについて説明する。
図12に従来の膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクルを示す。この冷凍サイクルでは、圧縮機101、ガスクーラ(放熱器)102、膨張機103および蒸発器104から作動流体(冷媒)の主回路108が構成されており、圧縮機101と膨張機103と回転電動機106とは、シャフト107によって連結されて膨張機一体型圧縮機となっている。冷媒回路は、主回路108とともに副回路109を備えており、副回路109は、ガスクーラ102の出口側で主回路108と分岐し、蒸発器104の入口側で主回路108と合流する。主回路108を通過する作動流体は膨張機103において膨張し、副回路109を通過する作動流体は膨張弁105により膨張する。
作動流体は、圧縮機101において低温低圧から高温高圧へと圧縮された後、ガスクーラ102において低温高圧へと冷却される。そして、膨張機103または膨張弁105において低温低圧(気液二相)へと膨張した後、蒸発器104で加熱されて低温低圧(気相)に戻る。膨張機103は、作動流体の膨張エネルギーを回収してシャフト107の回転エネルギーに変換する。この回転エネルギーは圧縮機101を駆動する仕事の一部として利用され、その結果、回転電動機106の動力を低減することができる。
ここで、膨張弁105を全閉とし、副回路109の作動流体の質量流量をゼロとした場合の冷凍サイクルの動作を説明する。
圧縮機101の吸入容積をVcs、膨張機103の吸入容積をVesとし、シャフト107の回転数をNとすると、圧縮機101の入口側での作動流体の体積流量と膨張機103の入口側での作動流体の体積流量とは、それぞれ、(Vcs×N)、(Ves×N)となる。副回路109の作動流体の質量流量がゼロであるため、圧縮機101での質量流量と膨張機103での質量流量とは等しくなる。この質量流量をGとすると、圧縮機101の入口側での作動流体の密度と膨張機103の入口側での作動流体の密度は、それぞれの体積流量と質量流量の比から、{G/(Vcs×N)}、{G/(Ves×N)}となる。これらの式より、圧縮機101の入口側での作動流体の密度と膨張機103の入口側の作動流体の密度の比は、{G/(Vcs×N)}/{G/(Ves×N)}、即ち、(Ves/Vcs)となって一定となる。
図13に冷凍サイクルのモリエル線図を示す。図中、圧縮機101における圧縮過程はAB、ガスクーラ102における放熱過程はBC、膨張機103における膨張過程はCD、蒸発機104における蒸発過程はDAに相当する。圧縮機101の入口側の点Aと、膨張機103の入口側の点Cにおける作動流体の密度比は、(Ves/Vcs)で一定となるので、点Aでの作動流体の密度をρ0とすると、点Cでの密度ρcは(Vcs/Ves)ρ0となる。点Aの密度が一定であると仮定すると、点Cの圧力を増加させる場合には、ρc=(Vcs/Ves)ρ0の線上で点Cから点C’の方向へと変化することになる。即ち、点Cを等温線(T=Tc)に沿って圧力だけ増加させた点C”に変化させることは不可能となり、冷凍サイクルの自由な制御が阻害される。冷凍サイクルには、ある熱源温度において成績係数(COP)が最大となる最適高圧が存在(例えば、特開2002−81766号公報)するため、温度と圧力の自由な制御ができないと、効率の良い運転ができなくなる。
圧縮機101の入口側の密度と膨張機103の入口側の密度の比が一定となる制約は、圧縮機101での質量流量と膨張機103での質量流量が等しく、かつ、体積流量の比が一定であることに起因している。この制約は、膨張弁105を開けて冷媒回路を流れる作動流体の一部を副回路109に流すことにより回避することができる(特開2001−116371号公報)。
従来の膨張機一体型圧縮機を用いた動力回収式のヒートポンプでは、圧縮機と膨張機が同じ回転数であることによって生じる密度比一定の制約を回避するためには、作動流体を、膨張機を設けた主回路とともに、膨張弁を設けた副回路に流さざるを得ない。しかし、これでは、副回路を通過する作動流体の膨張エネルギーを回収できない。
作動流体の膨張エネルギーを効率よく回収できないという課題は、膨張機一体型圧縮機を用いる場合に顕著となるが、圧縮機とシャフトで連結されていない分離型の膨張機を用いる場合にも発生する。分離型の膨張機を用いる場合、作動流体の膨張エネルギーは、膨張機に接続された発電機により回収される。発電機の発電効率は定格回転数から離れるほど低下するため、発電機は定格回転数の近傍で運転することが望ましい。しかし、冷凍サイクルでは、作動流体の循環量や密度が運転条件に応じて変化するため、発電機を定格回転数の近傍のみで運転することは困難である。このため、分離型の膨張機においても、作動流体の膨張エネルギーを効率よく回収することは容易ではない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、作動流体の膨張エネルギーを効率よく回収することが可能な膨張機を提供することを目的とする。本発明は、さらに、その膨張機を含むヒートポンプを提供することを目的とする。
即ち、本発明は、
第1シリンダと、
前記第1シリンダ内で偏心回転するように前記第1シリンダ内に配置され、前記第1シリンダとの間に第1作動室を形成する第1ピストンと、
前記第1作動室を第1吸入側空間と第1吐出側空間とに仕切る第1仕切部材と、
前記第1シリンダと同心状に配置された第2シリンダと、
前記第2シリンダ内で偏心回転するように前記第2シリンダ内に配置され、前記第2シリンダとの間に前記第1作動室よりも大容積の第2作動室を形成する第2ピストンと、
前記第2作動室を第2吸入側空間と第2吐出側空間とに仕切る第2仕切部材と、
前記第1吐出側空間と前記第2吸入側空間とを連通し、作動流体が膨張しうる膨張室を形成する連通路と、
前記第1吸入側空間に前記作動流体を導くための吸入孔であって、第1吸入孔と、前記第1吸入孔の位置から前記第1ピストンの回転方向に所定角度進んだ位置に設けられた、差圧弁を備える第2吸入孔とを含む、複数の吸入孔と、
前記差圧弁に接続され、前記差圧弁を開閉させるための制御圧力を前記差圧弁に供給する制御圧力路と、
を備えたロータリ型膨張機を提供する。
また、本発明は、本発明による前記膨張機と、圧縮機と、前記膨張機と前記圧縮機とを連結するシャフトと、を備えた膨張機一体型圧縮機を提供する。
さらに、本発明は、本発明による前記膨張機または前記膨張機一体型圧縮機を備えたヒートポンプを提供する。
本発明の膨張機では、第2吸入孔の差圧弁を開閉することにより、作動流体の吸入過程から当該作動流体の膨張過程に移行するタイミングを調整し、吸入過程が行われる時間の長さに対する膨張過程が行われる時間の長さの比を制御することができる。このため、本発明によれば、上記(Ves/Vcs)を変更することが可能となり、例えば、膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクルにおいて、密度比一定の制約を回避することができる。従って、作動流体の全量を膨張機に流入させ、作動流体の膨張エネルギーを効率よく回収することができる。
本発明の膨張機を分離型の膨張機として用いると、膨張機に流入する作動流体の量を維持しながら膨張機の回転数を制御できる。このため、膨張機に接続された発電機の回転数を定格回転数の近傍とし、発電機による発電効率を高く維持することが容易となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の膨張機一体型圧縮機の構成を示す縦断面図、図2Aは、図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部のD1−D1断面における横断面図、図2Bは、同膨張機部のD2−D2断面における横断面図である。
本実施形態における膨張機一体型圧縮機は、密閉容器11と、その内部の上側に配置されたスクロール式の圧縮機部1と、その下側に配置された2段ロータリ式の膨張機部3と、圧縮機部1と膨張機部3との間に配置された回転子6aおよび固定子6bを備えた回転電動機6と、圧縮機部1、膨張機部3および回転電動機6を連結するシャフト7と、を備えている。
スクロール式の圧縮機部1は、固定スクロール21と、旋回スクロール22と、オルダムリング23と、軸受部材24と、マフラー25と、吸入管26と、吐出管27とを備えている。シャフト7の偏心軸7aに嵌合され、かつ、オルダムリング23により自転運動を拘束された旋回スクロール22は、渦巻き形状のラップ22aが、固定スクロール21のラップ21aと噛み合いながら、シャフト7の回転に伴って旋回運動を行い、ラップ21a,22aの間に形成される三日月形状の作動室28が外側から内側に移動しながら容積を縮小することにより、吸入管26から吸入された作動流体を圧縮する。圧縮された作動流体は、固定スクロール21の中央部に設けた吐出孔21b、マフラー25の内側空間25a、ならびに固定スクロール21および軸受部材24を貫通する流路29をこの順に経由して、密閉容器11の内部空間11aへと吐出される。内側空間11aに吐出された作動流体は、内部空間11aに滞留する間に、混入した潤滑用のオイルを重力や遠心力などにより分離された後、吐出管27から冷凍サイクルへと吐出される。
2段ロータリ式の膨張機部3は、第1シリンダ41と、第1シリンダ41よりも厚みのある第2シリンダ42と、これらのシリンダ41,42を仕切る中板43とを備えている。第1シリンダ41と第2シリンダ42とは、互いに同心状の配置である。膨張機部3は、さらに、シャフト7の偏心部7bと嵌合し、第1シリンダ41の中で偏心回転運動する第1ピストン44と、第1シリンダ41のベーン溝41a(図2A参照)に往復動自在に保持され、一方の端部が第1ピストン44に接する第1ベーン46と、第1ベーン46の他方の端部に接し、第1ベーン46を第1ピストン44へと付勢する第1ばね48と、シャフト7の偏心部7cと嵌合し、第2シリンダ42の中で偏心回転運動する第2ピストン45と、第2シリンダ42のベーン溝42a(図2B参照)に往復動自在に保持され、一方の端部が第2ピストン45に接する第2ベーン47と、第2ベーン47の他方の端部に接し、第2ベーン47を第2ピストン45へと付勢する第2ばね49と、を備えている。
膨張機部3は、さらに、第1および第2シリンダ41,42ならびに中板43を狭持するように配置された上側端板50および下側端板51を備えている。上側端板50および中板43は第1シリンダ41を上下から狭持し、中板43および下側端板51は第2シリンダ42を上下から狭持する。上側端板50、中板43および下側端板51による狭持により、第1シリンダ41および第2シリンダ42内には、ピストン44,45の回転に応じて容積が変化する作動室が形成される。上側端板50および下側端板51は、圧縮機部1の軸受部材24とともにシャフト7を回転自在に保持する軸受部材としても機能する。膨張機部3も、圧縮機部1と同様、マフラー52と、吸入管53と、吐出管(図示省略)とを備えている。
図2A,図2Bに示すように、第1シリンダ41の内側には、第1ピストン44および第1ベーン46により区画された、吸入側の作動室55a(第1吸入側空間)および吐出側の作動室55b(第1吐出側空間)が、第2シリンダ42の内側には、第2ピストン45および第2ベーン47により区画された、吸入側の作動室56a(第2吸入側空間)および吐出側の作動室56b(第2吐出側空間)がそれぞれ形成される。第2シリンダ42における2つの作動室56a,56bの合計容積は、第1シリンダ41における2つの作動室55a,55bの合計容積よりも大きい。第1シリンダ41の吐出側の作動室55bと、第2シリンダ42の吸入側の作動室56aとは、中板43に設けられた連通孔43aにより連通しており、一つの作動室(膨張室)として機能する。高圧の作動流体は、作動室55aに流入した後、作動室55bと作動室56aから形成される作動室においてシャフト7を回転させながら膨張して低圧になり、作動室56bに連通するように下側端板51に設けられた吐出孔51aから吐出する。吐出孔51aから吐出された作動流体は、マフラー52の内部空間52a、第1および第2シリンダ41,42を貫通する流路57、をこの順に経由して吐出管から冷凍サイクルへと吐出される。
図2Bに示すように、下側端板51に設けられた吐出孔51aには、吐出弁82が配置されている。吐出弁82は、例えば金属の薄板から構成され、吐出孔51aをマフラー52の内部空間52a側から塞ぐように配置されている。吐出弁82は、上流側(第2シリンダ42の吐出側の作動室56b側)の圧力が下流側(マフラー52の内部空間52a側)の圧力より高くなると開く差圧弁である。差圧弁82は、膨張機部3における作動流体の過膨張を防止する機能を有する。
膨張機部3において、作動流体は、作動室55aに、少なくとも、吸入管53に連通した第1吸入孔71を経由して吸入される。膨張機部3は、第1シリンダ41の吸入側の作動室55aに作動流体を導く吸入孔として、第1吸入孔71とともに、第2吸入孔73、第3吸入孔75および第4吸入孔77をさらに備えている。第2吸入孔73、第3吸入孔75および第4吸入孔77は、第1吸入孔71が設けられている位置からピストン44,45の回転方向に所定角度進んだ位置に設けられている。これら追加の吸入孔73,75,77には、差圧弁72,74,76が配置されており、これらの弁72,74,76によってその開閉が制御される。差圧弁72,74,76は、それぞれ、プランジャー72b,74b,76bと、ばね72c,74c,76cとを備えている。
即ち、本実施形態においては、第1シリンダ41の外周面と内周面との間における第1シリンダ41の内部に差圧弁72,74,76が配置されている。このようにすれば、これらの差圧弁72,74,76を設けることによる膨張機部3の寸法拡大を抑制することができ、膨張機部3の設計も容易である。なお、第2吸入孔73、第3吸入孔75および第4吸入孔77が、上側端板50に設けられていてもよく、その場合には、差圧弁72,74,76も上側端板50の内部に配置されうる。
プランジャー72b,74b,76bは、作動室55aに連通した溝72a,74a,76aに、溝72a,74a,76aに沿った往復動が自在となるように配置されている。溝72a,74a,76aは、作動室55aと圧力管78,79,80とを接続するように第1シリンダ41内に形成されている。ばね72c,74c,76cの一方の端部は、溝72a,74a,76aの圧力管78,79,80側の端面に係止され、他方の端部はプランジャー72b,74b,76bの端面に接している。ばね72c,74c,76cは、プランジャー72b,74b,76bが最も作動室55aに近接した閉鎖位置に移動してもプランジャー72b,74b,76bに対する付勢力を保ちうるように、その長さを縮めた状態で、溝72a,74a,76aに押し込まれている。
差圧弁72,74,76に接続された圧力管78,79,80は、差圧弁72,74,76を開閉させるための制御圧力を差圧弁72,74,76に供給する制御圧力路の役割を担う。差圧弁72,74,76に供給される制御圧力は、膨張前の作動流体の圧力(P1)、または膨張後の作動流体の圧力(P2)に等しい。圧力管78,79,80を通じて、圧力(P1)および圧力(P2)から選ばれる一方に等しい制御圧力が差圧弁72,74,76に切り替え可能に供給される。少なくとも制御圧力が圧力(P1)に等しい場合には差圧弁72,74,76が閉じ、少なくとも制御圧力が圧力(P2)に等しい場合には差圧弁72,74,76が開く。このようにすれば、差圧弁72,74,76の開閉を容易に制御することができる。
膨張機部3は、さらに、作動流体を第1吸入孔71に導くための主通路90と、主通路90から分岐するとともに、第1シリンダ41の作動室55aの外周に沿って弧を描くように設けられ、作動流体を第2、第3および第4吸入孔73,75,77へと導くための副通路81とを含む。このような主通路90および副通路81を設けることにより、第2、第3および第4吸入孔73,75,77の各々に、膨張させるべき作動流体を吸入管53から概ね最短距離で導くことができ、圧力損失の増大を防ぐことができる。
具体的に、軸受部材としての上側端板50には、作動流体を吸入管53から第1吸入孔71に導くための主通路90と、作動流体を吸入管53から差圧弁72,74,76にまで導くための副通路81が形成されている。副通路81は、上側端板50内を第1シリンダ41の作動室55aの外周に沿って弧を描くように伸長し、吸入管53と溝72a,74a,76aとを連通させている。
このように、本実施形態では、差圧弁72,74,76が、(a)吸入孔73,75,77に連続するように設けられ、少なくとも一部がシャフト7の軸方向に関して副通路81と重なり合うように第1シリンダ41の半径方向外向きに延びる溝72a,74a,76aと、(b)溝72a,74a,76aに配置され、副通路81を介した主通路90から吸入孔73,75,77への作動流体の流通を許容する開放位置と、副通路81を介した主通路90から吸入孔73,75,77への作動流体の流通を禁止する閉鎖位置との2位置を往復動可能なプランジャーとを含む。プランジャーの往復動作が、制御圧力によって制御される。このようにすれば、第2、第3および第4吸入孔73,75,77の各々から、第1シリンダ41の吸入側の作動室55aに、能率的に作動流体を導くことができる。
また、本実施形態では、第2シリンダ42の位置する側とは反対側において第1シリンダ41の端面を閉塞し、かつ第1ピストン44および第2ピストン45を回転させるためのシャフト7を支える軸受部材としての上側端板50に、主通路90および副通路81を設けている。上側端板50は、第1シリンダ41よりも形状や寸法の自由度が高いので、主通路90および副通路81を設け、主通路90に吸入管53を接続することが容易である。もちろん、このような主通路90および副通路81を第1シリンダ41に設けてもよいし、主通路90および副通路81から選ばれる一方を第1シリンダ41、他方を上側端板50に設けてもよい。
プランジャー72b,74b,76bが作動室55a側から押し込まれて圧力管78,79,80側へと後退すると、差圧弁72,74,76が開き、作動流体が吸入孔73,75,77からも作動室55aへと吸入される。プランジャー72b,74b,76bが圧力管78,79,80側から押し込まれて作動室55a側へと前進すると、差圧弁72,74,76が閉じ、作動流体が第1吸入孔71のみから作動室55aへと吸入される。プランジャー72b,74b,76bが作動室55a内へと突出しないように、吸入孔73,75,77の径は、プランジャー72b,74b,76bの径よりも小さく設計されている。
第1吸入孔71および第2、第3、第4吸入孔73,75,77は、第1シリンダ41の内側の側壁に形成されている。先に言及したように、吸入孔71,73,75,77は、第1シリンダ41の作動室55aに面していれば十分なので、第1シリンダ41に隣接する上側端板50に形成されていてもよい。第1吸入孔71は、シャフト7の中心軸70を基準に第1ベーン46からシャフト7の回転方向(図2Aで時計回り)についてφ=20°の位置に形成されている。同様の表記に従うと、第2吸入孔73はφ=90°、第3吸入孔75はφ=135°、第4吸入孔77はφ=180°の位置にそれぞれ形成されている。吸入孔の位置を角度φにより示す上述の表記法は、正確には、第1ベーン46と第1ピストン44との接点とシャフト7の中心軸70とを結ぶ第1直線70aを、中心軸70を中心として、シャフト7の回転方向について、当該吸入孔とシャフト7の中心軸70とを結ぶ第2直線(例えば第2吸入孔73については直線70b)にまで回転させるときの角度である。第2、第3、第4吸入孔73,75,77は、第1吸入孔71よりも、上述の表記法に従って、角度φが大きくなる位置に、換言すれば下流側に形成されている。
プランジャー72b,74b,76bの一方の端面(作動室55aに近い側の端面)には、作動室55a内の圧力が作用し、他方の端面(作動室55aから遠い側の端面)には、圧力管78,79,80内の圧力と、ばね72c,74c,76cの付勢力による圧力とが作用する。溝72a,74a,76aにおけるプランジャー72b,74b,76bの位置、即ち差圧弁72,74,76の開閉は、これら圧力および付勢力のバランスにより定まる。例えば、作動室55a内の圧力と、圧力管78,79,80内の圧力とが等しい場合には、ばね72c,74c,76cの付勢力によりプランジャー72b,74b,76bが前進して差圧弁72,74,76が閉じられる。他方、作動室55a内の圧力が圧力管78,79,80内の圧力とばね72c,74c,76cの付勢力との合計を上回る大きさであれば、作動室55a内の圧力によりプランジャー72b,74b,76bが後退して差圧弁72,74,76が開く。これを利用して、圧力管78,79,80内の圧力を個別に調整すれば、差圧弁72,74,76の開閉を個別に制御できる。
差圧弁72,74,76の開閉を制御するための制御圧力としては、ヒートポンプ内を、高圧状態から低圧状態へと、またはその逆へと変化しながら循環する作動流体の圧力を用いることが好ましい。以下、作動流体の圧力により、差圧弁72,74,76の開閉を制御する形態について説明する。
図3に、本実施形態の膨張機一体型圧縮機を用いた動力回収式の冷凍サイクル装置(ヒートポンプ)の構成の一例を示す。この装置は、膨張機一体型圧縮機とともに、ガスクーラ(放熱器)2、蒸発器4を備え、作動流体が、圧縮機部1、ガスクーラ2、膨張機部3、蒸発器4の順に流れるように接続する管体8をさらに備えている。
管体8には、高圧の作動流体、即ち圧縮機部1から吐出され膨張機部3に流入する前の作動流体が通過する部分、具体的にはガスクーラ2と膨張機部3との間の部分に高圧管83が接続されている。また、管体8には、低圧の作動流体、即ち膨張機部3から吐出され圧縮機部1に流入する前の作動流体が通過する部分、具体的には膨張機部3と蒸発器4との間の部分に低圧管84が接続されている。高圧管83および低圧管84は、それぞれ分岐して、切替弁(三方弁)85,86,87に接続されている。切替弁(三方弁)85,86,87は、それぞれ、圧力管78,79,80にも接続されている。圧力管78,79,80、高圧管83、低圧管84および切替弁85,86,87によって、差圧弁72,74,76を開閉させるための制御圧力を差圧弁72,74,76に供給する制御圧力路が構成されている。
切替弁85,86,87の切り替えにより、圧力管78,79,80には高圧管83または低圧管84が接続される。こうして、圧力管78,79,80には、冷凍サイクルの高圧側または低圧側の圧力が供給される。図3に示した例では、切替弁85が圧力管78と低圧管84とを接続し、切替弁86,87は、圧力管79,80を高圧管83とそれぞれ接続している。この状態では、圧力管78を通じて、差圧弁72のプランジャー72bに、膨張機部3の吐出圧力Pedに等しい低圧が付与され、圧力管79,80を通じて、差圧弁74,76のプランジャー74b,76bに、膨張機部3の吸入圧力Pesに等しい高圧が付与される。
図4の断面図に、上記のように切替弁85,86,87を設定した場合における、差圧弁72,74,76のプランジャー72b,74b,76bに作用する圧力を併せて示す。作動室55aには、吸入圧力Pesを有する作動流体が吸入される。このため、吸入圧力Pesと吐出圧力Pedとの相違を反映して(Pes>Ped)、プランジャー72bが後退し、これに伴って差圧弁72が開き、第2吸入孔73からは作動流体が作動室55aに吸入される。他方、両方の端面に等しい圧力Pesが作用しているプランジャー74b,76bは、ばね74c,76cの付勢力により前進した状態となり、差圧弁74,76が閉じた状態となる。このため、第3吸入孔75および第4吸入孔77からは作動流体が作動室55aに吸入されない。
上述の説明から明らかなように、ばね72c,74c,76cの付勢力による圧力Pspは、圧力Pesと圧力Pedとの差よりも小さく設定されている(Psp<(Pes−Ped))。また、ばね72c,74c,76cの付勢力による圧力Pspは、その他の圧力により生じうる圧力差が0となる場合に、プランジャー72b,74b,76bを差圧弁72,74,76が閉じるに足りる大きさに設定されている。
以上のとおり、冷凍サイクル装置の基本的な構成に、図3に示した三方弁85,86,87および配管83,84を追加するだけで、差圧弁72,74,76のプランジャー72b,74b,76bの背面側空間の圧力を切り替えることができる。
なお、図3に示した構成では、高圧管83と低圧管84との間には三方弁85,86,87が配置されているため、高圧管83から低圧管84に直接作動流体が流れることはない。従って、冷凍サイクルを循環する作動流体は全て膨張機部3を通過する。
以上のように差圧弁を作動させると、差圧弁を作動させるためのアクチュエータが不要となる。電動アクチュエータに代表されるアクチュエータを用いて差圧弁を作動させることも可能ではあるが、アクチュエータを使用すると、密閉容器11の容積拡大が必要となり、装置全体が大型化する。また、電動アクチュエータを高温高圧の作動流体中で使用するためには、絶縁用の樹脂に作動流体が浸透して樹脂が劣化し、信頼性が低下することを防止する必要がある。このため、汎用品を用いることができず製造コストが大幅に高くなる。特に、作動流体として二酸化炭素を用いる場合、密閉容器11の内部は、圧力100気圧以上、温度100℃以上となり、しかも二酸化炭素が超臨界状態となるため、樹脂に対する作動流体の浸透が顕著となって劣化が促進される。
従って、差圧弁としては、上記のように、差圧弁に作用する制御圧力により開閉され、少なくとも制御圧力が作動室に吸入される作動流体の圧力に等しい場合には差圧弁が閉じ、少なくとも制御圧力が作動室から吐出される作動流体の圧力に等しい場合には差圧弁が開く差圧弁を用いるとよい。より具体的には、上記で説明したように、一方の端面に作動室内の圧力が作用し、他方の端面に制御圧力が作用するプランジャーと、プランジャーを作動室側へと付勢するばねとを備えた差圧弁が好適である。この差圧弁は、コンパクトであり、構成がシンプルで信頼性にも優れている。また、上記のように、作動室の内壁の少なくとも一部が、シリンダとシリンダの内側で偏心回転するピストンとにより構成される場合には、差圧弁を、シリンダ内に配置すると装置の小型化に有利である。
図5Aおよび図5Bに、第1シリンダ41および第2シリンダ42の動作原理図を示す。図5A,Bには、シャフト7の回転角θが45°ごとのシリンダ41,42の状態が示されている。ここで、シャフト7の回転角θを、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が、第1ベーン46に位置するいわゆる上死点を0°とし、シャフト7の回転方向である時計回りを正として表示する。
膨張機部3は、シャフト7が3回転する間に吸入過程から吐出過程までの1サイクルを行う。このため、図5A,Bでは、回転角θを、整数n(n=0、1、2)を用いて表現している。また、図5A,Bでは、図3を参照して説明したように、第2吸入孔73が開き、第3吸入孔75および第4吸入孔77が閉じている状態についての動作原理を示している。
ピストン44,45の1周目(n=0)のθ=0°からサイクルが開始され、θ=20°(図示せず)で第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が第1吸入孔71を通過すると、作動室55aと第1吸入孔71とが連通して吸入過程が始まる。θ=90°で第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が第2吸入孔73を通過すると、作動室55aと第2吸入孔73とが連通し、以降、作動室55aには、第1吸入孔71および第2吸入孔73から作動流体が流入する。作動室55aは、θ=135°で第3吸入孔75と、θ=180°で第4吸入孔77と連通するが、これら吸入孔75,77は、差圧弁74,76によって閉じられている。
θの増加に伴って作動室55aの容積は増加し、2周目(n=1)開始のθ=360°を過ぎると、作動室55aは作動室55bに変化し、かつ、作動室55bは連通孔43aを介して第2シリンダ42の作動室56aと連通し、一つの作動室を形成する。さらにシャフト7が回転すると、θ=380°(図示せず)において、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が第1吸入孔71を通過し、作動室55bと第1吸入孔71との連通が断たれる。従来の2段ロータリ式の膨張機では、第2吸入孔73が設けられていないために、この時点で吸入過程が終了する。
これに対し、本実施形態では、第1吸入孔71が閉じられても、第2吸入孔73からは作動流体の流入が続く。そして、θ=450°に至った段階で、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が第2吸入孔73を通過するため、作動室55bと第2吸入孔73との連通が断たれ、この時点で吸入過程が終了する。
吸入過程が終了すると、作業流体の膨張過程が開始される。シャフト7がさらに回転すると、作動室55bの容積は減少するが、第1シリンダ41よりも第2シリンダ42のほうが軸方向に高く容積が大きいために、作動室56aの容積はそれ以上の割合で増加する。その結果、作動室55bと作動室56aとの容積の和は増加し、作動流体は膨張する。θ=700°(図示せず)に至ると、第2シリンダ42と第2ピストン45との接点が吐出孔51aを通過し、作動室56aが吐出孔51aと連通する。この時点で、膨張過程は終了する。
膨張過程が終了すると、作業流体の吐出過程が開始される。3周目(n=2)開始のθ=720°において、第1シリンダ41の作動室55bは消滅、第2シリンダ42の作動室56aは作動室56bに変化し、さらに、シャフト7が回転するにつれて、作動室56bの容積が減少し、作動流体が吐出孔51aから吐き出される。θ=1080°で作動室56bが消滅し、吐出過程が終了する。
以上の説明から明らかなように、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が、複数の吸入孔71,73,75,77で開いている吸入孔のうち、最下流側の吸入孔を2周目に通過した時点で吸入過程が終了し、膨張過程が開始される。
図6Aに、開いている最下流側の吸入孔を、第1吸入孔71、第2吸入孔73、第3吸入孔75、および第4吸入孔77とした場合における、シャフトの回転角θと吸入から吐出に至る各過程の移行時点との関係を示す。図6Aに示したとおり、下流側、即ち角度φが大きい吸入孔が開いているほど、吸入過程から膨張過程へと移行するタイミングが遅くなり、吸入過程が長くなって膨張過程が短くなる。即ち、吸入過程が行われる時間の長さに対する膨張過程が行われる時間の長さの比が小さくなる。
図6Bに、シャフト7の回転角θと作動室容積との関係を示す。作動流体は、作動室55a、作動室55b、作動室56a、作動室56bの順に移動するが、その過程で作動室の容積は正弦波曲線状に変化する。図中の縦軸に、図6Aの(1)から(4)における吸入過程終了時の作動室容積である吸入容積Vesk(添字kは(1)から(4)の番号)と、吐出過程開始時の作動室容積である吐出容積Vedを示す。下流側の吸入孔が開くほど吸入容積Veskは増加するが、φによらず吐出容積Vedは一定である。
以上のように、本実施の形態では、従来の2段ロータリ式の膨張機部3に設けられていた第1吸入孔71に加えて、差圧弁72,74,76を備えた第2吸入孔73、第3吸入孔75、第4吸入孔77を設けることにより、吸入容積Veskを4段階から選択することができる。これにより、圧縮機部1と膨張機部3の入口側の作動流体の密度比(Vcs/Vesk)を制御することが可能となる。
図7に、本実施形態の膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクルのモリエル線図を例示する。密度比を選択することができるため、2段ロータリ式の膨張機部3の入口側の状態に相当する点Cを、等温線(図示した例ではT=35℃)に沿って圧力だけを変化させ、C1,C2,C3,C4から選択することが可能となる。こうして、2段ロータリ式の膨張機部3の入口側の温度と圧力が制御できるようになり、従来の膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクルでは不可能であった、効率の良い冷凍サイクルの運転が可能となる。
本実施形態では、差圧弁の数を4としたが、kの数は2以上から適宜選択すればよい。
kの数が2である場合、即ち第1吸入孔71と、差圧弁を備えた第2吸入孔73とが配置されている場合には、差圧弁の制御により、吸入過程の時間の長さに対する膨張過程の時間の長さの比をR1(第1吸入孔71のみから作動流体が吸入される場合の比)とR2(第1吸入孔71および第2吸入孔73から作動流体が吸入される場合の比)とから選択して、上記密度比(Vcs/Vesk)を2段階に変化させることができる。
言い換えれば、差圧弁72を開いて第1吸入孔71および第2吸入孔73から作動流体を第1シリンダ41の作動室55aに吸入する場合における、作動室55aに作動流体が吸入される吸入過程の時間の長さt2が、差圧弁72を閉じて第1吸入孔41のみから作動流体を作動室55aに吸入する場合における、作動室55aに作動流体が吸入される吸入過程の時間の長さt1よりも大とすることができる。
密度比選択を多段階に行う必要があれば、差圧弁を配置した吸入孔を増設してkの数を増やしていくとよい。例えば、第1吸入孔71、差圧弁を備えた第2吸入孔73とともに、第2吸入孔73よりも下流側に、差圧弁を備えた第3吸入孔75をさらに配置してもよい。この場合は、第2吸入孔73および第3吸入弁75の差圧弁を開いて、第1吸入孔71、第2吸入孔73および第3吸入孔75から作動流体を作動室55aに吸入する場合における、作動室への作動流体の吸入過程の長さに対する、作動室における作動流体の膨張過程の長さの比R3が、上記の比R1およびR2よりも小さくなる(R3<R2<R1)。このため、密度比(Vcs/Vesk)は3段階に変化させることができる。
言い換えれば、第2吸入孔73および第3吸入孔75の差圧弁72,74を開いて、第1吸入孔71、第2吸入孔73および第3吸入孔75から作動流体を作動室55aに吸入する場合における、作動室55aへの作動流体の吸入過程の長さt3が、上述した長さt2よりも大とすることができる。
次に、吐出孔51aに吐出弁82を設けたことによる効果について説明する。図8に作動室の容積と圧力の関係(PV線図)を示す。図中の記号に添えられた数字は、上記と同様、開いている最下流側の吸入孔の番号である。点Pφは膨張過程の開始、点Sφは膨張過程の終了、点Tは吐出過程の開始を表す。なお、二酸化炭素を作動流体とする冷凍サイクルを想定しているため、膨張過程の途中で相変化に起因する変極点Qφが示されている。
吐出容積Vedが一定であるため、下流側の吸入孔が開いて吸入容積Veskが大きくなるにつれて、膨張過程の前後における容積比(=Ved/Vesk)が小さくなり、膨張過程終了時の圧力Pedkが高くなる。このため、例えば、差圧弁を備えた吸入孔73,75,77を角度φにより表示して180°までの範囲に配置する場合、角度φが最大値180°となる場合の膨張過程終了時の圧力Ped4が冷凍サイクルの低圧側圧力Pedより低くなるように設定し、不足膨張が生じないように設計することが望ましい。不足膨張が生じると、作動流体の圧力差によるエネルギーの一部が回収できなくなるためである。
このように設計すると、少なくとも角度φを180°以下に設定した場合に、過膨張が生じる。過膨張とは、圧力Pedkが冷凍サイクルの低圧側圧力Pedよりも低くなる現象である。過膨張が発生すると、吐出過程において、吐出孔51aから、作動室56b内よりも圧力が高いマフラー52の内部空間52aに作動流体を押出すために、過膨張損失が発生する。過膨張損失の大きさは、図8における三角形RφSφTの面積により示すことができる。
しかし、吐出孔51aに吐出弁82を設けておくと、作動室56bで過膨張RφSφが生じた場合は、吐出過程において再圧縮が行われる。吐出過程において、作動室56bは、シャフト7の回転とともに容積が小さくなる。吐出孔51aに吐出弁82を配置しておくと、過膨張により低下した作動室56bの圧力が冷凍サイクルの低圧側圧力Pedに等しくなるまで吐出弁82が開かないため、作動流体が作動室56bで再圧縮される。こうして、吐出弁82を配置しておけば、過膨張損失を防ぐことができる。
以下、本実施形態のその他の特徴を説明する。
本実施形態では、3つの差圧弁72,74,76の作動により、膨張過程の容積比(Ved/Vesk)を4段階に変化させることとした。しかし、4段階の制御に用いた制御圧力Pes,Pedは2段階に過ぎない。多段階の制御圧力を創出するためには、圧力を作るための複雑な機構が必要となる。また、冷凍サイクルの起動時や運転条件の変更時などの過渡期間には、膨張機部3の作動室55aの圧力が急速に変化するため、これに応じて制御圧力も調整しなければならない。制御圧力の大きさに頼って制御する場合に制御圧力を一定とすると、上記のような過渡期間には、差圧の正負が逆転し、差圧弁72,74,76が機能しなくなることもある。これに対し、本実施形態では、過渡期間には、制御圧力も自己整合的に変化するため、安定した制御ができる。
このように、ヒートポンプは、本実施形態で説明した膨張機とともに、圧縮機と、圧縮機により圧縮されて高圧となった作動流体が流れる高圧管と、膨張機において膨張して低圧となった作動流体が流れる低圧管と、差圧弁に制御圧力を与える圧力管と、圧力管、高圧管および低圧管に接続された切替弁とをさらに備え、切替弁を切り換えることにより、高圧管内の作動流体の圧力または低圧管内の作動流体の圧力を、制御圧力として、差圧弁に作用させる構成とするとよい。制御圧力は、差圧弁に作用し、少なくとも制御圧力が作動室に吸入される作動流体の圧力Pesに等しい場合には差圧弁が閉じ、少なくとも制御圧力が作動室から吐出される作動流体の圧力Pedに等しい場合には差圧弁が開くように、差圧弁を作動させる。
本実施形態では、追加の吸入孔73,75,77を第1シリンダ40の内部の側壁に形成し、これらの吸入孔73,75,77に続くように溝72a,74a,76aを形成し、溝72a,74a,76aに連通するように圧力管78,79,80を配置した。圧力管78,79,80は、図1に示すように、密閉容器11の側壁に設けた孔から差し込むことにより配置できる。このため、組立が容易であり、製造コストの低減に適している。
本実施形態では、膨張機部3の吸入容積Veskを可変としたことにより、膨張機を用いない冷凍サイクルに用いる通常の構造を有する圧縮部を圧縮機部1とした。圧縮機部1については、通常の構造をそのまま用いることができるため、開発コストを削減できる。
本実施形態の膨張機一体型圧縮機を用いると、冷凍サイクルの作動流体の循環量を圧縮機部1の回転数で制御しつつ、膨張機部3は圧縮機部1と同一回転数で回転させながら、運転条件に応じて吸入容積Vesφを調整することができる。従って、圧縮機部1と膨張機部3の冷凍サイクルの制御上の役割分担が可能であり、膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクルの制御アルゴリズムも容易になる。
本実施形態の膨張機一体型圧縮機に用いる作動流体の種類に制限はないが、二酸化炭素が適している。膨張機による動力回収の効果がより顕著となるためである。このため、作動流体を二酸化炭素とすると、密度比一定を回避することによる高効率化の効果も顕著になる。
なお、本発明では、膨張機部3を多段ロータリ式としたが、スクロール式やスライディングベーン式の膨張機に、本実施形態と同様の差圧弁を設けた複数の吸入孔を設けても同様の効果を得ることができる。ロータリ式の膨張機の段数についても特に制限はない。ただし、2段またはそれ以上の段数のロータリ式の膨張機では、吸入過程が第1シリンダ41に広い面積で接する作動室55aで行われるために、差圧弁を備えた吸入孔を多数設けるには有利である。また、ベーンとピストンが一体化されているロータリ式の膨張機に対しても、本発明を好適に採用できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第1膨張機構とともに、第1膨張機構の作動室と連通孔により連通する作動室を備えた第2膨張機構をさらに備えた2段ロータリ式の膨張機(膨張機部3)について説明した。
膨張機部3は、単体で用いても、即ち、圧縮機と分離した膨張機として用いてもよい。図9に、分離型の膨張機を用いた動力回収式の冷凍サイクル装置の構成を示す。この装置は、図3で示した冷凍サイクル装置とほぼ同様の構成を有するが(同一部材については同一番号を使用し、説明を省略する)、膨張機一体型圧縮機(図3の参照符号1,3,6,7)に代えて、互いに分離された圧縮機61と膨張機63、シャフト7dを介して圧縮機61に接続された回転電動機66、およびシャフト7eを介して膨張機63に接続された発電機67を備えている。この装置の冷凍サイクルは、圧縮機61、ガスクーラ(放熱器)2、膨張機63、蒸発器4で構成されている。圧縮機61は回転電動機66により駆動され、膨張機63では作動流体の膨張エネルギーが発電機67により電気エネルギーに変換され、このエネルギーが回転電動機66の入力の一部に用いられる。
図10に、一般的な発電機67の効率曲線を示す。発電機67は、所定の定格回転数Nrで発電効率が最も高くなるように設計されているため、回転数が定格回転数から離れるほど発電効率が低下する。このため、発電機67の回転数は、できるだけ定格回転数Nrの近傍とすることが望ましい。しかし、冷凍サイクルでは、作動流体の循環量や密度が変化するため、吸入容積Vesが一定の膨張機では定格回転数Nrの近傍だけで運転することが困難である。第1の実施形態の膨張機部3を膨張機63として用いれば、吸入容積Veskの調整により回転数を定格回転数Nrの近傍に制御することで可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、図3に示した構成に代えて、図11に示す構成を有する冷凍サイクル装置とする。この装置では、図3で示した冷凍サイクル装置とほぼ同様の構成を有するが(同一部材については同一番号を使用し、説明を省略する)、三方弁85,86,87に代えて、ロータリ弁92が用いられる。
ロータリ弁92は、シリンダ92aと、その内部に配置された回転軸92bを中心に回転可能なピストン92cとを備えている。シリンダ92aの内壁とピストン92cの接触面はシールされており、ピストン92cは外部から回転駆動することができる。シリンダ92aの内部の空間は、ピストン92cにより、低圧管84と連通する低圧空間93aと、高圧管83と連通する高圧空間93bとに分割されている。
ロータリ弁92のシリンダ92aには、低圧空間93a側から高圧空間93b側にかけて、圧力管78,79,80がこの順に接続されている。この接続により、ピストン92cを回転させることにより、圧力管78,79,80の圧力を吸入圧力Pesと吐出圧力Pedの間で順次切り替えることができる。
図11に示した状態では、圧力管78に低圧が供給され、圧力管79,80には高圧が供給されるため、差圧弁72は開くが、差圧弁74,76は閉じた状態となる。この状態では、第2吸入孔73が、開いた最下流の吸入孔となる(図6A(2)の状態)。図11に示した状態から、ピストン92cを図11において反時計回りに回転させていくと、圧力管79にも低圧が供給されることとなり、差圧弁72とともに差圧弁74が開く。この状態では、第3吸入孔75が、開いた最下流の吸入孔となる(図6A(3)の状態)。ピストン92cを反時計回りにさらに回転させていくと、差圧弁72,74,76はすべて開き、第4吸入孔77が、開いた最下流の吸入孔となる(図6A(4)の状態)。逆に、図11に示した状態から、ピストン92cを時計回りに回転させていくと、圧力管78にも高圧が供給されることとなり、差圧弁72,74,76はすべて閉じ、差圧弁が配置されていない第1吸入孔71のみから作動流体が供給される(図6A(1)の状態)。
本実施形態のようにロータリ弁92を用いると、1つの弁により、複数の差圧弁を制御できる。制御対象のアクチュエータが1つで済むため、制御が簡単であり、配管の構成もシンプルとなる。
以上説明したとおり、本発明の膨張機は、冷凍サイクルにおける作動流体の膨張エネルギーを回収する効率の良い手段を提供し、特に膨張機一体型圧縮機を用いるヒートポンプの高効率化を実現するものとして、多大な利用価値を有する。
本発明の第1の実施形態における膨張機一体型圧縮機の縦断面図である。 図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部のD1−D1断面図である。 図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部のD2−D2断面図である。 図1の膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクル装置(ヒートポンプ)の構成の一例を示す図である。 図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部のD1−D1断面の部分拡大断面図である。 図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部の動作原理を示す図である。 図5Aとともに、図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部の動作原理を示す図である。 図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部におけるシャフトの回転角と作動室の各行程との関係を示す図である。 図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部におけるシャフトの回転角と作動室容積との関係を示す図である。 図1の膨張機一体型圧縮機を用いた冷凍サイクルのモリエル線図である。 図1の膨張機一体型圧縮機の膨張機部における圧力と作動室容積との関係を示すPV線図である。 本発明の第2の実施形態のヒートポンプの構成を示す図である。 発電機の効率と発電機の回転数との関係を例示する図である。 本発明の第3の実施形態のヒートポンプの構成を示す図である。 従来の膨張機一体型圧縮機を用いたヒートポンプの構成を示す図である。 従来の膨張機一体型圧縮機を用いたヒートポンプのモリエル線図を示す図である。

Claims (14)

  1. 第1シリンダと、
    前記第1シリンダ内で偏心回転するように前記第1シリンダ内に配置され、前記第1シリンダとの間に第1作動室を形成する第1ピストンと、
    前記第1作動室を第1吸入側空間と第1吐出側空間とに仕切る第1仕切部材と、
    前記第1シリンダと同心状に配置された第2シリンダと、
    前記第2シリンダ内で偏心回転するように前記第2シリンダ内に配置され、前記第2シリンダとの間に前記第1作動室よりも大容積の第2作動室を形成する第2ピストンと、
    前記第2作動室を第2吸入側空間と第2吐出側空間とに仕切る第2仕切部材と、
    前記第1吐出側空間と前記第2吸入側空間とを連通し、作動流体が膨張しうる膨張室を形成する連通路と、
    前記第1吸入側空間に前記作動流体を導くための吸入孔であって、第1吸入孔と、前記第1吸入孔の位置から前記第1ピストンの回転方向に所定角度進んだ位置に設けられた、差圧弁を備える第2吸入孔とを含む、複数の吸入孔と、
    前記差圧弁に接続され、前記差圧弁を開閉させるための制御圧力を前記差圧弁に供給する制御圧力路と、
    を備え
    前記制御圧力が、膨張前の前記作動流体の圧力(P1)、または膨張後の前記作動流体の圧力(P2)に等しく、前記制御圧力路を通じて、前記圧力(P1)および前記圧力(P2)から選ばれる一方に等しい前記制御圧力が前記差圧弁に切り替え可能に供給されるロータリ型膨張機。
  2. 少なくとも前記制御圧力が前記圧力(P1)に等しい場合には前記差圧弁が閉じ、
    少なくとも前記制御圧力が前記圧力(P2)に等しい場合には前記差圧弁が開く請求項1に記載のロータリ型膨張機。
  3. 前記差圧弁を開いて前記第1吸入孔および前記第2吸入孔から前記作動流体を前記第1吸入側空間に吸入する場合における、前記第1吸入側空間に前記作動流体が吸入される吸入過程の時間の長さt2が、前記差圧弁を閉じて前記第1吸入孔のみから前記作動流体を前記第1吸入側空間に吸入する場合における、前記第1吸入側空間に前記作動流体が吸入される吸入過程の時間の長さt1よりも大である、請求項1に記載のロータリ型膨張機。
  4. 前記差圧弁が、一方の端面に前記第1作動室内の圧力が作用し、他方の端面に前記制御圧力が作用するプランジャーと、前記プランジャーを前記第1作動室側へと付勢するばねとを備えた請求項1に記載のロータリ型膨張機。
  5. 前記差圧弁が、前記第1シリンダの外周面と内周面との間における前記第1シリンダ内に配置された請求項1に記載のロータリ型膨張機。
  6. 前記作動流体を前記第1吸入孔に導くための主通路と、前記主通路から分岐するとともに、前記第1作動室の外周に沿って設けられ、前記作動流体を前記第2吸入孔へと導くための副通路と、をさらに備えた請求項1に記載のロータリ型膨張機。
  7. 前記第2吸入孔が、前記第1シリンダまたは前記第1シリンダを閉塞する閉塞部材に設けられ、
    前記差圧弁が、(a)前記第2吸入孔に連続するように設けられ、少なくとも一部が前記副通路と重なり合うように前記第1シリンダの半径方向外向きに延びる溝と、(b)前記溝に配置され、前記副通路を介した前記主通路から前記第2吸入孔への前記作動流体の流通を許容する開放位置と、前記副通路を介した前記主通路から前記第2吸入孔への前記作動流体の流通を禁止する閉鎖位置との2位置を往復動可能なプランジャーとを含み、
    前記プランジャーの往復動作が、前記制御圧力によって制御される請求項6に記載のロータリ型膨張機。
  8. 前記主通路および前記副通路が、前記第2シリンダの位置する側とは反対側において前記第1シリンダの端面を閉塞し、かつ前記第1ピストンおよび前記第2ピストンを回転させるためのシャフトを支える軸受部材に設けられている、請求項6に記載のロータリ型膨張機。
  9. 前記複数の吸入孔が、差圧弁を備えた第3吸入孔をさらに含み、
    前記第2吸入孔および前記第3吸入孔の差圧弁を開いて、前記第1吸入孔、前記第2吸入孔および前記第3吸入孔から前記作動流体を前記第1吸入側空間に吸入する場合における、前記第1吸入側空間への前記作動流体の吸入過程の長さt3が、前記長さt2よりも大である、請求項1に記載のロータリ型膨張機。
  10. 請求項1に記載の膨張機と、圧縮機と、前記膨張機と前記圧縮機とを連結するシャフトと、を備えた膨張機一体型圧縮機。
  11. 請求項1に記載の膨張機を備えたヒートポンプ。
  12. 請求項10に記載の膨張機一体型圧縮機を備えたヒートポンプ。
  13. 請求項1に記載の膨張機を備えたヒートポンプであって、
    圧縮機と、前記圧縮機により圧縮されて高圧となった作動流体が流れる高圧管と、前記膨張機において膨張して低圧となった作動流体が流れる低圧管と、前記差圧弁に前記制御圧力を与える圧力管と、前記圧力管、前記高圧管および前記低圧管に接続された切替弁とをさらに備え、
    前記圧力管、前記高圧管、前記低圧管および前記切替弁によって前記制御圧力路が構成され、
    前記切替弁を切り換えることにより、前記高圧管内の作動流体の圧力または前記低圧管内の作動流体の圧力を、前記制御圧力として、前記差圧弁に作用させる、ヒートポンプ。
  14. 前記作動流体が二酸化炭素である、請求項13に記載のヒートポンプ。
JP2007542617A 2005-10-31 2006-10-25 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ Expired - Fee Related JP4065315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317689 2005-10-31
JP2005317689 2005-10-31
PCT/JP2006/321245 WO2007052510A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-25 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4065315B2 true JP4065315B2 (ja) 2008-03-26
JPWO2007052510A1 JPWO2007052510A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38005661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542617A Expired - Fee Related JP4065315B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-25 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090241581A1 (ja)
EP (1) EP1953338B1 (ja)
JP (1) JP4065315B2 (ja)
WO (1) WO2007052510A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924092B2 (ja) * 2007-02-26 2012-04-25 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP4992545B2 (ja) * 2007-05-21 2012-08-08 パナソニック株式会社 膨張機
JP4930314B2 (ja) * 2007-10-03 2012-05-16 パナソニック株式会社 容積型膨張機、膨張機一体型圧縮機、および冷凍サイクル装置
JP5276332B2 (ja) * 2008-01-29 2013-08-28 三菱重工業株式会社 密閉型圧縮機
JP2009228568A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び膨張機
EP2295721A1 (en) * 2008-05-22 2011-03-16 Panasonic Corporation Fluid machine and refrigeration cycle device
US8408024B2 (en) * 2008-05-23 2013-04-02 Panasonic Corporation Fluid machine and refrigeration cycle apparatus
GB2474259A (en) * 2009-10-08 2011-04-13 Ebac Ltd Vapour compression refrigeration circuit
WO2012004992A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 パナソニック株式会社 ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
US8985985B2 (en) * 2010-07-08 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotary compressor and refrigeration cycle apparatus
DE102010034230A1 (de) * 2010-08-07 2012-02-09 Daimler Ag Expansionsvorrichtung zur Verwendung in einem Arbeitsmittelkreislauf und Verfahren zum Betrieb einer Expansionsvorrichtung
JP5597589B2 (ja) * 2011-04-19 2014-10-01 株式会社神戸製鋼所 スクリュ膨張機
JP2013142355A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Industries Corp 膨張機
US20140219844A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Daimler Ag Expansion device for use in a working medium circuit and method for operating an expansion device
CN104564678B (zh) * 2013-10-28 2017-06-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 膨胀压缩机装置及具有其的空调器
CN103912314B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 内蒙古工业大学 单组元发动机的催化装置
EP2937526B1 (en) * 2014-04-04 2017-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Combined heat and power system
CN106704180B (zh) * 2015-07-31 2018-08-28 钱建忠 一种油气分离式空调压缩机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB420501A (en) * 1933-09-29 1934-12-03 Sulzer Ag Improvements in or relating to rotary compressors
JPS58133401A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容積型回転羽根式膨張機
JPS61122301U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPS62203901U (ja) * 1986-06-16 1987-12-26
US5501586A (en) * 1994-06-20 1996-03-26 Edwards; Thomas C. Non-contact rotary vane gas expanding apparatus
JP2001116371A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP3838008B2 (ja) 2000-09-06 2006-10-25 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JP2004190559A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Daikin Ind Ltd 容積型膨張機及び流体機械
JP2004197640A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Daikin Ind Ltd 容積型膨張機及び流体機械
JP3674625B2 (ja) * 2003-09-08 2005-07-20 ダイキン工業株式会社 ロータリ式膨張機及び流体機械
JP4517684B2 (ja) * 2004-03-10 2010-08-04 ダイキン工業株式会社 ロータリ式膨張機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1953338B1 (en) 2016-09-07
JPWO2007052510A1 (ja) 2009-04-30
EP1953338A1 (en) 2008-08-06
WO2007052510A1 (ja) 2007-05-10
EP1953338A4 (en) 2011-06-29
US20090241581A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065315B2 (ja) 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ
JP5178560B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5040907B2 (ja) 冷凍装置
JP3778203B2 (ja) 回転式圧縮機
KR100861646B1 (ko) 용적형 팽창기
JP4065316B2 (ja) 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ
WO2006013959A1 (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP2004190559A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP4382151B2 (ja) 2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP4924092B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4735159B2 (ja) 膨張機
JP2012093017A (ja) 冷凍サイクル装置
US11346221B2 (en) Backpressure passage rotary compressor
JP5296065B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005106064A (ja) ロータリ式膨張機
JP5234168B2 (ja) 冷凍装置
JP2010156246A (ja) 圧縮機
WO2011161953A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015129169A1 (ja) 圧縮機
KR101545580B1 (ko) 냉동 사이클
JP5095320B2 (ja) ロータリ流体機械および冷凍サイクル装置
WO2013084618A1 (ja) スクロール膨張機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees