JP4382151B2 - 2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置 - Google Patents

2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4382151B2
JP4382151B2 JP2009502446A JP2009502446A JP4382151B2 JP 4382151 B2 JP4382151 B2 JP 4382151B2 JP 2009502446 A JP2009502446 A JP 2009502446A JP 2009502446 A JP2009502446 A JP 2009502446A JP 4382151 B2 JP4382151 B2 JP 4382151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
working chamber
expander
closing member
suction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008108062A1 (ja
Inventor
雄司 尾形
英俊 田口
寛 長谷川
康文 高橋
敦雄 岡市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4382151B2 publication Critical patent/JP4382151B2/ja
Publication of JPWO2008108062A1 publication Critical patent/JPWO2008108062A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/005Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of dissimilar working principle
    • F04C11/006Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of dissimilar working principle having complementary function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/344Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F01C1/3441Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F01C1/3442Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/106Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with a radial surface, e.g. cam rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/18Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、2段ロータリ式膨張機、2段ロータリ式の膨張機構を有する膨張機一体型圧縮機、および冷凍サイクル装置に関する。
従来から、作動流体の膨張エネルギーを膨張機で回収し、回収されたエネルギーを圧縮機の入力の一部等として利用する動力回収式の冷凍サイクル装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、膨張機の一種として、シリンダと、シリンダ内で偏心回転運動を行うピストンとを備え、これらシリンダとピストンとの間に、ピストンの偏心回転運動に伴って容積が変化する作動室が形成されたロータリ式膨張機が知られている。ロータリ式膨張機では、ピストンの偏心回転運動によって、吸入孔から作動室に作動流体を吸入する吸入過程と、作動室内で作動流体が膨張する膨張過程と、吐出孔を通じて作動流体を吐出する吐出過程とが順に行われる。吸入過程では、吸入孔と作動室とが連通した状態で作動室の容積が増加する。膨張過程では、吸入孔および吐出孔が作動室と連通しない状態で作動室の容積が増加する。吐出過程では、作動室と吐出孔とが連通した状態で作動室の容積が減少する。
ところで、シリンダが一つしかないいわゆる単段式のロータリ式膨張機の場合、ピストンがシリンダ内で一回転する間に、上記吸入過程、膨張過程および吐出過程が行われなければならない。その際、作動室に対する作動流体の流入速度は、吸入孔が開いた後、シリンダ内のピストンの回転に従って徐々に増加するが、吸入過程の終了時に瞬間的に零となり、急激に低下する。このため、吸入孔において作動流体の急激な圧力変動、いわゆる脈動が生じやすい。
そこで、シリンダおよびピストンを2組備えた2段ロータリ式膨張機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示された2段ロータリ式膨張機は、第1シリンダおよび第2シリンダを備え、第1シリンダ内の下流側の作動室と第2シリンダ内の上流側の作動室とが連通路を介してつながっている。そして、作動流体の吸入過程、膨張過程および吐出過程は、第1シリンダ内、連通路および第2シリンダ内の全体で行われる。特許文献2の記載によれば、この2段ロータリ式膨張機では、作動室に対する作動流体の流入速度は、吸入孔が開いてから、第1シリンダ内のピストンの回転に従って徐々に増加した後、徐々に低下し、零となる。そのため、作動流体の流入速度の急激な変化が抑制され、作動流体の脈動を抑制することができると考えられていた。
特開2001−116371号公報 特開2005−106046号公報
ところが、本願発明者は、鋭意研究の結果、この種の2段ロータリ式膨張機であっても、作動流体の吸い込みに際して、依然として脈動が発生することを見出した。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、2段ロータリ式膨張機、または2段ロータリ式の膨張機構を有する装置等において、作動流体の吸い込みに際しての脈動をより一層抑制することにある。
本発明に係る2段ロータリ式膨張機は、第1シリンダと、前記第1シリンダの一端側を閉塞する第1閉塞部材と、前記第1シリンダの他端側を閉塞する中間閉塞部材と、前記中間閉塞部材によって一端側が閉塞された第2シリンダと、前記第2シリンダの他端側を閉塞する第2閉塞部材と、前記第1シリンダ内に配置され、前記第1閉塞部材および前記中間閉塞部材とともに前記第1シリンダ内に第1作動室を区画し、前記第1シリンダ内で偏心回転運動を行う第1ピストンと、前記第2シリンダ内に配置され、前記中間閉塞部材および前記第2閉塞部材とともに前記第2シリンダ内に第2作動室を区画し、前記第2シリンダ内で偏心回転運動を行う第2ピストンと、前記第1作動室を上流側第1作動室と下流側第1作動室とに仕切る第1仕切部材と、前記第2作動室を上流側第2作動室と下流側第2作動室とに仕切る第2仕切部材と、前記上流側第1作動室に臨む吸入孔と、前記中間閉塞部材に形成され、一端が前記下流側第1作動室に臨み、他端が前記上流側第2作動室に臨む連通路と、前記下流側第2作動室に臨む吐出孔と、を備え、前記連通路の一端は、前記吸入孔と前記連通路の一端とがつながらないように、前記第1シリンダの内周面よりも内側に寄った位置に設けられている、ものである。
前記連通路の一端は、前記連通路の一端が前記第1ピストンによって閉じられてから前記第1シリンダと前記第1ピストンとの接点が前記吸入孔を通過するまでの間、前記第1ピストンによって塞がれていることが好ましい。
また、前記連通路の一端は、前記第1シリンダの内周面に沿う方向に延びる略楕円状をなしていてもよい。
前記吸入孔は、前記第1シリンダに形成されていてもよい。
また、前記吸入孔は、前記第1閉塞部材または前記中間閉塞部材に形成されていてもよい。
また、前記吸入孔は、前記第1シリンダおよび前記第1閉塞部材にまたがって形成され、あるいは、前記第1シリンダおよび前記中間閉塞部材にまたがって形成されていてもよい。
本発明に係る膨張機一体型圧縮機は、前記ロータリ式膨張機からなる膨張機構と、作動流体を圧縮する圧縮機構と、前記膨張機構と前記圧縮機構とを連結する回転軸と、前記膨張機構と前記圧縮機構と前記回転軸とを収容する密閉容器と、を備えたものである。
前記回転軸は、前記圧縮機構に取り付けられた第1回転軸と、前記第1回転軸に結合され、前記膨張機構に取り付けられた第2回転軸とを有していてもよい。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、前記ロータリ式膨張機を備えたものである。
また、本発明に係る冷凍サイクル装置は、前記膨張機一体型圧縮機を備えたものである。
前記冷凍サイクル装置には、作動流体として二酸化炭素が充填されていてもよい。
本発明によれば、2段ロータリ式膨張機、または2段ロータリ式の膨張機構を有する装置等において、作動流体の吸い込みに際しての脈動を抑制することができる。
実施形態に係る膨張機一体型圧縮機の縦断面図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面図 実施形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構の動作原理を示す図 実施形態1に係る膨張機構の一部の縦断面図 実施形態1に係る膨張機構の一部の横断面図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構における回転軸の回転角と作動室の各行程との関係を示す図 膨張機一体型圧縮機の膨張機構における回転軸の回転角と作動室容積との関係を示す図 実施形態2に係る膨張機構の一部の縦断面図 実施形態2に係る膨張機構の一部の横断面図 実施形態3に係る膨張機構の一部の縦断面図 実施形態3に係る膨張機構の一部の横断面図 作動室内の閉塞空間を説明する図 作動室内の閉塞空間を説明する図 変形例に係る膨張機構の一部の縦断面図 変形例に係る膨張機構の一部の縦断面図 変形例に係る膨張機構の一部の縦断面図 変形例に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路図
《各実施形態の概要》
本願発明者は、鋭意研究の結果、2段ロータリ式膨張機における作動流体の吸込み時の脈動は、主に以下の原因によって生じることを見出した。すなわち、2段ロータリ式膨張機には、第1シリンダ内の下流側の作動室と第2シリンダ内の上流側の作動室とを連通させる連通路が設けられており、この連通路も作動室の一部として機能する。ところが、連通路はピストンによっていわば瞬間的に開閉されるので、連通路が瞬間的に開かれると、作動室の容積がステップ状に増加する。連通路内の圧力は直前に行われた膨張過程によって低くなっているので、作動流体の吸入過程において連通路が瞬間的に開かれると、作動流体が吸入孔から作動室に急激に流れ込む。その結果、膨張機内における作動流体の圧力が急激に変化し、脈動が生じることとなる。
そこで、以下に説明する各実施形態では、吸入過程の間は連通路を閉じ、吸入過程の終了時点またはその後に連通路を開くようにした。以下、本発明の実施形態について詳述する。なお、以下の各実施形態では、作動流体を冷媒と称する。
<実施形態1>
《膨張機一体型圧縮機の構成》
図1に示すように、本実施形態に係る膨張機一体型圧縮機10は、密閉容器11と、密閉容器11内の上側に配置されたスクロール式の圧縮機構1と、密閉容器11内の下側に配置された2段ロータリ式の膨張機構3とを備えている。圧縮機構1と膨張機構3との間には、回転子6aおよび固定子6bを備えた回転電動機6が配置されている。これら圧縮機構1と回転電動機6の回転子6aと膨張機構3とは、回転軸7によって連結されている。
《圧縮機構の構成》
圧縮機構1は、固定スクロール21と、旋回スクロール22と、オルダムリング23と、軸受部材24と、マフラー25とを備えている。密閉容器11には、吸入管26と、吐出管27とが接続されている。旋回スクロール22は、回転軸7の偏心軸7aに嵌合されており、オルダムリング23によって自転運動を拘束されている。旋回スクロール22には渦巻形状のラップ22aが設けられ、固定スクロール21にも渦巻形状のラップ21aが設けられている。これらラップ22aとラップ21aとは、互いに噛み合うことにより、横断面が三日月形状の作動室28を形成している。
旋回スクロール22のラップ22aは、固定スクロール21のラップ21aと噛み合いながら、回転軸7の回転に伴って旋回運動を行う。その結果、ラップ21aとラップ22aとの間に形成される三日月形状の作動室28は、半径方向の外側から内側に移動しながら容積を縮小することにより、吸入管26から吸入された冷媒を圧縮する。圧縮された冷媒は、固定スクロール21の中央部に形成された吐出孔21b、マフラー25の内側空間25a、並びに、固定スクロール21および軸受部材24を貫通する流路29をこの順に経由し、密閉容器11の内部空間11aへと吐出される。内部空間11aに吐出された冷媒は、内部空間11aに滞留する間に当該冷媒に混入した潤滑用のオイルが重力や遠心力などによって分離された後、吐出管27から吐出される。
《膨張機構の構成》
膨張機構3は、第1シリンダ41と、第1シリンダ41よりも厚みのある第2シリンダ42と、これらのシリンダ41,42を仕切る中板(中間閉塞部材)43とを備えている。第1シリンダ41と第2シリンダ42とは、いずれも円筒面を形成する内周面を有する筒状に形成されており、互いの内周面の中心が一致するように上下に一直線状に配置されている。
膨張機構3は、さらに、円筒状の第1ピストン44と、第1ベーン(第1仕切部材)46と、第1ベーン46を第1ピストン44側に付勢する第1ばね48とを備えている。第1ピストン44の内部には回転軸7の偏心部7bが挿入されており、第1ピストン44は、偏心部7bの回転に伴って、第1シリンダ41の内部で偏心回転運動する。第1シリンダ41には、半径方向に延びるベーン溝41a(図2参照)が形成されている。第1ベーン46は、ベーン溝41aに往復動自在に保持されている。第1ベーン46の一方の端部は第1ピストン44に接し、第1ベーン46の他方の端部は第1ばね48と接している。
また、膨張機構3は、円筒状の第2ピストン45と、第2ベーン(第2仕切部材)47と、第2ベーン47を第2ピストン45側に付勢する第2ばね49とを備えている。第2ピストン45の内部には回転軸7の偏心部7cが挿入されており、第2ピストン45は、偏心部7cの回転に伴って、第2シリンダ42の内部で偏心回転運動する。第2シリンダ42には、半径方向に延びるベーン溝42a(図3参照)が形成されている。第2ベーン47は、ベーン溝42aに往復動自在に保持されている。第2ベーン47の一方の端部は第2ピストン45に接し、第2ベーン47の他方の端部は第2ばね49と接している。
膨張機構3は、さらに、第1シリンダ41と中板43と第2シリンダ42とを狭持するように配置された上側端板(第1閉塞部材)50および下側端板(第2閉塞部材)51を備えている。上側端板50および中板43は、第1シリンダ41を上下から狭持し、中板43および下側端板51は、第2シリンダ42を上下から狭持している。すなわち、上側端板50は第1シリンダ41の上端側(一端側)を閉塞し、中板43は第1シリンダ41の下端側(他端側)および第2シリンダ42の上端側(一端側)を閉塞し、下側端板51は第2シリンダの下端側(他端側)を閉塞している。そして、上側端板50および中板43ならびに第1シリンダ41内に配置された第1ピストン41によって第1シリンダ41内に第1作動室が区画され、中板43および下側端板51ならびに第2シリンダ42内に配置された第2ピストンによって第2シリンダ42内に第2作動室が区画されている。なお、上側端板50および下側端板51は、圧縮機構1の軸受部材24とともに、回転軸7を回転自在に支持する軸受部材としても機能する。膨張機構3も、圧縮機構1と同様に、マフラー52を備えている。膨張機構3には、吸入管53と吐出管58(図1において図示せず。図2参照)とが接続されている。
図2に示すように、第1シリンダ41の内側かつ第1ピストン44の外側には、上流側第1作動室55aと下流側第1作動室55bとが形成されている。これらの作動室55a,55bは、前記の第1作動室が第1ベーン46によって仕切られることにより構成されている。図3に示すように、第2シリンダ42の内側かつ第2ピストン45の外側にも、上流側第2作動室56aと下流側第2作動室56bとが形成されている。これらの作動室56a,56bは、前記の第2作動室が第2ベーン47によって仕切られることにより構成されている。第2シリンダ42は第1シリンダ41よりも厚み(すなわち、上下方向の長さ)が大きいので、第2シリンダ42における2つの作動室56a、56bの合計容積は、第1シリンダ41における2つの作動室55a、55bの合計容積よりも大きい。
図1に示すように、上側端板50には、半径方向内向きに延びてから下向きに曲がる吸入路90が形成されている。吸入路90の半径方向外側端には、吸入管53が接続されている。図2に示すように、第1シリンダ41の内周面には、半径方向外向きに凹んだ縦溝からなる吸入孔71が形成されている。吸入孔71は、第1シリンダ41内の上流側第1作動室55aに向かって半径方向内向きに開口しており、上流側第1作動室55aに臨んでいる。吸入孔71は、吸入路90の下流端に位置しており、吸入路90と連続している。これにより、吸入管53から吸い込まれた冷媒は、吸入路90を流れた後、吸入孔71を通じて作動室55aに供給される。
図1に示すように、中板43には連通路43aが形成されている。連通路43aの一端(上流側開口)は、第1シリンダ41の下流側第1作動室55bに臨み(図2参照)、連通路43aの他端(下流側開口)は、第2シリンダ42の上流側第2作動室56aに臨んでいる(図3参照)。これにより、第1シリンダ41の下流側第1作動室55bと、第2シリンダ42の上流側第2作動室56aとは、連通路43aを通じて連通している。これら下流側第1作動室55bと連通路43aと上流側第2作動室56aとは、一つの作動室として機能する。以下、下流側第1作動室55bと連通路43aと上流側第2作動室56aとで形成される作動室を、膨張室と称する。
本実施形態の膨張機構3は、吸入孔71と連通路43aの一端とがつながらない状態が保たれる構造を有している。詳細は後述するが、連通路43aの一端は、第1シリンダ41の内周面よりも内側に寄った位置に設けられていて、吸入孔71と連通していない状態の下流側第1作動室55bのみと連通するように第1ピストン44によって開閉される。本実施形態では、冷媒の吸入過程、膨張過程および吐出過程は、第1シリンダ41内の作動室55a,55bと、連通路43aと、第2シリンダ42内の作動室56a,56bとの全体で行われるが、連通路43aでは吸入過程は行われず、膨張過程の一部が行われる。
図3に示すように、下側端板51には、下流側第2作動室56bに向かって上向きに開口して下流側第2作動室56bに臨む吐出孔51aが形成されている。第2シリンダ42内の下流側第2作動室56bは、吐出孔51aを通じて、マフラー52の内部空間52a(図1参照)に連通している。また、第1シリンダ41および第2シリンダ42には、これら第1シリンダ41および第2シリンダ42を貫通する流路57が形成されている。流路57の下流側は、吐出管58に接続されている。このような構成により、下流側第2作動室56b内の膨張後の冷媒は、吐出孔51aを通じて内部空間52aにいったん吐出され、流路57を経由した後、吐出管58から吐出される。
図3に示すように、下側端板51に設けられた吐出孔51aには、吐出弁82aが配置されている。吐出弁82aは、例えば金属の薄板から構成され、吐出孔51aをマフラー52の内部空間52a側から塞ぐように配置されている。吐出弁82aは、上流側(第2シリンダ42の下流側第2作動室56b側)の圧力が下流側(マフラー52の内部空間52a側)の圧力より高くなると開く差圧弁である。吐出弁82aは、膨張機構3における冷媒の過膨張を防止する機能を有する。ただし、吐出弁82aは必ずしも必要ではなく、吐出弁82aを省略することも可能である。
図1に示すように、本実施形態では、回転軸7は、圧縮機構1側の回転軸7fと、膨張機構3側の回転軸7gとによって形成されている。これら回転軸7fと回転軸7gとは、結合部7hにおいて結合されている。なお、結合部7hの構成は何ら限定されないが、例えば、スプライン、セレーション等を好適に利用することができる。
《冷凍サイクル装置の構成》
図4に示すように、本実施形態に係る冷凍サイクル装置9は、膨張機一体型圧縮機10とともに、放熱器(ガスクーラ)2と蒸発器4とを備えている。冷凍サイクル装置9は、膨張機一体型圧縮機10の圧縮機構1と、放熱器2と、膨張機一体型圧縮機10の膨張機構3と、蒸発器4とが順に環状に接続されてなる主冷媒回路80を備えている。また、冷凍サイクル装置9は、バイパス通路83を備えている。バイパス通路83は、放熱器2からの冷媒を、膨張機構3を通過させずに蒸発器4に供給する通路である。バイパス通路83には、開閉自在な弁93が設けられている。なお、弁93には、開度調整自在な電磁弁等を好適に用いることができる。
冷凍サイクル装置9には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。本実施形態では、冷媒は、冷媒回路の高圧側(具体的には、圧縮機構1から放熱器2を経て膨張機構3に至る部分)において超臨界状態となる。ただし、冷媒の種類は特に限定される訳ではない。
《膨張機構の動作》
次に、図5A〜図7Bを参照しながら、膨張機一体型圧縮機10の膨張機構3の動作を説明する。図5A〜図7Bには、回転軸7の回転角θが45°ごとのピストン44,45の状態が示されている。ここでは、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が第1ベーン46と接触する位置をいわゆる上死点(θ=0°)とし、回転軸7の回転方向である時計回り方向を回転角θの正の方向として表示する。膨張機構3は、回転軸7が3回転する間に、吸入過程から吐出過程までの1サイクルを行う。このため、図5A〜図7Bでは、回転角θを、整数n(n=0、1、2)を用いて表現している。
まず、ピストン44,45の1周目(n=0)のθ=0°からサイクルが開始され、θ=10°(図示せず)で第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が吸入孔71の円周方向の一端71a(図8B参照)を通過すると、上流側第1作動室55aと吸入孔71とが連通して吸入過程が始まる。図8Bに示すように、ピストン44,45がさらに回転し、θ=30°となると、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が吸入孔71の円周方向の他端71bを通過し、吸入孔71は全開状態となる。
このように、吸入孔71は円周方向の長さを有しているので、厳密には、ピストン44の回転に伴って徐々に開放される。しかし、ピストン44は高速で回転するので、事実上、吸入孔71は瞬間的に開放される。以下では説明を簡単にするため、特に断らない限り、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が吸入孔71の円周方向の中央(θ=20°)を通過したときに、吸入孔71が閉状態から開状態に瞬間的に変化するものとする。連通路43aおよび吐出孔51aについても同様とする。
吸入過程が開始された後、ピストン44,45の回転に伴って回転角θが大きくなっていき、回転角θの増加に伴って上流側第1作動室55aの容積が増加する。やがて、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が2周目(n=1)開始のθ=360°を過ぎると、上流側第1作動室55aは下流側第1作動室55bに変化する。
回転軸7がさらに回転すると、θ=380°(正確にはθ=390°)において、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が吸入孔71を通過し、下流側第1作動室55bと吸入孔71との連通が断たれる。この時点で吸入過程が終了し、膨張過程が始まる。
このように、本実施形態では、吸入孔71がθ=20°の位置に形成されており、ピストン44の回転方向における吸入孔71と第1ベーン46との位置が僅かにずれている。そのため、上流側第1作動室55aが下流側第1作動室55bに変化した後であっても、吸入孔71が閉じられるまでは、吸入過程が継続する。すなわち、仕切部材である第1ベーン46を境として上流側の作動室55aと下流側の作動室55bとを規定した場合、若干の間ではあるが、下流側の作動室55bに冷媒が吸入される期間が存在する。そこで、本明細書では、上流側の作動室55aおよび下流側の作動室55bのうち、吸入孔71と連通する作動室を「吸入側第1作動室」と称し、吸入孔71と連通しない作動室を「吐出側第1作動室」と称することとする。なお、仮に、ピストン44の回転方向における第1ベーン46と吸入孔71との位置が同一であれば、上流側第1作動室55aと吸入側第1作動室とは一致し、下流側第1作動室55bと吐出側第1作動室とは一致することになる。
前述したように、本実施形態では、連通路43aの一端は、第1シリンダ41の内周面よりも内側に寄った位置に設けられていて、吸入孔71と連通していない状態の下流側第1作動室55bのみと連通するように第1ピストン44によって開閉されるようになっている。具体的には、連通路43aの一端は、第1シリンダ41の内周面に沿って延びる略楕円状をなしている。そして、連通路43aの一端は、例えば、回転軸7の回転角θが30°を過ぎてから徐々に開かれ、回転角θが120°となったときに完全に開かれる。また、連通路43aの一端は、例えば、回転軸7の回転角θが210°を過ぎてから徐々に閉じられ、回転角θが330°となったときに完全に閉じられる。換言すれば、連通路43aの一端は、第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が当該一端に接近した時から吸入孔71を通過するまでの間は塞がれるようになっている。このため、連通路43aの一端は、上流側第1作動室55aだけでなく吸入孔71が連通している状態の下流側第1作動室55bと連通することがなく、吸入孔71と連通路43aの一端とがつながらない状態が保たれる。
なお、連通路43aの一端が開閉する角度は上述した角度に限定されるものではない。すなわち連通路43aの一端は、吸入過程の間は吸入孔71が連通する上流側第1作動室55aまたは下流側第1作動室55bと非連通状態となり、吸入孔71と下流側第1作動室55bとの連通が断たれる吸入過程の終了時点またはその後に、下流側第1作動室55bと連通する位置に形成されていればよい。
第1シリンダ41と第1ピストン44との接点が吸入孔71を通過した瞬間またはその後に、連通路43aが下流側第1作動室55bと連通すると、下流側第1作動室55bは連通路43aを介して第2シリンダ42の上流側第2作動室56aと連通し、一つの作動室(=膨張室)を形成する。
回転軸7がさらに回転すると、下流側第1作動室55bの容積は減少するが、前述したように第1シリンダ41よりも第2シリンダ42の方が厚み(上下方向長さ)が大きいため、上流側第2作動室56aの容積はそれ以上の割合で増加する。その結果、膨張室(=下流側第1作動室55b+連通路43a+上流側第2作動室56a)の容積は増加していき、冷媒は膨張する。
回転軸7がさらに回転し、θ=700°(図示せず)に至ると、第2シリンダ42と第2ピストン45との接点が吐出孔51aを通過し、膨張室(詳しくは、作動室56a)が吐出孔51aと連通する。この時点で、膨張過程は終了し、吐出過程が始まる。
3周目(n=2)の開始のθ=720°において、第1シリンダ41の下流側第1作動室55bは消滅し、第2シリンダ42の上流側第2作動室56aは下流側第2作動室56bに変化し、さらに、回転軸7が回転するにつれて、下流側第2作動室56bの容積が減少し、冷媒が吐出孔51aから吐き出される。その後、θ=1080°で下流側第2作動室56bが消滅し、吐出過程が終了する。
《回転角と作動室容積との関係》
図9は、回転軸7の回転角θと各過程との関係を表している。図10は、回転軸7の回転角θと作動室容積との関係を表している。図10に示すように、吸入過程においては、作動室容積は正弦波曲線状に連続的に増加していく。一方、吸入過程の終了とともに、下流側第1作動室55bと連通路43aとが連通し、連通路43aも作動室の一部となるので、吸入過程終了直後には、作動室容積はステップ状に増加する(V1→V2)。つまり、連通路43aの容積ΔVの分だけ、作動室容積が非連続的に増加する。その後は、作動室56aの増加とともに、作動室容積は再び連続的に増加していく。そして、吐出過程においては、連通路43aと上流側第2作動室56aとの連通状態が解除された時に(例えば、θ=740°)、作動室容積は連通路43aの容積ΔVの分だけステップ状に減少し(V4→V3)、その後に作動室容積は正弦波曲線状に減少していく。
《本実施形態の効果》
以上のように、本実施形態によれば、第1シリンダ41と第2シリンダ42とを有する2段ロータリ式の膨張機構3において、第1シリンダ41の下流側第1作動室55bと第2シリンダ42の上流側第2作動室56aとを連通させる連通路43aが、吸入過程の間は吸入孔71が連通する上流側第1作動室55aまたは下流側第1作動室55bと連通せず、吸入過程終了時点またはその後に下流側第1作動室55bと連通するようになっている。そのため、吸入過程の最中に作動室容積がステップ状に増加することを避けることができる。したがって、吸入動作が不連続となることを防止することができ、冷媒流れの急激な乱れを抑制することができる。その結果、吸入時の冷媒の脈動を抑制することが可能となる。
ここで、連通路43aの一端は、例えば円形状をなしていてもよい。ただし、本実施形態のように、連通路43aの一端が第1シリンダ41の内周面に沿う方向に延びる略楕円状をなしていれば、連通路43aが第1ピストン44で完全に閉じられた直後に発生する閉塞空間を少なくすることができるため、閉塞空間での冷媒の圧縮損失やそれに伴うベーン飛びを防止することができる。
本実施形態に係る膨張機一体型圧縮機10では、圧縮機構1に取り付けられた第1回転軸7fと、膨張機構3に取り付けられた第2回転軸7gとは、直線状に並べられ、互いに結合されている。そのため、結合部7hにおいて、第1回転軸7fと第2回転軸7gとの間に、若干のガタが生じる場合がある。したがって、吸入時に冷媒の脈動が生じると、第2回転軸7gにトルク変動が生じ、第1回転軸7fひいては圧縮機構1に悪影響を及ぼすおそれがある。例えば、結合部7hにおいて若干の衝撃が発生し、回転軸7の動作が不安定になるおそれがある。しかし、本実施形態によれば、吸入時の冷媒の脈動が抑制されるので、回転軸7の動作を安定化させることができる。そのため、膨張機構3および圧縮機構1の動作を安定化させることができ、それらの信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態のように、回転軸7を圧縮機構1側の第1回転軸7fと膨張機構3側の第2回転軸7gとで形成することにより、圧縮機構1および膨張機構3の密閉容器11への組立が容易になる。
また、本実施形態では、膨張機構3の吸入孔71は、第1シリンダ41の内周面の縦溝によって形成されている。すなわち、吸入孔71は、第1シリンダ41に形成されている。そのため、吸入孔71の開口面積を大きくすることができる。すなわち、吸入孔71が第1シリンダ41に形成されている場合、吸入孔71の上下方向長さを、第1シリンダ41の上下方向長さとほぼ等しい長さにまで伸ばすことができる。そのため、吸入孔71の開口面積を大きくすることが可能となる。したがって、吸入時の冷媒の圧力損失を低減させることができる。
本実施形態では、冷媒として二酸化炭素を用いている。冷媒として二酸化炭素を用いると、冷凍サイクルにおける高圧側圧力と低圧側圧力との差が大きくなる。そのため、膨張機構3における動力回収の効果がより顕著となる。また、冷凍サイクルにおける高圧側圧力と低圧側圧力との差が大きいと、吸入時の冷媒脈動の影響がより大きくなる。したがって、脈動を抑制するという本実施形態の効果がより顕著に発揮される。
<実施形態2>
実施形態2は、実施形態1において、膨張機構3の吸入孔71に変更を加えたものである。吸入孔71以外は実施形態1と同様であるので、それらの説明は省略する。
図11Aおよび図11Bに示すように、実施形態2では、膨張機構3の吸入孔71は、上側端板50に形成されている。すなわち、実施形態2では、上側端板50に形成された吸入路90の下流端が第1シリンダ41内の作動室に臨んでおり、この吸入路90の下流端(図11Aにおける下端)が吸入孔71となっている。吸入孔71は、第1シリンダ41内の作動室に向かって下向きに開口している。
本実施形態においても、連通路43aは、吸入過程の間は吸入孔71が連通する上流側第1作動室55aまたは下流側第1作動室55bと非連通状態となり、吸入過程の終了時点またはその後に下流側第1作動室55bと連通するように形成されている。したがって、実施形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
ところで、図13Aに示すように、吸入孔71が第1シリンダ41に形成されていると、吸入孔71が閉じられるときの回転角θが大きくなり、その分だけ連通路43aの一端を第1シリンダ41の内周面から半径方向内側に離した位置に形成する必要がある。その結果、連通路43aの一端が閉じられたときに下流側第1作動室55bに残る空間、すなわち閉塞空間Dsが大きくなってしまう。この閉塞空間Dsはいわゆるデッドボリュームとなり、膨張機構3の効率を低下させる要因となる。これに対し、本実施形態では、吸入孔71が上側端板50に形成されているので、回転軸7の回転角θが360°(上死点)またはその近傍にあるときに、連通路43aの一端を閉じることができる(図11B参照)。また、上死点またはその近傍において、吸入孔71を開くことができる。そのため、閉塞空間を縮小または削減することが可能となる。その結果、膨張機構3の効率を向上させることができる。また、冷媒の吸入がより円滑になり、回転軸7のトルク変動も小さく抑えることができる。
なお、本実施形態の場合、吸入孔71の位置を図11Bに示す位置からさらに半径方向内側に寄せれば、連通路43aの一端を第1シリンダ41の内周面に接する位置に設けても、吸入孔71と連通路43aの一端とがつながらない状態が保たれるようにすることは可能である。
<実施形態3>
実施形態3も、実施形態1において、膨張機構3の吸入孔71に変更を加えたものである。吸入孔71以外は実施形態1と同様であるので、それらの説明は省略する。
図12Aおよび図12Bに示すように、実施形態3では、膨張機構3の吸入孔71は、第1シリンダ41および上側端板50にまたがって形成されている。すなわち、実施形態3では、吸入孔71は、第1シリンダ41の内周面に形成された縦溝からなる孔71dと、上側端板50に形成された孔71cとによって形成されている。孔71dは、第1シリンダ41内の作動室に向かって半径方向内向きに開口しており、孔71cは、第1シリンダ41内の作動室に向かって下向きに開口している。
本実施形態においても、連通路43aは、吸入過程の間は作動室55a,55bと非連通状態となり、吸入過程の終了時点またはその後に作動室55bと連通するように形成されている。したがって、実施形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、吸入孔71の一部は第1シリンダ41に形成され、吸入孔71の他部は上側端板50に形成されている。そのため、吸入孔71の開口面積を大きくすることができるとともに、閉塞空間Ds’(図13B参照)を小さく抑えることができる。したがって、吸入冷媒の圧力損失の低減と膨張機構3の効率向上とを両立させることができる。
《その他の変形例》
前記各実施形態では、吸入路90は上側端板50に形成されていた。しかし、図14に示すように、実施形態1において、吸入路90が中板43に形成されていてもよい。また、図15に示すように、実施形態2において、吸入路90が中板43に形成されていてもよい。この場合、吸入孔71は中板43に形成され、第1シリンダ41内の作動室に向かって上向きに開口する。また、図16に示すように、実施形態3において、吸入路90が中板43に形成されていてもよい。この場合、吸入孔71は第1シリンダ41および中板43にまたがって形成されることになる。
前記各実施形態では、ロータリ式膨張機は、膨張機一体型圧縮機10に組み込まれた膨張機構3であった。ロータリ式膨張機は、回転軸7を介して圧縮機構1と連結されていた。しかし、本発明に係るロータリ式膨張機は、圧縮機から分離されていてもよく、圧縮機と連結されていなくてもよい。例えば、図17に示すように、冷凍サイクル装置9は、分離型の圧縮機61と、分離型のロータリ式膨張機63とを備えていてもよい。なお、ロータリ式膨張機63の膨張機構は、前記実施形態の膨張機構3と同様である。この冷凍サイクル装置9は、実施形態1に係る冷凍サイクル装置9とほぼ同様の構成を有するが、膨張機一体型圧縮機10に代えて、互いに分離された圧縮機61と膨張機63、回転軸7dを介して圧縮機61に接続された回転電動機66、および、回転軸7eを介して膨張機63に接続された発電機67を備えている。圧縮機61は回転電動機66により駆動され、膨張機63では冷媒の膨張エネルギーが発電機67によって電気エネルギーに変換される。この電気エネルギーは、回転電動機66の入力の一部に利用される。
以上のように、本発明は、2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置について有用である。

Claims (11)

  1. 第1シリンダと、
    前記第1シリンダの一端側を閉塞する第1閉塞部材と、
    前記第1シリンダの他端側を閉塞する中間閉塞部材と、
    前記中間閉塞部材によって一端側が閉塞された第2シリンダと、
    前記第2シリンダの他端側を閉塞する第2閉塞部材と、
    前記第1シリンダ内に配置され、前記第1閉塞部材および前記中間閉塞部材とともに前記第1シリンダ内に第1作動室を区画し、前記第1シリンダ内で偏心回転運動を行う第1ピストンと、
    前記第2シリンダ内に配置され、前記中間閉塞部材および前記第2閉塞部材とともに前記第2シリンダ内に第2作動室を区画し、前記第2シリンダ内で偏心回転運動を行う第2ピストンと、
    前記第1作動室を上流側第1作動室と下流側第1作動室とに仕切る第1仕切部材と、
    前記第2作動室を上流側第2作動室と下流側第2作動室とに仕切る第2仕切部材と、
    前記上流側第1作動室に臨む吸入孔と、
    前記中間閉塞部材に形成され、一端が前記下流側第1作動室に臨み、他端が前記上流側第2作動室に臨む連通路と、
    前記下流側第2作動室に臨む吐出孔と、を備え、
    前記連通路の一端は、前記吸入孔と前記連通路の一端とがつながらないように、前記第1シリンダの内周面よりも内側に寄った位置に設けられている、2段ロータリ式膨張機。
  2. 請求項1に記載の2段ロータリ式膨張機において、
    前記連通路の一端は、前記連通路の一端が前記第1ピストンによって閉じられてから前記第1シリンダと前記第1ピストンとの接点が前記吸入孔を通過するまでの間、前記第1ピストンによって塞がれている、2段ロータリ式膨張機。
  3. 請求項2に記載の2段ロータリ式膨張機において、
    前記連通路の一端は、前記第1シリンダの内周面に沿う方向に延びる略楕円状をなしている2段ロータリ式膨張機。
  4. 請求項1に記載の2段ロータリ式膨張機において、
    前記吸入孔は、前記第1シリンダに形成されている2段ロータリ式膨張機。
  5. 請求項1に記載の2段ロータリ式膨張機において、
    前記吸入孔は、前記第1閉塞部材または前記中間閉塞部材に形成されている2段ロータリ式膨張機。
  6. 請求項1に記載の2段ロータリ式膨張機において、
    前記吸入孔は、前記第1シリンダおよび前記第1閉塞部材にまたがって形成され、あるいは、前記第1シリンダおよび前記中間閉塞部材にまたがって形成されている2段ロータリ式膨張機。
  7. 請求項1に記載の2段ロータリ式膨張機からなる膨張機構と、
    作動流体を圧縮する圧縮機構と、
    前記膨張機構と前記圧縮機構とを連結する回転軸と、
    前記膨張機構と前記圧縮機構と前記回転軸とを収容する密閉容器と、
    を備えた膨張機一体型圧縮機。
  8. 請求項7に記載の膨張機一体型圧縮機において、
    前記回転軸は、前記圧縮機構に取り付けられた第1回転軸と、前記第1回転軸に結合され、前記膨張機構に取り付けられた第2回転軸とを有している膨張機一体型圧縮機。
  9. 請求項1に記載の2段ロータリ式膨張機を備えた冷凍サイクル装置。
  10. 請求項7に記載の膨張機一体型圧縮機を備えた冷凍サイクル装置。
  11. 請求項9に記載の冷凍サイクル装置において、
    作動流体として、二酸化炭素が充填されている冷凍サイクル装置。
JP2009502446A 2007-03-01 2008-02-22 2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4382151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051002 2007-03-01
JP2007051002 2007-03-01
PCT/JP2008/000315 WO2008108062A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-22 2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4382151B2 true JP4382151B2 (ja) 2009-12-09
JPWO2008108062A1 JPWO2008108062A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=39737960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502446A Expired - Fee Related JP4382151B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-22 2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8690555B2 (ja)
EP (1) EP2133512B1 (ja)
JP (1) JP4382151B2 (ja)
CN (1) CN101627181B (ja)
WO (1) WO2008108062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200133882A (ko) * 2019-05-20 2020-12-01 엘지전자 주식회사 전동식 압축 팽창기 및 이를 포함하는 공기 조화 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101779039B (zh) * 2008-05-23 2013-01-16 松下电器产业株式会社 流体机械及制冷循环装置
JP2010249130A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sanden Corp 流体機械
CN102182688B (zh) * 2011-04-26 2013-05-29 苏州英华特制冷设备技术有限公司 二级压缩的压缩机
CN104564678B (zh) * 2013-10-28 2017-06-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 膨胀压缩机装置及具有其的空调器
CN104806525A (zh) * 2014-03-13 2015-07-29 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 变界流体机构内燃空气压缩机
CN112361632A (zh) * 2020-12-01 2021-02-12 珠海格力电器股份有限公司 制冷系统及其控制方法和制冷设备
CN112629089A (zh) * 2020-12-24 2021-04-09 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵系统的控制方法、存储介质和热泵系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953590A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Toshiba Corp ローリングピストン式膨張機
JP2001116371A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2001263280A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 回転圧縮機
JP3674625B2 (ja) 2003-09-08 2005-07-20 ダイキン工業株式会社 ロータリ式膨張機及び流体機械
JP4561326B2 (ja) 2004-03-17 2010-10-13 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP2005265278A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4617812B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 容積型膨張機
JP4617822B2 (ja) * 2004-10-21 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 ロータリ式膨張機
JP2006329140A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膨張機
JP3904222B2 (ja) * 2005-06-08 2007-04-11 松下電器産業株式会社 多段ロータリ式膨張機およびそれを備えた冷凍サイクル装置
CN1888430A (zh) * 2005-06-29 2007-01-03 乐金电子(天津)电器有限公司 齿轮式压缩机
WO2008026428A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Machine rotative à fluide à plusieurs étages et dispositif de cycle de réfrigération

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200133882A (ko) * 2019-05-20 2020-12-01 엘지전자 주식회사 전동식 압축 팽창기 및 이를 포함하는 공기 조화 시스템
KR102191131B1 (ko) * 2019-05-20 2020-12-17 엘지전자 주식회사 전동식 압축 팽창기 및 이를 포함하는 공기 조화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2133512A1 (en) 2009-12-16
EP2133512B1 (en) 2017-07-19
US8690555B2 (en) 2014-04-08
CN101627181B (zh) 2012-01-04
JPWO2008108062A1 (ja) 2010-06-10
WO2008108062A1 (ja) 2008-09-12
CN101627181A (zh) 2010-01-13
US20100043481A1 (en) 2010-02-25
EP2133512A4 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382151B2 (ja) 2段ロータリ式膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
US8074471B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and fluid machine used for the same
JP4065315B2 (ja) 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ
KR100840048B1 (ko) 용적형 유체 기계
JP4584306B2 (ja) スクロール膨張機
EP2072753B1 (en) Rotary expander
US20070041852A1 (en) Rotary compressor
KR102553485B1 (ko) 고압식 스크롤 압축기
JP2002266777A (ja) 多段式流体圧縮部を備えたスクロール流体機械
JP4924092B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5138032B2 (ja) スクロール流体機械
KR100557061B1 (ko) 스크롤 압축기
JP3408808B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP5327089B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5217818B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2007278242A (ja) 流体機械
JP2007263109A (ja) 回転式圧縮機
JP2014020209A (ja) 2段圧縮機および2段圧縮システム
JP3422744B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2005048654A (ja) 圧縮機
KR101545580B1 (ko) 냉동 사이클
KR100750303B1 (ko) 스크롤 압축기
JP2007092722A (ja) スクロール圧縮機
JP2009062951A (ja) 2段ロータリ型膨張機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees