JPWO2003065359A1 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003065359A1
JPWO2003065359A1 JP2003564865A JP2003564865A JPWO2003065359A1 JP WO2003065359 A1 JPWO2003065359 A1 JP WO2003065359A1 JP 2003564865 A JP2003564865 A JP 2003564865A JP 2003564865 A JP2003564865 A JP 2003564865A JP WO2003065359 A1 JPWO2003065359 A1 JP WO2003065359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wavelength
recording medium
light beam
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003564865A
Other languages
English (en)
Inventor
佐飛 裕一
裕一 佐飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003065359A1 publication Critical patent/JPWO2003065359A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、使用を異にする複数の記録層を備える光記録媒体であり、第1の光透過層(32)と、第1の光透過層(32)を介して入射された第1の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われるとともに、第1の光透過層(32)を介して入射された第2の波長の光ビームを透過する有機色素からなる層(31)と、有機色素からなる層(31)を介して入射された第2の波長の光ビームを透過する第2の光透過層(33)と、第2の光透過層(34)を介して入射された第2の波長の光ビームを反射する反射層(331)とを備えている。

Description

技術分野
本発明は、複数の記録層を有する光記録媒体に関し、更に詳しくは、再生専用の記録層とデータの記録を可能とする記録層等を適宜組み合わせて複数積層した光記録媒体に関する。
本出願は、日本国において2002年2月1日に出願された日本特許出願番号2002−026124を基礎として優先権を主張するものであり、この出願は参照することにより、本出願に援用される。
背景技術
情報の記録又は再生を行う記録媒体として種々のものが提案されている。この種の記録媒体のうち光ディスクにおいては、様々な用途に応じて種々の規格の光ディスクが提案され広く普及している。
例えば、CD−DA(Compact Disc Digital Audio)ディスクは、音楽等のディジタルオーディオデータが記録される光ディスクである。DVD(Digital Vertile Disc)−ビデオディスクは、映像や画像等のディジタルビデオデータが記録されるものである。次世代の光ディスクとして、HDTV(High Diffusion Television)データを記録することのできるものも検討されている。この次世代の光ディスクは、上述したCD−DAディスクやDVD−ビデオディスクを再生するのに波長が780nmや650nmの光ビームを用いるのに対して、波長が例えば400〜410nmの光ビームと開口数NAが0.85の対物レンズとを用いてデータの記録又は再生が行われるものである。
上述したCD−DAディスクは、オーディオデータを記録しておくことを目的として開発されたものであるが、その後、コンピュータで取り扱うことのできるデータを記録するCD−ROMディスクに関する規格が作られている。CD−DAディスクとCD−ROMディスクが再生専用の光ディスクであるのに対し、データの記録が可能なCD−R(Compact Disc Recordable)ディスクやCD−RW(Compact Disc Re−writable)ディスクに関する規格も更に作られ実用化されている。
DVD−ビデオディスクが映像や画像などのディジタルビデオデータを記録しておくことを目的として開発されたものであるが、CD−ROMディスクと同様に、コンピュータでも取り扱うことのできるデータを記録するためのDVD−ROMディスクに関する規格も作られている。DVD−ビデオディスクやDVD−ROMディスクが再生専用の光ディスクであるのに対して、データの記録が可能なDVD−R(DVD−Recordable)ディスクやDVD−RW(DVD Rewritable)ディスクに関する規格が作られている。記録可能なDVDディスクについては、各種フォーマットが提案され、商品化されている。
これらのCD−DAディスクやCD−ROMディスク等のCD方式のディスクと、DVD−ビデオディスクやDVD−ROMディスク等のDVD方式のディスクは、記録されるデータの変調方式やエラー訂正符号化方式等は異なるものの、いずれのディスクも、直径を12cm又は8cmとし、厚みをほぼ1.2mmとしている。このように大きさを共通にするCDディスク及びDVDディスクに対し、単一の記録及び/又は再生部でデータの記録又は再生を可能とするドライブ、すなわち記録及び/又は再生装置が商品化されている。CDディスク及びDVDディスクを共通に用いることを可能とした記録及び/又は再生装置は、上述したような規格を異にする複数の種類の光ディスクの各々にデータの記録又は再生を行うことを可能としている。
CDディスク及びDVDディスクは、直径を8cm又は12cmとし厚さをほぼ1.2mmとしている点に着目し、2つの記録層が積層された2層の光ディスクも提案されている。ところが、2層の光ディスクの2つの記録層のうち、記録又は再生用の光ビームの入射面から遠い方の記録層に入射する光ビームは、入射面に近い方の記録層を透過するために強度が下がり、遠い方の記録層によって反射された光ビームが再び近い方の記録層を透過するために、記録に必要とされる十分な強度を有する光ビームを遠い方の記録層に照射できなかったり、再生時に十分な強度の光ビームが得られない可能性がある。光ビームの入射面から遠い方の記録層への記録又はその遠い方の記録層の再生が正しく行えるように、光ビームの入射面から近い方の記録層の光ビームの透過率を上げてしまうと、入射面に近い方の記録層の再生時に、その記録層からの反射光が十分に得られなくなってしまうという問題を生じていた。
発明の開示
本発明の目的は、上述したような従来の記録層を複数有する光記録媒体が有する問題点を解消することができる新規な光記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は、光ビームの入射方向に複数積層された記録層に対し確実にデータの記録し、この記録されたデータの再生を可能とする光記録媒体を適用することにある。
本発明の更に他の目的は、光ビームの入射方向に設けた規格を異にする複数の記録層に対し確実にデータの記録し、この記録されたデータの再生を可能とする光記録媒体を適用することにある。
本発明に係る光記録媒体は、第1の光透過層と、第1の光透過層を介して入射された第1の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われるとともに、第1の光透過層を介して入射された第2の波長の光ビームを透過する有機色素からなる層と、第2の有機色素からなる層を介して入射された第2の波長の光ビームを透過する第2の光透過層と、第2の光透過層を介して入射された第2の波長の光ビームを反射する反射層とを備えている。
ここで用いる有機色素からなる層は、記録前の第1の波長の光ビームの第1の波長での屈折率が第1の光透過層の屈折率よりも大きく、記録後の第1の波長での屈折率が第1の光透過層の屈折率とほぼ同じであるように設定されている。
本発明に係る光記録媒体は、更に有機色素からなる層の第1の波長の光ビームの入射面側に設けられ、有機色素からなる層を保護する保護層と、保護層と第1の光透過層との間に設けられた接着層とを備えている。
本発明に係る光記録媒体は、反射層と第2の光透過層との間に有機色素からなる更なる層を備え、有機色素からなる更なる層は第2の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われる。
本発明に係る光記録媒体は、第1の光透過層と、第1の光透過層を介して入射された第1の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われるとともに、第1の光透過層を介して入射された第2の波長の光ビームを透過し、記録前の第1の波長の光ビームの第1の波長での屈折率が第1の光透過層の屈折率よりも大きく、記録後の第1の波長での屈折率が第1の光透過層の屈折率とほぼ同じである記録層と、記録層を介して入射された第2の波長の光ビームを透過する第2の光透過層と、第2の光透過層を介して入射された第2の波長の光ビームを反射する反射層とを備えている。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下において図面を参照して説明される実施の形態及び実施例から一層明らかにされるであろう。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る光記録媒体を具体的に説明する。
本発明に係る光記録媒体は、光ビームの入射方向に複数の記録層を積層するように設けたものである。特に、以下に説明する光記録媒体は、光ビームの入射方向に規格を異にする複数の記録層を積層するように設けたものである。
更に具体的には、本発明に係る光記録媒体は、波長を650nmとする光ビームを用いてデータの記録又は再生が行われるDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を有する第1の記録層又は波長を例えば400nm〜410nmとする光ビームと開口数NAが0.85の対物レンズとを用いてデータの記録又は再生が行われる第2の有機色素層を有する第2の記録層のいずれか一方の記録層と、波長を780nmとする光ビームを用いてデータの再生が行われる再生専用型のCDディスク、CD−DAディスク、CD−ROMディスク、又はデータの記録を可能とするCD−Rディスク、CD−RWディスクのいずれかの規格に準拠した記録層が積層するように形成されたものである。
更に、本発明は、DVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を有する第1の記録層と、記録再生用に波長を400nm〜410nmとする光ビームを用いる第2の有機色素層を有する第2の記録層と、再生専用型のCDディスクの規格に準拠した再生専用型の記録層とを有する光記録媒体である。
更にまた、本発明は、記録再生に波長を400nm〜410nmとする光ビームを用いる第2の有機色素層を有する第2の記録層と、波長を650nmとする光ビームを用いてデータの再生が行われる再生専用型のDVD、DVD−ROMディスク、又はデータの記録を可能とするDVD−Rディスク、DVD−RWディスクのいずれかの規格に準拠した記録層が積層するように形成されたものである。
ここで、本発明に係る光記録媒体に設けられる有機色素層を用いた記録層に記録された情報の再生に用いられる反射率変調方式による信号検出原理を明らかにするため、まず、位相変調方式による信号検出原理について説明する。ここでは、一例として、波長をほぼ650nmとする光ビームを用いて1回のみのデータの記録を行いこの記録されたデータの再生を行う追記型のDVD−Rディスクに設けた第1の有機色素層を備えた第1の記録層における位相変調方式による信号検出原理について説明する。
図1は、DVD−Rディスクの規格に準拠して情報の記録が行われる第1の有機色素層からなる第1の記録層について、記録前における光学定数である屈折率nと消光係数(吸収係数)kの波長依存性を示す吸収スペクトルを表したものである。なお、図1に示す吸収スペクトルは、本発明で用いられるDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層の未記録部分についての吸収スペクトルと同様である。
屈折率nと消光係数kとの間には、クラマース・クローニッヒの式で表される関係があり、図1に示すように、波長600nm付近に吸収がある場合には、屈折率nはその吸収の近辺で大きく変化する。つまり、吸収がない領域では、屈折率nはほぼ1.5であるが、650nmの波長では屈折率nは2を超えている。
記録層を構成する有機色素層に光ビームを照射して記録を行うと、有機色素分子が物性変化を起こす。有機色素分子が物性変化を起こすと、光ビームの吸収スペクトルが変化する。この有機色素層に記録した後において予想される光学定数の波長依存性を示す吸収スペクトルを図2A及び図2Bに模式的に示す。なお、図2A及び図2Bに示す吸収スペクトルも、本発明で用いられるDVD−Rディスクの規格に準拠して情報の記録又は再生が行われる第1の有機色素層からなる第1の記録層のものと同様である。
図2Aは、記録が行われた後の記録層を構成する有機色素層において有機色素分子が物性変化して光ビームの吸収が低い状態に変質した場合の吸収スペクトルを表している。図2Bは、記録を行った後の記録層を構成する有機色素層において有機色素分子が物性変化した後にできる生成物のスペクトルとして、より短波長側にシフトする場合の吸収スペクトルを表している。記録が行われた後の有機色素層は、スペクトルが広がったりすることも考えられる。実際の記録後における有機色素層の吸収スペクトルは、図2A及び図2Bに示したもの等の複合であると考えられる。このような記録を行った後の有機色素層の物性変化により、650nm程度の波長の光ビームでは、屈折率nが1.5に近づく。このように、記録前には2を超えていた屈折率nが記録を行った後には変化して1.5に近づくことは、追記型のDVD−Rディスクの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層のみならず、追記型のCD−Rディスクの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層においても同様に屈折率nが変化することが確認されている。このように記録層を構成する有機色素層の膜厚が一定のまま記録の前後において屈折率nが変化することにより、有機色素層に入射される光ビームの光路長が変化して位相のずれが生じることで干渉散乱を起こし、結果として反射率の変化として信号が検出される。これが位相変調方式による有機色素層を備えた記録層の信号検出原理となっている。
なお、CD−Rディスクの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層は、光ビームの吸収ピークが700nm近辺にあり、記録再生用に用いられる光ビームの波長が例えば780nm程度であると、記録前の屈折率が3に近いという点がDVD−Rディスクの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層と異なる。
位相変調方式による有機色素層を用いた記録層の信号検出原理は、従来の光ディスクの記録再生用に用いられる光ビームより波長の短い光ビーム、例えば、波長が380nm〜450nmの範囲にある光ビームを用いる光ディスクに記録層として設けられる有機色素層についても同様に適用される。図3は、このような短波長の光ビームを用いる光ディスクの記録層を構成する有機色素層について、記録前における光学定数である屈折率nと消光係数kの波長依存性を示す吸収スペクトルを表したものである。なお、図3に示す吸収スペクトルは、本発明で用いられる380nm〜450nmの短波長の光ビームを記録再生用に用いる光ディスクに設けられる記録層を構成する有機色素層と同様である。
波長を380nm〜450nmとする光ビームは、青紫色の波長帯にある光ビームである。
青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる有機色素層を用いた記録層の場合には、光ビームの屈折率nが405nm付近で1.5よりも高くなるように有機色素の層の分子設計を行う。
青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる光ディスクに用いられる記録層を構成する有機色素層は、上述したDVD−Rディスクの規格に準拠する記録層を構成する有機色素層と同様に、吸収スペクトルレベルが低下したり、若しくは移動する等して変化することにより、屈折率の変化が生じ、光ディスクに入射される光ビーム光路長が変化し、位相のずれが生じることで信号検出が可能となる。
記録層を構成する有機色素層の分子設計によっては、光ビームの吸収ピークが450nm付近にあり、光ビームの波長が例えば405±5nm付近では記録前の屈折率が1.0程度であり、記録後に屈折率が1.5程度になるという記録原理も考えられる。これについての実証実験結果は、T.Iwamura,Y.Sabi,M.Oyamada,H.Watanabe,S.Tamada and S.Tamura;International Symposium on Optical Memory(ISOM),Taipei,Taiwan,Fr−L−04(文献1)で報告されている。
さて、信号検出原理にDVD−ROMに用いられる記録層と同様に位相変調方式を用いた上述した青紫色の波長帯にある光ビームを用いる光ディスクに設けられる記録層は、有機色素層に隣接して金属反射膜が成膜されており、記録の前後においていずれも光ビームの反射率は60%以上である。
DVDディスクの規格は、記録再生用の光ビームの反射率に関してはCDディスクよりも緩く、例えば10%程度であれば、信号記録層に記録されたデータの読み取りが可能とされている。すなわち、DVDにおいては、信号記録層に入射される光ビームの反射率が10%程度維持できれば、この光ビームを積極的に反射するための金属反射膜を設けなくともよい。
実際に、記録前のDVD−Rに設けられた記録層を構成する有機色素層の屈折率nが、波長を650nmとする光ビームに対し2.5であると、記録層に入射される光ビームの光透過層となる基板の屈折率が1.5程度であるので、基板と記録層との界面で反射が生じ、10%程度の反射率は金属反射膜がなくても実現される。より具体的には、例えば、消光係数kが0.1の場合には、記録層を構成する有機色素層の膜厚が65nmであれば、基板に入射され有機色素層から反射される光ビームの反射率は20%になる。
また、記録後におけるDVD−Rに設けられた記録層を構成する有機色素層の屈折率nが、波長を650nmとする光ビームに対し1.5程度になると、光透過層となる基板の屈折率が1.5程度であるので、基板に入射され有機色素層から反射される光ビームの反射率はほぼ0%に近い値となる。
本発明に係る光記録媒体に設けられるDVD−Rディスクの規格に準拠した記録層に、記録再生用の光ビームの反射率が記録を行う前で10%で記録後の反射率がほぼ0%となる有機色素層を用いることにより、有機色素層から反射される光ビームの反射率の変化を直接観察して記録前後の実反射率差を検出するいわゆる反射率変調方式により記録された情報信号の検出を可能とした。この反射率変調方式は、相変化膜を用いた記録層に記録された情報信号の検出においても実用化されているが、相変化膜を構成する相変化材料は光ビームの吸収係数が大きいため光ビームの透過率がやや低い。
ここで注目すべきは、このような反射率変調方式を用いる本発明に係る光記録媒体を構成するDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を用いた第1の記録層は、金属反射膜を用いないため、光ビームの透過率が高くなる。例えば、DVD−Rの記録再生に用いられる波長を650nmとする光ビームであっても、透過率は60%を超える。
更に注目すべきは、本発明に係る光記録媒体を構成するDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を用いた第1の記録層の屈折率nの波長依存性である。すなわち、波長を650nm程度の光ビーム光により記録再生ができるように設計されたDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層を構成する第1の有機色素層を構成する有機色素材料は、CDディスクの規格に準拠した光ディスクの記録再生に用いられる波長を780nmとする光ビームや、本発明の光記録媒体に設けられる第2の有機色素の層を有する第2の記録層の記録再生用に用いられる波長を405nmとする光ビームに対する屈折率nは、記録前でも記録後でも、光透過層である基板の屈折率である1.5に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数kはほとんど0か低い値である。
このように設計されたDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を用いた第1の記録層は、CDディスクの規格に準拠した光ディスクの記録再生用に用いられる780nmの光ビームに対する透過率は90%を超え、記録前後の屈折率nの変化による位相のずれを起こすことがほとんどないので、基板を構成する材料とほとんど区別がつかない。その結果、本発明に係る光記録媒体において、DVD−Rディスクの規格に準拠した記録層に相当する第1の有機色素層を有する第1の記録層においてCDディスクの規格に準拠して記録された情報信号が検出されることがない。また、本発明に係る光記録媒体に設けられるDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を有する第1の記録層は、CDディスクの規格に準拠した光ディスクの記録再生用に用いられる波長を780nmとする光ビームに対してはほぼ透明である。
そこで、本発明に係る光記録媒体は、このような反射率変調方式により再生信号を検出することができるDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を有する第1の記録層と、CDディスク、CD−Rディスク、CD−ROMディスク、CD−RWディスクを含むCDディスクの規格に準拠した光ディスクに設けられる記録層とを同一の規格に準拠した記録層とを2層に設けた構造とした。
このようにDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を有する第1の記録層とCDディスクの規格に準拠した光ディスクに設けられる記録層とを同一の規格の記録層を共通の基板に配置した場合、CDディスクの規格に準拠した記録層の記録再生用の光ビームが第1の記録層を透過することによる収差等がほとんどない。CDディスクの規格に準拠した記録層における記録再生用の光ビームの反射率は、70%以上を保っている。よって、本発明に係る光記録媒体は、CDディスクの規格に準拠した光ディスクを専ら用いるディスクプレーヤに装着した場合には、CDディスクの規格に準拠した記録層に情報信号の記録を行い、又はこの記録層に記録された情報信号の再生が可能となる。また、本発明に係る光記録媒体は、DVD−Rディスクの規格に準拠した光ディスクを用いるディスクプレーヤに装着した場合には、DVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層に対する情報信号の記録再生が可能となる。
本発明に係る光記録媒体に設けられる青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる有機色素層を用いた記録層に対しても、DVD−Rディスクの規格に準拠した有機色素層を用いた記録層と同様に反射率変調方式により記録された情報信号を検出することが可能であり、この実証実験結果についても上述した文献1で報告されている。
そこで、本発明に係る光記録媒体に設けられる青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる有機色素層を用いた記録層についても、DVD−Rディスクの規格に準拠した有機色素層を用いた記録層と同様な層構成を採用して、反射率変調方式により再生信号を検出可能とした。例えば、波長を405nmとする光ビームに最適化された有機色素層を用いた記録層においても、反射率変調方式を用いることにより金属反射膜を設ける必要がなくなるので、上述したDVD−Rディスクの規格に準拠した有機色素層を有する記録層と同様に光ビームの透過率が高い。
本発明に係る光記録媒体を構成する青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる有機色素層を有する記録層は、DVDディスクやCDディスクの記録再生用に用いられる波長を650nm又は780nmとする光ビームに対する屈折率nが、記録の前後において、光透過層である基板の屈折率nである1.5と同程度のほぼ1.3〜1.7程度であり、消光係数kがほぼ0か低い値となる。このようにして設計された青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる記録層を構成する有機色素層は、CDディスクやDVDディスクの記録再生用に用いられる光ビームの波長では、透過率がそれぞれ90%、50%を超え、屈折率nの変化による位相のずれを起こすようなことがほとんどなく、基板を構成する材料とほとんど区別がつかず、第2の有機色素層においてCDディスクの規格に準拠して記録された情報信号やDVDの規格に準拠して記録された情報信号が検出されるようなことはない。また、本発明に係る光記録媒体に設けられる青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる記録層を構成する有機色素層は、CDディスクやDVDディスクの記録再生用に用いられる波長の光ビームに対してほぼ透明である。すなわち、本発明に係る光記録媒体に設けられる青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる記録層を構成する有機色素層は、CDディスクやDVDディスクの記録再生用に用いられる波長の光ビームをほとんど透過する。
したがって、本発明に係る光記録媒体は、青紫色の波長帯にある光ビームを記録再生用に用いる第2の有機色素層を備えた第2の記録層と、CDディスクの規格に準拠して記録再生が行われる記録層とを設けたもの、上述の第2の有機色素層を有する第2の記録層とDVDディスクの規格に準拠して記録再生が行われる第1の有機色素層を用いた第1の記録層とを設けたもの、上述の第2の有機色素層を有する第2の記録層とDVD−Rディスクの規格に準拠した記録層に相当する第1の有機色素層を有する第1の記録層と、更に再生専用型のCDディスクの規格に準拠した記録層とを設けたものが構成される。
次に、本発明に係る光記録媒体の具体的な構成例を図面を参照して説明する。
本発明に係る光記録媒体の第1の例を図4を参照して説明する。
本発明の第1の例の光記録媒体10は、上述した反射率変調方式により信号を検出することができるDVDの規格、特にDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層11と、第1の記録層11が形成される光透過層である第1の基板12と、CDディスクの規格に準拠した記録層である予め情報が記録された第1の再生専用型記録層13と、この再生専用型記録層13が形成される光透過層である第2の基板14と、第1の再生専用型記録層13を保護するため、第1の再生専用型記録層13上に形成された例えば紫外線硬化型樹脂からなる保護層15を備えている。なお、DVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層11は、情報信号の1回の記録を可能とした記録層である。第1の記録層11に対する情報の記録又はこの第1の記録層11に記録された情報信号の再生には、635nm〜660nmの波長、好ましくは650nmの光ビームが用いられ、第1の再生専用型記録層13に記録された情報の再生には、770nm〜830nmの波長、好ましくは780nmの波長の光ビームが用いられる。
第1の基板12及び第2の基板14は、例えば、ポリカーボネート(PC)、アモルファスポリオレフィン(APO)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ガラス材料等により形成され、好ましくは、ポリカーボネート(PC)により形成される。なお、第1の基板12及び第2の基板14の材料には、光の吸収率が小さいものを用いることが好ましい。
DVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層11が形成される第1の基板12の厚さは、0.550mm〜0.653mm程度であり、0.6mmであることがより好ましい。第1の再生専用型記録層13が形成される第2の基板14の厚さは、0.447mm〜0.850mm程度であり、0.6mmであることがより好ましい。第1の記録層11は、本発明に係る光記録媒体10に対し記録再生を行う光ビームが入射される入射面から0.550nm〜0.653nmの位置に形成され、第1の再生専用型記録層13は、光ビームの入射面から1.10mm〜1.40mmの位置に形成される。
本発明に係る光記録媒体10を構成する第1の基板12及び第2の基板14の屈折率nは、1.5程度である。例えば、第1の基板12及び第2の基板14の材料としてポリカーボネート(PC)を用いた場合の屈折率nは、波長を780nm程度とする光ビーム及び波長を650nm程度とする光ビームに対しては1.5〜1.55であり、波長を400nm程度と光ビームに対しては1.60である。第1の基板12及び第2の基板14を構成する材料としてガラスを用いた場合の屈折率は、上述のいずれの波長の光ビームに対してもほぼ1.46である。このように、第1の基板12及び第2の基板14の屈折率は、上述のいずれの波長の光ビームに対しても1.5前後である。
第1の基板12に設けられるDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層11が形成された面には、トラックピッチを0.74±0.03μmとする案内溝が形成されている。この案内溝の形状は、反射率変調方式に適する形状とされ、溝の深さを例えば60nm程度、情報信号が記録される領域であるグルーブの幅、すなわちトラック幅を例えば0.35μm程度とする。
第2の基板14上には、CDディスクの規格に準拠した第1の再生専用型記録層13を構成する情報信号を示す微少な凹凸パターンが形成されている。
なお、第1の基板12の第1の記録層11が設けられるとともに案内溝が形成された面とは反対の面は、記録再生用の光ビームが入射する入射面であり、第1の記録層11及び第1の再生専用型記録層13に記録された情報信号の読み出し面とされている。
第1の記録層11は、第1の基板12上に形成された図示しない案内溝と、この案内溝上に形成された第1の有機色素層111と、この有機色素層111を保護するための、有機色素層111を覆って設けられる例えばSiN膜112a及びSiO膜112bからなる誘電体層である保護膜112とを有している。なお、本例の光記録媒体を構成する第1の記録層11には、反射膜が設けられていない。
第1の記録層1を構成する第1の有機色素層111は、光ビームの照射により光を吸収して物性変化を生じ、屈折率等の光学定数が変化する有機物質からなる層である。この有機色素層111の材料としては、例えばシアニン系、フタロシアニン系、アゾ系等の有機色素が用いられ、好ましくはシアニン系有機色素であって、例えば「NK−4295」(商品名:(株)日本感光性色素研究所製)が用いられる。
第1の有機色素層111の膜厚は、例えば45nmから80nmであることが好ましく、より好ましくは65nm程度である。なお、この有機色素層111の膜厚は、記録再生用の光ビームの未記録部分における反射率が10%以上となるような膜厚であればよい。
第1の有機色素層111の未記録部分及び記録部分における吸収スペクトルは、上述した図1及び図2に示すものと同様である。
DVD−Rディスクの規格に準拠して形成された第1の記録層を構成する第1の有機色素層に対する情報信号の記録再生用の波長を635nm〜660nmとする光ビームの未記録部分の屈折率nは図1に示すように2.5程度であり、記録部分の屈折率nは図2Aに示すように1.5程度である。
ここで、第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111の未記録部分の反射率は、波長を635nm〜660nm付近とする光ビームでは、膜厚が45nmから80nmである場合には15%以上であり、膜厚が65nmである場合には20%程度である。なお、第1の有機色素層111の未記録部分の光ビーム反射率は、DVDの規格に基づいて情報信号の記録再生を可能とする10%以上であればよい。
第1の有機色素層111の記録部分における屈折率が1.5程度となり、上述したように第1の基板12及び第2の基板14における屈折率も1.5程度とほぼ同等であるので、第1の有機色素層111の記録部分における反射率はほぼ0%か、0%に近い反射率となる。
保護膜112を構成するSiN膜112aは、有機色素層111に直接SiO膜112bを成膜すると有機色素層111が変質して屈折率が低下してしまうので、薄く成膜することにより有機色素層111を保護するための膜である。
保護膜112を構成するSiO膜112bは、第1の基板12と第2の基板14とを貼り合わせるための接着剤に対して有機色素層111が溶け出さないようにするための膜である。
なお、第1の有機色素層111を備えた第1の記録層11がSiN膜112a及びSiO膜112bを備えることは、光学的には何らの悪影響も与えない。SiN膜112aの膜厚は薄く、SiO膜112bの屈折率は1.5程度であって第1の基板12及び第2の基板14の屈折率とほぼ同じであるためである。
SiN膜112aの膜厚は、3nm以上10nm以下であることが好ましく、5nmであることがより好ましい。SiN膜112aの膜厚が3nmより小さいと、SiO膜112bの成膜時に第1の有機色素層111を構成する有機色素の劣化が確認された。SiN膜112aの膜厚を10nmとすると、反射率が2%程度低下し、更に厚い膜厚とすると反射率の低下により第1の記録層11の記録再生特性が劣化してしまう。
SiO膜112bの膜厚は、5nm以上であることが好ましく、30nmであることがより好ましい。SiO膜112bの光学定数は、第1の基板12及び第2の基板14とほぼ同じなので、光学的には膜厚依存性はない。よって、SiO膜112bの膜厚が30nmより厚い場合にも、同じ効果を得ることができる。一方、耐久性の観点から、SiO膜112bの膜厚は5nm以上であることが好ましい。
なお、接着剤としては、有機色素層111が溶け出さないようにするという効果を得られるものであれば、SiN膜112a、SiO膜112bともに、他の材料からなるものであってもよい。
第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111の材料として、接着剤に溶けにくく、蒸着によって成膜が可能なものを選択する場合には、有機色素材料が第2の基板14へと拡散することはないので、必ずしも保護膜112は必要なく、第1の有機色素層111を単層で設けるようにことも可能となる。
CDディスクの規格に準拠した第1の再生専用型記録層13は、第2の基板14上に形成されたCDディスクの規格に準拠して記録された情報信号を示す微少な凹凸パターンであるピットパターンと、少なくともピットパターンが形成された領域を覆って形成された例えばアルミニウム等の金属薄膜からなる反射膜131とを有している。
第1の再生専用型記録層13に記録された情報信号を読み取るために用いられる波長が770nm〜830nmの範囲にある光ビームは、上述した第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111に対する屈折率が、第1の有機色素層111の記録の前後とも、第1の基板12及び第2の基板14の屈折率に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数はほとんど0か低い値である。よって、CDディスクの規格に準拠して形成された第1の再生専用型記録層13の再生用に用いられる770nm〜830nmの範囲にある光ビームは、第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111を通過することにより屈折率が変化して位相がずれるようなことはほとんどない。更に、第1の有機色素層111は、770nm〜830nmの波長の光ビームに対してはほぼ透明である。すなわち、770nm〜830nmの波長の光ビームは、第1の有機色素層111をほとんど透過する。
次に、上述した本発明に係る光記録媒体10の製造方法について説明する。図4に示す光記録媒体10を製造するには、第1の記録層11の一部を構成する案内溝が設けられた第1の基板12を形成する。第1の基板12に設けられる案内溝は、この案内溝のパターン形状を反転された凹凸パターンが形成されたスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法やホトポリマー法(2P法)等を用いて形成される。
第1の基板12の案内溝が形成された面には、有機色素層111が例えばスピンコートや蒸着によって成膜される。有機色素層111の上には、保護膜112を構成するSiN膜112a及びSiO膜112bが、例えば反応性スパッタリング法により順次成膜する。
第1の基板12を形成するとともに第2の基板14を形成する。第2の基板14の一方の面には、CDディスクの規格に準拠して記録される情報信号を示す微少な凹凸パターンであるピットパターンが形成される。ピットパターンは、このピットパターンが反転された凹凸パターンを設けたスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法やホトポリマー法(2P法)等を用いて形成される。
第2の基板14のピットパターンが形成された面には、第1の再生専用型記録層13を構成する反射膜131が、例えばスパッタリング法により例えば50nm程度の厚さに成膜される。反射膜131の上には、例えば紫外線硬化型樹脂をスピンコート法により例えば10μm程度の厚さに塗布した後、この紫外線硬化型樹脂層に紫外線を照射し硬化する保護層15が形成される。
そして、第1の基板12と第2の基板14は、第1の基板12の第1の記録層11が形成された面と、第2の基板14の第1の再生専用型記録層13が形成された面とは反対側の面とを接着剤により貼り合わせる。接着剤には、例えば、感圧性粘着剤やドライフォトポリマシートが用いられる。感圧性粘着剤は、例えばアクリル系粘着剤からなり、透明性、厚みの均一性に優れた両面粘着シートであり、日東電工社製の商品名DA−8310等を用いて好適である。ドライフォトポリマシートは、200〜300メガポアズ程度の粘度を有し、溶剤を含まない紫外線硬化型の接着シートであり、例えばデュポン社製の商品名SURPHEX等が使用可能である。このドライフォトポリマシートは、第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111が紫外線の波長域の光に吸収特性がない材料からなる場合に用いることができる。よって、第1の有機色素層111を構成する材料が「NK−4295」である場合には、「NK−4295」は紫外線の波長域の光に吸収特性を有しないので、ドライフォトポリマシートを用いることができ、このドライフォトポリマシートを紫外線照射により十分硬化させることができる。
上述したような工程を経て、DVD−Rディスクの規格に準拠した第1の有機色素層111を有する第1の記録層11を設けた第1の基板12と、CDディスクの規格に準拠して情報信号が予め記録された第1の再生専用型記録層13と第2の基板14を貼り合わせることにより、記録再生型の第1の記録層11と第1の再生専用型記録層1とが積層された構造を有する本発明に係る光記録媒体10が完成する。
上述したように形成された本発明に係る光記録媒体10では、635nm〜660nmの範囲の波長を有する光ビームを、光ビームの入射面である読み出し面側に位置する第1の記録層11に照射すると、第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111の未記録部分における上記光ビームの反射率は10%以上であり、第1の有機色素層111の記録部分における上記光ビームの反射率はほぼ0%又は0%に近い反射率となるので、このような実反射率の差を直接観察する反射率変調方式により、第1の記録層11に記録された情報信号の検出が可能になる。なお、第1の記録層11への情報信号の記録は、波長が635nm〜660nmの範囲にある光ビームの出力を再生するよりも大きくして有機色素層111に照射して吸収させることにより、この光ビームを吸収した部分の有機色素層111の物性を変化させて屈折率を変化させることにより行われる。
図4に示す本発明に係る光記録媒体10は、DVD−Rディスクの規格に準拠して形成された反射膜を有さない第1の記録層11の再生が可能であるとともに、同一の光記録媒体10に形成されたCDディスクの規格に準拠して形成した第1の再生専用型記録層13の再生も可能となる。すなわち、第1の再生専用型記録層13の再生に用いられる光ビームは、反射膜を有しない第1の記録層11において、透過率が少なくとも90%以上になる。第1の再生専用型記録層13を再生するために用いられる波長が770nm〜830nmの範囲にある光ビームは、第1の有機色素層111を有する第1の記録層11を通過しても位相ずれが起こるようなことはほとんどなく、第1の有機色素層111をほぼ透過するので、第1の再生専用型記録層13における反射率を70%以上に保つことができ、第1の記録層11を透過することによる収差等もほとんど発生しない。よって、第1の再生専用型記録層13に対して、良好な再生特性を得ることができる。
上述した本発明に係る光記録媒体10は、CDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体として用いるディスクプレーヤに装着した場合には、第1の再生専用型記録層13に記録したオーディオ情報等の情報信号の再生が可能となる。
また、DVD−Rディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体として用いるディスクプレーヤに装着した場合には、第1の有機色素層111を有する第1の記録層11に対しビデオ情報等の情報信号の記録が可能となり、この第1の記録層11に記録した情報信号の再生が可能となる。
次に、本発明に係る光記録媒体の他の例を図5を参照して説明する。
図5に示す光記録媒体20は、図4に示す光記録媒体10に設けられる再生専用型記録層13に代えてCD−Rディスクの規格に準拠して形成された第3の記録層23を備えている。第3の記録層23は、第2の基板14上に形成された図示しない案内溝と、この案内溝上に形成された第3の有機色素層231と、この有機色素層231上に形成された例えばAu(金)からなる反射膜232とを有している。
第3の有機色素層231は、例えばシアニン系、フタロシアニン系、アゾ系等の有機色素材料からなり、好ましくはシアニン系有機色素であって、例えば「OM−57」(商品名:富士写真フィルム製)が用いられる。なお、第3の有機色素層231は、例えば200nm程度の膜厚で形成されている。
次に、このようなCD−Rディスクの規格に準拠して形成された第3の記録層23を備える光記録媒体20の製造方法について説明する。
この光記録媒体20の製造においても、第1の基板12上に、上述した光記録媒体10と同様に、DVD−Rディスクの規格に準拠して形成された第1の有機色素層111を有する第1の記録層11を形成する。
この光記録媒体20を製造するに当たっても、上述した光記録媒体10と同様に、第1の基板12とともに、第2の基板14を形成する。第2の基板14には、第3の記録層23の一部を構成する案内溝が形成される。案内溝は、この案内溝のパターン形状を反転された凹凸パターンが形成されたスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法やホトポリマー法(2P法)等を用いて形成される。
第2の基板14の案内溝が形成された面には、第3の記録層23を構成する第3の有機色素層231が例えばスピンコートや蒸着によって成膜される。第3の有機色素層231の上には、反射膜232が例えばスパッタリング法により例えば50nm程度の厚さで成膜される。反射膜232の上には、図4に示す光記録媒体10と同様に保護層15が形成される。
ここで、第1の基板12と第2の基板14とを貼り合わせることにより、DVD−Rディスクの規格に準拠した情報信号の記録を可能とした第1の有機色素層111を有する第1の記録層11と、CD−Rディスクの規格に準拠して情報信号の記録可能とした第3の記録層23とが積層された構造の光記録媒体20が得られる。この光記録媒体20は、仕様を異にする2つの記録層を有するものである。この光記録媒体20は、CD−Rディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着し、波長が635nm〜660nmの領域にある光ビームを再生時より出力を大きくして第3の記録層23に照射し、第3の記録層23を構成する第3の有機色素層231に吸収させて物性変化させ、屈折率の変化を生じさせることにより情報信号の記録が行われる。なお、第3の記録層23における再生は、上述した位相変調方式により行われる。
図5に示す光記録媒体20は、CD−Rディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して、第3の記録層23にオーディオ情報等の情報信号の記録又は再生を行うことができ、DVD−Rディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体として用いるディスクプレーヤに装着した場合には、第1の有機色素層111を有する第1の記録層11に対しビデオ情報等の情報信号の記録が可能となり、この第1の記録層11に記録した情報信号の再生が可能となる。
次に、本発明に係る光記録媒体の更に他の例を図6に示す。
図6に示す光記録媒体30は、記録再生用に380nm〜450nmの波長帯の青紫色の光ビームを記録再生用に用いて、上述した反射率変調方式により記録した情報信号の検出することを可能とした第2の有機色素層311を有する第2の記録層31と、この第2の記録層31が形成される光透過層である第1の基板32と、第2の記録層31上に形成される保護膜36と、CDディスクの規格のうち特に、コンピュータで取り扱うことのできるデータを記録したCD−ROMディスクの規格に準拠した第2の再生専用型記録層33と、第2の再生専用型記録層33が形成される光透過層である第2の基板34と、第2の再生専用型記録層33を保護するため第2の再生専用型記録層33上に形成された例えば紫外線硬化型樹脂からなる保護層35を備えている。なお、第2の記録層31には、情報信号の記録又は再生が行われ、第2の再生専用型記録層33ではコンピュータで取り扱うことのできるデータ情報の再生が行われる。
なお、第2の記録層31は、380nm〜450nmの波長帯の青紫色の光ビーム、好ましくは405±5nmの波長の光ビームを用い、開口数(NA)を0.85±0.05とする対物レンズを備えた光ピックアップを用いて情報信号の記録再生が行われる。
第1の基板32及び第2の基板34の材料には、上述した光記録媒体10に用いられるものと同様なものが用いられ、好ましくはポリカーボネート(PC)が用いられる。
光記録媒体30を構成する第1の基板32及び第2の基板34を合わせた厚さは、保護膜36を含んで1.1mm〜1.4mm程度であることが好ましく、例えば、第1の基板32の厚さを0.5mmとし、第2の基板34の厚さを0.6mmとする。第1の基板32及び第2の基板34における屈折率は、第1の実施の形態と同様に、1.5程度である。第2の記録層31は、光記録媒体30に記録再生用の光ビームが入射する面から80μm〜120μmの位置に形成され、第2の再生専用型記録層33は、光記録媒体30に記録再生用の光ビームが入射する面から1.10mm〜1.40mmの位置に形成される。
第1の基板32の第2の記録層31が形成される面側には、トラックピッチが0.32±0.015μmとする第2の記録層31の一部を構成する案内溝が形成されている。第2の記録層31は、互いに隣接するランドとグルーブの双方に共に情報信号の記録を可能としたランドグルーブ記録をする場合には、グルーブ形状は例えば0.64μm程度のピッチに形成され、ランド及びグルーブの幅はほぼ同じ広さであり、実質的にトラックピッチが0.32±0.015μmとされている。第2の記録層31にグルーブ記録、すなわち案内溝の読み出し光学系に近い側に位置するトラック面のみに記録を行う場合には、グルーブの深さを例えば20nm程度とし、ランド幅を例えば0.15μm程度とする。
第2の基板34の第2の再生専用型記録層33が設けられる面側には、CD−ROMディスクの規格に準拠してコンピュータで取り扱うことのできるデータを示す微少な凹凸パターンであるピットパターンが予め形成されている。
なお、第1の基板32の第2の記録層31の一部を構成する案内溝が形成される側の面が、記録再生用の光ビームが入射する側の面であり、第2の記録層31及び第2の再生専用型記録層33の読み出し面となる。
第2の記録層31は、第1の基板32上に形成された図示しない案内溝と、この案内溝上に形成された第2の有機色素層311と、この有機色素層311を覆って設けられる例えばSiO膜、SiN膜等からなる保護膜312とを有している。なお、本例の光記録媒体30に設けられる第2の記録層31には、反射膜が設けられていない。
第2の有機色素層311は、光照射により光を吸収して物性変化を生じすることにより、屈折率等の光学定数が変化する有機物質からなる層である。第2の有機色素層311を構成する材料としては、例えばトリフェニルアミン誘導体が好ましく、例えば青色光用に設計された、N,N′−ビス(4−ジフェニルアミノ−4−ビフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン[トリフェニルアミン4量体]が用いられる。また、第2の有機色素層311を構成するの材料として、例えばシアニン系、フタロシアニン系、アゾ系等の有機色素が用いられ、好ましくはシアニン系有機色素であって、例えば1−ブチル−2−[5−(−1−ブチル−3.3−ジメチルベンズ[e]インドリン−2−イリデン)−1.3−ペンタジエニル]−3,3−ジメチル−1H−ベンズ[e]インドリウム過塩素酸が用いられる。更に、第2の有機色素層311を構成する材料として、上述の文献1に記載された、記録再生用の405±5nmの波長帯の光ビームに対し記録前の屈折率が1.0程度であり記録後の屈折率が1.5程度になるように分子設計された材料を用いることができる。
第2の有機色素層311の膜厚は、例えばトリフェニルアミン4量体を材料として用いる場合には、35nmから50nm程度であることが好ましく、より好ましくは40nm程度である。上述の文献1に記載された、記録再生用の405±5nmの波長帯の光ビームに対し記録前の屈折率が1.0程度であり記録後の屈折率が1.5程度になるように分子設計された有機色素を材料として用いる場合には、第2の有機色素層311の膜厚は、75nm〜105nm程度であることが好ましく、より好ましくは90nm程度である。
なお、第2の有機色素層311の膜厚は、未記録部分の反射率が10%以上となるような膜厚であればよい。そして、第2の有機色素層311の未記録部分における吸収スペクトルは、上述した図3に示すものと同様である。
図3に示すように、記録再生用として用いられる405±5nmの波長帯の付近の光ビームに対しては、第2の有機色素層311を構成する材料に例えばトリフェニルアミン4量体を用いると、第2の有機色素層311の未記録部分の屈折率は2.3程度であり、記録部分の屈折率は1.5程度である。
ここで、第2の有機色素層311の未記録部分の反射率は、記録再生用の光ビームとして、405±5nm付近の波長帯の光ビームを用い、第2の有機色素層311を構成する材料としてトリフェニルアミン4量体を用い、第2の有機色素層311の膜厚を35nmから50nmの範囲に設定した場合には、13%以上であり、第2の有機色素層311の膜厚を40nmとした場合に14%程度である。上述の文献1に記載された、記録再生用の光ビームとして、405±5nm付近の波長帯の光ビームを用いて、未記録部分における屈折率が1.0程度となり、記録部分における屈折率が1.5程度になるように分子設計された有機色素を材料として用いて第2の有機色素層311を形成した場合には、第2の有機色素層311の未記録部分の反射率は、第2の有機色素層311の膜厚が75nmから105nmの範囲では13%以上であり、第2の有機色素層311の膜厚が90nmでは14%程度である。
なお、第2の有機色素層311の未記録部分の光ビーム反射率は、第2の有機色素層311に対する記録再生が可能である10%以上であればよい。第2の有機色素層311の記録部分の屈折率が1.5程度とされると、第1の基板32及び第2の基板34の屈折率が1.5程度であるために、記録後の第2の有機色素層311の反射率はほぼ0%か0%に近い値となる。
保護膜312は、第2の有機色素層311が後述する保護膜36の感圧性粘着剤36aに溶け出さないようにするための膜である。保護膜312にSiO膜を用いる場合には、膜厚が5nm以上であり100nm以下であることが好ましく、40nmであることがより好ましい。保護膜312の膜厚が5nmより薄い場合には、十分な保護特性、すなわち耐久性が損なわれてしまうためである。保護膜312の膜厚が100nmより厚い場合には、成膜時に第1の基板32の温度上昇を招いてしまい、有機色素層311を劣化させたり、SiO膜の内部ストレスが大きくなってクラッチが生じやすくなってしまうためである。なお、上述した第1の実施の形態におけるSiO膜と同様に、保護膜312を構成するSiO膜は光学的には何らの悪影響も与えない。
保護膜312は、第2の有機色素層311が感圧性粘着剤に溶け出さないようにする機能を有するものであれば、SiO膜、SiN膜以外の他の材料により形成したものであってもよい。第2の有機色素層311を構成する材料として感圧性粘着剤313aに溶けにくいものを選択すれば、必ずしも保護膜312は必要ない。
保護膜36は、例えば感圧性粘着剤(PSA(Pressure Sensitive Adhesive))36aとPC(ポリカーボネート)シート36bとを有している。保護膜36の感圧性粘着剤313aは、図4に示す光記録媒体10で用いられる第1の基板12と第2の基板14とを貼り合わせるために用いた接着剤と同様のものが用いられる。
感圧性粘着剤36a及びPCシート36bとの合計の膜厚である保護膜36の膜厚は、例えば80μm〜120μmであることが好ましく、100μm程度であることがより好ましい。保護膜36の膜厚は、80μm〜120μmの範囲であれば、記録及び/又は再生装置に用いられる例えばビームエキスパンダによる収差補正の範囲に入り、このような収差補正ができればどのような膜厚でも同様の効果を得ることができる。
保護膜36は、紫外線硬化型樹脂を用いて形成してもよい。
第2の再生専用型記録層33は、第2の基板34上に形成された図示しないコンピュータにより処理されるデータを示すピットパターンと、このピットパターンを覆ってアルミニウム等の金属により形成された反射膜331とを有している。第2の再生専用型記録層33は、上述した光記録媒体10に設けられた第1の再生専用型記録層13と同様な構成を備える。
第2の再生専用型記録層33を再生するために用いられる波長が770nm〜830nmの光ビームに対する上述した第2の記録層31を構成する第2の有機色素層311の屈折率nは、記録前も記録後も第1の基板32及び第2の基板34の屈折率に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数はほとんど0か低い値である。よって、第2の再生専用型記録層33の再生用に用いられる光ビームは、第2の記録層31を構成する第2の有機色素層311を通過することによる起因して屈折率が変化して位相がずれるようなことない。第2の再生専用型記録層33の再生用に用いられる770nm〜830nmの波長帯の光ビームに対しては、第2の有機色素層311はほぼ透明である。すなわち、第2の有機色素層311は、770nm〜830nmの波長帯の光ビームをほとんど透過させてしまう。
なお、ここでは、CD−ROMディスクの規格に準拠した第2の再生専用型記録層33を有する光記録媒体について説明しているが、図5に示した光記録媒体20と同様に、記録層に有機色素を用いた追記型の記録層を有するCD−Rディスクの規格に準拠した記録層を第2の再生専用型記録層33の代わりに設けるようにしてもよい。
次に、図6に示す光記録媒体30の製造方法について説明する。
この光記録媒体30を製造するには、第2の記録層31の一部を構成する案内溝が設けられた第1の基板32を形成する。第1の基板32に設けられる案内溝は、この案内溝のパターン形状を反転された凹凸パターンが形成されたスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法やホトポリマー法(2P法)等を用いて形成される。
第1の基板32の形成とともに第2の再生専用型記録層33を形成した第2の基板34を形成する。第2の基板34の一方の面に、CD−Rディスクの規格に準拠したデータを示すピットパターンが、このピットパターンを反転した凹凸パターンを設けたスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法やホトポリマー法(2P法)等を用いて形成される。
第1の基板32と第2の基板34とは、第2の記録層31が形成された面と反対側の面と、第2の再生専用型記録層33が形成された面と反対側の面とを接合面として接着剤により接合される。接着剤には、図4に示す光記録媒体10に用いた感圧性粘着剤やドライフォトポリマシートが用いられる。
次に、第2の基板34のピットパターンが形成された面に、第2の再生専用型記録層33を構成する反射膜331を、例えばスパッタリング法により50nm程度の厚さに成膜する。更に、反射膜131の上に、例えば紫外線硬化型樹脂をスピンコート法により10μm程度の厚さに塗布した後、この紫外線硬化型樹脂層に紫外線を照射し硬化する保護層35を形成する。
次に、第1の基板32の第2の記録層31の一部を構成する案内溝が形成された面に、有機色素を蒸着やスピンコートによって成膜して第2の有機色素層311を形成する。この有機色素層311の上に、保護膜312を例えば反応性スパッタリング法により成膜する。この保護膜312の上に、感圧性粘着剤36aによりPCシート36bを接着する。これにより、第2の記録層31及び第2の再生専用型記録層33が第1の基板32及び第2の基板34を介して積層された図6に示すような光記録媒体30が完成する。
図6に示す光記録媒体30は、380nm〜450nmの波長帯の記録再生用の光ビームを、記録再生用の光ビームが入射する側の面である読み出し面に近い位置にある第2の記録層31に照射すると、第2の記録層31を構成する第2の有機色素層311の未記録部分における反射率が10%以上となり、第2の有機色素層311の記録部分における反射率がほぼ0%若しくは0%に近い値となるので、このような実反射率の差を直接観察する反射率変調方式により第2の有機色素層311に記録された情報信号の検出が可能になる。なお、第2の記録層31への情報信号の記録は、380nm〜450nmの波長帯の光ビームを再生時よりも大きな出力で照射して第2の有機色素層311にこの光ビームを吸収させて物性変化を起こさせて屈折率を変化させることにより行われる。
本発明に係る光記録媒体30は、反射膜を有さない第2の記録層31の再生が可能であるとともに、第2の再生専用型記録層33の再生も可能となる。すなわち、第2の再生専用型記録層33の再生に用いられる光ビームは、反射膜のない第2の記録層31において、透過率が少なくとも90%以上になる。第2の再生専用型記録層33の再生に用いられる770nm〜830nmの波長帯の光ビームは、第2の有機色素層311を有する第2の記録層31を通過しても位相ずれが起こるようなことはほとんどない。第2の有機色素層311は770nm〜830nmの波長帯の光ビームに対してほぼ透明となるので、第2の再生専用型記録層33における反射率を70%以上に保つことができ、第2の記録層31を透過することによる収差等もほとんどない。よって、第2の再生専用型記録層33においては良好な再生特性をもってデータの再生を行うことができる。
上述した図6に示す光記録媒体は、CD−ROMディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して、第2の再生専用型記録層33に記録したデータの再生が可能となり、第2の記録層31に対する情報信号の記録を可能とするディスクプレーヤを用いてHDTV(High Diffusion Television)データを記録し、再生することが可能となる。
この光記録媒体30において、第2の再生専用型記録層33に代えてCD−Rディスクの規格に準拠して形成された第3の記録層23を設けることにより、CD−Rディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤにおいて、情報信号の記録再生が可能となる。
次に、本発明に係る光記録媒体の更に他の例を図7に示す。
図7に示す光記録媒体40は、図6に示す光記録媒体30と同様に、記録再生用に380nm〜450nmの波長帯の青紫色の光ビームを記録再生用に用いて、上述した反射率変調方式により記録した情報信号の検出することを可能とした第2の有機色素層311を有する第2の記録層31と、この第2の記録層31が形成される光透過層である第1の基板42と、第2の記録層31上に形成される保護膜36と、DVDディスクの規格に準拠した再生専用型の第3の再生専用型記録層43と、この第3の再生専用型記録層43が形成される光透過層である第2の基板44と、この第2の基板44と貼り合わされる光透過層である第3の基板45とを備えている。
第1の基板42、第2の基板44及び第3の基板45の材料には、図4に示した光記録媒体10と同様の材料、特にポリカーボネート(PC)により形成されている。
第1の基板42及び第2の基板44を合わせた厚さは、保護膜36を含んで0.550mm〜0.653mm程度であることが好ましく、例えば、第1の基板42の厚さを0.2mmとし、第2の基板44の厚さを0.3mmとする。第3の基板45の厚さは、第1の基板42、第2の基板44及び保護膜36の厚さを合わせた厚さが1.1mm〜1.4mm程度であることが好ましく、例えば、第1の基板42の厚さを0.2mmとし、第2の基板44の厚さを0.3mmとする場合には、第3の基板45の厚さは0.6mmとする。第1の基板42、第2の基板44及び第3の基板45の屈折率は1.5程度である。第2の記録層31は、光記録媒体40に対し記録再生を行う光ビームが入射される入射面から、80μm〜120μmの位置に形成され、第3の再生専用型記録層43は、光記録媒体40に対し記録再生を行う光ビームが入射される面から0.550nm〜0.653nmの位置に形成される。
第1の基板42上には、トラックピッチを0.32±0.015μmとする第2の記録層31を構成する案内溝が形成されている。
第2の基板44の第3の再生専用型記録層43は設けられる面には、DVDディスクの規格に準拠したデータを示すピットパターンが形成されている。
図7に示す光記録媒体40は、第1の基板42に設けられた第2の記録層31を構成する案内溝が形成される側の面が、第2の記録層31及び第3の再生専用型記録層43に対する読み出し面とされている。
第2の記録層31は、図6に示す光記録媒体30と同様に、第1の基板42上に形成された図示しない案内溝と、この案内溝上に形成された第2の有機色素層311と、この第2の有機色素層311を保護するための保護膜412とを有している。保護膜36は、図6に示す光記録媒体30と同様に、感圧性粘着剤36aとPCシート36bとにより形成されている。
第3の再生専用型記録層43は、第2の基板44上に形成された図示しないDVDディスクの規格に準拠したデータを示すピットパターンと、このピットパターンを覆って形成されたアルミニウム等の金属の反射膜431とを有する。
次に、図7に示す光記録媒体40の製造方法について説明する。この光記録媒体40を製造するには、まず、第3の再生専用型記録層43を形成した第2の基板44を作製する。第2の基板44の第3の再生専用型記録層43が形成される面には、DVDディスクの規格に準拠したがデータを示すピットパターンが、このピットパターンを反転した凹凸パターンを設けたスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法やホトポリマー法(2P法)等を用いて形成される。第2の基板44のピットパターンが形成された面には、ピットパターンを覆って金属製の反射膜がスパッタリング法により成膜されることにより、第3の再生専用型記録層43が形成される。
第2の基板44の第3の再生専用型記録層43が形成された面に、感圧性粘着剤やドライフォトポリマシート等の接着剤を用いて第3の基板45が接合される。
次に、第1の基板42の第2の記録層31の一部を構成する案内溝が形成された面に、有機色素を蒸着やスピンコートによって成膜して第2の有機色素層311を形成する。この有機色素層311の上に、保護膜312を例えば反応性スパッタリング法により成膜する。
次に、第1の基板42を第2の記録層31が形成された面とは反対側の面を、第2の基板44の第3の再生専用型記録層43が形成された面とは反対側の面に接着剤により貼り合わせる。接着剤には、例えば感圧性粘着剤やドライフォトポリマシートが用いられる。
その後、第1の基板42に形成された保護膜312の上に、図6に示した光記録媒体30と同様に、感圧性粘着剤36aを用いてPCシート36bを接着して保護膜36を形成する。これにより、第2の記録層31及び第3の再生専用型記録層43を積層した光記録媒体40が完成する。
図7に示す本発明に係る光記録媒体40は、反射膜のない第2の有機色素層311を備えた第2の記録層31に対し情報信号の記録を行い、第2の記録層31に記録された情報信号の再生が可能となり、第3の再生専用型記録層43に記録された情報信号を良好な再生特性をもって再生することができる。すなわち、第3の再生専用型記録層43の再生用に用いる光ビームは、反射膜のない第2の記録層31において透過率が少なくとも50%以上になる。第3の再生専用型記録層43の再生に用いられる波長を635nm〜660nmとする光ビームは、第2の記録層31を構成する第2の有機色素層311における屈折率は、第2の有機色素層311の記録前及び記録後において基板の屈折率に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数はほとんど0か低い値である。よって、第3の再生専用型記録層43の再生に用いる光ビームは、第2の有機色素層311を通過することにより屈折率が変化して位相がずれるようなことはほとんどない。第3の再生専用型記録層43の再生に用いられる635nm〜660nmの波長帯の光ビームに対しては、第2の有機色素層311はほぼ透明である。よって、第3の再生専用型記録層43における再生用の光ビーム反射率を10%以上に保つことができ、第2の有機色素層311を有する第2の記録層31を透過することによる収差等もほとんどない。このため、第3の再生専用型記録層43に記録された情報信号を良好な再生特性をもって再生することができる。
図7に示す光記録媒体40は、DVDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して、第3の再生専用型記録層33に記録した映像信号等の情報信号の再生が可能となり、第2の記録層31に対する情報信号の記録を可能とするディスクプレーヤを用いてHDTVデータを記録し、再生することが可能となる。
次に、本発明に係る光記録媒体の更に他の例を図8に示す。
図8に示す光記録媒体50は、図7に示す光記録媒体40に設けられたDVDディスクの規格に準拠した再生専用型の第3の再生専用型記録層43に代えて、図4に示す光記録媒体10に設けたDVDディスクの規格、特にDVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層11が設けられている。第1の記録層11は、図4に示す光記録媒体10と同様に、第2の基板44上に形成された図示しない案内溝と、この案内溝上に形成された第1の有機色素層111とを有している。但し、図8に示す光記録媒体50に設けられる第1の記録層11は、保護膜を設けることなく、例えばアルミニウムからなる反射膜532が設けられている。
次に、上述した図8に示す光記録媒体50の製造方法について説明する。この光記録媒体50を製造するには、第1の記録層11の一部を構成する案内溝が設けられた第2の基板44を形成する。第2の基板44に設けられる案内溝は、この案内溝のパターン形状を反転された凹凸パターンが形成されたスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法やホトポリマー法(2P法)等を用いて形成される。次に、第2の基板44の案内溝が形成された面上に、有機色素を例えばスピンコートや蒸着することによって第1の有機色素層111を形成する。この有機色素層111上に、アルミニウムをスパッタリングして反射膜532を成膜する。
図8に示す光記録媒体50は、第2の基板44上に第1の記録層11を形成した後、図7に示す光記録媒体40と同様の製造工程を経て製造される。
図8に示す本発明に係る光記録媒体50は、反射膜のない第2の有機色素層311を備えた第2の記録層31に対し情報信号の記録再生を可能とするとともに、第1の記録層11にも情報信号の記録再生を可能とする。すなわち、DVDディスクの規格に準拠して形成された第1の有機色素層111を有する第1の記録層11の記録再生に用いられる光ビームは、反射膜のない第2の記録層31において、透過率が少なくとも50%以上になる。また、第1の記録層11に用いられる635nm〜660nmの波長帯の光ビームの第2の有機色素層311における屈折率は、第2の有機色素層311の記録前も記録後も第2の基板44等の屈折率に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数はほとんど0か低い値である。よって、第1の記録層11の記録再生に用いられる光ビームは、第2の有機色素層311を通過することにより屈折率が変化して位相がずれるようなことはほとんどない。また、第1の記録層11の記録再生に用いられる635nm〜660nmの波長帯の光ビームに対し第2の有機色素層311はほぼ透明である。よって、第1の記録層11の記録再生に用いられr光ビームの反射率を10%以上に保つことができ、第2の記録層31を透過することによる収差等もほとんどない。このため、第1の記録層11に対し良好な記録再生特性をもって情報信号の記録再生を可能とする。
図8に示す光記録媒体50も、DVDディスクの規格ディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して、第1の記録層11に対し映像信号等の情報信号の記録再生を可能とし、第2の記録層31に対する情報信号の記録を可能とするディスクプレーヤを用いてHDTV(High Diffusion Television)データを記録し、再生することが可能となる。
次に、本発明に係る光記録媒体の更に他の例を図9に示す。
図9に示す光記録媒体60は、記録再生用に380nm〜450nmの波長帯の青紫色の光ビームを用いて反射率変調方式により記録した情報信号の検出することを可能とした第2の有機色素層311を有する第2の記録層31と、DVD−Rディスクの規格に準拠した第1の記録層11と、CDディスクの規格のうち特に、コンピュータで取り扱うことのできるデータを記録したCD−ROMディスクの規格に準拠した第2の再生専用型記録層33とを有する。
更に具体的に、図9に示す光記録媒体60は、第2の記録層31と、第1の基板42と、第1の記録層11と、この第1の記録層11が形成される光透過層である第2の基板64と、第2の再生専用型記録層33と、この第2の再生専用型記録層33が形成される光透過層である第3の基板65と、紫外線硬化型樹脂からなる保護層67とを有している。
なお、第2の基板64は、第1の記録層11を構成する案内溝が形成されている以外の構成は、図7に示す光記録媒体40を構成する第2の基板44と同様の構成である。また、第3の基板65も、第2の再生専用型記録層33に形成されるデータを示すピットパターンが形成されている以外の構成は、図7に示す光記録媒体40を構成する第3の基板45と同様の構成である。第2の記録層31は、光記録媒体60の記録再生用の光ビームが入射する面から80μm〜120μmの位置に形成され、第1の記録層11は、光記録媒体60の記録再生用の光ビームが入射する面から0.550nm〜0.653nmの位置に形成され、第2の再生専用型記録層33は、光記録媒体60の記録再生用の光ビームが入射する面から1.10mm〜1.40mmの位置に形成される。
図9に示す光記録媒体60に設けられる第1の記録層11は、図4に示した光記録媒体10に設けたものと同様に、第1の基板42上に形成された図示しない案内溝と、この案内溝上に形成された第1の有機色素層111と、この有機色素層111を保護するための、例えばSiN膜112a及びSiO膜112bからなる誘電体層である保護膜112とを有している。なお、図9に示す光記録媒体60に設けられる第1の記録層11は、反射膜を有していない。
第2の再生専用型記録層33は、第2の基板64上に形成された図示しないCD−Rディスクの規格に準拠したデータを示すピットパターンと、このピットパターンを覆って設けられたアルミニウム等の金属からなる反射膜661とを有している。なお、図9に示す光記録媒体60は、第2の再生専用型記録層33に代えて、図5に示す光記録媒体20に設けられたCD−Rディスクの規格に準拠した第3の記録層23を設けるようにしてもよい。
次に、図9に示す光記録媒体60の製造方法を説明する。
図9に示す光記録媒体60を製造するには、第3の基板65に、図4に示す光記録媒体10を製造する場合と同様に、第2の再生専用型記録層33及び保護層67を形成する。一方、第2の基板64上に、図4に示す光記録媒体10を製造すずる場合と同様に、第1の記録層11を形成する。第2の基板64と第3の基板65は、第1の記録層11が形成された面と、第2の再生専用型記録層33及び保護層67が形成された面とは反対側の面とを接着剤により貼り合わせる。その後、図7に示す光記録媒体40を製造する場合と同様の製造工程を経て、第2の記録層31、感圧性粘着剤36aとPCシート36bとからなる保護膜36を形成することによって図9に示す光記録媒体60が製造される。
図9に示す本発明に係る光記録媒体60は、反射膜のない第2の有機色素層311を備えた第2の記録層31に対し情報信号の記録再生を可能とするとともに、反射膜のない第1の記録層11にも情報信号の記録再生を可能とする。更に、第2の再生専用型記録層33に記録された情報信号の再生も可能となる。すなわち、第2の再生専用型記録層33を再生するために用いられる光ビームは、反射膜のない第2の記録層31及び第1の記録層11において、透過率がそれぞれ少なくとも90%以上になる。第2の再生専用型記録層33を再生するために用いられる770nm〜830nmの波長帯の光ビームは、第2の記録層31を構成する第2の有機色素層311、第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111における屈折率は、記録後及び記録前のいずれの状態に合っても、第1の基板42、第2の基板64の屈折率に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数はほとんど0か低い値である。よって、第2の再生専用型記録層33の再生に用いられる光ビームは、第2の記録層31を構成する第2の有機色素層311及び第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111を通過することにより屈折率が変化して位相がずれるようなことはほとんどない。第2の有機色素層311及び第1の有機色素層111は、第2の再生専用型記録層33の再生に用いられる770nm〜830nmの波長帯の光ビームをほぼ透過させる透明体と機能する。よって、第2の再生専用型記録層33の再生に用いられる光ビームの反射率を70%以上に保つことができ、第2の記録層31及び第1の記録層11を透過することによる収差等もほとんどない。このため、第2の再生専用型記録層33を良好な再生特性をもって再生することができる。
第1の記録層11の記録再生に用いられる光ビームは、反射膜のない第2の記録層31において、透過率が少なくとも50%以上になる。第1の記録層11の記録再生に用いられる635nm〜660nmの波長帯の光ビームの第2の有機色素層311における屈折率は、記録後も記録前も第1の基板42、第2の基板64等の基板の屈折率に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数はほとんど0か低い値である。よって、第1の記録層11の記録再生に用いる光ビームは、第2の有機色素層311を通過することにより屈折率が変化して位相がずれるようなことはほとんどない。また、第2の有機色素層311は、第1の記録層11の記録再生に用いられる635nm〜660nmの波長帯の光ビームをほとんど透過させる。すなわち、第2の有機色素層111は、第1の記録層11の記録再生に用いられる光ビームに対しては光透過層として機能する。したがって、第1の記録層11における記録再生用の光ビームの反射率を10%以上に保つことができ、第2の記録層31を透過することによる収差等もほとんどない。このため、第1の記録層11に記録された情報信号を良好な再生特性をもって再生することができる。
図9に示す光記録媒体60は、CDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して第2の再生専用型記録層33にオーディオ情報を記録再生でき、DVDディスクの規格ディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して、第1に記録層11に映像信号等の情報信号の記録再生が可能となり、第2の記録層31に対する情報信号の記録を可能とするディスクプレーヤを用いてHDTVデータの記録再生が可能となる。
次に、本発明に係る光記録媒体の更に他の例を図10に示す。
図10に示す光記録媒体70は、図4に示す光記録媒体10に設けられたDVDディスクの規格に準拠した第1の記録層11に代えて、DVDディスクの規格のうち特にコンピュータで取り扱うことのできるデータを記録したDVD−ROMディスクの規格に準拠した第4の再生専用型記録層71を備える。第4の再生専用型記録層71は、光透過層である第1の基板72の一方の面に形成されたDVDディスクの規格に準拠したデータを示すピットパターンと、このピットパターンを覆って設けられた反射膜として機能する有機色素層711と、保護膜712とを有している。
なお、第1の基板72は、第4の再生専用型記録層71を構成するピットパターンが形成されている以外は、図4に示す光記録媒体10を構成する第1の基板12と同様な構成である。
第4の再生専用型記録層71の反射膜として機能する有機色素層711は、第図4に示す光記録媒体10に設けられる第1の記録層11を構成する第1の有機色素層111と同様な構成であり、第4の再生専用型記録層71の再生に用いられる635nm〜660nmの波長帯の光ビームに対しては屈折率が2.5程度である。第1の基板72及び第2の基板14における屈折率は1.5程度である。なお、保護膜712も、図4に示す光記録媒体10に設けられる保護膜112と同様な構成であり、例えばSiN膜712a及びSiO膜712bからなる誘電体層である。
反射膜として機能する有機色素層711の反射率は、例えば波長が650nm程度の光ビームに対し、その膜厚が45nmから80nmである場合には15%以上であり、膜厚が65nmである場合には20%程度である。この有機色素層711の光ビームの反射率は、第4の再生専用型記録層71に記録されたデータの読み取りに要求される10%以上であればよい。
次に、図10に示す光記録媒体70の製造方法について説明する。この光記録媒体70を形成するには、第1の基板72の一方の面に、DVD−ROMディスクの規格に準拠したデータを示すピットパターンに対応するピットパターンを形成したスタンパを用いて、例えばモールドインジェクション法や2P法等を用いて形成する。
第1の基板72のピットパターンが形成された面上に、有機色素を例えばスピンコートや蒸着によって成膜して有機色素層711を設ける。ここで、蒸着により有機色素層711を成膜すると、膜厚が均一になり、その結果、反射率も一定になるので、第4の再生専用型記録層71は、良好な再生特性を得ることができる。
図10に示す光記録媒体70は、第1の基板72に第4の再生専用型記録層71を形成した以降の製造方法は、図4に示す光記録媒体10と同様の工程を経て製造されるので、詳細な説明は省略する。
図10に示す光記録媒体70は、反射膜としての有機色素層711と第2の基板14等との界面において、第4の再生専用型記録層71の再生に用いられる光ビームの反射が生じ、その反射率を10%以上に保つことが可能である。このように、有機色素層711が反射膜の役割を果たすようにしたので、第4の再生専用型記録層71に記録されたデータを位相変調方式により検出することが可能になる。
第4の再生専用型記録層71は、金属反射膜を有していないために、図10に示す光記録媒体70のに設けられる第1の再生専用型記録層13の再生に用いられる光ビームの透過率を90%以上とすることができる。第1の再生専用型記録層13の再生に用いる770nm〜830nmの波長帯の光ビームの反射膜として機能する有機色素層711における屈折率は、この光記録媒体70を構成する第1の基板72等の基板の屈折率に近い1.3〜1.7程度であり、消光係数はほとんど0か低い値である。よって、第1の再生専用型記録層13の再生に用いる光ビームは、反射膜として機能する有機色素層711を通過することにより屈折率が変化して位相がずれるようなことはほとんどない。反射膜として機能する有機色素層711は、第1の再生専用型記録層13の再生に用いる770nm〜830nmの波長帯の光ビームをほぼ透過させる。よって、第1の再生専用型記録層13の再生に用いる光ビームの反射率を70%以上に保つことができ、第4の再生専用型記録層71を透過することによる収差等もほとんどない。このため、第1の再生専用型記録層13の再生特性を良好な状態に維持できる。
図10に示す光記録媒体70は、DVDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤを用いて第4の再生専用型記録層71に記録された映像信号等の情報信号の再生が可能となり、CDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤを用いて第1の再生専用型記録層13に記録されたオーディオ情報等の情報信号の再生も可能となる。更には、DVD及びCDディスクの規格のそれぞれに準拠した光ディスクを記録媒体に用いることを可能としたディスクプレーヤを用いることにあり、第1及び第4の再生専用型記録層13,71に記録された情報信号を共通のディスクプレーヤを用いて選択的に再生することも可能である。
なお、図5に示す光記録媒体20に設けられる第1の記録層11、図6に示す光記録媒体30に設けられる第2の記録層31、図7〜図9に示す各光記録媒体40,50,60に設けられる第2の記録層31、及び図9に示す光記録媒体60に設けられる第1の記録層11を構成する有機色素層を反射膜として用いることにより、各記録層を再生専用型とすることができる。
以上、本発明を上述した7つの例を挙げて説明したが、本発明は上述した7つの例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、各光記録媒体に設けられる有機色素からなる層を有する情報記録層において反射率変調方式により再生を行うように説明したが、反射率変調であっても、位相のずれが存在することがあり、上述した位相変調方式により再生を行うようにすることも可能である。
本発明は、光記録媒体を製造するのに、基板の一方の面に各記録層を構成する案内溝や記録されるデータを示すピットパターンを形成して、それぞれの基板を貼り合わせる例について説明したが、1枚の基板の両面に案内溝等を形成することも可能である。
更に、図7及び図8に示す光記録媒体40,50に設けられる第2の記録層31と、第3の再生専用型記録層43又は第1の記録層11との2層を有する例えを挙げて説明したが、光記録媒体の読み取り面を反対側の面にして、第2の記録層31と、第3の再生専用型記録層43又は第1の記録層11との2層を更に追加することにより、両面から記録や再生ができる4層の光記録媒体とすることも可能である。これにより、より多くの情報を記録し、再生することができる。
本発明に係る光記録媒体は、CDディスクの規格に準拠した記録層として情報信号の記録再生を可能とするCD−ROMディスクの規格に準拠した記録層を設けるようにしてもよい。
更に、図7及び図8に示す光記録媒体40,50は、DVDディスクの規格に準拠した記録層である第3の再生専用型記録層43、第1の記録層11を有する例について説明したが、DVD−RAM、DVD+RW、DVD−RW等ディスクの規格に準拠する記録層を設けるようにしたものであってもよい。
以下、更に本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は各実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
実施例1に係る光記録媒体は、上述した図4に示す光記録媒体10に対応しており、DVDディスクの規格に準拠した第1の有機色素層を有する第1の記録層、CDディスクの規格に準拠した第1の再生専用型記録層とを有する。この光記録媒体は、トラックピッチを0.74μmとし、溝の深さを60nmとし、トラック幅を0.35μmとする第1の記録層を構成する案内溝に対応する凹凸パターンが形成されたスタンパにより、モールドインジェクション法を用いて、厚さが0.6mmのポリカーボネート基板上に第1の記録層を構成する案内溝を形成した。この案内溝が形成されたPC基板上に、DVD−Rに記録層を構成する有機色素である「NK−4295」(商品名:(株)日本感光性色素研究所製)をスピンコートして、有機色素層の膜厚を65nmとした。なお、実施例1の光記録媒体において、65nmという有機色素層の膜厚はグルーブ部での厚さである。この有機色素層の上に、SiN膜を5nm、SiO膜を30nm、反応性スパッタリング法により成膜した。一方、第1の再生専用型記録層に記録されるデータを示すピットパターンをスタンパを用いて厚さが0.6mmのポリカーボネート基板上に形成した。このピットパターンが形成されたポリカーボネート基板上にアルミニウムの反射膜をスパッタ法により50nmの膜厚に成膜して、紫外線硬化型を10μmの厚さにスピンコートした後紫外線を照射して硬化させた。この第1の再生専用型記録層が形成されたポリカーボネート基板と上述した第1の記録層が形成されたポリカーボネート基板とを接着剤で貼り合わせた。
このようにして作成した光記録媒体について、まず、波長を780nmとする光ビーム及び開口数NA、が0.45の対物レンズを備えた光ピックアップを用いて、第1の再生専用型記録層に記録された情報信号の再生実験を行った。その結果、通常のCDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤで再生することができた。波長を780nmとする光ビームの第1の再生専用型記録層に対する反射率は75%であった。これより、第1の再生専用型記録層における波長を780nmとする光ビームの透過率は少なくとも90%以上であることがわかる。
次に、波長を650nmとする光ビームを出射する光源及び開口数NAを0.60とする対物レンズを備えた光ピックアップを用いて、この光記録媒体の第1の記録層に対し情報信号の記録再生を行う実験を行った。第1の記録層のグルーブ部分から反射される光ビームの反射率は17%であった。これに、記録線速度を3m/sとし、記録パワーを8mWとして、0.8μmのマーク長の単一搬送波記録を行った。C/N Ratio(Carrier to Noise Ratio)(C/N比)の測定をTR4171(商品名:Takeda Riken社製)を用いて行った。なお、RBW(Resolution Band Width)(分解能帯域幅)は30kHzとした。その結果、50dBのC/N比が得られた。このように第1の記録層の記録再生原理を実証することができた。
<実施例2>
実施例2に係る光記録媒体は、図5に示す光記録媒体に対応しており、第1の記録層とCD−Rディスクの規格に準拠して形成された第3の記録層とを有する。まず、実施例1と同様にして、厚さが0.6mmのポリカーボネート基板上に第1の記録層を形成した。一方、第3の記録層を構成する案内溝をスタンパを用いて厚さが0.6mmのポリカーボネート基板上に形成した。この案内溝が形成されたポリカーボネート基板上に第3の記録層を構成する有機色素層形成した。この有機色素層は、有機色素である「OM−57」(商品名:富士写真フィルム製)をスピンコートして、膜厚を200nmとして形成した。この有機色素層の上に銀(Ag)の反射膜をスパッタリング法により50nmの膜厚に成膜した。更に、紫外線硬化型樹脂を10μmの厚さにスピンコートした後、この紫外線硬化型樹脂層に紫外線を照射して硬化させて保護膜を形成した。この第3の記録層が形成されたポリカーボネート基板と上述した第1の記録層が形成されたポリカーボネート基板とを接着剤で貼り合わせた。
このようにして作成した光記録媒体に対して、波長を650nmとする光ビームを出射する光源及び開口数NAを0.60とする対物レンズを備えた光ピックアップを用いて、この光記録媒体の第1の記録層に対し情報信号の記録再生を行う実験を行ったところ、実施例1の光記録媒体と同様の効果を得ることができた。
この光記録媒体をCD−Rを記録媒体に用いるディスクプレーヤを装着したところ、このディスクプレーヤは、実施例2の光記録媒体を通常のCD−Rと同様に認識し、記録再生も通常のCD−Rと同様に行うことができた。
<実施例3>
実施例3に係る光記録媒体は、上述した図6に示す光記録媒体に対応するものであり、380nm〜450nmの短波長の光ビームを記録再生用に用いる第2の記録層と第2の再生専用型記録層とを備える。第2の記録層が設けられるポリカーボネート基板には、トラックピッチを0.32μmとする案内溝が形成されている。案内溝は、この案内溝に対応する凹凸パターンが形成されたスタンパにより、モールドインジェクション法を成形される厚さを0.6mmとするポリカーボネート基板上に形成される。一方、第2の再生専用型記録層が設けられる厚さを0.5mmとするポリカーボネート基板には、第2の再生専用型記録層に記録されるCDディスクの規格に準拠したデータを示すピットパターンが形成されている。
第2の記録層を構成する案内溝が形成されたポリカーボネート基板と第2の再生専用型記録層に記録されるデータを示すピットパターンが形成されたポリカーボネート基板とは、それぞれ案内溝、ピットパターンが形成された面とは反対側の面を突き合わせて透明接着剤を用いて貼り合わせられ一体された。次に、第2の再生専用型記録層のピットパターンが形成されたポリカーボネート基板上に、アルミニウムの反射膜をスパッタ法により50nmの膜厚で形成し、このアルミニウムの反射膜上に紫外線硬化型樹脂を塗布し、この紫外線硬化型樹脂層に紫外線を照射して硬化することによって10μmの厚さの保護膜を形成した。次に、第2の記録層が形成されるポリカーボネート基板上に、トリフェニルアミン4量体を蒸着により40nmの膜厚で成膜し、第2の記録層を構成する第2の有機色素層を形成した。このトリフェニルアミン4量体を用いた第1の有機色素層上にSiOの保護膜を反応性スパッタリング法により40nmの膜厚で成膜した。更に、SiOの保護膜の上に、感圧性粘着剤を用いてポリカーボネートシートを接合した。このとき、ポリカーボネートシートは、感圧性粘着剤と合わせた膜厚が100μmになるように保護膜上に接着した。
上述したトリフェニルアミン4量体は、光の吸収ピークが400nmよりも短波長側に存在し、波長405nmでの屈折率は2.31、吸収係数は0.31であった。このトリフェニルアミン4量体は、波長が780nmの光に対する屈折率は1.6程度であり、吸収係数は0であった。
このように作成した光記録媒体について、CDディスクの規格に準拠したディスクプレーヤに装着して第2の再生専用型記録層の再生実験を行ったところ、問題なくこの記録層に記録された音楽情報等の情報信号の再生を行うることができた。したがって、読み出し面に近い側にある、トリフェニルアミン4量体からなる380nm〜450nmの青紫の波長帯の光ビームを記録再生用に用いる第2の記録層を構成する第2の有機色素層は、第2の再生専用型記録層の再生用に用いられる780nmの波長の光ビームに対しては何ら感知することがなかった。
この光記録媒体に設けられたトリフェニルアミン4量体からなる有機色素層からなる第2の記録層に対し、情報信号の記録再生の実験を試みた。この実験は、記録再生用の光ビームとして、404nmの光ビームを出射する光源を備え、開口数NAを0.85とする対物レンズを用いた光ピックアップ備えたのディスクプレーヤ(パルステック工業株式会社製)を用いて行った。この実験では、有機色素層に対し0.69μmのマーク長の単一搬送波記録を行い、C/N比を測定した。C/N比の測定条件は、実施例1と同様である。記録前の第2の有機色素層からの光ビームの反射率は、14%であった。記録時の光ビームのピークパワーは5.5mWであり、一つのマーク中に7つの同じ幅のパルス列を、パルス/スペース比50%で入射して記録した。この結果、ランド、グルーブともに54dBという良好な結果を得ることができた。第2の記録層を構成する第2の有機色素層は、80nmの波長の光ビームに対しては、全く影響しない有機色素層であることが十分に示された。
<実施例4>
実施例4に係る光記録媒体は、図7に示す光記録媒体40に対応するものであり、380nm〜450nmの短波長の光ビームを記録再生用に用いる第2の有機色素層を備えた第2の記録層とDVDディスクの規格に準拠した第3の再生専用型記録層とを有する。
この光記録媒体を構成する第3の再生専用型記録層が設けられる厚さを0.3mmとするポリカーボネート基板には、第3の再生専用型記録層に記録されるDVDディスクの規格に準拠した情報信号を示すピットパターンがスタンパを用いて形成されている。ポリカーボネート基板のピットパターンが形成された面には、アルミニウムの反射膜をスパッタリング法により成膜されている。アルミニウムの反射膜が形成されたポリカーボネート基板には、別に用意した厚さを0.6mmとするポリカーボネート基板が接着剤を用いて貼り合わせられる。
第2の記録層が設けられるポリカーボネート基板には、トラックピッチを0.32μmとする案内溝が形成されている。案内溝は、この案内溝に対応する凹凸パターンが形成されたスタンパにより、モールドインジェクション法を成形される厚さを0.6mmとするポリカーボネート基板上に形成される。第2の記録層が設けられるポリカーボネート基板の案内溝が形成された面には、トリフェニルアミン4量体を蒸着により40nmの膜厚で成膜し、このトリフェニルアミン4量体上にSiOの保護膜を反応性スパッタリング法により40nmの膜厚で成膜して第2の有機色素層とした。第2の記録層が設けられたポリカーボネート基板と第3の再生専用型記録層が設けられたポリカーボネート基板とは、第1の記録層の案内溝等が形成された面とは反対側の面と、第3の再生専用型記録層が形成された面とは反対側の面と接着剤を用いて接合され一体化される。
次に、第2の記録層を構成する第2の有機色素層上に形成したSiOの保護膜の上に、感圧性粘着剤を用いて、感圧性粘着剤を用いてポリカーボネートシートを接合した。このとき、ポリカーボネートシートは、感圧性粘着剤と合わせた膜厚が100μmになるように保護膜上に接着した。
この実施例に用いられる第2の有機色素層を構成するトリフェニルアミン4量体は、実施例3で用いたものと同様であり、波長を650nmとする光ビーム対する屈折率は1.65であり、吸収係数は0であった。
このように作製した光記録媒体を、DVDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して第3の再生専用型記録層の再生実験を行った。その結果、第3の再生専用型記録層に記録された映像信号等の情報信号は、問題なく再生されできた。ここで、光記録媒体の第2の記録層が形成された側である信号読み取り面側から波長を650nmとするレーザ光を、第2の記録層が設けられたポリカーボネート基板の案内溝が形成されていない領域に照射し、その領域から反射されるレーザ光反射率を測定したところ、その反射率は83%であった。これらのことから、第2の有機色素層を有する第2の記録層は、波長がDVDディスクの規格に準拠した650nmの波長の光ビームを記録再生用に用いる光学系にはほとんど感知されず、収差もほとんど残らない。したがって、第3の再生専用型記録層に記録された映像信号等の情報信号は、DVDディスクの規格に準拠した650nmの波長の光ビームを用いる光ピックアップによって良好な再生特性をもって再生することができる。
次に、第2の記録層に対し記録再生実験を行ったところ、実施例3とほぼ同様の結果が得られた。したがって、本実施例によって、380nm〜450nmの短波長の光ビームを記録再生用に用いる第2の有機色素層を備えた第2の記録層とDVDディスクの規格に準拠した第3の再生専用型記録層とを同時に併せ持つ光ディスクが実現できることがわかる。
<実施例5>
実施例5に係る光記録媒体は、上述した図8に示す光記録媒体に対応するものであり、実施例4の第3の再生専用型記録層の代わりにDVDディスクの規格に準拠した記録再生型の第1の記録層を有するものである。
この光記録媒体の作製手順は実施例4とほぼ同様である。第1の記録層の第1の有機色素層及びその膜厚は実施例1と同様であるが、本実施例においては、第1の記録層を構成する案内溝上にアルミニウムの反射膜を50nmの厚さでスパッタリング法により成膜し、保護膜は成膜していない。第1の記録層を構成するの案内溝は、DVD−Rディスクの規格に準拠ずるものを用いた。
このように作製した光記録媒体について、DVD−Rディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤに装着して第1の記録層に対する記録再生の実験を行ったところ、通常の映像信号を問題なく記録再生することができた。
また、第2の記録層に対する記録再生の実験を行ったところ、実施例3、実施例4とほぼ同様の結果が得られた。よって、第2の記録層は、DVDディスクの規格に準拠する光ディスクに対する記録再生に用いられる650nmの波長の光ビームに対しては吸収がないために、DVDディスクの規格に準拠する第1の記録層に対する記録再生に影響を与えなかったことがわかる。
<実施例6>
実施例6に係る光記録媒体は、上述した図9に示す光記録媒体に対応するものであり、380nm〜450nmの短波長の光ビームを記録再生用に用いる第2の有機色素層を備えた第2の記録層と、DVDディスクの規格に準拠した第1の記録層と第2の再生専用型記録層とを有する。
この光記録媒体の作製手順は、実施例4とほぼ同様である。まず、厚さが0.6mmのポリカーボネート基板に、実施例1と同様に第2の再生専用型記録層及び紫外線硬化型樹脂からなる保護層を形成した。一方、厚さが0.3mmのポリカーボネート基板上に実施例1と同様に第1の記録層を形成した。第1の記録層が形成されたポリカーボネート基板と、第2の再生専用型記録層が形成されたポリカーボネート基板とは、第1の記録層が形成された面と第2の再生専用型記録層が形成された反対側の面とを接着剤で貼り合わせて一体化される。これ以降の作製手順については実施例4と同様である。
このように作製した光記録媒体を、CDディスクの規格に準拠した光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレーヤを装着して第1の再生専用型記録層に記録されたオーディオ情報等の情報信号を再生したところ、何ら問題なく再生が可能であった。
この光記録媒体に、波長を780nmとするレーザ光を照射し、第1の再生専用型記録層から反射されるレーザ光の反射率を測定したところ、その反射率は73%であり、波長を780nmとするレーザ光に対し、第2の記録層、第1の記録層は透過率が高いことがわかる。なお、波長を780nmとするレーザ光の第2の記録層、第1の記録層に対する透過率は、少なくとも90%以上である。
次に、波長を650nmとする光ビームを出射する光源を備えた光ピックアップを用いて、実施例1と同様に、第1の記録層に対する記録再生実験を行ったところ、やはりほぼ同様の効果が得られた。更に、第2の記録層の記録再生実験を行ったところ、実施例3、実施例4、実施例5とほぼ同様の結果が得られた。
このように第1の記録層、第2の記録層に有機色素層を用いることで、それぞれの層の記録再生に用いる光源に対して、それぞれの層以外ではほとんど検知されず、透過率が非常に高く、収差もほとんどのらず、良好な記録再生が行われることがわかる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施例に限定されるものではなく、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
産業上の利用可能性
上述したように、本発明に係る光記録媒体は、有機色素層を有する記録層に金属製の反射膜を設けることなく構成することできるので、情報の記録及び/又は再生を行う光ビームの波長がそれぞれ異なる複数の種類の記録層を併せて備えた利便性の高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る光記録媒体を構成するDVDの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層を有する記録層の記録前における光学定数(屈折率nと消光係数(吸収係数)k)の波長依存性を示す特性図である。
図2Aは、吸収スペクトルのレベルが低下する場合の本発明に係るの光記録媒体に用いられるDVDの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層の記録後における光学定数の波長依存性を示す模式図であり、図2Bは、吸収スペクトルが短波長側にシフトする場合の本発明に係る光記録媒体に用いられるDVDの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層の記録後における光学定数の波長依存性を示す模式図である。
図3は、本発明に係る光記録媒体に用いられるDVDの規格に準拠した記録層を構成する有機色素層の記録後における光学定数の波長依存性を示す模式図である。
図4は、本発明に係る光記録媒体の層構成を示す断面図である。
図5は、本発明に係る他の光記録媒体の層構成を示す断面図である。
図6は、本発明に係る更に他の光記録媒体の層構成を示す断面図である。
図7は、本発明に係る更に他の光記録媒体の層構成を示す断面図である。
図8は、本発明に係る更に他の光記録媒体の層構成を示す断面図である。
図9は、本発明に係る更に他の光記録媒体の層構成を示す断面図である。
図10は、本発明に係る更に他の光記録媒体の層構成を示す断面図である。

Claims (39)

  1. 第1の光透過層と、
    上記第1の光透過層を介して入射された第1の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われるとともに、上記第1の光透過層を介して入射された第2の波長の光ビームを透過する有識色素からなる層と、
    上記第2の有機色素からなる層を介して入射された上記第2の波長の光ビームを透過する第2の光透過層と、
    上記第2の光透過層を介して入射された上記第2の波長の光ビームを反射する反射層とを備えていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 上記有機色素からなる層は、記録前の上記第1の波長の光ビームの第1の波長での屈折率が上記第1の光透過層の屈折率よりも大きく、記録後の上記第1の波長での屈折率が上記第1の光透過層の屈折率とほぼ同じであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  3. 上記記録媒体は、上記有機色素からなる層と上記第1の光透過層との界面で生じる反射率が10%以上であることを特徴する請求の範囲第2項記載の光記録媒体。
  4. 上記有機色素からなる層は、上記第2の波長のレーザ上での屈折率は記録の前後で上記第1の光透過層の屈折率とほぼ同じであることを特徴とする請求の範囲第2項記載の光記録媒体。
  5. 上記第2の光透過層の上記第2の波長の光ビームが入射する面と反対側の面には、ピットからなる凹凸パターンが形成され、上記反射層は上記凹凸パターンを覆うように設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  6. 上記光記録媒体は、更に上記有機色素からなる層と上記第2の光透過層との間に更に保護層を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  7. 上記保護層は、無機材料から形成されている少なくとも2層から構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  8. 上記光記録媒体は、上記保護層と上記第2の光透過層の上記第2の波長の光ビームの入射面側とが接着されていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の光記録媒体。
  9. 上記光記録媒体は、更に上記有機色素からなる層の上記第1の波長の光ビームの入射面側に設けられ、上記有機色素からなる層を保護する保護層と、上記保護層と上記第1の光透過層との間に設けられた接着層とを備えていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  10. 上記光記録媒体は、更に上記有機色素からなる層は一方の面に設けられ、他方が上記第2の光透過層と接着される更なる光透過層を備えていることを特徴とする請求の範囲第9項記載の光記録媒体。
  11. 上記光記録媒体は、更に上記第1の光透過層を介して入射された上記第1の波長及び上記第2の波長とは異なる波長の更なる光ビームによって記録又は読み出しが行われるとともに、上記第1の光透過層を介して入射された上記第2の波長の光ビームを透過する有機色素からなる更なる層とを備えている請求の範囲第10項記載の光記録媒体。
  12. 上記光記録媒体は、更に上記反射層と上記第2の光透過層との間に有機色素からなる更なる層を備え、上記有機色素からなる更なる層は上記第2の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  13. 上記反射層は、金属材料から形成されている請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  14. 上記光記録媒体は、更に上記反射層を覆うように層が設けられていることを特徴とする請求の範囲第13項記載の光記録媒体。
  15. 上記第1の波長は、635−660nmであり、上記第2の波長は770−830nmであることを特報とする請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
    上記第2の波長は770−830nmであることを特徴とする請求の範囲第13項記載の光記録媒体。
  16. 上記有機色素からなる層は、上記第1の光透過層の上記第1の波長の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から0.550−0.653mmの位置にあり、上記反射層は上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から1.10−1.40mmの位置にあることを特徴とする請求の範囲第15項記載の光記録媒体。
  17. 上記第1の波長は、380−450nmであり、上記第2の波長は770−830nmであることを請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  18. 上記有機色素からなる層は、上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から80−120μmの位置にあり、上記反射層は上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から1.10−1.40mmの位置にあることを特徴とする請求の範囲第17項記載の光記録媒体。
  19. 上記第1の波長は、380−450nmであり、上記第2の波長は635−660nmであることを特徴する請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  20. 上記有機色素からなる層は、上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から80−120μmの位置にあり、上記反射層は上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から0.550−0.653mmの位置にあることを特徴とする請求の範囲第19項記載の光記録媒体。
  21. 第1の光透過層と、
    上記第1の光透過層を介して入射された第1の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われるとともに、上記第1の光透過層を介して入射された上記第2の波長の光ビームを透過し、記録前の上記第1の波長の光ビームの第1の波長での屈折率が上記第1の光透過層の屈折率よりも大きく、記録後の上記第1の波長での屈折率が上記第1の光透過層の屈折率とほぼ同じである記録層と、
    上記記録層を介して入射された上記第2の波長の光ビームを透過する上記第2の光透過層と、
    上記第2の光透過層を介して入射された上記第2の波長の光ビームを反射する反射層とを備えていることを特徴する光記録媒体。
  22. 上記記録媒体は、上記記録層と上記第1の光透過層との界面で生じる反射率が10%以上であることを特徴する請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  23. 上記記録層は、上記第2の波長の光ビームでの屈折率は記録前後で上記第1の光透過層の屈折率とほぼ同じであることを特徴とする請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  24. 上記第2の光透過層の上記第2の波長の光ビームが入射する面と反対側の面には、ピットからなる凹凸パターンが形成され、上記反射層は上記凹凸パターンを覆うように設けられていることを特徴とする請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  25. 上記光記録媒体は、更に上記有機色素からなる層と上記第2の透過層との間に更に保護層を備えていることを特徴する請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  26. 上記保護層は、無機材料から形成されているする少なくとも2層から構成されていることを特徴する請求の範囲第25項記載の光記録媒体。
  27. 上記光記録媒体は、上記保護層と上記第2の光透過層の上記第2のは波長の光ビームの入射面側とが接着されていることを特徴する請求の範囲第26項記載の光記録媒体。
  28. 上記光記録媒体は、更に上記保護層の上記第1の波長の光ビームの入射面側に設けられ上記有機色素からなる層を保護する保護層と、上記保護層と上記第1の光透過層との間に設けられた接着層を備えていることを特徴とする請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  29. 上記光記録媒体は、更に上記記録層は一方の面に設けられ、他方の面が上記第2の光透過層と接着される更なる光透過層を備えていることを特徴する請求の範囲第28項記載の光記録媒体。
  30. 上記光記録媒体は、更に上記第1の光透過層を介して入射された上記第1の波長及び第2の波長とは異なる波長の更なる光ビームによって記録又は読み出しが行われるとともに、上記第1の光透過層を介して入射された上記第2の波長の光ビームを透過する更なる記録層とを備えていることを特徴とする請求の範囲第29項記載の光記録媒体。
  31. 上記光記録媒体は、更に上記反射層と上記第2の光透過層との間に更なる記録層を備え、上記更なる記録層は上記第2の波長の光ビームによって記録又は読み出しが行われることを特徴とする請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  32. 上記反射層は、金属材料から形成されていることを特徴とする請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  33. 上記光記録媒体は、更に上記反射層を覆うように層が設けられていることを特徴とする請求の範囲第32項記載の光記録媒体。
  34. 上記第1の波長は、635−660nmであり、上記第2の波長は、770−830nmであることを特徴する請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  35. 上記有機色素からなる層は、上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から0.550−0.653mmの位置にあり、上記反射層は上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から1.10−1.40mmの位置にあることを特徴とする請求の範囲第33項記載の光記録媒体。
  36. 上記第1の波長は、380−450nmであり、上記第2の波長は770−830nmであることを特徴する請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  37. 上記有機色素からなる層は、上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から80−120μmの位置にあり、上記反射層は上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から1.10−1.40mmの位置にあることを特徴する請求の範囲第34項記載の光記録媒体。
  38. 上記第1の波長は、380−450nmであり、上記第2の波長は635−660nmであることを特徴する請求の範囲第21項記載の光記録媒体。
  39. 上記有機色素からなる層は、上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から80−120μmの位置にあり、上記反射層は、上記第1の光透過層の上記第1の波長の光ビーム及び上記第2の波長の光ビームの入射面から0.550−0.653mmの位置にあることを特徴とする請求の範囲第36項記載の光記録媒体。
JP2003564865A 2002-02-01 2003-01-31 光記録媒体 Pending JPWO2003065359A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026124 2002-02-01
JP2002026124 2002-02-01
PCT/JP2003/001029 WO2003065359A1 (fr) 2002-02-01 2003-01-31 Support d'enregistrement optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003065359A1 true JPWO2003065359A1 (ja) 2005-05-26

Family

ID=27654580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564865A Pending JPWO2003065359A1 (ja) 2002-02-01 2003-01-31 光記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7457229B2 (ja)
JP (1) JPWO2003065359A1 (ja)
WO (1) WO2003065359A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018980A (ja) * 2003-09-12 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク及びその製造方法
JP4515292B2 (ja) * 2004-05-25 2010-07-28 株式会社リコー 情報記録装置および情報再生装置
KR20060105233A (ko) * 2005-04-02 2006-10-11 삼성전자주식회사 하이브리드 디스크, 그 기록 및/또는 재생 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237438A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体
US7065035B1 (en) * 1999-10-25 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical multilayer disk, multiwavelength light source, and optical system using them
JP4192373B2 (ja) * 1999-12-10 2008-12-10 日本ビクター株式会社 光ディスク
JP4164984B2 (ja) * 2000-03-27 2008-10-15 ソニー株式会社 光学記録媒体
JP3255172B2 (ja) * 2001-01-09 2002-02-12 三菱化学株式会社 光学的情報記録用媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003065359A1 (fr) 2003-08-07
US7457229B2 (en) 2008-11-25
US20040105381A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250989B2 (ja) 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
US5627817A (en) Optical disk data storage system with multiple write-once dye-based data layers
JP5094698B2 (ja) 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体
JP3351761B2 (ja) 多数の記録層を有する光記録媒体とその製造方法
US20090290476A1 (en) Optical information recording medium, optical information recording/reproducing apparatus, and method of manufacturing optical information recording medium
JP2002050080A (ja) 光情報媒体
US20070031631A1 (en) Ultra-violet protection of data storage media
JP5160330B2 (ja) 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体
JP3782426B2 (ja) 光情報記録媒体及びその記録再生装置
JPWO2003065359A1 (ja) 光記録媒体
WO2003085658A1 (fr) Support d'enregistrement d'information optique, et procede et dispositif d'enregistrement/reproduction d'information optique utilisant ce support d'enregistrement
US20020168588A1 (en) Optical information recording medium
JP4187369B2 (ja) 情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH09147415A (ja) 多層ディスク
JP2001134981A (ja) 多層光ディスク
KR100363255B1 (ko) 광기록 매체
JP4083667B2 (ja) 光記録媒体
JP3676548B2 (ja) 光情報媒体の記録再生方法
JP2001273674A (ja) 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
JPWO2003025918A1 (ja) 記録媒体の記録方法及び記録媒体
JP2006073086A (ja) 光記録媒体
KR20000077362A (ko) 광학기록매체 및 그 제조방법
JPH10289482A (ja) 光情報記録媒体
JP2007035081A (ja) 光情報記録媒体
JP2006018980A (ja) 光ディスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104