JPWO2003063849A1 - 多重危険因子症候群の診断、予防又は治療用医薬組成物 - Google Patents

多重危険因子症候群の診断、予防又は治療用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003063849A1
JPWO2003063849A1 JP2003563543A JP2003563543A JPWO2003063849A1 JP WO2003063849 A1 JPWO2003063849 A1 JP WO2003063849A1 JP 2003563543 A JP2003563543 A JP 2003563543A JP 2003563543 A JP2003563543 A JP 2003563543A JP WO2003063849 A1 JPWO2003063849 A1 JP WO2003063849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
alkylcarbonyl
substituted
risk factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003563543A
Other languages
English (en)
Inventor
安藤 邦雄
邦雄 安藤
知良 細川
知良 細川
山本 雅一
雅一 山本
Original Assignee
アリジェン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリジェン株式会社 filed Critical アリジェン株式会社
Publication of JPWO2003063849A1 publication Critical patent/JPWO2003063849A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

アスコクロリン、アスコクロリン同族体、アスコフラノン又はアスコフラノン同族体からなる群より選択される化合物であって、少なくともオシルアルデヒド部分を有し、該オシルアルデヒド部分の2位及び4位にある水酸基がいずれも置換されていない化合物、及び少なくとも一方の水酸基が置換されている化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有する、多重危険因子症候群の予防又は治療薬。

Description

技術分野
本発明はアスコクロリン、アスコフラノン及びそれらの誘導体を有効成分として含有する多重危険因子症候群の診断、予防及び治療に用いる医薬組成物に関する。
背景技術
多重危険因子症候群
[多重危険因子症候群の概念]
多重危険因子症候群(マルチプルリスクファクター症候群)は比較的新しい疾病の概念である。これまで虚血性心疾患、II型糖尿病、脳血管障害などの危険因子とされてきた高脂血症、肥満、本態性高血圧、耐糖能異常、高インスリン血症等がしばしば同一個体に集積することにちなんで規定された疾病の概念で、その根底にあるのは末梢組織のインスリン抵抗性である。本発明を説明する前に、なぜ新しい疾病の概念を導入する必要があったのか、なぜこの症候群を治療する新しい薬物の研究開発が要望されているのか、等々について説明する。
日本を唯一の例外として、先進諸国における第一位の死亡原因は心臓病である。しかも、死亡原因の実に70%から40%が心臓病である国が大部分であり、他の死亡原因を引き離し断然トップなのである。従って、疾病のなかで心臓病が占める位置が白人と日本人とではまったく異なることに注意をはらわなければならない。要するに白人にとって心臓病は、健康上における最大の関心事であるとともに、日本人がガンを恐れるにもまして恐怖の的なのである。
心臓病の大部分は、心臓の筋肉に栄養と酸素を送る心臓冠状動脈(冠動脈)の狭窄〜閉塞による虚血性心疾患である。冠動脈は、生活習慣、加齢、遺伝的素因などが原因となって局所的に動脈の炎症性病変が起こり、その結果、血管が狭窄して心筋への血液送入量が減少したり、甚だしい場合には閉塞して血流が途絶し、心筋梗塞、心不全などの虚血性心疾患を好発する。この動脈病変は、病理的にみると血管内膜の剥離、中膜へのコレステロール蓄積、中膜平滑筋細胞の増殖、血栓の基質化等を特徴とする複雑な様相を呈し、病巣は厚みを増して動脈の内腔に向かって盛り上がってくる。このようなタイプの動脈病変を動脈硬化と呼んでいる。動脈硬化は、大動脈、頸動脈、腎臓、大腿部、下肢など冠状動脈以外のあらゆる動脈にも起こりうるが、通常は重篤な心疾患を誘発する冠動脈の動脈硬化を指し、心筋への血液供給が途絶ないし減少するので虚血性心疾患と呼んでいる。
ほとんどの虚血性心疾患は、動脈硬化症の進展につれて発症する。欧米を中心とした先進国では、心筋梗塞、心不全などの循環器疾患が死亡原因第1位を占めている。米国では虚血性心疾患による死亡率は全死因の約40%を占めており、正確な死亡統計が始まった1900年以来、その死亡率は常に第1位である。従って、患者数も膨大で、米国では約6,000万人を数えるとされている(米国心臓協会、2001年版)。西ヨーロッパの先進国でも虚血性心疾患は死亡原因のトップを占めており、例えば1970年代のベルリンにおける死亡者の実に70%は虚血性心疾患によるものであった。先進国における唯一の例外は日本で、単位人口あたりでの比較では、日本の虚血性心疾患発症率は米国の1/5,北欧の1/10と世界でももっとも虚血性心疾患が少ない地域に属するが、日本でも虚血性心疾患と脳血管障害を併せた循環器疾患による死亡者は、癌による死亡数を凌駕して第1位である(厚生労働白書、13版)。
疫学データを単相関分析した場合、虚血性心疾患の発症と強い相関を示すのは「高コレステロール血症」「高血圧症」「喫煙」の三つである。つまり、虚血性心疾患の3大危険因子は、高血圧、高コレステロール血症、喫煙である。米国では三大危険因子を避けるため集中的な啓蒙が行われ、虚血性心疾患の発症と死亡は有意に減少した。しかし、最近にいたり減少のペースが鈍化し、その理由についての研究が進められている。つまり、禁煙に加え高コレステロール血症と高血圧を治療すると、虚血性心疾患の発症と死亡はある程度まで減少するが、依然として高い水準に止まっているのである。虚血性心疾患を発症させる危険因子について見直す研究者が現れたのは当然の帰結であった。
もう一つの危険因子と考えられる肥満の役割については、単独では虚血性心疾患と強い相関を示す危険因子ではないとする考え方が支配的であった。しかし、非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)では肥満、高脂血症、高血圧症の合併する頻度が著しく高く、虚血性心疾患が非糖尿病患者より早期に発症することは以前から知られていた。このような危険因子の集積による冠動脈硬化症の促進を、リーベン(DIABETES37:1595−1607,1988年)は一つの症候群“シンドロームX”としてとらえ、▲1▼インスリン抵抗性、▲2▼耐糖能異常、▲3▼高インスリン血症、▲4▼高VLDLトリグリセライド血症(超低比重リポ蛋白very low density lipoproteinに含まれる中性脂肪が正常域を越えて上昇すること)、▲5▼低HDLコレステロール血症(高比重リポ蛋白high density lipoproteinに含まれるコレステロールが正常域以下に低下すること)、▲6▼高血圧症等の危険因子六つが集積して虚血性心疾患の高度危険因子になると報告した。一方、カプランは、▲1▼上半身肥満、▲2▼耐糖能異常、▲3▼高トリグリセライド血症、▲4▼高血圧症が同一個体に集積すると、高頻度で虚血性心疾患を誘発して死に直結するとして、The Deadly Quartet説を提唱した(Arch.Intern.Med.149:1514−1520,1989年)。これら二つの説の背後には共通項としてインスリン抵抗性の存在が考えられる。
そこでデフロンゾは両者の考え方を統一し、肥満によるインスリン抵抗性の発現を強調した“インスリン抵抗性症候群説”を提唱した(Diabetes Care 14:173−194,1991年)。日本では、松沢等も危険因子としての肥満を掘り下げ、内臓に脂肪が沈着した“内臓脂肪症候群”が高血圧症、脂質代謝異常、耐糖能異常と合併する場合、虚血性心疾患を発症する危険が高まると提唱した(日本内科学会誌84:1579−1582 1995年)。多重危険因子の相関を図1に示した。すなわち、虚血性心疾患を発症させる多重危険因子症候群の根底にあるのは、加齢、遺伝的素因、生活習慣の三因子である。この内の加齢と遺伝的素因は、現状では人為的にコントロールできない。三素因のうちで人為的にコントロールできるのは、喫煙、過食、運動不足、食塩の過剰摂取等々の生活習慣だけである。しかも、最大の問題は、複数の危険因子が同一個体に集積すること、すなわち、一つしか危険因子を持たない患者はまれなことである。過食と運動不足から起こる肥満を例に取ると、今までは、肥満はそれ自身では有意な危険因子ではなく、耐糖能障害や糖尿病、脂質異常、高血圧が集積した場合、虚血性心疾患のリスクが増大すると考えられていた。しかし、最近になって身体の脂肪分布にも検討が加えられた結果、上体肥満あるいは内臓(腹部)への脂肪の高度沈着は、高インスリン血症を誘発し、それとともに耐糖能障害、高中性脂肪血症、高血圧症を集積する頻度が著しく高いことが明らかになった。腹部への脂肪蓄積が危険なことは、トランスジェニック・マウスを使った最近の研究によっても確認されている(Masuzawa H.et al.Science 294:21662−2170,2001)。グルココルチコイドの過剰産生により内臓に脂肪が蓄積すると、そこから放出される遊離脂肪酸が多量に肝臓に流入し、中性脂肪やコレステロールの合成を高め、その結果として惹起される高脂血症は、虚血性心疾患、糖尿病を悪化させるからである。肥満、高血圧、高脂血症、耐糖能障害は、しばしば同一個体に集積する。肥満者では高血圧が合併する頻度は非肥満者の3倍であり、高中性脂肪血症、糖尿病は非肥満者のそれぞれ2倍である。
多重危険因子症候群は自覚症状が無いままに進行するので、治療をせず放置してしまうことが少なくない。気付かないうちに、突然、生命を脅かすような状態を招きかねないので、サイレントキラー(静かなる殺人者)と呼ばれている。
Figure 2003063849
インスリン抵抗性
多重危険因子症候群には、根底にインスリン抵抗性の存在が指摘されている。インスリン抵抗性症候群はよく氷山に例えられる。個々の病気である糖尿病や高血圧など、海面に出ている部分は軽症であっても、水面下に重大な危険が潜んでいる可能性があり、血圧や血糖だけを改善するだけでは、本質的な治療にはならないのである。従って、患者が多重危険因子症候群の場合、インスリン抵抗性そのものを治療する必要があることは言うまでもない。インスリンは、ブドウ糖をエネルギーに変え、血糖値を下げる唯一のホルモンである。内臓脂肪の蓄積でインスリン抵抗性が起きると、血糖値は上昇し、糖尿病が発症する。また、インスリン抵抗性は、イスリンが多量に分泌される「高インスリン血症」を招来する。これは、低下したインスリン作用を「量」で補おうとする膵臓の働きによるものである。しかし、インスリンの量が多すぎると、▲1▼腎臓でナトリウム・イオンが排泄され難くなり、ナトリウム・イオンと同一行動をとる水分が体内に貯留する、▲2▼肝臓で脂肪が過剰に生合成される、▲3▼血管壁を構成する中膜平滑筋細胞が増殖し血管内腔を狭索させる、などの現象が起きてくる。これらはそれぞれ、高血圧、高脂血症、動脈硬化に直結する。高インスリン血症の患者は、ますますインスリン抵抗性を強める悪循環に陥り、生活習慣病を悪化させるのである。
多重危険因子症候群のモデル動物
マルチプルリスクファクターである1.肥満、2.高血糖、3.高脂血症、4.高血圧、5.高インスリン血症を有するモデル動物としてマウスではC57BL/6j−ob/ob(ob/obマウス)とC57BL/ksj−db/db(db/dbマウス)がラットではZucker fatty(Zuckerラット)が知られている。ob/obマウスは1950年にIngallsらによってC57BL/6J系統の黒色マウスに見いだされた突然変異で、db/dbマウスは1966年にHummelらによって黒色のC57BL/ksj系に見いだされ、固定化された。いずれも単一劣性遺伝子”ob”及び”db”によって伝達される。Zuckerラットは1961年にZuckerらによって発見された突然変異で、劣性遺伝子”fa”として固定化された。ob/obマウスは脂肪組織から分泌される肥満遺伝子産物であるレプチンの突然変異が、db/dbマウスとZucker fattyラットはともに、レプチン受容体遺伝子の異常が報告されている。ob/obマウス、db/dbマウス、Zucker fattyラットには共通して肥満、白色脂肪細胞重量の増加、高インスリン血症、高血糖、高中性脂肪血症が観察される。
db/dbマウスの体重は6週齢において正常同腹仔(Lean)比較して有意に増加しており、15週齢までは直線的に増加し50gにも達するが、その後は減少し、43週齢ではLeanマウスとの間には有意の差は見られなくなる。血糖値は6週齢においてdb/dbマウスはすでに、Leanマウスの2倍の高値を示し、その後も上昇を続け35週齢にはピークに達し、700mg/dLの高値を示すし、その後もその水準を維持する。db/dbマウスの血中インスリン濃度は6週齢で、すでにLeanマウスの数倍の高値を示し、15週齢でピークに達し、その後は急激に減少し、35週齢にはLeanマウスの水準にまで減少する。db/dbマウスの血中脂質は常に、Leanマウスに比較して有意の高値を示す。db/dbマウスはLeanマウスに比較して早期の段階から、循環器不全と思われる死亡例が観察され、Leanマウスに比較して平均寿命は短い。
Zucker fattyラットの体重と脂肪組織重量は9週齢において、Leanラットに比較して有意の高値を示し、その後もほぼ直線的に増加し、52週齢ではZucker fattyラットの体重は700gにも達し、脂肪組織重量はLeanラットに比較して4倍にも達する。摂食時のZucker fattyラットの血糖値はLeanラットに比較して高値傾向を示すが、有意の差は認められないのに対して、Zucker fattyラットの空腹時血糖値はLeanラットに比較して有意の上昇を示し、耐糖能異常が認められる。血中インスリン濃度は9週齢において、既にLeanラットの3倍に上昇しており、24週齢までは直線的に上昇するが、その後はじょじょに減少する。血中コレステロール、中性脂肪、遊離脂肪酸は9週齢においてLeanラットに比較して有意の高値を示し、52週齢まで直線的に上昇するが、特に、fattyラットは著しい高中性脂肪血症を示す。fattyラットの血圧はLeanラットに比較して25−28週齢で20−30mmHgの高値を示し、その後も高血圧状態を維持する。
高コレステロール食負荷によってLeanラットの大動脈には病理組織学的変化は認められないが、fattyラットでは大動脈中のコレステロール含量は有意に増加し、泡抹細胞が観察される。
多重危険因子症候群の疫学
循環器疾患の危険因子は数多く報告されているが、それらのなかで高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満などは同一患者に集積することが知られており、これらの病態の根底にインスリン抵抗性が存在することが明らかにされてきた。こうした病態はシンドロームX、死の四重奏、内臓脂肪症候群、マルチプルリスクファクター症候群などと提唱者によって異なった名称がつけられている。従来行われてきた危険因子の解析はほとんど断面的な解析であり、循環器疾患の発症要因の解明に重要な情報をもたらす時間経過のファクターが考慮されていなかった。こうしたなかで、労働省の委託をうけた作業関連疾患総合対策研究班は122,051人の勤労者を対象に、1990年1月より過去3年間に突然死、循環器疾患を発症した193例の検診結果を10年間溯って分析した。高コレステロールを除いた危険因子として肥満度、血圧、血糖、血清中性脂肪値について、いくつの異常が一個人に集積しているかを分析し、リスクのない時と比較して循環器疾患の発症危険率を算出した。その結果、四つの危険因子のうち3−4の危険因子の集積したいわゆる多重危険因子を有する群では危険率が30倍以上と著しく高くなることが明らかになった。
すなわち、程度は軽くとも高血圧、糖尿病、肥満、高中性脂肪血症などを複合集積する症例において高率に循環器疾患が発症することが知られようになった。高血圧、糖尿病、肥満、高中性脂肪血症といった危険因子を重複して集積する多重危険因子症候群が、循環器疾患のきわめて大きな発症基盤となっていることが明らかになった。
従来の治療法
クスリは生体にとって異物である。医学や薬学が進歩し、いかに良いクスリが開発されようと、運動療法・食事療法に勝るクスリはない。従って、多重危険因子症候群を治療するさいも、治療の第一選択は運動療法・食事療法である。薬物は運動療法・食事療法が無効の場合、あるいは、ほとんど効果がない場合の選択肢である。しかし、多重危険因子症候群の患者を治療するため、一つ一つの症状に応じて薬物を投与する対症療法は、決して望ましいことではない。高血圧症には降圧剤、高トリグリセライド血症にフィブレイト系薬物、高コレステロール血症にはスタチン系薬物、インスリン抵抗を解除するためにグリタゾン系薬物、肥満を治療するため食欲を減退させる中枢性食欲減退剤、摂取した栄養物が消化管から吸収されることを阻害する吸収阻害剤、浮腫の治療にアルドステロン拮抗剤などを同時に投与することは、薬物間で複雑な相互作用が起こり、個々の薬物の有効性を阻害したり、甚だしい場合には毒性が増強される可能性さえあるためである。一方、多重危険因子症候群の中心に位置するのはインスリン抵抗性であり、云うまでもなく治療はインスリン抵抗性解除に重点が置かれるべきである。
運動療法と食事療法
運動療法がインスリン抵抗性を著明に改善させることについては、多くの報告がある。運動には有酸素運動と無酸素運動があるが、いずれも有効であり、特にジョギングや早足歩きなどの有酸素運動の方がより有効にインスリン抵抗性を改善させるらしい。運動強度はVOmax(最大酸素摂取量)の50%を維持(30歳〜40歳台で脈拍120から130/分となるくらいの運動)し、1回20分以上、週3回以上が運動療法の原則である。ただし、虚血性心疾患、糖尿病、高血圧症の患者の中には運動療法が制限されている例もあるので、すべての患者に適用できるわけではない。食事療法に関しては、体脂肪が蓄積しないようにすることがインスリン抵抗性食事療法の原則であり、食事は低エネルギー低脂肪食ということになるが、急激なダイエットはその後のリバウンドを考えるとかえって逆効果となることもある。食習慣はもっとも変更が難しい生活習慣なので、長期に減食療法を継続するのは難しく、治療効果に多くを期待できないのが悩みである。
食欲抑制剤及び消化吸収阻害剤
インスリン抵抗性を改善する薬物療法には間接的なものと、直接作用するものがある。間接的にインスリン抵抗性を改善する薬物は、食欲抑制剤と消化吸収阻害剤である。我が国では病的肥満症を治療する薬として中枢性食欲抑制薬(マジンドール)が、肥満係数(body mass index;BMI)35%を超える高度肥満症に限定して使用されている。しかし、強い副作用のため、許可された使用期間は僅かに3ヶ月だけなので、病的肥満の治療にもほとんど役に立っていないのが現実である。また糖尿病治療薬として認可されているα−グルコシダーゼ阻害剤(ボグリボース及びアカルボース)は、腸管での糖質の吸収を抑えて、食後の高インスリン血症を是正することにより、糖毒性の解除に伴い間接的にインスリン抵抗性の治療となると言われている。これらは糖質の消化酵素を阻害して小腸における吸収を抑制する薬物であり、欧米のように食事性エネルギーの大部分を中性脂肪に依存している場合には、糖質の吸収阻害剤はインスリン抵抗性解除の効果に乏しい。中性脂肪の消化管吸収を阻害する薬物としては、膵臓リパーゼの活性を阻害するオルリスタットが使用されている。オルリスタットは膵臓リパーゼにより中性脂肪が脂肪酸とモノグリセライドに加水分解されるのを阻害するので、食事性脂肪の約30%が吸収されずに排泄させると云われている。いずれにしても、これら消化管吸収阻害剤は、小腸で消化・吸収を免れた糖質、脂質などの栄養物が多量に大腸に流入する際に起こる「腸内細菌の菌交代現象と悪玉菌の異常増殖」「多量のガス発生」「腹部膨満・下痢」などの副作用のため使用が限局されている。
ビグアナイド系薬物
ブホルミンやメトフォルミンに代表されるビグアナイド剤は、主に肝臓のブドウ糖新生・放出を抑え、また筋肉でのブドウ糖取り込みを増加させる作用によりインスリン抵抗性を改善させる。1970年代、この系統に属するフェンフォルミンが致死的乳酸アシドーシスを惹起する報告が相次ぎ、一時、ビグアナイド剤の使用は激減した。しかし、最近の大規模な糖尿病研究UKPDSなどでは、この薬物の有効性及び安全性が報告され、インスリン抵抗性を改善する薬物として復活して大々的に使用されるようになっている。しかし、主たる作用の場が肝臓であるため、肝障害が起こること、乳酸アシドーシスが起こること、毒性を発現する量と有効量とが接近しているのが大きな欠点である。
チアゾリジン系薬物
インスリン抵抗性を直接改善させる薬物として1997年に登場した最初のチアゾリジン系薬物トログリタゾンは、従来の経口糖尿病薬とは異なる作用でインスリン感受性を高め、血糖を低下させるだけでなく多彩な効果があり、インスリン抵抗性症候群にも有効である可能性が考えられていた。しかし、重症肝機能障害の副作用が続出し死亡例も出たため、使用例が激減し、2000年3月22日には同薬の販売中止が決定されて全製品が市場から回収された。臨床の場にはトログリタゾンと同じチアゾリジン系の薬剤としてピオグリタゾン、ロジグリタゾンが1999年に発売されており、インスリン抵抗性治療薬として期待されている。ただしこれらの薬剤もトログリタゾン同様、軽重の差はあるにせよ重症肝障害を誘発する可能性があり、肝機能の定期観察が不可欠とされている。
一方、チアゾリジン系薬剤は末梢組織のインスリン抵抗性を解除するとされているが、臨床例の統計にはインスリン抵抗性解除とは矛盾する現象が三つ報告されている。一つはチアゾリジン系薬物を投与しても、II型糖尿病患者の血圧が低下しないことである。逆に腎臓におけるナトリウムイオン排泄が障害され体液量が増加した結果、血圧が上昇したとする報告も多い。II型糖尿病患者の約七割に認められる高血圧症はインスリン抵抗性に由来するはずであり、全身的にインスリン感受性が回復するのであれば、血圧は低下して当然である。この現象は、チアゾリジン系薬物が必ずしも全身的にインスリン抵抗性を解除しているのではないことを物語っている。二つ目は「副作用の警告」にも明記されているように、チアゾリジン系薬物を投与すると浮腫が起こることである。浮腫は循環血漿量の増加によると考えられるが、心不全が増悪あるいは新に発症することがあるので、投与中は観察を十分に行い、浮腫、急激な体重増加、心不全症状等がみられた場合には投与を中止しなければならない。しかも、浮腫の発現頻度は、インスリン抵抗性解除のために集中的な治療が必要な糖尿病性網膜症合併例で9.3%(33/353例)、糖尿病性神経障害合併例で10.5%(29/276例)、糖尿病性腎症合併例で10.0%(23/230例)であり、糖尿病性合併症発症例は非発症例に比べ高い傾向にある。チアゾリジン系薬物は安全性が懸念されるので、合併症を持つ糖尿病患者の治療に使いづらいことが欠点である。三つ目はチアゾリジン系薬物を投与すると、体重が増加すること、すなわち、上半身ないし内臓への脂肪沈着がかえって増加することである。II型糖尿病の治療は、食事療法による減量におかれているので、体重増加作用は治療と逆行する副作用である。
降圧剤
多重危険因子症候群に投与される降圧剤は、主としてアンジオテンシン転換酵素阻害剤(ACE阻害剤)、アンジオテンシンII拮抗剤、カルシウム拮抗剤である。これらは合併症のない高血圧患者の治療に限ると安全性が高く長期使用できる。しかし、現実には血圧が高いだけの患者はほとんど見あたらず、幾つかの危険因子を合併する多重危険因子症候群の患者がほとんどである。そのため降圧剤を投与すると高血圧患者の血圧は低下するが、脳血管障害と虚血性心疾患による死亡を予防する効果は以前ほど顕著ではなくなっている。降圧剤は作用のメカニズムからみてインスリン感受性を回復させる効果は期待できないからである。
現状では、単剤でインスリン抵抗性を解除することにより高血圧、脂質代謝異常、耐糖能異常、肥満などの多重危険因子を改善できる薬物は存在しない。
発明の開示
前述のように多重危険因子症候群の薬物治療は、現状では一つの薬物で対応することができない。しかし、本症候群の根底にインスリン抵抗性が存在するとすれば、インスリン抵抗性を改善する薬物は、「高血圧」「脂質代謝異常」「耐糖能異常」「高インスリン血症」「肥満」、ひいてはそれらの危険因子が集約した形であらわれる虚血性心疾患も改善するはずである。本特許の発明者等は多年にわたりアスコクロリン、アスコフラノン並びにそれらの誘導体(以下、本系統の化合物という)についてインスリン抵抗性の改善効果を動物実験と臨床の両面で検討し、これらの化合物がインスリン抵抗性を解除する結果、多重危険因子症候群の病態を有意に改善することを確認して本発明を完成した。
本発明に包含される化合物群は、平成10年特許願第377905及び平成11年特許願第106996号に記載されているアスコクロリン;並びにアスコクロリン同族体又はアスコフラノン;並びにアスコフラノン同族体である。
本発明は、下記1〜10に記載された多重危険因子症候群の予防又は治療薬、多重危険因子症候群の予防又は治療方法、多重危険因子症候群の予防又は治療薬キット、多重危険因子症候群の予防又は治療薬を製造するための上記化合物の使用、新規なアスコフラノン誘導体、新規なアスコクロリン誘導体、これらの誘導体の1種若しくは2種以上を含む医薬組成物並びにこれらの誘導体の1種若しくは2種以上を有効成分とする、多重危険因子症候群の予防又は治療薬を提供する。
1.アスコクロリン、アスコクロリン同族体、アスコフラノン又はアスコフラノン同族体からなる群より選択される化合物であって、少なくともオルシルアルデヒド部分を有し、該オルシルアルデハイド部分の2位及び4位にある水酸基の水素がいずれも置換されていない化合物、及び少なくとも一方の水酸基の水素が、(C〜C15)アルキル、(C〜C15)アルケニル、アリール、(C〜C15)アルキルアリール、−(C2n)R(式中、nは1〜15の整数であり、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’(R’は、H又は(C〜C15)アルキルを表す)を表す)、(C〜C15)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール(C〜C15)アルキル、アリール(C〜C15)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜15COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル、イソニコチノイル、トルエンスルホニル、カルバモイル、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイル、アミノ、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノ、環上にハロゲンを有していてもよいアリールオキシ(C〜C15)アルキル、及び環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシカルボニルを有するアリールからなる群より選択される基により置換されている化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有する、多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
2.上記1において、化合物が、式:
Figure 2003063849
[式中、Xは、
Figure 2003063849
又は
Figure 2003063849
又は
Figure 2003063849
又は
Figure 2003063849
であり;
は、H、(C〜C15)アルキル、(C〜C15)アルケニル、又は(C〜C15)アルキルカルボニルであり;
は、H、(C〜C15)アルキル、(C〜C15)アルケニル、アリール、(C〜C15)アルキルアリール、−(C2n)R(式中、nは1〜15の整数であり、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’(R’は、H又は(C〜C15)アルキルを表す)を表す)、(C〜C15)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール(C〜C15)アルキル、アリール(C〜C15)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜15COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル、イソニコチノイル、トルエンスルホニル、カルバモイル、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイル、アミノ、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノ、環上にハロゲンを有していてもよいアリールオキシ(C〜C15)アルキル、又は環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシを有するアリールであり;及び
は、H又はハロゲンである。
(ただし、Xが
Figure 2003063849
であり、RがHであり、RがHであり、かつRがClである場合を除く)]
で表される化合物である、多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
3.上記2において、化合物が、式:
Figure 2003063849
[式中、Xは、
Figure 2003063849
又は
Figure 2003063849
又は
Figure 2003063849
又は
Figure 2003063849
であり;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキルカルボニルであり;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、(C〜C)アルキルアリール、−(C2n)R(式中、nは1〜6の整数であり、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’(R’は、H又は(C〜C)アルキルを表す)を表す)、(C〜C)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜6COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル、イソニコチノイル、トルエンスルホニル、カルバモイル、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイル、アミノ、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノ、環上にハロゲンを有していてもよいアリールオキシ(C〜C)アルキル、又は環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシを有するアリールであり;及び
は、H又はClである。
(ただし、Xが
Figure 2003063849
であり、RがHであり、RがHであり、かつRがClである場合を除く)]
で表される化合物である、多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
4.上記1〜3のいずれか1項に記載された1種又は2種以上の化合物を治療を必要とする患者に投与することを含む多重危険因子症候群の予防又は治療方法。
5.上記1〜3のいずれか1項に記載された1種又は2種以上の化合物及び使用説明書を含む多重危険因子症候群の予防又は治療薬キット。
6.多重危険因子症候群の予防又は治療薬を製造するための上記1〜3のいずれか1項に記載された化合物の使用。
7.式:
Figure 2003063849
[式中、Xが、
Figure 2003063849
であり;
はH、(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキルカルボニルであり;
は、H、−CHCOOH、−CHCOO(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜6COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル又はイソニコチノイルであり;及びRは、H又はClである(但し、RがHであり、RがHであり、かつRがClであるときを除く)か、又は
Xが、
Figure 2003063849
であり;
は、H、(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキルカルボニルであり;
は、H、(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルケニル、−CHCOOH、−CHCOO(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜6COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル又はイソニコチノイルであり;及び
は、HまたはClである]
で表される化合物、その立体異性体、又はそれらの医薬として許容できる塩。
8.式:
Figure 2003063849
[式中、
は、H、−(C〜C)アルキル又はアルケニル、又は−C(=O)(C〜C)アルキルであり;及び
はH、−(C〜C)アルキル、−CHCOOH、−CHCOO(C〜C)アルキル、−C(=O)(C〜C)アルキル、−C(=O)(CH1〜5COOH、ニコチノイル又はイソニコチノイルである
(但し、RがHであり、かつRが−CHCOOH又はニコチノイルである場合を除く)]
で表される化合物、その立体異性体、又はそれらの医薬として許容できる塩。
9.上記7又は8に記載の1種又は2種以上の化合物及び医薬として許容できる担体を含む医薬組成物。
10.上記7又は8に記載の1種又は2種以上の化合物を有効成分とする、多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
発明を実施するための最良の形態
本発明多重危険因子症候群の予防又は治療薬として用いるアスコクロリン、アスコクロリン同族体、アスコフラノン又はアスコフラノン同族体からなる群より選択される化合物は、少なくともオルシルアルデヒド部分を有し、該オルシルアルデハイド部分の2位及び4位にある水酸基の水素がいずれも置換されていない化合物、及び少なくとも一方の水酸基の水素が、(C〜C15)アルキル、(C〜C15)アルケニル、(C〜C15)アルキニル、アリール、(C〜C15)アルキルアリール、−(C2n)R(式中、nは1〜15の整数であり、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’(R’は、H又は(C〜C15)アルキルを表す)を表す)、(C〜C15)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール(C〜C15)アルキル、アリール(C〜C15)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜15COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル、イソニコチノイル、トルエンスルホニル、カルバモイル、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイル、アミノ、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノ、環上にハロゲンを有していてもよいアリールオキシ(C〜C15)アルキル、及び環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシを有するアリールからなる群より選択される基により置換されている化合物である。
本発明において、(C〜C15)アルキルは、炭素数1〜15の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を意味し、好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基である。好適な例として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル等の基が挙げられる。なお、これらの基はクロロ(Cl)、ブロモ(Br)、ヨード(I)などのハロゲン、ヒドロキシル(OH)、アミノ(NH)などの置換基を有していてもよい。
本発明において、(C〜C15)アルケニルは、二重結合を1個含む炭素数2〜15の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基を意味し、好ましくは炭素数2〜8、更に好ましくは炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基である。好適な例として、ビニル、アリル、1−若しくは2−ブテニル、1−若しくは2−ペンテニル、1−、2−若しくは3−ヘキセニル、1−、2−、3−若しくは4−オクテニル等の基が挙げられる。なお、これらの基はクロロ(Cl)、ブロモ(Br)、ヨード(I)などのハロゲン、ヒドロキシル(OH)、アミノ(NH)などの置換基を有していてもよい。
本発明において、アリールは芳香族化合物から水素原子1個を除いた残りの原子団を意味し、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル(アントリル)、フェナントリル、及びこれらが1〜3個の置換基(但し、アルキルを除く)によって置換されたものを意味する。置換基の種類は特に限定されないが、好ましい置換基としては、(C〜C)アルケニル、ハロゲン(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、ヒドロキシル、アミノ、ニトロなどが挙げられる。好ましいアリールは、フェニル及びナフチルである。
本発明において、(C〜C15)アルキルアリールは、(C〜C15)アルキルを置換基として有するアリールを意味し、(C〜C15)アルキル及びアリールの意味は前記の通りである。好ましい、(C〜C15)アルキルアリールの例としては、トリル(2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル)、4−エチルフェニル、キシリル(例えば、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル)等が挙げられる。
本発明において、−(C2n)R(式中、nは1〜15の整数である)は、n個のメチレンの末端の炭素原子にRが結合している基(−CHCH・・・CHCHR)あるいはRが末端の炭素原子以外の炭素原子に結合している基(−CHCH・・・CHRCH)を意味する。また、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’を意味し、R’は、H又は(C〜C15)アルキルを意味する。R’における(C〜C15)アルキルの意味は前記の通りである。好ましい−(C2n)Rの例としては、−CHCOOH、−(CHCOOH、−(CHCOOH、−(CHCOOH、−CHCOOCHが挙げられる。
本発明において、(C〜C15)アルキルカルボニルにおける(C〜C15)アルキルの意味は前記の通りである。好ましい、(C〜C15)アルキルカルボニルとしては、−COCH、−COCHCHが挙げられる。
本発明において、アリールカルボニルにおけるアリールの意味は前記の通りである。好ましい、アリールカルボニルとしてはベンゾイル、1−ナフトイルが挙げられる。
本発明において、アリール(C〜C15)アルキルにおけるアリール及び(C〜C15)アルキルの意味は前記の通りである。好ましい、アリール(C〜C15)アルキルとしては、ベンジル、フェネチルが挙げられる。
本発明において、アリール(C〜C15)アルキルカルボニルにおけるアリール及び(C〜C15)アルキルの意味は前記の通りである。好ましい、アリール(C〜C15)アルキルカルボニルとしては、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニルが挙げられる。
本発明において、−C(=O)(CH1〜15COOHの中で特に好ましいのは、−C(=O)(CH1〜6COOHであり、例えば、−C(=O)CHCOOH、−C(=O)(CHCOOHが挙げられる。
本発明において、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル(3−ピリジルカルボニル)、イソニコチノイル(4−ピリジルカルボニル)、トルエンスルホニル、カルバモイル、アミノはいずれも好ましい基として用いることができる。
本発明において、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイルにおける(C〜C)アルキルとしては、特にメチル、エチル、n−プロピルが好ましい。好ましい例として、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイルが挙げられる。
本発明において、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノにおける(C〜C)アルキルとしては、特にメチル、エチル、n−プロピルが好ましい。好ましい例として、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノが挙げられる。
本発明において、環上にハロゲンを有してもよいアリールオキシにおけるアリールの意味は前記の通りである。ハロゲンはフルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、ヨード(I)を意味し、特にクロロが好ましい。環上にハロゲンを有してもよいアリールオキシの好適な例としては、フェノキシメチル、フェノキシエチル、4−クロロフェノキシメチル等が挙げられる。
本発明において、環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシカルボニルを有するアリールとして好ましい基の例としては、4−メトキシフェニル、4−アセチルフェニルが挙げられる。
本明細書で「アスコフラノン同族体」というときは、特に断らない限り、アスコフラノンと類似の構造を有する化合物を意味し、少なくともオルシルアルデヒド部分を有し、オルシルアルデヒド部分の3位に適当な側鎖(例えば、テルペノイド基)を有し、5位にH又はハロゲン(例えば、Cl)を有し,かつ核内リセプターPPARに結合することができるものを指す。デヒドロアスコフラノンもアスコフラノン同族体に含まれる。
本明細書で「アスコクロリン同族体」というときは、特に断らない限り、アスコクロリンと類似の構造を有する化合物を意味し、少なくともオルシルアルデヒド部分を有し、オルシルアルデヒド部分の3位に適当な側鎖(例えば、テルペノイド基)を有し、5位にH又はハロゲン(例えば、Cl)を有し,かつ核内リセプターPPARに結合することができるものを指す。
本発明の化合物は、その立体異性体、又はそれらの医薬として許容できる塩をも含む。本発明において、立体異性体は幾何異性体、互変異性体、光学異性体等を含む。また、医薬として許容できる塩は、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩などの酸との塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの塩基との塩を含む。
以下に、本発明で用いるアスコフラノン及びその誘導体並びにアスコクロリン及びその誘導体を示す。
Figure 2003063849
Figure 2003063849
Figure 2003063849
製造方法
本発明の化合物は、糸状菌Ascochyta viciaeなどを培養することにより産生される代謝産物アスコクロリン、アスコフラノン及びそれらの類縁物質、さらに、それらを有機化学的に修飾した誘導体に大別される。アスコフラノンは本発明者の一人が1972年に報告した糸状菌Ascochyta viciaeが産生する抗生物質(Tetrahedron Letters No.25,2541−2544)で、本菌はアスコフラノンと同時にアスコクロリンをも産生する。一方、アスコクロリンはAscochyta viciae以外にもNectria coccines、Fusarium so.、Cylindocarpon lucidium、Cylindrocladium ilicicola、Cylindrocladium sp.、Verticillium sp.等の糸状菌が産生することが報告されているが、アスコフラノンがこれらの糸状菌から単離されたという報告はない。アスコフラノンはAscochyta viciaeに特異的な代謝産物である。
デヒドロアスコフラノンは、アスコフラノンを出発物質として、そのテトラハイドロフラン環から、定法に従って脱水素反応を行うことにより、合成することができる。また、アシル化、アルキル化されたデヒドロアスコクロリンは、次の方法によって合成することができる。なお、この方法はアスコクロリン及びアスコフラノン、並びにそれらの誘導体のアシル化、アルキル化のためにも用いることができる。
本願化合物の光学異性体は、周知の慣用手段(光学分割、クロマトグラフィーによる分離、不斉合成等)を用いて製造することができる。
アシル化
Figure 2003063849
アルキル化
Figure 2003063849
2−O−アルキルデヒドロアスコフラノン誘導体
オルシルアルデヒド2位の水酸基をアルキル基に置換する方法は次の通りである。
Figure 2003063849
作用
[動物実験の成績]
本系統の化合物のマウス、ラット、イヌ、ウズラ、ウサギ等の各種モデル動物に対する実験成績を、表2に示した。
本系統の化合物は各種の実験動物モデルにおいて有意に血圧を降下させる作用を示す。降圧作用は麻酔ラット並びに麻酔イヌの動脈圧を測定する急性の血圧降下実験、及び片側の腎臓を摘出しミネラルコルチコイドと食塩水を負荷したDOCA高血圧ラット、本態性高血圧症の病態モデルと言われる自然発症高血圧ラット、遺伝性肥満糖尿病マウスであるob/obマウスなどを用いた慢性実験でも認められる。
本系統の化合物はマウス、ラット、ビーグル犬などの健常動物に経口投与すると、血清総コレステロールを有意に低下させることができる。特筆すべきは、2%コレステロールを混入した飼料を与え9ヶ月間飼育し高コレステロール血症を呈したウズラ並びにミネラルコルチコイドと食塩水を負荷したため心血管病を発症し、高コレステロール血症を発症したラットなどの病態モデルでも、血清コレステロールの上昇を有意に抑制することである。
遺伝性肥満動物である、db/dbマウス、ob/obマウス及びZuckerラットは、血清が白濁するほどの著しい高中性脂肪血症を呈する。本系統の化合物はマウス、ラット、ビーグル犬など健常動物の血清中性脂肪を低下させる一方で、遺伝性肥満動物の血清中性脂肪を有意に低下させ、白濁した血清を透明にするほど強力な血清中性脂肪低下作用を示す。さらに、糖尿病動物で上昇している血清遊離脂肪酸濃度の低下作用を示すことも確認している。
一方、本系統の化合物は、遺伝性肥満糖尿病マウスにおいて血糖低下、耐糖能改善、血清インスリン低下、インスリン感受性改善、多飲多尿の改善、尿糖排泄の減少等々、糖代謝異常を正常化する多彩な作用を示す。
動脈硬化の予防/治療に関しては、その改善に有効と考えられているフィブレイト系薬物、チアゾリジン系薬物、プロブコール、スタチン系薬物と本系統の化合物とのあいだには、作用面で大きな差異が認められる。両者間のもっとも大きな違いは、前者が動脈の炎症性病変に直接的な消炎作用を示さないのに対し、後者は直接的な消炎作用を示唆する実験成績が集積していることである。すなわち、本系統の化合物はウサギ及びウズラの飼料に多量の脂質を添加して発症させる動脈硬化を有意に阻止する作用を示す。さらに、片側腎臓摘出ラットにミネラルコルチコイドを投与し、食塩水を飲料水として飼育して惹起される高血圧症、心臓の肥大、大動脈の肥厚、腎臓の浮腫等を抑制し、心血管病を予防する作用を示す。高血圧性の心血管病を発症したラットは、腸間膜動脈のような細小動脈に典型的な血管炎症である結節性動脈周囲炎を多発するが、本系統の化合物は結節性動脈周囲炎の発症をも有意に阻止する。これらは、予防的な作用であるが、興味深いことに本系統の化合物は結節性動脈周囲炎に対し治療効果を示す。すなわち、片側腎臓摘出ラットにミネラルコルチコイドを投与し、食塩水を飲料水として1ヶ月ほど飼育して結節性動脈周囲炎の発症を確認してから、ミネラルコルチコイドと食塩水の負荷を中止して正常な飼育条件に戻すと、ラットの血圧は徐々に低下して正常に近づき、結節性動脈周囲炎も治癒して消失する。その際、本系統の化合物を経口投与すると、結節性動脈周囲炎の治癒・消失が有意に促進されるのである。
多重危険因子症候群は上半身肥満、腹部への多量の脂肪沈着(内臓脂肪症候群)がもっとも顕著な危険のシグナルである。最近の研究によると、内臓脂肪症候群をまねく犯人として、副腎皮質が産生するグルココルチコイドが疑われている。副腎皮質の過形成からグルココルチコイド産生が過剰になって惹起されるクッシング症候群は、腹部への著しい脂肪沈着が起こること、疾病治療のためにグルココルチコイドの投与を受けた患者がしばしば上半身肥満を起こすことがこの仮説の根拠になっている。現在、トランスジェニック・マウスでの解析から副腎皮質でグルココルチコイドを産生する酵素が過剰に発現することが、グルココルチコイドの過剰生産から腹部への脂肪沈着を促進する原因であることが確認されている。従って、生体内でのグルココルチコイド産生コントロールが、多重危険因子症候群を予防あるいは治療する上で決定的に重要になる可能性がある。
本系統の化合物は、ラットにデキサメサゾンを投与して惹起される肝臓の糖新生を抑制するので、in vivoでグルココルチコイドの作用と拮抗しており、さらに、ラットにコルチゾールを投与して起こる多飲多尿と尿糖排泄を特徴とするステロイド糖尿病を抑制する作用がある。また、同位元素で標識した4−O−methylascochlorinは、脂肪組織と同時に副腎にも多量かつ特異的に分布し、副腎皮質のステロイドホルモン(グルココルチコイド+ミネラルコルチコイド)合成を制御することがわかっている。これらの事実は本系統の化合物が内臓脂肪症候群の予防及び/又は治療に有用であることを強く支持している。
Figure 2003063849
Figure 2003063849
[臨床試験の成績]
一方、本系統の化合物を用いて行った臨床試験の成績は、次の表3に要約されている。なお、臨床I試験は高血圧症、糖尿病などを合併した高コレステロール血症患者16名の参加を得て行われた。一方、臨床II試験は、インスリン非依存性II型糖尿病患者79名の参加の下で行われた。
Figure 2003063849
実施例で詳細に述べるように、本系統の化合物が多重危険因子症候群の患者が持つ個々の危険因子に対する改善効果は、16名の高コレステロール血症患者が参加した臨床臨床I試験と79名のII型糖尿病患者が参加した臨床第二相前期試験の成績から証明することができる。
本系統の化合物の製剤
本発明の化合物を投与する場合、類似の用途に供される薬剤が許容されている。任意の投与経路で純品の形または適当な医薬組成物の形で製剤化して投与することができる。従って投与は、例えば錠剤、座剤、丸剤、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、ローション剤、エアロゾール剤、軟膏剤、ゲル化剤などのような固体、半固体、凍結乾燥粉末または液体投与形態で、例えば経口、鼻腔内、非経口または局所的に、好ましくは正確な用量を1回に投与しうる適当な単位用量形態で実施することができる。この組成物は通常の製薬用担体または賦形剤および本発明の化合物からなり、さらにその他の医療用医薬品、担体および吸収補助剤などを含有してもよい。一般に製剤上許容しうる組成物は、投与しようとする剤形に応じて、本発明の化合物を約1〜99(重量)%含有し、適当な医薬添加物を約99〜1%含有している。この組成物は、医療用医薬品として本発明の化合物を約5〜75%含有し、残りは適当な医薬品用賦形剤を含有している。
本発明の化合物が病態を改善するために有効な一日あたりの投与量は、成人の体重kgあたりで0.1〜20mg/kgにあり、望ましくは0.2〜5mg/kgである。先に詳細に説明した疾患に対する好ましい投与形態は、疾患の程度に応じて調節可能に設定した投薬量を選定できるように製剤化することである。製剤化にあたって最も重要なことは、本発明の化合物群が脂溶性であることに由来する制約である。核内リセプター・スーパーファミリーのリガンドは、脂溶性ホルモンないしビタミンであり、従って、本発明の化合物も脂溶性であることは当然である。
経口投与用として製剤上許容できる添加物は、例えばマンニット、乳糖、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリン・ナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、ゼラチン、シュクロース、炭酸マグネシウムなどのような通常使用可能な任意の賦形剤を加えて調整する。そのような組成物は、液剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤および徐放製剤などの形態をとる。組成物は錠剤または丸剤の形態が好ましいが、そのような組成物は本発明の化合物と一緒に乳糖、シュークロース、リン酸にカルシウムなどの希釈剤、でんぷんおよびその誘導体のような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどのような滑沢剤、およびでんぷん、アラビアゴム、ポリピニルピロリドン、ゼラチン、セルロースおよびそれらの誘導体のような結合剤、さらに高度に脂溶性で溌水性である本発明の化合物粒子表面を水で濡らす作用を示す界面活性剤、脂溶性の添加物、胆汁酸、リン脂質などを含有する。脂肪族系の合成界面活性剤又は有機溶媒可溶の高分子助剤を含有することは特に好ましい。’これらの例としては、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ハイドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ベントナイト、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40等がある。
製剤上で特に重要なことは、本発明の化合物が物性の点で溌水性であることに由来する制約である。一般に脂溶性薬物の消化管吸収は、薬物粒子から単分子が水に溶ける速度に支配される。水に溶けた脂溶性薬物は、消化管粘膜の吸収部位に到達すると、事実上バリアフリーで急速に吸収されるからである。水に難溶性の薬物であっても、水への溶解速度が速やかであれば、経口投与により速やかに吸収され、バイオアベイラビリティが大きくなる。しかるに、本発明の化合物は、水の溶ける速度がきわめて遅いことが知られている。従って、製剤化する場合には、水への溶解速度を速めるための添加物及び製剤化工程での工夫が必要である。
本発明の化合物のように水に難溶性かつ水への溶解速度がきわめて遅い場合、水への溶解を促進するための工夫の一つは、薬物粒子直径をできるだけ小さくすること、すなわち、(1)水と粒子が接触する表面積を広げるため微粒子化することである。しかし、単に微粒子化しても、粒子表面が溌水性のため水と接触できず、微粒子として分散しなければ、水への溶解速度は大きくならない。従って、粒子表面が水と接触できるようにするため、(2)本発明の化合物と界面活性剤あるいは脂溶性基と水溶性基を併有する高分子を共存させる必要がある。また、(3)薬物粒子から単分子が遊離しやすくする工夫も必須である。すなわち、薬物粒子が結晶の場合には、結晶の格子から単分子が遊離するため必要な自由エネルギーが小さい結晶形を選択すること、さらに本発明の化合物をアモルファス化して単分子が遊離しやすくする製剤化工程が必要である。これら本発明の化合物を製剤化するため必要な条件は、すべて本発明の化合物発明の請求項に記載されるとおりである。
また、本発明のキットは、本発明で用いられる前記アスコフラノン及びその誘導体並びにアスコクロリン及びその誘導体のうちの1種又は2種以上の化合物及び上で例示した種々の担体を含む任意の1種以上の担体を含む薬学的組成物、並びに使用説明書を含む。
実施例
以下に製剤例、製造例等の実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1(製剤例1)
一錠中に4−O−methylascochlorin、63mg、セスキオレエート・ソルビタン10mg、粉末シリカゲル10mg、とうもろこし澱粉40mg、L−ヒドロキシプロピルセルロース(PO−30)50mg、ヒドロシキプロピルセルロース−SL12mg、微結晶セルロース46mg、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩10mg、ステアリン酸カルシウム3mg、タルク6mgを含むよう各原料を混合し、定法通りに顆粒化してから打錠して錠剤化した。
実施例2(製剤例2)
4−O−carboxymethylascoclorin、100g、微結晶セルローズ70g、乳糖35g、カルボキシメチルセルローズ・カルシウム塩70g、コーンスターチ70g及びステアリン酸マグネシウム5gを混合し、定法通りに打錠して一錠が0.35gの錠剤を調整した。
実施例3(製剤例3)
マルチプルリスクファクター症候群のモデル動物であるC57BL/6j−ob/obマウスにアスコクロリン誘導体4−O−カルボキシメチルアスコクロリン(AS−6)を0.1%の割合になるように混合した粉末飼料で1週間飼育し、体重、血糖値、血中インスリン、血中中性脂肪を測定した。
Figure 2003063849
ob/ob対照群はその正常同腹仔(Lean)対照群に比較して、体重、血糖値、血中インスリン、血中脂質はいずれも有意の高値を示し、ob/obマウスではリスクファクターが多重に集積していたが、AS−6投与によって体重と血中コレステロールを除くいずれのリスクファクターも有意に減少した。
実施例4
マルチプルリスクファクター症候群のモデル動物であるC57BL/Ksj−db/dbマウスにアスコクロリン誘導体4−O−カルボキシメチルアスコクロリン(AS−6)を0.1%の割合になるように混合した粉末飼料で1週間飼育し、体重、血糖値、血中インスリン、血中中性脂肪を測定した。
Figure 2003063849
db/db対照群はその正常同腹仔(Lean)対照群に比較して、体重、血糖値、血中インスリン、血中脂質はいずれも有意の高値を示し、db/dbマウスではリスクファクターが多重に集積していたが、AS−6投与によって血糖値、血中遊離脂肪酸、血中中性脂肪はいずれも有意の減少を示した。
実施例5
Zuckerラットを2分し、1群には4−O−カルボキシメチルアスコクロリン(AS−6)を0.12%になるように混合した市販飼料で、他の1群と正常同腹仔(Leanラット)は非混合市販飼料で10週間飼育し体重、白色脂肪細胞重量、血中インスリン、血糖、血中脂質を測定した。(1群7匹)
Figure 2003063849
Zucker対照群はその正常同腹仔(Lean)対照群に比較して体重、白色脂肪細胞、血糖値(飽食時)、インスリン、コレステロール、遊離脂肪酸、中性脂肪、リン脂質は有意の高値を示し、リスクファクターを多重に集積していたが、AS−6投与によって、インスリン、遊離脂肪酸、中性脂肪、リン脂質は有意に低下した。
実施例6
Zuckerラットを用いて糖負荷試験における4−O−カルボキシメチルアスコクロリン(AS−6)の効果を検討した。Zucker対照ラット、Zucker AS−6投与ラット(20mg/kg、1週間経口投与)、Lean対照ラットを一夜絶食し、翌朝、尾静脈より採血後、グルコースを2g/kg経口投与した。30分,60分,120分後に尾静脈より採血して血糖を測定した。(1群7匹)
Figure 2003063849
Lean対照群に比較して、Zuckerラットは飽食時血糖値には有意の差は認められなかったが、空腹時血糖値は有意の高値を示した。AS−6投与により空腹時血糖値は19.7%の低下を示した。
糖負荷試験ではZucker対照群に耐糖能の低下が認められたが、AS−6投与により、糖負荷30,60,120分後に有意の血糖値の低下が認められた。
実施例7
アスコフラノン(AF)とアスコクロリン(AC)並びにその誘導体4−O−メチルアスコクロリン(MAC)4−O−カルボキシメチルアスコクロリン(AS−6)、4−O−ニコチノイルアスコクロリン(AS−103)を表に示す割合になるように混合した粉末飼料をdb/dbマウスに1週間与えて血糖低下作用を検討した。(1群8匹)
Figure 2003063849
Lean対象群に比較してdb/db対象群の血糖値は2.6倍の高値を示したが、本系統の化合物の投与によって、有意の低下作用が認められた。
実施例8
Zuckerラットに4−O−カルボキシメチルアスコクロリン(AS−6)を0.1%の割合になるように混合した飼料で、4週間飼育し、投与開始0,2,4週目に血圧を測定した。(1群6匹)
Figure 2003063849
10週齢においてZuckerラットはその正常同腹仔に比較して有意の血圧上昇(+17.9%)が見られたが、AR−610投与によってZucker対照群に比較して投与開始2週後では13.7%、4週後では19.9%の血圧低下が認められた。
実施例 9
臨床試験Iのプロトコールと参加者の背景
尚コレステロール血症の患者16名の参加を得て実施した臨床I試験のプロトコールは表に示すとおりである。参加者は白人(コーカソイド)男性9名、白人女性は7名である。彼らは医療機関が提示したヘルシンキ宣言に基づく臨床試験参加同意書に自発的に署名して本臨床臨床I試験に参加した。年齢は平均55才(40〜82才に分布)、体重は平均70.2±13.57kg(標準偏差)であった。
Figure 2003063849
全員が高脂血症を治療するための食事療法を受けていた。種々な薬剤を投与されていたので、臨床I試験に先立つ8週間は、すべての薬物投与を中止して薬剤の影響をウオッシュアウトする期間とした。臨床I試験期間中は、併用薬剤の投与は認めなかった。II型糖尿病患者は除外したが、参加者の中に5名の高血糖を呈する患者が含まれていた。しかし、糖尿病の診断が確定していなかったので参加を認めた。16名中に高血圧症を合併している患者が10名、WHOの定義によるボーダーライン高血圧症が4名であり、血圧が正常なものは2名に過ぎなかった。
臨床I試験の成績概要
臨床I試験は試験期間中の脱落者がなく、すべての患者が12週の試験期間を完了した。副作用は1例に軽い発疹、1例にめまいがあったが、投与を中止するほどではなかった。前者は一過性で程なく消退したので、投薬との因果関係は不明である。後者は高血圧患者であり、その副作用は血圧が降下したためと思われる。血清生化学検査、血球検査及び尿検査には投薬による異常は認められなかった。血清総コレステロールは投薬により30%以上低下した。また、投薬により血圧は高血圧群並びにボーダーライン高血圧群とも正常域上限まで低下し、8週間経過した後の偽薬投与期間に徐々に上昇する傾向があった。高血糖を呈した5症例の血糖は投薬により正常値に復帰し、paired t−testによる差異は統計的に有意であった。
臨床I試験における血清総コレステロールの変動
表11に示すように、本剤による血清総コレステロール低下効果は緩徐ではあるが、統計的には高度な有意差を示す。0.5mg/kgを経口投与して1週間後に血清総コレステロールは平均70mg/dl低下しており、その16倍量を投与した6週目では正常値上限まで低下した。さらに偽薬に切り替えた8〜12週では、血清総コレステロールは少しずつ上昇しているが、いぜんとして投与前より有意に低い水準に止まっている。これほどの強い薬効持ち越し効果は、本剤がヒドロキシメチルグルタリルCoA阻害剤のような単なる酵素阻害剤ではないことを示唆している。
Figure 2003063849
臨床I試験における降圧効果
表12に4−O−メチルアスコクロリンの高血圧症患者10名に対する降圧作用を示した。本剤の高血圧症患者に及ぼす降圧効果は急速とは云えないが、収縮期及び拡張期とも時間を追って徐々に血圧を降下させ、8週目には両者とも正常値まで低下させた。偽薬に切り替えた10〜12週目にかけて血圧は徐々に上昇する傾向があるが、投与前値と比べると有意に低く、血圧にも持ち越し効果があることを示唆している。
ボーダーライン高血圧症群4名の収縮期及び拡張期血圧を集計し統計処理した結果を表13に示す。収縮期圧は投与1週間後に正常化し、収縮期圧も投与6週間後に正常値に復帰した。しかも、偽薬に切り替えた10〜12週後でも血圧は正常値を維持しており、持続性の降圧効果を示唆している。なお、臨床I試験における2名の正常血圧者は、試験期間をとおして正常な血圧を維持しており、本剤が正常な血圧には影響を及ぼさないことは明確である。
Figure 2003063849
Figure 2003063849
臨床I試験における血糖値の変動
臨床I試験における血糖値の変化を表14に示した。この試験に参加した患者のなかで空腹時血糖(FBS)が100mg/dlを越える5名の血糖推移を見ると、既に第1週で血糖値は32.4mg/dl低下し、投与量が8mg/kgに上昇した第6週では完全に正常値に復帰した。偽薬に切り替えた第10週以降も投与前値と比べて有意に低い水準を維持しており、本剤が高コレステロール血症及び高血圧症の場合と同様、血糖に対しても持ち越し効果があることを示している。
Figure 2003063849
臨床I試験における体重の変動
本臨床I試験では参加した患者は、高コレステロール血症に対する食事療法について栄養士から指導を受けていた。試験期間中、食事療法が許容する範囲内で食事は質・量とも患者の自由な選択にゆだねられ、とくに食事の摂取制限は行われなかった。しかし、投与直前と8週後における体重を比較すると、投与後の体重は僅かに0.9kgではあるが有意に減少しており(P<0.001)、体重が増加した患者はなかった。投薬期間中に食欲不振あるいは消化管症状を訴えた患者は一人もなかったので、この体重減少は副作用によるものではない。本系統の化合物がチアゾリジン系化合物と異なるのは、投薬により体重増加がまったく見られず、逆に徐々にではあるが体重が確実に低下する点である。
臨床臨床I試験における血清中性脂肪及び遊離脂肪酸の変動
高コレステロール血症患者の血清中性脂肪は、4−O−メチルアスコクロリンに比較的良好に反応するグループとそうでないグループに分かれることがわかった。すなわち、血清中性脂肪/血清総コレステロールの比が1.2以下(フレデリクソンの分類で高脂血症type IIaに相当)は、投薬に反応して血清中性脂肪も有意に低下するが、比が1.2以上(フレデリクソン分類でtype IIb及びtype IV)の場合には有意な低下が認められなかった。中性脂肪/総コレステロールの比が1.2以下のリポ蛋白粒子としては低比重リポ蛋白(LDL)があり、逆に比が1.2より大きい場合には血清に含まれるリポ蛋白のなかで、超低比重リポ蛋白(VLDL)が大きな割合を占めている。従って、4−O−methylascochlorinは、虚血性心疾患に対する最大の危険因子と言われるLDLを選択的に低下させるが、中性脂肪に富む血清リポ蛋白であるVLDLを減少させる作用は弱いことを物語っている。
実施例10
臨床II試験のプロトコールと参加者の背景
食事療法中で血糖のコントロールが良好な非インスリン依存性II型糖尿病患者79名(全員がモンゴロイドの日本人)が臨床II試験に参加した。II型糖尿病治療薬として使用されるスルフォニル尿素剤、ビグアナイド剤、血清脂質低下剤として使用されるフィブレート系薬剤、ニコチン酸、プロブコールなどの併用を禁じたが、降圧剤の併用はとくに禁止しなかった。第二相試験におけるプロトコールは表に示すとおりである。参加者は医療機関が提示したヘルシンキ宣言に基づく臨床試験参加同意書に承諾の署名した後、ボランティアーとして参加した。参加者は男性26名、女性53名である。加入時の年齢は平均58才±9.9才(平均値±標準偏差,年齢は37才〜81才に分布)、患者の体重を明治生命の標準体重表から割り出した標準体重で除した値は加入時で1.24±0.154(平均値±標準偏差)で肥満者が多い。体重指数は12週後で1.18±0.137(平均値±標準偏差)に低下した。
Figure 2003063849
79名中に高血圧症を合併している患者が7名(全員が降圧剤内服中)、WHOの定義によるボーダーライン高血圧症が14名(全員が降圧剤内服中)であり、血圧が正常なものは58名(内降圧剤内服者31名を含む)であった。
臨床II試験成績の概要
臨床II試験も副作用に由来する脱落はなく、すべての患者が12週の服薬コースを完了した。副作用は2例に軽い発疹があったが、投与を中止するほどではなかった。発疹は一過性で1週間以内に消退したので、投薬との因果関係は不明である。血清生化学検査、血球検査及び尿検査には投薬により異常は認められなかった。血清総コレステロールの投与前値が220mg/dlを越える群は、投薬により血清総コレステロールが有意に低下した。臨床I試験とは異なり、血清中性脂肪も投薬により有意に低下した。投薬による血糖低下率は低いが、統計的には高度の有意差がある。一方、高血圧群並びにボーダーライン高血圧群の血圧は、投薬により有意に低下した。投薬前後で行った耐糖能試験は、投薬により改善し、同時に採尿して測定した尿糖排泄量も有意に改善した。体重も投与前と比べ0.9kg有意に減少した。
臨床II試験における体重、空腹時血糖、血清総コレステロール、血清中性脂肪の変動
下表に投薬による体重、空腹時血糖、血清総コレステロール、血清中性脂肪の変動を示す。第二相試験の参加者は、非インスリン依存性II型糖尿病と診断された患者であり、空腹時血糖値を除くと、表に示された指標に異常値があるために選ばれたわけではない。従って、体重、血清総コレステロール及び血清中性脂肪が正常範囲内にある患者も統計に含まれていた。
指標が正常範囲内の患者も含めた統計処理であるにもかかわらず、体重、空腹時血糖、血清総コレステロール及び血清中性脂肪は、治療により高度に有意な低下が認められた。体重、空腹時血糖、血清総コレステロール及び血清中性脂肪等々の危険因子がすべて有意に改善されており、本系統の化合物が多重危険因子症候群を改善することは明らかである。
Figure 2003063849
臨床II試験における空腹時血糖の変動
空腹時血糖の変動を示す表12から明らかなように4−O−メチルアスコクロリンは空腹時血糖が130mg/dl以下の正常血糖群に対しては血糖降下作用を示さない。しかし、血糖値が130mg/dlを越える群では有意な血糖降下作用を示した。
Figure 2003063849
臨床II試験における血清総コレステロールの変動
臨床II試験に参加したII型糖尿病患者を血清総コレステロール濃度に従って超高値群、高値群と正常群に三分し統計処理を行った。
空腹時血糖の場合と同様、4−O−メチルアスコクロリンは血清総コレステロールが220mg/dl以下の正常群に対しては、その濃度を有意に変動させなかった。しかし、高値群と超高値群では投薬により高度に有意な血清総コレステロール低下が認められた。
Figure 2003063849
臨床II試験における血清中性脂肪の変動
血清中性脂肪濃度はシンドロームX及びThe Deadly Quartet説で危険因子とされる重要な指標である。血清総コレステロールと同様に血清中性脂肪が正常範囲内の120mg/dl以下の群とそれを越える異常高値群とに分けて統計処理を行った。
Figure 2003063849
血清中性脂肪も血清総コレステロールの場合と同様、異常高値群は投薬により有意に低下したが、正常値群は低下傾向を示しただけであった。
臨床II試験における血圧の変動
この臨床II試験に参加したII型糖尿病患者の約66%が、降圧剤の投与を受けていた。降圧剤投与にもかかわらずWHO定義に合致する高血圧及びボーダーライン高血圧の患者が、それぞれ7名と14名あり統計処理の対象になった。高血圧群は、服薬4週後の収縮期圧が10mmHg低下したが有意差がなかった。しかし、それを唯一の例外として、収縮期圧及び拡張期圧は治療により少しずつ有意に低下した。高血圧を併発するII型糖尿病患者の降圧療法には、アンジオテンシン転換酵素阻害剤、アンジオテンシンII拮抗剤、カルシウム拮抗剤等が使われている。従って、頻用されるこれらの降圧剤が無効であっても、本系統の化合物は降圧効果を発揮することは意味し、高血圧治療に大きな進展をもたらす可能性があることが確認できた。
Figure 2003063849
Figure 2003063849
ボーダーライン高血圧症のII型糖尿病患者の場合でも、表に示すように4−O−メチルアスコクロリンは高度に有意な降圧効果を示した。これらの成績は本系統の化合物が、既存降圧剤の効果を妨げることがないこと、既存降圧剤が無効の場合でも降圧効果を発揮すること等を意味し、単独で降圧剤としても実用化が可能であることを示唆している。
臨床II試験における体重の変動と空腹時血糖並びに血清総コレステロール低下率との相関
II型糖尿病のようにインスリン感受性が低下している場合、肥満が大きな危険因子になることは既に説明した。そこで体重減少と空腹時血糖並びに血清総コレステロールとの相関を検討した。79名の患者を12週間の臨床第二相前期試験中に体重が「3kg以上減少」、「0.1〜2.9kgの減少」「不変〜増加」の三群に分け、クラスカル・ウオリスのHc検定により体重変動と空腹時血糖ないし血清総コレステロールとの相関を計算した。その結果、表に示すように体重減少と空腹時血糖の低下率は、危険率5%以下で有意に相関することが明らかになった。このことは治療期間内に体重が3kg以上減少すれば、空腹時血糖の低下効果が確実に発現することを意味している。従来から云われているように、II型糖尿病の病態改善は、肥満の治療にあることと一致する成績である。
Figure 2003063849
Figure 2003063849
血清総コレステロールの低下率は、空腹時血糖よりさらに強く危険率1%以下で体重減少と相関している。この臨床試験に参加したII型糖尿病患者の体重は、標準体重を24%オーバーしており、多数の肥満者が含まれていた。体重減少と血清総コレステロールの強い相関は、多重危険因子症候群の患者は可能な限り食物性エネルギーの過剰摂取による内臓脂肪の蓄積を避ける手だてを講ずるべきであること、蓄積した内臓脂肪を燃焼させることが病態を改善するための最優先課題であることを明示している。
臨床II試験における糖尿病合併症に対する治療効果
糖尿病は合併症の疾病であり、末梢神経、腎臓、目、皮膚などをはじめ糖尿病に特有の合併症が起こる。この合併症はインスリン感受性の低下によって発症するので、薬物治療によりインスリン抵抗性が改善されるのであれば、合併症も改善されるはずである。そこで合併症の記載がある30症例について、成績を集計し統計処理して治療効果をしらべた。
Figure 2003063849
「喉の渇き」と「多量の排尿」は、糖尿病(DIABETES)の語源がギリシャ語のサイフォンであることからも明らかなように、あたかもサイフォンのように常に喉が渇き多量に飲料水を摂取する結果、多量に排尿することを意味し、糖尿病性腎症に特有の症状と見なすことができる。これらの症状は投薬により有意に改善された。すなわち、4−O−メチルアスコクロリンはインスリン抵抗性を解除した結果、糖尿病性腎症を改善した。次の「疲労感」「倦怠感」「ふくらはぎの痛み」も糖尿病性合併症特有の症状で、一括して糖尿病性神経症と呼ばれている。表に示すように4−O−メチルアスコクロリンは、これらの症状も経時的に改善した。これらの結果は本発明の化合物が糖尿病性神経症の改善にも有効に作用することを示している。
この臨床II試験で除外例となった罹病10〜20年のII型糖尿病患者5症例でも合併症に対する有効性が明確に認められた。薬物の有効性は罹病期間に反比例し、罹病期間が長期になるほど薬効は低下する。すなわち、全員の糖尿病性腎症に関連する症状、「喉の渇き」「多量の排尿」が消失したのである。
臨床II試験における耐糖能改善効果
Figure 2003063849
た耐糖能試験の成績は図2及び3に示した。実線が治療直前、点線が12週の治療終了直後の成績である。医療施設によって耐糖能試験の方法が若干異なるので、ここでは同一施設でこの試験に参加したII型糖尿病患者全員(30名)の集計結果を示した。図2は耐糖能試験における血糖値を、図3は耐糖能試験における尿糖濃度をそれぞれ示す。また、図2及び図3において数値は平均値±標準偏差を意味する。
これらの図から明らかなように4−O−メチルアスコクリリンは治療前と比べ経時的に測定された血糖値を有意に低下させる。しかも、採血時に同時に採取した尿に含まれるブドウ糖濃度も有意に減少させた。これらの成績は統計的に高度の有意差があるので、本系統の化合物がインスリン抵抗性を解除し、耐糖能を改善することは明らかである。
以下に製造例を示す。
製造例1
デヒドロアスコフラノン
アスコフラノンのテトラハイドロフラン環から水素を2分子の脱水素したデヒドロアスコフラノンは次のように合成した。水酸化ナトリウム0.16g(4.0mml)を脱イオン水0.7mlに溶解し、水浴で冷却しながらAgNO(0.34g,2.00mml)の脱イオン水溶液(0.7ml)を少しずつ加えた、生成した硝酸銀の水懸濁液にアスコフラノン(0.2g,0.476mmol)のジオキサン溶液(1.4ml)を加えた。反応混合物を室温で三時間撹拌した後、水−ジオキサン混合溶媒(1:1)で希釈し、セライトで濾過した濾液を6N−HClで酸性としてからジクロルメタンで抽出した。ジクロルメタン層を水、飽和食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルIIカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロルメタン:アセトン(60:1)により精製してデヒドロアスコフラノン0.047g(収率24%)を得た。
融点139.5−140.5℃ IR(cm−1):1680,1635,1555 H NMR(ppm):1.35(6H,s),1.82(3H,br s),1.84(3H,br s),2.13(2H,br t,J=7.2Hz),2.33(2H,br q,J=7.5Hz),2.60(3H,s),3.40(2H,d,J=7.2Hz).10.14(1H,s),12.69(1H,s)
13C NMR(ppm):12.93,14.44,16.13,22.03,23.03(probably two overlapping peaks),27.05,38.29,88.10,98.52,113.14,113.59,114.21,121.90,125.76,135.03,137.71,138.12,156.17,162.15,184.66,193.30,207.20 元素分析 実測値(%)C,65.88;H,6.54.計算値(%)C,65.94;H,6.50
製造例2
A.4−O−Ethoxycarbonylmethyl−2−O−methylascochlorin(1)
水素化ナトリウム(60%,23.1mg,0.578mmol)をペンタンで洗浄後、DMF(1ml)に懸濁した。これに2−O−methylascochlorin(0.220g,0.525mmol)のDMF(2ml)溶液を滴下し、室温で30分撹拌した後、ブロモ酢酸エチル(0.0641ml,0.578mmol)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけてエーテル抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 15g,ヘキサン−酢酸エチル)により精製して0.204g(77%)の(1)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
IR(film):1765,1713,1694. NMR(CDCl,500MHz):0.70(3H,s),0.80(3H,d,J=6.7Hz),0.83(3H,d,J=6.9Hz),1.31(3H,t,J=7.0Hz),1.58−1.67(1H,m),1.90(3H,br s),1.90−1.96(2H,m),2.34−2.44(3H,m),2.63(3H,s),3.65(2H,d,J=7.0Hz),3.88(3H,s),4.29(2H,q,J=7.0Hz),4.61(2H,s),5.39(1H,d,J=16.0Hz),5.46(1H,t,J=7.0Hz),5.89(1H,d,J=16.0Hz),10.42(1H,s). ESMS(electrospray mass spectrum,positive)(m/z):505{(M+H),C2837 35Cl+H},507{(M+H),C2837 37Cl+H
B.4−O−Carboxymethyl−2−O−methylascochlorin(2)
上記で得られた(1)(0.207g,0.409mmol)をメタノール(6.2ml)に溶解し、20%炭酸カリウム水溶液(1ml,1.45mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応液を3N塩酸でpH2に調整した後、エーテルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 15g,ジクロロメタン−メタノール)により精製して0.122g(63%)の(2)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
IR(film):1715,1696. NMR(CDCl,500MHz):0.70(3H,s),0.81(3H,d,J=6.8Hz),0.83(3H,d,J=6.8Hz),1.62(1H,qd,J=13.5,6.0Hz),1.91(3H,br s),1.91−1.97(2H,m),2.34−2.45(3H,m),2.63(3H,s),3.62(2H,d,J=6.9Hz),3.84(3H,s),4.65(2H,s),5.42(1H,d,J=16.0Hz),5.43(1H,t,J=6.9Hz),5.89(1H,d,J=16.0Hz),10.42(1H,s).
製造例3
4−O−(4−Carboxybutanoyl)ascochlorin(4)
ascochlorin(0.150g,0.358mmol)を無水ピリジン(1.5ml)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(4.4mg,0.036mmol)とグルタル酸無水物(0.049g,0.430mmol)を加えた。反応液を50℃で一夜撹拌後、1N塩酸を加えてpH2とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 13g,ヘキサン−酢酸エチル)により精製して0.081g(42%)の(4)を無色結晶として得た。
mp120−123℃ IR(KBr disc):〜3000,1771,1711,1649. NMR(CDCl,500MHz):0.70(3H,s),0.81(3H,d,J=7.0Hz),0.83(3H,d,J=7.0Hz),1.59−1.66(1H,m),1.88(3H,s),1.89−1.96(2H,m),2.12(2H,qui,J=7.2Hz),2.34−2.45(3H,m),2.55(2H,t,J=7.2Hz),2.65(3H,s),2.76(2H,t,J=7.2Hz),3.42(2H,br d,J=6.0Hz),5.35(1H,t,J=7.0Hz),5.39(1H,d,J=16.0Hz),5.87(1H,d,J=16.0Hz),10.30(1H,s),12.54(1H,s).
製造例4
4−O−Isonicotinoyl−2−O−methylascochl orin(5)
2−O−methylascochlorin(61.3mg,0.146mmol)を無水ピリジン(1ml)に溶解し、塩化イソニコチノイル塩酸塩(71.7mg,0.403mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌後、水を加えてさらに30分撹拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和硫酸銅水溶液、水、飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 10g,ヘキサン−酢酸エチル)により精製して69.3mg(90%)の(5)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
IR(film):1760,1710,1700. NMR(CDCl,500MHz):0.69(3H,s),0.76−0.83(6H,br),1.59−1.64(1H,m),1.65(3H,br s),1.85−1.96(2H,m),2.32−2.45(3H,m),2.67(3H,s),3.39−3.50(1H,br),3.50−3.63(1H,br),3.88(3H,s),5.29(1H,d,J=16.0Hz),5.34(1H,t,J=7.0Hz),5.82(1H,d,J=16.0Hz),7.79−7.99(2H,m),8.87(2H,m),10.49(1H,s). ESMS(electrospray mass spectrum,positive)(m/z):524{(M+H),C3034NO 35Cl+H},526{(M+H),C3034NO 37Cl+H}。
製造例5
4−O−Isonicotinoylascochlorin(6)
ascochlorin(0.200g,0.494mmol)を無水ピリジン(1ml)に溶解し、塩化イソニコチノイル塩酸塩(0.242g,1.36mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌後、水を加えてさらに30分撹拌し、エーテルで抽出した。有機層を飽和硫酸銅水溶液、水、飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、生成した結晶をヘキサン−エーテルから再結晶することにより精製して0.199g(79%)の(6)を無色結晶として得た。
mp119−121℃ IR(film):1752,1711,1642. NMR(CDCl,500MHz):0.68(3H,s),0.79(3H,d,J=7.0Hz),0.81(3H,d,J=7.0Hz),1.59−1.65(1H,m),1.68(3H,br s),1.86−1.96(2H,m),2.33−2.44(3H,m),2.69(3H,s),3.34−3.46(1H,br),3.46−3.60(1H,br),5.29(1H,d,J=16.0Hz),5.36(1H,t,J=7.0Hz),5.82(1H,d,J=16.0Hz),8.01(2H,br d,J=4.6Hz),8.85−8.95(2H,br),10.35(1H,s),12.60(1H,s). ESMS(electrospray mass spectrum,negative)(m/z):508{(M−H),C2932NO 35Cl−H},510{(M−H),C2932NO 37Cl−H}。
製造例6
A.4−O−Acetyl−2−O−methyascofuranone(8);化合物(1)の前駆体
4−O−ascofuranone(0.301g,0.651mmol)をアセトン(2ml)に溶解し、炭酸カリウム(99mg,0.716mmol)、ヨウ化メチル(0.0484ml,0.781mmol)を加えて2時間加熱環流した。反応液をろ過後、ろ液をエーテルで希釈して水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 10g,ヘキサン−酢酸エチル)により精製して75.5mg(24%)の(8)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
NMR(CDCl,500MHz):1.22(3H,s),1.28(3H,s),1.64(3H,s),1.77(3H,br s),2.04(2H,t,J=7.8Hz),2.09−2.20(2H,m),2.35(3H,s),2.39(1H,dd,J=18.2,10.0Hz),2.47(1H,dd,J=18.0,6.2Hz),2.63(3H,s),3.33(2H,d,J=6.5Hz),3.83(3H,s),4.52(1H,dd,J=10.0,6.2Hz),5.08(1H,tq,J=6.5,1.3Hz),5.52(1H,t,J=6.6Hz),10.44(1H,s).
B.2−O−methylascofuranone(7)
上で得た(8)(63.5mg,0.133mmol)をメタノール(4.2ml)に溶解し、1%水酸化ナトリウム水溶液(4.2ml,1.05mmol)を加え室温で4時間撹拌した。反応液を2N塩酸で中和した後、メタノールを留去し、残滓を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 10g,ヘキサン−酢酸エチル)により精製して52.1mg(90%)の(7)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
IR(film):3390,1756,1686,1564. NMR(CDCl,500MHz):1.22(3H,s),1.29(3H,s),1.64(3H,br s),1.80(3H,br s),2.06(2H,t,J=7.5Hz),2.12−2.22(2H,m),2.40(1H,dd,J=18.0,10.0Hz),2.47(1H,dd,J=18.0,6.5Hz),2.66(3H,s),3.42(2H,d,J=6.6Hz),3.82(3H,s),4.53(1H,dd,J=10.0,6.5Hz),5.20(1H,tq,J=6.9,1.2Hz),5.51(1H,t,J=6.9Hz),6.35(1H,s),10.37(1H,s). ESMS(electrospray mass spectrum,negative)(m/z):433{(M−H),C2431 35Cl−H},435{(M−H),C2431 37Cl−H}。
製造例7
4−O−(4−Carboxybutanoyl)ascofuranone(9)
sacofuranone(0.100g,0.238mmol)を無水ピリジン(1ml)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(2.9mg,0.04mmol)とグルタル酸無水物(0.033g,0.490mmol)を加えた。反応液を50℃で一夜撹拌後、1N塩酸を加えてpH2とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 10g,ヘキサン−酢酸エチル)により精製して0.040g(32%)の(9)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
IR(film):〜3000,1752,1713,1638. NMR(CDCl,500MHz):1.23(3H,s),1.29(3H,s),1.63(3H,br s),1.74(3H,br s),2.02(2H,t,J=7.5Hz),2.11(2H,qui,J=7.0Hz),2.12−2.17(2H,m),2.37(1H,dd,J=18.2,10.0Hz),2.44(1H,dd,J=18.2,6.3Hz),2.54(2H,t,J=7.0Hz),2.65(3H,s),2.76(2H,t,J=7.0Hz),3.24−3.31(2H,br),4.55(1H,dd,J=10.0,6.3Hz),5.07(1H,tq,J=7.0,1.5Hz),5.50(1H,br t,J=7.0Hz),10.30(1H,s),12.52(1H,s).
製造例8
4−O−Isonicotinoylascochlorin(10)
ascofuranone(0.200g,0.476mmol)を無水ピリジン(1ml)に溶解し、塩化イソニコチノイル塩酸塩(0.233g,1.31mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌後、水を加えてさらに30分撹拌し、エーテルで抽出した。有機層を飽和硫酸銅水溶液、水、飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、残滓をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 10g,ヘキサン−酢酸エチル)により精製して0.135g(54%)の(10)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
IR(film):1756,1644. NMR(CDCl,500MHz):1.21(3H,s),1.28(3H,s),1.53(3H,br s),1.62(3H,br s),1.88−1.97(2H,m),2.02−2.12(2H,m),2.35(1H,dd,J=18.0,10.0Hz),2.42(1H,dd,J=18.0,6.3Hz),2.69(3H,s),3.21−3.33(1H,br),3.33−3.46(1H,br),4.51(1H,dd,J=10.0,6.3Hz),5.09(1H,br t,J=7.0Hz),5.48(1H,br t,J=7.0Hz),8.00−8.02(2H,m),8.89−8.91(2H,m),10.35(1H,s),12.60(1H,s). ESMS(electrospray mass spectrum,negative)(m/z):524{(M−H),C2932NO 35Cl−H},526{(M−H),C2932NO 37Cl−H
製造例9
2,4−Di−O−methylascochlorinic acid(11)の調製:
2,4−Di−O−methylascochlorin(0.428g,0.989mmol)にNaHPO・2HO(0.155g,0.0993mmol)と水(2.6ml)を加えて撹拌しリン酸塩を溶解した。次にtert−ブチルアルコール(10.4ml)と2−メチル−2−ブテン(0.460ml,4.34mmol)を加え、さらに90%亜塩素酸ナトリウム(0.305g,3.04mmol)を加えて、室温で15分間撹拌した。反応液を水で希釈してジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し0.396グラムの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー((Merck,Silica gel 60,粒径63−200μm,10g,ジクロロメタン−エタノールで展開)により精製して、0.384g(87%)の(11)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
IR(KBr disc):3440,1712。
NMR(CDOD,500MHz):0.70(3H,s),0.79(3H,d,J=6.8Hz),0.82(3H,d,J=6.8Hz),1.61(1H,qd,J=13.4,4.7Hz),1.92(3H,s),1.92.2.10(2H,m),2.24−2.29(1H,m),2.33(3H,s),2.50−2.62(2H,m),3.53(2H,d,J=7.0Hz),3.80(3H,s),3.81(3H,s),5.46(1H,t,J=7.0Hz),5.48(1H,d,J=15.8Hz),5.93(1H,d,J=15.8Hz)。
ESMS(electrospray mass spectrum,negative)(m/z):447[(M−H),C2533 35Cl−H],449[(M−H),C2533 37Cl−H]、
Figure 2003063849
製造例10
2,4−Di−O−acetylascochlorin(12)の調製:
ascochlorin(0.300g,0.741mmol)を無水ピリジン(1.3ml)に溶解し、水浴で冷却しながら塩化アセチル(0.158ml,2.22mmol)を滴下した。反応液を室温で4時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液(2ml)を加え、さらに20分間撹拌した。反応液を水で希釈後、エーテル抽出し、エーテル層を飽和CuSO水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し0.320g(88%)の(12)を得た(無色粘稠油状物質、as a colorless gum)。
NMR(CDCl,500MHz):0.71(3H,s),0.81(3H,d,J=6.7Hz),0.84(3H,d,J=6.7Hz),1.63(1H,qd,J=13.0,5.5Hz),1.86(3H,s),1.90−1.97(2H,m),2.34(3H,s),2.35(3H,s),2.36−2.43(3H,m),3.35(2H,d,J=7.0Hz),5.25(1H,t,J=7.0Hz),5.41(1H,d,J=16.0Hz),5.87(1H,d,J=16.0Hz),10.27(1H,s).
製造例11
2,4−Di−O−acetylascochlorinic acid(13)の調製:
2,4−Di−O−acetylascochlorin(0.320g,0.650mmol)にNaHPO・2HO(0.103g,0.660mmol)と水(1.8ml)を加えて撹拌してリン酸塩を溶解した。次に、tert−ブチルアルコール(7.2ml)と2−メチル−2−ブテン(0.309ml,2.92mmol)を加え、さらに90%亜塩素酸ナトリウム(0.200g,1.99mmol)を加えて、室温で15分間撹拌した。反応液を水で希釈してジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し0.290gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー((Merck,Silica gel 60,粒径63−200μm,10g,ジクロロメタン−イソプロピルアルコールで溶出)により精製して、0.211g(64%)の(13)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。 IR(KBr disc):3450,1781,1735,1712。
NMR(CDOD,500MHz):0.71(3H,s),0.81(3H,d,J=6.8Hz),0.83(3H,d,J=6.8Hz),1.62(1H,qd,J=13.0,4.8Hz),1.86(3H,s),1.93−1.99(1H,m),1.99−2.06(1H,m),2.23(3H,s),2.27(1H,ddd,J=13.2,4.8,2.0Hz),2.28(3H,s),2.42(3H,s),2.51−2.58(2H,m),3.33(2H,d,J=6.9Hz),5.25(1H,t,J=6.9Hz),5.50(1H,d,J=16.0Hz),5.89(1H,d,J=16.0Hz)。
ESMS(electrospray mass spectrum,negative)(m/z):503[(M−H),C2733 35Cl−H],505[(M−H)],C2733 37Cl−H]。
Figure 2003063849
製造例12
2,4−Di−O−t−butyldimethylsilylascochlorin(14)の調製:
ascochlorin(0.500g,1.23mmol)を無水ジメチルホルムアミド(2.5ml)に溶解し、イミダゾール(0.421g,6.18mmol)及びt−ブチルジメチルシリルクロリド(0.559g,3.71mmol)を加えた。反応液を室温で2.5時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液(1.25ml)を加え、さらに20分間撹拌した。反応液を水で希釈後、エーテル抽出し、エーテル層を水、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水炭酸カリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、0.9364gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル,20:1で溶出)により精製して、0.707g(90%)の(14)を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。
NMR(CDCl,500MHz):0.13(6H,s),0.26(6H,s),0.70(3H,s),0.81(3H,d,J=6.7Hz),0.83(3H,d,J=6.7Hz),1.02(9H,s),1.03(9H,s),1.62(1H,qd,J=13.5,5.0Hz),1.79(3H,s),1.89−1.96(2H,m),2.32−2.45(3H,m),2.63(3H,s),3.45(2H,d,J=5.9Hz),5.33(1H,d,J=16.0Hz),5.41(1H,t,J=5.9Hz),5.87(1H,d,J=16.0Hz),10.29(1H,s).
製造例13
Ascochlorinic acid(15)の調製:
2,4−Di−O−t−butyldimethylsilyascochlorin(14)(0.450g,0.710mmol)にNaHPO・2HO(0.112g,0.811mmol)と水(3ml)を加えて撹拌し、リン酸塩を溶解した。次に、tert−ブチルアルコール(12ml)と2−メチル−2−ブテン(0.333ml,3.96mmol)を加え、さらに90%亜塩素酸ナトリウム(0.219g,2.18mmol)を加えて、室温で45分間撹拌した。反応液を飽和食塩水で希釈してジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し油状生成物2を得た。これを無水テトラヒドロフラン(7ml)に溶解し、1Mフッ化水素酸(2.00ml,2.00mmol)及び1Mフッ化ナトリウム水溶液(6.40ml,6,40mmol)を加えた。反応液を室温で2日間撹拌後、反応液を水で希釈してジクロロメタンで抽出し、抽出液に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、0.414gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール,10:1で溶出)により精製して、0.276g(92%)の5を得た(無色粘稠油状物質,as a colorless gum)。これにエーテルを加えて結晶化させ、0.163g(55%)の(15)を無色固体(as a colorless microcrystalline solid)として得た。
m.p.156−158℃
IR(KBr disc):3430,1705,1599,1564。
NMR(CDOD,500MHz):0.69(3H,s),0.80(3H,d,J=6.7Hz),0.82(3H,d,J=6.7Hz),1.60(1H,qd,J=13.3,4.8Hz),1.91(3H,s),1.91−2.03(2H,m),2.26(1H,ddd,J=13.3,4.8,1.8Hz),2.50−2.58(2H,m),2.66(3H,s),3.49(2H,d,J=7.3Hz),5.40(1H,d,J=16.0Hz),5.53(1H,t,J=7.3Hz),5.91(1H,d,J=16.0Hz)。
ESMS(electrospray mass spectrum,negative)(m/z):419[(M−H),C2329 35Cl−H],421[(M−H),C2329 37Cl−H]。
Figure 2003063849
産業上の利用の可能性
前記した本発明のアスコクロリン、アスコクロリン、アスコフラノンまたはアスコフラノン同族体であって、そのオルシルアルデハイド部分の2位及び/又は4位にある水酸基の水素が特定の置換基によって置換されている化合物は、多重危険因子症候群の診断、予防及び治療に有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、虚血性疾患を誘発する多重危険因子の相関を示す図である。
図2は、耐糖能試験における血糖値の経時変化を示すグラフである。
図3は、耐糖能試験における尿糖濃度の経時変化を示すグラフである。

Claims (10)

  1. アスコクロリン、アスコクロリン同族体、アスコフラノン又はアスコフラノン同族体からなる群より選択される化合物であって、少なくともオルシルアルデヒド部分を有し、該オルシルアルデハイド部分の2位及び4位にある水酸基の水素がいずれも置換されていない化合物、及び少なくとも一方の水酸基の水素が、(C〜C15)アルキル、(C〜C15)アルケニル、アリール、(C〜C15)アルキルアリール、−(C2n)R(式中、nは1〜15の整数であり、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’(R’は、H又は(C〜C15)アルキルを表す)を表す)、(C〜C15)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール(C〜C15)アルキル、アリール(C〜C15)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜15COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル、イソニコチノイル、トルエンスルホニル、カルバモイル、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイル、アミノ、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノ、環上にハロゲンを有していてもよいアリールオキシ(C〜C15)アルキル、及び環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシカルボニルを有するアリールからなる群より選択される基により置換されている化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有する、多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
  2. 化合物が、式:
    Figure 2003063849
    [式中、Xは、
    Figure 2003063849
    又は
    Figure 2003063849
    又は
    Figure 2003063849
    又は
    Figure 2003063849
    であり;
    は、H、(C〜C15)アルキル、(C〜C15)アルケニル、又は(C〜C15)アルキルカルボニルであり;
    は、H、(C〜C15)アルキル、(C〜C15)アルケニル、アリール、(C〜C15)アルキルアリール、−(C2n)R(式中、nは1〜15の整数であり、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’(R’は、H又は(C〜C15)アルキルを表す)を表す)、(C〜C15)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール(C〜C15)アルキル、アリール(C〜C15)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜15COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル、イソニコチノイル、トルエンスルホニル、カルバモイル、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイル、アミノ、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノ、環上にハロゲンを有していてもよいアリールオキシ(C〜C15)アルキル、又は環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシを有するアリールであり;及び
    は、H又はハロゲンである。
    (ただし、Xが
    Figure 2003063849
    であり、RがHであり、RがHであり、かつRがClである場合を除く)]
    で表される、請求項1に記載の多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
  3. 化合物が、式:
    Figure 2003063849
    [式中、Xは、
    Figure 2003063849
    又は
    Figure 2003063849
    又は
    Figure 2003063849
    又は
    Figure 2003063849
    であり;
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキルカルボニルであり;
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、(C〜C)アルキルアリール、−(C2n)R(式中、nは1〜6の整数であり、Rはn個の炭素原子のいずれか1つに置換されているCOOR’(R’は、H又は(C〜C)アルキルを表す)を表す)、(C〜C)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜6COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル、イソニコチノイル、トルエンスルホニル、カルバモイル、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたカルバモイル、アミノ、1個又は2個の(C〜C)アルキルで置換されたアミノ、環上にハロゲンを有していてもよいアリールオキシ(C〜C)アルキル、又は環上に(C〜C)アルコキシ若しくは(C〜C)アルコキシを有するアリールであり;及び
    は、H又はClである。
    (ただし、Xが
    Figure 2003063849
    であり、RがHであり、RがHであり、かつRがClである場合を除く)]
    で表される、請求項2に記載の多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された1種又は2種以上の化合物を治療を必要とする患者に投与することを含む多重危険因子症候群の予防又は治療方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された1種又は2種以上の化合物及び使用説明書を含む多重危険因子症候群の予防又は治療薬キット。
  6. 多重危険因子症候群の予防又は治療薬を製造するための請求項1〜3のいずれか1項に記載された化合物の使用。
  7. 式:
    Figure 2003063849
    [式中、Xが、
    Figure 2003063849
    であり;
    はH、(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキルカルボニルであり;
    は、H、−CHCOOH、−CHCOO(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜6COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル又はイソニコチノイルであり;及びRは、H又はClである(但し、RがHであり、RがHであり、かつRがClであるときを除く)か、又は
    Xが、
    Figure 2003063849
    であり;
    は、H、(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルケニル、又は(C〜C)アルキルカルボニルであり;
    は、H、(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルケニル、−CHCOOH、−CHCOO(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルカルボニル、−C(=O)(CH1〜6COOH、2−ピリジルカルボニル、ニコチノイル又はイソニコチノイルであり;及び
    は、HまたはClである]
    で表される化合物、その立体異性体、その光学異性体、又はそれらの医薬として許容できる塩。
  8. 式:
    Figure 2003063849
    [式中、
    は、H、−(C〜C)アルキル又はアルケニル、又は−C(=O)(C〜C)アルキルであり;及び
    はH、−(C〜C)アルキル、−CHCOOH、−CHCOO(C〜C)アルキル、−C(=O)(C〜C)アルキル、−C(=O)(CH1〜5COOH、ニコチノイル又はイソニコチノイルである
    (但し、RがHであり、かつRが−CHCOOH又はニコチノイルである場合を除く)]
    で表される化合物、その立体異性体、その光学異性体、又はそれらの医薬として許容できる塩。
  9. 請求項7又は8に記載の1種又は2種以上の化合物及び医薬として許容できる担体を含む医薬組成物。
  10. 請求項7又は8に記載の1種又は2種以上の化合物を有効成分とする、多重危険因子症候群の予防又は治療薬。
JP2003563543A 2002-01-31 2002-01-31 多重危険因子症候群の診断、予防又は治療用医薬組成物 Pending JPWO2003063849A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000767 WO2003063849A1 (fr) 2002-01-31 2002-01-31 Composition pharmaceutique destinee au diagnostic, a la prevention ou au traitement d'un syndrome multifactoriel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003063849A1 true JPWO2003063849A1 (ja) 2005-05-26

Family

ID=27639273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563543A Pending JPWO2003063849A1 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 多重危険因子症候群の診断、予防又は治療用医薬組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050153870A1 (ja)
EP (1) EP1481670A4 (ja)
JP (1) JPWO2003063849A1 (ja)
WO (1) WO2003063849A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150166498A1 (en) * 2012-05-29 2015-06-18 Nai Inc. Dihydroorotic acid dehydrogenase inhibitor
KR20240125144A (ko) * 2023-02-10 2024-08-19 대구가톨릭대학교산학협력단 아스코클로린을 유효성분으로 포함하는 비만 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962455A (en) * 1973-05-25 1976-06-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibiotic ascofuranone and process for the production thereof
US3995061A (en) * 1974-04-09 1976-11-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition and method of using the same
US4500544A (en) * 1981-09-10 1985-02-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ascochlorin derivatives, and pharmaceutical composition containing the same
JPS6176441A (ja) * 1984-09-17 1986-04-18 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なアスコクロリン誘導体
JPS61152665A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Sagami Chem Res Center 六置換ベンゼン誘導体
JPH03291220A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤
JPH0413621A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Chugai Pharmaceut Co Ltd アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤
WO1994004520A1 (en) * 1992-08-11 1994-03-03 Immuno Japan Inc. Ascofuranone, and hypolipidemic agent, hypoglycemic agent and glycation inhibitor each containing ascofuranone derivative as active ingredient
JPH0816057B2 (ja) * 1992-09-10 1996-02-21 田村 學造 グリケイション阻害剤
JPH07206838A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Immuno Japan:Kk 新規なアスコフラノン誘導体並びにそれらを有効成分とする血中脂質低下剤、血糖低下剤、グリケイション阻害剤及び抗酸化剤
JPH09165332A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Tomoyoshi Hosokawa イソプレノイド系抗生物質を有効成分とする抗原虫剤
US6605639B1 (en) * 1998-12-14 2003-08-12 Nuclear Receptor Research, Ltd. Ligands of nuclear receptor
TR200202077T2 (tr) * 1999-03-11 2002-11-21 Nuclear Receptor Research Limited Prar nükleer reseptörleri için yeni ligandlar

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003063849A9 (fr) 2004-02-05
US20050153870A1 (en) 2005-07-14
WO2003063849A1 (fr) 2003-08-07
EP1481670A1 (en) 2004-12-01
EP1481670A4 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490409B2 (ja) スタチンおよびメチルニコチンアミド誘導体を含んでなるリポ蛋白質異常の処置用調剤
JP4711621B2 (ja) 代謝障害治療用化合物
JP5701213B2 (ja) 新規なドーパミンd3受容体リガンド、その調製及び使用
KR101380140B1 (ko) 트리아세틸-3-히드록실페닐아데노신 및 혈지조절에 대한 용도
JP2006517920A (ja) 代謝性障害の処置のための化合物
EP1618086B1 (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP2002527355A (ja) 糖尿病の治療
EP1176134A1 (en) Ligands of nuclear receptors ppar's
JP4703563B2 (ja) 代謝障害を治療するための化合物
WO2000035867A1 (fr) Nouveaux ligands d'un recepteur nucleaire
JP4832897B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
EP1572180B1 (en) Use of alpha-phenylthiocarboxylic acids with serum-glucose-lowering and serum-lipid-lowering activity
US4423063A (en) 2,4-Dioxo-4-substituted-1-butaoic acid derivatives useful in treating urinary track calcium oxalate lithiasis
UA97123C2 (uk) Застосування індазолметоксиалканової кислоти для зниження рівнів тригліцериду, холестерину та глюкози
US6255298B1 (en) Macrophage scavenger receptor antagonists for use in the treatment of cardiovascular diseases
JP2006515594A (ja) ランゲルハンス島細胞数を増加させることによって糖尿病を治療するためのキヌレニン3−ヒドロキシラーゼ阻害剤
JPWO2003063849A1 (ja) 多重危険因子症候群の診断、予防又は治療用医薬組成物
JP5252585B2 (ja) 代謝障害の治療のための化合物
US6326396B1 (en) Glucose and lipid lowering compounds
JP5496913B2 (ja) 代謝異常の治療のための化合物
JP4545463B2 (ja) 新規転写因子の製造法及び用途
EP1135119A1 (en) Glucose and lipid lowering compounds
JP2021526552A (ja) 血糖制御を改善し、炎症性腸疾患を処置するための構造修飾脂肪酸
JP5044775B2 (ja) 糖尿病性腎症の治療用医薬組成物
CN115645398A (zh) 一种asm直接抑制剂在制备抗动脉粥样硬化药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090213