JPWO2003062913A1 - 画像表示素子及び画像プロジェクタ装置 - Google Patents

画像表示素子及び画像プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003062913A1
JPWO2003062913A1 JP2003562713A JP2003562713A JPWO2003062913A1 JP WO2003062913 A1 JPWO2003062913 A1 JP WO2003062913A1 JP 2003562713 A JP2003562713 A JP 2003562713A JP 2003562713 A JP2003562713 A JP 2003562713A JP WO2003062913 A1 JPWO2003062913 A1 JP WO2003062913A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase shift
substrate
pixel
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003562713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311205B2 (ja
Inventor
渡邉 真也
真也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003062913A1 publication Critical patent/JPWO2003062913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311205B2 publication Critical patent/JP4311205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Abstract

LCDプロジェクタに用いる画像表示素子は、マトリクス状に配された画素108の周期構造と、該画素を支持する基板101,102とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する。基板101の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造109を形成する。位相シフト構造109は、基板101の光が通過する面をランダムな深さにエッチングして形成した凹凸構造からなる。或いは、位相シフト構造は、基板の光が通過する面に誘電体透明膜をランダムな厚さに成膜した凹凸構造としても良い、位相シフト構造109は、フォトリソグラフィー技術を用いて形成される。位相シフト構造109は、画素単位で厚みが異なる凹凸構造を有する。これにより微細な画素の周期構造に起因する高次回折光の発生を防止し、本来必要な非回折光の光量を増大させる。

Description

技術分野
本発明は画像表示素子及びこれを利用した画像プロジェクタ装置に関する。詳しくは、本発明は、マトリクス状に配された複数の画素の周期構造と、該複数の画素を支持する基板とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する画像表示素子において、微細な画素の周期構造に起因する高次回折光の発生を防止し、本来必要な非回折光の光量を増大させる技術に関する。
背景技術
従来、LCDプロジェクタ等の画像表示装置では、LCDパネル等の画像表示素子の1画素の大きさ(画素ピッチ)は10数μm以上のものが主流であったが、近年、LCDパネルの小型化・高精細化が進み、画素ピッチが10μm以下のものも出始めている。
画素ピッチの微細化とともに下記に述べる問題に遭遇する。
第一の問題は、LCDパネルに入射した光束が、画素周期構造により回折され、不要な高次回折光、特に回折効率の無視できない±1次回折光、を発生させることであり、LCDプロジェクタにおいて迷光(フレアー)の原因となるばかりでなく、その分本来必要な0次光(非回折光)の光量を減少させ、輝度の低下につながることである。
第二の問題は、画素全体の面積に対する光束の通過できる領域の面積比の低下、つまり開口率の低下がある。画素は開口を形成する画素電極の他に薄膜トランジスタなどのスイッチング素子や保持容量が形成されている。画素ピッチの微細化が進むと、相対的にスイッチング素子や保持容量の占める面積が増加し、その分開口面積が犠牲になり(少なくなり)開口率の低下をもたらす。
第一の問題について説明する。従来の10数μmピッチのLCDパネルにおいても、原理的には画素周期構造による回折光が発生していた。回折現象を数式で表すと、Sin(θ)=(λ/p)となる。ここで、λは波長、pは画素ピッチ、θは回折角度を示す。従来は、画素ピッチが大きいため、上記関係式で与えられる回折角θが小さく、0次光と高次回折光(±1次、±2次光)とがほとんど分離されないため、上記問題が著しく現れることはなかった。しかし、近年の画素ピッチの精細化により、上記関係式により与えられる回折角度θが大きく、上記問題が無視できなくなってきている。この問題点については、例えば、David Armitage,”Resolution issues in reflective microdisplays”,SPIE Vol.3634,10(1999)に記載されている。
次に第二の問題について説明する。この種の画像表示素子、特に投影型の画像表示素子においては、各画素を通過する光束を変調するためのスイッチング素子や保持静電容量の回路パターンが、画素電極に隣接して配置されているが、画素ピッチの微細化とともに、この回路パターンの占める割合が増大する。その結果、開口率が低下し、光利用効率が低下するという問題が起こる。この問題を解決する手段としては、各画素の入射側に微小なレンズを多数配列させたマイクロレンズアレイを設け、マイクロレンズアレイによって画素に入射する光束を絞る方法が、例えば特開平3−236987号公報に開示されている。しかしマイクロレンズは画素に対応して配されている。従って、マイクロレンズアレイ自体も画素アレイと同様に周期構造となっており、回折光が発生していた。これが画素周期構造による回折と重なって一層無視できない問題点となっていた。
発明の開示
上述した従来の技術の課題を解決するために為に、本願発明者は、以下の手段を講じた。
即ち本発明の第一の観点は、マトリクス状に配された複数の画素の周期構造と、該複数の画素を支持する基板とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する画像表示素子において、該基板の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造を形成したことを特徴とする。
本発明の一態様では、前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面をランダムな深さにエッチングして形成した凹凸構造からなる。
本発明の他の態様では、前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面に誘電体透明膜をランダムな厚さに成膜した凹凸構造からなる。
好ましくは、前記位相シフト構造は、フォトリソグラフィー技術を用いて形成される。
又、前記位相シフト構造は、画素単位で厚みが異なる凹凸構造を有する。
本発明は更に、上記の画像表示素子をライトバルブに用いた画像プロジェクタ装置も包含している。
本発明の第二の観点は、マトリクス状に配された複数の画素の周期構造と、該複数の画素を支持する基板とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する画像表示素子において、該基板の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造と、入射した光を画素に向けて集光するマイクロレンズ構造とを形成したことを特徴とする。
本発明の一態様では、前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面をランダムな深さにエッチングして形成した凹凸構造からなる。
本発明の他の態様では、前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面に誘電体透明膜をランダムな厚さに成膜した凹凸構造からなる。
好ましくは、前記位相シフト構造は、フォトリソグラフィー技術を用いて形成される。又、前記位相シフト構造は、画素単位で厚みが異なる凹凸構造を有する。
好ましくは、前記マイクロレンズ構造は、一つの画素と同等のサイズの開口を有し、画素の周期構造と同周期で配列されている。また前記マイクロレンズ構造は、入射した光を集光して画素に焦点を結ぶ。
本発明は更に、上記の画像表示素子をライトバルブに用いた画像プロジェクタ装置も包含している。
本発明の第一の観点によれば、画像表示素子の各々の画素の入射面又は出射面において、入射光に対してランダムな位相差を与える位相シフト構造を形成することにより、微細画素周期構造に起因する高次回折光の発生を防止し、0次光(本来必要な非回折光)の光量を増大させ、表示画像の高輝度化を図っている。
本発明の第二の観点によれば、画像表示素子の各々の画素の入射面または出射面において、入射光に対してランダムな位相差を与える位相シフト構造を形成することにより、微細画素周期構造に起因する高次回折光の発生を防止し、0次光(本来必要な非回折光)の光量を増大させるとともに、各画素の入射面にマイクロレンズ構造を形成することにより、画素スイッチング駆動用の回路パターンによる入射光の遮断を防止し、表示画像の高輝度化を図っている。その際、入射光に対してランダムな位相差を与える位相シフト構造を形成することにより、微細なマイクロレンズの周期構造に起因する高次回折光の発生も防止することが可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
投影型LCDパネル
図1は投影型LCDパネルを用いた一般的なLCDプロジェクタの光学系の模式図である。図1に図解したLCDプロジェクタの光学系は、光源ランプ001、第1フライアイレンズ002、第2フライアイレンズ003、P波とS波を分離し、合成するPS分離合成素子004、コンデンサレンズ005、RGB色分離フィルター006および007、ミラー008a〜008c、フィールドレンズ009a〜009c、リレーレンズ010および011、ダイクロイックプリズム012、投影型LCDパネル013a〜013c、投射レンズ014より構成され、スクリーン015に拡大像を投影する。
なお、RGB色分離フィルター006および007は、それぞれ、R(赤),G(緑),B(青)成分を抽出するため、たとえば、フィルター006においてB成分をミラー008aに向けて反射させ、GおよびR成分をフィルター007に向けて透過させ、フィルター007は、G成分をレンズ009bに向けて反射させ、R成分をレンズ009cに向けて透過させる。
図1に図解した投影型LCDパネルにおいて、投影型LCDパネル013a〜013cに入力された画像信号に応じて、B,G,R成分が変調されて、変調されて拡大された映像がスクリーン015に投影される。
本発明は、投影型LCDパネル013a〜013cなどのLCDパネルについて改善している。
図2A,2Bは一般的な投影型LCDパネルの部分拡大構成図であり、図2Aは外枠105が付いた状態、図2Bは外枠をはずした状態である。一般的な投影型LCDパネルは、TFT基板101、対向基板102、出射側防塵ガラス103、入射側防塵ガラス104、外枠105、フレキシブルコネクタ106より構成され、液晶はTFT基板101と対向基板102の間に封入される。有効画素領域は符号107で示される領域である。通常のプロジェクタ用LCDパネルの場合、光線は入射光Liとして対向基板102側から入射し、出射光LoとしてTFT基板101側から出射する。
図3A〜3Cは、図2A、図2Bに図解した対向基板102の、光線の入射側(防塵ガラス104側)の表面上に位相シフト構造109を形成した例である。図3Bは図3Aの有効画素領域107内の一部分を拡大して図解したものであり、図3Cは図3BのA−A’断面を拡大して図解したものである。対向基板102の入射面は、二次元状に配置された複数の画素の各画素108と同ピッチを単位構造として、それぞれ、d=0からd=λ/|N1−N2|の間の任意の深さ又は厚さでエッチング又は成膜されている。なお、dは深さ、λは中心波長、N1は中心波長における基板屈折率、N2は中心波長における位相シフト構造の屈折率を示す。例えば、参照波長λ=550nm、N1=1.5、N2=1.0(空気)のとき、dは0〜1100nmの間の任意の値である。このとき、各画素を通過した光線は、エッチング深さ又は成膜厚さが0の領域を基準として
2π/λ×d×|N1−N2|=0〜2π
の間の任意の位相差を与えられる。また屈折率N2が空気ではなく、透明樹脂などにより満たされているとき、例えばN2=1.4の場合、dは0〜5500nmの間の任意の値である。画素ピッチと位相シフト構造のピッチとを合わせる理由は、画素内に位相シフト構造の境界(エッチング深さ或いは成膜厚さの変わるライン)が入り込み、画質に影響することを防ぐためである。
一般に、図4に図解したように、光束がある周期構造領域を通過し、注目している観察面に到達した場合、各々の周期単位から観察面までの光路長差が半波長の偶数倍のところで光波が強め合い、半波長の奇数倍のところで光波が弱め合うことにより、回折(干渉)パターンを形成する。このとき、0次光(非回折光)の回折効率(入射光に対する光量比)は60〜70%程度まで減少し、逆に10〜20%程度の回折効率を持つ回折1次光や、数%程度の回折効率を持つ高次回折光が発生してしまう。ただしこれは各周期構造を入射する光線の位相がお互いに揃っていることが前提である。
しかし図5に図解したように、ランダムな位相シフト構造を周期構造の入射面(或いは出射面)に形成することにより、出射直後の光線の位相が揃わなくなり、結果回折パターン(高次回折光)の発生を抑えることができる。したがって、本発明に係る位相シフト構造を対向基板102の入射面に形成することにより、高次回折光の発生を抑えることが可能となる。
本発明の1実施の形態では対向基板102の入射面に位相シフト構造を形成したが、図6に図解したようにTFT基板101の出射面や、図7に図解したように防塵ガラス104の入射面(或いは出射面)に位相シフト構造を形成しても、同様の効果が得られる。
通常のプロジェクタ用LCDパネルでは、光線は対向基板側に入射し、TFT基板側から出射するが、仮に光線がTFT基板側に入射し、対向基板側から出射する構成であったとしても、同様に各基板の入射面が出射面のいずれか一方に本発明にかかる位相シフト構造を形成することにより、同様の効果が得られる。
また本実施例では投影型LCDパネルの出射面に位相シフト構造を形成した例を示したが、その他の投影型(又は透過型)画像表示デバイスにも適用可能である。
以上のように、本発明に係る画像表示素子は、基本的な構成として、マトリクス状に配された画素108の周期構造と、該画素を支持する基板101,102とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する。本発明の特徴として、例えば基板101の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造109を形成する。位相シフト構造109は、基板101の光が通過する面をランダムな深さにエッチングして形成した凹凸構造からなる。或いは、位相シフト構造は、基板の光が通過する面に誘電体透明膜をランダムな厚さに成膜した凹凸構造としても良い、位相シフト構造109は、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて形成される。好ましくは、位相シフト構造109は、画素単位で厚みが異なる凹凸構造を有する。
図8A、8Bは一般的な反射型LCDパネルの構成図である。図8Aは外枠が付いた状態を示し、図8Bは外枠を外した状態を示す。一般的な反射型LCDパネルはTFT基板201、対向基板202、反射板203、防塵ガラス204、外枠205、フレキシブルケーブル206より構成される。或いは対向基板202が反射板203側に、TFT基板201が防塵ガラス204側に構成される場合もある。有効画素領域は207で示される領域である。
図9A〜9Cは、図8A、8Bに図解したLCDパネルにおける対向基板202の光線の入射側(防塵ガラス204側)の表面に位相シフト構造209を形成した例である。図9Bは図9Aの有効画素領域207内の一部分を拡大して図解したものであり、図9Cは図9BのA−A’断面を拡大して図解したものである。TFT基板201の各画素領域の表面(防塵ガラス204側の面)は、各画素208と同ピッチを単位構造として、それぞれ、d=0からd=λ/|N1−N2|/2の間の任意の深さ又は厚さでエッチング又は成膜されている。dは深さ、λは中心波長、N1は中心波長における基板屈折率、N2は中心波長における位相シフト構造の屈折率を示す。例えば、参照波長λ=550nm、N1=1.5、N2=1.0(空気)のとき、dは0〜550nmの間の任意の値である。また位相シフト構造が透明樹脂でなどで満たされている場合、例えばN2=1.4として、dは0〜2750nmの間の任意の値である。このとき、各画素を通過した光線は、エッチング深さ又は成膜厚さが0の領域を基準にして
2×2π/λ×d×|N1−N2|/2=0〜2π
の間の任意の位相差を与えられる。
これにより、上述した実施の形態と同様、微細画素周期構造に起因する高次回折光の発生を抑えることができる。
本発明の実施の形態では対向基板202の表面に位相シフト構造を形成したが、図10に図解したように防塵ガラス204上や、或いはTFT基板202の表面に位相シフト構造を形成しても、同様の効果が得られる、また、対向基板202が反射板204側に、TFT基板201が防塵ガラス203側に構成される反射型LCDパネルの場合でも同様に、TFT基板側又は対向基板側いずれか一方に位相シフト構造を形成すれば、同様の効果が得られる。また、本発明の実施の形態では反射型LCDパネルに位相シフト構造を適用した例を示したが、その他の反射型画像表示装置にも応用可能である。例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)やDLP(Digital Light Prosessor)、DMD(Digital Mirror Device)などにも応用可能である。
位相シフト構造のエッチングによる形成方法
位相シフト構造109又は209の形成方法として、フォトリソグラフィー技術を用いたエッチング法や成膜法が挙げられる。以下、位相シフト構造のエッチングによる形成方法の例を示す。位相シフト構造の形成方法は、フォトリソグラフィー技術を用いた一般的な回折型光学素子の作成方法と同様である。
(1)露光・現像
まず、図11Aに図解したように、予め対向基板102に塗布されたフォトレジスト110を、第1EBマスク121とUV照射器を用いて露光し、図11Bに図解したように、現像する。
図12のように第1EBマスク121には1画素と同寸法を単位領域としたCr(白色部分)と非Cr(黒色部分)領域がランダムに配列されており、これを用いて露光した対向基板102を現像すると、ランダム配列のフォトレジストパターン111が転写される。
(2)エッチング・レジスト除去
この状態で、図11Cに図解したように、基板をλ/2/(N−1)=550nm(反射型の場合はその半分の275nm)の深さでエッチングし、図11Dに図解したように、フォトレジストパターン111を除去すると、対向基板102の表面上にはエッチンされた領域と、エッチングされていない領域の、ランダムなパターン構造112が形成される。
次に図13Aに図解したように、パターン構造112を有する対向基板102に再びフォトレジスト110を塗布した後、第2EBマスク122を用いて同様にUV照射器で露光し、図13Bに図解したように現像し、図13Cに図解したように、λ/4/(N−1)=275nm(反射型の場合はその半分の138nm)の深さでエッチングを行い、図13Dに図解したように、フォトレジストパターン113を除去する。図14に図解したように第2EBマスク122には、第1EBマスク121と同様に、1画素を単位としたCrと非Crの領域がランダムに配列されている。ただし、配列のパターンはEBマスク121とは異なる。この工程により、対向基板102の表面上には4種類のエッチング深さがランダムに配列された構造114が形成される。
さらに図15A〜15Dに図解したように、第3EBマスク123により、図11A〜11Dおよび図12A〜12Dを参照して述べた方法と同様に、UV露光、現像、エッチング、レジスト除去の処理を行なう。図16に図解したように第3EBマスク123には第1マスク121、第2マスク122と同様、1画素を単位としたCrと非Crの領域がランダムに配列されている。ただし、配列のパターンは第1マスク121、第マスク122とは異なる。この工程でのエッチング深さはλ/8/(N−1)=138nm(反射型の場合はその半分の69nm)である。フォトレジストパターンを除去すれば、対向基板102の表面上には、138nm、275nm、413nm、550nm、688nm、825nm、963nm、1100nm(反射型の場合は69nm、138nm、207nm、275nm、344nm、413nm、482nm、550nm)の8種類のエッチング深さがランダムに配列された位相シフト構造109(8レベルバイナリー形状)が形成される。
以上の工程後、図17に図解した位相シフト構造109が形成された対向基板102に、TFT基板101、防塵ガラス103および104を接合すれば、ランダム位相シフト構造付きの画像表示素子の形態となる。
位相シフト構造としては、基板をエッチングする替わりに、誘電体透明膜を成膜することでも、形成することができる。この例示を図18A〜18Dに図解した。図18A〜18Dに図解した工程は、図15A〜15Dを参照して工程と同様であるが、図15C図解したエッチング工程の替わりに、エッチング深さと同じ膜厚で、図18Cに図解した成膜工程を行なう。
以上の具体例では8レベルバイナリー型を示したが、n枚の異なるEBマスクを用いて同様の工程をn回繰り返せば、2レベルのバイナリー形状を形成することが可能であり、より位相シフト効果の向上が期待できる。
また画素単位領域ごとにランダムなUV光透過率を有するグレイレベルマスクを用いた場合、一度の工程で無限レベルのランダム位相シフト構造を形成でき、さらなる位相シフト効果の向上が期待できる。また、X線リソグラフィーLIGAプロセスなどを用いても形成し得る。
透過型液晶パネル
図19は、本発明に係る画像表示素子の具体的な構成例である透過型液晶パネルを示す模式図である。
このような透過型液晶パネルをLCDプロジェクタに用いている。
図19に図示する様に、アクティブマトリクスタイプの透過型液晶パネルは、所定の間隙を介して貼り合わされた駆動基板301と対向基板302との間に液晶303が保持されている。駆動基板301の内表面には互いに直交する走査線304と信号線305が設けられている。各交点には画素電極306と、画素スイッチを構成する薄膜トランジスタ(TFT)307がマトリクス状に配列されている。さらに、図示しないが駆動基板301の内表面にはラビング処理を施された配向膜も形成されている。又、駆動基板301の外表面には本発明に従って、位相シフト構造が形成されている。一方対向基板302の内表面には対向電極308及びカラーフィルタ層309が形成されている。カラーフィルタ層309はRGB三原色のセグメントを有し個々の画素電極306と整合している。又、図示しないが対向電極308の表面にも同様にラビング処理を施された配向膜が設けられている。さらに互いに接着された駆動基板301と対向基板302の外表面には各々偏光板310,311が貼着されている。
走査線304を介して薄膜トランジスタ307を選択し、信号線305を介して画素電極306に信号電荷を書き込む。画素電極306と対向電極308の間に電圧が印加され液晶303が立ち上がる。これを一対のクロスニコル配置された偏光板310,311により白色入射光の透過量変化として取り出しカラー表示を行なう。この表示画面を拡大投射光学系により前方に投射してスクリーンに写し出せば液晶プロジェクタになる。特にカラーフィルタ層309を設けたアクティブマトリクスタイプの透過型液晶パネルを組み込む事により単板型の液晶プロジェクタが得られる。
図20は本発明の改良型の実施の形態を示す模式的な断面図であり、対向基板102に位相シフト構造109及びマイクロレンズ構造130を形成した例を示す説明図である。
本例の投影型LCDパネルは、TFT基板101、対向基板102、出射側防塵ガラス103及び入射側防塵ガラス104より構成され、液晶はTFT基板101と対向基板102の間に封入される。通常のプロジェクタ用LCDパネルの場合、光線は対向基板102側から入射し、TFT基板101側から出射する。
LCDパネルはマトリクス状に配された画素108が集積形成されている。画素の具体的な構造は図19に示した通りであり、光束が通過する透明画素電極が配された開口領域と、この画素電極をスイッチング駆動するための回路パターンが配された非開口領域とがある。従来技術では回路パターンが形成された非開口領域は光束が通過することができず、光利用効率の低下につながっていた。1画素の全面積に対する光束が通過する面積の比は開口率と呼ばれるが、通常プロジェクタ用のLCDパネルの場合、開口率は50〜60%程度のものが主流である。したがって、半分近くの光束が、回路パターンによって遮られていた。
そこで本発明の改良型のパネルでは、図20に示すように画素に対応して設けられている微小なレンズの集合であるマイクロレンズ130を対向基板102のTFT基板101側の表面に、個々の画素に対応してアレイ状に形成する。マイクロレンズ130により入射光束は対応する画素108上に集光するため、画素スイッチング駆動用の回路パターンによる入射光の遮断を防ぐことができる。このとき、マイクロレンズ130の外形は各画素108の外形に等しく、マイクロレンズアレイのピッチと画素のピッチは等しい。
図20に図示するように、本LCDパネルには位相シフト構造109が形成されている。即ち、対向基板102のTFT基板101側の面は、各画素108と同ピッチを単位構造として、それぞれ、d=0からd=λ/|N1−N2|の間の任意の深さ又は厚さでエッチング又は成膜されている。dは深さ、λは中心波長、N1は中心波長における基板屈折率、N2は中心波長における位相シフト構造の屈折率である。例えば、参照波長λ=550nm、N1=1.5、N2=1.0(空気)のとき、dは0〜1100nmの間の任意の値である。このとき、各画素を通過した光線は、エッチング深さ又は成膜厚さ0の領域に対して
2π/λ×d×|N1−N2|=0〜2π
の間の任意の位相差を与えられる。またN2が空気ではなく、透明樹脂などにより満たされているとき、例えばN2=1.4の場合、dは0〜5500nmの間の任意の値である。画素ピッチと位相シフト構造109のピッチとを合わせる理由は、画素内に位相シフト構造109の境界(エッチング深さ或いは成膜厚さの変わるライン)が入り込み、画質に影響することを防ぐためである。
なお、図20に描かれている位相シフト構造109は、深さdが強調された図となっているが、実際の位相シフト構造の深さdは、媒質N2が空気の場合、最大でも1μm程度であるため、各画素ごとのマイクロレンズの焦点位置の違いは、全く問題になるレベルでは無い。上記のように、対向基板102のTFT基板101側の面に位相シフト構造109と、マイクロレンズ構造130を形成することにより、画素周期構造に起因する高次回折光の発生を防止すると同時に、画素駆動用の回路パターンによる遮光を防ぎ、光利用効率の増大に貢献する。
図20に示した実施例では対向基板102のTFT基板側の面に位相シフト構造109とマイクロレンズ構造130を形成したが、図21に図解したように位相シフト構造109のみ対向基板102の防塵ガラス104側の面や、図22に図解したように防塵ガラス104の出射面(或いは入射面)に形成しても、同様の効果が得られる。また、通常のプロジェクタ用LCDパネルは、光線が対向基板側に入射し、TFT基板側から出射するが、仮に光線がTFT基板側に入射し、対向基板側か出射する構成であったとしても、同様に入射側基板に本発明に係るマイクロレンズ構造を形成し、入射側基板又は出射側基板の入射面又は出射面のいずれか一方に本発明に係る位相シフト構造を形成することにより、同様の効果が得られる。
また本実施の形態では投影型LCDパネルの出射面に位相シフト構造を形成した例を示したが、その他の投影型(又は透過型)画像表示素子にも適用可能である。
以上のように、本発明の発展形態に係る画像表示素子は、基本的な構成として、マトリクス状に配された画素108の周期構造と、該画素を支持する基板101、102とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する。特徴として、例えば基板101の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造109とマイクロレンズ構造130を形成する。位相シフト構造109は、基板101の光が通過する面をランダムな深さにエッチングして形成した凹凸構造からなる。位相シフト構造109は、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて形成される。好ましくは、位相シフト構造109は、画素単位で厚みが異なる凹凸構造を有する。
反射型LCDパネル
図20〜図22に示した実施の形態は何れも透過型のLCDパネルである。これに対し、図23に示す実施の形態は反射型LCDパネルである。すなわち、図23は本発明の1実施の形態としての反射型LCDパネルを示す図であり、対向基板202に位相シフト構造209及びマイクロレンズ構造130を形成した例を示す説明図である。
このような反射型液晶パネルをLCDプロジェクタに用いている。
図23に図示する様に、本反射型LCDパネルはTFT基板201、対向基板202、TFT基板上の反射層203、防塵ガラス204などにより構成される。或いはTFT基板201が防塵ガラス204側に構成される場合もある。
図23に図解した実施の形態では、対向基板202の光線の出射側(防塵ガラス204と反対側)の表面に画素208と対応させて位相シフト構造209とマイクロレンズ構造230を形成している。画素208は、入射光束を反射する画素電極が配された開口領域と、この画素電極をスイッチング駆動するための回路パターンが配された非開口領域とがある。従来技術では回路パターンが形成された非開口領域は光束を反射せず、光利用効率の低下につながっていた。そこで本実施の形態ではマイクロレンズ230を対向基板202のTFT基板201側の表面に、個々の画素208に対応してアレイ状に形成することにより、光束は画素208上に集光するため、画素駆動用の回路パターンによる吸収を防ぐことができる。このとき、マイクロレンズ230の外形は各画素208の外形に等しく、マイクロレンズアレイのピッチと画素のピッチは等しい。またマイクロレンズの焦点位置は画素の中央で反射層表面上にあるため、反射した光は再びマイクロレンズにより平行光束になり、出射する。
対向基板202の各画素領域208の表面(防塵ガラス204と反対側の面)は、各画素構造単位208と同ピッチを単位構造として、それぞれ、d=0からd=λ/|N1−N2|/2の間の任意の深さ又は厚さでエッチング又は成膜されている。dは深さ、λは中心波長、N1は中心波長における基板屈折率、N2は中心波長における位相シフト構造の屈折率である。例えば、参照波長λ=550nm、N1=1.5、N2=1.0(空気)のとき、dは0〜550nmの間の任意の値である。また位相シフト構造が透明樹脂でなどで満たされている場合、例えばN2=1.4として、dは0〜2750nmの間の任意の値である。このとき、各画素を通過した光線は、エッチング深さ又は成膜厚さ0の領域に対して
2×2π/λ×d×|N1−N2|/2=0〜2π
の間の任意の位相差を与えられる。したがって、透過型LCDパネルの場合と同様、ランダムな位相シフト構造が形成され、画素周期構造による高次回折光の発生を防止することができる。
なお図23に描かれている位相シフト構造は、深さdが強調された図となっているが、実際の位相シフト構造の深さdは、媒質N2が空気の場合、最大でも1μm程度であるため、各画素ごとのマイクロレンズの焦点位置の違いは、全く問題になるレベルでは無い。上記のように、対向基板202のTFT基板201側の面に位相シフト構造209と、マイクロレンズ構造230を形成することにより、画素周期構造に起因する回折光の発生を防止すると同時に、画素駆動用の回路パターンによる遮光を防ぎ、光利用効率の増大に貢献する。
図24は本発明の他の実施の形態としての反射型LCDパネルを示す図であり、防塵ガラス204に位相シフト構造209を形成し対向基板202にマイクロレンズ構造130を形成した例を示す断面図である。
図23に示した実施の形態では対向基板202の表面に位相シフト構造209およびマイクロレンズ構造230を形成したが、図24に図解したようにマイクロレンズ構造230を対向基板202の表面に、位相シフト構造209を防塵ガラス204上に形成しても、同様の効果が得られる、また、本実施の形態では反射型LCDパネルに位相シフト構造を適用した例を示したが、その他の反射型画像表示素子にも応用可能である。例えばLCOS(Liquid Crystal on Silicon)やDMD(Digital Micromirror Device)などである。
マイクロレンズアレイの製造方法
図25A、25Bは本発明に係るマイクロレンズアレイの製造方法を示す工程図であり、スタンパ法を用いている。まず図25Aに示す様に、あらかじめガラス基板410の表面に形成された第一光学樹脂層420に、Ni電鋳原盤を押圧して、マイクロレンズ面を転写する。第一光学樹脂層420は低屈折率のUV樹脂からなる。この後ガラス基板410の裏側から365nm付近の波長のUV光を3000mJのエネルギーで照射し、UV樹脂を硬化する。なお、ガラス基板410の裏面にはあらかじめ位相シフト構造409が形成されている。
続いて図25Bに示す様に、マイクロレンズ面の凹凸を、第二の屈折率を有する樹脂で埋め且つその表面をフラットスタンパFSで平坦化して第二光学樹脂層430を形成する。本実施形態では、高屈折率のUV樹脂を滴下してマイクロレンズ面の凹凸を埋めた後、フラットスタンパFSで押圧し、表面を平坦化している。この状態でUV照射を行ない第二光学樹脂層430の平坦化された表面を固定する。尚、液状の樹脂を滴下する代わりに、スピンコーティングで供給してもよい。これにより低屈折率の第一光学樹脂層420と高屈折率の第二光学樹脂層430とからなる積層構造のマイクロレンズアレイが得られる。
引き続き、図26A〜26Cを参照して、ウェットエッチング法を用いたマイクロレンズアレイの製造方法を説明する。まず図26Aに示す様に、石英基板410を洗浄した後、レジストを塗布し、露光現像して、画素に合わせたパタニングを行なう。なお、石英基板410にはあらかじめ位相シフト構造409が形成されている。続いて図26Bに示すように、レジストを介して石英基板410の等方性エッチングを行ない、球面形状のレンズ面Rを形成する。なお、レジストの代わりに耐薬品性に優れた金属又はポリシリコンやアモルファスシリコン膜などをマスク材に用いることもできる。エッチング液としてはHF系あるいはBHF系を用いることができる。続いて図26Cに示す様に、石英基板410の表面に屈折率の異なる透明樹脂430を塗工する。樹脂の塗工は、スピンコート法やスプレイ法を用いることができる。ウェットエッチングで球面加工されたレンズ面Rに樹脂を充填し、UV光照射あるいは加熱処理して、樹脂を完全硬化させる。エポキシ系、アクリル系、シリコン系、フッ素系などの樹脂が用いられるが、いずれも紫外線照射処理あるいは加熱処理で硬化固体化される。これにより、各画素に対応したマイクロレンズが作成される。
図27A〜27Cを参照して、ウェットエッチング法を用いたマイクロレンズアレイの製造方法の他の例を説明する。本例では、図26A〜26Cを参照して述べた例と異なり、石英基板には位相シフト構造は形成されておらず、別工程でカバーガラス側に位相シフト構造を形成する方式である。まず図27Aに示す様に、石英基板を洗浄した後、レジストを塗布し、露光現像して、画素に合わせたパタニングを行なう。続いて図27Bに示すように、レジストを介して石英基板の等方性エッチングを行ない、球面形状のレンズ面Rを形成する。なお、レジストの代わりに耐薬品性に優れた金属又はポリシリコンやアモルファスシリコン膜などをマスク材に用いることもできる。エッチング液としてはHF系あるいはBHF系を用いることができる。続いて図27Cに示す様に、石英基板の表面にカバーガラスを貼り合わせ、両者の間隙に屈折率の異なる透明樹脂を充填する。樹脂の充填は真空注入で行なうことができる。あるいは、スピンコート法やスプレイ法を用いても良い。ウェットエッチングで球面加工されたレンズ面Rに樹脂を充填し、UV光照射あるいは加熱処理して、樹脂を完全硬化させる。エポキシ系、アクリル系、シリコン系、フッ素系などの樹脂が用いられるが、いずれも紫外線照射処理あるいは加熱処理で硬化固体化される。これにより、各画素に対応したマイクロレンズが作成される。最後に図27Dに示す様に、カバーガラスを研磨した後、その表面にITOなどの透明電極を形成し、対向基板とする。この後図示しないが、画素電極や薄膜トランジスタが形成された駆動基板と対向基板を貼り合わせ、両者の間隙に液晶を注入して、アクティブマトリクス型の液晶表示素子が完成する。
図28は、それぞれ別に作成した位相シフト構造とマイクロレンズ構造を互いに積層して複合化したアクティブマトリクス表示装置用の基板の一例を示す模式的な断面図である。図28に図示する様に、カバーガラスにはあらかじめランダムな回折格子を構成する位相シフト構造を形成しておく。尚、この位相シフト構造の形成方法は、第11図〜第18図に示したプロセスを採用することができる。各画素に対応した回折格子の高さは、樹脂屈折率や基板屈折率差などに応じて適宜設定変更する。一方石英基板にはマイクロレンズ構造があらかじめ形成されている。このマイクロレンズ構造は、例えば図27A〜27Dに示したプロセスで形成することができ、微細なマイクロレンズが画素毎に分かれて集積形成されている。あらかじめ位相シフト構造が形成されたカバーガラスとマイクロレンズ構造が形成された石英基板とをアライメント調整し、樹脂で互いに貼り合わせる。本実施の形態の場合、カバーガラスと石英基板の接着に用いる樹脂は屈折率が1.60程度であり、アクリル系、エポキシ系もしくはウレタン系の樹脂を用いることができる。尚、位相シフト構造の凹凸を反対にした場合には、接着樹脂としてフッ素系もしくはシリコン系などを使用する。本例では、カバーガラス単体で回折格子を作成し、マイクロレンズの高さ位置は調整なしにできる為、位相シフト構造及びマイクロレンズ構造それぞれ単独で良品のみを組み合わすことができ、歩留りの向上につながる。
以上説明したように、本発明の第一の観点によれば、位相シフト構造を形成することにより、高次回折光の発生を低減でき、液晶プロジェクタにおけるフレアの発生を防止できる。又、位相シフト構造を形成することにより、本来必要な0次光(非回折光)の光量を増大させ、輝度アップに貢献できる。
また本発明の第二の観点によれば、位相シフト構造を形成することにより、高次回折光の発生を低減でき、液晶プロジェクタにおけるフレア発生を防止できる。又、位相シフト構造を形成することにより、本来必要な0次光(非回折光)の光量を増大させ、投影画像の輝度アップに貢献できる。さらにマイクロレンズ構造を形成することにより、画素スイッチング回路領域による光のケラレを防ぎ、投影画像の輝度アップに貢献できる。
産業上の利用可能性
本発明のLCDパネルを画像変調手段として用いたLCDプロジェクタは種々の分野で画像表示に適用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は投影型LCDパネルを用いた一般的なLCDプロジェクタの光学系の模式図である。
図2A,2Bは一般的な投影型LCDパネルの部分拡大構成図である。
図3A〜3Cは、図2A、図2Bに図解した対向基板の、光線の入射側(防塵ガラス側)の表面上に位相シフト構造を形成した例を示す図である。
図4は、一般的な周期構造による回折現象を説明する図である。
図5は本発明の第1実施の形態として周期構造に位相シフト構造を付加した場合の説明図である。
図6は本発明の第2実施の形態として、TFT基板に位相シフト構造を形成した例を示す図である。
図7は本発明の第3実施の形態として、防塵ガラスに位相シフト構造を形成した例を示す図である。
図8A、8Bは一般的な反射型LCDパネルの構成図である。
図9A〜9Cは、図8A、8Bに図解したLCDパネルにおける対向基板に位相シフト構造を形成した例を示す説明図である。
図10は、図8A、8Bに図解したLCDパネルにおける防塵ガラスに位相シフト構造を形成した例を示す図である。
図11A〜11Dは、本発明の1実施の形態として、フォトリソグラフィー技術による位相シフト構造の形成方法を説明する図である。
図12は、図11A〜11Dにおける第1EBマスクを説明する図である。
図13A〜13Dは、本発明の2実施の形態として、フォトリソグラフィー技術による位相シフト構造の形成方法を説明する図である。
図14は、図13A〜13Dにおける第2EBマスクを説明する図である。
図15A〜15Dは、本発明の3実施の形態として、フォトリソグラフィー技術による位相シフト構造の形成方法を説明する図である。
図16は、図15A〜15Dにおける第3EBマスクを説明する図である。
図17は、図8A、8Bに図解したLCDパネルにおける対向基板上に位相シフト構造が形成されたことを説明する図である。
図18A〜18Dは、本発明の4実施の形態として、フォトリソグラフィー技術による位相シフト構造の形成方法を説明する図である。
図19は、本発明に係る画像表示素子の具体的な構成例である透過型液晶パネルを示す模式図である。
図20は本発明の改良型の実施の形態を示す模式的な断面図であり、対向基板に位相シフト構造及びマイクロレンズ構造を形成した例を示す説明図である。
図21は、図19に図解した透過型液晶パネルにおける対向基板に位相シフト構造及びマイクロレンズ構造を形成した例を示す断面図である。
図22は、図19に図解した透過型液晶パネルにおける防塵ガラスに位相シフト構造を形成し対向基板にマイクロレンズ構造を形成した例を示す断面図である。
図23は本発明の1実施の形態としての反射型LCDパネルを示す図であり、対向基板に位相シフト構造及びマイクロレンズ構造を形成した例を示す説明図である。
図24は本発明の他の実施の形態としての反射型LCDパネルを示す図であり、防塵ガラスに位相シフト構造を形成し対向基板にマイクロレンズ構造を形成した例を示す断面図である。
図25A、25Bは、本発明のLCDパネルに用いるマイクロレンズ構造の形成方法の1実施の形態を示す工程図である。
図26A〜26Cは、本発明のLCDパネルに用いるマイクロレンズ構造の形成方法の他の実施の形態を示す工程図である。
図27A〜27Dは、本発明のLCDパネルに用いるマイクロレンズ構造の形成方法のさらに他の実施の形態を示す工程図である。
図28は、本発明の実施の形態としてのマイクロレンズ構造と位相シフト構造の組み合わせ状態を示す模式的な断面図である。

Claims (14)

  1. マトリクス状に配された画素の周期構造と、該画素を支持する基板とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する画像表示素子において、
    該基板の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造を形成したことを特徴とする
    画像表示素子。
  2. 前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面をランダムな深さにエッチングして形成した凹凸構造からなることを特徴とする
    請求項1記載の画像表示素子。
  3. 前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面に誘電体透明膜をランダムな厚さに成膜した凹凸構造からなることを特徴とする
    請求項1記載の画像表示素子。
  4. 前記位相シフト構造は、フォトリソグラフィー技術を用いて形成されることを特徴とする
    請求項1記載の画像表示素子。
  5. 前記位相シフト構造は、画素単位で厚みが異なる凹凸構造を有することを特徴とする
    請求項1記載の画像表示素子。
  6. 光源と、表示パネルと、拡大投射光学系とを光軸に沿って順に配置した画像プロジェクタ装置において、
    前記表示パネルは、マトリクス状に配された画素の周期構造と、該画素を支持する基板とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調して、出射面から出射し、
    該基板の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造を形成したことを特徴とする
    画像プロジェクタ装置。
  7. マトリクス状に配された画素の周期構造と、該画素を支持する基板とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調し、出射面から出射する画像表示素子において、
    該基板の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造と、入射した光を画素に向けて集光するマイクロレンズ構造とを形成したことを特徴とする
    画像表示素子。
  8. 前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面をランダムな深さにエッチングして形成した凹凸構造からなることを特徴とする
    請求項7記載の画像表示素子。
  9. 前記位相シフト構造は、該基板の光が通過する面に誘電体透明膜をランダムな厚さに成膜した凹凸構造からなることを特徴とする
    請求項7記載の画像表示素子。
  10. 前記位相シフト構造は、フォトリソグラフィー技術を用いて形成されることを特徴とする
    請求項7記載の画像表示素子。
  11. 前記位相シフト構造は、画素単位で厚みが異なる凹凸構造を有することを特徴とする
    請求項7記載の画像表示素子。
  12. 前記マイクロレンズ構造は、一つの画素と同等のサイズの開口を有し、画素の周期構造と同周期で配列されていることを特徴とする
    請求項7記載の画像表示素子。
  13. 前記マイクロレンズ構造は、入射した光を集光して画素に焦点を結ぶことを特徴とする
    請求項7記載の画像表示素子。
  14. 光源と、表示パネルと、拡大投射光学系とを光軸に沿って順に配置した画像プロジェクタ装置において、
    前記表示パネルは、マトリクス状に配された画素の周期構造と、該画素を支持する基板とを備え、入射面から入射した光を画素単位で変調して、出射面から出射し、
    該基板の光が通過する面に、光の位相をランダムに変化させる位相シフト構造と、入射した光を画素に集光するマイクロレンズ構造とを形成したことを特徴とする
    画像プロジェクタ装置。
JP2003562713A 2002-01-23 2003-01-21 画像表示素子及び画像プロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP4311205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013612 2002-01-23
JP2002013612 2002-01-23
PCT/JP2003/000483 WO2003062913A1 (fr) 2002-01-23 2003-01-21 Affichage d'image et projecteur d'images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003062913A1 true JPWO2003062913A1 (ja) 2005-05-26
JP4311205B2 JP4311205B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27606074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562713A Expired - Fee Related JP4311205B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-21 画像表示素子及び画像プロジェクタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6955436B2 (ja)
JP (1) JP4311205B2 (ja)
KR (1) KR100954016B1 (ja)
CN (1) CN1221842C (ja)
TW (1) TWI237725B (ja)
WO (1) WO2003062913A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708112B2 (ja) * 2003-12-09 2005-10-19 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
FR2872590B1 (fr) * 2004-07-02 2006-10-27 Essilor Int Procede de realisation d'un verre ophtalmique et composant optique adapte pour la mise en oeuvre de ce procede
JP4165479B2 (ja) * 2004-09-08 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
FR2879757B1 (fr) * 2004-12-17 2007-07-13 Essilor Int Procede de realisation d'un element optique transparent, composant optique intervenant dans ce procede et element optique ainsi obtenu
KR100713132B1 (ko) * 2005-05-27 2007-05-02 삼성전자주식회사 프로젝터
FR2888947B1 (fr) * 2005-07-20 2007-10-12 Essilor Int Composant optique a cellules
FR2888948B1 (fr) 2005-07-20 2007-10-12 Essilor Int Composant optique transparent pixellise comprenant un revetement absorbant, son procede de realisation et son utilisation dans un element optique
FR2888950B1 (fr) * 2005-07-20 2007-10-12 Essilor Int Composant optique transparent pixellise a parois absordantes son procede de fabrication et son utilisation dans la farication d'un element optique transparent
FR2888951B1 (fr) * 2005-07-20 2008-02-08 Essilor Int Composant optique pixellise aleatoirement, son procede de fabrication, et son utilisation dans la fabrication d'un element optique transparent
JP2007219489A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置およびそれを用いたヘッドアップディスプレイ
WO2007111137A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP5234303B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、および電子機器
FR2907559B1 (fr) * 2006-10-19 2009-02-13 Essilor Int Composant optique elecro-commandable comprenant un ensemble de cellules
JP5093717B2 (ja) * 2006-10-23 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
FR2910642B1 (fr) * 2006-12-26 2009-03-06 Essilor Int Composant optique transparent a deux ensembles de cellules
FR2911404B1 (fr) * 2007-01-17 2009-04-10 Essilor Int Composant optique transparent a cellules remplies de materiau optique
US7567319B2 (en) * 2007-05-21 2009-07-28 United Microelectronics Corp. LCoS display with a color pixel array with multiple reflective layers and fabrication method thereof
US8643822B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Jds Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
JP5268342B2 (ja) * 2007-12-14 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7969644B2 (en) * 2008-09-02 2011-06-28 Elbit Systems Of America, Llc System and method for despeckling an image illuminated by a coherent light source
JP5658435B2 (ja) * 2009-03-31 2015-01-28 リンテック株式会社 マスクフィルム用部材、それを用いたマスクフィルムの製造方法及び感光性樹脂印刷版の製造方法
JP5402261B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学表示装置及びプロジェクター
US8982480B2 (en) * 2009-12-29 2015-03-17 Elbit Systems Of America, Llc System and method for adjusting a projected image
US8905547B2 (en) * 2010-01-04 2014-12-09 Elbit Systems Of America, Llc System and method for efficiently delivering rays from a light source to create an image
KR20130008100A (ko) * 2011-06-22 2013-01-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 조명 장치
JP5643720B2 (ja) * 2011-06-30 2014-12-17 株式会社沖データ ディスプレイモジュール及びその製造方法と表示装置
KR101292370B1 (ko) 2012-02-27 2013-08-01 경희대학교 산학협력단 디지털 홀로그램을 이용하는 3차원 영상 표시 장치
US8628990B1 (en) * 2012-09-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image device and methods of forming the same
JP5963637B2 (ja) 2012-10-10 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置付き表示装置
JP6351401B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-04 キヤノン株式会社 投写型表示装置および画像表示システム
WO2018063780A1 (en) * 2016-09-09 2018-04-05 Ntt Docomo, Inc. A manufacturing method of diffractive optical elements
WO2020146683A1 (en) 2019-01-09 2020-07-16 Daqri, Llc Non-uniform sub-pupil reflectors and methods in optical waveguides for ar, hmd and hud applications
CN110202788B (zh) * 2019-05-31 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种对置基板、液晶面板以及3d打印装置
CN110533662B (zh) * 2019-09-19 2022-05-20 京东方科技集团股份有限公司 一种成像质量分析方法及其装置
KR20210121357A (ko) * 2020-03-27 2021-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 제조 방법
US20220004148A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-06 Grimaldi, Inc. Apparatus and method of reproduction of a diffractive pattern

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652351B2 (ja) * 1986-04-08 1994-07-06 キヤノン株式会社 光変調素子
US4856869A (en) 1986-04-08 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Display element and observation apparatus having the same
JPH03289692A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置
JP3006294B2 (ja) 1992-07-30 2000-02-07 日本電気株式会社 光学的文字読取装置
US5682265A (en) * 1994-02-18 1997-10-28 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive microstructures for color separation and fusing
US6560018B1 (en) * 1994-10-27 2003-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Illumination system for transmissive light valve displays
JPH10253977A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 反射板および露光装置
EP0916988B1 (en) * 1997-05-20 2004-09-15 Seiko Epson Corporation Light-modulating element and projection display
US6322236B1 (en) * 1999-02-09 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Optical film with defect-reducing surface and method for making same
EP2506090B1 (en) * 2000-05-30 2016-12-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer-generated hologram, reflector using a computer-generated hologram, and reflective liquid crystal display
US6791739B2 (en) * 2001-08-08 2004-09-14 Eastman Kodak Company Electro-optic despeckling modulator and method of use
US6577429B1 (en) * 2002-01-15 2003-06-10 Eastman Kodak Company Laser projection display system

Also Published As

Publication number Publication date
US7128426B2 (en) 2006-10-31
US20050253975A1 (en) 2005-11-17
TW200307164A (en) 2003-12-01
CN1221842C (zh) 2005-10-05
CN1496490A (zh) 2004-05-12
KR20040079830A (ko) 2004-09-16
JP4311205B2 (ja) 2009-08-12
WO2003062913A1 (fr) 2003-07-31
KR100954016B1 (ko) 2010-04-20
TWI237725B (en) 2005-08-11
US6955436B2 (en) 2005-10-18
US20040114111A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311205B2 (ja) 画像表示素子及び画像プロジェクタ装置
JP4751650B2 (ja) 微小光学素子、この微小光学素子を用いた空間光変調装置及びプロジェクタ装置
JP3708112B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
JP6221480B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2003121609A (ja) 光学シートおよびこれを備えた表示装置
US20080303987A1 (en) Polarizing device, method for manufacturing the same, liquid crystal device, and projection display device
JP2018072757A (ja) マイクロレンズアレイ基板およびその製造方法、電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2006133275A (ja) 偏光子、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP4214713B2 (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子及び投射装置
JP2003248181A (ja) 反射型空間光変調装置
JP2014102311A (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4074104B2 (ja) 画像投射装置
JP2004012941A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法、液晶表示素子及び投射装置
TW200530735A (en) Spatial light modulator and projector
WO2006128379A1 (fr) Matrice de filtres pour affichage a cristaux liquides et son procede de fabrication
JP2007094390A (ja) 液晶表示装置
JP4333355B2 (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2005215372A (ja) 画像表示素子及び画像プロジェクタ装置
JP2014092600A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP2008304855A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP2007079371A (ja) グレイスケールマスク、光学素子、空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2005221548A (ja) マイクロレンズの製造方法及びマイクロレンズ、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JPH11326931A (ja) 反射型表示素子、投射型表示装置および基板の製造方法
KR100557638B1 (ko) 3 판식 액정 프로젝터의 광학계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees