JPWO2003060584A1 - 光導波路モジュール - Google Patents

光導波路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003060584A1
JPWO2003060584A1 JP2003560621A JP2003560621A JPWO2003060584A1 JP WO2003060584 A1 JPWO2003060584 A1 JP WO2003060584A1 JP 2003560621 A JP2003560621 A JP 2003560621A JP 2003560621 A JP2003560621 A JP 2003560621A JP WO2003060584 A1 JPWO2003060584 A1 JP WO2003060584A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
photodetector
optical waveguide
optical circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003560621A
Other languages
English (en)
Inventor
小宮 健雄
健雄 小宮
佐々木 隆
隆 佐々木
康 藤村
康 藤村
勝山 造
造 勝山
山林 直之
直之 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2003060584A1 publication Critical patent/JPWO2003060584A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

平面導波路型光回路1において、光導波路2nを横切るように形成された斜めの溝3の内側に反射フィルタ4を設置する。そして、反射フィルタ4からの反射光を光検出器アレイ60の光検出器61nで検出して、信号光の光強度をモニタする。また、光検出器61nについて、光回路1の上面側にサブマウント基板70を設置し、光回路1の上面に対して角度α(0°<α<90°)で斜めとなっている光検出器載置面71によって光検出器アレイ60を保持して、反射フィルタ4からの反射光が、光検出器アレイ60の光検出器61nの光入射面63に対して所定角度φで入射する構成とする。これにより、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能な光導波路モジュールが実現される。

Description

技術分野
本発明は、基板上に設けられた光導波路を有する光導波路モジュールに関するものである。
背景技術
光ファイバまたは平面光導波路などの光導波路を用いた光回路においては、各光導波路を伝送される信号光の光強度を一定に保つなど、信号光の光強度を好適な値に制御することが望ましい場合がある。このような場合、信号光の光強度を光回路中でモニタし、あるいはさらに、モニタした結果に基づいて光強度を制御することが行われている。
発明の開示
上記した信号光の光強度のモニタには、従来、光導波路上に光カプラを設けて信号光の一部を分岐する方法が用いられている。この方法では、光導波路上の所定の位置に光カプラを設けて信号光を数%程度分岐し、分岐した光の光強度を光検出器でモニタすることによって、その光導波路を伝送されている信号光の光強度をモニタする。
しかしながら、このように光カプラを用いた場合、光回路を構成する光学部品の点数が増加する上、それらを融着接続する必要があるため、光回路の構成及び製造工程が複雑化するという問題がある。
これに対して、光カプラを用いることなく、信号光の一部を反射によって取り出して光強度をモニタする方法が提案されている。このようなモニタ方法では、例えば、平面導波路型光回路での光導波路上の所定位置において、光導波路を伝送されている信号光の一部が、光軸に対して所定の角度だけ傾いた方向へとモニタ用の反射光として反射される。そして、その反射光を光導波路が形成されている基板上に設置された光検出器で検出することによって、信号光をモニタする。
しかしながら、このような信号光のモニタ方法では、基板上に設置された光検出器の光入射面に対して、傾いた角度で反射光が入射される。このとき、光入射面を透過する光の偏波依存性により、光検出器での反射光の受光感度が信号光の偏波状態によって変化してしまうという問題を生じる。この場合、光導波路を伝送されている信号光の偏波状態が特定されなければ、信号光の光強度を正しくモニタすることができない。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能な光導波路モジュールを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明による光導波路モジュールは、(1)基板、及び基板上に設けられた光導波路を含んで構成され、光導波路の所定部位を横切るように、光導波路の光軸に直交する垂直軸に対して所定の傾き角度θ(0°<θ)で斜めに形成された溝を有する光回路と、(2)光回路の溝の内側に光導波路を伝送される信号光が通過する部位を含んで設置され、信号光の一部を所定の反射率によって反射する反射フィルタと、(3)反射フィルタによって信号光が反射された反射光を検出する光検出器とを備え、(4)光検出器は、その光入射面に対して反射光が所定角度で入射するように設置されていることを特徴とする。
上記した光導波路モジュールにおいては、光カプラによって光導波路を分岐するのではなく、光導波路上に設けられた斜めの溝に設置した反射フィルタによって信号光の一部を反射させ、その反射光によって信号光の光強度をモニタすることが可能な構成としている。これにより、光回路の構成及び製造工程が簡単化される。
また、反射フィルタからの反射光が、光検出器の光入射面に対して所定角度で入射する構成としている。このとき、光入射面を透過する光の偏波依存性が低減されるので、光検出器での反射光の受光感度を信号光の偏波状態によらず略一定とすることができる。これにより、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能となる。
なお、光検出器の光入射面に対する反射光の入射角度については、例えば光入射面に対して略直交する角度、または、90°を含む所定の角度範囲内にある角度など、光入射面を透過する光の偏波依存性が充分に低減される角度に設定することが好ましい。また、光回路に設けられる光導波路としては、例えば、基板上に形成された平面導波路型の光導波路、または、基板上に固定された光ファイバなどを用いることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面とともに本発明による光導波路モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明による光導波路モジュールの第1実施形態の構成を示す平面図である。この光導波路モジュールは、基板10、及び基板10上に設けられた8本(8チャンネル)の光導波路2〜2を有して構成される光回路1を備えている。本実施形態においては、光導波路2〜2として、基板10上に形成された平面導波路型の光導波路が用いられている。
光導波路2〜2のそれぞれは、所定の光伝送方向(図1中の矢印の方向)に沿って、平面導波路型光回路1の入力端11から出力端12に向かって、互いに平行かつ等間隔に形成されている。また、平面導波路型光回路1の光伝送方向に対する所定部位に、光導波路2〜2を横切る溝3が設けられている。
この溝3には、その内側に、各光導波路2〜2を伝送される信号光の一部を所定の反射率によって反射するための反射フィルタ4が設置されている。本実施形態においては、溝3の内側は、充填樹脂5によって封止されている。また、溝3よりも上流側の位置で平面導波路型光回路1の上面側には、サブマウント基板70と、光検出器アレイ60とが設置されている。この光検出器アレイ60は、平面導波路型光回路1での8本の光導波路2〜2にそれぞれ対応した8個の光検出器61〜61を有している。
なお、図1においては、光検出器61〜61について、それぞれの受光面の形状を点線で図示している。また、サブマウント基板70については、光検出器アレイ60及び光検出器61〜61等の構成を示すため、その設置位置のみを一点鎖線で図示している。また、平面導波路型光回路1とサブマウント基板70、あるいは、サブマウント基板70と光検出器アレイ60とは、例えば半田によって固定される。
図2は、図1に示した光導波路モジュールの断面構造を、光導波路2(n=1〜8)の光軸方向(平面導波路型光回路1の光伝送方向)に沿って示す断面図である。なお、この図2においては、溝3、反射フィルタ4、及び光検出器アレイ60を含む部分を拡大して示してある。
平面導波路型光回路1における光導波路2は、図2に示すように、下部クラッド22、コア20、及び上部クラッド21が基板10上に形成されることによって構成されている。この光導波路2に対して、光導波路2を所定部位で横切る溝3は、コア20に相当し、光導波路2を伝送される信号光が通過する部位を少なくとも含む深さdで、光導波路2の光軸に直交(基板10に直交)する垂直軸に対して、所定の傾き角度θ(0°<θ)で斜めに形成されている。本実施形態においては、溝3の深さdは下部クラッド22までの光導波路2の厚さよりも大きく設定されている。
溝3の内側には、反射フィルタ4が挿入されている。反射フィルタ4は、光軸に対して溝3と略同一の角度θで、光導波路2を伝送される信号光が通過する部位を少なくとも含むように設置されている。この反射フィルタ4は、好ましくは誘電体多層膜フィルタからなり、光導波路2を伝送される所定波長(所定の波長帯域内)の信号光の一部が、一定の反射率で反射されるように構成されている。
平面導波路型光回路1の上部クラッド21の上面側には、サブマウント基板70が設置されている。このサブマウント基板70は、光検出器アレイ60を載置するための載置部材であり、その一方の面が、各光導波路2にそれぞれ対応した光検出器61(n=1〜8)を有する光検出器アレイ60を載置する光検出器載置面71となっている。光検出器アレイ60は、光導波路2を伝送される信号光の一部が反射フィルタ4で反射された反射光がそれぞれ対応する光検出器61の受光部62へと入射されるように、光検出器載置面71上に配置されている。
サブマウント基板70は、光検出器載置面71と隣接する面である基板固定面72を介して、平面導波路型光回路1の上面に固定されている。また、基板固定面72は、光検出器載置面71に対して90°より大きい角度をなすように形成されている。これにより、光検出器載置面71は、平面導波路型光回路1の上面に対して、角度α(0°<α<90°)で斜めとなっている。この角度αは、反射フィルタ4からの反射光の光路を参照して設定される。
図2に示した構成例では、光検出器アレイ60の光検出器61として表面入射型のフォトダイオードが用いられており、サブマウント基板70とは反対側で光検出器61の受光部62が設けられている光検出器アレイ60の表面が、反射フィルタ4からの反射光に対する光入射面63となっている。
光検出器載置面71と平面導波路型光回路1の上面とがなす角度αは、図2に示すように、反射フィルタ4からの反射光が光検出器61の光入射面63に対して所定角度(図2中に示す角度φ)で入射されるように設定されている。このとき、光検出器アレイ60の光入射面63と平面導波路型光回路1の上面とがなす角度は、上記した角度αとなっている。
また、光検出器61の光入射面63には、光導波路2を伝送されている信号光の波長帯域に対応する所定の波長帯域内にある光の反射を防止するコート膜である反射防止コート(ARコート)が設けられている。
反射フィルタ4を含む溝3の内側は、充填樹脂5によって封止されている。本実施形態における充填樹脂5は、溝3の内側を封止している内部充填樹脂部51と、溝3の上部を含む平面導波路型光回路1の上面側の所定範囲を封止している上部充填樹脂部52とからなる。これらの内部充填樹脂部51及び上部充填樹脂部52は、同一の樹脂材料を用いて一体に形成されている。
以上の構成において、光導波路2を伝送されてきた信号光が、上流側端面31を介して溝3内の内部充填樹脂部51へと出射されると、信号光の一部が光軸に対して斜めの反射フィルタ4によって、所定の反射率で平面導波路型光回路1の斜め上方へと反射される。また、それ以外の信号光成分は、内部充填樹脂部51及び反射フィルタ4を透過して、下流側端面32を介して再び光導波路2へと入射される。
一方、反射フィルタ4によって反射された反射光は、内部充填樹脂部51、光導波路2、及び上部充填樹脂部52を介して光検出器アレイ60に到達し、光入射面63から光検出器61へと所定の入射角度φで入射される。そして、光検出器61の受光部62で検出された反射光の光強度から、光導波路2を伝送されている信号光の光強度がモニタされる。
本実施形態の光導波路モジュールの効果について説明する。
図1及び図2に示した光導波路モジュールにおいては、光カプラによって光導波路を分岐するのではなく、光導波路2上に設けられた斜めの溝3に設置した反射フィルタ4によって信号光の一部を反射させ、その反射光によって信号光の光強度をモニタすることが可能な構成としている。これにより、光回路の構成及び製造工程が簡単化される。
また、反射フィルタ4からの反射光が、光検出器アレイ60の光検出器61の光入射面63に対して所定角度で入射する構成としている。このとき、光入射面63を透過する光の偏波依存性が低減されるので、光検出器61での反射光の受光感度を信号光の偏波状態によらず略一定とすることができる。これにより、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能となる。
ここで、光検出器61の光入射面63に対する反射光の入射角度φについては、光入射面63を透過する光の偏波依存性が充分に低減される角度に設定する必要がある。具体的には、例えば、光入射面63に対して略直交する角度に設定することが好ましい。あるいは、90°を含む所定の角度範囲内にある角度に設定することが好ましい。なお、光検出器アレイの光検出器としては、裏面入射型のものを用いても良い。この場合、光検出器の受光部は光入射面とは反対側の面に設けられる。
また、図1に示した光導波路モジュールにおいては、光検出器61の光入射面63に対して反射光を所定角度で入射させる構成として、平面導波路型光回路1の上面側に載置部材であるサブマウント基板70を設置し、平面導波路型光回路1の上面に対して角度α(0°<α<90°)で斜めとなっている光検出器載置面71によって光検出器61を含む光検出器アレイ60を保持する構成を用いている。
このような載置部材を用いることにより、平面導波路型光回路1に対して一定の角度で傾いて出射される反射光の光路と、光検出器61の光入射面63とが上記した所定角度をなすように、平面導波路型光回路1の上面に対して傾いた状態で光検出器61を含む光検出器アレイ60を設置することができる。
また、本光導波路モジュールでは、平面導波路型光回路1での光導波路2、及び対応する光検出器アレイ60での光検出器61が複数チャンネル設けられている。このような構成において、隣接するチャンネル間でのクロストークが問題となる場合には、平面導波路型光回路1における隣接する光導波路2間の間隔をP(図1参照)、反射フィルタ4から光検出器アレイ60の光入射面63までの光路長をL(図2参照)としたときに、条件L/P<4を満たすように間隔P及び光路長Lを設定することが好ましい。あるいはさらに、条件L/P<2を満たすように間隔P及び光路長Lを設定することが好ましい。このような構成によれば、隣接するチャンネル間でのクロストークを低減することができる。上記条件L/P<4を満たす構成例としては、光導波路間隔をP=250μm、反射光の光路長をL=500μmとする構成がある。
なお、基板上に光導波路が設けられるとともに、反射フィルタを挿入するための溝が形成される光回路としては、図1及び図2においては平面導波路型の光導波路2を用いた平面導波路型光回路1を示したが、これ以外の構成を有する光回路を用いても良い。例えば、基板上に光導波路である光ファイバを固定して構成される光回路、あるいは平面導波路型の光導波路と光ファイバとを併用して構成される光回路などを用いることができる。
図1及び図2に示した光導波路モジュールの構成及び効果について、さらに具体的に説明する。
図3は、光導波路モジュールの構成の一例を示す断面図である。この構成例では、平面導波路型光回路の上面側に設置されたサブマウント基板上に、光回路に対して平行に光検出器を配置している。このような構成では、光検出器の光入射面に対して反射フィルタからの反射光が入射する角度φは、図3に示すように、90°から大きくずれて傾いた角度となる。このとき、光入射面を透過する光の透過特性において、入射角度φによる偏波依存性が生じる。
すなわち、光入射面への入射角度φが90°から大きくずれることにより、光入射面を透過する光のうちの偏波状態が異なる光成分であるs波とp波とで、光入射面での透過率が異なる値となる。そして、この透過率の偏波依存性により、反射フィルタからの反射光に対する光検出器での受光感度が光の偏波状態によって変化する。
図4A〜図4C、及び図5A〜図5Cは、光検出器での受光感度の偏波依存性を示すグラフである。これらの図4A〜図4C及び図5A〜図5Cのグラフにおいて、横軸は入射する光の波長(μm)、縦軸は光検出器でのs波またはp波に対する受光感度(dB)を示している。また、各グラフにおいて、実線はs波に対する受光感度を、また、破線はp波に対する受光感度を示している。
ここでは、光検出器の光入射面にSiON膜からなるARコートを設けた構成を想定し、ARコートの膜厚t及び屈折率nを変えたときの偏波受光感度の変化についてシミュレーションを行っている。また、光検出器の光入射面への光の入射角度は、15°に設定している。
なお、光検出器の屈折率は、通常、光導波路などの屈折率から大きく異なる。これに対して、必要に応じてARコートを設けておけば、光検出器へと反射光が入射されるときに生じる余分な反射が抑制され、それによって生じる偏波依存性を抑制することができる。
図4A〜図4Cに示すグラフは、ARコートの膜厚tを変えたときの偏波受光感度の変化を示している。また、屈折率nについては、n=1.80で一定としている。
図4Aは、波長1.53μm〜1.63μmの光に対する受光感度の偏波依存性が最小になる最適条件として、ARコートの膜厚をt=270nm、屈折率をn=1.80としたときの偏波受光感度の波長依存性を示すグラフである。この最適条件では、受光感度の偏波依存性は上記の波長帯域にわたって比較的小さくなっている。
これに対して、図4Bは、膜厚tを最適条件よりも15nm小さい255nmとしたときの偏波受光感度の波長依存性を示すグラフである。また、図4Cは、膜厚tを最適条件よりも15nm大きい285nmとしたときの偏波受光感度の波長依存性を示すグラフである。このように、ARコートの膜厚tを最適条件からずらすことにより、受光感度の偏波依存性が大きくなっていることがわかる。
図5A〜図5Cに示すグラフは、ARコートの屈折率nを変えたときの偏波受光感度の変化を示している。また、膜厚tについては、t=270nmで一定としている。
図5Aは、図4Aと同様に、波長1.53μm〜1.63μmの光に対する受光感度の偏波依存性が最小になる最適条件として、ARコートの膜厚をt=270nm、屈折率をn=1.80としたときの偏波受光感度の波長依存性を示すグラフである。この最適条件では、受光感度の偏波依存性は上記の波長帯域にわたって比較的小さくなっている。
これに対して、図5Bは、屈折率nを最適条件よりも0.05小さい1.75としたときの偏波受光感度の波長依存性を示すグラフである。また、図5Cは、屈折率nを最適条件よりも0.05大きい1.85としたときの偏波受光感度の波長依存性を示すグラフである。このように、ARコートの屈折率nを最適条件からずらすことにより、膜厚tの場合と同様に、受光感度の偏波依存性が大きくなっていることがわかる。
以上の図4A〜図4C、及び図5A〜図5Cの各グラフに示したように、光検出器の光入射面への入射角度が90°から大きくずれた構成では、ARコートの膜厚tや屈折率nの最適条件からのずれなどによって光入射面を透過する光の偏波依存性が急激に大きくなり、光検出器での受光感度の偏波依存性が増大する。そして、このように光検出器での受光感度の偏波依存性が大きくなり、また、ARコートの膜厚tや屈折率nなどの各条件に対して受光感度が不安定になると、光導波路を伝送されている信号光の光強度と、光検出器で検出される反射光の光強度との相関が信号光の偏波状態によって変化してしまい、信号光の光強度を正しくモニタすることができないこととなる。
これに対して、図1及び図2に示した光導波路モジュールにおいては、平面導波路型光回路の上面側に配置される光検出器アレイ60を、光回路1に対して平行にそのまま設置するのではなく、反射フィルタ4からの反射光が光検出器61の光入射面63に対して所定角度で入射するように設置している。これにより、光入射面63を透過する光の偏波依存性が小さくなり、光検出器61での反射光の受光感度の偏波依存性を低減することができる。
図6A〜図6Cは、光入射面での光の透過率のARコートの膜厚による変化を示すグラフである。図6A〜図6Cのグラフにおいて、横軸はARコートの膜厚(μm)、縦軸は光入射面での光の透過率(dB)を示している。
図6A〜図6Cに示すグラフは、波長1.55μmの光を光入射面に対して角度90°で入射したときの光の透過率の膜厚による変化を示している。ここでは、平面導波路型光回路と光検出器との間の充填樹脂の屈折率を1.52としている。また、ARコートの屈折率nについては、それぞれ(A)n=1.70、(B)n=1.80、(C)n=1.90としている。
これらのグラフに示すように、各グラフにおいてARコートの膜厚に依存して光の透過率が変化するものの、光の入射角度を90°とした構成では、s波とp波とに対する光の透過率は一致する。すなわち、光検出器での受光感度の偏波依存性は原理的に発生しない。したがって、受光感度の偏波依存性を低減するためには、光検出器への光の入射角度を略直交する角度、または、90°を含む所定の角度範囲内にある所定角度に設定することが好ましい。
ここで、光検出器への光の入射角度φを90°にした場合、光入射面からの反射戻り光が問題となる場合がある。この場合には、反射戻り光が充分に低減され、かつ、光の透過率の偏波依存性が無視できる角度範囲で光検出器への入射角度を設定することが好ましい。
図7A〜図7Cは、光入射面での光の透過率の偏波依存性のARコートの膜厚による変化を示すグラフである。図7A〜図7Cのグラフにおいて、横軸はARコートの膜厚(μm)、縦軸は光の透過率の偏波依存性であるs波とp波との透過率の差(dB)を示している。
図7A〜図7Cに示すグラフは、波長1.55μmの光を光入射面に対して角度80°で入射したときの偏波依存性の膜厚による変化を示している。ここで、ARコートの屈折率nについては、それぞれ(A)n=1.75、(B)n=1.80、(C)n=1.85としている。
これらのグラフに示すように、入射角度を80°とした場合には、90°から若干ずれた角度となっているものの、ARコートの膜厚t及び屈折率nにかかわらず、光の透過率の偏波依存性及びその変化は小さい。このことより、反射戻り光が充分に低減され、かつ、光の透過率の偏波依存性が無視できる角度範囲での光検出器への入射角度としては、80°またはその前後の角度が好適である。ただし、反射戻り光が問題にならない場合には、90°前後の入射角度としても良い。あるいは、80°〜90°の範囲で入射角度を適宜設定しても良い。
なお、図1に示した光導波路モジュールの構成においては、光導波路2を伝送されている信号光の一部を光検出器61へと反射する反射フィルタ4としては、各直交偏波間での反射率の差が補償されて、各偏波状態の信号光成分がほぼ等しい反射率で反射される反射フィルタを用いることが好ましい。これにより、反射フィルタによる信号光の反射率が、光導波路2を伝送されている信号光の偏波状態によらず略一定となる。このような各偏波状態の信号光成分に対する反射率の設定は、例えば、誘電体多層膜フィルタを構成する各層の誘電体材料やその組み合わせ、各層の膜厚等によって行われる。
また、図1に示した光導波路モジュールでは、溝3の内側及び上側の所定範囲を充填樹脂5で封止することによって、反射フィルタ4と光検出器アレイ60との間の空間に樹脂を充填している。これにより、溝3の端面や反射フィルタ4、光検出器アレイ60の光入射面63などが外気に触れることがなく、端面等の汚染による長期的な安定性の劣化が防止される。
このとき、充填樹脂5として光導波路2のコアと略同一の屈折率を有する樹脂材料を用いれば、光導波路2及び充填樹脂5の界面等における余分な反射が抑制される。ただし、このような充填樹脂5については、不要であれば設けない構成としても良く、あるいは、溝3の内側のみに樹脂を充填する構成としても良い。
また、光検出器の光入射面に対して反射フィルタからの反射光を所定角度で入射させる構成としては、図8に示すように、サブマウント基板上で光検出器を傾けて設置する構成を用いても良い。ただし、反射フィルタと光検出器との間の距離の点から考えると、図2に示すような構造を有するサブマウント基板70を用いる構成とすることが好ましい。
すなわち、図8に示すようにサブマウント基板上で光検出器を傾けて設置する構成では、反射フィルタにおける信号光の反射位置と、光検出器での反射光の検出位置との間の距離が長くなる。この場合、反射フィルタから光検出器までの間での反射光の広がりが大きくなり、光検出器による反射光の受光感度や隣接するチャンネル間でのクロストークなどの検出特性が劣化する。
例えば、サブマウント基板の厚みをa=125μm(図8参照)、平面導波路型光回路でのコア中心から上面までの厚み(上部クラッドの厚み)をb=30μm、反射フィルタの傾き角度をθ=15°とする。このとき、図3のように光検出器を平行に配置した場合には、反射位置・検出位置間の距離は710μmとなる。一方、図8のように光検出器を傾けて配置した場合には、反射位置・検出位置間の距離は1310μmと平行配置の場合に比べて長くなり、光検出器による反射光の検出特性が劣化する。具体的には、図8に示した構成では、光検出器による反射光の受光感度は、約10dB劣化する。また、隣接するチャンネル間でのクロストークは、約3dB劣化する。
これに対して、図2のようにサブマウント基板70を用いて光検出器アレイ60を傾けて配置した構成によれば、同様の条件において、反射位置・検出位置間の距離は610μmとなり、サブマウント基板上に平行に配置した場合よりも距離が短くなる。したがって、受光感度の偏波依存性の低減に加えて、受光感度やクロストークなどの反射光の検出特性も向上される。ただし、反射位置・検出位置間の距離による検出特性の劣化が問題にならない程度であれば、図8に示したような構成を用いても良い。
図9は、光導波路モジュールの第2実施形態の構成を示す平面図である。この光導波路モジュールは、第1実施形態と同様に、基板10、及び基板10上に形成された平面導波路型の8本の光導波路2〜2を有して構成される平面導波路型光回路1を備えている。
光導波路2〜2のそれぞれは、所定の光伝送方向(図9中の矢印の方向)に沿って、平面導波路型光回路1の入力端11から出力端12に向かって、互いに平行かつ等間隔に形成されている。また、平面導波路型光回路1の光伝送方向に対する所定部位に、光導波路2〜2を横切る溝3が設けられている。
この溝3には、その内側に、各光導波路2〜2を伝送される信号光の一部を所定の反射率によって反射するための反射フィルタ4が設置されている。本実施形態においては、溝3の内側は、充填樹脂5によって封止されている。また、溝3よりも上流側の位置で平面導波路型光回路1の上面側には、サブマウント基板75が設置されるとともに、充填樹脂5及びサブマウント基板75の上方には、光検出器アレイ65が設置されている。この光検出器アレイ65は、平面導波路型光回路1での8本の光導波路2〜2にそれぞれ対応した8個の光検出器66〜66を有している。
なお、図9においては、光検出器66〜66について、それぞれの受光面の形状を点線で図示している。また、サブマウント基板75の上面には、図9中に模式的に示されているように、光検出器66〜66からの光検出信号を読み出すための配線や電極等が形成されている。
図10は、図9に示した光導波路モジュールの断面構造を、光導波路2(n=1〜8)の光軸方向に沿って示す断面図である。なお、この図10においては、溝3、反射フィルタ4、及び光検出器アレイ65を含む部分を拡大して示してある。また、図10に示した構成のうち、下部クラッド22、コア20、上部クラッド21からなる光導波路2を含む平面導波路型光回路1、溝3、反射フィルタ4、及び充填樹脂5については、図2に示した構成と同様である。
平面導波路型光回路1の上部クラッド21の上面側には、サブマウント基板75が設置されている。このサブマウント基板75は、光検出器アレイ65を載置するための載置部材であり、その一方の面が、各光導波路2にそれぞれ対応した光検出器66(n=1〜8)を有する光検出器アレイ65を載置する光検出器載置面76となっている。光検出器アレイ65は、光導波路2を伝送される信号光の一部が反射フィルタ4で反射された反射光がそれぞれ対応する光検出器66の受光部67へと入射されるように、光検出器載置面76及び上部充填樹脂部52の上面上に配置されている。
サブマウント基板75は、光検出器載置面76と対向する面を介して、平面導波路型光回路1の上面に光回路1に対して平行に固定されている。これにより、光検出器載置面76上に載置されている光検出器アレイ65は、サブマウント基板75と同様に光回路1に対して平行に配置される構成となっている。
図10に示した構成例では、光検出器アレイ65の光検出器66として裏面入射型のフォトダイオードが用いられており、サブマウント基板75及び上部充填樹脂部52側で、光検出器66の受光部67が設けられている表面に対向する光検出器アレイ65の裏面が、反射フィルタ4からの反射光に対する光入射面68となっている。
また、光検出器66の光入射面68には、光導波路2を伝送されている信号光の波長帯域に対応する所定の波長帯域内にある光の反射を防止するコート膜である反射防止コート(ARコート)が設けられている。
また、サブマウント基板75の光検出器載置面76と隣接する下流側側面は、平面導波路型光回路1の上面に対して所定角度で斜めに形成されるとともに、その面上に反射ミラー77が設けられている。この反射ミラー77は、反射フィルタ4からの反射光の光路を、光検出器66の光入射面68に対して所定角度で入射される光路へと変更する光路変更手段である。
以上の構成において、光導波路2を伝送されてきた信号光が、上流側端面31を介して溝3内の内部充填樹脂部51へと出射されると、信号光の一部が光軸に対して斜めの反射フィルタ4によって、所定の反射率で平面導波路型光回路1の斜め上方へと反射される。また、それ以外の信号光成分は、内部充填樹脂部51及び反射フィルタ4を透過して、下流側端面32を介して再び光導波路2へと入射される。
一方、反射フィルタ4によって反射された反射光は、内部充填樹脂部51、光導波路2、及び上部充填樹脂部52を通過した後、サブマウント基板75の面上に形成された反射ミラー77で反射されることによって光路が変更される。反射ミラー77で光路が変更された反射光は、上部充填樹脂部52を介して光検出器アレイ65に到達し、光入射面68から光検出器66へと所定の入射角度φで入射される。そして、光検出器66の受光部67で検出された反射光の光強度から、光導波路2を伝送されている信号光の光強度がモニタされる。
本実施形態の光導波路モジュールの効果について説明する。
図9及び図10に示した光導波路モジュールにおいては、図1及び図2に示した光導波路モジュールと同様に、光カプラによって光導波路を分岐するのではなく、光導波路2上に設けられた斜めの溝3に設置した反射フィルタ4によって信号光の一部を反射させ、その反射光によって信号光の光強度をモニタすることが可能な構成としている。これにより、光回路の構成及び製造工程が簡単化される。
また、反射フィルタ4からの反射光が、光検出器アレイ65の光検出器66の光入射面68に対して所定角度で入射する構成としている。このとき、光入射面68を透過する光の偏波依存性が低減されるので、光検出器66での反射光の受光感度を信号光の偏波状態によらず略一定とすることができる。これにより、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能となる。なお、光検出器66の光入射面68に対する反射光の入射角度φの設定については、第1実施形態に関して上述した通りである。また、光検出器アレイの光検出器としては、表面入射型のものを用いても良い。
また、図9に示した光導波路モジュールにおいては、光検出器66の光入射面68に対して反射光を所定角度で入射させる構成として、サブマウント基板75の所定の面上に光路変更手段である反射ミラー77を形成し、反射フィルタ4からの反射光を反射ミラー77で反射して光路を変更する構成を用いている。
このような光路変更手段を用いて反射光の光路自体を変更することにより、平面導波路型光回路1の上面に対して光検出器66を含む光検出器アレイ65を傾けて設置することなく、反射光の光路と、光検出器66の光入射面68とが所定角度をなす構成を実現することができる。
また、光路変更手段を用いる構成では、反射フィルタ4から光検出器66までの距離を短縮することができる。これにより、光検出器66での受光感度やクロストークなどの検出特性が向上される。
例えば、サブマウント基板の厚みをa=125μm(図8参照)、平面導波路型光回路でのコア中心から上面までの厚み(上部クラッドの厚み)をb=30μm、反射フィルタの傾き角度をθ=15°とし、また、入射角度φを90°(反射ミラー77が平面導波路型光回路1の上面となす角度は約30°)とする。このとき、図10のように光路変更手段である反射ミラー77を設けた構成によれば、反射フィルタ4における信号光の反射位置と、光検出器66での反射光の検出位置との間の距離は430μmとなり、図3及び図8に示した構成などに比べて距離が短くなる。したがって、受光感度の偏波依存性の低減に加えて、受光感度やクロストークなどの反射光の検出特性も向上される。
なお、サブマウント基板75の所定の面上に設けられる反射ミラー77については、光の入射角度に応じた全反射コーティングを施した全反射ミラーであることが好ましい。この場合、光検出器66へと入射される反射光の偏波依存性をさらに低減することができる。また、光路変更手段としては、載置部材であるサブマウント基板の面上に形成した反射ミラー以外の手段を用いても良い。
図11は、光導波路モジュールの第3実施形態の構成を示す平面図である。この光導波路モジュールは、第1実施形態と同様に、基板10、及び基板10上に形成された平面導波路型の8本の光導波路2〜2を有して構成される平面導波路型光回路1を備えている。
光導波路2〜2のそれぞれは、所定の光伝送方向(図11中の矢印の方向)に沿って、平面導波路型光回路1の入力端11から出力端12に向かって、互いに平行かつ等間隔に形成されている。また、平面導波路型光回路1の光伝送方向に対する所定部位に、光導波路2〜2を横切る溝3が設けられている。
この溝3には、その内側に、各光導波路2〜2を伝送される信号光の一部を所定の反射率によって反射するための反射フィルタ4が設置されている。本実施形態においては、溝3の内側は、充填樹脂5によって封止されている。また、溝3よりも上流側の位置で平面導波路型光回路1の上面側には、光検出器アレイ80が設置されている。この光検出器アレイ80は、平面導波路型光回路1での8本の光導波路2〜2にそれぞれ対応した8個の光検出器81〜81を有している。
なお、図11においては、光検出器81〜81について、それぞれの受光面の形状を点線で図示している。
図12は、図11に示した光導波路モジュールの断面構造を、光導波路2(n=1〜8)の光軸方向に沿って示す断面図である。なお、この図12においては、溝3、反射フィルタ4、及び光検出器アレイ80を含む部分を拡大して示してある。また、図12に示した構成のうち、下部クラッド22、コア20、上部クラッド21からなる光導波路2を含む平面導波路型光回路1、溝3、反射フィルタ4、及び充填樹脂5については、図2に示した構成と同様である。
平面導波路型光回路1の上部クラッド21の上面側には、各光導波路2にそれぞれ対応した光検出器81(n=1〜8)を有する光検出器アレイ80が設置されている。光検出器アレイ80は、光導波路2を伝送される信号光の一部が反射フィルタ4で反射された反射光がそれぞれ対応する光検出器81の受光部82へと入射されるように、平面導波路型光回路1の上面上に配置されている。
図12に示した構成例では、光検出器アレイ80の光検出器81として裏面入射型のフォトダイオードが用いられており、平面導波路型光回路1とは反対側である光検出器アレイ80の表面に光検出器81の受光部82が設けられている。また、光検出器アレイ80の下流側側面のうち、平面導波路型光回路1側で裏面近傍の面部分は、平面導波路型光回路1の上面に対して、角度β(0°<β<90°)で斜めに形成されており、この面部分が、反射フィルタ4からの反射光に対する光入射面83となっている。角度βは、図12に示すように、反射フィルタ4からの反射光が光検出器81の光入射面83に対して所定の角度φで入射されるように設定されている。
また、光検出器81の光入射面83には、光導波路2を伝送されている信号光の波長帯域に対応する所定の波長帯域内にある光の反射を防止するコート膜である反射防止コート(ARコート)が設けられている。
以上の構成において、光導波路2を伝送されてきた信号光が、上流側端面31を介して溝3内の内部充填樹脂部51へと出射されると、信号光の一部が光軸に対して斜めの反射フィルタ4によって、所定の反射率で平面導波路型光回路1の斜め上方へと反射される。また、それ以外の信号光成分は、内部充填樹脂部51及び反射フィルタ4を透過して、下流側端面32を介して再び光導波路2へと入射される。
一方、反射フィルタ4によって反射された反射光は、内部充填樹脂部51、光導波路2、及び上部充填樹脂部52を介して光検出器アレイ80に到達し、光入射面83から光検出器81へと所定の入射角度φで入射される。そして、光検出器81の受光部82で検出された反射光の光強度から、光導波路2を伝送されている信号光の光強度がモニタされる。
本実施形態の光導波路モジュールの効果について説明する。
図11及び図12に示した光導波路モジュールにおいては、図1及び図2に示した光導波路モジュールと同様に、光カプラによって光導波路を分岐するのではなく、光導波路2上に設けられた斜めの溝3に設置した反射フィルタ4によって信号光の一部を反射させ、その反射光によって信号光の光強度をモニタすることが可能な構成としている。これにより、光回路の構成及び製造工程が簡単化される。
また、反射フィルタ4からの反射光が、光検出器アレイ80の光検出器81の光入射面83に対して所定角度で入射する構成としている。このとき、光入射面83を透過する光の偏波依存性が低減されるので、光検出器81での反射光の受光感度を信号光の偏波状態によらず略一定とすることができる。これにより、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能となる。なお、光検出器81の光入射面83に対する反射光の入射角度φの設定については、第1実施形態に関して上述した通りである。
また、図11に示した光導波路モジュールにおいては、光検出器81の光入射面83に対して反射光を所定角度で入射させる構成として、光検出器アレイ80を平面導波路型光回路1の上面上に設置するとともに、その光入射面83を平面導波路型光回路1の上面に対して角度β(0°<β<90°)で斜めとして形成する構成を用いている。
このように、光検出器81の光入射面83を傾けた構成とすることにより、少ない部品点数で、反射光の光路と、光検出器81の光入射面83とが所定角度をなす構成を実現することができる。また、部品点数が少なくなることにより、その製造工程が簡単化される。
また、光入射面を傾ける構成では、反射フィルタ4から光検出器81までの距離を短縮することができる。これにより、光検出器81での受光感度やクロストークなどの検出特性が向上される。
例えば、平面導波路型光回路でのコア中心から上面までの厚み(上部クラッドの厚み)をb=30μm(図8参照)、光検出器アレイ80の厚みを200μm、反射フィルタの傾き角度をθ=15°とする。このとき、図12のように光検出器アレイ80の光入射面83を傾けた構成によれば、反射フィルタ4における信号光の反射位置と、光検出器81での反射光の検出位置との距離は460μmとなり、図3及び図8に示した構成などに比べて距離が短くなる。したがって、受光感度の偏波依存性の低減に加えて、受光感度やクロストークなどの反射光の検出特性も向上される。
なお、光検出器81の受光部82については、反射光の光路からみて光入射面83に対して対向する位置に設けられていることが好ましい。これにより、光入射面83から入射される反射フィルタ4からの反射光を効率良く検出することができる。
図13は、光導波路モジュールの第4実施形態の断面構造を、光導波路2(n=1〜8)の光軸方向に沿って示す断面図である。なお、この図13においては、溝3、反射フィルタ4、及び光検出器アレイ85を含む部分を拡大して示してある。また、図13に示した構成のうち、下部クラッド22、コア20、上部クラッド21からなる光導波路2を含む平面導波路型光回路1、溝3、反射フィルタ4、及び充填樹脂5については、図2に示した構成と同様である。
本実施形態による光導波路モジュールは、図1及び図2に示した第1実施形態とほぼ同様の構成を有している。このため、本実施形態については、平面図の図示を省略している。具体的には、本実施形態による光導波路モジュールは、第1実施形態とはサブマウント基板の構成等が異なっている。
平面導波路型光回路1の上部クラッド21の上面側には、サブマウント基板90が設置されている。このサブマウント基板90は、光検出器アレイ85を載置するための載置部材であり、その一方の面が、各光導波路2にそれぞれ対応した光検出器86(n=1〜8)を有する光検出器アレイ85を載置する光検出器載置面91となっている。光検出器アレイ85は、光導波路2を伝送される信号光の一部が反射フィルタ4で反射された反射光がそれぞれ対応する光検出器86の受光部87へと入射されるように、光検出器載置面91上に配置されている。
サブマウント基板90は、光検出器載置面91と隣接する下面である基板固定面92を介して、平面導波路型光回路1の上面に固定されている。また、基板固定面92は、光検出器載置面91に対して90°より大きい角度をなすように形成されている。これにより、光検出器載置面91は、平面導波路型光回路1の上面に対して角度α(0°<α<90°)で斜めとなっている。この角度αは、反射フィルタ4からの反射光の光路を参照して設定される。
図13に示した構成例では、光検出器アレイ85の光検出器86として表面入射型のフォトダイオードが用いられており、サブマウント基板90とは反対側で光検出器86の受光部87が設けられている光検出器アレイ85の表面が、反射フィルタ4からの反射光に対する光入射面88となっている。そして、光検出器載置面91と平面導波路型光回路1の上面とがなす角度αは、図13に示すように、反射フィルタ4からの反射光が光検出器86の光入射面88に対して所定角度(図13中に示す角度φ)で入射されるように設定されている。
また、光検出器86の光入射面88には、光導波路2を伝送されている信号光の波長帯域に対応する所定の波長帯域内にある光の反射を防止するコート膜である反射防止コート(ARコート)が設けられている。
図14A及び図14Bは、図13に示した光導波路モジュールにおけるサブマウント基板90及び光検出器アレイ85の構成を示す(A)下流側からみた側面図、及び(B)上面図である。
本実施形態においては、図13、図14A及び図14Bに示すように、光検出器載置面91と隣接するとともに、基板固定面92及び平面導波路型光回路1の上面に対して平行なサブマウント基板90の上面が、配線面93となっている。そして、この配線面93上、及び光検出器アレイ85が載置されている光検出器載置面91上には、光検出器載置面91から配線面93へと伸びる(図13参照)8本の配線95〜95が設けられている。
これらの配線95〜95のそれぞれは、図14Aに示すように、光検出器アレイ85の8個の光検出器86〜86での対応する光検出器に対して電気的に接続されている。これにより、配線95(n=1〜8)は、光検出器86からの光検出信号を読み出すための信号ラインとして用いることが可能な構成となっている。
本実施形態の光導波路モジュールの効果について説明する。
図13、図14A及び図14Bに示した光導波路モジュールにおいては、図1及び図2に示した光導波路モジュールの構成に加えて、光検出器アレイ85を載置するサブマウント基板90上に、光検出器86〜86からの光検出信号を読み出すための立体的な配線95〜95を設けている。
通常、光検出器であるフォトダイオードからの光検出信号を読み出すには、フィトダイオードのアノード電極と、配線基板やリードフレームなどに設けられた対応する配線との間でワイヤリングを行って、電極及び配線を電気的に接続する必要がある。ここで、図1及び図2に示した光導波路モジュールのように光検出器アレイが平面導波路型光回路に対して斜めに設置されていると、光検出器アレイの電極が設けられている表面が、平面導波路型光回路に平行な配線基板等の配線面に対して斜めとなる。このとき、電極及び配線の間のワイヤリングが困難になる場合がある。
これに対して、本実施形態の光導波路モジュールでは、平面導波路型光回路1の上面に対して平行なサブマウント基板90の上面を配線面93とし、光検出器載置面91から配線面93へと伸びる光検出器86〜86からの光検出信号読み出し用の配線95〜95を設けている。
このような構成によれば、配線95の光検出器載置面91上の配線部分を光検出器86との接続に用いるとともに、配線基板等に平行な配線面93上の配線部分を外部配線とのワイヤリングに用いることができる。これにより、フォトダイオードのアノード電極と、配線基板やリードフレームなどに設けられた対応する配線との間などでのワイヤリングを良好に行うことが可能となる。また、その製造時において、ワイヤボンディングなどの作業が容易となる。
本発明による光導波路モジュールは、上記した実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、光回路として平面導波路型光回路を用いている。この光回路としては、上記したように、平面導波路型光回路に限らず、その一部または全部の光回路部分が光ファイバを用いて構成された光回路を用いることも可能である。
図15A及び図15Bは、それぞれ光導波路モジュールの断面構造を、光導波路の光軸に垂直な方向に沿って示す断面図である。図15Aは、光導波路として平面導波路型の光導波路を用いた場合における光回路の断面構造を示している。これは、図1及び図2に示した光導波路モジュールの光軸に垂直な断面構造に相当している。また、図15Bは、光導波路として平面導波路型の光導波路にかえて光ファイバを用いた場合における光回路の断面構造を示している。
図15Aに示す光回路は、図2に関して上述したように、下部クラッド22、コア20、及び上部クラッド21が基板10上に形成された平面導波路型の光導波路によって構成される。
一方、図15Bに示す光回路では、基板10の上面側に、光ファイバ配列部材として機能するV溝15が、互いに平行かつ等間隔に形成される。そして、この複数のV溝15のそれぞれに、コア及びクラッドからなる光ファイバ25が固定されることによって、基板10上に光導波路である光ファイバ25が設けられた光回路が構成される。また、本構成例においては、V溝15に配置された光ファイバ25を固定するため、基板10の上面及び光ファイバ25を覆うファイバ固定用樹脂26が設けられている。
このように、反射フィルタを挿入するための溝が形成される光回路としては、図15Aに示したように、光導波路として平面導波路型の光導波路を用いて構成された光回路に限らず、図15Bに示したように、光導波路として光ファイバを用いて構成された光回路を用いることも可能である。
また、図11及び図12に示した実施形態では、裏面入射型の光検出器アレイ80を用い、その下流側側面の一部を角度βで斜めに形成して光入射面83とする構成を示している。このように、平面導波路型光回路の上面に対して光検出器アレイの光入射面を所定角度で斜めとする構成としては、上記構成、あるいは図1及び図2に示した載置部材を用いる構成以外にも、様々な構成が可能である。
図16は、光導波路モジュールの他の実施形態について、その光軸に沿った断面構造を示す断面図である。本実施形態による光導波路モジュールの構成は、光検出器アレイを除いて、図12に示した構成と同様である。
平面導波路型光回路1の上部クラッド21の上面側には、各光導波路2にそれぞれ対応した光検出器101(n=1〜8)を有する光検出器アレイ100が設置されている。光検出器アレイ100は、光導波路2を伝送される信号光の一部が反射フィルタ4で反射された反射光がそれぞれ対応する光検出器101の受光部102へと入射されるように、平面導波路型光回路1の上面上に配置されている。
図16に示した構成例では、光検出器アレイ100の光検出器101として表面入射型のフォトダイオードが用いられており、光検出器101の受光部102が設けられている光検出器アレイ100の表面が、反射フィルタ4からの反射光に対する光入射面103となっている。
光検出器アレイ100は、光入射面103と隣接する面である検出器固定面104を介して、平面導波路型光回路1の上面に固定されている。また、検出器固定面104は、光入射面103に対して90°より大きい角度をなすように形成されている。これにより、光入射面103は、平面導波路型光回路1の上面に対して、角度β(0°<β<90°)で斜めとなっている。角度βは、図16に示すように、反射フィルタ4からの反射光が光検出器101の光入射面103に対して所定の角度φで入射されるように設定されている。
このような構成においても、図1及び図2に示した構成、あるいは図11及び図12に示した構成と同様に、光入射面103を透過する光の偏波依存性が低減されるので、光検出器101での反射光の受光感度を信号光の偏波状態によらず略一定とすることができる。なお、図16に示す構成は、光検出器アレイとして裏面入射型のものを用いた場合にも適用可能である。
また、上記した各実施形態では、平面導波路型光回路での光導波路としてN本(Nは複数、図1では8本)の光導波路を設けるとともに、光検出器として、N本の光導波路にそれぞれ対応するN個の光検出器を有する光検出器アレイを用いている。これにより、N本の光導波路のそれぞれを伝送されるNチャンネルの信号光の光強度を、信号光それぞれの偏波状態にかかわらず正しくモニタすることが可能となる。ただし、平面導波路型光回路での光導波路が1チャンネルの場合でも、同様に上記した光導波路モジュールの構成を適用することができる。
また、このように、光検出器として複数チャンネルのフォトダイオードを有する光検出器アレイが用いられる場合、光検出器アレイとしては様々な構成のものを用いて良い。
図17A及び図17Bは、光検出器アレイの第1の構成例を示す(A)上面図及び(B)側面断面図である。本構成例においては、それぞれ単一の受光部111を有するフォトダイオード110を複数個用意し、それらを相互に位置調整して設置することによってフォトダイオードアレイとしている。または、必要があれば、複数個のフォトダイオード110をそれぞれ個別にサブマウント115に固定し、それらを相互に位置調整して設置することによってフォトダイオードアレイとしても良い。このような構成は、フォトダイオードの位置精度等がやや劣るものの、材料費が安価となるなどの利点がある。
図18A及び図18Bは、光検出器アレイの第2の構成例を示す(A)上面図及び(B)側面断面図である。本構成例においては、それぞれ単一の受光部121を有するフォトダイオード120を複数個用意し、それらを相互に位置調整して同一のサブマウント125にあらかじめ固定することによってフォトダイオードアレイとしている。このような構成は、位置精度、作業性、材料費などの点でバランスが良い。
図19A及び図19Bは、光検出器アレイの第3の構成例を示す(A)上面図及び(B)側面断面図である。本構成例においては、複数の受光部131を有して一体に形成されたフォトダイオードアレイ130を用いている。または、必要があれば、フォトダイオードアレイ130をサブマウント135に固定したものを用いても良い。このような構成では、同一プロセスで製造されるために隣接するフォトダイオード間の間隔などの位置精度が高く、また、作業性が良いという利点がある。
産業上の利用可能性
本発明による光導波路モジュールは、以上詳細に説明したように、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能な光導波路モジュールとして利用可能である。すなわち、光導波路を横切る斜めの溝の内側に設置された反射フィルタによって信号光の一部を反射して光強度のモニタに用いるとともに、反射フィルタからの反射光を、光検出器の光入射面に対して所定角度で入射させる構成の光導波路モジュールによれば、光回路の構成及び製造工程が簡単化される。また、光入射面を透過する光の偏波依存性が低減されるので、光検出器での反射光の受光感度を信号光の偏波状態によらず略一定とすることができる。これにより、信号光の偏波状態にかかわらず光強度を正しくモニタすることが可能となる。
このような光導波路モジュールは、光ファイバや平面導波路型の光導波路からなる光回路中に挿入される信号光強度モニタとして適用することが可能である。あるいは、光合波器、光分波器、光減衰器などの平面導波路型光回路の所定部位に設けることによって、光回路中で信号光強度をモニタする構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、光導波路モジュールの第1実施形態の構成を示す平面図である。
図2は、図1に示した光導波路モジュールの光軸に沿った断面構造を一部拡大して示す断面図である。
図3は、光導波路モジュールの構成の一例を示す断面図である。
図4A〜図4Cは、光検出器での受光感度の偏波依存性を示すグラフである。
図5A〜図5Cは、光検出器での受光感度の偏波依存性を示すグラフである。
図6A〜図6Cは、光入射面での光の透過率のARコートの膜厚による変化を示すグラフである。
図7A〜図7Cは、光入射面での光の透過率の偏波依存性のARコートの膜厚による変化を示すグラフである。
図8は、光導波路モジュールの構成の他の例を示す断面図である。
図9は、光導波路モジュールの第2実施形態の構成を示す平面図である。
図10は、図9に示した光導波路モジュールの光軸に沿った断面構造を一部拡大して示す断面図である。
図11は、光導波路モジュールの第3実施形態の構成を示す平面図である。
図12は、図11に示した光導波路モジュールの光軸に沿った断面構造を一部拡大して示す断面図である。
図13は、光導波路モジュールの第4実施形態の光軸に沿った断面構造を一部拡大して示す断面図である。
図14A及び図14Bは、図13に示した光導波路モジュールにおけるサブマウント基板及び光検出器アレイの構成を示す(A)下流側からみた側面図、及び(B)上面図である。
図15A及び図15Bは、光導波路として(A)平面導波路型の光導波路、及び(B)光ファイバ、を用いた場合における光回路の光軸に垂直な断面構造を示す断面図である。
図16は、光導波路モジュールの他の実施形態の光軸に沿った断面構造を一部拡大して示す断面図である。
図17A及び図17Bは、光検出器アレイの第1の構成例を示す(A)上面図及び(B)側面断面図である。
図18A及び図18Bは、光検出器アレイの第2の構成例を示す(A)上面図及び(B)側面断面図である。
図19A及び図19Bは、光検出器アレイの第3の構成例を示す(A)上面図及び(B)側面断面図である。

Claims (11)

  1. 基板、及び前記基板上に設けられた光導波路を含んで構成され、前記光導波路の所定部位を横切るように、前記光導波路の光軸に直交する垂直軸に対して所定の傾き角度θ(0°<θ)で斜めに形成された溝を有する光回路と、
    前記光回路の前記溝の内側に前記光導波路を伝送される信号光が通過する部位を含んで設置され、前記信号光の一部を所定の反射率によって反射する反射フィルタと、
    前記反射フィルタによって前記信号光が反射された反射光を検出する光検出器とを備え、
    前記光検出器は、その光入射面に対して前記反射光が所定角度で入射するように設置されていることを特徴とする光導波路モジュール。
  2. 前記光回路は、前記基板上に前記光導波路として形成された平面導波路型の光導波路を含んで構成された平面導波路型光回路であることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュール。
  3. 前記光回路は、前記基板上に前記光導波路として固定された光ファイバを含んで構成された光回路であることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュール。
  4. 前記光回路の上面側に設置され、その光検出器載置面上に前記光検出器を載置する載置部材を備え、
    前記載置部材は、前記光検出器の前記光入射面に対して前記反射光が所定角度で入射されるように、前記光検出器載置面を前記光回路の上面に対して角度α(0°<α<90°)で斜めとして設置されていることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュール。
  5. 前記反射光の光路を、前記光検出器の前記光入射面に対して所定角度で入射される光路へと変更する光路変更手段を備えることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュール。
  6. 前記光回路の上面側に設置され、その光検出器載置面上に前記光検出器を載置する載置部材を備え、
    前記光路変更手段は、前記載置部材の所定の面上に形成された反射ミラーであることを特徴とする請求項5記載の光導波路モジュール。
  7. 前記反射ミラーは、全反射ミラーであることを特徴とする請求項6記載の光導波路モジュール。
  8. 前記光検出器は、前記光回路の上面上に載置されるとともに、
    前記光検出器の前記光入射面は、前記反射光が所定角度で入射されるように、前記光回路の上面に対して角度β(0°<β<90°)で斜めとされていることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュール。
  9. 前記光検出器の受光部は、前記反射光の光路からみて前記光入射面に対して対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項8記載の光導波路モジュール。
  10. 前記光回路は、前記光導波路として、N本(Nは複数)の光導波路を有するとともに、
    前記光検出器として、前記N本の光導波路にそれぞれ対応するN個の光検出器を有する光検出器アレイを備えることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュール。
  11. 前記光検出器の前記光入射面に、所定の波長帯域内にある光の反射を防止するコート膜が設けられていることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュール。
JP2003560621A 2002-01-15 2003-01-15 光導波路モジュール Pending JPWO2003060584A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006237 2002-01-15
JP2002006237 2002-01-15
PCT/JP2003/000289 WO2003060584A1 (fr) 2002-01-15 2003-01-15 Module de guide d'ondes optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003060584A1 true JPWO2003060584A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=19191202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560621A Pending JPWO2003060584A1 (ja) 2002-01-15 2003-01-15 光導波路モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7149375B2 (ja)
EP (1) EP1467233A1 (ja)
JP (1) JPWO2003060584A1 (ja)
KR (1) KR20040077720A (ja)
CN (1) CN1322345C (ja)
CA (1) CA2473222A1 (ja)
WO (1) WO2003060584A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096095A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif optique
KR20040101988A (ko) * 2002-05-15 2004-12-03 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 도파로 모듈
KR20050071967A (ko) * 2004-01-05 2005-07-08 삼성전자주식회사 양방향 광통신 모듈의 광수신기 및 그 제조방법
JP2005309008A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
US7027677B2 (en) * 2004-05-19 2006-04-11 Intel Corporation Integrating optical components on a planar light circuit
JP2006098702A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
JP4796951B2 (ja) 2006-02-03 2011-10-19 日本碍子株式会社 光デバイス
JP4796950B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-19 日本碍子株式会社 光デバイス
KR100897887B1 (ko) * 2007-09-07 2009-05-18 (주)포토닉솔루션 광섬유어레이를 이용한 평판형 광도파로 소자와 능동소자의하이브리드 집적구조
TWI511477B (zh) * 2011-12-07 2015-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光收發裝置
DE102013204442A1 (de) * 2013-03-14 2014-10-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Optischer Wellenleiter zur Führung von Beleuchtungslicht
DE102013011581B4 (de) 2013-07-04 2015-05-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung aus einem Substrat mit mindestens einem optischen Wellenleiter und einer optischen Koppelstelle und aus einem optoelektronischen Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer solchen Anordnung
US10782468B2 (en) * 2016-10-13 2020-09-22 Stmicroelectronics Sa Method for manufacturing an optical device
GB2563929A (en) * 2017-06-30 2019-01-02 Oclaro Tech Ltd Spatial filter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627188A (ja) * 1985-07-02 1987-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPH06331837A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光デバイス
EP0844503A4 (en) 1995-08-03 1999-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL DEVICE AND MANUFACTURING METHOD
US6078707A (en) * 1995-09-22 2000-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Waveguide-photodetector, method for producing the same, waveguide usable in the waveguide-photodetector, and method for producing the same
US6061487A (en) * 1997-04-30 2000-05-09 Nok Corporation Optical waveguide circuit, optical branched waveguide circuit, and optical modulator
JPH11167048A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 光導波路モジュール
JP2000206350A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Hitachi Cable Ltd フィルタ型導波路モジュ―ル
JP2000347050A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Nhk Spring Co Ltd 光送受信モジュール
US6501868B1 (en) * 1999-10-15 2002-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide device, coherent light source, integrated unit, and optical pickup
US20010053260A1 (en) * 2000-03-13 2001-12-20 Toshiyuki Takizawa Optical module and method for producing the same, and optical circuit device
US6477285B1 (en) * 2000-06-30 2002-11-05 Motorola, Inc. Integrated circuits with optical signal propagation
JP2002090560A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nec Corp 光通信モジュールとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1610853A (zh) 2005-04-27
US20050117831A1 (en) 2005-06-02
WO2003060584A1 (fr) 2003-07-24
CA2473222A1 (en) 2003-07-24
EP1467233A1 (en) 2004-10-13
KR20040077720A (ko) 2004-09-06
US7149375B2 (en) 2006-12-12
CN1322345C (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406196B1 (en) Optical device and method for producing the same
US7106980B2 (en) Optical receiver
US6856717B2 (en) Package with a light emitting device
US6547451B1 (en) Optical communications module and method for mounting optical communications module
KR101744281B1 (ko) 광도파로 내부에 광경로 전환용 마이크로 거울을 내장한 광집적회로 및 그 제조방법
JP2001203419A (ja) 発光装置
US7203390B2 (en) Planar lightwave circuit package
JPWO2003060584A1 (ja) 光導波路モジュール
JP2003258364A (ja) 光通信装置
US7526156B2 (en) Optical fiber for out-coupling optical signal and apparatus for detecting optical signal using the same optical fiber
CN109613654B (zh) 多通道并行波分复用/解复用分光组件及其光器件
US6792178B1 (en) Fiber optic header with integrated power monitor
US7324718B2 (en) Optical device and optical module
KR20040101988A (ko) 광 도파로 모듈
US20050244106A1 (en) Optical device
US7294821B2 (en) Optical module
JP4352661B2 (ja) 光モジュール
JP2004219523A (ja) 光モニタデバイス
JPH09186348A (ja) 半導体モジュール
JP2004295097A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP4101691B2 (ja) 光送信モジュール
US6527454B1 (en) Optical module for receiving and transmitting light signal in optical communication
KR20030019067A (ko) 광 도파로 모듈
JP2005309008A (ja) 光受信器
JP2007171488A (ja) 双方向通信用光導波路及び光送受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028