JPWO2003030740A1 - 遊離血栓捕獲器具 - Google Patents

遊離血栓捕獲器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003030740A1
JPWO2003030740A1 JP2003533777A JP2003533777A JPWO2003030740A1 JP WO2003030740 A1 JPWO2003030740 A1 JP WO2003030740A1 JP 2003533777 A JP2003533777 A JP 2003533777A JP 2003533777 A JP2003533777 A JP 2003533777A JP WO2003030740 A1 JPWO2003030740 A1 JP WO2003030740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
core
support
capturing device
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073869B2 (ja
Inventor
寛治 井上
寛治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2003030740A1 publication Critical patent/JPWO2003030740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073869B2 publication Critical patent/JP4073869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/0103With centering means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/0108Both ends closed, i.e. legs gathered at both ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00553Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated using a turbine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/011Instruments for their placement or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • A61F2002/015Stop means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/018Filters implantable into blood vessels made from tubes or sheets of material, e.g. by etching or laser-cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0067Three-dimensional shapes conical

Abstract

遊離血栓捕獲器具1を、折り曲げ自在な弾性を有するリング状部12と、それを貫通し可撓変形可能な線状の芯材部11と、リング状部12に開口端部13aを取着し芯材部11の先端側の一部に閉止端部13bを取着した多孔性の袋状部13と、芯材部11及びリング状部12とに緊張状態で支持される可撓変形可能な支持線材部14とを具備するものとして、支持線材部14を、芯材部11における支持部14aとリング状部12の周上との距離を少なくともリング状部12の拡開状態においてほぼ一定に維持した状態でリング状部の拡開状態を支持するものとする。

Description

技術分野
本発明は、医療機器分野に属するものであり、特に血管に対する経皮的措置を施す際に好適に使用される遊離血栓捕獲器具に関するものである。
背景技術
動脈硬化や大動脈瘤等の循環器系疾患が近年特に増えてきている。これまで大動脈疾患の治療には、外科的な開腹・開胸手術が行われてきたが、最近ではより低侵襲な治療法として、動脈血管切開部より人体内に導入したカテーテルを通じて人工血管、ステント、ステントグラフト、バルーン等の各種デバイスを病変部に挿入・留置するなどの経皮的処置が採用されるようになってきている。
ところで、このような手法により大動脈瘤等に経皮的措置を施す際には、脆くなった血管内壁から病変部に溜まった血栓が遊離して血管内に流出する場合がある。このとき、血栓が血流に乗って流され末梢側の細い血管を塞ぐと、その先の組織が壊死するなどの危険性がある。特に頭部に延びる頸動脈に血栓が詰まると、即、生命に危険を来すことになる。
そこで、このような危険性を回避するために、人工血管等のデバイスを留置すべき病変部よりも末梢側に経過的に配置して血管から遊離した血栓を受け止めるためのフィルタデバイスと呼ばれる遊離血栓捕獲器具が開発されてきている。この種のものは、カテーテルに挿管した柔軟な搬送用ワイヤの先端部近傍に、メッシュ素材等からなる袋状部をその開口端部又は閉じた先端部のいずれかにおいて固定した構成を有している。そして、その袋状部を搬送用ワイヤに沿うような形状に窄めた状態でカテーテル内に収容しておき、病変部よりも末梢側となる然るべき設置個所において袋状部を搬送用ワイヤの先端部もろともカテーテルの先端から放出されると、袋状部の開口部が拡開するように構成されている。また、搬送用ワイヤは、人工血管等の内腔部を貫通するように設けられており、前記袋状部の放出の後又は同時に人工血管等をカテーテルを挿通させているシースから病変部に放出するようにされている。さらに、人工血管等の病変部への留置処置後は、搬送用ワイヤをカテーテル内に引き込むことによって袋状部の開口端を窄めた状態とし、その状態を維持したまま袋状部に血栓を収容した遊離血栓捕獲器具をシース内に引き込むなどして人体外に引き出して回収される。
このような従来の遊離血栓捕獲器具には、例えば、一本の柔軟性のあるワイヤをループ状に曲げてその両端部を束ねて搬送用ワイヤに固定するとともに、このリング状のワイヤに袋状部の開口端部を取り付けた構成のものや、複数の柔軟性のあるワイヤを紡錘状にしてそれらの両端部を搬送用ワイヤ上の長手方向二カ所に固定し、各ワイヤの長手方向中間部に袋状部の開口端部を取着するとともに先端部に袋状部の閉じた先端部を取着した構成のものなどが挙げられる。
ところが、このような従来品のうち前者のもの、すなわちループ状にしたワイヤを用いたものでは、当該ループ状のワイヤが搬送用ワイヤに対して一点で支持される構成であるため、袋状部の中心軸方向を血流方向と合致させておくことが難しく、遊離血栓捕獲器具が傾いて血栓をうまく受け止めることができない場合がある。また、人工血管等の病変部への留置処置後、ワイヤをカテーテル内に引き込んだ際にループの開口幅も窄まるが、そのときになお開いている袋状部の開口端の幅が大きくなりがちであり、その場合には袋状部の内部に収容した血栓が開口端から飛び出してしまう恐れもある。この種のものには、ループ状のワイヤの一部を薄肉としたり切開するなどして、回収時にそのループ状ワイヤがより小さく折り畳まれるような工夫を施したものも考えられているが、器具自体が傾くという不具合が生じることには変わりはない。一方、後者のもの、すなわち紡錘状にした複数のワイヤを用いたものでは、構造が複雑である上にワイヤが嵩張って多数のワイヤをカテーテルに収容し難いという不具合が生じる。また、ワイヤの存在のために袋状部の開口端部が血管内壁に沿い難く、その開口端部と血管内壁との間に生じる隙間を血栓が通過してしまう恐れもある。この不具合を解消するために袋状部の開口端部を正円に近いものとするには、より多数のワイヤが必要となって、さらに構造の複雑化と嵩張りを招くことになる。
更に、これら各従来品に共通する不具合として、搬送用ワイヤが人工血管等を貫通した状態にあるため全体の構造が複雑化し、人工血管等の搬送・留置処置用等の他のワイヤと絡まりあって邪魔になることがある。
発明の開示
そこで本発明は、経皮的処置の間を行う際に遊離した血栓を確実に受け止め、血栓が内部からこぼれ落ちる等の不具合が生じず安心して使用できる簡易な構造の遊離血栓捕獲器具を提供することを目的としている。
すなわち、本発明に係る遊離血栓捕獲器具は、折り曲げ自在な弾性を有する線材からなるリング状部と、それを貫通する可撓変形可能な線状の芯材部と、リング状部に開口端部を取着する一方で芯材部の先端側の一部に閉止端部を取着した多孔性の袋状部と、その閉止端部よりも基端側の芯材部上の一部とリング状部との間に緊張状態で支持される可撓変形可能な支持線材部とを具備してなり、支持線材部を、芯材部上における対する支持部とリング状部の周上における任意の部位との距離をほぼ一定に維持した状態でリング状部の拡開状態を支持するものとしたことを特徴としている。
このような構成のものであれば、拡開したリング状部が支持線材部に支持されてその中心軸方向を血流方向とほぼ合致させることが容易であるため、上述の通り簡素な構造であっても、遊離してきた血栓をより末梢側に逃すことなく袋状部内に安定且つ確実に捕獲収容することができる。さらに、リング状部が血管内壁に当接すると、その弾性により血管の収縮に追従して適度に撓むため、遊離した血栓を逸らすことなく確実に捕獲できる。特に袋状部には多孔性のものを適用しているので、本器具によって血流を妨げることもない。また、リング状部に直接外力を加えるか、或いは支持線材部を緊張させたまま外力により芯材部に近付けると、リング状部が開口部を窄めて小さく折り曲げられるため、その折り曲げた状態で本器具をカテーテル等に挿入して血管内の所定箇所へ好適に送出することができる一方で、袋状部に血栓を捕獲した状態でリング状部を折り曲げて開口端部を窄め血栓を漏らすことなく本器具ごと回収することができる。ここで、芯材部上における支持線材部の支持部は、袋状部の閉止端部の取付位置よりも基端部側であればよく、より好ましくはリング状部の配設位置又はそれよりも基端部側とすればよい。さらに、芯材部は本遊離血栓捕獲器具を搬送するための搬送装置と別体であるもの、又は一体をなすものの何れであっても構わない。さらに、別体型、一体型のいずれにしても、支持線材部は少なくとも一つ以上設けておくとよい。
血管内においてリング状部を拡開させた場合、より安定的にその中心軸方向を血流方向と合致させ、且つ遊離血栓捕獲器具の安定化を図るためには、複数の支持線材部を設け、リング状部の周上をほぼ複数等分した等分点に各支持線材部の一端側の支持部を設定することが有効となる。この場合、より簡素な構成にして折り畳まれた際のリング状部の嵩張りを小さくするには、等分点をリング状部の周上をほぼ2、3又は4等分した点とすることが好ましい。
特に好ましい支持線材部の具体例としては、繊維素材からなる糸や樹脂製又は金属製ワイヤ等の、芯材部とリング状部との間で作用する張力によってリング状部の姿勢を支持するものが挙げられる。
リング状部をコンパクトな形状に容易に折り曲げられるようにするには、リング状部にその周上を4以上にほぼ偶数等分した分割点を設定するとともに、隣接する分割点同士の各中間位置、各分割点上又は1つおきの分割点上のいずれかに支持線材部の支持部を形成し、1つおきの分割点が芯材部の先端側を向く山形の頂となり、且つその山形の頂となった分割点に隣接する1つおきの分割点が芯材部の基端側を向く谷形の底となるようにリング状部を芯材部に沿って波形に折り曲げ得るようにすることが望ましい。
この場合、リング状部の姿勢の安定性と折り曲げられたリング状部のコンパクトさを両立し得る具体的構成としては、4つの分割点をリング状部に設定し、隣接する分割点同士の中間位置に支持線材部を支持する支持部を形成したものが挙げられる。なお、中間位置は、分割点同士のちょうど真ん中である必要はなく、何れか一方の分割点に若干偏位していてもよい。
簡素な構成でリング状部の姿勢の安定化を図り、且つリング状部を小さく窄めて折り曲げられるようにするためには、支持線材部両端部をそれぞれ芯材部における支持部とリング状部における支持部とに固定するとよい。このための簡単な構成には、例えば各支持線材部を1本の線材からなるものとして、その両端部を支持線材部及びリング状部に取着したものが挙げられる。
この他に、簡素な構成でリング状部の姿勢を良好に維持しつつ、さらにコンパクトにリング状部を折り曲げられるようにした構成としては、隣接する一対の支持線材部を1本の可撓変形可能な支持線材から構成し、その両端部を芯材部における支持部に固定するとともに、中間部をリング状部において隣接する一対の支持部に対してそれぞれスライド移動可能に支持させたものが挙げられる。さらにその他にも、支持線材部の一端部を芯材部における支持部に固定するとともに、他端部をリング状部における一の支持部支持部に固定し、且つ中間部を前記他端部を固定する支持部の隣接位置にある支持部に対してスライド移動可能に支持させるようにしてもよい。
特に遊離血栓捕獲器具の回収時において、複数の支持線材部を効率的に束ねることによってリング状部を容易に窄ませて折り曲げられるようにするためには、芯材部を挿通させ且つ芯材部に沿ってスライド移動可能な筒状をなすスライダ部をその芯材部に設けるとよい。このようにすることで、スライダ部を芯材部の先端方向へ移動させることによって、スライダ部の内部に収容される支持線材部を芯材部に沿って集束させることができる。この場合、例えばスライダ部をカテーテルの先端等で押してスライドさせる際に、スライダ部がカテーテル内に没入しないようにするためには、スライダ部の外周壁における基端部に、その先端部側の外径よりも太い径をなす大径部を形成しておくとよい。さらに、スライダ部の不必要な動きを規制して、最小限の範囲内でスライド移動させるようにするためには、芯材部上における支持線材部に対する支持部よりも基端側、且つスライダ部の基端部よりも基端側となる部位に、スライダ部の基端側への移動を規制するストッパ部を形成することが好ましい。
特に、遊離血栓捕獲器具がそれを搬送するための搬送装置とは別体をなすものである場合の好適な構成としては、芯材部の基端側を、前記搬送装置によって直接又は間接的に押圧し又は牽引することによって搬送されるようにしたものが挙げられる。このようにすることで、人工血管等のデバイスを病変部への搬送前に遊離血栓捕獲器具を病変部よりも末梢側の血管内における所定箇所に配置しておき、前記デバイスの留置後に遊離血栓捕獲器具を回収すればよいので、デバイスの搬送・留置作業に何ら支障を来すことがない。また、デバイスの留置作業中でも必要なときに遊離血栓捕獲器具を回収することも容易である。
このように、搬送装置とは別体をなす遊離血栓捕獲器具の使用時・回収時における搬送を容易なものとするためには、芯材部の基端部に、搬送装置に保持させるための被保持部を形成することが好ましく、具体的には搬送装置が選択的に拡縮可能なループ状をなす係合部を先端部に有する保持部材を備えている場合、被保持部を芯材部の基端部を部分的に湾曲又は屈曲させて形成し、被保持部を、前記保持部材の拡開された係合部を通過させて該係合部に引っ掛けた上で、収縮された係合部によって保持させるようにしたものとすることが望ましい。特に、搬送装置と被保持部との係り合いを良好なものとして、搬送装置によって確実に芯材部を保持し得るようにするには、被保持部に、搬送装置による牽引時にその搬送装置の一部と係合する滑り止め部を形成することが好ましい。
また、遊離血栓捕獲器具の回収時において、被保持部が血管内壁に接触させず、保持部材により被保持部に係合部を引っ掛けて牽引する回収作業を容易なものとするには、芯材部の基端部におけるリング状部の中心軸からの最大離間距離を、リング状部の半径寸法以内に設定することが好ましい。これを容易且つ具体的に実現するためには、芯材部の基端部において被保持部よりも先端側の部位に、芯材部を部分的に変形させることによってリング状部の中心軸に軸心をほぼ合致させてなるコイル状部を形成するとよい。
一方、芯材部を、当該遊離血栓捕獲器具を搬送するための搬送装置の一部と一体をなすもの、又は搬送装置の一部に一体的に取着したものとしている場合には、デバイスの留置作業中に遊離血栓捕獲器具の回収が必要になれば別体の搬送装置を用いる必要なく容易に回収することができる上に、デバイスの搬送と遊離血栓捕獲器具の搬送とを同時に行うことも容易となる。特にこの場合、支持線材部を複数用いてリング状部の姿勢を良好に維持することもできるが、芯材部が搬送装置と連続した構成であるため、1本の支持線材部によってもリング状部の姿勢をその中心軸が血流方向と合致するようにしておくことができる。また、搬送装置と一体型の遊離血栓捕獲器具における他の態様としては、芯材部の基端部側に対する使用者の直接的な操作により移動可能としたものが挙げられる。
搬送装置との別体、一体を問わず、遊離血栓捕獲器具を末梢の細い血管内等の適切な位置まで搬送する際に本器具自体でその搬送をガイドでき、しかも血管内での安定性、特にリング状部の姿勢を安定させるには、芯材部の先端部を、袋状部の閉止端部よりもさらに前方に延長させて部分的に湾曲又は屈曲させたガイド部とすることが好ましい。
リング状部を望ましい形状に更に容易に折り曲げられるようにするには、リング状部に設定された分割点をのうち、隣接する分割点同士の各中間位置、各分割点上又は一つおきの分割点上のいずれかに支持線材部の支持部を形成し、1つおきの分割点が芯材部の先端側を向く山形の頂となり、且つその山形の頂となった分割点に隣接する1つおきの分割点が芯材部の基端側を向く谷形の底となるようにリング状部を芯材部に沿って波形に折り曲げるための折り曲げ癖を、リング状部に予め付与しておくとよい。さらに、リング状部を、折り曲げ癖に対応して拡開状態でも波形の形状をなすものとすることも好適である。また、折り曲げたリング状部の形状をよりコンパクトなものとするには、リング状部の折り曲げられた際に谷形の底部となる位置に、さらに芯材部の基端側に突出する突部を形成することが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を、添付図面に示す実施例に基づいて詳述する。
この実施例における遊離血栓捕獲器具1は、血管内にシースやカテーテル等を挿入して動脈硬化や大動脈瘤等の患部に人工血管等の各種デバイスを留置するなどの経皮的処置を行う際に、患部から遊離した血栓を捕獲する等の目的で使用されるフィルタデバイスと通称されるものであり、第1図に示すように主として芯材部11と、リング状部12と、袋状部13と、支持線材部14とから構成されている。
芯材部11は、弾性復元力に優れるニッケルチタン合金製の細くしなやかなワイヤからなるものである。本実施例では、例えば10cm程度の長さのワイヤを用い、基端側となる一端をJ字形状に折り曲げて被保持部部たる引っ掛け部11aを形成するとともに、先端側となる他端を緩やかに部分円弧形状に湾曲させてガイド部11bを形成している。なお、芯材部11としては1本のワイヤから構成したものが好ましいが、複数のワイヤを一体的に接いだ構成のものを用いてもよい。
リング状部12は、前記芯材部11と同様の素材からなるワイヤを、例えば直径8〜10mm程度の円形リング状に形成したものであり、例えば芯材部の基端側から長手方向に約1/3程度の位置にその中心軸12n(第2図参照)を芯材部11とほぼ合致させた姿勢で配設される。本実施例では、1本のワイヤを輪状に曲げ回してその端部同士を接合することによりリング状部12を構成しているが、ワイヤを二重三重に輪状に曲げ回すことによりリング状部12の強度増加を図ってもよい。このリング状部12には、第2図に示すように、その円周上にほぼ4等分した分割点12、12、12、12を設定している。そして、対向する一対の分割点12、12が芯材部11の基端側に向けて外力により折り曲げられた際に谷形の底となり、他の一対の分割点12、12が芯材部11の先端側に向けて外力により折り曲げられた際に山形の頂となるように、すなわち折り曲げ後にリング状部12全体として波形をなすように、リング状部12に予め折り曲げ癖が付与されている。
袋状部13は、柔軟で張りのある三角形の多孔性シートを円錐形の袋状に形成してなるもので、その開口端部13aをリング状部12に取着するとともに、閉止端部13bを芯材部11の先端側から長手方向に約1/3〜1/2程度の位置に取着している。前記シートには、生体適合性のある素材として例えばポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ナイロン等が適用され、血液透過性を有し遊離血栓を捕獲し得るように、多数の孔を設けたり、メッシュ状又はネット状に繊維を編み込んだ多孔性のものが用いられる。本実施例では袋状部13として、ポリエステル製で80〜200μmの目を有するシートを用いている。袋状部13のリング状部12への取り付けに際しては、第3図に示すように、袋状部13の開口端部13aをリング状部12の内周側から外周側へ筒状に巻き回したうえで、糸を用いて縫着したり接着するなどしている。一方、袋状部13の閉止端部13bは、開くことないように縫着又は接着等により芯材部11にしっかりと取り付けている。
支持線材部14は、第1図に示すように、芯材部11の基端側の部位とリング状部12の周上とに設定された支持部14a、14bにそれぞれ両端部を結び付けるなどして固定した可撓変形可能な4本の線材であり、リング状部12の拡開状態において張力を持った状態で配設されている。支持部14aは、例えば芯材部11の基端側から長手方向に約1/5程度の位置に設定されており、この支持部14aに支持線材部14の基端部を巻き付けて結び、さらにその部位を接着するなどして支持線材部14を芯材部11に固定している。また、支持部14bは、第2図に示すように、リング状部12の周上において設定された4つの分割点12、12、12、12に対して隣接する分割点同士のほぼ中間位置、換言すれば、リング状部12の周上をほぼ4等分した等分点に設定されている。以上のような支持線材部14として機能する線材として、本実施例では高強度のポリアリレート繊維からなる糸を適用しているが、この他にも他の繊維素材からなる糸、芯材部11等と同一素材又は他の素材からなる金属製ワイヤ、樹脂製の糸やワイヤ等、強度と弾性を有し外力の作用でテンションが掛かる適宜の素材の線材を用いることができる。
以上のような構成の遊離血栓捕獲器具1は、第1図に示す拡開状態1aから、外力の作用によって第4図に示すように対向配置される二対の分割点12と12、及び12と12とがそれぞれ接近するようにリング状部12が徐々に折り曲げられるとともに袋状部13が折り畳まれ、さらに第5図に示すように、それら対をなす分割点同士が当接する程度までリング状部12が折り曲げられて折り曲げ状態1bとなる。この折り曲げ状態1bでは、袋状部13の開口端部13aは殆ど完全に閉じられていることになる。
このようにして折り曲げられる遊離血栓捕獲器具1は、次に説明する搬送装置Aによって搬送される。この搬送装置Aは、第7図に示すように、シース2と、図示しないアダプタ等を介してシース2内に挿入される第1カテーテル3と、第1カテーテル3の基端部3bに装着されるコネクタ31を介して第1カテーテル3に挿入される第2カテーテル4と、第2カテーテル4の基端部4aに装着されるコネクタ41を介して第2カテーテル4に挿入され牽引部材の役割を兼ねる保持部材たるワイヤ5とから構成される。なお、実際に本遊離血栓捕獲器具1を血管内へ挿入する際には、出血防止のためなどに、弁付きカートリッジやその他の補助的器具が適宜の箇所に装着して用いられる。この搬送装置Aを構成する各器具は何れも一般的なものであるので、以下に簡単に説明する。
まずシース2は、人体の動脈内に先端部2aが直接挿入されるもので、そのために十分な太さと柔軟さを有している。第1カテーテル3は、外径約7フレンチ(2.1mm)の長尺なカテーテルであり、先端部3a側をシース2に挿入し、更にシース2の先端部2aから突出させて血管内の患部近傍まで延ばしている。第1カテーテル3の基端部3bに装着されるコネクタ31は、基端部側から先端部側に向けて漸次細くなるロート型の貫通孔31aを有している。第2カテーテル4は、第1カテーテル3の内腔部内に挿入可能な約5フレンチ(1.5mm)の外径を有し第1カテーテル3よりも長尺なカテーテルである。第2カテーテル4の基端部4bに装着されるコネクタ41は、前記コネクタ31と同様の構成を有しそれよりも若干細い貫通孔41aを有している。ワイヤ5は、第2カテーテル4の内腔部内に挿入される太さを有する柔軟な金属製のものであり、第2カテーテル4に挿入されてコネクタ41よりもさらに手前側に突出させた基端部5bを手で持って操作し且つ第1カテーテル3の先端部3aを越えて先端部5aを突出させ得る程度の十分な長さを有している。そしてその先端部5aには、ループ状をなす係合部5cが形成されており、更にその係合部5cの先端部を部分的に屈曲させて山形に突出する突部5cを形成している。
次に、以上のような搬送装置Aを用いて遊離血栓捕獲器具1を搬送する方法について、以下に説明する。
まず体外において、経皮的措置を行う前に、第6図に示すように、第2カテーテル4にコネクタ41を装着し、それらにワイヤ5を挿入した上で、第2カテーテル4の先端からワイヤ5の係合部5cを突出させておく。そして、コネクタ41よりも手前に突出するワイヤ5の基端部5bを手で引き寄せる操作をすることで、係合部5cに引っ掛け部11aを引っ掛けておいた遊離血栓捕獲器具1を引き寄せる。このとき、特に引っ掛け部11aに係合部5cの突部5cの内側に嵌め込むようにすると、係合部5cと引っ掛け部11aとの係合状態を良好にすることができる。この状態からワイヤ5の基端部5bをその延出方向基端側(同図に示す矢印方向)へ引き寄せると、第7図に示すように係合部5に引っ掛け部11aが係合した状態のまま芯材部11の基端部側が第2カテーテル4の先端部4aに引き込まれる。さらに芯材部11が支持線材部14の支持部14aを越えて第2カテーテル4に引き込まれる位置までワイヤ5を引き寄せると、支持線材部14が第2カテーテル4の先端における内腔部の開口縁とリング状部12との間で緊張状態を保ったまま第2カテーテル4内に引き込まれる。このようにして支持線材部14が第2カテーテル4とリング状部12との間で緊縮する力により、リング状部12は予め付与された折り曲げ癖にしたがって、分割点12及び12を谷形の底とし且つ分割点12及び12を山形の頂とする波形形状に若干折り曲げられる。そして、ワイヤ5が第2カテーテル4に対して動かないように適宜の器具を用いるなどして固定しておく。
そして、第7図に示すように、第2カテーテル4やワイヤ5に保持されそれらとの相対位置関係をほぼ一定に維持された遊離血栓捕獲器具1を、同図に矢印で示す方向にリング状部12を指で摘むなどしてさらに折り曲げてコンパクトな状態としたうえで、コネクタ31を介して第1カテーテル3内へ挿入する。さらに、第8図に示すように、第2カテーテル4及びワイヤ3に保持された遊離血栓捕獲器具1を、第2カテーテル4を第1カテーテル3内に繰り出す操作により、第2カテーテル4の先端を谷形の底となるリング部12の分割点12、12に押し当てて、第1カテーテル3の先端部3a方向へ搬送する。この状態で遊離血栓捕獲器具1は完全に折り畳まれた状態にある。なお、シース2の先端部2a及び第1カテーテル3の先端部3aは体内の血管内、例えば大腿部における大動脈等に挿入しておくとよい。特に第1カテーテル3の先端部3aは、病変部近傍における遊離血栓捕獲器具1の配置位置まで到達させておくとよい。
次に、血管内の所定位置に遊離血栓捕獲器具1を放出するまでの搬送方法について、第9図〜第13図を用いて説明する。ここでは、胸部の大動脈弓7において左総頸動脈71と腕頭動脈72との間に生じた大動脈瘤(以下、病変部7xと称する)に対して人工血管8(第14図参照)を留置する経皮的措置を行う際に、血流方向B.Fの下流側に位置する左総頸動脈71内に遊離血栓捕獲器具1を経過的に留置する場合について説明するものとする。但し、病変部の発生箇所によっては、他の血管(例えば腕頭動脈71やその下流側で分岐する図示しない右総頸動脈、甲状頸動脈73、或いは腹部の動脈等)に本遊離血栓捕獲器具1を配置する場合であっても、以下の説明と同様の方法を適用することができる。
さて、以下の操作はレントゲン等で撮像を行いながら実施されるが、まず第9図に示すように、大腿部等から大動脈内に挿入したシース2の先端部2aから、第1カテーテル3を大動脈弓7を経て左総頸動脈(以下、省略のために単に「血管」と称する場合がある)71内に送り出しておき、第8図に示したように第1カテーテル3を第2カテーテル4に相対的に固定されたワイヤ5と共に繰り出して、第1カテーテル3の先端部3aから遊離血栓捕獲器具1の先端側を血管71内の所定位置に表出させる。この位置で、芯材部11に形成したガイド部11bが血管内壁71bに軽く突き当たる。この状態を、第1カテーテル3の先端部3a近傍について拡大して第10図に概略的な断面図として示す。同図に基づいて更に詳細に説明すると、第1カテーテル3内においてその先端近傍まで第2カテーテル4が達しており、その第2カテーテル4内に、ワイヤ5の係合部5c、芯材部11の基端部側及び支持線材部14の基端部側が収容されている。また、リング状部12は第1カテーテル3の内壁により側方から押圧されて波形に折り曲げられた状態を維持しており、その状態で、谷形の底をなす分割点12、12に対して第2カテーテル4の先端が当接している。すなわち、この状態では遊離血栓捕獲器具1は、略完全な折り曲げ状態1bとなっている。
上述の如く第9図及び第10図に示した状態から、第11図に示すように、第1カテーテル3のみをその先端部3aが第2カテーテル4の先端若しくはそれを若干越える位置までシース2内に引き戻すと、リング状部12の全体が血管71内に表出することになり弾性復元力により折り曲げ状態1bから拡開を開始する。この状態では支持線材部14の基端部側が未だ第2カテーテル4内に引き込まれているため、リング状部12は完全には拡開していない。ここで、ワイヤ5の固定を緩め、第12図に示すように、第1カテーテル3をさらにシース2内に引き込むとともに、ワイヤ5の係合部5c及び遊離血栓捕獲器具1の全体を第2カテーテル4の先端から血管71内に表出させると、リング状部12は、完全に拡開状態1aとなってそのリング状部12と芯材部11との間で張力を持った支持線材部14に支持されることになる。ここで、遊離血栓捕獲器具1の微妙な位置調整が必要であれば、ワイヤ5を操作して行えばよい。さらに、第13図に示すように、ワイヤ5の基端部5bを操作し係合部15と引っ掛け部11aとの係合を解除することにより、リング状部12が拡開した位置で遊離血栓捕獲器具1を留置する。そして、次に行う人工血管8の留置作業の邪魔にならないように、第1カテーテル3、第2カテーテル4及びワイヤ5をシース2内に収容し、更に体外に引き出しておく。なお、人工血管8の留置作業に支障がなければ、それら第1カテーテル3、第2カテーテル4及びワイヤ5を適宜の血管内やシース内2に待機させておいてもよい。
このようにして血管71内に留置された遊離血栓捕獲器具1は、リング状部12の径をその血管71の内径(この場合、約8mm)よりも若干大きく設定しているので、リング状部12及び袋状部13の開口端部13aが、血管内壁71aに密着した状態となり、さらにその軸心12n方向を血流方向B.Fとほぼ合致させた姿勢で支持線材部14によって安定的に支持されている。また、芯材部11の先端部に形成したガイド部13の先端が血管内壁71aに当接しているので、遊離血栓捕獲器具1が容易に傾くこともない。さらに、リング状部12は、血管71内では予め付与された折り曲げ癖に対応して若干の波形形状をなして拡開し且つ血管相壁71aに密着しているので、その状態を維持したまま血管71の拍動に追従して撓み収縮・拡開する。すなわち、血管内壁71aとの密着状態を維持しつつ血管71に過度の負担を与えることも防止される。
しかして、第14図に示すように病変部7xに対する人工血管8の留置処置がなされた際に、病変部7xから遊離して末梢側の左総頸動脈71へ流された血栓9は、本遊離血栓捕獲器具1の袋状部13内に収容される。その際、袋状部13はメッシュ状をなす素材から構成されているため、血液は袋状部13を容易に通過し、血栓9のみが濾過されて捕獲されることになる。このようにして血栓9を捕獲した遊離血栓捕獲器具1の血管71からの回収に際しては、同図に示すように、再度シース2を通じて第1カテーテル3を血管71へ送り出し、その第1カテーテル3から第2カテーテル4を延出させるとともに、第2カテーテル4からワイヤ5の先端部を延出させて行う。
以下、具体的に説明すると、まず第15図に示すように、ワイヤ5を第2カテーテル4に対して移動可能な状態としておき、第2カテーテル4の先端部4aから突出させたワイヤ5の係合部5cを、芯材部11の引っ掛け部11aに引っ掛けて係合させる。次に、第16図に示すように、第2カテーテル4の先端部4a側の第1カテーテル3からの突出量を増やすように先端方向へ更に繰り出し、その内部にワイヤ5、芯材部11の基端部側及び支持線材部14の基端部側を収容する。ここで、第2カテーテル4内に支持線材部14がその支持部14aを越えて収容されると、各支持線材部14はリング状部12における支持部12bと第2カテーテル4の先端との間で張力を持った状態で徐々に束ねられる。その結果、リング状部12が、支持線材部14の張力によって分割点12、12が谷形の底となり分割点12、12が山形の頂となるように波形形状を強めて芯材部11側へ引き寄せられ、それに伴って袋状部13の開口端部13aが徐々に閉じられる。そして、第2カテーテル4をさらに先端方向へ繰り出すと、第17図に示すように、波形に折り曲げられたリング状部12の谷形の底となった一対の分割点12、12が第2カテーテル4の先端部4aを挟み込むことになり、その状態で遊離血栓捕獲器具1がほぼ完全な折り曲げ状態1bとなる。すなわち、この状態で、袋状部13の開口端部13aが閉じた状態となっている。ここで、ワイヤ5を第2カテーテル4に対して固定し、第2カテーテル4、ワイヤ5及び遊離血栓捕獲器具1の相対位置関係をほぼ一定に維持する。
さらに、第18図に示すように、第1カテーテル3を先端側へ繰り出して、或いは逆に遊離血栓捕獲器具1をワイヤ5と共に第1カテーテル3側へ引き寄せて、第1カテーテル3の先端にリング状部12の谷形の底となった一対の分割点12、12を当接させることにより、袋状部13の開口端部13aにおける閉止状態をより確実なものとする。その際、遊離血栓捕獲器具1のスムーズな回収のためには、第2カテーテル4を挟みつけているリング状部12と第1カテーテル3との間に、第1カテーテル3の径方向への段差が生じないようにしておくことが好適である。このようにして捕獲した血栓9が袋状部13から飛び出さない状態としたうえで、これら第1カテーテル3、第2カテーテル4、ワイヤ5及び遊離血栓捕獲器具1を、シース2を通じて体外へ引き出すことによって、遊離血栓捕獲器具1を捕獲した血栓9と共に回収する。
なお、血栓9を捕獲した遊離血栓捕獲器具1の袋状部13における開口端部13aの閉止状態を回収時においてより確実なものとするためには、例えば第19図に示すように、第2カテーテル4の先端部4aにおける外径を基端部側よりも細くして、第1カテーテル3の内径との間に若干の隙間3sが形成されるようにしておき、折り曲げられたリング状部12の谷形の底となった一対の分割点12、12を含む部位を前記隙間3sに収容するようにすることができる。また、逆に、図示しないが第1カテーテル3の先端部3aにおける径を基端部側よりも太くして、第2カテーテル4の外径との間に上記と同様の隙間を形成しておき、その隙間にリング状部12の分割点12、12及びその近傍の部位を収容するようにしてもよい。これらのようにすることで、リング状部12は折り曲げられた状態で第1カテーテル3の内径により内側に押圧されるので、袋状部13の開口端部13aが開口することを有効に防止することができる。
また、以上では、血管71の比較的真っ直ぐな部位に本遊離血栓捕獲器具1を配置する場合について説明したが、この遊離血栓捕獲器具1は、例えば第20図に示すような血管71の湾曲した部位にも好適に配置することができる。この場合は、芯材部11の先端部側におけるガイド部11bが血管71の湾曲に沿って撓んだ状態で血管内壁71aに当接し、他の各部を支持する。すなわち、このように撓んだ芯材部11に取り付けられた支持線材部14のうち、血管71の湾曲の外側に位置する支持線材部14が緊張状態になるとともに、湾曲の内側に位置する支持線材部14が適度に撓んだ状態となって、リング状部12をその軸心方向が血流方向とほぼ合致させた姿勢で支持する。したがって、湾曲した血管71内においても、本遊離血栓捕獲器具1を用いて確実に血栓を捕獲することができる。
また、以上に説明した搬送装置Aとは異なる構成の搬送装置を用いても、本実施例の遊離血栓捕獲器具1を搬送することができる。
例えば、第21図に示す搬送装置は、上記実施例の搬送装置Aにおける第1カテーテル3を使用しないものである。具体的には、第6図に示したように遊離血栓捕獲器具1を、第2カテーテル4内のワイヤ5を引き寄せることによってその第2カテーテル4の先端部4aで折り曲げ、その状態でワイヤ5を第2カテーテル4に対して固定することで、遊離血栓捕獲器具1を第2カテーテル4及びワイヤ5との相対位置関係をほぼ一定に維持したままシース2に挿入する。この場合、第2カテーテルの先端を、その第2カテーテル4内に引き込まれた4本の支持線材部14が収束する部位に当接させるようにしておくと、遊離血栓捕獲器具1の搬送が容易となる。そして、第21図に示すように、第2カテーテル4を繰り出してシース2の先端部2aから血管71内に直接延出させることにより、所定の配置位置まで遊離血栓捕獲器具1を搬送する。さらにその位置で、ワイヤ5の第2カテーテル4に対する固定を解除し、同図に矢印で示すように第2カテーテル4のみを引き戻し、第22図に示すようにワイヤ5の係合部5cを血管71内に表出させた上で、ワイヤ5の基端部5bを操作することにより、係合部5cと引っ掛け部11aとの係合状態を解除する。
また、これと同様に、第1カテーテル3を用いずに、血管71内の遊離血栓捕獲器具1を回収することもできる。すなわち、第15図に示した場合と同様に、第2カテーテル4の先端部4aから延出させたワイヤ5の係合部5cを遊離血栓捕獲器具1の引っ掛け部11aに引っ掛けたうえで、そのワイヤ5の基端部5bを牽引することにより、第23図に示すように、係合部5c、芯材部11の基端部側及び支持線材部14の基端部側を第2カテーテル4内に引き込む。このようにすることで、支持線材部14の張力によりリング状部12が波形に折り曲げられ、さらにワイヤ5の牽引を続けると、第24図に示すように、谷形の底となったリング状部12の分割点12、12が第2カテーテル4の先端部4aを挟み込んだ状態となる。この状態で、袋状部13の開口端部13aが閉じられることになる。そして、固定部材51によりワイヤ5を固定して、これら第2カテーテル4、ワイヤ5及び遊離血栓捕獲器具1の相対位置関係をほぼ一定に保ち、これらを同時にシース2内に引き込んで、遊離血栓捕獲器具1を回収することができる。
さらに、上記実施例におけるワイヤ5を用いることなく遊離血栓捕獲器具1を血管71内へ送り出すことも可能である。この場合、指でリング状部12を押さえつけて折り曲げた状態として、遊離血栓捕獲器具1を第1カテーテル3の基端部3bにコネクタ31を介して挿入する。そして、第25図に示すように折り曲げられて谷形の底となったリング状部12の分割点12、12を後方から第2カテーテル4の先端により押圧することで、遊離血栓捕獲器具1を第1カテーテル3の先端側へ搬送することができる。その際、芯材部11の基端部側や支持線材部14の基端部側は、第2カテーテル4の先端部4bに挿入しておくとよい。そして、押圧された遊離血栓捕獲器具1が第1カテーテル3の先端部に達すると、第1カテーテル3のみを引き戻すことにより、遊離血栓捕獲器具1は第2カテーテル4に押し出される格好で血管71内に放出されることになる。第1カテーテル3から放出された遊離血栓捕獲器具1は、その放出された位置でリング状部12の弾性復帰力により拡開状態となる。なお、この場合、遊離血栓捕獲器具1の押圧による搬送のための部材には、第2カテーテル4を適用する必要は必ずしもなく、図示しないが中実で柔軟性のある棒状又は線状の適宜の部材を適用することができる。
さらに、第26図に示すように、芯材部11の先端部側の部位に、小さいガイド用チューブ11dを取着した構成の遊離血栓捕獲器具1を用いてこれを血管内に搬送することもできる。この場合、上述した実施例における搬送装置Aの構成に加えて、第27図に示すような長尺なガイドワイヤ10を使用する。このガイドワイヤ10は、その先端部10a側を芯材部11に沿ってガイド用チューブ11dに挿入した状態で、ワイヤ5と共に第2カテーテル4(同図において図示省略)内に挿入されている。一方、ガイドワイヤ10の図示しない基端部は、シース2等を通じて体外で操作し得るように表出されている。そして、そのガイドワイヤ10の基端部を操作することにより先端部10aを、遊離血栓捕獲器具1を配置すべき血管内の部位又はその先方まで繰り出すとともに、その位置まで第1カテーテル3を延ばしたうえで、遊離血栓捕獲器具1を第1カテーテル3から放出して拡開させるようにする。このような構成及び搬送方法は、大動脈から遠い末梢の血管に遊離血栓捕獲器具1を搬送する場合に特に好適である。
以上の他にも遊離血栓捕獲器具としては、以下に示すようなものを用いることができる。なお、以下に説明する各遊離血栓捕獲器具において、それらの構成のうち上記実施例のものと同一の箇所については同一の符号を付し、詳細な説明は省略するものとする。
例えば、第28図に示す遊離血栓捕獲器具100は、基本的構成は上記実施例のものと同様であるが、リング状部12に設定される支持線材部14に対する支持部114bの位置が異なっている。すなわち、リング状部12における分割点12、12、12、12は、上記実施例のものと同様にリング状部12の周上をほぼ4等分する位置に設定されているが、前記支持部114bは隣接する分割点同士のちょうど中央ではなく、第29図に示すようにリング状部12を波形に折り曲げた際に谷形の底となる分割点12、12を挟む位置に設けられる支持部114bについて、隣の分割点との中央よりも当該分割点12、12寄りの位置に設けられている。このようにすることで、リング状部12を折り曲げた際に、芯材部11の基端側を向く谷形の底となる分割点12、12を挟むリング状部12のなす角度をより鋭角にして、折り曲げられた際の袋状部13の開口幅をコンパクトに狭めることにより、捕獲した血栓のこぼれ落ち防止の確実性を向上することができる。
また、第28図及び第29図に示したものと同様の趣旨で、捕獲した血栓のこぼれ落ちを有効に防止するために、折り曲げた際の袋状部13の開口端部における開口幅を有効に狭められる構成としては、第30図に示す遊離血栓捕獲器具200を挙げることができる。この遊離血栓捕獲器具200は、上記実施例のものと同様にリング状部212に4つの分割点212、212、212、212を定めているが、第31図に示すようにリング状部212を波形に折り曲げた際に、芯材部11の基端側を向く谷形の底となる一対の分割点212、212の位置で、リング状部212を部分的に屈曲又は湾曲させることによって、さらに芯材部11の基端側に向いて突出する突部212aを形成している。このようにすることで、リング状部212をほぼ完全な折り曲げ状態とすると、対向配置された一対の突部12a同士、すなわち分割点同士212、212同士をより接近させることができることになり、袋状部13の開口端部13aの開口幅をより狭めることができる。
また、支持線材部の構成及びリング状部による支持線材部に対する支持態様を工夫することにより、特に血管内からの遊離血栓捕獲器具の回収時に、リング状部を極めてコンパクトに折り曲げることができ、捕獲した血栓の袋状部からのこぼれ落ちを有効に防止できるようにすることができる。
例えば、第32図に示す遊離血栓捕獲器具300は、上記実施形態の場合と同様に4つの支持線材部314を有しているが、隣接する二対の支持線材部314をそれぞれ1本の糸等からなる線材(以下、「支持線材314x」と称する)により構成したものである。具体的には、芯材部11上に設定した支持部314aに2本の支持線材314xの両端部をそれぞれ固定し、リング状部に設定した4つの支持部314bのうち折り曲げた際に先端側を向く山形の頂部となる分割点12、12を挟む支持部314bに対して各支持線材の中間部をそれぞれスライド移動可能に支持させている。そのために、例えば各支持部314bにおいて、リング状部12に糸を輪状に巻き付けて固定したりリング状部12を部分的に輪状に変形させるなどの適宜の手段によって、その部位に支持線材314xを挿通させられるようにしておくとよい。すなわち、各支持線材314xは芯材部11とリング状部12との間で、2つの支持線材部314を等辺とし且つ2つの支持部314b間における支持線材314xの中間部314xaを底辺とする直角三角形を形成している。
また、第33図に示す遊離血栓捕獲器具400は、前記遊離血栓捕獲器具300と同様に、隣接する二対の支持線材部414をそれぞれ1本の糸等からなる支持線材414xにより構成したものであり、芯材部11上に設定した支持部414aに2本の支持線材414xの両端部をそれぞれ固定した構成を有しているが、同遊離血栓捕獲器具300とは逆に、リング状部に設定した4つの支持部314bのうち折り曲げた際に基端側を向く谷形の底部となる分割点12、12を挟む支持部314bに対して各支持線材の中間部をそれぞれスライド移動可能に支持させている。
このような遊離血栓捕獲器具300、400を用いて血栓を捕獲した後に血管内から回収する場合、これら遊離血栓捕獲器具300、400は次に説明するように折り畳まれる。なお、以下の説明及び図面では、血管71や第1カテーテル3等は省略している。また、芯材部11の引っ掛け部11aには既にワイヤ5の係合部5cが係合させた状態にあるものとする。
まず前者の遊離血栓捕獲器具300について説明する。第34図に示すように、第2カテーテル4を先端方向へ繰り出すと、その先端部4a内に2本の支持線材314xが支持部314a側から収容されていく。その際、各支持線材314xにおいては、2つの支持線材部314が相互に相寄り芯材11に沿って束ねられる。それに伴って、各支持線材314xは支持部314bにおいて基端側へスライドし、支持線材314xの中間部314xaの支持部314b間における長さが徐々に短くなる。その結果、リング状部12において山形の頂となる分割点12、12を挟む各支持部314b同士が支持線材314xの中間部314xaにより引き寄せられる。そして最終的に、第35図に示すように、前記分割点12、12を挟む両支持部314bにおいてリング状部12が接触し、且つ谷形の底となった分割点12、12においてリング状部12が第2カテーテル4の先端部4aを挟み込んだ状態で、遊離血栓捕獲器具300が完全に折り畳まれることになる。
一方、後者の遊離血栓捕獲器具400については、第36図に完全に折り畳まれた状態のみを示すが、この場合は、谷形の底となる分割点12、12を挟む支持部414b間において支持線材414xの中間部414xaが縮められる結果、それら支持部414bにおいてリング状部12が接触し、且つ谷形の底となった前記分割点12、12においてリング状部12が第2カテーテル4の先端部4aを挟み込んだ状態で、遊離血栓捕獲器具300が完全に折り畳まれることになる。
すなわち、いずれの態様の遊離血栓捕獲器具300、400も、極めてコンパクトに折り畳むことができるため、袋状部13内に捕獲した血栓9がこぼれ落ちる心配がなく、第2カテーテル4もろとも引き戻すことで回収することができる。なお、図示しないが、これら遊離血栓捕獲器具300、400の構成を組み合わせて、4本の支持線材を用い、これらをそれぞれリング状部における4つの支持部のうち隣接する2つの支持部に対して移動可能に支持させるようにしてもよい。すなわち、1つの支持部においては2本の支持線材が同時に支持されることになり、それらが相反する側の隣接位置にある支持部にそれぞれ支持されることになる。このようにすることで、4つ全ての分割点を挟む位置に対をなす支持部同士が第2カテーテルに収容されて緊張した各支持線材により相互に引きよさせられので、この場合もリング状部のコンパクトな折り曲げ状態が得られる。
また、リング状部12をさらにコンパクトに折り曲げて袋状部13の開口端部13aを窄められるようにするために、芯材部11に支持線材部を束ねるためのスライダ部を設けるようにしてもよい。以下の説明では、第37図に示すように、遊離血栓捕獲器具300にスライダ部17を適用したものであるが、これに限らず前記実施例に係る遊離血栓捕獲器具1やその各変形例に係るものに同スライダ部17を適用することもできる。
このスライダ部17は、芯材部11の径よりも若干大きい内径及び第2カテーテル4の内腔部内に没入しない程度の外径を有する樹脂製パイプ状の部材であり、芯材部11を内部に挿通させた状態で、芯材部11における支持部314aの近辺と袋状部13の内部との間で芯材部11に沿ってスライド移動可能に設けられている。また、スライダ部17の可動範囲を規定するために、芯材部11の基端部側には瘤状のストッパ部18を設けて、このストッパ部18を越えて基端側へスライダ部17が移動し得ないようにしている。なお、ストッパ部18は必要に応じて設ければよく、必須の構成要素ではない。
このようにスライダ部17を設けた遊離血栓捕獲器具300を血管71内から回収する際には、第38図に示すように、予め引っ掛け部11aにワイヤ5の係合部5cを係合させておき、第2カテーテル4を繰り出すことでその先端によってスライダ部17を先端側へ押圧する。すると、各支持線材部314が芯材部11に沿ってスライダ部17の内部に集束され、それに伴ってリング状部12状の対をなす支持部314b間で支持線材314xaが縮められる結果、リング状部12が波形に折り曲げられる。さらに第2カテーテル4を先端側へ繰り出すと、スライダ部17がリング状部12の配設位置を越えて袋状部13内へ進入し、更に支持線材部314がスライダ部17内に集束される結果、第39図に示すように、折り曲げられて先端側を向く山形の頂となる分割点12、12をそれぞれ挟む位置にある支持部314b同士が接触する程度までリング状部12が折り曲げられ、なおかつ谷形の底となる分割点12、12において第2カテーテル4を挟み込むことになる。このことから、スライダ部17の適用により、リング状部12を更にコンパクトに折り曲げることができ、血栓9のこぼれ落ちも有効に防止することができる。
なお、第2カテーテル4によるスライダ部17の押圧を好適に行えるように、次のような対策を採用してもよい。なお、第40図及び第41図においては、前記実施例における遊離血栓捕獲器具1を適用している。例えば第40図に拡大して示すように、スライダ部17の基端部に、その先端部側及び第2カテーテル4の外径よりも太くした大径部17aを形成して、この大径部17aに第2カテーテル4の先端をあてがうようにすると、第2カテーテル4内にスライダ部17が没入しないようにすることができる。このような大径部17aは、例えばスライダ部17の基端部に糸を巻き付けたり、接着剤等の樹脂で瘤状を作ったり、或いは先端側と基端側とで太さが異なりその境界部分で段差があるようなスライダ部を予め作製しておくとよい。また、第41図に示すように、第2カテーテル4の先端部4aにおける外径をスライダ部17の外径と同程度となるまで細くしても、第2カテーテル4の先端をスライダ部17の基端に確実にあてがって、好適に後方から押圧することができる。
その他にも、第42図に示すような遊離血栓捕獲器具500も好適なものとして挙げることができる。この遊離血栓捕獲器具1は、4つの支持線材部514が各1本の支持線材514xにより構成されているが、これらは何れもリング状部12において隣接する2箇所の支持部514bに支持されている。すなわち、各支持線材514xの一端部が芯材部11に設定した支持部514aにおいて支持されている点では上述の各例のものと変わりはないが、他端部をリング状部12上の1つの支持部514bに固定している一方で、中間部514xaを前記他端部を固定する支持部514bの隣接位置にある支持部514bにスライド移動可能に支持されている。
このような遊離血栓捕獲器具500を血管内から回収する際には、前述の各遊離血栓捕獲器具300、400同様、第43図に示すように、各支持線材部514が第2カテーテル4の先端側への繰り出しに伴ってその内部に緊張状態で集束されると、支持線材514xの中間部514xaが支持部514bにおいてリング状部12に対してスライドし、隣接する支持部514b間で支持線材514xの先端側514xaが緊縮する。その結果、山形の頂となる分割点12、12及び谷形の底となる分割点12、12を挟む位置にある支持部514b同士が何れも接近することになるため、極めてコンパクトなリング状部12の折り畳み状態が実現される。この場合も、前記スライダ部17を適用してもよいのは勿論である。
以上に説明した各遊離血栓捕獲器具は何れも拡開状態においてリング状部12が略円形状をなすものであったが、例えば第44図に示すように、リング状部12に付与された折り曲げ癖に対応させて、拡開状態(1a)においても若干波形をなすようにしておくこともできる。すなわち同図に示す遊離血栓捕獲器具1は、冒頭で説明した実施例と同一のものであるが、4つの分割点12、12、12、12のそれぞれにおいて、折り曲げられた際に山形の頂又は谷形の底となるような折り曲げ癖を強く付けることによって若干屈曲した格好となっている。したがって、指でリング状部12を外方から押さえたり、或いは支持線材部14を緊張させたまま芯材部11に沿って集束させると、それらの外力により第45図に示すように、前記実施例の場合と同様の形状に折り曲げられる。そしてその際には、リング状部12が拡開状態から予め波形をなしているため、所望の形状に極めて容易に折り曲げることができるようになる。
また、各部の強度を向上するために、第46図に示すような補強を図ることもできる。すなわち、まず、リング状部12に補強糸12cを螺旋状に巻くことで、リング状部12の補強しその保形性を向上することができる。なお、この補強糸12cによって、袋状部13の開口端部13aをリング状部12に縫着するようにしてもよい。また、リング状部12における支持部14bと芯材部11における袋状部13の閉止端部13bに対する取付部に、支持線材部14と同様の素材の補助線材15を緊張状態で架け渡すことによって、袋状部13の保形性を向上し、リング状部12の姿勢を安定させることができる。なお、同一の支持部14bに支持される支持線材部14と補助線材15とを1本の線材で構成し、その線材の中間部をリング状部12における支持部14bに巻き回して固定するようにしても構わない。また、芯材部11の基端部に、補強糸16を螺旋状に巻くことにより、ワイヤ5によって強い力で引っ張られる芯材部11の補強が可能である。ただし、これら補強糸12c、補助線材15、補強糸16は、必要があれば用いればよい補助的な構成要素であり、これらを全て同時に適用する必要はなく、何れか一つ又は二つ以上を適宜使用すればよい。
また、ワイヤ5による牽引時に、芯材部11における引っ掛け部12aとワイヤ5の係合部5cとの良好な係合状態を実現するために、第47図に示すように、引っ掛け部11aにおいて瘤状をなす滑り止め部11cを形成するとよい。この滑り止め部11cは、中央部の厚みを大きくすると共に周縁部を薄くした例えばニッケルチタン合金等の塊を芯材部11に接着等の適宜の手段で取着したもので、ワイヤ5の係合部5cにおける突起5cとの引っ掛かり及びその解除を良好なものとするようにしている。なお、滑り止め部11cとしてはこの他にも、芯材部11に糸を瘤状に巻き付けたようなものであってもよい。
また、芯材部11の基端部において特に引っ掛け部11aが血管内壁71aに接触することがあると、ワイヤ5の係合部5cを前記引っ掛け部11aに引っ掛けて回収することが困難となる。したがって、芯材部11の基端側は、血管内壁71aに接触するリング状部12の径の範囲内に収めておくことが好適となる。そこで、ほぼ一直線状に延びる芯材部11の軸部を、リング状部12の中心軸12nにほぼ合致させておくことが好ましい。そのために、例えば第48図に示すように、芯材部11の基端部における一部を螺旋状に巻いた形状の姿勢安定部19を形成すると、芯材部11の基端側における姿勢が安定する。ただし、螺旋状をなす姿勢安定部19及び引っ掛け部11cは任意の部位で、リング状部12の中心軸からその半径よりも小さい寸法で芯材部11の軸部から離間しないようにしておく必要があるのは勿論である。
さらに以上の他、支持線材部14の数は任意に定めることができる。例えば第49図に示す遊離血栓捕獲器具600は、2本の支持線材部614を用いたものである。この遊離血栓捕獲器具600では、上記実施例のものと同様にリング状部12の周上をほぼ4等分する分割点12、12、12、12を設定している。そして、第50図に示すように対向する一対の分割点12、12が芯材部11の基端側を向く谷形の底となり、他方の一対の分割点12、12が芯材部11の先端側を向く山形の頂となるようにリング状部12を波形に折り曲げた際に、谷形の底となるべき分割点12、12上に、それぞれ支持線材部614の支持部614bを設定している。芯材部11上における支持線材部614の支持部614aの位置は、上記実施例と同様である。
また、例えば第51図に示す遊離血栓捕獲器具700は、3本の支持線材部614を用いたものである。この遊離血栓捕獲器具700では、リング状部12の周上をほぼ6等分する位置に分割点12、12、12、12、12、12を設定している。そして、第52図に示すように一つおきの3つの分割点12、12、12が芯材部11の基端側を向く谷形の底となり、他の3つの分割点12、12、12が芯材部11の先端側を向く山形の頂となるようにリング状部12を波形に折り曲げた際に、谷形の底となるべき分割点12、12、12上に、それぞれ支持線材部714の支持部714bを設定している。また、支持線材部714の支持部714aの位置は、上記実施例と同様である。
以上に説明した遊離血栓捕獲器具は、搬送装置とは別体をなすものであるが、次に説明するように、搬送装置と一体型のものを適用することができる。
第53図に示す遊離血栓捕獲器具800は、上述した実施例と同様の構成を有するリング状部812、袋状部813、支持線材部814及び補助線材部815を具備してなるもので、リング状部812における4つの分割点812、812、812、812や支持線材部814の支持部814b等も上記実施例のものと同様である。その一方、芯材部が操作部材たる長尺なワイヤと一体をなしている。そして、そのワイヤの先端から支持線材部814の支持部814aを若干越えるまでの部位を芯材部11に設定し、その部位からワイヤの基端までを操作部850としている。このような構成の遊離血栓捕獲器具800では、操作部850が上記実施例におけるワイヤ5と同様の役割を担っている。すなわち、人体外において操作部850の基端部850aを操作し得るようにしており、例えば第54図に示すように、その基端部850aを第2カテーテル4等内に繰り出したり牽引したりすることで、この遊離血栓捕獲器具800全体を搬送し得るようにしている。なお、人工血管等の留置処置中においては、操作部850と芯材部811とを切り離しておくことはできず、操作部850は血管内に常に存在していることになる点で、上記実施例とは異なっている。しかしながら、このような構成であっても、血管内での安定性や血栓の捕獲の確実性、搬送の利便性は十分確保される。
以上に説明したように、本発明は上述のような態様で実施されるが、必ずしもこれらのものに限られず、各部の具体的構成も含めて本発明の趣旨を超えない範囲で適宜変形することができる。
産業上の利用可能性
上述したように、本発明の遊離血栓捕獲器具は、安全性が高く取り扱いも容易で簡易な構造のフィルタデバイスとして有用なものであり、本発明に係る折り曲げ方法を適用することにより、特にリング状部の安定した折り曲げ状態が確保され、遊離血栓捕獲器具の搬送時における安全性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る遊離血栓捕獲器具における拡開状態を示す斜視図である。
第2図は、同実施例の遊離血栓捕獲器具の芯材部を基端部側で切断して示す部分拡大縦断面図である。
第3図は、同遊離血栓捕獲器具の袋状部のリング状部への取付状態を示す部分拡大横端面図である。
第4図は、同遊離血栓捕獲器具の折り曲げ過程を示す斜視図である。
第5図は、同遊離血栓捕獲器具の折り曲げ状態を示す斜視図である。
第6図は、同実施例で用いる搬送装置の一部に遊離血栓捕獲器具を保持させる状態を示す拡大斜視図である。
第7図は、同実施例で用いる搬送装置を示す斜視図である。
第8図は、同実施例の搬送装置内における状態を示す断面図である。
第9図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内の所定箇所に配置するための搬送過程を示す説明図である。
第10図は、第9図における部分拡大縦断面図である。
第11図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内の所定箇所に配置するための搬送過程を示す説明図である。
第12図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内の所定箇所に配置するための搬送過程を示す説明図である。
第13図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内の所定箇所に配置した状態を示す説明図である。
第14図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内から回収するための搬送過程を示す説明図である。
第15図は、第14図における要部の拡大説明図である。
第16図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内から回収するための搬送過程を示す拡大説明図である。
第17図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内から回収するための搬送過程を示す拡大説明図である。
第18図は、同遊離血栓捕獲器具を血管内から回収するための搬送過程の変形例を示す拡大縦断面図である。
第19図は、血管内の湾曲した部位に配置された遊離血栓捕獲器具を示す説明図である。
第20図は、同遊離血栓捕獲器具を搬送装置の一変形例によって血管内の所定箇所に配置するための搬送過程を示す説明図である。
第21図は、同変形例の搬送装置において血管内に配置された遊離血栓捕獲器具を示す説明図である。
第22図は、同変形例に係る搬送装置を用いて遊離血栓捕獲器具を回収するための搬送過程を示す説明図である。
第23図は、同回収過程を示す第22図における要部の拡大縦説明図である。
第24図は、同回収過程を示す拡大説明図である。
第25図は、他の変形例に係る搬送装置を用いて遊離血栓捕獲器具を血管内の所定箇所に配置するための搬送過程を示す説明図である。
第26図は、同遊離血栓捕獲器具にガイド用チューブを取着したものを示す斜視図である。
第27図は、同ガイド用チューブ及びガイドワイヤを用いて遊離血栓捕獲器具を搬送する過程を示す説明図である。
第28図は、遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第29図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の折り曲げ過程を示す斜視図である。
第30図は、遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第31図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の折り曲げ過程を示す斜視図である。
第32図は、遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第33図は、遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第34図は、第32に係る変形例の回収過程を示す説明図である。
第35図は、同回収過程を示す説明図である。
第36図は、第33に係る変形例の回収過程を示す説明図である。
第37図は、スライダ部を適用した遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第38図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の過程を示す斜視図である。
第39図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の過程を示す斜視図である。
第40図は、スライダ部の変形例を示す拡大斜視図である。
第41図は、スライダ部を適用した遊離血栓捕獲器具の他の回収方法を説明する拡大斜視図である。
第42図は、遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第43図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の回収時における折り曲げ過程を示す斜視図である。
第44図は、リング状部を予め波形に変形させた遊離血栓捕獲器具の例を示す斜視図である。
第45図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の折り曲げ過程を示す斜視図である。
第46図は、前記実施例における各部を補強した態様を示す斜視図である。
第47図は、前記実施例の芯材部における突起部の変形例を示す拡大断面図である。
第48図は、前記実施例の芯材部の基端部に螺旋状の姿勢安定部を形成した例を示す図である。
第49図は、遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第50図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の折り曲げ過程を示す斜視図である。
第51図は、遊離血栓捕獲器具の一変形例を示す斜視図である。
第52図は、同変形例に係る遊離血栓捕獲器具の折り曲げ過程を示す斜視図である。
第53図は、搬送装置と一体型の遊離血栓捕獲器具を示す斜視図である。
第54図は、同一体型の遊離血栓捕獲器具の搬送過程を示す説明図である。

Claims (24)

  1. 折り曲げ自在な弾性を有する線材からなるリング状部と、このリング状部を貫通する可撓変形可能な線状の芯材部と、リング状部に開口端部を取着するとともに芯材部の先端側の一部に閉止端部を取着してなる多孔性の袋状部と、袋状部の閉止端部よりも基端側の芯材部上の一部とリング状部との間に緊張状態で支持される可撓変形可能な支持線材部とを具備してなり、支持線材部が、芯材部上における該支持線材部に対する支持部とリング状部の周上における任意の部位との距離をほぼ一定に維持した状態で少なくともリング状部の拡開状態を支持するものであることを特徴とする遊離血栓捕獲器具。
  2. 複数の支持線材部を具備してなり、リング状部の周上をほぼ複数等分した等分点に各支持線材部に対する支持部を設定していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の遊離血栓捕獲器具。
  3. 等分点が、リング状部の周上をほぼ均等に2等分、3等分又は4等分した点であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の遊離血栓捕獲器具。
  4. 支持線材部が、芯材部とリング状部との間で作用する張力によってリング状部を支持するものであることを特徴とする請求の範囲第2項記載の遊離血栓捕獲器具。
  5. リング状部にその周上を4以上にほぼ偶数等分した分割点を設定するとともに、隣接する分割点同士の各中間位置、各分割点上又は一つおきの分割点上のいずれかに支持線材部に対する支持部を形成し、1つおきの分割点が芯材部の先端側を向く山形の頂となり、且つその山形の頂となった分割点に隣接する1つおきの分割点が芯材部の基端側を向く谷形の底となるようにリング状部を折り曲げ得るようにしていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の遊離血栓捕獲器具。
  6. リング状部に4つの分割点を設定し、隣接する分割点同士の中間位置に支持線材部に対する支持部を形成していることを特徴とする請求の範囲第5項記載の遊離血栓捕獲器具。
  7. 支持線材部の一端部を芯材部における支持部に固定するとともに、他端部をリング状部における支持部に固定していることを特徴とする請求の範囲第2項記載の遊離血栓捕獲器具。
  8. 隣接する一対の支持線材部を1本の可撓変形可能な支持線材により構成し、該支持線材の両端部を芯材部における支持部に固定するとともに、中間部をリング状部において隣接する一対の支持部に対してそれぞれスライド移動可能に支持させていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の遊離血栓捕獲器具。
  9. 支持線材部の一端部を芯材部における支持部に固定するとともに、他端部をリング状部における一の支持部支持部に固定し、且つ中間部を前記他端部を固定する支持部の隣接位置にある支持部に対してスライド移動可能に支持させていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の遊離血栓捕獲器具。
  10. 芯材部に、該芯材部を挿通させ且つ芯材部に沿ってスライド移動可能な筒状をなすスライダ部を設け、スライダ部を芯材部の先端方向へ移動させることによって、該スライダ部の内部に収容される支持線材部を芯材部に沿って集束させるようにしていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の遊離血栓捕獲器具。
  11. スライダ部の外周壁における基端部に、その先端部側の外径よりも太い径をなす大径部を形成していることを特徴とする請求の範囲第10項記載の遊離血栓捕獲器具。
  12. 芯材部上における支持線材部に対する支持部よりも基端側、且つスライダ部の基端部よりも基端側となる部位に、スライダ部の基端側への移動を規制するストッパ部を形成していることを特徴とする請求の範囲第10項記載の遊離血栓捕獲器具。
  13. 遊離血栓捕獲器具を搬送するための搬送装置に着脱可能に保持させて搬送され得るようにしたものであって、芯材部の基端側を、前記搬送装置によって直接又は間接的に押圧し又は牽引することによって搬送されるようにしていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の遊離血栓捕獲器具。
  14. 芯材部の基端部に、搬送装置に保持させるための被保持部を形成していることを特徴とする請求の範囲第13項記載の遊離血栓捕獲器具。
  15. 搬送装置が選択的に拡縮可能なループ状の係合部を先端部に有する保持部材を備えている場合、前記被保持部を芯材部の基端部を部分的に湾曲又は屈曲させて形成し、該被保持部を、前記保持部材の拡開された係合部を通過させて該係合部に引っ掛けた上で、収縮された係合部によって保持させるようにしていることを特徴とする請求の範囲第14項記載の遊離血栓捕獲器具。
  16. 被保持部に、前記保持部材の収縮された係合部の一部と係合し係合部からの脱落を防止する滑り止め部を形成していることを特徴とする請求の範囲第15項記載の遊離血栓捕獲器具。
  17. 芯材部の基端部におけるリング状部の中心軸からの最大離間距離を、リング状部の半径寸法以内に設定していることを特徴とする請求の範囲第15項記載の遊離血栓捕獲器具。
  18. 芯材部の基端部において被保持部よりも先端側の部位に、該芯材部を部分的に変形させることによってリング状部の中心軸に軸心をほぼ合致させてなるコイル状部を形成していることを特徴とする請求の範囲第17項記載の遊離血栓捕獲器具。
  19. 芯材部が、遊離血栓捕獲器具捕獲器具を搬送するための搬送装置の一部と一体をなすもの、又は搬送装置の一部に一体的に取着したものであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の遊離血栓捕獲器具。
  20. 芯材部の基端側を使用者が直接的に操作することにより移動可能なものとしていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の遊離血栓捕獲器具。
  21. 芯材部の先端部を、袋状部の閉止端部よりもさらに先方に延出させて部分的に湾曲又は屈曲させたガイド部としていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の遊離血栓捕獲器具。
  22. 1つおきの分割点が芯材部の先端側を向く山形の頂となり、且つその山形の頂となった分割点に隣接する1つおきの分割点が芯材部の基端側を向く谷形の底となるようにリング状部を芯材部に近接させて波形に折り曲げるための折り曲げ癖を、該リング状部に予め付与していることを特徴とする請求の範囲第5項記載の遊離血栓捕獲器具。
  23. リング状部が、拡開状態においても前記折り曲げ癖に対応した波形形状をなすものであることを特徴とする請求の範囲第22項記載の遊離血栓捕獲器具。
  24. リング状部において折り曲げられた際に谷形の底部となる位置に、さらに芯材部の基端側に突出する突部を形成していることを特徴とする請求の範囲第5項記載の遊離血栓捕獲器具。
JP2003533777A 2001-09-28 2001-09-28 遊離血栓捕獲器具 Expired - Fee Related JP4073869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/008604 WO2003030740A1 (fr) 2001-09-28 2001-09-28 Dispositif de capture de thrombus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003030740A1 true JPWO2003030740A1 (ja) 2005-01-20
JP4073869B2 JP4073869B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=11737788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533777A Expired - Fee Related JP4073869B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 遊離血栓捕獲器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7763044B2 (ja)
EP (1) EP1430839B1 (ja)
JP (1) JP4073869B2 (ja)
DE (1) DE60138969D1 (ja)
WO (1) WO2003030740A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314477B1 (en) 1998-09-25 2008-01-01 C.R. Bard Inc. Removable embolus blood clot filter and filter delivery unit
US9204956B2 (en) 2002-02-20 2015-12-08 C. R. Bard, Inc. IVC filter with translating hooks
US8048103B2 (en) * 2003-11-06 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Flattened tip filter wire design
US7704267B2 (en) 2004-08-04 2010-04-27 C. R. Bard, Inc. Non-entangling vena cava filter
US7794473B2 (en) 2004-11-12 2010-09-14 C.R. Bard, Inc. Filter delivery system
US8267954B2 (en) 2005-02-04 2012-09-18 C. R. Bard, Inc. Vascular filter with sensing capability
CA2607580C (en) 2005-05-12 2016-12-20 C.R. Bard Inc. Removable embolus blood clot filter
CA2616818C (en) 2005-08-09 2014-08-05 C.R. Bard, Inc. Embolus blood clot filter and delivery system
EP1948074A2 (en) 2005-11-18 2008-07-30 C.R.Bard, Inc. Vena cava filter with filament
WO2007133366A2 (en) 2006-05-02 2007-11-22 C. R. Bard, Inc. Vena cava filter formed from a sheet
WO2007143602A2 (en) 2006-06-05 2007-12-13 C.R. Bard Inc. Embolus blood clot filter utilizable with a single delivery system or a single retrieval system in one of a femoral or jugular access
CN104825247B (zh) 2009-07-29 2017-05-03 C·R·巴德公司 管式过滤器
JPWO2012176841A1 (ja) 2011-06-24 2015-02-23 寛治 井上 遊離血栓捕獲器具
JP5998147B2 (ja) * 2011-09-27 2016-09-28 寛治 井上 血管内遊離物捕獲器具
US8968329B2 (en) * 2011-10-19 2015-03-03 Covidien Lp Surgical retrieval apparatus for thoracic procedures
US8702747B2 (en) 2011-10-21 2014-04-22 Cook Medical Technologies Llc Femoral removal vena cava filter
US9011479B2 (en) 2011-12-16 2015-04-21 Cleve Koehler Vena cava filter with bidirectional retrieval
US9271818B2 (en) 2013-02-25 2016-03-01 Cook Medical Technologies Llc Conical vena cava filter with jugular or femoral retrieval
JP6170700B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-26 寛治 井上 医療具
CN103381281B (zh) * 2013-04-27 2015-05-20 王东 医用导丝
GB201307965D0 (en) * 2013-05-02 2013-06-12 Cook Medical Technologies Llc Vascular plug
GB2517992A (en) * 2013-09-09 2015-03-11 Cook Medical Technologies Llc Vena cava filter
KR102370116B1 (ko) 2014-05-09 2022-03-04 도레이 카부시키가이샤 혈관내 치료 보조구
KR102370117B1 (ko) 2014-05-09 2022-03-04 도레이 카부시키가이샤 혈관내 치료 보조구
JP2016016197A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 有限会社Ptmc研究所 医療具
CN105520791A (zh) * 2015-09-08 2016-04-27 上海宏普医疗器械有限公司 一种新型可回收腔静脉血栓过滤器
CN105726088A (zh) * 2016-04-27 2016-07-06 湖南瑞康通科技发展有限公司 一种血栓取出装置
US11389283B2 (en) 2016-05-11 2022-07-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Filter and occluder systems and associated methods and devices
WO2018168832A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 東レ株式会社 フィルターデバイス
CN109620352A (zh) * 2019-02-02 2019-04-16 恩脉(上海)医疗科技有限公司 一种取栓装置
US11064984B2 (en) 2019-05-07 2021-07-20 Covidien Lp Specimen containment device
CN110974351B (zh) * 2019-12-17 2023-03-17 禾木(中国)生物工程有限公司 曲线开口取栓装置
CN115634074B (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种用于肺栓塞的易输送血管过滤器
CN115645110B (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种血管过滤器及其加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1711906A1 (ru) * 1988-01-11 1992-02-15 2-й Московский государственный медицинский институт им.Н.И.Пирогова Интравенозный фильтр и устройство дл его имплантации
DE69529338T3 (de) 1994-07-08 2007-05-31 Ev3 Inc., Plymouth Intravaskuläre Filtereinrichtung
US5601595A (en) * 1994-10-25 1997-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Remobable thrombus filter
US5549626A (en) * 1994-12-23 1996-08-27 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Vena caval filter
US5669933A (en) * 1996-07-17 1997-09-23 Nitinol Medical Technologies, Inc. Removable embolus blood clot filter
US6152946A (en) 1998-03-05 2000-11-28 Scimed Life Systems, Inc. Distal protection device and method
US5954745A (en) * 1997-05-16 1999-09-21 Gertler; Jonathan Catheter-filter set having a compliant seal
US6361545B1 (en) * 1997-09-26 2002-03-26 Cardeon Corporation Perfusion filter catheter
KR20010052095A (ko) 1997-11-07 2001-06-25 폴 길슨, 디렉터 색전 보호 장치
US6277138B1 (en) * 1999-08-17 2001-08-21 Scion Cardio-Vascular, Inc. Filter for embolic material mounted on expandable frame
US6142987A (en) * 1999-08-03 2000-11-07 Scimed Life Systems, Inc. Guided filter with support wire and methods of use
US6371971B1 (en) * 1999-11-15 2002-04-16 Scimed Life Systems, Inc. Guidewire filter and methods of use
US6695813B1 (en) 1999-12-30 2004-02-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Embolic protection devices
US6511496B1 (en) * 2000-09-12 2003-01-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Embolic protection device for use in interventional procedures

Also Published As

Publication number Publication date
US20040243173A1 (en) 2004-12-02
DE60138969D1 (de) 2009-07-23
EP1430839B1 (en) 2009-06-10
US7763044B2 (en) 2010-07-27
EP1430839A4 (en) 2007-01-31
WO2003030740A1 (fr) 2003-04-17
JP4073869B2 (ja) 2008-04-09
EP1430839A1 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073869B2 (ja) 遊離血栓捕獲器具
JP3107397B2 (ja) 移植用器具及び移植用器具の折り曲げ方法
JP5602129B2 (ja) ステントグラフト及び装置並びに取り付け方法
JP6353593B2 (ja) 向きを変えられる分岐部を備えた管腔内人工器官
US9089406B2 (en) Embolic filter devices, systems, and methods for capturing emboli during medical procedures
JP3730257B2 (ja) トランスルミナル装置
JP4522258B2 (ja) 腹大動脈瘤を管理する装置
US6576008B2 (en) Methods and device for inserting and withdrawing a two piece stent across a constricting anatomic structure
WO2001024732A1 (fr) Procede de pliage d'instrument de transplantation et instrument de transplantation
US10426646B2 (en) Pre-loaded delivery device with tri-fold proximal prosthesis attachment
JP2001522292A (ja) 解剖学的脈管又は中空器官壁にインプラントを取付ける又はロックするための方法及び器具
WO2023104001A1 (zh) 覆膜支架
WO2023005089A1 (zh) 血流导向支架输送系统
CN111346289A (zh) 输尿管支架管
CN111317595A (zh) 一种防止覆膜滑脱的血管支架
JP2000279531A (ja) 管腔内留置物
CN114504413A (zh) 植入式医疗器械及植入式医疗器械套件
US11786387B2 (en) Stent graft transport device
US11648137B2 (en) Stent graft transport device
US20240024139A1 (en) Transport device for medical devices
TWI757005B (zh) 遞送軸管及遞送系統
WO2014045428A1 (ja) 留置デバイス
WO2014045424A1 (ja) 留置デバイス及び留置デバイス組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170201

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees