JPWO2003021825A1 - 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003021825A1
JPWO2003021825A1 JP2003526034A JP2003526034A JPWO2003021825A1 JP WO2003021825 A1 JPWO2003021825 A1 JP WO2003021825A1 JP 2003526034 A JP2003526034 A JP 2003526034A JP 2003526034 A JP2003526034 A JP 2003526034A JP WO2003021825 A1 JPWO2003021825 A1 JP WO2003021825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile phone
display
radio wave
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003526034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026075B2 (ja
Inventor
晴夫 大場
晴夫 大場
拓 菅原
拓 菅原
岳夫 稲垣
岳夫 稲垣
暦本 純一
純一 暦本
伸行 松下
伸行 松下
綾塚 祐二
祐二 綾塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003021825A1 publication Critical patent/JPWO2003021825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026075B2 publication Critical patent/JP4026075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • H04B17/3911Fading models or fading generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

本発明は、無線で通信を行う場合、現実に接続可能な通信距離を知り、確実に、情報を交換させるようにする情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。通信部28は、携帯電話機に設けられているブルートゥースモジュールである通信部とブルートゥースにより通信する。CPU21は、携帯電話機から送信された、ブルートゥースの電波の入力レベルに基づいて、例えば、携帯電話機から送信された電波の入力レベルが最大入力と同等であるとき、透明度を0とし、背景の画像が全く透過しないように、携帯電話機に対応する画像をLCD32に表示させ、電波の入力レベルが受信感度と同程度であるとき、透明度を90%として、背景の画像が透過するように、携帯電話機に対応する画像をLCD32に表示させる。本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、或いは、携帯電話機などの情報処理装置に適用することができる。

Description

技術分野
本発明は、情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、電波を介して、通信できるようにした情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関する。
背景技術
最近、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等が急速に普及してきた。その結果、各ユーザは、複数のこれらの機器の間において、情報を交換する機会が多くなってきている。
従来、このような情報交換を行う場合、機器をクレードルやケーブルを介して相互に接続したり、赤外線送受信部を相互に対面させて送受信させるようにしていた。
しかしながら、有線の接続は、煩雑であるばかりでなく、それぞれの機種にあったコネクタを用意しなければならず、不便であった。
また、赤外線を利用する場合、赤外線の伝送路をユーザが不用意に通過する等して、遮ってしまうと、通信が遮断されてしまう課題があった。
そこで、無線LAN(Local Area Network)やブルートゥース(商標)に代表される近接無線LAN等によって、複数の機器間で、無線で通信を行うことが提案されている。
しかしながら、例えば、ユーザが持っているPDAと、ユーザの目の前に設置されている機器との間で情報を交換するような場合にも、実際に通信をさせてみなければ、通信できる距離であるかを知ることができない。このように、無線で通信を行う場合、ユーザは、情報を交換させようとする機器の、現実に接続可能な通信距離を知ることができない課題があった。
発明の開示
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、無線で通信を行う場合、現実に接続可能な通信距離を知り、確実に、情報を交換させることができるようにするものである。
本発明の情報処理装置は、電波を介して、電子機器と通信する通信手段と、電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、電子機器に対応する画像の表示を制御する表示制御手段とを含むことを特徴とする。
情報処理装置は、電子機器が近傍に配置されたことを検出する検出手段と、検出手段により電子機器が近傍に配置されたことが検出されたとき、電子機器の識別情報を取得する取得手段とをさらに設け、通信手段は、識別情報に基づいて、電子機器と通信するようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する透明度で画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する位置に画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する大きさの画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する解像度の画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する色彩で画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応するモザイクの処理が適用された画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
本発明の情報処理方法は、電波を介して、電子機器と通信する通信処理ステップと、電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、電子機器に対応する画像の表示を制御する表示制御処理ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、コンピュータに、電波を介して、電子機器と通信する通信処理ステップと、電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、電子機器に対応する画像の表示を制御する表示制御処理ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明の情報処理装置および方法、並びに記録媒体に記録されているプログラムにおいては、電波を介して、電子機器と通信され、電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、電子機器に対応する画像の表示が制御される。
発明を実施するための最良の形態
図1は、本発明を適用した情報処理システムの構成例を表している。この構成例においては、パーソナルコンピュータ1が、入力表示部2と、それに接続されている本体3を有している。入力表示部2には、所定の情報が表示されるとともに、図示せぬペン等をその上で操作することで、所定の情報を入力することができるようになされている。
また、入力表示部2には、ユーザは、必要に応じて、例えば、携帯電話機11を載置することで、携帯電話機11とパーソナルコンピュータ1との間でデータを授受することができるようになされている。
図2は、パーソナルコンピュータ1の構成例を表している。CPU(Central Processing Unit)21は、ROM(Read Only Memory)22、または記憶部26に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)23には、CPU21が実行するプログラムやデータ等が適宜記憶される。CPU21、ROM22、およびRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。バス24にはまた、入出力インタフェース25が接続されている。入出力インタフェース25には、入力表示部2の他、ハードディスク等で構成される記憶部26、例えば、電話回線を介して他の機器と通信する通信部27が接続されている。
通信部28は、いわゆる、ブルートゥースモジュールである。通信部28は、例えば、携帯電話機11に設けられているブルートゥースモジュールである通信部213(図6参照)とブルートゥースにより通信する。
ブルートゥースは、Bluetooth SIG(Special Interest Group)により標準化されている無線通信規格であり、2.4GHz帯(ISM(Industrial Science Medical)帯)を使用して、ブルートゥースモジュールが設けられている他のデバイス(適宜、ブルートゥースデバイスと称する)と通信する。
そして、ブルートゥースによって形成されるネットワークは、その形態に応じて、ピコネット(piconet)、または複数のピコネットが相互接続されたスカッタネット(scatternet)と呼ばれ、そこには、マスタとスレーブと呼ばれる役割を有するブルートゥースデバイスが存在する。以下、適宜、マスタの役割を有するブルートゥースデバイスを単にマスタと、スレーブの役割を有するブルートゥースデバイスを単にスレーブとそれぞれ称する。
ピコネットが形成され、各種の情報を送受信するためには、ピコネット内の全てのブルートゥースデバイスにより、周波数軸と時間軸の同期が確立されている必要がある。
ここで、周波数軸の同期と時間軸の同期について簡単に説明する。
ブルートゥースでは、79MHzの周波数幅を使って、例えば、マスタからスレーブに対して信号が送信されるが、このとき、マスタは、79MHzの周波数幅を同時に占有して情報を送信するのではなく、情報の送信周波数を、1MHzの周波数幅でランダムに変化(ホッピング)させて送信する。
また、受信側のスレーブは、ランダムに変化されるマスタの送信周波数と同期をとり、適宜、受信周波数を変化させて、マスタから送信されてきた情報を受信する。
このマスタとスレーブにより変化される周波数のパターンが周波数ホッピングパターンと呼ばれ、周波数ホッピングパターンをマスタとスレーブとの間で共有している状態が、周波数軸の同期が確立した状態とされる。
また、ブルートゥースでは、マスタと複数のスレーブが通信するために、マスタと各スレーブ間の通信路(チャンネル)が625μ秒単位で時分割多重されている。そして、この625μ秒単位の時間間隔が時間スロットと呼ばれ、時間スロットを共有している状態が、時間軸の同期が確立した状態とされる。
なお、全てのスレーブは、マスタのブルートゥースアドレスに基づいて、周波数軸の同期を確立するための周波数ホッピングパターンを算出し、マスタのブルートゥースクロックに基づいて、自分自身が管理するブルートゥースクロックにオフセットを加え、時間軸の同期を確立するための時間スロットのタイミングをとる。
なお、このブルートゥースアドレスは、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有な48ビットで表され、それに基づいて、周波数ホッピングパターンが一義的に算出される。また、ブルートゥースクロックは、全てのブルートゥースデバイスがそれぞれ管理するものである。
従って、ピコネットを形成する前には、周波数軸の同期、および時間軸の同期を確立させるためのブルートゥースアドレス、およびブルートゥースクロックを含む各種の情報が、マスタとスレーブ間で送受信される。
図2に戻り、入力表示部2には、ユーザのペンの操作を検知する透明なタブレット31、並びにタブレット31の下側に配置され、文字、図形等の画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)32が設けられている。入力表示部2には、さらに、携帯電話機11が有するRFタグ212(図6)と通信するリーダライタ33が設けられている。
入出力インタフェース25には、さらに、ドライブ29が接続されており、このドライブ29には、磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、または半導体メモリ44等が、適宜装着できるようになされている。これらの磁気ディスク41乃至半導体メモリ44より読み出されたプログラムは、ドライブ29から入出力インタフェース25を介して、記憶部26に供給される。
図3は、リーダライタ33の詳細な構成例を示すブロック図である。
IC81は、CPU91、SPU(Signal Processing Unit)92、SCC(Serial Communication Controller)93、並びにメモリ94により構成され、さらに、メモリ94は、ROM101、およびRAM102から構成されている。これらのCPU91乃至メモリ94は、バス95を介して相互に接続されている。
CPU91は、ROM101に格納されている制御プログラムをRAM102に展開し、後述する携帯電話機11のRFタグ212から送信されてきた応答データや、図2のCPU21から供給されてきた制御信号に基づいて、各種の処理を実行する。例えば、CPU91は、RFタグ212に送信するコマンドを生成し、それを、バス95を介してSPU92に出力したり、RFタグ212から送信されてきたデータの認証処理などを行う。
また、CPU91は、携帯電話機11が近傍に配置され、後述する各部の処理によりブルートゥースのデバイス名が通知されてきたとき、CPU21の指示に基づいて、それを通信部28に通知するなどの処理を行う。
SPU92は、RFタグ212からの応答データが復調部84から供給されてきたとき、そのデータに対して、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)復調などを施し、取得したデータをCPU91に供給する。また、SPU92は、RFタグ212に送信するコマンドがバス95を介して供給されてきたとき、そのコマンドに変調処理(1次変調)を施し、取得したデータを変調部82に出力する。
SCC93は、CPU21から供給されてきたデータを、バス95を介してCPU91に供給したり、CPU91から、バス95を介して供給されてきたデータをCPU21に出力する。
変調部82は、発振回路(OSC)83から供給される所定の周波数の搬送波を、SPU92より供給されるデータに基づいて、2次変調としてASK(Amplitude Shift Keying)変調し、生成された変調波を、電磁波として、アンテナ85から出力する。一方、復調部84は、アンテナ85を介して取得した変調波(ASK変調波)を復調し、復調されたデータをSPU92に出力する。
アンテナ85は、所定の電磁波を幅射し、それに対する負荷の変化に基づいて、RFタグ212(携帯電話機11)が近傍に配置されたか否かを検出する。そして、RFタグ212が近傍に配置されたとき、アンテナ85は、RFタグ212と各種のデータを送受信する。
図4は、ブルートゥースモジュールである通信部28の詳細な構成例を示すブロック図である。
CPU121は、ROM122に格納されている制御プログラムをRAM123に展開し、通信部28の全体の動作を制御する。これらのCPU121乃至RAM123は、バス125を介して相互に接続されており、このバス125には、また、フラッシュメモリ124が接続されている。
フラッシュメモリ124には、例えば、それぞれのブルートゥースデバイスに対して設定され、ユーザが好みに応じて変更することが可能なブルートゥースデバイス名、および、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有なブルートゥースアドレスなどが記憶されている。
ブルートゥースアドレスは、48ビットの識別子であり、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有(一義的)であることから、ブルートゥースデバイスの管理に関する様々な処理に利用される。
例えば、上述したように、ピコネット内同期を確立するためには、全てのスレーブがマスタの周波数ホッピングパターンに関する情報を取得している必要があり、この周波数ホッピングパターンは、マスタのブルートゥースアドレスに基づいてスレーブにより算出されるようになされている。
より詳細には、ブルートゥースアドレスは、その下位24ビットがLAP(Low Address Part)と、次の8ビットがUAP(Upper Address Part)と、そして残りの16ビットがNAP(Non−significant Address Part)とそれぞれ区分されており、周波数ホッピングパターンの算出には、LAP全体の24ビットとUAPの下位4ビットからなる28ビットが用いられる。
それぞれのスレーブは、ピコネット内同期を確立するための呼び出し時において取得した、マスタのブルートゥースアドレスの上述した28ビットの部分と、同様にマスタから通知された、ブルートゥースクロックに基づいて、周波数ホッピングパターンを算出することができる。
なお、この周波数ホッピングパターンには、問い合わせ時において使用される問い合わせ周波数ホッピングパターンと、呼び出し時において使用される呼び出し周波数ホッピングパターンと、ピコネット内同期が確立された後に、スレーブとマスタの間で通信するときに使用されるチャネル周波数ホッピングパターンが規定されている。以下において、この3つの周波数ホッピングパターンを個々に区別する必要がない場合、単に、周波数ホッピングパターンと称する。
フラッシュメモリ124は、また、ピコネット内同期確立後に、通信相手のブルートゥースデバイスを認証したり、送信するデータを暗号化したりするためのリンクキーなどを記憶し、記憶しているリンクキーなどを、必要に応じてCPU121に提供する。
入出力インタフェース126は、CPU121からの指示に基づいて、図2のCPU21から供給されてきたデータ、およびベースバンド制御部127から供給されてきたデータの入出力を管理する。
ベースバンド制御部127は、入出力インタフェース126から供給されてきたデータを携帯電話機11に送信すべく、GFSK(Gaussian Frequency Shift Keying)変調部141に供給し、GFSK復調部147からデータが供給されてきたとき、それをバス125、または入出力インタフェース126に出力する。
GFSK変調部141は、ベースバンド制御部127から供給されてきたデータの高域成分をフィルタにより制限し、1次変調として周波数変調を行い、取得したデータをスペクトラム拡散部142に出力する。
スペクトラム拡散部142は、上述したようにして算出され、ホッピングシンセサイザ部145から通知される周波数ホッピングパターンに基づいて搬送周波数を切り替え、供給されてきたデータに対してスペクトラム拡散を施した後に得られた信号を通信制御部143に出力する。ブルートゥースにおいては、スペクトラム拡散部142は、625μ秒毎に周波数をホッピングさせて、データを送信するようになされている。
通信制御部143は、2.4GHz帯を使用して、スペクトラム拡散が施された信号をアンテナ144から送信する。また、通信制御部143は、アンテナ144からの受信信号を逆スペクトラム拡散部146に出力する。
逆スペクトラム拡散部146は、ホッピングシンセサイザ部145から通知される周波数ホッピングパターンに基づいて受信周波数をホッピングさせ、例えば、携帯電話機11からの信号を取得する。また、逆スペクトラム拡散部146は、取得した信号を逆スペクトラム拡散し、携帯電話機11からの信号を再生した後に得られた信号をGFSK復調部147に出力する。GFSK復調部147は、逆スペクトラム拡散部146から供給されてきた信号をGFSK復調し、得られたデータをベースバンド制御部127に出力する。
図5は、パーソナルコンピュータ1が実行するプログラムの構成を説明するブロック図である。オペレーティングシステム(Operation System(基本プログラムソフトウェア))161は、例えば、マイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)Me(Windows(R)Me)、ウィンドウズ(登録商標)2000(Windows(R)2000)、あるいは、アップルコンピュータ社のマックOS(商標)等に代表される、コンピュータの基本的な動作を制御するものである。
リーダライタ制御プログラム162は、リーダライタ33を制御し、パーソナルコンピュータ1に対して近傍に配置されている、RFタグ212を内蔵する端末の存在を検出したり、その端末と電磁波を介して各種の情報を送受信したりする。
ブルートゥース制御プログラム163は、通信部28を制御し、例えば、近傍に存在するブルートゥースデバイスの検出や、そのブルートゥースデバイスと通信するための同期を確立したりする。
表示制御プログラム164は、入力表示部2のLCD32の、文字または図などの画像の表示を制御する。
電子メールプログラム165は、通信部27を介して、サーバなどの他の機器に電子メールを送信するか、または他の機器から電子メールを受信する。
図6は、携帯電話機11の構成例を表している。CPU201乃至入出力インタフェース205は、図2のパーソナルコンピュータ1のCPU21乃至入出力インタフェース25と基本的に同様の機能を有するものであるので、その説明は省略する。
携帯電話機11においては、入出力インタフェース205に各種のボタンやスイッチ等により構成される入力部206が接続されているとともに、所定の情報を表示するためのLCD207が接続されている。入出力インタフェース205には、さらに、半導体メモリ等で構成される記憶部208と、電話回線を介して通信を行う通信部209が接続されている。
マイクロホン210は、ユーザの音声を取り込み、スピーカ211は、ユーザに対して音声を出力する。RFタグ212は、内部にICを有し、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ33と通信し、内部に記憶している携帯電話機11のブルートゥースのデバイス名等をリーダライタ33に送信する。また、RFタグ212は、リーダライタ33から供給されたデータを、内蔵するメモリに記憶する機能を有している。
通信部213は、ブルートゥースモジュールである。通信部213は、例えば、パーソナルコンピュータ1の通信部28とピコネットを形成し、CPU201からの指示に基づいて、各種のデータを送受信する。
なお、通信部213の構成は、図4に示したものと同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
図7は、RFタグ212の詳細な構成例を示すブロック図である。
RFタグ212は、例えば、図に示すアンテナ240と、アンテナ240以外の構成が1チップに格納されたICから構成される。このRFタグ212と基本的に同様の機能を提供するものとして、例えば、Felica(登録商標)などがある。
CPU231は、ROM232に格納されている制御プログラムをRAM233に展開し、RFタグ212の全体の動作を制御する。例えば、CPU231は、リーダライタ33から輻射されている電磁波がアンテナ240において受信されたとき、それに応じて、RFタグ212に設定されている識別情報をリーダライタ33に通知する。
この識別情報は、自由に設定を変更できるものであり、例えば、ブルートゥースモジュールである通信部213(携帯電話機11)に設定されているブルートゥースデバイス名と同一、またはブルートゥースデバイス名を含むものとされる。
なお、図7において、データ送信部237、BPSK変調部238、BPSK復調部241、およびデータ受信部242は、図3に示したリーダライタ33のSPU92に対応し、ASK変調部252、およびASK復調部253は、変調部82、および復調部84にそれぞれ対応しており、基本的な処理は上述したものと同様であるため、その詳細な説明は省略する。
例えば、携帯電話機11がパーソナルコンピュータ1の近傍に配置されたとき、EEPROM234から識別情報が読み出され、データ送信部237に出力される。データ送信部237に供給された識別情報は、BPSK変調部238において1次変調としてBPSK変調された後、ASK変調部252に出力される。
ASK変調部252は、BPSK変調部238から供給されるデータに対応して、例えば、所定のスイッチング素子をオン/オフさせ、アンテナ240の負荷を変動させ、アンテナ240において受信されるリーダライタ33からの変調波をASK変調することにより、その変調成分をリーダライタ33に送信する(リーダライタ33のアンテナ85の端子電圧を変動させる)。
また、RFタグ212においては、識別情報をパーソナルコンピュータ1に通知するだけでなく、例えば、リーダライタ33との間での認証処理や、送信するデータの暗号化処理など、様々な処理が行われる。
図8は、携帯電話機11の機能ブロックの例を示す図である。
ホストプログラム271は、携帯電話機11の基本的な機能を提供し、例えば、通話機能や、電子メールの送受信機能を提供する。RFタグ制御プログラム272は、RFタグ212の動作を制御するとともに、ホストプログラム271の指示に基づいて、各種の処理を行う。
例えば、RFタグ制御プログラム272は、携帯電話機11がパーソナルコンピュータ1の近傍に配置されたとき、設定されている識別情報をリーダライタ33に提供したり、リーダライタ33からの電磁波を受信することに応じて、ブルートゥースモジュールである通信部213(ブルートゥース制御プログラム273)を起動させたりする。
ブルートゥース制御プログラム273は、通信部213の動作を制御し、他のブルートゥースデバイスとの通信を実現させる。
次に図9と図10のフローチャートを参照して、パーソナルコンピュータ1と携帯電話機11の動作について説明する。ユーザは、携帯電話機11とパーソナルコンピュータ1との間において、データを授受する等の処理を行いたいと思うとき、携帯電話機11を入力表示部2の所定の位置(図1において、点線で示すリーダライタ33が配置されている位置)に載置する。
リーダライタ33は、充分短い周期で定期的に電磁波を送信しており、携帯電話機11が入力表示部2上に(リーダライタ33の上に)載置されると、リーダライタ33と携帯電話機11のRFタグ212の電磁結合により、リーダライタ33が内蔵するアンテナの等価的なインピーダースが変化する。リーダライタ制御プログラム162の制御の基に、リーダライタ33は、図9のステップS1において、このインピーダースの変化をモニタすることで、携帯電話機11が載置されたか否かを判定し、載置されるまで待機する。
携帯電話機11がリーダライタ33上に載置されたとき、リーダライタ33は、リーダライタ制御プログラム162の制御の基に、ステップS2において、携帯電話機11に、通信部213に対応する、ブルートゥースのデバイス名の送信を要求する。
この要求に基づいて、後述するように、携帯電話機11からブルートゥースのデバイス名が送信されてくるので、リーダライタ制御プログラム162の制御の基に、ステップS3において、リーダライタ33は、携帯電話機11からブルートゥースのデバイス名を受信するまで待機し、受信したとき、ステップS4に進み、受信した携帯電話機11のブルートゥースのデバイス名をCPU21に供給する。リーダライタ制御プログラム162の制御の基に、CPU21は、このデバイス名をRAM23に供給し、記憶させる。
次に、ステップS5において、ブルートゥース制御プログラム163を実行するCPU21は、通信部28を制御し、ステップS4で記憶された携帯電話機11のデバイス名に対応するブルートゥースデバイスに接続させ、データ転送に必要なリンクを設定させる。
具体的には、携帯電話機11の通信部213が待ち受けフェーズにあるとき、CPU21は、通信部28に、同期確立フェーズの問い合わせおよび呼び出しを実行させて、通信部213との同期を確立させる。
通信部28と通信部213との同期が確立したとき、パーソナルコンピュータ1の通信部28、および携帯電話機11の通信部213は、通信接続フェーズに移行する。
CPU21は、通信部28に、周波数軸と時間軸の同期が確立されている、ピコネット内のブルートゥースデバイスのうち、携帯電話機11のデバイス名に対応するブルートゥースデバイス、すなわち、通信部213に、通信リンクを設定するための制御パケットを送信させ、次のステップの処理において必要なACL(Asynchronous Connection−Less)リンクを設定させる。
その後、ステップS6において、パーソナルコンピュータ1は、ネットワークを介して携帯電話機11との間において、所定の処理を実行する。この処理の具体例については後述する。
一方、携帯電話機11のRFタグ212は、図10のステップS11において、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ33からの電磁波を受信したか否かを判定する(パーソナルコンピュータ1の入力表示部2の上に載置されたか否かを判定する)。携帯電話機11が、入力表示部2の上に配置されたと判定された場合、ステップS12に進み、RFタグ制御プログラム272の制御の基に、RFタグ212は、ブルートゥースのデバイス名の送信が要求されるまで待機する。上述したように、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ33は、ステップS2において、携帯電話機11に対してブルートゥースのデバイス名の送信を要求してくるので、この送信の要求を受けたと判定された場合、ステップS13に進み、RFタグ制御プログラム272の制御の基に、RFタグ212は、内部のメモリに記憶されているブルートゥースのデバイス名を読み出し、リーダライタ33に送信する。
なお、ブルートゥースのデバイス名は、ROM202や、記憶部208に記憶させておくこともできる。この場合、CPU201によりそれらから読み出されたデバイス名が、RFタグ212から送信される。
ステップS14において、ブルートゥース制御プログラム273を実行する、携帯電話機11のCPU201は、パーソナルコンピュータ1の通信部28と通信部213とがブルートゥースの通信を介して接続されるまで待機する(いまの場合、通信接続フェーズの接続に移行するまで待機する)。
ブルートゥース制御プログラム273の制御の基に、通信部213は、ステップS14において、通信部213と、パーソナルコンピュータ1の通信部28とがブルートゥースの通信を介して接続されたと判定した場合、ステップS15に進み、パーソナルコンピュータ1の通信部28が、ステップS5において、通信リンクを設定するための制御パケットを送信してくるので、この制御パケットを受信し、パーソナルコンピュータ1との間に通信リンクを設定する。
その後、ステップS16に進み、携帯電話機11は、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ1との間において、所定の処理を実行する。この処理は、図9のステップS6の処理に対応する。
以上の例においては、識別情報として、携帯電話機11のブルートゥースのデバイス名を送受するようにしたが、携帯電話機11のブルートゥースのデバイス名以外の識別番号を携帯電話機11からパーソナルコンピュータ1に送信し、パーソナルコンピュータ1側において、その識別番号に基づいて、ネットワーク上のアドレスとしての携帯電話機11のブルートゥースのデバイス名を検索するようにしても良い。
図11と図12は、この場合のパーソナルコンピュータ1と携帯電話機11のそれぞれの動作を表している。
図12の携帯電話機11のステップS51乃至ステップS56の処理は、図10のステップS11乃至ステップS16の処理と基本的に同様の処理であり、ステップS52で、パーソナルコンピュータ1から要求され、ステップS53で送信するデータがデバイス名ではなく、識別番号である点が、図10における場合と異なっており、それ以外の処理は、図10における場合と同様となされている。
同様に、図11のパーソナルコンピュータ1のステップS31乃至ステップS37の処理は、図9に示すステップS1乃至ステップS6の処理と基本的に同様の処理である。但し、図11の処理においては、携帯電話機11からブルートゥースのデバイス名が直接送信されてくるのではなく、識別番号が送信されてくるので、ステップS34において、パーソナルコンピュータ1のCPU21は、携帯電話機11の識別番号をRAM23に記憶させた後、ステップS35において、携帯電話機11の識別番号からそのブルートゥースのデバイス名を検索する処理を実行する。この検索のため、記憶部26に、携帯電話機11の識別番号とブルートゥースのデバイス名との対応表を予め記憶していておいても良いし、通信部27から、例えば、インターネット等を介して所定のサーバにアクセスし、携帯電話機11の識別番号に対応するブルートゥースのデバイス名をそのサーバを介して検索するようにしても良い。
携帯電話機11のブルートゥースのデバイス名が検索された後の処理は、図9に示した場合と同様の処理となる。
次に、図9のステップS6(図11のステップS37)と、図10のステップS16(図12のステップS56)で実行される処理の例についてさらに説明する。
図13は、携帯電話機11を入力表示部2上に載置することで、携帯電話機11に登録されているメールの内容を入力表示部2のLCD32上に拡大して、表示させる例を表している。
次に、この場合の携帯電話機11とパーソナルコンピュータ1の処理について、図14と図15のフローチャートを参照して説明する。
携帯電話機11のCPU201は、図14のステップS71において、RAM203に記憶されている、それまで受信されたメールの送信者と主題(サブジェクト)を読み出し、ステップS72において、通信部213に、その読み出されたメールの送信者と主題をパーソナルコンピュータ1に送信させる。すなわち、このとき、CPU201は、通信部213を制御し、ブルートゥースの通信を介してパーソナルコンピュータ1に送信させる。
送信されたメールの送信者と主題は、後述するように、パーソナルコンピュータ1のLCD32上に表示され、ユーザがその表示の中から所定のものを選択すると、その選択が携帯電話機11に送信されてくる。
そこで、ステップS73において、CPU201は、メールが選択されたことが通知されるまで待機し、メールが選択されたことが通知されたとき、ステップS74に進み、選択されたメールの内容をRAM203から読み出し、通信部213からパーソナルコンピュータ1に送信させる。
このような携帯電話機11の処理に対応して、パーソナルコンピュータ1は、図15のフローチャートに示す処理を実行する。
最初に、ステップS81において、CPU21は、携帯電話機11からメールの送信者と主題が送信されてくると、これを受信する。すなわち、通信部28は、携帯電話機11の通信部213からブルートゥースの通信を介してメールの送信者と主題が送信されてくると、これを受信し、RAM23に供給し、記憶させる。ステップS82において、CPU21は、RAM23に記憶された送信者と主題を読み出し、LCD32に出力し、表示させる。これにより、例えば、図13に示すように、携帯電話機11から送信されてきたメールの送信者と主題がウィンドウ301に表示される。
ユーザは、この表示を見てペンを操作することで、ウィンドウ301内の1つのメールの送信者または主題を指定することで、メールを選択する。そこで、ステップS83において、CPU21は、メールが選択されるまで待機し、メールが選択されたとき、ステップS84に進み、選択されたメールを携帯電話機11に通知する。すなわち、このとき、CPU21は、通信部28を制御し、ブルートゥースの通信を介してユーザにより指定された(選択された)メールがどれであるのかを、携帯電話機11に通知する。
選択されたメールを通知すると、上述したように、携帯電話機11からその選択されたメールの内容が送信されてくるので、ステップS85において、通信部28は、携帯電話機11から送信されてきたメールの内容を受信する。このメールの内容は、RAM23に一旦供給され、記憶される。そして、ステップS86において、CPU21は、RAM23に記憶されたメールの内容を読み出し、LCD32の、携帯電話機11が置かれた位置の右側、またはユーザがペンで指定した位置(これらの位置は、タブレット31の出力から検知される)に、出力し、表示させる。このようにして、例えば、図13に示されるように、ウィンドウ302に選択されたメールの内容が表示される。図13の例においては、ウィンドウ301内の2番目のメール(送信者がBBBであり、主題がbbであるメール)の内容が、「今日は。今日はいい天気ですね。」と表示されている。
RFタグ212とリーダライタ33との間の通信により、メールのデータも授受することが理論的には可能である。しかしながら、この通信の伝送容量は小さいので、本発明では、この通信は、識別情報の伝送にだけ用いられる。
次に、本発明に係る情報処理システムにおける、通信の状態を示す表示について説明する。
図16乃至図18は、本発明に係る情報処理システムにおける、通信の状態を示す表示の第1の例を説明する図である。図16に示すように、パーソナルコンピュータ1の近傍に携帯電話機11が位置し、パーソナルコンピュータ1の位置において、携帯電話機11が形成する電界強度が十分に大きいとき、通信部28における、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルは十分に大きい。
携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが最大入力と同等であるとき、パーソナルコンピュータ1は、透明度を0とし、背景の画像を全く透過させないように、入力表示部2のLCD32に、携帯電話機11に対応する画像321を表示させる。
図17に示すように、パーソナルコンピュータ1の通信範囲の半ば(例えば、パーソナルコンピュータ1と携帯電話機11との距離が5m程度)に携帯電話機11が位置し、通信部28の、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが最大入力の半分程度であるとき、パーソナルコンピュータ1は、例えば、透明度を50%として、入力表示部2のLCD32に、携帯電話機11に対応する画像321を表示させる。
すなわち、例えば、パーソナルコンピュータ1は、画像321の元の画像の所定の画素の画素値の1/2と、背景の画像の対応する画素の画素値の1/2とを加算して、半透明の画素値を算出する。パーソナルコンピュータ1は、算出された画素値を基に、入力表示部2のLCD32に、携帯電話機11に対応する、半透明の画像321を表示させる。
図18に示すように、パーソナルコンピュータ1の通信範囲の端部(例えば、パーソナルコンピュータ1と携帯電話機11との距離が10m程度)に携帯電話機11が位置し、通信部28の、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが受信感度と同程度であるとき、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2のLCD32に、例えば、透明度を90%として、携帯電話機11に対応する画像321を表示させる。
すなわち、例えば、パーソナルコンピュータ1は、背景の画像の画素値の90%と、元の画像321の画素値の10%とを加算して、画像321に対応する画素値を算出する。パーソナルコンピュータ1は、算出された画素値を基に、入力表示部2のLCD32に、ほぼ透明な、携帯電話機11に対応する画像321を表示させる。
図19は、パーソナルコンピュータ1による、電波状態の表示の処理を説明するフローチャートである。
ステップS101において、パーソナルコンピュータ1の通信部28のCPU121は、バス125を介して、RF部128から、携帯電話機11から受信した電波の入力レベルを取得する。CPU121は、入力レベルを示すデータを、入出力インタフェース126および入出力インタフェース25等を介して、CPU21に供給する。
ステップS102において、表示制御プログラム164を実行する、パーソナルコンピュータ1のCPU21は、電波の入力レベルを示すデータを基に、入力レベルに対応する透明度を算出する。例えば、CPU21は、取得した入力レベルを示すデータを、所定の定数で除算することにより、透明度を算出する。
なお、CPU21は、入力レベルを示すデータを、予め記憶している1つまたは2つ以上の閾値と比較することにより、透明度を求めるようにしてもよい。または、CPU21は、記憶部26に予め記憶されている、入力レベルと透明度との対応表を基に、透明度を求めるようにしてもよい。
ステップS103において、表示制御プログラム164を実行するCPU21は、ステップS102の処理で算出された透明度を指定して、入力表示部2のLCD32に、通信相手の機器の画像を表示させ、ステップS101に戻り、表示の処理を繰り返す。例えば、通信相手が携帯電話機11であるとき、CPU21は、ステップS102の処理で算出された透明度を指定して、入力表示部2のLCD32に、携帯電話機11に対応する画像321を表示させる。
このように、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2に、電波状態に対応して、透明度を変化させた通信相手の画像を表示することができる。このようにすることで、ユーザは、電波の状態、すなわち、通信の状態を迅速に知ることができるようになる。
ユーザは、透明度のより低い画像が入力表示部2に表示させるように、携帯電話機11の位置を決めれば、パーソナルコンピュータ1と携帯電話機11とに、より確実に情報を交換させることができる。
図20乃至図22は、本発明に係る情報処理システムにおける、通信の状態を示す表示の第2の例を説明する図である。図20に示すように、パーソナルコンピュータ1の近傍に携帯電話機11が位置し、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが最大入力と同等であるとき、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2のLCD32の中央に、携帯電話機11に対応する画像341を表示させる。
図21に示すように、パーソナルコンピュータ1の通信範囲の半ばに携帯電話機11が位置し、通信部28の、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが最大入力の半分程度であるとき、パーソナルコンピュータ1は、例えば、入力表示部2のLCD32に、LCD32の表示面の対角線上であって、LCD32の中央までの距離とLCD32の角までの距離とが同じである位置に、携帯電話機11に対応する画像341を表示させる。
図22に示すように、パーソナルコンピュータ1の通信範囲の端部に携帯電話機11が位置し、通信部28の、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが受信感度と同程度であるとき、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2のLCD32の角に、携帯電話機11に対応する画像341を表示させる。
図23は、パーソナルコンピュータ1による、電波状態の表示の他の処理を説明するフローチャートである。
ステップS121において、パーソナルコンピュータ1の通信部28のCPU121は、バス125を介して、RF部128から、携帯電話機11から受信した電波の入力レベルを取得する。CPU121は、入力レベルを示すデータを、入出力インタフェース126および入出力インタフェース25等を介して、CPU21に供給する。
ステップS122において、表示制御プログラム164を実行する、パーソナルコンピュータ1のCPU21は、電波の入力レベルを示すデータを基に、表示位置を算出する。例えば、CPU21は、電波の入力レベルがより大きいとき、LCD32の表示面の対角線上であって、LCD32の中央により近い位置の座標を算出し、電波の入力レベルがより小さいとき、LCD32の表示面の対角線上であって、LCD32の角により近い位置の座標を算出する。
ステップS123において、表示制御プログラム164を実行するCPU21は、ステップS122の処理で算出された、入力レベルに対応する表示位置を指定して、入力表示部2のLCD32に、通信相手の機器の画像を表示させ、ステップS121に戻り、表示の処理を繰り返す。例えば、通信相手が携帯電話機11であるとき、CPU21は、ステップS122の処理で算出された表示位置を指定して、入力表示部2のLCD32に、携帯電話機11に対応する画像341を表示させる。
このように、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2に、電波状態に対応して、位置を変化させた通信相手の画像を表示することができる。このようにすることで、ユーザは、電波の状態、すなわち、通信の状態を迅速に知ることができるようになる。
ユーザは、画像が入力表示部2の中央に近い位置に表示させるように、携帯電話機11の位置を決めれば、パーソナルコンピュータ1と携帯電話機11とに、より確実に情報を交換させることができる。
なお、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2に、電波状態に対応して、通信相手の画像の大きさを変更させて、表示させるようにしてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ1は、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルがより大きいとき、通信相手のより大きい画像を入力表示部2に表示させ、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルがより小さいとき、通信相手のより小さい画像を入力表示部2に表示させる。
また、パーソナルコンピュータ1は、電波状態に対応するモザイクの処理を、通信相手の画像に適用して、モザイクの処理が適用された画像を入力表示部2に表示させるようにしてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ1は、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが十分に大きいとき、通信相手の鮮明な画像を入力表示部2に表示させ、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルが小さいとき、モザイクの処理が適用された、通信相手の画像を入力表示部2に表示させる。パーソナルコンピュータ1は、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルに対応して、通信相手の画像のモザイクの大きさを変更する。
なお、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2に、電波状態に対応して、通信相手の画像の色を変更させて、表示させるようにしてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ1は、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルがより大きいとき、通信相手の彩度のより高い画像(いわゆる、鮮やかな画像)を入力表示部2に表示させ、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルがより小さいとき、通信相手の彩度のより低い画像(いわゆる、色あせた画像)を入力表示部2に表示させる。パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2に、電波状態に対応して、通信相手の画像の色の濃度、色合い、または輝度を変更させて、表示させるようにしてもよい。
また、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2に、電波状態に対応して、通信相手の画像の空間方向の解像度を変更させて、表示させるようにしてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ1は、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルがより大きいとき、高周波成分をより多く含む、通信相手の画像を入力表示部2に表示させ、携帯電話機11から送信された電波の入力レベルがより小さいとき、高周波成分がより少ない、通信相手の画像(いわゆる、ぼやけた画像)を入力表示部2に表示させる。
なお、パーソナルコンピュータ1は、入力表示部2に、電波状態に対応して、以上で説明した透明度の変更、大きさの変更、または彩度の変更などの効果を複合させた画像を表示させるようにしてもよい。
また、パーソナルコンピュータ1は、通信部28が受信する電波の入力レベルに対応する画像を入力表示部2に表示すると説明したが、リーダライタ33とRFタグ212との電磁結合の強度に対応する画像を入力表示部2に表示するようにしてもよい。
以上においては、RFタグとリーダライタにより識別番号を授受するようにしたが、各電子機器にバーコードを印刷し、そのバーコードを読み取ることで、識別番号を授受するようにすることも可能である。
また、ネットワークとして、ブルートゥースを例として説明したが、電話回線、LAN、無線LAN、WAN、インターネット等を利用することも可能である。
さらに、電子機器を載置する情報処理装置としては、入力表示部以外に、ノート型パーソナルコンピュータのパームレスト部、マウスパット、またはホワイトボードを利用することも可能である。
また、識別番号としては、電話番号を例として説明したが、ネットワーク上でその電子機器にアクセスするために必要なものであれば、電話番号以外でも良い。
また、識別番号の授受にともなって、相手側の認証処理を行うようにしてもよい。
以上においては、ブルートゥースによる通信相手の端末の特定は、携帯電話機11のRFタグ212に記憶されているブルートゥースデバイス名、或いは、IDに基づいて行われるとしたが、携帯電話機11にRFタグ212が設けられていない場合であっても、無線モジュール(ブルートゥースモジュール)としての通信部213の電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定することができる。
以下、無線モジュールから出力される電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定する通信システムについて説明する。
図24は、電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定させる通信システムの構成例を示す図である。
この例においては、パーソナルコンピュータ1とPDA501間での通信について説明するが、PDA501を携帯電話機11に置き換えた場合であっても同様である。
例えば、ブルートゥースによる通信相手を特定し、その相手との間で通信を確立する場合、PDA501は、始めに、通信モジュール511の出力電力を必要最小限に抑制し、輻射される電波が、例えば、数センチメートルの範囲内にのみ到達するように制御する。このように、電波の出力電力が抑制される微小電力モードが設定されている状態において、通信モジュール511は、「Inquiry(問い合わせ)」を繰り返し行い、その電波の届く範囲(例えば、数センチメートル範囲内)に存在する端末を探索する。
そして、ユーザによりPDA501がパーソナルコンピュータ1に近接または載置され、通信モジュール511により幅射される電波がパーソナルコンピュータ1の通信部28(無線モジュール)により受信された場合、通信部28からは、Inquiryに対する応答が行われるため、通信モジュール511は、通信部28との間で、上述したように、Inquiry,Page(呼び出し)を行い、通信リンクを確立する。ここで確立される通信リンクは、微小電力モードが設定されている通信モジュール511からの電波が届く、非常に狭い範囲内で有効なものである。
従って、通信モジュール511は、ある程度離れている場合であっても通信部28との通信が可能となるように、一旦、通信リンクを切断し、通信モジュール511自身の電力モードの設定を、微小電力モードから通常電力モードに変更した後、既に取得している情報(近距離でのInquiry,Pageにより取得している情報)に基づいて、再度、通信部28との間で通信リンクを確立する。
再度確立された通信リンクは、通常のブルートゥースによる通信と同様に、例えば、数十メートルなどの電波の届く範囲内で有効なものとなり、パーソナルコンピュータ1とPDA501の距離が十分離れている場合であっても、ブルートゥースによる通信が可能となる。
以上のように、PDA501にブルートゥースデバイス名やIDが記憶されているRFタグが設けられていない場合であっても、通信モジュールの出力電力を制御させるようにすることにより、ユーザは、PDA501をパーソナルコンピュータ1に近接させるだけで、ブルートゥースによる通信を確立させることができる。
なお、通信モジュール511の電力モードをシームレスに切り換えることができる場合、微小電力モードが設定されているときに確立された通信リンクを一旦切断することなく、電力モードの設定を微小電力モードから通常電力モードに切り換えるようにしてもよい。
図25は、図24のPDA501の構成例を示すブロック図である。
PDA501の構成は、通信部209(電話回線を介して行われる通信の通信モジュール)、マイクロホン210、スピーカ211、およびRFタグ212が設けられていない点を除いて、図6に示される携帯電話機11の構成と基本的に同様であるため、重複する部分について、その詳細な説明は適宜省略する。
CPU521は、例えば、ROM522からRAM523に展開されたプログラムに従って、PDA501の全体の動作を制御し、上述したように、通信モジュール511の電波の出力電力を、その通信状況に応じて制御する。
図26は、図25の通信モジュール511の詳細な構成例を示すブロック図である。
通信モジュール511は、ブルートゥースモジュールや無線LAMモジュールなどとされ、例えば、ブルートゥースモジュールとされる場合、その構成は、図4に示される通信部28の構成を含むものとなる。図26に示される通信モジュール(ブルートゥースモジュール)511の構成は、重複した説明を省略すべく、図4に示されるものと較べて、より簡略化して示している。
無線制御部541は、切り換えスイッチ544を制御し、通信モジュール511から外部の端末に対して情報を送信する場合には、スイッチ544Aを接点a側に接続し、一方、外部の端末から送信されてくる情報を受信する場合には、スイッチ544Aを接点b側に接続する。また、無線制御部541は、バス524および入出力インタフェース525を介して行われるCPU521からの制御に基づいて、パワーアンプ545の利得を制御し、アンテナ547から輻射される電波の到達範囲(出力電力)を制御する。
具体的には、無線制御部541は、微小電力モードを設定することがCPU521により指示されている場合、アンテナ547から輻射される電波の到達範囲が必要最小限のものとなるようにパワーアンプ545の利得を制御し、一方、通信相手の端末を特定でき、微小電力モードから通常電力モードに切り換えることが指示された場合、出力される電波の到達範囲がより広範囲なものになるようにパワーアンプ545の利得を制御する。
ベースバンド制御部542は、図4のベースバンド制御部127と同様に、送受信信号のベースバンド信号を制御する。変復調処理部543は、ベースバンド制御部542からの出力に対して、GFSK変調処理やホッピング周波数に基づくスペクトラム拡散処理などを行い、得られた信号をパワーアンプ545を介してアンテナ547から出力する。また、変復調処理部543は、LNA(Low Noise Amplifier)からの出力に対して、スペクトラム逆拡散処理やGFSK復調処理を行い、得られた信号をベースバンド制御部542に出力する。
パーソナルコンピュータ1の構成については、図2に示される構成と同様であり、その説明は省略する。なお、図24に示される通信システムにおいては、パーソナルコンピュータ1に図2のリーダライタ33が設けられている必要はない。
次に、図27のフローチャートを参照して、図24の通信システムの動作について説明する。この例においては、ブルートゥースによる通信相手を特定し、通信を確立する場合について説明する。
例えば、ユーザによりブルートゥースによる通信を行うことが指示されたとき、通信モジュール511は、CPU521からの制御に基づいて起動し、ステップS201において、自分自身の電力モードとして微小電力モードを設定する。また、通信モジュール511は、ステップS202に進み、Inquiryを繰り返し実行し、近接されている端末を探索する。ステップS202で実行されるInquiryにおいては、微小電力モードが設定され、電波の到達範囲が必要最小限に抑制されているため、例えば、アンテナ547から数センチメートルの範囲内に、IQパケット(Inquiryパケット)が繰り返しブロードキャストされる。
一方、パーソナルコンピュータ1の通信部28は、ステップS211において、Inquiryスキャン、Pageスキャンを繰り返し実行する状態とし、他の端末から、Inquiry,Pageの要求があるまで待機する。
ユーザにより、PDA501がパーソナルコンピュータ1に近接され、パーソナルコンピュータ1の通信部28がPDA501の通信モジュール511からの電波の到達範囲内にあるとき、通信モジュール511からブロードキャストされているIQパケットがステップS222において通信部28により受信される。
通信部28は、通信モジュール511からブロードキャストされているIQパケットが受信されたとき、それに応答すべく、ステップS223に進み、FHSパケットを通信モジュール511に送信する。このFHSパケットには、パーソナルコンピュータ1(ブルートゥースのスレーブ)の属性情報として、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースアドレスとブルートゥースクロックを表す情報が含まれている。
通信部28から送信されてきたFHSパケットをステップS203において受信したとき、ステップS204に進み、通信モジュール511は、通信部28に対して接続を要求する。
すなわち、通信モジュール511から通信部28に対してIDパケットが送信され、そのIDパケットと同一のIDパケットが通信部28から通信モジュール511に対して送り返されてきたとき、通信モジュール511のブルートゥースアドレスおよびブルートゥースクロックを含む、FHSパケットが通信モジュール511から通信部28に対して送信される。
通信モジュール511から送信されたFHSパケットが通信部28によりステップS224において受信されたとき、通信モジュール511と通信部28の間で周波数軸(周波数ホッピングパターン)および時間軸(タイムスロット)の同期が確立され、データリンク(通信リンク)が確立された状態となる(state1)。
例えば、通信部28と通信モジュール511との間で、初めてブルートゥースによるデータリンクが確立された場合、ステップS205において、通信モジュール511は、PIN(Personal Identification Number)コードを通信部28に対して送信し、相互に認証を行う。通信モジュール511から送信されてきたPINコードは、ステップS225において、通信部28により受信され、その後、PINコードと乱数などに基づいて、通信モジュールと通信部28との間で、各種のリンクキーが設定される。なお、PINコードの送受信は、通信部28から通信モジュール511に対して提供された公開鍵により暗号化されてから行われるようにしてもよい。すなわち、この場合、通信部28は、通信モジュール511に提供する公開鍵に対応する秘密鍵を自ら管理している。これにより、セキュリティを向上させることができ、より確実に、パーソナルコンピュータ1とPDA501の間でのみブルートゥースによる通信を実行させることができる。
以上のようにして確立された通信リンクは、微小電力モードが設定されている通信モジュール511からの電波が届く、数センチメートルの範囲内で有効なものであるため、通信モジュール511は、ある程度離れている場合であっても通信部28との通信が可能となるように、電力モードを切り換えるべく、ステップS206において、通信部28に対してデータリンクの一時的な切断を要求する。このとき、通信部28のブルートゥースアドレスやPINコード等の、それまでの処理により取得された情報は通信モジュール511に保存される。
その要求をステップS226において受信した通信部28は、通信モジュール511と同様に、それまでに取得された通信モジュール511のブルートゥースアドレスやPINコード等の情報を保存し、データリンクを切断する(state2)。
通信モジュール511は、ステップS207において、再度、通信部28とデータリンクを確立すべく、CPU521からの制御に基づいて、出力電力を制御する電力モードを通常電力モードに設定する。これにより、例えば、数十メートルの範囲まで、通信モジュール511からのブルートゥースの電波が到達することになる。
また、通信モジュール511は、ステップS208に進み、データリンクを切断する直前に保存していた情報に基づいて、パーソナルコンピュータ1を通信相手の端末として特定し、通信部28に対して接続を要求する。
この要求がステップS227において通信部28により受信され、お互いの端末において設定が行われることにより、通信モジュール511と通信部28の間でデータリンクが確立した状態、すなわち、通常電力モードが設定されている通信モジュール511からの電波が届く、例えば、数十メートルの範囲内でブルートゥースによる通信が可能な状態となる(state3)。
以上のようにして、近接された端末を通信相手の端末として特定する図24の通信システムが、図1に示される、パーソナルコンピュータ1と携帯電話機11からなる情報処理システムに適用されることにより、近接された端末を表す画像が、その距離に応じてパーソナルコンピュータ1のLCD32に表示される情報処理システムを実現することができる。すなわち、ユーザは、現実に接続可能な通信距離を知ることができ、端末間における通信を確実に実行させることができる。
上述した一連の処理は、ソフトウエアにより実行させることができる。この場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図2に示すように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41(フロッピ(登録商標)ディスクを含む)、光ディスク42(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク43(MD(Mini−Disc)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリ44などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM22、または記憶部26に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明によれば、電波を介して、電子機器と通信され、電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、電子機器に対応する画像の表示が制御されるようにしたので、現実に接続可能な通信距離を知ることができるようになり、よって、情報処理装置と電子機器とに、確実に、情報を交換させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明を適用した情報処理システムの構成例を示す図である。
図2は、図1のパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
図3は、リーダライタ33の構成を示すブロック図である。
図4は、通信部28の構成を示すブロック図である。
図5は、パーソナルコンピュータ1が実行するプログラムの構成を説明するブロック図である。
図6は、携帯電話機11の構成を示すブロック図である。
図7は、RFタグ212の構成を示すブロック図である。
図8は、携帯電話機11の機能ブロックの例を示す図である。
図9は、図1の情報処理システムにおけるパーソナルコンピュータの処理を説明するフローチャートである。
図10は、図1の情報処理システムにおける携帯電話機の処理を説明するフローチャートである。
図11は、図1の情報処理システムにおけるパーソナルコンピュータの処理を説明するである。
図12は、図1の情報処理システムにおける携帯電話機の処理を説明するフローチャートである。
図13は、携帯電話機とパーソナルコンピュータの間のデータの授受を説明する図である。
図14は、図13の例における携帯電話機の処理を説明するフローチャートである。
図15は、図13の例におけるパーソナルコンピュータの処理を説明するフローチャートである。
図16は、通信の状態を示す表示の例を説明する図である。
図17は、通信の状態を示す表示の例を説明する図である。
図18は、通信の状態を示す表示の例を説明する図である。
図19は、電波状態の表示の処理を説明するフローチャートである。
図20は、通信の状態を示す表示の例を説明する図である。
図21は、通信の状態を示す表示の例を説明する図である。
図22は、通信の状態を示す表示の例を説明する図である。
図23は、電波状態の表示の処理を説明するフローチャートである。
図24は、本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。
図25は、図24のPDAの構成例を示すブロック図である。
図26は、図25の無線モジュールの構成例を示すブロック図である。
図27は、図24の通信システムの動作を説明するフローチャートである。
【0002】
発明の開示
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、無線で通信を行う場合、現実に接続可能な通信距離を知り、確実に、情報を交換させることができるようにするものである。
本発明の情報処理装置は、電波を介して、電子機器と通信する通信手段と、電子機器の識別情報を取得する取得手段と、通信手段により行われる通信の通信範囲内に存在する電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、複数の電子機器のうちの、取得手段により取得された識別情報により特定した電子機器の形状の画像の表示を制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
取得手段は、電磁波を介して情報を送受信する通信方式、または、微弱電力モードにおける機器探索により通信相手を特定するブルートゥースの通信方式のうちのいずれかの通信方式により、電子機器の識別情報を取得し、通信手段は、識別情報に基づいて、電子機器と通信するようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する透明度で画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する位置に画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する大きさの画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する解像度の画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応する色彩で画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
表示制御手段は、電波の入力レベルに対応するモザイクの処理が適用された画像を表示するように表示を制御させるようにすることができる。
本発明の情報処理方法は、電波を介して、電子機器と通信する通信処理ステップと、電子機器の識別情報を取得する取得処理ステップと、通信処理ステッ
2/1
【0003】
プの処理により行われる通信の通信範囲内に存在する電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、複数の電子機器のうちの、取得処理ステップの処理により取得された識別情報により特定した電子機器の形状の画像の表示を制御する表示制御処理ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、電波を介して、電子機器と通信する通信処理ステップと、電子機器の識別情報を取得する取得処理ステップと、通信処理ステップの処理により行われる通信の通信範囲内に存在する電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、複数の電子機器のうちの、取得処理ステップの処理により取得された識別情報により特定した電子機器の形状の画像の表示を制御する表示制御処理ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の情報処理装置および方法、並びに記録媒体に記録されているプログラムにおいては、電波を介して、電子機器と通信が行われ、電子機器の識別情報が取得される。また、通信範囲内に存在する電子機器から送信された電波の入力レベルに基づいて、複数の電子機器のうちの、識別情報により特定した電子機器の形状の画像の表示が制御される。
図面の簡単な説明
図1は、本発明を適用した情報処理システムの構成例を示す図である。
図2は、図1のパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
図3は、リーダライタ33の構成を示すブロック図である。
図4は、通信部28の構成を示すブロック図である。
図5は、パーソナルコンピュータ1が実行するプログラムの構成を説明するブロック図である。
図6は、携帯電話機11の構成を示すブロック図である。
図7は、RFタグ212の構成を示すブロック図である。
図8は、携帯電話機11の機能ブロックの例を示す図である。
図9は、図1の情報処理システムにおけるパーソナルコンピュータの処理を説明するフローチャートである。
図10は、図1の情報処理システムにおける携帯電話機の処理を説明するフローチャートである。
図11は、図1の情報処理システムにおけるパーソナルコンピュータの処理を説明するである。
図12は、図1の情報処理システムにおける携帯電話機の処理を説明するフローチャートである。
図13は、携帯電話機とパーソナルコンピュータの間のデータの授受を説明する図である。
3/1

Claims (10)

  1. 電波を介して、電子機器と通信する通信手段と、
    前記電子機器から送信された前記電波の入力レベルに基づいて、前記電子機器に対応する画像の表示を制御する表示制御手段と
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記電子機器が近傍に配置されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記電子機器が近傍に配置されたことが検出されたとき、前記電子機器の識別情報を取得する取得手段と
    をさらに含み、
    前記通信手段は、前記識別情報に基づいて、前記電子機器と通信する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記電波の入力レベルに対応する透明度で前記画像を表示するように表示を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記電波の入力レベルに対応する位置に前記画像を表示するように表示を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記電波の入力レベルに対応する大きさの前記画像を表示するように表示を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記電波の入力レベルに対応する解像度の前記画像を表示するように表示を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記電波の入力レベルに対応する色彩で前記画像を表示するように表示を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記電波の入力レベルに対応するモザイクの処理が適用された前記画像を表示するように表示を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報処理装置。
  9. 電波を介して、電子機器と通信する通信処理ステップと、
    前記電子機器から送信された前記電波の入力レベルに基づいて、前記電子機器に対応する画像の表示を制御する表示制御処理ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  10. 電波を介して、電子機器と通信する通信処理ステップと、
    前記電子機器から送信された前記電波の入力レベルに基づいて、前記電子機器に対応する画像の表示を制御する表示制御処理ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
JP2003526034A 2001-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4026075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257308 2001-08-28
JP2001257308 2001-08-28
PCT/JP2002/008643 WO2003021825A1 (fr) 2001-08-28 2002-08-28 Appareil et procede de traitement d'informations et support d'enregistrement associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003021825A1 true JPWO2003021825A1 (ja) 2004-12-24
JP4026075B2 JP4026075B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19084995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526034A Expired - Fee Related JP4026075B2 (ja) 2001-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8108005B2 (ja)
EP (1) EP1422847B1 (ja)
JP (1) JP4026075B2 (ja)
KR (1) KR100900098B1 (ja)
CN (1) CN100514889C (ja)
WO (1) WO2003021825A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019663B2 (en) * 2002-08-08 2006-03-28 Symbol Technologies, Inc. RF tracking system and method
JP2005216060A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Olympus Corp 携帯型情報端末装置およびその周辺機器
US7203772B2 (en) * 2004-08-04 2007-04-10 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Bluetooth device with user-reconfigurable device name
JP4385951B2 (ja) * 2005-01-17 2009-12-16 ソニー株式会社 携帯型情報処理装置および携帯型情報処理装置の情報処理方法、並びにプログラム
JP5263920B2 (ja) * 2007-10-10 2013-08-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、及びプログラム
US8593331B2 (en) * 2010-06-16 2013-11-26 Qualcomm Incorported RF ranging-assisted local motion sensing
JP5655515B2 (ja) * 2010-11-11 2015-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置、テーブル、表示制御方法、プログラム、携帯端末、及び情報処理システム
US8824166B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-02 Apple Inc. Magnetic stand for tablet device
US9131370B2 (en) 2011-12-29 2015-09-08 Mcafee, Inc. Simplified mobile communication device
US9547761B2 (en) 2012-04-09 2017-01-17 Mcafee, Inc. Wireless token device
US20130268687A1 (en) 2012-04-09 2013-10-10 Mcafee, Inc. Wireless token device
US8819445B2 (en) 2012-04-09 2014-08-26 Mcafee, Inc. Wireless token authentication
US9262592B2 (en) * 2012-04-09 2016-02-16 Mcafee, Inc. Wireless storage device
KR101952682B1 (ko) * 2012-04-23 2019-02-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US20140028726A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Nvidia Corporation Wireless data transfer based spanning, extending and/or cloning of display data across a plurality of computing devices
JP6071006B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-01 ソニー株式会社 通信装置および方法、並びにプログラム
JP6508538B2 (ja) * 2016-04-04 2019-05-08 Smc株式会社 産業用無線通信システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194134A (ja) * 1984-10-13 1986-05-13 Naretsuji:Kk 無線マウス装置
US4988981B1 (en) * 1987-03-17 1999-05-18 Vpl Newco Inc Computer data entry and manipulation apparatus and method
US4891650A (en) * 1988-05-16 1990-01-02 Trackmobile Inc. Vehicle location system
JPH0374672A (ja) 1989-08-11 1991-03-29 Toyota Motor Corp 直結クラッチを備えた自動変速機の制御方法
US6094188A (en) * 1990-11-30 2000-07-25 Sun Microsystems, Inc. Radio frequency tracking system
WO1992009983A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Vpl Research, Inc. Radio frequency tracking system
JPH0844546A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Fujitsu Ltd グラフィカルユーザインターフェースを備えたコンピュータシステム
US5722059A (en) * 1995-02-24 1998-02-24 Ntp Incorporated Radio receiver for use in a radio tracking system and a method of operation thereof
JP3688751B2 (ja) * 1995-04-13 2005-08-31 シャープ株式会社 情報表示装置
US5694150A (en) 1995-09-21 1997-12-02 Elo Touchsystems, Inc. Multiuser/multi pointing device graphical user interface system
JPH09146499A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Toshiba Corp 情報機器
JPH09163441A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Sony Corp 携帯電話機およびそのネットワーク
US6069896A (en) 1996-10-15 2000-05-30 Motorola, Inc. Capability addressable network and method therefor
GB9711069D0 (en) 1997-05-30 1997-07-23 Ncr Int Inc Automated teller machines and method of replenishing the same
US5950139A (en) * 1997-10-30 1999-09-07 Motorola, Inc. Radiotelephone with user perceivable visual signal quality indicator
FI108477B (fi) 1998-02-27 2002-01-31 Nokia Corp Menetelmõ kuvakkeen muodostamiseksi
US6211876B1 (en) * 1998-06-22 2001-04-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for displaying icons representing information items stored in a database
KR100293997B1 (ko) * 1998-08-10 2001-07-12 윤종용 무선단말기의상태표시방법
US6154836A (en) 1998-08-17 2000-11-28 International Business Machines Corporation Method and system for configuring plug and play devices for a computer operating system
CA2255054A1 (en) 1998-11-30 2000-05-30 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Method and mechanism for a task oriented data model
US6363437B1 (en) 1999-01-07 2002-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Plug and play I2C slave
KR100320189B1 (ko) * 1999-03-30 2002-01-10 구자홍 전파 수신 강도 표시 장치
JP3842500B2 (ja) * 1999-11-10 2006-11-08 株式会社東芝 無線携帯端末装置
JP2001145163A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Casio Comput Co Ltd 無線接続装置及び記録媒体
EP1107512A1 (en) 1999-12-03 2001-06-13 Sony International (Europe) GmbH Communication device and software for operating multimedia applications
JP2001223691A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及びその方法、プログラム格納媒体並びに送信装置
JP3074672U (ja) * 2000-07-07 2001-01-19 株式会社電興社 電波刺激量の表現装置
US7328004B1 (en) * 2000-08-24 2008-02-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Advertising system using radio communication between advertiser and consumer
US20020044152A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-18 Abbott Kenneth H. Dynamic integration of computer generated and real world images

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422847A1 (en) 2004-05-26
US20140225911A1 (en) 2014-08-14
EP1422847A4 (en) 2008-02-27
KR20040044500A (ko) 2004-05-28
EP1422847B1 (en) 2018-04-18
US8108005B2 (en) 2012-01-31
KR100900098B1 (ko) 2009-06-01
CN1550076A (zh) 2004-11-24
US8977322B2 (en) 2015-03-10
US20040198459A1 (en) 2004-10-07
JP4026075B2 (ja) 2007-12-26
US8731619B2 (en) 2014-05-20
US20120156996A1 (en) 2012-06-21
CN100514889C (zh) 2009-07-15
WO2003021825A1 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977322B2 (en) Method and apparatus for displaying an image of a device based on radio waves
JP4164758B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4655439B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9516687B2 (en) Communication system and method, information processing apparatus and method, information processing terminal and method
JP3671880B2 (ja) 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
EP3214802B1 (en) Communication device and method for starting a communication
US7505768B2 (en) Communication system and method, information processing terminal and method, information processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees