JPWO2003021188A1 - 光ジャイロスコープ及びその製造方法 - Google Patents

光ジャイロスコープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003021188A1
JPWO2003021188A1 JP2003525223A JP2003525223A JPWO2003021188A1 JP WO2003021188 A1 JPWO2003021188 A1 JP WO2003021188A1 JP 2003525223 A JP2003525223 A JP 2003525223A JP 2003525223 A JP2003525223 A JP 2003525223A JP WO2003021188 A1 JPWO2003021188 A1 JP WO2003021188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
optical
layer
guide path
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003525223A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 泰治
泰治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2003021188A1 publication Critical patent/JPWO2003021188A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/721Details
    • G01C19/722Details of the mechanical construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/1219Polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

光ジャイロスコープ(100)は、検知導光体(100S)と、光測定基板(140)とを有する。検知導光体(100S)は、導光層(110,120)と、保護層(130)とが交互に積層配置されてなる。導光層(110,120)にはそれぞれ渦巻状の導光路部が設けられ、この導光路部が上記保護層(130)を介して相互に光学的に接続され、一体の導光路(100L)を構成している。導光路(100L)の一端(100La)は光測定基板(140)にそのまま接続され、他端(100Lb)は光ファイバー(143)を介して光測定基板(140)に接続されている。

Description

技術分野
本発明は光ジャイロスコープ及びその製造方法に係り、特に、回転運動を検出するための検知コイル等の感知部分の構造として好適な実体構成に関する。
背景技術
一般に、ジャイロスコープとしては、回転輪式あるいは機械式のジャイロスコープが長年使用されてきた。しかし、この種のジャイロスコープでは、部品にきわめて高い形状精度が要求されることから部品コストが高くなってしまうとともに、機械的摺動部分が存在することから耐久性に欠けるという問題点があった。
上記問題点を回避するために、光学的に姿勢変化を検出するように構成された光ジャイロスコープが提案されている。光ジャイロスコープは、通常、閉じた光ループを相互に逆回りに伝播する2つの光波間に、回転に比例した位相差が生ずるというサニャック効果を用いている。光ジャイロスコープの方式としては、上記の2つの光波の干渉を測定する干渉方式、フィネスの高い光リング共振器を構成してサニャック効果による光共振周波数の変化を測定する共振方式、高出力の入射光によりファイバー内で引き起こされる誘導ブリルアン散乱光によりレーザを構成するリングレーザー方式などがある。
また、光ジャイロスコープとしては、その構成素材等により、光源としてガスレーザを用いるもの、半導体レーザを用いるもの、発光ダイオードを用いるものなどがあり、また、光ループを構成するものとして、光学共振器を用いるもの、光ファイバーを用いるものなど、種々のものが提案されている。
従来技術の具体例を挙げると、例えば、特公平8−27194号公報は、光ファイバー製の検知コイルを備えた干渉方式の光ファイバージャイロスコープを開示している。また、特開平5−288556号公報は、pn接合を有する半導体基板上にリング共振器を構成し、このリング共振器と重なる電極からキャリアを注入してレーザ発振を生じさせ、リング共振器から放出される2つの光波の干渉信号を別途設けた電極によって検出する半導体レーザジャイロを開示している。
しかしながら、上記特公平8−27194号公報に記載された光ファイバージャイロスコープなどのような干渉方式のジャイロスコープにおいては、長い光路長(数メートルから数キロメートル)が必要になるため、光ファイバーを用いても感知部分の寸法が大きくなってしまうという問題点がある。特に、光ファイバーは導光路を構成するコアの周囲にクラッドと呼ばれる保護層が形成され、全体としてはかなり大きな容積を占有することになる。したがって、車載用や携帯機器用などに用いる場合、これらの用途に好適な小さな寸法に形成することがきわめて困難である。
また、上記特開平5−288556号公報に記載された半導体レーザジャイロなどのようにリング共振器を備えたものにおいては、低い角速度でロックインと呼ばれる周波数ロック現象が発生し、回転を検出できなくなるという問題点がある。
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、従来よりも小型化された光ジャイロスコープを提供することにある。また、低角速度においても支障なく検出が可能である小形の光ジャイロスコープを実現することにある。
発明の開示
上記課題を解決するために本発明の光ジャイロスコープは、光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープであって、前記検知導光体は周回状の導光路部を備えた複数の導光層を有し、前記導光層は、前記導光路部が相互に光学的に接続された状態で相互に積層配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、検知導光体において周回状の導光路部を備えた導光層が相互に積層配置され、各導光層の導光路部が相互に光学的に接続された導光路を構成していることにより、光ファイバーを用いる場合に較べて容積を低減することが可能になるとともに、導光路部を微細に構成することが容易になるので、検知導光体内において光路長の長い導光路をコンパクトに構成することができるため、光ジャイロスコープの小型化を図ることができる。また、上記のようにコンパクトな検知導光体内に長い光路長を有する導光路を構成できるので、ロックインを生ずるリング共振器を構成する必要がなく、低回転速度においても支障なく計測を行うことができる光ジャイロスコープを実現できる。
ここで、前記導光路部は、渦巻模様状に構成されていることが好ましい。導光路部が渦巻模様状(換言すれば、平面的な螺旋形状、或いは、平面的なスパイラル形状)に構成されていることにより、従来のように単に光ファイバーを巻回した状態にした場合とは異なり、さらに高密度に導光路を形成することができるので、光ジャイロスコープを大幅に小型化することができる。
また、内端部から外端部へ向けて所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第1導光層と、外端部から内端部へ向けて前記所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第2導光層とを有し、前記第1導光層と前記第2導光層とが交互に積層配置されていることが好ましい。この手段によれば、導光層として第1導光層と第2導光層を設け、第1導光層の外端部を第2導光層の外端部に対して光学的に接続され、第1導光層の内端部を第2導光層の内端部に対して光学的に接続されるように構成できるので、各導光層間の接続部分の所要容積を低減できることから検知導光体をさらに小型化できる。
さらに、隣接する前記導光層の前記導光路部間を光学的に接続する光学接続部を有することが好ましい。この場合、光学接続部は、隣接する前記導光層の間に設けられている場合があり、また、隣接する前記導光層の外周部若しくは内周部に亘って設けられている場合もある。導光層の外周部若しくは内周部に光学接続部が設けられている場合には、光学接続部の整合性を外部から確認し易くなったり、或いは、導光層を積層させてから光学接続部を設けることが可能になったりすることにより、検知導光体の光学的な精度を高めることが可能になるとともに製造が容易になる。ここで、導光層の外周部若しくは内周部に一体に光学接続部が設けられていてもよく、或いは、導光層の外周面上若しくは内周面上に光学接続部が取り付けられていてもよい。
本発明において、前記光学接続部は、金属層の表面で構成された反射面を含むことが好ましい。金属層の表面で構成された反射面を設けることにより、入射角の大小に拘わらず光を反射させることができるので、光を大きく偏向させることが可能になるとともに、偏向角を大きくしても光損失の増大を抑制することが可能になるため、光学接続部をコンパクトに構成できるとともに検出感度の低下を抑制することができる。
本発明において、前記光学接続部は、前記反射面として、一方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられた第1の反射面と、他方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられ、前記第1の反射面に対向配置された第2の反射面とを含むことが好ましい。隣接する導光層の導光路部の端部にそれぞれ第1の反射面と第2の反射面とを設け、これらの反射面を相互に対向配置することにより、一方の導光層内の導光路部から他方の導光層内の導光路部へと確実に光を伝播させることができ、光学接続部における光損失をさらに低減できる。
また、前記検知導光体は、前記導光路を被覆する保護材を有することが好ましい。この手段によれば、導光路を被覆する保護材を有することにより、導光路を保護することができるとともに、保護材の光学的特性を調整若しくは選択することによって導光路内に有効に光を閉じ込めることが可能になる。
この場合、前記保護材は、前記導光路よりも屈折率の低い材料で構成されていることが望ましい。導光路よりも屈折率の低い材料で構成されていることによって、導光路と保護材との境界面の界面反射によって光を有効に閉じ込めることが可能になる。
次に、本発明のさらに別の光ジャイロスコープは、光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープであって、前記検知導光体は、周回状の導光路部を備えた複数の導光層と、隣接する一対の前記導光層の間に配置された保護材を含む保護層とを有し、隣接する一対の前記導光層は、前記導光路部が前記保護層を介して相互に光学的に接続された状態で積層されていることを特徴とする。
本発明によれば、導光層と保護層とが交互に配置され、保護層を介してその両側の隣接する一対の導光層の導光路部が光学的に接続されるように積層されていることにより、光ファイバーを用いる場合に較べて検知導光体をコンパクトに構成することができ、光ジャイロスコープの小型化を図ることができる。
ここで、前記導光層には、前記導光路部の周囲に平面的に配置された保護材を有することが好ましい。導光層内において導光路部の周囲に平面的に配置された保護材を有することにより、導光層内においても導光路部を保護することができるとともに、保護材の材質を適宜に設定することにより、導光路部内へ光を有効に閉じ込めることが可能になる。
また、前記保護材は、前記導光路部間の間隙を完全に埋め尽くすように構成されていることが好ましい。このように構成すると、温度変化による導光路の寸法変化等の影響を低減することができ、光ファイバーを用いる場合に較べて大幅に温度特性を改善できる。
さらに、前記保護材は、前記導光路部よりも屈折率の低い素材で構成されていることが好ましい。
また、前記導光路部は渦巻模様状に構成されていることが好ましい。
さらに、前記導光層として、内端部から外端部へ向けて所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第1導光層と、外端部から内端部へ向けて前記所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第2導光層とを有し、前記保護層を介して、前記第1導光層と前記第2導光層とが交互に積層配置されていることが好ましい。
本発明において、隣接する前記導光層の前記導光路部間を光学的に接続する光学接続部を有することが好ましい。
ここで、前記光学接続部は、隣接する前記導光層の間に設けられていることが好ましい。
また、前記光学接続部は、隣接する前記導光層の外周部若しくは内周部に亘って設けられていることが好ましい。
さらに、前記光学接続部は、金属層の表面で構成された反射面を含むことが好ましい。
前記光学接続部は、前記反射面として、一方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられた第1の反射面と、他方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられ、前記第1の反射面に対向配置された第2の反射面とを含むことが好ましい。
次に、本発明のさらに別の光ジャイロスコープは、光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープであって、前記検知導光体は周回状の導光路部を備え、該導光路部の形成領域が環状に設けられた複数の導光層を有し、前記導光層は、前記導光路部が相互に光学的に接続された状態で相互に積層配置されていることを特徴とする。
導光路部の曲率半径が導光路の幅を基準としてある程度小さくなると、光の閉じ込め効果が低下するなどの問題が生じるので、導光路部の形成領域を環状に形成することにより、導光路部の曲率半径の低下を制限することができる。
この場合に、特に導光層の中心に開口部が設けられていることが好ましい。導光層が中心に開口部を有する形状(例えば環状)に形成されていることにより、開口部内に光源や光検出器などの他の構成部分を配置することが可能になるので、光ジャイロスコープをさらにコンパクトに構成できる。
ここで、前記光源及び前記光検出器は、平面的に前記導光路部の形成領域よりも中心側に配置されていることが好ましい。これにより、光ジャイロスコープをさらに小型化することができる。ここで、平面的に中心側に配置されているとは、前記導光層の形成されている平面に投影した場合に、導光路部の形成範囲よりも中心側(内側)にあることを言う。
また、前記光源及び前記光検出器と前記検知導光体との間の光学的相互作用を決定する光学回路を有する場合がある。
この場合に、前記光学回路は、平面的に前記導光路部の形成領域よりも中心側に配置されていることが好ましい。これにより、光ジャイロスコープをさらに小型化することができる。ここで、平面的に中心側に配置されているとは、前記導光層の形成されている平面に投影した場合に、導光路部の形成範囲よりも中心側(内側)にあることを言う。
なお、光ジャイロスコープとして、上記周回状の導光路へ相互に逆方向に進行する2つの光波を導入し、これらの光波の干渉を何らかの形で検出する干渉方式のものに本願発明を適用することが好ましい。このような干渉方式の光ジャイロスコープにおいては、導光路の光路長が数キロメートルにもわたる場合があり、このような場合には特に本発明の小型化の効果が顕著である。ただし、共振方式の光ジャイロスコープにおいても、数メートルから数十メートルの光路長が必要になる場合があり、このような場合にも、本願発明はきわめて有効である。
次に、本発明の光ジャイロスコープの製造方法は、光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープの製造方法であって、周回状の導光路部を備えた複数の導光層を、前記導光路部が相互に光学的に接続されるように相互に積層した状態に形成することにより、前記検知導光体を構成する工程を有することを特徴とする。
本発明において、前記検知導光体を構成する工程には、複数層に亘り前記導光路部が光学的に接続された前記導光路を形成する段階と、前記導光路の周囲に保護材を充填する段階とが含まれることが好ましい。導光路を形成してから保護材を充填することにより、組み立て工程が不要になり、微細な構造でも比較的容易に構成できる。
本発明において、前記導光路を形成する段階においては、光造形法により前記導光路を形成することが好ましい。光造形法によって導光路を形成することにより、複雑な形状の導光路であっても容易に形成できる。
本発明において、前記検知導光体を構成する工程には、前記導光路部を備えた複数の前記導光層を形成する段階と、前記導光路部が相互に光学的に接続されるように前記導光層を相互に積層する段階とを含むことが好ましい。導光層を形成してから積層することによって検知導光体を構成することにより、個々の導光層を容易に形成することができるため、製造コストを低減できる。
本発明において、前記導光層を形成する段階においては、光造形法により前記導光路部を形成することが好ましい。光造形法を用いることによって渦巻き形状などの複雑な導光路部の形状を容易に形成できる。
本発明において、前記導光層を形成する段階では、前記導光路部を構成するための導光シートと、保護材で構成される保護シートとを重ね合せた状態で巻回して巻回体を構成し、該巻回体を軸線方向に分割して前記導光層を形成することが好ましい。導光シートと保護シートとを重ね合せた状態で巻回してなる巻回体を分割することによって導光層を形成することにより、製造コストを低減できる。
本発明において、前記導光層を積層する段階では、保護材で構成される保護層を介して複数の前記導光層を積層することが好ましい。
本発明において、前記保護材は、前記導光路部よりも屈折率の低い素材であることが好ましい。
発明を実施するための好ましい形態
次に、添付図面を参照して本発明に係る光ジャイロスコープの実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る第1実施形態の光ジャイロスコープ100の正面図であり、図2は、光ジャイロスコープ100の一構成要素である導光層110の平面図(a)及び正面図(b)並びに保護層130の正面図(c)であり、図3は、光ジャイロスコープ100の一構成要素である導光層120の平面図(a)及び正面図(b)である。
この光ジャイロスコープ100は、導光層110と導光層120とが保護層130を介して交互に積層された検知導光体100Sを備えている。検知導光体100Sは全体として円筒状に形成され、その中心に貫通孔100Saが設けられている。検知導光体100Sの内部には導光路100Lが形成され、この導光路100Lの両端100La、100Lbのうち、一端100Laは検知導光体100Sの上部から導出され光測定基板140に接続されている。また、他端100Lbは検知導光体100Sの下部から導出され、光ファイバー143を介して上記光測定基板140に接続されている。光ファイバー143は検知導光体100Sの貫通孔100Saを通過して、他端100Lbと光測定基板140とを連結している。
導光層110は、図2(a)に示すように、渦巻模様状(すなわち、平面上に描かれた螺旋或いはスパイラル状)に形成された導光路部111と、この導光路部111の形成されていない平面領域を埋め尽くすように形成された保護材112とを有し、中央に開口部110aを備えた孔開き板状(図示例では孔開き円板状)に形成されている。導光路部111は、上記導光路100Lの一部を構成するものであり、上方から見た場合、内端部113から外端部114へ向けて反時計回りに回転するように構成されている。図2(b)に示すように、内端部113は導光層110の板面から図示下方に突出し、外端部114は導光層110の板面から図示上方へ突出している。
また、図2(c)に示すように、保護層130は上記導光層110とほぼ同様に、中央に開口部130aを備えた孔開き板状(図示例では孔開き円板状)に形成されている。この保護層130には、隣接する導光層110の導光路部111の内端部113が挿入される貫通孔131と、外端部114が挿入される貫通孔132とが設けられている。
一方、導光層120は、図3(a)に示すように、渦巻模様状(すなわち、平面上に描かれた螺旋或いはスパイラル状)に形成された導光路部121と、この導光路部121の形成されていない平面領域を埋め尽くすように形成された保護材122とを有し、中央に開口部120aを備えた孔開き板状(図示例では孔開き円板状)に形成されている。導光路部121は、上記導光路100Lの一部を構成するものであり、上方から見た場合、外端部124から内端部123へ向けて反時計回りに回転するように構成されている。図3(b)に示すように、内端部123は導光層110の板面から図示上方に突出し、外端部124は導光層110の板面から図示下方へ突出している。
上記検知導光体100Sにおいては、保護層130の上記貫通孔131内に内端部113と内端部123とが上下から挿入され、相互に接合される。また、保護層130の上記貫通孔132内に外端部114と外端部124とが上下から挿入され、相互に接合される。その結果、導光層110,120内に形成された各導光路部111,121は相互に接合され、全体として検知導光体100S内の上記導光路100Lを構成する。すなわち、例えば、下層に配置された導光層110の導光路部111は内端部113から反時計回りに回転するように延長形成され、その上に隣接する保護層130の貫通孔132内に挿入された外端部114が、当該保護層130を介してさらにその上方の導光層120の外端部124に接続される。また、この導光層120の導光路部121は、その外端部124から反時計回りに回転するように延長形成され、その内端部123は、上に隣接する保護層130を介してさらに上方の導光層110の内端部113に接続される。このように、導光路100Lは、各導光層110,120において渦巻模様状に巻回され、これが保護層130を介して相互に上下方向に次々と連結されてなる。
上記導光層110,120内の導光路部111,121を構成する透光素材は、計測に用いられる光線に対する光透過率が80%以上で、屈折率1.4以上のものが好ましい。このような透光素材としては、アクリル系ポリマー、ポリメチルペンテン、可塑化ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
導光路部111,121の断面は円形、正方形、長方形など適宜の形状とすることができ、円換算径(対象となる断面と同じ断面積を有する円形断面の直径)で使用波長以上の寸法を備えていればよい。例えば、可視光を用いる場合には通常1μm以上の円換算径であればよい。
また、上記渦巻模様状の導光路部111,121の曲率半径が小さくなると、導光路部111,121と、その周囲(本実施形態の場合には保護材112,122)との屈折率によって定まる全反射角を越えた角度(すなわち全反射角よりも小さい入射角)で界面に入射し、外部へ放出される光が生ずるので、上記のように、導光層110,120には、中央に導光路部111,121の形成されていない領域が設けられていることが好ましい。すなわち、導光路部111,121の形成されている領域が平面的に見て環状に形成されていることが好ましい。特に、図2及び図3に示すように中央に開口部110a,120aが形成されていることが望ましい。このように導光路も保護材も配置されていない開口部が存在することによって、この開口部内に上記光ファイバー143等の他の導光材や光源、光検出器、基板などを配置することが可能になるため、スペースの利用効率を高めることができるから、全体として光ジャイロスコープをよりコンパクトに構成することが可能になる。
一方、上記保護材112,122や保護層130を構成する素材は、上記導光路部111,121内に光線を閉じ込める効果を得るために、導光路部を構成する透光素材よりも屈折率の低いものであることが好ましい。例えば、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン、ポリメチルペンテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体等が挙げられる。
保護材112,122の厚さは、上記導光路部111,121の表面を確実に覆うことができるだけの厚さであればよく、また、保護材が透光性を有する場合には有効な光学的接合面を形成し得るだけの厚さであればよいが、例えば、1〜2000μm程度あれば十分である。
上記内容では、導光路部111,121に樹脂材料を用いているが、例えば、SiO−GeO、SiO−GeO−Al、SiO−GeO−Al−MgOなどのガラス材料を用いてもよい。この場合、上記保護材112,122にもこれらのガラス材料を用いることができる。このとき、導光路部の屈折率を保護材の屈折率よりも高くするには、組成を変えて形成すればよい。
図4は、図1に示す光測定基板140の構造を詳細に示す概略斜視図である。この光測定基板140においては、シリコン基板や絶縁基板等からなるベース基板141上に、LiNbO等の圧電体からなる光回路基板(光集積回路基板)142が配置されている。本明細書の光回路基板としては、圧電体以外であっても、電気光学結晶などの電気光学特性を有する素材で構成されているものであればよい。ベース基板141上には、所定の配線パターンが形成されているとともに、半導体レーザ等で構成された光源144と、フォトダイオード等で構成された光検出器145,146,147と、半導体集積回路等の回路チップなどで構成された制御回路148及び処理回路149がそれぞれ実装されている。
光回路基板142には、光源144から放出された光を分離するビームスプリッタ等からなる光カプラ142a,142c,142e,142f,142gと、入射した光を特定方向の偏光成分に変換する偏光子142bと、光を変調させる光変調器142d,142hとが設けられている。光カプラ142aは上記光源144及び光検出器145と、偏光子142bとの間の光路を分離・統合可能に構成され、光カプラ142cは偏光子142bと、光変調器142d及び光カプラ142fとの間の光路を分離・統合可能に構成されている。光カプラ142e,142fの先には、上記光検出器146,147にそれぞれ向かう光路と、上記検出導光体100Sの導光路100Lの一端100La、或いは、他端100Lb(光ファイバー143)に接続された光路とが設けられている。光カプラ142gは、光カプラ142e,142fと、光検出器146,147との間の光路を分離・統合可能に構成されている。
この光測定基板140においては、光源144から放出された光は偏光子142bを経て偏光になり、光カプラ142cにて分離されて2つの光波となり、光変調器142d,142hを経て検知導光体100S内の導光路100Lに逆方向に入射する。そして、これらの2つの光波は導光路100Lを逆方向に進み、再び戻ってきた両光波が光カプラ142cにて統合され、その干渉波(ビート)が偏光子142bを経て光検出器145にて検出される。このとき、導光路100Lを伝播してきた両光波のビート信号を検出すれば、その検出信号の周波数はサニャック効果によって光ジャイロスコープ100の回転速度に対して相関を有するものとなる。
ここで、光変調器142dは、制御回路148から送られる制御信号によって2πの周期を持つ鋸歯状の変調波形で光を変調(セロダイン変調)し、一方の光波の周波数を変調波形の周波数分だけシフトさせることができるので、コイル状の導光路100Lを相互に逆方向に進む2つの光波間には、所定の周波数差が与えられる。そして、この周波数差が上記サニャック効果による位相変化を打ち消すように、すなわち光検出器145による検出値が低減されるように、上記光変調器142dによる変調周波数(セロダイン周波数)に帰還をかけることにより、結果的に、制御回路148による制御入力が検出値を表すものとなる。
また、光変調器142hは、正弦波状の変調を光波に加え、この変調周期で光検出器145の検出値を取り出すことによって光強度の変動による影響を低減するためのものである。また、本実施形態では、光検出器146,147における検出値を基準として制御回路148の制御入力を処理回路149にて処理し、処理回路149から回転速度及び角位置を出力するように構成されている。
なお、本実施形態では上述のようにクローズドループ型の制御方式を有する光ジャイロスコープを構成しているが、オープンループ型の制御方式となるように構成しても構わない。
本実施形態では、上記のように検知導光体100Sに、複数の導光層110,120の積層配置によって構成された導光路100Lが構成されているので、コアに較べて厚いクラッド層を有する光ファイバーを用いる場合に較べて、全体をコンパクトに構成することができる。特に、各導光層110,120において導光路部111,121がそれぞれ渦巻模様状(平面的な螺旋状或いはスパイラル状)に形成されているので、導光路100Lの集積密度を従来よりも大幅に向上させることが可能になるため、光ジャイロスコープの大幅な小型化を図ることができる。
また、導光層110,120の間に保護層130を介在させた状態で積層配置していることにより、小型化した場合でも製造が容易になる。例えば、本実施形態においては、導光層110,120と保護層130とを別々に製作し、それらを図1に示すように積層配置することによって簡単に組み立てることが可能になる。この場合、各層間及び各導光層110,120内の導光路部の内端部及び外端部間の接続は、接着剤等による接着、加熱処理等による溶着、清浄面の精密な当接による接合など、種々の方法によって行うことが可能である。
さらに、特に合成樹脂にて導光層や保護層を製造する場合には、射出成形などの方法によって比較的容易に製造を行うことができる他、フォトリソグラフィ技術などの公知の方法による微細加工によっても製造が可能である。
上記導光層110,120において、保護材112,122は、導光路部111,121間の間隙を完全に埋め尽くすように充填されているので、熱膨張による導光路部の光路長への影響を低減することができ、温度変化による導光路の寸法変化等の影響を低減することができ、光ファイバーを用いる場合に較べて大幅に温度特性を改善できる。
上記実施形態では、導光路部の間を接続する接続領域として、保護層130に貫通孔131,132を形成し、これらの貫通孔131,132内に、光学接続部としての上記導光層110,120の導光路部の端部が挿入されるように構成している。すなわち、光学接続部を構成する導光路部111,121の内端部113,123及び外端部114,124は、検知導光体100S内において隣接する導光層110と120との間に配置されている。ただし、保護層130の上記貫通孔131,132が設けられている空間、或いは、保護層130の外周面上に、導光路部111,121と同様の材質にて導光接続部を形成し、この導光接続部の露出した表面に、隣接する導光層110,120の導光路部の端部が接合されるように構成してもよい。
[第2実施形態]
次に、図5及び図6を参照して本発明に係る第2実施形態の光ジャイロスコープ200について説明する。この光ジャイロスコープ200は、光測定基板240上に、第1実施形態と同様に構成された導光層210,220が保護層230を介して交互に積層配置された検知導光体200Sを有している。ここで、導光層210,220と、保護層230とからなる検知導光体200Sは第1実施形態とほぼ同じ材質及び構造を備えているので、同一部分についてのそれらの説明は省略する。
この実施形態では、光測定基板240は、絶縁基板等からなるベース基板241のほぼ中央にLiNbO等の圧電体等からなる光回路基板242が埋め込まれ、この光回路基板242は、最下層の導光層210に設けられた導光路部の内端に対して接続部242gを介して光学的に接続され、また、最上層の導光層220に形成された導光路部の内端に対して、検知導光体200Sの貫通孔200Saの内面上に固定された光ファイバー243を介して光学的に接続されている。ここで、図6に示すように、最下層の導光層210と接続部242gとの間には、ベース基板241に設けられた反射面241rが設けられ、また、最上層の導光層220と光ファイバー243との間には、光ファイバー243の内面にて構成された反射面243rが設けられている。これらの反射面241r,243rは、検知導光体200S内と光回路基板242又は光ファイバー243との間の光路を接続する。
また、ベース基板241には光源244及び光検出器245が実装され、また、半導体集積回路等からなる制御回路248もまた実装されている。光回路基板242内には、光カプラ242a,242bと、位相変調器242cとが設けられている。
この光測定基板240は、光源244から放出された光を光カプラ242bによって2つの光路に振り分け、一方の光波を位相変調した上で2つの光波を検知導光体200S内の導光路へ相互に逆方向に導入させる。導光路を進んで相互に反対側の端部から導出された2つの光波は光カプラ242bにて統合され、その干渉光は光カプラ242aを介して光検出器245にて検出される。このように、光測定基板240は、オープンループ型の基本的な干渉方式の検出原理を用いている。
この実施形態では、光回路基板242と、光源244、光検出器245、制御回路248がほとんど全て検知導光体200Sの貫通孔200Saと平面的に重なる領域に配置されているので、光ジャイロスコープ200を全体としてコンパクトに構成することが可能になっている。
[光造形法による検知導光体の第1製造方法]
次に、光造形法を用いた検知導光体の製造方法について説明する。光造形法は、液体を部分的に固化させていくことによって、硬化部位に応じた形状を形作るものであり、例えば、代表的な使用材料としては光硬化性樹脂が挙げられる。光硬化性樹脂としては、主材樹脂に光重合開始剤を添加したものがあり、必要に応じてさらに、造形性向上剤、安定剤、フィラー、顔料などが添加される。
主材としては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレー、ポリエステルアクリレート、不飽和ポリエステル、エポキシ、ビニルエーテルなどが挙げられる。また、造形性向上材としては、多官能アクリレートモノマー、単官能アクリレートなどが挙げられる。さらに、光重合開始剤としては、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジエチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル・フェニルプロパンなどが挙げられる。
上記の光硬化性樹脂に硬化作用を生起させるための光として、高いエネルギーを有する紫外線を用いる場合が多く、また、光源としては、照射エネルギーの大きいレーザを用いる場合が多い。紫外線レーザの一般的な発振波長範囲は、260〜450nmである。
図7には、光造形法を用いて上記導光路部を形成する様子を示す。容器301内に未硬化樹脂Lを入れる。この未硬化樹脂L内には、支持部材302を配置して、支持部材の支持面302a上に薄く未硬化樹脂Lがかぶる状態で位置決めする。ここに、レーザ発振器等からなる光源303から放出された光を、光学系304を介して上記支持面302a上に照射する。光が照射された部分は、図示のように固化して硬化樹脂Sとなる。そして、この支持面302a上の照射スポットを支持面302a上にて周回状に、例えば渦巻状に移動させていくことによって、支持面302a上に図2、図3及び図5に示す導光路部を形成していくことができる。そして、このようにして形成した導光路部の周囲に別の樹脂を固化させることによって各導光層を形成し、上記実施形態のように保護層を介して組み立てることができる。
上述の光造形法を用いると、上記のように複数の導光層を形成してから積層するのではなく、各層の導光路部が相互に連結されてなる導光路を一体のものとして形成することも可能である。その製造時の様子を示したものが図8及び図9である。図8に示すように、まず、光造形法によって1層目の導光路部を上記と同様に形成した後に、支持部材302を未硬化樹脂L中にて降下させ、上記1層目の導光路部に連続して2層目の導光路部を形成し、さらに支持部材302をさらに降下させ、3層目の導光路部を形成していくといった方法で、複数の層構造を有する一体の導光路を形成する。もちろん、このようにして形成する導光路は上記第1実施形態の光ジャイロスコープ100の検知導光体100S内に構成された導光路100L全体であってもよく、導光路100Lの一部(例えば半分或いは1/3など)であっても構わない。
次に、上記のようにして造形された導光路100Lを、図9に示すように、成形型400内に配置し、上記保護層や保護材を構成する樹脂130Xを流し込み、硬化させることによって、上記検知導光体100Sを成形することができる。
[第3実施形態]
次に、図10乃至図13を参照して本発明に係る第3実施形態について説明する。この実施形態では、検知導光体が図10に示す導光層410と、図11に示す導光層420とが交互に積層されることによって構成される。
導光層410は、板状の導光体で構成されていて、周回状に形成された導光路部411を備えている。導光路部411の周りは保護材412によって保護されている。導光路部411と保護材412は上記各実施形態に示した素材によって構成できる。導光路部411は図示例では内外方向に平面的に巻回された螺旋形状、或いはスパイラル状に構成されている。導光層410は全体として環状に構成され、中心に開口部410aが設けられている。
導光路部411の内端部413は、周回状に形成された導光路部411に対してほぼ直角に屈折し、図10の紙面の背後に向けて突出する。そして、導光路部411の内端部413の屈折部分には、導光層410の上面(図10の紙面の手前に向いた面)側に傾斜面を有する切り欠き部415が形成されている。この切り欠き部415の傾斜面上には反射層416が形成され、この反射層416の下面が上記屈折部分に対面する反射面となるように構成されている。この反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
また、導光路部411の外端部414は、周回状に形成された導光路部411に対してほぼ直角に屈折し、図10の紙面の手前に向けて突出する。そして、導光路部411の外端部414の屈折部分には、導光層410の下面(図10の紙面の背後に向いた面)側に傾斜面を有する切り欠き部417が構成されている。この切り欠き部417には周回方向(中心を取巻く円弧の伸びる方向)に傾斜した傾斜面が設けられている。この傾斜面上には反射層418が形成され、この反射層418の上面が上記屈折部分に対面する反射面となるように構成されている。この反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
上記切り欠き部415,417は、導光層410を型成形によって形成する場合には型形状により一体に形成することができる。また、導光層410の概略構造を形成した後に、導光層410の内縁部及び外縁部に切削加工を施すことによっても形成することができる。また、反射層416,418は、アルミニウム、クロム、銀などの金属、成いはこれらの金属を主体とする合金などによって構成できる。反射層416,418の形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、CVD法などが挙げられる。
一方、導光層420は、板状の導光体で構成されていて、周回状に形成された導光路部421を備えている。導光路部421の周りは保護材422によって保護されている。導光路部421と保護材422は上記各実施形態に示した素材によって構成できる。導光路部421は図示例では内外方向に平面的に巻回された螺旋形状、或いはスパイラル状に構成されている。導光層420は全体として環状に構成され、中心に開口部420aが設けられている。
導光路部421の内端部423は、周回状に形成された導光路部421に対してほぼ直角に屈折し、上方(図11の紙面の手前)に向けて突出する。そして、導光路部421の内端部423の屈折部分には、導光層420の下面(図11の紙面の背後に向いた面)側に傾斜面を有する切り欠き部425が形成されている。この切り欠き部425には周回方向(中心を取巻く円弧の伸びる方向)に傾斜した傾斜面が設けられている。この傾斜面上には反射層426が形成され、この反射層426の上面が上記屈折部分に対面する反射面となるように構成されている。この反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
また、導光路部421の外端部424は、周回状に形成された導光路部421に対してほぼ直角に屈折し、下方(図11の紙面の背後)に向けて突出する。そして、導光路部421の外端部424の屈折部分には、導光層420の上面(図11の紙面の手前に向いた面)側に傾斜面を有する切り欠き部427が構成されている。この切り欠き部427の傾斜面上には反射層428が形成され、この反射層428の下面が上記屈折部分に対面する反射面となるように構成されている。この反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
上記切り欠き部425,427は、導光層420を型成形によって形成する場合には型形状により一体に形成することができる。また、導光層420の概略構造を形成した後に、導光層420の内縁部及び外縁部に切削加工を施すことによっても形成することができる。また、反射層426,428は、アルミニウム、クロム、銀などの金属、或いはこれらの金属を主体とする合金などによって構成できる。反射層426,428の形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、CVD法などが挙げられる。
上記の導光層410と420とは、図12及び図13に示す保護層430を介して交互に積層される。保護層430は上記各実施形態と同様の素材で構成される。保護層430の一部は、図12及び図13に示すように、上記切り欠き部415,417,425,427の内部を満たすように構成されることが好ましい。このような構成は、例えば、保護層430を導光層410と導光層420との間に介挿した後に、保護層430を加熱等によって融解することにより保護層430の一部が流動して上記切り欠き部の内部が充填されるといった方法で形成することができる。また、導光層410と420との間に未硬化の保護材を流し込み、硬化させることにより保護層430を形成する場合にも、未硬化の保護材の一部が上記切り欠き部に充填されるといった方法で形成することもできる。さらに、保護層430を予め上記切り欠き部に嵌合する形状に形成しておいても構わない。
図12は、上記導光層410の導光路部411の外端部414と導光層420の導光路部421の外端部424とが光学的に接続された光学接続部の近傍を拡大して示す断面図である。導光層410の導光路部411内を伝播してきた光は屈折部分に設けられた反射層418の反射面によってほぼ直角に反射され、導光層410の外端部414を通過して、この外端部414に接合された導光層420の外端部424を通って反射層428によってほぼ直角に反射され、導光層420の導光路部421内に導入される。逆に導光層420の導光路部421を伝播してきた光は上記と逆の経路を辿って導光層410の導光路部411内に導入される。
図13は、上記導光層410の導光路部411の内端部413と導光層420の内端部423とが光学的に接続された光学接続部の近傍を拡大して示す断面図である。導光層410の導光路部411内を伝播してきた光は屈折部分に設けられた反射層416の反射面によってほぼ直角に反射され、導光層410の内端部413を通過して、この内端部413に接合された導光層420の内端部423を通って反射層426によってほぼ直角に反射され、導光層420の導光路部421内に導入される。逆に導光層420の導光路部421を伝播してきた光は上記と逆の経路を辿って導光層410の導光路部411内に導入される。
本実施形態では、上記第1実施形態と同様に、導光層410と420との間に光学接続部が設けられているが、特に反射層416,418,426,428を設けることによって光を容易に偏向させることができるため、光学接続部をコンパクトに構成できるとともに、大きな偏向角を設けても光学接続部の光損失が生じにくいという利点がある。
[第4実施形態]
次に、図14乃至図17を参照して、本発明に係る第4実施形態について説明する。この実施形態では、検知導光体が図14に示す導光層510と、図15に示す導光層520とが交互に積層されることによって構成される。
導光層510は、図14に示すように、板状の導光体で構成されていて、周回状に形成された導光路部511を備えている。導光路部511の周りは保護材512によって保護されている。導光路部511と保護材512は上記各実施形態に示した素材によって構成できる。導光路部511は図示例では内外方向に平面的に巻回された螺旋形状、或いはスパイラル状に構成されている。導光層510は全体として環状に構成され、中心に開口部510aが設けられている。
本実施形態の導光層510においては、周回状に構成された導光路部511の両端部は、導光層510の中心に向けて伸びる内端部513と、半径方向外側に向けて伸びる外端部514とが設けられている。
導光板510の開口部510aに臨む内周縁には、半径方向内側に向けて傾斜し、上側(図14の紙面の手前)に向いた傾斜面部515が形成され、この傾斜面部515に上記の内端部513の端面が露出するようになっている。傾斜面部515上には、上記内端部513の露出した端面を覆う反射層516が形成されている。この反射層の反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
また、導光板510の外周縁には、半径方向外側に向けて傾斜し、下側(図14の紙面の背後)に向いた傾斜面部517が形成され、この傾斜面部517に、上記の外端部514の端面が露出するようになっている。傾斜面部517上には、上記外端部514の露出した端面を覆う反射層518が形成されている。この反射層の反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
一方、導光層520は、図15に示すように、板状の導光体で構成されていて、周回状に形成された導光路部521を備えている。導光路部521の周りは保護材522によって保護されている。導光路部521と保護材522は上記各実施形態に示した素材によって構成できる。導光路部521は図示例では内外方向に平面的に巻回された螺旋形状、或いはスパイラル状に構成されている。導光層520は全体として環状に構成され、中心に開口部520aが設けられている。
本実施形態の導光層520においては、周回状に構成された導光路部521の両端部に、導光層520の中心に向けて伸びる内端部523と、半径方向外側に向けて伸びる外端部524とが設けられている。
導光板520の開口部520aに臨む内周縁には、半径方向内側に向けて傾斜し、下側(図15の紙面の背後)に向いた傾斜面部525が形成され、この傾斜面部525に上記の内端部523の端面が露出するようになっている。傾斜面部525上には、上記内端部523の露出した端面を覆う反射層526が形成されている。この反射層の反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
また、導光板520の外周縁には、半径方向外側に向けて傾斜し、上側(図15の紙面の手前)に向いた傾斜面部527が形成され、この傾斜面部527に、上記の外端部524の端面が露出するようになっている。傾斜面部527上には、上記外端部524の露出した端面を覆う反射層528が形成されている。この反射層の反射面は、導光層の表面に対して約45度傾斜している。
図16は、上記導光層510の導光路部511の外端部514と導光層520の導光路部521の外端部524とが光学的に接続された光学接続部の近傍を拡大して示す断面図である。導光層510の導光路部511内を伝播してきた光は導光層510の外端部514を通過して、その端面上に設けられた反射層518の反射面によってほぼ直角に反射され、保護層530を透過して反射層528によってほぼ直角に反射され、導光層520の外端部524から導光層520の導光路部521内に導入される。逆に導光層520の導光路部521を伝播してきた光は上記と逆の経路を辿って導光層510の導光路部511内に導入される。
ここで、反射層518と528との間において光は保護層530を通過することとなるが、保護層530に対して光はほぼ垂直に入射するので、保護層530が透明であれば屈折率如何に拘わらずそのまま透過することができる。このように、隣接する導光層の導光路部が保護層の保護材を介して光学的に接続される場合には、保護層の保護材を用いる光に対して透明な素材とし、光が保護材に対して全反射角よりも小さな入射角で入射するように構成すればよい。なお、より光の伝播効率を高めたい場合には、先に説明した実施形態と同様に、図16に点線で示すように、導光層510の導光路部511の外端部514を上側(図14の紙面の手前側)に屈折して設け、導光層520の導光路部521の外端部524を下側(図15の紙面の背後側)に屈折して設けることにより、外端部514と524とが直接接続されるように構成することが好ましい。
図17は、上記導光層510の導光路部511の内端部513と導光層520の内端部523とが光学的に接続された光学接続部の近傍を拡大して示す断面図である。導光層510の導光路部511内を伝播してきた光は導光層510の内端部513を通過して、その端面上に設けられた反射層516の反射面によってほぼ直角に反射され、保護層530を透過して、反射層526によってほぼ直角に反射され、導光層520の内端部523から導光層520の導光路部521内に導入される。逆に導光層520の導光路部521を伝播してきた光は上記と逆の経路を辿って導光層510の導光路部511内に導入される。
ここで、反射層516と526との間において光は保護層530を通過することとなるが、保護層530に対して光はほぼ垂直に入射するので、保護層530が透明であれば屈折率如何に拘わらずそのまま透過することができる。なお、より光の伝播効率を高めたい場合には、先に説明した実施形態と同様に、図17に点線で示すように、導光層510の導光路部511の内端部513を下側(図14の紙面の背後側)に屈折して設け、導光層520の導光路部521の内端部523を上側(図15の紙面の手前側)に屈折して設けることにより、内端部513と523とが直接接続されるように構成することが好ましい。
この実施形態では、第3実施形態と同様に光学接続部における光損失を抑制しつつ光学接続部をコンパクトに構成することができるだけでなく、光学接続部の反射面を第3実施形態よりも容易に形成することができるという製造上の利点を備えている。すなわち、この実施形態において光学接続部の反射面は導光層510,520の半径方向に傾斜しているため、第3実施形態の切り欠き部のような複雑な構造を設けなくても、導光層510,520の内周縁と外周縁に容易に形成することができる。
さらに、本実施形態においては、導光層510と520とを積層させた後に、上記内周縁と外周縁に設けられた傾斜面部515,517,525,527上に反射層516,518,526,528を形成することもできる。この場合、既に形成されている積層体の内周面と外周面に、積層方向に一体に構成された反射層を形成しても構わない。これにより反射層の形成作業がさらに容易になる。
なお、上記導光層510,520の開口部を、図14及び図15に二点鎖線で示すように円形とは異なる形状(図示例では四角形)に形成し、この開口部の形状に合致する形状の位置決め部材を嵌合させた状態で、導光層を積層することによって、各導光層間の位置決めを精密に行うことが可能になる。これにより、上記導光層510の導光路部511の内端部513及び外端部514の位置と、導光層520の導光路部521の内端部523及び外端部524の位置との整合状態を簡単に得ることができる。また、上記開口部の代りに、導光層の外周縁を円形とは異なる形状(例えば角形状)に形成し、その外周縁の形状と合致した位置決め部材内に嵌入した状態で積層しても同様に各導光層間の位置決めを正確に行うことができる。また、上記位置決め方法としては、公知のように導光層にアライメントマークを形成しておき、アライメントマークを各導光層間において整合させることによって位置決めを行ってもよい。本実施形態における上記各種の位置決め方法は、他の実施形態においても同様に適用することができる。
[第5実施形態]
次に、図18乃至図23を参照して、本発明に係る第5実施形態について説明する。この実施形態では、検知導光体が図18に示す導光層610と、図19に示す導光層620とが交互に積層されることによって構成される。
導光層610は、図18に示すように、板状の導光体で構成されていて、周回状に形成された導光路部611を備えている。導光路部611の周りは保護材612によって保護されている。導光路部611と保護材612は上記各実施形態に示した素材によって構成できる。導光路部611は図示例では内外方向に平面的に巻回された螺旋形状、或いはスパイラル状に構成されている。導光層610は全体として環状に構成され、中心に開口部610aが設けられている。
本実施形態の導光層610においては、周回状に構成された導光路部611の両端部は、導光層610の中心に向けて伸びて、その端面が導光層610の内周縁に露出する内端部613と、半径方向外側に向けて伸びて、その端面が導光層610の外周縁に露出する外端部614とが設けられている。導光層610の開口部610aに臨む内周縁には、上記導光路部611の内端部613の端面が露出する部分に平坦部610bが設けられている。また、導光層610の外周縁には、上記導光路部611の外端部614の端面が露出する部分に平坦部610cが設けられている。
一方、導光層620は、図19に示すように、板状の導光体で構成されていて、周回状に形成された導光路部621を備えている。導光路部621の周りは保護材622によって保護されている。導光路部621と保護材622は上記各実施形態に示した素材によって構成できる。導光路部621は図示例では内外方向に平面的に巻回された螺旋形状、或いはスパイラル状に構成されている。導光層620は全体として環状に構成され、中心に開口部620aが設けられている。
本実施形態の導光層620においては、周回状に構成された導光路部621の両端部に、導光層620の中心に向けて伸びて、その端面が導光層620の内周縁に露出する内端部623と、半径方向外側に向けて伸びて、その端面が導光層620の外周縁に露出する外端部624とが設けられている。導光層620の開口部620aに臨む内周縁には、上記導光路部621の内端部623の端面が露出する部分に平坦部620bが設けられている。また、導光層620の外周縁には、上記導光路部621の外端部624の端面が露出する部分に平坦部620cが設けられている。
図20及び図21に示すように、上記導光層610と620は、保護材で構成される保護層630を介して積層され、検知導光体が構成される。
また、このようにして構成された検知導光体の内側には、上記導光路部611の内端部613及び導光路部621の内端部623の端面が露出する部分に、光学接続部を構成する光学接続体640が接合される。より具体的には、上記導光層610,620の内周縁に形成された上記平坦部610b,620bに接合される。これによって、光学接続部640の位置決めを行うことができる。この光学接続体640には、上記内端部613と内端部623とを連結する導光接続部641と、この導光接続部641の周囲に形成された保護部642とが設けられている。導光接続部641は上記導光路部と同様の素材で構成され、保護部642は上記保護材や保護層630と同様の素材で構成される。光学接続体640において、導光接続部641は、検知導光体において相互に隣接する導光層610と導光層620の組の数と同数設けられる。
なお、上記光学接続体640の導光接続部641は導光層610,620の積層方向に湾曲した形状を有するが、上記第3実施形態や第4実施形態と同様に反射面を設けることにより反射によって光路を偏向させるように構成してもよい。
さらに、検知導光体の外側には、上記導光路部611の外端部614及び導光路部621の外端部624の端面が露出する部分に、光学接続部を構成する光学接続体650が接合される。より具体的には、上記導光層610,620の外周縁に形成された上記平坦部610c,620cに接合される。これによって、光学接続部650の位置決めを行うことができる。この光学接続体650には、上記外端部614と外端部624とを連結する導光接続部651と、この導光接続部651の周囲に形成された保護部652とが設けられている。導光接続部651は上記導光路部と同様の素材で構成され、保護部652は上記保護材や保護層630と同様の素材で構成される。光学接続体650において、導光接続部651は、検知導光体において相互に隣接する導光層610と導光層620の組の数と同数設けられる。
なお、上記光学接続体650の導光接続部651は導光層610,620の積層方向に湾曲した形状を有するが、上記第3実施形態や第4実施形態と同様に反射面を設けることにより反射によって光路を偏向させるように構成してもよい。
図22は、上記のように構成された検知導光体600Sの全体構成を模式的に示す概略斜視図である。検知導光体600Sにおいては、上記導光層610と620とが保護層630を介して交互に積層されて構成された積層体の中央に設けられた貫通孔600Saの内部に上記光学接続体640が収容され、この積層体の内周面に接合されている。また、積層体の外周面上には上記光学接続体650が接合されている。
図23は、図22に示す検知導光体600Sとは異なる検知導光体600S’の構成例を示す概略斜視図である。この検知導光体600S’においては、上記と同様の積層体の中央に設けられた貫通孔600Sa’の内部に筒状の光学接続体640’が収容され、積層体の内周面に接合されている。この光学接続体640’は筒状に構成されているが、柱状に構成されていてもよい。また、積層体の外周には筒状の光学接続体650’が嵌合し、この光学接続体650’は積層体の外周面に接合されている。なお、この光学接続体640’における図中一点鎖線で示す部分640a’と、光学接続体650’における図中一点鎖線で示す部分650a’とは、上記光学接続体640,650と同様の構造を備えている。
これらの光学接続体640’650’を、上記平坦面610b,610c,620b,620c等に対応する積層体の内周面形状及び外周面形状と合致する形状に構成することにより、光学接続体640’,650’と積層体との位置決めを精密に行うことが可能である。
この実施形態においては、導光層610と620とが積層されてなる積層体に対して光学接続体640,650が取り付けられることによって、積層体において隣接する導光層610と620との間が光学的に接続されるように構成されているため、個々の導光層610と620の構造が簡易になり、製造コストを先に説明した各実施形態よりも引き下げることが可能になる。
また、第3実施形態や第4実施形態のように金属層の表面で構成される反射面を用いていないため、光の界面における全反射を得るためには光学接続部をやや大きく形成する必要があるが、光の損失自体については、先の実施形態よりも低減することが可能である。
[検知導光体の第2製造方法]
最後に、図24乃至図26を参照して、上記各実施形態の光ジャイロスコープの製造に適用可能な検知導光体の第2製造方法について説明する。
この実施形態では、図24に示すように、上記各実施形態の導光路部と同様の素材で構成された可撓性の導光シート701と、上記各実施形態の保護材や保護層と同様の素材で構成された可撓性の保護シート702とを重ね合せ、巻回させることによってロールケーキ状の巻回体(ロール体)700を形成する。
このとき、導光シート701と保護シート702との間には接着剤や粘着剤により相互に接着してもよく、予め各シートの表面に粘着層や接着層を形成しておいて、上記のように巻回することによって相互に接着されるように構成してもよく、或いは、上記巻回体700を形成した後に熱圧着等により一体化してもよい。また、上記各実施形態に示すように、後に形成される導光層の中心に開口部を設ける場合には、巻回中心に軸状若しくは筒状の芯材703を配置した状態で巻回作業を実施すればよい。この芯材703は、次工程の前後いずれかの時点において除去される。
上記導光シート701と保護シート702は、例えば樹脂フィルムを用いることなどによって、それぞれ10μm程度の厚さに容易に形成することができる。また、公知のフィルムのラミネート技術を用いることにより、導光膜と保護膜とが予め積層されてなる積層シートを形成することもできる。この場合、導光膜と保護膜とを3層以上にわたって積層した積層シートを用いてもよい。積層シートを用いることによって、或いは、積層シートの多層化によって、各膜の厚さがきわめて薄くても上記巻回作業を容易に行うことができるようになる。
いずれの場合でも、上記のような巻回作業が可能でさえあれば、巻回体700を構成する導光層の厚さは1〜1000μm程度であることが好ましい。1μm未満では光の伝播効率が低下し、1000μmを超えると検知導光体の体積が増大してしまう。
次に、図25に示すように、上記巻回体700を、その軸線方向に複数分割する。例えば、カッタ704を用いて巻回体700をスライスするように切断していく。このようにすると、図26に示すように、円盤状に構成された導光層710,720が形成される。導光層710,720には、それぞれ、上記導光シート701の一部により構成された導光路部711,721と、上記保護シート702の一部により構成された保護材712,722とが設けられている。巻回体700を分割するときの幅は、1〜1000μmの範囲内であることが好ましい。1μm未満では光の伝播効率が低下し、1000μmを超えると検知導光体の体積が増大してしまう。
導光層710と720とは相互に逆方向に巻回された導光路部711と712を備えている。これらの導光層710と720は、いずれも上記巻回体700を分割することによって構成され、その上下の向きを逆転させて用いることにより構成できる。導光層710と720には、上記各実施形態に示す内端部や外端部などの光学接続部を構成するための構造を適宜の加工によって形成する。例えば、各導光層の内周部及び外周部をカットすることにより傾斜面(例えば導光層の表面に対して約45度傾斜した面)を形成し、この傾斜面上にアルミニウム等の金属を蒸着する。
本実施形態の方法で形成された巻回体700に限らず、一般に上記巻回体700と同様の構造を結果として有する巻回体を分割して導光層を形成する場合には、上述の如く各導光層の表裏の姿勢を反転させて用いることで、交互に積層すべき2種類の導光層を形成することにより、隣接する導光層同士の光学接続部の位置が正確に一致するため、光学接続部の位置ズレに起因する製造時の歩留まりの低下を防止することができるという利点を有する。
その後、図26に示すように、導光層710と720は、保護層730を介して交互に積層される。ここで、全体を保護層730と同等の素材でモールドしてもよい。また、導光層710と720とを未硬化の保護材を介して積層するようにしてもよい。さらに、第5実施形態と同じ構造を採用する場合には、積層体を形成した後に光学接続体を取り付ける。
なお、本発明の光ジャイロスコープは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、いずれも検知導光体内に構成された導光路が円を描くように渦巻き状に形成されているが、平面視角形状(四角形や三角形状)に渦巻くように構成されていても構わない。また、導光路の形状としては、渦巻き状に限らず、周回状(光が進むに従って所定部位の周りを周回し、元位置と比較的近い位置に戻るように構成されている形状)に構成されていればよい。例えば、半径の異なる螺旋が複数個入れ子式に挿入され、これら複数の螺旋が相互に直列に接続されたものであっても構わない。
産業上の利用分野
以上、説明したように本発明によれば、検知導光体をコンパクトに構成することができるので、光ジャイロスコープを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る第1実施形態の光ジャイロスコープ100の全体構成を示す概略正面図である。
図2は、光ジャイロスコープ100を構成する検知導光体100S内の導光層110の平面図(a)及び正面図(b)並びに保護層130の正面図(c)である。
図3は、光ジャイロスコープ100を構成する検知導光体100S内の導光層120の平面図(a)及び正面図(b)である。
図4は、光ジャイロスコープ100の光測定基板140の構造を示す概略斜視図である。
図5は、本発明に係る第2実施形態の光ジャイロスコープ200の全体構成を示す概略平面図(a)及び概略正面断面図(b)である。
図6は、光ジャイロスコープ200の一部を拡大して示す拡大部分断面図である。
図7は、光造形法によって導光路部を製造する様子を示す概略説明図である。
図8は、光造形法によって導光路を製造する様子を示す概略説明図である。
図9は、第8図に示す方法で製造された導光路の周囲に保護材を充填する工程を示す概略説明図である。
図10は、本発明に係る第3実施形態の一方の導光層の構造を示す平面図である。
図11は、第3実施形態の他方の導光層の構造を示す平面図である。
図12は、第3実施形態の外周側の光学接続部の近傍の構造を示す拡大断面図である。
図13は、第3実施形態の内周側の光学接続部の近傍の構造を示す拡大断面図である。
図14は、本発明に係る第4実施形態の一方の導光層の構造を示す平面図である。
図15は、第4実施形態の他方の導光層の構造を示す平面図である。
図16は、第4実施形態の外周側の光学接続部の近傍の構造を示す拡大断面図である。
図17は、第4実施形態の内周側の光学接続部の近傍の構造を示す拡大断面図である。
図18は、本発明に係る第5実施形態の一方の導光層の構造を示す平面図である。
図19は、第5実施形態の他方の導光層の構造を示す平面図である。
図20は、第5実施形態の外周側の光学接続部の近傍の構造を示す拡大断面図である。
図21は、第5実施形態の内周側の光学接続部の近傍の構造を示す拡大断面図である。
図22は、第5実施形態の検知導光体の外観を示す概略斜視図である。
図23は、第5実施形態の検知導光体の変形例の外観を示す概略斜視図である。
図24は、光ファイバースコープの検知導光体の製造プロセスの1段階を示す工程説明図である。
図25は、光ファイバースコープの検知導光体の製造プロセスの別の1段階を示す工程説明図である。
図26は、光ファイバースコープの検知導光体の製造プロセスのさらに別の1段階を示す工程説明図である。

Claims (34)

  1. 光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープであって、
    前記検知導光体は周回状の導光路部を備えた複数の導光層を有し、
    前記導光層は、前記導光路部が相互に光学的に接続された状態で相互に積層配置されていることを特徴とする光ジャイロスコープ。
  2. 前記導光路部は、渦巻模様状に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ジャイロスコープ。
  3. 内端部から外端部へ向けて所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第1導光層と、外端部から内端部へ向けて前記所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第2導光層とを有し、
    前記第1導光層と前記第2導光層とが交互に積層配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光ジャイロスコープ。
  4. 隣接する前記導光層の前記導光路部間を光学的に接続する光学接続部を有することを特徴とする請求項1に記載の光ジャイロスコープ。
  5. 前記光学接続部は、隣接する前記導光層の間に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光ジャイロスコープ。
  6. 前記光学接続部は、隣接する前記導光層の外周部若しくは内周部に亘って設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光ジャイロスコープ。
  7. 前記光学接続部は、金属層の表面で構成された反射面を含むことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の光ジャイロスコープ。
  8. 前記光学接続部は、前記反射面として、一方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられた第1の反射面と、他方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられ、前記第1の反射面に対向配置された第2の反射面とを含むことを特徴とする請求項7に記載の光ジャイロスコープ。
  9. 前記検知導光体は、前記導光路を被覆する保護材を有することを特徴とする請求項1に記載の光ジャイロスコープ。
  10. 前記保護材は、前記導光路よりも屈折率の低い材料で構成されていることを特徴とする請求項9に記載の光ジャイロスコープ。
  11. 光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープであって、
    前記検知導光体は、周回状の導光路部を備えた複数の導光層と、隣接する一対の前記導光層の間に配置された保護材を含む保護層とを有し、
    隣接する一対の前記導光層は、前記導光路部が前記保護層を介して相互に光学的に接続された状態で積層されていることを特徴とする光ジャイロスコープ。
  12. 前記導光層には、前記導光路部の周囲に平面的に配置された保護材を有することを特徴とする請求項11に記載の光ジャイロスコープ。
  13. 前記保護材は、前記導光路部間の間隙を完全に埋め尽くすように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の光ジャイロスコープ。
  14. 前記保護材は、前記導光路部よりも屈折率の低い素材で構成されていることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の光ジャイロスコープ。
  15. 前記導光路部は渦巻模様状に構成されていることを特徴とする請求項11に記載の光ジャイロスコープ。
  16. 前記導光層として、内端部から外端部へ向けて所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第1導光層と、外端部から内端部へ向けて前記所定の回転方向に渦巻模様状に伸びる前記導光路部を備えた第2導光層とを有し、
    前記保護層を介して、前記第1導光層と前記第2導光層とが交互に積層配置されていることを特徴とする請求項15に記載の光ジャイロスコープ。
  17. 隣接する前記導光層の前記導光路部間を光学的に接続する光学接続部を有することを特徴とする請求項11に記載の光ジャイロスコープ。
  18. 前記光学接続部は、隣接する前記導光層の間に設けられていることを特徴とする請求項17に記載の光ジャイロスコープ。
  19. 前記光学接続部は、隣接する前記導光層の外周部若しくは内周部に亘って設けられていることを特徴とする請求項17に記載の光ジャイロスコープ。
  20. 前記光学接続部は、金属層の表面で構成された反射面を含むことを特徴とする請求項17乃至請求項19のいずれか1項に記載の光ジャイロスコープ。
  21. 前記光学接続部は、前記反射面として、一方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられた第1の反射面と、他方の前記導光層における前記導光路部の端部に設けられ、前記第1の反射面に対向配置された第2の反射面とを含むことを特徴とする請求項20に記載の光ジャイロスコープ。
  22. 光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープであって、
    前記検知導光体は周回状の導光路部を備え、該導光路部の形成領域が環状に設けられた複数の導光層を有し、
    前記導光層は、前記導光路部が相互に光学的に接続された状態で相互に積層配置されていることを特徴とする光ジャイロスコープ。
  23. 前記導光層は、その中心に開口部を備えていることを特徴とする請求項22に記載の光ジャイロスコープ。
  24. 前記光源及び前記光検出器は、平面的に前記導光路部の形成領域よりも中心側に配置されていることを特徴とする請求項22又は請求項23に記載の光ジャイロスコープ。
  25. 前記光源及び前記光検出器と、前記検知導光体との間の光学的相互作用を決定する光学回路を有することを特徴とする請求項24に記載の光ジャイロスコープ。
  26. 前記光学回路は、平面的に前記導光路部の形成領域よりも中心側に配置されていることを特徴とする請求項25に記載の光ジャイロスコープ。
  27. 光源と、周回状の導光路を備えた検知導光体と、前記検知導光体の前記導光路内を通過した光を検出する光検出器とを有する光ジャイロスコープの製造方法であって、
    周回状の導光路部を備えた複数の導光層を、前記導光路部が相互に光学的に接続されるように相互に積層した状態に形成することにより、前記検知導光体を構成する工程を有することを特徴とする光ジャイロスコープの製造方法。
  28. 前記検知導光体を構成する工程には、複数層に亘り前記導光路部が光学的に接続された前記導光路を形成する段階と、前記導光路の周囲に保護材を充填する段階とが含まれることを特徴とする請求項27に記載の光ジャイロスコープの製造方法。
  29. 前記導光路を形成する段階においては、光造形法により前記導光路を形成することを特徴とする請求項28に記載の光ジャイロスコープの製造方法。
  30. 前記検知導光体を構成する工程には、前記導光路部を備えた複数の前記導光層を形成する段階と、前記導光路部が相互に光学的に接続されるように前記導光層を相互に積層する段階とを含むことを特徴とする請求項27に記載の光ジャイロスコープの製造方法。
  31. 前記導光層を形成する段階においては、光造形法により前記導光路部を形成することを特徴とする請求項30に記載の光ジャイロスコープの製造方法。
  32. 前記導光層を形成する段階では、前記導光路部を構成するための導光シートと、保護材で構成される保護シートとを重ね合せた状態で巻回して巻回体を構成し、該巻回体を軸線方向に分割して前記導光層を形成することを特徴とする請求項30に記載の光ジャイロスコープの製造方法。
  33. 前記導光層を積層する段階では、保護材で構成される保護層を介して複数の前記導光層を積層することを特徴とする請求項30に記載の光ジャイロスコープの製造方法。
  34. 前記保護材は、前記導光路部よりも屈折率の低い素材であることを特徴とする請求項28、請求項29又は請求項32に記載の光ジャイロスコープの製造方法。
JP2003525223A 2001-08-28 2002-07-08 光ジャイロスコープ及びその製造方法 Pending JPWO2003021188A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258210 2001-08-28
JP2001258210 2001-08-28
PCT/JP2002/006918 WO2003021188A1 (fr) 2001-08-28 2002-07-08 Gyroscope optique et procede de construction associe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003021188A1 true JPWO2003021188A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=19085772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525223A Pending JPWO2003021188A1 (ja) 2001-08-28 2002-07-08 光ジャイロスコープ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6885456B2 (ja)
JP (1) JPWO2003021188A1 (ja)
CN (1) CN1313802C (ja)
WO (1) WO2003021188A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477806B2 (en) * 2006-04-28 2009-01-13 Morgan Research Corporation Crossover-free fiber optic coil sensor and winding method
US7924427B2 (en) * 2006-09-27 2011-04-12 Northrop Grumman Guidance & Electronics Company Photonic crystal based rotation sensor
JP5063139B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-31 日本航空電子工業株式会社 フォトニック構造体
DE102012015209B3 (de) 2012-08-03 2013-11-28 Technische Universität Braunschweig Carolo-Wilhelmina Ringlaserkreisel
US8958074B1 (en) * 2012-08-27 2015-02-17 The Boeing Company Low strain optical fiber coil and associated fiber optic gyroscope and method
FR3035388B1 (fr) * 2015-04-21 2018-09-07 Ixblue Procede de fabrication d'une bobine de fibre optique, bobine de fibre optique et interferometre a fibre optique
US10852137B2 (en) * 2017-09-29 2020-12-01 Gener8, LLC Multilayer waveguide optical gyroscope
WO2020101764A1 (en) * 2018-08-02 2020-05-22 California Institute Of Technology Interlaced spiral optical gyroscope
DE102022206454A1 (de) 2022-06-27 2023-12-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Chip-integrierter optischer Drehratensensor
WO2024033666A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 University Of Zagreb, Faculty Of Science Method for tuning the laser frequency implemented in a rotating device with an optical waveguide
CN116046028B (zh) * 2023-03-31 2023-06-16 中国船舶集团有限公司第七〇七研究所 一种光纤陀螺环圈的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120588A (en) * 1976-07-12 1978-10-17 Erik Chaum Multiple path configuration for a laser interferometer
US4273445A (en) 1978-08-23 1981-06-16 Rockwell International Corporation Interferometer gyroscope formed on a single plane optical waveguide
US4299490A (en) * 1978-12-07 1981-11-10 Mcdonnell Douglas Corporation Phase nulling optical gyro
JPS61184417A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Komatsu Ltd レ−ザジヤイロ
JPS62247209A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ジヤイロスコ−プ
US4915503A (en) 1987-09-01 1990-04-10 Litton Systems, Inc. Fiber optic gyroscope with improved bias stability and repeatability and method
JPS6464283A (en) 1987-09-03 1989-03-10 Nippon Denso Co Optical integrated circuit device
JPH03142317A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Meitec Corp 光ジャイロ
CA2052074A1 (en) 1990-10-29 1992-04-30 Victor Vali Integrated optics gyroscope sensor
JPH0650764A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光干渉角速度計
JPH08285611A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Nippondenso Co Ltd ジャイロ用光集積回路
US5767509A (en) * 1996-12-24 1998-06-16 Litton Systems, Inc. Fiber optic sensor coil including buffer regions
US5781301A (en) * 1997-03-31 1998-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally symmetric, crossover-free fiber optic sensor coils and method for winding them
US5848213A (en) * 1997-06-30 1998-12-08 Litton Systems, Inc. Low shupe bias fiber optic rotation sensor coil
US6587205B2 (en) * 2000-07-28 2003-07-01 Litton Systems, Inc Integrated optic gyroscope and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US6885456B2 (en) 2005-04-26
CN1313802C (zh) 2007-05-02
US20030053067A1 (en) 2003-03-20
CN1531643A (zh) 2004-09-22
WO2003021188A1 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138687A (en) Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
JP2010509622A (ja) プレーナ導波路型レンズの設計
JP5467826B2 (ja) 光電気混載モジュールおよびその製造方法
JPWO2003021188A1 (ja) 光ジャイロスコープ及びその製造方法
US20080310024A1 (en) Diffraction element
US7369720B2 (en) Optical device
US7293463B2 (en) Acoustoelectric conversion device
JP4910788B2 (ja) 光モジュール及び光導波路の製造方法
TW200823506A (en) Waveguide configurations for optical touch systems
US20080124024A1 (en) Optical Circuit Board and Optical and Electric Combined Board
JP3098173B2 (ja) 光カプラー及びその製造方法
JP5758658B2 (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
WO2005008305A1 (ja) フォトニック結晶導波路、均質媒体導波路、及び光学素子
JP2011133807A (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JPS598802B2 (ja) 光学導波管結合装置および製造方法
JP2007172817A (ja) 情報媒体
EP0420173A2 (en) Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
JP2010224064A (ja) 光導波路デバイス
JP2010066557A (ja) 光導波路型rf光変換器、光変調素子および光フィルタ
JP2008032931A (ja) 光結合素子
JP6977669B2 (ja) 光モジュール
JP6237160B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2003240934A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置
JP3317389B2 (ja) 屈折計
JPH0422904A (ja) リブ形光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718